JP2000162656A - 半導体デバイス - Google Patents

半導体デバイス

Info

Publication number
JP2000162656A
JP2000162656A JP11314136A JP31413699A JP2000162656A JP 2000162656 A JP2000162656 A JP 2000162656A JP 11314136 A JP11314136 A JP 11314136A JP 31413699 A JP31413699 A JP 31413699A JP 2000162656 A JP2000162656 A JP 2000162656A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical device
optical
frequency
modulation region
optical modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11314136A
Other languages
English (en)
Inventor
Donald Dominic Arnone
ドナルド・ドミニク・アーノン
Andrew James Shields
アンドリュー・ジェームズ・シールズ
Craig Michael Ciesla
クライグ・マイケル・シーズラ
Richard Andrew Hogg
リチャード・アンドリュー・ホグ
David Mark Whittaker
デイビッド・マーク・ウィットテイカー
Alexander Giles Davies
アレクサンダー・ジルス・デイビーズ
Edmund H Linfield
エドモンド・ハロルド・リンフィールド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Europe Ltd
Original Assignee
Toshiba Research Europe Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Research Europe Ltd filed Critical Toshiba Research Europe Ltd
Publication of JP2000162656A publication Critical patent/JP2000162656A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/25Colour; Spectral properties, i.e. comparison of effect of material on the light at two or more different wavelengths or wavelength bands
    • G01N21/31Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry
    • G01N21/35Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light
    • G01N21/3581Investigating relative effect of material at wavelengths characteristic of specific elements or molecules, e.g. atomic absorption spectrometry using infrared light using far infrared light; using Terahertz radiation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/37Non-linear optics for second-harmonic generation
    • G02F1/377Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure
    • G02F1/3775Non-linear optics for second-harmonic generation in an optical waveguide structure with a periodic structure, e.g. domain inversion, for quasi-phase-matching [QPM]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01SDEVICES USING THE PROCESS OF LIGHT AMPLIFICATION BY STIMULATED EMISSION OF RADIATION [LASER] TO AMPLIFY OR GENERATE LIGHT; DEVICES USING STIMULATED EMISSION OF ELECTROMAGNETIC RADIATION IN WAVE RANGES OTHER THAN OPTICAL
    • H01S3/00Lasers, i.e. devices using stimulated emission of electromagnetic radiation in the infrared, visible or ultraviolet wave range
    • H01S3/10Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating
    • H01S3/106Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity
    • H01S3/108Controlling the intensity, frequency, phase, polarisation or direction of the emitted radiation, e.g. switching, gating, modulating or demodulating by controlling devices placed within the cavity using non-linear optical devices, e.g. exhibiting Brillouin or Raman scattering
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3534Three-wave interaction, e.g. sum-difference frequency generation
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/35Non-linear optics
    • G02F1/353Frequency conversion, i.e. wherein a light beam is generated with frequency components different from those of the incident light beams
    • G02F1/3544Particular phase matching techniques
    • G02F1/3548Quasi phase matching [QPM], e.g. using a periodic domain inverted structure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】望ましい周波数の出射放射光線が効率的に得ら
れる光学デバイスを提供する。 【解決手段】光学デバイスは、光学変調領域を有する。
光学変調領域は、少なくとも1つの入射放射光線ビーム
7、8による照射に応答して光学変調領域内を伝播す
る、2つの異なる周波数の信号の間の位相整合を増強す
るための位相整合手段1を有する。位相整合手段1は、
入射放射光線ビーム7、8の通路に沿ってその屈折率に
おいて空間的変化5を有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は光学デバイスの分野
に関する。より具体的には、本発明は所与の周波数の若
しくは周波数バンド内の放射ビームを発生させるために
使用される光学デバイスに関する。
【0002】
【従来の技術】幾つかの商業的に重要な波長バンドにお
いて電磁放射光線を生成する上で困難さが生じる。例え
ば、それ等の範囲は、テラヘルツ(THz)周波数範囲
(100GHz〜20THz)、近及び中赤外(波長=
1000〜5000nm)及び青/紫外(波長400〜
450nm)である。
【0003】このような周波数を生成する可能な方法
は、非線形光学効果を使用することである。入射放射光
線により誘発される材料内の偏光Pは、材料を励起する
電界Eに関連して、べき級数として次のように表現可能
となる。 P=χ1 E +χ2 2 +χ3 3 …… (1) 通常、高次の項は無視できるほど小さいと仮定され、P
∝Eという関係が使用される。この近似は大きなEには
適用されない。非線形光学はこれらの高次の項に関係す
る。
【0004】もし、材料が2つの異なる周波数で照射さ
れると、入力周波数の和(和周波発生として知られ
る)、入力周波数の差(差周波発生として知られる)で
ある周波数を材料が出射することを第2次項が可能とす
る。第2次感受性はまた、材料が単一入力周波数で照射
された時、異なる光学周波数の発生をもたらす。例え
ば、第2高調波発生が自己和発生からもたらされる。光
学パラメトリック変換において、2つの周波数が入力周
波数から発生される。
【0005】更に、第3次項χ3 3 もまた、第3高調
波周波数及び他の第3次項を生成するように励起可能と
なる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】このような構造におい
て生じるこの問題は、望ましい周波数の出射放射光線を
効率的に得るため、入射放射光線により誘発される偏光
の位相が、望ましい出射放射光線の位相とできるだけ近
づくように整合する必要があることである。
【0007】この位相整合問題はまた、第2周波数のビ
ームによって起こる第1周波数の参照ビームの変化が第
2周波数のビームの測定に使用される、特定な型式の検
出器においても生じる。
【0008】ある材料は、複屈折特性による位相整合を
先天的にある程度有し、従って、同材料の少なくもある
長さに亘って位相整合が達成可能となる。しかし、位相
整合をある程度可能とし、従って、材料を周波数コンバ
ータとして完全に実現可能にする複屈折若しくは他の特
性を有し且つ大きな光学非線形性を伴う材料は存在しな
い。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明は上述の問題に対
処し、以下の構成を有する光学デバイスを提供する。即
ち、本発明に係る光学デバイスは光学変調領域を具備
し、前記光学変調領域は、少なくとも1つの入射放射光
線ビームによる照射に応答して前記光学変調領域内を伝
播する、少なくとも2つの異なる周波数の信号の間の位
相整合を増強するための位相整合手段を具備し、前記位
相整合手段は、前記入射放射光線ビームのある方向成分
に沿ってその屈折率において空間的変化を有し、少なく
とも2つの異なる周波数の信号が同位相を維持する前記
変調領域内の距離を最大とするように構成される。
【0010】上述の構成をより明確にすると、前記入射
放射光線ビームのある成分はビームの方向成分である。
【0011】もし本発明が周波数変換のために使用され
ると、前記光学変調領域は、望ましくは、前記少なくと
も1つの入射放射光線ビームによる照射に応答して出射
放射光線周波数のビームを出射するための周波数変換手
段を具備し、前記位相整合手段は、前記若しくは別の入
射ビーム及び前記出射ビームにより発生される偏光間の
位相整合を増強する。前記出射ビームは前記入射ビーム
と異なる周波数を有する。
【0012】前記入力放射光線の周波数を変換するた
め、多くの可能な機構が存在する。
【0013】新たな周波数が、いわゆる和若しくは差周
波発生により、2つ以上の周波数の入射放射光線から発
生されることが可能となる。
【0014】前記光学デバイスは、2つの周波数成分を
有する放射光線で照射されるか、或いは異なる周波数の
2つの放射光線ビームにより照射される。
【0015】パルスレーザにより得られるより高い電界
は、非線形性を起こしやすく、偏光の項の(漸進的に小
さくなる)非線形性にアクセスすることを可能とする。
【0016】単一のパルスレーザで異なる2つの入射周
波数を発生させることが望ましい。また、パルスレーザ
により生成される放射光線パルスは、広範囲に亘る和若
しくは差周波発生にとって理想的である、多数の異なる
周波数を本質的に含む。
【0017】しかし、本発明により達成可能な位相整合
の増強により、相対的に低い電界も使用可能で、従っ
て、2つの周波数は、異なる周波数で駆動される2つの
CWレーザにより提供可能となる。これ等は、パルスシ
ステムのような高い電界を提供しない連続的なビームを
提供するが、非線形効果を依然CWレーザにより起こす
ことが可能である。CWレーザはまた、パルスレーザに
比べて、現在のところ、より遍在し且つ商業的に入手可
能であるという利点を有する。
【0018】入射放射光線は、材料の第2次非線形性を
介して、時間依存性の偏光を発生させる。この機構の単
純化された見方は、スプリング上にある材料内の電子を
想像することである。入射放射光線は、入射周波数、そ
れ等の和及び差に対応する周波数で電子を振動させる。
【0019】どの周波数が出射されるかは、基本周波数
における材料の非線形係数と、和/差周波数における発
生/変換放射光線と非線形偏光との間の位相整合と、に
依存する。
【0020】和周波発生において、位相整合条件は次式
で与えられる。 Δk=k(ω1 )+k(ω2 )−k(ω3 )=0 ここで、ω1 +ω2 =ω3 であり、またk(ω)は周波
数ωにおける材料内の光のk(波数)ベクトルである。
【0021】差周波発生において、位相整合条件は次式
で与えられる。
【0022】 Δk=k(ω1 )−k(ω2 )−k(ω3 )=0 ここで、ω1 −ω2 =ω3 である。
【0023】N次高調波発生において、位相整合条件は
次式で与えられる。 Δk=Nk(ω1 )−k(ω2 )=0 ここで、Nω1 =ω2 である。
【0024】光学パラメトリック発生において、位相整
合条件は次式で与えられる。 Δk=k(ω1 )−k(ω2 )−k(ω3 )=0 ここで、ω1 =ω2 +ω3 である。
【0025】発生された電界が駆動電界に対して位相外
となる距離として考えることができるコヒーレンス長は
次式のように定義される。 lc =2/Δk 材料の屈折率nはn=kc/ωで定義され、ここで、c
は真空中における光の速度である。多くの非線形材料の
屈折率は周波数ωと共に変化するため、コヒーレント長
は典型的にはほんの数ミクロンである。本発明は、位相
整合条件Δk=0を満足するため、分散即ちωに伴うn
の変化を変更する。
【0026】差周波発生の技術を使用し、周波数ωTHz
のTHz放射光線が、2つの可視放射光線周波数ωopt
から発生される場合を考える。入射放射光線の周波数間
の差からTHz放射光線を発生させるための位相整合は
次式で与えられる。 Δk=k(ωopt +ωTHz )−k(ωopt )−k(ω
THz )=0 光誘起非線形偏光と、発生THz電界とが同一位相内に
ある距離の単位であるコヒーレント長lc は次式で定義
される。
【0027】 lc =πc/(ωTHz |ηvis −ηTHz |) ここで、ηvis は可視周波数における材料の屈折率であ
り、ηTHz はTHz周波数における材料の屈折率であ
る。
【0028】従って、効率的なTHz発生のために必要
な長いコヒーレント長のためには、ηvis −ηTHz は小
さくなくてはならない。しかし、無機非線形光学材料は
大きな屈折率のミスマッチを有し、従って、lc は数ミ
クロンよりも大きくないであろう。
【0029】本発明は、異なる周波数における屈折率の
この変化を減少させることにより位相整合を増強する。
【0030】同様に、変調領域は、式(1)における第
2次係数による2つの周波数の和がより効率的に出射さ
れるように構成可能となる。代わりに、第2高調波も選
択可能である。
【0031】光学パラメトリック発生によっても稼動可
能である。この場合、光学デバイスは単一レーザで励起
される。
【0032】材料の非線形特性により、異なる周波数の
2つのビームが出射可能となるか、若しくは第2高調波
が出射可能となる。
【0033】2つの異なる周波数は運動量及びエネルギ
保存により入力周波数と関係する。
【0034】上述のデバイスの入力光は1つ若しくは2
つのダイオードレーザからの放射光線により供給され
る。従って、レーザ及び光学デバイスは単一チップ上に
一体化可能となる。また、パルスレーザは周波数コンバ
ータと共に単一チップ上に一体化可能となる。
【0035】上述の位相整合原理は検出器にも適用可能
で、この場合、変調領域は、望ましくは、第2入力ビー
ムの照射に応答して第1入力ビームの偏光ベクトルを回
転させ、回転された偏光ベクトルのビームを出射するよ
うに構成される。
【0036】第1入力ビームは参照ビームとして考える
ことができ、第2ビームは検出されたビームである。検
出器へ入る前、参照ビーム及び検出ビームの偏光は、こ
れ等が互いに平行で且つ変調領域の通常光軸及び異常光
軸の両者に沿った成分を有するように、回転される。
【0037】参照ビーム及び検出ビームは、望ましく
は、光学変調器に入る前に直線偏光される。しかし、こ
れらの一方若しくは両者は円偏光も可能である。
【0038】変調領域は、検出されたビーム(もし存在
すれば)が参照ビームの偏光をある角度回転させるよう
に構成される。もし検出ビームが存在しなければ、参照
ビームは、これが光学変調領域を通過する間、幾分楕円
に偏光する可能性がある。この効果を補償するため、変
調領域から出射されたビームは、望ましくは、光学修正
回路に通される。
【0039】望ましくは、光学修正回路は直線(若しく
は楕円)偏光ビームを円偏光ビームに変換する。
【0040】出射された直線(若しくは楕円)偏光ビー
ムは、望ましくは、1/4波長板により円偏光ビームに
変換される。望ましくは、この円偏光ビームは、次に、
円偏光放射光線を2つの直線成分に分割する偏光分波器
(例えばウォラストンプリズム)に導入される。もし検
出ビームが存在しないと、これ等の直性成分は等しい。
もし検出ビームが存在すると、これ等の直性成分は互い
に等しくない。
【0041】望ましくは、プリズムからの2つの出力ビ
ームは、平衡化分割フォトダイオードアセンブリに入射
され、これは、2つのビーム間で大きさの相違がある場
合、非ゼロ出力信号を生成する。
【0042】代わりに、参照ビームは検出器へ入る前に
円偏光化が可能である。これは、参照ビームが検出器に
到達する前の参照ビームの通路に、1/4波長板を配設
することにより達成可能となる。検出されたビーム(も
し存在すれば)は、円偏光化された参照ビームを楕円偏
光ビームに変える。楕円偏光ビームは次に、上述のウォ
ラストンプリズム等により2つの成分に分離される。
【0043】本発明の光学デバイスは、従って、放射光
線の発生及び放射光線の検出の両者に使用可能となる。
従って、本発明を像形成のための光線源(ジェネレー
タ:周波数コンバータ型の)として使用すると共に、本
発明を画像情報を含む光を検出する検出器として使用す
ることにより、撮像システムが提供される。上述のジェ
ネレータ及び検出器のいずれかを、周波数変換検出器若
しくはジェネレータと夫々結合すると、撮像システムが
構成可能であることは自明である。
【0044】望ましくは、ビームはジェネレータのため
の入力と検出器のための参照ビームとを形成するために
分割される。像形成用放射光線は、サンプルを撮像する
ためにジェネレータにより生成される。画像情報を担持
する放射光線は次に、参照ビームを使用する検出器によ
り検出される。望ましくは、入力ビーム及び参照ビーム
間の時間変化を提供する制御システムが配設される。
【0045】上述の機構のいずれかのための良好な非線
形特性を有する可能な材料は、GaAs若しくはSi系
半導体である。より望ましくは、結晶構造が使用され
る。以下に、他の可能な材料の例を示す。
【0046】NH4 2 PO4 、ADP、KH2
4 、KH2 ASO4 、石英、AlPO 4 、ZnO、C
dS、GaP、BaTiO3 、LiTaO3 、LiNb
3 、Te、Se、ZnTe、ZnSe、Ba2 NaN
5 15、AgAsS3 、淡紅銀鉱、CdSe、CdG
eAs2 、AgGaSe2 、AgSbS3 、ZnS、及
びDAST(4−N−メチルスチルバゾリウム)等の有
機結晶。
【0047】一般的に、非中心対称結晶が第2次効果の
ために使用される。第3次効果は、種々の結晶において
様々な強度で見出される。
【0048】望ましくは、このような構造が、入力ビー
ム周波数の少なくとも1つで駆動される導波路内に配置
される。この導波路は、単一クラッド層及びコア層か、
2つのクラッド層間に挟まれたコア層のいずれでも実現
可能となる。例えば、AlGaAsクラッド層間に挟ま
れたGaAs層が使用される。
【0049】理想的には、材料はその屈折率に周期的変
化を有する。屈折率は、望ましくは100nm〜10μ
m、より望ましくは0.5μm〜5μmの間のピッチで
変化する。
【0050】屈折率の変化は多くの方法により達成可能
となる。単純な方法は、屈折率の局部的変化がビームの
通路内で引起こされるように、非線形光学材料内に単に
複数の穴をエッチングすることである。
【0051】これ等の穴は、コア層内だけ、或いは両ク
ラッド層の一方若しくは両方内及びコア層内、或いはコ
ア層内はなしで、両クラッド層の一方若しくは両方内に
形成可能である。より複雑な構造では、異なる屈折率の
2つの材料、例えば、GaAs及びAlGaAs、を使
用することができる。第1屈折率の第1材料はその内部
に形成された穴若しくはスロットを有し、第1材料と異
なる屈折率を有する第2材料は第1材料の穴若しくはス
ロットを埋める。
【0052】屈折率の変化は、屈折率が変化若しくは変
調される方向に沿った方向の波数成分のベクトル(運動
量方向)の変化を引起こす。
【0053】しかし、実際は、ビームの波数ベクトルが
最大の効果を得るために屈折率が変化する方向と平行と
なるように、変調領域の入力表面に対してビームを直角
に配向すべきである。或いは、ビームは入力表面に対し
てある角度で、例えば45度で入射も可能である。この
場合、入力ビームの波数ベクトルの方向成分は、屈折率
の変化が生じる方向に対して平行な方向のみである。
【0054】このような構造は、再成長、イオンビーム
インプランテーション、イオンビームリソグラフィ、及
び標準リソグラフィパターニング技術により達成可能と
なる。望ましくは、上記構造には異なる屈折率の領域間
にスムーズな境界が配設される。
【0055】場合によっては、単数若しくは複数の入射
ビームを供給するための光線源を光学変調領域と一体化
することが望ましい。この光線源は、和及び差周波発生
のための2つのCW光線源、若しくはパルスレーザ光線
源、若しくは単一CW光線源(パラメトリック発生若し
くは第2高調波発生において)とすることができる。
【0056】光学変調領域は、鏡で構成された共振器内
に配設可能となる。更に、少なくとも1つの入射放射光
線ビームがレーザ共振器内で生成され、光学変調領域が
この共振器内に配設されるようにすることが可能であ
る。
【0057】第2の視点において、本発明は以下の構成
を有する放射光線源を提供する。即ち、本発明に係る放
射光線源は、1つ若しくは複数の入力ビームによる照射
に応答して放射光線ビームを出射するための周波数変換
部材具備し、前記出射されたビームは前記1つ若しくは
複数の入力ビームと異なる周波数を有し、前記1つ若し
くは復数の入力ビームは全てレーザ共振器内で生成さ
れ、前記周波数変換部材は前記レーザ共振器内に配設さ
れる。
【0058】前記周波数変換部材は、光学変調領域を参
照して前述された周波数変換手段を有する。望ましく
は、前記周波数変換部材は、2つの入力ビーム間の周波
数の差に実質的に等しい周波数のビームを出射するよう
に構成される。より望ましくは、前記周波数変換部材
は、THz周波数範囲(即ち100GHz〜20TH
z)の放射光線を出射するように構成される。
【0059】前記レーザ共振器はパルスレーザのレーザ
共振器とすることができる。また、前記レーザ共振器は
1つ若しくは複数のCWレーザ光線源のレーザ共振器、
例えば固体ダイオードとすることができる。
【0060】
【発明の実施の形態】図1は本発明の位相整合から得ら
れる4つの発生プロセスを概略的に示す図である。
【0061】図1(a)は和周波発生を示す。2つの入
力周波数ω1 、ω2 が合算されて周波数ω3 を発生させ
るように、ω1 、ω2 が大きな第2次感受性(χ2 )を
有する材料に入射される。ここで、ω1 +ω2 =ω3
ある。
【0062】図1(b)は差周波発生を示す。ここで、
入射周波数ω1 、ω2 が減算されて周波数ω3 を発生さ
せる。ここで、ω1 −ω2 =ω3 である。
【0063】図1(c)は第2高調波発生を示す。ここ
で、1つの入力周波数ω1 が存在し、発生された周波数
はω1 の2倍である。即ち、ω1 +ω1 =ω3 である。
【0064】図1(d)は光学パラメトリック発生を示
す。ここで、単一入力周波数ω1 が2つの出力周波数ω
2 、ω3 を発生させる。ここで、ω1 =ω2 +ω3 であ
る。
【0065】図2において、実線は、面内波数ベクトル
の関数としてプロットされた、GaAsコア層及びAl
0.33Ga0.67Asクラッド層を有する導波路構造におけ
る光子について計算された分散曲線(周波数ω対波数
k)である。格子の周期性は波数ゾーンの境界を作り出
し、ここで分散曲線が折返される。これは、もし、出射
放射光線(この場合THz)光線の傾斜と等しい傾斜を
有する線により、図上の対応する点が接続されるとする
と、一対の光学モードのために位相整合条件が満足され
ることを可能とする。この構成は、モードのどの組合わ
せが動的に可能であるかを示す。出射THz放射光線の
強度は、初期及び最終状態間の移行マトリックスにより
制御され、同マトリックスは、一方、光バンドギャップ
により導入される混合の程度に依存する。変調が強くな
るほど、THz出射の効率が高くなる。
【0066】破線はTHz放射光線を励起するのに使用
可能な他のモード示す。異なる光学モードが、面内波数
ベクトルに整合するように、或いはへきかいエッジにお
いて直接結合するように、異なる入射角で構造を照射す
ることにより励起可能である。
【0067】以下において、本発明は可視光分散曲線を
使用して記載するが、位相整合条件が満足されるよう
に、ゾーンの境界でTHz分散曲線が折返される場合、
逆もまた可能であることに留意すべきである。
【0068】図3は本発明の位相整合を達成する単純な
構造を示す。GaAsウエハ1がエッチピット3を形成
するようにエッチングされる。エッチピットは非充填状
態で残される。可視周波数及びTHz周波数の両者にお
いて、空気はGaAsよりも低い屈折率を有する。
【0069】構造5のピッチは1.5μmで、ピットは
深さ1μm、幅1μmとなるようにエッチングされる。
【0070】放射光線はサイド7から入射される。これ
は、構造の正確な構成に依存して、THz若しくは青の
放射光線9の出射を可能とする。放射光線はまた、構造
に対して角度をもって入射(8)され、サンプルのエッ
ジで若しくは頂面を通してのいずれかで侵入することが
可能となる。これはまた、図4乃至図11及び図14乃
至図18図示の構造にも適用される。屈折率の変化方向
と平行な運動量波数ベクトルkの方向成分がある時、位
相整合が生じる。
【0071】レーザ放射光線源はTi:サファイアレー
ザで、これは、典型的には、パルス幅50fs及び反復
率82MHzで、900nm〜350nmの範囲の波長
を生成する。他のタイプのレーザも使用可能で、例え
ば、エルビウム添加ファイバーレーザのようなパルスレ
ーザや、半導体パルスレーザが使用可能となる。僅かに
異なる周波数で駆動される2つのCW半導体ダイオード
レーザもまた使用可能である。
【0072】一般的には、第2次高周波数を励起するよ
うに中心非対象であれば、いかなる結晶も使用可能であ
る。例えば、次の材料が使用可能である。LiO3 、N
4 2 PO4 、ADP、KH2 PO4 、KH2 ASO
4 、石英、AlPO4 、ZnO、CdS、GaP、Ga
As、BaTiO3 、LiTaO 3 、LiNbO3 、T
e、Se、ZnTe、ZnSe、Ba2 NaNb
5 15、AgAsS3 、淡紅銀鉱、CdSe、CdGe
As2 、AgGaSe2 、AgSbS3 、ZnS、及び
DAST(4−N−メチルスチルバゾリウム)等の有機
結晶。
【0073】図4はクラッド層が配設される点を除いて
図3と類似する構造を示す。GaAs基板13の上面上
にAl0.33Ga0.67Asクラッド層11が形成される。
クラッド層11上に400nmのGaAs層15が形成
される。次に、GaAs層15がエッチングされ、20
0nmの深さのエッチピット17が形成される。構造1
9のピッチはここでも1.5μmである。入射放射光線
21がクラッド層11により光学的に閉じ込められる。
【0074】図5は図4と類似するGaAs基板13及
びAl0.33Ga0.67Asクラッド層11を有する構造を
示す。ここで、GaAs層23が形成され、また、Ga
As層23の上面上にAl0.33Ga0.67Asクラッド層
25が形成される。次に、GaAs層25の一部がエッ
チングにより完全に除去され、AlGaAsの島の列が
形成される。
【0075】GaAsコア層23に入射放射光線27が
主に閉じ込められる。しかし、電界の小さなしかし重要
な部分が、AlGaAsキャップクラッド層25内にも
存在する。従って、AlGaAsキャップクラッド層2
5の屈折率の変化が、可視光子の運動量に影響し、従っ
て位相整合を増強する。
【0076】図6において、GaAs基板33の上面上
にAl0.33Ga0.67As層31が形成される。層31の
上面上にAl0.12Ga0.88Asクラッド層35が形成さ
れる。幅1μmのエッチピットが、層35を貫通し且つ
層31に部分的に侵入するように形成される。構造のピ
ッチはここでも1.5μmで、エッチピットの総計深さ
は1.4μmである。上側層35の幅は0.4μmであ
る。
【0077】エッチピットは、ウエットエッチング、反
応性イオンエッチング等により形成することができる。
理想的には、エッチ壁は構造の平面に対して実質的に直
角であり、これは、屈折率の大幅な差異を可能とし、従
って、浅く傾いた側壁の構造に比べて、より良好な位相
整合特性を有する。
【0078】図7は2方向における屈折率の変化を伴う
構造を示す。GaAs基板41が一連の穴43によりエ
ッチングされ、2次元配列が形成される。穴の深さは1
μmで、幅は1μmである。非充填穴はGaAs基板4
1よりも低い屈折率を有する。当然、この2D構造は図
4乃至図6図示の導波路と共に使用することができる。
【0079】図8は屈折率の変化をもたらすように2つ
の材料を使用した構造の断面を示す。GaAs基板51
の上面上に層A53が形成される。層A53の上面上に
層B55が形成される。層Bは、ウエットエッチング、
反応性イオンビームエッチング等によりエッチングさ
れ、深さ0.4μmのエッチピット59が形成される。
次に、層C57がエッチングされた層Bの上に再成長さ
れる。層C57は形成されながら穴59を満たす。
【0080】多数の層組合わせが層A、B、Cにとって
可能となる。例えば、次のようなものである。 A: AlAs AlSb GaSb Alx
Ga1-x As B: GaAs InAs InAs Alx
Ga1-x As C: AlAs AlSb GaSb Alx
Ga1-x As、 A: InP InP Si(また
はSiGe) B: InGaAs AlInAs GaAs C: InP InP Si(また
はSiGe)。 典型的にはxは、例えば、0.33以下とすることがで
きる。
【0081】図9はイオンビームインプランテーション
により作成可能な構造を示す。GaAs基板61上に層
A63が形成される。層A63上に層B65が形成され
る。次に、層B65の領域69にイオン(例えばGa+
イオン)が注入される。イオン注入は、バンドギャップ
に局部的に影響し、従って、屈折率の変化をもたらす。
層B65の上に層C71が形成される。層A、B、Cに
可能な層構成は図8に関連して与えられている。
【0082】図8及び9図示の構造は、図7図示のタイ
プの2D変調構造へ応用することができる。
【0083】図10は基板201上に形成された集積デ
バイスを示す。半導体パルスレーザ205である光光線
源が基板201の上面203上に形成される。レーザは
周波数成分ω1 及びω2 を有するパルスビームを出射す
る。このビームは周波数コンバータ207に入力され
る。周波数コンバータ207には、図3乃至図9図示の
ような周波数変換及び位相整合手段が配設される。
【0084】周波数コンバータ207からの出射放射光
線は、ω1 ±ω2 の周波数で出射される。
【0085】図11は図10と類似する配置を示すが、
ここで、入力周波数は2つのCWレーザ、即ちレーザ2
09(ω1 の周波数で放射光線を出射する)及びレーザ
211(ω2 の周波数で放射光線を出射する)により提
供される。
【0086】2つの周波数成分は、図10に関して述べ
たようにω1 ±ω2 の周波数で放射光線を出射するよう
に、周波数コンバータ207により組み合わされる。
【0087】図12は2つの入力周波数の位相整合を必
要とする検出成分を使用する検出システムを示す。検出
システムはACポッケルス効果を使用し、特にTHz放
射光線の検出に有用となる。
【0088】参照ビームとして作用する可視光ビーム2
21が検出結晶223に入射する。参照ビーム221は
直線偏光され、この偏光は検出結晶223の通常及び異
常光軸の両者に沿った成分を有するように配向される。
これ等の軸は、通常及び異常光軸に沿って夫々別の屈折
率no 及びne を有する。第2放射光線ビーム225が
ない場合、直線偏光参照ビーム221は、その偏光に無
視できる程度の変化を伴って検出結晶223を通過す
る。ここで明確にしたい点は、偏光が回転される角度Θ
が無視できる程度であることである。しかし、直線偏光
ビームは僅かに楕円となることができる。この効果は光
学回路227により補償される。
【0089】出射ビーム229は1/4波長板223を
使用して円偏光ビーム223に変換される。次に、ウォ
ラストンプリズム235(若しくは直交偏光成分を分離
する等価のデバイス)により、これが2直線偏光ビーム
に戻され、偏光ビームの2つの異なる直線成分が平衡化
分割フォトダイオード237へ指向される。平衡化分割
フォトダイオード237は2つのダイオード間の出力の
差がゼロとなるように平衡化される。
【0090】しかし、検出器223が、参照ビームだけ
でなく、第2次ビーム225(この場合、THz範囲の
周波数のビーム)も検出すると、偏光が回転される角度
Θは無視できない程度となる。これは、THz電界が、
軸ne 、no の1つに沿って可視(基本)放射光線の屈
折率を変更するからである。これは検出器223後の可
視フィールドが楕円となることをもたらし、従って、プ
リズム235により分離された偏光成分は等しくなくな
る。出力ダイオード間の電圧の差は検出電圧を出力す
る。
【0091】参照ビーム221及びTHzビーム225
は、結晶を通過する間は同位相にあるべきである。そう
でないと、偏光回転Θが不明確となる。従って、検出結
晶223は図3乃至図9を参照して述べたタイプの位相
整合手段を有する。
【0092】図10及び図11の周波数変換システム及
び図12の検出システムを使用した、THz適用に特に
適した撮像システムが図13に示される。
【0093】入力ビームはパルスレーザ光線源241に
より提供される。ビームは部分反射ミラー若しくはビー
ムスプリッタ243により分割され、THz信号を発生
させるための入力ビーム245及び撮像用放射光線を検
出するための参照ビーム247が提供される。入力ビー
ム245はシステム257により時間遅延される。
【0094】参照ビーム245は周波数変換ジェネレー
タ249若しくは光導電スイッチ等の他のジェネレータ
へ入力される。ジェネレータ249は、ZnTe結晶、
若しくは適当な非線形係数を有する他の材料(例えば、
LiIO3 、NH4 2 PO 4 、ADP、KH2
4 、KH2 ASO4 、石英、AlPO4 、ZnO、C
dS、GaP、BaTiO3 、LiTaO3 、LiNb
3 、Te、Se、ZnTe、ZnSe、Ba2 NaN
5 15、AgAsS3 、淡紅銀鉱、CdSe、CdG
eAs2 、AgGaSe2 、AgSbS3 、ZnS、及
びDAST(4−N−メチルスチルバゾリウム)等の有
機結晶)からなる。撮像されるサンプルはジェネレータ
249上に載置されたX−Yステージ251上に載置さ
れる。撮像THzビーム253は参照ビーム247を伴
って検出器結晶255上に反射される。
【0095】検出器結晶255からの出射ビームは光学
回路259(これは図11の光学回路227と同一であ
る)に供給される。光学回路259からの出力は信号処
理ユニット261に供給される。信号処理ユニット26
1は、入力ビーム245と参照ビーム247との間の遅
延及び撮像サンプル251に対するステージ253の動
作を制御する制御手段258とリンクする。
【0096】図14は光学パラメトリック発生、第2高
調波発生、または和周波発生のために使用される位相整
合材料(位相整合済み)を概略的に示す。導波路クラッ
ド領域103が基板/バッファ層101上に形成され
る。導波路コア領域105が導波路クラッド領域103
上に形成される。導波路コア領域105は導波路クラッ
ド領域103よりも大きな有効屈折率を有するように選
択され、光学モードが導波路コア領域105に大幅に閉
じ込められるようにする。導波路クラッド領域103及
び導波路コア領域105は単一若しくは多重の層からな
ることができる。
【0097】導波路コア領域105は導波路クラッド領
域103よりも大きな屈折率を有する。例えば、導波路
クラッド領域103はAlx Ga1-x As(x=0.
3)からなり、導波路コア領域105はGaAsからな
ることができる。導波路クラッド領域103は0.5〜
1.0μmの厚さを有し、導波路コア領域105は0.
2〜0.8μmの厚さを有することができる。他の例と
して、導波路クラッド層は1μmのSiO2 からなり、
導波路コアは0.4μmのSiからなることができる。
穴107が導波路コア領域105及び導波路クラッド領
域103の両者に形成される。これ等の穴は、フォトリ
ソグラフィ若しくは電子ビームリソグラフィと関連し
て、標準のドライ若しくはウエットエッチングにより形
成することができる。
【0098】この構造の上には、エッチング後、導波路
コア領域よりも小さい屈折率を有する誘電体材料の他の
層(図示せず)を任意に配設することができる。
【0099】もし図14が光学パラメトリック発生用に
構成されると、この構造は入射周波数ω1 を照射され、
ω1 =ω2 +ω3 となるように、周波数ω2 及びω3
発生が導かれる。穴は、この構造内に、分散を変更する
ことにより位相整合条件Δk=k(ω1 )−k(ω2
−k(ω3 )=0を満足するように形成される。周波数
ω1 の光は、導波路に沿って伝播するように、導波路の
側部の導波路領域上に集束させることができる。
【0100】位相整合条件はまた、効率的な第2高調波
発生を生成するように変更することができる。この場
合、単一周波数(ω1 )が構造に入射され、ω2 =2ω
1 の発生が導かれる。もし位相整合条件Δk=2k(ω
1 )−k(ω2 )=0が満足されると、これが効率的に
達成される。
【0101】図15は図14と類似の構造を示し、ここ
で、上部クラッド領域109がコア領域上に配設され
る。これは単一若しくは多重の層からなることができ
る。上部クラッド領域109は下部クラッド領域105
と同じ材料若しくは異なる材料からなることができる。
いずれの場合も、これは導波路コア領域107よりも小
さい屈折率を有するべきである。これにより、導波路の
コア領域内での光学モードの閉じ込めを改良するという
利点が得られる。図示の如く、穴は、上部クラッド領域
109及びコア領域107を貫通し、下部クラッド領域
105中へエッチングにより形成される。或いは、エッ
チングされた穴はコア領域107内若しくは上部クラッ
ド領域109内で終端することができる。
【0102】非線形材料は、位相整合条件を達成するよ
うに多くの方法で調整することができる。例えば、入射
放射光線の角度若しくは波長が変更可能である。或い
は、非線形媒体の温度が変更可能となる。
【0103】図16及び図17は入力放射光線源113
と一体化された位相整合領域111を示す。入力放射光
線源113は公知のCW固体レーザダイオードとするこ
とができる。代わりに、入力放射光線源はモードロック
固体レーザダイオードとすることができる。モードロッ
ク固体レーザにおいて、放射光線は短パルス中に集中さ
れ、従って、位相整合材料(位相整合済み)内でより効
率的な非線形周波数変換を生成するという利点が得られ
る。
【0104】図16において、ダイオード113からの
光が受動導波路領域117により移送整合材料111へ
指向される。分布帰還型半導体レーザダイオードとする
ことができるダイオードレーザと、位相整合材料とは、
同じ導波路構造内に配設することが好都合である。ここ
で、構造は下部クラッド領域115上に形成される。レ
ーザダイオード及び位相整合材料の活性領域は導波路領
域のコア内に位置する。コア領域は上部クラッド領域1
19により覆われる。
【0105】図17は図16に類似するが、位相整合材
料111とレーザダイオード113との間に導波路が存
在しない。代わりに、リソグラフィ及びエッチングによ
り形成された2つの成分の間に空隙が存在する。レーザ
ダイオードからの出力放射光線の位相整合材料への結合
を最大化するため、これ等の分離は小さくするべきであ
る。
【0106】図18は光学パラメトリック発振器の概略
図を示し、ここで、光学パラメトリック発生のために位
相整合される非線形材料(401)の両側に夫々ミラー
(403、405)が配置される。ミラー(403、4
05)は周波数ω2 で高い反射率を有するように設計さ
れる。このデバイスにおいて、周波数ω2 で光学フィー
ルドの増強が存在する。ミラー(403、405)は非
線形材料(401)の端部を誘電体薄膜コーティングに
より被覆することにより作成することができる。代わり
に、ミラー(403、405)は他の光バンドギャップ
材料を使用して作成することができる。
【0107】位相整合材料(401)(位相整合済み)
はまた、図19に概略を示すように、共振器内即ちレー
ザ(402)の共振器内に配設することができる。この
場合、ポンプ周波数ω1 で利得を生成する材料、及び非
線形材料の両者は、レーザ共振器の高反射ミラー(40
3、405)の内側に配置される。共振器ミラー(40
3、405)は、ポンプ周波数ω1 及び信号周波数ω2
の両者を高度に反射するように設計される。従って、こ
れ等は両周波数において強い発振フィールドを支持す
る。
【0108】図20は共振器内光学パラメトリック発振
器の例を示し、ここで、光学パラメトリック発生のため
に位相整合(307)される非線形材料(305)の両
側に夫々ミラー(301、303)が配置される。ミラ
ー(301、303)は周波数ω2 で高い反射率を有す
るように設計される。このデバイスにおいて、周波数ω
2 で光学フィールドの増強が存在する。ミラー(30
1、303)は非線形材料(305)の端部を誘電体薄
膜コーティングにより被覆することにより作成すること
ができる。代わりに、ミラー(301、303)は他の
光バンドギャップ材料を使用して作成することができ
る。
【0109】図20図示のデバイスにおいて、図15及
び図17に概略的に示されるように、同じ基板上で、位
相整合領域が半導体レーザダイオードと集積される。こ
のような集積構造は、作成及び組立てコストを低下させ
ると共に、構造自体がよりコンパクトとなる。
【0110】図21乃至図23は前述の光バンドギャッ
プ構造のためのバンド構造の計算結果を示す。図21乃
至図23図示のバンド構造をモデル化に使用された計算
結果は、空穴の格子を伴う半導体板を使用する新規な導
波路のためのマックスウエルの方程式の正確な解答であ
る。ここで、導波路の頂部及び底部に、このモデルを閉
じ込める完全な反射ミラーが存在するものと仮定した。
これは当然、導波路クラッド界面による閉じ込めがかな
り弱い可能性もある、実際の導波路構造の正確なモデル
ではない。
【0111】この計算は、平面波基礎状態に代え、TE
及びTM導波路モードが使用される点を除いて、Cassag
ne等による方法(Phys. Rev. B 53,7134 (1996))にか
なり近く従う。z方向における厚さdの板のため、k=
(kx ,ky )を面内方向r=(x,y)における波ベ
クトルとして採用し、q=π/dとすると、これ等のモ
ードは次式で与えられる。
【0112】
【数1】
【0113】同じ結果が、波ベクトルに対する軸成分q
を伴う平面波を使用するだけで得られる。適切な導波路
モードの利点は、計算されたバンドを特徴づけるのに役
立つということである。
【0114】周期的なパターニングにより、ブリリュア
ンゾーンにおける波ベクトルのためのフィールドが、逆
格子ベクトルGにより相違する波ベクトルを伴うこれ等
のモードの直線的な組合わせとして表現可能となる。
【0115】
【数2】
【0116】マトリックス方程式の解答は、逆格子ベク
トルGの有限な組合わせからなる基礎内の標準数値対角
行列により得られる。この解答は、ブリリュアンゾーン
における主要な方向に沿った一連のkにおいて得られ
る。
【0117】図21はGaAs内の穴の三角格子のため
のバンド構造を示す。格子定数は200nmである。穴
は半径54.6nmの円形の穴である。フィルファクタ
は0.27である。外部屈折率は3.5で、内部屈折率
は1.0である。図21のバルク計算結果は、特に、空
導波路分散 E(k)α(q2 +k2 1/2 が概ね放物線状であるところの、カットオフに近いと、
導波路構造の理想モデルではなく、一方、バルクの場
合、これは直線的でカットオフが無い。
【0118】低エネルギバンドの放物線形態は図22に
示され、これは、厚さd=400nmの導波路の存在を
除いて図21と同じである。1eVより上の、測定が行
われた領域における2つの計算結果の相違はかなり小さ
く、概ね同じエネルギで現れるギャップを伴う。これ
は、格子定数が導波路幅よりも小さく、従って、測定領
域における非折り曲げk値と比較してqはそれ程重要で
はないからである。空導波路とバルク分散との間の相違
はこのような大きなkにおいて小さい。
【0119】もしバンドギャップが空導波路分散の放物
線状部分へ移動可能であると、バンドギャップへのより
大きな効果が可能になると信じられている。これを達成
するため、放物線状部分を興味深いエネルギへ移動させ
るようにガイド層の厚さは減少させることが必要で、ま
た、逆格子ベクトルを小さくするように格子定数は減少
させことが必要である。
【0120】図23は、導波路厚さd=130nmで、
格子定数が1000nmの場合の典型的な結果を示す。
図21及び図22と同様、フィルファクタは27%であ
る。この構造では、約200meVの幅の完全なバンド
ギャップが存在する。
【0121】
【発明の効果】本発明によれば、望ましい周波数の出射
放射光線が効率的に得られる光学デバイスを提供するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】和周波発生、差周波発生、第2高調波発生、及
び光学パラメトリック発生を示す概略図。
【図2】本発明の実施の形態に係る構造における可視光
子の分散モードを示す概略図。
【図3】本発明の実施の形態に係る構造を示す概略図。
【図4】図3図示の構造と類似し且つ複数のクラッド層
を有する構造を示す図。
【図5】図3図示の構造と類似し且つ複数のクラッド層
を有する構造を示す図。
【図6】図3図示の構造と類似し且つ複数のクラッド層
を有する構造を示す図。
【図7】2次元光学構造を示す図。
【図8】再成長を使用して作成した本発明の実施の形態
を示す図。
【図9】イオンビームインプランテーションを使用して
作成した本発明の実施の形態を示す図。
【図10】単一レーザ光線源を有する本発明の実施の形
態を示す図。
【図11】2つのレーザ光線源を有する本発明の実施の
形態を示す図。
【図12】本発明の光学デバイスを使用した検出システ
ムを示す図。
【図13】本発明の光学デバイスを使用した撮像システ
ムを示す図。
【図14】光学パラメトリック発生、和発生、または高
調波発生のために使用される本発明の実施の形態を示す
図。
【図15】光学パラメトリック発生、和調波発生、また
は高調波発生のために使用される本発明の実施の形態を
示す図。
【図16】光学変調領域と一体化されたレーザ光線源を
有する本発明の実施の形態を示す図。
【図17】図16図示の構造と類似するが導波路構成が
異なる構造を示す図。
【図18】共振器内に配設された光学パラメトリック発
振器を示す概略図。
【図19】駆動レーザと同じ共振器内に配設された光学
パラメトリック発振器を示す概略図。
【図20】共振器内光学パラメトリック発振器を示す
図。
【図21】「バルク」の場合のGaAs内の穴の三角格
子のバンド構造の計算結果を示す図。
【図22】有限厚さの導波路が作成された場合のバンド
構造の他の計算結果を示す図。
【図23】有限厚さの導波路の場合の更に他のバンド構
造の計算結果を示す図。
【符号の説明】
1…GaAsウエハ 3…エッチピット 5…空間的変化構造 7、8…入射放射光線ビーム 9…出射放射光線
フロントページの続き (72)発明者 ドナルド・ドミニク・アーノン イギリス国、シービー4 0ダブリュイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク 260、 ケンブリッジ・リサーチ・ラボラトリー トーシバ・リサーチ・ヨーロップ・リミテ ッド内 (72)発明者 アンドリュー・ジェームズ・シールズ イギリス国、シービー4 0ダブリュイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク 260、 ケンブリッジ・リサーチ・ラボラトリー トーシバ・リサーチ・ヨーロップ・リミテ ッド内 (72)発明者 クライグ・マイケル・シーズラ イギリス国、シービー4 0ダブリュイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク 260、 ケンブリッジ・リサーチ・ラボラトリー トーシバ・リサーチ・ヨーロップ・リミテ ッド内 (72)発明者 リチャード・アンドリュー・ホグ イギリス国、シービー4 0ダブリュイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク 260、 ケンブリッジ・リサーチ・ラボラトリー トーシバ・リサーチ・ヨーロップ・リミテ ッド内 (72)発明者 デイビッド・マーク・ウィットテイカー イギリス国、シービー4 0ダブリュイ ー、ケンブリッジ、ミルトン・ロード、ケ ンブリッジ・サイエンス・パーク 260、 ケンブリッジ・リサーチ・ラボラトリー トーシバ・リサーチ・ヨーロップ・リミテ ッド内 (72)発明者 アレクサンダー・ジルス・デイビーズ イギリス国、シービー3・0エイチイー、 ケンブリッジ、メイディングレイ・ロー ド、ユニバーシティー・オブ・ケンブリッ ジ、ケバンディッシュ・ラボラトリー内 (72)発明者 エドモンド・ハロルド・リンフィールド イギリス国、シービー3・0エイチイー、 ケンブリッジ、メイディングレイ・ロー ド、ユニバーシティー・オブ・ケンブリッ ジ、ケバンディッシュ・ラボラトリー内

Claims (26)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】光学変調領域を具備し、前記光学変調領域
    は、少なくとも1つの入射放射光線ビームによる照射に
    応答して前記光学変調領域内を伝播する、少なくとも2
    つの異なる周波数の信号の間の位相整合を増強するため
    の位相整合手段を具備し、前記位相整合手段は、前記入
    射放射光線ビームのある方向成分に沿ってその屈折率に
    おいて空間的変化を有し、少なくとも2つの異なる周波
    数の信号が同位相を維持する前記変調領域内の距離を最
    大とするように構成される、ことを特徴とする光学デバ
    イス。
  2. 【請求項2】前記変調領域は、前記少なくとも1つの入
    力ビームによる照射に応答する周波数を持つ放射光線ビ
    ームを出射するための周波数変換手段を更に具備し、前
    記出射ビームは前記若しくは別の入射ビームと異なる周
    波数を有することと、前記位相整合手段は、前記若しく
    は別の入射ビーム及び前記出射ビームにより発生される
    偏光間の位相整合を増強することと、を特徴とする請求
    項1に記載の光学デバイス。
  3. 【請求項3】前記光学変調領域は、2つの入射ビーム間
    の周波数の差に実質的に等しい周波数のビームを出射す
    るように構成されることを特徴とする請求項2に記載の
    光学デバイス。
  4. 【請求項4】前記デバイスは100GHz〜20Thz
    の範囲の放射光線を出射するように構成されることを特
    徴とする請求項2または3に記載の光学デバイス。
  5. 【請求項5】前記光学変調領域は、2つの入射ビームの
    周波数の和に実質的に等しい周波数のビームを出射する
    ように構成されることを特徴とする請求項2に記載の光
    学デバイス。
  6. 【請求項6】前記光学変調領域は、単一の入射ビームの
    周波数と異なる周波数のビームを出射するように構成さ
    れることを特徴とする請求項2に記載の光学デバイス。
  7. 【請求項7】前記光学変調領域は、単一の入射ビームの
    周波数の整数倍に実質的に等しい周波数のビームを出射
    するように構成されることを特徴とする請求項2に記載
    の光学デバイス。
  8. 【請求項8】前記変調領域は、第2入力ビームの照射に
    応答して第1入力ビームの偏光ベクトルを回転させ、回
    転された偏光ベクトルのビームを出射するように構成さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の光学デバイス。
  9. 【請求項9】前記位相整合手段の屈折率の変化は、前記
    若しくは他の入射ビームの成分と概ね平行であることを
    特徴とする請求項1乃至8のいずれかに記載の光学デバ
    イス。
  10. 【請求項10】前記屈折率の変化は実質的に周期的であ
    ることを特徴とする請求項1乃至9のいずれかに記載の
    光学デバイス。
  11. 【請求項11】前記屈折率の周期的変化のピッチは10
    0nm〜10μmの範囲であることを特徴とする請求項
    10に記載の光学デバイス。
  12. 【請求項12】前記光学変調領域は半導体を具備するこ
    とを特徴とする請求項1乃至11のいずれかに記載の光
    学デバイス。
  13. 【請求項13】前記光学変調領域は結晶を具備すること
    を特徴とする請求項1乃至12のいずれかに記載の光学
    デバイス。
  14. 【請求項14】前記光学変調領域は、LiIO3 、NH
    4 2 PO4 、ADP、KH2 PO4、KH2 AS
    4 、石英、AlPO4 、ZnO、CdS、GaP、G
    aAs、BaTiO3 、LiTaO3 、LiNbO3
    Te、Se、ZnTe、ZnSe、Ba2 NaNb5
    15、AgAsS3 、淡紅銀鉱、CdSe、CdGeAs
    2 、AgGaSe2 、AgSbS3 、ZnS、DAST
    (4−N−メチルスチルバゾリウム)、及びSiから選
    択された1つ若しくは複数を具備することを特徴とする
    請求項1乃至13のいずれかに記載の光学デバイス。
  15. 【請求項15】前記光学変調領域は導波路構造内に配設
    されることを特徴とする請求項1乃至14のいずれかに
    記載の光学デバイス。
  16. 【請求項16】前記光学変調領域は第1クラッド層及び
    コア層を具備することを特徴とする請求項1乃至15の
    いずれかに記載の光学デバイス。
  17. 【請求項17】前記光学変調領域は第2クラッド層を更
    に具備し、前記コア層は前記第1及び第2クラッド層間
    に挟まれることを特徴とする請求項16に記載の光学デ
    バイス。
  18. 【請求項18】前記変調領域はビームの通路に形成され
    た1つ若しくは複数の穴を有することを特徴とする請求
    項1乃至17のいずれかに記載の光学デバイス。
  19. 【請求項19】前記光学変調領域はクラッド層及びコア
    層を具備し、前記穴は前記クラッド層に形成されないこ
    とを特徴とする請求項18に記載の光学デバイス。
  20. 【請求項20】前記光学変調領域はクラッド層及びコア
    層を具備し、前記穴は前記クラッド層に形成されること
    を特徴とする請求項18に記載の光学デバイス。
  21. 【請求項21】前記入射放射光線のための光線源を更に
    具備することを特徴とする請求項1乃至20のいずれか
    に記載の光学デバイス。
  22. 【請求項22】前記光線源はダイオードレーザであるこ
    とを特徴とする請求項21に記載の光学デバイス。
  23. 【請求項23】前記光線源として2つのダイオードレー
    ザが配設されることを特徴とする請求項21に記載の光
    学デバイス。
  24. 【請求項24】前記光線源はパルスレーザであることを
    特徴とする請求項21に記載の光学デバイス。
  25. 【請求項25】前記光学変調領域はミラー共振器内に配
    設されることを特徴とする請求項1乃至24のいずれか
    に記載の光学デバイス。
  26. 【請求項26】前記少なくとも1つの入射放射光線ビー
    ムはレーザ共振器内で生成され、前記光学変調領域は前
    記共振器内に配設されることを特徴とする請求項1乃至
    25のいずれかに記載の光学デバイス。
JP11314136A 1998-11-03 1999-11-04 半導体デバイス Pending JP2000162656A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB9824058A GB2343964B (en) 1998-11-03 1998-11-03 An optical device
GB9824058.3 1999-02-12

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000162656A true JP2000162656A (ja) 2000-06-16

Family

ID=10841763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11314136A Pending JP2000162656A (ja) 1998-11-03 1999-11-04 半導体デバイス

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000162656A (ja)
GB (2) GB2343964B (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214506A (ja) * 1998-11-03 2000-08-04 Toshiba Research Europe Ltd 放射光線源及び撮像システム
JP2004279604A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 波長変換装置
JP2006235381A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電磁波発生装置およびその製造方法
KR100787988B1 (ko) * 2003-06-25 2007-12-24 캐논 가부시끼가이샤 고주파 전기 신호 제어 장치 및 센싱 시스템
CN100440020C (zh) * 2006-12-27 2008-12-03 华中科技大学 一种微纳硅基光放大器及该放大器的增益介质的制备方法
JP2010054611A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Aisin Seiki Co Ltd テラヘルツ波発生装置及びテラヘルツ波発生方法
JP5363678B2 (ja) * 2011-03-17 2013-12-11 日本碍子株式会社 電磁波放射素子およびその製造方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2001267061A1 (en) 2000-06-09 2001-12-17 Linda P. B. Katehi Scanning electromagnetic-field imager with optical-fiber-based electro-optic field-mapping system
US6684008B2 (en) 2000-09-01 2004-01-27 The University Of British Columbia Planar photonic bandgap structures for controlling radiation loss
US6906506B1 (en) 2001-06-08 2005-06-14 The Regents Of The University Of Michigan Method and apparatus for simultaneous measurement of electric field and temperature using an electrooptic semiconductor probe
JP3828111B2 (ja) * 2001-07-02 2006-10-04 株式会社アドバンテスト 伝搬測定装置及び伝搬測定方法
DE102007025891A1 (de) * 2007-06-01 2008-12-11 Johann Wolfgang Goethe-Universität Frankfurt am Main Vorrichtung und Verfahren zur Erzeugung und Erfassung kohärenter elektromagnetischer Strahlung im THz-Frequenzbereich
US8682129B2 (en) 2012-01-20 2014-03-25 Micron Technology, Inc. Photonic device and methods of formation
WO2014191344A1 (en) * 2013-05-28 2014-12-04 Paul Scherrer Institut Terahertz laser system
CN103411903B (zh) * 2013-07-29 2015-04-29 南开大学 光丝阵列增强THz辐射方法
JP6397318B2 (ja) * 2014-11-26 2018-09-26 浜松ホトニクス株式会社 電場ベクトル検出方法及び電場ベクトル検出装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4884276A (en) * 1987-11-25 1989-11-28 Amoco Corporation Optical feedback control in the frequency conversion of laser diode radiation
JPH03251826A (ja) * 1990-01-25 1991-11-11 Oki Electric Ind Co Ltd 第2高調波発生素子
JP2721436B2 (ja) * 1990-11-07 1998-03-04 沖電気工業株式会社 第2高調波発生装置
US5038352A (en) * 1990-11-13 1991-08-06 International Business Machines Incorporation Laser system and method using a nonlinear crystal resonator
US5363388A (en) * 1991-10-18 1994-11-08 Cedars-Sinai Medical Center Continuously tunable solid state ultraviolet coherent light source
US5619369A (en) * 1992-07-16 1997-04-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Diffracting device having distributed bragg reflector and wavelength changing device having optical waveguide with periodically inverted-polarization layers
US5345457A (en) * 1993-02-02 1994-09-06 Schwartz Electro-Optics, Inc. Dual wavelength laser system with intracavity sum frequency mixing
JP3187290B2 (ja) * 1995-07-25 2001-07-11 沖電気工業株式会社 波長変換装置および波長変換方法
US5802086A (en) * 1996-01-29 1998-09-01 Laser Power Corporation Single cavity solid state laser with intracavity optical frequency mixing
US5640405A (en) * 1996-02-01 1997-06-17 Lighthouse Electronics Corporation Multi quasi phase matched interactions in a non-linear crystal
US5673281A (en) * 1996-04-20 1997-09-30 Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Solid state system for frequency conversion using raman-active media and non-linear media
US5789750A (en) * 1996-09-09 1998-08-04 Lucent Technologies Inc. Optical system employing terahertz radiation

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000214506A (ja) * 1998-11-03 2000-08-04 Toshiba Research Europe Ltd 放射光線源及び撮像システム
JP2004279604A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Fuji Xerox Co Ltd 波長変換装置
KR100787988B1 (ko) * 2003-06-25 2007-12-24 캐논 가부시끼가이샤 고주파 전기 신호 제어 장치 및 센싱 시스템
US7630588B2 (en) 2003-06-25 2009-12-08 Canon Kabushiki Kaisha High frequency electrical signal control device and sensing system
US7689070B2 (en) 2003-06-25 2010-03-30 Canon Kabushiki Kaisha High frequency electrical signal control device and sensing system
JP2006235381A (ja) * 2005-02-25 2006-09-07 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 電磁波発生装置およびその製造方法
CN100440020C (zh) * 2006-12-27 2008-12-03 华中科技大学 一种微纳硅基光放大器及该放大器的增益介质的制备方法
JP2010054611A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Aisin Seiki Co Ltd テラヘルツ波発生装置及びテラヘルツ波発生方法
JP5363678B2 (ja) * 2011-03-17 2013-12-11 日本碍子株式会社 電磁波放射素子およびその製造方法
US8730565B2 (en) 2011-03-17 2014-05-20 Ngk Insulators, Ltd. Electromagnetic wave radiation element and method for producing same

Also Published As

Publication number Publication date
GB9824058D0 (en) 1998-12-30
GB2343964B (en) 2000-11-01
GB2343964A (en) 2000-05-24
GB2347756B (en) 2001-08-01
GB9903307D0 (en) 1999-04-07
GB2347756A (en) 2000-09-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6388799B1 (en) Optical device and imaging system
US5321718A (en) Frequency converted laser diode and lens system therefor
US7339718B1 (en) Generation of terahertz radiation in orientation-patterned semiconductors
US7272158B1 (en) Highly efficient waveguide pulsed THz electromagnetic radiation source and group-matched waveguide THz electromagnetic radiation source
US6757463B2 (en) Narrowband resonant transmitter
US6738397B2 (en) Solid-state light source apparatus
US6597721B1 (en) Micro-laser
US6744552B2 (en) Photonic signal frequency up and down-conversion using a photonic band gap structure
US5216727A (en) Integrated nonlinear waveguide spectrometer
JP2000162656A (ja) 半導体デバイス
US5640480A (en) Zig-zag quasi-phase-matched wavelength converter apparatus
US20100195675A1 (en) Terahertz and millimeter wave source
EP0346930B1 (en) Optical harmonic generator
US5109462A (en) Light wavelength converter
US9057891B2 (en) Nonlinear frequency conversion in nanoslab optical waveguides
Espinosa et al. Tunable four-wave mixing in AlGaAs waveguides of three different geometries
Vakhshoori et al. Demonstration of an AlGaAs/GaAs integrable optical correlator using surface‐emitting second‐harmonic generation
US5408110A (en) Second-harmonic generation in semiconductor heterostructures
US6658029B2 (en) Laser beam-generating apparatus
US20020117612A1 (en) Method for laser cooling of atoms and apparatus therefor as well as coherent light source used for laser cooling of atoms
JP4766775B2 (ja) テラヘルツ光発生デバイス及びテラヘルツ光発生方法
US11314145B1 (en) Efficient ultrathin all-dielectric nonlinear optical device
US7091506B2 (en) Semiconductor surface-field emitter for T-ray generation
Janz et al. Surface emitted second-harmonic generation from a quasi-phase matched waveguide in an Al x Ga 1-x As/Al 2 O 3 microcavity
EP1436662B1 (en) Acousto-optical device based on phonon-induced polaritonic band gaps

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100209