JP2000205598A - 除湿空調方法およびその装置並びにその装置の使用方法 - Google Patents

除湿空調方法およびその装置並びにその装置の使用方法

Info

Publication number
JP2000205598A
JP2000205598A JP11003752A JP375299A JP2000205598A JP 2000205598 A JP2000205598 A JP 2000205598A JP 11003752 A JP11003752 A JP 11003752A JP 375299 A JP375299 A JP 375299A JP 2000205598 A JP2000205598 A JP 2000205598A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
dehumidifying
unit
heat
heat exchange
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11003752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4230038B2 (ja
Inventor
Matsusaburo Suzuki
松三郎 鈴木
Nariatsu Matsuyama
成強 松山
Kazuo Kikutani
一夫 菊谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bunka Shutter Co Ltd
Original Assignee
Bunka Shutter Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bunka Shutter Co Ltd filed Critical Bunka Shutter Co Ltd
Priority to JP00375299A priority Critical patent/JP4230038B2/ja
Publication of JP2000205598A publication Critical patent/JP2000205598A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4230038B2 publication Critical patent/JP4230038B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S20/00Solar heat collectors specially adapted for particular uses or environments
    • F24S20/60Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings
    • F24S20/66Solar heat collectors integrated in fixed constructions, e.g. in buildings in the form of facade constructions, e.g. wall constructions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1016Rotary wheel combined with another type of cooling principle, e.g. compression cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/104Heat exchanger wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1056Rotary wheel comprising a reheater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1072Rotary wheel comprising two rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エネルギ効率をより一層向上させることがで
き、かつ、環境上好ましい除湿空調方法およびその装置
並びにその装置の使用方法を提供すること。 【解決手段】 空調対象空間4内に供給する空気中に含
まれる水分を乾燥剤に吸着させてこの空気を乾燥させた
後、この乾燥した空気を冷却して空調対象空間4内に送
る除湿空調(デシカント空調)を行うにあたって、建物
1の外周面である外壁面2や屋根面3の外側にこの外周
面に沿って太陽熱を吸収する集熱パネル20を設けてお
き、この集熱パネル20との熱交換により得られた暖気
により、水分を吸着した状態の除湿手段47の乾燥剤を
乾燥させて再生させるようにし、太陽熱を利用した除湿
空調を実現した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調対象空間内に
供給する空気中に含まれる水分を乾燥剤に吸着させてこ
の空気を乾燥させた後、この乾燥した空気を冷却して空
調対象空間内に送る除湿空調方法およびその装置並びに
その装置の使用方法に係り、例えば、工場、倉庫、事務
所ビル、スーパーマーケット、学校、病院、レストラン
等の建物の空調に利用でき、特に、工場等の大容積の空
調対象空間を有する建物の空調に好適に利用できる。
【0002】
【背景技術】従来より、各種建物の空調、特に、工場等
の大容積の空調対象空間を有する建物の空調を行う際に
は、空調対象空間内に供給する空気中に含まれる水分を
乾燥剤(除湿剤)に吸着させてこの空気を乾燥させた
後、この乾燥した空気を冷却して空調対象空間内に送
る、いわゆる除湿空調(デシカント空調)が行われてい
る。
【0003】図7には、このような除湿空調を行う従来
の装置の一例である除湿空調装置80の全体構成が示さ
れている。
【0004】図7において、除湿空調装置80は、図中
右側の空調対象空間93内に空調処理された空気を供給
する給気部81と、空調対象空間93からの還気を取り
入れて乾燥剤の再生処理を行ってからこれを外部に排出
する再生部82とを備えている。そして、給気部81で
は、図中左側から右側に流れる空気流(矢印X1〜X
4)が給気ファン83により形成され、一方、再生部8
2では、これと対抗流をなすように図中右側から左側に
流れる空気流(矢印Y1〜Y4)が再生ファン84によ
り形成されている。
【0005】また、除湿空調装置80は、これらの給気
部81および再生部82にそれぞれ跨って配置される除
湿用の除湿ロータ(デシカントロータ)85および熱交
換用の熱交換ロータ(顕熱ロータ)86を備えている。
なお、除湿ロータ85は、空気中に含まれる水分を吸着
する乾燥剤を充填して形成されている。
【0006】さらに、除湿空調装置80は、給気部81
側に設けられた温水コイル87と、再生部82側に設け
られた温水コイル88と、これらに温水を切換供給する
ための温水ボイラ89およびボイラ用ポンプ90と、給
気部81側に設けられた加湿器91と、再生部82側に
設けられた蒸発式冷却器92とを備えている。
【0007】このような除湿空調装置80においては、
以下のようにして空調対象空間93の空調を行う。
【0008】先ず、夏季に冷房を行う場合には、給気フ
ァン83を回して外部から給気部81に空気を取り入れ
(矢印X1)、これを除湿ロータ85を通過させること
によりその空気中に含まれる水分を乾燥剤に吸着させて
乾燥させ(矢印X2)、さらにこの乾燥した空気を熱交
換ロータ86を通過させることにより冷却し(矢印X
3)、空調対象空間93内にこのようにして空調処理さ
れた空気を供給する(矢印X4)。
【0009】一方、これと並行して、再生ファン84を
回して空調対象空間93から再生部82に空気を取り入
れ(矢印Y1)、これを蒸発式冷却器92を通過させる
ことにより冷却した後、熱交換ロータ86を通過させて
熱交換ロータ86を冷却する(矢印Y2)。この際、熱
交換ロータ86を介して給気部81側と熱交換が行われ
る。そして、熱交換ロータ86を通過して熱交換により
温度上昇した空気を再生用の温水コイル88により加熱
し(矢印Y3)、この加熱後の高温空気により除湿ロー
タ85の乾燥剤に吸着された水分を蒸発除去させた後、
除湿ロータ85を通過した後の高温高湿空気を外部に排
出する(矢印Y4)。
【0010】また、冬季に暖房を行う場合には、除湿ロ
ータ85は作動させず、給気ファン83を回して外部か
ら給気部81に空気を取り入れ(矢印X1)、熱交換ロ
ータ86を介して再生部82側の空気と熱交換を行った
後、温水コイル87により加熱し、さらに必要に応じて
加湿器91により加湿を行い、空調対象空間93内にこ
のようにして空調処理された空気を供給する(矢印X
4)。
【0011】このような除湿空調装置80によれば、先
ず、湿度を取り除き、次に必要なだけ空気を冷却するこ
とができるので、湿度と温度とを別々にコントロールす
ることができる。従って、在来型のエアコンでは、湿度
を下げるために空気を過冷却し、さらにそれでは低温に
なりすぎてしまうため再加熱して適温にするという方法
が採られていたのに対し、除湿空調装置80では、乾燥
した空気を冷却するので、エネルギ効率の向上や過度の
低温冷房の回避等を図ることができる。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
た除湿空調装置80では、在来型のエアコンに比べれば
エネルギ効率の向上等を図るには十分な装置であるとい
えるものの、除湿ロータ85を再生させるのに約90度
の熱を必要とするので、このための熱源を確保するのに
温水コイル88およびこれに温水を供給するための温水
ボイラ89が用いられている。
【0013】そして、このような温水ボイラ89等は、
除湿空調装置80が大きくなればなる程、大型の設備と
しなければならないため、これらに代わる又はこれらを
補助する他の手段により熱源を確保し、これらを用いな
くて済むようにするか、あるいはこれらの設備の小型化
を図ることができれば、エネルギ効率をより一層向上さ
せ、省エネルギ効果を上げることができるので好都合で
ある。
【0014】また、そのような他の手段が、地球温暖化
の原因となる二酸化炭素(CO2)の発生を抑制できる
ような手段であれば、環境上も好ましいものとなり、時
代の要請にも沿ったものとなる。
【0015】ところで、このような除湿空調装置80と
は別途に、冬季に暖房を行う装置として次のような太陽
熱を利用した装置も考案されている。すなわち、建物の
外壁面に沿って太陽熱吸収用の集熱パネルを設置し、こ
の集熱パネルとの熱交換により暖められた外気を室内に
送り込んで暖房を行うというものである(特開平2−2
79954号公報、特許第2675385号掲載公報等
参照)。
【0016】このような暖房装置は、太陽熱を利用して
いるので、CO2の発生を抑制でき、環境上好ましい装
置といえるが、仮に、一つの建物につき、夏季冷房を行
うために除湿空調装置80を設置するとともに、このよ
うな太陽熱を利用した暖房装置を単に併設したとして
も、両装置には何の関連性もないので、夏季冷房時にお
いては、相変わらず従来のままの規模の温水ボイラ89
等を用いなければならず、太陽熱を利用した暖房装置の
単なる併設では、上記のような他の手段とはなり得ない
ものである。
【0017】本発明の目的は、エネルギ効率をより一層
向上させることができ、かつ、環境上好ましい除湿空調
方法およびその装置並びにその装置の使用方法を提供す
るところにある。
【0018】
【課題を解決するための手段】本発明は、太陽熱吸収用
の集熱パネルを用いた暖房装置と、除湿用の乾燥剤を用
いた除湿空調装置とを巧みに組み合わせて前記目的を達
成しようとするものである。
【0019】具体的には、本発明は、空調対象空間内に
供給する空気中に含まれる水分を乾燥剤に吸着させてこ
の空気を乾燥させた後、この乾燥した空気を冷却して空
調対象空間内に送る除湿空調方法において、建物の外周
面の外側にこの外周面に沿って太陽熱を吸収する集熱パ
ネルを設けておき、この集熱パネルとの間で熱交換して
暖められた外気により、水分を吸着した状態の乾燥剤を
乾燥させて再生させることを特徴とするものである。
【0020】ここで、建物の外周面とは、外壁面のみな
らず、屋根面も含むものである。また、建物には、工場
建屋、倉庫、事務所ビル、一般住宅等の他、船舶の船体
等の各種構造物が含まれる。さらに、空調対象空間に
は、通常の建物内の部屋や通路、ホール、工場内、倉庫
内等の他、地下鉄の駅の構内、地下街、トンネル内、船
舶の船内等が含まれる。
【0021】このような本発明においては、集熱パネル
との間で熱交換して暖められた外気により、水分を吸着
した状態の乾燥剤を乾燥させて再生させるので、前述し
た図7の従来の除湿空調装置80のように温水ボイラ8
9のみを熱源として乾燥剤を再生させるのではなく、集
熱パネルによる暖気と温水ボイラとの併用、または集熱
パネルによる暖気のみにより乾燥剤再生用の熱源を確保
することが可能となる。
【0022】このため、従来の除湿空調装置80におい
ても得られていた効果である、乾燥した空気を冷却する
ことによるエネルギ効率の向上や過度の低温冷房の回避
等の効果が得られることに加え、太陽熱を利用している
ので、エネルギ効率のより一層の向上が図られ、省エネ
ルギ効果がより一層上がるようになる。
【0023】また、太陽熱を利用しているので、CO2
の発生を抑制できることから、地球温暖化防止に役立
ち、環境上も好ましい装置となり、時代の要請に沿った
ものとなる。
【0024】そして、これらの各効果は、冷房時におい
て得ることができるので、前述したような単に従来の除
湿空調装置80と太陽熱を利用した暖房装置とを併設し
た場合とは明らかに異なるものである。つまり、両装置
に何の関連性も持たせない単なる併設では、暖房時にし
か太陽熱利用による省エネルギ効果やCO2抑制効果等
を得ることはできないのに対し、本発明では、冷房時に
おいてこれらの効果を得ることができるので、両装置を
単に寄せ集めた発明ではなく両装置を巧みに組み合わせ
た創意工夫ある発明であることは明らかであり、これら
により前記目的が達成される。
【0025】また、以上に述べた本発明の除湿空調方法
を実現する装置として、次のような本発明の除湿空調装
置が挙げられる。
【0026】すなわち、本発明は、空調対象空間内に供
給する空気中に含まれる水分を吸着する乾燥剤を装填し
て形成された除湿手段と、この除湿手段により乾燥させ
た空気を熱交換により冷却する熱交換手段とを備えた除
湿空調装置において、建物の外周面の外側にこの外周面
に沿って設けられた太陽熱吸収用の集熱パネルと、この
集熱パネルとの間で熱交換して暖められた外気を除湿手
段に送って水分を吸着した状態の乾燥剤を乾燥させて再
生させる再生用暖気供給手段とを備えたことを特徴とす
るものである。
【0027】ここで、除湿手段には、乾燥剤が略隙間な
く充填されていることが好ましいが、これに限定される
ものではなく、ある程度間隔を置いて装填されていても
よい。また、除湿手段の構造としては、給気部側(除湿
処理を行う側)と再生部側(乾燥剤を再生させる側)と
に跨って配置される円盤状の除湿ロータの形を採ること
が、装填された乾燥剤につきこれら各部の間を容易に往
復させることができる構造であるという点で好ましい
が、これに限定されるものではなく、要するに除湿処理
と再生処理とを交互に行うことができる構造であればよ
い。
【0028】このような本発明においては、再生用暖気
供給手段により、集熱パネルとの熱交換により得られた
暖気を除湿手段に送り、除湿処理を行うために一旦使用
されて水分を吸着した状態となっている乾燥剤を乾燥さ
せて再生させるので、前述した本発明の除湿空調方法で
得られる作用効果がそのまま実現される。
【0029】さらに、本発明は、上記除湿空調装置にお
いて、外部から取り入れた空気を処理して空調対象空間
内に供給する給気部と、空調対象空間から取り入れた空
気を処理して外部へ排出する排気部と、除湿手段の乾燥
剤を乾燥させて再生させる再生部とを備え、給気部は、
除湿手段により水分を吸着する吸着処理部と、この吸着
処理部で処理して乾燥させた空気を熱交換手段との熱交
換により冷却する給気冷却処理部とを含み有し、排気部
は、空調対象空間から取り入れた空気を冷却する排気冷
却処理部と、この排気冷却処理部で冷却された空気によ
り熱交換手段を冷却する熱交換手段冷却処理部と、この
熱交換手段冷却処理部で熱交換手段を冷却させるのに使
用した後の空気を外部へ排出する排出処理部とを含み有
し、再生部は、再生用暖気供給手段により送られてくる
暖められた外気を導入する再生用暖気導入部と、この再
生用暖気導入部に導入された暖気により除湿手段の乾燥
剤を乾燥させて再生させる乾燥剤再生処理部とを含み有
する構成とすることが好ましい。
【0030】このように除湿空調装置内に給気部、排気
部、再生部の三つの空気の流れを形成するようにした場
合には、集熱パネルからの暖気を供給することにより乾
燥剤を再生させるにあたって、前述した図7の従来の除
湿空調装置80における給気部81の流れ(矢印X1〜
X4)および再生部82の流れ(矢印Y1〜Y4)の二
つの空気の流れのままで暖気を供給する場合に比べ、エ
ネルギ効率をより一層向上させることが可能となる。
【0031】つまり、従来の除湿空調装置80の二つの
空気の流れのままで、集熱パネルからの暖気を供給しよ
うとした場合には、熱交換ロータ86を通過後の空気
(矢印Y3)の温度と、集熱パネルからの暖気の温度と
が異なるため、集熱パネルからの暖気の熱をそのまま除
湿ロータ85の乾燥剤に供給することができず、エネル
ギ効率が低下してしまう。これに対し、本発明では、従
来の再生部82が、排気部と再生部とに二分割された形
となり、排気部の排出処理部により、熱交換手段を冷却
させるのに使用した後の空気を外部へ排出してしまうの
で、集熱パネルからの暖気と、熱交換手段を冷却させる
のに使用した後の空気とが混合するようなことはないた
め、エネルギ効率を向上させることが可能となる。
【0032】また、以上に述べた本発明の除湿空調装置
を使用する方法として、次のような方法が挙げられる。
すなわち、本発明の除湿空調装置の使用方法は、暖房を
行う際には、除湿手段を非作動状態とし、集熱パネルと
の間で熱交換して暖められた外気を、除湿手段の乾燥剤
の再生に用いるのではなく、空調対象空間内に供給する
ことを特徴とするものである。
【0033】このようにして暖房を行えば、冷房時のみ
ならず暖房時においても、集熱パネルからの暖気を利用
することが可能となり、春夏秋冬いずれの季節でもエネ
ルギ効率のよい運転を行うことができるようになる。そ
して、太陽熱を利用した暖房であるため、冷房時のみな
らず暖房時においても、前述したようなCO2の発生の
抑制による環境への配慮や省エネルギ効果の向上等を図
ることが可能となる。
【0034】なお、以上の本発明において、集熱パネル
は、この集熱パネルと外周面との間に形成された集気用
空間内に外気を取り入れるための多数の貫通孔が形成さ
れたものとしてもよく、あるいは前述した特開平2−2
79954号公報、特許第2675385号掲載公報等
のように、集熱パネルの内側の面(建物側の面)または
外側の面(太陽側の面)に沿った外気の流れを形成し、
この際に外気と集熱パネルとの間で熱交換が行われるだ
けのものとしてもよい。
【0035】また、本発明では、乾燥剤再生用の暖気を
得る手段として、太陽熱吸収用の集熱パネルが用いられ
ているが、集熱パネル以外であっても、例えば、特別に
設けられた温室や箱等を用いてまたは太陽電池電源を用
いて空気加熱を行って得られた暖気を乾燥剤の再生に用
いても、本発明と同様な効果を得ることができ、要する
に、太陽熱や光を利用して空気を暖める暖気形成手段を
用いれば、エネルギ効率のより一層の向上やCO2の発
生抑制に伴う環境配慮等、本発明と同様な効果を得るこ
とができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下に本発明の一実施形態を図面
に基づいて説明する。図1には、本実施形態の除湿空調
装置(デシカント空調装置)10を設置した建物1の斜
視図が示され、図2には、その垂直断面図が示されてい
る。また、図3には、除湿空調装置10のシステム概念
図が示されている。
【0037】図1および図2において、建物1は、工場
建屋であり、その内部には、除湿空調装置10により空
調される空調対象空間4が形成されている。また、建物
1の外側には、除湿空調装置10の本体11が設置さ
れ、建物1の外壁面2および屋根面3の一部には、これ
らを外側から覆うようにしてこれらに沿って配置された
太陽熱吸収用の集熱パネル20が設けられている。
【0038】集熱パネル20は、建物1の外壁面2およ
び屋根面3に対して所定間隔を置いて配置され、外壁面
2と集熱パネル20との間、および屋根面3と集熱パネ
ル20との間には、外気を導入して集めるための集気用
空間21,22がそれぞれ形成されている。
【0039】外壁面2と屋根面3との交差部分には、集
気用空間21,22で集められた外気を溜めるためのチ
ャンバ23が設けられている。そして、集気用空間21
内の空気の流れが、鉛直上向きの方向であり、集気用空
間22内の空気の流れが、屋根面3の勾配に沿って下向
きの方向であるのに対し、チャンバ23内の空気の流れ
は、これらに対して直角をなす方向、つまり水平方向で
ある。
【0040】また、チャンバ23と本体11内とは、ダ
クト24で連通され、集気用空間21,22で集められ
た外気は、チャンバ23およびこのダクト24を介して
本体11内の所定箇所に供給されるようになっている。
【0041】図4には、外壁面2に沿って配置された集
熱パネル20の拡大斜視図が示されている。なお、屋根
面3側の集熱パネル20も同様な構成である。図4にお
いて、集熱パネル20は、波形断面形状を有するアルミ
製のパネルであり、この集熱パネル20には、例えば直
径1.5mm程度の多数の貫通孔25が設けられてい
る。そして、本体11内に設けられた後述する再生ファ
ン46(図3参照)を作動させることにより、集気用空
間21内は負圧とされ、これにより集熱パネル20の外
側の外気は、多数の貫通孔25を通過して集気用空間2
1内に吸い込まれる。この際、吸い込まれる外気は、太
陽熱で暖められた集熱パネル20の熱を奪い、外気と集
熱パネル20との間で効率の良い熱交換が行われるよう
になっている。
【0042】また、外壁面2からの空調対象空間4内の
熱損失も、集気用空間21内で回収され、集熱パネル2
0との熱交換で得た熱とともに、チャンバ23およびダ
クト24を介して本体11内の所定箇所に供給されるよ
うになっている。
【0043】図2において、空調対象空間4内の天井付
近には、この空調対象空間4内に空調処理された空気を
送り込むための給気用ダクト30と、空調対象空間4内
の空気を外部に排出するための排気用ダクト31とが配
設され、これらのダクト30,31は、建物1の外部ま
で延びて本体11に接続されている。従って、これらの
ダクト30,31により空調対象空間4内と本体11内
とが連通されている。
【0044】給気用ダクト30の上部には、吹出口32
が適宜な間隔で設けられ、これらの吹出口32からは、
空調処理された空気が一定の速度で空調対象空間4内に
吹き出されるようになっている。
【0045】図3において、除湿空調装置10の本体1
1は、外部から取り入れた空気を処理して図中右側の空
調対象空間4内に供給する給気部41と、空調対象空間
4から取り入れた空気を処理して外部へ排出する排気部
42と、後述する除湿ロータ47に充填された乾燥剤を
乾燥させて再生させる再生部43とを備えて構成されて
いる。
【0046】これらの給気部41、排気部42、再生部
43には、各部に空気の流れを形成するための給気ファ
ン44、排気ファン45、再生ファン46がそれぞれ設
けられている。そして、給気部41では、図中左側から
右側に流れる空気流(矢印L1〜L4)が給気ファン4
4により形成され、排気部42および再生部43では、
これと対抗流をなすように図中右側から左側に流れる空
気流(矢印M1〜M3および矢印N1〜N4)が排気フ
ァン45および再生ファン46により形成されている。
なお、排気部42の流れと再生部43の流れとは、方向
は同じであるが別個の流れである。
【0047】また、本体11は、給気部41および再生
部43に跨って配置された除湿手段である円盤状の除湿
ロータ(デシカントロータ)47と、給気部41および
排気部42に跨って配置された熱交換手段である円盤状
の熱交換ロータ(顕熱ロータ)48とを備えている。除
湿ロータ47は、空気中に含まれる水分を吸着する乾燥
剤(デシカント)を充填して形成され、熱交換ロータ4
8は、熱伝導媒体を充填して形成されている。
【0048】従って、給気部41のうち除湿ロータ47
が配置された部分は、除湿ロータ47に充填された乾燥
剤により空気中に含まれる水分を吸着して除湿を行う吸
着処理部41Aとなっており、給気部41のうち熱交換
ロータ48が配置された部分は、吸着処理部41Aで処
理して乾燥させた空気を熱交換ロータ48の熱伝導媒体
との熱交換により冷却する給気冷却処理部41Bとなっ
ている。
【0049】さらに、本体11は、給気部41における
熱交換ロータ48の下流位置に設けられた温水コイル4
9と、再生部43における除湿ロータ47の上流位置に
設けられた温水コイル50と、これらに温水を切換供給
するための温水ボイラ51およびボイラ用ポンプ52と
を備えている。
【0050】そして、温水ボイラ51による温水供給の
切り換えは、冷房時には、再生部43側の温水コイル5
0のみへの供給となり、一方、暖房時には、給気部41
側の温水コイル49または再生部43側の温水コイル5
0のいずれか一方への供給となるようになっている。但
し、冷房時においても暖房時においても、必ず温水ボイ
ラ51を作動させ、これらの温水コイル49,50に温
水を供給しなければならないわけではなく、必要に応じ
て補助的にこれらを用いるようにしてもよい。すなわ
ち、冷房時には、後述するように集熱パネル20との熱
交換により暖められた外気のみで除湿ロータ47に充填
された乾燥剤を乾燥させて再生させることができる場合
には、温水コイル50への温水供給は、行う必要はな
い。一方、暖房時にも、集熱パネル20との熱交換によ
り暖められた外気のみで必要な暖房効果を上げることが
できる場合には、温水コイル49または温水コイル50
に温水供給を行う必要はない。
【0051】なお、給気部41側の温水コイル49は、
後述するように設置を省略してもよく、そうすることで
装置構成の簡易化や製造コストの低減を図ることができ
る。
【0052】また、温水ボイラ51およびボイラ用ポン
プ52は、各温水コイル49,50への切換供給のみな
らず同時供給も可能な構成としておいてもよく、このよ
うな構成としておけば、空調対象空間4内に通常の暖房
時よりも高い熱エネルギを供給しなければならない特殊
な事情がある場合、例えば、工場内で特殊な作業を行う
場合や異常気象による寒波が到来した場合等には、温水
コイル49,50の双方を同時に使用することができ
る。従って、このような構成とした場合には、双方に温
水を供給する特殊使用の場合と、双方に供給するのでは
なく、いずれか一方のみに供給する通常の暖房時の場合
とで、加熱の程度を段階的に調整することが可能とな
る。さらには、互いに異なる性能の温水コイル49,5
0を設けておき、それらを選択使用してより細かな段階
的調整を行うようにしてもよい。
【0053】また、再生部43のうち温水コイル50が
配置された部分の上流位置には、再生用暖気導入口61
が形成され、ここにはダクト24が接続されている。従
って、集熱パネル20との熱交換により暖められた外気
は、集気用空間21,22、チャンバ23、およびダク
ト24をこの順に通って送られてきて再生用暖気導入口
61から再生部43内に導入されるので、この部分は、
再生用暖気導入部43Aとなっている。そして、再生部
43のうち除湿ロータ47が配置された部分は、再生用
暖気導入部43Aに導入された暖気、または必要に応じ
て温水コイル50でさらに暖められた暖気により除湿ロ
ータ47に充填された乾燥剤を乾燥させて再生させる乾
燥剤再生処理部43Bとなっている。
【0054】なお、チャンバ23、ダクト24、再生用
暖気導入口61、およびこれらを通る暖気を引っ張る再
生ファン46により、集熱パネル20との熱交換により
暖められた外気を乾燥剤再生処理部43Bまで送る再生
用暖気供給手段26が構成されている。
【0055】また、本体11は、給気部41における温
水コイル49の下流位置に設けられた加湿器53と、排
気部42における熱交換ロータ48の上流位置に設けら
れた蒸発式冷却器54とを備えている。
【0056】そして、排気部42のうち蒸発式冷却器5
4が配置された部分は、空調対象空間4から排気用ダク
ト31を介して取り入れた空気を冷却する排気冷却処理
部42Aとなっており、排気部42のうち熱交換ロータ
48が配置された部分は、排気冷却処理部42Aで冷却
された空気により熱交換ロータ48の熱伝導媒体を冷却
する熱交換手段冷却処理部42Bとなっており、排気部
42のうち排気ファン45が配置された部分は、熱交換
手段冷却処理部42Bで熱交換ロータ48の熱伝導媒体
を冷却させるのに使用した後の空気を排気口62から外
部へ排出する排出処理部42Cとなっている。
【0057】さらに、本体11は、給気部41の入口部
分、すなわち給気用外気取入口55の近傍に設けられた
開閉用のダンパ56と、再生部43の出口部分、すなわ
ち再生用暖気排出口57の近傍に設けられた開閉用のダ
ンパ58と、給気部41と再生部43との連通路59に
設けられた開閉用のダンパ60とを備えている。なお、
各ダンパ56,58,60には、流量調整機能を持たせ
るようにしてもよい。
【0058】このような本実施形態においては、以下の
ようにして除湿空調装置10により空調対象空間4の空
調を行う。
【0059】冷房を行う場合には、給気ファン44、排
気ファン45、再生ファン46、除湿ロータ47、熱交
換ロータ48、蒸発式冷却器54を運転するとともに、
ダンパ56およびダンパ58を開き、かつ、ダンパ60
を閉じておく。
【0060】すなわち、図3において、先ず、給気ファ
ン44を回して給気用外気取入口55から給気部41内
に外部の空気を取り入れる(矢印L1)。この際、取り
入れられた空気は、ダンパ60が閉じられているため、
矢印L2の方向に進む。
【0061】次に、吸着処理部41Aにおいて、外部か
ら取り入れた空気を除湿ロータ47を通過させることに
よりその空気中に含まれる水分を乾燥剤に吸着させて乾
燥させる(矢印L3)。
【0062】続いて、給気冷却処理部41Bにおいて、
吸着処理部41Aで乾燥させた空気を熱交換ロータ48
を通過させることにより冷却する(矢印L4)。なお、
温水コイル49および加湿器53は、暖房時に必要に応
じて用いるものであるため、非作動状態としておく。そ
の後、給気用ダクト30を介して吹出口32から空調対
象空間4内に、以上のようにして除湿冷房処理された空
気を供給する。
【0063】一方、このような給気部41における処理
と並行して、排気ファン45を回して空調対象空間4か
ら排気用ダクト31を介して排気部42に空気を取り入
れ、、排気冷却処理部42Aにおいて、この取り入れた
空気を蒸発式冷却器54を通過させることにより冷却す
る。
【0064】続いて、熱交換手段冷却処理部42Bにお
いて、蒸発式冷却器54で冷却した空気を熱交換ロータ
48を通過させることにより熱交換ロータ48の熱伝導
媒体を冷却する(矢印M1)。この際、給気部41側で
は、熱交換ロータ48を通過する直前の矢印L4の位置
の空気は、高温乾燥空気であり、一方、排気部42側で
は、熱交換ロータ48を通過する直前の矢印M1の位置
の空気は、冷却空気であるから、これらの空気の間で熱
交換ロータ48を介して熱交換が行われ、給気部41側
では、通過後の空気の温度は下がるが、逆に、排気部4
2側では、上がることになる。
【0065】その後、排出処理部42Cにおいて、熱交
換手段冷却処理部42Bで熱交換ロータ48の熱伝導媒
体を冷却させるのに使用した後の温度上昇空気を排気口
62から外部へ排出する(矢印M2,M3)。
【0066】また、以上のような給気部41および排気
部42における処理と並行して、再生ファン46を回し
て集気用空間21,22を負圧にし、集熱パネル20の
外側の外気を多数の貫通孔25を通して集気用空間2
1,22内に吸い込ませることにより、外気と集熱パネ
ル20との間で熱交換を行わせ、乾燥剤再生用の暖気を
得る。そして、この集気用空間21,22内の暖気をチ
ャンバ23、ダクト24、再生用暖気導入口61を介し
て再生部43の再生用暖気導入部43Aに導入する。
【0067】続いて、必要に応じ、温水ボイラ51から
再生用の温水コイル50に温水を供給し、温水コイル5
0により再生用暖気導入部43Aに導入された暖気をさ
らに加熱する(矢印N1)。必要に応じとは、例えば、
晴天の日等において集熱パネル20との熱交換で得られ
る暖気の熱だけで十分な場合には、温水ボイラ51およ
び温水コイル50は、非作動状態あるいは低温作動状態
としてもよく、逆に、雨天の日等において集熱パネル2
0との熱交換で得られる暖気の熱だけでは不十分な場合
には、これらを作動状態とする意味である。
【0068】それから、乾燥剤再生処理部43Bにおい
て、再生用暖気導入部43Aに導入された暖気または温
水コイル50でさらに加熱された高温空気により、除湿
ロータ47の乾燥剤に吸着された水分を蒸発除去させ
る。これにより除湿ロータ47に充填された乾燥剤は、
再生されて再び給気部41の吸着処理部41Aで除湿処
理に使用される。
【0069】その後、除湿ロータ47を通過した後の高
温高湿空気を再生用暖気排出口57から外部に排出する
(矢印N2,N3,N4)。以上が冷房を行う場合の処
理の流れである。
【0070】これに対し、暖房を行う場合には、給気フ
ァン44および再生ファン46を運転するとともに、ダ
ンパ56およびダンパ58を閉じ、かつ、ダンパ60を
開いておく。図5には、除湿空調装置10のシステム概
念図上における暖房時の空気の流れが示されている。
【0071】すなわち、図5において、先ず、給気ファ
ン44および再生ファン46を回して集熱パネル20と
の熱交換で得られた集気用空間21,22内の暖気を、
チャンバ23、ダクト24、再生用暖気導入口61を介
して再生部43の再生用暖気導入部43Aに導入する。
【0072】次に、この導入した空気を連通路59を通
して給気部41に送る(矢印T1,T2,T3)。この
際、除湿ロータ47は、冷房時におけるような除湿処理
を行うわけではないので作動させない。従って、冷房時
とは異なり、集熱パネル20との熱交換で得られた暖気
は、除湿ロータ47に充填された乾燥剤の再生に用いら
れるのではない。
【0073】続いて、給気部41に送られた暖気を熱交
換ロータ48の位置まで送る(矢印T4,T5,T
6)。ここで、必要に応じ、排気ファン45を回して空
調対象空間4内から排気用ダクト31を介して室内の暖
気を排気部42に導入し、これを排気口62から外部へ
排出する流れを形成しておく(矢印S1,S2,S
3)。これにより空調対象空間4の換気を行うことがで
きる。この際、蒸発式冷却器54は、作動させない。
【0074】そして、このような排気部42の流れを形
成した状態で、熱交換ロータ48を作動させると、熱交
換ロータ48を介して排気部42側と給気部41側とで
熱交換が行われ、空調対象空間4から排出される暖気の
熱を回収することができる。但し、熱交換ロータ48
は、熱交換をする必要のない場合には、作動させなくて
もよい。
【0075】また、ここまでの過程において、必要に応
じ、温水コイル49または温水コイル50のいずれか一
方により暖気をさらに加熱する。そして、前述したよう
に特殊な事情がある場合には、温水コイル49,50の
双方により加熱を行うようにしてもよい。なお、これら
の温水コイル49,50による加熱も必ずしも行わなけ
ればならないものではなく、必要ない場合には、温水ボ
イラ51は作動させなくてよい。
【0076】ここで、温水コイル49で加熱を行う場合
には、熱交換ロータ48で熱回収を行った後の空気を加
熱することになるため、温水ボイラ51の消費エネルギ
を低く抑えることができる。つまり、ある一定量の熱エ
ネルギを空調対象空間4に供給するにあたって、他方の
温水コイル50で加熱を行った後に熱交換ロータ48で
熱回収を行う場合に比べ、低い温度の空気が熱交換ロー
タ48を通過するようになることから、熱交換ロータ4
8による熱回収の効率を上げることができるので、その
分だけ温水コイル49による加熱量を抑えることができ
る。なお、連通路59のダンパ60が故障する等の特別
な事情がある場合には、ダンパ56を開き、従来と同様
に給気用外気取入口55から外気を導入し、温水コイル
49で加熱して暖房用空気を空調対象空間4に送るよう
にしてもよい。
【0077】一方、温水コイル50で加熱を行う場合に
は、冷房時のみならず暖房時にも温水コイル50を使用
することになるので、温水コイル50を乾燥剤再生用お
よび暖房用として兼用することができる。このため、温
水コイル49の設置を省略することも可能となり、装置
構成の簡易化や製造コストの低減を図ることが可能とな
る。
【0078】その後、必要に応じて加湿器53により加
湿を行った後、給気用ダクト30を介して吹出口32か
ら空調対象空間4内に、以上のようにして暖房または加
湿処理された空気を供給する。以上が暖房を行う場合の
処理の流れである。
【0079】このような本実施形態によれば、次のよう
な効果がある。すなわち、除湿空調装置10は、集熱パ
ネル20、およびダクト24等からなる再生用暖気供給
手段26を備えているので、集熱パネル20との熱交換
により得られた暖気により、除湿ロータ47の乾燥剤を
乾燥させて再生させることができる。
【0080】従って、前述した図7の従来の除湿空調装
置80のように温水ボイラ89のみを熱源として乾燥剤
を再生させるのではなく、集熱パネル20による暖気と
温水ボイラ51との併用、または集熱パネル20による
暖気のみにより乾燥剤再生用の熱源を確保することがで
きる。
【0081】このため、従来の除湿空調装置80におい
ても得られていた効果である、乾燥した空気を冷却する
ことによるエネルギ効率の向上や過度の低温冷房の回
避、フロンや代替フロンの使用回避、カビやバクテリア
の繁殖抑制等の効果が得られることに加え、太陽熱を利
用しているので、エネルギ効率のより一層の向上を図る
ことができ、省エネルギ効果をより一層上げることがで
きる。
【0082】また、太陽熱を利用しているので、CO2
の発生を抑制できることから、地球温暖化防止に役立
ち、環境上も好ましく、さらには時代の要請に沿った装
置を実現できる。
【0083】そして、在来のエアコンのように室内空気
を循環させるのではなく、給気用外気取入口55から給
気部41に大量の外気を取り入れて空調処理を行うの
で、極めて健康的で快適な室内空気環境を保つことがで
きる。このため、除湿空調装置10は、工場に限らず、
スーパーマーケット、病院、老人ホーム、学校、ホテル
等の空調設備として好適に採用することができる。な
お、除湿空調装置10は、お茶や煙草、穀物の乾燥用に
使用してもよい。
【0084】また、集熱パネル20には、多数の貫通孔
25が形成されているので(図4参照)、外気がこれら
の貫通孔25を通過する際に熱交換を行わせることがで
きるため、極めて効率よく熱を吸収することができる。
【0085】さらに、外壁面2や屋根面3からの空調対
象空間4内の熱損失も、集気用空間21,22内で回収
できるので、この点でもエネルギ効率をより一層向上す
ることができる。
【0086】そして、集熱パネル20と外壁面2や屋根
面3との間に、空気層である集気用空間21,22が形
成されているので、夏季には、輻射熱を遮断して断熱効
果を高めることができる。
【0087】また、除湿空調装置10の本体11内に
は、給気部41、排気部42、再生部43の三つの空気
の流れが形成されているので、集気用空間21,22か
らの暖気を供給することにより乾燥剤を再生させるにあ
たって、前述した図7の従来の除湿空調装置80におけ
る給気部81の流れ(矢印X1〜X4)および再生部8
2の流れ(矢印Y1〜Y4)の二つの空気の流れのまま
で暖気を供給する場合に比べ、エネルギ効率をより一層
向上させることができる。
【0088】つまり、除湿空調装置10では、従来の除
湿空調装置80の再生部82に相当する部分が、排気部
42と再生部43とに二分割された形となり、排気部4
2の排出処理部42Cに設けられた排気ファン45によ
り、熱交換ロータ48を冷却させるのに使用した後の空
気を排気口62から外部へ排出してしまうので、この排
出空気と集気用空間21,22からの暖気とが混合する
ことを回避することができる。このため、集気用空間2
1,22からの暖気の熱をそのまま除湿ロータ47に充
填された乾燥剤に供給することができ、エネルギ効率を
向上させることができる。
【0089】さらに、暖房時には、除湿ロータ47を非
作動状態とし、集熱パネル20との熱交換で得られた暖
気を、除湿ロータ47に充填された乾燥剤の再生に用い
るのではなく、空調対象空間4内に供給するので(図5
参照)、冷房時のみならず暖房時においても、集熱パネ
ル20との熱交換で得られた暖気を利用することがで
き、春夏秋冬いずれの季節でもエネルギ効率のよい運転
を行うことができる。そして、太陽熱を利用した暖房で
あるため、冷房時のみならず暖房時においても、前述し
たようなCO2の発生の抑制による環境への配慮や省エ
ネルギ効果の向上等を図ることができる。
【0090】そして、連通路59およびダンパ60が設
けられているので、再生用暖気導入口61を介して再生
部43の再生用暖気導入部43Aに導入された暖気を、
給気部41に送って暖房用空気とすることができる(図
5参照)。従って、暖房用空気の供給経路の途中に温水
コイル50が置かれることになるので、冷房時のみなら
ず暖房時においても、温水コイル50を使用することが
でき、温水コイル50を乾燥剤再生用および暖房用とし
て兼用することができる。このため、他方の温水コイル
49の設置を省略することもでき、装置構成の簡易化や
製造コストの低減を図ることも可能である。
【0091】また、給気用ダクト30の上部には、吹出
口32が適宜な間隔で設けられているので(図2参
照)、これらの吹出口32から空調処理された空気を一
定の速度で空調対象空間4内に吹き出させることができ
る。このため、空気の対流が効率よく行われ、空調対象
空間4内の温度を均一化させることができる。そして、
この空調対象空間4内の温度の均一化により、余分な暖
房若しくは冷房を最小限に抑えることができるため、高
い省エネルギ効果を得ることができる。
【0092】なお、本発明は前記実施形態に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変
形等は本発明に含まれるものである。
【0093】すなわち、前記実施形態では、外壁面2お
よび屋根面3の一部に集熱パネル20が設置されていた
が、外壁面2または屋根面3のいずれか一方でもよく、
また、屋根面3の一部に限らず全部に設けられていても
よく、要するに、建物1の外周面、好ましくは南向きの
面に設けられていればよい。
【0094】また、集熱パネル20の外側表面に太陽電
池を取り付けておき、除湿ロータ47や熱交換ロータ4
8の回転駆動、あるいは温水ボイラ51の熱源等、除湿
空調装置10の各部のエネルギ源またはその補助として
利用してもよい。
【0095】さらに、前記実施形態では、暖房を行う際
には、集気用空間21,22からの暖気を、本体11内
に一旦通してから給気用ダクト30を介して空調対象空
間4内に供給していたが(図5参照)、例えば、図6に
示すように、本体11内に一旦通さずに直接に空調対象
空間4内に供給する経路を設けておいてもよい。
【0096】図6において、給気用ダクト70の途中に
は、経路を切換可能でかつその切り換えた各側の流量調
整可能なダンパ71が設けられている。そして、このダ
ンパ71の切換操作をすることで、集気用空間21,2
2内の暖気は、一方では、給気補助ファン72を回すこ
とによりチャンバ23からダンパ71を通って直接に給
気用ダクト70の吹出口73に向かい(矢印P)、他方
では、チャンバ23からダクト24を介して本体11内
に一旦通された後にダンパ71を通って給気用ダクト7
0の吹出口73に向かうようになっている(矢印Q)。
後者の矢印Qの流れは、前記実施形態で暖房を行う際の
流れと全く同様であるが、前者の矢印Pの流れは、異な
るものである。そして、加湿を行う必要がない場合に
は、本体11内に設けられた加湿器53を通す必要はな
いので、前者の矢印Pの流れのみとしてもよく、加湿を
行う必要がある場合でも、後者の矢印Qの流れのみとす
るのではなく前者の矢印Pの流れと後者の矢印Qの流れ
とを併用してもよい。また、給気補助ファン72を回し
て前者の矢印Pの流れを形成する場合には、空調対象空
間4の天井付近の暖かい空気を一部取り入れて再利用す
ることができる(矢印R)。
【0097】また、前記実施形態では、空調対象空間4
内の空気を排気部42から排気するようになっていたが
(図3参照)、空調対象空間4内の空気は自然排気と
し、排気部42には、外気を導入してこの外気を使用す
ることにより熱交換ロータ48の冷却再生を行うように
してもよい。
【0098】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、集
熱パネルとの熱交換で得られた暖気により、除湿手段の
乾燥剤を乾燥させて再生させるので、乾燥剤再生用の熱
源として太陽熱を利用できるため、エネルギ効率をより
一層向上させることができ、かつ、環境上好ましい除湿
空調を実現することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の除湿空調装置を設置した
建物の斜視図。
【図2】前記実施形態の除湿空調装置を設置した建物の
垂直断面図。
【図3】前記実施形態の除湿空調装置のシステム概念
図。
【図4】前記実施形態の集熱パネルの拡大斜視図。
【図5】前記実施形態の暖房時における空気の流れを示
した除湿空調装置のシステム概念図。
【図6】本発明の変形の形態を示す構成図。
【図7】従来の除湿空調装置の一例を示す構成図。
【符号の説明】
1 建物 2 外周面である外壁面 3 外周面である屋根面 4 空調対象空間 10 除湿空調装置 20 集熱パネル 21,22 集気用空間 23 再生用暖気供給手段を構成するチャンバ 24 再生用暖気供給手段を構成するダクト 25 貫通孔 26 再生用暖気供給手段 41 給気部 41A 吸着処理部 41B 給気冷却処理部 42 排気部 42A 排気冷却処理部 42B 熱交換手段冷却処理部 43 再生部 43A 再生用暖気導入部 43B 乾燥剤再生処理部 46 再生用暖気供給手段を構成する再生ファン 47 除湿手段である除湿ロータ 48 熱交換手段である熱交換ロータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 菊谷 一夫 東京都板橋区志村3丁目26番4号 文化シ ヤッター株式会社内 Fターム(参考) 3L053 BC03 4D052 AA08 CB02 CB04 DA01 DA09 DB01 DB04 FA01 FA04 GA04 GB00 GB02 GB03 GB04 GB08 GB11 HA01 HA03 HB02

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 空調対象空間内に供給する空気中に含ま
    れる水分を乾燥剤に吸着させてこの空気を乾燥させた
    後、この乾燥した空気を冷却して前記空調対象空間内に
    送る除湿空調方法において、建物の外周面の外側にこの
    外周面に沿って太陽熱を吸収する集熱パネルを設けてお
    き、この集熱パネルとの間で熱交換して暖められた外気
    により、前記水分を吸着した状態の乾燥剤を乾燥させて
    再生させることを特徴とする除湿空調方法。
  2. 【請求項2】 空調対象空間内に供給する空気中に含ま
    れる水分を吸着する乾燥剤を装填して形成された除湿手
    段と、この除湿手段により乾燥させた空気を熱交換によ
    り冷却する熱交換手段とを備えた除湿空調装置におい
    て、建物の外周面の外側にこの外周面に沿って設けられ
    た太陽熱吸収用の集熱パネルと、この集熱パネルとの間
    で熱交換して暖められた外気を前記除湿手段に送って前
    記水分を吸着した状態の乾燥剤を乾燥させて再生させる
    再生用暖気供給手段とを備えたことを特徴とする除湿空
    調装置。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の除湿空調装置におい
    て、外部から取り入れた空気を処理して前記空調対象空
    間内に供給する給気部と、前記空調対象空間から取り入
    れた空気を処理して外部へ排出する排気部と、前記除湿
    手段の乾燥剤を乾燥させて再生させる再生部とを備え、
    前記給気部は、前記除湿手段により前記水分を吸着する
    吸着処理部と、この吸着処理部で処理して乾燥させた空
    気を前記熱交換手段との熱交換により冷却する給気冷却
    処理部とを含み有し、前記排気部は、前記空調対象空間
    から取り入れた空気を冷却する排気冷却処理部と、この
    排気冷却処理部で冷却された空気により前記熱交換手段
    を冷却する熱交換手段冷却処理部と、この熱交換手段冷
    却処理部で前記熱交換手段を冷却させるのに使用した後
    の空気を外部へ排出する排出処理部とを含み有し、前記
    再生部は、前記再生用暖気供給手段により送られてくる
    暖められた外気を導入する再生用暖気導入部と、この再
    生用暖気導入部に導入された暖気により前記除湿手段の
    乾燥剤を乾燥させて再生させる乾燥剤再生処理部とを含
    み有することを特徴とする除湿空調装置。
  4. 【請求項4】 請求項2または3に記載の除湿空調装置
    を使用する除湿空調装置の使用方法であって、暖房を行
    う際には、前記除湿手段を非作動状態とし、前記集熱パ
    ネルとの間で熱交換して暖められた外気を、前記除湿手
    段の乾燥剤の再生に用いるのではなく、前記空調対象空
    間内に供給することを特徴とする除湿空調装置の使用方
    法。
JP00375299A 1999-01-11 1999-01-11 除湿空調装置 Expired - Fee Related JP4230038B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00375299A JP4230038B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 除湿空調装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00375299A JP4230038B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 除湿空調装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000205598A true JP2000205598A (ja) 2000-07-25
JP4230038B2 JP4230038B2 (ja) 2009-02-25

Family

ID=11565935

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00375299A Expired - Fee Related JP4230038B2 (ja) 1999-01-11 1999-01-11 除湿空調装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4230038B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253922A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Seibu Giken Co Ltd 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置
JP2003262360A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Asahi Kogyosha Co Ltd ソーラーウォールユニットを用いた冷暖房システム
JP2005326077A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Taiyoko Kenkyusho:Kk 太陽光熱利用の炭ソーラーウォールによる冷暖房システム
JP2007139322A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Imamura Komuten:Kk ソーラシステムハウス
JP2009036405A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toshiba Home Technology Corp 除湿機
JP2010096457A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nippon Light Metal Co Ltd 空調装置
JP2011163629A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toyota Home Kk 建物の換気設備
JP2012032023A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Shoji Kensetsu Kk 調湿装置
CN112639364A (zh) * 2018-07-31 2021-04-09 阿卜杜拉国王科技大学 液体干燥剂冷却***和方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002253922A (ja) * 2001-02-28 2002-09-10 Seibu Giken Co Ltd 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置
JP4500461B2 (ja) * 2001-02-28 2010-07-14 株式会社西部技研 除湿装置及びそれを用いた除湿空調装置
JP2003262360A (ja) * 2002-03-06 2003-09-19 Asahi Kogyosha Co Ltd ソーラーウォールユニットを用いた冷暖房システム
JP2005326077A (ja) * 2004-05-14 2005-11-24 Taiyoko Kenkyusho:Kk 太陽光熱利用の炭ソーラーウォールによる冷暖房システム
JP2007139322A (ja) * 2005-11-18 2007-06-07 Imamura Komuten:Kk ソーラシステムハウス
JP4637005B2 (ja) * 2005-11-18 2011-02-23 株式会社今村工務店 ソーラシステムハウス
JP2009036405A (ja) * 2007-07-31 2009-02-19 Toshiba Home Technology Corp 除湿機
JP2010096457A (ja) * 2008-10-17 2010-04-30 Nippon Light Metal Co Ltd 空調装置
JP2011163629A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Toyota Home Kk 建物の換気設備
JP2012032023A (ja) * 2010-07-28 2012-02-16 Shoji Kensetsu Kk 調湿装置
CN112639364A (zh) * 2018-07-31 2021-04-09 阿卜杜拉国王科技大学 液体干燥剂冷却***和方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4230038B2 (ja) 2009-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5055944B2 (ja) 車両用除加湿装置
JP5417213B2 (ja) 間接蒸発冷却型外調機システム
JP5862266B2 (ja) 換気システム
JP4729409B2 (ja) デシカント換気装置
KR100795101B1 (ko) 제습 장치와 그를 구비하는 공기 조화 장치 및 시스템
JP4646309B2 (ja) デシカント式換気装置
JP2008100144A (ja) 吸着材モジュール
KR101436613B1 (ko) 냉방과 환기 및 가습이 가능한 지역 냉방용 제습 냉방시스템
KR20070054230A (ko) 환기 장치 및 건물
KR101363941B1 (ko) 공동주택 지역냉방을 위한 환기겸용 스탠드형 제습냉방 시스템
KR20200092221A (ko) 공조 시스템
KR20070054229A (ko) 환기 장치 및 건물
JP4683548B2 (ja) デシカント式換気装置
JP2005241065A (ja) 除湿空調装置
JP4230038B2 (ja) 除湿空調装置
KR101445378B1 (ko) 제습 냉방 장치
JP2007139333A (ja) 換気装置及び建物
JPH07163830A (ja) 乾式除湿機およびこれを用いた空調設備
JP2000257911A (ja) 除湿空調装置およびその制御方法
CN217654015U (zh) 湿度调节装置
JP2004069222A (ja) 換気調湿装置
KR20070054227A (ko) 환기 장치 및 건물
JP2001056132A (ja) 空気調和装置
KR101361099B1 (ko) 공동주택 지역냉방을 위한 환기겸용 제습냉방 시스템
KR102161064B1 (ko) 수분흡착제 및 수분흡착제를 이용한 환기장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080311

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080516

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111212

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees