JP2000136136A - 抗ウイルス剤 - Google Patents

抗ウイルス剤

Info

Publication number
JP2000136136A
JP2000136136A JP10309284A JP30928498A JP2000136136A JP 2000136136 A JP2000136136 A JP 2000136136A JP 10309284 A JP10309284 A JP 10309284A JP 30928498 A JP30928498 A JP 30928498A JP 2000136136 A JP2000136136 A JP 2000136136A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antiviral agent
cells
adenine
hiv
effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10309284A
Other languages
English (en)
Inventor
Keisuke Hirasawa
計介 平澤
Takako Miyasaka
貴子 宮坂
Osamu Yoshida
修 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujirebio Inc
Original Assignee
Fujirebio Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujirebio Inc filed Critical Fujirebio Inc
Priority to JP10309284A priority Critical patent/JP2000136136A/ja
Priority to EP99120803A priority patent/EP1000622A3/en
Publication of JP2000136136A publication Critical patent/JP2000136136A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • A61K31/522Purines, e.g. adenine having oxo groups directly attached to the heterocyclic ring, e.g. hypoxanthine, guanine, acyclovir
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来のヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤やプ
ロテアーゼ阻害剤とは異なった機序で効果を発揮しうる
抗ウイルス剤を開発すること。 【解決手段】 アデニン、ヒポキサンチン、グアニン及
びそれらの水溶性誘導体並びにそれらのプロドラッグか
ら選ばれる一種又は二種以上の化合物を有効成分として
含有する抗ウイルス剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新規にして有用な
抗ウイルス剤に関するものであり、さらに詳しくは、ア
デニン、ヒポキサンチン、グアニン及びそれらの水溶性
誘導体並びにそれらのプロドラッグから選ばれる化合物
を活性成分とする抗ウイルス剤に関する。
【0002】
【従来の技術】A型、B型、C型などの肝炎ウイルスや
エイズを発症させる免疫不全ウイルス(HIV)に感染
した個体(生体)を治療するための抗ウイルス剤として
は、抗HIV剤を例にとれば、ジドブジン(AZT)、
ジダノジン(ddl)、ザルシタビン(ddC)、ラミ
ブジン(3TC)、スタブジン(d4T)などに代表さ
れるヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤や、インジナビ
ル、キサナビル、リトナビルなどに代表されるプロテア
ーゼ阻害剤が知られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の抗ウイルス剤に
おいて、個々の化合物単独では、ウイルス遺伝子の変異
に基づく、耐性株を生じやすく、治療効果が失われやす
い。そこで2剤ないし3剤の併用による治療効果の向上
が企られているが、この併用による治療においては、血
中ウイルス量自体は、検出限界を切って検出できなくな
るものの、感染CD4+細胞の数は顕著に増加せず、治
療を止めるとリバウンド効果などにより、再びウイルス
量は急増し症状は悪化する。したがって、エイズの基本
的な治療剤となっていないのが現状であり、その他のウ
イルスに対しても同様な問題があり、新たな治療剤が求
められている。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは、
従来の、ヌクレオシド系逆転写酵素阻害剤やプロテアー
ゼ阻害剤とは異なった機序で効果を発揮しうる抗ウイル
ス剤の開発のため鋭意研究を行った結果、本発明を完成
するに至った。
【0005】本発明は、アデニン、ヒポキサンチン、グ
アニン及びそれらの水溶性誘導体並びにそれらのプロド
ラッグからなる群より選ばれる、1種又は2種以上の化
合物を有効成分とする抗ウイルス剤である。
【0006】アデニンの水への溶解度は低いものの、充
分本発明の作用効果を示すことができ、誘導体に変換す
ることなく用いることもできる。更にヒポキサンチン及
びグアニンは、水難溶性の化合物であるため、水溶性誘
導体として用いることが好ましい。これらの誘導体とし
ては、各種酸(塩酸、硝酸、硫酸、カルボン酸(例え
ば、ギ酸、酢酸、クエン酸)など)との水溶性塩、糖置
換誘導体などが挙げられる。糖置換誘導体としては、ア
デニン、ヒポキサンチン、グアニンそれぞれの場合、例
えば、アデノシン、イノシン、グアノシンが挙げられ
る。また、更にリン酸エステル化することにより作用効
果を期待できるものとして、グアノシン5′−二リン酸
(GDP)などを挙げることができる。
【0007】プロドラッグとしては、生体内で変化して
活性化合物になる前駆体であるが、本発明の場合、アデ
ニル酸、イノシン酸、グアニル酸などが例示される。
【0008】上記したアデニン、イノシン、グアノシン
及びそれらの水溶性誘導体並びにそれらのプロドラッグ
は、公知の化合物であるか公知の方法によって製造する
ことができる。
【0009】驚くべきことに、本発明の抗ウイルス剤
は、従来の抗ウイルス剤である、ヌクレオシド系逆転写
酵素阻害剤やプロテアーゼ阻害剤の作用機序とは異なっ
て、感染細胞選択的アポトーシス誘導作用を有すること
が判った。アポトーシスとは、プログラム細胞死(prog
rammed cell death)の一種で、細胞の負の選択に関わ
る能動的な現象である。アポトーシスが誘導された細胞
では、DNAが断片化されると共に、形態学的にも細胞
は萎縮して細片化され、最後は貪食細胞(マクロファー
ジ)に捕食され消化される。その細胞の電気泳動を行う
と約180〜200bpを単位としたラダーが観察され
る。
【0010】抗ウイルス剤として、上記した化合物を製
剤化するには、常法によって、これらの化合物の1種又
は2種以上を1種以上の薬学的に許容しうる賦形剤と組
み合わせることによって行う。
【0011】製剤化にあたって、上記化合物は、他の抗
ウイルス剤、抗HIV剤を例にとれば、AZTなどのヌ
クレオシド系逆転写酵素阻害剤やインジナビルなどのプ
ロテアーゼ阻害剤と併用することもできる。
【0012】本発明の抗ウイルス剤の投与量は、1日当
たり有効成分1μg〜100gの用量の範囲で投与する
ことができる。さらに患者の体重、症状及び当業者が認
める他の因子によって、その投与量を変化させることが
できる。
【0013】また、本発明の抗ウイルス剤の投与形態は
任意であるが、有効成分に加えて、医薬上許容しうる結
合剤、防腐剤、安定剤、香味剤、塩類などと共に一般的
に認められた製薬実施に要求される単位容量形態で混和
することができる。これらの組成物又は製剤中の有効成
分の量は、指示された範囲の適当な容量が得られるよう
に適宜決められる。
【0014】本発明の薬剤の投与経路は、特に限定され
ないが、経口投与、吸入の他、皮内、皮下、筋肉又は静
脈内に投与することも可能である。本発明の薬剤の形態
としては、錠剤、液剤、カプセル剤、吸入剤、注射剤な
どを挙げることができる。
【0015】
【実施例】実施例1 6−アミノ−プリン(以下、アデニン)によるウイルス
感染細胞選択的アポトーシス誘導効果の検討 アデニンは、市販されている標準品を用い、生理的リン
酸緩衝液に溶解して、図1に示されている最終濃度とし
て以下に示されている細胞培養液に添加した。なお、対
照として、生理的リン酸緩衝液を加えた。また、ウイル
ス持続感染細胞としてHIV−1持続感染細胞株Mol
t−4(以下、Molt−4/HIV)1.25×10
5cells/mlを、また、非ウイルス感染細胞としてMol
t−4細胞株(以下、Molt−4)1.25×105c
ells/mlを用いて、ヒトAB型血清10%(V/V)、ペニ
シリン/ストレプトマイシンを含有するRPMI−16
40細胞培養液中で37℃、5%CO2下で5日間培養
した。5日目の生細胞数と死細胞をトリパンブルー汲出
法によって検討した。別に、アポトーシス死の検出のた
めMolt−4/HIV細胞を遠心分離にて回収して、
常法に従ってDNA断片を抽出してアガロースゲル上で
電気泳動をして、DNAラダーを検出した。図1に示さ
れているように、アデニンは、Molt−4/HIV細
胞に選択的に細胞死を誘導し、図4に示されているよう
に、明らかなDNAラダーが検出されたことから、アデ
ニンは、HIV持続感染細胞選択的アポトーシス誘導活
性を有することが判明した。
【0016】実施例2 グアノシン−5′−二リン酸(以下、GDP)によるウ
イルス感染細胞選択的アポトーシス誘導効果の検討 GDPは、市販されている標準品を用い、生理的リン酸
緩衝液に溶解して、図2に示されている培養下最終濃度
として実施例1と同様に細胞培養液に添加した。なお、
対照として、生理的リン酸緩衝液を加えた。また、細胞
培養条件とアッセイ法などは、実施例1に記載したのと
同様にした。図2に示されているように、GDPは、M
olt−4/HIV細胞に選択的に細胞死を誘導し、図
4に示されているように明らかなDNAラダーが検出さ
れたことから、GDPは、HIV持続感染細胞選択的ア
ポトーシス誘導活性を有することが判明した。
【0017】実施例3 ヒポキサンチン 9−β−D−リボフラノシド(以下、
イノシン)によるウイルス感染細胞選択的アポトーシス
誘導効果の検討 イノシンは、市販されている標準品を用い、生理的リン
酸緩衝液に溶解して、図3に示されている最終濃度とし
て細胞培養液に添加した。なお、対照として、生理的リ
ン酸緩衝液を加えた。また、細胞培養条件とアッセイ法
などは、実施例1に記載したのと同様にした。図3に示
されているように、イノシンは、Molt−4/HIV
細胞に選択的に細胞死を誘導し、図4に示されているよ
うに、明らかなDNAラダーが検出されたことから、イ
ノシンは、HIV持続感染細胞選択的アポトーシス誘導
活性を有することが判明した。
【図面の簡単な説明】
【図1】アデニンによるウイルス感染細胞選択的アポト
ーシス誘導効果を示す。
【図2】GDPによるウイルス感染細胞選択的アポトー
シス誘導効果を示す。
【図3】イノシンによるウイルス感染細胞選択的アポト
ーシス誘導効果を示す。
【図4】選択的アポトーシス誘導物質によるMolt−
4/HIV細胞のDNA断片化の検討。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 吉田 修 東京都中央区日本橋浜町2−62−5 富士 レビオ株式会社内 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 CB07 EA18 MA01 MA02 MA04 NA14 ZB33

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アデニン、ヒポキサンチン、グアニン及
    びそれらの水溶性誘導体並びにそれらのプロドラッグか
    ら選ばれる一種又は二種以上の化合物を有効成分として
    含有する抗ウイルス剤。
  2. 【請求項2】 有効成分が、アデニンである請求項1記
    載の抗ウイルス剤。
  3. 【請求項3】 有効成分が、イノシンである請求項1記
    載の抗ウイルス剤。
  4. 【請求項4】 有効成分が、グアノシン5′−二リン酸
    である請求項1記載の抗ウイルス剤。
JP10309284A 1998-10-30 1998-10-30 抗ウイルス剤 Pending JP2000136136A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309284A JP2000136136A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 抗ウイルス剤
EP99120803A EP1000622A3 (en) 1998-10-30 1999-10-21 Antiviral agents

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10309284A JP2000136136A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 抗ウイルス剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000136136A true JP2000136136A (ja) 2000-05-16

Family

ID=17991149

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10309284A Pending JP2000136136A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 抗ウイルス剤

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP1000622A3 (ja)
JP (1) JP2000136136A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101675462B1 (ko) * 2011-11-22 2016-11-14 한국생명공학연구원 염기, 뉴클레오사이드 또는 뉴클레오타이드를 유효성분으로 포함하는 항바이러스용 약학적 조성물

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU570853B2 (en) * 1985-08-26 1988-03-24 United States of America, as represented by the Secretary, U.S. Department of Commerce, The Inhibition of infectivity and cytopathic effect of htlv-111/ lav by purine bases
JPH06263793A (ja) * 1993-03-04 1994-09-20 Asahi Breweries Ltd ピラノース型ヌクレオシド誘導体

Also Published As

Publication number Publication date
EP1000622A2 (en) 2000-05-17
EP1000622A3 (en) 2001-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100528173C (zh) 4′-取代的核苷
TW580387B (en) Pharmaceutical combination comprising tipranavir and ritonavir
JPH09504785A (ja) 抗b型肝炎ウイルス活性を有するヌクレオシド
US5254539A (en) Method of treating HIV with 2',3'-dideoxyinosine
TW536403B (en) An ethanol and ethylenediaminetetraacetic acid free pharmaceutical composition comprising lamivudine and exhibiting antimicrobial preservative efficacy
JP2648329B2 (ja) エイズの予防または治療用医薬組成物
JP5326173B2 (ja) エプスタイン・バールウイルス関連疾患に対する薬剤およびそのスクリーニング法
JP2000136136A (ja) 抗ウイルス剤
JPH069403A (ja) B型肝炎ウイルス(hbv) により引き起こされる感染及び 疾患の治療用組成物
JPH0551565B2 (ja)
US5955498A (en) Agent for prophylaxis and therapy of diseases
JPH0551566B2 (ja)
JPH0551567B2 (ja)
US7671038B1 (en) Method of therapeautic treatments including human immunodeficiency virus (HIV) disease and other conditions in a human host by administering adenine nucleotides
JPH08208502A (ja) 抗エイズウイルス剤の効果増強剤
JP2001516725A (ja) 慢性C型肝炎症の処置のためのIFN−αとアマンタジンの使用
KR100285586B1 (ko) 5-하드록시메틸-2-푸르푸랄을 함유하는 비형 간염 치료제
JPH0616561A (ja) 抗レトロウイルス剤
Whitley A perspective on the therapy of human herpesvirus infections
US6905677B1 (en) Combined hepatitis B treatment
CN114533739A (zh) 核苷类似物在制备预防或治疗胃肠道疾病药物中的应用
JPS62103024A (ja) 抗ウイルス剤
HIRSCHMAN APPROACHES TO ANTIVIRAL CHEMOTHERAPY
Wood New antiretrovirals: What is on the way?
JPH07238022A (ja) インターフェロン作用効果増強剤