JP2000164349A - 有機el素子 - Google Patents

有機el素子

Info

Publication number
JP2000164349A
JP2000164349A JP10337407A JP33740798A JP2000164349A JP 2000164349 A JP2000164349 A JP 2000164349A JP 10337407 A JP10337407 A JP 10337407A JP 33740798 A JP33740798 A JP 33740798A JP 2000164349 A JP2000164349 A JP 2000164349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
organic
portland cement
moisture
envelope
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10337407A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3900718B2 (ja
Inventor
Hisamitsu Takahashi
尚光 高橋
Toshio Miyauchi
寿男 宮内
Yoshihisa Tsuruoka
誠久 鶴岡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Corp
Original Assignee
Futaba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Corp filed Critical Futaba Corp
Priority to JP33740798A priority Critical patent/JP3900718B2/ja
Publication of JP2000164349A publication Critical patent/JP2000164349A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3900718B2 publication Critical patent/JP3900718B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/84Passivation; Containers; Encapsulations
    • H10K50/846Passivation; Containers; Encapsulations comprising getter material or desiccants

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 毒性の少ないポルトランドセメントにより効
率的に水分捕らえてダークスポットの発生及び成長を抑
える。 【解決手段】 有機EL素子1は、基部をなす基板2の
上に陽極3が形成され、陽極3の上に発光層を含む有機
化合物からなる有機層4が積層され、更に有機層4の上
に陰極5が形成されている。水分を極力取り除いたドラ
イ雰囲気において、基板2の外周部分に封止部材6がシ
ール剤7により固着され、内部が気密保持された外囲器
8が構成される。粉体からなるポルトランドセメント9
Aは、封止部材6の凹部6aに収容された状態で水分を
通すシール部材10で覆われ、シール部材10を介して
侵入する外囲器8内の残留水分や外部からの水分を吸着
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、少なくとも一方が
透明電極からなる一対の電極間に有機化合物材料の薄膜
が積層された有機エレクトロルミネッセンス素子(以
下、有機EL素子と略称する)に関する。
【0002】
【従来の技術】有機EL素子は、蛍光性有機化合物を含
む薄膜を陰極と陽極の間に挟んだ構造であり、前記薄膜
に正孔及び電子を注入して再結合させることにより励起
子(エキシトン)を生成させ、この励起子が失活する際
の光の放出(蛍光・燐光)を利用して表示を行う素子で
ある。
【0003】上記の原理に基づいて発光する有機EL素
子は、最近、10V程度の電圧で1000cd/m2
上の特性を示すことから、薄型で軽量な自発光型表示素
子として注目されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
に構成される有機EL素子の最大の課題は耐久性の改善
であり、その中でもダークスポットと呼ばれる非発光部
の発生と成長が有機EL素子の寿命を支配する要因とし
て最も大きな問題となっている。ダークスポットが発生
する原因としては、空気中の水分及び酸素の影響が最も
大きいとされ、特に水分は極めて微量でも大きな影響を
及ぼすものとされている。
【0005】そこで、素子への水分の侵入を極力避ける
ため、使用する有機材料の精製、成膜時の真空の質、素
子の封止など、水分を極力取り除く工夫をし、ドライプ
ロセスで有機EL素子の製作を行っている。それでも、
十分な特性が得られていないのが現状である。
【0006】このように、有機EL素子の最大の課題は
ダークスポットを根絶して長寿命化を図ることであり、
素子を乾燥雰囲気(ドライ窒素、ドライエア等)中で封
止することにより大幅に改善できる。加えて、封止基板
に別途酸化バリウムを捕水剤として固定することによ
り、水分のゲッターとして使用している。この内容は第
45回応用物理学関係連合講演会 講演予稿集 29p
−G−10で報告されている。
【0007】しかしながら、捕水剤として酸化バリウム
を使用する場合、酸化バリウムが毒性を持つ劇物である
ため、その使用を避けることが望まれている。
【0008】そこで、本発明は、上記問題点に鑑みてな
されたものであり、毒性の少ないポルトランドセメント
により効率的に水分捕らえてダークスポットの発生及び
成長を抑えることができる有機EL素子を提供すること
を目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1の発明は、気密保持された外囲器内に、少
なくとも一方が透明電極からなる一対の電極間に発光層
を含む有機化合物からなる有機層が挟まれるように積層
形成された有機EL素子において、水分を吸着する補水
剤としてポルトランドセメントを用いたことを特徴とす
る。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の有機EL素
子において、前記ポルトランドセメントが粉体からな
り、前記外囲器内の所定部位に設けられたことを特徴と
する。
【0011】請求項3の発明は、請求項1の有機EL素
子において、前記ポルトランドセメントがペースト状か
らなり、前記外囲器の所定部位に膜状に設けられたこと
を特徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は有機EL素子の基本構成を
説明するための断面図である。まず、図1に基づいて有
機EL素子の基本構成について説明する。
【0013】図1に示すように、有機EL素子1は、絶
縁性及び透明性を有するガラス等の基板2を基部として
いる。基板2の上には陽極3が形成されている。陽極3
は、例えばITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電膜
が所定パターン形状(例えばストライプ状)にパターン
ニングされた透明電極である。陽極3の一部は、基板2
の端部に引き出されて不図示の駆動回路に接続される。
【0014】陽極3の上には有機化合物材料の薄膜によ
る有機層4が積層形成されている。図1における有機層
4は、陽極3の上に成膜されたホール注入層としての銅
フタロシアニン(CuPc)有機膜4aと、CuPc有
機膜4aの上に成膜されたホール輸送層としてのα−N
PD(Bis(N−(1−naphtyl −N−phneyl)benz
idine )有機膜4bと、α−NPD有機膜4bの上に成
膜された発光層兼電子輸送層としてのトリス(8−キノ
リノラト)アルミニウム(Alq3 )有機膜4cの3層
構造からなる。
【0015】有機層4の上には陰極5が形成されてい
る。陰極5は、例えばAl、Li、Mg、Ag、In等
の仕事関数の小さい金属材料単体やAl−Li、Mg−
Ag等の仕事関数の小さい合金からなる金属薄膜が所定
パターン形状(例えば陽極と直交するストライプ状)に
パターンニングされた電極である。陰極5の一部は、基
板2の端部に引き出されて不図示の駆動回路に接続され
る。そして、上記陽極3、有機層4及び陰極5により所
定パターン形状(例えばドット状)の発光部を形成して
いる。
【0016】基板2の外周部分には、水分を極力取り除
いた不活性ガス(例えばドライ窒素)やドライエアによ
るドライ雰囲気において、ガラス基板、金属キャップや
樹脂キャップ等の封止部材6がシール剤7により固着さ
れている。これにより、内部が気密保持された外囲器8
が構成され、基板2の内面に積層形成された陽極3、有
機層4及び陰極5が保護される。
【0017】上記構成による図1の有機EL素子1で
は、陽極3と陰極5との間に電圧を印加して定電流を流
すと、有機層4に対し、陽極3から正孔が、陰極5から
電子がそれぞれ注入される。そして、注入された正孔と
電子が再結合して励起子を生成し、この励起子が失活す
る際の光の放出により所望の表示がなされる。その際の
発光は、透明電極である陽極3を介して基板2の外側か
ら観測される。
【0018】ところで、本実施の形態では、上記構成に
よる有機EL素子1において、毒性の少ないポルトラン
ドセメントを捕水剤として使用することにより、ダーク
スポットの発生及び成長を抑制している。
【0019】使用されるポルトランドセメントは、Ca
SO4 ・2H2 O(石膏)、3CaO・Al2 3 (ア
ルミン酸3酸化カルシウム)、3CaO・SiO2 (ケ
イ酸3酸化カルシウム)、2CaO・SiO2 (ケイ酸
2酸化カルシウム)、3CaO・Al2 3 ・Fe2
3 (アルミノ鉄酸3酸化カルシウム)の混合物からな
る。ポルトランドセメントとしては、水分が除去される
温度(例えば200〜1500℃程度)で加熱したもの
が使用される。
【0020】上記組成からなるポルトランドセメント
は、有機EL素子1の補水剤として用いることで、長い
時間をかけて水と反応し、化学吸着及び物理吸着により
以下に示すような反応生成物を得る。
【0021】まず、CaSO4 ・2H2 Oと3CaO・
Al2 3 が水と反応することにより、3CaO・Al
2 3 ・3CaSO4 ・32H2 Oと3CaO・Al2
3・6H2 Oを生成する。3CaO・SiO2 と2C
aO・SiO2 が水と反応することにより、3CaO・
SiO2 ・3H2 OとCa(OH)2 を生成する。3C
aO・Al2 3 ・Fe2 3 が水と反応することによ
り、3CaO・Al23 ・6H2 Oと3CaO・Fe
2 3 ・6H2 Oを生成する。
【0022】図2は上記ポルトランドセメントを粉体と
して使用したときの有機EL素子1の概略構成を示す断
面図、図3(a),(b)はポルトランドセメントをペ
ースト状態で使用するときの有機EL素子の概略構成を
示す断面図である。
【0023】粉体のポルトランドセンメント9A(9)
を補水剤として使用する場合には、図2に示すように、
例えば金属キャップや樹脂キャップからなる封止部材6
の内面に粉体のポルトランドセメント9Aを収容するた
めの凹部6aを形成しておき、この凹部6aにポルトラ
ンドセメント9Aが収容される。そして、ポルトランド
セメント9Aを収容した凹部6aは、例えばテフロン等
の水分を通すシート状のシール部材10によって覆われ
る。
【0024】これにより、凹部6a内のポルトランドセ
メント9Aは、シール部材10を介して侵入する水との
反応により上述した生成物を生成し、外囲器8内の残留
水分や外部からの水分を吸着(化学吸着、物理吸着)す
る。
【0025】ペースト状のポルトランドセメント9B
(9)を補水剤として使用する場合には、図3(a)に
示すように、例えばガラス基板、金属キャップや樹脂キ
ャップ等の封止部材6の内面に膜状に形成する。また、
図3(b)に示すように、基板2の表示面を除く外囲器
8の外壁面全面に膜状に形成する。このペースト状のポ
ルトランドセメント9Bは、基板2の表示面を除く外囲
器8の外壁面の一部に膜状に形成してもよい。
【0026】図3(a),(b)に示すように、ペース
ト状態のポルトランドセメント9Bを使用する場合、ペ
ーストを作製するためのバインダーとしてはポリ塩化ビ
ニル、ポリ酢酸ビニルのような熱可塑性高分子、エポキ
シ樹脂、ウレタン樹脂のような熱硬化性高分子が用いら
れる。
【0027】例えばエポキシ樹脂をバインダーとした場
合には、エポキシ樹脂(主剤):エポキシ樹脂硬化剤:
ポルトランドセメント=1:1.5:5の配合比率とな
る。これらの材料は、エポキシ樹脂とエポキシ樹脂硬化
剤を混ぜ、次いで攪拌を続けながらポルトランドセメン
トを徐々に加えてゆく。この材料をスプレーまたはロー
ラー、ハケ等を利用して図3(a),(b)に示すよう
に有機EL素子1に膜状に実装する。
【0028】なお、粉体又はペースト状のポルトランド
セメント9は、図示はしないが、基板2と封止部材6と
の間の外周部分を封着するシール剤(例えば紫外線硬化
樹脂やエポキシ系の熱硬化樹脂等の接着剤)7に混入さ
せてもよい。
【0029】そして、上記のように外囲器8の所定部位
に膜状に形成されたポルトランドセメント9Bは、水と
の反応により上述した生成物を生成し、外囲器8内の残
留水分や外部からの水分を吸着する。
【0030】また、特に、図3(b)に示す構成によれ
ば、表示面を除く外囲器の外壁面全面がポルトランドセ
メントで覆われるので、外囲器の強度が増し、有機EL
素子の耐久性の向上を図ることができる。
【0031】このように、上記実施の形態によれば、ポ
ルトランドセメント9(9A,9B)を捕水剤として用
いた構成なので、従来の酸化バリウムと比較して毒性が
少なく、有機EL素子の最大の課題とされているダーク
スポットの発生及び成長を抑えることができる。しか
も、補水剤として用いられるポルトランドセメントは、
水との反応式からも解るように、化学吸着と物理吸着の
両方の機能を兼ね備えているので、より効果的に水分を
吸着することができる。また、ポルトランドセメント
は、大量に生産され市販されいるので、入手しやすく、
安価である。
【0032】
【実施例】次に、ポルトランドセメントを補水剤として
用いた有機EL素子の実施例について説明する。ガラス
基板の表面にITOによる陽極が形成されたガラス基板
を洗浄、乾燥する。その後、真空蒸着装置にセットし、
10-5torrの真空にする。この状態で、陽極の上に
CuPc有機膜を20nm、さらにα−NPD有機膜を
20nm蒸着し、次にAlq3 有機膜を50nm蒸着す
る。その後、一旦真空を解除する。この状態で、さらに
Al−Liによる陰極を200nm蒸着して素子とす
る。その後、窒素雰囲気中で封止を行う。この際、ポル
トランドセメントの粉末を封入した。この結果、素子の
輝度劣化及びダークスポットの成長が抑えられた。
【0033】
【発明の効果】以上の説明で明らかなように、本発明に
よれば、ポルトランドセメントを捕水剤として用いた構
成なので、従来の酸化バリウムより毒性が少なく、有機
EL素子の最大の課題であるダークスポットの発生及び
成長を抑えることができる。しかも、ポルトランドセメ
ントは、水との反応式からも解るように、化学吸着と物
理吸着の両方の機能を兼ね備えているので、より効果的
に水分を吸着することができる。また、ポルトランドセ
メントは、大量に生産され市販されているので、入手し
やすく安価である。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機EL素子の基本構成を説明するための断面
【図2】本発明による有機EL素子の実施の形態を示す
図であって、粉体のポルトランドセメントを補水剤とし
て使用したときの有機EL素子の断面図
【図3】(a),(b)本発明による有機EL素子の他
の実施の形態を示す図であって、ペースト状のポルトラ
ンドセメントを補水剤として使用したときの有機EL素
子の断面図
【符号の説明】
1…有機EL素子、2…基板、3…陽極、4…有機層、
5…陰極、8…外囲器、9…ポルトランドセメント(補
水剤)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鶴岡 誠久 千葉県茂原市大芝629 双葉電子工業株式 会社内 Fターム(参考) 3K007 AB13 AB18 BB01 BB05 DA01 DB03 EB00 FA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気密保持された外囲器内に、少なくとも
    一方が透明電極からなる一対の電極間に発光層を含む有
    機化合物からなる有機層が挟まれるように積層形成され
    た有機EL素子において、 水分を吸着する補水剤としてポルトランドセメントを用
    いたことを特徴とする有機EL素子。
  2. 【請求項2】 前記ポルトランドセメントが粉体からな
    り、前記外囲器内の所定部位に設けられた請求項1記載
    の有機EL素子。
  3. 【請求項3】 前記ポルトランドセメントがペースト状
    からなり、前記外囲器の所定部位に膜状に設けられた請
    求項1記載の有機EL素子。
JP33740798A 1998-11-27 1998-11-27 有機el素子 Expired - Fee Related JP3900718B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33740798A JP3900718B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 有機el素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33740798A JP3900718B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 有機el素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000164349A true JP2000164349A (ja) 2000-06-16
JP3900718B2 JP3900718B2 (ja) 2007-04-04

Family

ID=18308352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33740798A Expired - Fee Related JP3900718B2 (ja) 1998-11-27 1998-11-27 有機el素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3900718B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002324666A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
US6551724B2 (en) 1999-12-28 2003-04-22 Nec Corporation Organic electro-luminescent display panel
US6673436B2 (en) 2000-05-17 2004-01-06 Dynic Corporation Moisture absorbing formed article
JP2007280929A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Lg Electron Inc 表示素子用キャップ及びそれを含む表示素子
JP2007317671A (ja) * 2007-07-19 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の封止方法
US7662011B2 (en) 2001-02-22 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of sealing an organic el display provided with an adhesive layer over a peripheral insulating layer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6551724B2 (en) 1999-12-28 2003-04-22 Nec Corporation Organic electro-luminescent display panel
US6673436B2 (en) 2000-05-17 2004-01-06 Dynic Corporation Moisture absorbing formed article
JP2002324666A (ja) * 2001-02-22 2002-11-08 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置及びその作製方法
US7662011B2 (en) 2001-02-22 2010-02-16 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of sealing an organic el display provided with an adhesive layer over a peripheral insulating layer
JP2007280929A (ja) * 2006-04-03 2007-10-25 Lg Electron Inc 表示素子用キャップ及びそれを含む表示素子
JP2007317671A (ja) * 2007-07-19 2007-12-06 Konica Minolta Holdings Inc 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の封止方法
JP4508219B2 (ja) * 2007-07-19 2010-07-21 コニカミノルタホールディングス株式会社 有機エレクトロルミネッセンス表示装置及び有機エレクトロルミネッセンス表示素子の封止方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3900718B2 (ja) 2007-04-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4001590B2 (ja) 多孔性物質層を備えた有機elディスプレイ
US7967654B2 (en) Organic electroluminescence element, process for preparation of the same, and electrode film
US20050062174A1 (en) Encapsulated organic electronic device
KR100496286B1 (ko) 유기 전계 발광 표시 장치 및 이의 제조 방법
JPH11329719A (ja) 有機電界発光素子
JPH09148066A (ja) 有機el素子
JP2000003783A (ja) 有機el表示装置
JP2002260847A (ja) エレクトロルミネッセンス素子封止用フィルム及び封止有機エレクトロルミネッセンス素子
JP3411864B2 (ja) 有機el表示装置
JPH11121165A (ja) 有機el素子
JP2000195663A (ja) 有機el素子とその製造方法
JP2000030857A (ja) 有機el素子とその製造方法
JPH10275679A (ja) 有機el素子
JP2000030871A (ja) 有機el素子
JP2000164349A (ja) 有機el素子
JP2000123971A (ja) 有機elの製造方法
JP2003229269A (ja) 有機el素子
JP4109979B2 (ja) 有機発光素子
JP2002208476A (ja) 有機発光素子
JP3601760B2 (ja) 有機エレクトロルミネッセンス素子
US20060060086A1 (en) Desiccant having a reactive salt
JP2000223265A (ja) 発光素子
JP2000100561A (ja) 有機エレクトロルミネセンス素子
JP2001068271A (ja) 発光素子
JP3924944B2 (ja) 有機el及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050930

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061212

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees