JP2000125144A - Picture processor and picture processing method - Google Patents

Picture processor and picture processing method

Info

Publication number
JP2000125144A
JP2000125144A JP10315468A JP31546898A JP2000125144A JP 2000125144 A JP2000125144 A JP 2000125144A JP 10315468 A JP10315468 A JP 10315468A JP 31546898 A JP31546898 A JP 31546898A JP 2000125144 A JP2000125144 A JP 2000125144A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color space
image processing
divided
image
profile
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10315468A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hitomi Haniyu
ひとみ 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP10315468A priority Critical patent/JP2000125144A/en
Publication of JP2000125144A publication Critical patent/JP2000125144A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To control the minute processing of color data without increasing data processing amount by dividing the input color space of picture data into unequal division lattices and executing a color matching processing based on values stored for the respective divided unequal division lattices. SOLUTION: A printer driver 20 receives input color data from an application on a picture processor 10, transforms color data into a form that a printer 60 connected to the picture processor 10 can decode, namely, a color matching processing is executed and transfers transformed color data to the printer 60. At the time of the processing, the printer driver 20 transforms input color data based on the profile stored in a profile storage part 30. The color matching processing controls the color of a part to be minutely controlled without increasing the data processing amount as a whole by minutely dividing a part where the change of the color can visually be recognized in an input color space using LUT.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、カラーマッチング
処理を行う画像処理装置及び方法に係わり、特に、画像
出力装置に対応するプロファイルを用いてカラーマッチ
ング処理を行い、色空間変換処理において色調整を精密
にし、かつプロファイルデータ容量を保持する画像処理
装置及び方法に関する。
[0001] 1. Field of the Invention [0002] The present invention relates to an image processing apparatus and method for performing color matching processing, and more particularly to performing color matching processing using a profile corresponding to an image output apparatus and performing color adjustment in color space conversion processing. The present invention relates to an image processing apparatus and method for maintaining precision and a profile data capacity.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来の画像処理装置は、一般にカラーマ
ッチング処理において、先ず、ソースデバイスであるス
キャナあるいはモニタから入力される画像データに含ま
れる色データを、対応するソースプロファイルに基づい
て入力色空間に変換する。次に、この画像処理装置は、
画像出力装置であるプリンタに対応するプリンタプロフ
ァイルの中に記録されるLUT(ルックアップテーブ
ル)を用いて、入力色空間を等分割し、分割格子の各頂
点毎に出力値を設定し、その分割格子内の入力色データ
に対して最近傍となる位置関係を持つ各頂点に格納され
る出力値を基に、所定の補間方法を用いて出力色データ
を求め、入力色空間を出力色空間に変換するものが知ら
れている。
2. Description of the Related Art In a conventional image processing apparatus, generally, in a color matching process, first, color data included in image data input from a scanner or monitor as a source device is converted into an input color space based on a corresponding source profile. Convert to Next, this image processing apparatus
Using an LUT (Look Up Table) recorded in a printer profile corresponding to a printer as an image output device, the input color space is equally divided, and an output value is set for each vertex of the division grid, and the division is performed. Based on the output value stored at each vertex having the closest positional relationship to the input color data in the grid, output color data is obtained using a predetermined interpolation method, and the input color space is converted to the output color space. What transforms is known.

【0003】上記カラーマッチング処理を行うものとし
て、特開平7−285241号公報に開示される画像処
理装置がある。この画像処理装置は、視覚特性に基づい
て種々の特性を設定し、特別な表示装置の検出器を使用
することなく、表示装置のキャリブレーションのための
特性を得るものであり、ソフトウェア上で表示装置に対
するキャリブレーション機能を実現し、またカラーマネ
ージメントシステムのデバイスプロファイルの作成もソ
フトウェア上で実現することができる。
As an apparatus for performing the color matching processing, there is an image processing apparatus disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-285241. This image processing device sets various characteristics based on visual characteristics, obtains characteristics for display device calibration without using a special display device detector, and displays the characteristics on software. A calibration function for the apparatus can be realized, and creation of a device profile of the color management system can also be realized on software.

【0004】また、特開平9−270929号公報に開
示される画像処理装置においても、同様のカラーマッチ
ング処理を行う。さらに、この画像処理装置は、オブジ
ェクト毎に適したソースプロファイルを用意し、これら
のソースプロファイルに基づいたカラーマッチング処理
を行うことにより、カラーマッチング処理1ジョブ内に
複数の異なる属性のオブジェクトが含まれる場合にも対
応することができる。
[0004] Further, the image processing apparatus disclosed in Japanese Patent Laid-Open No. 9-270929 also performs the same color matching processing. Further, the image processing apparatus prepares a source profile suitable for each object and performs a color matching process based on the source profile, so that one job of the color matching process includes a plurality of objects having different attributes. It can respond to cases.

【0005】また、プロファイルを複数もって、用途に
応じて処理を切り替える画像処理装置が知られている。
[0005] Further, there is known an image processing apparatus which has a plurality of profiles and switches processing in accordance with a use.

【0006】この画像処理装置として、特開平7−22
2009号公報に開示される画像処理装置がある。この
画像処理装置は、プロファイルを複数持ち、用途に応じ
てプロファイルを切り替えることにより、カラーの入出
力デバイスの特性を考慮し、それぞれのデバイスに対応
したカラーマッチング処理を行うことができる。
As this image processing apparatus, Japanese Patent Application Laid-Open No. 7-22 / 1995
There is an image processing device disclosed in Japanese Patent Application Publication No. 2009-2009. This image processing apparatus has a plurality of profiles, and switches the profile according to the application, so that the color matching process corresponding to each device can be performed in consideration of the characteristics of the color input / output device.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来例に示される画像処理装置はいずれもプリンタプロフ
ァイルに設定されるLUTに基づいて入力色空間を分割
するが、その分割数を多くする程、細かい色制御が可能
となる反面、例えば分割数を2倍にすると、3次元の入
力色空間の場合は8倍の処理データ量となりホストにお
いて過大な負担がかかるといった問題がある。
However, all of the image processing apparatuses shown in the above-mentioned prior arts divide an input color space based on an LUT set in a printer profile. On the other hand, while color control is possible, for example, if the number of divisions is doubled, in the case of a three-dimensional input color space, the processing data amount becomes eight times, which causes a problem that an excessive load is imposed on the host.

【0008】本発明は上記問題点に鑑みてなされたもの
であり、効果的なLUTによる入力色空間の分割を行う
ことにより、カラーマッチング処理における細かい色制
御を実現し、なおかつ、処理するデータ容量を増やさな
い画像処理装置及び方法を提供することを目的とする。
The present invention has been made in view of the above problems, and realizes fine color control in a color matching process by dividing an input color space by an effective LUT, and furthermore, has a data capacity to be processed. It is an object of the present invention to provide an image processing apparatus and method which do not increase the number of images.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1記載の発明は、画像を出力する出力手段を
有する画像出力装置に画像データを供給するとき、画像
データの入力色空間を出力色空間に変換するカラーマッ
チング処理を行う画像処理装置において、画像処理装置
は、画像出力装置に対応するプロファイルの内容に基づ
いて、入力色空間を分割する分割手段を有し、プロファ
イルの内容は、分割手段において入力色空間を不均等な
分割格子に分割する内容を含み、画像処理装置は、分割
手段におて分割された不均等な分割格子毎に格納される
値に基づいてカラーマッチング処理を行うことを特徴と
する。
According to a first aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus, comprising: an image output device having an output unit for outputting an image; In an image processing apparatus that performs a color matching process of converting an image into an output color space, the image processing apparatus includes a dividing unit that divides an input color space based on the contents of a profile corresponding to the image output apparatus, Includes a process of dividing the input color space into unequal division grids by the division unit, and the image processing apparatus performs color matching based on the values stored for each of the unequal division grids divided by the division unit. Processing is performed.

【0010】請求項2記載の発明は、請求項1記載の発
明において、不均等な分割格子に分割する内容は、入力
色空間において視覚的に色の差異を認識可能とする部分
を細かく、認識可能とする部分以外を粗く分割する内容
であることを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, in the first aspect of the present invention, the content of the division into the non-uniform division grids is such that a portion capable of visually recognizing a color difference in the input color space is finely recognized. It is characterized in that it is a content that roughly divides parts other than the parts that can be made.

【0011】請求項3記載の発明は、請求項1または2
記載の発明において、不均等な分割格子に分割する内容
は、入力色空間において画像出力装置が出力可能とする
部分を細かく、画像出力装置が出力可能とする部分以外
を粗く分割する内容であることを特徴とする。
[0011] The invention according to claim 3 is the invention according to claim 1 or 2.
In the described invention, the content to be divided into unequal division grids is a content that finely divides a portion that can be output by the image output device in the input color space and roughly divides a portion other than a portion that can be output by the image output device. It is characterized by.

【0012】請求項4記載の発明は、請求項1から3の
いずれか1項に記載の発明において、カラーマッチング
処理は、入力色空間の分割格子の頂点に格納される値を
用いた所定の補間処理を含むことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to third aspects, the color matching process is performed by using a predetermined value using a value stored at a vertex of a division grid of the input color space. It is characterized by including an interpolation process.

【0013】請求項5記載の発明は、請求項4記載の発
明において、所定の補間処理は、入力色空間における画
像データの座標点を含む分割格子内で、座標点に最近傍
となる位置関係を持つ頂点に格納される値を用いた処理
であることを特徴とする。
According to a fifth aspect of the present invention, in the fourth aspect of the present invention, the predetermined interpolation processing is performed in such a manner that, in the divided grid including the coordinate points of the image data in the input color space, the positional relationship that is closest to the coordinate points. Is a process using a value stored in a vertex having.

【0014】請求項6記載の発明は、請求項1から5の
いずれか1項に記載の発明において、画像処理装置は、
プロファイルを格納するプロファイル格納手段と、プロ
ファイル格納手段において格納されるプロファイルの内
容の設定を操作する操作手段とを有し、操作手段におい
て設定されたプロファイルの内容に基づいて、分割手段
において入力色空間を分割することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided the image processing apparatus according to any one of the first to fifth aspects, wherein:
A profile storing means for storing the profile; and an operating means for operating the setting of the content of the profile stored in the profile storing means. Is divided.

【0015】請求項7記載の発明は、請求項6記載の発
明において、不均等な分割格子に分割する内容は、操作
手段において3次元ルックアップテーブルに設定される
内容であることを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, in the sixth aspect of the present invention, the contents to be divided into unequal division grids are contents set in a three-dimensional lookup table by the operation means. .

【0016】請求項8記載の発明は、請求項1から7の
いずれか1項に記載の発明において、入力色空間は、S
IELAB色空間であることを特徴とする。
According to the invention described in claim 8, in the invention described in any one of claims 1 to 7, the input color space is S
It is an IELAB color space.

【0017】請求項9記載の発明は、請求項1から8の
いずれか1項に記載の発明において、出力色空間は、C
MYK色空間であることを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the first to eighth aspects, the output color space is C
MYK color space.

【0018】請求項10記載の発明は、画像を出力する
画像出力装置に画像データを供給するとき、画像データ
の入力色空間を出力色空間に変換するカラーマッチング
処理を行う画像処理装置において、画像処理装置は、画
像出力装置に対応するプロファイルの内容に基づいて、
入力色空間を分割し、プロファイルの内容は、入力色空
間を不均等な分割格子に分割する内容を含み、画像処理
装置は、不均等な分割格子毎に格納される値に基づいて
カラーマッチング処理を行うことを特徴とする。
According to a tenth aspect of the present invention, there is provided an image processing apparatus for performing a color matching process for converting an input color space of image data into an output color space when supplying image data to an image output device for outputting an image. The processing device, based on the content of the profile corresponding to the image output device,
The input color space is divided, and the content of the profile includes the content of dividing the input color space into unequal division grids. The image processing apparatus performs a color matching process based on the values stored for each unequal division grid. Is performed.

【0019】請求項11記載の発明は、請求項10記載
の発明において、不均等な分割格子に分割する内容は、
入力色空間において視覚的に色の差異を認識可能とする
部分を細かく、認識可能とする部分以外を粗く分割する
内容であることを特徴とする。
According to an eleventh aspect of the present invention, in the invention of the tenth aspect, the content to be divided into unequal division grids is
The input color space is characterized in that the part that makes the color difference visually recognizable is finely divided and the part other than the part that makes it recognizable is roughly divided.

【0020】請求項12記載の発明は、請求項10また
は11記載の発明において、不均等な分割格子に分割す
る内容は、入力色空間において画像出力装置が出力可能
とする部分を細かく、画像出力装置が出力可能とする部
分以外を粗く分割する内容であることを特徴とする。
According to a twelfth aspect of the present invention, in the invention according to the tenth or eleventh aspect, the content to be divided into unequal division grids is such that a portion which can be output by the image output device in the input color space is finely divided, and It is characterized in that it is a content that roughly divides parts other than the part that can be output by the device.

【0021】請求項13記載の発明は、請求項10から
12のいずれか1項に記載の発明において、カラーマッ
チング処理は、入力色空間の分割格子の頂点に格納され
る値を用いた所定の補間処理を含むことを特徴とする。
According to a thirteenth aspect of the present invention, in the invention according to any one of the tenth to twelfth aspects, the color matching processing is performed by using a predetermined value stored at a vertex of a division grid of the input color space. It is characterized by including an interpolation process.

【0022】請求項14記載の発明は、請求項13記載
の発明において、所定の補間処理は、入力色空間におけ
る画像データの座標点を含む分割格子内で、座標点に最
近傍となる位置関係を持つ頂点に格納される値を用いた
処理であることを特徴とする。
According to a fourteenth aspect of the present invention, in the thirteenth aspect of the present invention, the predetermined interpolation processing is performed in such a manner that, in the divisional grid including the coordinate points of the image data in the input color space, the positional relationship that is closest to the coordinate points. Is a process using a value stored in a vertex having.

【0023】請求項15記載の発明は、請求項10から
14のいずれか1項に記載の発明において、画像処理方
法は、プロファイルを格納し、格納されるプロファイル
の内容の設定を操作し、設定されたプロファイルの内容
に基づいて、入力色空間を分割することを特徴とする。
According to a fifteenth aspect of the present invention, in the image processing method according to any one of the tenth to fourteenth aspects, the image processing method stores a profile, operates setting of the content of the stored profile, and sets the profile. The input color space is divided based on the contents of the profile thus obtained.

【0024】請求項16記載の発明は、請求項15記載
の発明において、不均等な分割格子に分割する内容は、
3次元ルックアップテーブルに設定される内容であるこ
とを特徴とする。
According to a sixteenth aspect of the present invention, in the invention of the fifteenth aspect, the content to be divided into unequal division grids is as follows:
The content is set in the three-dimensional lookup table.

【0025】請求項17記載の発明は、請求項10から
16のいずれか1項に記載の発明において、入力色空間
は、SIELAB色空間であることを特徴とする。
According to a seventeenth aspect of the present invention, in any one of the tenth to sixteenth aspects, the input color space is a SIELAB color space.

【0026】請求項18記載の発明は、請求項10から
17のいずれか1項に記載の発明において、出力色空間
は、CMYK色空間であることを特徴とする。
According to an eighteenth aspect of the present invention, in any one of the tenth to seventeenth aspects, the output color space is a CMYK color space.

【0027】本発明によれば、色空間の中の分割を不均
一にすることで、全体としてはデータ量を増やさずに細
かく制御したい部分の制御を実現することができる。ま
た、視覚的に色の差異を認識しやすい部分の色に関して
は入力色空間の分割を細かく行い、それ以外の部分の分
割を粗くすることにより、データ容量を増やすことな
く、見かけ上の色制御を精密に行うことができる。ま
た、色空間のなかで実質的に用いられない入力色空間の
部分の分割を粗くすることによってデータ量を減らし、
減った分のデータ量を精密に制御したい色の部分に用い
ることができる。
According to the present invention, by making the division in the color space non-uniform, it is possible to realize a control of a portion that is desired to be finely controlled without increasing the data amount as a whole. In addition, for the color of the part where the color difference is easily recognizable visually, the input color space is finely divided, and the other parts are coarsely divided, so that the apparent color control can be performed without increasing the data capacity. Can be performed precisely. Also, the amount of data is reduced by coarsely dividing the portion of the input color space that is not substantially used in the color space,
The reduced data amount can be used for a portion of a color that requires precise control.

【0028】[0028]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の実
施形態を詳細に説明する。本発明実施形態における画像
処理装置の構成例を図1に示す。
Embodiments of the present invention will be described below in detail with reference to the drawings. FIG. 1 shows a configuration example of an image processing apparatus according to an embodiment of the present invention.

【0029】図1において、画像処置装置10は、プリ
ンタドライバ20とプロファイル格納部30とCPU4
0とを含んで構成され、モニタ51とスキャナ52と操
作部53とに接続されている。
In FIG. 1, an image processing apparatus 10 includes a printer driver 20, a profile storage unit 30, and a CPU 4
0, and are connected to the monitor 51, the scanner 52, and the operation unit 53.

【0030】プロファイル格納部30は、出力デバイス
であるプリンタに対応するプリンタプロファイルを格納
する。
The profile storage section 30 stores a printer profile corresponding to a printer as an output device.

【0031】操作部53は、プロファイル格納部30に
おいて格納されるプリンタプロファイルの内容を設定す
ることができる。
The operation unit 53 can set the contents of the printer profile stored in the profile storage unit 30.

【0032】プリンタドライバ20は、プロファイル格
納部30において格納されるプリンタプロファイルに基
づいて、入力画像データに含まれる色データに対する本
発明に係るカラーマッチング処理を行い、CPU40
は、画像処理装置10全体の制御を司る。
The printer driver 20 performs a color matching process according to the present invention on the color data included in the input image data based on the printer profile stored in the profile storage unit 30.
Controls the entire image processing apparatus 10.

【0033】図2に示されるようにプリンタドライバ2
0は、画像処理装置10上における不図示のアプリケー
ションから入力色データを受け取り、画像処理装置10
に接続されるプリンタ60が解読可能な形に色データを
変換、即ち、カラーマッチング処理を施して、プリンタ
60に変換された色データを渡す。この処理の際、プリ
ンタドライバ20は、プロファイル格納部30において
格納されるプロファイルを基に入力色データを変換す
る。
As shown in FIG. 2, the printer driver 2
0 receives input color data from an application (not shown) on the image processing apparatus 10,
The color data is converted into a form decodable by the printer 60 connected to the printer 60, that is, a color matching process is performed, and the converted color data is transferred to the printer 60. In this process, the printer driver 20 converts the input color data based on the profile stored in the profile storage unit 30.

【0034】プロファイル格納部30において格納され
るプロファイルとは、ある色空間1からある色空間2に
画像データに含まれる色データを変換する際、変換調整
を行うためのデータファイルである。
The profile stored in the profile storage unit 30 is a data file for performing conversion adjustment when converting color data included in image data from a certain color space 1 to a certain color space 2.

【0035】図3を用いて、上記ある色空間1からある
色空間2への変換例を具体的に考えながら、上記プロフ
ァイルを説明する。ここでは、カラーの入出力デバイス
として基本的なカラースキャナ・カラーモニタ・カラー
プリンタの3つを考える。
The profile will be described with reference to FIG. 3 while specifically considering an example of conversion from a certain color space 1 to a certain color space 2. Here, three basic color scanners, a color scanner, a color monitor, and a color printer are considered as color input / output devices.

【0036】例えば、下記の2つの色空間変換処理を考
える。 1.スキャナ色空間300からプリンタ色空間100へ
の変換処理 スキャナ52から読み込んだ写真のデータをプリンタ6
0で忠実に印刷したい場合等の処理がある。 2.モニタ色空間200からプリンタ色空間100への
変換処理 モニタ51上でアプリケーションソフト等を用いて作成
した文字・図形等のデータをプリンタ60で忠実に印刷
したい場合等の処理がある。
For example, consider the following two color space conversion processes. 1. Conversion from scanner color space 300 to printer color space 100 Photograph data read from scanner 52
For example, there is a process for a case where printing is desired to be performed faithfully at 0. 2. Conversion Process from Monitor Color Space 200 to Printer Color Space 100 There is a process in which data such as characters and graphics created on the monitor 51 using application software or the like is to be faithfully printed by the printer 60.

【0037】色空間変換処理に際、プリンタドライバ2
0は、入力デバイスにおける入力色データを、ソースプ
ロファイルを用いてある入力色空間に変換する。次に、
プリンタドライバ20は、入力色空間を出力色空間に変
換するが、変換後の色データの出力先であるディスティ
ネーションデバイスに対応するディスティネーションプ
ロファイルを用いて出力色空間に変換する。
In the color space conversion process, the printer driver 2
0 converts input color data in the input device into a certain input color space using a source profile. next,
The printer driver 20 converts the input color space into the output color space, and converts the input color space into the output color space using the destination profile corresponding to the destination device to which the converted color data is output.

【0038】上記の2つの色空間変換処理例において、
1、2の処理のとき、ソースデバイスはそれぞれスキャ
ナ52、モニタ51となる。プリンタドライバ20は、
それぞれのソースデバイスから色データが入力されたと
き、それぞれ出力色空間に変換するため、プロファイル
格納部30から対応するソースプロファイルを読み出
し、読みだされたソースプロファイルを基に変換調整を
行う。
In the above two examples of color space conversion processing,
At the time of processes 1 and 2, the source devices are the scanner 52 and the monitor 51, respectively. The printer driver 20
When color data is input from each source device, a corresponding source profile is read from the profile storage unit 30 and converted and adjusted based on the read source profile in order to convert the color data into an output color space.

【0039】また、上記2つの色空間変換処理例におい
て、1、2の処理のとき、ディスティネーションデバイ
スはいずれもプリンタ60となる。プリンタドライバ2
0は、入力色空間を出力色空間に変換するため、同じく
プロファイル格納部30から対応するディスティネーシ
ョンプロファイルであるプリンタプロファイルを読み出
し、読みだされたプリンタプロファイルを基に変換調整
を行う。
In the two color space conversion processing examples, the printer 60 is used as the destination device in the processing of steps 1 and 2. Printer driver 2
In order to convert the input color space into the output color space, 0 reads a corresponding printer profile, which is a corresponding destination profile, from the profile storage unit 30 and performs conversion adjustment based on the read printer profile.

【0040】次に、プロファイルを用いたカラーマッチ
ング処理を具体的な例を挙げて説明する。
Next, a color matching process using a profile will be described with a specific example.

【0041】先ず、ソース対応カラーマッチング処理
は、画像処理装置10が有するプロファイル格納部30
において格納されるスキャナ52あるいはモニタ51の
ソースプロファイルに基づいて、色データをソースデバ
イス依存の色データからソースデバイス非依存の色デー
タに変換する。即ち、色データをソースプロファイルに
格納されるマトリクス計数を用いて、例えばL* *
* データに変換する。
First, the color matching processing corresponding to the source is performed in the profile storage unit 30 of the image processing apparatus 10.
The color data is converted from the source device-dependent color data to the source device-independent color data on the basis of the source profile of the scanner 52 or the monitor 51 stored in (1). That is, for example, L * a * b is calculated using the matrix count stored in the source profile for the color data.
* Convert to data.

【0042】次に、プリンタ対応カラーマッチング処理
は、後述する3次元LUTを用いて入力データの圧縮処
理を行う。この圧縮処理は、L* * * 色空間をある
規則で分割し、分割点以外の色データの入力があった場
合は、その分割の重なった点(以下、格子点という)の
なかで、色データ値に最近傍の格子点に設定される出力
値の補間方法によってその色データの出力値を求める。
Next, in the printer-compatible color matching processing, compression processing of input data is performed using a three-dimensional LUT to be described later. In this compression processing, the L * a * b * color space is divided according to a certain rule, and when color data other than the division point is input, the color points are divided into overlapping points (hereinafter referred to as grid points). Then, the output value of the color data is obtained by an interpolation method of the output value set at the grid point closest to the color data value.

【0043】上記補間方法において、画像処理装置10
が入力色空間の色データを記憶することは、メモリ容
量、性能の点から一般的に行われておらず、通常の補間
方法は、入力色空間をLUTによって均等分割し、格子
点以外の値に色データの入力があった場合には、付近の
格子点の出力値の補間によってその出力値をもとめる方
法である。具体的な補間方法は後に記述する。
In the above interpolation method, the image processing apparatus 10
Is not generally performed in terms of memory capacity and performance in storing color data of an input color space. In a normal interpolation method, an input color space is equally divided by an LUT and values other than grid points are used. In this method, when color data is input, the output value is obtained by interpolation of output values of nearby grid points. A specific interpolation method will be described later.

【0044】図4は、カラーマッチング処理における3
次元LUTを用いた入力色空間の分割例を示している。
図4において、入力色空間であるLAB色空間から出力
色空間であるCMYK色空間へ変換するものとする。
FIG. 4 is a flowchart showing a process 3 in the color matching process.
9 shows an example of division of an input color space using a dimensional LUT.
In FIG. 4, it is assumed that LAB color space, which is an input color space, is converted to CMYK color space, which is an output color space.

【0045】この3次元LUTを用いたLAB色空間の
分割は、L* 、a* 、b* の3次元の色空間を、各座標
軸方向に等間隔(ΔL* ,Δa* ,Δb* )で格子状に
分割した3次元のテーブル構造になっており、それぞれ
の立体格子の各頂点には、L* * * のサンプリング
値に対応したCMYKの値が格納されている。
In the division of the LAB color space using the three-dimensional LUT, the three-dimensional color space of L * , a * , b * is divided at equal intervals (ΔL * , Δa * , Δb * ) in the direction of each coordinate axis. It has a three-dimensional table structure divided into a lattice shape, and the CMYK values corresponding to the sampled values of L * a * b * are stored at each vertex of each solid lattice.

【0046】カラーマッチング処理の方法が異なると、
* * * のサンプリング値に対応したCMYKの値
が異なるため、変換後の出力色データの値であるCMY
K値が異なってくる。
If the color matching processing method is different,
Since the values of CMYK corresponding to the sampling values of L * a * b * are different, CMY which is the value of the output color data after conversion is used.
The K value differs.

【0047】図5は、3次元LUTによって分割された
LAB色空間に入力されたL* ** 値が含まれる分
割格子の1つを拡大した例である。
FIG. 5 is an example in which one of the division grids including the L * a * b * values input to the LAB color space divided by the three-dimensional LUT is enlarged.

【0048】ここで、Z方向はL* 軸、X方向はa
* 軸、Y方向はb* 軸に相当する。
Here, the Z direction is the L * axis, and the X direction is a
The * axis and the Y direction correspond to the b * axis.

【0049】入力されたL* * * 値はP点の位置に
あるものとする。
It is assumed that the input L * a * b * value is at the position of point P.

【0050】格子の左手前の頂点を(XL ,YL
L )とし、ΔL* =Δa* =Δb* =1とし、この点
からP点への変位をX* ,Y* ,Z* とすると、図5に
示した座標及び関係が成り立つ。
The vertices on the left front of the grid are represented by (X L , Y L ,
And Z L), ΔL * = Δa * = a Δb * = 1, X * a displacement of the point P from this point, Y *, When Z *, holds true coordinates and relation shown in FIG.

【0051】ここで、各頂点に格納されたL* * *
のサンプリング値に対応するCMYKの値をU(X,
Y,Z)で表現すると、P点に格納されているCMYK
の値U(XL +Xf ,YL +Yf ,ZL +Zf )は次の
式で示されるような補間処理により求めることができ
る。
Here, L * a * b * stored at each vertex
The value of CMYK corresponding to the sampling value of
Y, Z), CMYK stored at point P
Value U (X L + X f, Y L + Y f, Z L + Z f) may be obtained by interpolation processing as shown in the following equation.

【0052】 U(XL +Xf ,YL +Yf ,ZL +Zf ) =U(XL ,YL ,ZL )・(1−Xf )(1−Yf )(1−Zf ) +U(XL +1,YL ,ZL )・Xf (1−Yf )(1−Zf ) +U(XL ,YL +1,ZL )・(1−Xf )Yf (1−Zf ) +U(XL ,YL ,ZL +1)・(1−Xf )(1−Yf )Zf +U(XL ,YL +1,ZL +1)・(1−Xf )Yf f +U(XL +1,YL ,ZL +1)・Xf (1−Yf )Zf +U(XL +1,YL +1,ZL )・Xf f (1−Zf ) +U(XL +1,YL +1,ZL +1)・Xf f f [0052] U (X L + X f, Y L + Y f, Z L + Z f) = U (X L, Y L, Z L) · (1-X f) (1-Y f) (1-Z f ) + U (X L + 1 , Y L, Z L) · X f (1-Y f) (1-Z f) + U (X L, Y L + 1, Z L) · (1-X f) Y f ( 1-Z f) + U ( X L, Y L, Z L +1) · (1-X f) (1-Y f) Z f + U (X L, Y L + 1, Z L +1) · (1-X f) Y f Z f + U (X L + 1, Y L, Z L +1) · X f (1-Y f) Z f + U (X L + 1, Y L + 1, Z L) · X f Y f (1 -Z f) + U (X L + 1, Y L + 1, Z L +1) · X f Y f Z f

【0053】このように、入力L* * * 値に対応す
るCMYKの値をLUT及び補間処理を用いて求めるこ
とができる。
As described above, the value of CMYK corresponding to the input L * a * b * value can be obtained by using the LUT and the interpolation processing.

【0054】本発明に係るカラーマッチング処理は、L
UTを用いた入力色空間の分割を不均一にすることで、
全体として処理データ量を増やさず、細かく制御したい
部分の色制御を実現することである。
In the color matching processing according to the present invention, L
By making the division of the input color space using the UT non-uniform,
It is an object of the present invention to realize color control of a portion to be finely controlled without increasing the amount of processing data as a whole.

【0055】図6は、3次元LUTの一例を示す図であ
る。本発明の実施形態におけるカラーマッチング処理に
おける第1の入力色空間の分割方法を、図6を参照して
説明する。3次元の入力色空間の軸をそれぞれX、Y、
Zとし、入力値は0〜255であるとする。各軸を分割
している点を示すLUTは、X(i)、Y(i)、Z
(i)である。それぞれの軸における分割間隔が不均一
となっている。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a three-dimensional LUT. A first method of dividing the input color space in the color matching processing according to the embodiment of the present invention will be described with reference to FIG. The axes of the three-dimensional input color space are X, Y,
Z, and the input value is assumed to be 0 to 255. The LUT indicating the point dividing each axis is X (i), Y (i), Z
(I). The division intervals in each axis are not uniform.

【0056】図6に示される分割点以外の、例えば、X
=10、Y=100、Z=180の入力があった場合に
は、X=0、20、Y=100、Z=160、200を
組み合わせたものが最近傍の分割点となる。この組み合
わせは、(0、100、160)、(20、100、1
60)、(0、100、200)、(20、100、2
00)となる。この最近傍の分割点は、後述するアルゴ
リズムを用いて探すことができ、その後、通常の処理の
ように、それら最近傍の分割点の出力値を補間すること
から入力値に対する出力値を得ることができる。
Other than the dividing points shown in FIG.
= 10, Y = 100, and Z = 180, the combination of X = 0, 20, Y = 100, Z = 160, 200 is the nearest division point. The combinations are (0, 100, 160), (20, 100, 1)
60), (0, 100, 200), (20, 100, 2)
00). The nearest division point can be found using an algorithm described later, and then, as in normal processing, an output value corresponding to an input value is obtained by interpolating the output value of the nearest division point. Can be.

【0057】ここでは、入力色空間を3次元としたが、
入力色空間は何次元であっても問題はない。
Although the input color space is three-dimensional here,
There is no problem if the input color space is any dimension.

【0058】上述のアルゴリズムの処理例を図7のフロ
ーチャートを用いて説明する。図7において、入力色デ
ータのX座標における入力値をXとする。先ず、図6に
示される色空間の分割の指標を表す符号i=0とする
(ステップS1)。次にX(i)≧入力値X、であるか
否かを判断する(ステップS2)。X(i)≧Xでない
場合(ステップS2/NO)、iに1をインクリメント
し、処理をステップS2へ移行する。X(i)≧Xであ
る場合(ステップS2/YES)、次にX(i)=Xで
あるか否かを判断する(ステップS3)。X(i)=X
である場合(ステップS3/YES)、入力値XはX
(i)が分割点となる(ステップS4)。X(i)=X
でない場合(ステップS3/NO)、入力値Xの最近傍
の分割点は、X(i)とX(i+1)とである(ステッ
プS5)。
A processing example of the above algorithm will be described with reference to the flowchart of FIG. In FIG. 7, the input value at the X coordinate of the input color data is X. First, it is assumed that the code i = 0 representing the index of the division of the color space shown in FIG. 6 (step S1). Next, it is determined whether or not X (i) ≧ input value X (step S2). If X (i) ≧ X is not satisfied (step S2 / NO), i is incremented by 1 and the process proceeds to step S2. If X (i) ≧ X (step S2 / YES), it is next determined whether or not X (i) = X (step S3). X (i) = X
(Step S3 / YES), the input value X is X
(I) is a division point (step S4). X (i) = X
If not (step S3 / NO), the closest division points of the input value X are X (i) and X (i + 1) (step S5).

【0059】ここでは、X軸のみについて記述したが、
Y軸、Z軸についても同様である。
Although only the X axis has been described here,
The same applies to the Y axis and the Z axis.

【0060】本発明の実施形態における第2のカラーマ
ッチング処理における色空間の分割方法は、人間の視覚
的に色の変化を認識しやすい部分と、認識しにくい部分
によって使い分け、視覚的に色の変化を認識しやすい部
分のみ分割を細かくして、細かい色制御を行うが、全体
として分割数は増やさないように入力色空間をLUTに
よって分割するものである。
The method of dividing the color space in the second color matching processing according to the embodiment of the present invention can be selectively used depending on a portion where a color change is easily recognized by a human visually and a portion where a color change is difficult to be recognized. The input color space is divided by an LUT so that the number of divisions is not increased as a whole, although the division is finely divided only in the portion where the change is easy to recognize.

【0061】例えば、色の明るい部分と暗い部分とで
は、人間の目では明るい部分での差異は認識しやすく、
暗い部分での差異は認識しやすいということがある。入
力空間が明るい部分と暗い部分とに分けられる場合、明
るい部分の分割を細かくすることにより、細かい色の制
御を行い、暗い部分では分割を粗くすることにより、全
体として処理するデータ量を増やさないようにカラーマ
ッチング処理を行う。
For example, a difference between a bright part and a dark part in a bright part can be easily recognized by human eyes.
Differences in dark areas may be easy to recognize. When the input space is divided into bright and dark parts, finer control of the color is achieved by finely dividing the bright part, and coarser division in the dark part does not increase the amount of data to be processed as a whole. The color matching process is performed as follows.

【0062】図8は、本発明の実施形態におけるカラー
マッチング処理における第2の入力色空間の分割方法と
なるLUTの一例を示す図である。図8において、X軸
ではi:0〜4付近、Y軸ではi:0〜4付近、Z軸で
はi:0〜5付近の低レベルな部分が、色空間において
視覚的に変化を認識しやすい部分であり、この部分を細
かく分割するように設定してある。
FIG. 8 is a diagram showing an example of an LUT serving as a second input color space dividing method in the color matching processing according to the embodiment of the present invention. In FIG. 8, low-level portions around i: 0 to 4 on the X axis, around i: 0 to 4 on the Y axis, and around i: 0 to 5 on the Z axis visually recognize changes in the color space. This part is easy to set, and this part is set to be divided finely.

【0063】図9は、本発明の実施形態におけるカラー
マッチング処理における第3の入力色空間の分割方法と
なるLUTの一例を示す図である。図9において、X
(i):100〜150の部分が粗く分割されている。
この部分は入力色空間において実際の入力に用いられな
い部分であり、それ以外の部分の分割を細かくしてい
る。
FIG. 9 is a diagram showing an example of an LUT serving as a third input color space division method in the color matching processing according to the embodiment of the present invention. In FIG. 9, X
(I): The portion of 100 to 150 is roughly divided.
This portion is not used for actual input in the input color space, and the other portions are finely divided.

【0064】上記分割方法により、色データのカラーマ
ッチング処理精度を落とすことなく、色データ処理量を
減らすことができる。
By the above dividing method, the amount of color data processing can be reduced without lowering the color matching processing accuracy of the color data.

【0065】[0065]

【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、入力色空間を不均一に分割してカラーマッチ
ング処理を行うことにより、全体として処理するデータ
量を増やすことなく、色データの細かい処理を制御する
ことができる。
As is clear from the above description, according to the present invention, the input color space is divided non-uniformly and the color matching processing is performed, so that the color processing can be performed without increasing the amount of data to be processed as a whole. Detailed processing of data can be controlled.

【0066】また、本発明によれば、入力色空間におい
て視覚的に認識しやすい部分のみを細かく分割してカラ
ーマッチング処理を行うことにより、全体として処理す
るデータ量を増やすことなく、人間の視覚に対してより
細かい色調整を行うことができる。
According to the present invention, the color matching process is performed by finely dividing only the visually recognizable portion in the input color space, so that human visual perception is not increased as a whole. Can be adjusted more finely.

【0067】また、本発明によれば、実際に入力されな
い色データに対応する入力色空間の部分の分割を粗く
し、それ以外の部分の分割を細かくすることにより、色
データ処理量を減らしつつ、同等の調整能力を保つこと
ができる。
Further, according to the present invention, the division of the portion of the input color space corresponding to the color data that is not actually input is made coarse and the division of the other portions is made fine, thereby reducing the amount of color data processing. , The same adjustment ability can be maintained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明による画像処理装置の一構成例を示すブ
ロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration example of an image processing apparatus according to the present invention.

【図2】本発明の実施形態におけるプリンタドライバを
説明するための図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating a printer driver according to the embodiment of the present invention.

【図3】本発明の実施形態におけるプリンタドライバに
よる色空間変換処理例を示す図である。
FIG. 3 is a diagram illustrating an example of a color space conversion process performed by a printer driver according to the embodiment of the present invention.

【図4】本発明の実施形態におけるLUTによる入力色
空間の分割例を示す図である。
FIG. 4 is a diagram showing an example of dividing an input color space by an LUT according to the embodiment of the present invention.

【図5】本発明の実施形態におけるLUTによって分割
された入力色空間の一部を拡大した図である。
FIG. 5 is an enlarged view of a part of an input color space divided by an LUT according to the embodiment of the present invention.

【図6】本発明の実施形態における入力色空間の第1の
分割方法を示すLUTの一例を表す図である。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of an LUT showing a first division method of an input color space according to the embodiment of the present invention.

【図7】本発明の実施形態における入力色データの最近
傍の分割点を探すアルゴリズムの処理例を示すフローチ
ャートである。
FIG. 7 is a flowchart illustrating a processing example of an algorithm for searching for a nearest division point of input color data according to the embodiment of the present invention.

【図8】本発明の実施形態における入力色空間の第2の
分割方法を示すLUTの一例を表す図である。
FIG. 8 is a diagram illustrating an example of an LUT illustrating a second division method of an input color space according to the embodiment of the present invention.

【図9】本発明の実施形態における入力色空間の第3の
分割方法を示すLUTの一例を表す図である。
FIG. 9 is a diagram illustrating an example of an LUT showing a third division method of an input color space according to the embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 画像処理装置 20 プリンタドライバ 30 プロファイル格納部 40 CPU 51 モニタ 52 スキャナ 53 操作部 60 プリンタ 100 プリンタ色空間 200 モニタ色空間 300 スキャナ色空間 DESCRIPTION OF SYMBOLS 10 Image processing apparatus 20 Printer driver 30 Profile storage part 40 CPU 51 Monitor 52 Scanner 53 Operation part 60 Printer 100 Printer color space 200 Monitor color space 300 Scanner color space

Claims (18)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 画像を出力する出力手段を有する画像出
力装置に画像データを供給するとき、前記画像データの
入力色空間を出力色空間に変換するカラーマッチング処
理を行う画像処理装置において、 前記画像処理装置は、前記画像出力装置に対応するプロ
ファイルの内容に基づいて、前記入力色空間を分割する
分割手段を有し、 前記プロファイルの内容は、前記分割手段において前記
入力色空間を不均等な分割格子に分割する内容を含み、 前記画像処理装置は、前記分割手段において分割された
前記不均等な分割格子毎に格納される値に基づいて、カ
ラーマッチング処理を行うことを特徴とする画像処理装
置。
1. An image processing apparatus which performs a color matching process for converting an input color space of an image data into an output color space when supplying the image data to an image output device having an output unit for outputting the image. The processing device has a dividing unit that divides the input color space based on the content of the profile corresponding to the image output device, and the content of the profile is obtained by unequally dividing the input color space by the dividing unit. The image processing apparatus includes contents to be divided into grids, wherein the image processing apparatus performs a color matching process based on a value stored for each of the unequal divided grids divided by the dividing unit. .
【請求項2】 前記不均等な分割格子に分割する内容
は、前記入力色空間において視覚的に色の差異を認識可
能とする部分を細かく、該認識可能とする部分以外を粗
く分割する内容であることを特徴とする請求項1記載の
画像処理装置。
2. The contents of dividing into the non-uniform division grids are contents in which a portion in which the color difference can be visually recognized in the input color space is finely divided, and portions other than the portion in which the color difference can be visually recognized are roughly divided. The image processing apparatus according to claim 1, wherein:
【請求項3】 前記不均等な分割格子に分割する内容
は、前記入力色空間において前記画像出力装置が出力可
能とする部分を細かく、該画像出力装置が出力可能とす
る部分以外を粗く分割する内容であることを特徴とする
請求項1または2記載の画像処理装置。
3. The content to be divided into the unequal division grids is such that a portion that can be output by the image output device is finely divided in the input color space, and a portion other than a portion that can be output by the image output device is roughly divided. 3. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the content is content.
【請求項4】 前記カラーマッチング処理は、前記入力
色空間の分割格子の頂点に格納される値を用いた所定の
補間処理を含むことを特徴とする請求項1から3のいず
れか1項に記載の画像処理装置。
4. The color matching process according to claim 1, wherein the color matching process includes a predetermined interpolation process using a value stored at a vertex of a division grid of the input color space. The image processing apparatus according to any one of the preceding claims.
【請求項5】 前記所定の補間処理は、前記入力色空間
における前記画像データの座標点を含む前記分割格子内
で、前記座標点に最近傍となる位置関係を持つ頂点に格
納される値を用いた処理であることを特徴とする請求項
4記載の画像処理装置。
5. The method according to claim 1, wherein the predetermined interpolation processing includes: in the divided grid including the coordinate point of the image data in the input color space, a value stored at a vertex having a positional relationship closest to the coordinate point. 5. The image processing apparatus according to claim 4, wherein the processing is used.
【請求項6】 前記画像処理装置は、 前記プロファイルを格納するプロファイル格納手段と、 該プロファイル格納手段において格納される前記プロフ
ァイルの内容の設定を操作する操作手段とを有し、 該操作手段において設定された前記プロファイルの内容
に基づいて、前記分割手段において前記入力色空間を分
割することを特徴とする請求項1から5のいずれか1項
に記載の画像処理装置。
6. The image processing apparatus includes: a profile storage unit that stores the profile; and an operation unit that operates setting of the content of the profile stored in the profile storage unit. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the input unit divides the input color space based on the contents of the profile.
【請求項7】 前記不均等な分割格子に分割する内容
は、前記操作手段において3次元ルックアップテーブル
に設定される内容であることを特徴とする請求項6記載
の画像処理装置。
7. The image processing apparatus according to claim 6, wherein the contents to be divided into the unequal division grids are contents set in a three-dimensional lookup table by the operation means.
【請求項8】 前記入力色空間は、SIELAB色空間
であることを特徴とする請求項1から7のいずれか1項
に記載の画像処理装置。
8. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the input color space is a SIELAB color space.
【請求項9】 前記出力色空間は、CMYK色空間であ
ることを特徴とする請求項1から8のいずれか1項に記
載の画像処理装置。
9. The image processing apparatus according to claim 1, wherein the output color space is a CMYK color space.
【請求項10】 画像を出力する画像出力装置に画像デ
ータを供給するとき、前記画像データの入力色空間を出
力色空間に変換するカラーマッチング処理を行う画像処
理装置において、 前記画像処理装置は、前記画像出力装置に対応するプロ
ファイルの内容に基づいて、前記入力色空間を分割し、 前記プロファイルの内容は、前記入力色空間を不均等な
分割格子に分割する内容を含み、 前記画像処理装置は、該不均等な分割格子毎に格納され
る値に基づいてカラーマッチング処理を行うことを特徴
とする画像処理方法。
10. An image processing apparatus that performs a color matching process for converting an input color space of the image data into an output color space when supplying image data to an image output device that outputs an image, wherein the image processing device comprises: The input color space is divided based on the contents of the profile corresponding to the image output device, and the contents of the profile include contents of dividing the input color space into unequal division grids. And performing a color matching process based on a value stored for each of the unequal division grids.
【請求項11】 前記不均等な分割格子に分割する内容
は、前記入力色空間において視覚的に色の差異を認識可
能とする部分を細かく、該認識可能とする部分以外を粗
く分割する内容であることを特徴とする請求項10記載
の画像処理方法。
11. The content to be divided into the non-uniform division grids is a content that finely divides a portion in the input color space in which a color difference can be visually recognized and roughly divides a portion other than the recognizable portion. The image processing method according to claim 10, wherein:
【請求項12】 前記不均等な分割格子に分割する内容
は、前記入力色空間において前記画像出力装置が出力可
能とする部分を細かく、該画像出力装置が出力可能とす
る部分以外を粗く分割する内容であることを特徴とする
請求項10または11記載の画像処理方法。
12. The content to be divided into the unequal division grids is such that a portion that can be output by the image output device is finely divided in the input color space, and a portion other than a portion that can be output by the image output device is roughly divided. 12. The image processing method according to claim 10, wherein the method is content.
【請求項13】 前記カラーマッチング処理は、前記入
力色空間の分割格子の頂点に格納される値を用いた所定
の補間処理を含むことを特徴とする請求項10から12
のいずれか1項に記載の画像処理方法。
13. The method according to claim 10, wherein the color matching processing includes a predetermined interpolation processing using a value stored at a vertex of a division grid of the input color space.
The image processing method according to any one of the above.
【請求項14】 前記所定の補間処理は、前記入力色空
間における前記画像データの座標点を含む前記分割格子
内で、前記座標点に最近傍となる位置関係を持つ頂点に
格納される値を用いた処理であることを特徴とする請求
項13記載の画像処理方法。
14. The method according to claim 1, wherein the predetermined interpolation processing includes: in the divided grid including the coordinate point of the image data in the input color space, a value stored in a vertex having a positional relationship closest to the coordinate point. 14. The image processing method according to claim 13, wherein the processing is used.
【請求項15】 前記画像処理方法は、 前記プロファイルを格納し、 格納される前記プロファイルの内容の設定を操作し、 設定された前記プロファイルの内容に基づいて、前記入
力色空間を分割することを特徴とする請求項10から1
4のいずれか1項に記載の画像処理方法。
15. The image processing method, comprising: storing the profile; operating setting of the content of the stored profile; and dividing the input color space based on the set content of the profile. 10. The method according to claim 10, wherein
5. The image processing method according to any one of 4.
【請求項16】 前記不均等な分割格子に分割する内容
は、3次元ルックアップテーブルに設定される内容であ
ることを特徴とする請求項15記載の画像処理方法。
16. The image processing method according to claim 15, wherein the contents to be divided into the unequal division grids are contents set in a three-dimensional lookup table.
【請求項17】 前記入力色空間は、SIELAB色空
間であることを特徴とする請求項10から16のいずれ
か1項に記載の画像処理方法。
17. The image processing method according to claim 10, wherein the input color space is a SIELAB color space.
【請求項18】 前記出力色空間は、CMYK色空間で
あることを特徴とする請求項10から17のいずれか1
項に記載の画像処理方法。
18. The apparatus according to claim 10, wherein the output color space is a CMYK color space.
The image processing method according to the item.
JP10315468A 1998-10-19 1998-10-19 Picture processor and picture processing method Pending JP2000125144A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315468A JP2000125144A (en) 1998-10-19 1998-10-19 Picture processor and picture processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10315468A JP2000125144A (en) 1998-10-19 1998-10-19 Picture processor and picture processing method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000125144A true JP2000125144A (en) 2000-04-28

Family

ID=18065729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10315468A Pending JP2000125144A (en) 1998-10-19 1998-10-19 Picture processor and picture processing method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000125144A (en)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100344148C (en) * 2004-01-29 2007-10-17 三星电子株式会社 Method and apparatus to generate image forming data
JP2008048432A (en) * 2000-11-01 2008-02-28 Xerox Corp Image processing apparatus

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008048432A (en) * 2000-11-01 2008-02-28 Xerox Corp Image processing apparatus
JP4505490B2 (en) * 2000-11-01 2010-07-21 ゼロックス コーポレイション Image processor
CN100344148C (en) * 2004-01-29 2007-10-17 三星电子株式会社 Method and apparatus to generate image forming data

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6044173A (en) Image processing apparatus and method
US5627950A (en) Real-time three-dimensional color look-up table interactive editor system and method
EP0605893B1 (en) Methods and apparatus for attaching compressed look-up table (LUT) representations of N to M-dimensional transforms to image data and for processing image data utilizing the attached compressed luts
US20080136836A1 (en) Method for mapping colors between imaging systems and method therefor
EP1978749B1 (en) Compression of multidimensional look-up tables for colour space conversion
JP2000175065A (en) Image processor and image processing method
US6301025B1 (en) Method for performing a color space transformation
US6124944A (en) Image processing apparatus and method
EP2819392A1 (en) Image processing apparatus, image forming system, and computer program product
US8111430B2 (en) Color conversion apparatus and method
US20050219561A1 (en) User interface for selecting color settings
JPH11196285A (en) Image processing method, device and recording medium
JP2000125144A (en) Picture processor and picture processing method
US20040057634A1 (en) Image processing apparatus, image processing method and program
JPH06333006A (en) Image processor
US6829385B2 (en) Apparatus and method for processing images, and a computer-readable medium
JPH1117971A (en) Image processor, its method, data processing method and storage medium
US6788441B1 (en) Color image processing apparatus, image processing apparatus, color image processing method, image processing method, and a computer-readable recording medium for making a computer execute the methods
EP0463618B1 (en) Image processing method and image processing system
US20030020934A1 (en) Color region compressing method
US6556312B1 (en) Data converter and method
JP2006020151A (en) Image processor, image processing method, and image processing program
JP4095609B2 (en) Color processing apparatus and method
JP2005175917A (en) Color reproduction information generating apparatus
JP2006254369A (en) Color processing method and device thereof