JP2000134667A - 移動体通信システム - Google Patents

移動体通信システム

Info

Publication number
JP2000134667A
JP2000134667A JP10308147A JP30814798A JP2000134667A JP 2000134667 A JP2000134667 A JP 2000134667A JP 10308147 A JP10308147 A JP 10308147A JP 30814798 A JP30814798 A JP 30814798A JP 2000134667 A JP2000134667 A JP 2000134667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
base stations
cell
synchronization
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10308147A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Sogabe
靖志 曽我部
Fumio Ishizu
文雄 石津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP10308147A priority Critical patent/JP2000134667A/ja
Publication of JP2000134667A publication Critical patent/JP2000134667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 通過時間が短いハンドオーバー時に同期処理
時間内にチャネル切り替えを行う。 【解決手段】 複数の基地局と、基地局により形成され
るセルと、移動局とを有する移動体通信システムにおい
て、前記基地局間はクロック同期をとり、前記基地局と
移動局間はマルチキャリア変調方式を用いて通信し、前
記セルを切替えるハンドオーバー時にはクロックの再同
期処理せずに同期保持している状態で、チャネルを切り
替える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は移動体通信システム
におけるハンドオーバーに関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来例1.従来の移動体通信のハンドオ
ーバー時には、基地局が切り替わるたびに新たな基地局
に対しての同期処理(周波数同期、クロック同期)を行
っていた。図12、図13は従来のハンドオーバー方式
を説明する図であり、例えば特開昭63−15753
3、「チャネル切替方式」に記載されている。従来の切
り替え方式を図12、図13を参照して説明する。図1
2に示すように、移動局105は送信機103及び受信
機104により、基地局101と通信を行いながら矢印
106方向に移動している。移動局105が基地局10
1のサービスエリアの境界に近づくと、基地局101よ
り、基地局102へのチャネル切り替への指示がある。
移動局105では、これに従い切り替えに必要な処理を
行う。この処理には、移動局105と基地局102の同
期処理(周波数同期、クロック同期)と導通試験が含ま
れる。以下、同期処理について説明する。
【0003】図14にチャネル切り替えによる周波数非
同期を説明する図を示し、図15はハンドオーバーを行
うシステムにおいて、基地局が切り替わる瞬間の2つの
基地局と移動局の位置関係を説明する図、図16は伝送
路長の違いによる受信波の遅延量を説明する図である。
図15において、基地局101、基地局102、移動局
105は図12に記載されたものと同一である。
【0004】周波数同期処理について図14を参照して
説明する。チャネル切り替え前には、移動局105のキ
ャリア用発振器は基地局101に同期している。ハンド
オーバーにより基地局が切り替わる場合、移動局105
では、基地局101からのチャネル切り替えの指示によ
りチャネル(キャリア周波数)を切り替える。ここで、
基地局間で周波数同期がとれていない(周波数非同期)
場合、各基地局に搭載された発振器の絶対精度が異なる
ため、基地局101のキャリア周波数(fa)を元に基
地局102のキャリア周波数(fb)に切り替えても、
基地局102のキャリア周波数と移動局105のキャリ
ア周波数には差を生じることになる。また、周波数が同
じ場合でも、上記理由により、基地局が切り替わった場
合には、周波数差を生じることになる。よって、基地局
が切り替わる場合には、キャリア周波数同期用のパイロ
ット信号等を用いて周波数同期を取る。
【0005】クロック同期処理について、図15、図1
6を参照して説明する。ここで、クロックについては、
基地局間でクロック同期がとれていないシステム(基地
局毎で独自のクロック用の発振器を使用する)もある
が、ここでは説明を簡単にするために、基地局間でのク
ロック同期はとれているものとする。ハンドオーバーに
より基地局が切り替わる瞬間の基地局101、基地局1
02、移動局105の位置関係が図15のようであった
とする。図15において、 L1:基地局a(2)と移動局1の距離 L2:基地局b(3)と移動局1の距離 と定義し、さらに、 L1>L2 であるとする。基地局101、基地局102から送信さ
れた信号は伝送遅延により遅延を生じ、移動局105で
の受信信号中におけるクロックは、基地局間で同期のと
れたクロック(クロック周期:T。以下、マスタークロ
ックと呼ぶ)より遅延を生じている。また、L1>L2
の条件により、遅延量は基地局101から送信された信
号の方が多い。基地局101、基地局102による受信
信号の遅延量の差をtとする。tがTに比べて無視でき
ない場合、基地局101と同期がとれたクロックを用い
て基地局102と通信を行う場合、クロックは初期位相
差tを持つことになる。例えば図16の例では、tはT
/2となり、反転クロックとなる。よって、この場合、
基地局101と同期したクロックを用いて基地局102
と通信を行うことは不可能である。よって、基地局が切
り替わる場合には、クロック同期用の信号等を用いてク
ロックの位相の同期を取る。但し、tがTに比べて十分
小さい場合では、クロックの位相のずれによる影響は小
さいため、クロックの位相同期の処理は不要である。
【0006】従来例2.別の従来例として、チャネル切
り替え前後に接続する2つの基地局各々に対応した2つ
の復調部を持ち、チャネル切り替え時間をなくす方法が
提案されている。図17に2つの復調部を持つ受信機の
構成例を示す図である。本従来例の動作について図1
2、図17を参照して説明する。図17において、11
0は受信アンテナ、111は基地局101に対応した復
調部a、112は基地局102に対応した復調部b、1
13は復調部a111、復調部b112各々から出力さ
れる復調信号を比較し、回線状態が良い(誤り率が低
い)方を復調データとして選択するようにセレクタ11
4に対して選択信号を出力する判定回路、112は判定
回路111から出力される判定信号を用いて、復調部a
111、復調部b112から出力される復調信号を選択
して復調データとして出力するセレクタであり、115
は復調部a111、復調部b112、判定回路113、
セレクタ114で構成される受信機である。
【0007】復調部a111は基地局101と通信を行
っているとする。復調部b112では復調部a111と
は別にチャネル切り替えが予想される基地局102に対
して同期処理、導通試験を行い、基地局102に対して
も通信を確立し、基地局102をモニタしておく。移動
局105が基地局101から遠ざかり、基地局102に
近づくに従い回線状態は基地局2からの回線状態の方が
良くなる。よって、判定回路113では、2つの復調部
から出力される復調信号を比較し、復調部b112から
出力される復調信号の方が回線状態が良い(誤り率が低
い)と判断したら、通信相手を基地局101から基地局
102に変更する。セレクタ114では、判定回路11
3からの選択信号に従い復調部a111、復調部b11
2から出力される復調信号を選択して復調データとして
出力する。復調部a111は、次に接続が予想される基
地局に対して同期処理を行う。この処理を順次繰り返す
ことで、チャネル切り替え時間を不要とする。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】前述のように、従来例
1においては移動局105が基地局の切り替えを行う場
合、チャネル切り替え処理(同期処理、導通試験)を行
うため、これらの処理を行っている間は通信断が起きる
という欠点があった。また、ITS(Intellig
ent Transport Systems、高度道
路交通システム)において提案されているAHS(Au
tomated Highway System、自動
運転道路システム)においては、セル長100mを最高
時速180kmで通過するため、セルを2秒で通過する
ことになる。この場合では、従来の同期処理を行ってい
ると、同期処理時間が2秒に対して無視できなくなり、
セル内での通信可能時間が十分とれなくなるという欠点
があった。
【0009】また、前述のように、基地局間でクロック
同期がとれているシステムにおいては、tがTに比べて
十分小さい場合(伝送速度が遅くTが大きい場合、また
は、セル半径が小さいことによりtが小さい場合)には
クロック同期を行う必要はない。ここで、Tは伝送速度
によって決定されることになるが、現在の移動体通信に
おいては、ユーザーからの要求により、テキストのよう
なデータから動画像を含む画像へと情報量が増加してお
り、これに伴い、通信速度も増加している。例えば、10
Mbaud の伝送を行う場合にはT=100 nsとなる。よっ
て、高速伝送を行う場合ではtがTに比べて無視できな
くなってきている。
【0010】前述のように、従来例2においては移動局
105が基地局の切り替えを行う場合、チャネル切り替
え時間が不要になるものの、復調部を複数個必要とする
ため、受信機の回路規模が大きくなるという欠点があっ
た。
【0011】この発明は上記のような欠点を解決するた
めになされたもので、ハンドオーバーを行うシステムに
マルチキャリア変調方式を用いることで、クロック同期
を不要とし、通信不能時間を減少させることを目的とす
る。さらに、基地局間でキャリア周波数同期を適用する
ことで、キャリア同期を不要とし、より通信不能時間を
減少させることを目的とする。また、マルチキャリア変
調方式を用いることで、複数の変調信号を1つの復調部
を用いて復調し、受信機の回路規模を削減することを目
的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】第1の発明によれば、複
数の基地局と、基地局により形成されるセルと、移動局
とを有する移動体通信システムにおいて、前記基地局間
はクロック同期をとり、前記基地局と移動局間はマルチ
キャリア変調方式を用いて通信し、前記セルを切替える
ハンドオーバー時にはクロックの再同期処理せずに同期
保持している状態で、チャネルを切り替える。
【0013】第2の発明によれば、複数の基地局と、基
地局により形成されるセルと、移動局とを有する移動体
通信システムにおいて、前記基地局間はクロック同期と
周波数同期をとり、前記基地局と移動局間はマルチキャ
リア変調方式を用いて通信し、前記セルを切替えるハン
ドオーバー時にはクロックの再同期処理せずに同期保持
し、またキャリア周波数の再同期処理せずに同期保持し
ている状態で、チャネルを切り替える。
【0014】第3の発明によれば、複数の基地局から複
数個のキャリア周波数でデータを変調して送信し、前記
移動局は前記複数個のキャリア周波数で変調された信号
を1つの復調部で離散フーリエ変換により複数個のキャ
リア周波数を復調するようにマルチキャリア変調方式を
用いて通信する。
【0015】第4の発明によれば、隣接する基地局間に
セルの一部の領域をオーバラップさせたオーバラップ領
域を形成し、マルチキャリア変調方式を用いて通信する
ことで、オーバラップ領域でハンドオーバー時にはクロ
ックの再同期処理せずに同期保持しチャネルを切り替え
る。
【0016】第5の発明によれば、隣接する基地間に一
つのセルの全領域を隣接する基地局で使用する複数のキ
ャリア周波数でオーバラップするオーバラップセルを形
成し、マルチキャリア変調方式を用いて通信すること
で、オーバラップセル内でハンドオーバー時にはクロッ
クの再同期処理せずに同期保持しチャネルを切り替え
る。
【0017】
【発明の実施の形態】実施の形態1.図1は本実施の形
態のハンドオーバーを行うシステムにマルチキャリア変
調方式を適用したシステムの構成例を示す図、図2はシ
ングルキャリア変調方式とマルチキャリア変調方式の場
合での伝送路長の違いによる受信波の遅延量のクロック
に対する影響を示す図、図3はシングルキャリア変調方
式、マルチキャリア変調方式を用いた場合の変調波の模
式図を示す図である。図1において、1は送受信機を搭
載した移動局であり、矢印5の方向に進んでいる。2、
3、4は各々基地局a、基地局b、基地局cを表し、基
地局a(2)〜基地局c(4)は基地局間クロック同期
がとれているものとする。また、図1のように、基地局
a(2)〜基地局c(4)は、各々セルa〜セルcの範
囲内の移動局に対して通信を行うものとする。
【0018】最初にマルチキャリア変調方式について説
明する。通常、送信信号は1つのキャリアを用いて送信
される(図3(a)参照)。これをシングルキャリア変
調と呼ぶ。これに対して、送信信号を複数に分割し、分
割された送信信号を複数のキャリアを用いて送信する
(図3(b)参照)方法をマルチキャリア変調方式と呼
ぶ。図3に示すように、帯域Wを持つシングルキャリア
変調された信号をマルチキャリア変調にする場合を考え
る、N波のマルチキャリア変調を行う場合、帯域Wを一
定にした場合では、マルチキャリア1波の帯域は1/N
となる。従って、マルチキャリア1波における変調信号
を考えた場合、クロック周波数は1/Nとなる。よっ
て、シングルキャリア変調方式、マルチキャリア変調方
式を用いる場合のマスタークロックの周期を各々T1、
T2とすると、T2はT1より大きくなる。例えば、1
00波マルチキャリア変調方式の場合では、 T2=100×T1 となり、マルチキャリア変調方式の場合のクロック周期
はシングルキャリア変調の場合の100倍となる。
【0019】次に、図1、図2を用いて動作を説明す
る。図1に示すように、移動局1がセルa内を矢印5の
方向に移動しながら基地局a(2)と通信を行っている
とする。移動局1がセルaの境界に近づくと、基地局a
(2)からチャネルを基地局b(3)用のチャネルに切
り替えるよう指示がある。移動局1は従来と同様にして
シングルキャリア変調方式を用いた従来方式の場合で
は、従来例で説明したように、基地局が切り替わった
ら、移動局1は同期処理を行い、新たな基地局と通信を
始める。基地局間ではクロック同期がとれているため、
シングルキャリア変調方式を用いた場合でも、 t<<T1 の場合にはクロック同期が保持されているので、クロッ
ク同期を行う必要はない(基地局b(3)との通信時に
も、基地局a(2)との通信時に確立されたクロックを
使用する)。
【0020】ここで、前述のようにT1は伝送速度によ
って決定されることになるが、現在の移動体通信におい
ては、通信速度も増加しており、図2(a)の例のよう
にtがT1に比べて無視できなくなってきている。しか
し、マルチキャリア変調方式を適用すれば、T2>>T
1であることから、図2(b)に示すように、tがT2
に比べて十分小さくなるため、基地局が切り替わっても
クロック同期を行う必要がなくなる。さらに、マルチキ
ャリア変調方式の中でOFDM(Orthogonal
Frequency Division Multi
lpexing)変調方式を用いた場合、各サブキャリ
ア単位では帯域制限されているため、タイミングずれに
対しても強い。以上のように、基地局間でタイミング同
期がとれているシステムにおいて、マルチキャリア変調
方式を用いることで、基地局が切り替わっても移動局は
クロックを保持しているので、クロックの再同期処理を
行う必要がなくなるため、同期確立時間を減少、あるい
は、なくすことができ、これにより、通信断の時間を小
さく、あるいは、なくすことができる。
【0021】実施の形態2.図4は本実施の形態による
ハンドオーバーを行うシステムにマルチキャリア変調方
式を適用したシステムを示す図であり、図4における、
移動局1、基地局a(2)、基地局b(3)、基地局c
(4)、矢印5は図1と同じである。本実施の形態も実
施の形態1の場合と同様に変調方式にマルチキャリア変
調方式を採用し、基地局間でクロック同期がとれている
ものとする。
【0022】次に、図4を用いて動作を説明する。図4
に示すように、移動局1がセルa内を矢印5の方向に移
動しながら基地局a(2)と通信を行っているとする。
移動局1がセルaの境界に近づくと、基地局a(2)か
らチャネルを基地局b(3)用のチャネルに切り替える
よう指示がある。従来方式の場合では、従来例で説明し
たように、基地局が切り替わったら、移動局1は同期処
理を行い、新たな基地局と通信を始める。但し、実施の
形態1で説明したように、マルチキャリア変調方式を適
用することで、移動局1はクロック同期を保持するの
で、クロック同期をとる必要がない。よって、キャリア
同期について考えるが、本実施の形態2では基地局間の
周波数も同期している。従って、移動局1は、基地局が
切り替わった場合でも、予め与えられた周波数差分だけ
移動局の発振器の周波数を変更すれば良く、周波数同期
の時間が不要となる。以上のように、ハンドオーバーを
行うシステムにマルチキャリア変調方式を適用したシス
テムにおいて基地局間周波数同期を行うことで、基地局
が切り替わっても移動局はクロックを保持しているの
で、周波数同期を行う必要がなく、同期確立時間を減少
することができ、これにより、通信断の時間を小さくす
ることができる。
【0023】実施の形態3.図5は本実施の形態のハン
ドオーバーを行うシステムにマルチキャリア変調方式を
適用したシステムの構成例を示す図、図6は本実施の形
態のハンドオーバーを行うシステムにマルチキャリア変
調方式を適用したシステムにおける受信機の構成例を示
す図である。図5において、11は送受信機を搭載した
移動局であり、矢印14の方向に進んでいる。12はキ
ャリア周波数faを用いて通信を行う基地局a、13は
キャリア周波数fbを用いて通信を行う基地局bを表
す。また、図5のように、基地局a(12)、基地局b
(13)は、各々セルa、セルbの範囲内の移動局に対
して通信を行うものとする。図6において、15は受信
機19に接続されたアンテナ、16はマルチキャリア変
調された受信信号用の復調部でFFT処理部および周辺
回路で構成され、17は復調部16で復調された2つの
信号を比較し、回線状態が良い(誤り率が低い)方を復
調データとして選択するようにセレクタ18に対して選
択信号を出力する判定回路、18は判定回路17から出
力される判定信号を用いて、復調部16から出力される
2つの信号の内の一方を復調データとして出力するセレ
クタであり、19は復調部16、判定回路17、セレク
タ18で構成される受信機である。
【0024】マルチキャリア変調方式を用いて送信され
た信号を復調する場合、各サブキャリアに対して復調を
行う。この処理は通常、離散フーリエ変換(以下、DF
T。逆離散フーリエ変換含む。)を用いて行われる。以
下では説明を簡単にするために、DFTを高速化したF
FT(Fast FourierTransform)および、逆FFTもD
FTに含むものとする。特に、OFDM変調方式の場合
は、変復調処理においてFFT、逆FFT処理が使用さ
れる。よって、マルチキャリア変調された信号の復調を
行う場合には、帯域の増加は、キャリア数の増加と等価
である。従って、帯域が増加しても復調するキャリア数
は増加するものの、1つの復調部(FFT処理部)で対
応できる。
【0025】図7はシングルキャリア変調方式、マルチ
キャリア変調方式各々の場合について、チャネルの周波
数配置例を説明する図である。図5、図6、図7を用い
て動作を説明する。基地局a12、基地局b13は自局
のセルに対して各々キャリア周波数fa、fbで通信を
行っているものとする。シングルキャリア変調方式を用
いて通信を行う場合では図7(a)のようにチャネルの
配置を行い、各周波数に対して個別の復調処理を行う必
要があるため、従来の受信機では、この搬送波の異なる
2つの信号を復調するために、各々の周波数に対応する
ように2つの復調部を用いて復調を行うか、時分割処理
としてシンセサイザを用いてキャリア周波数をfa、f
bと高速に切り換えるような処理を行っていた。従っ
て、回路構成が大きくなるか、または、高速シンセサイ
ザのような特殊機能を必要としていた。
【0026】マルチキャリア変調方式を用いて通信を行
う場合(特にOFDMの場合)では、図7(b)のよう
に、シングルキャリア変調の場合と同様に帯域は2倍に
なるものの、復調においては、マルチキャリア数が2倍
になるだけである。今、説明を簡単にするために、OF
DM変調信号の場合を想定する。この場合、1つの復調
部(FFT処理部)で2チャネル分の受信信号を同時に
復調できる。具体的にはキャリア周波数:faに対して
MポイントFFT、キャリア周波数:fbに対してMポ
イントFFTが必要な場合、予め2MポイントFFTを
行うことで、2チャネル分復調することが可能となる。
従って、復調部16は現在通信を行っている基地局a1
2と通信を行いながら、チャネルを切り替える基地局b
13に対して同期処理等を行い、基地局b13に対して
も通信をすることができる。
【0027】判定回路17では従来例2の判定回路と同
様に、復調部16から出力される2つの復調信号を比較
し、基地局b13からの信号の方が回線状態が良い(誤
り率が低い)と判断したら、通信相手を基地局a12か
ら基地局b13に変更する。セレクタ18では、判定回
路17からの選択信号に従い復調部16から出力される
復調信号を選択して復調データとして出力する。このよ
うに、マルチキャリア変調方式を用いることで、受信機
において復調部は1つで良い。よって、従来の方法(受
信機を複数個持つ構成)に比べて回路構成を簡略にでき
る。また、上記の例では、判定回路を用いてチャネル選
択を行っているが、2チャネルを同時に復調処理を行
い、上位レイヤからのハンドオーバー命令や選択処理に
よってチャネル選択を行っても良い。
【0028】実施の形態4.図8は本実施の形態による
ハンドオーバーを行うシステムに、マルチキャリア変調
方式を適用したシステムのセル構成例を示す図、図9は
従来のハンドオーバーを行うシステムのセル構成を示す
図である。図8において、21はキャリア周波数faを
用いて通信を行う基地局a、22はキャリア周波数fb
を用いて通信を行う基地局bを表す。また、図8のよう
に、基地局a21、基地局b22は、各々セルa、セル
bの範囲内の移動局に対して通信を行うものとする。図
9における基地局a21、基地局b22は、図8に記載
されたものと同じである。
【0029】通常のセル構成は、効率良く送信を行うた
めに、図9に示すように、隣接する基地局間ではセルの
オーバーラップがないように構成される。しかし、実際
にはアンテナの性能や周囲の環境により、オーバーラッ
プ領域をゼロにすることは不可能であり、移動局には、
現在通信中の基地局からの電波の他に隣接するセルから
漏洩した電波を受信することになる。従来は受信機に複
数の復調部を搭載し、この漏洩してきた電波に対して同
期処理を行うことで、チャネル切り替えによる通信断を
なくすような方法が提案されていた。しかし、移動局が
通信中の基地局近傍(セルの中央付近)にいる場合で
は、この漏洩してきた電波は電力が小さいため、復調を
行っても誤りが大きい。よって、移動局がセルの境界付
近に近づき、漏洩してきた電波の電力が大きくならなけ
れば、安定した復調はできないという欠点があった。現
在の移動体通信においては、対応が必要な移動体の速度
は高速化しており、例えば前述のAHSにおいては、最
高時速180kmで移動する車がチャネル切り替えを行
う場合でも、通信断なく通信を行わなければならない。
【0030】移動体の移動速度が高速になるに従い、移
動局が、漏洩してきた電波を受けチャネル切り替えの処
理を行うことができる時間は相対的に小さくなる。よっ
て、本実施の形態はオーバーラップ領域を故意に作るこ
とで、チャネル切り替え処理時間を確保し、チャネル切
り替えによる通信断をなくすことを目的とする。図8を
用いて動作を説明する。基地局a12、基地局b13は
自局のセルに対して各々キャリア周波数fa、fbで通
信を行う。セル構成は、適用するシステムにおいて対応
可能な移動局の最高速度を考慮し、オーバーラップ領域
の大きさを求める。基地局では、必要なオーバーラップ
領域を構成できるよう、送信を行い、セルを構成する。
これにより、移動局は十分なチャネル切り替え処理時間
を確保することができるので、チャネル切り替えによる
通信断がなくなる。また、実施の形態3の場合と同様に
マルチキャリア変調方式、特にOFDMを用いること
で、複数のチャネルの信号を復調する場合でも受信機に
おける復調部は1つで良いため、実施の形態3と同様の
効果が得られる。
【0031】実施の形態5.実施の形態4では、システ
ム毎にオーバーラップ領域の大きさを求めるが、しか
し、その場合では、 ・実際に通信を行う移動局の移動速度が遅い場合でも、
システムで対応可能な最高速度に対応したオーバーラッ
プ領域を確保する必要がある。 ・気象条件等の伝播路の変化(例えば、降雨時には降雨
減衰により、オーバーラップ領域が小さくなってしま
う)に対応できるよう、オーバーラップ領域の大きさに
はマージンが必要。このような理由により、送信効率を
悪くすることになる。よって、実際に通信を行う移動局
の移動速度や伝播路の変化に合わせ、送信電力やアンテ
ナパターンを変化させ、常に最適なオーバーラップ領域
の大きさを確保するようにしても良い。これによって、
実施の形態4と同様の効果が得られ、さらに、実際に通
信を行う移動局の移動速度や伝播路の変化に合わせ、常
に最適なオーバーラップ領域の大きさを確保すること
で、送信効率が改善される。
【0032】実施の形態6.図10は実施の形態4のハ
ンドオーバーを行うシステムにマルチキャリア変調方式
を適用したシステムにおいて、オーバーラップセルの構
成例を示す図である。図10において、31はキャリア
周波数f1を用いてセルa内の移動局に対して通信を行
う基地局a、32はキャリア周波数f1、f2を用いて
セルb内の移動局に対して通信を行う基地局b、33は
キャリア周波数f2を用いてセルc内の移動局に対して
通信を行う基地局c、34はキャリア周波数f1、f2
を用いてセルd内の移動局に対して通信を行う基地局d
である。
【0033】実施の形態4で示したように、基地局が構
成するセルについて考えると、セルのオーバーラップ領
域を作ることで、チャネル切り替え処理時間を確保し、
チャネル切り替えによる通信断をなくすことが可能であ
る。本実施の形態4ではオーバーラップ領域で構成され
るセルを予めセルとして準備しておくことで、実施の形
態3と同様の効果を得ることを目的とする。
【0034】次に、図10を用いて動作を説明する。基
地局a31、基地局c33は自局のセルに対して各々キ
ャリア周波数f1、f2で通信を行う。基地局b32は
自局のセルに対してキャリア周波数f1、f2の両方を
用いて通信を行う。移動局が、セルa→セルb→セルc
と移動していく場合、セルbはセルa、セルbのオーバ
ーラップ領域となっていることから、移動局において
は、再同期処理を行う必要がなく、実施の形態4と同様
の効果を得ることができる。
【0035】実施の形態7.図11は実施の形態5のハ
ンドオーバーを行うシステムにマルチキャリア変調方式
を適用したシステムにおいて、オーバーラップセルの構
成例を示す図である。図11において、41はキャリア
周波数f1を用いてセルa内の移動局に対して通信を行
う基地局a、42はキャリア周波数f2を用いてセル
a、セルb内の移動局に対して通信を行う基地局b、4
3はキャリア周波数f1を用いてセルb、セルc内の移
動局に対して通信を行う基地局c、44はキャリア周波
数f2を用いてセルc、セルd内の移動局に対して通信
を行う基地局dである。
【0036】図11を用いて動作を説明する。あるセル
における移動局を基準に考えると、全てのセルはオーバ
ーラップ領域である。よって、移動局が、セルa→セル
b→セルcと移動していく場合、移動局は常にオーバー
ラップ領域にいることになる。従って、移動局において
は、再同期処理を行う必要がなく、実施の形態4と同様
の効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施の形態1によるハンドオーバーを行うシ
ステムに、マルチキャリア変調方式を適用したシステム
の構成例を示す図である。
【図2】 シングルキャリア変調方式とマルチキャリア
変調方式の場合での伝送路長の違いによる受信波の遅延
量のクロックに対する影響を示す図である。
【図3】 シングルキャリア変調方式、マルチキャリア
変調方式を用いた場合の変調波の模式図を示す図であ
る。
【図4】 実施の形態2によるハンドオーバーを行うシ
ステムにマルチキャリア変調方式を適用したシステムを
示す図である。
【図5】 実施の形態3によるのハンドオーバーを行う
システムにマルチキャリア変調方式を適用したシステム
の構成例を示す図である。
【図6】 実施の形態3によるのハンドオーバーを行う
システムにマルチキャリア変調方式を適用したシステム
における受信機の構成例を示す図である。
【図7】 シングルキャリア変調方式、マルチキャリア
変調方式各々の場合について、チャネルの周波数配置例
を説明する図である。
【図8】 実施の形態4によるハンドオーバーを行うシ
ステムにマルチキャリア変調方式を適用したシステムの
セル構成例を示す図である。
【図9】 従来のハンドオーバーを行うシステムのセル
構成を示す図である。
【図10】 実施の形態5によるハンドオーバーを行う
システムにマルチキャリア変調方式を適用したシステム
において、オーバーラップセルの構成例を示す図であ
る。
【図11】 実施の形態5によるハンドオーバーを行う
システムにマルチキャリア変調方式を適用したシステム
において、オーバーラップセルの構成例を示す図であ
る。
【図12】 従来のハンドオーバー方式を説明する図で
ある。
【図13】 従来のチャネル切り替えの動作の流れを説
明する図である。
【図14】 チャネル切り替えによる周波数非同期を説
明する図である。
【図15】 ハンドオーバーを行うシステムにおいて、
基地局が切り替わる瞬間の2つの基地局と移動局の位置
関係を説明する図である。
【図16】 伝送路長の違いによる受信波の遅延量を説
明する図である。
【図17】 2つの復調部を持つ受信機の構成例を示す
図である。
【符号の説明】
a 基地局、セルに付与した符号 b 基地局、セルに付与した符号 c 基地局、セルに付与した符号 d 基地局、セルに付与した符号 fa キャリア周波数 fb キャリア周波数 fc キャリア周波数 f1 キャリア周波数 f2 キャリア周波数 1、11 移動局 2、12、21、31、41 基地局a 3、13、22、32、42 基地局b 4、14、33、43 基地局c 34、44 基地局d t、T1,T2 マスタクロックの周期 15 アンテナ 16 復調部 17 判定回路 18 セレクタ 19 受信機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5K022 DD01 DD13 DD19 DD33 DD42 DD43 5K047 AA11 AA16 BB01 GG45 KK16 KK19 MM13 5K067 AA14 AA42 BB03 BB04 BB36 DD25 DD57 EE02 EE10 EE44 EE61 HH01 JJ35 JJ39

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の基地局と、基地局により形成され
    るセルと、移動局とを有する移動体通信システムにおい
    て、 前記基地局間はクロック同期をとり、前記基地局と移動
    局間はマルチキャリア変調方式を用いて通信し、前記セ
    ルを切替えるハンドオーバー時にはクロックの再同期処
    理せずに同期保持している状態で、チャネルを切り替え
    ることを特徴とする移動体通信システム。
  2. 【請求項2】 複数の基地局と、基地局により形成され
    るセルと、移動局とを有する移動体通信システムにおい
    て、 前記基地局間はクロック同期と周波数同期をとり、前記
    基地局と移動局間はマルチキャリア変調方式を用いて通
    信し、前記セルを切替えるハンドオーバー時にはクロッ
    クの再同期処理せずに同期保持し、またキャリア周波数
    の再同期処理せずに同期保持している状態で、チャネル
    を切り替えることを特徴とする移動体通信システム。
  3. 【請求項3】 複数の基地局から複数個のキャリア周波
    数でデータを変調して送信し、前記移動局は基地局は前
    記複数個のキャリア周波数で変調された信号を1つの復
    調部で離散フーリエ変換により複数個のキャリア周波数
    を復調するようにマルチキャリア変調方式を用いて通信
    することを特徴とする請求項1に記載の移動体通信シス
    テム。
  4. 【請求項4】 隣接する基地局間にセルの一部の領域を
    オーバラップさせたオーバラップ領域を形成し、マルチ
    キャリア変調方式を用いて通信することで、オーバラッ
    プ領域でハンドオーバー時にはクロックの再同期処理せ
    ずに同期保持しチャネルを切り替えることを特徴とする
    請求項1に記載の移動体通信システム。
  5. 【請求項5】 隣接する基地間に一つのセルの全領域を
    隣接する基地局で使用する複数のキャリア周波数でオー
    バラップするオーバラップセルを形成し、マルチキャリ
    ア変調方式を用いて通信することで、オーバラップセル
    内でハンドオーバー時にはクロックの再同期処理せずに
    同期保持しチャネルを切り替えることを特徴とする請求
    項1に記載の移動体通信システム。
JP10308147A 1998-10-29 1998-10-29 移動体通信システム Pending JP2000134667A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308147A JP2000134667A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 移動体通信システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308147A JP2000134667A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 移動体通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134667A true JP2000134667A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17977464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308147A Pending JP2000134667A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 移動体通信システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000134667A (ja)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006690A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Recepteur embarque
WO2001006689A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Systeme de communication avec le bord de la route depuis une automobile, poste de communication de bord de route, et poste mobile embarque
WO2005036825A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高速移動体の無線伝送システム
WO2006104102A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
JP2006333452A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システムを構成する基地局及び移動局
US7443921B2 (en) * 2001-12-04 2008-10-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Mobile body communication apparatus
JP2008270905A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 通信装置および通信方法
WO2009016688A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Fujitsu Limited 無線通信装置
KR100975703B1 (ko) 2006-10-15 2010-08-12 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 멀티캐스트/브로드캐스트 신호 송수신시스템 및 방법
JP2017521975A (ja) * 2014-05-30 2017-08-03 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 同期方法、同期装置、および基地局

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001006689A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Systeme de communication avec le bord de la route depuis une automobile, poste de communication de bord de route, et poste mobile embarque
US6816452B1 (en) 1999-07-14 2004-11-09 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Vehicle-to-roadside communication system, roadside communication station, and on-board mobile station
WO2001006690A1 (fr) * 1999-07-14 2001-01-25 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Recepteur embarque
US7443921B2 (en) * 2001-12-04 2008-10-28 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Mobile body communication apparatus
WO2005036825A1 (ja) * 2003-10-09 2005-04-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 高速移動体の無線伝送システム
US7782821B2 (en) 2005-03-28 2010-08-24 Panasonic Corporation Multi-carrier communication device and multi-carrier communication method
WO2006104102A1 (ja) * 2005-03-28 2006-10-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
JP4881857B2 (ja) * 2005-03-28 2012-02-22 パナソニック株式会社 マルチキャリア通信装置およびマルチキャリア通信方法
US7978661B2 (en) 2005-03-28 2011-07-12 Panasonic Corporation Multi-carrier communication device and multi-carrier communication method
JP2006333452A (ja) * 2005-04-28 2006-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信システムを構成する基地局及び移動局
KR100975703B1 (ko) 2006-10-15 2010-08-12 삼성전자주식회사 통신 시스템에서 멀티캐스트/브로드캐스트 신호 송수신시스템 및 방법
US8194578B2 (en) 2006-10-15 2012-06-05 Samsung Electronics Co., Ltd. System and method for transmitting/receiving multicast/broadcast signal in a communication system
EP2144453A1 (en) * 2007-04-16 2010-01-13 NTT DoCoMo, Inc. Communication device and communication method
WO2008132920A1 (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo, Inc. 通信装置および通信方法
JP2008270905A (ja) * 2007-04-16 2008-11-06 Ntt Docomo Inc 通信装置および通信方法
US8175060B2 (en) 2007-04-16 2012-05-08 Ntt Docomo, Inc. Communication device and communication method
EP2144453A4 (en) * 2007-04-16 2012-08-29 Ntt Docomo Inc COMMUNICATION DEVICE AND COMMUNICATION PROCESS
WO2009016688A1 (ja) * 2007-08-02 2009-02-05 Fujitsu Limited 無線通信装置
JP4823358B2 (ja) * 2007-08-02 2011-11-24 富士通株式会社 無線通信装置
US8155087B2 (en) 2007-08-02 2012-04-10 Fujitsu Limited Wireless communication device
JP2017521975A (ja) * 2014-05-30 2017-08-03 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 同期方法、同期装置、および基地局
US10064147B2 (en) 2014-05-30 2018-08-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Synchronization method, synchronization appratus, and base station

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3127918B1 (ja) 路車間通信システム並びに路上通信局及び車載移動局
US8665816B2 (en) Wireless communication method in traffic system, wireless base station, and wireless terminal
USRE36079E (en) Handover method for mobile radio system
US20070060050A1 (en) Apparatus and method for supporting multi-link in multi-hop relay cellular network
US20070291713A1 (en) Communication system
JPS6232853B2 (ja)
US20060291414A1 (en) Method and system for performing initial operation in a frequency overlay communication system
US8059545B2 (en) Handover apparatus and method using relay node in cellular system
US20080253355A1 (en) Wireless Base Station Apparatus and Wireless Communication System Using That Apparatus
JP2000134667A (ja) 移動体通信システム
JP3111992B2 (ja) 自動車通信方法及びシステム
US5914948A (en) Mobile radio system with time-division multiplexing
EP2124374B1 (en) Transmission method, system, transmitter, receiver and method fro realizing information transmission
JP4668842B2 (ja) 無線伝送システム、送信装置及び無線伝送方法
CN101335977B (zh) 正交频分复用***中测距信号发送的方法、***及装置
JP2914446B1 (ja) チャネル配置方法と送信及び受信装置と通信システム
JPH09238104A (ja) 道路連続通信システム
JP2001251665A (ja) 無線通信システム及び基地局
KR20070103667A (ko) 다중 홉 중계방식의 광대역 무선 접속 통신시스템에서 중계서비스를 지원하기 위한 장치 및 방법
US20100069079A1 (en) Wireless communication system
US20240241217A1 (en) A cellular access network coordinated radar system
KR100292952B1 (ko) 이동통신 시스템에서 통화 권역 확장장치
JP2003289577A (ja) 路車間通信システム
CN101366214A (zh) 用于将数据从第一通信设备传输到第二通信设备的方法和设备
Karasawa et al. Experiment on synchronous timing signal detection from ISDB-T terrestrial digital TV signal with application to autonomous distributed ITS-IVC network