JP2000136130A - ヒスタミン遊離抑制剤 - Google Patents

ヒスタミン遊離抑制剤

Info

Publication number
JP2000136130A
JP2000136130A JP10324398A JP32439898A JP2000136130A JP 2000136130 A JP2000136130 A JP 2000136130A JP 10324398 A JP10324398 A JP 10324398A JP 32439898 A JP32439898 A JP 32439898A JP 2000136130 A JP2000136130 A JP 2000136130A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
represented
formula
essence
methanol
histamine release
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10324398A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomoji Yoshizumi
智司 吉積
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Coral Biotech Co Ltd
Original Assignee
Coral Biotech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Coral Biotech Co Ltd filed Critical Coral Biotech Co Ltd
Priority to JP10324398A priority Critical patent/JP2000136130A/ja
Publication of JP2000136130A publication Critical patent/JP2000136130A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 中国産冬瓜のメタノール移行部エキスに抗原
一抗体反応で惹起されたラットの肥満細胞からのヒスタ
ミン遊離の抑制作用が認められたので、本発明者は、そ
の活性成分を探索し、それらの中からヒスタミン遊離の
抑制作用のあるものを同定することによって優れたヒス
タミン遊離抑制剤を提供する。 【解決手段】 alnusenolおよび/またはmu
ltiflorenolを有効成分とするヒスタミン遊
離抑制剤。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヒスタミン遊離抑
制剤に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ウリ科植物トウガの果実は、トウ
ガン(冬瓜)又はカモウリ(殼瓜)と称され、中国や日
本をはじめ東南アジアの広い地域で食用とされている。
一方、中医学では、神農本草経に白瓜又は水芝として収
載されるなど、古くから薬用に供されてきた。その薬効
として、“水を利す、痰を消す、清熱する、解毒する”
などと伝承されており、水腫、脹満、淋病、咳喘、消
渇、癖腫などの治療に用いるほか、魚毒や酒毒に有効で
あると言われている。しかるに、冬瓜の含有成分につい
ては、トリテルペン、ステロール及びプロテアーゼ等が
報告されているほか、皮部のwaxから種々の揮発性成
分が同定されている。しかし、冬瓜の伝承薬効に関する
薬理学的研究は、これまでのところほとんど行われてお
らず、また、単離成分の生物活性も明らかにされていな
い。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明者は、漢方医学
や中医学などの伝統医学において薬用とされ、伝承薬効
を有する食物を薬用食物と呼び、その有効成分の解明研
究を進めてきた。そして、今般中国産冬瓜のメタノール
移行部エキスに抗原一抗体反応で惹起されたラットの肥
満細胞からのヒスタミン遊離の抑制作用が認められたの
で、本発明者は、その活性成分を探索し、それらの中か
らヒスタミン遊離の抑制作用のあるものを同定すること
によって優れたヒスタミン遊離抑制剤を提供することを
本発明の課題とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記のとおり、中国産冬
瓜のメタノール移行部エキスに抗原一抗体反応で惹起さ
れたラットの肥満細胞からのヒスタミン遊離抑制作用が
認められたので、その活性成分を探索した結果、iso
multiflorenyl acelale、5−g
luten−3β−yl acetate、alnus
enol、multiflorenolの4種のトリテ
ルペン、及びspinasterol、ergoste
rol peroxideの2種のステロールを活性成
分として得、単離同定することができた。
【0005】そして、それら活性成分の中で、alnu
senolとmultiflorenolに顕著なヒス
タミン遊離の抑制作用のあることが判明し、それによっ
て上記の課題を解決するに至った。
【0006】すなわち、本発明は、一般式(1)
【0007】
【化7】
【0008】で示されるalnusenolおよび/ま
たは一般式(2)
【0009】
【化8】
【0010】で示されるmultiflorenolを
有効成分とするヒスタミン遊離抑制剤に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】以下に本発明について詳細に説明
する。上記のように、中国産冬瓜のメタノール移行部エ
キスに抗原一抗体反応で惹起されたラットの肥満細胞か
らのヒスタミン遊離抑制作用が認められた経緯は以下の
とおりである。
【0012】中国産冬瓜乾燥品9.5kgをヘキサンで
脱脂後、メタノールで加熱抽出してメタノ一ル抽出エキ
ス(5.0%)を得た。メタノール抽出エキスをダイヤ
イオンHP−20 カラムクロマトグラフィーに付し
て、水溶出部として糖類やアミノ酸類を除去した後、メ
タノール溶出部エキス(1.25%)を得た。冬瓜メタ
ノール溶出部エキスには、抗原一抗体反応で惹起したラ
ット肥満細胞からのヒスタミン遊離を、10〜50μg
/ml濃度で抑制することが判明した(表1参照)。
【0013】
【表1】
【0014】メタノール溶出部エキスを順相シリカゲル
カラムクロマトグラフィーに付したところ、フラクショ
ンIにヒスタミン遊離抑制活性が認められた。フラクシ
ョンIを順相、逆相シリカゲル(ODS Chroma
torex)、セファデックスLH−20、カラムクロ
マトグラフィー及びHPLCで分離精製し、isomu
ltinorenyl acetate(0.0004
%)、5−gluten−3β−yl acetate
(0.0002%)、alnusenol(0.002
3%)、multiflorenol(0.0002
%)、spinasterol(0.0003%)、e
rgosterol peroxide(0.0006
%)を単離した。
【0015】表1から明らかなように、活性分画フラク
ションIから得られた4種のトリテルペン及び2種のス
テロールについて、ヒスタミン遊離抑制活性を検討した
ところ、いずれの化合物にも活性が認められる。その中
で、alnusenol及びmultifloreno
lには使用した濃度に依存した強い抑制活性が認めら
れ、10−4M濃度ではそれぞれ81.5±5.0%と
89.2±4.8%の抑制率を示している。従って、本
発明は、一般式(1)
【0016】
【化9】
【0017】で示されるalnusenolおよび/ま
たは一般式(2)
【0018】
【化10】
【0019】で示されるmultiflorenolを
有効成分とするヒスタミン遊離抑制剤に関するものであ
る。
【0020】また、本発明は、上記のalnuseno
lおよび/またはmultiflorenolの他に、
さらに、一般式(3)
【0021】
【化11】
【0022】で示されるisomultifloren
yl acelale、一般式(4)
【0023】
【化12】
【0024】で示される5−gluten−3β−yl
acetate、一般式(5)
【0025】
【化13】
【0026】で示されるspinasterolおよび
一般式(6)
【0027】
【化14】
【0028】で示されるergosterol per
oxideの内の1種以上を含有し、それらを有効成分
とするヒスタミン遊離抑制剤に関するものである。
【0029】また、本発明は、上記のような4種のトリ
テルペン及び2種のステロール等をトウガンのエキスよ
りなるヒスタミン遊離抑制剤に関するものである。以上
のように、冬瓜には、“痰帆や気喘を治す、肺を潤し熱
痰を消す、咳囃を止める、魚や酒の毒を解く”などの抗
アレルギー作用と推察される薬効が伝承されている。
【0030】このようにして得られる本発明のヒスタミ
ン遊離抑制剤は、そのまま飲用することもできるが、デ
ンプン、ゼラチン等のバィンダーと共に、あるいはバイ
ンダーを使わずに成型して錠剤として、または顆粒とし
てあるいはカプセルに封入して飲用することもできる。
その場合、種々のビタミンや糖分等の栄養剤を添加して
用いることもでき、さらには種々の食品に対する添加物
として使用することもできる。
【0031】
【実施例】以下に実施例および比較例により本発明を具
体的に説明するが、本発明はかかる実施例に限定される
ものではない。なお、冬瓜成分の単離、同定に用いた物
理機器として、NMR、MS、FAB−MS、IR、U
V、HMBC各スペクトルなどを用い構造決定、確認を
行った。
【0032】実施例 中国産冬瓜乾燥品(小城製薬株式会社より購入)9.5
kgを細切し、30リットルのhexaneで加熱還流
下2時間抽出した。抽出液を瀘別し、残査に30リット
ルのhexaneを加え、上記のようにして計2回抽出
した。残査に30リットルのMeOHを加え、加熱還流
下で3時間抽出した。抽出液を瀘別し、残査にさらに3
0リットルのMeOHを加えて同様に計3回抽出した。
抽出液を合わし、減圧下溶媒を留去してMeOH抽出エ
キス475.9gを得た。得られたMeOH抽出エキス
をDiaion HP−20 カラムクロマトグラフィ
ー[HP−20(三菱化学株式会社製)、1.85k
g、H2 0→MeOH→CHCl3 ]に付して、MeΟ
H溶出部を減圧下溶媒留去してMeOH溶出部エキス1
19.1gを得た。MeOH溶出部エキスを順相シリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(SiO2 、3kg、C
HCl3 −MeOH−H2 O)で分離してフラクション
I(14.7g)、II(32.8g)、III (5.8
g)及びIV(45.0g)を得た。上記で得られたフラ
クションI(12.2g)をシリカゲル、逆相シリカゲ
ル(ODS、富士シリシア化学株式会社製)、Seph
adex LH−20カラムクロマトグラフィー及びH
PLC(YMC−PackR&DODS−5)で繰り返
し分離して、isomultinorenyl ace
tate(31mg)、5−gluten−3β−yl
acetate(15mg)、alnusenol
(184mg)、multiflorenol(12m
g)、spinasterol(27mg)、ergo
sterol peroxide(44mg)を単離し
た。得られたこれらの化合物は文献値と比較することに
よって同定確認された。
【0033】
【発明の効果】Wislar系雄性ラット(体重300
〜400g)の腹腔内に肥満細胞用緩衝液(MCM)1
0mlを注入し、2分間穏やかにマッサージを行った。
開腹後、 滲出液をピペットで回収した後、さらにMC
M10mlで腹腔内を洗浄して、滲出液を回収した。こ
れを遠心操作(100×g、4℃、10分)の後、細胞
を3mlのMCMに浮遊させ、MCMで100倍希釈し
た抗ジニトロフェニル基IgE1mlとともに37℃で
1時間インキュベートを行い、受動感作を行った。イン
キュベート終了後、MCMで細胞を3回洗浄した後、ト
ルイジンブルー染色下、血球計算板にて肥満細胞数を算
定し、最終的に104 個/1.62mlになるようにM
CMを用いて細胞浮遊液を調整した。細胞浮遊液1.6
2mlを37℃で10分間プレインキュベートを行った
後、被験薬物180μlを添加し、15分間反応させ
た。次に、200μlのホスファチジルセリン(lmg
/ml)と222μlのジニトロフェニル化ウシ血清ア
ルブミン(1mg/ml)を同時に添加し、さらに20
分間インキュベートを続けた。試験管を氷冷して反応を
止め、遠心操作(100×g、4℃、10分)の後、上
清を分離し、遊離したヒスタミンを蛍光法(今田義郎他
3名「アレルギー」29,970−975(198
0))にて定量を行った。以上のように、本発明によ
り、中国産冬瓜のメタノール移行部エキスに抗原一抗体
反応で惹起されたラットの肥満細胞からのヒスタミン遊
離の抑制作用が認められ、その活性成分を探索され、そ
れらの中からヒスタミン遊離の抑制作用のあるものが同
定され、優れたヒスタミン遊離抑制剤を提供することが
できる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/22 A61K 31/22 4C206 31/56 31/56 31/575 31/575 31/58 31/58 // A61K 35/78 35/78 S C07J 9/00 C07J 9/00 63/00 63/00 71/00 71/00 A23L 2/00 F Fターム(参考) 4B017 LC03 LG01 LL09 LP01 4B018 LB00 MD52 ME14 MF01 4C086 AA01 AA02 DA11 MA01 MA02 MA03 MA04 NA14 ZB13 ZC13 4C088 AB19 AC04 BA10 BA11 MA01 MA17 MA52 NA14 ZC13 4C091 AA01 BB02 BB08 CC01 DD01 EE04 FF01 FF03 FF09 GG01 GG03 GG08 HH01 JJ03 KK01 LL01 MM03 NN01 PA02 PA05 PB05 QQ01 QQ07 4C206 AA01 AA02 CA17 DB57 MA01 MA02 MA03 MA04 ZB13 ZC13

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(1) 【化1】 で示されるalnusenolおよび/または一般式
    (2) 【化2】 で示されるmultiflorenolを有効成分とす
    るヒスタミン遊離抑制剤。
  2. 【請求項2】 さらに、一般式(3) 【化3】 で示されるisomultiflorenyl ace
    lale、一般式(4) 【化4】 で示される5−gluten−3β−yl aceta
    te、一般式(5) 【化5】 で示されるspinasterolおよび一般式(6) 【化6】 で示されるergosterol peroxideの
    内の1種以上を含有し、それらを有効成分とする請求項
    1に記載のヒスタミン遊離抑制剤。
  3. 【請求項3】 トウガンのエキスよりなる請求項1また
    は2記載のヒスタミン遊離抑制剤。
  4. 【請求項4】 請求項1、2または3に記載のヒスタミ
    ン遊離抑制剤を含有してなる飲料。
  5. 【請求項5】 請求項1、2または3に記載のヒスタミ
    ン遊離抑制剤を含有してなる食品材料。
JP10324398A 1998-10-30 1998-10-30 ヒスタミン遊離抑制剤 Pending JP2000136130A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324398A JP2000136130A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ヒスタミン遊離抑制剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10324398A JP2000136130A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ヒスタミン遊離抑制剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000136130A true JP2000136130A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18165360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10324398A Pending JP2000136130A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ヒスタミン遊離抑制剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000136130A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030366A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Sakamoto Bio Co., Ltd. Inhibiteurs de la melanogenese et azurants renfermant un derive d'ergosterol et compositions renfermant ce derive
WO2002078468A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 The Nisshin Oillio, Ltd. Aliment ou boisson pour maladie ou trouble vasculaire
WO2003039270A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 The Nisshin Oillio,Ltd. Aliments et boissons agissant contre l'obesite
CN103242414A (zh) * 2013-05-17 2013-08-14 成都彼斯特生物科技有限公司 一种从南蛇藤药材分离纯化雷公藤红素的方法
CN103570795A (zh) * 2013-11-15 2014-02-12 中国人民解放军第四一一医院 一种雷公藤红素的制备方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002030366A1 (fr) * 2000-10-11 2002-04-18 Sakamoto Bio Co., Ltd. Inhibiteurs de la melanogenese et azurants renfermant un derive d'ergosterol et compositions renfermant ce derive
CN100411622C (zh) * 2000-10-11 2008-08-20 坂本生物科技有限公司 由麦角甾醇衍生物制成的黑色素生成抑制剂和美白剂及含有麦角甾醇衍生物的组合物
WO2002078468A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 The Nisshin Oillio, Ltd. Aliment ou boisson pour maladie ou trouble vasculaire
WO2002078685A1 (fr) * 2001-03-30 2002-10-10 The Nisshin_Oillio, Ltd. Medicaments pour une lesion vasculaire
WO2003039270A1 (fr) * 2001-11-08 2003-05-15 The Nisshin Oillio,Ltd. Aliments et boissons agissant contre l'obesite
CN103242414A (zh) * 2013-05-17 2013-08-14 成都彼斯特生物科技有限公司 一种从南蛇藤药材分离纯化雷公藤红素的方法
CN103570795A (zh) * 2013-11-15 2014-02-12 中国人民解放军第四一一医院 一种雷公藤红素的制备方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Babadzhanov et al. Chemical Composition of Spirulina platensis Cultivated in Uzbekistan.
EP0282002B1 (en) Compositions of oats and nettle extracts to be used as a food additive or pharmaceutical preparation in human health care
JP3966689B2 (ja) リパーゼ阻害剤
JPH09510972A (ja) 付着抑制組成物
US6991811B1 (en) Echinacea induction of phase II enzymes
EP1311258A2 (en) Compositions containing hypotriglyceridemically active stilbenoids
US20020058707A1 (en) Compositions containing hypoglycemically active stilbenoids
US20090186110A1 (en) Guava extract
JP2000136130A (ja) ヒスタミン遊離抑制剤
KR20030021640A (ko) 항산화 활성이 있는 맹종죽엽 추출물 및 그 제조방법
KR101644183B1 (ko) 황칠나무 추출물을 포함하는 고지혈증 예방용 식품 조성물
US20020058708A1 (en) Compositions containing hypotriglyceridemically active stilbenoids
EP1901758A1 (en) Active fraction of a polar solvent extract from the latex of euphorbiaceae plants
CN108685951B (zh) 一种无刺蜂蜂蜜提取物及其提取方法和应用
KR101620815B1 (ko) 해양 진균에서 분리한 페니실리놀라이드 a를 유효성분으로 함유하는 염증성 질환 예방 및 치료용 조성물
CA2440333C (en) Process for obtention of decoctions of vitis labrusca and vitis vinifera skins
KR20160128589A (ko) 천연 추출물을 포함하는 염증성 피부질환 개선용 조성물
KR20090101600A (ko) 식물추출물을 함유하는 아토피성 피부 개선용 조성물
JP2005179285A (ja) ヒスタミン遊離抑制剤及びそれを含む飲食品
JP2003534280A (ja) ファゴピリトールの調製とその使用
KR20180020798A (ko) 혈중요산감소를 위한 섬쑥부쟁이 추출물과 비타민을 포함하는 조성물
JPH0899993A (ja) タラノキサポニン類、その単離法と用途
KR20160008135A (ko) 개오동나무 추출물을 함유하는 숙취 예방 또는 해소용 조성물
JPH08310949A (ja) アシルコエンザイムa:コレステロールアシルトランスフェラーゼ阻害剤
US6585974B1 (en) Preventives for hepatopathy