JP2000144292A - アルミニウム合金およびアルミニウム合金部材の製造方法 - Google Patents

アルミニウム合金およびアルミニウム合金部材の製造方法

Info

Publication number
JP2000144292A
JP2000144292A JP10311236A JP31123698A JP2000144292A JP 2000144292 A JP2000144292 A JP 2000144292A JP 10311236 A JP10311236 A JP 10311236A JP 31123698 A JP31123698 A JP 31123698A JP 2000144292 A JP2000144292 A JP 2000144292A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aluminum alloy
weight
component
less
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10311236A
Other languages
English (en)
Inventor
Manabu Hashikura
学 橋倉
Hisao Hattori
久雄 服部
Toshihiko Kaji
俊彦 鍛冶
Yoshinobu Takeda
義信 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10311236A priority Critical patent/JP2000144292A/ja
Priority to US09/428,480 priority patent/US6402860B2/en
Priority to EP99308574A priority patent/EP0997546A1/en
Publication of JP2000144292A publication Critical patent/JP2000144292A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C1/00Making non-ferrous alloys
    • C22C1/04Making non-ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C1/0408Light metal alloys
    • C22C1/0416Aluminium-based alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/02Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes
    • B22F9/04Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling
    • B22F2009/041Making metallic powder or suspensions thereof using physical processes starting from solid material, e.g. by crushing, grinding or milling by mechanical alloying, e.g. blending, milling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2999/00Aspects linked to processes or compositions used in powder metallurgy

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高硬度で、かつ、硬度と延性のバランスがと
れ靱性の高い、加工性に優れたアルミニウム合金および
アルミニウム合金部材の製造方法を提供する。 【解決手段】 アルミニウム合金は、チタン、バナジウ
ム、ハフニウム、ジルコニウムからなる群から選択され
る1種以上の元素である第1成分を0.1重量%以上8
重量%以下、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオ
ジム、ミッシュメタル、カルシウム、ストロンチウム、
バリウムからなる群から選択される1種以上の元素であ
る第2成分を0.1重量%以上20重量%、マグネシウ
ム、リチウムからなる群から選択される1種以上の元素
である第3成分を0.1重量%以上20重量%以下含有
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、アルミニウム合
金およびアルミニウム合金部材の製造方法に関し、より
特定的には、良好な鍛造性を有すると同時に高い硬度を
有するアルミニウム合金およびアルミニウム合金部材の
製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、急冷凝固技術を用いて作製された
高強度アルミニウム合金が実用化されつつある。
【0003】たとえば、特開平1−275732号公報
においては、一般式:AlaMbXc(ただし、Mはク
ロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ジルコ
ニウム、チタン、マグネシウム、シリコンから選択され
る1種のもしくは2種以上の金属元素、Xはイットリウ
ム、ランタン、セリウム、サマリウム、ネオジム、ニオ
ブ、ミッシュメタルから選択される1種もしくは2種以
上の金属元素、a、b、cは原子%であり、aは50〜
95原子%、bは0.5〜35原子%、cは0.5〜2
5原子%)からなる多元系合金を急冷凝固することによ
り、引張強度853〜1009MPa、降伏強度804
〜941MPa、Hv硬度200〜1000という機械
的特性を示す微細結晶質のアルミニウム合金が開示され
ている。
【0004】また、特開平6−184712号公報にお
いては、一般式:AlaLnbMc(ただし、Lnはミ
ッシュメタル、イットリウム、ランタン、セリウム、サ
マリウム、ネオジム、ハフニウム、ニオブ、タンタルか
ら選択される1種以上の金属元素、Mはバナジウム、ク
ロム、マンガン、鉄、コバルト、ニッケル、銅、ジルコ
ニウム、チタン、モリブデン、タングステン、カルシウ
ム、リチウム、マグネシウム、シリコンから選択される
1種以上の金属元素、a、b、cは原子%であり、aは
50〜97.5原子%、bは0.5〜30原子%、cは
0.5〜30原子%)で示される組成を有するアルミニ
ウム合金が開示されている。そして、このアルミニウム
合金は、微細結晶相を5〜50体積%のアモルファス相
が取囲むセル状の複合組織を有する急冷凝固したアルミ
ニウム合金であり、この合金にアモルファスの結晶化温
度以上の温度で塑性加工を施している。そして、微細結
晶マトリクス中に上記Al、Ln、Mのうち2種以上か
らなる金属間化合物が分散した組織を形成することによ
り、引張強度760〜890MPa、引張り伸び5.5
〜9.0%という機械的特性を示している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記特開平1
−275732号公報に開示されたアルミニウム合金
は、引張強度および硬度が非常に高いものの、延性およ
び靱性に乏しい。このため、鍛造、据え込みなどの加工
を行なう際に割れが発生しやすいので、複雑形状のnear
net shape鍛造を行なうことは困難であった。
【0006】また、微細結晶質であることに由来する超
塑性を利用した鍛造を行なえば、複雑な形状を付与する
ことは可能であるが、延性および靱性に乏しいため、1
回の鍛造に要する時間が長くなる。この結果、生産効率
が悪化し製造コストが上昇するという問題があった。そ
して、このような問題は、表面に凸文字などの複雑で細
かな形状を付与することが必要な装飾部品などを形成す
る際には、特に大きな問題となっていた。
【0007】また、上記特開平6−184712号公報
において開示されたアルミニウム合金では、ある程度の
延性は確保されているものの、やはり複雑形状のnear n
et shape鍛造を行なうための十分な機械的性質を備えて
いるとは言えなかった。また、原料粉末としてアモルフ
ァス層が形成された粉末を用いるので、原料コストが増
大するという問題があった。
【0008】この発明は、上記のような課題を解決する
ためになされたものであり、この発明の1つの目的は、
高硬度で、かつ、硬度と延性のバランスがとれなおかつ
靱性の高い、加工性の優れたアルミニウム合金を提供す
ることである。
【0009】この発明のもう1つの目的は、高硬度で、
かつ、硬度と延性のバランスがとれなおかつ靱性の高
い、加工性の優れたアルミニウム合金部材の製造方法を
提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】この発明の一の局面にお
けるアルミニウム合金は、チタン(Ti)、バナジウム
(V)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)か
らなる群から選択される1種以上の元素である第1成分
を0.1重量%以上8重量%以下、ランタン(La)、
セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム
(Nd)、ミッシュメタル(Mm)、カルシウム(C
a)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)から
なる群から選択される1種以上の元素である第2成分を
0.1重量%以上20重量%以下、マグネシウム(M
g)、リチウム(Li)からなる群から選択される1種
以上の元素である第3成分を0.1重量%以上20重量
%以下含有する(請求項1)。
【0011】このような組成とすることにより、アルミ
ニウム合金の加工温度域での強度を低くできるため、複
雑形状の成形が容易となる。このため、最終形状までの
成形回数(鍛造回数)を従来より少なくすることができ
るので、加工コストを低減できる。
【0012】また、アルミニウム合金の硬度を向上させ
ることができるので、本発明によるアルミニウム合金を
用いた部材の製造工程での部材の取り扱いにおける表面
傷の発生を抑制できる。この結果、製品の不良率を低減
できる。
【0013】ここで第1成分の元素であるTi、V、H
f、Zrは、少ない添加量でアルミニウムの結晶粒径を
小さくできるので、その結果、アルミニウム合金の硬度
を上昇させる効果を有する。また、これらの元素とアル
ミニウムとの金属間化合物は、アルミニウムの結晶の中
心(それぞれの結晶粒につき1カ所)に析出または晶出
する。また、第1成分の含有率が0.1重量%よりも小
さい場合には、上記したような効果を得ることができ
ず、一方、第1成分の含有率が8重量%を超える場合に
は、アルミニウム合金の硬度は上昇するが、延性や限界
据え込み率などが低下することにより、複雑形状のnear
net shape鍛造を行なうことが困難になる。この結果、
鍛造性が悪化してしまう。
【0014】なお、ここで据え込み率とは、据え込み加
工を行なう前の試料の据え込み方向の長さをL0、据え
込み加工後の据え込み方向の試料の長さをL1、とした
場合に、(L0−L1)/L0×100(%)で示され
る。また、限界据え込み率とは、据え込み加工を0.5
mm/秒の鍛造速度で据え込み加工を行なった際、加工
対象材の縁の部分に亀裂が入り始める据え込み率とし
た。そして、限界据え込み率が70%以上であれば、十
分優れた鍛造性を有していると考えられる。
【0015】第2成分の元素であるLa、Ce、Pr、
Nd、Mm、Ca、Sr、Baは、少ない添加量で硬度
の高い金属間化合物を多量に析出させる効果がある。こ
のように金属間化合物が析出ことにより、アルミニウム
合金の硬度を上昇させることができる。ここで、これら
の元素とアルミニウムとの金属間化合物はアルミニウム
の結晶粒界に析出または晶出する。また、第2成分の元
素の含有率が0.1重量%未満である場合には、上記し
たような効果を得ることができず、一方、第2成分の元
素の含有率が20重量%を超える場合には、アルミニウ
ム合金の硬度は上昇するが、延性などの特性が劣化する
ことにより、鍛造性が悪化することになる。
【0016】第3成分の元素であるMg、Liは、α−
アルミニウム中に過飽和固溶させることにより、アルミ
ニウム合金の硬度を上昇させる効果を有する。ここで、
第3成分の含有率が0.1重量%未満である場合には、
上記したような効果を得ることができず、一方、第3成
分の含有率が20重量%を超える場合には、アルミニウ
ム合金の硬度は上昇するが、延性や限界据え込み率など
の特性が劣化することにより、鍛造性が悪化することに
なる。
【0017】また、上記のような組成のアルミニウム合
金を熱間加工した後、その表面をバフ研磨などの方法に
より研磨すれば、この熱間加工されたアルミニウム合金
からなる部材の表面において容易に金属光沢を得ること
ができる。
【0018】上記一の局面におけるアルミニウム合金で
は、第3成分の含有率が5重量%を超え、20重量%以
下であってもよい(請求項2)。
【0019】このため、アルミニウム合金の表面を陽極
酸化処理し、陽極酸化皮膜を形成した場合には、この陽
極酸化皮膜の色調を茶褐色や濃灰色などの比較的明度の
低い色調にすることができる。
【0020】また、第3成分やその他の成分として用い
られる元素の種類および含有率を調節することにより、
陽極酸化皮膜の色調を変更することも可能である。
【0021】上記一の局面におけるアルミニウム合金で
は、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀(A
g)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、タンタル(T
a)、タングステン(W)からなる群から選択される1
種以上の元素である第4成分を0.1重量%以上5重量
%以下さらに含有していてもよい(請求項3)。
【0022】このため、良好な鍛造性を有し、より高硬
度なアルミニウム合金を得ることができる。
【0023】ここで、第4成分の元素であるNb、M
o、Ag、Fe、Co、Ta、Wは、アルミニウムの結
晶粒を微細化する効果を有すると同時に、金属間化合物
を多量に析出させる効果を有する。この結果、よりアル
ミニウム合金の硬度を上昇させることができる。また、
この場合に金属間化合物はアルミニウムの結晶粒の内部
において、複数箇所に析出または晶出する。
【0024】なお、上記第4成分の含有率が0.1重量
%未満の場合には、上記したような効果を得ることがで
きず、また、第4成分の含有率が5重量%を超える場合
には、アルミニウム合金の硬度を上昇させることはでき
るが、延性や限界据え込み率などの特性が劣化すること
により、鍛造性の悪化を招くことになる。
【0025】上記1の局面におけるアルミニウム合金で
は、第1成分はZrであってもよく、第2成分はMmで
あってもよく、第3成分はMgであってもよい。また、
第1成分の含有率が0.1重量%以上3重量%以下でも
よく、第2成分の含有率が0.1重量%以上15重量%
以下であってもよい(請求項4)。
【0026】このように、ZrとMmとMgとを第1〜
3成分として用いることにより、硬度と鍛造性とのバラ
ンスがより優れたアルミニウム合金を得ることができ
る。
【0027】この発明の他の局面におけるアルミニウム
合金では、ニオブ(Nb)、モリブデン(Mo)、銀
(Ag)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、タンタル
(Ta)、タングステン(W)からなる群から選択され
る1種以上の元素である第1成分を0.1重量%以上5
重量%以下、ランタン(La)、セリウム(Ce)、プ
ラセオジム(Pr)、ネオジム(Nd)、ミッシュメタ
ル(Mm)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(S
r)、バリウム(Ba)からなる群から選択される1種
以上の元素である第2成分を0.1重量%以上20重量
%以下、マグネシウム(Mg)、リチウム(Li)から
なる群から選択される1種以上の元素である第3成分を
0.1重量%以上20重量%以下含有する(請求項
5)。
【0028】このような組成とすることにより、アルミ
ニウム合金の加工温度域での強度を低くできるため、複
雑形状の成形が容易となる。このため、最終形状までの
成形回数(鍛造回数)を従来より少なくすることができ
るので、加工コストを低減できる。
【0029】また、アルミニウム合金の硬度を向上させ
ることができるので、本発明によるアルミニウム合金を
用いた部材の製造工程での部材の取り扱いにおける表面
傷の発生を抑制できる。この結果、製品の不良率を低減
できる。
【0030】ここで、第1成分の元素であるNb、M
o、Ag、Fe、Co、Ta、Wは、アルミニウムの結
晶粒を微細化する効果を有すると同時に、金属間化合物
を多量に析出させる効果を有する。この結果、アルミニ
ウム合金の硬度をより上昇させることができる。なお、
第1成分により析出する金属間化合物は、アルミニウム
の結晶粒内の複数箇所において析出または晶出する。ま
た、第1成分の含有率が0.1重量%未満である場合に
は、上記したような効果を得ることができず、一方、第
1成分の含有率が5重量%を超える場合には、アルミニ
ウム合金の硬度は上昇するが延性や限界据え込み率など
の特性が劣化することにより、鍛造性が悪化する。
【0031】第2成分の元素であるLa、Ce、Pr、
Nd、Mm、Ca、Sr、Baは、少ない添加量で高硬
度の金属間化合物を多量に析出させる効果を有する。こ
の結果、アルミニウム合金の硬度を上昇させることがで
きる。なお、第2成分に起因する金属間化合物はアルミ
ニウムの結晶粒界に析出または晶出する。
【0032】ここで、第2成分の含有率が0.1重量%
未満の場合には、上記したような効果を得ることができ
ず、一方、第2成分の含有率が20重量%を超える場合
には、アルミニウム合金の硬度を上昇させこるとができ
るが、延性や限界据え込み率などの特性が劣化すること
により、鍛造性が悪化する。
【0033】また、第3成分の元素であるMg、Li
は、α−アルミニウム中に過飽和固溶させることによ
り、アルミニウム合金の硬度を上昇させることができ
る。ここで、第3成分の含有率が0.1重量%未満の場
合には、上記のような効果を得ることができず、一方、
第3成分の含有率が20重量%を超える場合には、アル
ミニウム合金の硬度は上昇するが、延性や限界据え込み
率などの特性が劣化することにより、鍛造性が悪化す
る。
【0034】上記他の局面におけるアルミニウム合金で
は、第3成分の含有率が5重量%を超えてもよく、20
重量%以下であってもよい(請求項6)。
【0035】このため、アルミニウム合金の表面に陽極
酸化皮膜を形成した場合には、この陽極酸化皮膜の色調
を茶褐色や濃灰色などの比較的明度の低い色調にするこ
とができる。また、この第3成分およびその他の成分と
して用いる元素の種類および含有率を変更することによ
り、陽極酸化皮膜の色調を調節することができる。
【0036】上記一の局面または他の局面におけるアル
ミニウム合金では、陽極酸化皮膜をさらに備えていても
よい(請求項7)。
【0037】このため、アルミニウム合金の第1〜4成
分の元素の種類および含有率を調節することにより、陽
極酸化皮膜の色調を調節できる。この結果、さまざまな
色調の陽極酸化皮膜を備えるアルミニウム合金を得るこ
とができる。このため、比較的高い硬度を有する陽極酸
化皮膜を、アルミニウム合金の保護膜として用いると同
時に、陽極酸化皮膜の色調をこのアルミニウム合金を用
いた製品に求められる色調に適応するように調節するこ
とで、製品の塗装工程を省略することが可能となる。こ
の結果、アルミニウム合金を用いた製品の製造コストを
低減することができる。
【0038】上記一の局面または他の局面におけるアル
ミニウム合金では、陽極酸化皮膜の明度が50未満であ
ってもよい(請求項8)。
【0039】ここで、明度は、色度計を用いて分光測色
(L* * * 表色系:JISZ8729)したものを
用いる。また測定に用いる光源は、D65(国際照明委
員会、ISO基準光):色温度は6504Kであるもの
を使用した。
【0040】上記一の局面または他の局面におけるアル
ミニウム合金では、陽極酸化皮膜はアルミニウム合金の
母材表面に形成されていてもよく、母材の電気伝導度は
20%IACS未満であってもよい(請求項9)。
【0041】ここで、本願発明者らは、母材の電気伝導
度が低いほど、陽極酸化皮膜への母材元素の固溶量が多
く、陽極酸化皮膜の色調が茶褐色などの比較的明度の低
い色調となることを見い出した。また、本願発明者ら
は、陽極酸化皮膜の色調が茶褐色などの比較的低い色調
となるためには、母材の電気伝導度が20%IACS未
満であればよいことを見い出した。
【0042】上記一の局面または他の局面におけるアル
ミニウム合金では、陽極酸化皮膜の色調が、茶褐色、濃
灰色または濃茶褐色であってもよい(請求項10)。
【0043】このため、最終製品において要求される部
品の色調が、茶褐色などの明度の低い色調である場合に
は、この発明によるアルミニウム合金を用いれば、第1
〜4成分の元素の種類および含有率を調整し、要求され
る色調を得ることにより従来必要であった部品の塗装工
程を簡略化することができる。この結果、部品の製造コ
ストを削減できる。
【0044】上記一の局面または他の局面におけるアル
ミニウム合金は、アルミニウム結晶と金属間化合物とを
備えていてもよい。アルミニウム結晶の平均粒径は10
00nm以下であってもよく、金属間化合物の平均粒径
は500nm以下であってもよい(請求項11)。
【0045】このため、アルミニウム合金の硬度を高く
保つことができると同時に、良好な鍛造性を得ることが
できる。
【0046】ここで、アルミニウム結晶の平均粒径が1
000nmを超える場合、あるいは金属間化合物の平均
粒径が500nmを超える場合は、アルミニウム合金の
延性や限界据え込み率などの特性が向上することによ
り、鍛造性が向上するが、一方で、アルミニウム合金の
硬度が低下することになる。
【0047】上記一の局面または他の局面におけるアル
ミニウム合金では、アルミニウム結晶の平均粒径が50
0nm以下であってもよく、金属間化合物の平均粒径が
300nm以下であってもよい(請求項12)。
【0048】このため、アルミニウム合金についてより
高い硬度が求められているような場合も、延性や限界据
え込み率などの鍛造性を確保する一方で、より高い硬度
を得ることができる。
【0049】上記一の局面または他の局面におけるアル
ミニウム合金では、硬度HRBが50以上100以下で
あってもよい。200℃以上600℃以下の温度条件に
おける限界据え込み率は70%以上で、かつ20℃での
引張り伸びは10%以上であってもよい(請求項1
3)。
【0050】このように、硬度HRBが50以上100
以下であれば、従来のA5052などの溶製アルミニウ
ム合金に比べて十分高い硬度を有することになるので、
製造工程における表面傷の発生を抑制することができ
る。この結果、製造工程において発生する表面傷に起因
する製品の不良率を大幅に低減することができる。ここ
で、硬度HRBが50未満である場合には、従来の溶製
アルミニウム合金などと同様に製造工程における表面傷
の発生を抑制することが困難であり、硬度HRBが10
0を超える場合には、室温(20℃)での引張り伸びや
限界据え込み率などの特性が劣化し、鍛造性が悪化す
る。
【0051】また、上記のような限界据え込み率および
引張り伸びを有するアルミニウム合金を用いれば、20
0℃以上600℃以下という温度条件で1回または2回
の熱間加工を行なうことにより、複雑形状の部品のnear
net shape鍛造を容易に行なうことができる。ここで、
アルミニウム合金の200℃以上600℃以下の温度条
件における限界据え込み率が70%未満、または、室温
(20℃)における引張り伸びが10%未満である場合
には、1回または2回の熱間加工(near net shape鍛
造)を行なうことにより、複雑な形状の部品を得ようと
すると、この鍛造の際に部品の加工割れが発生する。
【0052】また、上記一の局面におけるアルミニウム
合金では、第1成分の含有率は1.5重量%以上2.5
重量%以下、第2成分の含有率は3重量%以上6重量%
以下、第3成分の含有率は4重量%以上6重量%以下、
第4成分の含有率は1重量%以上1.5重量%以下であ
ることが好ましい。
【0053】このように、第1〜4成分の含有率を上記
のような数値範囲とすることで、硬度と加工性(鍛造
性)のバランスのより優れたアルミニウム合金を得るこ
とができる。
【0054】また、上記他の局面におけるアルミニウム
合金では、第1成分の含有率は1.5重量%以上2.5
重量%以下、第2成分の含有率は3重量%以上6重量%
以下、第3成分の含有率は4重量%以上6重量%以下で
あることが好ましい。
【0055】このように、第1〜3成分の含有率を上記
のような数値範囲とすることで、硬度と加工性(鍛造
性)とのバランスのより優れたアルミニウム合金を得る
ことができる。
【0056】この発明の別の局面におけるアルミニウム
合金部材の製造方法では、チタン(Ti)、バナジウム
(V)、ハフニウム(Hf)、ジルコニウム(Zr)か
らなる群から選択される1種以上の元素である第1成分
を0.1重量%以上8重量%以下、ランタン(La)、
セリウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム
(Nd)、ミッシュメタル(Mm)、カルシウム(C
a)、ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)から
なる群から選択される1種以上の元素である第2成分を
0.1重量%以上20重量%以下、マグネシウム(M
g)、リチウム(Li)からなる群から選択される1種
以上の元素である第3成分を0.1重量%以上20重量
%以下含有するアルミニウム合金からなる成形体を形成
する。この成形体を200℃以上600℃以下の温度ま
で、昇温速度2℃/秒という条件で加熱する。加熱され
た成形体を熱間加工する(請求項14)。
【0057】このため、熱間加工工程における加工回数
を従来よりも大幅に少なくしても、高硬度であり、かつ
複雑形状のアルミニウム合金部材を容易に得ることがで
きる。
【0058】ここで、成形体を加熱する工程(脱ガス工
程)における加熱温度を600℃以上にした場合や昇温
速度を2℃/秒以下とした場合には、熱間加工後のアル
ミニウム合金において、アルミニウムの結晶粒径や金属
間化合物の粒径が大きくなることにより、アルミニウム
合金の硬度が低下する。また、成形体の加熱温度を20
0℃未満にした場合には、成形体を構成する粒子などの
間の接合が不十分となり、十分な強度を有する成形体を
得ることが困難となる。この結果、200℃以上600
℃以下という温度条件における限界据え込み率および室
温(20℃)における引張り伸びが低下することによ
り、鍛造性が劣化する。
【0059】上記別の局面におけるアルミニウム合金部
材の製造方法では、アルミニウム合金が、ニオブ(N
b)、モリブデン(Mo)、銀(Ag)、鉄(Fe)、
コバルト(Co)、タンタル(Ta)、タングステン
(W)からなる群から選択される1種以上の元素である
第4成分を0.1重量%以上5重量%以下さらに含有し
ていてもよい(請求項15)。
【0060】この発明のもう1つの局面におけるアルミ
ニウム合金部材の製造方法では、ニオブ(Nb)、モリ
ブデン(Mo)、銀(Ag)、鉄(Fe)、コバルト
(Co)、タンタル(Ta)、タングステン(W)から
なる群から選択される1種以上の元素である第1成分を
0.1重量%以上5重量%以下、ランタン(La)、セ
リウム(Ce)、プラセオジム(Pr)、ネオジム(N
d)、ミッシュメタル(Mm)、カルシウム(Ca)、
ストロンチウム(Sr)、バリウム(Ba)からなる群
から選択される1種以上の元素である第2成分を0.1
重量%以上20重量%以下、マグネシウム(Mg)、リ
チウム(Li)からなる群から選択される1種以上の元
素である第3成分を0.1重量%以上20重量%以下含
有するアルミニウム合金からなる成形体を形成する。成
形体を200℃以上600℃以下の温度まで、昇温速度
2℃/秒という条件で加熱する。加熱された成形体を熱
間加工する(請求項16)。
【0061】このため、熱間加工工程における加工回数
を従来より少なくしても、高硬度でありつ複雑な形状の
アルミニウム合金部材を容易に得ることができる。
【0062】ここで、成形体の加熱温度を600℃以上
にした場合や昇温速度を2℃/秒以下にした場合は、熱
間加工後のアルミニウム合金部材の組織において、アル
ミニウムの結晶粒径や金属間化合物の粒径が大きくなる
ので、アルミニウム合金の硬度が低下する。また、成形
体の加熱温度を200℃未満にした場合には、成形体を
構成する粒子などの間の接合が不十分となり、成形体が
脆くなってしまう。この結果、200℃以上600℃以
下の温度条件における限界据え込み率と室温(20℃)
における引張り伸びが低下することにより、鍛造性が劣
化する。
【0063】上記別の局面およびもう1つの局面におけ
るアルミニウム合金部材の製造方法では、成形体の加熱
温度が350℃以上450℃以下であることが好まし
い。
【0064】このような加熱温度とすることにより、よ
り硬度と鍛造性のバランスのとれたアルミニウム合金部
材を容易に得ることができる。
【0065】上記別の局面およびもう1つの局面におけ
るアルミニウム合金部材の製造方法では、熱間加工に用
いる金型温度は約400℃であることが好ましい。
【0066】上記別の局面およびもう1つの局面におけ
るアルミニウム合金部材の製造方法では、成形体を形成
する工程が、アルミニウム合金の急冷凝固粉末を成形す
る工程を含んでいてもよい(請求項17)。
【0067】上記別の局面またはもう1つの局面におけ
るアルミニウム合金部材の製造方法では、成形体を形成
する工程において、オスプレー法を用いてもよい(請求
項18)。
【0068】上記別の局面またはもう1つの局面におけ
るアルミニウム合金部材の製造方法では、成形体を形成
する工程が、アルミニウム合金の急冷凝固リボンを粉砕
した粉末を成形する工程を含んでいてもよい(請求項1
9)。
【0069】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。
【0070】(実施の形態1)ガスアトマイズ装置を用
いて、表1の実施例1〜11に示す合金組成を有するア
ルミニウム合金粉末を製造した。ガスアトマイズ法で
は、直径が2mmの孔を有するノズルから落下させた上
記アルミニウム合金の溶湯に窒素ガスを吹き付けること
により行なった。この際の窒素ガスは、100kgf/
cm2 に加圧されている。また、窒素ガスに代えて、空
気、もしくはアルゴンなどの不活性ガスを用いてもよ
い。
【0071】なお、上記と同じガスアトマイズ法の条件
で2014アルミニウム合金の粉末を作製した。そし
て、この2014アルミニウム合金の粉末組織のデンド
ライトアーム(樹状晶)の間隔を測定することにより、
上記工程における冷却速度を見積もった。その結果、粒
径が150μmの粉末が得られるとき、その冷却速度は
1.0×103 ℃/秒であった。
【0072】次に、上記アルミニウム合金粉末につい
て、直径が150μm未満のもののみをふるい分け、そ
のアルミニウム合金粉末をプレス成形することにより、
成形体を得た。この成形体を表1に示すように350℃
〜400℃の温度範囲になるまで、2℃/秒(s)以上
の昇温速度(10℃/s)で昇温することにより、加熱
脱ガスを行なった。
【0073】その後、この成形体を400℃の温度に保
たれた金型に挿入し、面圧9t/cm2 という条件で粉
末固化を行なった。このようにして得られた固体の微細
組織および機械的性質を調査した。その結果を表1およ
び表2に示す
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】まず、実施例1〜11の固体の微細組織
を、高分解能走査電子顕微鏡を用いて調査した。
【0077】表1に示すように、実施例1〜11のいず
れも、アルミニウムの結晶と金属間化合物とが確認され
た。また、アルミニウムの結晶粒径は実施例1〜11の
いずれも1000nm以下であり、金属間化合物の粒径
も500nm以下であった。
【0078】また、比較例として表1の比較例1〜8に
示す合金組成を有したアルミニウム合金粉末を、実施例
1〜11と同様の製造方法で製造し、この合金粉末を用
いて比較例1〜8を作製した。この比較例1〜8につい
ても、成形体加熱条件は表1に示すとおりである。そし
て、この比較例1〜8についても、実施例1〜11と同
様に高分解能走査電子顕微鏡を用いて微細組織を調査し
た。
【0079】また、表1に示した実施例1〜11と比較
例1〜8とについて、室温(20℃)での硬度HRB、
室温における引張り伸び、限界据え込み率および陽極酸
化皮膜(アルマイト)を表面に形成した際のその陽極酸
化皮膜の色調などについて測定した。
【0080】表2を参照して、実施例1〜11につい
て、すべて室温硬度HRBは50以上100以下となっ
ている。また、引張り伸びについても、すべての実施例
について10%以上となっている。また、限界据え込み
率も、実施例1〜11のすべてについて70%以上とな
っている。
【0081】また、実施例1〜11の固体の表面を陽極
酸化処理することにより、陽極酸化皮膜(アルマイト)
を形成した。そして、このアルマイトの色調を調べた。
その結果、表2に示すように、実施例1〜11のいずれ
も茶褐色や濃灰色などの濃い色調を示した。このアルマ
イトの明度を測定した結果、実施例1〜11におけるア
ルマイトの明度はいずれも50未満であった。また、実
施例1〜11および比較例1〜8について固化体のマト
リクスの電気伝導度を測定した。この結果、表2に示す
ように、電気伝導度が20%IACS未満の場合には、
アルマイトの色調が茶褐色などの濃色(明度50未満の
色)となっていた。そして、実施例1〜11は、すべて
電気伝導度が20%IACS未満となっていた。
【0082】ここで、比較例1〜8の微細組織および機
械的性質について検討する。表2を参照して、比較例1
では室温硬度が49という低い値となっている。これ
は、表1を参照して、成形体加熱条件のうちの昇温速度
が0.5℃/sと低かったため、アルミニウムの結晶粒
径が1200nmと大きくなったことに起因する。この
ように、室温硬度が50未満となる場合には、従来と同
様、製造工程における表面傷などが発生し、製造歩留り
の低下の原因となる。
【0083】また、比較例2については、室温硬度は1
00を超える値となっているが、引張り伸びがほとんど
なく、限界据え込み率も50%と低い値になっている。
これは、表1を参照して、成形体加熱条件のうちの到達
温度が180℃と、200℃を超える値にまで加熱され
なかったためである。
【0084】次に、比較例3は、表2に示すように、室
温硬度が46とやはり低い値となっている。これは、表
1に示すように、成形体加熱条件のうち到達温度が65
0℃と高くなっていたために、アルミニウムの結晶粒径
が2000nmと必要以上に大きくなったためである。
【0085】比較例4については、表1に示すように、
その組成のうちMgが本発明に係るアルミニウム合金に
おけるMgの含有率よりも多くなっている。このため、
表2に示すように、比較例4では室温硬度は十分高くな
るが、引張り伸びおよび限界据え込み率が低い値となる
ので、鍛造性が悪くなっている。
【0086】比較例5については、表1に示すように、
Zrの含有率が本発明によるアルミニウム合金よりも高
くなっている。このため、表2に示すように、比較例5
は室温硬度は十分高くなっているが、引張り伸びおよび
限界据え込み率が低くなっている。
【0087】比較例6については、表1に示すように、
Mmの含有率が本発明によるアルミニウム合金よりも高
くなっている。この結果、表2に示すように、比較例6
は、室温硬度は十分な値を示すが、引張り伸びおよび限
界据え込み率は低い値を示している。
【0088】比較例7については、表1に示すように、
Moの含有率が本発明によるアルミニウム合金よりも高
くなっている。このため、表2に示すように、室温硬度
は十分な値を示すが、引張り伸びおよび限界据え込み率
は低くなっている。
【0089】比較例8については、Tiの含有率および
Nbの含有率が、それぞれ本発明によるアルミニウム合
金よりも高くなっている。このため、表2に示すよう
に、比較例8の室温硬度は十分な値を示すが、一方で引
張り伸びの値は低くなっている。
【0090】また、陽極酸化処理の工程としては、具体
的には以下のような工程を行なった。まず、固化体の表
面を切削加工する。そして、この切削加工された固化体
を苛性ソーダで洗浄する。その後、陽極酸化処理を、膜
の厚さが約10μmになるまで行なった。
【0091】ここで、実施例1〜11および比較例1〜
8のそれぞれについて、陽極酸化皮膜と母材(マトリク
ス)との境界近傍の組織を、高分解能走査電子顕微鏡を
用いて調査した。その結果、この組織の反射電子像か
ら、陽極酸化皮膜中には金属間化合物が存在していた。
そして、陽極酸化皮膜(アルマイト)の色調が茶褐色や
濃灰色などになる場合には、この金属間化合物のアルマ
イト中における量がある程度多くなっていた。具体的に
は、アルマイトの単位面積あたりの金属間化合物が占め
る面積率は20%を超える値となっていた。
【0092】また、本発明によるアルミニウム合金を、
熱間で据え込み加工した後、その据え込み加工後の試料
の表面をバフ研磨などを用いて簡単に研磨すれば、その
試料の表面において金属光沢を有する面を容易に形成す
ることができる。
【0093】(実施の形態2)表3における実施例1〜
8に示す合金組成を有するアルミニウム合金粉末を、本
発明の実施の形態1と同様の方法により作製した。そし
て、これらの合金粉末を用いて、基本的には本発明の実
施の形態1と同様の方法を用いて、表3に示した成形体
加熱条件により固化体の試料を形成した。そして、その
固化体の微細組織および機械的性質を本発明の実施の形
態1と同様に調査した。その結果を表3および4に示
す。
【0094】
【表3】
【0095】
【表4】
【0096】表3および4を参照して、実施例1〜8に
ついて測定した項目は、基本的に本発明の実施の形態1
において測定した項目と同様である。そして、実施例1
〜8においては、いずれの項目も本発明によるアルミニ
ウム合金が満足すべき範囲の値を示している。また、試
料の表面を本発明の実施の形態1と同様に陽極酸化処理
することにより陽極酸化皮膜(アルマイト)を形成し、
その色調および明度を測定した。また、母材の電気伝導
度も測定した。表3および4を参照して、アルミニウム
合金の組成を変化させることにより、アルミニウム合金
の色調を濃灰色や淡黄色など異なる色調に変化させるこ
とができる。
【0097】また、表3に示した比較例1〜8の合金組
成を有するアルミニウム合金粉末を、実施例1〜8と同
様に作製した。そして、これらの合金粉末を用いて、比
較例1〜8として、表3に示した成形体加熱条件を用い
て固化体を形成し、実施例と同様にその微細組織および
機械的性質を調査した。
【0098】比較例1は、昇温温度が2℃/sより小さ
い場合を示し、比較例3は到達温度が600℃を超えて
いる場合を示している。比較例1および3はその結果、
アルミニウムの結晶粒の大きさおよび金属間化合物の大
きさが本願発明によるアルミニウム合金よりも大きくな
っている。この結果、表4に示すように、室温硬度が大
幅に低下してしまう。
【0099】また、比較例は到達温度が200℃に達し
ない場合を示している。このため、比較例2は、室温硬
度は高くなっている一方で、引張り伸びおよび限界据え
込み率が低下している。
【0100】比較例4は第3成分であるMgの含有率が
20重量%を超えた場合を示している。このため、比較
例4は、室温硬度は十分な値を示すものの、引張り伸び
および限界据え込み率が大幅に低下している。
【0101】比較例5は、第1成分であるTiとVとの
含有率が8重量%を超えている場合を示している。この
結果、比較例5では金属間化合物の析出量が多くなると
ともに金属間化合物が肥大化している。この結果、室温
硬度は十分な値を示すものの、引張り伸びと限界据え込
み率とが大幅に低下している。
【0102】比較例6は、第2成分であるMmとLaと
の含有率が20重量%を超えた場合を示している。この
ため、比較例6においても、金属間化合物の析出量が多
くなるとともに金属間化合物が肥大化している。この結
果、室温硬度は十分な値を示すものの、引張り伸びおよ
び限界据え込み率が大幅に低下している。
【0103】比較例7は、Moの含有率が5重量%を超
えた場合を示している。この場合、やはり金属間化合物
が肥大化し、その結果室温硬度は高くなるが、引張り伸
びが低下している。
【0104】比較例8は、Wが5重量%を超えている場
合を示している。この場合も、やはり金属間化合物の析
出量が多くなるとともに金属間化合物が肥大化してい
る。この結果、室温硬度はある程度上昇するが、引張り
伸びが低下している。
【0105】このように、本発明によるアルミニウム合
金は、高い硬度と、良好な引張り伸びおよび限界据え込
み率(鍛造性)を備えている。また、熱間加工後に簡単
な研磨を行なうことにより金属光沢を有する部材を得る
ことが可能である。
【0106】また、添加元素を調節することにより、ア
ルマイトの色調を変化させることができるので、高い硬
度を有する陽極酸化皮膜を保護膜と同時に必要な色付け
を行なう着色層として利用できる。
【0107】また、本発明によるアルミニウム合金は、
電子機器などの外装部品やその他の家電製品、装飾品、
自動車などの部品に適用することができる。
【0108】今回開示された実施の形態はすべての点で
例示であって制限的なものではないと考えられるべきで
ある。本発明の範囲は上記した実施の形態ではなくて特
許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の
意味および範囲内でのすべての変更が含まれることが意
図される。
【0109】
【発明の効果】このように、請求項1〜19に記載の発
明によれば、高硬度で、かつ、硬度と延性のバランスが
とれ、なおかつ、靱性の高い、加工性の優れたアルミニ
ウム合金およびアルミニウム合金部材の製造方法を得る
ことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C25D 11/04 C22F 1/00 628 // C22F 1/00 628 630C 630 630K 683 683 687 687 691A 691 691B B22F 3/14 D (72)発明者 鍛冶 俊彦 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 (72)発明者 武田 義信 兵庫県伊丹市昆陽北一丁目1番1号 住友 電気工業株式会社伊丹製作所内 Fターム(参考) 4K018 AA15 EA32 EA44 FA27 KA25

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チタン、バナジウム、ハフニウム、ジル
    コニウムからなる群から選択される1種以上の元素であ
    る第1成分を0.1重量%以上8重量%以下、 ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ミッシ
    ュメタル、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから
    なる群から選択される1種以上の元素である第2成分を
    0.1重量%以上20重量%以下、 マグネシウム、リチウムからなる群から選択される1種
    以上の元素である第3成分を0.1重量%以上20重量
    %以下、含有するアルミニウム合金。
  2. 【請求項2】 前記第3成分の含有率が5重量%を超
    え、20重量%以下である、請求項1に記載のアルミニ
    ウム合金。
  3. 【請求項3】 ニオブ、モリブデン、銀、鉄、コバル
    ト、タンタル、タングステンからなる群から選択される
    1種以上の元素である第4成分を0.1重量%以上5重
    量%以下さらに含有する、請求項1または2に記載のア
    ルミニウム合金。
  4. 【請求項4】 前記第1成分はジルコニウムであり、 前記第2成分はミッシュメタルであり、 前記第3成分はマグネシウムであり、 前記第1成分の含有率は0.1重量%以上3重量%以
    下、 前記第2成分の含有率は0.1重量%以上15重量%以
    下である、請求項2または3に記載のアルミニウム合
    金。
  5. 【請求項5】 ニオブ、モリブデン、銀、鉄、コバル
    ト、タンタル、タングステンからなる群から選択される
    1種以上の元素である第1成分を0.1重量%以上5重
    量%以下、 ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ミッシ
    ュメタル、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから
    なる群から選択される1種以上の元素である第2成分を
    0.1重量%以上20重量%以下、 マグネシウム、リチウムからなる群から選択される1種
    以上の元素である第3成分を0.1重量%以上20重量
    %以下、含有するアルミニウム合金。
  6. 【請求項6】 前記第3成分の含有率が5重量%を超
    え、20重量%以下である、請求項5記載のアルミニウ
    ム合金。
  7. 【請求項7】 陽極酸化皮膜をさらに備える、請求項1
    〜6のいずれか1項に記載のアルミニウム合金。
  8. 【請求項8】 前記陽極酸化皮膜の明度は50未満であ
    る、請求項7に記載のアルミニウム合金。
  9. 【請求項9】 前記陽極酸化皮膜は、前記アルミニウム
    合金の母材表面に形成され、 前記母材の電気伝導度は20%IACS未満である、請
    求項8に記載のアルミニウム合金。
  10. 【請求項10】 前記陽極酸化皮膜の色調が、茶褐色、
    濃灰色または濃茶褐色である、請求項8または9に記載
    のアルミニウム合金。
  11. 【請求項11】 アルミニウム結晶と金属間化合物とを
    備え、 前記アルミニウム結晶の平均粒径は1000nm以下で
    あり、 前記金属間化合物の平均粒径は500nm以下である、
    請求項1〜10のいずれか1項に記載のアルミニウム合
    金。
  12. 【請求項12】 前記アルミニウム結晶の平均粒径が5
    00nm以下であり、 前記金属間化合物の平均粒径が300nm以下である、
    請求項11に記載のアルミニウム合金。
  13. 【請求項13】 硬度HRBが50以上100以下、 200℃以上600℃以下の温度条件における限界据え
    込み率が70%以上で、かつ20℃での引張り伸びが1
    0%以上である、請求項1〜12のいずれか1項に記載
    のアルミニウム合金。
  14. 【請求項14】 チタン、バナジウム、ハフニウム、ジ
    ルコニウムからなる群から選択される1種以上の元素で
    ある第1成分を0.1重量%以上8重量%以下、 ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ミッシ
    ュメタル、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから
    なる群から選択される1種以上の元素である第2成分を
    0.1重量%以上20重量%以下、 マグネシウム、リチウムからなる群から選択される1種
    以上の元素である第3成分を0.1重量%以上20重量
    %以下、含有するアルミニウム合金からなる成形体を形
    成する工程と、 前記成形体を、200℃以上600℃以下の温度まで、
    昇温速度2℃/秒という条件で加熱する工程と、 前記加熱された成形体を熱間加工する工程とを備える、
    アルミニウム合金部材の製造方法。
  15. 【請求項15】 前記アルミニウム合金は、ニオブ、モ
    リブデン、銀、鉄、コバルト、タンタル、タングステン
    からなる群から選択される1種以上の元素である第4成
    分を0.1重量%以上5重量%以下さらに含有する、請
    求項14に記載のアルミニウム合金部材の製造方法。
  16. 【請求項16】 ニオブ、モリブデン、銀、鉄、コバル
    ト、タンタル、タングステンからなる群から選択される
    1種以上の元素である第1成分を0.1重量%以上5重
    量%以下、 ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、ミッシ
    ュメタル、カルシウム、ストロンチウム、バリウムから
    なる群から選択される1種以上の元素である第2成分を
    0.1重量%以上20重量%以下、 マグネシウム、リチウムからなる群から選択される1種
    以上の元素である第3成分を0.1重量%以上20重量
    %以下、含有するアルミニウム合金からなる成形体を形
    成する工程と、 前記成形体を、200℃以上600℃以下の温度まで、
    昇温速度2℃/秒という条件で加熱する工程と、 前記加熱された成形体を熱間加工する工程とを備える、
    アルミニウム合金部材の製造方法。
  17. 【請求項17】 前記成形体を形成する工程は、前記ア
    ルミニウム合金の急冷凝固粉末を成形する工程を含む、
    請求項14〜16のいずれか1項に記載のアルミニウム
    合金部材の製造方法。
  18. 【請求項18】 前記成形体を形成する工程は、オスプ
    レー法を用いる、請求項14〜16のいずれか1項に記
    載のアルミニウム合金部材の製造方法。
  19. 【請求項19】 前記成形体を形成する工程は、前記ア
    ルミニウム合金の急冷凝固リボンを粉砕した粉末を成形
    する工程を含む、請求項14〜16のいずれか1項に記
    載のアルミニウム合金部材の製造方法。
JP10311236A 1998-10-30 1998-10-30 アルミニウム合金およびアルミニウム合金部材の製造方法 Withdrawn JP2000144292A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311236A JP2000144292A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 アルミニウム合金およびアルミニウム合金部材の製造方法
US09/428,480 US6402860B2 (en) 1998-10-30 1999-10-28 Aluminum alloy and method for manufacturing aluminum-alloy member
EP99308574A EP0997546A1 (en) 1998-10-30 1999-10-28 Aluminum alloy and method for manufacturing aluminum-alloy member

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311236A JP2000144292A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 アルミニウム合金およびアルミニウム合金部材の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000144292A true JP2000144292A (ja) 2000-05-26

Family

ID=18014740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311236A Withdrawn JP2000144292A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 アルミニウム合金およびアルミニウム合金部材の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6402860B2 (ja)
EP (1) EP0997546A1 (ja)
JP (1) JP2000144292A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010153424A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tohoku Univ 電子装置製造装置
JP2012510017A (ja) * 2008-09-25 2012-04-26 ボーグワーナー インコーポレーテッド ターボ過給機及びターボ過給機用コンプレッサインペラ
JP2013093368A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Showa Denko Kk 電子素子搭載用基板

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7371467B2 (en) 2002-01-08 2008-05-13 Applied Materials, Inc. Process chamber component having electroplated yttrium containing coating
US6942929B2 (en) 2002-01-08 2005-09-13 Nianci Han Process chamber having component with yttrium-aluminum coating
US6902699B2 (en) * 2002-10-02 2005-06-07 The Boeing Company Method for preparing cryomilled aluminum alloys and components extruded and forged therefrom
US7435306B2 (en) * 2003-01-22 2008-10-14 The Boeing Company Method for preparing rivets from cryomilled aluminum alloys and rivets produced thereby
US6923935B1 (en) 2003-05-02 2005-08-02 Brunswick Corporation Hypoeutectic aluminum-silicon alloy having reduced microporosity
US7666353B2 (en) * 2003-05-02 2010-02-23 Brunswick Corp Aluminum-silicon alloy having reduced microporosity
US7387578B2 (en) * 2004-12-17 2008-06-17 Integran Technologies Inc. Strong, lightweight article containing a fine-grained metallic layer
DE502005007982D1 (de) * 2005-01-14 2009-10-08 Siemens Ag Schichtsystem mit Sperrschicht und Verfahren zur Herstellung
US7922841B2 (en) * 2005-03-03 2011-04-12 The Boeing Company Method for preparing high-temperature nanophase aluminum-alloy sheets and aluminum-alloy sheets prepared thereby
JP5425634B2 (ja) 2006-10-27 2014-02-26 ナノテク・メタルズ,インコーポレイテッド 高温ナノ複合アルミニウム合金およびその方法
JP5487510B2 (ja) * 2008-07-30 2014-05-07 国立大学法人東北大学 Al合金部材、電子装置製造装置、および陽極酸化膜付きAl合金部材の製造方法
CN101886197B (zh) * 2010-07-09 2012-03-14 哈尔滨工程大学 一种铝锂钐合金及其熔盐电解制备方法
CN102409204A (zh) * 2011-11-04 2012-04-11 武汉市润之达石化设备有限公司 压力容器及压力管道用稀土铝合金材料
CN102605225B (zh) * 2012-02-15 2013-07-31 江苏麟龙新材料股份有限公司 含有Ce,Pr和Nd的铝钛合金丝及其制造方法
CN102605220B (zh) * 2012-02-15 2013-07-31 江苏麟龙新材料股份有限公司 含有La,Ce和Pr的铝钛合金丝及其制造方法
CN102605221B (zh) * 2012-02-15 2013-07-31 江苏麟龙新材料股份有限公司 含有La,Ce和Nd的铝钛合金丝及其制造方法
CN102605222B (zh) * 2012-02-15 2013-09-04 江苏麟龙新材料股份有限公司 含有La,Ce,Pr和Nd的铝钛合金丝及其制造方法
CN102605224B (zh) * 2012-02-15 2013-07-31 江苏麟龙新材料股份有限公司 含有Ce和Nd的铝钛合金丝及其制造方法
CN102605223B (zh) * 2012-02-15 2013-07-31 江苏麟龙新材料股份有限公司 含有Ce和Pr的铝钛合金丝及其制造方法
JP5772731B2 (ja) * 2012-06-08 2015-09-02 株式会社豊田中央研究所 アルミニウム合金粉末成形方法およびアルミニウム合金部材
JP6055336B2 (ja) * 2013-02-25 2016-12-27 本田技研工業株式会社 二次電池用の負極活物質及びその製造方法
CN103114228A (zh) * 2013-03-12 2013-05-22 武汉市润之达石化设备有限公司 含硼的稀土铝合金材料
CN104372193B (zh) * 2014-11-21 2016-08-17 南昌航空大学 一种铝合金复合孕育剂及其制备方法
CN104455789A (zh) * 2014-12-19 2015-03-25 常熟市精诚铝业有限公司 一种轻质铝合金管
KR20220033650A (ko) * 2020-09-09 2022-03-17 삼성디스플레이 주식회사 반사 전극 및 이를 포함하는 표시 장치
CN112159944B (zh) * 2020-10-10 2022-07-26 中铝材料应用研究院有限公司 一种7000系铝材的制备方法
CN114783663B (zh) * 2022-04-27 2024-04-19 远东电缆有限公司 一种新能源汽车用铝合金护层及其制造方法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3278300A (en) 1963-06-12 1966-10-11 Furukawa Electric Co Ltd Aluminum alloys for electric conductors
FR1521857A (fr) * 1967-05-03 1968-04-19 Alliages d'aluminium et de lithium pour la préparation d'aciers désoxydés, épurés, dégazés et raffinés, et procédé pour la préparation de ces aciers avec les alliages précités
JPH0621304B2 (ja) * 1986-04-09 1994-03-23 昭和アルミニウム株式会社 超塑性用アルミニウム合金の改良方法
JPH01272740A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Showa Alum Corp 発色用アルミニウム合金
JPH01272739A (ja) * 1988-04-22 1989-10-31 Showa Alum Corp 発色用アルミニウム合金
JPH0621326B2 (ja) 1988-04-28 1994-03-23 健 増本 高力、耐熱性アルミニウム基合金
JPH01316433A (ja) * 1988-06-17 1989-12-21 Furukawa Alum Co Ltd 耐熱性アルミニウム合金材及びその製造方法
JPH0551684A (ja) * 1991-08-26 1993-03-02 Yoshida Kogyo Kk <Ykk> 高力耐摩耗性アルミニウム合金およびその加工方法
US5332456A (en) 1991-09-26 1994-07-26 Tsuyoshi Masumoto Superplastic aluminum-based alloy material and production process thereof
JP2954775B2 (ja) * 1992-02-14 1999-09-27 ワイケイケイ株式会社 微細結晶組織からなる高強度急冷凝固合金
JPH05230583A (ja) * 1992-02-25 1993-09-07 Mitsubishi Alum Co Ltd 成形加工性のすぐれた高強度Al合金板材
JP2798841B2 (ja) 1992-02-28 1998-09-17 ワイケイケイ株式会社 高強度、耐熱性アルミニウム合金集成固化材並びにその製造方法
JPH06184712A (ja) 1992-12-22 1994-07-05 Toyota Motor Corp 高強度アルミニウム合金の製造方法
JPH07145441A (ja) 1993-01-27 1995-06-06 Toyota Motor Corp 超塑性アルミニウム合金およびその製造方法
JPH0835029A (ja) * 1994-07-19 1996-02-06 Toyota Motor Corp 高強度高延性鋳造アルミニウム合金およびその製造方法
JPH11236601A (ja) * 1998-02-23 1999-08-31 Sumitomo Electric Ind Ltd 急冷凝固アルミニウム合金粉末とその製造法及び高強度・高靭性アルミニウム合金部材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012510017A (ja) * 2008-09-25 2012-04-26 ボーグワーナー インコーポレーテッド ターボ過給機及びターボ過給機用コンプレッサインペラ
JP2010153424A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Tohoku Univ 電子装置製造装置
JP2013093368A (ja) * 2011-10-24 2013-05-16 Showa Denko Kk 電子素子搭載用基板

Also Published As

Publication number Publication date
US6402860B2 (en) 2002-06-11
US20020012606A1 (en) 2002-01-31
EP0997546A1 (en) 2000-05-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000144292A (ja) アルミニウム合金およびアルミニウム合金部材の製造方法
EP2125270B1 (en) Process for producing high density refractory metals&amp;alloys sputtering targets
KR102640080B1 (ko) 고내식-고광택 알루미늄계 스퍼터링 타겟 합금 조성, 미세구조 및 그 제조 방법
JP5337331B2 (ja) スパッタリングターゲット材の製造方法
EP2450460B1 (fr) Alliage d&#39;or gris sans nickel et sans cuivre
JP2015025202A (ja) 析出硬化が改善されたアルミニウム材料
MXPA03006246A (es) Pletinas de tantalio y niobio y metodo para producirlas.
WO2016015588A1 (zh) 一种合金及其制备方法
EP3026135A1 (en) Alloy casting material and method for manufacturing alloy object
KR20170068431A (ko) 마그네슘 합금, 마그네슘 합금판, 마그네슘 합금 부재, 및 마그네슘 합금의 제조 방법
US9920401B2 (en) Aluminum base alloy with high thermal conductivity for die casting
JP2000144489A (ja) 装飾用アルミニウム合金部材およびその製造方法
JP3173452B2 (ja) 耐摩耗性被覆部材及びその製造方法
EP3191611B1 (en) Alloys for highly shaped aluminum products and methods of making the same
JP2008045157A (ja) 超高力アルミニウム粉末合金製メガネ部品及びその製造方法
JP2003277899A (ja) マグネシウム合金部材とその製造方法
WO2017078558A1 (en) Superplastic aluminium alloy (variants), use thereof and product made therefrom
JP6726058B2 (ja) Al合金鋳造物の製造方法
JP7337939B2 (ja) 光輝性アルミニウム合金及び光輝性アルミニウム合金ダイカスト材
JPH04235262A (ja) 強度および延性に優れたTiAl金属間化合物系Ti合金の製造法
JP2535789B2 (ja) 超塑性過共晶アルミニウム−シリコン系粉末冶金合金の製造方法
JP7219347B2 (ja) 光輝性アルミニウム合金及び光輝性アルミニウム合金ダイカスト材
KR20190070098A (ko) 다이캐스팅용 알루미늄 합금
JPH03277749A (ja) 耐食性に優れるアルミニウム合金材の製造方法
JP2006274351A (ja) 加工性と耐熱性とに優れたAl基合金

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110