JP2000166477A - ゼリー菓子の製造方法 - Google Patents

ゼリー菓子の製造方法

Info

Publication number
JP2000166477A
JP2000166477A JP10344985A JP34498598A JP2000166477A JP 2000166477 A JP2000166477 A JP 2000166477A JP 10344985 A JP10344985 A JP 10344985A JP 34498598 A JP34498598 A JP 34498598A JP 2000166477 A JP2000166477 A JP 2000166477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
jelly
coating
sugar
coated
fat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10344985A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Donpou
敬之 鈍寶
Kotaro Sekine
光太郎 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority to JP10344985A priority Critical patent/JP2000166477A/ja
Publication of JP2000166477A publication Critical patent/JP2000166477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Confectionery (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】硬度が低い軟らかいゼリーをセンターとする場
合においてもその表面に、糖衣を形成できるようにす
る。 【解決手段】ゲル化剤を使用して製造したセンターゼリ
ーに油脂あるいは油脂と糖質を被覆する工程と、さらに
ゲル化剤を含有する糖衣を被覆する工程よりなる、ゼリ
ー菓子の製造方法を提供する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】ゲル化剤を使用して製造した
ゼリー菓子の処理方法及びそのゼリー菓子をセンターに
して糖衣を被覆したゼリー菓子の製造方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】ゼリー菓子の表面に糖衣を被覆する従来
の製法としては、特開平7―67554号記載のゼリー
菓子の表面に酸味料や香料を添加した糖衣を被覆する方
法があげられる。糖衣掛け菓子は糖衣部と内部のゼリー
部のテクスチャーが異なるという点でテクスチャーの変
化を楽しめるという利点があるが、ゼリー部の硬度が低
い場合には、ゼリー菓子の表面に直接糖衣を被覆するこ
のような方法では、ゼリー菓子同士がその自重によって
変形し、互いに圧着されることにより製品同士の結着や
変形、また糖衣部にひび、剥がれが生じ、糖衣の形成が
困難であるので、被覆できるゼリー菓子の硬度に制約が
あった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、これまで製品同士の結着が起きたり、糖衣
掛けが非常に困難であった硬度が低い軟らかいゼリーを
センターとする場合であってもその表面に、糖衣を形成
できるようにするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】第1の本発明は、ゲル化
剤を使用して製造したセンターゼリーに油脂あるいは油
脂と糖質を被覆する工程と、ゲル化剤を含有する糖衣を
被覆する工程よりなる、ゼリー菓子の製造方法を提供す
るものである。また、第2の本発明は、ゼリー菓子の製
造において、ゼリー菓子の製品同士の結着を防止するた
めに、あるいは、ゼリー菓子製品の水分飛散を抑えるた
めに、ゼリー菓子に油脂を被覆する処理を行う、ゼリー
菓子の処理方法を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明においてゼリー菓子あるい
はセンターゼリーの被覆には、回転する円柱状、あるい
は中空の球形状ドラム等の転動装置が用いられる。本発
明において用いられるゼリー菓子あるいはセンターゼリ
ーは、通常のゼラチン、ペクチンの他、アラビアガム、
グアーガム、キサンタンガム等の食用ガム質等のゲル化
剤を使用したゼリーであればいかなるものでも良く、例
えば、水飴、砂糖を煮詰め、これにゼラチンを最終ゼリ
ー菓子製品に対して5〜10重量%となるように添加
し、さらにこれに必要に応じて香料、果汁、酸味料など
を加えることにより得られるゼリー生地を型に入れて製
造するゼリーがあげられる。特に本発明によれば、これ
までには糖衣の被覆が困難であった硬度60度〜80度
の柔らかいゼリー菓子についても糖衣層を形成すること
が可能となる。なお、ゼリー生地の糖度は、煮詰めた糖
液あるいはゼリー液をサンプリングして屈折計(株式会
社アタゴ社製N−3E型)を用いて20℃における糖度
を確認し、規定の糖度になるよう加水量を加減すること
によって調整することができる。
【0006】本発明においてゼリー菓子あるいはセンタ
ーゼリーに被覆する油脂は単独でも、油脂と糖質との混
合物でもよく、さらに必要に応じ、香味の立ちを良くす
ることを目的としてオレンジやリンゴ、ペパーミント等
の香料やレモン、オレンジ、リンゴなどの果汁粉末、ク
エン酸、リンゴ酸、酒石酸などの酸味料、またビタミン
CやビタミンE等の通常製菓用に使用する添加物のいづ
れか又はこれらを組み合せて添加する事が出来る。使用
する油脂としては、求める製品の表面硬度によって適宜
選択するが、20℃から40℃の範囲の融点を持つ油脂
であればいかなる食用油脂でも良く、常温での使用を考
えると30℃から35℃の融点の油脂が被覆時の固化速
度が適当であり、口溶けへの影響が少ないという理由か
ら望ましく、被覆するゼリー菓子あるいはセンターゼリ
ーに対して0.5〜3.0重量%の油脂を被覆する。
【0007】また、油脂と糖質を併用して被覆する場合
の糖質は、砂糖、ブドウ糖、果糖、麦芽糖、乳糖、ソル
ビトール、エリスリトール、ラクチトール、パラチノー
ス、キシリトール、マルチトール、フラクトオリゴ糖、
カップリングシュガー、ポリデキストロースなど通常製
菓用に使用する糖質であればいかなるものでもよく、被
覆するゼリー菓子あるいはセンターゼリーに対して0.
5〜40重量%の糖質を被覆する。
【0008】第1の本発明における糖衣としては、シロ
ップ全量に対して2.0〜12.0重量%の前記のゲル
化剤の単独または併用と砂糖及び水飴を加熱して煮詰め
たものに、必要に応じて酸味料及び香料を添加混合した
後、加水することによって水分含量を20〜40重量%
に調製したシロップと砂糖を交互にセンターに掛けるこ
とによってできる糖衣があげられ、最終的に使用するシ
ロップの量はセンターに対して4.0〜20重量%、ゲ
ルの量はセンターに対して0.08〜2.4重量%が適
当であり、ゲル化剤としては、アラビアガム、ゼラチ
ン、キサンタンガムのうちいずれか1品もしくはそれら
の混合物を使用するのが特に好ましい。
【0009】
【実施例】以下に実施例をあげるが、本発明はこれらに
限定されるものではない。
【0010】実施例1 油脂を被覆したゼリー菓子の製
造 ゼラチン(ニッピゼラチン工業製250ブルーム)7.
0部を14.0部の水に溶解したのち60℃に加温し、
30分保持して溶解させたものと35.0部の砂糖(伊
藤忠精糖製)および45.0部の酵素糖化水飴(日研化
学製、糖度75.0%)を混合してクッカーに投入し、
混合し、加熱して140℃に煮詰め水分を20.0%に
したのち、クエン酸(扶桑化学製)1.0部、赤キャベ
ツ色素(東洋インキ製)0.1部、リンゴ香料(長谷川
香料製)0.1部を加えて混合することによって調製し
たゼリー生地(糖度79゜Bx)を1.5gずつ型に流
し込み冷却、固化した後、離型してセンターゼリーEを
得た。室温25℃、相対湿度60%において回転する円
柱状のドラムを用いてセンターゼリーE 40kgに4
種類の融点の異なる油脂A、B、CあるいはD(いずれ
も旭電化製)をセンターゼリーに対してそれぞれ1.0
重量%被覆することによって、油脂を被覆したゼリー菓
子A、B、C、D(糖度81゜Bx)を得た。
【0011】試験例1 製品同士の付着状態について実施例1で得られた油脂に
よる被覆を行わなかったゼリーと油脂被覆ゼリーの油脂
の融点の違いによる比較を以下の方法によって行った。
実施例1で得られた油脂被覆ゼリー菓子A、B、C、D
及び油脂による被覆を行わなかったセンターゼリーEを
20℃で一晩保存した後、各温度に移し(25,30,
34℃)、油脂融点、製品同士の付着程度について評価
した。結果を表1に示した。なお、表1中、付着程度の
判断基準については、付着が全く見られない場合には
○、やや付着傾向が見られる場合には△、付着が見られ
る場合には×とした。
【0012】
【表1】
【0013】油脂を被覆した場合には付着抑制効果が見
られ、油脂の融点が高いほど付着は抑えられることが例
証された。
【0014】試験例2 製品硬度について実施例1で得られた油脂による被覆を
行わなかったゼリーと油脂被覆ゼリーの油脂融点の違い
による比較を以下の方法によって行った。実施例1で得
られたセンターゼリーE及びゼリー菓子A、B、C、D
の硬度の経時的変化を次の方法により測定した。それぞ
れの比較試験品は製造後、20℃あるいは30℃におい
て7日間保存し、1日目、3日目あるいは7日目におけ
る、それぞれの硬度を測定した。結果を表2に示した。
なお、表2中に示した硬度は、各20サンプルの平均値
であり、硬度の測定には、FUDOH社レオメーターを用い
た。
【0015】
【表2】
【0016】油脂の被覆により製品の硬度は上昇し、ま
た油脂の融点が高いほど硬度が上昇することが例証され
た。
【0017】実施例2 砂糖(伊藤忠精糖製)47.98部、酸糖化水飴(参松
工業製)45.97部及びアラビアガム(ガムアラビッ
クカンパニー製)5.0部を混合してクッカーに投入
し、110℃まで煮詰めて混合したのちクエン酸(扶桑
化学製)1.0部、リンゴ香料(長谷川香料製)0.0
5部を加えて混合した後、加水して水分を30.0重量
%に調整することによって糖衣成型用シロップを得た。
【0018】実施例1に記載の方法に準じて製造したゼ
リー菓子A、B、C、DあるいはセンターゼリーEをセ
ンターとして室温20℃、相対湿度50%で、中空球状
ドラムに40kg投入して回転を始めた。前記の糖衣成
型用シロップを1kg投入し、粘りが出たところで砂糖
を1kg投入する糖衣掛け作業を5回繰り返すことによ
って糖衣によって被覆されたゼリー菓子A’、B’、
C’、D’、E’を得た。
【0019】試験例3 実施例2の糖衣掛け作業における作業性について、油脂
を被覆した場合としない場合においてゼリー菓子同士の
付着、糖衣の掛かりやすさ、糖衣の剥がれ易さ、表面の
なめらかさを指標として作業性を評価した。結果を表3
に示した。
【0020】
【表3】
【0021】油脂の被覆により、ゼリー菓子同士の付着
は抑えられ、他の作業性については油脂の被覆を行わな
い場合と同様であった。
【0022】試験例4 糖度、水分活性値の経時変化 高水分で硬度の低いゼリー菓子においては、保存中の水
分飛散によるテクスチャーの変化や糖衣層等への水分移
行は好ましくない。油脂被覆を行ったゼリー菓子、並び
に油脂被覆を行わなかったゼリー菓子において糖度、水
分活性値の経時変化を測定した。
【0023】実施例1に記載された方法に準じて製造
し、糖度を別にして調製したゼリー生地から得たセンタ
ーゼリーに実施例1に記載された方法に準じて融点3
9.6℃の油脂被覆を行ったゼリー菓子F、G、同じく
実施例1に記載された方法に準じて製造し、糖度を別に
して調製したゼリー生地から得たセンターゼリーに油脂
被覆を行わなかったゼリー菓子H、Iを製造した。得ら
れたゼリー菓子F、G、H、Iそれぞれを室温25℃、
相対湿度45%の環境において保存し、10日後、30
日後における各ゼリー菓子の糖度、水分活性値(Bx)を
測定した。結果を表4に示した。
【0024】
【表4】
【0025】油脂の被覆により糖度、Bx変化は小さくな
り、ゼリー菓子中の水分の飛散は抑えられることが例証
された。
【0026】試験例5 試験例4に記載のゼリー菓子サンプルG及びIについ
て、油脂被覆を行ったものと行わなかったものとの水分
の飛散によるテクスチャー変化という観点から評価する
目的で、女子高校生50人を対象にして嗜好調査を行っ
た。保存環境は試験例4と同様であり、製造した当日と
30日目の製品を試食させ、試食後硬いと感じた方を選
択させた。
【0027】
【表5】
【0028】油脂の被覆により保存中の水分飛散が原因
となるテクスチャー変化は抑えられることが例証され
た。
【0029】実施例3 高水分でみずみずしさを特徴とするゼリー菓子への糖衣
掛けを行った。以下の表6に示した配合でかつ糖度が7
6゜Bxになるよう調整したゼリー生地を実施例1に記
載の方法に準じて製造した。また糖衣成型用シロップは
表6に示した配合で実施例2に記載の方法に準じて製造
した。
【0030】
【表6】
【0031】ゼリー生地をコーンスターチの押し型に
1.5gずつ流し込んだ。20℃、相対湿度48%の部
屋に24時間静置し、ゼリーを型から外して油脂を被覆
していないセンターゼリーを得た。センターゼリーを回
転する円柱ドラムまたは中空球状ドラム中においてゼリ
ーに対して1重量%となるように油脂を添加し、ゼリー
表面に素早く油脂を被覆した。これを室温20℃、相対
湿度48%の部屋に24時間静置し、油脂を被覆したセ
ンターゼリー(糖度78゜Bx;硬度300度)を得
た。
【0032】油脂を被覆したセンターゼリー40kg投
入し回転を始め、続いて糖衣成型用シロップ1kg投入
し、粘りが出たら砂糖を1kg入した。この操作を4回
繰り返し行うことによって糖衣層を形成し1日乾燥する
ことによって高水分糖衣掛けゼリー菓子(糖度81゜B
x)を最終製品として得た。
【0033】試験例6 実施例3で得られた高水分糖衣掛けゼリー菓子と表8に
示した配合で油脂による被覆を行わなかったこと以外は
実施例3に記載の方法に準じて製造した従来の糖衣掛け
ゼリー菓子(センターゼリー糖度78゜Bx;硬度45
0度、製品糖度81゜Bx)との嗜好性の確認を行うた
めに女子中学生、高校生各50人に対して、試食後好む
方を選択させることにより嗜好調査を行った。結果を表
7に示した。
【0034】
【表7】
【0035】
【表8】
【0036】高水分糖衣掛けゼリー菓子が、従来の糖衣
掛けゼリー菓子よりも高い嗜好性を示された。
【0037】
【発明の効果】本発明により、ゼリー菓子相互の付着を
抑え、自重による変形を防ぎ、硬度の低いゼリー菓子に
おいても結着、変形を起こさずに糖衣掛けが可能とな
り、より嗜好性の高いゼリー菓子製品の提供が可能とな
った。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ゲル化剤を使用して製造したセンターゼリ
    ーに油脂あるいは油脂と糖質を被覆する工程と、ゲル化
    剤を含有する糖衣を被覆する工程よりなる、ゼリー菓子
    の製造方法。
  2. 【請求項2】糖衣に含有されるゲル化剤がアラビアガ
    ム、ゼラチン、キサンタンガムのうちいずれか1品、も
    しくはそれらの混合物である、請求項1に記載のゼリー
    菓子の製造方法。
  3. 【請求項3】ゼリー菓子の製造において、ゼリー菓子の
    製品同士の結着を防止するためにゼリー菓子に油脂を被
    覆する処理を行う、ゼリー菓子の処理方法。
  4. 【請求項4】ゼリー菓子の製造において、ゼリー菓子製
    品の水分飛散を抑えるためにゼリー菓子に油脂を被覆す
    る処理を行う、ゼリー菓子の処理方法。
JP10344985A 1998-12-04 1998-12-04 ゼリー菓子の製造方法 Pending JP2000166477A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344985A JP2000166477A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 ゼリー菓子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10344985A JP2000166477A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 ゼリー菓子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000166477A true JP2000166477A (ja) 2000-06-20

Family

ID=18373502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10344985A Pending JP2000166477A (ja) 1998-12-04 1998-12-04 ゼリー菓子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000166477A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222157A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Uha Mikakuto Co Ltd 多層糖衣食品及びその製造方法
JP2011010552A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Uha Mikakuto Co Ltd グミキャンディ
JP2012510273A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 クラフト・フーズ・グローバル・ブランズ・エルエルシー 菓子組成物、物品、方法、および装置
JP2015126702A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱商事フードテック株式会社 多孔質原料をソフト糖衣した良好な食感のソフト糖衣食品及びその製造方法
US10334867B2 (en) 2014-03-03 2019-07-02 Intercontinental Great Brands Llc Method for manufacturing a comestible
US10973238B2 (en) 2011-03-11 2021-04-13 Intercontinental Great Brands Llc System and method of forming multilayer confectionery
US11122815B2 (en) 2011-07-21 2021-09-21 Intercontinental Great Brands Llc System and method for forming and cooling chewing gum

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007222157A (ja) * 2006-01-26 2007-09-06 Uha Mikakuto Co Ltd 多層糖衣食品及びその製造方法
US9700064B2 (en) 2008-11-28 2017-07-11 Intercontinental Great Brands Llc Non-chewing gum confectionery composition
JP2012510273A (ja) * 2008-11-28 2012-05-10 クラフト・フーズ・グローバル・ブランズ・エルエルシー 菓子組成物、物品、方法、および装置
JP2012516676A (ja) * 2008-11-28 2012-07-26 日本クラフトフーズ株式会社 複数領域菓子組成物、物品、方法、および装置
JP2014064588A (ja) * 2008-11-28 2014-04-17 Mondelez Japan Ltd 複数領域菓子組成物、物品、方法、および装置
JP2014239696A (ja) * 2008-11-28 2014-12-25 インターコンチネンタル グレート ブランズ エルエルシー 菓子組成物、物品、方法、および装置
US9693570B2 (en) 2008-11-28 2017-07-04 Intercontinental Great Brands Llc Multi-region chewing gum confectionery composition, article, method, and apparatus
US9700065B2 (en) 2008-11-28 2017-07-11 Intercontinental Great Brands Llc Multi-region non-chewing gum confectionery composition
JP2011010552A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Uha Mikakuto Co Ltd グミキャンディ
US10973238B2 (en) 2011-03-11 2021-04-13 Intercontinental Great Brands Llc System and method of forming multilayer confectionery
US11930830B2 (en) 2011-03-11 2024-03-19 Intercontinental Great Brands Llc System and method of forming multilayer confectionery
US11122815B2 (en) 2011-07-21 2021-09-21 Intercontinental Great Brands Llc System and method for forming and cooling chewing gum
JP2015126702A (ja) * 2013-12-27 2015-07-09 三菱商事フードテック株式会社 多孔質原料をソフト糖衣した良好な食感のソフト糖衣食品及びその製造方法
US10334867B2 (en) 2014-03-03 2019-07-02 Intercontinental Great Brands Llc Method for manufacturing a comestible

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20090074917A2 (en) Low-calorie, no laxation bulking system
JPH0126661B2 (ja)
US5360621A (en) Low-calorie chocolate
CN102438461B (zh) 不含食糖的甘露糖醇糖食及其制作方法
CA2424535C (fr) Composition liquide de maltitol, son procede de fabrication et ses utilisations
JP3605261B2 (ja) 砂糖不含ハードコーティング及びこれを得るための方法
RU2662783C2 (ru) Новое кондитерское изделие с улучшенной хрусткостью
MXPA96005214A (es) Revestimeinto sin azucar obtenido por grageificacion dura y su procedimiento de obtencion
MXPA06006094A (es) Recubrimiento saborizado bajo en grasa y metodos para su uso.
CN106659186B (zh) 糖果产品的新颖组合物
JP2923072B2 (ja) 糖衣物
JPH04370063A (ja) キャンディ
JP2022095924A (ja) サクサクした食感のキャラメル
JP2010124788A (ja) 含気グミキャンディ糖衣物及びその製造方法
JP2000166477A (ja) ゼリー菓子の製造方法
JP5729113B2 (ja) シュガーレスハードグミキャンディ及びその製造方法
JPH09313109A (ja) 糖衣掛け製品及びその製造方法
JP3668397B2 (ja) ゼリー菓子の製造方法
JP2010273595A (ja) 含気グミキャンディ糖衣物の製造方法
JP2004321140A (ja) ハードキャンディ及びソフトキャンディ入りグミキャンディ
JP4459065B2 (ja) ゼラチンを含まないグミ様食品及びそれをセンターとするコーティング製品
JP2013236575A (ja) 氷菓の製造方法
JPH11187815A (ja) 歯付き防止用組成物
JP2021035347A (ja) グミ組成物の保型性向上方法
EP4326083A1 (en) Low-calorie aerated confectionary product comprising erythritol

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041019