JP2000135071A - ワイン搾汁粕抽出物を含有する食品又は医薬組成物 - Google Patents

ワイン搾汁粕抽出物を含有する食品又は医薬組成物

Info

Publication number
JP2000135071A
JP2000135071A JP10311014A JP31101498A JP2000135071A JP 2000135071 A JP2000135071 A JP 2000135071A JP 10311014 A JP10311014 A JP 10311014A JP 31101498 A JP31101498 A JP 31101498A JP 2000135071 A JP2000135071 A JP 2000135071A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
extract
wine
action
food
blood vessels
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10311014A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenichi Mizutani
健一 水谷
Yukio Iemori
幸男 家森
Katsumi Ikeda
克巳 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sunstar Inc
Kyoto University NUC
Original Assignee
Sunstar Inc
Kyoto University NUC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sunstar Inc, Kyoto University NUC filed Critical Sunstar Inc
Priority to JP10311014A priority Critical patent/JP2000135071A/ja
Publication of JP2000135071A publication Critical patent/JP2000135071A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】血管の強化作用を有する食品組成物、並びに、
動脈硬化等の循環器疾患の予防又は治療用食品組成物及
び医薬組成物を提供する。 【解決手段】ワイン搾汁粕抽出物を含有する血管強化作
用を有する食品組成物及び医薬組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ワイン搾汁粕抽出
物を含有する血管強化作用を有する食品組成物及び医薬
組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、食品起源の新しい生理活性物質や
既知物質の新しい機能が数多く見い出されつつあり、ヒ
トの老化の決定的要因である血管の疾患、すなわち高血
圧、動脈硬化、脳卒中、心筋梗塞、脳血管性痴呆等を代
表とする循環器疾患は、たとえ遺伝素因があっても、栄
養の如何により予防が可能であることが確認されつつあ
る。
【0003】食品由来の生理活性物質の中でも、ポリフ
ェノール類は、最も盛んに研究が行われている緑茶をは
じめ、ブドウ、モモ、ナシおよびリンゴ等の果実に多く
認められ、その化学構造も変化に富み、抗酸化性、抗変
異原性、抗う蝕性等多岐にわたる生理機能が報告されて
いる。
【0004】例えば、赤系ブドウ種を原料とする赤ワイ
ンを多量に摂取するフランス人は、一般に、冠動脈性心
疾患による死亡率が、非常に類似した食生活をしている
他の欧米人と比較して低いことが知られているが、これ
は赤ワインの中に含まれるポリフェノール類の抗酸化作
用に起因するとされている(エス・ルノーおよびエム・
ド・ロルゲリル(S.Renaud and M. de Lorgerill)著「ラ
ンセット(Lancet)」339巻1523−1526項(1
992年))。
【0005】また、ポリフェノールには、抗酸化作用お
よびアンジオテンシン変換酵素阻害作用等により動脈硬
化および高血圧等の血管障害を予防する作用があること
が知られている。
【0006】例えば、特開昭62-77328号公報では、アン
トシアニンまたはアントシアニジンの利尿作用、血圧降
下作用、冠血管拡張作用、脳循環改善作用により循環を
改善することが開示されている。特開昭63-214183号公
報では、茶ポリフェノールのアンジオテンシンI変換酵
素阻害作用により高血圧を治療することが開示されてい
る。特開平8-259453号公報には、リンゴ等のバラ科果実
から得られるポリフェノールがアンジオテンシン変換酵
素阻害作用を有することが開示されている。また、特開
昭62-77390号公報にはプロアントシアニジンA2が毛細
血管透過性および抵抗性を改善することにより血管保護
作用を有していることが開示されている。
【0007】一方、加齢および高血圧等循環器疾患の進
展に伴って、動脈組織の周径の拡大、長軸方向への伸
展、動脈壁の肥厚が認められ、血管組織の機械的強度、
伸展性あるいは弾力性等の物理的性質が変化することが
知られている。これらの血管組織の物理学的性質の変化
は、動脈硬化、高血圧、脳卒中、脳梗塞、心筋梗塞等の
循環器疾患の発症に深く関与しているとされているが、
ポリフェノールの血管組織の機械的強度、伸展性あるい
は弾力性等血管の物理的性質に対する効果に関しては、
何ら検討されていない。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、血管
組織の機械的強度、伸展性、弾力性等を改善する作用を
有する食品組成物及び医薬組成物を提供することにあ
る。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者は、従来はワイ
ン製造工程で発生し、不要物として廃棄されていたワイ
ン搾汁粕の抽出物にもポリフェノールが含有されてお
り、該抽出物を含有する食品又は医薬組成物が、驚くべ
き事に、上記したような目的を達成できることを見出
し、本発明を完成した。
【0010】即ち、本発明は、 項1 ワイン搾汁粕抽出物を含有する、血管強化作用を
有する食品組成物。 項2 血管強化作用が、血管の機械的強度の増強作用、
血管の伸展性の向上作用、血管の弾力性の向上作用の少
なくとも1つである項1記載の食品組成物。 項3 ワイン搾汁粕抽出物を含有する、血管強化作用を
有する医薬組成物。 項4 血管強化作用が、血管の機械的強度の増強作用、
血管の伸展性の向上作用、血管の弾力性の向上作用の少
なくとも1つである項3に記載の医薬組成物を提供する
ものである。
【0011】尚、本願明細書中において、上記本発明の
食品組成物及び医薬組成物を、「本発明組成物」という
場合がある。
【0012】また、「ワイン搾汁粕」を、「搾汁粕」、
「圧縮搾汁粕」又は「ワイン圧縮搾汁粕」という場合が
ある。
【0013】
【発明の実施の形態】本発明組成物に含有されるワイン
搾汁粕抽出物は、ワインを製造する段階で発生するワイ
ン圧縮搾汁粕を抽出して得られる抽出物である。
【0014】その原料となるワイン搾汁粕は、ワインの
製造工程において、未発酵又は発酵後のブドウ果実を圧
搾したときに発生する果肉、種、皮等である。
【0015】従来、ワイン搾汁粕は、色素やアルコール
の抽出、家畜の飼料として一部利用されているものの、
大部分は不要物として廃棄されているものである。従っ
て、ワイン搾汁粕は一般に安価で容易に入手しうるもの
であり、該搾汁粕を出発原料とする本発明組成物は、安
価に製造できて経済性に非常に優れている。さらに、資
源の有効利用という点からも優れている。
【0016】本発明組成物に用いるワイン搾汁粕として
は、ワインの製造工程において発生するものであれば特
に限定されるものではないが、ロゼワインの製造工程で
発生する搾汁粕を用いることが特に好ましい。
【0017】原料となるブドウ種としては、ロゼワイン
又は赤ワインの原料となる赤系ブドウ種が好ましく、特
に好ましいブドウ種の具体例としては、カベルネ・フラ
ン種、カベルネ・ソービニヨン種、メルロ種、ピノ・ノ
アール種、ピノ・ムニエ種、マスカット・ベリーA種、
シラー種、ガメイ種、グルナッシュ種、ムールヴェード
ル種、サンソー種、グロロー種等が挙げられる。これら
は、単独でまたは2種以上を混合して用いることができ
る。
【0018】ここで、ロゼワインの代表的な製法の一実
施態様の概略を以下に挙げておく。
【0019】原料ブドウ果実を破砕、除梗した後、これ
にメタ重亜硫酸カリおよび酵母を添加する。得られた混
合物を25℃前後の温度で1日間以上程度の短期間発酵
を行った後、圧縮して果肉・種・皮(圧縮搾汁粕)を取
り除き、さらに25℃前後の温度で15日間前後発酵を
行う。次に、得られた発酵物を樽または貯蔵タンクに移
し、おり引きをしながら短期間の熟成を行った後、おり
下げをし、ついで濾過し、瓶詰めすることにより、瓶詰
めされたワインを得ることができる。
【0020】ロゼワインの製造工程で発生する圧縮搾汁
粕を抽出に用いる場合は、抽出前に発酵させるのが、血
管組織の物理的性質向上作用の面から好ましい。しか
し、本発明では、発酵させずにそのまま抽出してもよ
い。
【0021】ロゼワインの製造工程において生成された
圧縮搾汁粕の発酵・抽出は、例えば、以下のようにして
行うことができる。
【0022】圧縮搾汁粕の発酵は、ワインの製造過程で
発生する圧縮搾汁粕に含まれている酵母を利用して行う
ことができる。このような酵母の代表例としては、例え
ばサッカロマイセス・セレビシュ(Saccharomyces cere
visiae)、サッカロマイセス・セレビシュ・バール・エ
リプソディウス(Saccharomyces cerevisiae var. elli
psoideus)等があげられる。酵母は、圧縮搾汁粕中に、
通常、圧縮搾汁粕1gあたり1.0×103〜1.0×109株程度
含まれていることが望ましい。
【0023】圧縮搾汁粕の発酵温度は、圧縮搾汁粕に含
まれている酵母が中温性であることから、通常、10〜35
℃、好ましくは20〜30℃であることが望ましい。また、
圧縮搾汁粕の発酵期間は、発酵温度などによって異なる
ので一概には決定することができないが、発酵を充分に
行う観点から、1日間以上、好ましくは3日間以上とす
ることが望ましく、また他の細菌やカビの繁殖等による
原料の劣化を防止する観点から、14日間以下、好まし
くは10日間以下とすることが望ましい。
【0024】発酵終了後、圧縮搾汁粕は、そのままの状
態で、または必要により種子をなるべく壊さないように
して所望の大きさに破砕した後、抽出するために用いる
ことができる。なお、圧縮搾汁粕を破砕する場合には、
例えば、カッティングミル等を用いることができる。
【0025】圧縮搾汁粕の抽出を行う際には、抽出装置
として、バッチ式抽出装置および連続式抽出装置のいず
れを用いることもできる。
【0026】抽出溶媒としては、本発明においては、例
えば、水を用いることができる。かかる水の種類には特
に限定がなく、純水、精製水などを用いることができ
る。抽出溶媒の使用量は、通常、圧縮搾汁粕100重量部
に対して、100〜1000重量部程度、好ましくは300〜500
重量部程度であることが望ましい。
【0027】圧縮搾汁粕と抽出溶媒とを混合した後、抽
出を行うが、その際の抽出温度は、効率よく抽出を行う
観点から、20〜80℃、好ましくは40〜60℃程度であるこ
とが望ましい。また、抽出時間は、抽出温度によって異
なるので一概には決定することができないが、通常、2
〜24時間程度である。
【0028】抽出終了後、抽出物を濾過、遠心分離、フ
ィルタープレスなどの手段によって固液に分離してもよ
い。
【0029】ロゼワインの製造工程において生成される
圧縮搾汁粕であっても、発酵させずに直接抽出すること
も可能であり、その抽出方法としては、上記に例示した
ような方法を採用することができる。
【0030】赤ワインの製造工程において発生する圧縮
搾汁粕は、圧搾後、発酵させることなく直接抽出しても
よいし、さらに発酵させてから抽出してもよい。この場
合の抽出は、上記と同様にして行うことができる。
【0031】かくして本発明組成物に含有されるワイン
搾汁粕抽出物が得られる。該抽出物中には、ポリフェノ
ール類をはじめ糖類、若干のアルコール等が含まれてい
る。
【0032】本発明組成物は、上記のようにして得られ
たワイン搾汁粕抽出物そのものであってもよいが、例え
ば、減圧濃縮等により、所望の濃度にまで適宜濃縮した
ものであってもよい。かかる濃縮を行った場合は、若干
量含まれているアルコール類を濃縮と同時に除去するこ
とができる。或いは、凍結乾燥、噴霧乾燥等によって乾
燥させることにより、粉末状態に調製してもよい。その
際、賦形剤と混合して乾燥させてもよい。
【0033】さらに、本発明組成物は、必要に応じて適
当な担体等を利用して、ワイン搾汁粕抽出物を含有する
適当な食品形態又は製剤形態に、その形態の常法に従っ
て調製することができる。
【0034】食品形態としては、飲料、固形食品、半固
形食品等であってよい。
【0035】飲料としては、具体的には、果汁飲料、清
涼飲料、アルコール飲料等が挙げられる。また、飲料と
しては、濃縮若しくは未濃縮の抽出液をそのまま摂取す
る形態であってもよく、摂取時に水等を用いて希釈して
摂取する形態であってもよい。 固形食品としては、錠
剤(タブレット)、糖衣錠、顆粒、粉末飲料、粉末スー
プ等の粉末状食品、ビスケット等のブロック菓子類、カ
プセル、ゼリー等の形態を挙げることができる。
【0036】製剤形態としては、経口、経鼻、経腸投与
用製剤形態が例示できる。
【0037】これら各種形態への調製は、常法に従うこ
とができ、その際利用できる担体や希釈剤も、慣用され
ている各種のものから適宜選択することができる。
【0038】以上のように本発明組成物は、各種形態に
調製できるものであり、従って、本発明組成物には、必
要に応じて、これら食品乃至医薬組成物の調製に当たり
慣用されている各種添加剤を添加配合することもでき
る。該添加剤としては、例えば、安定化剤、pH調整
剤、糖類、甘味料、香料、各種ビタミン類、ミネラル
類、抗酸化剤、賦形剤、可溶化剤、結合剤、滑沢剤、懸
濁剤、湿潤剤、皮膜形成物質、矯味剤、矯臭剤、着色
料、保存剤等を例示することができる。
【0039】本発明組成物におけるワイン搾汁粕抽出物
の含有量は、本発明の所期の効果が発揮されるような量
であれば特に限定されるものではないが、例えば、抽出
物の乾燥重量として、組成物の全重量に対して10〜6
0重量%であることが好ましい。
【0040】本発明組成物の摂取量乃至投与量は、その
形態、投与するヒトの年齢、体重、性別、疾患の有無、
疾患の種類乃至程度等に応じて適宜決定でき、特に限定
されるものではないが、通常、1日成人当たり、抽出物
の乾燥重量として1〜10g程度となるような量を、数
回に分けて摂取乃至投与するのが好ましい。また、1日
のうちいつでも摂取乃至投与してもよい。
【0041】かくして得られた本発明の食品組成物は、
血管の機械的強度を増強させる作用、血管の伸展性を向
上させる作用、血管の弾力性を向上させる作用等の血管
を強化する作用を有している。従って、本発明食品組成
物は、このような作用を有する健康食品、機能性食品、
特定保健用食品、病者用食品として摂取することができ
る。
【0042】同様に、本発明医薬組成物は、血管の機械
的強度を増強させる作用、血管の伸展性を向上させる作
用、血管の弾力性を向上させる作用等の血管を強化する
作用を有している。
【0043】
【実施例】以下に、製造例及び実施例を挙げて、本発明
を更に具体的に説明する。 実施例1 ロゼワインを製造する際に生成した圧縮搾汁粕100kg
(原料ブドウ品種:グルナッシュ種)を15〜25℃で
7日間貯蔵発酵させた後、これを水600kgと混合し、
50℃にて抽出処理を10時間行った。
【0044】得られた抽出物をフィルタープレスにて固
液分離し、減圧濃縮により、アルコールを除去しながら
可溶性固形分量が55重量%となるまで濃縮して抽出A
液を得た。得られた抽出A液は、赤褐色のやや混濁した
流動性のある液体で、そのpHは3.5であり、酒石酸濃度
が8重量%であり、酸味および渋味を有していた。
【0045】次にカテキンを標準物質として、280n
mの吸光度をもとに抽出A液のポリフェノール含量を測
定したところ、10g/100gであった。 実施例2 赤ワインを製造する際に生成した圧縮搾汁粕50kg(原
料ブドウ品種:カベルネ・ソービニヨン種)を水250
kgと混合し、次いで抽出処理を50℃にて15時間行っ
た。
【0046】得られた抽出物をフィルタープレスにて固
液分離し、減圧濃縮によりアルコールを除去しながら可
溶性固形分量が50重量%となるまで濃縮し、抽出B液
を得た。得られた抽出B液は、赤褐色のやや混濁した流
動性のある液体で、そのpHは3.7であり、酒石酸濃度
が6重量%であり、酸味および渋味を有していた。
【0047】次にカテキンを標準物質として、280n
mの吸光度をもとに抽出液Bのポリフェノール含量を測
定したところ、6.5g/100gであった。 実験例1 血圧、血管の物理学的性質及び心重量に対する抽出物の
影響を調べるための実験を行った。(1) 血圧の測定 粉末配合飼料SP(船橋農場社製)に、実施例1で得られ
たワイン搾汁粕抽出物(抽出液A)、又は、茶若しくは
リンゴポリフェノール含有抽出物を、ポリフェノール量
として1重量%添加し、飼料を調製した。
【0048】動物実験は、4週齢の雄性高血圧自然発症
脳卒中易発症ラット(SHRSP/izm)(各群6匹)を用いて
行った。
【0049】SHRSP/izmを1週間予備飼育した後に、上
記のように調製した各飼料及びコントロールとしての抽
出物未添加の粉末配合飼料SPを各群に自由摂取させ、
1週ごとに無麻酔下でラット尾動脈圧測定装置により血
圧を測定しながら8週間飼育した。
【0050】ワイン搾汁粕抽出物群の収縮期血圧は、対
照群のものと比較して9、12および13週齢において
統計的に有為に低い値を示した。なお、SHRSPは重篤な
遺伝性高血圧を発症し、ヒトの本態性高血圧のモデルと
して広く用いられている。
【0051】茶およびリンゴポリフェノール含有抽出物
は高いアンジオテンシン変換酵素阻害活性を有するとさ
れているにも係わらず、重篤な高血圧に対する効果は認
められなかった。一方、ワイン搾汁粕抽出物には重篤な
高血圧に対しても血圧降下作用があることが確認され
た。(2) 血管の物理学的性質及び心重量の測定 上記(1)のラットを、8週間飼育後、屠殺解剖して血管
及び心臓を取り出した。
【0052】胸部大動脈の物理学的性質の測定には、引
っ張り試験機(EZ-test、島津製作所)を用いた。測定
は2mm/minのクロスヘッド速度で破断するまで引っ張
り、応力-変位曲線を得ることにより、以下の物性値を
算出した。 最大応力;破断点での最大荷重を値を動脈壁の断面積で
割った値。 最大変位;荷重フリーのサンプル長さと比較した破断点
での伸展の割合。 弾性率:応力変異曲線から最小二乗法で求めた傾き。
【0053】測定結果を図1及び図2に示す。
【0054】図1に示したように最大応力値について、
ワイン搾汁粕抽出物群が最も高い値を示し、コントロー
ル群との応力値の差は統計的に有意であった。また、図
2に示したように最大変位値においても、ワイン搾汁粕
抽出物群は最も高い値を示した。
【0055】
【表1】 また、表1に示したように弾性率についても、ワイン搾
汁粕抽出物は最も低い値を示し、コントロールと比べて
統計的に有意であった。すなわち弾力性の向上が確認さ
れた。
【0056】これらのことから、ワイン搾汁粕抽出物に
は血管組織の機械的強度、伸展性および弾力性を向上さ
せ、血管組織の物理的性質の改善作用を有していること
が確認された。
【0057】表2には、体重当りの心臓および心室重量
の測定結果示した。
【0058】
【表2】 ワイン搾汁粕抽出物は、コントロール群と比較して低い
値を示し、これは統計的に有意であった。すなわちワイ
ン搾汁粕抽出物に心肥大抑制効果が確認された。
【0059】リンゴ、茶ポリフェノール含有抽出物に
は、コントロールと比べ、このような有意な差は認めら
れなかった。
【0060】
【発明の効果】ワイン搾汁粕抽出物は、血管の機械的強
度を増強させる作用、血管の伸展性を向上させる作用、
血管の弾力性を向上させる作用等の血管を強化する作用
を有しており、該抽出物を含有する本発明食品組成物こ
れら作用を有している。
【0061】また、本発明組成物は、天然素材を原料と
しているため、副作用の心配がなく、主として予防のた
めに、長期間安心して摂取乃至投与することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ラットの胸部大動脈の最大応力を示す。
【図2】ラットの胸部大動脈の最大変位を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 池田 克巳 京都府京都市左京区鹿ヶ谷上宮の前町20 Fターム(参考) 4B018 LB01 LB08 LB10 MD52 ME04 MF01 4C086 AA01 AA02 BA08 EA11 MA01 MA04 MA52 ZA44 4C088 AB56 AC04 BA08 BA37 CA03 MA52 ZA44

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ワイン搾汁粕抽出物を含有する、血管強
    化作用を有する食品組成物。
  2. 【請求項2】 血管強化作用が、血管の機械的強度の増
    強作用、血管の伸展性の向上作用、血管の弾力性の向上
    作用の少なくとも1つである請求項1記載の食品組成
    物。
  3. 【請求項3】 ワイン搾汁粕抽出物を含有する、血管強
    化作用を有する医薬組成物。
  4. 【請求項4】 血管強化作用が、血管の機械的強度の増
    強作用、血管の伸展性の向上作用、血管の弾力性の向上
    作用の少なくとも1つである請求項3に記載の医薬組成
    物。
JP10311014A 1998-10-30 1998-10-30 ワイン搾汁粕抽出物を含有する食品又は医薬組成物 Pending JP2000135071A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311014A JP2000135071A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ワイン搾汁粕抽出物を含有する食品又は医薬組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10311014A JP2000135071A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ワイン搾汁粕抽出物を含有する食品又は医薬組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000135071A true JP2000135071A (ja) 2000-05-16

Family

ID=18012091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10311014A Pending JP2000135071A (ja) 1998-10-30 1998-10-30 ワイン搾汁粕抽出物を含有する食品又は医薬組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000135071A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804864A1 (fr) * 2000-02-11 2001-08-17 Serobiologiques Lab Sa Extraits de residus issus de la fabrication du vin et leur utilisation en cosmetique ou pharmacologie
JP2002029984A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Sunstar Inc 経口組成物
WO2005036988A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Biosistema S.R.L. Process for producing a grape seed extract having a low content of monomeric polyphenols
JP2009165427A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Masaru Yoshino 食品添加素材の製造方法
JP2011246350A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Nippon Flour Mills Co Ltd ブドウから抽出物を得る方法、食品の製造方法及び化粧料の製造方法
WO2012172631A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 Yoshino Masaru ペースト状発酵食品
WO2023063424A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 株式会社ファーマフーズ セラミド含有組成物、およびその製造方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2804864A1 (fr) * 2000-02-11 2001-08-17 Serobiologiques Lab Sa Extraits de residus issus de la fabrication du vin et leur utilisation en cosmetique ou pharmacologie
WO2001058412A3 (de) * 2000-02-11 2002-01-17 Cognis France Sa Extrakte von rückständen aus der weinherstellung
JP2002029984A (ja) * 2000-07-19 2002-01-29 Sunstar Inc 経口組成物
WO2005036988A1 (en) * 2003-10-08 2005-04-28 Biosistema S.R.L. Process for producing a grape seed extract having a low content of monomeric polyphenols
JP2009165427A (ja) * 2008-01-18 2009-07-30 Masaru Yoshino 食品添加素材の製造方法
JP2011246350A (ja) * 2010-05-21 2011-12-08 Nippon Flour Mills Co Ltd ブドウから抽出物を得る方法、食品の製造方法及び化粧料の製造方法
WO2012172631A1 (ja) * 2011-06-13 2012-12-20 Yoshino Masaru ペースト状発酵食品
WO2023063424A1 (ja) * 2021-10-15 2023-04-20 株式会社ファーマフーズ セラミド含有組成物、およびその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100989056B1 (ko) 저알콜 복분자 스파클링 와인의 제조방법
CN104232422A (zh) 一种蓝莓果酒的酿造方法
CN101285023A (zh) 一种红树莓保健酒及其酿造方法
KR101966819B1 (ko) 블루베리 와인 및 그 제조방법
CN107057906A (zh) 一种富含原花青素的葡萄酒及其生产方法
KR101325872B1 (ko) 미나리 발효초 및 이를 이용한 음용식초
CN101544941A (zh) 杨梅酒及其酿造方法
JP2000135071A (ja) ワイン搾汁粕抽出物を含有する食品又は医薬組成物
KR102058288B1 (ko) 동충하초와 포도의 복합발효를 통해 얻은 코디세핀이 함유된 조성물 및 그 제조방법
CN1978626A (zh) 楮桃保健红酒酿造方法
KR100543776B1 (ko) 오디술의 제조방법
KR20190138066A (ko) 설탕이 배제된 콤부차 제조방법
KR100769207B1 (ko) 사과주 및 그의 제조방법
JP2001039844A (ja) 咽喉用うがい剤
KR101662150B1 (ko) 오디 식초를 이용한 초고추장
US20100247670A1 (en) Red Grape Dry Composition and Health Tea
CN112029618A (zh) 芽茶枸杞果酒及其制备方法
WO2019090977A1 (zh) 一种功能性菊芋果酒及其制备方法
JPH0349553B2 (ja)
RU2203314C2 (ru) Способ производства вина виноградного оригинального
JP3806101B2 (ja) 甘しょ焼酎蒸留粕を原料とする健康食品素材と健康飲料及びそれらの製造方法
KR101704004B1 (ko) 벌나무 식초의 제조방법 및 이로부터 제조된 숙취해소용 벌나무 식초
CN110862900A (zh) 一种果蔬发酵液的制备方法及其应用
KR101662147B1 (ko) 오디 식초를 이용한 초간장
CN108913410A (zh) 一种葡萄酒的制备方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20040804

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20040817

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040820

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040817

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20041111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20041111

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20061025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070516

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20070926