JP2000197032A - Information system using digital broadcasting and information transmitting method - Google Patents

Information system using digital broadcasting and information transmitting method

Info

Publication number
JP2000197032A
JP2000197032A JP10373292A JP37329298A JP2000197032A JP 2000197032 A JP2000197032 A JP 2000197032A JP 10373292 A JP10373292 A JP 10373292A JP 37329298 A JP37329298 A JP 37329298A JP 2000197032 A JP2000197032 A JP 2000197032A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
index
message
video
information
program
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10373292A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2000197032A5 (en
JP4172079B2 (en
Inventor
Kazuo Haraoka
和生 原岡
Yoshihisa Gonno
善久 権野
Ikuhiko Nishio
郁彦 西尾
Kazuhiko Takabayashi
和彦 高林
Yasuaki Yamagishi
靖明 山岸
Isao Kawashima
功 川嶋
Kazunori Omura
和典 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP37329298A priority Critical patent/JP4172079B2/en
Publication of JP2000197032A publication Critical patent/JP2000197032A/en
Publication of JP2000197032A5 publication Critical patent/JP2000197032A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4172079B2 publication Critical patent/JP4172079B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To avoid problems in communication capacity and flow delay concerning an electronic mail by providing a viewer participation type program. SOLUTION: A broadcasting station 12 broadcasts contents obtained by multiplexing a program, an index which includes a scene 1d specifying the scene in the program and a destination address, and then additional information with the electronic mail received from a viewer as the contents. A terminal 15 transmits opinions and impression with respect to specified scene in the program to the broadcasting station 12 by the form of the electronic mail via the Internet 16. In this case, information of the index is fetched to the header or the title of the electronic mail. For example, Id is used for specifying the scene corresponding to the opinion and the impressions. The station 12 multiplexes the received E-mail with respect to the program as additional information and distributes it to the unspecified or specified viewers through a digital broadcasting.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ディジタル放送
を使用した情報システムおよび情報伝送方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an information system using digital broadcasting and an information transmission method.

【0002】[0002]

【従来の技術】CS(Communicaton Satellite)、BS(B
roadcasting Satellite)を使用した衛星ディジタル放
送、地上ディジタル放送等のディジタル放送が世界的な
規模で急速に発展しつつある。また、次世代の統合ディ
ジタル放送ISDB(IntegratedServices Digital Broa
dcasting)も研究されている。ディジタル放送は、大量
のディジタルデータを短時間に伝送できる通信メディア
であるが、放送局から各視聴者への一方向の送信であ
る。通常、ディジタル放送の受信機は、電話モデムが内
蔵されているので、この電話モデムの機能を使用して視
聴者から放送局へのアクセスが可能となる。
2. Description of the Related Art CS (Communicaton Satellite), BS (B
Digital broadcasting such as satellite digital broadcasting and terrestrial digital broadcasting using a roadcasting satellite) is rapidly developing on a worldwide scale. In addition, the next generation of integrated digital broadcasting ISDB (Integrated Services Digital Broa
dcasting) has also been studied. Digital broadcasting is a communication medium that can transmit a large amount of digital data in a short time, but is a one-way transmission from a broadcasting station to each viewer. Usually, a digital broadcast receiver has a built-in telephone modem, so that a viewer can access a broadcasting station by using the function of the telephone modem.

【0003】視聴者が自分の見た番組に対して意見を述
べたい場合がある。また、この意見を放送局ではなく、
他の不特定、または特定の視聴者に伝えたい場合があ
る。従来でも、放送局に電話、ファクシミリによって意
見を送り、放送局にその意見を取り上げてもらうことは
可能である。しかしながら、そのような方法は、放送局
の意思が影響し、自分の意見をそのまま他者に伝えるこ
とができない問題がある。また、現在では、テレゴング
等による二者択一的な投票が行われている。テレゴング
では、投票が可能であるが、放送製作者側の想定した解
を送る以上のことは不可能である。
[0003] There are cases where a viewer wants to give an opinion on a program he has watched. Also, this opinion is not broadcast,
You may want to tell other unspecified or specific audiences. Conventionally, it is possible to send an opinion to a broadcasting station by telephone or facsimile and have the broadcasting station take up the opinion. However, such a method has a problem that the intention of the broadcasting station influences and it is not possible to convey its own opinion to others as it is. At present, alternative voting by telegong or the like is performed. In telegong, voting is possible, but it is impossible to do more than send the solution assumed by the broadcast producer.

【0004】ディジタル放送、放送局を介さないで意見
を他者に伝える方法として、電子メールがある。特に、
最近では、インターネットメールが広く使用されてい
る。インターネットメールにおいて、自分の意見を多数
の人に伝える方法として、メイリングリストは、すでに
確立した技術である。すなわち、メイリングリストは、
特定のグルーブのメンバー全員に一つのメールアドレス
を登録し、そのアドレスに届いたメールをメンバー全員
に同報通信する方法である。このインターネットメール
においては、その流通量を統計的に処理することは可能
である。
As a method of transmitting opinions to others without going through digital broadcasting or a broadcasting station, there is e-mail. In particular,
Recently, Internet mail has been widely used. Mailing lists are a well-established technique for communicating your opinion to many people in Internet mail. That is, the mailing list
This is a method in which one mail address is registered for all members of a specific groove, and mail sent to that address is broadcast to all members. In this Internet mail, the distribution amount can be statistically processed.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、メイリ
ングリストは、そのメンバーが増えることにより、総通
信量が線型に増えていくことになり、情報配信における
遅延が問題となる。また、番組中のシーンを特定するた
めに、そのシーンの画像自体を使用すると、画像の通信
容量が大きいために、流通遅延の大きな原因となる。
However, as the number of members of the mailing list increases, the total communication volume increases linearly, and a delay in information distribution becomes a problem. Further, if an image itself of a scene is used to specify a scene in a program, the communication capacity of the image is large, which is a major cause of distribution delay.

【0006】従って、この発明の目的は、ディジタル放
送の番組に対する意見を不特定または特定の他人に遅延
なく伝えることが可能なディジタル放送を使用した情報
システムおよび情報伝送方法を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION It is therefore an object of the present invention to provide an information system and an information transmission method using a digital broadcast capable of transmitting an opinion on a digital broadcast program to an unspecified or specific person without delay.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】以上の問題を解決するた
めに、請求項1の発明は、ディジタル放送によって配信
される配信オブジェクト中に、配信オブジェクトを識別
するインデックスを多重化し、視聴者がインデックスを
タイトルまたはヘッダ部分に取り込んだメッセージを発
信し、放送局が番組とインデックスと受け取ったメッセ
ージが多重化されたデータをディジタル放送を通じて視
聴者に対して配信することを特徴とする情報システムで
ある。
In order to solve the above-mentioned problems, the invention according to claim 1 multiplexes an index for identifying a distribution object in a distribution object distributed by digital broadcasting, and allows a viewer to index the distribution object. Is transmitted in a title or a header portion, and a broadcast station distributes data in which a program, an index, and a received message are multiplexed to a viewer through digital broadcasting.

【0008】請求項2の発明は、配信オブジェクトを識
別するインデックスが多重化されたディジタル放送を受
信する受信手段と、配信オブジェクトの少なくとも映像
を再生する再生手段と、電子的メッセージ送信手段とを
備え、配信オブジェクトに対するメッセージとメッセー
ジと関連するインデックスとを電子的メッセージ送信手
段によって、放送局に対して送信することを特徴とする
端末装置である。
According to a second aspect of the present invention, there is provided a receiving means for receiving a digital broadcast in which an index for identifying a distribution object is multiplexed, a reproduction means for reproducing at least a video of the distribution object, and an electronic message transmission means. A terminal device for transmitting a message for a distribution object and an index related to the message to a broadcasting station by an electronic message transmitting unit.

【0009】請求項3の発明は、配信オブジェクトを識
別するインデックスが多重化されたディジタル放送を送
信する送信手段と、視聴者が発信したインデックスをタ
イトルまたはヘッダ部分に取り込んだメッセージを受信
する受信手段と、メッセージをディジタル放送に多重化
する手段とからなることを特徴とする送信装置である。
According to a third aspect of the present invention, there is provided a transmitting means for transmitting a digital broadcast in which an index for identifying a distribution object is multiplexed, and a receiving means for receiving a message in which an index transmitted by a viewer is incorporated in a title or a header portion. And a means for multiplexing a message into a digital broadcast.

【0010】請求項14の発明は、ディジタル放送によ
って配信される配信オブジェクト中に、配信オブジェク
トを識別するインデックスを多重化し、視聴者がインデ
ックスをタイトルまたはヘッダ部分に取り込んだメッセ
ージを発信し、放送局が番組とインデックスと受け取っ
たメッセージが多重化されたデータをディジタル放送を
通じて視聴者に対して配信することを特徴とする情報伝
送方法である。
[0010] According to a fourteenth aspect of the present invention, an index for identifying a distribution object is multiplexed in a distribution object distributed by digital broadcasting, and a viewer transmits a message in which the index is incorporated in a title or a header portion. Is an information transmission method characterized by distributing data multiplexed with a program, an index and a received message to a viewer through digital broadcasting.

【0011】請求項15の発明は、配信オブジェクトを
識別するインデックスが多重化されたディジタル放送を
受信し、配信オブジェクトの少なくとも映像を再生する
再生し、配信オブジェクトに対するメッセージとメッセ
ージと関連するインデックスとを放送局に対して送信す
ることを特徴とする情報伝送方法である。
[0011] According to a fifteenth aspect of the present invention, a digital broadcast in which an index for identifying a distribution object is multiplexed is received, and reproduction for reproducing at least a video of the distribution object is performed. An information transmission method characterized by transmitting to a broadcasting station.

【0012】請求項16の発明は、配信オブジェクトを
識別するインデックスが多重化されたディジタル放送を
送信し、視聴者が発信したインデックスをタイトルまた
はヘッダ部分に取り込んだメッセージを受信し、メッセ
ージをディジタル放送に多重化することを特徴とする情
報伝送方法である。
According to a sixteenth aspect of the present invention, a digital broadcast in which an index for identifying a distribution object is multiplexed is transmitted, a message in which an index transmitted by a viewer is incorporated in a title or a header portion is received, and the message is digitally broadcast. This is an information transmission method characterized by multiplexing the information.

【0013】この発明では、放送局が配信する放送は、
番組の映像の他に配信オブジェクトを識別するインデッ
クスを含む。番組を見た視聴者は、その中で特定のシー
ン等のセグメント化された映像に対する意見、感想を電
子メール等のメッセージ伝送手段を使用して放送局に送
信する。放送中には、この宛て先のアドレスが含まれ
る。放送局は、受け取ったメッセージをコンテンツの一
部として放送し、特定または不特定の視聴者がこのメッ
セージを読むことができる。さらに、読んだメッセージ
に対する意見も、同様に送信できる。
According to the present invention, the broadcast distributed by the broadcast station is:
Includes an index that identifies a delivery object in addition to the video of the program. A viewer who has watched the program transmits opinions and impressions on the segmented video such as a specific scene to the broadcast station using a message transmission means such as an electronic mail. During the broadcast, the address of the destination is included. The broadcaster broadcasts the received message as a part of the content, and a specific or unspecified audience can read the message. In addition, opinions on the messages that have been read can be transmitted as well.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、この発明の一実施形態につ
いて図面を参照して説明する。図1は、この発明の一実
施形態の送受信システムの全体構成を示す。図1におい
て、11は、コンテンツや番組の制作を行う番組提供シ
ステムを示す。12は、番組提供システム11で作られ
たコンテンツを放送する放送局を示す。この放送局12
の機能の詳細については、後述する。13は、地上波デ
ィジタル放送のアンテナを示し、14は衛星ディジタル
放送の衛星(CSまたはBS)を示す。15は、一般の
家庭に設けられている端末を示す。端末15の詳細につ
いては後述する。16は、放送局12と端末15との間
に設けられている有線通信系例えば電話回線を含むイン
ターネットを示す。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS One embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 shows an overall configuration of a transmission / reception system according to an embodiment of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 11 denotes a program providing system for producing contents and programs. Reference numeral 12 denotes a broadcasting station that broadcasts contents created by the program providing system 11. This broadcasting station 12
The details of the function will be described later. Reference numeral 13 denotes an antenna for digital terrestrial broadcasting, and reference numeral 14 denotes a satellite (CS or BS) for digital satellite broadcasting. Reference numeral 15 denotes a terminal provided in a general home. The details of the terminal 15 will be described later. Reference numeral 16 denotes a wired communication system provided between the broadcasting station 12 and the terminal 15, for example, the Internet including a telephone line.

【0015】図1中の矢印は、コンテンツの流れを示
す。地上波ディジタル放送および衛星ディジタル放送の
通信路は、放送局12から端末15に至る一方向通信路
である。また、インターネット16を経る放送局12と
端末15との間の通信路は、双方向通信路である。視聴
者は、各家庭の端末15からインターネット16を介し
た電子メールで現に見ている番組、または既に見た番組
に対する意見、感想を放送局12に対して送る。この場
合、対象となるシーンを特定するための情報もメールに
付加する。
The arrows in FIG. 1 indicate the flow of the content. The communication channels for terrestrial digital broadcasting and satellite digital broadcasting are one-way communication channels from the broadcasting station 12 to the terminal 15. The communication path between the broadcasting station 12 and the terminal 15 via the Internet 16 is a two-way communication path. The viewer sends to the broadcasting station 12 an opinion or impression regarding the program currently being watched or the program that has already been watched by electronic mail from the terminal 15 of each home via the Internet 16. In this case, information for specifying the target scene is also added to the mail.

【0016】この電子メールを受け取った放送局12
は、番組の情報(画像と称する)に対して、主として電
子メールからなるコンテンツ(付加情報と称する)とシ
ーンを特定する情報(シーンIdと称する)を含むイン
デックスとを多重化してディジタル放送で配信する。放
送を受信した端末15では、放送に多重化されている付
加情報から他の人が発した番組に対する意見、感想を遅
延無く知ることができ、また、インデックス中のシーン
Idからそのシーンを特定することができ、インデックス
中のアドレスから電子メールの送り先が分かる。
The broadcast station 12 that has received the e-mail
Multiplexes information (referred to as an image) of a program (referred to as an image) with a content (referred to as additional information) mainly composed of e-mail and an index including information for specifying a scene (referred to as a scene Id), and distributes the digital broadcast. I do. The terminal 15 that has received the broadcast can know the opinions and impressions of the program issued by another person without delay from the additional information multiplexed in the broadcast,
The scene can be identified from Id, and the destination of the e-mail can be determined from the address in the index.

【0017】この発明の一実施形態の各構成要素につい
てより詳細に説明する。最初に、図2を参照して、放送
局12の機能についての説明する。放送局12は、その
機能から大きく4つの部分、すなわち、コンテンツ合成
多重化システム121と、情報処理システム122と、
送信変換部123と、蓄積部124とに分けることがで
きる。蓄積部124は、端末15に備えられている蓄積
部に比してはるかに大容量のものであり、放送局12が
放送した全情報、すなわち、番組の映像、インデック
ス、付加情報が蓄積されている。勿論、蓄積のためのハ
ードウエアとしては、ハードディスク、光ディスク、磁
気テープ等の種々の媒体を組み合わせたものが使用可能
である。
Each component of the embodiment of the present invention will be described in more detail. First, the function of the broadcasting station 12 will be described with reference to FIG. Broadcasting station 12 has four main parts from its function, namely, content synthesizing / multiplexing system 121, information processing system 122,
It can be divided into a transmission conversion unit 123 and a storage unit 124. The storage unit 124 has a much larger capacity than the storage unit provided in the terminal 15, and stores all information broadcast by the broadcasting station 12, that is, the video, index, and additional information of the program. I have. Of course, as hardware for storage, a combination of various media such as a hard disk, an optical disk, and a magnetic tape can be used.

【0018】コンテンツ合成多重化システム121は、
番組提供システム11から受け取った映像ストリーム
に、情報処理システム122または蓄積部124からの
情報を合成、または多重化して送信変換部123に送
る。送信変換部123は、コンテンツ合成多重化システ
ム121から受け取ったデータを伝送用のフォーマット
に変換してアンテナ13へ送る。伝送用フォーマットと
して、現状では、MPEG2(Moving Picture Experts
Group Phase 2)のトランスポートストリームを使用で
き、将来は、他の各種フォーマットへのエンコードを使
用できる。
The content synthesizing and multiplexing system 121 includes:
The information from the information processing system 122 or the storage unit 124 is combined or multiplexed with the video stream received from the program providing system 11 and sent to the transmission conversion unit 123. The transmission conversion unit 123 converts the data received from the content synthesizing and multiplexing system 121 into a transmission format and sends it to the antenna 13. At present, MPEG2 (Moving Picture Experts
Group Phase 2) transport streams can be used, and in the future encoding to various other formats will be available.

【0019】情報処理システム122は、インターネッ
ト16から届いた電子メールを、後述するような処理手
順で処理を行い、その結果をコンテンツ合成多重化シス
テム121または蓄積部124に送る。情報処理システ
ム122は、コンテンツ合成多重化システム121また
は蓄積部124から引き出した情報をインターネット1
6に送り返すことも可能とされている。
The information processing system 122 processes the electronic mail received from the Internet 16 according to a processing procedure described later, and sends the result to the content synthesizing / multiplexing system 121 or the storage unit 124. The information processing system 122 transmits information extracted from the content synthesis / multiplexing system 121 or the storage unit 124 to the Internet 1
It is also possible to send back to 6.

【0020】図3は、端末15の機能をより詳細に示
す。151で示す受信部は、BS、CS等のディジタル
衛星放送や、地上波ディジタル放送を介して送信されて
きた送信オブジェクトを受信する部分である。具体的に
は、受信アンテナ、高周波回路、復調回路、エラー訂正
回路、デスクランブラー等が受信部151に含まれる。
受信部151の出力は、端末15のユーザが選択したサ
ービスの受信データである。送信オブジェクトのコンテ
ンツは、BS、CS等のディジタル衛星放送や、地上波
ディジタル放送等の配信手段や、メディアに依存しな
い。送信オブジェクトの詳細については後述する。
FIG. 3 shows the function of the terminal 15 in more detail. The receiving unit denoted by 151 is a unit that receives a transmission object transmitted via digital satellite broadcasting such as BS or CS, or terrestrial digital broadcasting. Specifically, the receiving unit 151 includes a receiving antenna, a high-frequency circuit, a demodulation circuit, an error correction circuit, a descrambler, and the like.
The output of the receiving unit 151 is the received data of the service selected by the user of the terminal 15. The contents of the transmission object do not depend on distribution means such as digital satellite broadcasts such as BS and CS, digital terrestrial broadcasts and the like, and media. Details of the transmission object will be described later.

【0021】受信部151から送信オブジェクトは、デ
ータ分離部152に渡される。送信オブジェクトのコン
テンツは、映像、インデックス、付加情報の3種類に大
別される。分離された各コンテンツは、データ処理部1
53に供給され、各コンテンツに応じた処理が行われ
る。例えばデータ処理部153は、ビデオデコーダ、オ
ーディオデコーダ等を含む。データ処理部153からの
各コンテンツは、その用途によってPC(Personal Comp
uter) 相当部154、蓄積部155、ディスプレイ部1
56の一つまたは複数に供給される。
The transmitting object is passed from the receiving unit 151 to the data separating unit 152. The contents of the transmission object are roughly classified into three types: video, index, and additional information. Each separated content is sent to the data processing unit 1
The content is supplied to the content 53, and a process corresponding to each content is performed. For example, the data processing unit 153 includes a video decoder, an audio decoder, and the like. Each content from the data processing unit 153 is transmitted to a PC (Personal Comp
uter) Equivalent part 154, storage part 155, display part 1
56 to one or more.

【0022】PC相当部154は、PCと同等の機能を
有する部分であり、蓄積部155に対するアクセス等、
端末15の全体の動作を制御する。また、PC相当部1
54は、インターネット16とのインターフェースを兼
ねており、PC相当部154にインストールされている
メーラー(電子メールソフトウェア)によって、電子メ
ールが送信可能とされている。上述した受信部151、
データ分離部152、データ処理部153およびディス
プレイ部156は、現行のディジタル衛星放送のセット
トップボックスに対応する構成である。すなわち、端末
15は、セットトップボックスの機能とPCの機能と蓄
積機能とを有している。
The PC equivalent section 154 is a section having a function equivalent to that of the PC.
The entire operation of the terminal 15 is controlled. PC equivalent part 1
Reference numeral 54 also serves as an interface with the Internet 16, and an e-mail can be transmitted by a mailer (e-mail software) installed in the PC equivalent unit 154. The receiving unit 151 described above,
The data separation unit 152, the data processing unit 153, and the display unit 156 have a configuration corresponding to the current digital satellite broadcast set-top box. That is, the terminal 15 has a set-top box function, a PC function, and a storage function.

【0023】図4は、付加情報が合成または多重化され
ていない場合の送信オブジェクトの概念を表す。上述し
たように、合成または多重化しないことは、放送局12
の情報処理システム123からの情報を合成または多重
化しないことを意味し、番組提供システム11からの映
像ストリーム等を送信変換部13に送る場合を想定して
いる。図4は、横軸として時間方向を、縦軸として放送
帯域(ビットレート)のイメージを表している。帯域と
しては数M bps程度が想定される。映像ストリーム21
は、シーン単位、ミリ秒単位等の適切な長さでもってセ
グメント化され、各セグメントに対してインデックス2
2が添付される。
FIG. 4 shows the concept of a transmission object when additional information is not combined or multiplexed. As described above, no combining or multiplexing is performed by the broadcast station 12.
Means that information from the information processing system 123 is not synthesized or multiplexed, and it is assumed that a video stream or the like from the program providing system 11 is transmitted to the transmission conversion unit 13. FIG. 4 shows an image of the broadcast direction (bit rate) on the horizontal axis in the time direction and on the vertical axis. A band of about several Mbps is assumed. Video stream 21
Is segmented with an appropriate length, such as scene units, millisecond units, etc., with an index 2 for each segment.
2 is attached.

【0024】図5に、付加情報23を多重化した場合の
送信オブジェクトのイメージを示す。付加情報23とし
て、映像ストリームとあまり強い関係のないものを送
る。ここでは、主に、視聴者から寄せられた電子メール
の情報を付加情報23として想定している。ディジタル
衛星放送、ディジタル地上波放送を利用して電子メール
を配信することによって、短時間に多数の視聴者に対し
て電子メールを送ることができる。
FIG. 5 shows an image of a transmission object when the additional information 23 is multiplexed. As the additional information 23, information that does not have a strong relationship with the video stream is sent. Here, it is mainly assumed that the information of the e-mail sent from the viewer is the additional information 23. By distributing e-mail using digital satellite broadcasting and digital terrestrial broadcasting, e-mail can be sent to a large number of viewers in a short time.

【0025】なお、図4および図5では、映像ストリー
ム21の帯域が一定のものとして示されているが、番組
の種類(スポーツ番組、天気予報等)または画像自体の
特性(絵柄の細かさ、動きの量)によって、実際には、
データの帯域が時間方向で変動している。従って、映像
ストリーム21のデータ量が少ない時間を利用すること
によって、付加情報23を映像ストリーム21に対して
多重化することが可能である。なお、インデックス22
も、同様に多重化することが可能である。さらに、イン
デックス22および付加情報23に対して専用の帯域を
割り当てても良い。
Although the bandwidth of the video stream 21 is shown as being constant in FIGS. 4 and 5, the type of program (sports program, weather forecast, etc.) or the characteristics of the image itself (fineness of the picture, Depending on the amount of movement)
The data bandwidth fluctuates in the time direction. Therefore, it is possible to multiplex the additional information 23 with the video stream 21 by using the time when the data amount of the video stream 21 is small. The index 22
Can be similarly multiplexed. Furthermore, a dedicated band may be allocated to the index 22 and the additional information 23.

【0026】図6は、送信される映像ストリーム21と
インデックスの関係を示す。通常、映像ストリームは、
幾つかの部分(シーン、カットと呼ばれている)から構
成されている。逆に言えば、シーン、カットの集合体が
映像ストリームとなる。そのシーンやカット(図6は、
複数のカットの中の代表的シーンの例である)に対し
て、そのシーンを特定するための付箋情報としてのイン
デックスを付加する。この一実施形態におけるインデッ
クスの属性を下記に示す。
FIG. 6 shows the relationship between the transmitted video stream 21 and the index. Usually, the video stream is
It consists of several parts (called scenes and cuts). Conversely, an aggregate of scenes and cuts becomes a video stream. The scenes and cuts (Fig. 6
(This is an example of a representative scene in a plurality of cuts.) An index is added as tag information for specifying the scene. The attributes of the index in this embodiment are shown below.

【0027】[Title]:映像ストリームの名前 [シーンId〕:シーンを特定するためのIdである。[Title]: Name of video stream [Scene Id]: Id for specifying a scene.

【0028】[時間〕:〔シーンId〕とほぼ同様の意味
を持ち、放送された絶対値時間 [keyword]:そのシーンに割り振られたタイトルの代用 [Rating] :番組のお勧め度や、ペアレンタルロック
(視聴許可年齢情報)を記入しうる欄 〔番組URL or Address] :一般の視聴者が意見を送る送
り先(URL(UniformResource Locator)またはアドレ
ス) 〔CA情報] :受信制限の情報 上述したインデックスの属性は一例であって、その全て
を持つ必要はない。この発明を実現するうえで、シーン
を特定するために必要とされる情報( [シーンId〕、
[時間〕、 [keyword]の何れか)および〔番組URL or Ad
dress] の重要性が高い。
[Time]: Has substantially the same meaning as [Scene Id], and is the absolute value time of the broadcast. [Keyword]: Substitute for the title assigned to the scene. [Rating]: The recommendation degree of the program or the pair. A column where a rental lock (viewable age information) can be entered [Program URL or Address]: Destination (URL (Uniform Resource Locator) or address) to which general viewers send opinions [CA information]: Reception restriction information The above-mentioned index Is an example, and it is not necessary to have all of them. In order to realize the present invention, information ([scene Id],
[Time], [keyword]) and [Program URL or Ad
dress] is important.

【0029】ディジタル衛星放送の場合では、一つのト
ランスポートストリームに複数チャンネル分の映像/音
声/データのパケットが多重化されると共に、それ以外
のデータが多重化されている。例えばSI(Service Inf
ormation) と呼ばれるセクション形式のテーブルの一つ
として、番組名、番組開始時刻、あらすじ、ジャンル番
号が記述されているEIT(Event Information Table)
がある。このEITの中のプロバイダーの定義できる領
域にシーンIdを記述できる。シーンId以外のその番
組を特定し、メールを送り返す宛て先を記述したりする
領域は、確保されていない。一つの方法として、ディジ
タル放送で規定されている番組配列の中にこのような情
報を入れる方法が考えられる。「ディジタル放送に使用
する番組配列情報」ARIB(Association of Radio Indust
ries and Businesses 、電波産業会) STD-B10 で規定さ
れている記述子の中に「Extended Event Descriptor 」
と呼ばれるものがあるので、そこに、上述したその番組
を特定し、メールを送り返す宛て先を記述を行う方法が
可能である。
In the case of digital satellite broadcasting, video / audio / data packets for a plurality of channels are multiplexed into one transport stream, and other data are multiplexed. For example, SI (Service Inf
EIT (Event Information Table) in which the program name, program start time, synopsis, and genre number are described as one of the section format tables called
There is. A scene Id can be described in an area of the EIT that can be defined by a provider. An area for specifying the program other than the scene Id and describing the destination to which the mail is sent back is not secured. As one method, a method of putting such information in a program sequence specified in digital broadcasting is conceivable. "Program arrangement information used for digital broadcasting" ARIB (Association of Radio Indust
ries and Businesses, Telecommunications Industry Association) `` Extended Event Descriptor '' in the descriptor specified by STD-B10
Therefore, there is a method in which the program described above is specified and the destination to which the mail is sent back is described.

【0030】PC相当部154により制御される端末1
5の動作について図7のフローチャートを参照して説明
する。図7中のステップS1において、受信部151が
ディジタル衛星放送またはディジタル地上波放送を通じ
て送信オブジェクトを受信する。ステップS2におい
て、データ分離部152が映像、インデックスおよび付
加情報を分離する。一実施形態における付加情報は、主
としてユーザからの電子メールをさしている。
Terminal 1 controlled by PC equivalent unit 154
5 will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S1 in FIG. 7, the receiving unit 151 receives a transmission object through digital satellite broadcasting or digital terrestrial broadcasting. In step S2, the data separation unit 152 separates the video, the index, and the additional information. The additional information in one embodiment mainly refers to an e-mail from a user.

【0031】データ分離部152からの映像(番組)と
インデックスがステップS3以降で処理される。また、
データ分離部152からの映像、インデックスおよび付
加情報が蓄積部155に蓄積される。映像は、インデッ
クス中のシーンIdと対応するもの、すなわち、上述し
たような1または数フレームの代表画像(サムネイルで
も良い)が蓄積される。サムネイルの場合には、蓄積部
155の容量を節約できる。蓄積部155には、実際に
ユーザが試聴した番組の代表画像またはサムネイルとイ
ンデックスが蓄積される。
The video (program) and index from the data separation section 152 are processed in step S3 and subsequent steps. Also,
The video, index, and additional information from the data separation unit 152 are stored in the storage unit 155. The video accumulates one corresponding to the scene Id in the index, that is, one or several frames of the representative image (thumbnail may be used) as described above. In the case of a thumbnail, the capacity of the storage unit 155 can be saved. The storage unit 155 stores a representative image or a thumbnail and an index of the program actually listened to by the user.

【0032】また、蓄積部155には、その容量に応じ
て、実際に試聴した番組以外の番組の情報を蓄積しても
良い。例えば実際には試聴しなくても、予め設定した番
組、特定のジャンル(ドラマ、ニュース等)の番組の代
表画像またはサムネイルと、インデックスを蓄積するよ
うにしても良い。また、データ分離部152からのイン
デックスおよび付加情報(電子メール)がステップS6
以降で処理される。
Further, the storage unit 155 may store information on programs other than the actually listened program according to the capacity. For example, the index and the representative image of a preset program, a program of a specific genre (drama, news, etc.) and an index may be accumulated without actually listening. The index and additional information (e-mail) from the data separation unit 152 are stored in step S6.
It is processed later.

【0033】ステップS3では、分離された映像(番
組)とインデックスに関しては、ディスプレイ部156
によって通常の再生を行う。例えば再生映像画面の上部
または下部にインデックスの全情報または一部の情報が
バー状に表示される。これと共に、PC相当部154に
インストールされているメーラーを立ち上げるためのア
イコンが画面中に表示されている。
In step S3, the display unit 156 determines the separated video (program) and index.
To perform normal reproduction. For example, all or part of the index information is displayed as a bar at the top or bottom of the playback video screen. At the same time, an icon for starting up the mailer installed in the PC equivalent unit 154 is displayed on the screen.

【0034】そして、ステップS4において、受信した
映像を見ている時に、その映像に対して端末のユーザが
コメント(見ている映像に対する意見、感想等)を出す
かどうかが決定される。意見、感想を出さない場合は、
ステップS1に戻り、ステップS2およびS3を経て映
像を見ている状態が続く。若し、ステップS4におい
て、意見、感想を出したいと思う時には、アイコンをク
リックする等の操作によって、メーラーを起動し(ステ
ップS5)、自分のコメントを作成し、インターネット
16を経由してコメントを放送局12へ送信する。この
意見、感想は、例えば現に見ている映像に関するもので
あり、メーラーを起動した時のシーンに対応するシーン
Idが送信される意見、感想と共に送信される。このよ
うなメーラーの動きに関しては後述する。
Then, in step S4, it is determined whether or not the user of the terminal gives a comment (an opinion, an impression, etc. on the video being viewed) to the video while viewing the received video. If you do not give an opinion or impression,
Returning to step S1, the state of watching the video via steps S2 and S3 continues. If the user wants to give an opinion or impression in step S4, the mailer is started by an operation such as clicking an icon (step S5), his / her own comment is created, and the comment is made via the Internet 16. Transmit to the broadcasting station 12. The opinions and impressions relate to, for example, the video currently being viewed, and are transmitted together with the opinions and impressions at which the scene Id corresponding to the scene when the mailer was started is transmitted. Such mailer movement will be described later.

【0035】メーラーを起動し、電子メールを送る処理
は、番組再生中に限らず、番組再生後であっても構わな
い。その場合は、再生した番組のシーンのインデックス
とインデックスに対応するシーン(1フレームの代表画
像またはサムネイル)を確実に端末15の蓄積部155
に蓄積しておく必要がある。
The process of activating the mailer and sending the e-mail is not limited to during the reproduction of the program, but may be performed after the reproduction of the program. In this case, the index of the scene of the reproduced program and the scene (a representative image or thumbnail of one frame) corresponding to the index are surely stored in the storage unit 155 of the terminal 15.
Must be stored in

【0036】付加情報を再生する方法としては、二通り
可能である。その一つの方法は、蓄積部155に蓄積し
ておき、後でまとめて再生する方法であり、他の方法
は、番組を見ている最中のリアルタイムの再生方法であ
る。また、付加情報、すなわち、番組に対する個人の意
見、感想(電子メール)がディジタル放送を通じて視聴
者全員、または特定のメンバーに対して配信される。
There are two ways to reproduce the additional information. One of the methods is a method in which the program is accumulated in the accumulation unit 155 and reproduced at a time later, and the other method is a real-time reproduction method while watching a program. Further, additional information, that is, individual opinions and impressions (e-mails) on the program are distributed to all viewers or specific members through digital broadcasting.

【0037】視聴者全員に配信された意見、感想は、当
然、誰もが読むことができる。また、特定のメンバーに
対しては、メーリングリストに、予め登録したメンバー
のみが読むことができる。ディジタル放送を媒体として
いるので、登録するメンバーの人数は、現行のインター
ネットメールと比較にならないほど多くしても、流通遅
延が殆ど生じない利点がある。具体的には、特定のメン
バーに配信する場合には、付加情報の中に受信制限情報
を加えておき、付加情報の分離後、受信制限情報に従う
プロセスを付け加える必要がある。例えばメンバーに対
してのみインターネット16等で暗号鍵を渡しておき、
メンバーがこの暗号鍵を使用して付加情報を受信、再生
することが可能とされる。
The opinions and impressions distributed to all the viewers can be read by anyone. Also, for a specific member, only members registered in advance on the mailing list can read. Since digital broadcasting is used as a medium, there is an advantage that distribution delay hardly occurs even if the number of registered members is much larger than that of the current Internet mail. Specifically, in the case of distributing to a specific member, it is necessary to add reception restriction information to the additional information, and after the separation of the additional information, add a process according to the reception restriction information. For example, give an encryption key only to members over the Internet 16 or the like,
The member can receive and reproduce the additional information by using the encryption key.

【0038】図7中のステップS6は、特定のメンバー
に意見、感想を配信するシステムの場合に必要とされる
もので、ステップS6では、端末のユーザがメーリング
リストに登録されているメンバーかどうかがアドレス等
に基づいて決定される。ステップS6において、メンバ
ーではないと決定されると、付加情報が破棄され、ステ
ップS1に戻る。若し、メンバーであると決定される
と、ステップS7において、事前に配付されている暗号
鍵を用いて付加情報が再生される。このように、メンバ
ーのみが付加情報を再生できるようにする仕組みは、メ
ーリングリストとディジタル衛星放送の限定受信CA(C
onditional Access)とを組み合わせることによって実現
できる。
Step S6 in FIG. 7 is required in the case of a system for distributing opinions and impressions to specific members. In step S6, it is determined whether the terminal user is a member registered in the mailing list. It is determined based on the address and the like. If it is determined in step S6 that the member is not a member, the additional information is discarded, and the process returns to step S1. If it is determined that the member is a member, in step S7, the additional information is reproduced using the encryption key distributed in advance. In this way, the mechanism that allows only members to reproduce additional information is based on the mailing list and conditional access CA (C
onditional Access).

【0039】番組に対する意見、感想は、通常、番組中
の特定のシーンと関連して述べられる。例えば特定のシ
ーンを見て感動したとの意見、感想が述べられる。しか
しながら、端末15から放送局12に対してインターネ
ット16を介して送信される付加情報、並びにディジタ
ル放送を通じて配信される付加情報は、この参照される
シーンの映像自体を送るのではなく、意見、感想と共に
〔シーンId〕を送るようになされている。これは、付加
情報の配信情報量を軽減するためである。従って、ステ
ップS7において再生されるのは、感想、意見のみであ
り、それが対象としている画像は再生されない。
An opinion or impression on a program is usually described in relation to a specific scene in the program. For example, an opinion or impression that the user was impressed by seeing a specific scene is described. However, the additional information transmitted from the terminal 15 to the broadcasting station 12 via the Internet 16 and the additional information distributed through digital broadcasting do not send the video of the referenced scene itself, but express opinions and impressions. And [Scene Id]. This is to reduce the amount of distribution information of the additional information. Therefore, only the impressions and opinions are reproduced in step S7, and the image which is the target is not reproduced.

【0040】次のステップS8において、ユーザが意
見、感想を述べている対象とする映像を参照するかどう
かが決定される。ユーザが特定のキー、アイコンを操作
することによって映像を参照する指示が出される。その
指示に応答して、意見、感想を述べている対象(映像)
のシーンIdが蓄積部155に与えられ、シーンIdに
対応する映像を蓄積部155から読出し、その映像が再
生される(ステップS9)。
In the next step S8, it is determined whether or not the user wants to refer to a video in which he or she has expressed an opinion or impression. When the user operates a specific key or icon, an instruction to refer to the video is issued. The subject (video) expressing their opinions and impressions in response to the instruction
Is provided to the storage unit 155, a video corresponding to the scene Id is read from the storage unit 155, and the video is reproduced (step S9).

【0041】このように、画像を参照する場合では、参
照するシーンIdとそのシーンは、蓄積部155に蓄積さ
れていることが前提である。図7のフローチャートで
は、省略しているが、若し、参照するシーンIdとそのシ
ーンが端末15の蓄積部155に蓄積されていない場合
は、インターネット16経由で放送局12の蓄積部12
4にアクセスし、特定のシーンIdに対応する画像の配
信をリクエストするようになされる。このリクエスト
は、メールヘッダー中に記述される。さらに、再生した
他人の付加情報に対して感想や意見がある場合も、上述
と同様にメーラーを起動する。
As described above, when referring to an image, it is assumed that the scene Id to be referred to and the scene are stored in the storage unit 155. Although omitted in the flowchart of FIG. 7, if the scene Id to be referred to and the scene are not stored in the storage unit 155 of the terminal 15, the storage unit 12 of the broadcast station 12 via the Internet 16
4 to request distribution of an image corresponding to a specific scene Id. This request is described in the mail header. Further, when there is an impression or opinion on the reproduced additional information of another person, the mailer is started in the same manner as described above.

【0042】図8のフローチャートは、端末15のPC
相当部154にインストールされているメーラーの基本
的な動作を示す。メーラーは、図7中のステップS5に
おいて起動される際に、必要条件をメールヘッダーに書
込むことを必要とする。すなわち、見ている番組のある
シーンに対して意見、感想を述べたい場合では、映像ス
トリームに付随する、試聴中の番組のインデックス情報
をメールヘッダーに書込む(ステップS11)。また、
受け取った付加情報に対しては、そのヘッダー情報を必
要条件として読み込む(ステップS12)。
The flowchart of FIG.
The basic operation of the mailer installed in the corresponding unit 154 will be described. When activated at step S5 in FIG. 7, the mailer needs to write necessary conditions in the mail header. That is, when it is desired to make an opinion or impression on a certain scene of the program being watched, the index information of the program being previewed, which is attached to the video stream, is written in the mail header (step S11). Also,
For the received additional information, the header information is read as a necessary condition (step S12).

【0043】また、オプショナルとして、ステップS1
3に示すように、メールヘッダーに対して、個人情報、
嗜好情報等の個人属性を付加するようになされる。個人
属性は、意見、感想を発信する人の特性を表すもので、
主には、性別、年齢、居所、趣味等を示すものである。
プライバシー保護の観点から、個人属性の付加は、オプ
ショナルなものとされる。端末15は、ディジタル放送
の限定受信のために、個人別の契約内容がICカードに
暗号化されて格納されていることが一般的である。従っ
て、PC相当部154がこのICカードから情報を取り
出すことで、個人属性が得られる。そして、見ている番
組、または他人の意見、感想に対する本文を記入する
(ステップS14)。
Optionally, step S1
As shown in Fig. 3, personal information,
Personal attributes such as preference information are added. Personal attributes describe the characteristics of the person who sends opinions and impressions.
It mainly indicates gender, age, whereabouts, hobbies, and the like.
From the viewpoint of privacy protection, the addition of a personal attribute is optional. In general, the terminal 15 stores the contract contents for each individual in an IC card in an encrypted form for conditional access to digital broadcasting. Therefore, the personal attribute can be obtained by the PC equivalent unit 154 extracting information from the IC card. Then, a text for the program being viewed or the opinion and impression of another person is entered (step S14).

【0044】さらに、上述したように、参照する映像が
自分の蓄積部155に蓄積されていない場合には、放送
局12に対して、その映像の配信を希望するかどうかが
ステップS15で決定される。若し、映像の配信を希望
する場合には、メールヘッダーに対してそのリクエスト
を付加する(ステップS16)。リクエストには、シー
ンIdを記入する必要がある。
Further, as described above, when the video to be referenced is not stored in its own storage unit 155, it is determined in step S15 whether or not the broadcast station 12 wants to distribute the video. You. If it is desired to distribute the video, the request is added to the mail header (step S16). In the request, it is necessary to fill in the scene Id.

【0045】具体的な方法としては、インターネットメ
ールのsubject:の所にシーンIdを記述する方法を採用
できる。または、X-Scene-IdというAttribute Field を
作る方法も可能である。さらに、返送先のアドレスは必
ず必要で、それをTo:Fieldに記述する必要がある。メー
ラーは、例えばExtended Event Descriptor に書かれて
いるこれらの情報を選択して、メールのヘッダに書込む
機能を有する。
As a specific method, a method of describing the scene Id at the subject: of the Internet mail can be adopted. Alternatively, it is possible to create an Attribute Field called X-Scene-Id. Furthermore, the return address is always required, and it must be described in To: Field. The mailer has a function of selecting the information described in, for example, the Extended Event Descriptor and writing the information in the header of the mail.

【0046】図9にインターネット16を介して吸い上
げられた情報に対する放送局12の情報処理システム1
22の処理の流れを示す。個人が出した番組に対する意
見、感想の電子メールは、インターネット16を介して
放送局12に入る。その際、登録されているメンバーか
らの意見の場合には、送信者のアドレス等から、登録さ
れているメンバーのみが受信可能なように受信の制限を
行う。放送局12では、先ず、メールヘッダーと本文と
を分離する(ステップS21)。
FIG. 9 shows the information processing system 1 of the broadcasting station 12 for the information collected via the Internet 16.
22 shows the flow of the process of No. 22. E-mails of opinions and impressions on programs issued by individuals enter the broadcasting station 12 via the Internet 16. At this time, in the case of opinions from registered members, reception is restricted from the sender's address or the like so that only registered members can receive. The broadcast station 12 first separates the mail header from the body (step S21).

【0047】ステップS22では、分離されたメールヘ
ッダーの情報が処理される。メールヘッダーには、前述
したように、意見、感想を述べる対象の番組およびシー
ンに付随するインデックスが含まれている。場合によっ
ては、特定のシーンの配信のリクエストが含まれてい
る。また、オプションとして、メールの発信者の個人属
性が含まれている。
In step S22, the information of the separated mail header is processed. As described above, the mail header includes an index associated with a program and a scene for which an opinion or impression is to be made. In some cases, a request for distribution of a specific scene is included. Also, as an option, the personal attribute of the sender of the mail is included.

【0048】メールヘッダー中の個人属性がステップS
22において、統計処理用ヘッダーセットを用いて統計
処理がされる。より具体的には、番組、シーンの単位で
詳細な視聴率調査が可能となる。得られた統計的データ
が蓄積部155に蓄積される。しかしながら、プライバ
シーの侵害にならないように細心の注意を払う必要があ
る。そのため、個人属性は、必要なものだけが分離され
て処理ルーチン(ステップS22)に入る。
If the personal attribute in the mail header is step S
At 22, statistical processing is performed using the statistical processing header set. More specifically, it is possible to conduct a detailed audience rating survey in units of programs and scenes. The obtained statistical data is stored in the storage unit 155. However, great care must be taken not to violate privacy. Therefore, only necessary personal attributes are separated and the processing routine (step S22) is entered.

【0049】また、メール中にシーンの映像の配信を要
求するリクエストがメールヘッダーに含まれているか否
かがステップS23において決定される。ステップS2
3においてリクエストがあると決定されると、蓄積部1
55からリクエストされているシーンが取り出され、取
り出されたシーンがインターネット16を介して送信さ
れる。
In step S23, it is determined whether or not a request for distribution of a scene video is included in the mail header in the mail. Step S2
3, when it is determined that there is a request,
The requested scene is extracted from 55 and the extracted scene is transmitted via the Internet 16.

【0050】前述したように、統計処理(ステップS2
2)において得られたデータに基づいて、ステップS2
4において、特定の番組の1回当たり、または複数回放
送されたの映像中のハイライトシーンを抽出し、ダイジ
ェストを作成する。作成したダイジェストがステップS
26において、番組と多重化されて配信される。
As described above, the statistical processing (step S2)
Based on the data obtained in 2), step S2
At 4, a highlight scene is extracted from a video broadcast once or a plurality of times of a specific program, and a digest is created. Step S
At 26, it is multiplexed with the program and distributed.

【0051】さらに、ステップS21で分離されたメー
ルの本文は、ステップS25において処理される。ステ
ップS25では、付加情報作成用ヘッダーセットを用い
て放送されるべき付加情報コンテンツが作成される。メ
ールは、不特定多数に読まれる場合と、登録されている
特定のメンバーに読まれる場合とがある。特定のメンバ
ーにのみメールを配信する時には、上述したように、予
めメンバーに暗号鍵が渡されており、限定受信と同様の
仕組みが使用される。特定のメンバーの数が少ない時に
は、図9において破線で示すように、従来のインターネ
ットメールと同様の経路で、電子メールを送信すること
を可能としても良い。
Further, the body of the mail separated in step S21 is processed in step S25. In step S25, additional information content to be broadcast is created using the additional information creation header set. The email may be read by an unspecified number of people, or may be read by a specific registered member. When distributing mail only to a specific member, as described above, the encryption key is given to the member in advance, and a mechanism similar to conditional access is used. When the number of specific members is small, as shown by a broken line in FIG. 9, it may be possible to transmit an e-mail along the same route as conventional Internet mail.

【0052】付加情報コンテンツがステップS26にお
いて放送番組と多重化される。例えばステップS25に
おいて、個人の意見は、記名式メールの場合には、名前
を付けたままその時点で送られているオブジェクトに多
重化されて送信される。無記名式メールの場合には、送
信元上を削除した上で、付加情報コンテンツとして作成
される。
The additional information content is multiplexed with the broadcast program in step S26. For example, in step S25, in the case of a registered e-mail, the opinion of the individual is multiplexed and transmitted to the object sent at that time while keeping the name. In the case of an anonymous mail, the sender information is deleted and then created as additional information content.

【0053】なお、この発明は、インターネットメール
以外の電子メールを使用する場合に対しても適用でき
る。また、電子メール以外に音声認識により得られたデ
ータ、文字認識により得られたデータを送信、配信する
ようにしても良い。
The present invention can be applied to a case where electronic mail other than Internet mail is used. In addition, data obtained by voice recognition and data obtained by character recognition other than e-mail may be transmitted and distributed.

【0054】[0054]

【発明の効果】この発明に依れば、一般ユーザに対して
は、視聴者参加型の新しい番組を提供することができ
る。また、電子メールをディジタル放送を通じて配信す
るので、通信容量の制約、流通遅延の問題を解決でき
る。さらに、放送局では、メール中の個人属性に基づい
て、ユーザの嗜好情報、詳細な視聴率調査を簡単なシス
テムで統計的に扱うことができる。得られた統計結果に
従って新しいコンテンツサービスを行うことが可能とな
る。
According to the present invention, it is possible to provide a general user with a new program with viewer participation. Further, since the e-mail is distributed through digital broadcasting, the problems of communication capacity restrictions and distribution delays can be solved. Further, the broadcasting station can statistically handle user preference information and detailed audience rating surveys with a simple system based on personal attributes in the mail. New content services can be provided according to the obtained statistical results.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態の全体のシステムの概略
を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram schematically showing an entire system according to an embodiment of the present invention.

【図2】この発明の一実施形態における放送局の機能を
示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating functions of a broadcasting station according to an embodiment of the present invention.

【図3】この発明の一実施形態における端末の機能を示
すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating functions of a terminal according to an embodiment of the present invention.

【図4】この発明の一実施形態において放送される送信
オブジェクトの概略を示す略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating an outline of a transmission object broadcast in an embodiment of the present invention.

【図5】この発明の一実施形態において放送される送信
オブジェクトの概略を示す略線図である。
FIG. 5 is a schematic diagram illustrating an outline of a transmission object broadcast in an embodiment of the present invention.

【図6】この発明の一実施形態におけるインデックスの
説明に用いる略線図である。
FIG. 6 is a schematic diagram used for describing an index according to an embodiment of the present invention.

【図7】この発明の一実施形態における端末の機能を説
明するためのフローチャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating functions of a terminal according to an embodiment of the present invention.

【図8】この発明の一実施形態における端末に設けられ
たメーラーの機能を説明するためのフローチャートであ
る。
FIG. 8 is a flowchart illustrating a function of a mailer provided in a terminal according to an embodiment of the present invention.

【図9】この発明の一実施形態における放送局の機能を
説明するためのフローチャートである。
FIG. 9 is a flowchart illustrating functions of a broadcasting station according to an embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

12・・・放送局、15・・・端末、16・・・インタ
ーネット、121・・・コンテンツ合成多重化システ
ム、122・・・情報処理システム、151・・・受信
部、154・・・PC相当部、155・・・ディスプレ
12 ... Broadcasting station, 15 ... Terminal, 16 ... Internet, 121 ... Content synthesis multiplexing system, 122 ... Information processing system, 151 ... Receiving unit, 154 ... PC equivalent Unit, 155 ... Display

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 西尾 郁彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 高林 和彦 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 山岸 靖明 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 川嶋 功 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 (72)発明者 大村 和典 東京都品川区北品川6丁目7番35号 ソニ ー株式会社内 Fターム(参考) 5C064 BA01 BA07 BB05 BB10 BC10 BC16 BC18 BC20 BC23 BD01 BD03 BD07 BD08 BD09 BD13 BD16 5K030 GA15 HA06 HC01 HD09 JL02 JT04 JT10 KA07 LD07 LD09 LD20 LE12 MC07  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Ikuhiko Nishio 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Kazuhiko Takabayashi 6-35, Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Yasuaki Yamagishi 6-7-35 Kita Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Inside Sony Corporation (72) Inventor Isao Kawashima 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Incorporated (72) Inventor Kazunori Omura 6-7-35 Kita-Shinagawa, Shinagawa-ku, Tokyo Sony Corporation F-term (reference) 5C064 BA01 BA07 BB05 BB10 BC10 BC16 BC18 BC20 BC23 BD01 BD03 BD07 BD08 BD09 BD13 BD16 5K030 GA15 HA06 HC01 HD09 JL02 JT04 JT10 KA07 LD07 LD09 LD20 LE12 MC07

Claims (16)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 ディジタル放送によって配信される配信
オブジェクト中に、配信オブジェクトを識別するインデ
ックスを多重化し、 視聴者が上記インデックスをタイトルまたはヘッダ部分
に取り込んだメッセージを発信し、 放送局が番組と上記インデックスと受け取った上記メッ
セージが多重化されたデータをディジタル放送を通じて
視聴者に対して配信することを特徴とする情報システ
ム。
1. An index for identifying a distribution object is multiplexed in a distribution object distributed by digital broadcasting. A viewer transmits a message in which the index is incorporated in a title or a header portion. An information system for delivering data multiplexed with an index and the received message to a viewer through digital broadcasting.
【請求項2】 配信オブジェクトを識別するインデック
スが多重化されたディジタル放送を受信する受信手段
と、 上記配信オブジェクトの少なくとも映像を再生する再生
手段と、 電子的メッセージ送信手段とを備え、 上記配信オブジェクトに対するメッセージと上記メッセ
ージと関連するインデックスとを上記電子的メッセージ
送信手段によって、放送局に対して送信することを特徴
とする端末装置。
2. The distribution object, comprising: receiving means for receiving a digital broadcast in which an index for identifying a distribution object is multiplexed; reproducing means for reproducing at least a video of the distribution object; and electronic message transmitting means. And transmitting an index associated with the message to a broadcasting station by the electronic message transmitting means.
【請求項3】 配信オブジェクトを識別するインデック
スが多重化されたディジタル放送を送信する送信手段
と、 視聴者が発信した上記インデックスをタイトルまたはヘ
ッダ部分に取り込んだメッセージを受信する受信手段
と、 上記メッセージを上記ディジタル放送に多重化する手段
とからなることを特徴とする送信装置。
3. A transmitting means for transmitting a digital broadcast in which an index for identifying a distribution object is multiplexed, a receiving means for receiving a message in which the index transmitted by a viewer is incorporated in a title or a header portion, and the message And a means for multiplexing the data with the digital broadcast.
【請求項4】 請求項1、2または3において、 上記インデックスは、番組の映像と、映像中のセグメン
ト化された映像に対する識別情報と、宛て先のアドレス
とを含むことを特徴とするシステム。
4. The system according to claim 1, 2 or 3, wherein the index includes a video of the program, identification information for a segmented video in the video, and a destination address.
【請求項5】 請求項1または2において、 上記電子的メッセージ送信手段は、ディジタル放送とは
別の有線伝送路を介してメッセージを送信することを特
徴とするシステム。
5. The system according to claim 1, wherein the electronic message transmitting means transmits the message via a wired transmission path different from a digital broadcast.
【請求項6】 請求項1または2において、 上記配信オブジェクトを識別するインデックスは、番組
の映像中のセグメント化された映像に対する識別情報
と、メッセージの宛て先のアドレスとを含み、 上記電子的メッセージ送信手段は、上記宛て先のアドレ
スに対して、識別情報と、上記識別情報に対応する映像
に対する本文を送信することを特徴とするシステム。
6. The electronic message according to claim 1, wherein the index for identifying the distribution object includes identification information for a segmented video in the video of the program, and a destination address of the message. A transmitting means for transmitting, to the destination address, identification information and a text of a video corresponding to the identification information.
【請求項7】 請求項6において、 視聴した番組中のセグメント化された映像に対する識別
情報と、上記識別情報に対応する映像に対する本文がデ
ィジタル放送を通じて配信され、上記識別情報および上
記本文を受信する時に、上記識別情報と対応する映像を
再生することを特徴とするシステム。
7. The system according to claim 6, wherein the identification information for the segmented video in the viewed program and the text for the video corresponding to the identification information are distributed through digital broadcasting, and the identification information and the text are received. A system for occasionally reproducing a video corresponding to the identification information.
【請求項8】 請求項1または3において、 上記電子的メッセージ送信手段によって、予め登録した
視聴者に対してメッセージを送信するようにしたことを
特徴とするシステム。
8. The system according to claim 1, wherein the electronic message transmitting means transmits a message to a previously registered viewer.
【請求項9】 請求項1または3において、 上記電子的メッセージ送信手段によって、不特定多数の
視聴者に対してメッセージを送信するようにしたことを
特徴とするシステム。
9. The system according to claim 1, wherein the electronic message transmitting means transmits a message to an unspecified number of viewers.
【請求項10】 請求項1または2において、 ディジタル放送を介して受信したメッセージ中の識別情
報に対応する映像を蓄積していない時に、放送局に対し
てその映像の配信を要求することを可能にしたことを特
徴とするシステム。
10. The system according to claim 1, wherein when a video corresponding to the identification information in the message received via the digital broadcast is not stored, the broadcast station can be requested to distribute the video. A system characterized in that:
【請求項11】 請求項1または2において、 上記電子的メッセージ送信手段は、電子メールであるこ
とを特徴とするシステム。
11. The system according to claim 1, wherein said electronic message transmitting means is an electronic mail.
【請求項12】 請求項1、2または3において、 上記電子的メッセージにより送信されるメッセージ中
に、さらに、発信者の個人的情報を付加することを特徴
とするシステム。
12. The system according to claim 1, 2 or 3, wherein personal information of a caller is further added to the message transmitted by the electronic message.
【請求項13】 請求項12において、 個人的情報を含む電子的メッセージを統計処理し、上記
インデックスで識別されるオブジェクト単位でもって、
メッセージの投稿量の統計をとることを特徴とするシス
テム。
13. The method according to claim 12, wherein the electronic message including the personal information is statistically processed, and the electronic message is identified by the object identified by the index.
A system for collecting statistics on the amount of messages posted.
【請求項14】 ディジタル放送によって配信される配
信オブジェクト中に、配信オブジェクトを識別するイン
デックスを多重化し、 視聴者が上記インデックスをタイトルまたはヘッダ部分
に取り込んだメッセージを発信し、 放送局が番組と上記インデックスと受け取った上記メッ
セージが多重化されたデータをディジタル放送を通じて
視聴者に対して配信することを特徴とする情報伝送方
法。
14. A multiplexed index for identifying a distribution object in a distribution object distributed by digital broadcasting, a viewer transmits a message in which the index is incorporated in a title or a header portion, and a broadcasting station transmits the program and the An information transmission method characterized by distributing data in which an index and the received message are multiplexed to a viewer through digital broadcasting.
【請求項15】 配信オブジェクトを識別するインデッ
クスが多重化されたディジタル放送を受信し、 上記配信オブジェクトの少なくとも映像を再生する再生
し、 上記配信オブジェクトに対するメッセージと上記メッセ
ージと関連するインデックスとを放送局に対して送信す
ることを特徴とする情報伝送方法。
15. A broadcasting station for receiving a digital broadcast in which an index for identifying a distribution object is multiplexed, reproducing at least a video of the distribution object, and retrieving a message for the distribution object and an index associated with the message. An information transmission method characterized by transmitting information to an information transmission device.
【請求項16】 配信オブジェクトを識別するインデッ
クスが多重化されたディジタル放送を送信し、 視聴者が発信した上記インデックスをタイトルまたはヘ
ッダ部分に取り込んだメッセージを受信し、 上記メッセージを上記ディジタル放送に多重化すること
を特徴とする情報伝送方法。
16. A digital broadcast in which an index for identifying a distribution object is multiplexed, a message in which the index transmitted by a viewer is incorporated in a title or a header portion is received, and the message is multiplexed in the digital broadcast. An information transmission method characterized by:
JP37329298A 1998-12-28 1998-12-28 Information system and information transmission method using digital broadcasting Expired - Fee Related JP4172079B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37329298A JP4172079B2 (en) 1998-12-28 1998-12-28 Information system and information transmission method using digital broadcasting

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37329298A JP4172079B2 (en) 1998-12-28 1998-12-28 Information system and information transmission method using digital broadcasting

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000197032A true JP2000197032A (en) 2000-07-14
JP2000197032A5 JP2000197032A5 (en) 2005-11-04
JP4172079B2 JP4172079B2 (en) 2008-10-29

Family

ID=18501917

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37329298A Expired - Fee Related JP4172079B2 (en) 1998-12-28 1998-12-28 Information system and information transmission method using digital broadcasting

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4172079B2 (en)

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001223960A (en) * 1999-12-03 2001-08-17 Canon Inc Receiver, receiving system, television broadcasting receiver, receiving method and storage medium
JP2002064755A (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp Broadcast receiver and method, and recording medium
JP2002135334A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Nobuko Hirano Proxy transmission/reception method, and its system
KR20020080666A (en) * 2001-04-17 2002-10-26 엘지전자 주식회사 System and method for digital broadcasting
JP2003101423A (en) * 2001-09-19 2003-04-04 Hitachi Ltd Digital broadcasting receiver
WO2003079690A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Limited Video information delivery apparatus and reception apparatus
JP2003284041A (en) * 2002-03-20 2003-10-03 Ntt Data Corp Program delivering system, advertisement delivering apparatus, viewer terminal and advertisement delivering program, program reproducing program and method for delivering program
WO2004003756A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Sony Corporation Content-related information providing apparatus, content-related information providing method, electronic bulletin board system, and computer program
JP2005192100A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Index:Kk Television broadcasting system
JP2006345263A (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Program work management server, program terminal, program for program work management, and program for program work
JP2008199645A (en) * 2008-03-24 2008-08-28 Fujitsu Ltd Streaming distribution method
CN100417214C (en) * 2002-05-23 2008-09-03 索尼株式会社 Content recording/reproducing apparatus, content recording/reproducing method, and computer program
JP2009071847A (en) * 2008-10-27 2009-04-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Content delivering apparatus and content viewing terminal
US7861275B1 (en) * 1999-04-23 2010-12-28 The Directv Group, Inc. Multicast data services and broadcast signal markup stream for interactive broadcast systems
JP2011223202A (en) * 2010-04-07 2011-11-04 Funai Electric Co Ltd Video recorder
JP2016504786A (en) * 2012-11-02 2016-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Communication of media related messages

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7861275B1 (en) * 1999-04-23 2010-12-28 The Directv Group, Inc. Multicast data services and broadcast signal markup stream for interactive broadcast systems
JP2001223960A (en) * 1999-12-03 2001-08-17 Canon Inc Receiver, receiving system, television broadcasting receiver, receiving method and storage medium
JP4603660B2 (en) * 1999-12-03 2010-12-22 キヤノン株式会社 Broadcast receiving apparatus and method for controlling broadcast receiving apparatus
JP2002064755A (en) * 2000-08-22 2002-02-28 Sony Corp Broadcast receiver and method, and recording medium
JP2002135334A (en) * 2000-10-27 2002-05-10 Nobuko Hirano Proxy transmission/reception method, and its system
KR20020080666A (en) * 2001-04-17 2002-10-26 엘지전자 주식회사 System and method for digital broadcasting
US7555259B2 (en) 2001-09-19 2009-06-30 Hitachi, Ltd. Digital broadcast receiver
JP2003101423A (en) * 2001-09-19 2003-04-04 Hitachi Ltd Digital broadcasting receiver
US7113739B2 (en) 2001-09-19 2006-09-26 Hitachi, Ltd. Digital broadcast receiver
WO2003079690A1 (en) * 2002-03-15 2003-09-25 Fujitsu Limited Video information delivery apparatus and reception apparatus
US7962943B2 (en) 2002-03-15 2011-06-14 Fujitsu Limited Video picture information delivering apparatus and receiving apparatus
CN100355282C (en) * 2002-03-15 2007-12-12 富士通株式会社 Video information delivery apparatus and receiving apparatus
JP2003284041A (en) * 2002-03-20 2003-10-03 Ntt Data Corp Program delivering system, advertisement delivering apparatus, viewer terminal and advertisement delivering program, program reproducing program and method for delivering program
CN100417214C (en) * 2002-05-23 2008-09-03 索尼株式会社 Content recording/reproducing apparatus, content recording/reproducing method, and computer program
CN100390763C (en) * 2002-06-26 2008-05-28 索尼株式会社 Content-related information providing apparatus, content-related information providing method, electronic bulletin board system, and computer program
US7747696B2 (en) 2002-06-26 2010-06-29 Sony Corporation Content-related information providing apparatus, content related information providing method, electronic bulletin board system, and computer program
WO2004003756A1 (en) * 2002-06-26 2004-01-08 Sony Corporation Content-related information providing apparatus, content-related information providing method, electronic bulletin board system, and computer program
JP2005192100A (en) * 2003-12-26 2005-07-14 Index:Kk Television broadcasting system
JP2006345263A (en) * 2005-06-09 2006-12-21 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Program work management server, program terminal, program for program work management, and program for program work
JP4728706B2 (en) * 2005-06-09 2011-07-20 日本放送協会 Program production management server, program terminal, program production management program, and program production program
JP2008199645A (en) * 2008-03-24 2008-08-28 Fujitsu Ltd Streaming distribution method
JP2009071847A (en) * 2008-10-27 2009-04-02 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> Content delivering apparatus and content viewing terminal
JP2011223202A (en) * 2010-04-07 2011-11-04 Funai Electric Co Ltd Video recorder
JP2016504786A (en) * 2012-11-02 2016-02-12 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. Communication of media related messages

Also Published As

Publication number Publication date
JP4172079B2 (en) 2008-10-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3491431B2 (en) Television signal receiver
JP4172079B2 (en) Information system and information transmission method using digital broadcasting
JPH1117633A (en) Advertisement information broadcast method, advertisement information broadcast system and receiver
US7069579B2 (en) On-demand interactive magazine
US8588588B2 (en) Television receiver and program data reception method
JP2004193920A (en) Program delivering system and receiving apparatus
US20070199037A1 (en) Broadcast program content retrieving and distributing system
US7584483B2 (en) Content-exhibition control apparatus and method
JP2000358005A (en) Broadcasting system, service providing method and reception distributing and decoding device
US20020146234A1 (en) Storage-type receiving device
JP2002335463A (en) Broadcast receiver
US20030039271A1 (en) Broadcasting system capable of providing program information
US20100036812A1 (en) Method and apparatus for generating and providing relevant information related to multimedia content
KR100848721B1 (en) Recommendation Contents Offering System And Method Thereof
JP3418541B2 (en) Storage type information broadcasting system and receiving terminal device of this system
JPH07334508A (en) Data reception device
WO2020069684A1 (en) Broadcast signal receiving device, and selection interface display method for broadcast signal receiving device
JP3842950B2 (en) Digital broadcast signal receiving terminal
JP2005295576A (en) Broadcast receiving apparatus, and broadcast receiving and recording apparatus
JP2001326925A (en) Video recording method and video recording system for program video
JP2008199674A (en) Receiving apparatus
CN101361364A (en) Electronic programming guide providing apparatus and method
JP7117991B2 (en) Receiving device and receiving method
JP4197043B2 (en) Receiving apparatus and receiving method
JP4366742B2 (en) Receiver

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050830

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050830

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080804

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110822

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120822

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees