JP2000172951A - 紙幣取扱い装置 - Google Patents

紙幣取扱い装置

Info

Publication number
JP2000172951A
JP2000172951A JP10342153A JP34215398A JP2000172951A JP 2000172951 A JP2000172951 A JP 2000172951A JP 10342153 A JP10342153 A JP 10342153A JP 34215398 A JP34215398 A JP 34215398A JP 2000172951 A JP2000172951 A JP 2000172951A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bill
machine base
banknote
bills
movable machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10342153A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4095188B2 (ja
Inventor
Isao Amari
功 甘利
Hiromichi Ikuyama
浩通 生山
Ikugo Mitsui
郁吾 三井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Cash Machine Co Ltd
Original Assignee
Japan Cash Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Cash Machine Co Ltd filed Critical Japan Cash Machine Co Ltd
Priority to JP34215398A priority Critical patent/JP4095188B2/ja
Priority to US09/549,248 priority patent/US6435329B1/en
Publication of JP2000172951A publication Critical patent/JP2000172951A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4095188B2 publication Critical patent/JP4095188B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/20Controlling or monitoring the operation of devices; Data handling
    • G07D11/22Means for sensing or detection
    • G07D11/235Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions
    • G07D11/237Means for sensing or detection for monitoring or indicating operating conditions; for detecting malfunctions for detecting transport malfunctions, e.g. jams or misfeeds
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07DHANDLING OF COINS OR VALUABLE PAPERS, e.g. TESTING, SORTING BY DENOMINATIONS, COUNTING, DISPENSING, CHANGING OR DEPOSITING
    • G07D11/00Devices accepting coins; Devices accepting, dispensing, sorting or counting valuable papers
    • G07D11/40Device architecture, e.g. modular construction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Pile Receivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 保安面での不安要素を取り除いた上で紙幣の
詰まり処理を容易に行うことができるようにする。 【解決手段】 ケーシング2に対して挿脱自在に装着さ
れた可動機台3が設けられ、この可動機台3に、紙幣を
搬送する搬送路の入口側に入金された紙幣の金種および
真贋を判定し、判定結果に基づいて紙幣を判定別の貯留
先に送り出すとともに、所定の入力操作で貯留先から紙
幣を出金するように構成された入出金機構部5が装備さ
れ、紙幣の入出金を検出して入出金バランスを演算する
制御手段が設けられ、入出金機構部5は、入出金された
紙幣を入出金バランスの演算処理が行われない状態で保
持する第1機構部6と、入出金された紙幣を入出金バラ
ンスの演算処理が行われた状態で保持する第2機構部7
とからなり、第1機構部6は可動機台3の引き出し方向
の前方位置に設けられているとともに、第2機構部7は
同後方位置に設けられている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主にスーパーマー
ケットや専門店等の小売店に設置される入出金装置等の
紙幣取扱い装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】スーパーマーケットや専門店等の小売店
には金銭登録機が設置され、商品を購入した顧客に逐一
対応してこの金銭登録機で出納処理を行うのが一般的で
あるが、金銭登録機の容量はそれ程大きなものではない
こと、および保安上の目的で金銭登録機とは別に、金銭
登録機と電気的に接続された紙幣入出金装置などの紙幣
取扱い装置が設置されることが多い。紙幣入出金装置
は、千円以上の紙幣を入出金するためのものであり、高
額紙幣に対する釣札を払い出したり、両替を行ったりす
るときに使用される。特に1万円札のような高額紙幣は
釣札としての使用がないため、顧客から受け取った時点
で即座に入出金装置に入金されるのが普通である。
【0003】かかる入出金装置は、装置に挿入する紙幣
を載置する挿入部と、挿入部に載置された紙幣を1枚ず
つ内部に取り込む取込み部と、取込み部で取り込まれた
紙幣の金種および真贋を判定する判定部と、判定部での
判定結果によって紙幣を振り分ける振分け手段と、振り
分けられた紙幣をそれぞれ区分して貯留する貯留部と、
装置内部で上流側から下流側に向けて紙幣を搬送する搬
送手段とを備えて構成されている。
【0004】そして、上記各部は、ケーシングに対して
挿脱自在に装着された可動機台に搭載され、普段この可
動機台はケーシング内に収納されているが、紙幣詰まり
が発生したときや、メンテナンス作業時などにケーシン
グから引き出され、紙幣詰まりを除去するための処理が
施されたり、外部に露出した各部が点検されるようにな
っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の紙幣
入出金装置においては、例えば紙幣詰まりが発生する
と、ケーシングから可動機台を全部引き出し、内部機構
の全てを露出させた状態で詰まり個所を探し出すことが
行われていたため、保安面で問題があった。
【0006】また、たとえ詰まり個所が見い出されて紙
幣を取り除くことができたとしても、挿入した紙幣がす
でにカウント済みのものであるのか、あるいは未カウン
トのものであるのか不明の場合が多い。具体的には、挿
入した紙幣がカウント済みであるなら紙幣を貯留部に入
れればよく、未カウントの場合は再度挿入部から挿入す
ればよいが、それが不明の場合、取り除いた紙幣を正常
に取り扱うことができないのである。
【0007】そして、レジスター担当のオペレータは、
詰まり個所から取り除いた紙幣をどのように取り扱った
らよいのか判断できないのが普通であり、結局、店舗側
の管理者の応援を仰ぐことになり、その間作業が中断さ
れることによって顧客に多大の迷惑をかけるとともに、
作業効率の低下をきたすという問題点を有している。
【0008】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、保安面での不安要素を取り
除いた上で紙幣の詰まり処理を容易に行うことができる
紙幣取扱い装置を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1記載の
紙幣取扱い装置は、ケーシングに対して挿脱自在に装着
された可動機台が設けられ、この可動機台に紙幣を入金
のみ又は入出金する入出金機構が装備されてなる紙幣取
扱い装置において、上記入出金機構に、上記可動機台の
引き出し方向前方側に配置された、入金時または入出金
時に紙幣が通過する第1機構部と、同後方側に配置され
た、入金紙幣を貯留する第2機構部とが設けられている
とともに、ケーシングに対する可動機台の引き出しを、
第1機構部のみが外部に引き出される第引出し位置まで
に規制する規制手段と、この規制を解除して第2機構部
が外部に引き出され得る第2引出し位置まで行い得るよ
うにする規制制御手段とが備えられていることを特徴と
するものである。
【0010】この紙幣取扱い装置によれば、入出金機構
部内で紙幣詰まりが発生した場合、発生位置が第1機構
部のときは、紙幣が貯留されていない第1機構部が外部
に露出する第1引出し位置まで可動機台をケーシングか
ら引き出し、詰まり紙幣を取り除くことによって詰まり
除去処置を行うことができ、規制手段の規制で紙幣貯留
部分である第2機構部を外部に露出させないため保安上
好ましい。そして、詰まり発生位置が第2機構部のとき
のみ規制手段の規制を解除して可動機台を第2引出し位
置まで位置まで引き出すことによって第2機構部が外部
に露出され、これによって詰まり除去処置を行うことが
できる。
【0011】本発明の請求項2記載の紙幣取扱い装置
は、請求項1記載の紙幣取扱い装置において、上記可動
機台に、紙幣を搬送する搬送路の入口側に入金された紙
幣の金種および真贋を判定する判定手段と、その判定結
果に基づいて紙幣を判定別の貯留先に送り出す送出し手
段と、所定の入力操作で貯留先から紙幣を出金する出金
手段と、紙幣の入出金を検出して入出金データを登録す
る入出金処理手段とが設けられ、上記第2機構部は、入
金登録済みの紙幣を保管するように構成されていること
を特徴とするものである。
【0012】この紙幣取扱い装置によれば、第1機構部
で詰まりが発生したときは、入金されて詰まった紙幣
は、制御手段が演算する入出金バランス上に加えられて
いない状態、すなわち資金が未登録であるため、詰まり
位置から取り出した紙幣を、可動機台をケーシング内に
収納した後に再度搬送路の入口に供給して処置すればよ
く、また、第2機構部で詰まりが発生したときは、入金
された紙幣は入出金処理手段により資金登録された状態
になっているため、ケーシングから可動機台を全部引き
出して第2機構部までも外部に露出させ、詰まり位置か
ら取り出した紙幣を第2機構部の紙幣貯留先に戻せばよ
い。
【0013】このように、第1機構部には現に今入金さ
れた紙幣であって制御手段による入出金バランス演算が
未済のものが保持される一方、第2機構部には、すでに
制御手段による資金登録が完了したものが保持されるよ
うに区分けすることにより、入金直後の軽微な紙幣詰ま
りに対してはレジスター担当のオペレーターが可動機台
を第1機構部のみが露出するようにケーシングから引き
出して詰まり除去処理を行ったのち可動機台をケーシン
グに押し込んで取り出した紙幣を第1機構部に再供給す
ることでトラブルが解消し、顧客を長時間待たせるよう
な不都合が解消される。また、かかる軽微な詰まりに対
して多くの紙幣の貯留された第2機構部を外部に露出さ
せることなく対処することが可能であり、その分保安面
で安全である。
【0014】そして、資金登録が完了した後に紙幣詰ま
りが発生したときだけ可動機台を第2引出し位置まで引
き出して第2機構部を露出させればよい。
【0015】本発明の請求項3記載の紙幣取扱い装置
は、請求項1または2記載の紙幣取扱い装置において、
ロックを解除することによって上記可動機台をケーシン
グから引き出し得るようにする第1ロック手段と、ロッ
ク状態では可動機台の引出し位置を第1引出し位置に規
制し、ロック解除状態では可動機台の引出し位置を第2
引出し位置まで許容する、上記規制手段としての第2ロ
ック手段とが設けられていることを特徴とするものであ
る。
【0016】この紙幣取扱い装置によれば、第1機構部
で紙幣詰まりが発生したときは、第1ロック手段による
ロックを解除することによって可動機台は第1引出し位
置まで引き出されて第1機構部のみが露出した状態にな
り、多くの紙幣が貯留された第2機構部は外部に露出さ
れないため、保安上好都合である。従って、レジスター
のオペレータは、管理者を呼び出すことなく顧客の前で
詰まり除去処置を行うことができ、迅速な詰まりトラブ
ル解消を図る上で有効である。
【0017】また、第2機構部で紙幣詰まりが発生した
ときは、第2ロック手段によるロック状態を解除するこ
とにより、第2引出し位置まで引き出しが許容され、こ
れによって第2機構部で詰まった紙幣を取り除くことが
できる。
【0018】本発明の請求項4記載の紙幣取扱い装置
は、請求項3記載の紙幣取扱い装置において、上記規制
解除手段は、第2ロック手段による引き出し規制をキー
操作で解除するものであることを特徴とするものであ
る。
【0019】この紙幣取扱い装置によれば、第2機構部
で紙幣詰まりが発生したときには、第2ロック手段によ
るロックをキー操作で解除することにより、可動機台を
第2機構部が露出する位置まで引き出すことが可能にな
り、これによって第2機構部での紙幣詰まりの除去処置
を行うことができる。このように可動機台を第2機構部
まで引き出すためにはキー操作が必要としたため、多く
の紙幣が貯留されている第2機構部は、キーを保持して
いる者しか引き出すことができず、保安対策上好都合で
ある。
【0020】本発明の請求項5記載の紙幣取扱い装置
は、請求項1乃至4のいずれかに記載の紙幣取扱い装置
において、第1および第2機構部のいずれで紙幣詰まり
が発生したかを検出する検出手段が設けられ、この検出
手段による検出結果を表示する第1表示手段が設けられ
ていることを特徴とするものである。
【0021】この紙幣取扱い装置によれば、紙幣詰まり
が発生したときは、第1表示手段の表示によって第1お
よび第2機構部のいずれで詰まりが生じたかを容易に確
認することができ、オペレータは以後の詰まり除去処置
のために採らなければならない行動を明確に認識するこ
とが可能になり、トラブルに適切に対処する上で有効で
ある。
【0022】本発明の請求項6記載の紙幣取扱い装置
は、請求項5記載の紙幣取扱い装置において、上記検出
手段は、紙幣詰まりが入金処理確定の前後のいずれで発
生したかを検出するように配設され、この検出結果を表
示する第2表示手段が設けられていることを特徴とする
ものである。
【0023】この紙幣取扱い装置によれば、紙幣詰まり
が発生したときに、第2表示手段の表示によって詰まっ
た紙幣が資金登録の確定前であるのか、確定後であるの
かを認識することができるため、詰まり位置から取り出
した紙幣の取り扱いが明確になる。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に係る紙幣入出金
装置(紙幣取扱い装置)の一実施形態を示す斜視図であ
る。この図に示すように、紙幣入出金装置1は、箱型の
ケーシング2と、このケーシング2に挿脱自在に装着さ
れた可動機台3と、この可動機台3の前端側(図1の左
方)に装備されたパネル部4と、このパネル部4の後方
であって可動機台3に搭載装着された入出金機構部5と
を備えた基本構成を有している。上記入出金機構部5
は、前方側に形成された第1機構部6と、後方側に形成
された第2機構部7とからなっている。
【0025】上記ケーシング2の内面底部には前後方向
に延びる幅方向一対のガイドレール21(図1には図示
の都合上1本のガイドレール21のみ示している)が敷
設されている一方、上記可動機台3はその底部に上記ガ
イドレール21に案内される複数個の車輪31を有して
おり、これら車輪31の支持軸回りの回転によって可動
機台3のケーシング2に対する挿脱操作を容易に行うこ
とができるようになっている。
【0026】上記パネル部4は、正面視の形状がケーシ
ング2と同一で前後長が薄い箱型に形成され、正面上方
の角部に紙幣を入金するための入金口41が開口されて
いるとともに、中央部に出金口42が開口され、紙幣
は、入金口41に差し入れることによって入出金機構部
5内に取り入れられるとともに、所定の操作で出金処理
を行うことにより入出金機構部5内に貯留されている所
定の紙幣が所定枚数出金口42に払い出されるようにな
っている。出金口42の上縁部には指先を差し入れるこ
とができる凹部が凹設され、この凹部によって出金口4
2の上縁部に取手42aが形成されている。
【0027】また、パネル部4には、その正面の一側方
上部に電源スイッチ43が設けられているともに、その
下部に機台引出しボタン44が設けられている。この機
台引出しボタン44は、普段ロック状態とされている可
動機台3を引き出し可能にロック解除するものであり、
一方の手でこの機台引出しボタン44を押圧操作しなが
ら他方の手の指先を上記取手42aに差し入れて手前に
引くことにより、第1機構部6がケーシング2から外部
に露出した状態になる第1引出し位置(図4および図5
に示す位置)まで可動機台3をケーシング2から引き出
し得るようになっている。
【0028】また、機台引出しボタン44の下部にはキ
ーホール45が設けられている。このキーホール45に
所定のキーを差し込んで解錠操作を行うことにより、可
動機台3を、第2機構部7がケーシング2から外部に露
出した状態になる第2引出し位置(図6に示す位置)ま
で引き出し得るようになっている。そして、上記出金口
42の下部には、後述する紙幣回収用ストッカー69が
装着されている。そして、この紙幣回収用ストッカー6
9の引き出しをロックしたりロック解除するためのキー
ホール46がパネル部4の正面右方に設けられている。
【0029】また、パネル部4の左上面には表示部47
が設けられている。図2は、表示部47のランプの配列
を示す平面視の説明図である。この図に示すように、表
示部47は、紙幣入出金装置1の動作状況を表示するも
のであり、電源ランプ47a、錠処理ランプ47b、釦
処理ランプ47c、未確定ランプ47dおよび確定ラン
プ47eとからなっている。各ランプ47a〜47eの
右側には、それぞれのランプ47a〜47eに対応して
「電源」、「錠処理」、「釦処理」、「未確定」および
「確定」と表示されている。
【0030】上記電源ランプ47aは、紙幣入出金装置
1に対する電力供給のオン・オフを表示するものであ
り、電源スイッチ43を入れると点灯し、切ると消灯す
るようになっている。
【0031】上記釦処理ランプ47cは、第1機構部6
で紙幣詰まりが発生したときに点滅するようになってい
る。これによって機台引出しボタン44の押圧操作で可
動機台3を第1引出し位置まで引出して第1機構部6を
外部に露出させることにより(図4および図5)、詰ま
り紙幣を取り除くことが可能であることを知ることがで
きる。
【0032】上記錠処理ランプ47bは、第2機構部7
で紙幣詰まりが発生したときに点滅するようになってい
る。これによって所定のキーをキーホール45に差し込
んで解錠し、可動機台3を第2引出し位置まで引出して
第2機構部7を外部に露出させることにより(図6)第
2機構部7が露出させることにより、詰まり紙幣を取り
除くことが可能であることを知ることができる。
【0033】上記未確定ランプ47dは、入出金機構部
5内で入出金の演算処理が完了していない状態、つまり
紙幣の資金登録が行われていない状態で紙幣詰まりが発
生したときに点滅するものである。このランプ47dが
点滅し、かつ、その点滅が入金時に発生したときは、詰
まり位置から取り除いた紙幣は再度入金口41より入金
される。また、このランプ47dが出金時に点滅したと
きは、取り除いた紙幣は後述するリジェクト札収納部6
9b(図3)に収納される。
【0034】上記確定ランプ47eは、入出金機構部5
内で入出金の演算処理が完了した状態、つまり紙幣の登
録が行われた状態で紙幣詰まりが発生したときに点滅す
るものである。このランプ47eが点滅し、かつ、その
点滅が入金時に発生したときは、すでに登録が完了して
いるので、詰まり位置から取り除いた紙幣はリジェクト
札収納部69bに収納される。また、このランプ47e
が出金時に点滅したときは、取り除いた紙幣は登録済み
であることから、払い出されたものとして外部で処理さ
れる。
【0035】そして、本発明においては、紙幣詰まりが
発生したときは、錠処理ランプ47bおよび釦処理ラン
プ47cのいずれか一方が点滅するとともに、未確定ラ
ンプ47dおよび確定ランプ47eのいずれか一方も点
滅し、この点滅しているランプの組み合わせによって、
どのような詰まり除去処置を採用するかを知ることがで
きるようになっている。
【0036】例えば、入金操作時に釦処理ランプ47c
が点滅するとともに、未確定ランプ47dが点滅してい
る状態では、機台引出しボタン44を押圧操作して可動
機台3を第1引出し位置まで引出して第1機構部6を外
部に露出させて詰まり紙幣を取り除くとともに、取り除
いた紙幣は、可動機台3をケーシング2内に納めた後に
再度入金口41から入金すればよいことが判る。また、
釦処理ランプ47cと確定ランプ47eとが点滅してい
るときは、第1機構部6から取り除いた詰まり紙幣をリ
ジェクト札収納部69bに収納すればよいのである。
【0037】そして、詰まり除去処置は、点滅している
ランプの組み合わせにより決定される。点滅しているラ
ンプの組み合わせに応じた処置の種類は、表1に示す通
りである。
【0038】
【表1】
【0039】図3〜図6は、図1に示す紙幣入出金装置
1の側面断面視の説明図であり、図3は入出金機構部5
がケーシング2内に装着された状態、図4は入出金機構
部5が第1機構部露出位置まで引き出された状態、図5
は入出金機構部5が引き出された状態で押え第1架台6
6aが全開した状態、図6は入出金機構部5が第2機構
部7まで引き出された状態をそれぞれ示している。
【0040】これらの図に示すように、第1機構部6
は、入金口41に差し入れられた紙幣を1枚ずつ分離し
て入出金機構部5内に導入する入金部60と、入金され
た紙幣の金種および真贋を判別する金種判別部64と、
この金種判別部64で判別された紙幣を第2機構部7向
けと紙幣回収用ストッカー69向けとに分別して搬送す
る分岐搬送部66と、第2機構部7から繰り出された紙
幣を一旦留保してから上記出金口42または紙幣回収用
ボックス69に送り出す出金一時留保部68とからなっ
ている。
【0041】上記入金部61はゴム製の紙幣繰出しロー
ラ61を有している。この紙幣繰出しローラ61の回転
駆動で入金口41に挿入された紙幣を金種判別部64に
繰り込むようになっている。紙幣繰出しローラ61は、
入金搬送モータ62によって駆動される。紙幣繰出しロ
ーラ61には図略のクラッチが付設され、このクラッチ
の離接によって紙幣繰出しローラ61の回転・停止を切
り換え得るようになっている。
【0042】上記金種判別部64は、上記紙幣繰出しロ
ーラ61の直下流側であって紙幣搬送路に沿う位置に配
設された紙幣判別センサ65を備えている。この紙幣判
別センサ65は、光学センサあるいは磁気センサにより
構成され、これらセンサで紙幣の特徴を検出して金種お
よび真贋を判別するものである。
【0043】上記分岐搬送部66は、第1架台66aに
支持されて形成されている。この第1架台66aは、可
動機台3の幅方向一対の側板32間に架橋された第1水
平軸67回りに回動自在に軸支された架台本体66b
と、この架台本体66bの上面下流端側で幅方向に延び
る支持軸67a回りに回動自在に軸支された押えアーム
66cとからなっている。上記架台本体66bは、支持
軸67a回りに正逆回動することによって搬送路が横方
向に延びるように設定された搬送姿勢と紙幣詰まりが生
じたとき等の点検時に設定される直立した点検姿勢との
間で姿勢変更し得るようになっている。また、上記押え
アーム66cも支持軸67a回りに正逆回動して下面が
架台本体66bの上面に対向した搬送姿勢と同上面に対
して直立した図4に二点鎖線で示すような点検姿勢との
間で姿勢変更し得るようになっている。
【0044】かかる架台本体66bは側面視で鈎形を呈
し、図3に示す搬送姿勢に設定された状態では、上面側
に第1搬送路R1が形成されるとともに、後面側(図3
の右方)に第2搬送路R2が形成されるようになってい
る。上記第1搬送路R1は、架台本体66bに所定のプ
ーリーを介してL字状に張設された第1ベルトB1と、
上記押えアーム66cに第1ベルトB1に対向して張設
された第2ベルトB2とによって形成されている。そし
て、架台本体66bおよび押えアーム66cの双方が搬
送姿勢に設定された状態で、第1および第2ベルトB
1,B2が互いに当接しながら図略の駆動モータの駆動
で周回し、これによって第1および第2ベルトB1,B
2間に挟み込まれた紙幣が第1搬送路R1を下流側に向
けて搬送されるようになっている。
【0045】また、第1ベルトB1は、架台本体66b
の後部で上下方向に延びるように張設されている一方、
架台本体66bには第1ベルトB1の上下方向に延びる
部分に対向当接した第3ベルトB3張設され、上記第2
搬送路R2は、この第3ベルトB3と第1ベルトB1と
の間に形成されている。そして、第1搬送路R1の下流
端には第1フラッパーF1が設けられ、第1搬送路R1
の下流端に到達した紙幣は、この第1フラッパーF1の
切り換え動作によって第2搬送路R2および第2機構部
7のいずれかに送り出されるようになっている。本実施
形態においては、紙幣判別センサ65が紙幣を万円札と
判別した場合、および真札でないと判別した場合にその
紙幣は第2搬送路R2に送り込まれるとと一方、紙幣を
千円札または5千円札と判別した場合、その紙幣は第2
機構部7に向けて送りこまれるようになっている。
【0046】上記出金一時留保部68には、上流端が上
記第2搬送路R2の下流端に対向するとともに、第2機
構部7の下流端にも対向した第4ベルトB4と、この第
4ベルトB4の上部に当接するように配設された第5ベ
ルトB5と、これら両ベルトB4,B5の下流端の下方
に配設された振分ベルト680とが備えられている。第
4ベルトB4と第5ベルトB5との間に第3搬送路R3
が形成され、この第3搬送路R3によって搬送された紙
幣は、上記振分ベルト680上に供給されるようになっ
ている。そして、かかる振分ベルト680の直下に上記
紙幣回収用ボックス69が配設されている。
【0047】紙幣回収用ボックス69は、内部に回収し
た紙幣を収納するいわゆる紙幣収納抽斗であり、振分ベ
ルト680の前端下部に上部開口が位置した万円札収納
部69aと、振分ベルト680の後端下部に上部開口が
位置したリジェクト札収納部69bとが設けられてい
る。リジェクト札収納部69bは、紙幣判別センサ65
が真札でないと判別した、いわゆる偽札や、汚染して真
札と判別し得ない紙幣等の異常紙幣を収納するものであ
る。
【0048】そして、振分ベルト680は、紙幣判別セ
ンサ65の判別結果に応じて周回方向が設定され、真札
は振分ベルト680の反時計方向への周回によって前方
に向けて搬送される一方、異常紙幣は振分ベルト680
の時計方向への周回によって後方に向けて搬送されてリ
ジェクト札収納部69bに収納されるようになってい
る。
【0049】上記振分ベルト680の前端部(図3の左
端部)前方には第2フラッパーF2が設けられ、この第
2フラッパーF2を切り換えることによって振分ベルト
680の周回で前方に搬送される紙幣を万円札収納部6
9aに収納したり、出金口42から外部に排出したりし
得るようになっている。
【0050】上記第2機構部7は、第1フラッパーF1
の下流側に上流端が位置するように配された紙幣振分部
71と、この紙幣振分部71の下方位置に形成された紙
幣貯留部75とからなっている。紙幣振分部71は、紙
幣貯留部75の後方上部に第2水平軸72回りに回動自
在に軸支された振分フレーム73を有している。この振
分フレーム73には、上流端が上記第1フラッパーF1
に対向した第6ベルトB6が設けられているとともに、
この第6ベルトB6の下面に当接するように3つの搬送
ローラ74が略等ピッチで設けられ、これら搬送ローラ
74と上記第6ベルトB6との間に第1機構部6からの
紙幣を紙幣貯留部75に向けて搬送する第4搬送路R4
が形成されている。
【0051】また、上流側の搬送ローラ74と中央部の
搬送ローラ74との間には第3フラッパーF3が設けら
れ、この第3フラッパーF3の切り換え操作によって第
4搬送路R4に供給された紙幣を中央部の搬送ローラ7
4の前方位置で下方に向けて落下させてり、第6ベルト
B6の下流端から落下させたりし得るようになってい
る。
【0052】上記紙幣貯留部75は、入金された千円札
および5千円札を貯留する部分であり、第4搬送路R4
の下部に配設された上面に開口を有する千円札ストッカ
ー76と、第4搬送路R4の下流端下部に配設された同
開口を有する、上記千円札ストッカー76に並設された
5千円札ストッカー77とを備えている。千円札ストッ
カー76は、可動機台3の側板32間に架橋された第3
水平軸76a回りに回動自在に軸支された前方ストッカ
ー枠体76bに支持されているとともに、5千円札スト
ッカー77は、同第4水平軸77a回りに回動自在に軸
支された後方ストッカー枠体77bに支持されている。
【0053】そして、千円札ストッカー76には第4搬
送路R4を移動中に第3フラッパーF3により分岐され
た千円札が貯留されるとともに、5千円札ストッカー7
7には第3フラッパーF3が切り換えられることによっ
て第4搬送路R4の下流端まで移動した5千円札が貯留
されるようになっている。
【0054】各ストッカー76,77の後方底部にはそ
れぞれ紙幣排出口76c,77cが開口されているとと
もに、これらの紙幣排出口76c,77cの外方にそれ
ぞれ紙幣排出ローラ76d,77dが設けられ、これら
紙幣排出ローラ76d,77dの回転によって各ストッ
カー76,77に貯留されている紙幣が排出されるよう
になっている。また、各紙幣排出口76c,77cから
は紙幣排出ローラ76d,77dを覆うように半円形の
カバー76e,77eが延設され、これによって紙幣排
出口76c,77cから排出された紙幣は、カバー76
e,77eと紙幣排出ローラ76d,77dとの間の隙
間を通り、搬送方向が逆転された状態で外部に排出され
るようになっている。
【0055】そして、各ストッカー枠体76b,77b
の下部には第7ベルトB7が敷設されているとともに、
後方ストッカー枠体77bの下部には第7ベルトB7に
当接するように第8ベルトB8が設けられ、さらに前方
ストッカー枠体76bの下部には周面が第7ベルトB7
に当接するように所定個数の搬送ローラ74が設けら
れ、これら搬送ローラ74および第8ベルトB8と上記
第7ベルトB7との間に紙幣を第3搬送路R3に向けて
搬送する第5搬送路R5が形成されている。
【0056】従って、5千円札ストッカー77から排出
された5千円札は、第7ベルトB7および第8ベルトB
8の周回、さらに搬送ローラ74の回転に誘導されて第
5搬送路R5を第3搬送路R3に向けて搬送されるとと
もに、千円札ストッカー76から排出された千円札は、
第7ベルトB7の周回および搬送ローラ74の回転に誘
導されて第3搬送路R3に向けて搬送されることにな
る。そして、千円札ストッカー76および5千円札スト
ッカー77から紙幣が排出されるときは、振分ベルト6
80の前方位置に設けられ第2フラッパーF2は出金口
42に通じるように切り換えられるため、排出された紙
幣は第4搬送路R4および振分ベルト680を介して出
金口42に向けて搬送される。
【0057】つぎに、各搬送路R1〜R5を移動中の紙
幣の詰まり検出について説明する。図7は、紙幣が搬送
されつつある状態のベルトの平面視の説明図であり、
(イ)は紙幣が正常に搬送されつつある状態、(ロ)は
紙幣詰まりが発生した状態をそれぞれ示している。図7
に示すように、入出金機構部5内の各所には、所定のプ
ーリーP間に紙幣Vを搬送するためのベルトB(第1〜
第8ベルトB1〜B8)が張設されている。かかるベル
トBは、搬送面が接触した上下2本で1セットとされ、
上下のベルトBで紙幣Vを挟持して安定搬送するように
なっているが、図7では図示の都合上、下方側のものだ
け示している。また、かかるベルトBは、所定の隙間を
有するようにプーリーPに2列で張設されている。上記
隙間は、例えば搬送路変更用のフラッパーFの先端部を
差し入れるためである。
【0058】このようなベルトBによって形成された搬
送路両則方の内壁面には、紙幣詰まりセンサ81が設け
られている。この紙幣詰まりセンサ81は、搬送路を挟
んで上下で対向した発光部と受光部とからなる、いわゆ
る光センサが用いられている。紙幣VがベルトB上を正
常な姿勢で搬送されているときは、図7の(イ)に示す
ように、紙幣Vが紙幣詰まりセンサ81に到達すると、
紙幣Vの各端部が光センサの発光部から受光部に到る光
路と干渉するが、所定時間の経過後に紙幣Vが紙幣詰ま
りセンサ81を通過することによって上記干渉は解消さ
れる。そして、本実施形態においては、紙幣Vが紙幣詰
まりセンサ81と干渉してから予め設定された時間の経
過後に上記干渉が解消されることによって紙幣詰まりが
発生していないことを検出するように構成されている。
【0059】これに対し、図7の(ロ)に示すように、
例えば紙幣Vの搬送姿勢が平面視で斜めになって搬送路
の内壁面に当接して紙幣詰まりが生じると、紙幣詰まり
センサ81が紙幣Vを検出してから上記所定の時間が経
過しても紙幣Vによる光路の干渉状態が解消されず、こ
れによって紙幣詰まりの発生を検出するようになってい
る。従って、図7の(ロ)に示した例では、左方(図7
の紙面の上方)の紙幣詰まりセンサ81の光路が詰まっ
た紙幣Vによって干渉された状態になっており、所定時
間が経過してもこの干渉が解消されないため、紙幣詰ま
り発生が検出される。
【0060】搬送中の紙幣Vは紙幣詰まりセンサ81の
光路と干渉するため、発光部からの光が受光部に到達せ
ず、これによって紙幣詰まりが検出されることになる。
なお、紙幣Vが光路を遮断しただけでは詰まりが発生し
ているとは限らないが、詰まり発生の必然性が高いた
め、詰まりを未然に防止するべくこの時点で詰まりとし
て検出するのである。
【0061】そして、このような紙幣詰まりセンサ81
は、第1〜第5搬送路R1〜R5の適所に適宜個数ずつ
設けられ、紙幣詰まりが生じたときはベルトBの駆動が
全面的に停止され、これによって紙幣詰まりを容易に、
かつ、迅速に解消し得るようになっている。そして、本
発明においては、第1機構部6側に第1詰まりセンサ8
1aが設けられているとともに、第2機構部7側に第2
詰まりセンサ81bが設けられ、第1詰まりセンサ81
aが詰まりを検出したときは上記確定ランプ47e(図
1)が点滅する一方、第2詰まりセンサ81bが詰まり
を検出したときは上記未確定ランプ47dが点滅し、こ
れによって詰まりの発生個所がいずれの機構部6,7で
発生したかを認識し得るようになっている。
【0062】図8は、制御手段による詰まり処理の制御
の一実施形態を示すブロック図である。紙幣入出金装置
1内の適所には、マイクロコンピュータからなる制御手
段8が内装されている。この制御手段8は、入金口41
に設けられた入金センサ82が(図1)紙幣の存在を検
出すると、制御信号を出力して入金搬送モータ62を駆
動させ、これによる紙幣繰出しローラ61の駆動で紙幣
を入出金機構部5内に取り込ませるとともに、その後の
紙幣の金種等の判定や、判定結果に基づくフラッパーF
への制御信号の出力によって紙幣を所定の貯留先に送り
こませるようにしたり、出金の指示があると、所定のス
トッカー76,77の紙幣排出ローラ76d,77dに
制御信号を出力して紙幣を出金させるようにするなど、
紙幣入出金装置1の駆動全般を制御するものである。
【0063】そして、本発明においては、千円札ストッ
カー76の適所に千円ストックセンサ83が設けられて
いるとともに、5千円札ストッカー77の適所に5千円
ストックセンサ84が設けられ、千円ストックセンサ8
3の検出によって千円札が千円札ストッカー76内に貯
留されたことが制御手段8に入力されるとともに、5千
円ストックセンサ84の検出によって5千円札が5千円
札ストッカー77に送り込まれたことが制御手段8に入
力されるようになっている。また、紙幣回収用ボックス
69の万円札収納部69aの適所には万円ストックセン
サ87が設けられ、この万円ストックセンサ87の検出
信号も制御手段8に入力されるようになっている。
【0064】また、千円札ストッカー76の紙幣排出口
76c近傍には千円排出センサ85が設けられていると
ともに、5千円札ストッカー77の紙幣排出口77c近
傍には5千円排出センサ86が設けられ、これらのセン
サ85,86による検出で出金された金種および金額が
判るようになっている。
【0065】そして、制御手段8は入出金処理手段を有
し、この入出金処理手段は、上記ストックセンサ83,
84,の検出結果と、上記排出センサ85,86の検出
結果とに基づいて入出金バランスを演算し、その演算結
果を制御手段8内に設けられたメモリー8aに記憶する
とともに、必要に応じて出力手段88により出力し得る
ようになっている。
【0066】そして、本発明においては、第1および第
2詰まりセンサ81a,81bからの検出信号も制御手
段8に入力され、いずれのセンサからの検出信号である
かが判別された後、所定の表示部47に向けてランプ点
滅のための制御信号が出力されるようになっている。
【0067】具体的には、第1詰まりセンサ81aから
の検出信号が入力されたときは、釦処理ランプ47cが
点滅(第1機構部6に詰まり発生)するように制御信号
が出力される一方、第2詰まりセンサ81bからの検出
信号が入力されたときは、錠処理ランプ47bが点滅
(第2機構部7に詰まり発生)し、これによってオペレ
ータは、入出金機構部5内の第1機構部6および第2機
構部7のいずれに詰まりが発生したかを認識することが
できるようになっている。
【0068】さらに、第1詰まりセンサ81aは、紙幣
判別センサ65によって金種および金額が検出されない
状態で詰まりを検出するもの(釦処理用センサ)と、金
種および金額が検出された後に詰まりを検出するもの
(錠処理用センサ)とに区分され、第1詰まりセンサ8
1aの内の釦処理用センサが詰まりを検出したときは、
釦処理ランプ47cが点滅する一方、錠処理用センサが
詰まりを検出したときは錠処理ランプ47bが点滅する
ように制御信号が出力されるようにしている。
【0069】また、第2詰まりセンサ81bも釦処理用
センサと錠処理用センサとに区分され、第2詰まりセン
サ81bの内の釦処理用センサが詰まりを検出したとき
は、釦処理ランプ47cが点滅する一方、錠処理用セン
サが詰まりを検出したときは錠処理ランプ47bが点滅
するように制御信号が出力されるようにしている。
【0070】すなわち、確定ランプ47eが点滅してい
るときには、入出金バランスが確定している状態、すな
わちメモリー8aに記憶されている入出金バランスの演
算結果と、入出金機構部5内に保持されている金種およ
び金額とが一致している状態(つまり登録状態)で紙幣
の詰まりが発生しているのである。これに対して未確定
ランプ47dが点滅しているときは、紙幣の入出金が未
登録状態で詰まりが発生しているのである。そして、こ
れらの詰まり発生状況に対応した詰まり除去処置につい
ては、先に表1を基に説明した通りである。
【0071】そして、普段は可動機台3のケーシング2
からの引き出しがロックされているが、機台引出しボタ
ン44の押圧操作で第1機構部6が外部に露出される位
置まで可動機台3を引き出し得るようにするとともに、
キーホール45にキーを差し込んで解錠操作を行うこと
により、第2機構部7が外部に露出されるまで可動機台
3を引き出し得るようにする第1ロック手段および第2
ロック手段が設けられている。
【0072】図9は、第1ロック手段を説明するための
平面断面視の説明図であり、(イ)は可動機台3の引出
しがロックされた状態、(ロ)はロックが解除された状
態をそれぞれ示している。図9に示すように、第1ロッ
ク手段440は、可動機台3の前板の背面側の適所に固
定されたシリンダ441と、このシリンダ441に前後
方向に摺動可能に設けられた設けられ上記機台引出しボ
タン44と、この機台引出しボタン44の前後動に連動
して機台引出しボタン44と直交する方向に摺動する舌
片442とを備えて構成されている。上記シリンダ44
1は、先端部右方にシリンダ441と直交し、かつ、開
口をシリンダ441の先端に臨ませるように固定された
舌片保持筒443を有しており、この舌片保持筒443
内に上記舌片442が幅方向に正逆移動可能に摺接状態
で嵌装されている。
【0073】上記機台引出しボタン44は、円柱状のボ
タン部44aと、このボタン部44aの後端部に後方に
向かって突設された角錐状の錐体部44bとからなって
いる。ボタン部44aは、シリンダ441に前後動可能
に摺接状態で嵌装されている一方、錐体部44bは先細
りに形成され、右側に傾斜部44cが形成されていると
ともに左側に左方に突出した突出部44dが形成され、
この突出部44dの基端側がシリンダ441の先端縁部
に干渉することによって機台引出しボタン44の前方に
向けた抜け出しが阻止されるようになっている。
【0074】上記舌片442の幅方向の中間部分には前
後方向に貫通したリンク孔444が穿設され、このリン
ク孔444に機台引出しボタン44の錐体部44bが貫
通されることによって機台引出しボタン44と舌片44
2とがリンクされるようになっている。かかるリンク孔
444は、幅方向の長さ寸法が錐体部44bの幅寸法よ
り大きく寸法設定されているとともに、右方内壁面に機
台引出しボタン44の傾斜部44cと同一角度で傾斜し
た傾斜面445を有している。そして、このようなリン
ク孔444を備えた舌片442は、舌片保持筒443に
内装された圧縮ばね446によって左方に向けて付勢さ
れている。これによて傾斜部44cが舌片442の傾斜
面445に当接している機台引出しボタン44は、圧縮
ばね446の付勢力に起因した前方に向かう力を受けて
ボタン部44aがパネル部4の前面板4aから外部に突
出した状態になっている。
【0075】また、舌片442は、左端部の前方側(図
9の紙面の上方)に傾斜面447を備えた先細りに形成
されている一方、ケーシング2の側板22には、可動機
台3がケーシング2内に収納された状態で上記舌片44
2の左端部に対応するように穿設された係止孔23が設
けられ、この係止孔23に舌片442の左端部が嵌まり
込むことによって、図9の(イ)に示すように、可動機
台3のケーシング2に対する収納状態がロックされるよ
うになっている。
【0076】従って、図9の(イ)に示す状態におい
て、機台引出しボタン44のボタン部44aを指で押圧
すると、錐体部44bが前方に向けて移動し、この移動
によって錐体部44bの傾斜部44cが、圧縮ばね44
6の付勢力に抗して舌片442の傾斜面445を右方に
押圧して舌片442は右方に移動する。この舌片442
の右への移動によって、図9の(ロ)に示すように、舌
片442の左端部が係止孔23から抜け出し、第1ロッ
ク手段440によるロック状態が解除される。従って、
このロック解除状態でパネル部4を手前(図9の紙面の
下方)に向けて引くことにより、可動機台3はケーシン
グ2から引き出されることになる。
【0077】そして、一旦引き出した可動機台3をケー
シング2に向けて移動させると、舌片442の左端部の
傾斜面447がケーシング2の側板22の端縁に当接す
る。この状態でさらに押し込み方向に力を加えると、舌
片442は、側板22の端縁に当接している傾斜面44
7に誘導され、圧縮ばね446の付勢力に抗して右方に
移動し、これによって可動機台3がケーシング2内に押
し込まれた後に再度舌片442の左端部がケーシング2
の係止孔23に嵌まり込み、これによって可動機台3
は、図9の(イ)に示すように、第1ロック手段440
によるロック状態になる。
【0078】図10は、第2ロック手段を説明するため
の平面断面視の説明図であり、(イ)は可動機台3の第
1引き出し位置からの引出しがロックされた状態、
(ロ)は上記ロックが解除された状態をそれぞれ示して
いる。図10に示すように、第2ロック手段450は、
可動機台3の底板33に設けられたロックバー451
と、ケーシング2に設けられた上記ロックバー451に
対して相対的に係脱する被係止片24と、ロックバー4
51を係脱させるための上記キーホール45を備えた施
錠用のシリンダ45aとからなっている。
【0079】上記ロックバー451は、前後方向に長尺
に形成され、前端部(図10の左方)がシリンダ45a
の後端部に臨んだ状態で前後方向の略中央部が可動機台
3の底板33から上方に突出した垂直軸34回りに回動
自在に軸支されている。かかるロックバー451の前端
部には、上記シリンダ45aの後端部に向かって突設さ
れた釣針状の係止突片452が設けられているととも
に、後端部には上記被係止片24に係止される係止爪4
53が設けられている。また、ロックバー451の前方
部分には垂直軸34を中心とした円軌跡に沿う円弧状長
孔454が穿設されている一方、可動機台3の底板33
には円弧状長孔454に嵌入する回動規制軸35が設け
られ、この回動規制軸35が円弧状長孔454に摺接状
態で嵌入されることによってロックバー451の垂直軸
34回りの回動範囲が規制されるようになっている。
【0080】一方、上記シリンダ45aには、外周面が
シリンダ45aの内周面に摺接し、かつ、抜け止め状態
で嵌入された円柱状の回転体45bが嵌装されている。
この回転体45bの後端部からは、シリンダ45aの底
板から外部に突出した突片45cが突設され、この突片
45cから上記ロックバー451の係止突片452に係
合する係合片45dが下方に向かって突設されている。
【0081】また、上記キーホール45は、回転体45
bの前端面から前後方向に延びるようにが穿設されてい
る。従って、このキーホール45に所定のキーKを挿入
して回すことにより、回転体45bが軸心回りに回動
し、これによる係合片45dの突片45c回りの回動に
よって係合片45dに係合している係止突片452を介
してロックバー451が垂直軸34回りに正逆回動し得
るようになっている。
【0082】かかる第2ロック手段450によれば、普
段は、ロックバー451の後端部がケーシング2の被係
止片24の方向に向かうように傾斜しているため、可動
機台3がケーシング2から第1引出し位置まで引き出さ
れた状態では、図10の(イ)に示すように、ロックバ
ー451の係止爪453がケーシング2の被係止片24
に係止され、これによって可動機台3のこれ以上の引き
出しが規制された状態になっている。
【0083】この状態で、図10の(イ)に矢印で示す
ように、パネル部4のシリンダ45aのキーホール45
にキーKを挿入したのちパネル部4の正面(図10の左
側の面)に向かって時計方向にキーKを回すことによ
り、回転体45bおよび突片45cを介して係合片45
dが時計方向に回動する。これによって係合片45dに
係止されているロックバー451の係止突片452が左
方(図10の紙面の上方)に向けて移動し、この移動に
よるロックバー451の垂直軸34回りの時計方向への
回動によって係止爪453の被係止片24に対する係止
が解除され、図10の(ロ)に示すように、可動機台3
は第2引出し位置に向けて引き出し得るようになる。
【0084】かかるロック手段440,450を設ける
ことにより、第1機構部6で紙幣詰まりが発生したとき
は、機台引出しボタン44を押圧操作することで第1ロ
ック手段が解錠される。従って、機台引出しボタン44
を押圧しながら取手42aに手を差し入れて手前側に引
くことにより、可動機台3が第1引き出し位置まで引き
出されて第1機構部6が露出するため、図5に示すよう
に第1架台66aを開放することによって詰まっている
紙幣を取り除くことができる。
【0085】また、第2機構部7で紙幣詰まりが発生し
たときは、キーホール45にキーを差し込んで所定の方
向に回すことにより、第2ロック手段が解錠され、これ
によって第2機構部7が露出する第2引き出し位置まで
可動機台3を引き出すことができるため、図6に示すよ
うに振分フレーム73、前方ストッカー枠体76bおよ
び後方ストッカー枠体77bを開放して搬送路で詰まっ
ている紙幣を取り除くことができる。
【0086】図11は、紙幣詰まりが発生したときの詰
まり除去制御の一実施形態を示すフローチャートであ
る。まず、紙幣詰まりセンサ81が紙幣詰まりを検出し
たか否かが判別され(S1)、紙幣詰まりが検出された
ときは、詰まり位置が第1機構部6内であるか否かが紙
幣詰まりセンサ81からの検出信号によって判別される
(S2)。そして、ステップS2でYESのとき、すな
わち第1機構部6に詰まりが発生しているときは、釦処
理ランプ47cが点滅される(S3)。逆にステップ3
でNOのとき、すなわちは第2機構部7内で詰まりが発
生しているときは、錠処理ランプ47bが点滅される
(S4)。
【0087】ついで、ステップ5で、どの紙幣詰まりセ
ンサ81からの検出信号であるかが判別されることによ
り入出金された紙幣は登録済みか否かが判断され(S
5)、未登録と判別された場合は未確定ランプ47dが
点滅される一方(S6)、登録されていると判別される
と確定ランプ47eが点滅される(S7)。そして、オ
ペレータは、表示部47の点滅状態を目視確認すること
によって紙幣詰まりの状況を認識することができる。そ
して、先の表1に示した紙幣詰まりの除去処置が行われ
た後、紙幣詰まりが除去されたか否かが判別される(S
8)。そして、紙幣詰まりが除去されているときは、紙
幣入出金装置1が初期状態に戻されたか否かが判別され
(S9)、初期状態に戻されているときは制御も元に戻
される。
【0088】本発明は、以上詳述したように、入出金機
構部5を、入出金された紙幣を入出金バランスの演算処
理が行われない状態で保持する第1機構部6と、入出金
された紙幣を資金登録が行われた状態で保持する第2機
構部7とから構成し、第1機構部6を可動機台3の引き
出し方向の前方位置に設けるとともに、第2機構部7を
同後方位置に設けてなるものであるため、入出金機構部
5部内の搬送路で紙幣詰まりが発生した場合、発生位置
が第1機構部6のときはケーシング2から可動機台3を
第1機構部6が外部に露出する位置まで引き出して詰ま
っている紙幣を取り除くことで詰まり除去処置を行うこ
とができる一方、発生位置が第2機構部7であるときの
み可動機台3を第2機構部7が外部に露出する位置まで
引き出して詰まり除去処置を行うことができる。
【0089】そして、第1機構部6で詰まりが発生した
ときは、入金されて詰まった紙幣は、制御手段が演算す
る入出金バランス上に加えられていない状態、すなわち
入金紙幣の登録が未済状態であるため、詰まり位置から
取り出した紙幣を、可動機台3をケーシング2内に収納
した後に再度搬送路の入口に供給して処置すればよく、
また、第2機構部7で詰まりが発生したときは、入金さ
れた紙幣はすでに制御手段8による演算で入出金バラン
ス上に加えられた状態になっているため、ケーシング2
から可動機台3を全部引き出して第2機構部7までも外
部に露出させ、詰まり位置から取り出した紙幣を第2機
構部7の紙幣貯留先に収納すればよい。
【0090】このように、可動機台3に装備される入出
金機構部5を、可動機台3の前方位置に設け第1機構部
6と、後方位置に設けた第2機構部7とで構成し、第1
機構部6には現に今入金された紙幣であって制御手段8
による入出金バランス演算が未済のものが保持される一
方、第2機構部7には、すでに制御手段8による入出金
バランス演算が完了したものが保持されるように区分け
したため、入金直後の軽微な紙幣詰まりに対してはレジ
スター担当のオペレーターが可動機台3を第1機構部6
のみが露出するようにケーシング2から引き出して詰ま
り除去処理を行ったのち可動機台3をケーシング2に押
し込んで取り出した紙幣を第1機構部6に再供給するこ
とによりトラブルが解消し、顧客を長時間待たせるよう
な不都合を解消することができる。また、軽微な詰まり
に対して多くの紙幣の貯留された第2機構部7を外部に
露出させることなく対処することが可能であり、その分
保安面での効果は大きい。
【0091】そして、入出金バランスの演算が完了した
後に紙幣詰まりが発生したときだけ可動機台3を全部引
き出して第2機構部7を露出させればよいが、第2機構
部7は第1機構部6から送り込まれた紙幣を振り分けて
所定の紙幣貯留部75に貯留する部分であり、構造的に
単純であるため、紙幣詰まりで第2機構部7まで外部に
露出させる頻度は少なく、従って、保安上問題になるこ
とは少ない他、第2機構部7を露出させなければならな
いときは、管理者によって管理されているキーKを用い
る等の特段の処置が必要になり、これによって紙幣入出
金装置1は保安上極めて安全なものになる。
【0092】本発明は上記の実施形態に限定されるもの
ではなく、以下の内容をも包含するものである。
【0093】(1)上記の実施形態においては、紙幣取
扱い装置として紙幣入出金装置1を例に挙げて説明した
が、本発明は、紙幣取扱い装置が紙幣入出金装置1であ
ることに限定されるものではなく、入金されて貯留され
ている紙幣を、逐一出金することなく入金専用に利用
し、所定のタイムスパンで一括して取り出すようにし
た、いわゆる紙幣入金装置としても適用することができ
る。かかる紙幣入金装置は、例えば、タクシードライバ
ーの夜間の売上げ金の入金用や、宅配便のドライバーの
夜間回収金の入金用として利用することができる。そし
て、かかる紙幣入金装置においては、入金の完了と同時
に入金額が印字されたレシートが発行されるように構成
され、このレシートを提示することによって入金したこ
との証明を行うことができる。
【0094】(2)上記の実施形態においては、紙幣詰
まりが発生したときは、詰まった紙幣Vが紙幣詰まりセ
ンサ81の光路と干渉し、しかもこの干渉状態が所定時
間継続されたときに詰まりを検出するように構成されて
いるが、かかる詰まり検出方法に加えて、以下のような
詰まり解消方法を採用することができる。すなわち、図
7の(ロ)に示すように、紙幣Vが斜めになってベルト
Bによって移送されているときは、一方の紙幣詰まりセ
ンサ81で光路の干渉が生じてから、所定のタイムラグ
で他方の紙幣詰まりセンサ81の光路が干渉されること
になるが、紙幣Vの傾斜の度合いが著しい場合には、一
方の紙幣詰まりセンサ81の光路が干渉されてから他方
の紙幣詰まりセンサ81の光路が干渉されるまでの時間
が長くなる。従って、この時間を計測することによって
紙幣Vの傾斜角度を検出し、紙幣Vの傾き方が著しい場
合には一旦ベルトBの駆動を停止させた後にベルトBを
逆方向に周回させて紙幣Vを入金口41から外部に排出
させるようにしてもよい。こうすることによって、紙幣
詰まりを未然に防止することができる。また、一旦入金
口41から戻された紙幣Vは、しわを延ばしたりして調
整した後に再度入金口41から入金すればよい。
【0095】
【発明の効果】以上詳述したように本発明の紙幣取扱い
装置は、ケーシングに対して挿脱自在に装着された可動
機台を設け、この可動機台に紙幣を入金のみ又は入出金
する入出金機構を装備してなるものであり、入出金機構
を、入出金時に紙幣が通過する第1機構部と、入金され
た紙幣を貯留する第2機構部とで構成し、第1機構部を
可動機台の引き出し方向の前方位置に設けられていると
ともに、第2機構部を同後方位置に設けたため、入出金
機構部内の搬送路で紙幣詰まりが発生した状態で、発生
位置が第1機構部のときは、紙幣が貯留されていない第
1機構部が外部に露出する位置まで可動機台をケーシン
グから引き出すことによって詰まり紙幣を取り除くこと
で詰まり除去処置を行うことができ、紙幣が貯留されて
いる第2機構部を外部に露出させずに済み、保安上好都
合である。そして、発生位置が第2機構部であるときの
み可動機台を第2機構部が外部に露出する位置まで引き
出すことによって詰まり除去処置を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る紙幣入出金装置(紙幣取扱い装
置)の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】表示部におけるランプの配列を例示する平面視
の説明図である。
【図3】図1に示す紙幣入出金装置の側面視の説明図で
あり、入出金機構部がケーシング内に装着された状態を
示している。
【図4】図1に示す紙幣入出金装置の側面視の説明図で
あり、入出金機構部が第1機構部が露出する位置まで引
き出された状態を示している。
【図5】図1に示す紙幣入出金装置の側面視の説明図で
あり、入出金機構部が引き出された状態で第1架台が全
開した状態を示している。
【図6】図1に示す紙幣入出金装置の側面視の説明図で
あり、入出金機構部が第2機構部が露出する位置まで引
き出された状態を示している。
【図7】紙幣が搬送されつつある状態のベルトの平面視
の説明図であり、(イ)は紙幣が正常に搬送されつつあ
る状態、(ロ)は紙幣詰まりが発生した状態をそれぞれ
示している。
【図8】制御手段による詰まり処理の制御の一実施形態
を示すブロック図である。
【図9】第1ロック手段を説明するための平面断面視の
説明図であり、(イ)は可動機台の引出しがロックされ
た状態、(ロ)はロックが解除された状態をそれぞれ示
している。
【図10】第2ロック手段を説明するための平面断面視
の説明図であり、(イ)は可動機台の第1引き出し位置
からの引出しがロックされた状態、(ロ)は上記ロック
が解除された状態をそれぞれ示している。
【図11】紙幣詰まりが発生したときの詰まり除去制御
の一実施形態を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 紙幣入出金装置(紙幣取扱い装置) 2 ケーシング 21 ガイドレール 22 側板 23 係止孔 24 被係止片 3 可動機台 31 車輪 32 側板 33 底板 34 垂直軸 4 パネル部 4a 前面板 41 入金口 42 出金口 43 電源スイッチ 42a 取手 44 機台引出しボタン 44a ボタン部 44b 錐体部 44c 傾斜部 44d 突出部 440 第1ロック手段 441 シリンダ 442 舌片 443 舌片保持筒 444 リンク孔 445 傾斜面 446 圧縮ばね 45,46 キーホール 45a シリンダ 45b 回転体 45c 突片 45d 係合片 450 第2ロック手段 451 ロックバー 452 係止突片 453 係止爪 454 円弧状長孔 47 表示部 47a 電源ランプ 47b 錠処理ランプ 47c 釦処理ランプ 47d 未確定ランプ 5 入出金機構部 6 第1機構部 60 入金部 61 紙幣繰出しローラ 62 入金搬送モータ 64 金種判別部 65 紙幣検出センサ 65a 金種判別センサ 66 分岐搬送部 65b 真贋判別センサ 66a 第1架台 66b 架台本体 66c 押えアーム 67 第1水平軸 68 出金一時留保部 680 振分ベルト 69 紙幣回収用ボックス 69a 万円札収納部 69b リジェクト札収納部 7 第2機構部 71 紙幣振分部 72 第2水平軸 73 振分フレーム 74 搬送ローラ 75 紙幣貯留部 76 千円札ストッカー 77 5千円札ストッカー 76a 第3水平軸 77a 第4水平軸 76b 前方ストッカー枠体 77b 後方ストッカー枠体 76c,77c 紙幣排出口 76d,77d 紙幣排出ローラ 76e,77e カバー 8 制御手段 81 紙幣詰まりセンサ 81a〜81b 第1〜第2詰まりセンサ 82 入金センサ 83 千円ストックセンサ 84 5千円ストックセンサ K キー B1〜B8 第1〜第8ベルト R1〜R5 第1〜第5搬送路 F1〜F3 第1〜第3フラッパー
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 三井 郁吾 山梨県甲府市伊勢3丁目7番23号 日本金 銭機械株式会社甲府研究所内 Fターム(参考) 3E040 AA01 BA06 BA12 CA07 DA08 FA02 FB01 FC02 FC03 FC05 FE01 FF01 FG03 FG07 FG08 FG13 FJ07 FL01 3E042 BA11 BA15 CB03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ケーシングに対して挿脱自在に装着され
    た可動機台が設けられ、この可動機台に紙幣を入金のみ
    又は入出金する入出金機構が装備されてなる紙幣取扱い
    装置において、上記入出金機構に、上記可動機台の引き
    出し方向前方側に配置された、入金時または入出金時に
    紙幣が通過する第1機構部と、同後方側に配置された、
    入金紙幣を貯留する第2機構部とが設けられているとと
    もに、ケーシングに対する可動機台の引き出しを、第1
    機構部のみが外部に引き出される第1引出し位置までに
    規制する規制手段と、この規制を解除して第2機構部が
    外部に引き出され得る第2引出し位置まで行い得るよう
    にする規制制限手段とが備えられていることを特徴とす
    る紙幣取扱い装置。
  2. 【請求項2】 上記可動機台に、紙幣を搬送する搬送路
    の入口側に入金された紙幣の金種および真贋を判定する
    判定手段と、その判定結果に基づいて紙幣を判定別の貯
    留先に送り出す送出し手段と、所定の入力操作で貯留先
    から紙幣を出金する出金手段と、紙幣の入出金を検出し
    て入出金データを登録する入出金処理手段とが設けら
    れ、上記第2機構部は、入金登録済みの紙幣を保管する
    ように構成されていることを特徴とする請求項1記載の
    紙幣取扱い装置。
  3. 【請求項3】 ロックを解除することによって上記可動
    機台をケーシングから引き出し得るようにする第1ロッ
    ク手段と、ロック状態では可動機台の引出し位置を第1
    引出し位置に規制し、ロック解除状態では可動機台の引
    出し位置を第2引出し位置まで許容する、上記規制手段
    としての第2ロック手段とが設けられていることを特徴
    とする請求項1または2記載の紙幣取扱い装置。
  4. 【請求項4】 上記規制解除手段は、第2ロック手段に
    よる引き出し規制をキー操作で解除するものであること
    を特徴とする請求項3記載の紙幣取扱い装置。
  5. 【請求項5】 第1および第2機構部にそれぞれ紙幣詰
    まりを検出する詰まり検出手段が設けられ、この検出手
    段による検出結果を表示する第1表示手段が設けられて
    いることを特徴とする請求項1乃至4のいずれかに記載
    の紙幣取扱い装置。
  6. 【請求項6】 上記検出手段は、紙幣詰まりが入金処理
    確定の前後のいずれで発生したかを検出するように配設
    され、この検出結果を表示する第2表示手段が設けられ
    ていることを特徴とする請求項5記載の紙幣取扱い装
    置。
JP34215398A 1998-12-01 1998-12-01 紙幣取扱い装置 Expired - Fee Related JP4095188B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34215398A JP4095188B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 紙幣取扱い装置
US09/549,248 US6435329B1 (en) 1998-12-01 2000-04-14 Money handling apparatus

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34215398A JP4095188B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 紙幣取扱い装置
US09/549,248 US6435329B1 (en) 1998-12-01 2000-04-14 Money handling apparatus

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000172951A true JP2000172951A (ja) 2000-06-23
JP4095188B2 JP4095188B2 (ja) 2008-06-04

Family

ID=26577164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34215398A Expired - Fee Related JP4095188B2 (ja) 1998-12-01 1998-12-01 紙幣取扱い装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6435329B1 (ja)
JP (1) JP4095188B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034936A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP2007156819A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd ユニファイド回収庫
JP2008077194A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 現金入出金機
JP2008210315A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nec Corp 現金入金装置
WO2008126567A1 (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Fujitsu Limited Posシステム、posシステムの制御方法および釣銭機
JP2009140013A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Toshiba Tec Corp 貨幣入出金装置及びpos装置
JP2013020653A (ja) * 2012-10-29 2013-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 現金入出金機
JP2014191446A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd 引出装置及び媒体取引装置
JP2016115246A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 グローリー株式会社 貨幣処理機および貨幣処理方法

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6712191B2 (en) * 2001-03-12 2004-03-30 Jcm American Corporation Enhanced bezel for currency acceptor
US6742645B2 (en) * 2001-12-17 2004-06-01 International Currency Technologies Corporation Paper currency receiving system for a ticket vendor or the like
US7255215B2 (en) * 2002-02-20 2007-08-14 Jcm American Corporation Bulk note feeder assembly for table game validator assembly
JP4559697B2 (ja) * 2002-10-24 2010-10-13 グローリー株式会社 循環式紙幣入出金機
JP4247406B2 (ja) * 2003-03-11 2009-04-02 旭精工株式会社 紙幣収納装置における状態検知装置
JP4448398B2 (ja) * 2004-07-20 2010-04-07 富士通株式会社 紙葉類処理装置
JP2007034602A (ja) * 2005-07-26 2007-02-08 Hitachi Omron Terminal Solutions Corp 紙葉類識別装置
KR100721647B1 (ko) * 2006-05-17 2007-05-23 노틸러스효성 주식회사 금융자동화기기의 2단락구조
US7762452B2 (en) * 2006-10-25 2010-07-27 Crane Canada Co. Lighted bezel
WO2008050460A1 (fr) * 2006-10-24 2008-05-02 Glory Ltd. Identificateur/compteur de facture
ITTO20070723A1 (it) * 2007-10-12 2009-04-13 Cts Cashpro Spa Modulo di ricezione ed erogazione banconote per apparecchiature di deposito e prelevamento automatico di banconote
US7766229B2 (en) * 2007-10-22 2010-08-03 Glory Ltd. Bill/coin processing system
JP5091628B2 (ja) * 2007-11-07 2012-12-05 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 紙葉類取扱装置
DE202007017525U1 (de) * 2007-12-15 2008-03-13 Wincor Nixdorf International Gmbh Kassensystem
DE102008009297A1 (de) * 2008-02-15 2009-08-20 Giesecke & Devrient Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Einzahlen von Wertdokumenten
US9058709B2 (en) * 2011-03-23 2015-06-16 Glory Ltd. Settlement system, settlement method, and cash settlement device
US9734648B2 (en) * 2012-12-11 2017-08-15 Ncr Corporation Method of categorising defects in a media item
KR101673079B1 (ko) * 2015-04-27 2016-11-04 주식회사 엘지씨엔에스 금융 기기
JP6610477B2 (ja) * 2016-03-30 2019-11-27 日本電産株式会社 回転アクチュエータおよびロボット
CN113012337B (zh) * 2021-02-20 2022-11-08 捷德太平洋设备(上海)有限公司 纸币清分方法
JP2022149141A (ja) * 2021-03-25 2022-10-06 東芝テック株式会社 貨幣処理装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA944849B (en) * 1993-04-05 1995-03-20 First National Bank Of Souther A system for the secure transportation of articles
DE4434126C1 (de) * 1994-09-23 1996-03-21 Atronic Casino Technology Dist Vorrichtung zur Entnahme eines Banknotenbehälters, der einer Banknotenprüfeinrichtung in einem münzbetätigten Unterhaltungsautomaten zugeordnet ist
US5533605A (en) * 1995-06-01 1996-07-09 Diversified Technologies, Inc. Paper currency handling apparatus including a cash box securement and access device
US5836510A (en) * 1995-09-05 1998-11-17 Kirchner; Roger Locking removable bill stacking cassette with moving rails
US6068101A (en) * 1996-10-11 2000-05-30 Casino Data Systems Gaming machine currency apparatus and method therefore
US5873446A (en) * 1996-11-29 1999-02-23 Paokai Electronic Enterprise Co., Ltd. Coin box assembly
US6014594A (en) * 1998-03-11 2000-01-11 Bally Gaming, Inc. Gaming machine payout dispensing system with on escrow area and locks
US6202823B1 (en) * 1999-09-14 2001-03-20 Crane Co. Coin storage and changing mechanism

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007034936A (ja) * 2005-07-29 2007-02-08 Oki Electric Ind Co Ltd 自動取引装置
JP4650149B2 (ja) * 2005-07-29 2011-03-16 沖電気工業株式会社 自動取引装置
JP2007156819A (ja) * 2005-12-05 2007-06-21 Oki Electric Ind Co Ltd ユニファイド回収庫
JP2008077194A (ja) * 2006-09-19 2008-04-03 Oki Electric Ind Co Ltd 現金入出金機
JP2008210315A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Nec Corp 現金入金装置
WO2008126567A1 (ja) * 2007-03-15 2008-10-23 Fujitsu Limited Posシステム、posシステムの制御方法および釣銭機
JPWO2008126567A1 (ja) * 2007-03-15 2010-07-22 富士通株式会社 Posシステム、posシステムの制御方法および釣銭機
JP2009140013A (ja) * 2007-12-03 2009-06-25 Toshiba Tec Corp 貨幣入出金装置及びpos装置
JP2013020653A (ja) * 2012-10-29 2013-01-31 Oki Electric Ind Co Ltd 現金入出金機
JP2014191446A (ja) * 2013-03-26 2014-10-06 Oki Electric Ind Co Ltd 引出装置及び媒体取引装置
JP2016115246A (ja) * 2014-12-17 2016-06-23 グローリー株式会社 貨幣処理機および貨幣処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US6435329B1 (en) 2002-08-20
JP4095188B2 (ja) 2008-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095188B2 (ja) 紙幣取扱い装置
JP2009059306A (ja) 貨幣処理機
JP5142637B2 (ja) 貨幣入出金機
JP3600825B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP3600762B2 (ja) 循環式貨幣処理装置
JP2009059307A (ja) 硬貨入出金機
JP3558856B2 (ja) 紙幣入出金機
JP3437403B2 (ja) 紙幣入出金装置
JP5103110B2 (ja) 硬貨入金機
JP2000222629A (ja) 金銭処理装置
JP3658530B2 (ja) カード繰出装置
JP2001134839A (ja) 紙幣入出金装置
JP5479555B2 (ja) 貨幣処理機
JP2009059308A (ja) 硬貨入出金機
JP2001101476A (ja) 硬貨入出金機のカセット装置
JP2001093019A (ja) 循環式貨幣処理装置
JP3336226B2 (ja) 硬貨処理機
JP2001134840A (ja) 紙幣入出金装置
JP7274321B2 (ja) 有価媒体処理装置
KR100377030B1 (ko) 지폐취급장치
JPH0815973B2 (ja) 紙葉のリサイクルスタッカー
JP3549785B2 (ja) 循環式硬貨入出金機
JP2009128926A (ja) 硬貨処理機
JP6647805B2 (ja) 有価媒体処理装置、有価媒体処理システムおよび有価媒体処理方法
JP3784029B2 (ja) 貨幣両替機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080307

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110314

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140314

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees