JP2000137973A - Recording device and method, reproducing device and method, device and method for recording/reproducing, recording medium and providing medium - Google Patents

Recording device and method, reproducing device and method, device and method for recording/reproducing, recording medium and providing medium

Info

Publication number
JP2000137973A
JP2000137973A JP10299289A JP29928998A JP2000137973A JP 2000137973 A JP2000137973 A JP 2000137973A JP 10299289 A JP10299289 A JP 10299289A JP 29928998 A JP29928998 A JP 29928998A JP 2000137973 A JP2000137973 A JP 2000137973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
information
recording medium
reading
media
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10299289A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiya Hamada
俊也 浜田
Yasushi Fujinami
靖 藤波
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP10299289A priority Critical patent/JP2000137973A/en
Publication of JP2000137973A publication Critical patent/JP2000137973A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To improve the operability of handling a related optical disk as an album by reading information necessary for identifying the related optical disk from each optical disk, and recording related information generated based on the information in one specified chief optical disk. SOLUTION: A user defines contents housed in plural optical disks 1 as one album, registers the number of optical disks 1 constituting the album in a system controller 13 from an input unit 14, and loads the optical disks 1 in the defined sequence. The system controller 13 edits related information constituting the album from the information of the VOLUME. TOC file of each optical disk 1, and generates an ALBUM. STR file. Then, a request is made to specify a chief optical disk and, when the user loads the optical disk 1 selected as a chief optical disk, the related information is written in its AL BUM. STR file area.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、記録装置および方
法、再生装置および方法、記録再生装置および方法、記
録媒体、並びに提供媒体に関し、特に、複数の記録媒体
を、簡単にひとまとまりとして扱うことができるように
した、記録装置および方法、再生装置および方法、記録
再生装置および方法、記録媒体、並びに提供媒体に関す
る。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a recording apparatus and method, a reproducing apparatus and method, a recording and reproducing apparatus and method, a recording medium, and a providing medium, and more particularly to a method of easily treating a plurality of recording media as a unit. The present invention relates to a recording apparatus and method, a reproducing apparatus and method, a recording and reproducing apparatus and method, a recording medium, and a providing medium.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の光ディスク装置においては、複数
の光ディスクをひとまとまりの記録媒体として扱うこと
ができるようになされている。この場合、ひとまとまり
とされる各光ディスクには、ひとまとまりとして扱うた
めの制御情報が記録される。
2. Description of the Related Art In a conventional optical disk apparatus, a plurality of optical disks can be handled as a unitary recording medium. In this case, control information to be handled as a unit is recorded on each united optical disk.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
光ディスク装置においては、複数の光ディスクをひとま
とまりとして扱うための制御情報を、ひとまとまりとし
て扱う光ディスクのすべてに記録しなければならず、操
作性が悪い課題があった。
However, in the conventional optical disk apparatus, control information for handling a plurality of optical disks as a group must be recorded on all of the optical disks handled as a group. There were bad challenges.

【0004】また、同じ光ディスクを、複数の異なるま
とまりに属させることができない課題があった。
There is another problem that the same optical disk cannot belong to a plurality of different groups.

【0005】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、複数の記録媒体を簡単にひとまとまりとし
て扱うことができるようにするとともに、各記録媒体を
複数のまとまりに属させることができるようにするもの
である。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of such circumstances, and it has been made possible to easily handle a plurality of recording media as a unit and to make each recording medium belong to a plurality of units. To make it possible.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】請求項1に記載の記録装
置は、記録媒体を個々に識別するための識別情報を含
む、複数の記録媒体が関連する記録媒体であることを表
す関連情報を生成するのに必要な情報を、記録媒体から
読み取る読み取り手段と、読み取り手段により読み取ら
れた情報から関連情報を生成し、関連する複数の記録媒
体の中の1つのチーフ記録媒体に記録する関連情報記録
手段とを備えることを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a recording apparatus that stores related information indicating that a plurality of recording media are related recording media, including identification information for individually identifying the recording media. Reading means for reading information necessary for generation from a recording medium, and related information for generating related information from the information read by the reading means and recording the related information on one chief recording medium among a plurality of related recording media Recording means.

【0007】請求項4に記載の記録方法は、記録媒体を
個々に識別するための識別情報を含む、複数の記録媒体
が関連する記録媒体であることを表す関連情報を生成す
るのに必要な情報を、記録媒体から読み取る読み取りス
テップと、読み取りステップで読み取られた情報から関
連情報を生成し、関連する複数の記録媒体の中の1つの
チーフ記録媒体に記録する記録ステップとを備えること
を特徴とする。
[0007] According to the recording method of the present invention, it is necessary to generate related information indicating that a plurality of recording media are related recording media, including identification information for individually identifying the recording media. A reading step of reading information from a recording medium; and a recording step of generating related information from the information read in the reading step and recording the related information on one chief recording medium among a plurality of related recording media. And

【0008】請求項5に記載の提供媒体は、記録媒体に
対してデータを記録する記録装置に、記録媒体を個々に
識別するための識別情報を含む、複数の記録媒体が関連
する記録媒体であることを表す関連情報を生成するのに
必要な情報を、記録媒体から読み取る読み取りステップ
と、読み取りステップで読み取られた情報から関連情報
を生成し、関連する複数の記録媒体の中の1つのチーフ
記録媒体に記録する記録ステップとを含む処理を実行さ
せるコンピュータが読み取り可能なプログラムを提供す
ることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, there is provided a recording medium including a recording apparatus for recording data on the recording medium, the recording medium including identification information for individually identifying the recording medium, and a plurality of recording media related thereto. A reading step of reading, from a recording medium, information necessary to generate related information indicating that there is a certain information, and generating the related information from the information read in the reading step; and a chief among a plurality of related recording media. A computer-readable program for executing a process including a recording step of recording on a recording medium is provided.

【0009】請求項6に記載の記録媒体は、記録媒体を
個々に識別するための識別情報を含む、複数の記録媒体
が関連する記録媒体であることを表す関連情報を生成す
るのに必要な情報が記録されていることを特徴とする。
[0009] The recording medium according to claim 6 is necessary for generating related information indicating that a plurality of recording media are related recording media, including identification information for individually identifying the recording media. The information is recorded.

【0010】請求項8に記載の再生装置は、記録媒体よ
り再生された情報の中から、複数の記録媒体が関連する
記録媒体であることを表す関連情報を抽出する第1の抽
出手段と、記録媒体より再生された情報の中から、関連
情報を抽出することができなかったとき、関連情報が記
録されている記録媒体の識別情報を抽出する第2の抽出
手段と、第2の抽出手段による抽出結果に対応して、関
連情報が記録されている記録媒体の装着を督促する督促
手段とを備えることを特徴とする。
[0010] According to another aspect of the present invention, there is provided a reproducing apparatus for extracting, from information reproduced from a recording medium, related information indicating that a plurality of recording media are related recording media, A second extracting unit for extracting identification information of a recording medium on which the related information is recorded when the related information cannot be extracted from the information reproduced from the recording medium; and a second extracting unit. And a dunning means for dunning the mounting of the recording medium on which the related information is recorded in response to the extraction result by

【0011】請求項10に記載の再生方法は、記録媒体
より再生された情報の中から、複数の記録媒体が関連す
る記録媒体であることを表す関連情報を抽出する第1の
抽出ステップと、記録媒体より再生された情報の中か
ら、関連情報を抽出することができなかったとき、関連
情報が記録されている記録媒体の識別情報を抽出する第
2の抽出ステップと、第2の抽出ステップでの抽出結果
に対応して、関連情報が記録されている記録媒体の装着
を督促する督促ステップとを含むことを特徴とする。
[0011] According to a tenth aspect of the present invention, in the reproducing method, a first extracting step of extracting, from the information reproduced from the recording medium, related information indicating that a plurality of recording media are related recording media, A second extraction step of extracting identification information of a recording medium on which the related information is recorded when the related information cannot be extracted from the information reproduced from the recording medium; and a second extraction step. And a dunning step for dunning the mounting of the recording medium on which the related information is recorded, in response to the extraction result in the above.

【0012】請求項11に記載の提供媒体は、関連する
複数の記録媒体からデータを再生する再生装置に、記録
媒体より再生された情報の中から、複数の記録媒体が関
連する記録媒体であることを表す関連情報を抽出する第
1の抽出ステップと、記録媒体より再生された情報の中
から、関連情報を抽出することができなかったとき、関
連情報が記録されている記録媒体の識別情報を抽出する
第2の抽出ステップと、第2の抽出ステップでの抽出結
果に対応して、関連情報が記録されている記録媒体の装
着を督促する督促ステップとを含む処理を実行させるコ
ンピュータが読み取り可能なプログラムを提供すること
を特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, there is provided a recording medium in which a plurality of recording media are associated with a reproducing apparatus for reproducing data from a plurality of associated recording media from among information reproduced from the recording media. A first extraction step of extracting relevant information indicating that the relevant information cannot be extracted from the information reproduced from the recording medium, and identifying information of the recording medium on which the relevant information is recorded. A computer that executes a process including a second extraction step of extracting the information and a dunning step of, in response to the result of the extraction in the second extraction step, a dunning step of loading a recording medium on which related information is recorded. It is characterized by providing a possible program.

【0013】請求項12に記載の記録再生装置は、記録
媒体を個々に識別するための識別情報を含む、複数の記
録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報を
生成するのに必要な情報を、記録媒体から読み取る読み
取り手段と、読み取り手段により読み取られた情報から
関連情報を生成し、関連する複数の記録媒体の中の1つ
のチーフ記録媒体に記録する関連情報記録手段と、記録
媒体より再生された情報の中から、複数の記録媒体が関
連する記録媒体であることを表す関連情報を抽出する第
1の抽出手段と、記録媒体より再生された情報の中か
ら、関連情報を抽出することができなかったとき、関連
情報が記録されている記録媒体の識別情報を抽出する第
2の抽出手段と、第2の抽出手段による抽出結果に対応
して、関連情報が記録されている記録媒体の装着を督促
する督促手段とを備えることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a recording / reproducing apparatus for generating related information including identification information for individually identifying a recording medium and indicating that a plurality of recording media are related recording media. Means for reading relevant information from a recording medium, related information generating means for generating related information from the information read by the reading means, and recording the related information on one chief recording medium among a plurality of related recording media; First extracting means for extracting, from information reproduced from the medium, related information indicating that a plurality of recording media are related recording media; and extracting relevant information from information reproduced from the recording medium. When the extraction is not possible, the second extracting means for extracting the identification information of the recording medium on which the relevant information is recorded, and the related information is recorded in correspondence with the extraction result by the second extracting means. Characterized in that it comprises a dunning means for dunning mounting of the recording medium being.

【0014】請求項13に記載の記録再生方法は、記録
媒体を個々に識別するための識別情報を含む、複数の記
録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報を
生成するのに必要な情報を、記録媒体から読み取る読み
取りステップと、読み取りステップで読み取られた情報
から関連情報を生成し、関連する複数の記録媒体の中の
1つのチーフ記録媒体に記録する関連情報記録ステップ
と、記録媒体より再生された情報の中から、複数の記録
媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報を抽
出する第1の抽出ステップと、記録媒体より再生された
情報の中から、関連情報を抽出することができなかった
とき、関連情報が記録されている記録媒体の識別情報を
抽出する第2の抽出ステップと、第2の抽出ステップで
の抽出結果に対応して、関連情報が記録されている記録
媒体の装着を督促する督促ステップとを含むことを特徴
とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, there is provided a recording / reproducing method for generating related information including identification information for individually identifying a recording medium and indicating that a plurality of recording media are related recording media. A step of reading relevant information from a recording medium, a step of generating related information from the information read in the reading step, and a step of recording the related information on one chief recording medium among a plurality of related recording media; A first extraction step of extracting, from information reproduced from the medium, relevant information indicating that a plurality of recording media are related recording media; and extracting relevant information from information reproduced from the recording medium. A second extraction step of extracting the identification information of the recording medium on which the related information is recorded when the extraction is not possible, and corresponding to the extraction result in the second extraction step Te, characterized in that it comprises a dunning steps of dunning mounting of a recording medium-related information is recorded.

【0015】請求項14に記載の提供媒体は、記録媒体
に対してデータを記録または再生する記録再生装置に、
記録媒体を個々に識別するための識別情報を含む、複数
の記録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情
報を生成するのに必要な情報を、記録媒体から読み取る
読み取りステップと、読み取りステップで読み取られた
情報から関連情報を生成し、関連する複数の記録媒体の
中の1つのチーフ記録媒体に記録する関連情報記録ステ
ップと、記録媒体より再生された情報の中から、複数の
記録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報
を抽出する第1の抽出ステップと、記録媒体より再生さ
れた情報の中から、関連情報を抽出することができなか
ったとき、関連情報が記録されている記録媒体の識別情
報を抽出する第2の抽出ステップと、第2の抽出ステッ
プでの抽出結果に対応して、関連情報が記録されている
記録媒体の装着を督促する督促ステップとを含む処理を
実行させるコンピュータが読みとり可能なプログラムを
提供することを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, there is provided a recording medium for recording or reproducing data on or from a recording medium.
A reading step of reading, from the recording medium, information necessary for generating related information indicating that a plurality of recording media are related recording media, including identification information for individually identifying the recording medium, and a reading step A related information recording step of generating related information from the information read in step 1 and recording the related information on one chief recording medium among a plurality of related recording media; and a plurality of recording media from information reproduced from the recording medium. Extracting the related information indicating that the related information is a related recording medium, and when the related information cannot be extracted from the information reproduced from the recording medium, the related information is recorded. A second extraction step of extracting the identification information of the recording medium, and mounting the recording medium on which the related information is recorded in accordance with the extraction result in the second extraction step. Wherein the computer to execute a process including the Unagasuru dunning step provides a program readable.

【0016】請求項1に記載の記録装置、請求項4に記
載の記録方法、および請求項5に記載の提供媒体におい
ては、関連情報がチーフ記録媒体に記録される。
In the recording apparatus according to the first aspect, the recording method according to the fourth aspect, and the providing medium according to the fifth aspect, the related information is recorded on the chief recording medium.

【0017】請求項6に記載の記録媒体においては、記
録媒体を個々に識別するための識別情報を含む、複数の
記録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報
を生成するのに必要な情報が記録されている。
In the recording medium according to the present invention, it is necessary to generate related information indicating that a plurality of recording media are related recording media, including identification information for individually identifying the recording media. Information is recorded.

【0018】請求項8に記載の再生装置、請求項10に
記載の再生方法、および請求項11に記載の提供媒体に
おいては、再生された情報の中から関連情報を抽出する
ことができなかったとき、関連情報が記録されている記
録媒体の装着が督促される。
[0018] In the reproducing apparatus according to the eighth aspect, the reproducing method according to the tenth aspect, and the providing medium according to the eleventh aspect, related information cannot be extracted from the reproduced information. At this time, the user is prompted to mount a recording medium on which the related information is recorded.

【0019】請求項12に記載の記録再生装置、請求項
13に記載の記録再生方法、および請求項14に記載の
提供媒体においては、関連情報がチーフ記録媒体に記録
され、記録媒体から再生された情報の中から、関連情報
を抽出することができなかったとき、関連情報が記録さ
れている記録媒体の装着が督促される。
In the recording / reproducing apparatus according to the twelfth aspect, the recording / reproducing method according to the thirteenth aspect, and the providing medium according to the fourteenth aspect, the related information is recorded on the chief recording medium and reproduced from the recording medium. When the related information cannot be extracted from the information, the user is prompted to mount a recording medium on which the related information is recorded.

【0020】[0020]

【発明の実施の形態】以下に本発明の実施の形態を説明
するが、特許請求の範囲に記載の発明の各手段と以下の
実施の形態との対応関係を明らかにするために、各手段
の後の括弧内に、対応する実施の形態(但し一例)を付
加して本発明の特徴を記述すると、次のようになる。但
し勿論この記載は、各手段を記載したものに限定するこ
とを意味するものではない。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below. In order to clarify the correspondence between each means of the invention described in the claims and the following embodiments, each means is described. When the features of the present invention are described by adding the corresponding embodiment (however, an example) in parentheses after the parentheses, the result is as follows. However, of course, this description does not mean that each means is limited to those described.

【0021】請求項1に記載の記録装置は、記録媒体を
個々に識別するための識別情報を含む、複数の記録媒体
が関連する記録媒体であることを表す関連情報を生成す
るのに必要な情報を読み取る読み取り手段(例えば、図
40のステップS5)と、読み取り手段により読み取ら
れた情報から関連情報(例えば、図14のalbum())を
生成し、関連する複数の記録媒体の中の1つのチーフ記
録媒体に記録する関連情報記録手段(例えば、図40の
ステップS10)とを備えることを特徴とする。
According to the first aspect of the present invention, there is provided a recording apparatus, which includes identification information for individually identifying recording media, and is necessary for generating related information indicating that a plurality of recording media are related recording media. A reading unit for reading information (for example, step S5 in FIG. 40) and related information (for example, album () in FIG. 14) are generated from the information read by the reading unit, and one of a plurality of related recording media is generated. And related information recording means (for example, step S10 in FIG. 40) for recording on one chief recording medium.

【0022】請求項2に記載の記録装置は、チーフ記録
媒体以外の記録媒体に、チーフ記録媒体の識別情報を記
録する識別情報記録手段(例えば、図40のステップS
11)をさらに備えることを特徴とする。
A recording apparatus according to a second aspect of the present invention provides an identification information recording means for recording identification information of a chief recording medium on a recording medium other than the chief recording medium (for example, step S in FIG. 40).
11) is further provided.

【0023】請求項8に記載の再生装置は、記録媒体よ
り再生された情報の中から、複数の記録媒体が関連する
記録媒体であることを表す関連情報を抽出する第1の抽
出手段(例えば、図41のステップS22)と、記録媒
体より再生された情報の中から、関連情報を抽出するこ
とができなかったとき、関連情報が記録されている記録
媒体の識別情報を抽出する第2の抽出手段(例えば、図
41のステップS37)と、第2の抽出手段による抽出
結果に対応して、関連情報が記録されている記録媒体の
装着を督促する督促手段(例えば、図41のステップS
28)とを備えることを特徴とする。
[0023] The reproducing apparatus according to claim 8, wherein the first extracting means (for example, extracting the related information indicating that a plurality of recording media are related recording media) from the information reproduced from the recording media. And step S22 in FIG. 41), and when the related information cannot be extracted from the information reproduced from the recording medium, the identification information of the recording medium on which the related information is recorded is extracted. A reminder (for example, step S37 in FIG. 41) and a reminder (for example, step S37 in FIG. 41) for urging the user to mount a recording medium on which related information is recorded in accordance with the result of the extraction by the second extractor.
28).

【0024】請求項12に記載の記録再生装置は、記録
媒体を個々に識別するための識別情報を含む、複数の記
録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報を
生成するのに必要な情報を、記録媒体から読み取る読み
取り手段(例えば、図40のステップS5)と、読み取
り手段により読み取られた情報から関連情報(例えば、
図14のalbum())を生成し、関連する複数の記録媒体
の中の1つのチーフ記録媒体に記録する関連情報記録手
段(例えば、図40のステップS10)と、記録媒体よ
り再生された情報の中から、複数の記録媒体が関連する
記録媒体であることを表す関連情報を抽出する第1の抽
出手段(例えば、図41のステップS22)と、記録媒
体より再生された情報の中から、関連情報を抽出するこ
とができなかったとき、関連情報が記録されている記録
媒体の識別情報を抽出する第2の抽出手段(例えば、図
41のステップS37)と、第2の抽出手段による抽出
結果に対応して、関連情報が記録されている記録媒体の
装着を督促する督促手段(例えば、図41のステップS
28)とを備えることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, there is provided a recording / reproducing apparatus which is necessary for generating related information indicating that a plurality of recording media are related recording media, including identification information for individually identifying the recording media. Reading means (for example, step S5 in FIG. 40) for reading relevant information from a recording medium, and related information (for example,
Related information recording means (for example, step S10 in FIG. 40) for generating album () in FIG. 14 and recording it on one chief recording medium among a plurality of related recording media; and information reproduced from the recording medium. Among the information extracted from the recording medium, a first extraction unit (for example, step S22 in FIG. 41) for extracting relevant information indicating that a plurality of recording media are related recording media. When the related information cannot be extracted, the second extracting means (for example, step S37 in FIG. 41) for extracting the identification information of the recording medium on which the related information is recorded, and the extraction by the second extracting means In response to the result, a reminder for urging the user to mount the recording medium on which the related information is recorded (for example, step S in FIG. 41)
28).

【0025】最初に本発明において情報が記録または再
生される記録媒体(メディア)上のファイル配置につい
て説明する。メディア上には、図1に示すように、次の
7種類のファイルが記録される。 VOLUME.TOC ALBUM.STR PROGRAM_$$$.PGI TITLE_###.VDR CHUNKGROUP_@@@.CGIT CHUNK_%%%%.ABST CHUNK_%%%%.MPEG2
First, the arrangement of files on a recording medium on which information is recorded or reproduced in the present invention will be described. As shown in FIG. 1, the following seven types of files are recorded on the medium. VOLUME.TOC ALBUM.STR PROGRAM _ $$$. PGI TITLE _ ###. VDR CHUNKGROUP _ @@@. CGIT CHUNK _ %%%%. ABST CHUNK _ %%%%. MPEG2

【0026】ルートディレクトリにはVOLUME.TOCおよび
ALBUM.STRが置かれる。また、ルートディレクトリ直下
のディレクトリ"PROGRAM"には、"PROGRAM_$$$.PGI"(こ
こで"$$$"はプログラム番号を表す)が置かれる。同様
に、ルートディレクトリ直下のディレクトリ"TITLE"に
は、"TITLE_###.VDR"(ここで"###"はタイトル番号を表
す)が、ディレクトリ"CHUNKGROUP"には、"CHUNKGROUP_
@@@.CGIT"(ここで"@@@"はチャンクグループ番号を表
す)が、ディレクトリ"CHUNK"には、"CHUNK_%%%%.ABST"
(ここで"%%%%"はチャンク番号を表す)が、それぞれ置
かれる。
The root directory contains VOLUME.TOC and
ALBUM.STR is placed. In a directory "PROGRAM" immediately below the root directory, "PROGRAM _ $$$. PGI" (where "$$$" represents a program number) is placed. Similarly, in the directory "TITLE" immediately below the root directory, "TITLE _ ###. VDR" (where "###" represents the title number), but in the directory "CHUNKGROUP", "CHUNKGROUP_
@@@. CGIT "(where" @@@ "represents the chunk group number), but the directory" CHUNK "contains" CHUNK _ %%%%. ABST "
(Where "%%%%" represents the chunk number), respectively.

【0027】ルートディレクトリ直下のMPEGAVディレク
トリには、更に1つ以上のサブディレクトリが作成さ
れ、その下に、"CHUNK_%%%%.MPEG2"(ここで%%%%はチャ
ンク番号を表す)が置かれる。
In the MPEGAV directory immediately below the root directory, one or more subdirectories are further created, under which "CHUNK _ %%%%. MPEG2" (where %%%% represents a chunk number). Is placed.

【0028】VOLUME.TOCのファイルは、メディア上に1
つ有るのが普通である。ただし、ROMとRAMのハイブリッ
ド構造のメディア等、特殊な構造のメディアでは、複数
存在することも有り得る。このファイルは、メディアの
全体の性質を示すために用いられる。
The file of VOLUME.TOC is stored in the media
There is usually one. However, there may be a plurality of media having a special structure such as a media having a hybrid structure of ROM and RAM. This file is used to indicate the overall nature of the media.

【0029】VOLUME.TOCの構造は図2に示すようになっ
ている。先頭にfile_type_idが置かれ、これにより該当
ファイルがVOLUME.TOCであることが示される。次にvolu
me_information()が続き、最後にtext_block()が続く。
The structure of VOLUME.TOC is as shown in FIG. The file_type_id is placed at the head, which indicates that the file is VOLUME.TOC. Then volu
me_information () follows, followed by text_block ().

【0030】図3にvolume_information()の構成が示さ
れている。これは、volume_attribute()、resume()、vo
lume_rating()、write_protect()、play_protect()、re
cording_timer()を含んでいる。
FIG. 3 shows the structure of volume_information (). This is volume_attribute (), resume (), vo
lume_rating (), write_protect (), play_protect (), re
Contains cording_timer ().

【0031】volume_attribute()は、logical volumeの
属性を記録する領域であり、図4にその詳細な構造が示
されている。同図に示すように、この領域には、title_
playback_mode_flag, program_playback_mode_flagなど
が含まれている。
Volume_attribute () is an area for recording an attribute of a logical volume, and its detailed structure is shown in FIG. As shown in FIG.
playback_mode_flag, program_playback_mode_flag, etc. are included.

【0032】resume()は、メディアの再挿入時に、ejec
t直前の状態を復元するための情報を記録する領域であ
り、その詳細な構造は、図5に示されている。
Resume () is used when ejec
This is an area for recording information for restoring the state immediately before t, and its detailed structure is shown in FIG.

【0033】図3のvolume_rating()は、volume全体に
対する視聴年齢制限を年齢やカテゴリに応じて実現する
ための情報を記録する領域であり、その詳細な構造は、
図6に示されている。
Volume_rating () in FIG. 3 is an area for recording information for realizing the viewing age restriction for the entire volume according to the age and the category, and its detailed structure is as follows.
This is shown in FIG.

【0034】図3のwrite_protect()は、volume内に記
録されているtitle, programに対する変更や、消去操作
を制限する情報を記録する領域であり、その詳細な構造
は、図7に示されている。
The write_protect () in FIG. 3 is an area for recording information for restricting a change or erasure operation to the title or program recorded in the volume, and its detailed structure is shown in FIG. I have.

【0035】図3のplay_protect()は、volume内に記録
されているtitle, programに対する再生許可、不許可の
設定、あるいは、再生回数を制限する情報を記録する領
域であり、その詳細な構造は、図8に示されている。
Play_protect () in FIG. 3 is an area for recording information for setting permission / non-permission of the title and program recorded in the volume, or for limiting the number of times of reproduction, and has a detailed structure. , Shown in FIG.

【0036】図3のrecording_timer()は、記録時間を
制御する情報を記録する領域であり、その詳細な構造
は、図9に示されている。
Recording_timer () in FIG. 3 is an area for recording information for controlling the recording time, and its detailed structure is shown in FIG.

【0037】図2のVOLUME.TOCのtext_block()の詳細な
構造は図10に示されている。このtext_block()には、
language_set()とtext_itemが含まれており、その詳細
な構造は図11と図12にそれぞれ示されている。
The detailed structure of text_block () of VOLUME.TOC in FIG. 2 is shown in FIG. In this text_block (),
language_set () and text_item are included, and their detailed structures are shown in FIGS. 11 and 12, respectively.

【0038】図1のALBUM.STRのファイルは、メディア
上に1つ有るのが普通である。ただし、ROMとRAMのハイ
ブリッド構造のメディア等、特殊な構造のメディアで
は、複数存在することも有り得る。このファイルは、複
数のメディアを組み合わせて、あたかも1つのメディア
であるような構成にするために使用される。
There is usually one ALBUM.STR file in FIG. 1 on a medium. However, there may be a plurality of media having a special structure such as a media having a hybrid structure of ROM and RAM. This file is used to combine a plurality of media into a configuration as if it were one media.

【0039】このALBUM.STRの構造は、図13に示すよ
うになっている。先頭にfile_type_idが置かれ、該当フ
ァイルがALBUM.STRであることを示す。次にalbum()が続
き、最後にtext_block()が続く。
The structure of ALBUM.STR is as shown in FIG. A file_type_id is placed at the beginning to indicate that the file is ALBUM.STR. Next is album (), followed by text_block ().

【0040】album()は、複数のvolume(複数のメディ
ア)を1つのまとまりとして扱うための情報を記録する
領域であり、その詳細な構造は、図14に示されてい
る。
"Album ()" is an area for recording information for handling a plurality of volumes (a plurality of media) as one unit, and its detailed structure is shown in FIG.

【0041】図1のTITLE_###.VDRのファイルは、タイ
トルの数だけ存在する。タイトルとは、例えばcompact
discで言うところの1曲や、テレビ放送の1番組を言
う。この情報の構造は図15に示すようになっている。
先頭にfile_type_idが置かれ、これにより該当ファイル
がTITLE_###.VDRであることが示される。次にtitle_inf
o()が続き、最後にtext_block()が続く。###はタイトル
番号を示す文字列である。
The number of TITLE _ ###. VDR files in FIG. 1 is equal to the number of titles. The title is, for example, compact
One song on a disc or one program on a television broadcast. The structure of this information is as shown in FIG.
The file_type_id is placed at the head, which indicates that the file is TITLE _ ###. VDR. Then title_inf
o () follows, followed by text_block (). ### is a character string indicating the title number.

【0042】title_info()は、chunkgroup上における、
titleの開始点、終了点、その他titleに関する属性を記
録するための領域であり、その詳細な構造は、図16に
示されている。
Title_info () is defined on chunkgroup
This is an area for recording the start point, end point of title, and other attributes related to title, and its detailed structure is shown in FIG.

【0043】図1のPROGRAM_$$$.PGIのファイルは、プ
ログラムの数だけ存在する。プログラムは、タイトルの
一部(あるいは全部)の領域を指定した複数のカットで
構成され、各カットは指定された順番で再生される。こ
の情報の構造は図17に示されている。先頭にfile_typ
e_idが置かれ、該当ファイルがPROGRAM_$$$.PGIである
ことを示す。次にprogram()が続き、最後にtext_bloc
k()が続く。$$$はタイトル番号を示す文字列である。
The number of PROGRAM _ $$$. PGI files in FIG. 1 is equal to the number of programs. The program is composed of a plurality of cuts specifying a part (or all) of the title, and each cut is reproduced in a specified order. The structure of this information is shown in FIG. File_typ at the beginning
e_id is placed to indicate that the file is PROGRAM _ $$$. PGI. Next is program (), and finally text_bloc
k () follows. $$$ is a character string indicating the title number.

【0044】program()は、素材に対して不可逆な編集
を施すことなしに、titleの必要な部分を集めて再生す
るのに必要な情報を記録する領域であり、その詳細な構
造は、図18に示されている。
The program () is an area for recording information necessary for collecting and reproducing a necessary part of the title without irreversibly editing the material. The detailed structure is shown in FIG. It is shown at 18.

【0045】図18のprogram()は、1つのplay_listを
有している。このplay_list()の詳細は、図19に示さ
れている。
The program () in FIG. 18 has one play_list. Details of this play_list () are shown in FIG.

【0046】play_listには、play_item()が複数置かれ
ている。play_item()の詳細は、図20に示されてい
る。
In the play_list, a plurality of play_item () are placed. The details of play_item () are shown in FIG.

【0047】図1のCHUNKGROUP_@@@.CGITのファイル
は、チャンクグループの数だけ存在する。チャンクグル
ープはビットストリームを並べるためのデータ構造であ
る。このファイルは、ユーザがVDR(ビデオディスクレ
コーダ)など、メディアを記録再生する装置を普通に操
作している分にはユーザに認識されない。
There are as many CHUNKGROUP _ @@@. CGIT files as there are chunk groups. A chunk group is a data structure for arranging bit streams. This file is not recognized by the user as long as the user normally operates a device for recording and reproducing media, such as a VDR (Video Disc Recorder).

【0048】この情報の構造は図21に示すようになっ
ている。先頭にfile_type_idが置かれ、該当ファイルが
CHUNKGROUP_@@@.CGITであることを示す。その次にchunk
group_time_base_flagsとchunkgroup_time_base_offset
が有り、次にchunk_connection_info()、最後にtext_bl
ock()が続く。
The structure of this information is as shown in FIG. File_type_id is placed at the beginning, and the file
Indicates that it is CHUNKGROUP _ @@@. CGIT. Then chunk
group_time_base_flags and chunkgroup_time_base_offset
, Then chunk_connection_info (), and finally text_bl
ock () follows.

【0049】chunkgroup_time_base_flagsは、chunkgro
upの基準カウンタに関するflagを示し、chunkgroup_tim
e_base_offsetは、chunkgroup内の基準時間軸の開始時
刻を示す。これは、90kHzでカウントアップするカウ
ンタにセットする値であり、32ビットの大きさを有す
る。chunk_connection_info()は、videoの切換点や、vi
deoとaudioの同期など、特異な点の情報を記憶する領域
であり、その詳細な構造は、図22に示されている。
Chunkgroup_time_base_flags is chunkgro
Indicates the flag related to the up counter, chunkgroup_tim
e_base_offset indicates the start time of the reference time axis in the chunkgroup. This is a value to be set in a counter that counts up at 90 kHz and has a size of 32 bits. chunk_connection_info () is used for switching points of video, vi
This is an area for storing information of a unique point such as synchronization of deo and audio, and its detailed structure is shown in FIG.

【0050】このchunk_connection_info()には、チャ
ンクグループに属するチャンクの数だけchunk_arrangem
ent_info()のループが置かれる。図23にこのchunk_ar
rangement_info()の詳細が示されている。
In chunk_connection_info (), chunk_arrangem for the number of chunks belonging to the chunk group
A loop of ent_info () is placed. FIG. 23 shows this chunk_ar
The details of rangement_info () are shown.

【0051】図1のCHUNK_%%%%.ABSTのファイルは、チ
ャンクの数だけ存在する。チャンクはストリームファイ
ル1つに対応する情報ファイルである。この情報の構造
は図24に示すようになっている。先頭にfile_type_id
が置かれ、これにより、該当ファイルがCHUNK_%%%%.ABS
Tであることが示される。
The files of CHUNK _ %%%%. ABST in FIG. 1 exist as many as the number of chunks. A chunk is an information file corresponding to one stream file. The structure of this information is as shown in FIG. File_type_id at the beginning
Is placed, and the file is changed to CHUNK _ %%%%. ABS
T is shown.

【0052】図1のCHUNK_%%%%.MPEG2のファイルは、ス
トリームファイルである。このファイルはMPEGのビット
ストリームを格納しており、この他のファイルが情報の
みを記録しているのと異なっている。
The file of CHUNK _ %%%%. MPEG2 in FIG. 1 is a stream file. This file stores an MPEG bit stream, which is different from other files that record only information.

【0053】図25は、以上のようなファイルを有する
メディアとしての光ディスクに対して情報を記録または
再生する光ディスク装置の構成例を表している。この光
ディスク装置では、1枚の書き換え型の光ディスク1に
対して1系統の光ヘッド2が設けられており、データの
読み出しと書き込みの双方にこの光ヘッド2が共用され
る。
FIG. 25 shows an example of the configuration of an optical disk apparatus for recording or reproducing information on or from an optical disk as a medium having the above-mentioned files. In this optical disk device, one system of optical head 2 is provided for one rewritable optical disk 1, and this optical head 2 is shared for both reading and writing of data.

【0054】光ヘッド2により光ディスク1から読み出
されたビットストリームは、RFおよび復調/変調回路
3で復調された後、ECC回路4で誤り訂正が施され、ス
イッチ5を介して、読み出しレートとデコード処理レー
トとの差を吸収するための読み出しチャネル用バッファ
6に送られる。読み出しチャネル用バッファ6の出力は
デコード7に供給されている。読み出しチャネル用バッ
ファ6はシステムコントローラ13から読み書きができ
るように構成されている。
The bit stream read from the optical disk 1 by the optical head 2 is demodulated by an RF and demodulation / modulation circuit 3, error-corrected by an ECC circuit 4, and read through a switch 5 to determine a read rate and It is sent to the read channel buffer 6 for absorbing the difference from the decoding processing rate. The output of the read channel buffer 6 is supplied to a decoder 7. The read channel buffer 6 is configured so that the system controller 13 can read and write.

【0055】読み出しチャネル用バッファ6から出力さ
れたビットストリームは、デコーダ7でデコードされ、
そこからビデオ信号とオーディオ信号が出力される。デ
コーダ7から出力されたビデオ信号は合成回路8に入力
され、0SD(On Screen Display)制御回路9が出力する
ビデオ信号と合成されたた後、出力端子P1から図示せ
ぬディスプレイに出力され、表示される。デコーダ7か
ら出力されたオーディオ信号は、出力端子P2から図示
せぬスピーカに送られて再生される。
The bit stream output from the read channel buffer 6 is decoded by the decoder 7 and
The video signal and the audio signal are output therefrom. The video signal output from the decoder 7 is input to the synthesizing circuit 8 and synthesized with the video signal output from the 0SD (On Screen Display) control circuit 9, and then output from the output terminal P 1 to a display (not shown) to be displayed. Is done. The audio signal output from the decoder 7 is sent from an output terminal P2 to a speaker (not shown) and reproduced.

【0056】他方、入力端子P3から入力されたビデオ
信号、および入力端子P4から入力されたオーディオ信
号は、エンコーダ10でエンコードされた後、エンコー
ド処理レートと書き込みレートとの差を吸収するための
書き込みチャネル用バッファ11に送られる。この書き
込みチャネル用バッファ11もシステムコントローラ1
3から読み書きができるように構成されている。
On the other hand, the video signal input from the input terminal P3 and the audio signal input from the input terminal P4 are encoded by the encoder 10 and then written to absorb the difference between the encoding processing rate and the writing rate. The data is sent to the channel buffer 11. This write channel buffer 11 is also used by the system controller 1.
3 can be read and written.

【0057】書き込みチャネル用バッファ11に蓄積さ
れたデータは、書き込みチャネル用バッファ11から読
み出され、スイッチ5を介してECC回路4に入力されて
誤り訂正符号が付加された後、RFおよび復調/変調回
路3で変調される。RFおよび復調/変調回路3より出
力された信号(RF信号)は、光ヘッド2により光ディ
スク1に書き込まれる。
The data stored in the write channel buffer 11 is read out from the write channel buffer 11 and input to the ECC circuit 4 via the switch 5 to which an error correction code is added. The signal is modulated by the modulation circuit 3. A signal (RF signal) output from the RF and demodulation / modulation circuit 3 is written on the optical disk 1 by the optical head 2.

【0058】アドレス検出回路12は、光ディスク1の
記録または再生するトラックのアドレス情報を検出す
る。システムコントローラ13は、この光ディスク装置
の各部の動作を制御するものであり、各種の制御を行う
CPU21、CPU21が実行すべき処理プログラム等を格納
したROM22、処理過程で生じたデータ等を一時記憶す
るためのRAM23、および光ディスク1に対して記録ま
たは再生する各種の情報ファイルを記憶するRAM24を
有している。CPU21は、アドレス検出回路12の検出
結果に基づいて、光ヘッド2の位置を微調整する。CPU
21はまた、スイッチ5の切り替え制御を行う。各種の
スイッチ、ボタンなどから構成される入力部14は、各
種の指令を入力するとき、ユーザにより操作される。
The address detection circuit 12 detects address information of a track to be recorded or reproduced on the optical disk 1. The system controller 13 controls the operation of each unit of the optical disk device, and performs various controls.
It has a CPU 21, a ROM 22 storing processing programs to be executed by the CPU 21, a RAM 23 for temporarily storing data and the like generated during the processing, and a RAM 24 for storing various information files to be recorded on or reproduced from the optical disc 1. are doing. The CPU 21 finely adjusts the position of the optical head 2 based on the detection result of the address detection circuit 12. CPU
Reference numeral 21 also controls switching of the switch 5. The input unit 14 including various switches and buttons is operated by the user when inputting various commands.

【0059】次に、基本的な情報ファイルの読み込み動
作について説明する。例えば、"VOLUME.TOC"情報ファイ
ルの読み込みを行うとき、システムコントローラ13の
CPU21は、予めその処理プログラムに組み込んである
ファイルシステム操作命令を使用し、"VOLUME.TOC"が記
録されている光ディスク1上の物理アドレスと、その長
さを確定する。続いて、CPU21は、この"VOLUME.TOC"
のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を読み出し位置に
移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、RFおよ
び復調/変調回路3、並びにECC回路4を読み出しモー
ドに設定するとともに、スイッチ5を読み出しチャネル
用バッファ6側に切り替え、さらに光ヘッド2の位置を
微調整した後、光ヘッド2による読み出しを開始させ
る。これにより"VOLUME.TOC"の内容が光ヘッド2により
読み出され、RFおよび復調/変調回路3により復調さ
れ、さらにECC回路4により誤り訂正が行われた後、読
み出しチャネル用バッファ6に蓄積される。
Next, a basic information file reading operation will be described. For example, when reading the "VOLUME.TOC" information file, the system controller 13
The CPU 21 determines the physical address on the optical disk 1 where "VOLUME.TOC" is recorded and the length of the physical address by using a file system operation instruction previously incorporated in the processing program. Subsequently, the CPU 21 sets the "VOLUME.TOC"
The optical head 2 is moved to the reading position on the basis of the address information. Then, the CPU 21 sets the optical head 2, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the ECC circuit 4 to the read mode, switches the switch 5 to the read channel buffer 6, and further fine-tunes the position of the optical head 2. Thereafter, reading by the optical head 2 is started. As a result, the contents of “VOLUME.TOC” are read by the optical head 2, demodulated by the RF and demodulation / modulation circuit 3, error-corrected by the ECC circuit 4, and then stored in the read channel buffer 6. You.

【0060】読み出しチャネル用バッファ6に蓄積され
たデータ量が、"VOLUME.TOC"の大きさと等しいか、ある
いはより大きくなった時点で、CPU21は読み出しを停
止させる。その後、CPU21は、読み出しチャネル用バ
ッファ6から該当データを読み出し、RAM24に記憶さ
せる。
When the amount of data stored in the read channel buffer 6 becomes equal to or larger than the size of "VOLUME.TOC", the CPU 21 stops reading. Thereafter, the CPU 21 reads the corresponding data from the read channel buffer 6 and stores the data in the RAM 24.

【0061】次に、基本的な情報ファイル書込み動作に
ついて、"VOLUME.TOC"情報ファイルを書き込む場合を例
として説明する。CPU21は、予めその処理プログラム
に組み込んであるファイルシステム操作命令を使用し、
ファイルシステム(光ディスク1)中に、これから書こ
うとしている"VOLUME.TOC"と等しいか、より大きい大き
さを持つ空き領域を探し、そのアドレスを確定する。
Next, a basic information file writing operation will be described by taking, as an example, a case where a "VOLUME.TOC" information file is written. The CPU 21 uses a file system operation instruction incorporated in the processing program in advance,
In the file system (optical disc 1), a free area having a size equal to or larger than "VOLUME.TOC" to be written is searched for, and its address is determined.

【0062】次に、CPU21は、RAM24に用意されてい
る、新たに書き込むべき"VOLUME.TOC"を、書き込みチャ
ネル用バッファ11に転送する。続いて、CPU21は、
空き領域のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を書き込
み位置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、
RFおよび復調/変調回路3、並びにECC回路4を書き
込みモードに設定するとともに、スイッチ5を書き込み
チャネル用バッファ11側に切り替え、光ヘッド2の位
置を微調整した後、光ヘッド2による書き込みを開始さ
せる。
Next, the CPU 21 transfers the “VOLUME.TOC” to be newly written prepared in the RAM 24 to the write channel buffer 11. Subsequently, the CPU 21
The optical head 2 is moved to the writing position based on the address information of the empty area. Then, the CPU 21 controls the optical head 2,
The RF and demodulation / modulation circuit 3 and the ECC circuit 4 are set to the write mode, the switch 5 is switched to the write channel buffer 11, and the position of the optical head 2 is finely adjusted. Let it.

【0063】これにより新たに用意した"VOLUME.TOC"の
内容が、書き込みチャネル用バッファ11から読み出さ
れ、スイッチ5を介してECC回路4に入力され、誤り訂
正符号が付加された後、RFおよび復調/変調回路3に
より変調される。RFおよび復調/変調回路3より出力
された信号は、光ヘッド2により光ディスク1に記録さ
れる。書き込みチャネル用バッファ11から読み出さ
れ、光ディスク1に記録されたデータ量が、"VOLUME.TO
C"の大きさと等しくなった時点で、CPU21は書き込み
動作を停止させる。
As a result, the newly prepared “VOLUME.TOC” is read from the write channel buffer 11, input to the ECC circuit 4 via the switch 5, added with an error correction code, and And modulated by the demodulation / modulation circuit 3. The signal output from the RF and demodulation / modulation circuit 3 is recorded on the optical disk 1 by the optical head 2. The amount of data read from the write channel buffer 11 and recorded on the optical disc 1 is "VOLUME.TO
At the time when the size becomes equal to the size of C ", the CPU 21 stops the writing operation.

【0064】最後に、CPU21は、予めその処理プログ
ラムに組み込んであるファイルシステム操作命令を使用
し、ファイルシステム(光ディスク1)中の"VOLUME.TO
C"を指し示すポインタを、新しく書込んだ位置を指し示
すように書き換える。
Finally, the CPU 21 uses a file system operation instruction incorporated in the processing program in advance, and reads “VOLUME.TO” in the file system (optical disc 1).
The pointer indicating "C" is rewritten so as to indicate the newly written position.

【0065】次に、基本的なストリーム再生動作につい
て、図1のCHUNK_0001.MPEG2というストリームを再生す
る場合を例として説明する。CPU21は、予めその処理
プログラムに組み込んであるファイルシステム操作命令
を使用し、"CHUNK_0001.MPEG2"が記録されている光ディ
スク1上の物理アドレスと、その長さを確定する。続い
て、CPU21は、この"CHUNK_0001.MPEG2"のアドレス情
報に基づき、光ヘッド2を読み出し位置に移動させる。
そして光ヘッド2、RFおよび復調/変調回路3、並び
にECC回路4を読み出しモードに設定するとともに、ス
イッチ5を読み出しチャネル用バッファ6側に切り替
え、光ヘッド2の位置を微調整した後、光ヘッド2によ
る読み出しを開始させる。
Next, the basic stream reproducing operation will be described by taking as an example the case of reproducing the stream CHUNK_0001.MPEG2 in FIG. The CPU 21 determines the physical address on the optical disc 1 where “CHUNK_0001.MPEG2” is recorded and the length of the physical address by using a file system operation instruction incorporated in the processing program in advance. Subsequently, the CPU 21 moves the optical head 2 to the reading position based on the address information of “CHUNK_0001.MPEG2”.
Then, the optical head 2, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the ECC circuit 4 are set to the read mode, the switch 5 is switched to the read channel buffer 6, and the position of the optical head 2 is finely adjusted. 2 is started.

【0066】光ヘッド2により読み出された"CHUNK_000
1.MPEG2"の内容が、RFおよび復調/変調回路3、ECC
回路4、並びにスイッチ5を介して読み出しチャネル用
バッファ6に蓄積される。読み出しチャネル用バッファ
6に蓄積されたデータは、デコーダ7に出力され、デコ
ード処理が施されて、ビデオ信号とオーディオ信号がそ
れぞれ出力される。オーディオ信号は出力端子P2から
出力され、ビデオ信号は、合成回路8を介して出力端子
P1から出力される。
"CHUNK_000" read by the optical head 2
1. The content of MPEG2 is RF and demodulation / modulation circuit 3, ECC
The data is accumulated in the read channel buffer 6 via the circuit 4 and the switch 5. The data stored in the read channel buffer 6 is output to the decoder 7 and subjected to a decoding process to output a video signal and an audio signal. The audio signal is output from the output terminal P2, and the video signal is output from the output terminal P1 via the synthesizing circuit 8.

【0067】光ディスク1から読みだされ、デコード、
表示されたデータ量が、"CHUNK_0001.MPEG2"の大きさと
等しくなった時点で、あるいは、入力部14から読み出
し動作の停止が指定された時点で、CPU21は、読み出
しおよびデコード処理を停止させる。
The data is read from the optical disk 1, decoded,
When the displayed data amount becomes equal to the size of “CHUNK_0001.MPEG2”, or when the stop of the reading operation is designated from the input unit 14, the CPU 21 stops the reading and decoding processing.

【0068】次に、基本的なストリーム記録動作を、"C
HUNK_0001.MPEG2"情報ファイルを書き込む場合を例とし
て説明する。CPU21は、予めその処理プログラムに組
み込んであるファイルシステム操作命令を使用し、ファ
イルシステム(光ディスク1)中にこれから書こうとし
ている"CHUNK_0001.MPEG2"と等しいか、それより大きい
大きさを持つ空き領域を探し、そのアドレスを確定す
る。
Next, the basic stream recording operation is described as "C
HUNK_0001.MPEG2 "An example of writing an information file will be described. The CPU 21 uses a file system operation instruction incorporated in the processing program in advance, and writes" CHUNK_0001.MPEG2 "in the file system (optical disc 1). A free area having a size equal to or larger than MPEG2 "is searched for, and its address is determined.

【0069】入力端子P3から入力されたビデオ信号、
および入力端子P4から入力されたオーディオ信号は、
エンコーダ10によりエンコードされた後、書き込みチ
ャネル用バッファ11に蓄積される。続いて、CPU21
は、空き領域のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を書
き込み位置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド
2、RFおよび復調/変調回路3、並びにECC回路4を
書き込みモードに設定するとともに、スイッチ5を書き
込みチャネル用バッファ11側に切り替え、光ヘッド2
の位置を微調整した後、光ヘッド2による書き込みを開
始させる。これにより新たに用意した"CHUNK_0001.MPEG
2"の内容が、書き込みチャネル用バッファ11から読み
出され、スイッチ5、ECC回路4、RFおよび復調/変
調回路3を介して光ヘッド2に入力され、光ディスク1
に記録される。
A video signal input from the input terminal P3,
And the audio signal input from the input terminal P4
After being encoded by the encoder 10, it is stored in the write channel buffer 11. Subsequently, the CPU 21
Moves the optical head 2 to the writing position based on the address information of the empty area. Then, the CPU 21 sets the optical head 2, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the ECC circuit 4 to the write mode, and switches the switch 5 to the write channel buffer 11 side.
After fine adjustment of the position, writing by the optical head 2 is started. With this, the newly prepared "CHUNK_0001.MPEG
2 "is read from the write channel buffer 11 and input to the optical head 2 via the switch 5, the ECC circuit 4, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the optical disk 1
Will be recorded.

【0070】書き込みチャネル用バッファ11から読み
出され、光ディスク1に記録されたデータ量が、予め設
定した値と等しくなったとき、あるいは入力部14から
書き込み動作の停止が指定されたとき、CPU21は書き
込み動作を停止させる。最後に、CPU21は、予めその
処理プログラムに組み込んであるファイルシステム操作
命令を使用し、ファイルシステム(光ディスク1)中
の"CHUNK_0001.MPEG2"を指し示すポインタを、新しく書
込んだ位置を指し示すように書き換える。
When the amount of data read from the write channel buffer 11 and recorded on the optical disc 1 becomes equal to a preset value, or when the input unit 14 instructs to stop the write operation, the CPU 21 Stop the write operation. Finally, the CPU 21 rewrites the pointer pointing to "CHUNK_0001.MPEG2" in the file system (optical disc 1) so as to point to the newly written position, using a file system operation instruction previously incorporated in the processing program. .

【0071】いま、光ディスク1に、図26に示すよう
な情報ファイルとストリームファイルが記録されている
ものとする。この例では、"PROGRAM_001.PGI"という名
前の1つのプログラムのファイルが含まれている。ま
た、この光ディスク1には、"TITLE_001.VDR"、"TITLE_
002.VDR"、および"TITLE_003.VDR"という名前の3つの
タイトルのファイルが含まれている。
Assume that an information file and a stream file as shown in FIG. 26 are recorded on the optical disk 1. In this example, a file of one program named “PROGRAM_001.PGI” is included. Also, this optical disc 1 includes “TITLE_001.VDR”, “TITLE_
002.VDR "and three title files named" TITLE_003.VDR ".

【0072】さらに、この光ディスク1には、"CHUNKGR
OUP_001.CGIT"と"CHUNKGROUP_002.CGIT"という2つのチ
ャンクグループのファイルが含まれている。また、この
光ディスク1には、"CHUNK_0001.MPEG2"、"CHUNK_0011.
MPEG2"、および"CHUNK_0012.MPEG2"という名前の3つの
ストリームのファイルが含まれているとともに、それぞ
れに対応する情報として、"CHUNK_0001.ABST"、"CHUNK_
0011.ABST"、および"CHUNK_0012.ABST"の3つの情報フ
ァイルが置かれている。
Further, this optical disc 1 has "CHUNKGR
OUP_001.CGIT ”and files of two chunk groups“ CHUNKGROUP_002.CGIT ”are included in the optical disc 1.“ CHUNK_0001.MPEG2 ”and“ CHUNK_0011.
In addition to three stream files named "MPEG2" and "CHUNK_0012.MPEG2", information corresponding to each of them is "CHUNK_0001.ABST" and "CHUNK_0012".
0011.ABST "and three information files" CHUNK_0012.ABST ".

【0073】図26に示した情報ファイルとストリーム
ファイルを有する光ディスク1の論理構造は、図27に
示すようになる。この例では、チャンク情報ファイル"C
HUNK_0001.ABST"は、ストリームファイル"CHUNK_0001.M
PEG2"を、またチャンク情報ファイル"CHUNK_0011.ABST"
は、ストリームファイル"CHUNK_0011.MPEG2"を、さら
に、チャンク情報ファイル"CHUNK_0012.ABST"は、スト
リームファイル"CHUNK_0012.MPEG2"を、それぞれ指定し
ている。具体的には、図24のCHUNK_%%%%.ABST中の、c
hunk_file_idというフィールドで、ストリームのファイ
ルIDが指定される。
The logical structure of the optical disc 1 having the information file and the stream file shown in FIG. 26 is as shown in FIG. In this example, the chunk information file "C
HUNK_0001.ABST "is the stream file" CHUNK_0001.M
PEG2 "and the chunk information file" CHUNK_0011.ABST "
Specifies the stream file "CHUNK_0011.MPEG2", and the chunk information file "CHUNK_0012.ABST" specifies the stream file "CHUNK_0012.MPEG2". Specifically, in FIG. 24, CHUNK _ %%%%.
The file ID of the stream is specified in a field called hunk_file_id.

【0074】さらに、この例では、チャンクグループ情
報ファイル"CHUNKGROUP_001.CGIT"は、チャンク情報フ
ァイル"CHUNK_0001.ABST"を、またチャンクグループ情
報ファイル"CHUNKGROUP_002.CGIT"は、チャンク情報フ
ァイル"CHUNK_0011.ABST"と"CHUNK_0012.ABST"を、それ
ぞれ指定している。具体的には、図23のchunk_arrang
ement_info()の中のchunk_info_file_idというフィール
ドでチャンク情報のファイルIDが指定される。このchun
k_arrangement_info()はチャンクグループ情報ファイル
の中にあり、該当チャンクグループに属するチャンクの
数だけ存在するデータ構造となっている(図23のchun
k_arrangement_info()は、図22のchunk_connection_i
nfo()に記述されており、このchunk_connection_info()
は、図21のCHUNKGROUP_###.CGITに記述されてい
る)。
Further, in this example, the chunk group information file "CHUNKGROUP_001.CGIT" is a chunk information file "CHUNK_0001.ABST", and the chunk group information file "CHUNKGROUP_002.CGIT" is a chunk information file "CHUNK_0011.ABST". And "CHUNK_0012.ABST" are specified respectively. Specifically, the chunk_arrang in FIG.
The file ID of chunk information is specified in a field called chunk_info_file_id in ement_info (). This chun
k_arrangement_info () exists in the chunk group information file and has a data structure in which the number of chunks belonging to the corresponding chunk group exists (chun in FIG. 23).
k_arrangement_info () corresponds to chunk_connection_i in FIG.
This chunk_connection_info () is described in nfo ()
Is described in CHUNKGROUP _ ###. CGIT in FIG. 21).

【0075】CHUNKGROUP_001には、chunk_arrangement_
info()が1つだけあり、その中のchunk_info_file_idが
CHUNK_0001を指定している。CHUNKGROUP_002には、chun
k_arrangement_info()が2つあり、その中で、それぞれ
CHUNK_0011とCHUNK_0012が指定されている。このような
場合のため、チャンクグループは、複数のチャンクの再
生順序等を指定できるようになっている。
CHUNKGROUP_001 contains chunk_arrangement_
There is only one info (), and the chunk_info_file_id in it is
CHUNK_0001 is specified. CHUNKGROUP_002 contains chun
There are two k_arrangement_info (), in each of which
CHUNK_0011 and CHUNK_0012 are specified. For such a case, the chunk group can specify a reproduction order of a plurality of chunks.

【0076】具体的には、まず、図21のCHUNKGROUP_#
##.CGIT中のchunkgroup_time_base_offsetにより、該当
チャンクグループでの時計の初期値が定められる。次に
各チャンクを登録する際に、図23のchunk_arrangemen
t_info()のpresentation_start_cg_countとpresentatio
n_end_cg_time_countが指定される。
Specifically, first, the CHUNKGROUP_ # in FIG.
The initial value of the clock in the corresponding chunk group is determined by chunkgroup_time_base_offset in ##. CGIT. Next, when registering each chunk, the chunk_arrangemen in FIG.
presentation_start_cg_count and presentationatio of t_info ()
n_end_cg_time_count is specified.

【0077】例えば、図28に示すように、CHUNK_0011
の長さ(時間)をA、CHUNK_0012の長さ(時間)をBとす
る。CHUNK_0011のpresentation_start_cg_countがchunk
group_time_base_offsetに等しく、presentation_end_c
g_countが"chunk_group_time_base_offset+A"に等し
い。またCHUNK_0012のpresentation_start_cg_countがc
hunkgroup_time_base_offset+Aに等しく、presentation
_end_cg_countが"chunk_group_time_base_offset+A+B"
に等しい。このように設定すると、CHUNKGROUP_002は、
CHUNK_0011とCHUNK_0012を連続的に再生させたものとし
て定義される。
For example, as shown in FIG.
Is the length (time) of A and B is the length (time) of CHUNK_0012. The presentation_start_cg_count of CHUNK_0011 is chunk
equal to group_time_base_offset, presentation_end_c
g_count is equal to "chunk_group_time_base_offset + A". Also, the presentation_start_cg_count of CHUNK_0012 is c
hunkgroup_time_base_offset + A, presentation
_end_cg_count is "chunk_group_time_base_offset + A + B"
be equivalent to. With this setting, CHUNKGROUP_002
CHUNK_0011 and CHUNK_0012 are defined as being continuously reproduced.

【0078】なお、CHUNK_0011とCHUNK_0012の再生時刻
に重なりがある場合には、時刻をそのようにずらすこと
で指定ができる。また、図23のchunk_arrangement_in
fo()中のtransition_info()に記述を行うことで、2つ
のストリーム間の遷移において、特殊効果(フェードイ
ン、フェードアウト、ワイプ等)を指定できるようにな
っている。
When the playback times of CHUNK_0011 and CHUNK_0012 overlap, the time can be designated by shifting the times in such a manner. Also, chunk_arrangement_in in FIG.
By describing the transition_info () in the fo (), a special effect (fade-in, fade-out, wipe, etc.) can be specified in the transition between two streams.

【0079】図26(図27)の例では、タイトル情報
ファイル"TITLE_001.VDR"と"TITLE_002.VDR"は、チャン
クグループ情報ファイル"CHUNKGROUP_001.CGIT"を、ま
たタイトル情報ファイル"TITLE_003.VDR"はチャンクグ
ループ情報ファイル"CHUNKGROUP_002.CGIT"を、それぞ
れ指定している。具体的には、図16のtitle_info()中
において、cgit_file_idというフィールドで、チャンク
グループのファイルIDを指定し、さらにtitle_start_ch
unk_group_time_stampとtitle_end_chunk_group_time_s
tampというフィールドで、チャンクグループ内で該当タ
イトルが定義される時間的な範囲を指定している。
In the example of FIG. 26 (FIG. 27), the title information files “TITLE_001.VDR” and “TITLE_002.VDR” are the chunk group information file “CHUNKGROUP_001.CGIT”, and the title information file “TITLE_003.VDR” is Each chunk group information file "CHUNKGROUP_002.CGIT" is specified. Specifically, in the title_info () of FIG. 16, a file ID of the chunk group is specified in a field called cgit_file_id, and further, title_start_ch
unk_group_time_stamp and title_end_chunk_group_time_s
The tamp field specifies the time range within which the title is defined in the chunk group.

【0080】例えば、図27の例では、CHUNKGROUP_001
の前半をTITLE_001が、後半をTITLE_002が、それぞれ指
し示している。なお、この分割はユーザからの要求によ
り行われたものであり、その位置はユーザにとって任意
であり、予め決めておくことはできない。ここでTITLE_
001とTITLE_002による分割の位置を、CHUNKGROUP_001の
先頭からAだけ離れた位置に設定したとする。
For example, in the example of FIG. 27, CHUNKGROUP_001
TITLE_001 indicates the first half, and TITLE_002 indicates the second half. Note that this division is performed at the request of the user, and the position is arbitrary for the user and cannot be determined in advance. Where TITLE_
It is assumed that the position of division by 001 and TITLE_002 is set to a position separated by A from the head of CHUNKGROUP_001.

【0081】TITLE_001はチャンクグループとしてCHUNK
GROUP_001を指定し、タイトルの開始時刻として、CHUNK
GROUP_001の開始時刻を指定し、タイトルの終了時刻と
して、ユーザから指定された点の時刻を指定する。
TITLE_001 is CHUNK as a chunk group
Specify GROUP_001 and set CHUNK as the start time of the title.
Specify the start time of GROUP_001 and the time of the point specified by the user as the end time of the title.

【0082】つまりTITLE_001のtitle_start_chunk_gro
up_time_stampとして、CHUNKGROUP_001のchunkgroup_ti
me_base_offset(先頭の位置)が設定され、TITLE_001
のtitle_end_chunk_group_time_stampとして、CHUNKGRO
UP_001のchunkgroup_time_base_offsetにAの長さを加
えたものが設定される。
That is, title_start_chunk_gro of TITLE_001
chunkgroup_ti of CHUNKGROUP_001 as up_time_stamp
me_base_offset (start position) is set and TITLE_001
CHUNKGRO as title_end_chunk_group_time_stamp
A value obtained by adding the length of A to chunkgroup_time_base_offset of UP_001 is set.

【0083】また、TITLE_002はチャンクグループとし
てCHUNKGROUP_001を指定し、タイトルの開始時刻とし
て、ユーザから指定された点の時刻を指定し、タイトル
の終了時刻として、CHUNKGROUP_001の終了時刻を指定す
る。
TITLE_002 designates CHUNKGROUP_001 as the chunk group, designates the time of a point designated by the user as the start time of the title, and designates the end time of CHUNKGROUP_001 as the end time of the title.

【0084】つまりTITLE_002のtitle_start_chunk_gro
up_time_stampとして、CHUNKGROUP_001のchunkgroup_ti
me_base_offset(先頭の位置)にAの長さを加えたもの
が設定され、TITLE_002のtitle_end_chunk_group_time_
stampとして、CHUNKGROUP_001のchunkgroup_time_base_
offsetにCHUNKGROUP_001の長さを加えたものが設定され
る。
That is, title_start_chunk_gro of TITLE_002
chunkgroup_ti of CHUNKGROUP_001 as up_time_stamp
A value obtained by adding the length of A to me_base_offset (start position) is set, and title_end_chunk_group_time_ of TITLE_002 is set.
As stamp, chunkgroup_time_base_ of CHUNKGROUP_001
The value obtained by adding the length of CHUNKGROUP_001 to offset is set.

【0085】さらに、TITLE_003はチャンクグループと
してCHUNKGROUP_002を指定し、タイトルの開始時刻とし
てCHUNKGROUP_002の開始時刻を指定し、タイトルの終了
時刻としてCHUNKGROUP_002の終了時刻を指定する。
Further, TITLE_003 specifies CHUNKGROUP_002 as the chunk group, specifies the start time of CHUNKGROUP_002 as the start time of the title, and specifies the end time of CHUNKGROUP_002 as the end time of the title.

【0086】つまりTITLE_003のtitle_start_chunk_gro
up_time_stampとして、CHUNKGROUP_002のchunkgroup_ti
me_base_offsetが設定され、TITLE_003のtitle_end_chu
nk_group_time_stampとして、CHUNKGROUP_002のchunkgr
oup_time_base_offsetにCHUNKGROUP_002の長さを加えた
ものが設定される。
That is, title_start_chunk_gro of TITLE_003
chunkgroup_ti of CHUNKGROUP_002 as up_time_stamp
me_base_offset is set and title_end_chu of TITLE_003
chunkgr of CHUNKGROUP_002 as nk_group_time_stamp
oup_time_base_offset is added to the length of CHUNKGROUP_002.

【0087】さらに、この例では、プログラム情報ファ
イル"PROGRAM_001.PGI"は、TITLE_001の一部とTITLE_00
3の一部を、この順番で再生するように指定している。
具体的には、図20のplay_item()中のtitle_numberに
よりタイトルを指定し、各タイトルで定義される時刻で
開始点と終了点を定義することで、1つのカットが抜き
出される。このようなカットを複数個集めて、プログラ
ムが構成される。
Further, in this example, the program information file “PROGRAM_001.PGI” includes a part of TITLE_001 and TITLE_00
Part 3 is specified to be played in this order.
Specifically, one cut is extracted by specifying a title by title_number in play_item () in FIG. 20 and defining a start point and an end point at the time defined by each title. A program is constructed by collecting a plurality of such cuts.

【0088】次に、光ディスク1に、新たな情報を追記
録(アペンド記録)する場合の動作について説明する。
この記録は、具体的には、例えば、タイマ録画により、
あるいはユーザが入力部14を操作して、光ディスク装
置に対してリアルタイムに録画を指令することにより行
われる。後者の場合、録画ボタンが押されたようなとき
は、録画終了時刻を予測することはできないが、ワンタ
ッチ録画機能(操作後、一定時間だけ録画が行われる機
能)のボタンが押されたときは、終了時刻を予測するこ
とができる。
Next, the operation for additionally recording (append recording) new information on the optical disk 1 will be described.
This recording is, for example, by timer recording,
Alternatively, the recording is performed by the user operating the input unit 14 to instruct the optical disc apparatus to perform recording in real time. In the latter case, the recording end time cannot be predicted when the recording button is pressed, but when the button of the one-touch recording function (a function that performs recording for a certain period of time after operation) is pressed. , The end time can be predicted.

【0089】ここではタイマ録画を例にとって説明す
る。この場合、光ディスク装置のユーザは事前に、録画
開始時刻、録画終了時刻、ビットストリームのビットレ
ート、録画を行うチャネル等を指定してあるものとす
る。また、録画の予約を行った時点で、ビットレートと
録画時間に見合う空き容量が光ディスク1に残されてい
ることが、予め確認されているものとする。
Here, timer recording will be described as an example. In this case, it is assumed that the user of the optical disk device has previously specified the recording start time, the recording end time, the bit rate of the bit stream, the channel on which recording is performed, and the like. It is also assumed that at the time when the recording is reserved, it is previously confirmed that the optical disc 1 has a free space corresponding to the bit rate and the recording time.

【0090】記録予約時と予約された記録の実行時との
間に、光ディスク1に対して更なる記録が行われたよう
な場合、今回予約された番組を、指定されたビットレー
トで記録する分の容量を確保することができなくなる場
合がある。このような場合、CPU21は、ビットレート
を、指定された値より下げて、予約された時間分の情報
を記録するようにするか、または、ビットレートはその
ままにして、記録可能な時間だけ記録するようにする。
CPU21は、このとき、更なる記録が行われ、予約した
記録に不具合が出た時点でユーザにその旨を伝えるメッ
セージを発することは言うまでもない。
In the case where further recording is performed on the optical disc 1 between the time of recording reservation and the time of execution of the reserved recording, the currently reserved program is recorded at the designated bit rate. In some cases, it may not be possible to secure sufficient capacity. In such a case, the CPU 21 lowers the bit rate from the specified value and records the information for the reserved time, or records only the recordable time while keeping the bit rate as it is. To do it.
At this time, the CPU 21 performs further recording, and when a problem occurs in the reserved recording, it goes without saying that the CPU 21 issues a message notifying the user to that effect.

【0091】さて、予約された録画の開始時刻が近づく
と、CPU21は内蔵するタイマやクロックを使用して、
モードを、スリープモードから動作モードに自動的に復
帰させる。そしてCPU21は、予めその処理プログラム
に組み込んであるファイルシステム操作命令を使用し、
予約された番組が記録できるだけの領域を光ディスク1
上に確保する。つまり、予約録画の終了時刻から開始時
刻を減算した結果(録画時間)にビットレートを乗じた
数値が、予約された番組を記録するのに必要な領域の大
きさであり、CPU21はこの大きさの領域をまず確保す
る。その他、この記録に際して、ストリームファイル以
外に情報ファイルを記録する必要がある場合、例えば新
たなタイトルとして登録するためにタイトル情報ファイ
ル等が必要である場合には、それらの情報ファイルが記
録できるだけの容量を光ディスク1に確保しておく必要
がある。必要な分の領域を確保することができない場合
には、上述したような方法(ビットレートの変更、録画
可能な時間内だけの録画などの方法)で対応が取られる
ことになる。
When the scheduled recording start time approaches, the CPU 21 uses a built-in timer or clock to execute
The mode is automatically returned from the sleep mode to the operation mode. Then, the CPU 21 uses a file system operation instruction incorporated in the processing program in advance,
The area on the optical disc 1 where only reserved programs can be recorded
Secure on top. That is, the value obtained by multiplying the result (recording time) obtained by subtracting the start time from the end time of the scheduled recording by the bit rate is the size of the area necessary for recording the reserved program, and the CPU 21 First, secure an area. In addition, when an information file needs to be recorded in addition to the stream file at the time of recording, for example, when a title information file or the like is required to register as a new title, a capacity sufficient for recording the information file is required. Must be secured on the optical disc 1. If a necessary area cannot be secured, the above-described method (method of changing a bit rate, recording only within a recordable time, etc.) is taken.

【0092】なおこのとき、新しいタイトルの記録なの
で、ユーザは、新たなストリームディレクトリの新たな
ストリームファイルとして新しいストリームファイルの
ファイル名を付ける。ここでは、これを、\MPEGAV\STRE
MS_003\CHUNK_0031とする。つまり、図29に示すよう
に、ルートディレクトリの下のMPEGAVディレクトリの下
のSTREAM_003ディレクトリの下のCHUNK_0031.MPEG2とい
う名前のファイルとする。
At this time, since a new title is recorded, the user gives the file name of the new stream file as a new stream file in a new stream directory. Here, this is \ MPEGAV \ STRE
MS_003 \ CHUNK_0031. That is, as shown in FIG. 29, the file is named CHUNK_0031.MPEG2 under the STREAM_003 directory under the MPEGAV directory under the root directory.

【0093】CPU21は、各部に対して記録モードの実
行を命令する。例えば、図示せぬチューナから入力端子
P3に入力されたビデオ信号、および入力端子P4に入
力されたオーディオ信号は、エンコーダ10によりエン
コードされた後、書き込みチャネル用バッファ11に蓄
積される。続いて、CPU21は、先程確保した領域のア
ドレス情報に基づき、光ヘッド2を書き込み位置に移動
させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、RFおよび復
調/変調回路3、並びにECC回路4を書き込みモードに
設定するとともに、スイッチ5を書き込みチャネル用バ
ッファ11側に切り替え、光ヘッド2の位置を微調整し
た後、光ヘッド2による書き込みを開始させる。これに
より新たに用意した"CHUNK_0031.MPEG2"の内容が、書き
込みチャネル用バッファ11から読み出され、スイッチ
5、ECC回路4、RFおよび復調/変調回路3、並びに
光ヘッド2を介して、光ディスク1に記録される。
The CPU 21 instructs each unit to execute the recording mode. For example, a video signal input to the input terminal P3 from a tuner (not shown) and an audio signal input to the input terminal P4 are encoded by the encoder 10 and then stored in the write channel buffer 11. Subsequently, the CPU 21 moves the optical head 2 to the writing position based on the address information of the previously secured area. Then, the CPU 21 sets the optical head 2, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the ECC circuit 4 to the write mode, switches the switch 5 to the write channel buffer 11, and finely adjusts the position of the optical head 2. Then, writing by the optical head 2 is started. As a result, the content of the newly prepared "CHUNK_0031.MPEG2" is read from the write channel buffer 11, and is passed through the switch 5, the ECC circuit 4, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the optical head 2, and the optical disk 1 Will be recorded.

【0094】以上の書き込み動作を続けて、以下のいず
れかの条件が発生した時点で、CPU21は、書き込み動
作を停止させる。 1)予約された記録の終了時刻になったとき 2)容量不足、その他の原因により光ディスク1に記録
ができなくなったとき 3)録画動作の停止が指令されたとき
The CPU 21 stops the write operation when any of the following conditions occurs after continuing the above write operation. 1) When the end time of the reserved recording is reached 2) When recording on the optical disc 1 becomes impossible due to lack of capacity or other causes 3) When stop of the recording operation is instructed

【0095】次に、CPU21は、予めその処理プログラ
ムに組み込んであるファイルシステム操作命令を使用
し、ファイルシステム中の"CHUNK_0031.MPEG2"を指し示
すポインタを新しく書込んだ位置を指し示す値に書き換
える。また、CPU21は、チャンク情報、チャンクグル
ープ情報、タイトル情報のそれぞれのファイルを用意
し、しかるべき名前をつけて記録する。なお、記録時あ
るいは予約時に、光ディスク1上に、これらのファイル
を記録することができるだけの空き容量を確保しておく
必要がある。
Next, the CPU 21 rewrites the pointer indicating “CHUNK_0031.MPEG2” in the file system to a value indicating the newly written position, using a file system operation instruction previously incorporated in the processing program. Further, the CPU 21 prepares each file of the chunk information, the chunk group information, and the title information, and records them with an appropriate name. At the time of recording or reservation, it is necessary to secure enough free space on the optical disc 1 for recording these files.

【0096】このようにして、例えば図30に示すよう
に、新たな情報ファイルが作成される。同図において、
ファイル名の右肩にアスタリスク(*)をつけたものが、
今回新たに作成されたファイルである。
In this way, a new information file is created, for example, as shown in FIG. In the figure,
The file name with an asterisk (*) on the right shoulder is
This is a newly created file.

【0097】図31は、新たにでき上がった情報ファイ
ルの関係を示したものである。TITLE_004はCHUNKGROUP_
003を指定し、CHUNKGROUP_003はCHUNK_0031を指定し、C
HUNK_0031はSTREAM_0031を指定している。
FIG. 31 shows the relationship between newly created information files. TITLE_004 is CHUNKGROUP_
003, CHUNKGROUP_003 specifies CHUNK_0031, C
HUNK_0031 specifies STREAM_0031.

【0098】すなわち、新たなストリームはTITLE_004
として、情報ファイルに登録されている。ユーザは光デ
ィスク装置のタイトルを確認する機能により、TITLE_00
4の属性等を知ることができ、また、TITLE_004を再生す
ることができる。
That is, the new stream is TITLE_004
Is registered in the information file. The user can confirm TITLE_00
4 can be known, and TITLE_004 can be reproduced.

【0099】次に、図26(図27)に例示するような
光ディスク1上に、上書き記録する場合の動作について
説明する。上書き記録とは、ビデオテープに信号を記録
する場合と同様に、それまでに記録されている番組の上
に(その番組を消去して)新たな番組を記録していく動
作のことを言う。
Next, the operation of overwriting on the optical disc 1 as illustrated in FIG. 26 (FIG. 27) will be described. Overwrite recording refers to an operation of recording a new program on a previously recorded program (erasing the program), as in the case of recording a signal on a video tape.

【0100】上書き記録では、上書き記録を開始する位
置が重要である。例えばユーザからTITLE_001の先頭か
ら上書き記録を開始することが指定されたとする。この
時上書き記録は、TITLE_001、TITLE_002、TITLE_003を
それぞれ順に書き換えながら行われる。TITLE_003の最
後まで書き換えてもまだ記録動作が終了しない場合に
は、光ディスク1上の空き領域に新たな領域を確保して
記録が続行される。例えばTITLE_002が記録開始位置と
された場合には、TITLE_001は記録開始位置より前に位
置するので、今回の記録動作により書き換えられること
はない。
In the overwrite recording, the position where the overwrite recording is started is important. For example, suppose that the user specifies to start overwrite recording from the beginning of TITLE_001. At this time, the overwrite recording is performed while rewriting TITLE_001, TITLE_002, and TITLE_003 in order. If the recording operation is not completed even after rewriting to the end of TITLE_003, a new area is secured in a free area on the optical disc 1 and recording is continued. For example, when TITLE_002 is set as the recording start position, TITLE_001 is located before the recording start position, and is not rewritten by the current recording operation.

【0101】いま、TITLE_003の先頭からタイマ録画に
より上書きするものとする。この場合、光ディスク装置
のユーザは事前に、録画開始時刻、終了時刻、ビットス
トリームのビットレート、録画を行うチャネル等を指定
しているものとする。また、上書き記録では重要な記録
開始位置がTITLE_003の先頭と指定されたものとする。
さらにこの場合においても、録画の予約を行った時点
で、ビットレートと録画時間に見合う容量が光ディスク
1上に存在することが、予め確認されているものとす
る。上書き記録の場合には、指定された位置から上書き
可能な(複数の)タイトルの総容量と、光ディスク1の
空き容量の和が記録可能容量となる。つまり、今回の場
合には、TITLE_003が管理するストリームSTREAM_0011と
STREAM_0012の総容量と、光ディスク1上の空き容量の
和が記録可能な容量となる。
Now, it is assumed that overwriting is performed by timer recording from the beginning of TITLE_003. In this case, it is assumed that the user of the optical disk device has previously specified the recording start time, the end time, the bit rate of the bit stream, the channel on which recording is performed, and the like. In the overwrite recording, it is assumed that an important recording start position is designated as the head of TITLE_003.
Also in this case, it is assumed that it is confirmed in advance that the capacity corresponding to the bit rate and the recording time exists on the optical disc 1 at the time of making the recording reservation. In the case of overwriting, the sum of the total capacity of a plurality of titles that can be overwritten from the designated position and the free capacity of the optical disc 1 is the recordable capacity. In other words, in this case, the stream STREAM_0011 managed by TITLE_003 is
The sum of the total capacity of STREAM_0012 and the free space on the optical disc 1 is the recordable capacity.

【0102】上書き記録では、記録可能な容量分に対し
て、どのような順番で実際の記録を行なっていくかとい
う選択肢がいくつかある。まず、最初に考えられるのが
タイトルで指定されているストリームの順番に記録して
いく方法である。つまり、今回の場合には、まずSTREAM
_0011の先頭から記録を開始し、STREAM_0011の終わりま
で記録したら、STREAM_0012の先頭から記録を続行し、S
TREAM_0012の終わりまで記録したら、今度は空き領域に
記録を行なう方法である。もう1つの方法は、まず、空
き領域に記録を行い、空き領域が無くなった時点で、現
存するストリーム上に記録していく方法である。
In overwrite recording, there are several options in which order actual recording should be performed for the recordable capacity. First, a method that can be considered first is a method of recording in the order of the stream specified by the title. In other words, in this case, first, STREAM
Start recording from the beginning of STREAM_0011, and continue recording from the beginning of STREAM_0012.
After recording until the end of TREAM_0012, this is a method of recording in an empty area. Another method is a method in which recording is first performed in an empty area, and when the empty area is exhausted, recording is performed on an existing stream.

【0103】前者の方法は、ビデオテープのエミュレー
ションという意味で優れている。つまり、ビデオテープ
と同様の動作であるという意味で、ユーザから理解され
易いという特徴を有する。後者の方法は、既に記録され
ているストリームの消去が後回しにされるため、記録さ
れているものの保護という点で優れていると言う特徴を
有する。
The former method is superior in emulating a video tape. In other words, the operation is similar to that of a video tape, and has a feature that the user can easily understand the operation. The latter method has a feature that it is excellent in protection of recorded data because erasure of the already recorded data stream is postponed.

【0104】なお、記録予約時と予約された記録の実行
時との間に、光ディスク1に対して更なる記録が行われ
た場合に、今回予約された番組を、指定されたビットレ
ートで記録する分の容量を確保することができない場合
がある。このような場合、上述した場合と同様に、予約
実行時に、ビットレートが自動的に下げられ、予約され
た時間分だけすべて記録されるか、または、ビットレー
トはそのままにして、記録可能な時間だけ記録が行われ
る。
In the case where further recording is performed on the optical disk 1 between the recording reservation and the execution of the reserved recording, the currently reserved program is recorded at the designated bit rate. In some cases, it is not possible to secure enough capacity. In such a case, as in the case described above, the bit rate is automatically reduced at the time of execution of the reservation, and all the recording is performed for the reserved time, or the recordable time is kept while the bit rate is kept as it is. Only recording is done.

【0105】予約された録画の開始時刻が近づくと、光
ディスク装置はスリープモードから動作モードに復帰す
る。CPU21は、光ディスク1上の空き容量をすべて確
保する。もちろん、この時点で空き容量を確保せず、必
要になった時点で確保するという方法もあるが、ここで
は説明のために、記録開始以前に必要な領域を確保する
ものとする。
When the reserved recording start time approaches, the optical disk device returns from the sleep mode to the operation mode. The CPU 21 secures all free space on the optical disc 1. Of course, there is a method of not securing the free space at this time but securing it when it becomes necessary. However, here, for the sake of explanation, it is assumed that a necessary area is secured before the start of recording.

【0106】なお、タイマ録画等で、開始時刻、終了時
刻、ビットレートが指定されているため、必要な領域の
大きさが予め判っている場合には、必要な分だけ(ある
いは幾分かのマージンを加えた分だけ)容量を確保する
ようにしてもよい。この記録に際して情報ファイルを記
録する必要がある場合、例えば新たなタイトルとして登
録するためにタイトル情報ファイル等が必要である場
合、それらの情報ファイルも記録することができるだけ
の容量を残しておく必要がある。
Since the start time, end time, and bit rate are specified in timer recording or the like, if the size of the necessary area is known in advance, only the necessary area (or some The capacity may be ensured (by an amount corresponding to the addition of the margin). When an information file needs to be recorded at the time of this recording, for example, when a title information file or the like is required to be registered as a new title, it is necessary to leave a sufficient capacity for recording such an information file. is there.

【0107】ここでは、新たなストリームディレクトリ
の新たなストリームファイルとして新しいストリームフ
ァイルのファイル名をつけるものとする。つまり、ここ
では、ファイル名を、\MPEGAV\STREMS_002\CHUNK_0031
とする。すなわち、図32に示すように、ルートディレ
クトリの下のMPEGAVディレクトリの下のSTREAM_002ディ
レクトリの下のCHUNK_0031.MPEG2という名前のファイル
が作成される。
Here, the file name of the new stream file is given as a new stream file in the new stream directory. In other words, here, the file name is \ MPEGAV \ STREMS_002 \ CHUNK_0031
And That is, as shown in FIG. 32, a file named CHUNK_0031.MPEG2 under the STREAM_002 directory under the MPEGAV directory under the root directory is created.

【0108】入力端子P3に入力されたビデオ信号、お
よび入力端子P4に入力されたオーディオ信号は、エン
コーダ10によりエンコードされた後、書き込みチャネ
ル用バッファ11に蓄積される。続いて、CPU21は、
先程確保した領域のアドレス情報に基づき、光ヘッド2
を書き込み位置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘ
ッド2、RFおよび復調/変調回路3、並びにECC回路
4を書き込みモードに設定するとともに、スイッチ5を
書き込みチャネル用バッファ11側に切り替え、光ヘッ
ド2の位置を微調整した後、光ヘッド2による書き込み
を開始させる。これにより新たに用意した"CHUNK_0031.
MPEG2"の内容が、書き込みチャネル用バッファ11から
読み出され、スイッチ5、ECC回路4、RFおよび復調
/変調回路3、並びに光ヘッド2を介して、光ディスク
1に記録される。
The video signal input to the input terminal P3 and the audio signal input to the input terminal P4 are stored in the write channel buffer 11 after being encoded by the encoder 10. Subsequently, the CPU 21
Based on the address information of the previously secured area, the optical head 2
Is moved to the writing position. Then, the CPU 21 sets the optical head 2, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the ECC circuit 4 to the write mode, switches the switch 5 to the write channel buffer 11, and finely adjusts the position of the optical head 2. Then, writing by the optical head 2 is started. As a result, "CHUNK_0031.
The contents of “MPEG2” are read from the write channel buffer 11 and recorded on the optical disk 1 via the switch 5, the ECC circuit 4, the RF and demodulation / modulation circuit 3, and the optical head 2.

【0109】この時、まずはストリームファイル"CHUNK
_0011.MPEG2"が書き換えられる。そして"CHUNK_0011.MP
EG2"の最後まで記録が行われたら、次に、"CHUNK_0012.
MPEG2"へ記録が進められ、さらに、"CHUNK_0031.MPEG2"
へと記録が進められる。
At this time, first, the stream file "CHUNK
_0011.MPEG2 "is rewritten, and" CHUNK_0011.MP
After recording to the end of "EG2", then "CHUNK_0012.
The recording is advanced to "MPEG2", and further, "CHUNK_0031.MPEG2"
Recording is advanced to.

【0110】以上の動作を続けて、上述した場合と同様
に、3つの条件のいずれかが発生した時点で、CPU21
は、書き込み動作を停止させる。
The above operation is continued, and when any one of the three conditions occurs, the CPU 21
Stops the write operation.

【0111】次に、CPU21は、予めその処理プログラ
ムに組み込んであったファイルシステム操作命令を使用
し、ストリームファイル、チャンク情報、チャンクグル
ープ情報、タイトル情報を更新する。
Next, the CPU 21 updates the stream file, the chunk information, the chunk group information, and the title information by using the file system operation instruction previously incorporated in the processing program.

【0112】ところで、書き込みが終了したタイミング
によって、ファイルの構成が変化する。例えば、CHUNK_
0011.MPEG2とCHUNK_0012.MPEG2の2つのストリームの上
書きを終了した後、さらにCHUNK_0031.MPEG2に記録が行
われた場合、光ディスク1のファイルの構成は、図33
に示すようになる。ファイル名の右肩にアスタリスク
(*)をつけたものが今回新たに作成されたファイルであ
る。
Incidentally, the structure of the file changes depending on the timing at which the writing is completed. For example, CHUNK_
After the overwriting of two streams of 0011.MPEG2 and CHUNK_0012.MPEG2 is completed, and further recording is performed on CHUNK_0031.MPEG2, the file configuration of the optical disc 1 is as shown in FIG.
It becomes as shown in. An asterisk on the right shoulder of the file name
The files with (*) are the newly created files.

【0113】図34は、このようにして新たにでき上が
ったファイル(図33のファイル)の関係を示したもの
である。図31と比較して明らかなように、TITLE_003
が指定しているCHUNKGROUP_002に含まれるCHUNKとしてC
HUNK_0031が増えており、CHUNK_0031はSTREAM_0031を指
定している。
FIG. 34 shows the relationship between the newly created files (the files in FIG. 33). As is apparent from comparison with FIG. 31, TITLE_003
As CHUNK included in CHUNKGROUP_002 specified by C
HUNK_0031 is increasing, and CHUNK_0031 specifies STREAM_0031.

【0114】一方、既存ストリームの上書きの途中で上
書き記録が終了した場合、例えば、CHUNK_0011の記録の
途中で上書き記録が終了した場合、上書きのために確保
したCHUNK_0031のストリームは上書きされなかったので
開放される。この場合、特殊なタイトルの処理が行われ
る。すなわち、TITLE_003の先頭から上書き記録を開始
し、その途中で記録が終了した場合には、そこでタイト
ルが分割される。つまり、図35に示すように、上書き
記録開始位置から終了位置までが新たなTITLE_003とさ
れ、それ以降の(元々のTITLE_003の残り部分)はTITLE
_004とされる。
On the other hand, if the overwrite recording is completed in the middle of the overwriting of the existing stream, for example, if the overwriting recording is completed in the middle of the recording of CHUNK_0011, the CHUNK_0031 stream reserved for overwriting is opened because it was not overwritten. Is done. In this case, a special title process is performed. That is, overwrite recording is started from the beginning of TITLE_003, and when recording is completed halfway, the title is divided there. That is, as shown in FIG. 35, a portion from the overwrite recording start position to the end position is set as a new TITLE_003, and subsequent portions (the rest of the original TITLE_003) are TITLE_003.
_004.

【0115】次に、タイトル再生の動作について説明す
る。いま、図26に示すようなファイルを有する光ディ
スク1を光ディスク装置に挿入し、タイトル再生するも
のとする。まず、光ディスク1が挿入されると、CPU2
1は情報ファイルを光ディスク1から読み込んで、RAM
24に記憶させる。この動作は上述した、基本的な情報
ファイルの読み込み動作を繰り返すことで行われる。
Next, the operation of reproducing a title will be described. Now, it is assumed that the optical disk 1 having a file as shown in FIG. 26 is inserted into the optical disk device and the title is reproduced. First, when the optical disk 1 is inserted, the CPU 2
1 reads the information file from the optical disc 1 and stores
24. This operation is performed by repeating the above-described basic information file reading operation.

【0116】CPU21は、まず、VOLUME.TOCとALBUM.STR
を読み出す。次にCPU21は、ディレクトリ"TITLE"以下
に、".VDR"の拡張子を持つファイルがいくつ有るかを調
べる。この拡張子を持つファイルは、タイトルの情報を
持つファイルであり、そのファイルの数はつまりタイト
ルの数となる。図26の例ではタイトル数は3となる。
次にCPU21は3つのタイトル情報ファイルを読み込
み、RAM24に記憶させる。
The CPU 21 first sets VOLUME.TOC and ALBUM.STR
Is read. Next, the CPU 21 checks how many files having the extension “.VDR” exist under the directory “TITLE”. A file having this extension is a file having title information, and the number of files is the number of titles. In the example of FIG. 26, the number of titles is three.
Next, the CPU 21 reads the three title information files and stores them in the RAM 24.

【0117】CPU21は、OSD制御回路9を制御して、光
ディスク1上に記録されているタイトルの情報を示す文
字情報を発生させ、合成回路8によりビデオ信号と合成
させ、出力端子P1からディスプレイに出力させ、表示
させる。いまの場合、タイトルが3つあること、そして
3つのタイトルそれぞれの長さや属性(名前、記録され
た日時など)が表示される。
The CPU 21 controls the OSD control circuit 9 to generate character information indicating the information of the title recorded on the optical disk 1, and to combine the character information with the video signal by the combining circuit 8, and from the output terminal P1 to the display. Output and display. In this case, there are three titles, and the length and attributes (name, recorded date and time, etc.) of each of the three titles are displayed.

【0118】ここで、ユーザが、例えばTITLE_002の再
生を指定したとする。TITLE_002の情報ファイルには
(図16のtitle_info()中のcgit_file_idには)、CHUN
KGROUP_001を指定するファイルIDが記録されており、CP
U21はこれを記憶するとともに、CHUNKGROUP_001をRAM
24に格納させる。
Here, it is assumed that the user has designated reproduction of, for example, TITLE_002. In the information file of TITLE_002 (in cgit_file_id in title_info () in FIG. 16), CHUN
File ID that specifies KGROUP_001 is recorded and CP
U21 memorizes this and stores CHUNKGROUP_001 in RAM.
24.

【0119】次に、CPU21は、TITLE_002の開始時刻と
終了時刻(図16のtitle_info()中のtitle_start_chun
k_group_time_stampとtitle_end_chunk_group_time_sta
mp)が、どのCHUNKに対応するかを調べる。これは、CHU
NKGROUPの情報の中から、それぞれのCHUNKが登録されて
いる情報(図23のchunk_arrangement_info()中のpres
entation_start_cg_time_countとpresentation_end_cg_
time_count)を比較することで行なわれる。いまの場
合、図27に示すように、TITLE_002の開始時刻は、CHU
NK_0001の途中に入っていることがわかる。つまり、TIT
LE_002を先頭から再生するには、ストリームファイル"C
HUNK_0001.MPEG2"の途中から再生を開始すれば良いと言
うことがわかる。
Next, the CPU 21 determines the start time and the end time of TITLE_002 (title_start_chun in title_info () in FIG. 16).
k_group_time_stamp and title_end_chunk_group_time_sta
mp) to find out which CHUNK it corresponds to. This is CHU
From the information of NKGROUP, information in which each CHUNK is registered (pres in chunk_arrangement_info () in FIG. 23)
entation_start_cg_time_count and presentation_end_cg_
time_count). In this case, the start time of TITLE_002 is CHU as shown in FIG.
You can see that it is in the middle of NK_0001. In other words, TIT
To play LE_002 from the beginning, use stream file "C
HUNK_0001.MPEG2 "indicates that it is sufficient to start the reproduction.

【0120】次に、CPU21は、TITLE_002の先頭がスト
リーム中のどこにあたるかを調べる。すなわち、TITLE_
002の開始時刻が、ストリーム中のオフセット時刻(タ
イムスタンプ)としていくつにあたるのかが計算され、
次にCHUNKファイル中の特徴点情報を使用して、開始時
刻直前にあたる再生開始点が特定される。これにより、
再生開始点のファイル先頭からのオフセット距離が確定
できたことになる。
Next, the CPU 21 checks where the head of TITLE_002 is in the stream. That is, TITLE_
The start time of 002 is calculated as the offset time (time stamp) in the stream.
Next, the reproduction start point immediately before the start time is specified using the feature point information in the CHUNK file. This allows
This means that the offset distance from the beginning of the file at the playback start point has been determined.

【0121】次に、CPU21は、予めその処理プログラ
ムに組み込んであるファイルシステム操作命令を使用
し、"CHUNK_0001.MPEG2"が記録されている光ディスク1
上の物理アドレスと、その長さを確定する。更に、この
アドレスに、先程求めた再生開始点のオフセットアドレ
スが加えられて、TITLE_002の再生開始点のアドレスが
最終的に確定される。
Next, the CPU 21 uses the file system operation instruction previously incorporated in the processing program, and uses the optical disk 1 on which “CHUNK_0001.MPEG2” is recorded.
Determine the above physical address and its length. Further, the offset address of the reproduction start point obtained earlier is added to this address, and the address of the reproduction start point of TITLE_002 is finally determined.

【0122】続いて、CPU21は、この"CHUNK_0001.MPE
G2"のアドレス情報に基づき、光ヘッド2を読み出し位
置に移動させる。そしてCPU21は、光ヘッド2、RF
および復調/変調回路3、並びにECC回路4を読み出し
モードに設定するとともに、スイッチ5を読み出しチャ
ネル用バッファ6側に切り替え、光ヘッド2の位置を微
調整した後、光ヘッド2による読み出しを開始させる。
これにより"CHUNK_0001.MPEG2"の内容が読み出しチャネ
ル用バッファ6に蓄積される。
Subsequently, the CPU 21 executes this “CHUNK_0001.MPE
The CPU 21 moves the optical head 2 to the reading position based on the address information of “G2”.
In addition, the demodulation / modulation circuit 3 and the ECC circuit 4 are set to the read mode, the switch 5 is switched to the read channel buffer 6, and the position of the optical head 2 is finely adjusted. .
As a result, the content of “CHUNK_0001.MPEG2” is accumulated in the read channel buffer 6.

【0123】読み出しチャネル用バッファ6に蓄積され
たデータは、デコーダ7に出力され、デコード処理が施
されて、ビデオ信号とオーディオ信号が出力される。光
ディスク1から読みだされ、デコードされ、表示された
データ量が、"CHUNK_0001.MPEG2"の大きさと等しくなっ
た時点で、CPU21は、TITLE_003の再生に移行する。こ
のTITLE_003の再生動作は、TITLE_002の再生動作と同様
の動作である。
The data stored in the read channel buffer 6 is output to the decoder 7, where the data is decoded, and the video signal and the audio signal are output. When the amount of data read, decoded, and displayed from the optical disc 1 becomes equal to the size of “CHUNK_0001.MPEG2”, the CPU 21 shifts to reproduction of TITLE_003. The playback operation of TITLE_003 is similar to the playback operation of TITLE_002.

【0124】登録されているタイトルの再生が終了した
とき、あるいは読み出し動作の停止が指示されたとき、
読み出し、デコード処理が停止される。
When the reproduction of the registered title is completed, or when the stop of the reading operation is instructed,
The reading and decoding processing is stopped.

【0125】なお、光ディスク装置に、光ディスク1と
して、新しいディスクが挿入された場合、あるいは、異
なるフォーマットのディスクが挿入された場合、CPU2
1は、ディスクが挿入されたとき、VOLUME.TOCとALBUM.
STRを読み出そうとするが、これらのディスクには、こ
のようなファイルが存在しないことになる。このような
場合、即ち、VOLUME.TOCとALBUM.STRを読み出すことが
できない場合、CPU21はメッセージを出力し、ユーザ
に指示を求める。ユーザは、CPU21に指示し、光ディ
スク1をイジェクトさせるか(例えば、異なるフォーマ
ットのディスクである場合)、初期化させるか(例え
ば、同一フォーマットの新しいディスクである場合)、
または何らかの方法によりデータを復旧させる(例え
ば、同一フォーマットのディスクであるが、データが破
壊されている場合)。
When a new disk is inserted into the optical disk device as the optical disk 1, or when a disk of a different format is inserted, the CPU 2
1, when the disc is inserted, VOLUME.TOC and ALBUM.
An attempt is made to read the STR, but no such file exists on these disks. In such a case, that is, when the VOLUME.TOC and ALBUM.STR cannot be read, the CPU 21 outputs a message and requests an instruction from the user. The user instructs the CPU 21 to eject the optical disc 1 (for example, when the disc is of a different format) or to initialize the optical disc 1 (for example, for a new disc of the same format).
Alternatively, the data is recovered by some method (for example, when the disks are of the same format but the data is destroyed).

【0126】次に、albumについてさらに説明する。こ
のalbumは、複数のvolume(光ディスク)を論理的なひ
とまとまりとしたものを意味する。通常volumeは、光デ
ィスクに1つしか存在しないことが多いため、album
は、複数の光ディスクにより構成されるものと考えるこ
とができる。
Next, the album will be further described. The “album” means a logical unit of a plurality of volumes (optical disks). Usually, there is only one volume on the optical disc, so
Can be considered to be composed of a plurality of optical disks.

【0127】図14において、album_lengthは、albu
m()の長さをbyte単位で表したものを記述する領域であ
る。volume_statusは、図36に示すように、album()が
存在するvolumeの状態を表すものを記述する領域であ
り、この値の0は、その光ディスク1がアルバムを構成
するもの(アルバムのメンバー)ではないことを表し、
その値の1は、その光ディスク1がアルバムを構成する
光ディスク(アルバムのメンバー)であることを意味す
る。
In FIG. 14, album_length is
This area describes the length of m () expressed in bytes. As shown in FIG. 36, volume_status is an area that describes the status of the volume in which album () is present. This value of 0 indicates that the optical disc 1 constitutes an album (a member of an album). That there is no
The value 1 means that the optical disk 1 is an optical disk (a member of the album) constituting an album.

【0128】chief_volume_flagは、図37に示すよう
に、volumeが、chief_volumeであるか否かを表す情報を
記述する領域であり、その値の1は、その光ディスクが
チーフボリュームであることを表し、その値の0は、そ
の光ディスクがチーフボリュームではないことを表して
いる。アルバムに関する構成情報は、後述するように、
図40のステップS10で、チーフボリュームだけに記
録される。
As shown in FIG. 37, chief_volume_flag is an area for describing information indicating whether or not the volume is a chief_volume. The value 1 indicates that the optical disk is a chief volume. A value of 0 indicates that the optical disc is not a chief volume. As described later, the configuration information regarding the album is
In step S10 of FIG. 40, the information is recorded only in the chief volume.

【0129】album_typeは、図38に示すように、albu
mの構成情報を記述する領域である。その値の01は、
そのアルバムが独立したディスクの1volume以上で構成
されるアルバムであることを意味し、その値の10は、
1つ以上のディスクパックで構成されるアルバムである
ことを意味し、その値の11は、ディスクパックと独立
ディスクのvolumeを組み合わせて構成した混在アルバム
を意味する。
The album_type is, as shown in FIG.
This area describes the configuration information of m. The value 01 is
This means that the album is an album composed of one or more volumes on an independent disc, and its value of 10 is
It means that the album is composed of one or more disk packs, and the value of 11 means a mixed album composed by combining a disk pack and a volume of an independent disk.

【0130】album_idは、アルバム識別子であり、ISO
−646のcharacterで構成される16バイトの文字列
情報を記述する領域である。この文字列で、同一album
内のディスクであるかどうかの判別が行われる。disc_i
d,file_idがfile system layerまたはphysical layer
に由来するidであるのに対し、このalbum_idはvideo la
yerで設定されるidである。albumのmember volumeにもa
lbum_idを記録しておけば、chief_volumeのチェックが
できる。album_idは、album_nameと同じにしてもよい。
[0130] album_id is an album identifier,
This area describes 16-byte character string information composed of -646 characters. This string is the same album
A determination is made as to whether or not the disk is a disk. disc_i
d, file_id is file system layer or physical layer
Whereas this album_id is video la
This is the id set by yer. a for member volume of album
If you record lbum_id, you can check chief_volume. album_id may be the same as album_name.

【0131】number_of_discs_in_albumは、そのalbum
に属するディスクの総数情報を記述する領域である。nu
mber_of_volumes_in_albumは、そのalbumに属するvolum
eの総数情報を記述する領域である。
The number_of_discs_in_album is that album
This is an area for describing total number information of disks belonging to. nu
mber_of_volumes_in_album is a volum belonging to that album
This area describes the total number information of e.

【0132】disc_id_for_album_memberは、そのalbum
に属するdiscのdisc id情報を記述する領域であり、fil
e systemが決めた値がコピーされる。volume_id_for_al
bum_memberは、そのalbumに属するvolumeのvolume id情
報を記述する領域であり、file systemが決めた値がコ
ピーされる。
Disc_id_for_album_member is that album
This area describes the disc id information of the discs belonging to
The value determined by e system is copied. volume_id_for_al
bum_member is an area for describing volume id information of a volume belonging to the album, and a value determined by the file system is copied.

【0133】title_offset_numberは、album内title番
号を知るための、オフセット値情報を記述する領域であ
り、volume内title番号に、この値を加えると、album内
title番号になる。
The title_offset_number is an area for describing offset value information for knowing the title number in the album. When this value is added to the title number in the volume, the title_offset_number is
It becomes the title number.

【0134】例えば第1のディスクには10個のtitl
e、第2のディスクには20個のtitle、第3のディスク
には30個のtitleが、それぞれ記録されていた場合、
この3枚のディスクでalbumを構成すると、全体として
60個のtitleでalbumが構成されるので(albumが60
個のconcecutive_titleを有するので)、第2のディス
クには10のオフセットが、また第3のディスクには3
0のオフセットが、それぞれtitle_offset_numberに記
録される。
For example, the first disk has 10 titls
e, when 20 titles are recorded on the second disc and 30 titles are recorded on the third disc, respectively,
If an album is composed of these three discs, an album is composed of 60 titles as a whole (album is 60
Concecutive_title), an offset of 10 for the second disk and 3 for the third disk.
An offset of 0 is recorded in title_offset_number.

【0135】例えば光ディスク装置にドライブが1つし
かない場合、albumの11曲目を再生するには、第2の
ディスクを挿入する必要がある。アルバム再生モードの
光ディスク装置は、title_offset_numberを記憶してお
き、第2のディスクのtitle番号を表示するとき、該当
するtitle_offset_numberを加えて表示し、検索等にも
その番号を使用する。
For example, if the optical disk device has only one drive, it is necessary to insert a second disk to reproduce the eleventh song of the album. The optical disc device in the album playback mode stores the title_offset_number, and when displaying the title number of the second disc, displays the title_offset_number in addition to the title_offset_number, and uses the number for search and the like.

【0136】number_of_program_bindsは、albumに存在
するprogram_bindsの数を記述する領域である。図39
には、4枚の光ディスク1−1乃至1−4によりalbum
が構成されており、そのうちの、光ディスク1−1,1
−2によりprogram_bind1が形成され、光ディスク1−
2,1−4によりprogram_bind2が形成されている様子
が示されている。このような場合、number_of_program_
bindsには、値2が記述される。
Number_of_program_binds is an area for describing the number of program_binds existing in the album. FIG.
Is an album by four optical discs 1-1 to 1-4.
And the optical discs 1-1, 1
-2 forms program_bind1, and the optical disk 1-
2 and 1-4 show how program_bind2 is formed. In such cases, number_of_program_
In binds, the value 2 is described.

【0137】program_bindは、albumに存在する複数のp
rogramを指定順に並べたものである。ユーザは、このpr
ogram_bindを、1つのprogram(1つのディスク内で規
定されたもの)を再生するのと同じ操作で再生すること
ができる。これにより、ユーザには、albumがあたかも
1つのvolumeのように見える。
The program_bind is composed of a plurality of ps existing in the album.
rograms are arranged in the specified order. The user can use this pr
ogram_bind can be played back by the same operation as playing one program (defined in one disc). Thus, the user sees the album as if it were one volume.

【0138】number_of_programs_in_this_program_bin
dは、そのprogram_bindを構成しているprogramの数を記
述する領域である。disc_id_for_program_bind_member
は、program_bindを構成しているprogramのdisc_id情報
を記述する領域である。volume_id_for_program_bind_m
emberは、program_bindを構成しているprogramのvolume
_id情報を記述する領域である。program_number_of_pro
gram_bind_memberは、program_bindを構成しているprog
ramの番号を記述する領域であり、program_bind内に、
同じ番号が存在してはならない。
Number_of_programs_in_this_program_bin
d is an area for describing the number of programs constituting the program_bind. disc_id_for_program_bind_member
Is an area for describing disc_id information of a program constituting program_bind. volume_id_for_program_bind_m
ember is the volume of the program that constitutes program_bind
This area describes the _id information. program_number_of_pro
gram_bind_member is the prog that constitutes program_bind
This area describes the number of ram. Within program_bind,
The same number must not exist.

【0139】chief_disc_idは、chief_volumeが存在す
るdiscのdisc_idであり、一般的に、physical layerま
たはfile system layerが決めた値のコピーが記述され
る。chief_volume_idは、chief_volumeのvolume_idを記
述する領域であり、一般的に、physical layerまたはfi
le system layerが決めた値のコピーが記述される。
[0139] chief_disc_id is the disc_id of the disc in which the chief_volume exists, and generally describes a copy of a value determined by the physical layer or the file system layer. chief_volume_id is an area that describes the volume_id of chief_volume, and is generally a physical layer or fi
A copy of the value determined by the le system layer is described.

【0140】次に、図40のフローチャートを参照して
アルバムの登録処理について説明する。最初にステップ
S1において、ユーザが入力部14を操作して、アルバ
ムの構成を指示すると、CPU21は、ステップS2にお
いて、OSD制御回路9を制御し、アルバムを構成するデ
ィスクを挿入させるメッセージを生成させる。このメッ
セージは、合成回路8から出力端子P1を介してディス
プレイに出力、表示される。これにより例えば、「アル
バムを構成するディスクを挿入して下さい」のようなメ
ッセージ(メニュー)が、アルバムを構成するディスク
の枚数の入力欄と再生の順番の入力欄とともに表示され
る。ユーザは、このメッセージ(メニュー)に対応し
て、ステップS3において、入力部14を操作し、アル
バムを構成するディスクの枚数と順番を入力する。さら
に、ステップS4において、ユーザは、アルバムを構成
するディスクの内、最初の順番のディスクを光ディスク
装置に挿入する。
Next, the album registration processing will be described with reference to the flowchart of FIG. First, in step S1, the user operates the input unit 14 to instruct the composition of an album. In step S2, the CPU 21 controls the OSD control circuit 9 to generate a message for inserting a disc constituting the album. . This message is output and displayed on the display from the synthesis circuit 8 via the output terminal P1. As a result, for example, a message (menu) such as "Please insert a disc constituting an album" is displayed together with an input field for the number of discs constituting the album and an input field for the order of reproduction. In response to the message (menu), the user operates the input unit 14 in step S3 to input the number and order of the disks constituting the album. Further, in step S4, the user inserts the first-order disc among the discs constituting the album into the optical disc device.

【0141】光ディスク1が挿入されたとき、CPU21
は、ステップS5において、挿入された光ディスク1か
ら、ディスクID、その他、album()を構成するのに必要
なデータを再生させる。再生されたデータは、光ヘッド
2、RFおよび復調/変調回路3、ECC回路4、スイッ
チ5を介して、読み出しチャネル用バッファ6に供給さ
れ、記憶される。CPU21は、読み出しチャネル用バッ
ファ6に記憶されたデータから、ディスクID、その他、
album()を構成するのに必要なデータを読み取る。
When the optical disk 1 is inserted, the CPU 21
Reproduces the disc ID and other data necessary for composing album () from the inserted optical disc 1 in step S5. The reproduced data is supplied to the read channel buffer 6 via the optical head 2, the RF and demodulation / modulation circuit 3, the ECC circuit 4, and the switch 5, and stored therein. The CPU 21 uses the data stored in the read channel buffer 6 to determine the disk ID,
Read the data necessary to compose album ().

【0142】次に、ステップS6において、ステップS
3でユーザが入力した枚数のディスクが挿入されたか否
かをCPU21が判定する。アルバムを構成する枚数のデ
ィスクが、まだ挿入されていない場合には、ステップS
7に進み、CPU21は、次のディスクを挿入すべきメッ
セージをOSD制御回路9に発生させ、ディスプレイに表
示させる。ユーザは、このメッセージに従って、ステッ
プS4において、次のディスクを挿入すると、ステップ
S5において、CPU21は、そのディスクのID、その他a
lbum()を構成するのに必要なデータを読み取る。
Next, in Step S6, Step S
In step 3, the CPU 21 determines whether the number of disks input by the user has been inserted. If the number of disks constituting the album has not been inserted yet, step S
Proceeding to 7, the CPU 21 causes the OSD control circuit 9 to generate a message for inserting the next disk, and displays it on the display. When the user inserts the next disc in step S4 according to this message, in step S5, the CPU 21
Read the data needed to construct lbum ().

【0143】以上の処理が、ステップS6において、ア
ルバムを構成する枚数のディスクが挿入されたと判定さ
れるまで、繰り返し実行される。
The above processing is repeatedly executed until it is determined in step S6 that the number of disks constituting the album has been inserted.

【0144】ステップS6において、アルバムを構成す
る枚数のディスクが挿入されたと判定された場合、ステ
ップS8に進み、CPU21は、chief_volumeを記録する
ディスク(チーフディスク)を挿入するようメッセージ
を表示させる。ユーザは、このメッセージに従って、ス
テップS4で挿入したアルバムを構成する複数枚のディ
スクの中から、チーフディスクとするディスクを光ディ
スク装置に挿入する。すると、ステップS10におい
て、CPU21は、ステップS5で読み取ったデータからa
lbum()を構成し、それからさらにALBUM.STRを構成し、
それを書き込みチャネル用バッファ11に記憶させる。
この書き込みチャネル用バッファ11に記憶されたデー
タは、そこから読み出され、スイッチ5、ECC回路4、
RFおよび復調/変調回路3、光ヘッド2を介して光デ
ィスク1に記録される。
If it is determined in step S6 that the number of disks constituting the album has been inserted, the process proceeds to step S8, and the CPU 21 displays a message to insert a disk (chief disk) for recording chief_volume. In accordance with this message, the user inserts the disk to be the chief disk from the plurality of disks constituting the album inserted in step S4 into the optical disk device. Then, in step S10, the CPU 21 calculates a from the data read in step S5.
construct lbum (), and then construct ALBUM.STR,
This is stored in the write channel buffer 11.
The data stored in the write channel buffer 11 is read therefrom, and the switch 5, the ECC circuit 4,
The data is recorded on the optical disk 1 via the RF and demodulation / modulation circuit 3 and the optical head 2.

【0145】すなわち、この例においては、アルバム構
成情報が、アルバムを構成するすべてのディスクに記録
されるのではなく、チーフディスクだけに記録される。
従って、アルバムの構成を変更するような場合において
も、アルバムを構成するディスクID、その他、album()
を構成するのに必要なデータを読み取るために、そのデ
ィスクを光ディスク装置に装着する必要はあるが、主要
なアルバム情報は、アルバムを構成するすべてのディス
クに記録する必要はなく、チーフディスクにだけ記録す
るので、その操作も簡単となる。
That is, in this example, the album configuration information is not recorded on all the disks constituting the album, but is recorded only on the chief disk.
Therefore, even if the composition of the album is changed, the disc IDs constituting the album, etc., and album ()
It is necessary to mount the disc on the optical disc device to read the data necessary to compose the album, but the main album information need not be recorded on all the discs constituting the album, only the chief disc. Since recording is performed, the operation is also simplified.

【0146】次に、ステップS11において、CPU21
は、OSD制御回路9を制御し、チーフディスク以外のデ
ィスクを挿入するようメッセージを生成し、表示させ
る。そして、このメッセージに従って、アルバムを構成
するチーフディスク以外のディスクが挿入されたとき、
CPU21は、チーフディスクのディスクIDやalbum_idを
チーフディスク以外のディスクに記録させる。
Next, in step S11, the CPU 21
Controls the OSD control circuit 9 to generate and display a message to insert a disc other than the chief disc. Then, according to this message, when a disc other than the chief disc constituting the album is inserted,
The CPU 21 records the disc ID and album_id of the chief disc on a disc other than the chief disc.

【0147】次に、図41のフローチャートを参照し
て、アルバムを再生する処理について説明する。ステッ
プS21において、ユーザは、光ディスク装置に対し
て、所定のディスクを挿入する。ディスクが挿入された
とき、CPU21は、ステップS22において、光ヘッド
2を制御し、光ディスク1を再生させる。再生されたデ
ータは、光ヘッド2、RFおよび復調/変調回路3、EC
C回路4、スイッチ5を介して読み出しチャネル用バッ
ファ6に供給され、記憶される。記憶されたデータは、
読み出しチャネル用バッファ6から読み出され、RAM2
4に記憶される。CPU21は、RAM24に記憶されたデー
タからalbum()を読み取る。
Next, the process of playing an album will be described with reference to the flowchart of FIG. In step S21, the user inserts a predetermined disc into the optical disc device. When a disc is inserted, the CPU 21 controls the optical head 2 to reproduce the optical disc 1 in step S22. The reproduced data is stored in the optical head 2, RF and demodulation / modulation circuit 3, EC
The data is supplied to and stored in the read channel buffer 6 via the C circuit 4 and the switch 5. The stored data is
The data is read from the read channel buffer 6 and the RAM 2
4 is stored. The CPU 21 reads album () from the data stored in the RAM 24.

【0148】ステップS23において、CPU21は、alb
um()として、チーフディスクとしてのalbum()を読み取
ることができたか否かを判定し、読み取ることができた
場合には、ステップS24に進み、CPU21は、album()
中のnumber_of_program_bindsに複数の数が記述されて
いるか否かを判定する。number_of_program_bindsに複
数の数が記述されているということは、program_bindが
複数個存在するということになる。このため、この場合
にはステップS25に進み、CPU21は、各program_bin
dの番号、あるいは名称を読み出し、いずれか1つを選
択すべきメッセージとともに、ディスプレイに表示させ
る。ユーザは、このメッセージを見て、ステップS26
において、再生すべき1つのprogram_bindを、入力部1
4を操作することで選択する。ステップS24におい
て、number_of_program_bindsに複数の数が記述されて
いないと判定された場合(program_bindが1個であると
判定された場合)、program_bindを選択する必要がない
ので、ステップS25とステップS26の処理はスキッ
プされる。
At the step S23, the CPU 21
It is determined whether or not album () as the chief disc can be read as um (), and if it can be read, the process proceeds to step S24, where the CPU 21 executes the album ()
It is determined whether or not a plurality of numbers are described in number_of_program_binds. The fact that a plurality of numbers are described in number_of_program_binds means that there are a plurality of program_binds. Therefore, in this case, the process proceeds to step S25, where the CPU 21
The number or name of d is read out and displayed on a display together with a message to select one of them. The user sees this message and sees step S26.
, One program_bind to be reproduced is input to the input unit 1
Select by operating 4. In step S24, when it is determined that a plurality of numbers are not described in number_of_program_binds (when it is determined that program_bind is one), it is not necessary to select program_bind, and thus the processing in step S25 and step S26 is not performed. Skipped.

【0149】ステップS26の処理の後、または、ステ
ップS24において、program_bindが1個であると判定
された場合、ステップS27において、CPU21はprogr
am_bindの最初のprogramが、いま挿入されているディス
クに存在するか否かを判定する。最初のprogramが、い
ま挿入されているディスク中に存在しない場合には、ス
テップS28に進み、CPU21は、最初のprogramが存在
しているディスクの番号を、その番号のディスクを挿入
すべき旨のメッセージとともに表示させる。ユーザは、
このメッセージに従って、ステップS29において、指
定された番号のディスク(最初のprogramが記録されて
いるディスク)を光ディスク装置に挿入する。
After the process of step S26, or when it is determined in step S24 that the number of program_bind is one, in step S27, the CPU 21
It is determined whether or not the first program of am_bind is present in the disc currently inserted. If the first program does not exist in the currently inserted disc, the process proceeds to step S28, where the CPU 21 sets the number of the disc in which the first program is present to the effect that the disc of that number should be inserted. Display it with the message. The user
In accordance with this message, in step S29, the disk of the designated number (the disk on which the first program is recorded) is inserted into the optical disk device.

【0150】その後、ステップS27に戻り、CPU21
は、いま、挿入されたディスクに選択されたprogram_bi
ndに最初のprogramが存在するか否かを判定する。いま
挿入されているディスクに、最初のprogramが存在する
場合には、ステップS30に進み、CPU21は、program
を指定された順番で再生させる。再生されたデータは、
光ヘッド2、RFおよび復調/変調回路3、ECC回路
4、スイッチ5、読み出しチャネル用バッファ6の経路
で、デコーダ7に入力される。デコーダ7は、入力され
たデータをデコードし、オーディオデータを出力端子P
2から出力し、ビデオデータを合成回路8を介して出力
端子P1から出力する。
Thereafter, the flow returns to step S27, where the CPU 21
Is the program_bi selected on the inserted disc
It is determined whether the first program exists in nd. If the first program is present in the disc that has been inserted, the process proceeds to step S30, where the CPU 21
Are played back in the specified order. The reproduced data is
The signal is input to the decoder 7 through the path of the optical head 2, RF and demodulation / modulation circuit 3, ECC circuit 4, switch 5, and read channel buffer 6. The decoder 7 decodes the input data and outputs audio data to the output terminal P.
2 and video data from the output terminal P1 via the synthesizing circuit 8.

【0151】次に、ステップS31において、program
が終了したか否かが判定され、終了していない場合に
は、ステップS30に戻り、それ以降の処理が繰り返し
実行される。ステップS31において、programが終了
したと判定された場合、ステップS32に進み、CPU2
1は、次のprogramが存在するか否かを判定する。次のp
rogramが存在する場合には、ステップS33に進み、CP
U21は、次のprogramは、いま挿入されているディスク
に存在するか否かを判定し、存在しない場合には、ステ
ップS34に進み、そのprogramが存在するディスクの
番号と、それを挿入すべきメッセージを出力し、表示さ
せる。ユーザは、このメッセージに対応して、ステップ
S35において、指定された番号のディスクを光ディス
ク装置に挿入する。CPU21は、このようにして、新た
なディスクが挿入されたとき、そのディスクに次のprog
ramが存在するか否かを判定し、存在する場合には、ス
テップS30に戻り、そのprogramを再生させる。
Next, in step S31, program
Is determined to be completed, and if not completed, the process returns to step S30, and the subsequent processes are repeatedly executed. If it is determined in step S31 that the program has been completed, the process proceeds to step S32, where the CPU 2
1 determines whether or not the next program exists. Next p
If a rogram exists, the process proceeds to step S33, where CP
The U21 determines whether or not the next program exists in the disc that has been inserted. If not, the process proceeds to step S34, where the number of the disc in which the program exists and the number of the disc to be inserted should be inserted. Output a message and display it. In response to this message, the user inserts the disk of the designated number into the optical disk device in step S35. When a new disk is inserted in this way, the CPU 21 stores the next program in the disk.
It is determined whether or not the ram exists. If the ram exists, the process returns to step S30 to reproduce the program.

【0152】ステップS32において、次のprogramが
存在しないと判定された場合には、ステップS36に進
み、CPU21は、次のprogram_bindが存在するか否かを
判定する。次のprogram_bindが存在する場合には、ステ
ップS26に戻り、それ以降の処理が繰り返し実行され
る。ステップS36において、次のprogram_bindが存在
しないと判定された場合、アルバム再生処理は終了され
る。
If it is determined in step S32 that the next program does not exist, the process proceeds to step S36, and the CPU 21 determines whether the next program_bind exists. If the next program_bind exists, the process returns to step S26, and the subsequent processing is repeatedly executed. If it is determined in step S36 that the next program_bind does not exist, the album reproduction process ends.

【0153】ステップS23において、読み取られたal
bum()がチーフディスクのものではないと判定された場
合、ステップS37に進み、CPU21は、読み取られたa
lbum()に記述されているチーフディスクのディスクIDを
読み取り、ステップS38に進む。そこで、CPU21
は、チーフディスクの番号を、その番号のディスクを挿
入すべき旨のメッセージとともに表示させる。ユーザ
は、このメッセージに従って、ステップS39におい
て、指定された番号のディスク(チーフディスク)を光
ディスク装置に挿入する。その後、ステップS22に戻
り、CPU21は、それ以降の処理を実行する。
In step S23, the read al
If it is determined that bum () is not the one of the chief disc, the process proceeds to step S37, and the CPU 21
The disk ID of the chief disk described in lbum () is read, and the process proceeds to step S38. Therefore, the CPU 21
Displays the number of the chief disc along with a message that the disc with that number should be inserted. In accordance with this message, the user inserts the disk (chief disk) of the designated number into the optical disk device in step S39. After that, the process returns to step S22, and the CPU 21 executes the subsequent processing.

【0154】以上においては、本発明を光ディスク装置
に応用した場合を例として説明したが、本発明は、その
他の記録媒体に情報を記録または再生する場合にも適用
することが可能である。
In the above description, the case where the present invention is applied to an optical disk device has been described as an example. However, the present invention can also be applied to a case where information is recorded or reproduced on another recording medium.

【0155】なお、上記したような処理を行うコンピュ
ータプログラムをユーザに提供する提供媒体としては、
磁気ディスク、CD-ROM、固体メモリなどの記録媒体の
他、ネットワーク、衛星などの通信媒体を利用すること
ができる。
[0155] Incidentally, as a providing medium for providing a user with a computer program for performing the above processing, there are provided:
In addition to recording media such as magnetic disks, CD-ROMs, and solid-state memories, communication media such as networks and satellites can be used.

【0156】[0156]

【発明の効果】以上の如く、請求項1に記載の記録装
置、請求項4に記載の記録方法、および請求項5に記載
の提供媒体によれば、関連情報をチーフ記録媒体に記録
するようにしたので、複数の記録媒体を関連させる処理
が簡単となり、操作性が改善される。
As described above, according to the recording apparatus according to the first aspect, the recording method according to the fourth aspect, and the providing medium according to the fifth aspect, the related information is recorded on the chief recording medium. Therefore, the processing for associating a plurality of recording media is simplified, and the operability is improved.

【0157】請求項6に記載の記録媒体によれば、記録
媒体を個々に識別するための識別情報を含む、複数の記
録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報を
生成するのに必要な情報を記録するようにしたので、他
の記録媒体との関連が容易に識別し得る記録媒体を提供
することが可能となる。
According to the recording medium of the sixth aspect, it is possible to generate related information indicating that a plurality of recording media are related recording media, including identification information for individually identifying the recording media. Since the necessary information is recorded, it is possible to provide a recording medium that can be easily associated with another recording medium.

【0158】請求項8に記載の再生装置、請求項10に
記載の再生方法、および請求項11に記載の提供媒体に
よれば、関連情報が記録されていない記録媒体が装着さ
れたとき、関連情報が記録されている記録媒体の装着を
督促させるようにしたので、複数の記録媒体を関連させ
る処理が簡単になされた場合においても、複数の記録媒
体を関連して再生することが可能となる。
According to the reproducing apparatus of the eighth aspect, the reproducing method of the tenth aspect, and the providing medium of the eleventh aspect, when a recording medium on which related information is not recorded is mounted, Since the user is prompted to mount a recording medium on which information is recorded, it is possible to play back a plurality of recording media in association with each other even when the process of relating a plurality of recording media is easily performed. .

【0159】請求項12に記載の記録再生装置、請求項
13に記載の記録再生方法、および請求項14に記載の
提供媒体によれば、関連情報をチーフ記録媒体に記録
し、関連情報が記録されていない記録媒体が装着された
とき、関連情報が記録されている記録媒体の装着を督促
させるようにしたので、複数の記録媒体を関連させ、操
作性を改善するとともに、複数の記録媒体を関連して再
生することが可能となる。
According to the recording / reproducing apparatus of the twelfth aspect, the recording / reproducing method of the thirteenth aspect, and the providing medium of the fourteenth aspect, the related information is recorded on the chief recording medium, and the related information is recorded. When a recording medium that has not been loaded is attached, the user is prompted to attach a recording medium on which related information is recorded. Reproduction can be performed in association.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】ディレクトリの構造を説明する図である。FIG. 1 is a diagram illustrating the structure of a directory.

【図2】VOLUME.TOCを説明する図である。FIG. 2 is a diagram illustrating VOLUME.TOC.

【図3】volume_information()を説明する図である。FIG. 3 is a diagram illustrating volume_information ().

【図4】volume_attribute()を説明する図である。FIG. 4 is a diagram illustrating volume_attribute ().

【図5】resume()を説明する図である。FIG. 5 is a diagram illustrating resume ().

【図6】volume_rating()を説明する図である。FIG. 6 is a diagram illustrating volume_rating ().

【図7】write_protect()を説明する図である。FIG. 7 is a diagram illustrating write_protect ().

【図8】play_protect()を説明する図である。FIG. 8 is a diagram for explaining play_protect ().

【図9】recording_timer()を説明する図である。FIG. 9 is a diagram for explaining recording_timer ().

【図10】text_block()を説明する図である。FIG. 10 is a diagram illustrating text_block ().

【図11】language_set()を説明する図である。FIG. 11 is a diagram illustrating language_set ().

【図12】text_item()を説明する図である。FIG. 12 is a diagram illustrating text_item ().

【図13】ALBUM.STRを説明する図である。FIG. 13 is a diagram for explaining ALBUM.STR.

【図14】album()を説明する図である。FIG. 14 is a diagram for explaining album ().

【図15】TITLE_###.VDRを説明する図である。FIG. 15 is a diagram illustrating TITLE _ ###. VDR.

【図16】title_info()を説明する図である。FIG. 16 is a diagram for explaining title_info ().

【図17】PROGRAM_$$$.PGIを説明する図である。FIG. 17 is a view for explaining PROGRAM _ $$$. PGI.

【図18】program()を説明する図である。FIG. 18 is a diagram illustrating program ().

【図19】play_list()を説明する図である。FIG. 19 is a diagram illustrating play_list ().

【図20】play_item()を説明する図である。FIG. 20 is a diagram for describing play_item ().

【図21】CHUNKGROUP_###.CGITを説明する図である。FIG. 21 is a diagram for explaining CHUNKGROUP _ ###. CGIT.

【図22】chunk_connection_info()を説明する図であ
る。
FIG. 22 is a diagram for describing chunk_connection_info ().

【図23】chunk_arrangement_info()を説明する図であ
る。
FIG. 23 is a view for explaining chunk_arrangement_info ().

【図24】CHUNK_%%%%.ABSTを説明する図である。FIG. 24 is a diagram for explaining CHUNK _ %%%%. ABST.

【図25】本発明を適用した光ディスク装置の構成例を
示すブロック図である。
FIG. 25 is a block diagram illustrating a configuration example of an optical disc device to which the present invention has been applied.

【図26】ディレクトリの構造を説明する図である。FIG. 26 is a diagram illustrating the structure of a directory.

【図27】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
FIG. 27 is a diagram illustrating a logical structure of a directory.

【図28】offsetを説明する図である。FIG. 28 is a diagram illustrating offset.

【図29】ディレクトリの構造を説明する図である。FIG. 29 is a diagram illustrating the structure of a directory.

【図30】ディレクトリの構造を説明する図である。FIG. 30 is a diagram illustrating the structure of a directory.

【図31】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
FIG. 31 is a diagram illustrating a logical structure of a directory.

【図32】ディレクトリの構造を説明する図である。FIG. 32 is a diagram illustrating the structure of a directory.

【図33】ディレクトリの構造を説明する図である。FIG. 33 is a diagram illustrating the structure of a directory.

【図34】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
FIG. 34 is a diagram illustrating a logical structure of a directory.

【図35】ディレクトリの論理構造を説明する図であ
る。
FIG. 35 is a diagram illustrating a logical structure of a directory.

【図36】volume_statusを説明する図である。FIG. 36 is a diagram for describing volume_status.

【図37】chief_volume_flagを説明する図である。FIG. 37 is a diagram for describing chief_volume_flag.

【図38】album_typeを説明する図である。FIG. 38 is a view for explaining album_type.

【図39】album中の複数のprogram_bindを説明する図
である。
FIG. 39 is a diagram illustrating a plurality of program_binds in an album.

【図40】アルバム登録処理を説明するフローチャート
である。
FIG. 40 is a flowchart illustrating an album registration process.

【図41】アルバム再生処理を説明するフローチャート
である。
FIG. 41 is a flowchart illustrating album playback processing.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 光ディスク, 2 光ヘッド, 3 RFおよび復
調/変調回路, 4ECC回路, 6 読み出しチャネル
用バッファ, 7 デコーダ, 8 合成回路, 9
OSD制御回路, 10 エンコーダ, 11 書き込み
チャネル用バッファ, 12 アドレス検出回路, 1
3 システムコントローラ, 14入力部, 21 CP
U, 22 ROM, 23,24 RAM
Reference Signs List 1 optical disk, 2 optical head, 3 RF and demodulation / modulation circuit, 4 ECC circuit, 6 buffer for read channel, 7 decoder, 8 synthesis circuit, 9
OSD control circuit, 10 encoder, 11 buffer for write channel, 12 address detection circuit, 1
3 system controller, 14 input units, 21 CP
U, 22 ROM, 23, 24 RAM

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (31)優先権主張番号 特願平10−240353 (32)優先日 平成10年8月26日(1998.8.26) (33)優先権主張国 日本(JP) ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (31) Priority claim number Japanese Patent Application No. 10-240353 (32) Priority date August 26, 1998 (August 26, 1998) (33) Priority claim country Japan (JP)

Claims (14)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 記録媒体に対してデータを記録する記録
装置において、 前記記録媒体を個々に識別するための識別情報を含む、
複数の前記記録媒体が関連する記録媒体であることを表
す関連情報を生成するのに必要な情報を、前記記録媒体
から読み取る読み取り手段と、 前記読み取り手段により読み取られた前記情報から前記
関連情報を生成し、関連する複数の前記記録媒体の中の
1つのチーフ記録媒体に記録する関連情報記録手段とを
備えることを特徴とする記録装置。
1. A recording apparatus for recording data on a recording medium, comprising identification information for individually identifying the recording medium.
Reading means for reading, from the recording medium, information necessary for generating related information indicating that the plurality of recording media are related recording media, and reading the related information from the information read by the reading means. And a related information recording means for generating and recording the information on one chief recording medium among a plurality of related recording media.
【請求項2】 前記チーフ記録媒体以外の関連する前記
記録媒体に、前記チーフ記録媒体の識別情報を記録する
識別情報記録手段をさらに備えることを特徴とする請求
項1に記載の記録装置。
2. The recording apparatus according to claim 1, further comprising identification information recording means for recording identification information of the chief recording medium on a related recording medium other than the chief recording medium.
【請求項3】 前記関連情報は、1つの前記記録媒体
が、複数の関連を有することが記録可能とされているこ
とを特徴とする請求項1に記載の記録装置。
3. The recording apparatus according to claim 1, wherein the related information is recordable such that one recording medium has a plurality of relations.
【請求項4】 記録媒体に対してデータを記録する記録
装置の記録方法において、 前記記録媒体を個々に識別するための識別情報を含む、
複数の前記記録媒体が関連する記録媒体であることを表
す関連情報を生成するのに必要な情報を、前記記録媒体
から読み取る読み取りステップと、 前記読み取りステップで読み取られた前記情報から前記
関連情報を生成し、関連する複数の前記記録媒体の中の
1つのチーフ記録媒体に記録する記録ステップとを備え
ることを特徴とする記録方法。
4. A recording method of a recording device for recording data on a recording medium, comprising identification information for individually identifying the recording medium.
A reading step of reading, from the recording medium, information necessary to generate related information indicating that the plurality of recording media are related recording media, and reading the related information from the information read in the reading step. A recording step of generating and recording the information on one chief recording medium among a plurality of recording media related to the recording medium.
【請求項5】 記録媒体に対してデータを記録する記録
装置に、 前記記録媒体を個々に識別するための識別情報を含む、
複数の前記記録媒体が関連する記録媒体であることを表
す関連情報を生成するのに必要な情報を、前記記録媒体
から読み取る読み取りステップと、 前記読み取りステップで読み取られた前記情報から前記
関連情報を生成し、関連する複数の前記記録媒体の中の
1つのチーフ記録媒体に記録する記録ステップとを含む
処理を実行させるコンピュータが読み取り可能なプログ
ラムを提供することを特徴とする提供媒体。
5. A recording device for recording data on a recording medium, comprising identification information for individually identifying the recording medium.
A reading step of reading, from the recording medium, information necessary to generate related information indicating that the plurality of recording media are related recording media, and reading the related information from the information read in the reading step. Providing a computer-readable program for executing a process including a recording step of generating and recording on one chief recording medium among a plurality of related recording media.
【請求項6】 データが記録または再生される記録媒体
において、 前記記録媒体を個々に識別するための識別情報を含む、
複数の前記記録媒体が関連する記録媒体であることを表
す関連情報を生成するのに必要な情報が記録されている
ことを特徴とする記録媒体。
6. A recording medium on or from which data is recorded or reproduced, comprising identification information for individually identifying the recording medium.
A recording medium characterized by recording information necessary for generating related information indicating that the plurality of recording media are related recording media.
【請求項7】 関連する他の記録媒体のうち、チーフ記
録媒体の識別情報がさらに記録されていることを特徴と
する請求項6に記載の記録媒体。
7. The recording medium according to claim 6, wherein identification information of a chief recording medium is further recorded among other related recording media.
【請求項8】 関連する複数の記録媒体からデータを再
生する再生装置において、 前記記録媒体より再生された情報の中から、複数の前記
記録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報
を抽出する第1の抽出手段と、 前記記録媒体より再生された情報の中から、前記関連情
報を抽出することができなかったとき、前記関連情報が
記録されている記録媒体の識別情報を抽出する第2の抽
出手段と、 前記第2の抽出手段による抽出結果に対応して、前記関
連情報が記録されている記録媒体の装着を督促する督促
手段とを備えることを特徴とする再生装置。
8. A reproducing apparatus for reproducing data from a plurality of related recording media, wherein, among the information reproduced from the recording medium, related information indicating that the plurality of recording media is a related recording medium. First extracting means for extracting, and when the related information cannot be extracted from information reproduced from the recording medium, extracting identification information of a recording medium on which the related information is recorded. A reproducing apparatus comprising: a second extracting unit; and a dunning unit for urging the user to mount a recording medium on which the related information is recorded, in accordance with an extraction result by the second extracting unit.
【請求項9】 前記関連情報は、1つの前記記録媒体
が、複数の関連を有することが記録可能とされているこ
とを特徴とする請求項8に記載の再生装置。
9. The reproducing apparatus according to claim 8, wherein the related information is recordable such that one recording medium has a plurality of relations.
【請求項10】 関連する複数の記録媒体からデータを
再生する再生装置の再生方法において、 前記記録媒体より再生された情報の中から、複数の前記
記録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報
を抽出する第1の抽出ステップと、 前記記録媒体より再生された情報の中から、前記関連情
報を抽出することができなかったとき、前記関連情報が
記録されている記録媒体の識別情報を抽出する第2の抽
出ステップと、 前記第2の抽出ステップでの抽出結果に対応して、前記
関連情報が記録されている記録媒体の装着を督促する督
促ステップとを含むことを特徴とする再生方法。
10. A reproducing method of a reproducing apparatus for reproducing data from a plurality of related recording media, wherein a plurality of said recording media are related recording media from among information reproduced from said plurality of recording media. A first extraction step of extracting relevant information; and, when the relevant information cannot be extracted from information reproduced from the recording medium, identification information of a recording medium on which the relevant information is recorded. And a reminder step for remindering the mounting of the recording medium on which the related information is recorded, corresponding to the extraction result in the second extraction step. Playback method.
【請求項11】 関連する複数の記録媒体からデータを
再生する再生装置に、 前記記録媒体より再生された情報の中から、複数の前記
記録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報
を抽出する第1の抽出ステップと、 前記記録媒体より再生された情報の中から、前記関連情
報を抽出することができなかったとき、前記関連情報が
記録されている記録媒体の識別情報を抽出する第2の抽
出ステップと、 前記第2の抽出ステップでの抽出結果に対応して、前記
関連情報が記録されている記録媒体の装着を督促する督
促ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが読
み取り可能なプログラムを提供することを特徴とする提
供媒体。
11. A reproducing apparatus that reproduces data from a plurality of related recording media, from among the information reproduced from the recording medium, related information indicating that the plurality of recording media are related recording media. A first extracting step of extracting, and, when the related information cannot be extracted from the information reproduced from the recording medium, extracting identification information of a recording medium on which the related information is recorded. A computer readable program for executing a process including a second extraction step, and a dunning step of, in response to the extraction result in the second extraction step, dunning the mounting of a recording medium on which the related information is recorded. Providing a special program.
【請求項12】 記録媒体に対してデータを記録または
再生する記録再生装置において、 前記記録媒体を個々に識別するための識別情報を含む、
複数の前記記録媒体が関連する記録媒体であることを表
す関連情報を生成するのに必要な情報を、前記記録媒体
から読み取る読み取り手段と、 前記読み取り手段により読み取られた前記情報から前記
関連情報を生成し、関連する複数の前記記録媒体の中の
1つのチーフ記録媒体に記録する関連情報記録手段と、 前記記録媒体より再生された情報の中から、複数の前記
記録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報
を抽出する第1の抽出手段と、 前記記録媒体より再生された情報の中から、前記関連情
報を抽出することができなかったとき、前記関連情報が
記録されている記録媒体の識別情報を抽出する第2の抽
出手段と、 前記第2の抽出手段による抽出結果に対応して、前記関
連情報が記録されている記録媒体の装着を督促する督促
手段とを備えることを特徴とする記録再生装置。
12. A recording / reproducing apparatus for recording or reproducing data on / from a recording medium, comprising identification information for individually identifying the recording medium.
Reading means for reading, from the recording medium, information necessary for generating related information indicating that the plurality of recording media are related recording media, and reading the related information from the information read by the reading means. A related information recording unit that generates and records the information on one chief recording medium among the plurality of related recording media; and a recording medium that is associated with the plurality of recording media from information reproduced from the recording medium. First extracting means for extracting relevant information indicating that the relevant information is present, and a record in which the relevant information is recorded when the relevant information cannot be extracted from the information reproduced from the recording medium. Second extracting means for extracting the identification information of the medium; and a request for mounting a recording medium on which the related information is recorded, in response to the result of the extraction by the second extracting means. A recording / reproducing apparatus comprising a prompting unit.
【請求項13】 記録媒体に対してデータを記録または
再生する記録再生装置の記録再生方法において、 前記記録媒体を個々に識別するための識別情報を含む、
複数の前記記録媒体が関連する記録媒体であることを表
す関連情報を生成するのに必要な情報を、前記記録媒体
から読み取る読み取りステップと、 前記読み取りステップで読み取られた前記情報から前記
関連情報を生成し、関連する複数の前記記録媒体の中の
1つのチーフ記録媒体に記録する関連情報記録ステップ
と、 前記記録媒体より再生された情報の中から、複数の前記
記録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報
を抽出する第1の抽出ステップと、 前記記録媒体より再生された情報の中から、前記関連情
報を抽出することができなかったとき、前記関連情報が
記録されている記録媒体の識別情報を抽出する第2の抽
出ステップと、 前記第2の抽出ステップでの抽出結果に対応して、前記
関連情報が記録されている記録媒体の装着を督促する督
促ステップとを含むことを特徴とする記録再生方法。
13. A recording / reproducing method of a recording / reproducing apparatus for recording / reproducing data on / from a recording medium, comprising identification information for individually identifying the recording medium.
A reading step of reading, from the recording medium, information necessary to generate related information indicating that the plurality of recording media are related recording media, and reading the related information from the information read in the reading step. A related information recording step of generating and recording the information on one chief recording medium among the plurality of related recording media; and a recording medium associated with the plurality of recording media from information reproduced from the recording medium. A first extraction step of extracting relevant information indicating that there is, and a record in which the relevant information is recorded when the relevant information cannot be extracted from the information reproduced from the recording medium. A second extraction step of extracting identification information of a medium, and a recording medium on which the related information is recorded in accordance with an extraction result in the second extraction step And a dunning step for dunning the mounting of the device.
【請求項14】 記録媒体に対してデータを記録または
再生する記録再生装置に、 前記記録媒体を個々に識別するための識別情報を含む、
複数の前記記録媒体が関連する記録媒体であることを表
す関連情報を生成するのに必要な情報を、前記記録媒体
から読み取る読み取りステップと、 前記読み取りステップで読み取られた前記情報から前記
関連情報を生成し、関連する複数の前記記録媒体の中の
1つのチーフ記録媒体に記録する関連情報記録ステップ
と、 前記記録媒体より再生された情報の中から、複数の前記
記録媒体が関連する記録媒体であることを表す関連情報
を抽出する第1の抽出ステップと、 前記記録媒体より再生された情報の中から、前記関連情
報を抽出することができなかったとき、前記関連情報が
記録されている記録媒体の識別情報を抽出する第2の抽
出ステップと、 前記第2の抽出ステップでの抽出結果に対応して、前記
関連情報が記録されている記録媒体の装着を督促する督
促ステップとを含む処理を実行させるコンピュータが読
みとり可能なプログラムを提供することを特徴とする提
供媒体。
14. A recording / reproducing apparatus for recording / reproducing data on / from a recording medium, comprising identification information for individually identifying the recording medium.
A reading step of reading, from the recording medium, information necessary to generate related information indicating that the plurality of recording media are related recording media, and reading the related information from the information read in the reading step. A related information recording step of generating and recording the information on one chief recording medium among the plurality of related recording media; and a recording medium associated with the plurality of recording media from information reproduced from the recording medium. A first extraction step of extracting relevant information indicating that there is, and a record in which the relevant information is recorded when the relevant information cannot be extracted from the information reproduced from the recording medium. A second extraction step of extracting identification information of a medium, and a recording medium on which the related information is recorded in accordance with an extraction result in the second extraction step A computer-readable storage medium for providing a computer-readable program for executing a process including a dunning step for dunning the user to mount the device.
JP10299289A 1997-10-21 1998-10-21 Recording device and method, reproducing device and method, device and method for recording/reproducing, recording medium and providing medium Withdrawn JP2000137973A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299289A JP2000137973A (en) 1997-10-21 1998-10-21 Recording device and method, reproducing device and method, device and method for recording/reproducing, recording medium and providing medium

Applications Claiming Priority (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-288179 1997-10-21
JP28817997 1997-10-21
JP4685698 1998-02-27
JP11456998 1998-04-24
JP10-114569 1998-08-26
JP10-46856 1998-08-26
JP24035398 1998-08-26
JP10-240353 1998-08-26
JP10299289A JP2000137973A (en) 1997-10-21 1998-10-21 Recording device and method, reproducing device and method, device and method for recording/reproducing, recording medium and providing medium

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000137973A true JP2000137973A (en) 2000-05-16

Family

ID=27522575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299289A Withdrawn JP2000137973A (en) 1997-10-21 1998-10-21 Recording device and method, reproducing device and method, device and method for recording/reproducing, recording medium and providing medium

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000137973A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008520058A (en) * 2004-11-11 2008-06-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Recording medium on which video data including metadata is recorded, reproducing apparatus thereof, and search method using metadata
USRE42146E1 (en) 2000-07-10 2011-02-15 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, computer data signal embodied in a carrier wave

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE42146E1 (en) 2000-07-10 2011-02-15 Pioneer Corporation Information recording medium, information recording apparatus and method, information reproducing apparatus and method, computer data signal embodied in a carrier wave
JP2008520058A (en) * 2004-11-11 2008-06-12 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド Recording medium on which video data including metadata is recorded, reproducing apparatus thereof, and search method using metadata
US7984087B2 (en) 2004-11-11 2011-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium storing audio-visual data including metadata, reproducing apparatus, and method of searching for audio-visual data using the metadata
US7984086B2 (en) 2004-11-11 2011-07-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium storing audio-visual data including metadata, reproducing apparatus, and method of searching for audio-visual data using the metadata
US7996449B2 (en) 2004-11-11 2011-08-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Storage medium storing audio-visual data including metadata, reproducing apparatus, and method of searching for audio-visual data using the metadata
JP2012123898A (en) * 2004-11-11 2012-06-28 Samsung Electronics Co Ltd Storage medium storing graphic data including metadata, reproducing apparatus, and storing method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6188650B1 (en) Recording and reproducing system having resume function
KR100565875B1 (en) Method and apparatus for recording a continuous data
US6628592B2 (en) Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method, recording/playback apparatus, recording/playback method, presentation medium and recording medium
KR100565874B1 (en) Apparatus and method for recording and/or reproducing, providing medium and writing medium
JP2000021130A (en) Information processing apparatus and method, storage medium and providing medium
US6385152B1 (en) Recording/playback apparatus, recording/playback method, presentation medium and recording medium
JP3787827B2 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording / reproducing apparatus and method, and providing medium
EP0917149A2 (en) Information processing apparatus, information processing method, presentation medium and recording medium
US6339572B1 (en) Recording apparatus, recording method, playback apparatus, playback method, recording/playback apparatus, recording/playback method, recording medium and presentation medium
JP2000137973A (en) Recording device and method, reproducing device and method, device and method for recording/reproducing, recording medium and providing medium
US7877688B2 (en) Data processing apparatus
JPH11312381A (en) Recording device and method, reproducing device and method, recording and reproducing device and method, recording medium, and providing medium
JP4135109B2 (en) Recording apparatus, recording method, and recording medium
JP2000137940A (en) Recording device and method, reproducing method and device, recording/reproducing device and method, recording medium, and provided medium
US20010028786A1 (en) Recording apparatus and method, reproducing apparatus and method, recording /reproducing apparatus and method, storage medium and program offering medium
JP4551508B2 (en) Recording apparatus and method, recording / reproducing apparatus and method, and recording medium
JP2000021132A (en) Information processing apparatus and method, information storage medium and providing medium
JP4255796B2 (en) DATA RECORDING DEVICE, DATA RECORDING METHOD, DATA RECORDING PROGRAM, AND RECORDING MEDIUM CONTAINING THE PROGRAM
JP2007250180A (en) Recording and reproducing device and method, and recording medium

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110