JP2000111428A - トルクセンサ - Google Patents

トルクセンサ

Info

Publication number
JP2000111428A
JP2000111428A JP10292765A JP29276598A JP2000111428A JP 2000111428 A JP2000111428 A JP 2000111428A JP 10292765 A JP10292765 A JP 10292765A JP 29276598 A JP29276598 A JP 29276598A JP 2000111428 A JP2000111428 A JP 2000111428A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque
coils
voltage
output voltage
abnormality
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10292765A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000111428A5 (ja
JP4026247B2 (ja
Inventor
Koichi Sato
浩一 佐藤
Kazuo Chikaraishi
一穂 力石
Toshiyuki Onizuka
利行 鬼塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NSK Ltd
Original Assignee
NSK Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NSK Ltd filed Critical NSK Ltd
Priority to JP29276598A priority Critical patent/JP4026247B2/ja
Priority to DE19901178A priority patent/DE19901178B4/de
Priority to US09/229,737 priority patent/US6386052B1/en
Priority to KR1019990000763A priority patent/KR100292081B1/ko
Publication of JP2000111428A publication Critical patent/JP2000111428A/ja
Publication of JP2000111428A5 publication Critical patent/JP2000111428A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4026247B2 publication Critical patent/JP4026247B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/101Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means
    • G01L3/105Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving magnetic or electromagnetic means involving inductive means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/0481Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures
    • B62D5/049Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such monitoring the steering system, e.g. failures detecting sensor failures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/08Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque
    • B62D6/10Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits responsive only to driver input torque characterised by means for sensing or determining torque
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L3/00Measuring torque, work, mechanical power, or mechanical efficiency, in general
    • G01L3/02Rotary-transmission dynamometers
    • G01L3/04Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft
    • G01L3/10Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating
    • G01L3/109Rotary-transmission dynamometers wherein the torque-transmitting element comprises a torsionally-flexible shaft involving electric or magnetic means for indicating involving measuring phase difference of two signals or pulse trains

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ブリッジ回路のコイルと電気抵抗との接続部に
発生する過渡電圧に基づいてトルクを検出するようにな
っているトルクセンサにおいて、一対のコイル同士が短
絡した異常をも検出したい。 【解決手段】トルクを検出しないタイミングで、一方の
方形波状の制御電圧V2のみをトランジスタT2 に出力
するとともに、その制御電圧V2 の立ち下がりに同期し
たタイミングで出力電圧V3 をA/D変換して読み込
み、そして、その出力電圧V3 が電源電圧VDDに等しい
か否かに基づいて、コイル10、11同士の短絡を検出
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、回転軸に発生す
るトルクを検出するトルクセンサに関し、特に、発生す
るトルクに応じて互いに逆方向にインピーダンスが変化
する一対のコイルと、一対の電気抵抗とからなるブリッ
ジ回路を備え、ブリッジ回路のコイルと電気抵抗との接
続部に発生する過渡電圧に基づいてトルクを検出するよ
うになっているトルクセンサにおいて、一対のコイル同
士が短絡した異常をも検出できるようにしたものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来のトルクセンサとしては、本出願人
が先に提案した特開平10−38715号公報に開示さ
れたものがある。即ち、上記公報に開示された従来のト
ルクセンサにあっては、一対のコイル及び電気抵抗でブ
リッジ回路を形成し、一対のコイル同士の接続部を、コ
イル駆動回路を介して電源に接続している。そして、そ
のコイル駆動回路は、一対のコイルに共通のスイッチン
グ素子であるトランジスタを有していて、そのトランジ
スタのゲートに方形波状に変化する制御電圧を供給し、
そのときのコイル及び電気抵抗の接続部に表れる出力電
圧(過渡電圧)の差を作動アンプで検出し、その作動ア
ンプの出力に基づいてトルクを検出するようになってい
た。
【0003】そして、上記公報の[0060]欄以降に
記載された第3の実施の形態にあっては、ブリッジ回路
の一方の出力電圧に基づいて異常を検出する異常監視部
を設けている。つまり、その異常監視部は、ブリッジ回
路の一方の出力電圧の瞬時値が適正な範囲内にあるか否
かに基づいて作動アンプの中立電圧を調整することによ
り、その作動アンプの出力電圧を制御するようになって
いる。その結果、上記公報の[0062]欄に記載され
るように、作動アンプの出力電圧が供給されるコントロ
ーラにおいては、一対のコイルの両方が短絡又は断線し
た異常を検出することができた。さらには、上記公報の
[0063]欄に記載されるように、上記第3の実施の
形態のコントローラは、作動アンプの出力電圧に基づい
て、一対のコイルの一方が短絡又は断線した異常を検出
するようにもなっていた。なお、ここで言うコイルの短
絡とは、コイルと接地との間が通じてしまう現象のこと
である。
【0004】そして、上記公報の実施の形態に開示され
たトルクセンサは、車両の電動パワーステアリング装置
に適用されたものであり、上記のような異常が検出され
た場合には、コントローラは、操舵補助トルクを発生さ
せる制御を停止し、不要な操舵補助トルクが発生するよ
うなことを防止できる、というものであった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】確かに、上記公報に開
示されたトルクセンサによれば、一対のコイルの両方が
短絡又は断線した異常や、一対のコイルの一方が短絡又
は断線した異常を検出することができる。
【0006】しかしながら、本発明者等が鋭意検討した
ところ、上記公報に開示されたようなトルクセンサであ
っても、検出できない異常があることが判った。検出で
きない異常とは、上記一対のコイル同士が短絡した異常
である。つまり、一対のコイル同士が短絡してしまって
も、ブリッジ回路の出力電圧が接地電圧や電源電圧に固
定されるようなことはないし、ブリッジ回路の両方の出
力の差が極端に大きくなるようなことがないため、上記
公報に開示された構成では、一対のコイル同士が短絡し
た異常を検出することができないのである。
【0007】そして、そのような異常をコントローラが
認識できなければ、例えばトルクセンサを車両の電動パ
ワーステアリング装置に適用した場合であれば、異常が
発生しているにも関わらず、操舵補助トルク発生用の電
動モータと操舵系との間を接続しているクラッチをオフ
にして完全なマニュアルステアリング状態に移行するこ
とはできないし、また、異常が発生したことをアラーム
表示等によって運転者に知らしめることもできない、と
いう不具合がある。
【0008】本発明は、このような従来の技術が有する
未解決の課題に着目してなされたものであって、一対の
コイル同士が短絡した異常をも検出できるトルクセンサ
を提供することを目的としている。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、回転軸に生じたトルクに応じて互いに逆
方向にインピーダンスが変化するようになっている一対
のコイルのそれぞれと、一対の電気抵抗とを個別に直列
に接続し、前記コイルと前記電気抵抗との各接続部に発
生する過渡電圧に基づいて前記トルクを検出するように
なっているトルクセンサにおいて、前記過渡電圧を発生
させるためのスイッチング手段を、前記一対のコイルの
それぞれに個別に対応して設けるとともに、前記トルク
を検出しないタイミングで前記スイッチング手段のいず
れか一方を動作させることにより、前記一対のコイルの
異常を検出するようにした。
【0010】なお、本発明のトルクセンサのより具体的
な構成としては、同軸に配設された第1及び第2の回転
軸をトーションバーを介して連結するとともに、導電性
で且つ非磁性の材料からなる円筒部材を、前記第1の回
転軸の外周面を包囲するように、前記第2の回転軸と回
転方向に一体とし、前記第1の回転軸の少なくとも前記
円筒部材に包囲された被包囲部を磁性材料で形成し、前
記被包囲部には軸方向に延びる溝を形成し、前記円筒部
材には前記第1の回転軸との相対回転位置に応じて前記
溝との重なり具合が互いに逆方向に変化するように二列
の窓を形成し、前記円筒部材の前記窓が形成されたそれ
ぞれの部分を包囲するように一対のコイルを配設し、そ
れら一対のコイルのそれぞれと、一対の電気抵抗とを個
別に直列に接続し、一対のコイルのそれぞれに個別に対
応してスイッチング素子を設け、そのスイッチング素子
を方形波状の電圧で駆動した際に前記コイルと電気抵抗
との間に発生する過渡電圧に基づいて、前記第1及び第
2の回転軸に発生するトルクを検出するようにした構成
が考えられる。
【0011】ここで、非磁性材料とは、常磁性体及び一
部の反磁性体のことであり、磁性材料とは、強磁性体の
ことである。そして、非磁性材料の透磁率は、空気と同
程度であり、磁性体の透磁率に比べて小さい。また、過
渡電圧とは、方形波状に変化する電圧が供給されること
により変化している電圧のことである。そして、コイル
を方形波状に変化する電圧で駆動するようになっている
から、その方形波状の電圧の供給間隔は、トルクセンサ
の出力が供給されるコントローラ側のサンプリング・ク
ロックに同期していればよい。このため、実際にコイル
に電流が流れている時間が大幅に短くなり、消費電流が
少なくなって発熱量も低減する。また、方形波は、正弦
波に比べて少ない電子部品でも容易に高精度に発生させ
ることができる。なお、コイルと電気抵抗との間に発生
する過渡電圧を保持するためのサンプルホールド回路を
設ければ、過渡電圧が極短い間に消えてしまっても、ト
ルクを検出することが可能となる。
【0012】そして、一対のコイルの異常を検出する具
体的な構成としては、例えば、トルクを検出しないタイ
ミング(上記トルクセンサの具体的な構成例であれば、
トルク検出のために両スイッチング素子を方形波状の電
圧で駆動させるタイミングの合間)で、スイッチング手
段の一方を動作させ、そのときにスイッチング手段の他
方が対応するコイルと電気抵抗との間に発生する出力電
圧に基づき、一対のコイル同士の短絡を判断することが
できる。つまり、一対のコイル同士が短絡していない状
態であれば、スイッチング手段の一方を動作させても、
スイッチング手段の他方が対応するコイルには電流は流
れないから、そのコイルと電気抵抗との間の電圧は電源
電圧の筈である。しかし、一対のコイル同士が短絡して
いる状態であれば、スイッチング手段の一方を動作させ
ると、スイッチング手段の他方が対応するコイルにも電
流は流れ、そのコイルと電気抵抗との間の電圧が電源電
圧よりも低くなる。
【0013】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
に基づいて説明する。図1乃至図3は本発明の第1の実
施の形態の構成を示す図であって、これは、本発明に係
るトルクセンサを、車両用の電動パワーステアリング装
置に適用した例である。
【0014】先ず、構成を説明すると、電動パワーステ
アリング装置全体の断面図である図1に示すように、ハ
ウジング1内には、トーションバー4を介して連結され
た入力軸2及び出力軸3が、軸受5a及び5bによって
回転自在に支持されている。これら入力軸2,出力軸3
及びトーションバー4は、同軸に配置されていて、入力
軸2及びトーションバー4間は、それら各端部がスプラ
イン結合されるスリーブ2Aを介して連結され、トーシ
ョンバー4の他端側は出力軸3内の深く入り込んだ位置
にスプライン結合されている。また、入力軸2及び出力
軸3は、鉄等の磁性材料から形成されている。
【0015】そして、入力軸2の図示しない図1右端側
には、ステアリングホイールが回転方向に一体に取り付
けられており、また、出力軸3の図示しない図1左端側
には、例えば公知のラックアンドピニオン式ステアリン
グ装置を構成するピニオン軸が連結されている。従っ
て、操縦者がステアリングホイールを操舵することによ
って発生した操舵力は、入力軸2,トーションバー4,
出力軸3及びラックアンドピニオン式ステアリング装置
を介して、図示しない転舵輪に伝達する。
【0016】入力軸2端部に固定されたスリーブ2A
は、出力軸3端部外周面を包囲するような長さを有して
いる。そして、そのスリーブ2Aの出力軸3端部外周面
を包囲する部分の内周面には軸方向に長い複数の凸部2
aが形成され、これら凸部2aに対向する出力軸3の外
周面には軸方向に長い複数(凸部2aと同数)の溝3a
が形成され、それら凸部2a及び溝3aは周方向に余裕
を持って嵌め合わされていて、これにより、入力軸2及
び出力軸3間の所定範囲(例えば±5度程度)以上の相
対回転を防止している。
【0017】そして、出力軸3には、これと同軸且つ一
体に回転するウォームホイール6が外嵌し、このウォー
ムホイール6の樹脂製の噛合部6aと、電動モータ7の
出力軸7a外周面に形成されたウォーム7bとが噛み合
っている。従って、電動モータ7の回転力は、その出力
軸7a,ウォーム7b及びウォームホイール6を介して
出力軸3に伝達されるようになっており、電動モータ7
の回転方向を適宜切り換えることにより、出力軸3に任
意の方向の操舵補助トルクが付与されるようになってい
る。
【0018】さらに、入力軸2と一体となっているスリ
ーブ2Aには、出力軸3の外周面に近接してこれを包囲
するように、肉薄の円筒部材8が回転方向に一体に固定
されている。
【0019】即ち、円筒部材8は導電性で且つ非磁性の
材料(例えば、アルミニウム)から形成されていて、こ
の円筒部材8及びその周囲の斜視図である図2にも示す
ように、円筒部材8の出力軸3を包囲する部分のうち、
スリーブ2Aに近い側には、周方向に等間隔離隔した長
方形の複数(この実施例では、九つ)の窓8a,…,8
aが形成され、スリーブ2Aから遠い側には、窓8a,
…,8aと位相が180度ずれるように周方向に等間隔
離隔した長方形(窓8aと同形状)の複数(この実施例
では、九つ)の窓8b,…,8bが形成されている。
【0020】また、出力軸3の円筒部材8に包囲された
部分の外周面には、軸方向に延びる横断面略長方形の複
数(窓8a,8bと同数、従ってこの例では九つ)の溝
3Aが形成されている。
【0021】より具体的には、円筒部材8の周面を周方
向にN(この例ではN=9)等分した角度を一周期角度
θ(=360/N,この例ではθ=40度)とし、円筒
部材8の出力軸3から遠い側の部分では一周期角度θの
一方の端から所定角度の部分が窓8a,…,8aとな
り、残りの部分が塞がっており、また、窓8a,…,8
aとの位相が半周期(θ/2)ずれるように、円筒部材
8の出力軸3に近い側の部分では一周期角度θの他方の
端から所定角度の部分が窓8b,…,8bとなり、残り
の部分が塞がっている。
【0022】ただし、トーションバー4に捩じれが生じ
ていないとき(操舵トルクが零のとき)に、窓8aの周
方向幅中央部と、溝2Aの周方向の一方の端部とが重な
り、窓8bの周方向幅中央部と、溝2Aの周方向の他方
の端部とが重なり合うようになっている。従って、窓8
a及び溝2Aの重なり状態と、窓8b及び溝2Aの重な
り状態とは、周方向で逆になっており、窓8a,8bの
周方向幅中央部と溝2Aの周方向幅中央部とはそれぞれ
θ/4ずつずれている。
【0023】そして、円筒部材8は、同一規格のコイル
10及び11が巻き付けられたヨーク9で包囲されてい
る。即ち、コイル10及び11は、円筒部材8と同軸に
配置されていて、コイル10は窓8a,…,8aが形成
された部分を包囲するようにヨーク9に巻き付けられ、
コイル11は窓8b,…,8bが形成された部分を包囲
するようにヨーク9に巻き付けられていて、ヨーク9は
ハウジング1に固定されている。なお、ハウジング1内
のウォームホイール6が配設されている空間とヨーク9
が配設されている空間との間は、オイルシール12によ
って隔離されていて、これによりウォームホイール6及
びウォーム7の噛み合い部分に供給される潤滑油がヨー
ク9側に入り込まないようになっている。
【0024】そして、コイル10及び11は、センサケ
ース13内の制御基板14上に構成されているモータ制
御回路に接続されている。モータ制御回路は、図3に示
すように、コイル10,11と直列に接続された電気抵
抗値の等しい二つの電気抵抗R0 を有し、それらコイル
10,11及び電気抵抗R0 によってブリッジ回路を形
成している。このブリッジ回路のうち、電気抵抗R0
士の接続部は電源VDDに接続されており、一方のコイル
10の電気抵抗R0 とは逆側の端部は、NPN型のトラ
ンジスタT1 を介して接地に接続可能となっており、他
方のコイル11の電気抵抗R0 とは逆側の端部は、NP
N型のトランジスタT2 を介して接地に接続可能となっ
ている。つまり、トランジスタT1 、T2 がオン/オフ
することにより、コイル10及び11のそれぞれが独立
に接地側に接続又は接地との間が遮断されるようになっ
ている。なお、いわゆるフライホイールダイオードにつ
いてはその図示は省略している。
【0025】トランジスタT1 及びT2 のゲートには、
図示しないマイクロプロセッサやA/D変換器,D/A
変換器等のインタフェース回路等を含んで構成されたコ
ントローラ25から、制御電圧V1 、V2 が個別に供給
されるようになっている。
【0026】制御電圧V1 、V2 は、図4に示すように
方形波状に変化する電圧であって、その方形波の出力間
隔はコントローラ25のサンプリング・クロックに同期
するようになっている。また、制御電圧V1 、V2 は、
トランジスタT1 、T2 がNPN型であるため、そのト
ランジスタT1 、T2 をオンとするタイミングで論理値
“0”から“1”に立ち上がり、トランジスタT1 、T
2 をオフとするタイミングで論理値“1”から“0”に
立ち下がる、いわゆる正論理の電圧となっている。
【0027】さらに、コイル10及び電気抵抗R0 間の
電圧であるブリッジ回路の一方の出力電圧V3 と、コイ
ル11及び電気抵抗R0 間の電圧であるブリッジ回路の
他方の出力電圧V4 とが、差動アンプ22に入力される
ようになっている。
【0028】なお、差動アンプ22には、コントローラ
25から供給される制御電圧VR に応じて中立電圧Vr
を生成する中立電圧生成部22Aからその中立電圧Vr
も供給されるようになっており、差動アンプ22は、下
記の(1)式で表されるような出力電圧V5 を出力する
ようになっている。なお、下記式中のGはアンプゲイン
である。
【0029】 V5 =G×(V3 −V4 )+Vr ……(1) 例えば、中立電圧Vr を2.5Vとすれば、出力電圧V
5 は、2.5Vを中心に出力電圧V3 及びV4 の差に応
じた振幅で変化するようになる。
【0030】差動アンプ22の出力電圧V5 は、サンプ
ルホールド回路23によってホールドされることによ
り、所定のサンプリング時における出力電圧V0 として
コントローラ25に供給されるようになっている。
【0031】コントローラ25は、サンプルホールド回
路23に、制御電圧V1 、V2 の立ち上がりと同時に立
ち上がるとともに、それから所定時間経過後に立ち下が
る図5(c)に示すような短いパルス状の電圧でなるホ
ールド信号VS を、サンプルホールド回路23に供給す
るようになっていて、サンプルホールド回路23は、そ
のホールド信号VS の立ち下がり時点における出力電圧
5 を出力電圧V0 としてホールドするようになってい
る。
【0032】なお、ホールド信号VS の立ち下がりタイ
ミング(つまり、ホールド信号VSとしてのパルス波の
幅)は、過渡状態(変化している状態)にある出力電圧
3及びV4 が差動アンプ22に供給されている最中と
する。より具体的には、制御電圧V1 の立ち下がり時点
から、コイル10,11のインダクタンスと電気抵抗R
0 とで決まる時定数τだけ経過した時刻を、ホールド信
号VS を立ち下げるタイミングとする。時定数τを用い
るのは、出力電圧V3 及びV4 に差がある場合に、その
差が最も大きくなる時点で出力電圧V5 をホールドする
ためである。
【0033】一方、出力電圧V5 は、サンプルホールド
回路23に供給される他に、アンプ24に供給されるよ
うになっていて、そのアンプ24で増幅されてコントロ
ーラ25に入力されるようになっている。
【0034】そして、コントローラ25は、アンプ24
で増幅された出力電圧V5 を、操舵トルクの検出タイミ
ングで出力された制御電圧V1 、V2 の立ち下がりに同
期してA/D変換して読み込むようになっており、その
読み込んだ出力電圧V5 に基づき、入力軸2及び円筒部
材8の相対回転変位の方向及び大きさを演算しその結果
に所定の比例定数を乗じて操舵系に発生している操舵ト
ルクを求め、その演算結果に基づいて操舵トルクを軽減
する操舵補助トルクが発生する駆動電流Iが電動モータ
7に供給されるように、図示しないパワートランジスタ
等から構成されるモータ駆動部26を制御するようにな
っている。
【0035】なお、コントローラ25には、図示しない
車速センサから車速検出信号が供給されるようになって
いて、その車速検出信号に基づいて車両が高速走行中で
あるか否かを判定し、高速走行中には操舵補助トルクは
不要であると判断して、モータ駆動部26に対する制御
を禁止するようになっている。また、コントローラ25
には、図示しないが、電動モータ7の電流をフィードバ
ック制御するための電流検出信号も供給されるようにな
っている。
【0036】さらに、コントローラ25には、ブリッジ
回路の一方の出力電圧V3 も直接供給されるようになっ
ており、コントローラ25は、任意のタイミングで、そ
の出力電圧V3 をA/D変換して読み込むようになって
いる。
【0037】ここで、方形波状の制御電圧V1 、V
2 は、操舵トルクを検出するタイミングで、同時にコン
トローラ25から各トランジスタT1 、T2 に出力され
るのであるが、その制御電圧V1 、V2 の出力タイミン
グの間隔は、図6(a)に示すように、比較的広くなっ
ており、全体としては、トルクを検出しない時間帯(非
トルク検出タイミング)が比較的長くなっている。な
お、制御電圧V1 、V2 の方形波の幅は、数十μ秒であ
る。
【0038】そして、コントローラ25は、図6(a)
に実線で示すように、方形波状の制御電圧V1 、V2
立ち下がりに同期したタイミングt1 において、A/D
変換を行って出力電圧V5 を読み込み、上述したような
操舵補助トルクの生成制御を実行するようになってい
る。
【0039】さらに、コントローラ25は、上記のよう
に比較的長い時間帯である非トルク検出タイミングにお
いて、種々の異常検出処理を実行するようになってい
る。異常検出処理として、本実施の形態では、その実行
タイミングが異なる三種類の処理を設定してる。
【0040】第1の異常検出処理は、図6(c)に示す
ように、制御電圧V1 及びV2 のいずれも出力せずにサ
ンプルホールドだけを行った直後のタイミングt2 に同
期して実行される処理であって、その具体的な内容は、
タイミングt2 でA/D変換を行って出力電圧V3 、V
0 、V5 をそれぞれ読み込み、その出力電圧V3 に基づ
いた(このときの出力電圧V3 の正常値は、電源VDD
電圧)異常確認処理(コイル10、11の接地側への短
絡検出、トランジスタT1 、T2 の導通確認、出力電圧
3 用のA/D変換器の異常確認)と、その出力電圧V
0 とその初期記憶値とを比較することによる異常確認処
理(差動アンプ22の異常確認、中立電圧生成部22A
の異常確認、出力電圧V0 用のA/D変換器の異常確
認)と、その出力電圧V5 とその初期記憶値とを比較す
ることによる異常検出処理(アンプ24の異常確認、中
立電圧生成部22Aの異常確認、出力電圧V5 用のA/
D変換器の異常確認)と、を行うようになっている。
【0041】第2の異常検出処理は、図6(c)に示す
ように、サンプルホールド回路23をホールド状態にし
たままのタイミングt3 〜t5 に同期して実行される処
理であって、その具体的な内容は、タイミングt3 で中
立電圧Vr を通常のトルク検出タイミングとは異なる値
に切り換え、次いで、タイミングt4 で各A/D変換を
行って出力電圧V0 及び出力電圧V5 を読み込み、そし
て、その出力電圧V0とタイミングt2 で読み込んだ出
力電圧V0 とを比較することによる異常検出処理(サン
プルホールド回路23の異常確認)と、その出力電圧V
5 とその初期記憶値及び中立電圧Vr の切り換え分のオ
フセット電圧の和とを比較することによる異常検出処理
(中立電圧生成部22Aの異常確認)と、を行い、さら
に、タイミングt5 において中立電圧Vr を通常のトル
ク検出タイミングにおける値に戻すようになっている。
【0042】そして、第3の異常検出処理は、図6
(c)に示すタイミングt6 、t7 に同期して実行され
る処理であって、その具体的な内容は、タイミングt6
において図6(a)に破線で示すように一方の方形波状
の制御電圧V2 のみを出力するとともに、その制御電圧
2 の立ち下がりに同期したタイミングt7 において出
力電圧V3 をA/D変換して読み込み、そして、その出
力電圧V3 が電源電圧VDDに等しいか否かに基づいて、
コイル10、11同士の短絡を検出するようになってい
る。
【0043】なお、これら第1〜3の異常検出処理は、
一回の非トルク検出タイミング内において全て実行して
もよいし、或いは、複数回の非トルク検出タイミングに
分けて実行してもよい。また、非トルク検出タイミング
の度に第1〜3の異常検出処理の全て又はいずれかを実
行してもよいし、或いは、第1〜3の異常検出処理の全
て又はいずれかを実行する非トルク検出タイミングと、
第1〜3の異常検出処理を全く実行しない非トルク検出
タイミングとが所定の周期で繰り返すようにしてもよ
い。
【0044】次に、本実施の形態の動作を説明する。
今、操舵系が直進状態にあり、操舵トルクが零であるも
のとすると、入力軸2及び出力軸3間には相対回転は生
じない。従って、出力軸3と円筒部材8との間にも、相
対回転は生じない。
【0045】一方、ステアリングホイールを操舵して入
力軸2に回転力が生じると、その回転力は、トーション
バー4を介して出力軸3に伝達される。このとき、出力
軸3には、転舵輪及び路面間の摩擦力や出力軸3の図示
しない左端側に構成されたラックアンドピニオン式ステ
アリング装置のギアの噛み合い等の摩擦力に応じた抵抗
力が生じるため、入力軸2及び出力軸3間には、トーシ
ョンバー4が捩じれることによって出力軸3が遅れる相
対回転が発生し、出力軸3及び円筒部材8間にも相対回
転が生じる。
【0046】円筒部材8に窓がない状態では、円筒部材
8は導電性で且つ非磁性の材料からなるから、コイルに
交流電流を流してコイル内部に交番磁界を生じさせる
と、円筒部材8の外周面にコイル電流と反対方向の渦電
流が発生する。
【0047】この渦電流による磁界とコイルによる磁界
とを重ね合わせると、円筒部材8の内側の磁界は相殺さ
れる。円筒部材8に窓8a,8bを設けた場合、円筒部
材8の外周面に生じた渦電流は、窓8a,8bによって
外周面を周回できないため、窓8a,8bの端面に沿っ
て円筒部材8の内周面側に回り込み、内周面をコイル電
流と同方向に流れ、また隣の窓8a,8bの端面に沿っ
て外周面側に戻り、ループを形成する。
【0048】つまり、コイルの内側に、渦電流のループ
を周方向に周期的に(θ=360/N)に配置した状態
となる。コイル電流と渦電流の作る磁界は重ね合わさ
れ、円筒部材8の内外には、周方向に周期的な磁界の強
弱と、更に中心に向かうほど小さくなる勾配を持った磁
界が形成される。周方向の磁界の強弱は、隣り合う渦電
流の影響を強く受ける窓8a,8bの中心部分で強く、
そこから半周期(θ/2)ずれたところで弱い。
【0049】円筒部材8の内側には、磁性材料からなる
軸3が同軸に配設され、その軸3には凸部3A,凹部3
Bが窓8a,8bと同じ周期を持って形成されている。
磁界中に置かれた磁性体は磁化して、自発磁化(磁束)
を発するがその量は飽和に至るまでは磁界の強さに応じ
て大きくなる。
【0050】このため、円筒部材8によって作られる周
方向に周期的な強弱と半径方向に勾配を持つ磁界によっ
て、軸3の自発磁化は、円筒部材8との相対的な位相に
よって増減する。
【0051】自発磁化が最大となる位相は、窓8a,8
bの中心と凸部の中心とが一致した状態であり、自発磁
化の増減に応じて、コイルのインダクタンスも増減す
る。その変化は、ほぼ正弦波状となる。
【0052】トルクが作用しない状態においては、自発
磁化(インダクタンス)が最大となる位相に対して1/
4周期(θ/4)ずれた状態となっており、更にスリー
ブ2Aに近い側の窓列と他方の窓列との位相は前述のよ
うに1/2周期(θ/2)の位相差としてある。
【0053】このため、トルクにより円筒部材8と軸3
に位相差が生じると、二つのコイル10,11のインダ
クタンスは一方は増加し、他方は同じ割合で減少する。
ここで、操舵系が中立位置にあって操舵トルク零の場合
には、コイル10,11のインダクタンスは等しいか
ら、それらコイル10,11のインピーダンスには差は
生じず、従ってコイル10及び11の自己誘導起電力は
等しい。
【0054】この状態で、コントローラ25からトラン
ジスタT1 、T2 に図4(a)に実線で示す制御電圧V
1 、V2 が供給されると、ブリッジ回路の出力電圧V3
及びV4 は、図5(1)(a)に示すように、その過渡
時の値も等しくなる。
【0055】すると、差動アンプ22の出力電圧V
5 は、図5(1)(b)に示すように中立電圧Vr を維
持する。また、図5(1)(d)に示すように、サンプ
ルホールド回路23の出力電圧V0 も中立電圧Vr のま
まである。
【0056】この結果、コントローラ25は操舵系の操
舵トルクが零であることを検出するから、モータ駆動部
26からは特に駆動電流Iは出力されず、操舵系には不
要な操舵補助トルクは発生しない。
【0057】一方、右操舵トルク発生時には、操舵トル
ク零の場合に比べて、右操舵トルクが増大するに従って
コイル10のインダクタンスは増大、コイル11のイン
ダクタンスは減少する。逆に、左操舵トルクが増大する
に従って、コイル10のインダクタンスは減少、コイル
11のインダクタンスは増大する。
【0058】そして、コイル10,11のインダクタン
スが上記のように変化すれば、コイル10及び11のイ
ンピーダンスも同様の傾向で変化するし、コイル10及
び11の自己誘導起電力も同様の傾向で変化する。
【0059】このため、右操舵トルク発生時には、図5
(2)(a)に示すように、出力電圧V3 は出力電圧V
4 よりも素早く立ち下がるため、出力電圧V3 及びV4
の過渡期にはそれらに差が生じることになり、その差は
発生する操舵トルクが大きい程、大きくなる。逆に、左
操舵トルク発生時には、図5(3)(a)に示すよう
に、出力電圧V4 は出力電圧V3 よりも素早く立ち下が
るため、出力電圧V3 及びV4 の過渡期にはそれらに差
が生じることになり、その差は発生する操舵トルクが大
きい程、大きくなる。
【0060】以上から、図5(2)(b),(3)
(b)に示すように、差動アンプ22の出力電圧V
5 は、発生した操舵トルクの方向及び大きさに従って、
中立電圧Vrから大きく変化するようになる。なお、温
度等の外乱による自己インダクタンスの同相成分の変化
も差動アンプ22においてキャンセルされる。
【0061】そして、コントローラ25は、アンプ24
を介して供給される出力電圧V5 と中立電圧Vr との差
に比例定数を乗じて操舵トルクを求め、その結果をモー
タ駆動部26に供給し、モータ駆動部26は、操舵トル
クの方向及び大きさに応じた駆動電流Iを電動モータ7
に供給する。
【0062】すると、電動モータ7には、操舵系に発生
している操舵トルクの方向及び大きさに応じた回転力が
発生し、その回転力がウォームギア等を介して出力軸3
に伝達されるから、出力軸3に操舵補助トルクが付与さ
れたことになり、操舵トルクが減少し、操縦者の負担が
軽減される。
【0063】このように、本実施の形態のようにコイル
10,11に対して方形波状に変化する制御電圧V1
2 を供給する構成であっても、出力電圧V3 及びV4
の過渡電圧の差が表れたタイミングで出力電圧V5 をA
/D変換してそれを読み込むようにしているから、操舵
系に発生している操舵トルクの方向及び大きさを把握
し、それに応じた操舵補助トルクを発生させることがで
きる。
【0064】そして、コイル10,11を方形波状に変
化する制御電圧V1 、V2 で駆動する構成であると、コ
イル10,11に電流が流れるのはその制御電圧V1
2が立ち上がっている間だけであるから、制御電圧V
1 、V2 の波形のデューティ比を十分に小さくすれば、
消費電流を大幅に低減することができる。そこで、本実
施の形態の構成であると、操舵トルクの検出に必要なの
は、過渡期において出力電圧V3 及びV4 の差が十分に
生じた際の出力電圧V5 であり、そのためには制御電圧
1 、V2 を立ち下げた時点から時定数τだけ経過する
までその制御電圧V1 、V2 が立ち上がっていればよ
い。従って、安全率を見込んで、時定数τよりも若干長
い時間だけトランジスタT1 、T2 をオンにすればよい
から、制御電圧V1 、V2 のデューティ比を極小さく
(例えば5%程度まで低減)することができる。その結
果、コイル10,11に電流が流れる時間が極短くなる
から、消費電力が小さくなって経済的であるし、発熱量
も低減される。発熱量が低減されれば、故障発生率の低
減等も期待できるようになる。
【0065】また、コントローラ25でオン・オフ制御
される制御電圧V1 、V2 をトランジスタT1 、T2
供給するだけで、コイル10,11を方形波状に変化す
る電圧で駆動させることができるから、正弦波駆動の場
合と比較して必要な電子部品数も少なくなるし、個々の
電子部品に要求される精度も低くて済む。このため、コ
スト低減も期待できる。
【0066】さらに、本実施の形態では、上述したよう
な第1、第2及び第3の異常検出処理を適宜実行するよ
うになっているから、モータ制御回路を構成する各部の
異常を検出することができ、その異常が検出された場合
には、電動モータ7に対する制御を禁止し電動パワース
テアリング装置そのものを停止状態にするとともに、運
転席前面等に備えられた警告ランプを点灯させて異常発
生を運転者に認識させることができる。
【0067】特に、本実施の形態では、コイル10、1
1のそれぞれに個別に対応してトランジスタT1 、T2
を設けるとともに、上述した第3の異常検出処理におい
て、その一方のトランジスタT2 (トランジスタT1
もよい)を駆動させ、そのときの出力電圧V3 (トラン
ジスタT1 を駆動させた場合には、出力電圧V4 )に基
づいた異常検出処理を実行するようにしているから、コ
イル10、11同士の短絡異常をも検出することが可能
になっている。
【0068】つまり、コイル10、11同士が短絡した
状態で、例えば一方のトランジスタT2 のみを駆動させ
てコイル11にのみ電流を供給させると、トランジスタ
1はオフ状態であるにも関わらず、コイル10にも電
流が流れ、出力電圧V3 が電源電圧VDDよりも低下して
しまうから、そのときの出力電圧V3 に基づけば、コイ
ル10、11同士に短絡異常が発生しているか否かを判
断することができるのである。
【0069】ちなみに、コイル10、11を共通のトラ
ンジスタで駆動させる構成では、そのコイル10、11
の一方のみを駆動させることは不可能であるから、上記
のようなコイル10、11同士の短絡異常を検出するこ
とはできない。
【0070】よって、本実施の形態の構成であれば、電
動パワーステアリング装置の信頼性を、さらに向上する
ことができるのである。ここで、本実施の形態では、ト
ランジスタT1 、T2 がスイッチング手段に対応する。
【0071】なお、上記実施の形態では、本発明にかか
るトルクセンサを車両用の電動パワーステアリング装置
に適用した場合について説明したが、本発明の適用対象
はこれに限定されるものではない。
【0072】また、上記実施の形態では、第3の異常検
出処理の他に、第1及び第2の異常検出処理を実行する
ようになっているが、モータ制御回路の構成を上記公報
の例えばの第3の実施の形態と同様の構成とすることに
より、種々の異常検出を可能とすれば、第1及び第2の
異常検出処理を省略するようにしてもよい。但し、コイ
ル10、11同士の短絡異常を検出することは、上記公
報に開示された各実施の形態の構成でも不可能であるか
ら、第3の異常検出処理は省略しない。
【0073】
【発明の効果】以上説明したように、本発明にあって
は、一対のコイルに過渡電圧を発生させるためのスイッ
チング手段を、一対のコイルのそれぞれに個別に対応し
て設けるとともに、トルクを検出しないタイミングでス
イッチング手段のいずれか一方を動作させることによ
り、一対のコイルの異常を検出するようにしたため、コ
イル同士の短絡異常を検出することができ、トルクセン
サの信頼性をさらに向上できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態の構成を示す正断面図で
ある。
【図2】実施の形態の要部の斜視図である。
【図3】実施の形態のモータ制御回路の回路図である。
【図4】コントローラからコイルに供給される電圧の波
形図である。
【図5】実施の形態のモータ制御回路内の各電圧の波形
図である。
【図6】異常検出処理の実行タイミングを説明する波形
図である。
【符号の説明】
2 入力軸 3 出力軸 3A 溝 3B 凸部 4 トーションバー 8 円筒部材 8a,8b 窓 10,11 コイル 22 差動アンプ 23 サンプルホールド回路 25 コントローラ 26 モータ駆動部 T1 、T2 トランジスタ(スイッチング手段)
フロントページの続き Fターム(参考) 3D032 CC33 CC48 CC49 DA15 DA23 DA64 DB02 DD10 DD17 DE09 EB11 EC23 GG01 3D033 CA03 CA16 CA21 CA28 CA31 CA32 CA33

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転軸に生じたトルクに応じて互いに逆
    方向にインピーダンスが変化するようになっている一対
    のコイルのそれぞれと、一対の電気抵抗とを個別に直列
    に接続し、前記コイルと前記電気抵抗との各接続部に発
    生する過渡電圧に基づいて前記トルクを検出するように
    なっているトルクセンサにおいて、 前記過渡電圧を発生させるためのスイッチング手段を、
    前記一対のコイルのそれぞれに個別に対応して設けると
    ともに、前記トルクを検出しないタイミングで前記スイ
    ッチング手段のいずれか一方を動作させることにより、
    前記一対のコイルの異常を検出するようになっているこ
    とを特徴とするトルクセンサ。
JP29276598A 1998-10-01 1998-10-01 トルクセンサ Expired - Fee Related JP4026247B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29276598A JP4026247B2 (ja) 1998-10-01 1998-10-01 トルクセンサ
DE19901178A DE19901178B4 (de) 1998-10-01 1999-01-14 Drehmomentsensor
US09/229,737 US6386052B1 (en) 1998-10-01 1999-01-14 Torque sensor
KR1019990000763A KR100292081B1 (ko) 1998-10-01 1999-01-14 토크센서

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29276598A JP4026247B2 (ja) 1998-10-01 1998-10-01 トルクセンサ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2000111428A true JP2000111428A (ja) 2000-04-21
JP2000111428A5 JP2000111428A5 (ja) 2005-11-10
JP4026247B2 JP4026247B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=17786057

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29276598A Expired - Fee Related JP4026247B2 (ja) 1998-10-01 1998-10-01 トルクセンサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6386052B1 (ja)
JP (1) JP4026247B2 (ja)
KR (1) KR100292081B1 (ja)
DE (1) DE19901178B4 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310816A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Tadatoshi Goto 相対回転位置検出装置
WO2005022103A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Amiteq Co., Ltd. 相対回転位置検出装置
KR100751247B1 (ko) 2002-02-09 2007-08-23 주식회사 만도 고장 검출 기능을 가진 토크 센서 회로
KR100759872B1 (ko) 2002-02-09 2007-09-18 주식회사 만도 토크 센서 회로
JP2015114113A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日本精工株式会社 トルクセンサ及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
CN110121638A (zh) * 2017-02-13 2019-08-13 日本电产科宝电子株式会社 扭矩传感器

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3784248B2 (ja) * 2000-10-02 2006-06-07 株式会社ジェイテクト 回転角度検出装置、トルクセンサ及び舵取装置
US6588107B2 (en) * 2000-10-10 2003-07-08 Kimberly-Clark Worldwide, Inc. Rotary die cutter apparatus and method
JP2003065876A (ja) 2001-08-21 2003-03-05 Showa Corp トルクセンサの異常検知装置
JP3869715B2 (ja) * 2001-12-17 2007-01-17 ユニシア ジェーケーシー ステアリングシステム株式会社 電動パワーステアリング装置
JP2003315178A (ja) * 2002-04-26 2003-11-06 Toyoda Mach Works Ltd トルク検出装置
US6966232B2 (en) * 2002-12-06 2005-11-22 Honda Motor Co., Ltd. Torque sensor
US7559258B2 (en) * 2003-06-12 2009-07-14 Matzoll Robert J Torque sensor using signal amplitude analysis
US7174795B2 (en) * 2004-02-06 2007-02-13 Delphi Technologies, Inc. Integrated non-contacting torque and absolute position sensor for steering applications
KR100795071B1 (ko) * 2004-03-23 2008-01-17 주식회사 만도 차량용 능동조향장치
WO2006043669A1 (ja) * 2004-10-22 2006-04-27 Nsk Ltd. 電動パワーステアリング装置
JP5011794B2 (ja) * 2005-09-30 2012-08-29 日本精工株式会社 電動パワーステアリング装置
US20080127711A1 (en) * 2006-12-04 2008-06-05 Farag Tarek A Z Force and Torque Measurements with Calibration and Auto Scale
US7784364B2 (en) * 2008-04-28 2010-08-31 Matzoll Robert J Optical sensor for measurement of static and dynamic torque
US9254863B2 (en) 2011-06-21 2016-02-09 Nsk Ltd. Torque detecting device and electric power steering device
JP6098513B2 (ja) 2012-10-23 2017-03-22 日本精工株式会社 トルク検出装置、電動パワーステアリング装置及び車両
GB201411298D0 (en) * 2014-06-25 2014-08-06 Trw Ltd An electric power assisted steering system
US9774442B2 (en) * 2015-04-03 2017-09-26 Denso Corporation Communication device
KR101950259B1 (ko) * 2017-05-22 2019-02-22 주식회사 만도 전동식 조향장치의 조향정보 검출 장치 및 조향정보 검출방법
JP6228341B1 (ja) * 2017-05-26 2017-11-08 株式会社ショーワ 故障検出装置、電動パワーステアリング装置
US10929337B2 (en) * 2019-05-24 2021-02-23 Intel Corporation Distributed error and anomaly communication architecture for analog and mixed-signal systems

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697075A (en) 1986-04-11 1987-09-29 General Electric Company X-ray imaging system calibration using projection means
DE3887853T2 (de) * 1987-12-28 1994-05-19 Kubota Ltd Drehmomentmessvorrichtung.
JP3114122B2 (ja) * 1990-11-29 2000-12-04 日本精工株式会社 パワーステアリング装置用トルクセンサ
JP2602595B2 (ja) * 1991-12-03 1997-04-23 株式会社クボタ トルクセンサの零点誤差の検知および補正方法
JP3173903B2 (ja) * 1992-12-04 2001-06-04 光洋精工株式会社 トルクセンサの異常検出装置および異常検出方法
JPH0719971A (ja) * 1993-05-07 1995-01-20 Unisia Jecs Corp トルク検出装置
JP3281943B2 (ja) 1994-03-25 2002-05-13 光洋精工株式会社 トルク検出装置
JPH07332916A (ja) 1994-06-13 1995-12-22 Ket Kagaku Kenkyusho:Kk 膜厚計
JP3309604B2 (ja) 1994-11-14 2002-07-29 日本精工株式会社 トルクセンサ
US5752208A (en) * 1995-09-29 1998-05-12 Trw Inc. Automatic gain control of a torque sensor for a power assist steering system
JP3584624B2 (ja) * 1996-07-22 2004-11-04 日本精工株式会社 トルクセンサ
US5796014A (en) * 1996-09-03 1998-08-18 Nsk Ltd. Torque sensor

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310816A (ja) * 2001-04-11 2002-10-23 Tadatoshi Goto 相対回転位置検出装置
KR100751247B1 (ko) 2002-02-09 2007-08-23 주식회사 만도 고장 검출 기능을 가진 토크 센서 회로
KR100759872B1 (ko) 2002-02-09 2007-09-18 주식회사 만도 토크 센서 회로
WO2005022103A1 (ja) * 2003-08-28 2005-03-10 Amiteq Co., Ltd. 相対回転位置検出装置
JPWO2005022103A1 (ja) * 2003-08-28 2007-11-01 株式会社アミテック 相対回転位置検出装置
US7331247B2 (en) 2003-08-28 2008-02-19 Amiteq Co., Ltd. Relative rotational position detection apparatus having magnetic coupling boundary sections that form varying magnetic couplings
JP4651540B2 (ja) * 2003-08-28 2011-03-16 株式会社アミテック 相対回転位置検出装置
JP2015114113A (ja) * 2013-12-09 2015-06-22 日本精工株式会社 トルクセンサ及びそれを搭載した電動パワーステアリング装置
CN110121638A (zh) * 2017-02-13 2019-08-13 日本电产科宝电子株式会社 扭矩传感器
US10955309B2 (en) 2017-02-13 2021-03-23 Nidec Copal Electronics Corporation Torque sensor

Also Published As

Publication number Publication date
DE19901178A1 (de) 2000-04-13
DE19901178B4 (de) 2005-06-23
US6386052B1 (en) 2002-05-14
JP4026247B2 (ja) 2007-12-26
KR100292081B1 (ko) 2001-06-01
KR20000028542A (ko) 2000-05-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000111428A (ja) トルクセンサ
JP3584624B2 (ja) トルクセンサ
US4745984A (en) Electric power steering system for vehicles
CN103080715B (zh) 扭矩检测装置
US4715463A (en) Electric power steering system for vehicles
JP4445671B2 (ja) 電気的に助成された、自動車のためのパワーアシスト付きステアリング
EP2302330A2 (en) Rotational angle sensor, motor, rotational angle detector, and electric power steering system
EP2369317A1 (en) Torque detector and electric power steering system
CN102656432B (zh) 扭矩检测装置
JP2000055752A (ja) トルク検出装置
EP1426749B1 (en) Torque sensor
CN103959638A (zh) 电动动力转向装置
US9581633B2 (en) Relative angle detection apparatus and electric power steering apparatus
JPH0510271B2 (ja)
JP2005091137A (ja) 舵角センサ
JP2010110147A (ja) モータ駆動制御装置及び電動パワーステアリング装置
JP2006267045A (ja) トルクセンサ
JP3664055B2 (ja) トルクセンサ制御装置
JP3666191B2 (ja) トルクセンサ
JPH10300595A (ja) 車両用操向装置のトルクセンサ
JP2524450Y2 (ja) モ−タ駆動方式パワ−ステアリング装置
JP5648435B2 (ja) 電動パワーステアリング装置およびこれを備える車両
KR200159423Y1 (ko) 차량용 조향장치의 토오크 센서
KR20050094954A (ko) 자동차용 조향장치의 토오크센서
JP2012242180A (ja) トルクセンサ及びこれを備えた電動パワーステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050927

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050927

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20050927

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070918

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071001

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees