JP2000134105A - オーディオ変換符号化に用いられるブロックサイズを決定し適応させる方法 - Google Patents

オーディオ変換符号化に用いられるブロックサイズを決定し適応させる方法

Info

Publication number
JP2000134105A
JP2000134105A JP10308312A JP30831298A JP2000134105A JP 2000134105 A JP2000134105 A JP 2000134105A JP 10308312 A JP10308312 A JP 10308312A JP 30831298 A JP30831298 A JP 30831298A JP 2000134105 A JP2000134105 A JP 2000134105A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
samples
subframe
block size
peak value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10308312A
Other languages
English (en)
Inventor
Mei Shen Shen
メイ・シェン シェン
Hon Neo Sua
ホン・ネオ スア
Pen Tan Aa
ペン・タン アー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP10308312A priority Critical patent/JP2000134105A/ja
Priority to US09/427,592 priority patent/US6424936B1/en
Priority to EP99121399A priority patent/EP0998051B1/en
Priority to DE69917181T priority patent/DE69917181T2/de
Priority to CN99122303.9A priority patent/CN1132319C/zh
Publication of JP2000134105A publication Critical patent/JP2000134105A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/02Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using spectral analysis, e.g. transform vocoders or subband vocoders
    • G10L19/022Blocking, i.e. grouping of samples in time; Choice of analysis windows; Overlap factoring
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/66Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission
    • H04B1/665Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission for reducing bandwidth of signals; for improving efficiency of transmission using psychoacoustic properties of the ear, e.g. masking effect

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ハイブリッド符号化とくにATRAC符号器
システムに用いられる効率的なブロックサイズ決定方法
であって、改善されたサブフレーム分割方法およびピー
クエネルギー中心方法を提供する。この方法は、より正
確にブロックサイズを決定することができる。 【解決手段】 アタック信号の正確な検出は、プリエコ
ーノイズを大幅に除去または抑圧するために、ハイブリ
ッドオーディオ符号化システムにおいては非常に重要で
ある。全帯域幅のオーディオ信号、または、例えば複数
の周波数帯域にサブバンドフィルタリングされた後の制
限された帯域幅の信号を操作して、ブロックサイズを決
定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、伝送またはディジ
タル記録媒体に用いられるディジタルオーディオ信号の
効率的な情報の符号化に関する。
【0002】
【従来の技術】サブバンド符号化、適応変換符号化、あ
るいは、それらのハイブリッド符号化のような様々な周
波数変換を用いたオーディオ圧縮アルゴリズムが、様々
な民生機器において開発および使用されてきた。適応変
換符号器の例としては、1991年2月の第90回AES会
議の「高品位音楽信号の適応特殊エントロピー符号化
法、Aspec」(Aspec: Adaptive spectral e
ntropy coding of high quality music signals)にお
いてケイ.ブランデンブルグ氏(K. Brandenburg)らに
よって報告されたものがあり、また、1992年 1月の通信
における選択された分野(Selected Areas in Communic
ations)に関するIEEEジャーナル Vol.10, No.1 の
「適応ブロックサイズMDCTを伴う適応変換符号化法
に基づく128kb/sのハイファイ・オーディオ・コーデッ
ク」(A 128kb/s Hi-Fi Audio Codec based on Adaptiv
e Transform Coding with Adaptive Block Size MDCT)
においてエム.イワダレ氏(M. Iwadare)らによって報
告されたものがある。サブバンド符号化および適応変換
符号化を用いたハイブリッド型のアルゴリズムの例とし
ては、ISO/IEC11172−3レイヤ3アルゴリ
ズム、および、ミニディスク(MD)システムにおいて
用いられる適応変換オーディオ符号化(ATRAC)圧
縮アルゴリズムがある。これらのアルゴリズムに関して
の詳細は、それぞれ、資料:「情報技術−ディジタル記
録媒体に記録のための動画および音声のコード化を約1.
5Mbit/sで行う技術 第3部:オーディオ(ISO/IEC 111
72‐3:1993年)」(Information T
echnology − Coding of Mov
ing Pictures and Associat
ed Audio for Digital Stor
age Media at up to About
1.5 Mbits/s Part3 : Audio
(ISO/IEC 11172−3 : 199
3))、および、資料:1992年 9月のSony社によるMD
システムに関する記述の第10章から得ることができ
る。これらのアルゴリズムによって使用される変換フィ
ルターバンクは、一般的には、変形離散コサイン変換(M
odified Discrete Cosine Transform)に基づくものであ
り、1987年、ICASSP会報、2161〜2164頁の「ICAS
SPの学会発表「時間軸上におけるエイリアシングの削除
に基づくフィルターバンク設計を用いたサブバンド/変
換コード化」(Subband/Transform Coding Using Filte
r Bank Designs Based on Time Domain Aliasing Cance
llation)においてプリンセン氏(Princen)およびブラ
ッドレイ氏(Bradley)によって最初に提案されたもの
である。
【0003】図5に示されるように、典型的な変換符号
器においては、入力オーディオサンプルは、まず、バッ
ファー51によってフレームごとにバッファリングさ
れ、それと同時に、ブロックサイズ判定部52に送ら
れ、オーディオサンプルの窓および変換部53を実行す
る前に適切なブロックサイズまたは窓が決定される。A
TRACアルゴリズムのようなハイブリッドサブバンド
変換符号器においては、44.1kHzでの標本化、す
なわち、毎秒44,100サンプルが一定の時間間隔で
生成され16ビットかあるいはそれ以上の解像度で量子
化された入力オーディオサンプルにハイブリッドサブバ
ンド変換符号化が施される。
【0004】図6は、ATRACアルゴリズムのハイブ
リッドサブバンド変換符号化処理を示す。入力オーディ
オサンプルは、まず、直交ミラーフィルター61を用い
て2つの同一の帯域幅にサブバンドフィルタリングさ
れ、その結果として得られたより低い周波数帯域が、さ
らなる直交ミラーフィルターの組62によってさらに帯
域分割される。ここで、L、M、Hは、それぞれ低い帯
域、中間帯域、そして、高い帯域を意味する。高い周波
数帯域における信号を低い周波数帯域における信号に時
間整合させるために時間遅延部63が用いられる。
【0005】このサブバンドサンプルは、ブロックサイ
ズ判定部64に別々に送られ、窓処理および変形離散コ
サイン変換処理部65、66、および67のための適切
なブロックサイズが決定される。2つのブロックサイズ
すなわち2つのブロックモードの中の1つが、周波数帯
域のそれぞれに対して選択される。そして、変換された
サンプルは、ユニットにグループ化され、それぞれのユ
ニット内において、ユニットサンプルに等しいかあるい
はユニットサンプルの最大振幅をわずかに越えるにすぎ
ないスケールファクターが選択される。そして、変換さ
れたサンプルは、決定されたスケールファクターおよび
ダイナミックビットアロケーションおよび量子化部68
においてビットアロケーション情報を用いて量子化され
る。
【0006】変換符号化において、とくに、アタックを
包含するオーディオフレームに対しての変換符号化ブロ
ックサイズが長い場合には、信号振幅の急激な増大すな
わちアタックに先行する静かな期間においてプリエコー
またはノイズ/リンギング効果が発生する可能性がある
ことが知られている。ブロック境界におけるノイズだけ
でなくプリエコーをも抑圧するために、典型的には、適
応ブロックサイズを備えた変形離散コサイン変換が使用
される。信号のアタックが検出された場合に短ブロック
変換を用いてアタック信号を処理し、隣接するブロック
にリンギングあるいはノイズ信号を発生させないように
するためには、まず最初に、変換符号化に有効なブロッ
クサイズを選択しなければならない。ブロックのサイズ
が十分に短くされるならば、プリエコーは聞き取ること
ができない。重要な問題は、アタック信号そのものを正
確に検出することである。
【0007】図7は、1992年のMDシステムに関する記
述に略述されるブロックサイズの決定方法を示す。ステ
ップ71のピーク値検出ブロックでは、32サンプルか
らなる各ブロック内のピーク値を識別する。ステップ7
2において、隣接するピーク値が比較される。判定のス
テップ73において、もしその差分が18dBを越えた
ならば、ステップ74において、モード1すなわち短ブ
ロックモードが選択される。もしそうでなければ、ステ
ップ75において、個々の周波数帯域に対する長ブロッ
クモードであるモード3またはモード4が選択される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】適応変換符号化または
ハイブリッドサブバンド変換符号化におけるプリエコー
を良好に抑圧するためには高能率のオーディオ信号の分
類方法およびブロックサイズの決定方法が必要とされ
る。これは、プリエコーをまったく聞き取れないものに
するものでなければならない。変換に用いられる実際の
ブロックサイズが本質的に重要な要素であることは認識
されているが、信号のアタック、特に、その致命的なも
のを正確に検出することはきわめて意義のあることであ
る。通常、オーディオ信号の変換符号化には長いブロッ
クを用いることが望まれる。なぜなら、それに対応して
得られるより良好な周波数解像度は、オーディオ信号成
分の冗長性および散布性(irrelevancy)をより正確に除
去することをもたらすからである。このことは、オーデ
ィオ信号の特性が緩やかに変化するようなオーディオ信
号からなるセグメントに特にあてはまる。絶対的に必要
であると認められる場合にだけ、また、致命的なアタッ
ク信号に対してだけ短ブロックが使用されるべきであ
る。
【0009】従来技術によって提供されるブロックサイ
ズの決定方法からは、過渡信号すなわちアタック信号の
検出精度において良好な結果が得られなかった。それ
は、プリマスキング区間の時間間隔において発生するア
タック信号を検出できないことがある。プリマスキング
とは、時間領域で発生する大きな音すなわちアタックの
急激な立ち上がりがあるとそのアタックに先行する音に
対してマスクキング効果を有する状態である。そのよう
な検出の失敗は、ときどき、好ましくない可聴効果をも
たらすことがある。単一トーンマスカーの実験は5ms
〜20msで持続するプリマスキング区間を実証してい
るが、経験的には、より近い区間でのプリエコーを聞き
取ることができた。効果的なプリマスキング区間は、5
msよりも近い領域にあると予想される。マスカーが発
生した後の残存マスキング効果であるポストマスキング
効果は、典型的には、20msかまたはそれ以上の範囲
に及ぶ。
【0010】一般に、長ブロックフレームサイズが20
msよりも小さい場合には、ピーク信号のリリース(rel
ease) は、通常、意義のある効果を有するとはみなされ
ない。非常に高い精度でブロックサイズを決定するため
にはポストマスキング効果が考慮されてもよい。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明は、高精度のブロ
ックサイズ決定方式の必要性に基づくものであり、ま
た、プリマスキング効果およびポストマスキング効果い
ずれもの時間的なマスキングを考慮したものである。本
発明によれば、全帯域幅のオーディオ信号、または、例
えば複数の周波数帯域にサブバンドフィルタリングされ
た後の制限された帯域幅の信号を操作する手段が可能と
なる。
【0012】本発明は、経験的なプリマスキング区間を
考慮して、1/2の時間間隔からなる最後のサブフレー
ムを除いて、現在考察しているフレーム内のオーディオ
サンプルを約3msの等しい時間間隔からなるサブフレ
ームにグループ化する手段を有し、この現在考察してい
るフレームは、直前に考察したフレームの最後のサブフ
レームの全部または半分、そして、オプションとして、
拡張フレームを構成する将来のフレームからの半分のサ
ブフレームとともに、ピーク値を評価するのに用いら
れ、さらに、このサブフレーム内のピーク値を識別する
手段と、隣接する時間間隔におけるピーク値間の差分を
計算する手段と、サブフレームの時間間隔だけ隔てられ
たピーク値間の差分をオプションとして計算する手段
と、その差分を所定のしきい値と比較した後に、長ブロ
ックサイズかまたは短ブロックサイズのどちらが使用さ
れるべきかを決定する手段と、を有する。
【0013】もう1つの方法は、現在のフレームにある
サンプルを直前に考察したフレームの最後のサブフレー
ムの全部または半分とともにグループ化する手段を備
え、このサブフレームの時間間隔は、人間の耳の時間的
な聴覚特性によって決定され、さらに、結果として得ら
れたグループ化の範囲内の選択された数のピーク値を識
別する手段と、大きさの順に選択されたピーク値を基準
ピーク値として指定する手段と、基準ピーク値に先行す
るサブフレームの時間間隔内からピーク値を識別する手
段と、基準ピーク値とそれに先行するサブフレームの時
間間隔内にあるピーク値との間の差分を計算する手段
と、その差分を所定のしきい値と比較する手段とを備
え、その差分が所定のしきい値を越えた場合にはより短
いブロックサイズを実施し、もしそうでなければ、新し
い基準ピーク値が用いられて、所定のしきい値を越える
差分が検出されるまで、または、すべての有効なピーク
値が考察されてしまうまで処理が繰り返される。
【0014】現在考察しているフレーム内のオーディオ
サンプルをサブフレームにグループ化する前述の手段
は、まず、現在のフレームに存在するすべてのサンプル
とともに、直前のフレームから、そして、オプションと
して直後のフレームから、指定された数のオーディオサ
ンプルを考察することを含む。各サブフレームに対する
時間間隔は、経験的に決定されたプリマスキング区間に
よれば、約3msに及ぶものであるべきである。その指
定された数のオーディオサンプルは、約1/2のサブフ
レーム区間のものであるべきである。
【0015】サブフレームへのグループ化は、図3に示
されるように進行してもよい。現在のサブフレームのピ
ークと直前の2つのサブフレームまでのピークとの間の
差分の計算を考察することによって、より広い範囲の信
号がアタック信号として分類されることが可能である。
そして、得られたピーク値の差分は、絶対値として設定
されたしきい値と比較される。これは、信号のリリース
によるポストマスキング効果が無視されることを意味す
る。もしポストマスキング効果をさらに意義のないもの
として考察したいならば、負のしきい値との比較が必要
である。
【0016】まずオーディオサンプルがサブフレームに
グループ化される第1の手段の組み合わせは、ブロック
サイズ決定に用いられるピーク値を得るためのそして差
分を計算するための便利でかつ計算面でより簡便な方法
を提供する。しかしながら、この手段の組み合わせは、
すべての起こり得る信号のアタックすなわち過渡現象の
すべてを完全には探索しない。
【0017】選択された数のピーク値がまず前述の拡張
フレーム内で識別されるもう1つの手段の組み合わせ
は、より完全な探索を可能にする。許容される計算面で
の負荷に依存して、まず、ピークの最大数が識別され
る。もっとも大きなピーク値が、まず、基準ピークとみ
なされる。この基準ピークを起点にした時間窓のサブフ
レームから、ピーク値が確定され、基準ピークとの差分
が計算される。もしこの差分が所定のしきい値よりも大
きくなければ、第2のもっとも大きなピーク値を基準ピ
ーク値として用いるなどしてこの手順が繰り返される。
この処理は、所定のしきい値を越える差分が検出される
まで、または、すべての有効なピーク値が考察されてし
まうまで繰り返される。
【0018】第1の観点による本発明は、変換符号器の
サブフレームサイズ(以下、ブロックサイズと称する)
を決定するためにオーディオ信号を識別してサブクラス
に分類する方法であって、 a)前記変換符号器に有効なブロックサイズ(または、
サブフレームサイズ)または窓の数を決定するステップ
と、 b)入力オーディオ信号または入力オーディオ信号を時
間間隔でサンプルに標本化し、前記サンプルを等しい数
のサンプルからなる各フレームにグループ化するステッ
プと、 c)時間領域において前記フレームを分析して1つまた
はそれ以上の比較インデックス(comparison indices)を
生成するステップと、 d)変換符号器のための適切なブロックサイズ(また
は、サブフレームサイズ)または窓を選択するステップ
とを備えたことを特徴とする方法である。
【0019】第2の観点による本発明は、前記オーディ
オ信号が、全帯域幅のオーディオ信号か、または、2次
標本化され、フィルタリングされ、あるいは、制限され
た帯域幅のオーディオ信号のいずれかである第1の観点
に記載の方法である。
【0020】第3の観点による本発明は、第1の観点に
記載の前記ステップc)の時間領域においてオーディオ
サンプルからなるフレームを分析する方法が、 a)前記変換符号器で用いられる窓関数を考慮すること
によって、各前記フレーム/サブバンドフレームを拡張
するステップと、 b)オーディオサンプルを含む前記拡張されたフレーム
/サブバンドフレームをより小さいサブフレームにさら
に再分割するステップであって、そのより小さいサブフ
レームの数は、人間の耳の時間的聴覚特性によって決定
されるような時間間隔によって決定される、該再分割す
るステップと、 c)前記サブフレーム内のサンプルの振幅に基づいて各
前記サブフレーム内のピーク値を識別するステップと、 d)隣接するサブフレームのピーク値間の差分かまたは
1つのサブフレームの時間間隔だけ隔てられた2つのサ
ブフレームのピーク値間の差分のいずれかを計算するス
テップであって、これらの差分は、請求項1に記載のス
テップc)の前記比較インデックスである、該差分を計
算するステップと、 e)前記インデックスを所定のしきい値と比較するステ
ップであって、このインデックスが所定のしきい値を越
える場合にはより小さいブロックサイズ(または、サブ
フレームサイズ)が実施され、もしそうでなれば、より
大きなブロックサイズ(または、サブフレームサイズ)
が実施される、該比較するステップとを備えた第1の観
点に記載の方法である。
【0021】第4の観点による本発明は、第1の観点に
記載の前記ステップc)の時間領域においてオーディオ
サンプルからなるフレームを分析する方法が、 a)前記変換符号器で用いられる窓関数を考慮すること
によって、各前記フレーム/サブバンドフレームを拡張
するステップと、 b)拡張されたフレーム内のサンプルの振幅に基づい
て、各前記拡張されたフレーム/拡張されたサブバンド
フレーム内の指定された数のピーク値を識別するステッ
プであって、各ピーク値は局所的な最大振幅値である、
該識別するステップと、 c)人間の耳の時間的聴覚特性によって決定されるよう
なサブフレームの時間間隔を識別するステップであっ
て、もっとも大きな前記ピーク値を基準ピーク値とみな
し、その基準ピーク値に先行するサブフレームの時間間
隔内からピーク値を識別する、該識別するステップと、 d)基準ピーク値とそれに先行する前記サブフレームの
時間間隔内のピーク値との間の差分を計算するステップ
と、 e)前記差分を所定のしきい値と比較するステップであ
って、その差分が所定のしきい値を越える場合により小
さいブロックサイズ(または、サブフレームサイズ)が
実施される、該比較するステップとを備えた第1の観点
に記載の方法である。
【0022】第5の観点による本発明は、第4の観点に
記載の前記ステップe)の時間領域においてオーディオ
サンプルからなるフレームを分析する方法が、 a)第4の観点に記載のステップe)の差分が所定のし
きい値を越えない場合には、第4の観点に記載のステッ
プc)において検出されたピーク値を新しい基準ピーク
値とみなすことによって、請求項4に記載のステップ
c)、d)、e)を繰り返すステップと、 b)すべての局所的な最大値が最後のサブフレームの時
間間隔において検査されてしまった後に所定のしきい値
を越える差分が検出されない場合には、大きなブロック
サイズ(または、サブフレームサイズ)に決定するステ
ップとを備えた第4の観点に記載の方法である。
【0023】第6の観点による本発明は、第5の観点に
記載のステップb)において、最後のサブフレームの時
間間隔が、それに先行するサブフレームの時間間隔より
も小さいかまたは等しいものであり、そのことは、それ
ぞれの拡張されたフレーム/サブバンドフレームの実際
の状態に依存する第5の観点に記載の方法である。
【0024】第7の観点による本発明は、第4の観点に
記載の時間領域においてオーディオサンプルからなるフ
レームを分析する方法であって、もし第4の観点に記載
のステップe)が所定のしきい値を越える差分を検出し
なければ、基準ピーク値に先行する2つのサブフレーム
の時間間隔からのピーク値かまたは1つのサブフレーム
の時間間隔からのピーク値のいずれかを識別する第4の
観点に記載の方法である。
【0025】第8の観点による本発明は、第3または第
4の観点のいずれかに記載の時間領域においてオーディ
オサンプルからなるフレームを分析する方法であって、
先行するオーディオフレームの前記最後のサブフレーム
の時間間隔内のオーディオサンプルが、ピーク値間の前
記差分の計算に考慮される第3または第4の観点のいず
れかに記載の方法である。
【0026】第9の観点による本発明は、変換符号器の
ブロックサイズ(以下、サブフレームサイズと称する)
を決定するためにオーディオ信号を識別してサブクラス
に分類する方法であって、 a)オーディオ信号を異なる周波数帯域に分割するステ
ップと、 b)各周波数帯域ごとに存在するオーディオサンプルを
等しい時間間隔からなるフレームにグループ化するステ
ップであって、異なる周波数帯域に属するフレーム内の
前記オーディオサンプルの数は、必ずしも等しくなくて
もよい、該グループ化するステップと、 c)第3または第4の観点のいずれかに記載の分析する
方法を等しい時間間隔からなる各前記フレームに対して
実行し、異なる周波数帯域に対して異なったブロックサ
イズ(または、サブフレームサイズ)を決定するステッ
プとを備えたことを特徴とする方法である。
【0027】
【発明の実施の形態】図1は、改善されたサブフレーム
分割ブロックサイズ決定方法(Improved Division Block
Size Determination Method)に基づく実施形態のフロ
ーチャートを示す。一般的な状況では、ハイブリッドサ
ブバンド変換符号器が、その本質性から想定される。変
換符号化だけが純粋に用いられる場合には、サブバンド
の数は1として処理することができる。図1のステップ
14において定義されるように、各サブバンドのフレー
ムは、サブフレームに分割される。わかりやすくするた
めに、128サンプルからなるサブバンドのフレームサ
イズを用いた例が図3に示される。約3.0msの時間
間隔となる32サンプルからなるサブバンドのサブフレ
ームサイズは、プリマスキングを考慮すれば適切なもの
である。
【0028】この実施形態において、従来技術とのおも
な相違点は2つある。その1つは、128サンプルを用
いるだけでなく、アタック信号を検出するための16サ
ンプルの拡張部を、128からなる現在のサブバンドの
フレームサイズが有することである。この拡張部は、M
DCTの窓関数から得られるものである。もう1つは、
隣接するピーク値の間の差分を検査し、もし隣接するピ
ーク値の間の差分が所定のしきい値よりも小さければ、
さらに、サブフレームのセグメントだけ隔てられたピー
ク値の間の差分を検査することである。これらのいずれ
もが、アタック信号を検出し損なう確率を減少させるの
に必要なものである。
【0029】ステップ11においてサブバンドおよびフ
レームサイズの数が初期化された後、それぞれのサブバ
ンドごとにブロックサイズの決定が実行される。判定の
ステップ12は、すべてのサブバンドが分析されたかを
どうかを確認する。実行されるサブバンドフィルタリン
グの種類に応じて、すべてのサブバンドに対して使用さ
れる帯域幅が等しかろうがあるいは等しくなかろうが、
ステップ13において、サブバンドのフレームサイズお
よび適切なサブフレームサイズの値の割り付けがそれに
応じて適宜変化する。
【0030】ステップ14において、各サブバンドのフ
レームは、MDCTの窓関数によって包含されるすべて
のサンプルを考察することによってNSF(=NSUB
i+Mi)にまで拡張される。ここで、Miは、拡張さ
れたサンプルの数である。例えば、32サンプルのMD
CTに対しては、拡張されるサンプルの数は16であ
る。ステップ15において、ピークを識別するためにセ
グメントの数が計算される。ステップ16において、各
セグメント内のピーク値が識別される。
【0031】ステップ17において、隣接するピーク値
の間の差分と、サブフレームのセグメントだけ隔てられ
たピーク値の間の差分とが計算される。判定のステップ
18において決定されるように、個々の差分が所定のし
きい値を越えている間は、ステップ110において短ブ
ロックの割り付けがなされる。もしそうでなければ、ス
テップ19において長ブロックの割り付けがなされる。
【0032】図3に示されるように、ピーク値を識別す
るために、サブバンドの拡張フレームが形成される。図
3に示される例によれば、ここでは、サブフレームサイ
ズは32であり、拡張されたサンプルの数は、32サン
プルのMDCTに用いられる窓関数によって16とな
る。直前のフレームからの16サンプルとともに128
サンプルからなるサブバンドのフレームサイズが、アタ
ック信号を検出するために考察される。したがって、4
つの32サンプルからなるサブフレームおよび1つの1
6サンプルからなるサブフレームが、繰り返される各決
定において使用される。
【0033】ここで、図3に示されるように、将来の
(直後の)フレームから得られる16サンプルは無視す
ることができる。なぜなら、窓処理された値は、この期
間で鋭く立ち下がり、さらに、この部分は、サブバンド
の拡張フレームの最後の部分であるからである。ゆえ
に、計算されるべきピーク値の数は5である。全体とし
ては、ピーク値の間で最大7つの異なった計算が実行さ
れる。効率的に実施するために、計算された差分の1つ
が所定のしきい値を越えたらすぐに、短ブロックモード
が作動させられる。典型的には、すべてのδi (i=
1,2,3,または,4)が所定のしきい値よりも小さ
ければ、P3 とP1 の間、P4 とP2 の間、P5 とP3
の間でのさらなる比較が必要とされる。δi(i=1,
2,3,4,5,6,または,7)の1つが所定のしき
い値よりも大きい間は、計算時間を節約するためにこの
比較が停止されてもよい。
【0034】図2は、ピークエネルギー中心ブロックサ
イズ決定方法(Peak Energy Centered Block Size Deter
mination Method)に基づく実施形態を示す。アタック信
号は、信号のある区間にわたって鋭く立ち上がる信号の
エネルギーとして考察することができる。図4に示され
るものと同じような区間にアタック信号がある場合、信
号におけるピーク値の時期は、ほぼ、鋭く立ち上がるエ
ネルギーの中心とみなすことができる。経験的な観測に
よれば、これは多くの場合にあてはまる。
【0035】図4に示されるように、Pは、期間SDに
おける信号のピーク値である。Cはピーク値Pの位置で
あり、それは、期間SDにおける信号が有するエネルギ
ーの焦点である。点Bは、点Cから32サンプルだけ離
れた点である。別のピーク値が、点Bから開始して点A
まで探索され、それを32サンプルからなるサブブロッ
クとして処理する。
【0036】所定のしきい値と比較して、もしピーク値
Pが第2のピーク値Psよりも大きければ、この現在の
ブロックにアタック信号が現れていると判定される。そ
して、この現在のブロックに短ブロックMDCTが適用
される。もしそうでなければ、第2のピーク値Psが新
しいPとして用いられ、点Sに到達するまで上述のステ
ップが繰り返して適用される。もし、その第2のピーク
値Psよりも大きな他のピーク値がなければ、長ブロッ
クMDCTが適用される。
【0037】図2は、ピークエネルギー中心ブロックサ
イズ決定方法のフローチャートである。P、Ps、C、
B、A、および、Sの意味は、図4に示されるものと同
じである。図2において、ステップ21は、オーディオ
信号に用いられるブロックサイズ決定方法の初期化であ
る。
【0038】ステップ22は、すべてのサブバンドがブ
ロックサイズ決定に関して検査されたかどうかを判定す
る。もし“Yes”であれば、処理を終了する。もしそ
うでなければ、ブロックサイズの決定が次のサブバンド
に対して実行される。ステップ23において、ピーク値
Pが現在のサブバンドのフレームに対して検出され、そ
れに対応するピークエネルギー中心点Cが配置される。
【0039】ステップ24において、ピークエネルギー
値Pの立ち上がりエンベロープの期間は、中心点Cから
開始する32サンプルからなるサブブロックであるBC
セグメントであると仮定する。ステップ25において、
第2のピーク値Psが、点Bおよび点Aによって区切ら
れる32サンプルからなるサブブロックにおいて探索さ
れる。
【0040】ステップ26において、もし第2のピーク
値Psが所定のしきい値だけPよりも小さければ、ステ
ップ27において、短ブロックモードが割り当てられ
る。もしそうでなければ、ステップ28において、点A
がサブバンドのフレームSの開始点と一致するかどうか
の検査がなされる。もし一致しなければ、ステップ21
0においてPsは新しいPとして用いられ、上述のステ
ップ24、25、26、27、および28が繰り返され
る。もし“Yes”であれば、長ブロックモードが現在
のサブバンドのフレームに割り当てられる。
【0041】図4は、SCの長さが32サンプルの2倍
よりも長い場合に有効である。SCの長さが32サンプ
ルの2倍よりも短い場合には、BCの長さは、32に固
定されることはないが、32サンプルよりも小さいSC
/2である。この場合には、SBの長さも、同様に、3
2よりも小さく、SC/2である。すなわち、Bは、S
とCとの中間点である。SCの長さが、1.45msに
相当する32サンプルの1/2である16サンプルより
も短い場合には、長ブロックのMDCTが現在のブロッ
クに用いられる。この場合でさえも、現在のブロックの
開始部分にアタック信号が存在すれば、プリマスキング
は、このアタック信号によって生じる2.9msよりも
小さいプリエコーを有する短い期間をマスクすることが
できる。
【0042】
【発明の効果】本発明は、オーディオ信号のアタックの
検出、そして、オプションとして、信号のリリースの検
出に優れた効果がある。上述のブロックサイズ決定技術
のいずれを用いても、致命的な過渡信号のアタックが高
い精度で検出され、その結果として、可聴プリエコーを
抑圧または除去することができる。変換符号化に対して
適切なブロックサイズが使用されるならば、これが可能
となる。様々な技術オプションが、計算面での負荷量に
応じて、支援可能なRAMおよびROMに組み込まれ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態である改善されたサ
ブフレーム分割ブロックサイズ決定方法を説明するフロ
ーチャート。
【図2】 本発明の第2の実施形態であるピークエネル
ギー中心ブロックサイズ決定方法を説明するフローチャ
ート。
【図3】 サブフレームによる方法および差分計算を説
明する図。
【図4】 ピークエネルギー中心ブロックサイズ決定方
法を説明する図。
【図5】 適応変換符号器の前処理のブロック図。
【図6】 ATRAC符号器の前処理のブロック図。
【図7】 従来技術によるブロックサイズ決定方法のフ
ローチャート。
【符号の説明】
51…バッファー 52…ブロックサイズ判定部 53…オーディオサンプルの窓および変換部 61…直交ミラーフィルター 62…直交ミラーフィルターの組 63…時間遅延部 64…ブロックサイズ判定部 65,66,67…窓処理および変形離散コサイン変換
処理部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スア ホン・ネオ シンガポール534415シンガポール、タイ・ セン・アベニュー、ブロック1022、04− 3530番、タイ・セン・インダストリアル・ エステイト、パナソニック・シンガポール 研究所株式会社内 (72)発明者 アー ペン・タン シンガポール534415シンガポール、タイ・ セン・アベニュー、ブロック1022、04− 3530番、タイ・セン・インダストリアル・ エステイト、パナソニック・シンガポール 研究所株式会社内 Fターム(参考) 5D045 DA08 5J064 AA02 BA15 BA16 BC12 BC14 BC18 BC22 BD00 9A001 EE04 KK31

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変換符号器のサブフレームサイズ(以
    下、ブロックサイズと称する)を決定するためにオーデ
    ィオ信号を識別してサブクラスに分類する方法であっ
    て、 a)前記変換符号器に有効なブロックサイズ(または、
    サブフレームサイズ)または窓の数を決定するステップ
    と、 b)入力オーディオ信号または入力オーディオ信号を時
    間間隔でサンプルに標本化し、前記サンプルを等しい数
    のサンプルからなる各フレームにグループ化するステッ
    プと、 c)時間領域において前記フレームを分析して1つまた
    はそれ以上の比較インデックス(comparison indices)を
    生成するステップと、 d)変換符号器のための適切なブロックサイズ(また
    は、サブフレームサイズ)または窓を選択するステップ
    とを備えたことを特徴とする方法。
  2. 【請求項2】 前記オーディオ信号が、全帯域幅のオー
    ディオ信号か、または、2次標本化され、フィルタリン
    グされ、あるいは、制限された帯域幅のオーディオ信号
    のいずれかである請求項1に記載の方法。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の前記ステップc)の時
    間領域においてオーディオサンプルからなるフレームを
    分析する方法が、 a)前記変換符号器で用いられる窓関数を考慮すること
    によって、各前記フレーム/サブバンドフレームを拡張
    するステップと、 b)オーディオサンプルを含む前記拡張されたフレーム
    /サブバンドフレームをより小さいサブフレームにさら
    に再分割するステップであって、そのより小さいサブフ
    レームの数は、人間の耳の時間的聴覚特性によって決定
    されるような時間間隔によって決定される、該再分割す
    るステップと、 c)前記サブフレーム内のサンプルの振幅に基づいて各
    前記サブフレーム内のピーク値を識別するステップと、 d)隣接するサブフレームのピーク値間の差分かまたは
    1つのサブフレームの時間間隔だけ隔てられた2つのサ
    ブフレームのピーク値間の差分のいずれかを計算するス
    テップであって、これらの差分は、請求項1に記載のス
    テップc)の前記比較インデックスである、該差分を計
    算するステップと、 e)前記インデックスを所定のしきい値と比較するステ
    ップであって、このインデックスが所定のしきい値を越
    える場合にはより小さいブロックサイズ(または、サブ
    フレームサイズ)が実施され、もしそうでなれば、より
    大きなブロックサイズ(または、サブフレームサイズ)
    が実施される、該比較するステップとを備えた請求項1
    に記載の方法。
  4. 【請求項4】 請求項1に記載の前記ステップc)の時
    間領域においてオーディオサンプルからなるフレームを
    分析する方法が、 a)前記変換符号器で用いられる窓関数を考慮すること
    によって、各前記フレーム/サブバンドフレームを拡張
    するステップと、 b)拡張されたフレーム内のサンプルの振幅に基づい
    て、各前記拡張されたフレーム/拡張されたサブバンド
    フレーム内の指定された数のピーク値を識別するステッ
    プであって、各ピーク値は局所的な最大振幅値である、
    該識別するステップと、 c)人間の耳の時間的聴覚特性によって決定されるよう
    なサブフレームの時間間隔を識別するステップであっ
    て、もっとも大きな前記ピーク値を基準ピーク値とみな
    し、その基準ピーク値に先行するサブフレームの時間間
    隔内からピーク値を識別する、該識別するステップと、 d)基準ピーク値とそれに先行する前記サブフレームの
    時間間隔内のピーク値との間の差分を計算するステップ
    と、 e)前記差分を所定のしきい値と比較するステップであ
    って、その差分が所定のしきい値を越える場合により小
    さいブロックサイズ(または、サブフレームサイズ)が
    実施される、該比較するステップとを備えた請求項1に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の前記ステップe)の時
    間領域においてオーディオサンプルからなるフレームを
    分析する方法が、 a)請求項4に記載のステップe)の差分が所定のしき
    い値を越えない場合には、請求項4に記載のステップ
    c)において検出されたピーク値を新しい基準ピーク値
    とみなすことによって、請求項4に記載のステップ
    c)、d)、e)を繰り返すステップと、 b)すべての局所的な最大値が最後のサブフレームの時
    間間隔において検査されてしまった後に所定のしきい値
    を越える差分が検出されない場合には、大きなブロック
    サイズ(または、サブフレームサイズ)に決定するステ
    ップとを備えた請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載のステップb)におい
    て、最後のサブフレームの時間間隔が、それに先行する
    サブフレームの時間間隔よりも小さいかまたは等しいも
    のであり、そのことは、それぞれの拡張されたフレーム
    /サブバンドフレームの実際の状態に依存する請求項5
    に記載の方法。
  7. 【請求項7】 請求項4に記載の時間領域においてオー
    ディオサンプルからなるフレームを分析する方法であっ
    て、もし請求項4に記載のステップe)が所定のしきい
    値を越える差分を検出しなければ、基準ピーク値に先行
    する2つのサブフレームの時間間隔からのピーク値かま
    たは1つのサブフレームの時間間隔からのピーク値のい
    ずれかを識別する請求項4に記載の方法。
  8. 【請求項8】 請求項3または4のいずれかに記載の時
    間領域においてオーディオサンプルからなるフレームを
    分析する方法であって、先行するオーディオフレームの
    前記最後のサブフレームの時間間隔内のオーディオサン
    プルが、ピーク値間の前記差分の計算に考慮される請求
    項3または4のいずれかに記載の方法。
  9. 【請求項9】 変換符号器のブロックサイズ(以下、サ
    ブフレームサイズと称する)を決定するためにオーディ
    オ信号を識別してサブクラスに分類する方法であって、 a)オーディオ信号を異なる周波数帯域に分割するステ
    ップと、 b)各周波数帯域ごとに存在するオーディオサンプルを
    等しい時間間隔からなるフレームにグループ化するステ
    ップであって、異なる周波数帯域に属するフレーム内の
    前記オーディオサンプルの数は、必ずしも等しくなくて
    もよい、該グループ化するステップと、 c)請求項3または4のいずれかに記載の分析する方法
    を等しい時間間隔からなる各前記フレームに対して実行
    し、異なる周波数帯域に対して異なったブロックサイズ
    (または、サブフレームサイズ)を決定するステップと
    を備えたことを特徴とする方法。
JP10308312A 1998-10-29 1998-10-29 オーディオ変換符号化に用いられるブロックサイズを決定し適応させる方法 Pending JP2000134105A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308312A JP2000134105A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 オーディオ変換符号化に用いられるブロックサイズを決定し適応させる方法
US09/427,592 US6424936B1 (en) 1998-10-29 1999-10-27 Block size determination and adaptation method for audio transform coding
EP99121399A EP0998051B1 (en) 1998-10-29 1999-10-27 Block size determination and adaptation method for audio transform coding
DE69917181T DE69917181T2 (de) 1998-10-29 1999-10-27 Verfahren zur Bestimmung und zur Anpassung der Blockgrösse für Audiotransformationskodierung
CN99122303.9A CN1132319C (zh) 1998-10-29 1999-10-29 用于音频变换编码的块尺寸确定和自适应方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10308312A JP2000134105A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 オーディオ変換符号化に用いられるブロックサイズを決定し適応させる方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000134105A true JP2000134105A (ja) 2000-05-12

Family

ID=17979545

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10308312A Pending JP2000134105A (ja) 1998-10-29 1998-10-29 オーディオ変換符号化に用いられるブロックサイズを決定し適応させる方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6424936B1 (ja)
EP (1) EP0998051B1 (ja)
JP (1) JP2000134105A (ja)
CN (1) CN1132319C (ja)
DE (1) DE69917181T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007286146A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応ブロック長符号化装置、その方法、プログラム及び記録媒体
JP2007286200A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応ブロック長符号化装置、その方法、プログラム及び記録媒体
US7366661B2 (en) 2000-12-14 2008-04-29 Sony Corporation Information extracting device
JP2008102520A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Polycom Inc オーディオ信号の2重変換符号化
US7966175B2 (en) 2006-10-18 2011-06-21 Polycom, Inc. Fast lattice vector quantization

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6639878B1 (en) * 2000-03-21 2003-10-28 Microsoft Corporation Method and apparatus for characterizing and improving optical drive performance
US6735561B1 (en) * 2000-03-29 2004-05-11 At&T Corp. Effective deployment of temporal noise shaping (TNS) filters
JP2002196792A (ja) * 2000-12-25 2002-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 音声符号化方式、音声符号化方法およびそれを用いる音声符号化装置、記録媒体、ならびに音楽配信システム
US7930170B2 (en) * 2001-01-11 2011-04-19 Sasken Communication Technologies Limited Computationally efficient audio coder
JP3888097B2 (ja) * 2001-08-02 2007-02-28 松下電器産業株式会社 ピッチ周期探索範囲設定装置、ピッチ周期探索装置、復号化適応音源ベクトル生成装置、音声符号化装置、音声復号化装置、音声信号送信装置、音声信号受信装置、移動局装置、及び基地局装置
EP1398760B1 (en) * 2002-08-28 2005-04-13 Thomson Licensing S.A. Signaling of window switchings in a MPEG layer 3 audio data stream
EP1394772A1 (en) * 2002-08-28 2004-03-03 Deutsche Thomson-Brandt Gmbh Signaling of window switchings in a MPEG layer 3 audio data stream
US6965859B2 (en) * 2003-02-28 2005-11-15 Xvd Corporation Method and apparatus for audio compression
US7199954B2 (en) * 2003-07-15 2007-04-03 Hitachi Global Storage Technologies Netherlands, B.V. Method, apparatus and program storage device for determining sector block sizes using existing controller signals
US7392195B2 (en) * 2004-03-25 2008-06-24 Dts, Inc. Lossless multi-channel audio codec
ES2338117T3 (es) * 2004-05-17 2010-05-04 Nokia Corporation Codificacion de audio con diferentes longitudes de trama de codificacion.
US7596486B2 (en) * 2004-05-19 2009-09-29 Nokia Corporation Encoding an audio signal using different audio coder modes
JP4639966B2 (ja) * 2005-05-31 2011-02-23 ヤマハ株式会社 オーディオデータ圧縮方法およびオーディオデータ圧縮回路並びにオーディオデータ伸張回路
US7590523B2 (en) * 2006-03-20 2009-09-15 Mindspeed Technologies, Inc. Speech post-processing using MDCT coefficients
KR20080053739A (ko) * 2006-12-11 2008-06-16 삼성전자주식회사 적응적으로 윈도우 크기를 적용하는 부호화 장치 및 방법
ES2658942T3 (es) * 2007-08-27 2018-03-13 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Análisis espectral/síntesis de baja complejidad utilizando resolución temporal seleccionable
US8630848B2 (en) 2008-05-30 2014-01-14 Digital Rise Technology Co., Ltd. Audio signal transient detection
CN101388213B (zh) * 2008-07-03 2012-02-22 天津大学 一种预回声控制方法
KR101301245B1 (ko) * 2008-12-22 2013-09-10 한국전자통신연구원 스펙트럼 계수의 서브대역 할당 방법 및 장치
US9245529B2 (en) * 2009-06-18 2016-01-26 Texas Instruments Incorporated Adaptive encoding of a digital signal with one or more missing values
US9093120B2 (en) * 2011-02-10 2015-07-28 Yahoo! Inc. Audio fingerprint extraction by scaling in time and resampling
US10314077B2 (en) 2013-05-20 2019-06-04 Qualcomm Incorporated Gating scheme for wireless communication over unlicensed spectrum
EP2830058A1 (en) * 2013-07-22 2015-01-28 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Frequency-domain audio coding supporting transform length switching
CN105225671B (zh) * 2014-06-26 2016-10-26 华为技术有限公司 编解码方法、装置及***
GB2539875B (en) * 2015-06-22 2017-09-20 Time Machine Capital Ltd Music Context System, Audio Track Structure and method of Real-Time Synchronization of Musical Content
CN106126164B (zh) * 2016-06-16 2019-05-17 Oppo广东移动通信有限公司 一种音效处理方法及终端设备
US10339947B2 (en) 2017-03-22 2019-07-02 Immersion Networks, Inc. System and method for processing audio data

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5297236A (en) 1989-01-27 1994-03-22 Dolby Laboratories Licensing Corporation Low computational-complexity digital filter bank for encoder, decoder, and encoder/decoder
JP2913731B2 (ja) * 1990-03-07 1999-06-28 ソニー株式会社 ディジタルデータの高能率符号化方法
US5502789A (en) 1990-03-07 1996-03-26 Sony Corporation Apparatus for encoding digital data with reduction of perceptible noise
CN1062963C (zh) * 1990-04-12 2001-03-07 多尔拜实验特许公司 用于产生高质量声音信号的解码器和编码器
EP0520068B1 (en) * 1991-01-08 1996-05-15 Dolby Laboratories Licensing Corporation Encoder/decoder for multidimensional sound fields
US5632005A (en) * 1991-01-08 1997-05-20 Ray Milton Dolby Encoder/decoder for multidimensional sound fields
JP3141450B2 (ja) 1991-09-30 2001-03-05 ソニー株式会社 オーディオ信号処理方法
JP3088580B2 (ja) * 1993-02-19 2000-09-18 松下電器産業株式会社 変換符号化装置のブロックサイズ決定法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7366661B2 (en) 2000-12-14 2008-04-29 Sony Corporation Information extracting device
JP2007286146A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応ブロック長符号化装置、その方法、プログラム及び記録媒体
JP2007286200A (ja) * 2006-04-13 2007-11-01 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 適応ブロック長符号化装置、その方法、プログラム及び記録媒体
JP4658853B2 (ja) * 2006-04-13 2011-03-23 日本電信電話株式会社 適応ブロック長符号化装置、その方法、プログラム及び記録媒体
JP4658852B2 (ja) * 2006-04-13 2011-03-23 日本電信電話株式会社 適応ブロック長符号化装置、その方法、プログラム及び記録媒体
JP2008102520A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Polycom Inc オーディオ信号の2重変換符号化
US7953595B2 (en) 2006-10-18 2011-05-31 Polycom, Inc. Dual-transform coding of audio signals
US7966175B2 (en) 2006-10-18 2011-06-21 Polycom, Inc. Fast lattice vector quantization

Also Published As

Publication number Publication date
CN1253418A (zh) 2000-05-17
DE69917181T2 (de) 2005-06-23
US6424936B1 (en) 2002-07-23
CN1132319C (zh) 2003-12-24
DE69917181D1 (de) 2004-06-17
EP0998051B1 (en) 2004-05-12
EP0998051A2 (en) 2000-05-03
EP0998051A3 (en) 2002-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000134105A (ja) オーディオ変換符号化に用いられるブロックサイズを決定し適応させる方法
JP2906646B2 (ja) 音声帯域分割符号化装置
US7752041B2 (en) Method and apparatus for encoding/decoding digital signal
US5737718A (en) Method, apparatus and recording medium for a coder with a spectral-shape-adaptive subband configuration
EP0610007B1 (en) High efficiency encoding
KR100310214B1 (ko) 신호인코딩또는디코딩장치와레코딩매체
EP0966108A2 (en) Dynamic bit allocation and apparatus and method for audio coding
EP0697665B1 (en) Method and apparatus for encoding, transmitting and decoding information
KR100750115B1 (ko) 오디오 신호 부호화 및 복호화 방법 및 그 장치
JP3088580B2 (ja) 変換符号化装置のブロックサイズ決定法
JPH08166799A (ja) 高能率符号化方法及び装置
US20040039568A1 (en) Coding method, apparatus, decoding method and apparatus
JP2776300B2 (ja) 音声信号処理回路
Truman et al. Efficient bit allocation, quantization, and coding in an audio distribution system
JP2000134106A (ja) オーディオ変換符号化のための周波数領域でのブロックサイズ判定適応方法
JP3297238B2 (ja) 適応的符号化システム及びビット割当方法
JP2006126372A (ja) オーディオ信号符号化装置、方法及びプログラム
JP2917766B2 (ja) 音声高能率符号化装置
Luo et al. High quality wavelet-packet based audio coder with adaptive quantization
JP2993324B2 (ja) 音声高能率符号化装置
JP2001077698A (ja) オーディオ符号化アプリケーションに対するブロックサイズ決定方法
KR100340368B1 (ko) 고능률부호화장치,복호화장치및디지털데이터도출방법
JPH07336231A (ja) 信号符号化方法及び装置、信号復号化方法及び装置、並びに記録媒体
JP2001242893A (ja) 帯域分割音声圧縮符号化方法および装置
JPH09261063A (ja) 信号符号化方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20031224