JP2000201672A - 有核細胞の凍結保存用組成物 - Google Patents

有核細胞の凍結保存用組成物

Info

Publication number
JP2000201672A
JP2000201672A JP11040413A JP4041399A JP2000201672A JP 2000201672 A JP2000201672 A JP 2000201672A JP 11040413 A JP11040413 A JP 11040413A JP 4041399 A JP4041399 A JP 4041399A JP 2000201672 A JP2000201672 A JP 2000201672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cryopreservation
composition
nucleated cells
cell
blood
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP11040413A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuji Terajima
修司 寺嶋
Masaya Sumida
政哉 澄田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Medical Co Ltd
Original Assignee
Asahi Medical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Medical Co Ltd filed Critical Asahi Medical Co Ltd
Priority to JP11040413A priority Critical patent/JP2000201672A/ja
Publication of JP2000201672A publication Critical patent/JP2000201672A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明の課題は、骨髄、末梢血、臍帯血等の
血液から分離した有核細胞を、安価で且つ簡便に凍結保
存可能な凍結保存用組成物を提供することにある。 【解決手段】 凍結時の組成が、5w/v%以上20w
/v%未満のデキストランと3w/v%以上20w/v
%以下のジメチルスルホキシドと1w/v%以上10w
/v%以下のアルブミンを含み、残余が生理的溶液であ
ることを特徴とする、有核細胞の凍結保存用組成物。 【効果】 本発明の凍結保存用組成物は、安価で且つ簡
便な方法で試薬調整でき、しかも有核細胞を長期間凍結
保存できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、骨髄、末梢血、臍帯血
等から分離した有核細胞を凍結保存するための凍結保存
用組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、白血病などの造血器腫瘍、再生不
良性貧血に見られる造血不能、固形癌の化学療法におけ
る副作用である造血障害に対して、末梢血、骨髄、臍帯
血の中の造血幹細胞を移植することが盛んに行われてい
る。造血幹細胞は移植前まで凍結保存されることが多
く、保存スペース、解凍時の破壊赤血球による副作用が
問題となるため、また造血幹細胞提供者(ドナー)と患
者(レシピエント)の赤血球の型が異なるABOミスマ
ッチの場合の副作用防止のため、通常凍結前に造血幹細
胞を含む有核細胞の分離(赤血球除去)が行われてい
る。一般に、血液から治療に必要な造血幹細胞を含む有
核細胞の分離には、強遠心により形成した有核細胞を豊
富に含むバフィーコート層を分離する遠心法や、比重液
(例えばファルマシア社製Ficoll)を用いて造血
幹細胞を含む単核球画分を分離する比重遠心法がよく用
いられる。従来、上記方法により分離した造血幹細胞を
含む有核細胞を凍結保存する場合の凍結保存剤として
は、DMSO(ジメチルスルホキシド)、グリセリンに
代表される細胞内凍害保護剤や、HES(ヒドロキシエ
チルスターチ)、PVP(ポリビニルピロリドン)に代
表される細胞外凍害保護剤が、単独或いは2種類以上組
み合わされ、細胞培養用培地に浮遊した細胞と混和して
用いられている。最近では、特開平6−46840号公
報や、文献(Experientia36(1980)
1122〜1124)で、簡便な操作で、長期間の凍結
保存が可能な凍結保存剤が報告されているが、高価な細
胞培養用培地を用い、コストがかさむ問題点がある。ま
た、特開平8−59489号公報では、凍結血液用凍害
防止剤が報告されているが、細胞培養用培地を用いない
という記載は一切なく、また大量の凍害防止剤(20〜
80重量%)を加える必要があるため、試薬調整に非常
に手間と時間がかかる問題点がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、骨
髄、末梢血、臍帯血等の血液から分離した有核細胞を、
安価で且つ簡便に凍結保存可能な凍結保存用組成物を提
供することにある。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記課題
を解決すべく鋭意検討した結果、特定の濃度のデキスト
ラン、ジメチルスルホキシド、アルブミンの組み合わせ
により、簡便に調整可能で且つ高価な細胞培養用培地を
含まず安価に、有核細胞を長期間凍結保存可能であると
いう、驚くべき効果を見出した。即ち、凍結時の組成
が、5w/v%以上20w/v%未満のデキストランと
3w/v%以上20w/v%以下のジメチルスルホキシ
ドと1w/v%以上10w/v%以下のアルブミンを含
み、残余が生理的溶液であることを特徴とする、有核細
胞の凍結保存用組成物である。本発明におけるデキスト
ランは、凍結時の最終濃度としては、5w/v%以上2
0w/v%未満、好ましくは7w/v%以上15w/v
%未満、より好ましくは9w/v%以上12w/v%未
満である。5w/v%未満の場合、凍害保護効果に影響
し、解凍後の細胞の生存率及び造血機能が著しく低下し
てしまう。一方、20w/v%以上の場合、本発明にお
けるジメチルスルホキシドとアルブミンとの組み合わせ
においては凍害保護効果は飽和しており、更にデキスト
ランを溶解するのに非常に時間を要してしまう。また、
本発明におけるデキストランの濃度は比較的低濃度のた
め、生理食塩液にデキストランを溶解した市販のデキス
トラン(例えばデキストラン40注(ミドリ十字社製、
デキストラン平均分子量4万、デキストラン濃度10w
/v%))が簡便に使用でき、また滅菌されているため
好ましい。本発明におけるジメチルスルホキシドは、凍
結時の最終濃度としては、3w/v%以上20w/v%
以下、好ましくは5w/v%以上15w/v%以下、よ
り好ましくは8w/v%以上12w/v%以下である。
3w/v%未満の場合、凍害保護効果に影響し、解凍後
の細胞の生存率及び造血機能が著しく低下してしまう。
一方、20w/v%より多くしても、本発明におけるデ
キストランとアルブミンとの組み合わせにおいては凍害
保護効果は飽和しており、更にジメチルスルホキシドそ
のものに細胞毒性があるため、凍結前後での暴露による
生存率、造血機能への悪影響が強くなってしまう。ま
た、細胞凍結用(例えばSIGMA社製DMSO)のも
のが、発熱性物質不含で、且つ滅菌されているため好ま
しい。本発明におけるアルブミンは、凍結時の最終濃度
としては、1w/v%以上10w/v%以下、好ましく
は2w/v%以上8w/v%以下、より好ましくは3w
/v%以上6w/v%以下である。1w/v%未満の場
合、凍害保護効果に影響し、解凍後の細胞の生存率及び
造血機能が著しく低下してしまう。一方、10w/v%
より多くしても、本発明におけるデキストランとジメチ
ルスルホキシドとの組み合わせにおいては、凍害保護効
果は飽和してしまう。本発明で言う生理的溶液とは、
0.9%の生理的食塩液、或いは市販のリンゲル液、ロ
ック液等、生理的に等張な溶液を言う。
【0005】本発明における有核細胞とは、細胞内に核
を有する細胞のことを言い、例えば白血球、顆粒球、好
中球、好酸球、好塩基球、骨髄球、赤芽球、巨核球、リ
ンパ球、Tリンパ球、ヘルパーTリンパ球、サプレッサ
ーTリンパ球、細胞障害性Tリンパ球、Bリンパ球、N
K細胞、NKT細胞、単球、マクロファージ、樹状細
胞、造血幹/前駆細胞、破骨細胞、骨芽細胞、骨細胞、
繊維芽細胞、軟骨芽細胞、間葉系幹/前駆細胞(str
omal stem cell)等が挙げられる。ま
た、血液からの有核細胞の分離方法としては、強遠心に
より形成した有核細胞を豊富に含むバフィーコート層を
分離する遠心法や、比重液を用いて単核球画分を分離す
る比重遠心法や、ヒドロキシエチルスターチ等を用いた
赤血球連銭形成させる赤血球沈降法や、細胞分離フィル
ターを用いて有核細胞をフィルターに捕捉後、回収液を
通液して剥離回収する方法等が挙げられるが、これらに
限定されるものではない。
【0006】
【実施例】以下に実施例により本発明をより詳細に説明
するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。
【実施例1】ヒト臍帯全血から比重遠心法にて分離した
造血幹細胞を含む有核細胞の凍結保存。 細胞分離操作 CPD加ヒト臍帯全血から、比重遠心法(VACUTA
INER CPT)ベクトンディッキンソン社製)にて
単核球を分離した。次に生理的食塩液にて、2回洗浄を
行った後、生理的食塩液に再浮遊させた。 凍結保存剤添加 で得られた細胞浮遊液と表1に示す組成の凍結保存剤
を1:3の割合で氷冷しながら混和した。 ※1;デキストラン40注(ミドリ十字社製) 平均分子量4万のデキストランを10%含む生理食塩液 本発明の実施例におけるデキストランは全く上記のもの
を用いた。 凍結保存/解凍 の細胞浮遊液を凍結チューブに充填し、液体窒素中で
1ケ月間凍結保存した。また、解凍は37℃の温浴中で
急速解凍した。 白血球カウント 自動血球計数装置(コールター社製ヘマトロジーアナラ
イザー)を用い、凍結解凍前後の白血球をカウントし
た。白血球回収率は以下の式で算出した。 白血球回収率(%)=100×(凍結解凍後白血球数/
凍結前白血球数) この場合の白血球回収率は88%であった。 凍結解凍後白血球の生存率 トリパンブルー染色法にて評価した。この場合の生存率
は、85%であった。 in vitro造血機能評価 造血機能評価用のメチルセルロース培地(Stem C
ell Technologies社製 Methoc
ult GF H4434V)に、凍結解凍前後の白血
球浮遊液から白血球を2.5×10e4/mLとなるよ
うに添加し、これをよく混和して、φ35mmプラスチ
ックディッシュに1mL分注した。造血機能を持つ細胞
は上記培地中で培養することによりコロニー(細胞集
団)を形成する。その後、37℃COインキュベータ
中で14日間培養後、コロニー数をカウントし、造血機
能は、以下の式で示される凍結解凍前後での総コロニー
の回収率で評価した。 総コロニーの回収率(%)=白血球回収率×(凍結解凍
後の1ディッシュあたりのコロニー数/凍結前の1ディ
ッシュあたりのコロニー数) この場合の総コロニーの回収率は83%であった。
【0007】
【実施例2】ヒト臍帯全血からバフィーコート層を回収
することにより得た造血幹細胞を含む有核細胞の凍結保
存。 細胞分離操作 CPD加ヒト臍帯全血100mL(CPD28mL)が
充填された血液バッグを、4400g×10分の条件で
遠心し、上方の血漿と下方の濃厚赤血球層の中間層の有
核細胞を多く含むバフィーコート層を回収した。 凍結保存剤添加 で得られたバフィーコート層と表2に示す組成の凍結
保存剤を1:3の割合で氷冷しながら混和した。 凍結保存/解凍 実施例1と同じ。 白血球カウント 実施例1と同じ。この場合の白血球回収率は90%であ
った。 凍結解凍後白血球の生存率 実施例1と同じ。この場合の生存率は、87%であっ
た。 in vitro造血機能評価 実施例1と同じ。この場合の総コロニーの回収率は85
%であった。 ※2;バフィーコート中のアルブミンの濃度を5w/v
%とし、25w/v%ヒトアルブミン試薬との合計で示
した(以下の比較例でも同様に計算)。
【0008】
【比較例1】実施例2同様、ヒト臍帯全血からバフィー
コート層を回収することにより得た造血幹細胞を含む有
核細胞の凍結保存であるが、凍結保存剤は表3のものを
用いた。 細胞分離操作 実施例1と同じ。 凍結保存剤添加 で得られたバフィーコート層と表3に示す組成の凍結
保存剤を1:3の割合で氷冷しながら混和した。 凍結保存/解凍 実施例1と同じ。 白血球カウント 実施例1と同じ。この場合の白血球回収率は89%であ
った。 凍結解凍後白血球の生存率 実施例1と同じ。この場合の生存率は、50%であっ
た。 in vitro造血機能評価 実施例1と同じ。この場合の総コロニーの回収率は40
%であった。
【0009】
【比較例2】実施例2同様、ヒト臍帯全血からバフィー
コート層を回収することにより得た造血幹細胞を含む有
核細胞の凍結保存であるが、凍結保存剤は表4のものを
用いた。 細胞分離操作 実施例1と同じ。 凍結保存剤添加 で得られたバフィーコート層と表4に示す組成の凍結
保存剤を1:3の割合で氷冷しながら混和した。 凍結保存/解凍 実施例1と同じ。 白血球カウント 実施例1と同じ。この場合の白血球回収率は90%であ
った。 凍結解凍後白血球の生存率 実施例1と同じ。この場合の生存率は、60%であっ
た。 in vitro造血機能評価 実施例1と同じ。この場合の総コロニーの回収率は50
%であった。
【0010】
【比較例3】実施例1同様、ヒト臍帯全血から比重遠心
法にて分離して得た造血幹細胞を含む有核細胞の凍結保
存であるが、凍結保存剤は表5のものを用いた。 細胞分離操作 実施例1と同じ。 凍結保存剤添加 で得られた細胞浮遊液と表5に示す組成の凍結保存剤
を1:3の割合で氷冷しながら混和した。 凍結保存/解凍 実施例1と同じ。 白血球カウント 実施例1と同じ。この場合の白血球回収率は88%であ
った。 凍結解凍後白血球の生存率 実施例1と同じ。この場合の生存率は、55%であっ
た。 in vitro造血機能評価 実施例1と同じ。この場合の総コロニーの回収率は43
%であった。 表6に結果のまとめを示す。 表6のように、至適濃度のデキストラン、ジメチルスル
ホキシド、アルブミンを添加することにより、凍結解凍
後に高いin vitro造血機能を維持することがで
きた。
【0011】
【発明の効果】本発明の凍結保存用組成物は、安価で且
つ簡便な方法で試薬調整でき、しかも有核細胞を長期間
凍結保存できる。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 凍結時の組成が、5w/v%以上20w
    /v%未満のデキストランと3w/v%以上20w/v
    %以下のジメチルスルホキシドと1w/v%以上10w
    /v%以下のアルブミンを含み、残余が生理的溶液であ
    ることを特徴とする、有核細胞の凍結保存用組成物。
  2. 【請求項2】 有核細胞が造血幹細胞を含む有核細胞で
    あることを特徴とする、請求項1記載の有核細胞の凍結
    保存用組成物。
JP11040413A 1999-01-11 1999-01-11 有核細胞の凍結保存用組成物 Withdrawn JP2000201672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040413A JP2000201672A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 有核細胞の凍結保存用組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11040413A JP2000201672A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 有核細胞の凍結保存用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000201672A true JP2000201672A (ja) 2000-07-25

Family

ID=12579989

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11040413A Withdrawn JP2000201672A (ja) 1999-01-11 1999-01-11 有核細胞の凍結保存用組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000201672A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046368A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Humantec Ltd. Liquide de conservation de cellules et procede de conservation de cellules dans lequel ledit liquide est utilise
WO2003064634A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Asahi Techno Glass Corporation Liquide permettant le stockage a l'etat congele de cellules souches embryonnaires de primates et procede de stockage par congelation
JP2011109987A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Chiba Univ 血液細胞の凍結保存剤
JP2012500021A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 アンスロジェネシス コーポレーション 改良型細胞組成物およびその作製方法
WO2015025810A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 独立行政法人国立循環器病研究センター 羊膜間葉系細胞組成物の製造方法及び凍結保存方法、並びに治療剤
JP2016501873A (ja) * 2012-11-30 2016-01-21 ファーマコスモス・アクティーゼルスカブPharmacosmos A/S 凍結防止剤、凍結防止および凍結保存組成物、その使用ならびに凍結保存方法
JP2016513472A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 フェイト セラピューティクス,インコーポレーテッド 幹細胞培養培地及び細胞生存を増強する方法
JP2016518122A (ja) * 2013-04-15 2016-06-23 セルズ4ライフ グループ エルエルピー 細胞分離方法
JP2021505587A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Crispr−cas9改変cd34+ヒト造血幹・前駆細胞及びその使用
CN115590013A (zh) * 2021-07-07 2023-01-13 北京鼎成肽源生物技术有限公司(Cn) 一种自然杀伤细胞的冻存液、冻存方法和应用

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002046368A1 (fr) * 2000-12-04 2002-06-13 Humantec Ltd. Liquide de conservation de cellules et procede de conservation de cellules dans lequel ledit liquide est utilise
WO2003064634A1 (fr) * 2002-01-31 2003-08-07 Asahi Techno Glass Corporation Liquide permettant le stockage a l'etat congele de cellules souches embryonnaires de primates et procede de stockage par congelation
AU2003238620B2 (en) * 2002-01-31 2008-11-06 Asahi Techno Glass Corporation Liquid for frozen storage of primate embryo stem cells and frozen storage method
JP2012500021A (ja) * 2008-08-20 2012-01-05 アンスロジェネシス コーポレーション 改良型細胞組成物およびその作製方法
JP2018138565A (ja) * 2008-08-20 2018-09-06 アンスロジェネシス コーポレーション 改良型細胞組成物およびその作製方法
JP2015232000A (ja) * 2008-08-20 2015-12-24 アンスロジェネシス コーポレーション 改良型細胞組成物およびその作製方法
JP2011109987A (ja) * 2009-11-27 2011-06-09 Chiba Univ 血液細胞の凍結保存剤
JP2016501873A (ja) * 2012-11-30 2016-01-21 ファーマコスモス・アクティーゼルスカブPharmacosmos A/S 凍結防止剤、凍結防止および凍結保存組成物、その使用ならびに凍結保存方法
JP2016513472A (ja) * 2013-03-15 2016-05-16 フェイト セラピューティクス,インコーポレーテッド 幹細胞培養培地及び細胞生存を増強する方法
JP2020089373A (ja) * 2013-03-15 2020-06-11 フェイト セラピューティクス,インコーポレーテッド 幹細胞培養培地及び細胞生存を増強する方法
US11135244B2 (en) 2013-03-15 2021-10-05 Fate Therapeutics, Inc. Stem cell culture media and methods of enhancing cell survival
JP2016518122A (ja) * 2013-04-15 2016-06-23 セルズ4ライフ グループ エルエルピー 細胞分離方法
US10190091B2 (en) 2013-04-15 2019-01-29 Cells 4 Life Group Llp Methods of cell separation
US20160228474A1 (en) 2013-08-19 2016-08-11 National Cerebral And Cardiovascular Center Method for producing amniotic mesenchymal stromal cell composition, method for cryopreserving the same, and therapeutic agent
WO2015025810A1 (ja) * 2013-08-19 2015-02-26 独立行政法人国立循環器病研究センター 羊膜間葉系細胞組成物の製造方法及び凍結保存方法、並びに治療剤
US10441611B2 (en) 2013-08-19 2019-10-15 National Cerebral And Cardiovascular Center Method for producing amniotic mesenchymal stromal cell composition, method for cryopreserving the same, and therapeutic agent
US11389486B2 (en) 2013-08-19 2022-07-19 National Cerebral And Cardiovascular Center Method for producing amniotic mesenchymal stromal cell composition, method for cryopreserving the same, and therapeutic agent
JP2021505587A (ja) * 2017-12-05 2021-02-18 バーテックス ファーマシューティカルズ インコーポレイテッドVertex Pharmaceuticals Incorporated Crispr−cas9改変cd34+ヒト造血幹・前駆細胞及びその使用
CN115590013A (zh) * 2021-07-07 2023-01-13 北京鼎成肽源生物技术有限公司(Cn) 一种自然杀伤细胞的冻存液、冻存方法和应用

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Rubinstein et al. Processing and cryopreservation of placental/umbilical cord blood for unrelated bone marrow reconstitution.
US6277557B1 (en) Infusible grade short-term cell storage medium
AU2009228056B2 (en) Materials and methods for hypothermic collection of whole blood
Galmes et al. Cryopreservation of hematopoietic progenitor cells with 5‐percent dimethyl sulfoxide at− 80° C without rate‐controlled freezing
Rodríguez et al. Evaluation of an automated cell processing device to reduce the dimethyl sulfoxide from hematopoietic grafts after thawing
US20140120615A1 (en) Methods of Freezing Stem Cells
JP2000201672A (ja) 有核細胞の凍結保存用組成物
Lim et al. The number of nucleated cells reflects the hematopoietic content of umbilical cord blood for transplantation
Bakken et al. No differences in colony formation of peripheral blood stem cells frozen with 5% or 10% dimethyl sulfoxide
Solves et al. Red blood cell depletion with a semiautomated system or hydroxyethyl starch sedimentation for routine cord blood banking: a comparative study
US11589575B2 (en) Injectable preserving medium for preserving cells from placental blood, from bone marrow and from peripheral blood
Torlontano et al. Evaluation of four different methods for platelet freezing
Ayello et al. Effects of long-term storage at-90 C of bone marrow and PBPC on cell recovery, viability, and clonogenic potential
Taylor Cryopreservation of platelets: an in-vitro comparison of four methods.
Martin‐Henao et al. Cryopreservation of hematopoietic progenitor cells from apheresis at high cell concentrations does not impair the hematopoietic recovery after transplantation
Anagnostakis et al. Successful short‐term cryopreservation of volume‐reduced cord blood units in a cryogenic mechanical freezer: effects on cell recovery, viability, and clonogenic potential
Beaujean et al. Characteristics of peripheral blood progenitor cells frozen after 24 hours of liquid storage
Solves et al. Influence of volume reduction and cryopreservation methodologies on quality of thawed umbilical cord blood units for transplantation
Jang et al. Plateletpheresis: the process, devices, and indicators of product quality
Lionetti et al. Factors affecting the stability of cryogenically preserved granulocytes
Areman et al. Automated processing of human bone marrow can result in a population of mononuclear cells capable of achieving engraftment following transplantation
JP2022533949A (ja) 高濃度細胞のパッケージングおよび輸送
Jacobs et al. Collection and cryopreservation of human stem and progenitor cells for bone marrow transplantation
Adkins et al. Hydroxyethylstarch sedimentation by gravity ex vivo for red cell reduction of granulocyte apheresis components
Sasayama et al. Expansion of megakaryocyte progenitors from cryopreserved leukocyte concentrates of human placental and umbilical cord blood in short-term liquid culture

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060110

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20070605