JP2000143210A - 一酸化炭素変成器 - Google Patents

一酸化炭素変成器

Info

Publication number
JP2000143210A
JP2000143210A JP10317805A JP31780598A JP2000143210A JP 2000143210 A JP2000143210 A JP 2000143210A JP 10317805 A JP10317805 A JP 10317805A JP 31780598 A JP31780598 A JP 31780598A JP 2000143210 A JP2000143210 A JP 2000143210A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydrogen
carbon monoxide
catalyst bed
hydrogen separation
reforming catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10317805A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirokuni Ota
洋州 大田
Kyoichi Inoue
恭一 井上
Yoshinori Shirasaki
義則 白崎
Tetsuya Imai
哲也 今井
Kazuto Kobayashi
一登 小林
Yoshimasa Fujimoto
芳正 藤本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP10317805A priority Critical patent/JP2000143210A/ja
Publication of JP2000143210A publication Critical patent/JP2000143210A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】水素製造システムや燃料電池システムにおい
て、コンパクト化された性能の良好な一酸化炭素変成器
を提供すること。 【解決手段】水素製造用燃料の水蒸気改質等によって得
られた改質ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を低減す
るための一酸化炭素変成器において、一酸化炭素変成触
媒層中に水素分離室を設け、該水素分離室と前記一酸化
炭素変成触媒層との境界面に水素分離膜を介在させた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一酸化炭素変成器に
関する。
【0002】
【従来技術】水素製造システムや燃料電池システムにお
いて、炭化水素等から水素リッチなガスを製造する際、
改質器によって改質されたガス中に含まれる一酸化炭素
の濃度を低減させるために一酸化炭素変成器が使用され
ている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】改質器、一酸化炭素変
成器の後段に水素精製器を設置して純水素を製造してい
る水素製造システムにおいては、水素精製装置の占有面
積が大きくなり且つ作業工程が多い欠点がある。
【0004】低温作動型の燃料電池例えば固体高分子型
燃料電池等のシステムにおいては、燃料である水素中に
或るレベル以上の一酸化炭素が含まれている場合、電極
に用いている白金が被毒され、電池の性能が低下してし
まう。そのため、一酸化炭素濃度を10ppm以下にす
る必要があるといわれている。しかしながら、一酸化炭
素変成反応による方法では、CO濃度を0.1%以下に
するのは困難である。そのため、改質ガス中に酸素を含
むガスを添加し、触媒を用いて選択的にCOをCO2
変換する方法(COの選択的除去方法と称する)が例え
ば、特開平8−34601や特開平8−133702等
に提案されている。しかし、これらの方法は工程が複雑
である。
【0005】また、一酸化炭素変成反応は発熱反応であ
るため、低温であるほど反応が進み易いが、反応温度を
低くすると、反応速度が遅くなる欠点があった。
【0006】本発明は上述の点にかんがみてなされたも
ので、水素製造システムや燃料電池システムにおいて、
コンパクト化された性能の良好な一酸化炭素変成器を提
供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は水素製造用燃料の水蒸気改質等によって得
られた改質ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を低減す
るための一酸化炭素変成器において、一酸化炭素変成触
媒層中に水素分離室を設け、該水素分離室と前記一酸化
炭素変成触媒層との境界面に水素分離膜を介在させたこ
とを特徴とする。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例を図面に基
づいて説明する。
【0009】図1は本発明による一酸化炭素変成器の斜
視図、図2は図1の II − II 面上垂直断面図である。
【0010】図に示す本発明の一酸化炭素変成器は、立
方形の筐体10の中に封入され、扁平な一酸化炭素変成
触媒層1の上下に密着してウオータジャケット3、3な
どの冷却装置が配置されている。一酸化炭素変成触媒層
1は鉄・クロム系の一酸化炭素変成触媒からなる水平な
扁平な層であり、この変成触媒層1の中に水素分離室8
を設け、該水素分離室8と前記一酸化炭素変成触媒層1
との境界面に水素分離膜2を介在させている。水素分離
膜2はパラジウムまたはパラジウム系合金の薄膜からな
る。ウオータジャケット3、3の内部を冷却水が循環し
て変成触媒層1の温度を調節するように構成されてい
る。改質ガス入口4、純水素出口5、冷却水入口6およ
び冷却水出口7が筐体10の外側に設けられている。
【0011】上記構成になる一酸化炭素変成器は次のよ
うに作動する。
【0012】各種の水素製造用燃料の水蒸気改質等によ
って得られた改質ガスが、図2に示すように改質ガス入
口4から変成触媒層1に流入して水素に転化する。この
時の反応温度は320〜450℃程度である。この反応
温度は、冷却水入口6から流入しウオータジャケット
3、3の内部を循環して冷却水出口7から流出する冷却
水により制御して最適温度領域にすることができる。生
成水素は水素分離室2の中に矢印H方向に透過侵入し、
選択的に分離、収集されて出口5から流出する。変成触
媒層1を通過した改質ガスはオフガス出口(図示せず)
から系外に流出する。
【0013】上記実施例では変成触媒層、水素分離室や
水素分離膜を水平に配置するように説明したが、縦方向
に配置することもできる。
【0014】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば水
素製造用燃料の水蒸気改質等によって得られた改質ガス
中に含まれる一酸化炭素の濃度を低減するための一酸化
炭素変成器において、一酸化炭素変成触媒層中に水素分
離膜を設置したので、次のような極めて優れた効果が得
られるようになった。 (1)水素製造システムにおいては、水素精製器が不要
となる。すなわち、水素製造システムの簡素化が可能と
なる。 (2)燃料電池システムにおいては、CO選択的酸化装
置が不要となる。すなわち、水素製造システムの簡素化
が可能となる。 (3)CO濃度を10ppmとすることが可能となる。 (4)水素分離膜を使用することにより、改質ガス中よ
り水素を選択的に分離することができる。そのため、反
応平衡を崩して反応を促進させることができる。
【0015】
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明による一酸化炭素変成器の概略構
成を説明する斜視図である。
【図2】図1の II − II 面上垂直断面図である。
【符号の説明】
1 一酸化炭素変成触媒層 2 水素分離膜 3 ウオータジャケット 4 改質ガス入口 5 純水素出口 6 冷却水入口 7 冷却水出口 8 水素分離室 10 筐体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 白崎 義則 東京都墨田区緑2−13−7−604 (72)発明者 今井 哲也 広島県広島市西区観音新町4−6−22 三 菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 小林 一登 広島県広島市西区観音新町4−6−22 三 菱重工業株式会社広島研究所内 (72)発明者 藤本 芳正 広島県広島市西区観音新町4−6−22 三 菱重工業株式会社広島研究所内 Fターム(参考) 4G040 FA02 FB04 FC01 FC07 FE01 4G069 AA02 BC58A BC66A CB07 CC32 5H027 AA06 BA01 BA16 BA17

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水素製造用燃料の水蒸気改質等によって得
    られた改質ガス中に含まれる一酸化炭素の濃度を低減す
    るための一酸化炭素変成器において、一酸化炭素変成触
    媒層中に水素分離室を設け、該水素分離室と前記一酸化
    炭素変成触媒層との境界面に水素分離膜を介在させたこ
    とを特徴とする一酸化炭素変成器。
JP10317805A 1998-11-09 1998-11-09 一酸化炭素変成器 Pending JP2000143210A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317805A JP2000143210A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 一酸化炭素変成器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10317805A JP2000143210A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 一酸化炭素変成器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000143210A true JP2000143210A (ja) 2000-05-23

Family

ID=18092245

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10317805A Pending JP2000143210A (ja) 1998-11-09 1998-11-09 一酸化炭素変成器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000143210A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179555A (ja) * 2002-02-27 2009-08-13 Volvo Technology Corp 燃料電池用水素燃料発生システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009179555A (ja) * 2002-02-27 2009-08-13 Volvo Technology Corp 燃料電池用水素燃料発生システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8426071B2 (en) Method and apparatus for separating liquid from a gas stream
EP0598530B1 (en) Processing of fuel gases, in particular for fuel cells and apparatus therefor
EP1135822B1 (en) Miniature fuel reformer and system using metal thin film
US5464606A (en) Two-stage water gas shift conversion method
US6375924B1 (en) Water gas shift process for purifying hydrogen for use with fuel cells
US6858341B2 (en) Bipolar plate assembly, fuel cell stacks and fuel cell systems incorporating the same
JP3328993B2 (ja) 水素発生方法
CA2323660A1 (en) Apparatus for generation of pure hydrogen for use with fuel cells
KR960043322A (ko) 일산화탄소 농도 및 메탄올 농도 감소 장치 및 이를 이용한 연료 개질장치
JP3406021B2 (ja) 水素製造装置
GB2283235A (en) A fuel processing system for generating hydrogen
US7122269B1 (en) Hydronium-oxyanion energy cell
JPH09129243A (ja) 低温型燃料電池
JP4008051B2 (ja) 発電方法
JP2000143210A (ja) 一酸化炭素変成器
JP2000143208A (ja) 一酸化炭素変成器
JP3625487B2 (ja) 燃料電池システム
JP2003119002A (ja) 燃料改質器
JP4682403B2 (ja) Co除去装置とこれを用いた燃料電池発電装置
JPH08188783A (ja) 改質ガス中のco除去法
JPH08321321A (ja) 燃料電池
JP2004131306A (ja) 水素発生装置及び水素発生方法並びに水素回収装置及び水素回収方法
JP2003331898A (ja) 燃料電池システム
JP2000026105A (ja) Co選択酸化器
JP2005063789A (ja) 水素製造装置および燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060418

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060619

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060801