JP2000127115A - 粗 朶 - Google Patents

粗 朶

Info

Publication number
JP2000127115A
JP2000127115A JP10307659A JP30765998A JP2000127115A JP 2000127115 A JP2000127115 A JP 2000127115A JP 10307659 A JP10307659 A JP 10307659A JP 30765998 A JP30765998 A JP 30765998A JP 2000127115 A JP2000127115 A JP 2000127115A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bamboo
cylindrical member
water
scent
tubular member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10307659A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3481870B2 (ja
Inventor
Kenpachi Hoashi
建八 帆足
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BOSAI KOGYO KK
Original Assignee
BOSAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BOSAI KOGYO KK filed Critical BOSAI KOGYO KK
Priority to JP30765998A priority Critical patent/JP3481870B2/ja
Priority to US09/559,077 priority patent/US6382874B1/en
Publication of JP2000127115A publication Critical patent/JP2000127115A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3481870B2 publication Critical patent/JP3481870B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02BHYDRAULIC ENGINEERING
    • E02B3/00Engineering works in connection with control or use of streams, rivers, coasts, or other marine sites; Sealings or joints for engineering works in general
    • E02B3/04Structures or apparatus for, or methods of, protecting banks, coasts, or harbours
    • E02B3/12Revetment of banks, dams, watercourses, or the like, e.g. the sea-floor
    • E02B3/122Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips
    • E02B3/125Flexible prefabricated covering elements, e.g. mats, strips mainly consisting of vegetable material, e.g. wood, reeds
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K61/00Culture of aquatic animals
    • A01K61/70Artificial fishing banks or reefs
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/11Hard structures, e.g. dams, dykes or breakwaters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A10/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE at coastal zones; at river basins
    • Y02A10/30Flood prevention; Flood or storm water management, e.g. using flood barriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/80Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in fisheries management
    • Y02A40/81Aquaculture, e.g. of fish

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Ocean & Marine Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Marine Sciences & Fisheries (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Artificial Fish Reefs (AREA)
  • Revetment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の粗朶は単に雑木の枝や間伐材等を束ね
たものであり、河床に沈めて石を載せると、水の流通が
滞りがちになり、溶存酸素を十分に含んだ新鮮な水が粗
朶の内部に供給されなくなって水生生物が生息し難くな
るといった問題がある。 【解決手段】 側面に複数の孔11aが形成された孟宋
竹11の周囲に竹の小枝13が複数配設され、これら竹
の小枝13の周囲に拘束帯15が券回されて孟宋竹11
および竹の小枝13が束ねられた粗朶を採用すると、孟
宋竹11の内部を通じ、水生生物の生息に必要不可欠で
ある溶存酸素を十分に含んだ新鮮な水が粗朶10の内部
に供給されるようになる。さらに、孟宋竹11の側面に
設けられた孔11aから新鮮な水が流出し、竹の小枝1
3の隙間に形成される空間にも新鮮な水が供給されるよ
うになる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、河川、湖沼ならび
に海岸における根固め、護岸、消波、水制等の治水工事
に際し、当該水域の床面または岸辺に沈設されて水生生
物の生息に適した環境を創り出す粗朶に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】河川における改修工事や災害復旧工事に
おいては、洪水時を想定し、河道に集まった水をより早
く海に向けて流下させるために河道を拡げて蛇行する河
道を直線状にする、河道に集まった水の流下させる能力
を高めるために瀬や淵をなくして河床面を平坦化し滑ら
かにする、等の対策が採られている。
【0003】上記対策の一環として、河床や川岸に対し
て根固め、護岸、消波、水制等の治水工事が従来から実
施されている。これら治水工には、古くは粗朶や丸太等
の木材および石材を利用する工法があり、近年ではコン
クリートブロックを利用する工法等がある。
【0004】近年一般的となったコンクリートブロック
工法は、コンクリートブロックを河床や岸辺に敷設して
土砂の洗掘を防止するもので、工期の短縮が図れる、水
の流れが激しくなっても十分な耐力を発揮し得る等のメ
リットがある。しかしながら、河床や岸辺がコンクリー
トブロックで被覆されてしまうため、魚類やカニ、エ
ビ、水生昆虫等の水生生物が生息し難くなり、水辺の生
態系が保てなくなるといった危険性が指摘されている。
【0005】そこで、自然の素材を利用する従来の粗朶
工法や木材工法に注目が集まっている。粗朶工法や木材
工法は、丸太や木の梢枝を組んで河床に沈め、その上に
重しに栗石を載せて河床面を被覆し、土砂を水の流れに
晒され難くすることで河床の洗掘を防止するもので、木
材や石材の隙間が水性生物の生息に適した空間となって
水辺の生態系の保全が図られるのである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の粗朶
とは雑木の枝や間伐材等を束ねたものであり、河床に沈
められて石を載せられると、枝や間伐材が密な状態に締
まってしまい水の流通が滞りがちになるといった問題が
あった。水の流通が滞ると、水生生物の生息に必要不可
欠である溶存酸素を十分に含んだ新鮮な水が粗朶の層に
供給されなくなるためである。
【0007】本発明は上記の事情に鑑みてなされたもの
であり、根固め、護岸、消波、水制等の治水工事に際
し、当該水域の床面または岸辺に沈設されて水生生物の
生息に適した環境を創り出すことが可能な粗朶を提供す
ることを目的としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めの手段として、次のような構成を有する粗朶を採用す
る。すなわち、本発明に係る粗朶とは、河川、湖沼なら
びに海岸における治水工事に際し当該水域の床面または
岸辺に設置される粗朶であって、側面に複数の貫通孔が
形成された第1の筒状部材の周囲に枝状部材が複数配設
され、該枝状部材の周囲に拘束帯が券回されて前記第1
の筒状部材および枝状部材が束ねられていることを特徴
とするものである。
【0009】上記粗朶は、河川、湖沼ならびに海岸にお
ける根固め、護岸、消波、水制等の治水工事に際し、当
該水域の床面または岸辺に沈設されると、第1の筒状部
材の内部を通じ、水生生物の生息に必要不可欠である溶
存酸素を十分に含んだ新鮮な水が供給される。そして、
第1の筒状部材の側面に設けられた貫通孔から新鮮な水
が流出し、複数の枝状部材の隙間にも新鮮な水が供給さ
れ、さらに、枝状部材の隙間から滲み出した新鮮な水が
粗朶の周囲に存在する構築物や自然物(栗石や自然の状
態での河床)に供給されるので、粗朶を使用して構築さ
れた治水構造物の周囲に水生生物の生息に適した環境が
創り出される。
【0010】上記粗朶において、第1の筒状部材には、
内部空間を仕切る複数の隔壁部を設け、該隔壁部にはす
べてに開口部を設けることが望ましい。これによると、
開口部を通じて粗朶の両端間について水の流通が支障な
く行われるとともに、残る隔壁部によって水の流れが乱
されるので、貫通孔を通じて流出する水の量が増加し、
粗朶の周囲への新鮮な水の供給量が増加する。
【0011】また、上記粗朶においては、第1の筒状部
材と略平行に第2の筒状部材を配設し、複数の枝状部材
とともに拘束帯によって拘束することが望ましい。第2
の筒状部材は、第1の筒状部材と同様に水の流通経路と
しての機能を有するほか、鰻等の魚類の住みかともな
る。
【0012】さらに、上記粗朶においては、第1の筒状
部材に竹材を用い、該竹材の節を隔壁部とみなし、該節
に穴を開けて開口部とすることが望ましい。竹材を用い
ることで、粗朶をより自然物に近い素材で構成すること
ができ、水生生物の好む環境を実現することができる。
さらに、竹材自体が安価で入手し易く、隔壁部や開口部
の加工も竹材の特徴を生かして容易に行えるため、製作
コストを安価に抑えることができる。
【0013】なお、本発明に係る粗朶の理想的な構造と
しては、前記第1の筒状部材を中心に、該第1の筒状部
材に沿って前記第2の筒状部材が配設され、前記第1の
筒状部材および第2の筒状部材を取り囲むように前記枝
状部材が配設され、これら第1の筒状部材、第2の筒状
部材、枝状部材の周囲に前記拘束帯が巻回されて束ねら
れたものが望ましい。
【0014】
【発明の実施の形態】本発明に係る粗朶の実施形態を図
1ないし図4に示して説明する。図3は河川の改修工事
において根固めを目的として施工された治水構造物の斜
視断面図である。図において、符号1は河床、2は護
岸、3は粗朶沈床、4は栗石、5は根固ブロックであ
る。
【0015】粗朶沈床3は、河床1上に河川の流れ方向
に沿って複数条設けられ、河床1に対して木杭(または
鉄筋杭)6で固定されている。また、各条間には多数の
栗石4が間隙を埋めるように配置されており、根固めさ
れる河床1は粗朶沈床3と栗石4とによって被覆されて
いる。
【0016】根固ブロック5は型抜きされたコンクリー
ト製で、粗朶沈床3上に敷設され粗朶沈床3を沈めた状
態で保持する重しの役割を果たしている。また、各根固
ブロック5はそれぞれ離間して配置されており、その間
隙からは粗朶沈床3ならびに栗石4が一部露出してい
る。さらに、根固ブロック5の下面には所定方向に向け
て溝5aが形成されている。各根固ブロック5は、この
溝5aを河川の流れ方向に向けて沈設されており、溝5
aを通じて粗朶沈床3と根固ブロック5との間に水の流
れが形成されるようになっている。
【0017】粗朶沈床3は、粗朶10を連続して配置す
ることにより構成されている。粗朶10は、図1に示す
ように、長さ100〜300cm程度に切断した直径6
0〜100mm程度の孟宗竹(第1の筒状部材)11を
中心にして、その周囲に孟宗竹11と同程度の長さに切
断された直径30〜70mm程度の真竹(第2の筒状部
材)12ならびに竹の小枝(枝状部材)13を孟宗竹1
1と同方向に向けて配設し、さらにその周囲を孟宗竹1
1等と同程度の長さに切断された直径20mm〜100
mm程度の雑木(枝状部材)14で取り囲み、針金やビ
ニール紐等の拘束帯15によってこれらを縛り上げて束
状にしたものである。
【0018】孟宗竹11には、内側の空間に貫通する孔
11aが側面全体にわたって複数形成されている。ま
た、内部の節(隔壁部)11bは抜かれて穴(開口部)
11cが設けられている。特に、孟宗竹11の両端また
はいずれか一端の節11bに設けられる穴11cは、鰻
の出入りする程度の大きさとされている。さらに、真竹
12も鰻の寝床となるようにすべて節が抜かれている。
【0019】竹の小枝13はそれらの隙間がカニやエ
ビ、ならびに水生昆虫等が生息するに適した空間とな
る。雑木14は孟宗竹11、真竹12、竹の小枝13を
まとめて束ね易くする働きがあるが、魚の種類によって
は生木を嫌う種もあるのでこれを考慮して十分に乾燥さ
せたものが使用されている。
【0020】上記のように構成された粗朶10を粗朶沈
床3に用いると、粗朶10は、根固ブロック5を載置さ
れることで上下方向に押圧され楕円状に変形するもほと
んどその原形を留めて河床1に定着する。そして、図2
に示すように、節11bに穴11cを開けた孟宗竹11
を通じ、水生生物の生息に必要不可欠である溶存酸素を
十分に含んだ新鮮な水が供給されるようになる。さら
に、孟宗竹11に残る節11bによって水の流れが乱さ
れ、側面に設けられた孔11aから新鮮な水が流出し、
真竹12や竹の小枝13の間に形成される空間にも新鮮
な水が供給される。新鮮な水が供給されるようになる
と、竹の小枝13の隙間にカニやエビ、水生昆虫が生息
するようになり、やがてこれらを補食する魚類が孟宗竹
11や真竹12に住み着くようになる。
【0021】なお、本実施形態においては、孟宗竹11
を中心に据えて第1の筒状部材としたが、第1の筒状部
材は、孟宗竹や樹木等の自然物に限らず、例えば塩化ビ
ニール製やコンクリート製のパイプ等の人工物を使用し
ても構わない。また、第2の筒状部材についても、真竹
や樹木等の自然物に限らず、上記と同様のパイプ等の人
工物を使用してもよい。さらに、竹の小枝13に替えて
クマ笹や柳の枝等を使用してもよい。
【0022】本実施形態においては、雑木14を十分に
乾燥させたものを使用しているが、魚には生木を嫌う性
質のものがいるので、治水工事を行うに際してはその水
域に生息する魚類を十分に調査したうえで粗朶10の構
造を適宜対応させるようにすることが望ましい。また、
真竹12や雑木14は必ずしも必要ではないので、省略
しても構わない。
【0023】本実施形態においては、根固ブロック5に
よって粗朶沈床3の安定を図っているが、ブロックの形
状はこれに限定されるものではなく、多様な形状のもの
を使用することが可能である。また、根固ブロック5に
替えて図4に示すふとん篭20を使用しても構わない。
ふとん篭20は、金属製の網を箱型に整形したもので、
内部に栗石21を詰めることで根固ブロック3と同様の
働きをするものである。また、根固ブロック3に替え
て、粗朶沈床ならびに栗石により形成される新たな床面
に木杭を立てて木柵を形成し、その内側に栗石を詰めて
根固めを図るようにしても構わない。
【0024】また、本実施形態は河川改修の際の根固工
を例に説明を進めたが、本発明に係る粗朶は、根固工に
限らず護岸工、消波工、水制工、落差工等の構築に際し
ても利用可能である。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように、本発明に係る粗朶
によれば、第1の筒状部材を通じ、水生生物の生息に必
要不可欠である溶存酸素を十分に含んだ新鮮な水が粗朶
の層に供給され、さらに第1の筒状部材の側面に設けら
れた貫通孔から新鮮な水が流出し、複数の枝状部材によ
り形成される空間にも新鮮な水が供給されるので、粗朶
の周囲に水生生物の生息に適した環境を創り出すことが
できる。これにより、根固め、護岸、消波、水制等の治
水工事が実施された水域をより自然な状態に保つことが
できる。
【0026】また、第1の筒状部材に、内部空間を仕切
る複数の隔壁部を設け、該隔壁部にはすべてに開口部を
設けることにより、開口部を通じて粗朶の両端間につい
て水の流通が支障なく行われるとともに、残る隔壁部に
よって水の流れが乱されるので、貫通孔を通じて流出す
る水の量が増加し、粗朶の周囲へより多くの新鮮な水を
供給することができる。
【0027】第1の筒状部材と略平行に第2の筒状部材
を配設し、複数の枝状部材とともに拘束帯によって拘束
することにより、第1の筒状部材と同様に水の流通経路
として機能し、さらにこれらが鰻等の魚類の快適な住み
かとなる。
【0028】さらに、第1の筒状部材に竹材を用い、該
竹材の節を隔壁部とみなし、該節に穴を開けて開口部と
することで、粗朶をより自然物に近い素材で構成するこ
とができ、水生生物の好む環境を実現することができ
る。さらに、竹材自体が安価で入手し易く、隔壁部や開
口部の加工も竹材の特徴を生かして容易に行えるため、
製作コストを安価に抑えることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る粗朶の実施形態を示す断面斜視
図である。
【図2】 水中に設置された粗朶内を流れる水の流れな
らびに水中での粗朶内の状況を示す状態説明図である。
【図3】 図1の粗朶を利用した河川の根固構造物を示
す側断面図である。
【図4】 根固ブロックに替えてふとん籠を利用した根
固構造物を示す断面斜視図である。
【符号の説明】
1 河床 2 護岸 3 粗朶沈床 4 栗石 5 根固ブロック 5a 溝 10 粗朶 11 孟宗竹(第1の筒状部材) 11a 孔 11b 節(隔壁部) 11c 穴(開口部) 12 真竹(第2の筒状部材) 13 竹の小枝(枝状部材) 14 雑木(枝状部材) 15 拘束帯

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 河川、湖沼ならびに海岸における治水工
    事に際し当該水域の床面または岸辺に設置される粗朶で
    あって、側面に複数の貫通孔が形成された第1の筒状部
    材の周囲に枝状部材が複数配設され、該枝状部材の周囲
    に拘束帯が券回されて前記第1の筒状部材および枝状部
    材が束ねられていることを特徴とする粗朶。
  2. 【請求項2】 前記第1の筒状部材には、内部空間を仕
    切る複数の隔壁部が設けられ、該隔壁部にはすべてに開
    口部が設けられていることを特徴とする請求項1記載の
    粗朶。
  3. 【請求項3】 前記第1の筒状部材と略平行に第2の筒
    状部材が配設され、前記枝状部材とともに前記拘束帯に
    よって拘束されていることを特徴とする請求項1または
    2記載の粗朶。
  4. 【請求項4】 前記第1の筒状部材に竹材を用い、該竹
    材の節を前記隔壁部とみなし、該節に穴を開けて前記開
    口部とすることを特徴とする請求項2または3記載の粗
    朶。
  5. 【請求項5】 前記第1の筒状部材を中心に、該第1の
    筒状部材に沿って前記第2の筒状部材が配設され、前記
    第1の筒状部材および第2の筒状部材を取り囲むように
    前記枝状部材が配設され、これら第1の筒状部材、第2
    の筒状部材、枝状部材の周囲に前記拘束帯が巻回されて
    束ねられていることを特徴とする請求項3または4記載
    の粗朶。
JP30765998A 1998-10-28 1998-10-28 粗 朶 Expired - Lifetime JP3481870B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30765998A JP3481870B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 粗 朶
US09/559,077 US6382874B1 (en) 1998-10-28 2000-04-27 Riparian improvement structure unit

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30765998A JP3481870B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 粗 朶
US09/559,077 US6382874B1 (en) 1998-10-28 2000-04-27 Riparian improvement structure unit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000127115A true JP2000127115A (ja) 2000-05-09
JP3481870B2 JP3481870B2 (ja) 2003-12-22

Family

ID=26565216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30765998A Expired - Lifetime JP3481870B2 (ja) 1998-10-28 1998-10-28 粗 朶

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6382874B1 (ja)
JP (1) JP3481870B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234624A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Earth Project:Kk 暗渠

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2917103B1 (fr) * 2007-06-08 2012-09-14 Euro Tec Fascine en materiau naturel autorisant une implantation de vegetaux sans modification de sa structure
AU2013287151B2 (en) * 2012-07-04 2017-08-10 Kabiling Jr., Alejandro A. Artificial reef system
ITVI20120206A1 (it) * 2012-08-08 2014-02-09 Rdg Bio Solution S R L Struttura da porre sui fondali di ambienti acquatici per la costituzione di elementi atti ad agevolare lo sviluppo di forme di vita in detti fondali
US9279223B2 (en) * 2013-08-28 2016-03-08 Mario L. Messina Sand retention system
US20180153143A1 (en) * 2016-07-20 2018-06-07 James Patrick Barber Apparatus, system, and method for stream restoration
KR20230109031A (ko) * 2022-01-12 2023-07-19 서정수 대나무를 이용한 인공어초 및 그것의 제조 방법
CN115399291A (zh) * 2022-07-25 2022-11-29 浙江水利水电学院 一种适用于堤坝的一体式双向生物通道

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US465968A (en) * 1891-12-29 Anchor-riprap
US761898A (en) * 1901-01-21 1904-06-07 David Neale Submerged dike.
US3824956A (en) * 1973-06-22 1974-07-23 R Presley Fish brooder or refuge
US4439059A (en) * 1980-07-08 1984-03-27 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Artificial reef unit
US4465399A (en) * 1980-09-23 1984-08-14 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha Artificial reef assembly construction and a method
JPS5858052B2 (ja) * 1980-12-08 1983-12-23 旭化成株式会社 人工魚礁
US4736708A (en) * 1986-11-10 1988-04-12 Yoder Daniel C Portable habitat and havesting apparatus for stone crabs, lobster and crayfish
US5201136A (en) * 1990-01-23 1993-04-13 Lamorte David L Artificial fish habitat structures
US5109796A (en) * 1991-07-17 1992-05-05 Alfred R. Priest Fish habitat structure

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011234624A (ja) * 2010-04-30 2011-11-24 Earth Project:Kk 暗渠

Also Published As

Publication number Publication date
US6382874B1 (en) 2002-05-07
JP3481870B2 (ja) 2003-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000127115A (ja) 粗 朶
JP3600056B2 (ja) 水生生物生息用護岸構造物
KR200317698Y1 (ko) 식생가능한 목재방틀
JP2001164539A (ja) 河床および護岸部材とその施行方法
KR101272219B1 (ko) 여울·수제 등에 적용 가능한 지하 매립형 인공 어초
JPH10306430A (ja) 水生動植物の生息用マット、それを用いた河川の護岸構造、それを用いた河川、沼湖の底部構造及びそれを用いた河川、沼湖の護岸構築方法
JP2971007B2 (ja) 消波機能および水棲生物の生息促進機能を有する水域構築物
JP2897634B2 (ja) コンクリート製中空ブロック
KR100479439B1 (ko) 하천 호안용 삼각 방틀 구조물 및 그 시공방법
KR101193578B1 (ko) 생태복원형 망태 및 그 제작방법
JP2000087335A (ja) ブロックおよび水生生物生息用治水構造物
JPH10183636A (ja) 護岸法面などの緑化工法
JP2005068888A (ja) 粗朶ふとん籠
JP2689085B2 (ja) 円柱状の植生護岸材
JP3582024B2 (ja) 水路式木工沈床ブロックおよび木工沈床工
JPH11229342A (ja) 生態系に配慮した鋼矢板護岸
JP3172737B2 (ja) 護岸構築用金属製網篭部材
KR100905416B1 (ko) 어초용 목재방틀 및 이를 이용한 호안 제방용 목재방틀
JP3041314U (ja) 多自然型河川のトンネル漁道の空胴開孔付き水制工
JPH07238523A (ja) 透水性植生護岸
RU2449079C2 (ru) Полузапруда биопозитивной конструкции
JP3210919B2 (ja) 護岸構築用金属製網篭部材
JPH05140918A (ja) 円柱状植生束を利用した護岸の自然復元方法
KR200240431Y1 (ko) 자연석을 이용한 호안 법면(法面) 보호구조
JP2002088740A (ja) 水路用護岸

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030902

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071010

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091010

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101010

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111010

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121010

Year of fee payment: 9