JP2000117325A - 断面多角形閉状態の管の製造方法及びそのための装置 - Google Patents

断面多角形閉状態の管の製造方法及びそのための装置

Info

Publication number
JP2000117325A
JP2000117325A JP10299363A JP29936398A JP2000117325A JP 2000117325 A JP2000117325 A JP 2000117325A JP 10299363 A JP10299363 A JP 10299363A JP 29936398 A JP29936398 A JP 29936398A JP 2000117325 A JP2000117325 A JP 2000117325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
mold
strip
die
tube
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10299363A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Adachi
文雄 安達
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP10299363A priority Critical patent/JP2000117325A/ja
Publication of JP2000117325A publication Critical patent/JP2000117325A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
  • Resistance Welding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】帯板の送り方向に直行する断面で見て、多角形
かつ閉状態をなす管を連続的に製造し、しかも製品コス
トの低廉化を確実に実現可能な製造方法及びそのための
装置を提供する。 【解決手段】矯正溶接工程として、ダイ3と加圧パンチ
4及び矯正パンチ13、14との出口近傍において、粗
管化工程後の粗管W0を内方及び外方から矯正するとと
もに、両端部e1、e2を第1電極20及び第2電極2
1により所定間隔ごとにスポット溶接する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、金属製の帯板に送
り曲げ加工法を施すことにより、送り方向に直交する断
面で見て、多角形かつ閉状態をなす管を連続的に製造可
能な製造方法と、そのための装置とに関する。本発明に
より得られる管はバンパー等の強化材に利用可能であ
る。
【0002】
【従来の技術】送り曲げ加工法は、第1型及び第2型と
して例えばパンチ及びダイを用い、これらパンチとダイ
との間に金属製の帯板を一定長さづつ送り込み、これと
同期してパンチ及びダイで帯板をプレスする方法であ
る。この送り曲げ加工法は、帯板を一定長さづつ送り込
みつつプレスする方法であるため、パンチ等として極め
て小型のものを採用し得る。このため、この送り曲げ加
工法は、大型のプレス装置を用いて所定長さの帯板を一
度に成形する一般的なプレス加工法や、多数のロールを
所定角度で順次整列させて帯板の成形を行なうロールフ
ォーミング加工法に比し、多品種少量生産時の製造コス
トを低減できるという利点がある。
【0003】従来、本出願人らは、この過去の送り曲げ
加工法を見直すことにより、帯板の送り方向に直交する
断面で見て、多角形かつ閉状態をなす管を連続的に製造
し、しかも得られた管が金属疲労により脆いものでな
く、かつ精度のよいものであるようにすることのできる
技術を提案した(特開平9−271847号公報)。こ
の技術では、粗管化工程として、第1型と第2型との入
口近傍から中央近傍までにおいて、帯板(ワーク)と連
続する粗管を得る。このとき、管の稜線を構成するワー
クの予定稜線は送り方向に延在しているため、ワークは
予定稜線において徐々に屈曲されるだけであり、金属疲
労による脆化を誘発させない。これにより得られた粗管
は、各予定稜線での内角が管の該当する各稜線の内角に
略等しく、かつ両端部が実質上面一で互いに当接可能に
なされたものとなる。また、この粗管化工程の初期にお
いて、ワークに管の長さに対応するピッチで幅方向に延
在し、管の単一面に繋ぎ部が残留し得る切り込みを形成
する。次ぐ矯正工程として、第1型と第2型との出口近
傍において、粗管を内方及び外方から矯正する。これに
より、送り方向に直交する断面で見て、多角形かつ閉状
態をなす管を粗管と連続して得る。この後、切り込みで
管を切断し、製品とする。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の提
案の技術では、矯正工程後に切断した管を溶接設備のあ
る他の場所まで搬送し、そこでその管の両端部を溶接す
ることにより製品としていた。このため、この技術で
は、管の運搬作業が必要であるため、そのための設備及
び時間を要して製品コストの低廉化に限界があった。
【0005】また、この技術では、いかなる溶接方法に
より製品の断面強度を確保できるかの検討が十分でなか
ったため、その溶接設備による溶接としては、確実に製
品の断面強度を確保すべく、管の両端部に連続したビー
ドを形成するアーク溶接を採用していた。このため、こ
の技術では、アーク熱による管の熱歪みが不可避である
ことから、予めこの熱歪みによる変形量を予測して粗管
化工程及び矯正工程を行う必要があった。このため、製
造装置の第1型及び第2型の設計が面倒であり、これに
よっても製品コストの低廉化に限界があった。
【0006】本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされ
たものであって、帯板の送り方向に直交する断面で見
て、多角形かつ閉状態をなす管を連続的に製造し、しか
も製品コストの低廉化を確実に実現可能な製造方法及び
そのための装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の断面多角形閉状
態の管の製造方法は、第1型と第2型との間に金属製の
帯板を一定長さづつ送り込み、これと同期して該第1型
及び該第2型で該帯板をプレスする送り曲げ加工法によ
り、送り方向に直交する断面で見て、多角形かつ閉状態
をなす管を連続的に製造する方法であって、前記第1型
と前記第2型との入口近傍から中央近傍までにおいて、
前記管の稜線を構成する前記帯板における前記送り方向
に延在する予定稜線のうち、該帯板の幅方向両端部に近
いものから順次中央部のものにかつ徐々に屈曲すること
により、該帯板と連続し、各該予定稜線での内角が該管
の該当する各該稜線の内角に略等しく、かつ両該端部が
実質上面一で互いに当接可能になされた粗管を得る粗管
化工程と、該第1型と該第2型との出口近傍において、
該粗管を内方及び外方から矯正するとともに両該端部を
所定間隔毎にスポット溶接することにより、該粗管と連
続する該管を得る矯正溶接工程と、該第1型と該第2型
との出口において、該管を切断する分断工程と、を有す
ることを特徴とする。
【0008】本発明の方法では、矯正溶接工程として、
第1型と第2型との出口近傍において、粗管化工程後の
粗管を内方及び外方から矯正するとともに両端部を所定
間隔毎にスポット溶接する。このため、この方法では、
従来のような管の運搬作業が不要となり、そのための設
備及び時間を省略して製品コストの低廉化を実現でき
る。特に、この方法において、矯正を行う加圧力がスポ
ット溶接の第1電極及び第2電極の加圧も兼ねるように
した場合には、第1電極及び第2電極の加圧だけのため
の設備が不要となり、より一層製品コストの低廉化を実
現できる。
【0009】また、この方法では、両端部を所定間隔毎
にスポット溶接し、従来のアーク溶接に比して少ない入
熱の下でも、製品の断面強度を確保する。このため、こ
の方法では、管の熱歪みによる変形をほとんど生じな
い。しかも、かかるスポット溶接と同時に粗管の矯正を
行うことから、その変形の矯正も行うことができる。こ
のため、この方法では、熱歪みによる変形量を予測した
製造装置の第1型及び第2型の設計を行う必要がなく、
これによっても製品コストの低廉化を実現できる。
【0010】本発明の断面多角形閉状態の管の製造装置
は、両者の間に金属製の帯板を一定長さづつ送り込み、
これと同期して該両者で該帯板をプレスする送り曲げ加
工法により、送り方向に直交する断面で見て、多角形か
つ閉状態をなす管を連続的に製造するための装置であっ
て、前記装置は、入口近傍から中央近傍までにおいて、
前記管の稜線を構成する前記帯板における前記送り方向
に延在する予定稜線のうち、該帯板の幅方向両端部に近
いものから順次中央部のものにかつ徐々に屈曲すること
により、該帯板と連続し、各該予定稜線での内角が該管
の該当する各該稜線の内角に略等しく、かつ両該端部が
実質上面一で互いに当接可能になされた粗管を得、この
後出口近傍において、該粗管を内方及び外方から矯正す
るとともに両該端部を所定間隔毎にスポット溶接するこ
とにより、該粗管と連続する該管を得る第1型及び第2
型からなり、該第1型は、入り口近傍から中央近傍まで
延在するダイ本体と、該ダイ本体の外面に連続し、該ダ
イ本体に固定されて出口まで延在する芯金とからなり、
該芯金には第1電極が設けられ、該第2型は、該ダイ本
体及び該芯金と対面可能な加圧パンチと、該芯金と対面
し、幅方向左右に移動可能な矯正パンチとを有し、該加
圧パンチ又は該矯正パンチには該第1電極と対をなして
スポット溶接可能な第2電極が設けられていることを特
徴とする。
【0011】本発明の製造装置では、第1型の芯金及び
第2型の加圧パンチ又は矯正パンチにスポット溶接可能
な第1電極及び第2電極が設けられている。このため、
矯正溶接工程として、第1型と第2型との出口近傍にお
いて、粗管化工程後の粗管を内方及び外方から矯正する
とともに両端部を所定間隔毎にスポット溶接することが
できる。このため、管の運搬作業が不要となるととも
に、熱歪みによる変形量を予測した製造装置の第1型及
び第2型の設計を行う必要がない。
【0012】したがって、本発明の製造方法及び製造装
置によれば、帯板の送り方向に直交する断面で見て、多
角形かつ閉状態をなす管を連続的に製造し、しかも製品
コストの低廉化を確実に実現することができる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明を具体化した実施形
態を図面を参照しつつ説明する。本実施形態では図1〜
3に示す製造装置を用いている。この装置では、固定台
1の上方に可動台2が位置され、可動台2には下方向の
プレス方向Pに移動可能な図示しないプレスラムが設け
られている。固定台1には基台1aを介して第1型とし
てのダイ3が固定され、可動台2には第2型の一部とし
ての加圧パンチ4が固定されている。装置の右端には帯
板(ワーク)W(図4及び図5参照)を水平の送り方向
Sに送り込む図示しない搬送部が設けられている。
【0014】ダイ3は、図2にも示すように、搬送部の
出口側である入口から左方の中央近傍まで延在するダイ
本体5と、ダイ本体5の左端面上端から出口まで突出す
る芯金6とからなる。ダイ本体5は右端側の第1部材5
1、中央の第2部材52及び第3部材53からなり、こ
れらは一体的に固定されている。第1部材51の上部の
外面5bは、送り方向Sに直交する断面で見て、入口で
は水平に形成され、第2部材52においてワークWの2
本の予定稜線L1、L2(図5(B)参照)をならす部
位で徐々に90°まで屈曲した後、第3部材53におい
てワークWの2本の予定稜線L3、L4(図5(C)参
照)をならす部位で徐々に90°まで屈曲している。こ
こで、図5(A)〜(C)に示すように、ワークWの各
予定稜線L1、L2はワークWの幅方向両端部e1、e
2に近いものであり、各予定稜線L3、L4はワークW
の次に幅方向両端部e1、e2に近い、つまり中央部の
ものであり、各予定稜線L1〜L4はいずれも送り方向
Sに延在している。こうして、図2に示すように、ダイ
本体5の下部は外面5bの両端の幅が狭められることに
応じて幅狭になっている。
【0015】図1に示す加圧パンチ4の下部の外面4b
は、送り方向Sに直交する断面で見て、入口では水平に
形成され、その後ワークWの2本の予定稜線L1、L2
をならす部位で徐々に90°まで屈曲し、さらにその後
ワークWの2本の予定稜線L3、L4をならす部位で徐
々に90°まで屈曲している。また、図3に示すよう
に、装置の出口側では、送り方向Sに直交する断面で見
て、固定台1の左右に一対のスライド台7、8が固定さ
れ、スライド台7、8には押圧ばね9、10により互い
に離れる方向に付勢されたスライダ11、12が摺動可
能に設けられている。スライダ11、12には、加圧パ
ンチ4の芯金6と対面する部分の下部及び芯金6ととも
に粗管W0(図4及び図5参照)を矯正する矯正パンチ
13、14が固定されている。これら矯正パンチ13、
14が上記加圧パンチ4とともに第2型を構成してい
る。他方、可動台2にはスライドカム15、16が固定
され、スライドカム15、16にはスライダ11、12
の傾斜面11a、12aと整合する互いに向き合う方向
の傾斜面15a、16aが形成されている。傾斜面15
a、11aは傾斜面16a、12aよりも上方に位置さ
れており、これにより幅方向左右の矯正パンチ13、1
4の移動タイミングをずらすことができるようになって
いる。
【0016】さらに、装置の出口近傍には、一対の第1
電極20及び第2電極21が粗管W0の両端部e1、e
2を上下より挟むように設けられている。第1電極20
は芯金6に下端が突出するように摺動可能に埋設され、
押圧ばね22により下方に付勢されている。また、第2
電極21は矯正パンチ14に上端が突出するように摺動
可能に埋設され、第2電極21の下端はロッド23aに
当接されている。固定台1上にはエアーシリンダ本体2
5が固定され、エアーシリンダ本体25にはフレキシブ
ルホース26が接続されている。フレキシブルホース2
6の他端にはエアーシリンダ本体25から送られる高圧
空気によりロッド23aを延出可能な操作部23が設け
られ、この操作部23は矯正パンチ14に固定されてい
る。
【0017】以上のように構成された装置を用い、ダイ
本体5及び芯金6と加圧パンチ4及び矯正パンチ13、
14との間に金属製のワークWを一定長さづつ送り込
み、これと同期してダイ本体5、芯金6、加圧パンチ4
及び矯正パンチ13、14でワークWをプレスする。こ
うしてワークWに送り曲げ加工法を施すとともに、ワー
クWの両端部e1、e2をスポット溶接することによ
り、図4及び図5に示す管W1を連続的に製造する。
【0018】すなわち、まず、加圧パンチ4の図示しな
い凸部と第1部材51の図示しない抜き穴とにより、ワ
ークWに切り込み17を形成する。この切り込み17は
管W1の長さに対応するピッチで幅方向に延在する長穴
状のものであり、幅方向両端に繋ぎ部18を残留させて
いる。次いで、第1、2工程からなる粗管化工程とし
て、ダイ本体5と加圧パンチ4とにより、ワークWと連
続する粗管W0を得る。このとき、各予定稜線L1〜L
4はいずれも送り方向Sに延在しているため、ワークW
は各予定稜線L1〜L4において徐々に屈曲されるだけ
であり、金属疲労による脆化を誘発させない。
【0019】また、図5(A)、(B)に示すように、
ワークWの屈曲を両端部e1、e2に近い予定稜線L
1、L2について行っているため、それらのフランジ面
F1、F2のプレス方向Pの長さが短く、ワークWの逆
方向の反りを最小限にしている。さらに成形が進んだ第
2工程では、図4及び図5に示すように、ワークWの屈
曲を予定稜線L3、L4について行なう。これにより得
られた粗管W0は、各予定稜線L1〜L4での内角が管
W1の該当する各稜線L5〜L8の内角に略等しい90
°になっており、かつ両端部e1、e2が実質上面一で
互いに当接可能になされたものとなる。但し、この粗管
W0の両端部e1、e2は、順次の屈曲により伸びと縮
みとを受けているため、残留応力によって端末が口開き
状態となりやすい。
【0020】このため、次ぐ矯正溶接工程として、装置
の出口近傍において、各矯正パンチ13、14が加圧パ
ンチ4の芯金6と対面する部分の下部及び芯金6ととも
に粗管W0を内方及び外方から矯正する。この際、図3
に示すように、スライドカム15、16が下降すると、
矯正パンチ14よりも矯正パンチ13が先に移動するた
め、図5(C)に示すように、初めに長さの長い端部e
1が芯金6に巻きつき、しかる後に長さの短い端部e2
が芯金6に巻きつく。こうして、端末口開き状態の両端
部e1、e2を重ね合わせる。
【0021】そして、矯正溶接工程の最終段階におい
て、第1電極20及び第2電極21により両端部e1、
e2を50mm間隔毎にスポット溶接し、それぞれナゲ
ット24を形成する。このとき、矯正を行う加圧力が押
圧ばね22及びエアーシリンダ本体25により調整され
てスポット溶接の第1電極20及び第2電極21の加圧
も兼ねる。溶接電流の通電時間は約0.5秒であり、こ
の間、プレスラムが停止する。なお、ナゲット24の間
隔がワークWの送りピッチより長くて足りる場合には、
エアーシリンダ本体25内の高圧空気を抜くとともに第
1電極20及び第2電極21に溶接電流を通電しない。
【0022】こうして、50mm間隔毎に両端部e1、
e2に計14個のナゲット24を形成し、製品の断面強
度を確保する。そして、図4及び図5(C)に示すよう
に、送り方向に直交する断面で見て、四角形かつ閉状態
をなす管W1を粗管W0と連続して得る。そして、分断
工程において、管W1を切断する。こうして、管W1は
所望の箇所で確実に切断され、所望の寸法の製品W2が
得られる。この製品W2をバンパーの強化材に供するこ
ととした。
【0023】このように、本実施形態では、矯正溶接工
程として、粗管化工程後の粗管W0を内方及び外方から
矯正するとともに両端部e1、e2を50mm間隔毎に
スポット溶接する。このため、本実施形態では、従来の
ような管の運搬作業が不要となり、そのための設備及び
時間を省略して製品コストの低廉化を実現できる。ま
た、矯正パンチ13、14及び芯金6によって矯正を行
うための加圧力がスポット溶接の第1電極20及び第2
電極21の加圧も一部兼ねるため、第1電極20及び第
2電極21の加圧だけのための設備が不要となり、より
一層製品コストの低廉化を実現できる。
【0024】また、本実施形態では、両端部e1、e2
を50mm間隔毎にスポット溶接し、従来のアーク溶接
に比して少ない入熱の下でも、製品W2の断面強度を確
保することができる。このため、本実施形態では、製品
W2の熱歪みによる変形をほとんど生じない。しかも、
かかるスポット溶接と同時に粗管W0の矯正を行うこと
から、その変形の矯正も行うことができる。このため、
本実施形態では、熱歪みによる変形量を予測した製造装
置のダイ3、加圧パンチ4及び矯正パンチ13、14の
設計を行う必要がなく、これによっても製品コストの低
廉化を実現できる。
【0025】なお、ワークWの送りピッチとの関係で、
第1電極及び第2電極を複数対用いることもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態の製造装置の略縦断面図である。
【図2】実施形態の製造装置に係るダイの平面図であ
る。
【図3】実施形態の製造装置に係り、図1のIII−I
II矢視断面図である。
【図4】実施形態の製造方法に係り、(A)はワークの
平面図、(B)はワークの側面図である。
【図5】実施形態の製造方法に係り、(A)は図4のA
−A矢視断面図、(B)は図4のB−B矢視断面図、
(C)は図4のC−C矢視断面図である。
【符号の説明】
3、5、51、52、53、6…第1型(3…ダイ、5
…ダイ本体(51…第1部材、52…第2部材、53…
第3部材)、6…芯金) 4、13、14…第2型(4…加圧パンチ、13、14
…矯正パンチ) W…帯板(ワーク) W1…管 18…繋ぎ部 17…切り込み L5〜L8…稜線 S…送り方向 L1〜L4…予定稜線 e1、e2…端部 W0…粗管 20…第1電極 21…第2電極

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】第1型と第2型との間に金属製の帯板を一
    定長さづつ送り込み、これと同期して該第1型及び該第
    2型で該帯板をプレスする送り曲げ加工法により、送り
    方向に直交する断面で見て、多角形かつ閉状態をなす管
    を連続的に製造する方法であって、 前記第1型と前記第2型との入口近傍から中央近傍まで
    において、前記管の稜線を構成する前記帯板における前
    記送り方向に延在する予定稜線のうち、該帯板の幅方向
    両端部に近いものから順次中央部のものにかつ徐々に屈
    曲することにより、該帯板と連続し、各該予定稜線での
    内角が該管の該当する各該稜線の内角に略等しく、かつ
    両該端部が実質上面一で互いに当接可能になされた粗管
    を得る粗管化工程と、 該第1型と該第2型との出口近傍において、該粗管を内
    方及び外方から矯正するとともに両該端部を所定間隔毎
    にスポット溶接することにより、該粗管と連続する該管
    を得る矯正溶接工程と、 該第1型と該第2型との出口において、該管を切断する
    分断工程と、を有することを特徴とする断面多角形閉状
    態の管の製造方法。
  2. 【請求項2】両者の間に金属製の帯板を一定長さづつ送
    り込み、これと同期して該両者で該帯板をプレスする送
    り曲げ加工法により、送り方向に直交する断面で見て、
    多角形かつ閉状態をなす管を連続的に製造するための装
    置であって、 前記装置は、入口近傍から中央近傍までにおいて、前記
    管の稜線を構成する前記帯板における前記送り方向に延
    在する予定稜線のうち、該帯板の幅方向両端部に近いも
    のから順次中央部のものにかつ徐々に屈曲することによ
    り、該帯板と連続し、各該予定稜線での内角が該管の該
    当する各該稜線の内角に略等しく、かつ両該端部が実質
    上面一で互いに当接可能になされた粗管を得、この後出
    口近傍において、該粗管を内方及び外方から矯正すると
    ともに両該端部を所定間隔毎にスポット溶接することに
    より、該粗管と連続する該管を得る第1型及び第2型か
    らなり、 該第1型は、入り口近傍から中央近傍まで延在するダイ
    本体と、該ダイ本体の外面に連続し、該ダイ本体に固定
    されて出口まで延在する芯金とからなり、該芯金には第
    1電極が設けられ、 該第2型は、該ダイ本体及び該芯金と対面可能な加圧パ
    ンチと、該芯金と対面し、幅方向左右に移動可能な矯正
    パンチとを有し、該加圧パンチ又は該矯正パンチには該
    第1電極と対をなしてスポット溶接可能な第2電極が設
    けられていることを特徴とする断面多角形閉状態の管の
    製造装置。
JP10299363A 1998-10-21 1998-10-21 断面多角形閉状態の管の製造方法及びそのための装置 Pending JP2000117325A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299363A JP2000117325A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 断面多角形閉状態の管の製造方法及びそのための装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10299363A JP2000117325A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 断面多角形閉状態の管の製造方法及びそのための装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000117325A true JP2000117325A (ja) 2000-04-25

Family

ID=17871596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10299363A Pending JP2000117325A (ja) 1998-10-21 1998-10-21 断面多角形閉状態の管の製造方法及びそのための装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000117325A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504148A (ja) * 2000-07-17 2004-02-12 インフイ・ユジヌ・プレシジオン ほぼ管状の金属壁を有する構造要素を作製する方法および構造要素
JP2021058897A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社キーレックス 金属管成形装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004504148A (ja) * 2000-07-17 2004-02-12 インフイ・ユジヌ・プレシジオン ほぼ管状の金属壁を有する構造要素を作製する方法および構造要素
JP2021058897A (ja) * 2019-10-03 2021-04-15 株式会社キーレックス 金属管成形装置
JP7341424B2 (ja) 2019-10-03 2023-09-11 株式会社キーレックス 金属管成形装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3225321B1 (en) A method of producing a steel pipe
RU2621089C2 (ru) Способ и устройство для соединения металлических полос
CN103813882A (zh) 用于制造定制的板式带材或金属型材的装置和方法
EP3006128B1 (en) Method of manufacturing a welded steel pipe
JP2008030090A (ja) 形鋼の曲がり矯正方法および形鋼用矯正装置
JP6607102B2 (ja) 溶接鋼管の成形方法および成形装置並びに溶接鋼管の製造方法および製造設備
KR910009151B1 (ko) 얇은 두께의 금속파이프를 제조하는 방법
RU2729480C1 (ru) Расширенная регулировка формовочного пресса типа jco
CN105246609B (zh) 钢管的冲压成形方法及钢管的制造方法
EP2883627B1 (en) Method of producing steel pipe
JP3347573B2 (ja) 断面多角形閉状態の管の製造方法及びそのための型
JP5135540B2 (ja) 鋼管製造設備及び鋼管製造方法
JP5593191B2 (ja) 金属管の製造装置
US8296932B2 (en) Manufacturing equipment for electric resistance welding pipes having excellent characterization for welded seam
JP2000117325A (ja) 断面多角形閉状態の管の製造方法及びそのための装置
CA1134650A (en) Up-set shrinker for producing thick wall steel pipe
JP3578584B2 (ja) 四角形鋼管の製造方法
JP2000167621A (ja) 四角形鋼管の製造方法及び四角形状鋼管の成形装置
CN108076631B (zh) 由金属板制造直缝管筒的方法
JPH11226635A (ja) 断面多角形閉状態の管の製造方法及びそのための装置
KR101572117B1 (ko) 냉각탑용 벨 마우스 형상의 파이프의 제조방법 및 그 제조방법을 위한 제조설비
CN100467185C (zh) 对焊装置及对焊方法
JP7137829B2 (ja) 丸形鋼管の製造方法、丸形鋼管製造設備
JP2004195504A (ja) 鋼管の成形装置、成形方法、及び製造設備列
KR20010072554A (ko) 중공형상 소재를 이송하는 방법 및 장치