JP2000126730A - 生ごみ処理装置 - Google Patents

生ごみ処理装置

Info

Publication number
JP2000126730A
JP2000126730A JP30234198A JP30234198A JP2000126730A JP 2000126730 A JP2000126730 A JP 2000126730A JP 30234198 A JP30234198 A JP 30234198A JP 30234198 A JP30234198 A JP 30234198A JP 2000126730 A JP2000126730 A JP 2000126730A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
treatment tank
water
anaerobic
aerobic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP30234198A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4042012B2 (ja
Inventor
Hiroshi Yamashita
宏 山下
Akio Motohashi
昭夫 本橋
Yasuhiro Ishii
康弘 石井
Yasusato Wada
康里 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Denko Materials Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP30234198A priority Critical patent/JP4042012B2/ja
Publication of JP2000126730A publication Critical patent/JP2000126730A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4042012B2 publication Critical patent/JP4042012B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/10Waste collection, transportation, transfer or storage, e.g. segregated refuse collecting, electric or hybrid propulsion

Landscapes

  • Refuse Receptacles (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生ごみを破砕した固形物懸濁液の固形物の減
量化を図り、合わせて処理水中の汚濁量を低下させて、
合併処理浄化槽の前処理装置、あるいは下水道へ放流す
るための前処理装置として、家庭規模で容易に取り付け
ができる生ごみ処理装置を提供する。 【解決手段】 ディスポーザ2で破砕した生ごみの固形
物懸濁液の固形物を分離し、且つ前記固形物懸濁液の流
量調整を行う沈殿槽3と、該沈殿槽3から移流する移流
水を嫌気処理する嫌気処理槽4と、該嫌気処理槽4から
移流する移流水を好気処理する好気処理槽5と、該好気
処理槽5の移流水を貯留する処理水槽6とからなる生ご
み処理装置1であって、前記嫌気処理槽4及び好気処理
槽5に微生物の付着体7を設け、且つ嫌気処理槽4及び
/または好気処理槽5にヒーター9を設けて加温を行
い、前記処理水槽6に移送ポンプ8を設け、該移送ポン
プ8により処理水を前記沈殿槽3に循環する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、家庭や小規模の飲
食店等から出る生ごみをディスポーザで破砕した固形物
懸濁液の処理に用いられ、特に加温を行い微生物の活性
を高めて処理する生ごみ処理装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ディスポーザで破砕した生ごみの
固形物懸濁液は、し尿、その他雑排水の処理を行う合併
処理浄化槽に導入させ処理させている。しかしながら、
前記した合併処理浄化槽は、生ごみの固形物懸濁液が流
入すると、汚濁負荷が高くなりすぎてしまい、処理性能
が発揮されなかったり、また適性な汚濁負荷になるよう
に設定すると合併処理浄化槽の槽容量が著しく大きくな
ってしまうなどの問題がある。このような観点から、特
開平9−192624号公報に示されるように、生ごみ
の固形物懸濁液は、合併処理浄化槽とは別の装置を用い
て処理を行わせ汚濁負荷の低減を図った上で、該処理装
置の処理水を既設の合併処理浄化槽へ導入させたり、ま
たは下水道へ放流させるようにした生ごみ処理装置が提
案されている。
【0003】また、生ごみの破砕固形物の減量化を図る
ために、前記特開平9−192624号公報では、浸漬
ろ床法の一つとして槽内に籾殻やぬかなどの微生物付着
体を充填し、該付着体に付着した好気性微生物を用い
て、且つ槽内を15〜23℃に水温を保持して好気性微
生物の活性を高めて、生ごみの固形物懸濁液中の固形物
を炭酸ガスと水に分解させ消滅させている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、生ごみ
の固形物懸濁液の固形物を減量化する場合において、上
記した特開平9−192624号公報に示されているよ
うな装置では、次のような課題があった。その一つに
は、籾殻やぬかなどに付着した好気性微生物を用いて
も、生ごみ処理装置の槽内温度が15〜23℃と低いた
め、通常採用される程度の処理時間では、前記生ごみの
固形物懸濁液の固形物を炭酸ガスと水にまでは分解する
に至らず、従って固形物の減量化を図ることが困難であ
る。仮にこのような装置で分解を図るためには、処理時
間を著しく長くする必要があり、結果的に処理装置の容
量が大きくなってしまうことである。また、二つ目とし
て、前記籾殻やぬかなどの微生物付着体は、有機物であ
るため長期的には微生物によって崩壊若しくは分解され
てしまうため、新しい付着体を補充しなければならず、
維持管理に負担をかけてしまうことである。
【0005】本発明は、上記のような課題に鑑みてなさ
れたものであり、耐久性のある微生物付着体を用いて固
形物懸濁液の固形物の減量化を図り、合わせて処理水中
の汚濁量(BODと略す)を低減させて、合併処理浄化
槽の前処理装置、あるいは下水道へ放流するための前処
理装置として、家庭規模で容易に取り付けができる生ご
み処理装置を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成させるた
めに、本発明は、ディスポーザで破砕した生ごみの固形
物懸濁液を、生物処理が良好に機能するように先ず沈殿
槽に導き、該沈殿槽で固形物の分離と固形物懸濁液の流
量調整を行い、次に沈殿槽からの移流水を嫌気処理槽及
び好気処理槽へ順次移流させ、SS(浮遊懸濁物質)の
可溶化とBODの低減を図り、結果的に固形物の減量化
を図って、処理装置外へ放流させるものである。また、
嫌気処理槽及び/または好気処理槽には、前記の生物処
理機能を向上させるためにヒーターを設けて加温するよ
うにしている。また、前記嫌気処理槽に溜まった汚泥
は、沈殿槽に戻して嫌気処理が良好に行われるようにし
ている。
【0007】即ち、本発明の請求項1は、図1に示すよ
うに、ディスポーザ2で破砕した生ごみの固形物懸濁液
の固形物を分離し、且つ前記固形物懸濁液の流量調整を
行う沈殿槽3と、該沈殿槽3から移流する移流水を嫌気
処理する嫌気処理槽4と、該嫌気処理槽4から移流する
移流水を好気処理する好気処理槽5と、該好気処理槽5
の移流水を貯留する処理水槽6とからなる生ごみ処理装
置1であって、前記嫌気処理槽4及び好気処理槽5に微
生物の付着体7を設け、且つ嫌気処理槽4及び/または
好気処理槽5にヒーター9を設けて加温を行い、前記処
理水槽6に移送ポンプ8を設け、該移送ポンプ8により
処理水を前記沈殿槽3に循環することを特徴とする。
【0008】また、本発明の請求項2は、請求項1の生
ごみ処理装置1において、少なくとも嫌気処理槽4及び
好気処理槽5を40〜60℃にして処理することを特徴
とする。
【0009】また、本発明の請求項3は、請求項1また
は請求項2の生ごみ処理装置1において、嫌気処理槽4
の下部から沈殿槽3の下部へ通じる配管10に開閉弁1
1を設け、該開閉弁11を前記沈殿槽3に設けた水位セ
ンサー12からの信号により開閉して、前記開閉弁11
が開のときに前記嫌気処理槽4の汚泥を前記沈殿槽3へ
移流することを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明について、図1を参照して
説明する。なお、図1は、本発明の生ごみ処理装置1の
概要を示す断面図である。家庭や飲食店等で排出される
野菜、果物、魚貝類、肉類等の生ごみは、流し台13に
装着されたディスポーザ2により1〜2mm程度に破砕
され、このとき水道水も加えられて固形物懸濁液とな
り、移流管14を通り生ごみ処理装置1の沈殿槽3に移
流される。該沈殿槽3では、前記固形物懸濁液の固形物
を沈殿分離させる。沈殿槽3で分離できなかった固形物
を含んだ懸濁液は、沈殿槽3に設けた移送ポンプ15に
よりその定量が嫌気処理槽4へ移流される。
【0011】該嫌気処理槽4では、嫌気性微生物の作用
により、固形物の可溶化及び有機物の嫌気的分解が行わ
れる。嫌気処理槽4で処理された固形物懸濁液は、自然
流下により好気処理槽5に移流され、該好気処理槽5で
は、好気性微生物の作用により、さらに固形物の可溶化
及び有機物の好気的分解が行われる。固形物懸濁液は、
上記のように沈殿槽3、嫌気処理槽4、好気処理槽5を
順次移流させて処理するので、固形物の減量化が行なわ
れ、また処理水を低BODにすることができる。低BO
Dとなった処理水は、処理水槽6を経て該処理水槽6の
上部に設けた放流管16より、生ごみ処理装置1外へ放
流される。
【0012】本発明をさらに詳しく説明する。移流管1
4には、ディスポーザ2により破砕された固形物懸濁液
だけでなく、食器等の洗い水や手洗い水など汚濁度の低
い排水も通ることになる。前記汚濁度の低い排水を固形
物懸濁液と同様に生ごみ処理装置1に流入させると、該
生ごみ処理装置1への水量負荷が高くなり、処理装置と
しての容量が大きくなってしまうという問題が生じる。
そこで、生ごみ処理装置1への水量負荷を低減させるた
めに、固形物をほとんど含まない従来の汚濁度の低い排
水は、移流管14より分岐したバイパス管17より、直
接合併処理浄化槽、下水道、場合によっては側溝等の生
ごみ処理装置1外へ放流させることが好ましい。
【0013】なお、このような場合には、前記バイパス
管17にディスポーザ2と連動して作動する自動開閉弁
18を設け、ディスポーザ2が作動しているときには前
記自動開閉弁18を閉じて固形物懸濁液を生ごみ処理装
置1へ流入させ、また、ディスポーザ2が停止している
ときには前記自動開閉弁18を開いて、汚濁度の低い排
水をバイパス管17より生ごみ処理装置1外へ放流させ
るようにすることが好ましい。
【0014】生ごみ処理装置1の沈殿槽3は、固形物懸
濁液の固形物を沈殿分離させ、後段の嫌気処理槽4、好
気処理槽5への汚濁負荷を低減させるために設けてい
る。特に前記固形物懸濁液に含まれる骨、貝殻、卵殻等
の固形物は、生物分解が行われ難く、これらが後段の嫌
気処理槽4、好気処理槽5に移流されると、後述する微
生物の付着体7に付着して微生物処理の弊害となるほ
か、槽底部に堆積して処理水悪化の原因にもなるため、
予め沈殿槽3で除去するものである。なお、前記沈殿槽
3の底部に堆積した固形物は、維持管理の際に水中ポン
プ等を用いて生ごみ処理装置1外に排出させるようにし
ている(図示省略)。
【0015】一方、固形物懸濁液は、ディスポーザ2よ
り不定期に排出され前記沈殿槽3へ移流されるため、該
沈殿槽3に対しては前記固形物懸濁液が間欠で短時間に
負荷されることになる。従って、このように大きな流量
変動があると、沈殿槽3では固形物の分離が十分に行な
われず、また後段の嫌気処理槽4、好気処理槽5の処理
性能も不安定になってしまう。そこで、固形物懸濁液の
流入変動を吸収し、平均化して嫌気処理槽4、好気処理
槽5へ固形物懸濁液を移流させるために、前記沈殿槽3
には、流量調整機能を持たせている。即ち、前記沈殿槽
3には、移送ポンプ15が設けてあり、該移送ポンプ1
5により固形物懸濁液の定量を後段の嫌気処理槽4の上
部へ揚水し移流させ、流入量と移流量の差分を貯留でき
る容量を流量調整部(図1中、H.W.L.とL.W.
Lとの間)として設けている。
【0016】なお、上記した移送ポンプ15には、エア
リフトポンプまたは電動ポンプを用いることができる
が、本発明では、コストの安いエアリフトポンプが好ま
しく用いられる。前記エアリフトポンプには、該エアリ
フトポンプの上部に固形物懸濁液の移流量を例えば堰高
さを変えることにより調整できる計量装置が設けてあ
り、揚水した固形物懸濁液を前記計量装置により、定量
(一定量)を移流させ、過剰分を沈殿槽3に戻すように
している。
【0017】嫌気処理槽4には、該嫌気処理槽4内に大
量の嫌気性微生物を保持させ、沈殿槽3より移流する固
形物懸濁液中の固形物の可溶化とBODの分解を効率よ
く行わせるために、微生物の付着体7がろ床として形成
されている。前記付着体7は、嫌気性微生物を大量に保
持できる一方、ろ床の目詰まりを生じにくい形状のもの
が好ましく、例えば、網様円筒状、骨格様球状、へちま
状、小円筒状、波板状、発泡体(スポンジ状)等が用い
られる。また、前記付着体7には、ポリプロピレン、ポ
リカーボネート、フェノール樹脂等の合成樹脂製、セラ
ミックス等、後述する水温40〜60℃に耐える材料が
好ましく用いられる。
【0018】上記の嫌気処理槽4で発生した汚泥は、槽
上部にスカムとして浮上したり、また槽底部に堆積する
が、特に槽底部に堆積した汚泥は、その量が多くなると
移流水に混入して後段の好気処理槽5へ移流されてしま
うため、その移流を防止させる手段を設けている。その
手段として本発明は、前記嫌気処理槽4の底部から沈殿
槽3の底部へ通じる配管10を設け、該配管10に開閉
弁11を設けている。そして、前記開閉弁11を沈殿槽
3に設けた水位センサー12からの信号により開閉さ
せ、前記開閉弁11が開のときに嫌気処理槽4の底部に
ある汚泥を沈殿槽3に移流させるようにしている。
【0019】さらに詳しく説明すると、沈殿槽3の水位
は、嫌気処理槽4の水位より常時低い状態にある。そこ
で前記した開閉弁11を開にすると、高水位にある嫌気
処理槽4から低水位にある沈殿槽3へ流れを生じ、前記
嫌気処理槽4の底部に堆積している汚泥が沈殿槽3に移
流されるものである。前記開閉弁11の開閉動作は、前
記した水位センサー12により行わせ、そのタイミング
は、沈殿槽3の水位が低水位(L.W.L)に達したら
開閉弁11を開き、嫌気処理槽4からの移流水により水
位が上昇し調整水位(C.W.L)に達したら開閉弁1
1を閉じるようにしている。従って、前記したような制
御を組み込むことにより、嫌気処理槽4の底部に堆積し
ている汚泥は、自動的に沈殿槽3へ排出させることがで
きる。
【0020】なお、上記沈殿槽3の調整水位(C.W.
L)は、沈殿槽3を低水位(L.W.L)にして、また
嫌気処理槽4を定常水位にした後、開閉弁11を開いて
嫌気処理槽4の水を沈殿槽3に移流させ、該沈殿槽3と
前記嫌気処理槽4との水位が平衡となる水位以下に設定
している。これによって、開閉弁11が開のときに、固
形物懸濁液が流入しても前記沈殿槽3の水位が嫌気処理
槽4の水位より高くなることがなくなり、沈殿槽3の槽
内水が配管10を通り嫌気処理槽4へ逆流することを防
止できる。そして、上記した水位センサー12には、棒
状電極式センサー、フロート式センサー等が用いられ
る。
【0021】好気処理槽5には、該好気処理槽5に大量
の好気性微生物を保持させ、嫌気処理槽4より自然流下
で流入する嫌気処理水中に残留する固形物の可溶化とB
ODのさらなる分解を行わせるために、微生物の付着体
7がろ床として形成されている。前記付着体7は、好気
性微生物を大量に保持できる一方、ろ床の目詰まりを生
じにくい形状のものが好ましく、例えば、網様円筒状、
骨格様球状、へちま状、小円筒状、波板状、発泡体(ス
ポンジ状)等が用いられる。また、前記付着体7には、
ポリプロピレン、ポリカーボネート、フェノール樹脂等
の合成樹脂製、セラミックス等、後述する水温40〜6
0℃に耐える材料が好ましく用いられる。
【0022】また、好気処理槽5には、付着体7のろ床
下方に散気管19が設けてあり、ブロワ20から送られ
る空気を前記散気管19より吐出させ、好気処理槽5を
ばっ気するようにしている。
【0023】上記した嫌気処理槽4及び好気処理槽5
は、水温が高いほど微生物の活性が高くなるため、ヒー
ター9を取り付け、少なくとも前記嫌気処理槽4及び好
気処理槽5が水温40〜60℃になるように設定(温度
センサーの表示省略)している。なお前記水温が60℃
を超えると、逆にその環境下で棲息できる微生物種が少
なくなってしまい処理効率が向上せず、また加温に要す
る電力もかさんでしまう。また、前記水温が40℃未満
であると、処理効率が低下してしまい、嫌気処理槽4及
び好気処理槽5の槽容量が大きくなってしまう。
【0024】一方、生ごみ処理装置1は、後述する移送
ポンプ8により、処理水槽6の処理水を沈殿槽3に返送
させるようにしてあり、即ち処理系内で一部槽内水を循
環させているので、各処理槽の水温をほぼ一定にさせる
ことができる。そのため、前記ヒーター9は、図1では
好気処理槽5に設けているが、嫌気処理槽4に設けても
よく、好気処理槽5及び嫌気処理槽4に設けてもよい。
【0025】処理水槽6は、該処理水槽6の底部が好気
処理槽5から傾斜させた底部の最下点になるようにして
形成させている。また、前記処理水槽6には、移送ポン
プ8が取り付けてあり、該移送ポンプ8により処理水槽
6の槽内水の一部を定量的に沈殿槽3へ循環させてい
る。前記処理水の一部を定量的に沈殿槽3へ循環させる
ことにより、低BODの処理水が安定して得られるとと
もに、固形物の減量化が促進され、また硝化された窒素
も除去することができる。さらには、好気処理槽5のろ
床から汚泥が剥離しても、該汚泥は処理水槽6の底部に
移動し、前記した移送ポンプ8により、沈殿槽3へ排出
させることができる。なお、前記移送ポンプ8には、エ
アリフトポンプまたは電動ポンプを用いることができる
が、本発明では、コストの安いエアリフトポンプが好ま
しく用いられる。
【0026】以上のように、生ごみの固形物懸濁液は、
沈殿槽3、嫌気処理槽4、好気処理槽5へ順次移流させ
ることにより、BODを十分に除去することができる。
そして処理水は、処理水槽6の上部に設けた放流管16
より生ごみ処理装置1外へ放流させることができる。
【0027】
【実施例】上記のようにして運転される生ごみ処理装置
1(鋼板製)を製作して、生ごみの固形物懸濁液の処理
を行った。生ごみ処理装置1の全有効容量は120Lと
し、そのうち、沈殿槽3=45L、嫌気処理槽4=30
L、好気処理槽5=30L、処理水槽6=15Lとし
た。沈殿槽3に取り付ける水位センサー12には、ステ
ンレス製の棒状電極式センサーを用い、開閉弁11が閉
じる調整水位(C.W.L)は、沈殿槽3を低水位
(L.W.L)にして、また嫌気処理槽4を定常水位に
した後、開閉弁11を開けて沈殿槽3と嫌気処理槽4の
水位が平衡となる水位より30mm下方に設定した。従
って、開閉弁11は、低水位(L.W.L)で開き、調
整水位(C.W.L)で閉じるようにした。
【0028】沈殿槽3及び処理水槽6に取り付ける移送
ポンプ15、8には、エアリフトポンプを用い、ブロワ
20から分岐させた空気を該エアリフトポンプに供給し
た。また、前記2つのエアリフトポンプの上部には、移
流量を調整する計量装置を設けた。そして、沈殿槽3の
エアリフトポンプの計量装置から嫌気処理槽4へ移送さ
せる時間当たりの移流量は、間欠で流入する固形物懸濁
液量を24時間に平均化した時間当たりの流入量(Q)
の4Q(4倍)に設定した。即ち、固形物懸濁液流入量
1Qと、処理水槽6のエアリフトポンプから移送されて
くる処理水の時間当たりの移流量3Qとを合せた4Qを
移流させるようにした。なお、沈殿槽3の上部には流量
調整部(H.W.LとL.W.Lとの間)を設けた。
【0029】嫌気処理槽4及び好気処理槽5に充填する
微生物の付着体7には、ポリプロピレン製の網様円筒状
を用い、有効容量の70%分をろ床として形成させた。
前記好気処理槽5は、ブロワ20からの空気を散気管1
9より吐出させ、ばっ気を行った。また、ステンレス製
パイプ状のヒーター9は、好気処理槽5に取り付け、嫌
気処理槽4及び好気処理槽5を40〜43℃に設定し
た。処理水槽6の移送ポンプ8には、前記したようにエ
アリフトポンプを用い、移流量を固形物懸濁液流入量Q
の3Q(3倍)に設定して、連続的に循環させた。
【0030】一方、ディスポーザ2で破砕した生ごみの
固形物懸濁液は、1日当たり25Lを朝、昼、夜の3回
に分けて生ごみ処理装置1へ移流させた。生ごみの固形
物懸濁液は、BOD5,300mg/L、SS5,50
0mg/Lであった。なお、好気処理槽5には、別に4
0℃で馴養した好気性微生物(活性汚泥)を植種して運
転を開始した。
【0031】また、比較対照として上記したと同じ生ご
み処理装置1を用いて、水温18〜22℃(未調整)の
運転を行った。なお、好気処理槽5には、別に20℃で
馴養した好気性微生物(活性汚泥)を植種して運転を開
始した。
【0032】(試験例)処理性能が定常状態になってか
らの処理水質及び好気処理槽5のBOD除去速度、生ご
み処理装置1における汚泥発生量としての汚泥転換量の
測定結果を表1に示す。
【0033】
【表1】
【0034】表1に示すように、加温を行った実施例
は、加温を行わない比較例に対して処理水BOD、処理
水SSが大きく低下しており、また好気処理槽5のBO
D除去速度が大きく、生ごみ処理装置1における汚泥転
換量が小さくなっている。即ち、本発明の生ごみ処理装
置1によれば、固形物懸濁液のBODを著しく低下さ
せ、また固形物の減量化を図ることができる。
【0035】
【発明の効果】本発明は、ディスポーザで破砕した生ご
みの固形物懸濁液の固形物を分離し、且つ前記固形物懸
濁液の流量調整を行う沈殿槽と、該沈殿槽から移流する
移流水を嫌気処理する嫌気処理槽と、該嫌気処理槽から
移流する移流水を好気処理する好気処理槽と、該好気処
理槽の移流水を貯留する処理水槽とからなる生ごみ処理
装置であって、前記嫌気処理槽及び好気処理槽に微生物
の付着体を設け、且つ嫌気処理槽及び/または好気処理
槽にヒーターを設けて加温を行い、前記処理水槽に移送
ポンプを設け、該移送ポンプにより処理水を前記沈殿槽
に循環させるようにしたので、固形物懸濁液の固形物を
大きく減量化させ、処理水のBODを大きく低下させる
ことができる。また、これによって本発明の生ごみ処理
装置を合併処理浄化槽の前処理装置、あるいは下水道へ
放流するための前処理装置として用いることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示す生ごみ処理装置の概略断
面図。
【符号の説明】
1.生ごみ処理装置 2.ディスポーザ 3.沈殿槽
4.嫌気処理槽 5.好気処理槽 6.処理水槽 7.
付着体 8.移送ポンプ 9.ヒーター 10.配管
11.開閉弁 12.水位センサー 13.流し台 1
4.移流管 15.移送ポンプ 16.放流管 17.
バイパス管 18.自動開閉弁 19.散気管 20.
ブロワ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石井 康弘 茨城県下館市大字下江連1250番地 日立化 成工業株式会社結城工場内 (72)発明者 和田 康里 茨城県下館市大字下江連1250番地 日立化 成工業株式会社結城工場内 Fターム(参考) 3E023 DA07 EA06 EB08 4D004 AA03 CA13 CA18 CA19 CA22 CB32 CB44 CC08 CC11 CC17 DA01 DA02 DA03 DA06 DA11 DA12 4D059 AA07 BA03 BA11 BA27 BA31 BE31 CB09 EA20 EB02 EB06

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ディスポーザで破砕した生ごみの固形物
    懸濁液の固形物を分離し、且つ前記固形物懸濁液の流量
    調整を行う沈殿槽と、該沈殿槽から移流する移流水を嫌
    気処理する嫌気処理槽と、該嫌気処理槽から移流する移
    流水を好気処理する好気処理槽と、該好気処理槽の移流
    水を貯留する処理水槽とからなる生ごみ処理装置であっ
    て、前記嫌気処理槽及び好気処理槽に微生物の付着体を
    設け、且つ嫌気処理槽及び/または好気処理槽にヒータ
    ーを設けて加温を行い、前記処理水槽に移送ポンプを設
    け、該移送ポンプにより処理水を前記沈殿槽に循環する
    ことを特徴とする生ごみ処理装置。
  2. 【請求項2】 少なくとも嫌気処理槽及び好気処理槽を
    40〜60℃にして処理することを特徴とする請求項1
    に記載の生ごみ処理装置。
  3. 【請求項3】 嫌気処理槽の下部から沈殿槽の下部へ通
    じる配管に開閉弁を設け、該開閉弁を前記沈殿槽に設け
    た水位センサーからの信号により開閉して、前記開閉弁
    が開のときに前記嫌気処理槽の汚泥を前記沈殿槽へ移流
    することを特徴とする請求項1または請求項2に記載の
    生ごみ処理装置。
JP30234198A 1998-10-23 1998-10-23 生ごみ処理装置 Expired - Fee Related JP4042012B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30234198A JP4042012B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 生ごみ処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30234198A JP4042012B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 生ごみ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000126730A true JP2000126730A (ja) 2000-05-09
JP4042012B2 JP4042012B2 (ja) 2008-02-06

Family

ID=17907771

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30234198A Expired - Fee Related JP4042012B2 (ja) 1998-10-23 1998-10-23 生ごみ処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4042012B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365479B1 (ko) * 1999-10-04 2002-12-18 산요 덴키 가부시키가이샤 배수처리시스템
KR101354840B1 (ko) 2013-11-04 2014-01-27 박열웅 음식물 쓰레기의 슬러지를 반복순환시키는 발효소멸식 음식물 처리장치
CN108357838A (zh) * 2018-03-16 2018-08-03 台州创兴环保科技有限公司 一种环保型垃圾处理设备

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100365479B1 (ko) * 1999-10-04 2002-12-18 산요 덴키 가부시키가이샤 배수처리시스템
KR101354840B1 (ko) 2013-11-04 2014-01-27 박열웅 음식물 쓰레기의 슬러지를 반복순환시키는 발효소멸식 음식물 처리장치
CN108357838A (zh) * 2018-03-16 2018-08-03 台州创兴环保科技有限公司 一种环保型垃圾处理设备

Also Published As

Publication number Publication date
JP4042012B2 (ja) 2008-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6126827A (en) High-strength septage biological treatment system
Zhang et al. Anaerobic treatment of swine waste by the anaerobic sequencing batch reactor
Ng Industrial wastewater treatment
US5766454A (en) Home wastewater treatment and denitrification system
SK280915B6 (sk) Spôsob čistenia odpadových vôd a zariadenie na vykonávanie tohto spôsobu
US6409914B1 (en) Waste treatment unit
US7820048B2 (en) Method and system for treating organically contaminated waste water
JP2005144449A (ja) 船上における廃水処理方法および装置
US6758965B2 (en) Apparatus for treating wastewater from catering industry
JP2000126730A (ja) 生ごみ処理装置
JPH0471688A (ja) 小規模合併処理浄化槽における排出流量の調整装置
CN110240350A (zh) 一种利用硝化液回流增强污水一体化的设备及抗冲击性方法
JP4088813B2 (ja) 生ごみ処理装置
US20040226882A1 (en) Method and apparatus for enhancing wastewater treatment in lagooons
JP2000093992A (ja) 排水処理システム
TR202021985A2 (tr) Ön çökeltmesi̇z, di̇key aerobi̇k/anaerobi̇k çamur çürütmeli̇, tek üni̇te bi̇yoloji̇k atiksu aritma tesi̇si̇
Hedaoo et al. Biological wastewater treatment
KR100460942B1 (ko) 소화조와 연속 회분식 반응조를 이용한 하수처리방법 및장치
JP3972406B2 (ja) 厨芥処理装置
JP3708994B2 (ja) 含油排水の生物学的処理方法
MXPA03007686A (es) Metodo para la purificacion biologica de agua de desecho utilizando particulas de soporte de biopelicula.
JP4013125B2 (ja) 既設単独浄化槽の生ごみ処理装置への改造方法
JP3371060B2 (ja) 廃水の生物処理装置
CN209567952U (zh) 农村家庭小型化污水处理装置
JP2000135499A (ja) 排水の生物学的硝化脱窒方法及び排水の硝化脱窒装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050803

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071018

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071031

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101122

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees