JP2000156377A - レジストパターン及びその形成方法並びに配線パターンの形成方法 - Google Patents

レジストパターン及びその形成方法並びに配線パターンの形成方法

Info

Publication number
JP2000156377A
JP2000156377A JP32989598A JP32989598A JP2000156377A JP 2000156377 A JP2000156377 A JP 2000156377A JP 32989598 A JP32989598 A JP 32989598A JP 32989598 A JP32989598 A JP 32989598A JP 2000156377 A JP2000156377 A JP 2000156377A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist
pattern
resist pattern
substrate
exposed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32989598A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Toyoda
祐二 豊田
Yoshihiro Koshido
義弘 越戸
Masayuki Hasegawa
正幸 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP32989598A priority Critical patent/JP2000156377A/ja
Priority to CA002288458A priority patent/CA2288458A1/en
Priority to US09/433,891 priority patent/US6340635B1/en
Priority to EP99122487A priority patent/EP1005066A3/en
Priority to KR10-1999-0050579A priority patent/KR100432794B1/ko
Priority to NO995665A priority patent/NO995665L/no
Priority to CN99124871A priority patent/CN1254944A/zh
Publication of JP2000156377A publication Critical patent/JP2000156377A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/108Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by semi-additive methods; masks therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0272Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers for lift-off processes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/027Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34
    • H01L21/0271Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers
    • H01L21/0273Making masks on semiconductor bodies for further photolithographic processing not provided for in group H01L21/18 or H01L21/34 comprising organic layers characterised by the treatment of photoresist layers
    • H01L21/0274Photolithographic processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
    • H05K3/048Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer using a lift-off resist pattern or a release layer pattern
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0548Masks
    • H05K2203/056Using an artwork, i.e. a photomask for exposing photosensitive layers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0073Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces
    • H05K3/0082Masks not provided for in groups H05K3/02 - H05K3/46, e.g. for photomechanical production of patterned surfaces characterised by the exposure method of radiation-sensitive masks
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/947Subphotolithographic processing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/949Energy beam treating radiation resist on semiconductor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/951Lift-off
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/942Masking
    • Y10S438/948Radiation resist
    • Y10S438/952Utilizing antireflective layer

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 熱や応力によるレジストパターンの変形を抑
制し、所望の寸法、形状および精度を有する微細な配線
パターンを形成することができる配線パターンの形成方
法を提供する。 【解決手段】 ガラス基板1上に感光性化学増幅型ネガ
型レジスト2を回転塗布する。ついで、フォトマスク3
を用いて基板1上に成膜されたレジスト2に露光した。
フォトマスク3は、レジスト2を除去しようとする領域
に形成した解像限界以上の線幅のパターン3aと、解像
限界以下の線幅のパターン3bとからなる。露光後、ア
ルカリ性現像液で現像すると、解像限界以下のL/Sの
パターン3bにより露光された領域は、基板1に達しな
い深さの狭い溝5によって断面櫛歯状に形成される。こ
の後、レジストパターン4の上にTi/Cu膜6を成膜
し、リフトオフにより微細配線パターン7を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はレジストパターン及
びその形成方法並びに配線パターンの形成方法に関す
る。特に、形状や寸法、精度等の安定したレジストパタ
ーンを形成するための技術に関する。さらに、そのレジ
ストパターンを用いてメッキやリフトオフ法により微細
配線パターンを形成する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】膜厚が1μmを越えるような厚膜の微細
配線を形成する方法としては、図9(a)〜(g)に示
すようなセミアディティブ(メッキ)法、図10(a)
〜(f)に示すようなリフトオフ法などがある。
【0003】前者のセミアディティブ法について説明す
る。この方法では、基板31の上に金属材料からなる給
電膜32を形成した後[図9(a)]、給電膜32の上
にポジ型レジスト33を塗布する[図9(b)]。つい
で、フォトマスク34の開口34aを通してレジスト3
3に紫外線を露光し[図9(c)]、さらに現像処理を
行なう[図9(d)]。レジスト33は紫外線を照射さ
れた領域が可溶性となるので、紫外線を照射された領域
が現像によって溶解し、断面矩形のレジストパターン3
5が得られる。
【0004】この後、給電膜32に電圧を印加して電解
メッキを行なうと、レジストパターン35から露出して
いる給電膜32上にメッキ金属が析出し[図9
(e)]、メッキ被膜36が形成される。メッキ終了
後、レジストパターン35を剥離させ[図9(f)]、
メッキ被膜36から露出している給電膜32をエッチン
グにより除去すると、基板31の上に所望の配線パター
ン37が得られる[図9(g)]。
【0005】つぎに、後者のリフトオフ法について説明
する。この方法では、図10(a)のような基板41の
表面にネガ型レジスト42を塗布し[図10(b)]、
フォトマスク43の開口43aを通してレジスト42に
紫外線を露光し[図10(c)]、さらに現像処理を行
なう[図10(d)]。レジスト42は紫外線を照射さ
れた領域が不溶性となるので、紫外線を照射された領域
が現像後も残り、断面逆テーパー状のレジストパターン
44が得られる。
【0006】ついで、蒸着等の方法により、レジストパ
ターン44の上から基板41全体に電極材料45を堆積
させ[図10(e)]、レジストパターン44と共にレ
ジストパターン44の上に堆積している電極材料45を
剥離させると、基板41上には所望の配線パターン46
が得られる[図10(f)]。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、セミア
ディティブ法でもリフトオフ法でも、その工程から分か
るように、所望の配線膜厚よりも厚みの大きなレジスト
パターンを必要とするため、かなり厚膜のレジストパタ
ーンを形成する必要があった。しかも、そのレジストパ
ターンの断面形状としては、セミアディティブ法では矩
形とする必要があり、リフトオフ法では逆テーパー形に
することが要求される。
【0008】また、セミアディティブ法とリフトオフ法
のいずれも、レジストパターンを形成した後に配線材料
を成膜して配線パターンを形成するのが特徴であり、そ
のためレジストパターンの寸法、形状および精度は配線
パターンの寸法、形状および精度に反映される。そのた
め、所望の寸法、形状および精度を十分に満足した微細
配線パターンを得るには、そのレジストパターン形状を
配線材料の成膜が完了するまで維持できることが重要で
ある。
【0009】しかし、従来のレジストパターン形成方法
では、形成するレジスト膜厚が大きくなると、 フォトリソグラフィ工程におけるベーク時のデガス
(ガス放出)によるレジストパターンの体積収縮、 配線材料成膜時の温度上昇に伴うデガスで配線材料
の飛来粒子がガス粒子に衝突することによる配線材料の
成膜不良、 配線材料の応力、 等の影響が現われる。その影響でレジストが弛んだり変
形したりし、理想のレジスト形状を維持できなくなり、
その結果として、配線材料を成膜した時に所望の微細配
線パターンを得られないという問題点があった。
【0010】本発明は上述の技術的問題点を解決するた
めになされたものであり、その目的とするところは、熱
や応力によるレジストパターンの変形を抑制し、所望の
寸法、形状および精度を有する微細な配線パターンを形
成することができる配線パターンの形成方法を提供する
ことにある。
【0011】
【発明の開示】請求項1に記載のレジストパターンは、
裏面に貫通しない複数の凹部を表面に形成されているこ
とを特徴としている。
【0012】このレジストパターンにあっては、裏面に
貫通しない複数の凹部を表面に形成されているから、レ
ジストパターンの体積を通常よりも小さくし、かつ表面
積を大きくすることができる。このようにレジストパタ
ーンに凹部を形成することにより、レジストパターンの
体積を小さくすることができるので、レジストパターン
のベーク時におけるデガス量を小さくしてレジストパタ
ーンの体積収縮を小さくすることができる。また、レジ
ストパターンの断面を櫛歯状にすることで、配線パター
ンから加わる応力を小さくすることができ、レジストパ
ターンの応力による変形を軽減することができる。
【0013】さらに、レジストパターンの表面積が大き
くなっているために、レジストパターンのベーク時にレ
ジストパターンから充分にガス放出させることができ、
成膜時におけるガス放出量を少なくでき、レジストパタ
ーンから放出されたガス粒子によって配線材料の飛来粒
子が散乱させられにくくなって着膜が妨げられない。そ
の結果、レジストパターンの体積収縮等によるレジスト
パターンの変形を抑制でき、また配線材料の成膜工程が
レジストパターンからのガス放出によって妨げられるこ
とがなく、精密で良好な配線パターンを形成することが
可能になる。なお、この凹部は裏面に貫通していないか
ら、配線パターンのパターン形状に影響を与えるもので
はない。
【0014】特に、膜厚が2μm以上の厚膜のレジスト
で体積収縮や変形が起きやすいので、膜厚が2μm以上
のレジストに対して請求項1のような構造を用いると顕
著な効果が得られる。
【0015】請求項3に記載のレジストパターンの形成
方法は、解像限界以下の線幅のパターンを有するフォト
マスクによってレジストに露光しついで現像することに
より、レジストパターンの表面に、裏面に貫通しない凹
部を形成することを特徴としている。
【0016】このレジストパターンの形成方法では、解
像限界以下の線幅のパターンを有するフォトマスクを用
いるだけで、レジストパターンの表面に、裏面に貫通し
ない凹部を常法により形成することができる。よって、
従来の露光装置等をそのまま用いることができ、請求項
1に記載したようなレジストパターンを簡単かつ安価に
形成することができる。
【0017】請求項4に記載の配線パターンの形成方法
は、メッキ下地用の給電膜の上にレジストを塗布し、解
像限界以下の線幅のパターンを有するフォトマスクによ
ってレジストに露光しついで現像することにより、レジ
ストパターンの表面に、裏面に貫通しない溝状の凹部を
形成し、レジストパターンから露出した給電膜にメッキ
金属を析出させた後、レジストパターンを剥離させ、つ
いでメッキ金属から露出した給電膜を選択的に除去する
ことを特徴としている。
【0018】この方法は、いわゆるセミアディティブ法
による配線パターンの形成方法であって、この方法に請
求項2の方法を適用すると、レジストパターンの体積を
小さくし、かつ表面積を大きくすることができ、レジス
トパターンのベーク時の体積収縮を小さくでき、所望の
レジストパターン形状を得ることができる。その結果、
所望の微細配線パターンを形成することが可能となる。
【0019】請求項5に記載の配線パターンの形成方法
は、基板の上にレジストを塗布し、解像限界以下の線幅
のパターンを有するフォトマスクによってレジストに露
光しついで現像することにより、レジストパターンの表
面に、裏面に貫通しない溝状の凹部を形成し、レジスト
パターン及び基板の上に金属材料を堆積させた後、レジ
ストを基板から剥離させることによりレジストの上の金
属材料を除去することを特徴としている。
【0020】この方法は、いわゆるリフトオフ法による
配線パターンの形成方法であって、この方法に請求項2
の方法を適用すると、レジストパターンの体積を通常よ
りも小さくし、かつ表面積を大きくすることができ、金
属材料を堆積させる際の温度上昇に伴うデガス量を少な
くし、レジストパターンの体積収縮や変形を大幅に抑制
することができる。また、レジストパターンの表面に凹
凸を形成することで金属材料の応力の方向を分散し、レ
ジストパターンの端部に加わる応力を大幅に減少させる
ことができる。これらにより金属材料を成膜することに
よるレジストパターンの変形を防止できる。さらに、成
膜後もレジストパターン形状を維持できるので、リフト
オフによる所望の配線パターン形成が可能となり、レジ
ストパターンの形状や寸法、精度などがねらい通りに作
製できる。
【0021】
【発明の実施の形態】(第1の実施形態)図1(a)〜
(f)は本発明の一実施形態による配線パターンの形成
方法を示す工程図である。図1を参照してこの実施形態
を説明する。まず、図1(a)に示すようなガラス基板
1上に感光性の化学増幅型ネガ型レジスト2を、膜厚が
5μmになるように回転塗布し、ホットプレート上で9
0℃、90秒のプリベークを行った[図1(b)]。
【0022】ついで、フォトマスク3を用いて基板1上
に成膜されたレジスト2に紫外線(i線)を露光した
[図1(c)]。このとき露光量は、通常よりも露光量
が過多となるようにする。ここで用いたフォトマスク3
は、図2に示すように(図2ではフォトマスクの遮光パ
ターン3a、3bの領域に斜線を施している)、レジス
ト2を除去しようとする領域に形成した解像限界以上の
線幅(5〜200μm)の遮光パターン3aと、後述の
溝5を形成するための解像限界以下の線幅(1.5μ
m)の遮光パターン3bとを有している。また、露光に
は1/5縮小投影露光装置(ステップ&リピート方式)
を用い、露光量は80mJ/cm2とした。
【0023】この基板1を110℃のホットプレート上
に置き、60秒のPEB(Post Exposure Bake)を行っ
た後、アルカリ性現像液で現像し、水洗した後、N2
ローで乾燥させて基板1上にレジストパターン4を得た
[図1(d)]。このとき基板1上のレジストパターン
4は、「完全にレジスト2が解像された領域」4a(前
記遮光パターン3aに対応)、「全くレジスト2が解像
されていない領域」4b(フォトマスク3の透光部3c
に対応)、「完全に解像されてはいないがレジスト2が
部分的に溶けている領域」4c(前記遮光パターン3b
に対応)の3種類の状態からなっている。
【0024】この完全にレジスト2が解像され除去され
ている領域4aは、フォトマスク3の解像限界以上の線
幅の遮光パターン3aによって紫外線が完全に遮断され
た領域である。全くレジスト2が解像されていない領域
4bは、フォトマスク3の透光部3cから露光された領
域である。完全に解像されていないがレジスト2が部分
的に溶けている領域4cは、解像限界以下の線幅の遮光
パターン3bによって紫外線が遮断された領域であっ
て、基板1に達しない深さの狭い溝5によって櫛歯状に
形成され、表面が波状になっている。さらに、レジスト
パターン4の端部は逆テーパー形状となっている。
【0025】そして、この基板1上に上層Cu、下層T
iからなるTi/Cu膜6を蒸着により成膜した[図1
(e)]後、基板1をアセトンに浸漬し、リフトオフに
よりレジストパターン4と共にレジストパターン4上の
Ti/Cu膜6を剥離させ、所望の微細配線パターン7
を得た[図1(f)]。なお、蒸着中の加熱はせず、膜
厚はTi:50nm、Cu:4μmとした。
【0026】この実施態様のようにして、本来の露光領
域に解像限界以下の線幅の遮光パターン3bを形成した
うえで紫外線を照射してレジストを部分的に溶解させ、
露光領域が断面櫛歯状となるようにすれば、レジストパ
ターン4の体積を通常よりも小さくすることができるの
で、Ti/Cu成膜時の温度上昇に伴ってレジストパタ
ーン4から放出されるガス量を少なくすることができ
る。この結果、デガスによるレジストパターン4の体積
収縮や変形を大幅に抑制することができる。
【0027】また、Ti/Cu成膜時のデガス量が少な
くなると、CuやTiの成膜粒子がガス粒子に衝突して
着膜性が損われることがなく、精度よく配線パターンを
得ることができる。
【0028】さらに、レジストパターン4の断面を櫛歯
状にすることでTi/Cu膜の応力(モーメント)が小
さくなり、レジストパターン4の端部に加わる応力を大
幅に減少させることができる。これらによりTi/Cu
成膜によるレジストパターン4の変形を防止できる。さ
らに、成膜後もレジストパターン形状を維持できるの
で、リフトオフによる所望の配線パターン形成が可能と
なり、レジストパターン4の形状や寸法、精度などがね
らい通りに作製できる。
【0029】なお、この実施態様において用いるレジス
トは化学増幅型ネガ型レジストに限ったものではなく、
リフトオフできる形状を実現できるものであればどのよ
うな種類のものでもよく、露光方式も縮小投影露光に限
らず、所望の解像度が得られる手法であればどのような
露光方式であっても同様の効果が得られる。成膜方法も
蒸着法に限らず、リフトオフが可能な手法でさえあれ
ば、その方式は問わない。また基板材料、配線材料もこ
の限りではなく、その他の多種多様な材料に適用でき
る。
【0030】(第2の実施形態)図3は本発明の別な実
施形態による配線パターンの形成方法を示す工程図であ
る。この実施形態は、メッキ法(セミアディティブ法)
により微細配線を形成する場合である。まず、図3
(a)に示すように、スパッタリング法により、サファ
イア基板11上に上層Au(膜厚200nm)、下層T
i(膜厚50nm)からなるメッキ下地用の給電膜(T
i/Au膜)12を成膜し、さらに給電膜12の上に感
光性のポジ型レジスト13を膜厚が7μmになるように
回転塗布し、ホットプレート上で100℃、90秒のプ
リベークを行った[図3(b)]。
【0031】ついで、この基板11の上に成膜されたポ
ジ型レジスト13をフォトマスク14を用いて露光した
[図3(c)]。このときの露光量は、通常量程度、あ
るいは通常よりもやや露光量不足とする。ここで用いた
フォトマスク14も、図4に示すように(図4でもフォ
トマスク14の遮光パターン14cの領域に斜線を施し
ている)、レジスト13を除去しようとする領域に形成
した解像限界以上の線幅(10〜400μm)の透光パ
ターン14aと、解像限界以下の線幅(1μm)の透光
パターン14bとを有している。また、露光には等倍投
影露光装置(ミラープロジェクション方式)を用い、露
光量は230mJ/cm2とした。
【0032】この基板をアルカリ性現像液で現像してレ
ジスト13の露光領域を溶解除去させてレジストパター
ン15を形成した[図3(d)]。ついで、この基板1
1を水洗し、さらにN2ブローで乾燥させた。このと
き、解像限界以下の線幅の透光パターン14bによって
露光された領域では不十分に溶解するので、レジストパ
ターン15の表面には、図3(d)に示すような波形の
凹凸(又は溝)15aが存在している。
【0033】そして、この基板11を120℃のホット
プレート上で10分間べ一クした後、電解メッキにより
膜厚5μmのAuを析出させ、Auからなるメッキ被膜
16を成膜した[図3(e)]。その後、基板11を有
機溶剤に浸漬してレジストパターン15を剥離させ[図
3(f)]、イオンミリングによりメッキ被膜16から
露出した領域の給電膜12をエッチング除去し、所望の
微細配線パターン17を得た[図3(g)]。
【0034】この実施態様のようにして本来の非露光領
域にも解像限界以下の線幅の透光パターン14bを形成
したうえで紫外線を照射してレジストを部分的に溶解さ
せ、非露光領域の表面が波状となるようにすれば、レジ
ストパターン15の体積を小さくし、かつ表面積を大き
くすることができるので、レジストパターン15のベー
ク時の体積収縮を小さくでき、また配線パターン成膜時
のデガス量も少なくできる。この結果、所望のレジスト
パターン形状を得ることができ、所望の微細配線パター
ン17を精度よく形成することが可能となる。
【0035】なお、この実施態様においても、用いるレ
ジストはポジ型レジストに限ったものではなく、所望の
メッキ膜形状を実現できるものであれぱどのような種類
のものでもよく、露光方式も縮小投影露光に限らず、所
望の解像度が得られる手法であればどのような露光方式
であっても同様の効果が得られる。また成膜法も電解メ
ッキ法に限らず、無電解メッキ法であってもよい。また
基板材料、配線材料もこの限りではなく、メッキプロセ
スに使用できる材料であればどのような材料を用いても
よい。
【0036】(マスクパターン)マスクに形成する解像
限界以下の遮光パターン、または透光パターンは、どの
ような形状であってもよい。図5(a)(b)〜図9
(a)(b)はそれぞれフォトマスクに形成された解像
限界以下の線幅の透光パターンと、そのフォトマスクに
よって形成されたレジストパターンの断面を示してい
る。すなわち、図5(a)(b)は解像限界以下の線幅
の直線状の透光パターン21aを有するフォトマスク2
1を用いて露光現像されたレジストパターン22の断面
を示している。図6(a)(b)は解像限界以下の線幅
の格子状のパターン23aを用いて露光現像されたレジ
ストパターン24の断面を示している。図7(a)
(b)は解像限界以下の線幅のドット形のパターン25
aを有するフォトマスク25を用いて露光現像されたレ
ジストパターン26を示している。図8(a)(b)は
解像限界以下の線幅の同心円形のパターン27aを有す
るフォトマスク27を用いて露光現像されたレジストパ
ターン28を示している。さらには、解像限界以下の線
幅の曲線状や多角形、楕円形などのパターンでもよい。
あるいは、これらを組み合わせて実現できる形状でもよ
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態による配線パターンの形成
方法を示す工程図である。
【図2】同上の工程で用いたフォトマスクを示す図であ
る。
【図3】本発明の別な実施形態による配線パターンの形
成方法を示す工程図である。
【図4】同上の工程で用いたフォトマスクを示す図であ
る。
【図5】(a)はフォトマスクの一例を示す平面図、
(b)は当該フォトマスクにより露光現像されたレジス
トパターンの断面図である。
【図6】(a)は別なフォトマスクを示す平面図、
(b)は当該フォトマスクにより露光現像されたレジス
トパターンの断面図である。
【図7】(a)はさらに別なフォトマスクを示す平面
図、(b)は当該フォトマスクにより露光現像されたレ
ジストパターンの断面図である。
【図8】(a)はさらに別なフォトマスクを示す平面
図、(b)は当該フォトマスクにより露光現像されたレ
ジストパターンの断面図である。
【図9】(a)〜(g)は、セミアディティブ(メッ
キ)法による配線パターンの形成方法を示す工程図であ
る。
【図10】(a)〜(f)は、リフトオフ法による配線
パターンの形成方法を示す工程図である。
【符号の説明】
1 ガラス基板 2 化学増幅型ポジ型レジスト 3 フォトマスク 3a 解像限界以上の遮光パターン 3b 解像限界以下の遮光パターン 4 レジストパターン 5 レジストパターンの溝 7 微細配線パターン 11 サファイア基板 12 下地給電膜 13 感光性ポジ型レジスト 14 フォトマスク 15 レジストパターン 16 メッキ被膜 17 微細配線パターン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長谷川 正幸 京都府長岡京市天神二丁目26番10号 株式 会社村田製作所内 Fターム(参考) 2H025 AA00 AB16 DA40 FA03 FA17 FA44 FA48 4M104 AA10 BB14 DD34 DD37 DD52 DD53 DD62 DD65 DD68 FF13 HH14 HH20 5F033 HH11 HH13 HH18 MM29 PP19 PP27 QQ01 QQ09 QQ19 QQ38 QQ41 RR27 XX19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 裏面に貫通しない複数の凹部を表面に形
    成されていることを特徴とするレジストパターン。
  2. 【請求項2】 前記レジストは膜厚が2μm以上である
    ことを特徴とする、請求項1に記載のレジストパター
    ン。
  3. 【請求項3】 解像限界以下の線幅のパターンを有する
    フォトマスクによってレジストに露光しついで現像する
    ことにより、レジストパターンの表面に、裏面に貫通し
    ない凹部を形成することを特徴とするレジストパターン
    の形成方法。
  4. 【請求項4】 メッキ下地用の給電膜の上にレジストを
    塗布し、解像限界以下の線幅のパターンを有するフォト
    マスクによってレジストに露光しついで現像することに
    より、レジストパターンの表面に、裏面に貫通しない溝
    状の凹部を形成し、レジストパターンから露出した給電
    膜にメッキ金属を析出させた後、レジストパターンを剥
    離させ、ついでメッキ金属から露出した給電膜を選択的
    に除去することを特徴とする配線パターンの形成方法。
  5. 【請求項5】 基板の上にレジストを塗布し、解像限界
    以下の線幅のパターンを有するフォトマスクによってレ
    ジストに露光しついで現像することにより、レジストパ
    ターンの表面に、裏面に貫通しない溝状の凹部を形成
    し、レジストパターン及び基板の上に金属材料を堆積さ
    せた後、レジストを基板から剥離させることによりレジ
    ストの上の金属材料を除去することを特徴とする配線パ
    ターンの形成方法。
JP32989598A 1998-11-19 1998-11-19 レジストパターン及びその形成方法並びに配線パターンの形成方法 Pending JP2000156377A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32989598A JP2000156377A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 レジストパターン及びその形成方法並びに配線パターンの形成方法
CA002288458A CA2288458A1 (en) 1998-11-19 1999-11-03 Resist pattern, process for the information of the same, and process forthe formation of wiring pattern
US09/433,891 US6340635B1 (en) 1998-11-19 1999-11-04 Resist pattern, process for the formation of the same, and process for the formation of wiring pattern
EP99122487A EP1005066A3 (en) 1998-11-19 1999-11-11 Resist pattern, process for the information of the same, and process for the formation of wiring pattern
KR10-1999-0050579A KR100432794B1 (ko) 1998-11-19 1999-11-15 배선 패턴을 형성하는 공정
NO995665A NO995665L (no) 1998-11-19 1999-11-18 Kretsmønsterlegging for elektronikkindustrien
CN99124871A CN1254944A (zh) 1998-11-19 1999-11-18 抗蚀剂图案,形成抗蚀剂图案的工艺以及形成布线图案的工艺

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32989598A JP2000156377A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 レジストパターン及びその形成方法並びに配線パターンの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000156377A true JP2000156377A (ja) 2000-06-06

Family

ID=18226465

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32989598A Pending JP2000156377A (ja) 1998-11-19 1998-11-19 レジストパターン及びその形成方法並びに配線パターンの形成方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6340635B1 (ja)
EP (1) EP1005066A3 (ja)
JP (1) JP2000156377A (ja)
KR (1) KR100432794B1 (ja)
CN (1) CN1254944A (ja)
CA (1) CA2288458A1 (ja)
NO (1) NO995665L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164628A (ja) * 2011-03-02 2011-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
US9612526B2 (en) 2014-08-28 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photomask and method for fabricating integrated circuit

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001279494A (ja) * 2000-03-31 2001-10-10 Tdk Corp 導電体の形成方法、並びに半導体素子及び磁気ヘッドの製造方法
US6879400B2 (en) * 2000-12-11 2005-04-12 International Business Machines Corporation Single tone process window metrology target and method for lithographic processing
JP4084712B2 (ja) * 2003-06-23 2008-04-30 松下電器産業株式会社 パターン形成方法
CN1914558A (zh) 2004-02-11 2007-02-14 国际商业机器公司 混合碱用于提高铬或敏感基材上的图案化抗蚀剂分布的应用
CN101354534B (zh) * 2007-07-27 2011-07-06 中芯国际集成电路制造(上海)有限公司 光刻胶的涂布方法及光刻图形的形成方法
WO2011139073A2 (ko) * 2010-05-04 2011-11-10 주식회사 엘지화학 네가티브 포토레지스트 조성물 및 소자의 패터닝 방법
WO2016114455A1 (ko) * 2015-01-15 2016-07-21 한국표준과학연구원 포토리소그래피 방법
CN110737170A (zh) * 2019-03-07 2020-01-31 南方科技大学 纳米结构的制作方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3631772A (en) * 1969-07-09 1972-01-04 Bell Telephone Labor Inc Method and apparatus for characterizing photoresist
US4224361A (en) 1978-09-05 1980-09-23 International Business Machines Corporation High temperature lift-off technique
JPS5676531A (en) 1979-11-28 1981-06-24 Fujitsu Ltd Manufacture of semiconductor device
US5486449A (en) * 1989-02-07 1996-01-23 Rohm Co., Ltd. Photomask, photoresist and photolithography for a monolithic IC
KR920015482A (ko) 1991-01-30 1992-08-27 김광호 광리소그라피의 한계해상도 이하의 미세패턴 형성방법
JP2842737B2 (ja) * 1991-08-08 1999-01-06 富士通株式会社 電子ビーム露光方法
US5403685A (en) * 1992-09-29 1995-04-04 Sharp Kabushiki Kaisha Lithographic process for producing small mask apertures and products thereof
JP2837063B2 (ja) * 1993-06-04 1998-12-14 シャープ株式会社 レジストパターンの形成方法
JP2701765B2 (ja) * 1994-12-28 1998-01-21 日本電気株式会社 半導体装置の製造方法
JP3197484B2 (ja) * 1995-05-31 2001-08-13 シャープ株式会社 フォトマスク及びその製造方法
US5635285A (en) * 1995-06-07 1997-06-03 International Business Machines Corporation Method and system for controlling the relative size of images formed in light-sensitive media
US5821013A (en) * 1996-12-13 1998-10-13 Symbios, Inc. Variable step height control of lithographic patterning through transmitted light intensity variation
US5928815A (en) * 1997-11-14 1999-07-27 Martin; Joseph Proximity masking device for near-field optical lithography

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011164628A (ja) * 2011-03-02 2011-08-25 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気光学装置の作製方法
US9612526B2 (en) 2014-08-28 2017-04-04 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photomask and method for fabricating integrated circuit
KR20170091568A (ko) * 2014-08-28 2017-08-09 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 포토마스크 및 집적 회로를 제조하기 위한 방법
US9983473B2 (en) 2014-08-28 2018-05-29 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. Photomask and method for fabricating integrated circuit
KR101872647B1 (ko) * 2014-08-28 2018-06-28 타이완 세미콘덕터 매뉴팩쳐링 컴퍼니 리미티드 포토마스크 및 집적 회로를 제조하기 위한 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP1005066A3 (en) 2001-04-04
KR20000047647A (ko) 2000-07-25
NO995665D0 (no) 1999-11-18
EP1005066A2 (en) 2000-05-31
NO995665L (no) 2000-05-22
CA2288458A1 (en) 2000-05-19
KR100432794B1 (ko) 2004-05-24
US6340635B1 (en) 2002-01-22
CN1254944A (zh) 2000-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4165395A (en) Process for forming a high aspect ratio structure by successive exposures with electron beam and actinic radiation
US20120145668A1 (en) Forming sloped resist, via, and metal conductor structures using banded reticle structures
TW201723669A (zh) 使用極紫外光微影技術之基板圖案化方法
JP2938439B2 (ja) 位相シフトマスクの製造方法
JP2000156377A (ja) レジストパターン及びその形成方法並びに配線パターンの形成方法
JP2000199968A (ja) 多層レジスト構造およびこれを用いた3次元微細構造の作製方法
JP2002076575A (ja) 半導体装置用基板の製造方法
US3458370A (en) Fotoform-metallic evaporation mask making
JPH06105678B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS589944B2 (ja) フオトマスク
JP7256689B2 (ja) レジストパターンの製造方法及びレジスト膜
KR101004513B1 (ko) 반도체소자의 콘택홀 형성방법
JPS62245251A (ja) レジストパタ−ン形成方法
JP3421268B2 (ja) パターン形成法
JPH06151351A (ja) 電極形成方法
JPH11204414A (ja) パターン形成法
JP2732868B2 (ja) 微細パターン形成方法
JP2002064054A (ja) レジストパターン、配線形成方法、及び電子部品
JPH06112119A (ja) レジストパターン形成方法
JPS58101427A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5950053B2 (ja) 写真蝕刻方法
JPS633301B2 (ja)
JP2713061B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPS5968744A (ja) フオトマスクの製造方法
JPS6076120A (ja) パタ−ン形成方法