JP2000105986A - Disk device, video/sound data processor and video/sound control method - Google Patents

Disk device, video/sound data processor and video/sound control method

Info

Publication number
JP2000105986A
JP2000105986A JP20076899A JP20076899A JP2000105986A JP 2000105986 A JP2000105986 A JP 2000105986A JP 20076899 A JP20076899 A JP 20076899A JP 20076899 A JP20076899 A JP 20076899A JP 2000105986 A JP2000105986 A JP 2000105986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
data
audio
recording
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20076899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Toshiki Yamamura
敏記 山村
Toshiharu Etsuno
俊治 越野
Yuji Nagaishi
裕二 永石
Tsukasa Yoshiura
司 吉浦
Yasushi Ayaki
靖 綾木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20076899A priority Critical patent/JP2000105986A/en
Publication of JP2000105986A publication Critical patent/JP2000105986A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a disk device, a video/sound data processor and a video/ sound control method capable of managing video/sound data recorded on a disk medium without using any complicated management function. SOLUTION: These disk device, video/sound data processor and video/sound control method are constituted so that a recording and reproducing means performs the recording and reproducing of data in the order of addresses on a disk medium and a recording area managing means manages and updates recording starting address information of leading video/sound frame data of recorded video/sound data, recording starting address information of final video/ sound frame data of the recorded video/sound data and leading address information of an unrecorded area on the disk medium to record them in prescribed areas on the disk medium.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、ハードディスク装
置のようなディスク装置に関し、詳しくは、デジタルイ
ンターフェースを介して連続して入力される映像音声デ
ータを映像音声フレーム単位で記録再生可能なディスク
装置、映像音声データ処理装置、及び映像音声データを
映像音声フレーム単位で処理する映像音声制御方法に関
する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a disk drive such as a hard disk drive, and more particularly, to a disk drive capable of recording and reproducing video and audio data continuously input via a digital interface in video and audio frame units. The present invention relates to a video / audio data processing device and a video / audio control method for processing video / audio data in video / audio frame units.

【0002】[0002]

【従来技術】近年、磁気ディスク装置や光ディスク装置
等のディスク装置は、記録容量及び転送速度に関する性
能が急速に向上しており、動画像データである映像音声
データの記録再生に用いられることが多くなってきてい
る。特に、ハードディスク装置の性能向上は著しく、映
像音声データの蓄積・配信等を行う映像サーバ等にハー
ドディスク装置が利用されている。映像音声データは、
コンピュータで扱われるプログラム等のデータと比較し
て、途切れのない連続したデータ(以下、ストリームデ
ータと称す)であるという特徴を有している。
2. Description of the Related Art In recent years, disk devices such as a magnetic disk device and an optical disk device have rapidly improved in recording capacity and transfer speed, and are often used for recording and reproducing video and audio data as moving image data. It has become to. In particular, the performance of hard disk devices has been significantly improved, and hard disk devices are used for video servers and the like that store and distribute video and audio data. Video and audio data
Compared with data such as a program handled by a computer, it has a feature that it is continuous data without interruption (hereinafter, referred to as stream data).

【0003】従来の磁気ディスク装置においては、所定
のサイズを有するデータの塊り(以下、ブロックデータ
と称す)単位で書き込み処理を行う必要があった。ま
た、従来の磁気ディスク装置における読み出し処理にお
いても、書き込み処理と同様に磁気ディスク上のブロッ
クデータ単位で行う必要があった。したがって、ストリ
ームデータを従来の磁気ディスク装置に記録する場合に
は、外部機器においてストリームデータを分割して書き
込むべきブロックデータを生成し、そのブロックデータ
単位で磁気ディスク装置に送信されていた。また、ブロ
ックデータを書き込むべき磁気ディスク上の記録アドレ
スについても、外部機器が選択して磁気ディスク装置に
通知していた。従来の磁気ディスク装置は、外部機器か
らのデータ書き込み要求に応じて、外部機器から通知さ
れた記録アドレスに基づき順次、後続の記録領域に外部
機器のデータを書き込んでいた。
In a conventional magnetic disk drive, it is necessary to perform a writing process in units of data having a predetermined size (hereinafter, referred to as block data). Also, in the read process in the conventional magnetic disk device, it is necessary to perform the read process in units of block data on the magnetic disk as in the write process. Therefore, when recording stream data in a conventional magnetic disk device, block data to be written is generated by dividing the stream data in an external device, and the block data is transmitted to the magnetic disk device in units of the block data. Also, the external device selects and notifies the magnetic disk device of the recording address on the magnetic disk where the block data is to be written. In a conventional magnetic disk device, in response to a data write request from an external device, data of the external device is sequentially written to a subsequent recording area based on a recording address notified from the external device.

【0004】近年、ディジタルインターフェースの開発
が進み、ディジタルVCR機器にIEEE1394規格
のディジタルインターフェースが標準搭載されるように
なってきた。IEEE1394規格では、ストリームデ
ータをディジタル機器間で伝送する方式としてISOC
HRONOUS転送方式が規定されている。IEEE1
394を用いた伝送方式においては、例えばIEC61
883でディジタルVCRフォーマットの映像音声デー
タに対する伝送方式が規定されている。このようなIE
EE1394インターフェースを標準装備したディジタ
ルVCR等のディジタル機器は、ホスト機器(バスに接
続されている機器を制御する機器)なしで接続され、相
互にストリームデータを伝送する形態が検討されてい
る。
[0004] In recent years, the development of digital interfaces has progressed, and digital VCR devices have come standard with a digital interface conforming to the IEEE 1394 standard. The IEEE 1394 standard uses the ISOC standard for transmitting stream data between digital devices.
The HRONOUS transfer method is defined. IEEE1
In the transmission system using 394, for example, IEC61
883 defines a transmission method for video / audio data in the digital VCR format. Such IE
Digital equipment such as a digital VCR equipped with an EE1394 interface as standard equipment is connected without a host equipment (equipment for controlling equipment connected to a bus), and a form of mutually transmitting stream data is being studied.

【0005】[0005]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、ハード
ディスク装置にIEEE1394規格のISOCHRO
NOUS転送機能を実装したディジタルインターフェー
スを搭載した装置はなく、ストリームデータを外部機器
から従来のハードディスク装置に伝送する場合には、外
部機器においてストリームデータを分割して伝送する従
来の伝送方式が採用されていた。このようなIEEE1
394規格のディジタルインターフェースを装備したデ
ィジタルVCRをハードディスク装置に接続する場合、
上記のようなストリームデータを処理する機能を有する
特別の装置を付加する必要があった。
However, the hard disk drive has an ISOCHRO of the IEEE 1394 standard.
There is no device equipped with a digital interface equipped with a NOUS transfer function, and when transmitting stream data from an external device to a conventional hard disk device, a conventional transmission method in which the external device divides the stream data and transmits it is adopted. I was Such IEEE1
When connecting a digital VCR equipped with a 394 standard digital interface to a hard disk drive,
It was necessary to add a special device having a function of processing the stream data as described above.

【0006】また、ディジタルVCRにおけるストリー
ムデータの処理機能としては、通常、記録開始コマンド
(以下、RECコマンドと称す)、再生開始コマンド
(以下、PLAYコマンドと称す)等のコマンドが用い
られているが、従来のハードディスク装置においてはこ
れらのコマンドを処理する機能を有していなかった。さ
らに、PLAYコマンドには、再生速度或いは再生方向
等の情報が付加されて送信されるが、これらの情報に対
応した処理を実行する手段を従来のハードディスク装置
は備えていなかった。本発明は、上記のような問題点に
鑑み、ハードディスク装置にストリームデータの処理機
能を新たに付加するとともに、ディジタルVCRにおけ
る各コマンドの処理機能を仮想的に備えて、外部機器か
らの各種処理要求に対応可能なディスク装置、映像音声
データ処理装置及び映像音声制御方法を提供することを
目的とする。
As a processing function of stream data in the digital VCR, commands such as a recording start command (hereinafter, referred to as a REC command) and a reproduction start command (hereinafter, referred to as a PLAY command) are usually used. However, the conventional hard disk drive does not have a function of processing these commands. Further, information such as a reproduction speed or a reproduction direction is added to the PLAY command and transmitted. However, the conventional hard disk device does not have a means for executing a process corresponding to such information. In view of the above-described problems, the present invention adds a new stream data processing function to a hard disk drive and virtually provides a digital VCR command processing function to enable various processing requests from external devices. It is an object of the present invention to provide a disk device, a video / audio data processing device, and a video / audio control method capable of supporting the following.

【0007】[0007]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明に係るディスク装置は、データを記録再生可
能なディスク媒体、前記ディスク媒体にデータの記録再
生を行う記録再生手段、及び記録済み映像音声データの
記録領域情報を管理、更新する記録領域管理手段を具備
し、前記記録再生手段が、前記ディスク媒体上のアドレ
スの順にデータの記録再生を行い、前記記録領域管理手
段は、前記記録済み映像音声データの先頭映像音声フレ
ームデータの記録開始アドレス情報と、前記記録済み映
像音声データの最終映像音声フレームデータの記録開始
アドレス情報と、前記ディスク媒体上の未記録領域先頭
アドレス情報とを管理、更新し、前記ディスク媒体上の
所定の領域に書き込むものである。
In order to achieve the above object, a disk apparatus according to the present invention comprises a disk medium capable of recording and reproducing data, a recording and reproducing means for recording and reproducing data on and from the disk medium, and a recording apparatus. Recording area management means for managing and updating the recording area information of the completed video / audio data, wherein the recording / reproducing means performs recording / reproduction of data in the order of addresses on the disk medium, and wherein the recording area management means comprises: Recording start address information of the first video and audio frame data of the recorded video and audio data, recording start address information of the last video and audio frame data of the recorded video and audio data, and unrecorded area top address information on the disk medium. It manages, updates, and writes to a predetermined area on the disk medium.

【0008】以上のように構成された本発明のディスク
装置は、複雑な管理手段を用いることなく、ディスク媒
体に記録した映像音声データを管理することが可能とな
る。また、本発明のディスク装置は、アドレス情報を基
にして、ディスク媒体上の映像音声データを再生するこ
とにより、ディスク媒体上の映像音声データ未記録部の
再生を防止することが可能となる。さらに、本発明のデ
ィスク装置は、アドレス情報を基に、ディスク媒体上へ
映像音声データを記録することにより、未記録領域を発
生させることなく、連続的に撮りつなぎを行うことが可
能となる。
The disk device of the present invention configured as described above can manage video and audio data recorded on a disk medium without using complicated management means. Further, the disk device of the present invention reproduces the video / audio data on the disk medium based on the address information, thereby preventing the reproduction of the video / audio data unrecorded portion on the disk medium. Further, the disk device of the present invention records video and audio data on a disk medium based on address information, thereby enabling continuous shooting without generating an unrecorded area.

【0009】本発明に係る映像音声データ処理装置は、
外部のディスク装置に対する映像音声データの記録再生
を制御する外部ディスクインタフェース手段、外部の映
像音声機器に対する前記映像音声データの記録再生を制
御する外部映像音声機器インタフェース手段、及び前記
ディスク装置に記録された記録済み映像音声データの領
域情報として、前記記録済み映像音声データの先頭映像
音声フレームデータの記録開始アドレス情報と、前記記
録済み映像音声データの最終映像音声フレームデータの
記録開始アドレス情報と、前記ディスク装置の未記録領
域先頭アドレス情報とを管理、更新し、前記ディスク装
置の所定の領域に書き込む記録領域管理手段を具備す
る。
A video / audio data processing apparatus according to the present invention comprises:
External disk interface means for controlling recording and reproduction of video and audio data with respect to an external disk device, external video and audio device interface means for controlling recording and reproduction of the video and audio data with respect to an external video and audio device, and recorded on the disk device As area information of the recorded video and audio data, recording start address information of the first video and audio frame data of the recorded video and audio data, recording start address information of the last video and audio frame data of the recorded video and audio data, and the disc A recording area management means for managing and updating the unrecorded area start address information of the apparatus and writing the information in a predetermined area of the disk apparatus.

【0010】以上のように構成された本発明の映像音声
データ処理装置は、複雑な管理手段を用いることなく、
ディスク媒体に記録した映像音声データを管理すること
が可能となる。また、本発明の映像音声データ処理装置
は、アドレス情報を基にして、ディスク媒体上の映像音
声データを再生することにより、ディスク媒体上の映像
音声データ未記録部の再生を防止することが可能とな
る。さらに、本発明の映像音声データ処理装置は、アド
レス情報を基に、ディスク媒体上へ映像音声データを記
録することにより、未記録領域を発生させることなく、
連続的に撮りつなぎを行うことが可能となる。
The video / audio data processing apparatus of the present invention configured as described above can be implemented without using complicated management means.
Video and audio data recorded on a disk medium can be managed. Further, the video / audio data processing device of the present invention can prevent the reproduction of the video / audio data unrecorded portion on the disk medium by reproducing the video / audio data on the disk medium based on the address information. Becomes Furthermore, the video and audio data processing device of the present invention records the video and audio data on a disk medium based on the address information, without generating an unrecorded area,
It is possible to perform continuous shooting.

【0011】本発明に係る映像音声制御方法は、外部か
ら入力される映像音声データ及び外部へ出力される前記
映像音声データをディスク媒体に記録再生する記録再生
処理ステップ、及び前記ディスク媒体上に記録された記
録済み映像音声データの領域情報として、前記記録済み
映像音声データの先頭映像音声フレームデータの記録開
始アドレス情報と、前記記録済み映像音声データの最終
映像音声フレームデータの記録開始アドレス情報と、前
記ディスク媒体上の未記録領域先頭アドレス情報とを管
理、更新し、前記ディスク媒体上の所定の領域に書き込
む記録領域管理ステップを有する。
A video / audio control method according to the present invention comprises a recording / reproducing processing step of recording / reproducing video / audio data input from the outside and the video / audio data output to the outside on a disk medium, and recording on the disk medium As the area information of the recorded video and audio data, recording start address information of the first video and audio frame data of the recorded video and audio data, and recording start address information of the final video and audio frame data of the recorded video and audio data, There is a recording area management step of managing and updating the unrecorded area start address information on the disk medium and writing the information in a predetermined area on the disk medium.

【0012】上記のステップを有する本発明の映像音声
制御方法は、複雑な管理手段を用いることなく、ディス
ク媒体に記録した映像音声データを管理することが可能
となる。また、本発明の映像音声制御方法は、アドレス
情報を基にして、ディスク媒体上の映像音声データを再
生することにより、ディスク媒体上の映像音声データ未
記録部の再生を防止することが可能となる。さらに、本
発明の映像音声制御方法は、アドレス情報を基に、ディ
スク媒体上へ映像音声データを記録することにより、未
記録領域を発生させることなく、連続的に撮りつなぎを
行うことが可能となる。
The video / audio control method of the present invention having the above-described steps makes it possible to manage video / audio data recorded on a disk medium without using complicated management means. Further, the video / audio control method of the present invention can reproduce the video / audio data on the disk medium based on the address information, thereby preventing the reproduction of the video / audio data unrecorded portion on the disk medium. Become. Further, the video and audio control method of the present invention can record continuously video and audio data on a disk medium based on the address information, thereby enabling continuous shooting without generating an unrecorded area. Become.

【0013】[0013]

【発明の実施の形態】以下、本発明のディスク装置の一
実施の形態である実施例1の磁気ディスク装置について
図面を参照して説明する。 《実施例1》図1は、本発明に係る実施例1の磁気ディ
スク装置であるハードディスク装置の構成を示すブロッ
ク図である。図1に示す実施例1の磁気ディスク装置
は、外部機器(図示なし)からのコマンド及びデータを
伝送する入出力バス104に接続されており、この入出
力バス104を介して外部機器との間でコマンド、デー
タ、及びパラメータを送受信する外部機器インターフェ
ース回路105が設けられている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A magnetic disk drive according to a first embodiment, which is one embodiment of the disk drive of the present invention, will be described below with reference to the drawings. << Embodiment 1 >> FIG. 1 is a block diagram showing the configuration of a hard disk drive which is a magnetic disk drive of Embodiment 1 according to the present invention. The magnetic disk device of the first embodiment shown in FIG. 1 is connected to an input / output bus 104 for transmitting commands and data from an external device (not shown). And an external device interface circuit 105 for transmitting and receiving commands, data, and parameters.

【0014】図1に示すように、実施例1の磁気ディス
ク装置は、CPU106と、このCPU106からのコ
マンド及びデータを送受信するCPUインターフェース
回路107と、一時記憶回路であるバッファメモリ10
8と、バッファメモリに対するデータ入出力を制御する
バッファメモリ制御手段としてのバッファメモリ制御回
路109とを有している。CPU106は、付加データ
生成手段としてバッファメモリ108に格納された映像
音声データの映像音声フレームに所定サイズのダミーデ
ータを付加する機能を有している。具体的な動作につい
ては後述する。さらに、CPU106は、外部機器から
受信したPLAYコマンドに応じた再生方向及び再生速
度情報等の付加情報を受信する。CPUは、再生データ
選択手段として、これらの付加情報に応じて外部に送出
すべき映像音声データを映像音声フレーム単位で選択す
る機能を有している。さらに、CPU106は、ストリ
ームデータ選択手段としてバッファメモリに格納された
映像音声データを映像音声フレーム単位で選択して連続
データとして外部機器に送出する制御を実行する。さら
に、CPU106はデータ抽出手段としてバッファメモ
リに格納された映像音声データの中から外部機器に送出
すべきデータのみを抽出して選択し、連続して外部機器
に送出する機能を有する。
As shown in FIG. 1, the magnetic disk drive of the first embodiment includes a CPU 106, a CPU interface circuit 107 for transmitting and receiving commands and data from the CPU 106, and a buffer memory 10 serving as a temporary storage circuit.
8 and a buffer memory control circuit 109 as buffer memory control means for controlling data input / output to / from the buffer memory. The CPU 106 has a function of adding dummy data of a predetermined size to the video / audio frame of the video / audio data stored in the buffer memory 108 as additional data generation means. The specific operation will be described later. Further, the CPU 106 receives additional information such as reproduction direction and reproduction speed information according to the PLAY command received from the external device. The CPU has a function of selecting video / audio data to be transmitted to the outside in units of video / audio frames according to the additional information, as a reproduction data selection unit. Further, the CPU 106 executes a control of selecting video and audio data stored in the buffer memory in units of video and audio frames as stream data selection means and transmitting the data to an external device as continuous data. Further, the CPU 106 has a function of extracting and selecting only data to be transmitted to the external device from the video and audio data stored in the buffer memory as data extracting means, and continuously transmitting the data to the external device.

【0015】また、磁気ディスク装置には、磁気ディス
ク101に対するデータ入出力を制御する信号処理回路
110と、位置決め機構103に駆動信号を与えて磁気
ヘッド102の位置決め制御を行うアクチュエータ駆動
回路111と、外部機器インターフェース回路105を
介して受け取った映像音声データに応じて所定の処理を
実行する映像音声データ処理回路(以下、AVデータ処
理回路と記す)112が設けられている。AVデータ処
理回路112は、データ分割管理手段として映像音声デ
ータのフレーム境界情報を管理する機能を有し、CPU
106にフレーム境界情報を通知する。なお、実施例1
においては、AVデータ処理回路112は、フレーム境
界情報として、映像音声データの映像音声フレーム先頭
データに対応するバッファメモリ上の格納アドレスを管
理している。信号処理回路110、位置決め機構10
3、磁気ヘッド102及びアクチュエータ駆動回路11
1は、書き込み手段及び読み出し手段として映像音声デ
ータをディスク媒体に書き込む機能及びディスク媒体か
ら読み出す機能を有している。
The magnetic disk drive further includes a signal processing circuit 110 for controlling data input / output to / from the magnetic disk 101, an actuator drive circuit 111 for supplying a drive signal to the positioning mechanism 103 and controlling the positioning of the magnetic head 102, A video / audio data processing circuit (hereinafter, referred to as an AV data processing circuit) 112 for performing a predetermined process according to the video / audio data received via the external device interface circuit 105 is provided. The AV data processing circuit 112 has a function of managing frame boundary information of video / audio data as a data division management unit.
106 is notified of the frame boundary information. Example 1
In, the AV data processing circuit 112 manages a storage address on the buffer memory corresponding to the video / audio frame head data of the video / audio data as frame boundary information. Signal processing circuit 110, positioning mechanism 10
3. Magnetic head 102 and actuator drive circuit 11
Reference numeral 1 has a function of writing video / audio data to a disk medium and a function of reading video / audio data from the disk medium as writing means and reading means.

【0016】図1に示した信号処理回路110は、バッ
ファメモリ108からの書き込みデータをバッファメモ
リ制御回路109を介して受け取り、入力されたデータ
を変調して磁気ヘッド102に入力し、そして記録信号
として磁気ディスク101に記録する。また、信号処理
回路110は、磁気ヘッド102によって磁気ディスク
101から読み出された信号を復調して、読み出しデー
タとしてバッファメモリ制御回路109に出力する。ア
クチュエータ駆動回路111は、制御信号入出力回路
(図示なし)からのアクチュエータ制御信号に基づいて
位置決め機構103を制御し、磁気ヘッド102を駆動
する。実施例1の磁気ディスク装置は、円盤状のディス
ク媒体である磁気ディスク101は、磁気ヘッド102
によりデータが記録再生され、磁気ヘッド102は位置
決め機構103により位置決めされるよう構成されてい
る。実施例1において、磁気ディスク101上のデータ
記録領域は、512Byte単位の領域(以下、セクタ
と記載)に分割されている。磁気ディスク101に対す
るデータ書き込み及び読み出し処理は、セクタ単位で実
行されている。
The signal processing circuit 110 shown in FIG. 1 receives write data from the buffer memory 108 via the buffer memory control circuit 109, modulates the input data, inputs the modulated data to the magnetic head 102, and On the magnetic disk 101. Further, the signal processing circuit 110 demodulates a signal read from the magnetic disk 101 by the magnetic head 102 and outputs the signal to the buffer memory control circuit 109 as read data. The actuator drive circuit 111 drives the magnetic head 102 by controlling the positioning mechanism 103 based on an actuator control signal from a control signal input / output circuit (not shown). In the magnetic disk device according to the first embodiment, a magnetic disk 101 which is a disk-shaped disk medium includes a magnetic head 102
The magnetic head 102 is configured to be positioned by a positioning mechanism 103. In the first embodiment, the data recording area on the magnetic disk 101 is divided into 512-byte units (hereinafter referred to as sectors). The data writing and reading processes on the magnetic disk 101 are executed in sector units.

【0017】実施例1におけるハードディスク装置の映
像音声データの記録処理手順を図80に示したフローチ
ャートを用いて説明する。まず、ステップ8001にお
いて外部から入力された映像音声データの中から映像音
声フレーム境界を検出する。次に、ステップ8002に
おいて映像音声データをバッファメモリに格納する。次
に、ステップ8003において映像音声データの映像音
声フレーム境界に対応するバッファメモリ上の格納アド
レスを管理して、バッファメモリ上の映像音声データを
映像音声フレーム単位で分割管理する。次に、ステップ
8004において映像音声データを分割管理された映像
音声フレーム単位でディスク媒体である磁気ディスク1
01に対して送出する。実施例1におけるハードディス
ク装置の映像音声データの再生処理手順を図82に示し
たフローチャートを用いて説明する。まず、ステップ8
201にいおいて磁気ディスク101に記録されている
映像音声データの中から外部に対して送出すべき映像音
声データを映像音声フレーム単位で選択する。次に、ス
テップ8202において選択した映像音声データを磁気
ディスク101から読み出す。次に、ステップ8203
において読み出した映像音声データをバッファメモリに
格納する。次に、ステップ8204においてバッファメ
モリに格納した映像音声データを順次読み出し、連続し
たストリームデータを生成する。次に、ステップ820
5においてストリームデータを外部に対して送出する。
以下、各機能ブロックの動作について説明する。
The procedure for recording video and audio data in the hard disk device in the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, in step 8001, a video / audio frame boundary is detected from video / audio data input from the outside. Next, in step 8002, the video / audio data is stored in the buffer memory. Next, in step 8003, the storage address in the buffer memory corresponding to the video / audio frame boundary of the video / audio data is managed, and the video / audio data in the buffer memory is divided and managed in video / audio frame units. Next, in step 8004, the magnetic disk 1 serving as a disk medium is divided into video and audio frames in which video and audio data are divided and managed.
01 is sent. The procedure for reproducing the video and audio data of the hard disk device in the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, step 8
In step 201, video / audio data to be transmitted to the outside is selected from video / audio data recorded on the magnetic disk 101 in units of video / audio frames. Next, the video / audio data selected in step 8202 is read from the magnetic disk 101. Next, step 8203
Store the read audio and video data in the buffer memory. Next, in step 8204, the video / audio data stored in the buffer memory is sequentially read to generate continuous stream data. Next, step 820
In step 5, the stream data is sent to the outside.
Hereinafter, the operation of each functional block will be described.

【0018】[AVデータ処理回路112]次に、実施
例1のディスク装置におけるAVデータ処理回路112
について説明する。外部機器インタフェース回路105
は、IEEE1394−1995の規格に準じたデータ
制御を行っており、IEC61883で規格化されてい
るDVフォーマットのデータ転送をサポートしている。
外部機器インタフェース回路105は、伝送されてきた
コマンド及びレジスタ設定に従って、外部機器とのデー
タ転送の制御を開始するよう構成されている。外部機器
インタフェース回路105とAVデータ処理回路112
とのデータ転送は、後述するように、データ信号、デー
タイネーブル信号及びクロック信号を用いて行われる。
このときのデータ伝送、クロック信号に同期させてデー
タ信号を送受信させている。その際、データが有効か無
効であるかをデータイネーブル信号を用いて行ってい
る。データイネーブル信号がハイ(H)出力の場合は、
そのデータが有効であることを示し、ロー(L)出力で
あるときは、そのデータ信号が無効であること示す。
[AV Data Processing Circuit 112] Next, the AV data processing circuit 112 in the disk device of the first embodiment
Will be described. External device interface circuit 105
Performs data control according to the IEEE 1394-1995 standard, and supports DV format data transfer standardized by IEC61883.
The external device interface circuit 105 is configured to start control of data transfer with the external device according to the transmitted command and register setting. External device interface circuit 105 and AV data processing circuit 112
Is performed using a data signal, a data enable signal, and a clock signal, as described later.
At this time, the data signal is transmitted and received in synchronization with the clock signal. At that time, whether the data is valid or invalid is performed using a data enable signal. When the data enable signal is high (H) output,
A low (L) output indicates that the data signal is valid, and a low (L) output indicates that the data signal is invalid.

【0019】外部機器から入出力バス104を介して入
力されたデータは、外部機器インターフェース回路10
5からAVデータ処理回路112に出力されて処理され
る。コマンド及びパラメータはCPUインターフェース
回路107に出力され、CPU106によって処理され
る。また、外部機器インターフェース回路105は、バ
ッファメモリ108からの映像音声データ及びCPU1
06からのコマンド応答を入出力バス104を介して外
部機器に出力する。
The data input from the external device via the input / output bus 104 is transmitted to the external device interface circuit 10.
5 is output to the AV data processing circuit 112 and processed. Commands and parameters are output to the CPU interface circuit 107 and processed by the CPU 106. The external device interface circuit 105 also stores the video / audio data from the buffer memory 108 and the CPU 1
The command response from 06 is output to an external device via the input / output bus 104.

【0020】図2は、実施例1のディスク装置の映像音
声フレーム分割管理手段の機能を実現するAVデータ処
理回路112について、詳細に示したブロック図であ
る。AVデータ処理回路112は、フレームアドレス管
理手段であるフレームアドレス管理回路210、映像音
声フレーム検出手段である映像音声フレーム検出回路2
05、送受信データ量算出手段である送受信データ量算
出回路208、データ出力タイミング制御手段であるデ
ータ出力タイミング制御回路211を有している。
FIG. 2 is a block diagram showing in detail the AV data processing circuit 112 for realizing the function of the video / audio frame division management means of the disk device of the first embodiment. The AV data processing circuit 112 includes a frame address management circuit 210 as a frame address management unit, and a video / audio frame detection circuit 2 as a video / audio frame detection unit.
05, a transmission / reception data amount calculation circuit 208 as a transmission / reception data amount calculation means, and a data output timing control circuit 211 as a data output timing control means.

【0021】映像音声データは、外部機器インタフェー
ス回路105から入力され、AVデータ処理回路11
2、バッファメモリ108、信号処理回路110等を経
て磁気ディスク101に記録される。その際、映像音声
フレーム検出回路205とフレームアドレス管理回路2
10はデータ分割管理手段として機能する。映像音声フ
レーム検出回路205は、入力された映像音声データの
映像音声フレーム境界を検出する。フレームアドレス管
理回路210は、バッファメモリ108に映像音声デー
タが格納されるときのフレーム境界に関するバッファメ
モリ上のアドレスをフレームアドレス情報として管理す
る。CPU106は、このフレームアドレス情報である
管理情報に基づいて、バッファメモリ108に格納され
た映像音声データを映像音声フレーム単位でディスク媒
体である磁気ディスク101に分割して転送する。
The video / audio data is input from the external device interface circuit 105 and is supplied to the AV data processing circuit 11.
2. The data is recorded on the magnetic disk 101 via the buffer memory 108, the signal processing circuit 110, and the like. At this time, the video / audio frame detection circuit 205 and the frame address management circuit 2
Reference numeral 10 functions as data division management means. The video / audio frame detection circuit 205 detects a video / audio frame boundary of the input video / audio data. The frame address management circuit 210 manages, as frame address information, an address on the buffer memory regarding a frame boundary when the video / audio data is stored in the buffer memory 108. The CPU 106 transfers the video / audio data stored in the buffer memory 108 to the magnetic disk 101 as a disk medium in video / audio frame units based on the management information as the frame address information.

【0022】図80は上記のディスク媒体へ映像音声デ
ータを分割して転送する処理ステップを時系列に示した
フローチャートである。まず、映像音声データの映像音
声フレーム境界を検出するステップ(8001)を行
い、映像音声データをバッファメモリ108に格納する
(8002)。バッファメモリ108に格納された映像
音声データにおいて、その映像音声フレーム境界のバッ
ファメモリ上のアドレスを認識して、バッファメモリ1
08に格納された映像音声データを映像音声フレーム単
位で分割管理する(8003)。次に、磁気ディスク1
01のディスク媒体に対して映像音声データが分割され
て送出される(8004)。磁気ディスク101に記録
された映像音声データは、信号処理回路110、バッフ
ァメモリ108、AVデータ処理回路112等を経て外
部機器インタフェース回路105を通じて外部の映像音
声機器に出力される。映像音声データがAVデータ処理
回路112に入力されると前述したディスク装置におけ
る各回路において映像音声データに対する処理が行われ
る。以下、それらの処理について詳細に説明する。
FIG. 80 is a flow chart showing the processing steps for dividing and transferring the video and audio data to the disk medium in a time series. First, a step (8001) of detecting a video / audio frame boundary of the video / audio data is performed, and the video / audio data is stored in the buffer memory 108 (8002). In the video / audio data stored in the buffer memory 108, the address of the video / audio frame boundary in the buffer memory is recognized, and the buffer memory 1
The video / audio data stored in 08 is divided and managed in video / audio frame units (8003). Next, the magnetic disk 1
The video and audio data is divided and transmitted to the disc medium No. 01 (8004). The video / audio data recorded on the magnetic disk 101 is output to an external video / audio device via the external device interface circuit 105 via the signal processing circuit 110, the buffer memory 108, the AV data processing circuit 112, and the like. When the video / audio data is input to the AV data processing circuit 112, a process for the video / audio data is performed in each circuit in the above-described disk device. Hereinafter, those processes will be described in detail.

【0023】[映像音声フレーム検出回路205]映像
音声フレーム検出回路205は、図3に示すように映像
音声データ比較手段301、フレーム検出信号生成手段
302及びフレームデータ量カウント手段303から構
成される。映像音声データ比較手段301は、入力デー
タがデータイネーブル信号がハイ(H)入力のときに、
あらかじめセットされている映像音声フレームデータパ
ターンと一致するかどうかを比較する。フレームデータ
量カウント手段303は、映像音声データ比較手段30
1に入力するデータの量をカウントする。フレーム検出
信号生成手段302は、映像音声データ比較手段301
及びフレームデータ量カウント手段303からの信号に
基づいてフレーム境界を判定し、フレーム検出信号及び
入力データを出力制御するためのゲートオープン信号を
生成する。
[Video / Audio Frame Detection Circuit 205] The video / audio frame detection circuit 205 includes a video / audio data comparison unit 301, a frame detection signal generation unit 302, and a frame data amount counting unit 303, as shown in FIG. The video / audio data comparing means 301 outputs the data when the data enable signal is high (H) input.
A comparison is made as to whether or not the pattern matches a preset audio / video frame data pattern. The frame data amount counting means 303 includes the video / audio data comparing means 30.
Count the amount of data input to 1. The frame detection signal generation means 302 includes a video / audio data comparison means 301
Further, a frame boundary is determined based on a signal from the frame data amount counting means 303, and a frame detection signal and a gate open signal for controlling output of input data are generated.

【0024】図5は、図3に示した映像音声フレーム検
出回路205を実現する回路構成図である。図5におい
て、映像音声データ比較手段301は、映像音声フレー
ムのデータパターンを記憶させる映像音声フレーム境界
データパターン記憶部401のデータパターンと、入力
データとをクロックに同期して比較する比較器402と
により構成されている。比較器402は、入力データが
映像音声フレームのデータパターンと一致すると、マッ
チング信号をフレーム検出信号生成手段302とフレー
ムデータ量カウント手段303に出力する。フレームデ
ータ量カウント手段303は、DVデータの映像音声フ
レームサイズをカウントするために少なくとも120,
000カウントできるデータカウンタ406と、SRフ
リップフロップ405とから構成されている。フレーム
データ量カウント手段303は、映像音声データ比較手
段301において入力データと映像音声フレームのデー
タパターンが一致すると、SRフリップフロップ405
に比較器402から信号が入力されて、データカウンタ
406がカウント動作を開始する。
FIG. 5 is a circuit configuration diagram for realizing the video / audio frame detection circuit 205 shown in FIG. In FIG. 5, a video / audio data comparison unit 301 includes a comparator 402 that compares a data pattern of a video / audio frame boundary data pattern storage unit 401 that stores a data pattern of a video / audio frame with input data in synchronization with a clock. It consists of. When the input data matches the data pattern of the video / audio frame, the comparator 402 outputs a matching signal to the frame detection signal generating means 302 and the frame data amount counting means 303. Frame data amount counting means 303 includes at least 120, in order to count the video / audio frame size of the DV data.
It is composed of a data counter 406 capable of counting 000 and an SR flip-flop 405. When the data pattern of the input data matches the data pattern of the video / audio frame in the video / audio data comparison means 301, the frame data amount counting means 303
Is input from the comparator 402, and the data counter 406 starts the counting operation.

【0025】データカウンタ406は、カウント数が予
め設定された数に達すると(実施例1ではDVデータの
フレームデータサイズである120,000バイトが設
定されている)、フレーム検出信号生成手段302に対
してカウント信号を出力する。フレーム検出信号生成手
段302は、ラッチ407、二つのANDゲート403
及びANDゲート404から構成されている。ANDゲ
ート403は、映像音声データ比較手段301からのマ
ッチング信号と、フレームデータ量カウント手段303
からのカウント信号からカウンタリセット信号を計算す
る。またANDゲート404及びラッチ407によっ
て、フレーム検出信号と入力データを出力制御するため
のゲートオープン信号を生成する。
When the count number reaches a preset number (in the first embodiment, 120,000 bytes, which is the DV data frame data size), the data counter 406 sends the data to the frame detection signal generation means 302. In response, a count signal is output. The frame detection signal generation means 302 includes a latch 407, two AND gates 403
And an AND gate 404. The AND gate 403 includes a matching signal from the video / audio data comparing unit 301 and a frame data amount counting unit 303.
Calculates a counter reset signal from the count signal from. The AND gate 404 and the latch 407 generate a frame detection signal and a gate open signal for controlling output of input data.

【0026】上記のように構成することにより、映像音
声フレーム検出回路205は次のように動作する。映像
音声データ比較手段301は、入力する映像音声データ
と、映像音声フレーム境界データパターン記憶部401
に記憶されているデータとを比較し、一致すると、フレ
ームデータ量カウント手段303に対して起動をかけ
る。フレームデータ量カウント手段303は、あらかじ
め設定されているフレームデータサイズをカウントし、
次の映像音声フレーム境界データが表れるべきタイミン
グを算出する。フレーム検出信号生成手段302は、フ
レームデータ量カウント手段303によって算出された
タイミングに、映像音声データ比較手段301によって
映像音声のフレーム境界データを検出できなかった場合
は、フレームデータ量カウント手段303をリセットし
て、もう一度始めからフレームデータの検出処理をやり
直す。一方、映像音声データ比較手段301によって映
像音声のフレーム境界データを検出できた場合は、フレ
ームデータが正しく検出されたと処理して、ANDゲー
ト403はカウンタリセットを行わない。その場合、A
NDゲート404及びラッチ407によってゲートオー
プン信号及びフレーム検出信号が出力される。
With the above configuration, the video / audio frame detection circuit 205 operates as follows. The video / audio data comparison means 301 stores the input video / audio data and the video / audio frame boundary data pattern storage unit 401.
Is compared with the data stored in the frame data amount counting means 303. The frame data amount counting means 303 counts a preset frame data size,
The timing at which the next video / audio frame boundary data should appear is calculated. The frame detection signal generating means 302 resets the frame data amount counting means 303 when the video / audio data comparing means 301 cannot detect the frame boundary data of the video / audio at the timing calculated by the frame data amount counting means 303. Then, the frame data detection process is performed again from the beginning. On the other hand, when the video / audio data comparing means 301 can detect the frame boundary data of the video / audio, it is determined that the frame data has been correctly detected, and the AND gate 403 does not reset the counter. In that case, A
A gate open signal and a frame detection signal are output by the ND gate 404 and the latch 407.

【0027】また、フレーム検出信号生成手段302を
構成するANDゲート404を、ORゲートに変える。
映像音声フレーム検出回路205は、映像音声データ比
較手段301かフレームデータ量カウント手段303か
らの信号のいずれかが出力された場合に、フレーム検出
信号を出力するようになる。この場合、映像音声フレー
ム検出回路205は、パターンマッチングとデータ量の
2点からフレームの先頭を検出することにはならない
が、一方の信号が何らかの原因で出力されなかった場合
に、互いに補うことが可能になる特徴を有する。上記の
ように、実施例1の映像音声フレーム検出回路205
は、映像音声フレーム境界をパターンデータの比較処理
とカウント量の計測処理により検出可能に構成されてい
る。また、実施例1の映像音声フレーム検出回路205
は、映像音声フレームの検出をパターンデータとデータ
量とを用いて2つの処理により検出した後、データ転送
を開始するよう構成されているために、映像音声フレー
ムの誤検出によるデータ転送の開始は確実に防止されて
いる。
The AND gate 404 constituting the frame detection signal generating means 302 is changed to an OR gate.
The video / audio frame detection circuit 205 outputs a frame detection signal when either the video / audio data comparison unit 301 or the signal from the frame data amount counting unit 303 is output. In this case, the video / audio frame detection circuit 205 does not detect the head of the frame from the two points of the pattern matching and the data amount. It has features that make it possible. As described above, the video / audio frame detection circuit 205 of the first embodiment
Is configured to be able to detect a video / audio frame boundary by pattern data comparison processing and count amount measurement processing. Also, the video / audio frame detection circuit 205 according to the first embodiment
Is configured to start the data transfer after detecting the detection of the video and audio frame by two processes using the pattern data and the data amount. It is surely prevented.

【0028】[送受信データ量算出回路208]図6
は、送受信データ量算出手段である送受信データ量算出
回路208の構成を示すブロック図である。以下、外部
機器インターフェース回路105(図2)から入力した
映像音声データが、バッファメモリ108に書き込まれ
る場合について説明する(ディスク媒体に対してライト
動作のとき)。入力データがバッファメモリ108に書
き込まれる場合、映像音声フレーム検出回路205は、
外部機器インタフェース回路105から入力する映像音
声データの映像音声フレーム境界を検出する。映像音声
フレーム検出回路205からのフレーム検出信号は、送
受信データ量算出回路208に送られる。送受信データ
量算出回路208に入力された検出信号は、図6に示す
ように、セレクタ502を介してアップダウンカウンタ
(up/downカウンタ)501に入力される。入力
データがバッファメモリ108に書き込まれる場合、バ
ッファメモリ108に対してライトアクセスとなり、入
力されたフレーム検出信号は、アップダウンカウンタ5
01のUPカウンタとして入力される。アップダウンカ
ウンタ501は、入力されたフレーム検出信号をカウン
トしてバッファメモリ108に蓄積されたデータ量をフ
レーム単位で算出する。例えば、tフレーム分の映像音
声データが外部機器から入力された場合について説明す
る。この場合、バッファメモリ108はライトアクセス
されるため、映像音声フレーム検出回路205はt回の
パルスを送受信データ量算出回路208のアップダウン
カウンタ501のUPカウンタとして出力する。このた
め、アップダウンカウンタ501はt回インクリメント
されることになる。DVフォーマットの映像音声データ
は、映像音声フレームのデータ数が120,000バイ
トの固定サイズで送信されてくるので、このデータ数を
インクリメントされた数に乗算することにより、外部機
器インターフェース回路105からバッファメモリへ送
出された現在のアクセスデータ量が把握できる。
[Transmission / reception data amount calculation circuit 208] FIG.
9 is a block diagram showing a configuration of a transmission / reception data amount calculation circuit 208 which is a transmission / reception data amount calculation unit. Hereinafter, a case where the video and audio data input from the external device interface circuit 105 (FIG. 2) is written to the buffer memory 108 (when a write operation is performed on a disk medium) will be described. When the input data is written to the buffer memory 108, the video / audio frame detection circuit 205
A video / audio frame boundary of the video / audio data input from the external device interface circuit 105 is detected. The frame detection signal from the video / audio frame detection circuit 205 is sent to the transmission / reception data amount calculation circuit 208. The detection signal input to the transmission / reception data amount calculation circuit 208 is input to an up / down counter (up / down counter) 501 via a selector 502 as shown in FIG. When input data is written to the buffer memory 108, write access is made to the buffer memory 108, and the input frame detection signal
01 is input as an UP counter. The up / down counter 501 counts the input frame detection signal and calculates the amount of data stored in the buffer memory 108 on a frame basis. For example, a case where video and audio data for t frames is input from an external device will be described. In this case, since the buffer memory 108 is write-accessed, the video / audio frame detection circuit 205 outputs t pulses as an UP counter of the up / down counter 501 of the transmission / reception data amount calculation circuit 208. Therefore, the up / down counter 501 is incremented t times. The video / audio data of the DV format is transmitted at a fixed size of 120,000 bytes of the video / audio frame data. The current amount of access data sent to the memory can be ascertained.

【0029】次に、バッファメモリ108から磁気ディ
スク101へデータが転送されたとき、バッファメモリ
108におけるデータ蓄積量を算出する場合について説
明する。バッファメモリ108から磁気ディスク101
へのデータ転送は、CPU106からのデータ転送量を
指定したアクセスコマンドによって起動する。したがっ
て、データ転送量は、CPU106により予め把握され
ている。CPU106は、バッファメモリ108から読
み出すデータ量を、送受信データ量算出回路208に対
する、フレーム検出信号として出力する。この場合、バ
ッファメモリ108に対しては、リードアクセスになる
ので、DOWNカウンタに出力する。このように、バッ
ファメモリ108に入出力するデータ量は、アップダウ
ンカウンタ501によってフレーム単位で把握できる。
実施例1においては、バッファメモリ108と磁気ディ
スク101間のデータ転送をCPU106により処理さ
せる構成であるが、新たに別の映像音声フレーム検出手
段をバッファメモリ108と信号処理回路110との間
に付加することによってデータ転送を処理することも実
現できる。この場合、新たに設ける映像音声フレーム検
出手段は、フレーム検出信号をアップダウンカウンタ
(up/downカウンタ)501に入力するよう構成
する。また、バッファメモリ108から出力するデータ
が映像音声フレーム検出手段に入力されるよう構成され
る。バッファメモリ108から信号処理回路110にデ
ータが転送されると、映像音声フレーム検出手段は、t
回のパルスを送受信データ量算出回路208のアップダ
ウンカウンタ501のDOWNカウンタに出力する。こ
のため、アップダウンカウンタ501ではバッファメモ
リ108からリードされたフレーム数であるt回ディク
リメントされる。これにより、バッファメモリ108に
入出力するデータ量は、フレーム単位で把握できる。
Next, a case where the amount of data stored in the buffer memory 108 is calculated when data is transferred from the buffer memory 108 to the magnetic disk 101 will be described. From the buffer memory 108 to the magnetic disk 101
Is started by an access command from the CPU 106 specifying the data transfer amount. Therefore, the data transfer amount is grasped by the CPU 106 in advance. The CPU 106 outputs the amount of data read from the buffer memory 108 to the transmission / reception data amount calculation circuit 208 as a frame detection signal. In this case, read access is made to the buffer memory 108, so that the buffer memory 108 is output to the DOWN counter. As described above, the amount of data input / output to / from the buffer memory 108 can be grasped in frame units by the up / down counter 501.
In the first embodiment, the data transfer between the buffer memory 108 and the magnetic disk 101 is processed by the CPU 106. However, another video / audio frame detecting means is newly added between the buffer memory 108 and the signal processing circuit 110. By doing so, processing of data transfer can also be realized. In this case, the newly provided video / audio frame detecting means is configured to input a frame detection signal to an up / down counter (up / down counter) 501. In addition, data output from the buffer memory 108 is input to the video / audio frame detecting means. When the data is transferred from the buffer memory 108 to the signal processing circuit 110, the video / audio frame detecting means
The number of pulses is output to the DOWN counter of the up / down counter 501 of the transmission / reception data amount calculation circuit 208. Therefore, the up / down counter 501 decrements the number of frames read from the buffer memory 108 by t times. Thus, the amount of data input / output to / from the buffer memory 108 can be grasped in frame units.

【0030】次に、磁気ディスク101からデータを読
み出して、一旦バッファメモリ108に格納し、そのデ
ータを外部機器インターフェース回路105に出力する
場合について説明する(ディスク媒体に対してリード動
作のとき)。この場合も前述のバッファメモリ108か
ら磁気ディスク101へのデータ転送の場合と同様に、
磁気ディスク101からバッファメモリ108へのデー
タ転送は、CPU106により起動する。したがって、
データ転送量はCPU106によってあらかじめ把握で
きる。CPU106は、バッファメモリ108から読み
出すデータ量を、送受信データ量算出回路208に対し
て、映像音声フレーム検出信号として出力する。この場
合、バッファメモリ108に対しては、ライトアクセス
になるので、UPカウンタに出力する。また、バッファ
メモリ108から外部機器インターフェース回路105
に対して出力する場合、映像音声フレーム検出回路20
5は、バッファメモリ108に対してリードアクセスす
る。リードアクセスしたデータは、映像音声フレーム検
出回路205に対して入力し、映像音声フレーム検出信
号として、t回のパルスを送受信データ量算出回路20
8のアップダウンカウンタ501のDOWNカウンタに
出力する。したがって、送受信データ量算出回路208
は、バッファメモリ108へのデータ入出量が把握でき
る。また、バッファメモリ108と磁気ディスク101
間のデータ転送量をCPU106によって処理させた
が、ディスク媒体への書き込み時の例と同様に、新たに
別の映像音声フレーム検出手段(B)をバッファメモリ
108と信号処理回路110との間に付加することによ
っても実現できる。このように、CPU106は、映像
音声フレーム検出回路205と送受信データ量算出回路
208により、バッファメモリ108に入出力するデー
タのフレーム単位でのデータ量を把握できる。
Next, a case where data is read from the magnetic disk 101, temporarily stored in the buffer memory 108, and the data is output to the external device interface circuit 105 will be described (during a read operation on the disk medium). Also in this case, similarly to the case of the data transfer from the buffer memory 108 to the magnetic disk 101 described above,
Data transfer from the magnetic disk 101 to the buffer memory 108 is activated by the CPU 106. Therefore,
The data transfer amount can be grasped in advance by the CPU 106. The CPU 106 outputs the data amount read from the buffer memory 108 to the transmission / reception data amount calculation circuit 208 as a video / audio frame detection signal. In this case, since write access is performed to the buffer memory 108, the buffer memory 108 is output to the UP counter. In addition, the external device interface circuit 105
Output to the video / audio frame detection circuit 20
5 makes read access to the buffer memory 108. The read-accessed data is input to the video / audio frame detection circuit 205, and t pulses are sent as the video / audio frame detection signal to the transmission / reception data amount calculation circuit 20.
8 to the DOWN counter of the up / down counter 501 of FIG. Therefore, the transmission / reception data amount calculation circuit 208
Indicates the amount of data input / output to / from the buffer memory 108. The buffer memory 108 and the magnetic disk 101
The data transfer amount between the buffer memory 108 and the signal processing circuit 110 is newly provided between the buffer memory 108 and the signal processing circuit 110, as in the case of writing to the disk medium. It can also be realized by adding. In this way, the CPU 106 can grasp the data amount of the data input / output to / from the buffer memory 108 in the unit of frame by the video / audio frame detection circuit 205 and the transmission / reception data amount calculation circuit 208.

【0031】[フレームアドレス管理回路210]次
に、図2に示したAVデータ処理回路112のフレーム
アドレス管理手段であるフレームアドレス管理回路21
0について図を参照して詳細に説明する。図7は、バッ
ファメモリ制御手段であるバッファメモリ制御回路10
9とフレームアドレス管理回路210を示すブロック図
である。バッファメモリ制御回路109、CPUインタ
フェース回路107、CPU106から構成されてい
る。バッファメモリ制御回路109は、後述するアクセ
スアドレス制御手段であるアクセスアドレス制御回路2
09、アドレスカウンタ602及びRAMライトデータ
ラッチ601から構成され、バッファメモリ108に対
するアクセスアドレスとデータを管理する。フレームア
ドレス管理回路210は、バッファメモリ108に対し
て映像音声データを書き込む際に、映像音声データのフ
レーム境界の格納位置のアドレスを管理する。この格納
位置のアドレスは、映像音声フレーム検出回路205か
ら出力されるフレーム検出信号に同期して、アドレスカ
ウンタ602の値を記憶する。
[Frame Address Management Circuit 210] Next, the frame address management circuit 21 which is a frame address management means of the AV data processing circuit 112 shown in FIG.
0 will be described in detail with reference to the drawings. FIG. 7 shows a buffer memory control circuit 10 serving as a buffer memory control means.
9 is a block diagram illustrating a frame address management circuit 210; FIG. It comprises a buffer memory control circuit 109, a CPU interface circuit 107, and a CPU. The buffer memory control circuit 109 includes an access address control circuit 2 serving as an access address control unit described later.
09, an address counter 602 and a RAM write data latch 601 for managing access addresses and data to the buffer memory 108. The frame address management circuit 210 manages the address of the storage position of the frame boundary of the video / audio data when writing the video / audio data to the buffer memory 108. The address of the storage location stores the value of the address counter 602 in synchronization with the frame detection signal output from the video / audio frame detection circuit 205.

【0032】図7に示すように、バッファメモリ制御回
路109には、RAMライトデータラッチ601とアド
レスカウンタ602が設けられている。また、フレーム
アドレス管理回路210には、フレームアドレスを記憶
するためのフレームアドレス記憶手段であるフレームア
ドレス記憶回路603が設けられている。AVデータ処
理回路112からバッファメモリ108に対して送られ
るデータは、RAMライトデータラッチ601を通じ
て、バッファメモリ108に送られる。バッファメモリ
108へのアクセスアドレスは、アドレスカウンタ60
2において決定されバッファメモリ108に送られる。
この際、アクセスアドレスは、AVデータ処理回路11
2から送られてくるフレーム検出信号の入力があると、
この信号に同期してフレームアドレス管理回路210に
も送られ、フレームアドレス記憶回路603にその値が
記憶される。
As shown in FIG. 7, the buffer memory control circuit 109 is provided with a RAM write data latch 601 and an address counter 602. Further, the frame address management circuit 210 is provided with a frame address storage circuit 603 which is a frame address storage means for storing a frame address. Data sent from the AV data processing circuit 112 to the buffer memory 108 is sent to the buffer memory 108 through the RAM write data latch 601. The access address to the buffer memory 108 is determined by the address counter 60
2 and sent to the buffer memory 108.
At this time, the access address is the AV data processing circuit 11
When there is an input of the frame detection signal sent from 2,
The signal is also sent to the frame address management circuit 210 in synchronization with this signal, and the value is stored in the frame address storage circuit 603.

【0033】図8は、実施例1におけるフレームアドレ
ス記憶手段であるフレームアドレス記憶回路603を示
している。アドレスカウンタ602からのアドレス出力
は、アドレス幅と同じバス幅の第1のフレームアドレス
記憶部に入力し、第1のフレームアドレス記憶部の出力
は第2のフレームアドレス記憶部を構成するラッチにそ
れぞれ入力する。AVデータ処理回路112から入力す
るフレーム検出信号は、データがバッファメモリに書き
込まれるタイミングに同期をとって、フレームアドレス
記憶信号(=フレーム検出信号)として入力し、アドレ
スを記憶するタイミング信号として使用される。フレー
ムアドレス記憶回路603は、2段のフレームアドレス
記憶部により構成されているため、前回検出されたフレ
ームアドレスが2段目の第2のフレームアドレス記憶部
に格納され、今回検出されたフレームアドレスが1段目
の第1のフレームアドレス記憶部に格納されるよう構成
されている。第1のフレームアドレス記憶部はフレーム
アドレスAを出力し、第2のフレームアドレス記憶部は
フレームアドレスBを出力する。このように、2段構成
にフレームアドレス記憶部を構成することにより、2フ
レーム分のアドレスを格納することができる。なお、実
施例1においてはフレームアドレス記憶回路603を2
段のフレームアドレス記憶部により構成した例で示した
が、本発明はこれに限定されるものではなく、1つ以上
のフレームアドレス記憶部があれば何段であってもよ
く、1段増える毎にその前の回に検出されたフレームア
ドレスを格納することができる。
FIG. 8 shows a frame address storage circuit 603 which is a frame address storage means in the first embodiment. The address output from the address counter 602 is input to a first frame address storage unit having the same bus width as the address width, and the output of the first frame address storage unit is output to a latch constituting the second frame address storage unit. input. The frame detection signal input from the AV data processing circuit 112 is input as a frame address storage signal (= frame detection signal) in synchronization with the timing at which data is written to the buffer memory, and is used as a timing signal for storing an address. You. Since the frame address storage circuit 603 is composed of two stages of frame address storage units, the previously detected frame address is stored in the second stage second frame address storage unit, and the currently detected frame address is stored in the second stage. It is configured to be stored in the first frame address storage unit in the first stage. The first frame address storage unit outputs a frame address A, and the second frame address storage unit outputs a frame address B. Thus, by configuring the frame address storage unit in a two-stage configuration, addresses for two frames can be stored. In the first embodiment, the frame address storage circuit 603 is
Although the present embodiment has been described by using an example in which a frame address storage unit is provided in stages, the present invention is not limited to this, and any number of stages may be used as long as there is at least one frame address storage unit. Can store the frame address detected the previous time.

【0034】図9は、実施例1におけるフレームアドレ
ス記憶回路603の格納処理タイミングを示すタイミン
グチャートである。フレームアドレス記憶信号は、フレ
ーム検出信号をバッファメモリ108にデータを格納す
るタイミングで同期をとった信号である。図7のデータ
は、RAMライトデータラッチからバッファメモリ10
8に送られるデータである。図7に示すように、データ
がフレーム境界データであるとき、フレームアドレス記
憶信号(フレーム検出信号)が出力される。この際、ア
ドレスカウンタが07であると仮定すると、この値が第
1のフレームアドレス記憶部に記憶される。そして、今
まで第1のフレームアドレス記憶部に記憶されていた値
(図7では65)は第2のフレームアドレス記憶部に記
憶される。フレームアドレス記憶回路603に記憶され
た2つの格納アドレスの値を比較することにより、バッ
ファメモリ108に格納された映像音声フレームのデー
タ量を格納アドレスの差から確認することができる。上
記のように、実施例1における磁気ディスク装置は、フ
レームアドレス記憶回路603が設けられているため、
バッファメモリ108に格納中の際の映像音声データの
フレーム先頭の格納アドレス位置をCPUが把握できる
ようになる。また、フレームアドレス記憶回路603を
複数構成することにより、複数の映像音声データの格納
アドレス位置をCPUが把握できるようになる。
FIG. 9 is a timing chart showing the storage processing timing of the frame address storage circuit 603 in the first embodiment. The frame address storage signal is a signal obtained by synchronizing the frame detection signal with the timing of storing data in the buffer memory 108. The data in FIG. 7 is transferred from the RAM write data latch to the buffer memory 10.
8 is the data to be sent. As shown in FIG. 7, when the data is frame boundary data, a frame address storage signal (frame detection signal) is output. At this time, assuming that the address counter is 07, this value is stored in the first frame address storage unit. Then, the value (65 in FIG. 7) previously stored in the first frame address storage unit is stored in the second frame address storage unit. By comparing the values of the two storage addresses stored in the frame address storage circuit 603, the data amount of the video / audio frame stored in the buffer memory 108 can be confirmed from the difference between the storage addresses. As described above, since the magnetic disk drive according to the first embodiment includes the frame address storage circuit 603,
The CPU can recognize the storage address position at the head of the frame of the video / audio data during the storage in the buffer memory 108. Further, by configuring a plurality of frame address storage circuits 603, the CPU can recognize storage address positions of a plurality of video / audio data.

【0035】[アクセスアドレス制御回路209]次
に、実施例1におけるアクセスアドレス制御回路209
(図7)について詳細に説明する。図10は、アクセス
アドレス制御回路209を実現する回路構成と、フレー
ムアドレス管理回路210、バッファメモリ制御回路1
09内のアドレスカウンタ602を示している。アクセ
スアドレス制御回路209は、比較器902、第1のア
ドレス記憶回路903、第1のオフセット加算器90
4、第2のオフセット加算器905及び第2のアドレス
記憶回路906を具備している。図11の(a)は、第
1のアドレス記憶回路903及び第2のアドレス記憶回
路906の構成例であり、第1のアドレス記憶回路90
3及び第2のアドレス記憶回路906は複数のラッチに
より構成されている。図11の(b)は第1のオフセッ
ト加算器904及び第2のオフセット加算器905の構
成例である。これらのオフセット加算器は、入力するフ
レームアドレスに対してオフセットの値を加算した値を
出力する。第1のオフセット加算器904及び第2のオ
フセット加算器905は図11の(b)に示した回路構
成によりそれぞれ実現される。
[Access Address Control Circuit 209] Next, the access address control circuit 209 in the first embodiment.
(FIG. 7) will be described in detail. FIG. 10 shows a circuit configuration for realizing the access address control circuit 209, the frame address management circuit 210, and the buffer memory control circuit 1.
9 shows an address counter 602 in 09. The access address control circuit 209 includes a comparator 902, a first address storage circuit 903, a first offset adder 90
4, a second offset adder 905 and a second address storage circuit 906 are provided. FIG. 11A illustrates a configuration example of the first address storage circuit 903 and the second address storage circuit 906, and the first address storage circuit 903 and the second address storage circuit 906 have the same configuration.
The third and second address storage circuits 906 are composed of a plurality of latches. FIG. 11B is a configuration example of the first offset adder 904 and the second offset adder 905. These offset adders output a value obtained by adding an offset value to an input frame address. The first offset adder 904 and the second offset adder 905 are each realized by the circuit configuration shown in FIG.

【0036】図10において、フレームアドレス管理回
路210は、フレーム境界データに対応するバッファメ
モリ上の格納アドレスが格納されると、その格納アドレ
スに第1のオフセット加算器904及び第2のオフセッ
ト加算器905に対して出力する。第1のオフセット加
算器904及び第2のオフセット加算器905は、オフ
セット値(AとB)を加算し、第1のアドレス記憶回路
903及び第2のアドレス記憶回路906に出力する。
また、第1のアドレス記憶回路903及び第2のアドレ
ス記憶回路906には、フレーム検出信号に同期したア
ドレスロードタイミング1が入力され、そのアドレスロ
ードタイミング1に同期したアドレス値が格納される。
第1のアドレス記憶回路903に格納されたアドレス値
は、アドレスカウンタ602(図7)の値と、比較器9
02において比較される。比較器902は、アドレスカ
ウンタ602からの値と第1のアドレス記憶回路903
が一致すると、アドレスロードタイミング2をアドレス
カウンタ602へ出力する。アドレスロードタイミング
2がアドレスカウンタ602に入力すると、第2のアド
レス記憶回路906のアドレス値がアドレスカウンタ6
02に入力される。そして、アドレスカウンタ602の
カウンタは、第2のアドレス記憶回路906の値にセッ
トされる。
In FIG. 10, when a storage address in the buffer memory corresponding to the frame boundary data is stored, the frame address management circuit 210 adds a first offset adder 904 and a second offset adder to the storage address. 905 is output. The first offset adder 904 and the second offset adder 905 add the offset values (A and B) and output the result to the first address storage circuit 903 and the second address storage circuit 906.
The first address storage circuit 903 and the second address storage circuit 906 receive an address load timing 1 synchronized with the frame detection signal, and store an address value synchronized with the address load timing 1.
The address value stored in the first address storage circuit 903 is obtained by comparing the value of the address counter 602 (FIG. 7) with the value of the comparator 9
02 is compared. The comparator 902 stores the value from the address counter 602 and the first address storage circuit 903.
, The address load timing 2 is output to the address counter 602. When the address load timing 2 is input to the address counter 602, the address value of the second address storage circuit 906 is changed to the address counter 602.
02 is input. Then, the counter of the address counter 602 is set to the value of the second address storage circuit 906.

【0037】図12は、アクセスアドレス制御回路20
9における信号発生タイミングを示したタイミングチャ
ートである。フレーム検出信号は、アクセスアドレス制
御回路209に入力されると、同期化されてアドレスロ
ードタイミング1が出力される。フレームアドレス管理
回路210に記憶されているアドレス値は、第1のオフ
セット加算器904と第2のオフセット加算器905に
おいて異なるオフセット値(AとB)が加算され、第1
のアドレス記憶回路903及び第2のアドレス記憶回路
906にそれぞれ記憶される。図12に示すように、例
えばフレームアドレス管理回路210に記憶されている
アドレス値が02であり、第1のオフセット加算器90
4により加算されるオフセット値が05とする。そして
第2のオフセット加算器905により加算されるオフセ
ット値が33に設定されているとすると、第1のアドレ
ス記憶回路903と第2のアドレス記憶回路906に記
憶されるアドレス値は、07(=05+02)と35
(=33+02)になる。その後、アドレスカウンタ6
02のカウンタ値が、第1のアドレス記憶回路903に
記憶されたアドレス値07と同じ値になると、比較器9
02からアドレスロードタイミング2がアドレスカウン
タ602に出力される。アドレスカウンタ602は、ア
ドレスロードタイミング2が入力すると、カウンタの値
を、第2のアドレス記憶回路906のアドレス値である
35に移行する。つまり、アドレスカウンタ602のカ
ウンタ値が、第1のアドレス記憶回路903のアドレス
値に達すると、カウンタ値を第2のアドレス記憶回路9
06の値にスキップするように構成されており、バッフ
ァメモリ108へのアクセス動作を制御できるよう構成
されている。
FIG. 12 shows the access address control circuit 20
9 is a timing chart showing signal generation timings in FIG. When the frame detection signal is input to the access address control circuit 209, an address load timing 1 is output in synchronization. The first offset adder 904 and the second offset adder 905 add different offset values (A and B) to the address value stored in the frame address management circuit 210, and
Are stored in the address storage circuit 903 and the second address storage circuit 906, respectively. As shown in FIG. 12, for example, the address value stored in the frame address management circuit 210 is 02, and the first offset adder 90
Assume that the offset value added by 4 is 05. If the offset value added by the second offset adder 905 is set to 33, the address values stored in the first address storage circuit 903 and the second address storage circuit 906 are 07 (= 05 + 02) and 35
(= 33 + 02). After that, the address counter 6
When the counter value of 02 becomes the same value as the address value 07 stored in the first address storage circuit 903, the comparator 9
From 02, the address load timing 2 is output to the address counter 602. When the address load timing 2 is input, the address counter 602 shifts the value of the counter to 35, which is the address value of the second address storage circuit 906. That is, when the counter value of the address counter 602 reaches the address value of the first address storage circuit 903, the counter value is stored in the second address storage circuit 9
It is configured to skip to the value of 06, and to control the access operation to the buffer memory 108.

【0038】実施例1のアクセスアドレス制御回路20
9が上記のように構成されているため、オフセット値を
フレームデータ長の定数倍に設定することによりフレー
ム単位でのアクセスが可能になる。例えば、第1のオフ
セット加算器904のオフセット値として映像音声フレ
ームサイズNを設定し、第2のオフセット加算器905
のオフセット値として4倍の映像音声フレームサイズ4
Nを設定する。すると、実施例1の磁気ディスク装置
は、3フレーム毎にアクセスできる映像音声再生装置と
なる。図13は、上記のように構成された磁気ディスク
装置のバッファメモリ108におけるスキップアクセス
を示した説明図である。図13に示すように、バッファ
メモリ上のアクセスアドレス(アドレスカウンタ60
2)が、第1のアドレス記憶回路903に記憶されてい
るアドレス値に達すると、アクセスアドレスは、3N分
のフレームデータを飛び越えて第2のアドレス記憶回路
906に記憶されているアドレス値にスキップする。ア
ドレスカウンタ602の値が、アクセスアドレス制御回
路209によって上記のように更新されるため、実施例
1の磁気ディスク装置は映像音声フレーム単位でのデー
タアクセスが可能になり、飛び越しアクセスなどの処理
が実現できる。
Access address control circuit 20 of the first embodiment
Since 9 is configured as described above, by setting the offset value to a constant multiple of the frame data length, it is possible to access in units of frames. For example, the video / audio frame size N is set as the offset value of the first offset adder 904, and the second offset adder 905 is set.
Video and audio frame size 4 times as the offset value of
Set N. Then, the magnetic disk device of the first embodiment becomes a video / audio reproduction device that can be accessed every three frames. FIG. 13 is an explanatory diagram showing skip access in the buffer memory 108 of the magnetic disk device configured as described above. As shown in FIG. 13, the access address on the buffer memory (address counter 60
When 2) reaches the address value stored in the first address storage circuit 903, the access address jumps over the 3N frame data and skips to the address value stored in the second address storage circuit 906. I do. Since the value of the address counter 602 is updated by the access address control circuit 209 as described above, the magnetic disk device according to the first embodiment can perform data access in units of video and audio frames, thereby realizing processing such as jump access. it can.

【0039】[データ出力タイミング制御回路211]
次に、実施例1のAVデータ処理回路112におけるデ
ータ出力タイミング制御回路211(図2)について詳
細に説明する。実施例1のデータ出力タイミング制御回
路211は、バッファメモリ108から外部機器インタ
ーフェース回路105に出力されるデータにおけるタイ
ミング調整を行うために設けられている。図14は、デ
ータ出力タイミング制御回路211と映像音声フレーム
検出回路205の構成を示すブロック図である。図14
に示すように、データ出力タイミング制御回路211
は、カウンタ1301、比較器1302、タイミング情
報記憶部1303及びFIFOメモリ1304から構成
されている。映像音声フレーム検出回路205において
検出されたフレーム検出信号は、データと共にFIFO
メモリ1304に入力される。FIFOメモリ1304
から出力されるデータとフレーム検出信号は、クロック
に同期して外部機器インタフェース回路105に対して
出力される。その際,フレーム検出信号はカウンタ13
01に対して同期リセットをかける。カウンタ1301
に同期リセットがかけられるとカウンタ値は0になる。
その後、カウンタ1301はクロックに同期してカウン
トアップし、タイミング情報記憶部1303に記憶され
た複数のタイミング情報とカウンタ1301のカウンタ
値とを比較器1302で比較する。
[Data output timing control circuit 211]
Next, the data output timing control circuit 211 (FIG. 2) in the AV data processing circuit 112 according to the first embodiment will be described in detail. The data output timing control circuit 211 according to the first embodiment is provided to adjust the timing of data output from the buffer memory 108 to the external device interface circuit 105. FIG. 14 is a block diagram showing the configuration of the data output timing control circuit 211 and the video / audio frame detection circuit 205. FIG.
As shown in FIG.
Is composed of a counter 1301, a comparator 1302, a timing information storage unit 1303, and a FIFO memory 1304. The frame detection signal detected by the video / audio frame detection circuit 205 is stored in a FIFO together with data.
Input to the memory 1304. FIFO memory 1304
Is output to the external device interface circuit 105 in synchronization with the clock. At this time, the frame detection signal is
01 is reset synchronously. Counter 1301
When a synchronous reset is applied to the counter, the counter value becomes zero.
After that, the counter 1301 counts up in synchronization with the clock, and the comparator 1302 compares a plurality of pieces of timing information stored in the timing information storage unit 1303 with the counter value of the counter 1301.

【0040】タイミング情報記憶部1303には、FI
FOメモリ1304から取り出すデータを一時的に遅ら
せるタイミング情報が記憶されており、カウンタ130
1のカウンタ値がそのタイミング情報記憶部1303に
記憶されているタイミング情報と一致したとき、FIF
Oメモリ1304から出力するデータを一時的に停止さ
せるためのデータウェイト信号を比較器1302から出
力する。データウェイト信号は、FIFOメモリ130
4のリードイーネブル信号として使用されると同時に、
外部機器インターフェース回路105に対しても出力さ
れる。FIFOメモリ1304にリードイネーブル信号
であるデータウェイト信号が入力されると、データウェ
イト信号がハイ(H)出力の時、外部機器への出力デー
タが有効になり、データがFIFOメモリ1304から
取り出される。外部機器インターフェース回路105に
出力されたデータウェイト信号は、外部機器インターフ
ェース回路105へのデータ転送のイネーブル信号とし
て使用され、データウェイト信号がハイ(H)出力の場
合のみ出力データが有効になる。
The timing information storage unit 1303 stores the FI
Timing information for temporarily delaying data to be taken out from the FO memory 1304 is stored in the counter 130.
When the counter value of “1” matches the timing information stored in the timing information storage unit 1303,
A comparator 1302 outputs a data wait signal for temporarily stopping data output from the O memory 1304. The data wait signal is transmitted to the FIFO memory 130
4 while being used as the read enable signal
It is also output to the external device interface circuit 105. When a data wait signal, which is a read enable signal, is input to the FIFO memory 1304, when the data wait signal is high (H) output, output data to an external device becomes valid, and data is extracted from the FIFO memory 1304. The data wait signal output to the external device interface circuit 105 is used as an enable signal for data transfer to the external device interface circuit 105, and the output data becomes valid only when the data wait signal is high (H) output.

【0041】上記のようにデータ出力タイミング制御回
路211が構成されているため、外部機器に出力される
データは、タイミング情報記憶部1303に設定された
データタイミングで調整されて出力される。実施例1の
ディスク装置には、このようなデータ出力タイミング制
御回路211が設けられているため、実施例1の磁気デ
ィスク装置は映像音声のフレーム周期で、データを外部
機器が要求するタイミング(あるいは周波数)に調整し
てデータ出力できる。
Since the data output timing control circuit 211 is configured as described above, data output to an external device is adjusted at the data timing set in the timing information storage unit 1303 and output. Since the disk drive of the first embodiment is provided with such a data output timing control circuit 211, the magnetic disk drive of the first embodiment has a timing at which data is requested by an external device at a frame period of video and audio (or Frequency) to output data.

【0042】図1に示したように、CPU106は外部
機器からのコマンド、パラメータ等を外部機器インター
フェース回路105及びCPUインターフェース回路1
07を介して受け取り、受け取ったコマンドを解析して
バッファメモリ制御回路109、信号処理回路110及
びアクチュエータ駆動回路111を制御する。そして、
CPU106は外部機器とバッファメモリ108との間
のデータ転送、バッファメモリ108と磁気ディスク1
01との間のデータ書き込み/読み出し処理を実行す
る。また、応答を要するコマンドが外部機器から入力さ
れた場合には、CPUインターフェース回路107及び
外部機器インターフェース回路105を介して外部機器
に対してコマンド応答を行う。各種コマンドに対する動
作については、コマンド毎に後述する。バッファメモリ
制御回路109は、バッファメモリ108に対する映像
音声データの入出力制御を行っており、そのデータの入
出力制御はCPU106から通知された転送データサイ
ズ及び転送データ格納アドレスに基づいて行われる。バ
ッファメモリ制御回路109は、バッファメモリ108
へのアクセスをCPUインタフェース回路107、AV
データ処理回路112、信号処理回路110及びRAM
のリフレッシュの最大4チャンネルのバスからのアクセ
スを調整制御している。
As shown in FIG. 1, the CPU 106 transmits commands and parameters from the external device to the external device interface circuit 105 and the CPU interface circuit 1.
07, the received command is analyzed, and the buffer memory control circuit 109, the signal processing circuit 110, and the actuator drive circuit 111 are controlled. And
The CPU 106 transfers data between the external device and the buffer memory 108,
01 is executed. When a command that requires a response is input from an external device, a command response is sent to the external device via the CPU interface circuit 107 and the external device interface circuit 105. Operations for various commands will be described later for each command. The buffer memory control circuit 109 controls input / output of video / audio data to / from the buffer memory 108. The input / output control of the data is performed based on the transfer data size and transfer data storage address notified from the CPU 106. The buffer memory control circuit 109 includes a buffer memory 108
Access to the CPU interface circuit 107, AV
Data processing circuit 112, signal processing circuit 110, and RAM
And refresh access control from a bus of up to four channels.

【0043】図15はバッファメモリ制御回路109の
構成を示すブロック図である。図15に示すようにバッ
ファメモリ制御回路109は、RAMライトデータラッ
チ601、アドレスカウンタ602及びアクセスアドレ
ス制御手段であるアクセスアドレス回路209を具備し
ている。RAMライトデータラッチ601は、データセ
レクタ7401、出力データカウンタ7403、データ
記憶部7402から構成されている。出力データカウン
タ7403はバッファメモリ108から読み出されるデ
ータをカウントし、データ記憶部7402は書き込みデ
ータを一旦バッファリングする。データセレクタ740
1は、バッファメモリ108へアクセスするバスのセレ
クタである。アドレスカウンタ602はバッファメモリ
108のアクセスアドレスを生成する。
FIG. 15 is a block diagram showing the structure of the buffer memory control circuit 109. As shown in FIG. 15, the buffer memory control circuit 109 includes a RAM write data latch 601, an address counter 602, and an access address circuit 209 serving as access address control means. The RAM write data latch 601 includes a data selector 7401, an output data counter 7403, and a data storage unit 7402. The output data counter 7403 counts data read from the buffer memory 108, and the data storage unit 7402 temporarily buffers write data. Data selector 740
Reference numeral 1 denotes a bus selector for accessing the buffer memory 108. The address counter 602 generates an access address of the buffer memory 108.

【0044】図16は、図15及び図10に示したアク
セスアドレス制御回路209を簡略化して示したブロッ
ク図である。実施例1の磁気ディスク装置は、CPU1
06からアドレスカウンタ602に対してアクセスアド
レスを設定できるように構成されている。また、この磁
気ディスク装置のCPU106は、第1のアドレスレジ
スタと第2のアドレスレジスタを設定できるように構成
されている。第2のアドレスレジスタに設定されたアド
レス値は、比較器においてアドレスカウンタ602の出
力と比較されるよう構成されている。比較器がアドレス
カウンタ602の出力と第2のアドレスレジスタのアド
レス値が等しくなると、第1のアドレスレジスタのアド
レス値がアドレスカウンタのカウンタ値にロードされる
よう構成されている。この結果、実施例1の磁気ディス
ク装置はバッファメモリ108に対してリングバッファ
構成でアクセス可能になる。
FIG. 16 is a simplified block diagram of the access address control circuit 209 shown in FIGS. The magnetic disk device according to the first embodiment has a CPU 1
From 06, an access address can be set to the address counter 602. Further, the CPU 106 of the magnetic disk device is configured so that a first address register and a second address register can be set. The address value set in the second address register is configured to be compared with the output of the address counter 602 in the comparator. When the output of the address counter 602 becomes equal to the address value of the second address register, the address value of the first address register is loaded into the counter value of the address counter. As a result, the magnetic disk device of the first embodiment can access the buffer memory 108 in a ring buffer configuration.

【0045】図17は実施例1におけるバッファメモリ
制御回路109内に収納されている出力データカウンタ
7403の構成を示すブロック図である。図17におい
て、バッファメモリ108から出力されたデータは、F
IFOメモリ7201に入力される。FIFOメモリ7
201に格納されたデータは、クロック手段(図示な
し)から入力されたクロック信号に同期して信号処理回
路110(図1)に出力される。カウンタ7202は、
電源投入時にカウンタ値を0に戻し、その後、クロック
信号に同期してカウントアップさせる。比較器7204
は、カウンタ7202のカウンタ値と基準情報記憶部7
203に記憶されたDVフォーマットの映像音声フレー
ムに対応するデータ数(120,000Byte)とを
比較する。その比較結果が等しい場合には、比較器72
04はCPU106に対してデータ転送終了信号を出力
する。比較器7204は、同時に、カウンタ7202に
対して同期リセットをかける。カウンタ7202は、こ
の同期リセットに応答してカウンタ値を0に戻し、その
後、クロック信号に同期してカウントアップさせる。
FIG. 17 is a block diagram showing the configuration of the output data counter 7403 housed in the buffer memory control circuit 109 in the first embodiment. In FIG. 17, data output from buffer memory 108 is F
The data is input to the IFO memory 7201. FIFO memory 7
The data stored in 201 is output to the signal processing circuit 110 (FIG. 1) in synchronization with a clock signal input from a clock means (not shown). The counter 7202 is
When the power is turned on, the counter value is returned to 0, and then the count is incremented in synchronization with the clock signal. Comparator 7204
Is the counter value of the counter 7202 and the reference information storage unit 7
A comparison is made with the number of data (120,000 bytes) corresponding to the video / audio frame of the DV format stored in 203. If the comparison results are equal, the comparator 72
04 outputs a data transfer end signal to the CPU 106. The comparator 7204 simultaneously performs a synchronous reset on the counter 7202. The counter 7202 returns the counter value to 0 in response to the synchronization reset, and thereafter counts up in synchronization with the clock signal.

【0046】[映像音声データの管理方法]次に、磁気
ディスク101に記録された映像音声データに対する管
理方法について具体的に説明する。図18は磁気ディス
ク101の記録領域における映像音声データの格納状態
を示す模式図である。図18に示すように、磁気ディス
ク101の記録領域には映像音声データだけでなく、磁
気ディスク101の記録領域における先頭アドレス(a
点)から、映像音声データの記録開始アドレス(c点)
の間の記録領域に記録済み映像音声データの領域情報
(管理情報)が記録されている。記録領域管理手段とし
てのCPU106は、記録済み映像音声データの領域情
報として、磁気ディスク101の記録済み映像音声デー
タの先頭映像音声フレームデータの記録開始アドレス
(c点)、最終映像音声フレームデータの記録開始アド
レス(d点)及び未記録領域先頭アドレス(e点)を管
理している。
[Management Method of Video / Audio Data] Next, a management method for video / audio data recorded on the magnetic disk 101 will be specifically described. FIG. 18 is a schematic diagram showing the storage state of video and audio data in the recording area of the magnetic disk 101. As shown in FIG. 18, the recording area of the magnetic disk 101 contains not only the video and audio data but also the head address (a
), The recording start address of video / audio data (point c)
The area information (management information) of the recorded video and audio data is recorded in the recording area between. The CPU 106 as a recording area management unit records the recording start address (point c) of the first video / audio frame data of the recorded video / audio data on the magnetic disk 101 and the recording of the last video / audio frame data as the area information of the recorded video / audio data. The start address (point d) and the unrecorded area start address (point e) are managed.

【0047】CPU106は、磁気ディスク装置の起動
処理及び初期化処理の終了後、前述の記録済み映像音声
データに関する領域情報を読み出し、その領域情報をC
PU106に内蔵しているランダムアクセスメモリ(以
下、内蔵RAMと略す)に記憶する。図18において、
記録媒体である磁気ディスク101に映像音声データが
全く書き込まれていない場合(未使用の場合)には、d
点とe点はc点と同じ位置である。この状態において新
規に映像音声データが磁気ディスク101に書き込まれ
るときには、c点から映像音声データの書き込みが開始
される。
After the start-up process and the initialization process of the magnetic disk device are completed, the CPU 106 reads out the area information relating to the recorded video / audio data, and
The data is stored in a random access memory (hereinafter abbreviated as built-in RAM) built in the PU 106. In FIG.
If no video / audio data has been written to the magnetic disk 101 as a recording medium at all (if not used), d
Points and point e are at the same position as point c. When video and audio data is newly written to the magnetic disk 101 in this state, the writing of the video and audio data is started from point c.

【0048】上記のように、磁気ディスク101の記録
領域における情報を管理することにより、未使用状態か
ら映像音声データを記録する場合には常に特定位置から
記録を開始することができる。アドレス管理手段として
機能するCPU106は、記録または再生しているとき
において、そのときの磁気ディスク101上のアドレス
を管理している。また、CPU106は、記録または再
生していないとき、次に記録または再生すべき磁気ディ
スク101上のアドレスを示すアドレスポインタを管理
している。図19は、磁気ディスク装置における一連の
起動/初期化処理終了後における、磁気ディスク101
の記録領域の格納状態を示す模式図である。図19に示
すように、アドレスポインタ50は、内蔵RAMに記憶
されている記録済み映像音声データの先頭フレームデー
タの記録開始アドレス(c点)と同一のアドレスとなる
ようセットされている。上記のように、実施例1の磁気
ディスク装置はアドレス管理手段を備えているため、外
部機器から記録または再生中の現在位置(絶対トラック
番号、またはタイムコード)の問い合わせがあったと
き、即時に返答することが可能である。
As described above, by managing information in the recording area of the magnetic disk 101, it is possible to always start recording from a specific position when recording video / audio data from an unused state. The CPU 106, which functions as an address management unit, manages an address on the magnetic disk 101 at the time of recording or reproduction. Further, when not recording or reproducing, the CPU 106 manages an address pointer indicating an address on the magnetic disk 101 to be recorded or reproduced next. FIG. 19 shows the state of the magnetic disk 101 after a series of startup / initialization processing in the magnetic disk device.
FIG. 3 is a schematic diagram showing a storage state of a recording area. As shown in FIG. 19, the address pointer 50 is set to be the same address as the recording start address (point c) of the first frame data of the recorded video / audio data stored in the built-in RAM. As described above, since the magnetic disk device of the first embodiment includes the address management means, when an external device inquires about the current position (absolute track number or time code) during recording or reproduction, the magnetic disk device is immediately operated. It is possible to reply.

【0049】DVフォーマットの映像音声データは、1
映像音声フレームあたり120,000Byteであ
る。DVデータの1映像音声フレームを磁気ディスク1
01のセクタ単位に量子化するためには、映像音声フレ
ームデータにスタッフィングバイト(付加データ)を付
加する必要がある。実施例1においては、2,880B
yteのスタッフィングバイト(付加データ)を付加し
て122,880Byteの記録フレームデータを生成
した。この122,880Byteの記録フレームデー
タを240セクタとし、1フレームデータの記録単位と
した。
The video / audio data of the DV format is 1
120,000 bytes per video / audio frame. One video / audio frame of DV data is stored on the magnetic disk 1
In order to perform quantization in units of 01 sectors, it is necessary to add stuffing bytes (additional data) to the video / audio frame data. In the first embodiment, 2,880B
The stuffing byte (additional data) of Byte was added to generate 122,880 Byte recording frame data. The recording frame data of 122,880 Bytes is set to 240 sectors, which is a recording unit of one frame data.

【0050】[コマンド処理]次に、実施例1の磁気デ
ィスク装置が外部機器からのコマンドを受信した場合の
受付処理について説明する。図20は、コマンドを受信
した場合のコマンド処理の流れを示したフローチャート
である。図20のステップ1において、外部機器からの
コマンドを受信したか否かを判断する。コマンドが受信
されていない場合はコマンドが入力されるまでステップ
1の処理を繰り返す。一方、コマンドが受信されていた
場合には、磁気ディスク101からデータの読み出しを
開始する前に、以下に説明するレスポンス処理及び準備
処理を実行する。
[Command Processing] Next, reception processing when the magnetic disk device of the first embodiment receives a command from an external device will be described. FIG. 20 is a flowchart showing the flow of command processing when a command is received. In step 1 of FIG. 20, it is determined whether a command from an external device has been received. If the command has not been received, the process of step 1 is repeated until the command is input. On the other hand, if the command has been received, a response process and a preparation process described below are executed before data reading from the magnetic disk 101 is started.

【0051】図20のステップ2のレスポンス処理にお
いて、まず外部機器インタフェース回路105(図1)
から受信したコマンドが読み出される。CPU106
は、読み出されたコマンドにエラーがないかを解析す
る。その解析結果はレスポンスとして当該コマンドを送
信した外部機器に通知される(ステップ3)。受信した
コマンドにエラーがなく(ステップ4)、かつ外部機器
が正常に磁気ディスク装置からのレスポンスを受信した
ことを確認する(ステップ5)。次に、ステップ6にお
いて、CPU106は、磁気ディスク装置の現在の動作
状態から受信したコマンドを実行できるかの判断を行
う。コマンドを実行可能である場合には、CPU106
は外部機器に対して受信したコマンドを実行可能である
ことを通知する(ステップ7)。また磁気ディスク10
1の動作状態によりコマンド実行が不可能であるならば
その旨を外部機器に通知する(ステップ8)。ステップ
9において、外部機器が磁気ディスク装置からのコマン
ド実行可能通知を正常に受信したこと確認して、さらに
外部機器から受信した実行可能通知に対するレスポンス
が解析される。ステップ10において、上記のレスポン
ス処理が正常に終了し、受信したレスポンスにエラーが
ないことを確認すると、受信したコマンドに応じて以下
に説明する準備処理を実行する。
In the response process of step 2 in FIG. 20, first, the external device interface circuit 105 (FIG. 1)
The command received from is read. CPU106
Analyzes the read command for errors. The analysis result is notified as a response to the external device that transmitted the command (step 3). It is confirmed that there is no error in the received command (step 4) and that the external device has normally received the response from the magnetic disk device (step 5). Next, in step 6, the CPU 106 determines whether or not the command received from the current operation state of the magnetic disk device can be executed. If the command can be executed, the CPU 106
Notifies the external device that the received command can be executed (step 7). The magnetic disk 10
If the command cannot be executed due to the operation state of No. 1, the fact is notified to the external device (step 8). In step 9, it is confirmed that the external device has normally received the command executable notification from the magnetic disk device, and the response to the executable notification received from the external device is analyzed. In step 10, when it is confirmed that the above-mentioned response processing has been completed normally and there is no error in the received response, the following preparation processing is executed according to the received command.

【0052】外部機器から受信したコマンドが、例えば
再生系(PLAY、特殊再生を含む)もしくは検索系
(Search)のコマンドであれば、次のような準備
処理を行う。外部機器インターフェース回路105が接
続されたバス上に映像音声データを出力するために、そ
のバスの帯域やチャンネルを管理する管理機器に対して
送信チャンネルの取得処理と送信したい映像音声データ
を送信するのに必要な帯域の取得処理を実行する。受信
したコマンドが記録(REC)であった場合、映像音声
データを出力中の外部機器に対しては、その映像音声デ
ータの出力が他の外部機器により妨げられないように、
接続状態を維持するコネクション確立処理を実行する。
受信したコマンドが停止(STOP)であった場合、そ
の時点で実行していたコマンドに応じた処理を行う必要
がある。すなわち再生系(特殊再生を含む)のコマンド
を実行していたならば、前述の管理機器に対して取得し
た帯域や送信チャンネルの返却処理を実行する。また、
受信したコマンドが停止(STOP)の場合に記録を実
行中であれば、コネクション切断処理が実行される。上
記のように、コマンドに応じた準備処理が正常に終了す
ると、CPU106は、以下に示すコマンドに応じた処
理を実行する。
If the command received from the external device is, for example, a playback system command (including PLAY and trick play) or a search system command (Search), the following preparation processing is performed. In order to output the video and audio data on the bus to which the external device interface circuit 105 is connected, the transmission channel acquisition processing and the transmission of the video and audio data to be transmitted to the management device that manages the band and the channel of the bus Of bandwidth necessary for the operation. If the received command is recording (REC), the external device that is outputting the video and audio data is set so that the output of the video and audio data is not hindered by other external devices.
Execute connection establishment processing to maintain the connection state.
If the received command is a stop (STOP), it is necessary to perform processing according to the command being executed at that time. That is, if a command for a reproduction system (including special reproduction) has been executed, a process of returning the acquired band and transmission channel to the management device is executed. Also,
If recording is being performed when the received command is stopped (STOP), a connection disconnection process is performed. As described above, when the preparation process corresponding to the command ends normally, the CPU 106 executes the process corresponding to the command described below.

【0053】[記録開始(REC)コマンド]次に、記
録開始(REC)コマンドに対応した実施例1の磁気デ
ィスク装置の動作について説明する。図21は記録開始
(REC)コマンドを受信した場合の初期化処理を示す
フローチャートである。図21のステップ6901にお
いて、CPU106は、前述の図1に示した外部機器イ
ンターフェース回路105、AVデータ処理回路112
及びバッファメモリ制御回路109を制御して次のよう
な受信開始処理を実行する。外部機器インターフェース
回路105は、CPU106からの受信開始要求に応じ
て外部機器に対するデータ転送のハンドシェイクを開始
する。外部機器から入力されてきたデータから、IEE
E1394バス上のデータに付加されているCIP(C
ommon Isochronous Packet)
ヘッダ等のヘッダ部分を取り除き、映像音声フレームデ
ータのみをAVデータ処理回路112に転送する。
[Record Start (REC) Command] Next, the operation of the magnetic disk device of the first embodiment corresponding to the record start (REC) command will be described. FIG. 21 is a flowchart showing an initialization process when a recording start (REC) command is received. In step 6901 of FIG. 21, the CPU 106 executes the external device interface circuit 105 and the AV data processing circuit 112 shown in FIG.
And the buffer memory control circuit 109 to perform the following reception start processing. The external device interface circuit 105 starts a data transfer handshake with respect to the external device in response to a reception start request from the CPU 106. From the data input from the external device, IEEE
CIP (C) added to data on the E1394 bus
ommon Isochronous Packet)
A header portion such as a header is removed, and only the video / audio frame data is transferred to the AV data processing circuit 112.

【0054】AVデータ処理回路112は、CPU10
6からの設定に従って外部機器インターフェース回路1
05からのデータ転送受け付けを開始する。入力データ
から映像音声フレーム境界検出を行い、フレーム検出信
号をカウントしてデータ量がカウントされる。必要に応
じて、AVデータ処理回路112は、フレームアドレス
の管理及びアクセス制御を行う。入力データは、そのま
まバッファメモリ制御回路109に転送され、バッファ
メモリ108に格納される。
The AV data processing circuit 112 is
External device interface circuit 1 according to the settings from 6
The reception of data transfer from the server 05 starts. A video / audio frame boundary is detected from input data, and a frame detection signal is counted to count a data amount. The AV data processing circuit 112 performs management and access control of the frame address as needed. The input data is directly transferred to the buffer memory control circuit 109 and stored in the buffer memory 108.

【0055】バッファメモリ制御回路109は、CPU
106からの設定に従い、AVデータ処理回路112か
らのデータ受け付けを開始し、バッファメモリ108へ
のアクセス制御を開始する。さらに、CPU106は、
バッファメモリ制御回路109のアクセスアドレス制御
回路209に対して、映像音声データを格納すべきバッ
ファメモリ108上の先頭アドレス及び最終アドレスを
通知し、リングバッファ構成を設定する。そして、AV
データ処理回路112からのデータは、バッファメモリ
108上に構成されたリングバッファ領域に書き込まれ
る。最終アドレスにデータが書き込まれると、後続のデ
ータはリングバッファ領域の先頭アドレスから順次書き
込まれていく。図22はバッファメモリ108に格納さ
れた映像音声フレームデータの配置を示す。AVデータ
処理回路112は、検出した映像音声フレーム境界
(A、B、C、・・・)に対応するバッファメモリ10
8上のアドレス(フレームアドレス)をCPU106に
通知する。CPU106は、そのフレームアドレスを順
次一時記憶する。外部機器インターフェース回路10
5、バッファメモリ制御回路109及びAVデータ処理
回路112は、CPU106からの受信停止要求を受信
するまで、上記の処理を繰り返し実行する。
The buffer memory control circuit 109 includes a CPU
In accordance with the setting from 106, reception of data from the AV data processing circuit 112 is started, and access control to the buffer memory 108 is started. Further, the CPU 106
The access address control circuit 209 of the buffer memory control circuit 109 is notified of the start address and the end address of the buffer memory 108 where the video / audio data is to be stored, and sets the ring buffer configuration. And AV
Data from the data processing circuit 112 is written to a ring buffer area configured on the buffer memory 108. When data is written to the last address, subsequent data is sequentially written from the top address of the ring buffer area. FIG. 22 shows the arrangement of video and audio frame data stored in the buffer memory 108. The AV data processing circuit 112 stores the buffer memory 10 corresponding to the detected video / audio frame boundary (A, B, C,...)
8 is notified to the CPU 106 of the address (frame address). CPU 106 sequentially and temporarily stores the frame addresses. External device interface circuit 10
5. The buffer memory control circuit 109 and the AV data processing circuit 112 repeatedly execute the above processing until receiving the reception stop request from the CPU 106.

【0056】図21のステップ6902において、CP
U106はAVデータ処理回路112の送受信データ量
算出回路208(図2)が算出した送受信データ量を確
認する。図21のステップ6903において、CPU1
06はバッファメモリ108に対するフレーム格納数が
所定の書き込み開始フレーム数に達したかどうかを確認
する。フレーム格納数が所定の書き込み開始フレーム数
に達していない場合には、ステップ6902に戻り、フ
レーム格納数の確認処理を繰り返し実行する。図21の
ステップ6903において、フレーム格納数が所定の書
き込み開始フレーム数に達した場合には、ステップ69
04において映像音声フレームデータの磁気ディスク1
01に対する書き込み処理を開始する。
In step 6902 of FIG.
U106 checks the transmission / reception data amount calculated by the transmission / reception data amount calculation circuit 208 (FIG. 2) of the AV data processing circuit 112. In step 6903 of FIG.
06 confirms whether the number of frames stored in the buffer memory 108 has reached a predetermined number of write start frames. If the number of stored frames has not reached the predetermined number of write start frames, the process returns to step 6902, and the process of checking the number of stored frames is repeatedly executed. If the number of stored frames has reached the predetermined number of write start frames in step 6903 in FIG.
04, the magnetic disk 1 of the video / audio frame data
The writing process for 01 is started.

【0057】[磁気ディスクに対する書き込み処理]次
に、その磁気ディスク101に対する書き込み処理につ
いて説明する。図22に示したように、バッファメモリ
108には映像音声フレームデータが配置されている。
図22に示したデータ配置状態において、まず、バッフ
ァメモリ制御回路109に対してバッファメモリ108
からの読み出し開始アドレスとして境界Aに対応するフ
レームアドレスを通知する。一方、図1に示したアクチ
ュエータ駆動回路111及び信号処理回路110に対し
ては、磁気ディスク101への240セクタ分のデータ
書き込み要求を発行する。これらのアクチュエータ駆動
回路111と信号処理回路110との協調動作によっ
て、バッファメモリ108上の境界Aに対応するフレー
ムアドレスの位置から240セクタ分の1フレームデー
タが磁気ディスク101に書き込まれる。このとき、バ
ッファメモリ108上の読み出しポインタは、次の境界
Bを通り越して図の破線の位置まで進む。
[Write Processing on Magnetic Disk] Next, write processing on the magnetic disk 101 will be described. As shown in FIG. 22, the video / audio frame data is arranged in the buffer memory 108.
In the data arrangement state shown in FIG. 22, first, the buffer memory
The frame address corresponding to the boundary A is notified as the read start address from the. On the other hand, a data write request for 240 sectors to the magnetic disk 101 is issued to the actuator drive circuit 111 and the signal processing circuit 110 shown in FIG. By the cooperative operation of the actuator drive circuit 111 and the signal processing circuit 110, one frame data of 240 sectors from the position of the frame address corresponding to the boundary A on the buffer memory 108 is written on the magnetic disk 101. At this time, the read pointer on the buffer memory 108 advances to the position indicated by the broken line in FIG.

【0058】次に、バッファメモリ制御回路109に対
してバッファメモリ108からの次の読み出し開始アド
レスとして、境界Bに対応するフレームアドレスを通知
する。また、アクチュエータ駆動回路111及び信号処
理回路110に対して磁気ディスク101に対する24
0セクタ分のデータ書き込み要求を発行する。これらの
アクチュエータ駆動回路111と信号処理回路110と
の協調動作によって、バッファメモリ108上の境界B
に対応するフレームアドレスの位置から240セクタ分
の1フレームデータが磁気ディスク101に書き込まれ
る。このとき、バッファメモリ108上の読み出しポイ
ンタは、次の境界Cを通り越して図の破線の位置まで進
む。以上の処理を繰り返すことにより、バッファメモリ
108に連続して格納された映像音声データは、スタッ
フィングバイト(付加データ)2,880Byteを含
む122,880Byte(240セクタ)の映像音声
フレーム単位に分割して磁気ディスク101に書き込ま
れる。
Next, the frame address corresponding to the boundary B is notified to the buffer memory control circuit 109 as the next read start address from the buffer memory 108. In addition, the actuator drive circuit 111 and the signal processing circuit 110 have a 24
A data write request for 0 sectors is issued. By the cooperative operation of the actuator driving circuit 111 and the signal processing circuit 110, the boundary B on the buffer memory 108
1 frame data for 240 sectors is written to the magnetic disk 101 from the position of the frame address corresponding to. At this time, the read pointer on the buffer memory 108 advances to the position indicated by the broken line in FIG. By repeating the above processing, the video / audio data continuously stored in the buffer memory 108 is divided into 122,880 Byte (240 sectors) video / audio frame units including 2,880 stuffing bytes (additional data). The data is written on the magnetic disk 101.

【0059】なお、上記のように行われる映像音声フレ
ーム単位の書き込み処理は、バッファメモリ制御回路1
09からCPU106に対して通知される転送終了通知
をトリガとして開始される。磁気ディスク101上の記
録開始位置は、前述のアドレスポインタ50(図19)
によって決定される。実施例1の磁気ディスク装置は起
動後において、図19に示すように、アドレスポインタ
50が記録済み映像音声データの先頭映像音声フレーム
データの記録開始アドレス(c点)と同一である。この
状態において、記録開始(REC)が指示されると、磁
気ディスク101上のc点が記録開始アドレスとして選
択される。
Note that the write processing for each video / audio frame performed as described above is performed by the buffer memory control circuit 1.
The transfer is started by a transfer end notification notified from 09 to the CPU 106 as a trigger. The recording start position on the magnetic disk 101 is determined by the aforementioned address pointer 50 (FIG. 19).
Is determined by After the magnetic disk device of the first embodiment is started, as shown in FIG. 19, the address pointer 50 is the same as the recording start address (point c) of the first video / audio frame data of the recorded video / audio data. In this state, when recording start (REC) is instructed, point c on the magnetic disk 101 is selected as a recording start address.

【0060】また、既に磁気ディスク101に記録され
ている映像音声データを保存したまま、さらに映像音声
データを記録する場合(つなぎ撮り処理)や、映像音声
データを磁気ディスク101に記録した後に映像音声デ
ータの記録開始位置(c点)から改めて映像音声データ
を記録する(上書き処理)場合には、外部機器からのR
ECコマンドを処理する前に、後述するようにFFコマ
ンド(早送りコマンド)やREWコマンド(巻き戻しコ
マンド)を受信して処理する。
In the case where video / audio data is further recorded while preserving the video / audio data already recorded on the magnetic disk 101 (connection shooting processing), or after the video / audio data is recorded on the magnetic disk 101, the video / audio When recording video / audio data again from the data recording start position (point c) (overwriting process), the R
Before the EC command is processed, an FF command (fast-forward command) and a REW command (rewind command) are received and processed as described later.

【0061】[つなぎ撮り処理]以下、つなぎ撮り処理
について、図23、図24及び図25を用いて説明す
る。図23は磁気ディスク上の記録領域におけるデータ
格納状態を示す概念図である。図24は実施例1の磁気
ディスク装置におけるつなぎ撮り処理を示すフローチャ
ートである。図25はつなぎ撮り処理における磁気ディ
スク上のデータ格納状態を示す概念図である。実施例1
の磁気ディスク装置がつなぎ撮り処理を行う場合、FF
コマンド(早送りコマンド)を受信すると、アドレス管
理手段としてのCPU106はアドレスポインタ50が
記録済み映像音声データの最終映像音声フレームデータ
の記録開始アドレス(d点)に設定される(図23及び
図24のステップ1)。
[Connection Shooting Process] The connection shooting process will be described below with reference to FIGS. 23, 24 and 25. FIG. 23 is a conceptual diagram showing a data storage state in a recording area on a magnetic disk. FIG. 24 is a flowchart illustrating the splicing shooting process in the magnetic disk device of the first embodiment. FIG. 25 is a conceptual diagram showing a data storage state on the magnetic disk in the splicing shooting process. Example 1
FF when the magnetic disk drive of
Upon receiving the command (fast-forward command), the CPU 106 as the address management means sets the address pointer 50 to the recording start address (point d) of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data (see FIGS. 23 and 24). Step 1).

【0062】次に、RECコマンドを受信(図24のス
テップ2)すると、記録制御手段としてのCPU106
は現在のアドレスポインタ50が記録済み映像音声デー
タの最終映像音声フレームデータの記録開始アドレス
(d点)と一致しているかどうかを確認する(図24の
ステップ3)。アドレスポインタ50が、記録済み映像
音声データの最終映像音声フレームデータの記録開始ア
ドレス(d点)と同じ値である場合には、CPU106
は、アドレスポインタ50の値を内蔵RAM上に記憶さ
れている未記録領域先頭アドレス(e点)と同じ値に設
定する(図24のステップ4)。以上のように、アドレ
スポインタ50の値を未記録領域先頭アドレス(e点)
と同じ値に設定して、図25に示すように、アドレスポ
インタ50をつなぎ撮り処理における記録開始位置を設
定し、RECコマンド(書き込みコマンド)を実行す
る。
Next, when a REC command is received (step 2 in FIG. 24), the CPU 106 as a recording control means
Checks whether the current address pointer 50 matches the recording start address (point d) of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data (step 3 in FIG. 24). If the address pointer 50 has the same value as the recording start address (point d) of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data, the CPU 106
Sets the value of the address pointer 50 to the same value as the unrecorded area start address (point e) stored in the built-in RAM (step 4 in FIG. 24). As described above, the value of the address pointer 50 is set to the unrecorded area start address (point e).
25, the address pointer 50 is used to set the recording start position in the splicing process, and the REC command (write command) is executed, as shown in FIG.

【0063】[上書き処理]次に、実施例1の磁気ディ
スク装置における上書き処理について説明する。アドレ
ス管理手段としてのCPU106は、REWコマンド
(巻き戻しコマンド)を受信すると、アドレスポインタ
50を記録済み映像音声データの先頭映像音声フレーム
データの記録開始アドレス(図23におけるc点)の値
に設定する。続いて、外部機器から記録(REC)が指
示されると、CPU106は、記録済み映像音声データ
の先頭映像音声フレームデータの記録開始アドレス(c
点)を記録開始アドレスとして選択し、映像音声データ
の記録を開始する。上記のように処理することにより、
既に記録している映像音声データを削除することなく、
所望の位置より上書きすることが可能となる。上記のよ
うに、実施例1の磁気ディスク装置において、つなぎ撮
り処理や上書き処理を行う場合、磁気ディスク上の映像
音声データの領域情報とアドレス情報とを用いて記録処
理を行うことにより、つなぎ撮り処理や上書き処理を容
易に実現することが可能となる。なお、アドレスポイン
タ50を記録済み映像音声データの先頭/最終映像音声
フレームデータの記録開始アドレスの値にセットするた
めのコマンドは、FF(早送り)/REW(巻き戻し)
に限られるものではなく、新規にコマンドを用意して、
そのコマンドにより実現しても良い。
[Overwrite Process] Next, an overwrite process in the magnetic disk device of the first embodiment will be described. Upon receiving the REW command (rewind command), the CPU 106 as the address management means sets the address pointer 50 to the value of the recording start address (point c in FIG. 23) of the first video / audio frame data of the recorded video / audio data. . Subsequently, when recording (REC) is instructed from the external device, the CPU 106 sets the recording start address (c) of the first video / audio frame data of the recorded video / audio data.
) Is selected as a recording start address, and recording of video and audio data is started. By processing as described above,
Without deleting already recorded video and audio data,
Overwriting can be performed from a desired position. As described above, in the magnetic disk apparatus of the first embodiment, when performing the splicing process or the overwriting process, the splicing process is performed by performing the recording process using the area information and the address information of the video and audio data on the magnetic disk. Processing and overwriting can be easily realized. The command for setting the address pointer 50 to the value of the recording start address of the first / last video / audio frame data of the recorded video / audio data is FF (fast forward) / REW (rewind).
The command is not limited to
It may be realized by the command.

【0064】[分割記録方法]次に、バッファメモリ1
08に連続して入力された映像音声データを磁気ディス
ク101に対して分割して記録する方法について説明す
る。図22に示したように、バッファメモリ108には
DVフォーマットの映像音声フレームデータが格納さ
れ、配置されている。前述のように、CPU106はバ
ッファメモリ108からの読み出し開始アドレスとして
フレームアドレスを順番に指定していく。指定された映
像音声フレームデータは、順次に映像音声フレーム単位
に分割されて磁気ディスク101に書き込まれる。
[Division Recording Method] Next, the buffer memory 1
A method of dividing and recording the video and audio data input continuously from 08 on the magnetic disk 101 will be described. As shown in FIG. 22, the buffer memory 108 stores and arranges the video / audio frame data in the DV format. As described above, the CPU 106 sequentially designates frame addresses as read start addresses from the buffer memory 108. The designated video / audio frame data is sequentially divided into video / audio frames and written to the magnetic disk 101.

【0065】[記録継続処理]次に、実施例1の磁気デ
ィスク装置における磁気ディスク101に対する記録継
続処理について図26を用いて説明する。図26は実施
例1の記録継続処理を示すフローチャートである。判断
ステップ2101において、磁気ディスク101に対す
る書き込み処理が終了したかどうかを確認する。書き込
みが終了していた場合には、処理ステップ2102にお
いて書き込みフレーム数を更新(1フレーム分加算)す
る。処理ステップ2103において、AVデータ処理回
路112(図2)において送受信データ量算出回路20
8が算出した送受信データ量であるフレーム格納数を確
認する。判断ステップ2104において、バッファメモ
リ108の格納フレーム数から書き込み済フレーム数を
減算してバッファメモリ108上の未書き込みフレーム
数を算出する。そして、算出された未書き込みフレーム
数が所定の書き込み開始フレーム数以上であるかどうか
を確認する。未書き込みフレーム数が書き込み開始フレ
ーム数以上の場合には、処理ステップ2106において
未書き込みフレームの中の先頭フレームに対する書き込
み開始処理を実行する。判断ステップ2107におい
て、停止(STOP)または記録待機(RECPAUS
E)コマンドを受信したかどうかを確認し、受信してい
ない場合は判断ステップ2101に戻り、上記の記録継
続処理を繰り返し実行する。判断ステップ2107にお
いて、停止または記録待機のコマンドを受信した場合に
は後述する記録停止処理を実行する。
[Recording Continuation Processing] Next, recording continuation processing for the magnetic disk 101 in the magnetic disk apparatus of the first embodiment will be described with reference to FIG. FIG. 26 is a flowchart illustrating the recording continuation processing of the first embodiment. In a decision step 2101, it is confirmed whether or not the writing process on the magnetic disk 101 has been completed. If the writing has been completed, the number of frames to be written is updated (added by one frame) in processing step 2102. In processing step 2103, the transmission / reception data amount calculation circuit 20 in the AV data processing circuit 112 (FIG. 2)
The number of frames stored, which is the calculated amount of transmitted / received data, is checked. In decision step 2104, the number of frames that have been written is subtracted from the number of frames stored in the buffer memory 108 to calculate the number of unwritten frames on the buffer memory 108. Then, it is determined whether or not the calculated number of unwritten frames is equal to or larger than a predetermined number of writing start frames. If the number of unwritten frames is equal to or greater than the number of frames to be written, in step 2106, a write start process is executed for the first frame among the unwritten frames. At the decision step 2107, stop (STOP) or recording standby (RECPAUS) is performed.
E) It is checked whether a command has been received. If not, the process returns to decision step 2101 to repeatedly execute the above-described recording continuation processing. In the determination step 2107, when a stop or recording standby command is received, a recording stop process described later is executed.

【0066】[記録停止処理]図27は磁気ディスク装
置における記録停止処理を示すフローチャートである。
以下、実施例1の記録停止処理について図27を用いて
説明する。処理ステップ2201において、外部機器イ
ンターフェース回路105(図2)及びAVデータ処理
回路112のデータ受信処理を停止する。判断ステップ
2202において、磁気ディスク101に対する書き込
み処理が終了していたかどうかを確認する。書き込みが
終了していた場合には、処理ステップ2203において
書き込みフレーム数を更新(1フレーム分加算)する。
判断ステップ2205において、磁気ディスク101に
書き込みを開始していない未書き込み開始フレームがバ
ッファメモリ108にあるかどうかを確認する。未書き
込み開始フレームがある場合には、処理ステップ220
5において磁気ディスク101に対する書き込み開始処
理を実行する。判断ステップ2206において、書き込
みを完了していない映像音声フレームがバッファメモリ
108に格納されているかどうかを確認する。書き込み
を完了していない映像音声フレームがバッファメモリ1
08に格納されている場合には、判断ステップ2202
に戻り、上記のストップ処理を繰り返し実行する。
[Recording Stop Processing] FIG. 27 is a flowchart showing the recording stop processing in the magnetic disk device.
Hereinafter, the recording stop processing according to the first embodiment will be described with reference to FIG. In processing step 2201, the data reception processing of the external device interface circuit 105 (FIG. 2) and the AV data processing circuit 112 is stopped. In a decision step 2202, it is confirmed whether or not the writing process on the magnetic disk 101 has been completed. If the writing has been completed, the number of writing frames is updated (added by one frame) in processing step 2203.
In the judgment step 2205, it is confirmed whether or not there is an unwritten start frame in the buffer memory 108, which has not started writing to the magnetic disk 101. If there is an unwritten start frame, processing step 220
In step 5, a write start process for the magnetic disk 101 is executed. In decision step 2206, it is checked whether a video / audio frame for which writing has not been completed is stored in the buffer memory. The video and audio frames for which writing has not been completed are stored in buffer memory 1
08, the judgment step 2202
And the above stop processing is repeatedly executed.

【0067】停止(STOP)または記録待機(REC
PAUSE)が指示されて、上記の磁気ディスク10
1に対する記録停止処理が終了すると、CPU106は
以下の処理を実行する。例えば、図18に示した映像音
声データの格納状態において、バッファメモリ108に
残った最後の映像音声データの映像音声フレームデータ
をd点から記録する場合、CPU106は内蔵RAM上
に記憶されているポインタアドレス50を、記録済み映
像音声データの最終映像音声フレームデータ記録開始ア
ドレス(d点)と同じ値に更新する。記録領域管理手段
としてのCPU106は、映像音声データの磁気ディス
ク101上への記録処理が完了すると、内蔵RAM上に
記憶している上述の記録済み映像音声データの領域情報
を更新する。さらに、更新した内蔵RAM上の記録済み
映像音声データの領域情報は磁気ディスク101に記録
される。更新した記録済み映像音声データの領域情報が
磁気ディスク101への書き込みが完了した時点で記録
停止または記録待機の処理が完了となる。
Stop (STOP) or recording standby (REC)
PAUSE) is instructed, and the magnetic disk 10
When the recording stop processing for No. 1 ends, the CPU 106 executes the following processing. For example, when the video / audio frame data of the last video / audio data remaining in the buffer memory 108 is recorded from point d in the video / audio data storage state shown in FIG. 18, the CPU 106 stores the pointer stored in the internal RAM. The address 50 is updated to the same value as the last video / audio frame data recording start address (point d) of the recorded video / audio data. When the recording processing of the video / audio data on the magnetic disk 101 is completed, the CPU 106 as the recording area management means updates the above-mentioned recorded video / audio data area information stored in the internal RAM. Further, the updated area information of the recorded video / audio data on the internal RAM is recorded on the magnetic disk 101. When the writing of the updated area information of the recorded video / audio data to the magnetic disk 101 is completed, the process of stopping recording or waiting for recording is completed.

【0068】実施例1では、記録済み映像音声データの
領域情報サイズを一定としている。そのため、記録済み
映像音声データの先頭フレームデータ記録開始アドレス
は、常にc点となる。一方、記録済み映像音声データの
最終映像音声フレームデータの記録開始アドレス及び未
記録領域の先頭アドレスは、ディスク11上に記録した
映像音声データ量によって変化する。図28は記録済み
映像音声データを有する記録領域に新たに映像音声デー
タを記録した場合についての説明図である。図28に示
すように、例えば、既に未記録領域の先頭アドレス(e
点)の直前のアドレスまで映像音声データが記録された
状態において、さらにe’点の直前まで新たな映像音声
データを記録した場合(つなぎ撮り)、記録済み映像音
声データの領域情報は、以下のように更新される。
In the first embodiment, the area information size of the recorded video / audio data is fixed. Therefore, the recording start address of the head frame data of the recorded video / audio data is always point c. On the other hand, the recording start address of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data and the start address of the unrecorded area change depending on the video / audio data amount recorded on the disk 11. FIG. 28 is an explanatory diagram of a case where video and audio data is newly recorded in a recording area having recorded video and audio data. As shown in FIG. 28, for example, the start address (e
In the state where the video and audio data is recorded up to the address immediately before the point (point), when new video and audio data is further recorded immediately before the point e ′ (connection shooting), the area information of the recorded video and audio data is as follows. Will be updated as follows.

【0069】[領域情報の更新処理]図29は、記録済
み映像音声データの領域情報の更新処理の一例を説明す
るフローチャートである。記録停止または記録待機の指
示を受けたとき、例えば磁気ディスク101上の記録領
域のe’点の直前まで映像音声データが記録されたとす
る(図29のステップ1)。次に、記録領域管理手段と
してのCPU106は、内蔵RAM上に記憶された記録
済み映像音声データにおける最終映像音声フレームデー
タの記録開始アドレス(d点)と、新たに記録した映像
音声データにおける最終映像音声フレームデータの記録
開始アドレス(d’点)との比較を行う(ステップ
2)。比較の結果、新たに記録した映像音声データにお
ける最終映像音声フレームデータの記録開始アドレスで
あるd’点の位置がd点の位置より大きい場合(図28
においてd’点の位置がd点の位置より右方向にある場
合)には、記録済み映像音声データの領域情報を更新す
る。具体的には、記録済み映像音声データの最終映像音
声フレームデータの記録開始アドレスをd点からd’点
に更新し、未記録領域先頭アドレスをe点からe’点に
更新する(ステップ3)。さらに更新した記録済み映像
音声データの領域情報を磁気ディスク101上に記録す
る(ステップ4)。
[Region Information Updating Process] FIG. 29 is a flowchart for explaining an example of a region information updating process of recorded video / audio data. When an instruction to stop recording or to wait for recording is received, for example, it is assumed that video and audio data has been recorded until immediately before point e ′ in the recording area on the magnetic disk 101 (step 1 in FIG. 29). Next, the CPU 106 as a recording area management unit determines the recording start address (point d) of the final video / audio frame data in the recorded video / audio data stored in the built-in RAM and the final video in the newly recorded video / audio data. A comparison is made with the recording start address (point d ') of the audio frame data (step 2). As a result of the comparison, when the position of the point d ′ which is the recording start address of the final video / audio frame data in the newly recorded video / audio data is larger than the position of the point d (FIG. 28)
In the case where the position of the point d ′ is rightward of the position of the point d), the area information of the recorded video / audio data is updated. Specifically, the recording start address of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data is updated from point d to point d ', and the unrecorded area head address is updated from point e to point e' (step 3). . Further, the updated area information of the recorded video / audio data is recorded on the magnetic disk 101 (step 4).

【0070】上記の更新処理の結果、記録済み映像音声
データの領域情報には、図28に示した状態から図30
に示すように、a点、b点、c点及びd点の各位置が記
録される。一方、図31に示すように、既に未記録領域
の先頭アドレス(e点)直前のアドレスまで映像音声デ
ータが記録済みの状態において、新たにc点からe’点
の直前まで映像音声データを記録した場合(上書き)に
は、記録済み映像音声データの領域情報は更新されな
い。すなわち、領域情報において、記録済み映像音声デ
ータの最終フレームデータの記録開始アドレスはd点、
未記録領域の先頭アドレスはe点のままとなる。実施例
1においては、既に記憶されている、記録済み映像音声
データにおける最終フレームデータの記録開始アドレス
と、新たな映像音声データにおける最終フレームデータ
の記録開始アドレスとを比較して、その比較結果を基に
記録済み映像音声データの更新処理を実施している。し
かし、本発明はこの実施例1に限定されるものではな
く、例えば、上記のような比較を行わず記録停止毎に、
記録済み映像音声データにおける最終フレームデータの
記録開始アドレスと未記録領域の先頭アドレスとの2つ
のアドレス情報を更新しても良い。この場合、記録する
時間に関わらず最も最近記録した映像音声データについ
てのみの領域情報が記憶することができる。本発明にお
ける記録領域情報の更新方法は、目的に応じて切り替え
可能に構成しても良く、上記実施例1の構成に限定され
るものではない。
As a result of the above update processing, the area information of the recorded video and audio data includes the state shown in FIG.
As shown in the figure, the positions of point a, point b, point c and point d are recorded. On the other hand, as shown in FIG. 31, in a state where the video and audio data has already been recorded up to the address immediately before the head address (point e) of the unrecorded area, the video and audio data is newly recorded from point c to just before point e ′. In this case (overwriting), the area information of the recorded video / audio data is not updated. That is, in the area information, the recording start address of the last frame data of the recorded video / audio data is d point,
The head address of the unrecorded area remains at point e. In the first embodiment, the recording start address of the last frame data in the recorded video and audio data that has already been stored is compared with the recording start address of the last frame data in the new video and audio data. Update processing of the recorded video and audio data is performed based on this. However, the present invention is not limited to the first embodiment. For example, each time recording is stopped without performing the above-described comparison,
Two pieces of address information of the recording start address of the last frame data and the start address of the unrecorded area in the recorded video / audio data may be updated. In this case, regardless of the recording time, the area information of only the most recently recorded video and audio data can be stored. The method of updating the recording area information in the present invention may be configured to be switchable according to the purpose, and is not limited to the configuration of the first embodiment.

【0071】[再生開始(PLAY)コマンド]次に、
再生開始(PLAY)コマンドに対応したディスク装置
の動作について説明する。図32は再生開始(PLA
Y)コマンドを受けたときの先読み処理を示すフローチ
ャートである。まず、実施例1の磁気ディスク装置が再
生開始(PLAY)コマンドを受けたとき、図32に示
す先読み処理を実行する。CPU106は、図32の処
理ステップ2701において、磁気ディスク101上の
再生開始位置として、前述の記録開始位置の場合と同
様、アドレスポインタ50の位置に対応するアドレスを
選択する。磁気ディスク装置の起動後において、アドレ
スポインタ50は、アドレス管理手段としてのCPU1
06により記録済み映像音声データの先頭映像音声フレ
ームデータの記録開始アドレス(c点)と同一の値に設
定されている。このため図19に示したように、c点が
再生開始位置として選択される。
[Playback Start (PLAY) Command]
The operation of the disk device corresponding to the playback start (PLAY) command will be described. FIG. 32 shows the reproduction start (PLA
15 is a flowchart showing a prefetching process when a command is received. First, when the magnetic disk device of the first embodiment receives the playback start (PLAY) command, it executes the prefetching process shown in FIG. In the processing step 2701 in FIG. 32, the CPU 106 selects an address corresponding to the position of the address pointer 50 as the reproduction start position on the magnetic disk 101 as in the case of the above-described recording start position. After the start of the magnetic disk device, the address pointer 50 indicates the address of the CPU 1 as the address management means.
06 is set to the same value as the recording start address (point c) of the head video / audio frame data of the recorded video / audio data. Therefore, as shown in FIG. 19, point c is selected as the reproduction start position.

【0072】後述するように、再生開始(PLAY)コ
マンドの前に早送り(FF)コマンドを受信すると、ア
ドレス管理手段としてのCPU106は、図23に示す
ように、アドレスポインタ50を記録済み映像音声デー
タの最終映像音声フレームデータの記録開始アドレス
(d点)と一致させるので、記録済み映像音声データの
最終映像音声フレームデータの先頭アドレスが再生開始
位置となる。アドレスポインタ50がd点(図23)に
ある状態において、逆転再生の指示を受けると、記録済
み映像音声データの最終映像音声フレームデータから順
に逆転再生することが可能となる。
As will be described later, when a fast-forward (FF) command is received before the playback start (PLAY) command, the CPU 106 as the address management means, as shown in FIG. The start address of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data is the reproduction start position. When the address pointer 50 is at the point d (FIG. 23), when an instruction for reverse reproduction is received, reverse reproduction can be performed in order from the last video / audio frame data of the recorded video / audio data.

【0073】次に、図32の処理ステップ2702にお
いて、CPU106がデータの読み出しの指示を発行
し、各回路が下記のような処理を実行する。まず、アク
チュエータ駆動回路111及び信号処理回路110の協
調動作によって、磁気ディスク101から読み出された
映像音声データがバッファメモリ108に格納される。
バッファメモリ制御回路109は、バッファメモリ10
8に所定数の映像音声データを格納した時点でCPU1
06に対して読み出し終了を通知する。このとき、CP
U106は、バッファメモリ制御回路109(図1)に
対して、図33に示したバッファメモリ108上の境界
Aのアドレスから読み出しデータを格納するよう指示す
る。図33はバッファメモリ108における映像音声デ
ータの格納状態を示す図であり、図33における番号付
き矢印(1)から(9)は、読み出し順序とその方向を
示している。バッファメモリ制御回路109は、信号処
理回路110から受け取った映像音声データを境界Aの
アドレスからバッファメモリ108に、図33の番号付
き矢印(1)の方向に順次に格納する。
Next, in processing step 2702 of FIG. 32, CPU 106 issues a data read instruction, and each circuit executes the following processing. First, the video and audio data read from the magnetic disk 101 is stored in the buffer memory 108 by the cooperative operation of the actuator drive circuit 111 and the signal processing circuit 110.
The buffer memory control circuit 109 controls the buffer memory 10
When a predetermined number of video and audio data are stored in
06 is notified of the end of reading. At this time, CP
U 106 instructs buffer memory control circuit 109 (FIG. 1) to store read data from the address of boundary A on buffer memory 108 shown in FIG. FIG. 33 is a diagram showing the storage state of the video and audio data in the buffer memory 108, and the numbered arrows (1) to (9) in FIG. 33 show the reading order and the direction. The buffer memory control circuit 109 sequentially stores the video and audio data received from the signal processing circuit 110 in the direction of the numbered arrow (1) in FIG.

【0074】CPU106は、判断ステップ2703
(図32)において、バッファメモリ制御回路109か
らの読み出し処理終了通知が発生しているかどうかが確
認される。読み出し処理終了通知がある場合には、処理
ステップ2704において、フレーム格納数を更新(1
フレーム分加算)して記憶する。一方、読み出し処理通
知がない場合には、図32の判断ステップ2705にお
いて、CPU106は、所定数の先読みフレーム数の読
み出し処理を開始したかどうかを確認する。読み出し処
理が所定数の先読みフレーム数に満たない場合には、処
理ステップ2706において、次の映像音声データフレ
ームに対する読み出し処理の開始を各回路に要求する。
このとき、CPU106は、バッファメモリ制御回路1
09に対して、読み出しデータをバッファメモリ108
の境界Bのアドレスから格納するように指示する。境界
Bのアドレスは、記録時に付加された付加データ(例え
ば、スタッフィングバイト;2880バイト)の先頭デ
ータに対応するアドレスである。
The CPU 106 determines at decision step 2703
In FIG. 32, it is confirmed whether or not a read processing end notification from the buffer memory control circuit 109 has been generated. If there is a read processing end notification, in processing step 2704, the number of stored frames is updated (1
(Addition of frames). On the other hand, when there is no notification of the readout processing, in the determination step 2705 of FIG. If the read processing does not reach the predetermined number of pre-read frames, in a processing step 2706, each circuit is requested to start the read processing for the next video / audio data frame.
At this time, the CPU 106
09 to the buffer memory 108
Is stored from the address of the boundary B of. The address of the boundary B is an address corresponding to the leading data of additional data (for example, stuffing byte; 2880 bytes) added at the time of recording.

【0075】読み出しデータをバッファメモリ108の
境界Bのアドレスから格納する場合、図33に示すよう
に、バッファメモリ制御回路109は、CPU106の
指示を受けてバッファメモリ108の書き込みポインタ
を境界Bに戻して(図33の矢印(2))、信号処理回
路110から受け取った映像音声データを境界Bのアド
レスから順次に格納する(図33の矢印(3))。以
後、同様に映像音声フレーム毎に書き込みポインタを矢
印(4)、(6)及び(8)の方向に実行する。このた
め、バッファメモリ108上には、当該映像音声データ
がRECコマンドにより外部機器から受信した状態で順
番に記録される。図32の判断ステップ2707におい
て、CPU106は、フレーム格納数が所定の先読みフ
レーム数以上になった場合に、先読み処理が終了したと
判断する。先読みが終了していない場合には、判断ステ
ップ2703に戻り、先読み処理を継続する。処理ステ
ップ2708において、バッファメモリ制御回路109
及び外部機器インターフェース回路105を制御して、
外部機器に対するバッファメモリ108に格納された映
像音声データに対して以下に述べる送信処理を開始す
る。
When storing the read data from the address of the boundary B of the buffer memory 108, the buffer memory control circuit 109 returns the write pointer of the buffer memory 108 to the boundary B in response to the instruction of the CPU 106, as shown in FIG. (Arrow (2) in FIG. 33), the video / audio data received from the signal processing circuit 110 is stored sequentially from the address of the boundary B (arrow (3) in FIG. 33). Thereafter, the write pointer is similarly executed in the directions of arrows (4), (6) and (8) for each video / audio frame. For this reason, the video / audio data is sequentially recorded on the buffer memory 108 in a state where the video / audio data is received from the external device by the REC command. In determination step 2707 of FIG. 32, CPU 106 determines that the prefetching process has been completed when the number of stored frames has become equal to or greater than the predetermined number of prefetched frames. If the prefetching has not been completed, the process returns to the decision step 2703 to continue the prefetching process. In processing step 2708, the buffer memory control circuit 109
And controlling the external device interface circuit 105,
The transmission process described below is started for the video and audio data stored in the buffer memory 108 for the external device.

【0076】送信処理は、次のように実行される。バッ
ファメモリ108に格納された映像音声データは、映像
音声フレーム検出回路205に送られる。映像音声フレ
ーム検出回路205は、前述のように映像音声フレーム
境界の検出処理を開始する。映像音声フレーム検出回路
205のフレーム検出信号は、映像音声データとともに
データ出力タイミング制御回路211に送られる。デー
タ出力タイミング制御回路211では、フレーム検出信
号に同期して外部機器インターフェース回路105にデ
ータを出力するタイミングを調節する。データ出力タイ
ミング制御回路211は、映像音声フレームデータの出
力タイミングをフレーム境界の検出タイミングに同期さ
せている。磁気ディスク装置における各回路は、CPU
106からの送信停止要求が発生するまで、送信処理を
継続する。
The transmission process is executed as follows. The video and audio data stored in the buffer memory 108 is sent to the video and audio frame detection circuit 205. The video / audio frame detection circuit 205 starts the detection processing of the video / audio frame boundary as described above. The frame detection signal of the video / audio frame detection circuit 205 is sent to the data output timing control circuit 211 together with the video / audio data. The data output timing control circuit 211 adjusts the timing of outputting data to the external device interface circuit 105 in synchronization with the frame detection signal. The data output timing control circuit 211 synchronizes the output timing of the video / audio frame data with the detection timing of the frame boundary. Each circuit in the magnetic disk drive has a CPU
The transmission process is continued until a transmission stop request is issued from 106.

【0077】次に、図32に示した先読み処理終了後の
再生継続処理について、図34を用いて説明する。図3
4は実施例1における再生継続処理を示すフローチャー
トである。図34の判断ステップ2801において、C
PU106は磁気ディスク101からの映像音声フレー
ムの読み出し処理が終了したかどうかを判断する。読み
出し処理が終了した場合には、処理ステップ2802に
おいて、読み出しフレーム数を更新(1フレーム分加
算)して記憶する。一方、読み出し処理が継続している
場合には、図34の処理ステップ2803において、A
Vデータ処理回路112の送受信データ量算出回路20
8が算出した送受信データ量が読み出される。図34の
判断ステップ2804において、バッファメモリ108
における読み出しフレーム数から送信フレーム数を減算
して、バッファメモリ108における未送信フレーム数
を算出する。未送信フレーム数が所定の読み出し開始フ
レーム数よりも小さい場合には、次の映像音声フレーム
に対する読み出し処理を開始する(処理ステップ280
5)。判断ステップ2806において、停止(STO
P)コマンドを受信したかどうかを判断する。停止(S
TOP)コマンドを受信していない場合には、判断ステ
ップ2801に戻り、再生継続処理を継続する。
Next, the reproduction continuation processing after the end of the prefetch processing shown in FIG. 32 will be described with reference to FIG. FIG.
FIG. 4 is a flowchart showing the reproduction continuation processing in the first embodiment. In decision step 2801 of FIG.
The PU 106 determines whether the process of reading the video / audio frame from the magnetic disk 101 has been completed. When the reading process is completed, in a processing step 2802, the number of read frames is updated (added by one frame) and stored. On the other hand, if the reading process is continued, the process proceeds to step 2803 in FIG.
Transmission / reception data amount calculation circuit 20 of V data processing circuit 112
The transmission / reception data amount calculated by 8 is read. In decision step 2804 of FIG.
Then, the number of transmission frames is subtracted from the number of read frames in, to calculate the number of untransmitted frames in the buffer memory. If the number of untransmitted frames is smaller than the predetermined number of read start frames, read processing for the next video / audio frame is started (processing step 280).
5). At decision step 2806, stop (STO
P) Determine whether a command has been received. Stop (S
If the (TOP) command has not been received, the process returns to the decision step 2801 to continue the reproduction continuation processing.

【0078】停止(STOP)コマンドを受信した場合
の送信停止動作について図35に示す送信停止処理を実
行する。図35の処理ステップ2901において、外部
機器インターフェース回路105、AVデータ処理回路
112及びバッファメモリ108を制御して送信停止処
理を実行する。図35の判断ステップ2902におい
て、磁気ディスク101から読み出し処理中か否かが判
断される。読み出し処理中の場合には、処理ステップ2
903において読み出し終了通知を読み出す。判断ステ
ップ2904において、読み出し処理が終了したか否か
を確認し、読み出し処理が終了していなければ、処理ス
テップ2903に戻り、繰り返し読み出し終了通知を読
み出し、読み出し終了確認を行う。
The transmission stop processing shown in FIG. 35 is executed for the transmission stop operation when the stop (STOP) command is received. In processing step 2901 of FIG. 35, the external device interface circuit 105, the AV data processing circuit 112, and the buffer memory 108 are controlled to execute the transmission stop processing. In the determination step 2902 of FIG. 35, it is determined whether the reading process from the magnetic disk 101 is being performed. If the reading process is in progress, processing step 2
At 903, a read end notification is read. In the judgment step 2904, it is confirmed whether or not the read processing has been completed. If the read processing has not been completed, the process returns to the processing step 2903, where the read end notice is repeatedly read, and the read end confirmation is performed.

【0079】実施例1においては、再生データとして、
まず仮想磁気ヘッド位置に対応する映像音声フレームデ
ータ(フレーム番号を#0とする)を選択している。実
施例1におけるハードディスク装置である磁気ディスク
装置は、外部機器からPLAYコマンドに応じた再生方
向及び再生速度情報等の付加情報を受信する。これらの
付加情報に応じた再生データ選択方法について、以下に
説明する。なお、再生方向及び再生速度情報に対応して
選択された映像音声フレームデータは、付加データも含
めた記録フレームデータ(122,880Byte)単
位でバッファメモリに格納される。
In the first embodiment, as the reproduction data,
First, the video / audio frame data (the frame number is set to # 0) corresponding to the virtual magnetic head position is selected. The magnetic disk device, which is the hard disk device according to the first embodiment, receives additional information such as reproduction direction and reproduction speed information according to a PLAY command from an external device. A reproduction data selection method according to the additional information will be described below. The video / audio frame data selected corresponding to the reproduction direction and reproduction speed information is stored in the buffer memory in units of recording frame data (122,880 bytes) including additional data.

【0080】A)順方向/ノーマル速度再生の場合:実
施例1の磁気ディスク装置における順方向/ノーマル速
度再生の場合は、映像音声フレームデータを記録した順
番(#1、#2、・・・)に順次選択する。磁気ディス
ク101から読み出した映像音声フレームデータは、図
36に示すように、バッファメモリ108上の連続領域
に順番に配置されて、格納されている。バッファメモリ
108上の映像音声フレームデータは、磁気ディスク1
01から読み出した順番(#0、#1、#2、・・・)
で順次にAVデータ処理回路112に出力され、ストリ
ームデータとして外部機器に送信される。
A) In case of forward / normal speed reproduction: In the case of forward / normal speed reproduction in the magnetic disk device of the first embodiment, the order in which video / audio frame data is recorded (# 1, # 2,...). ). The video / audio frame data read from the magnetic disk 101 is sequentially arranged and stored in a continuous area on the buffer memory 108 as shown in FIG. The video / audio frame data on the buffer memory 108 is stored on the magnetic disk 1
Order read from 01 (# 0, # 1, # 2, ...)
Are sequentially output to the AV data processing circuit 112 and transmitted as stream data to an external device.

【0081】図37は、バッファメモリ108からのデ
ータ出力順序を説明した図である。まず、バッファメモ
リ108は、図37の矢印(1)の方向に読み込み、映
像音声フレームデータ#0の先頭から120,000バ
イト(Byte)のデータを出力する。その直後、図3
7の矢印(2)の方向に読み出しポインタを移動させ、
バッファメモリ108からの読み出しポインタの位置を
記録時に付加した付加データ分(スタッフィングバイ
ト;2,880Byte)だけ移動する。次に、映像音
声フレームデータ#1の先頭からデータ出力を開始す
る。再び、120,000Byteのデータを出力した
(図37の矢印(3))後に、読み出しポインタを付加
データ分だけ移動する(図37の矢印(4))。以上の
処理を繰り返して、磁気ディスク101から読み出した
フレームデータの中からスタッフィングバイト分だけ取
り除いた送信データが抽出される。このように、実施例
1の磁気ディスク装置は、抽出された映像音声データを
連続してAVデータ処理回路112を介して外部機器イ
ンターフェース回路105に転送する。外部機器インタ
ーフェース回路105では、AVデータ処理回路112
から入力された映像音声データを連続したストリームデ
ータとして外部機器に送信する。
FIG. 37 is a diagram for explaining the data output order from the buffer memory 108. First, the buffer memory 108 reads in the direction of arrow (1) in FIG. 37 and outputs 120,000 bytes (Byte) of data from the beginning of the video / audio frame data # 0. Immediately thereafter, FIG.
Move the read pointer in the direction of arrow (2) 7
The position of the read pointer from the buffer memory 108 is moved by the additional data (stuffing byte; 2,880 bytes) added at the time of recording. Next, data output is started from the head of the video / audio frame data # 1. After outputting 120,000 Bytes of data again (arrow (3) in FIG. 37), the read pointer is moved by the additional data (arrow (4) in FIG. 37). By repeating the above processing, the transmission data obtained by removing the stuffing bytes from the frame data read from the magnetic disk 101 is extracted. As described above, the magnetic disk device of the first embodiment continuously transfers the extracted video / audio data to the external device interface circuit 105 via the AV data processing circuit 112. In the external device interface circuit 105, the AV data processing circuit 112
Is transmitted to the external device as continuous stream data.

【0082】B)順方向/高速(m倍速)再生の場合:
高速再生の実現方法としては、バッファメモリ108上
のフレームデータを間引きながら外部機器に送信する方
法がある。実施例1の磁気ディスク装置における高速再
生方法の場合は、まず、フレーム番号順に(#0、#
1、#2、・・・)に、順次に磁気ディスク101から
映像音声フレームデータを読み出し、バッファメモリ1
08に格納する。そして、バッファメモリ108に格納
されたデータは、フレーム単位で間引きながら外部機器
に送信される。図38は、バッファメモリ108におけ
る映像音声フレームデータの格納状態を示しており、順
方向における高速再生の方法を示す説明図である。図3
8に示すように、実施例1においてはバッファメモリ1
08からの読み出しアドレスを1フレーム単位でジャン
プさせることによって2倍速再生を実現している。図3
8における矢印(a)と(b)に示すように、バッファ
メモリ108からの読み出しアドレスを1フレーム単位
でジャンプさせることによって2倍速再生を行ってい
る。
B) For forward / high-speed (m-times speed) reproduction:
As a method of realizing high-speed reproduction, there is a method of transmitting to an external device while thinning out frame data in the buffer memory 108. In the case of the high-speed reproduction method in the magnetic disk device of the first embodiment, first, (# 0, #
, # 2,...) Are sequentially read from the magnetic disk 101, and the buffer memory 1
08. Then, the data stored in the buffer memory 108 is transmitted to the external device while thinning out the frame unit. FIG. 38 shows the storage state of video / audio frame data in the buffer memory 108, and is an explanatory diagram showing a method of high-speed reproduction in the forward direction. FIG.
As shown in FIG. 8, in the first embodiment, the buffer memory 1
The double-speed playback is realized by jumping the read address from 08 in units of one frame. FIG.
As shown by arrows (a) and (b) in FIG. 8, double-speed reproduction is performed by jumping the read address from the buffer memory 108 in units of one frame.

【0083】上記高速再生方法において、アドレスジャ
ンプするデータサイズをフレーム単位で増加(1フレー
ム、2フレーム、・・・)させることにより、再生速度
を増加(2倍速、3倍速、・・・)することができる。
以上の高速再生方法によりm倍速の高速再生をするため
には、外部機器に送信するデータ転送速度のm倍の速度
で磁気ディスク101からデータを読み出す必要があ
る。例えば、標準画像のDVストリームを2倍速再生す
る場合には、磁気ディスクから50Mbps以上の転送
速度でデータを読み出す必要がある。しかし、現在普及
しているハードディスク装置の実効転送速度は40Mb
ps程度しか確保できない。一方、磁気ディスク101
から映像音声フレームデータを間引いて読み出す場合に
は、不連続な領域に記録されている映像音声フレームデ
ータを連続して読み出す必要がある。このため、フレー
ム毎に機械的アクセス動作時間(磁気ヘッドの移動時間
と回転待ち時間との和)を確保する必要である。
In the above high-speed reproduction method, the reproduction speed is increased (double speed, triple speed,...) By increasing the data size of the address jump in frame units (one frame, two frames,...). be able to.
In order to perform m-times high-speed reproduction by the above-described high-speed reproduction method, it is necessary to read data from the magnetic disk 101 at a speed that is m times the data transfer speed to be transmitted to an external device. For example, when reproducing a DV stream of a standard image at double speed, it is necessary to read data from the magnetic disk at a transfer speed of 50 Mbps or more. However, the effective transfer speed of currently popular hard disk drives is 40 Mb.
Only about ps can be secured. On the other hand, the magnetic disk 101
In the case where the video and audio frame data is thinned out and read, it is necessary to continuously read the video and audio frame data recorded in the discontinuous area. Therefore, it is necessary to secure the mechanical access operation time (the sum of the movement time of the magnetic head and the rotation waiting time) for each frame.

【0084】そこで、実施例1においては、磁気ディス
ク101からの読み出し速度が低速度の場合には、以下
のような高速再生処理を実施例1の磁気ディスク装置に
おいて行っている。実施例1における高速再生処理手順
を図84に示したフローチャートを用いて説明する。ま
ず、ステップ8401にいおいて磁気ディスク101に
記録されている映像音声データの中から外部に対して送
出すべき映像音声データを映像音声フレーム単位で選択
する。この際、映像音声データを磁気ディスク101上
の映像音声データの中から間引いて選択する。
Therefore, in the first embodiment, when the reading speed from the magnetic disk 101 is low, the following high-speed reproduction processing is performed in the magnetic disk device of the first embodiment. The procedure of the high-speed reproduction process according to the first embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, in step 8401, video / audio data to be transmitted to the outside is selected for each video / audio frame from the video / audio data recorded on the magnetic disk 101. At this time, the video / audio data is thinned out and selected from the video / audio data on the magnetic disk 101.

【0085】次に、ステップ8402において選択した
映像音声データを磁気ディスク101から読み出す。次
に、ステップ8403において読み出した映像音声デー
タをバッファメモリに格納する。次に、ステップ840
4においてバッファメモリに格納した映像音声データを
映像音声フレーム単位で順次複数回読み出し、連続した
ストリームデータを生成する。次に、ステップ8205
においてストリームデータを外部に対して送出する。図
39はバッファメモリ108におけるフレームデータ格
納状態を示しており、フレーム番号#n、#n+2m、
#n+4m、#n+6m、・・・(mは整数)の所定フ
レームデータおきの飛び飛びの映像音声フレームがバッ
ファメモリ108に格納されている。実施例1の磁気デ
ィスク装置は、2×m(mは整数)の映像音声フレーム
毎に再生すべき映像音声フレーム(#n、#n+2m、
#n+4m、#n+6m、・・・)を磁気ディスク10
1において順次選択する。図39に示すように、磁気デ
ィスク101から読み出した所定フレームおきの飛び飛
びの映像音声フレームは、バッファメモリ108の連続
領域に順番に配置され、格納される。
Next, the video / audio data selected in step 8402 is read from the magnetic disk 101. Next, the video and audio data read in step 8403 is stored in the buffer memory. Next, step 840
In step 4, the video / audio data stored in the buffer memory is sequentially read a plurality of times in units of video / audio frames to generate continuous stream data. Next, step 8205
Sends stream data to the outside. FIG. 39 shows a state of storing frame data in the buffer memory 108, where frame numbers #n, # n + 2m,
.. (Where m is an integer) discrete video and audio frames are stored in the buffer memory 108 every # n + 4m, # n + 6m,... (M is an integer). The magnetic disk device according to the first embodiment has a video / audio frame (#n, # n + 2m, # n + 2m,
# N + 4m, # n + 6m,...)
Selection is made sequentially at 1. As shown in FIG. 39, discrete video / audio frames read from the magnetic disk 101 at predetermined intervals are sequentially arranged and stored in a continuous area of the buffer memory 108.

【0086】バッファメモリ108に格納されたフレー
ムデータは、磁気ディスク101から読み出した順番
(#n、#n+2m、#n+4m、#n+6m、・・
・)にしたがって、各フレームデータにおいて2回ずつ
AVデータ処理回路112に出力され、ストリームデー
タとして外部機器に送信される。上記のように構成され
ているため、実施例1の磁気ディスク装置は、機械的ア
クセス動作がDVストリームの1フレーム分の送信時間
内に終了するため、各フレームデータを再送(2回目の
送信)することによってDVストリームを途切れること
なく再生可能である。磁気ディスクの読み出しにおいて
機械的アクセス動作時間がさらに長い装置の場合には、
映像音声フレームの選択間隔と各フレームデータの再送
数を適宜選択することにより、高速再生が可能となる。
The frame data stored in the buffer memory 108 is read out from the magnetic disk 101 in the order (#n, # n + 2m, # n + 4m, # n + 6m,...).
According to (), each frame data is output twice to the AV data processing circuit 112 and transmitted to an external device as stream data. With the above configuration, the magnetic disk device of the first embodiment retransmits each frame data (second transmission) because the mechanical access operation ends within the transmission time for one frame of the DV stream. By doing so, the DV stream can be reproduced without interruption. In the case of a device in which the mechanical access operation time is longer in reading a magnetic disk,
High-speed playback is possible by appropriately selecting the selection interval of the video and audio frames and the number of retransmissions of each frame data.

【0087】C)順方向/スロー再生の場合(m分の1
の倍速):実施例1の磁気ディスク装置における順方向
/スロー再生の場合(m分の1の倍速)は、前述の順方
向/ノーマル速度再生(A)の場合と同様に、映像音声
フレームを選択し、図36に示すようにバッファメモリ
108に順次配置され、格納される。バッファメモリ1
08上の映像音声フレームを、磁気ディスク101から
読み出した順番にしたがって、各フレームデータをm回
ずつAVデータ処理回路112に出力し、ストリームデ
ータとして順次外部機器に送信する。
C) In case of forward / slow reproduction (1 / m)
Double speed): In the case of forward / slow reproduction (double speed of 1 / m) in the magnetic disk device of the first embodiment, video and audio frames are reproduced in the same manner as in the case of the forward / normal speed reproduction (A) described above. 36, and are sequentially arranged and stored in the buffer memory 108 as shown in FIG. Buffer memory 1
In accordance with the order in which the video and audio frames 08 are read from the magnetic disk 101, each frame data is output m times to the AV data processing circuit 112 and sequentially transmitted as stream data to an external device.

【0088】D)逆方向/ノーマル速度再生の場合:実
施例1の磁気ディスク装置における逆方向/ノーマル速
度再生の場合は、順次、1フレームデータ前の後続の映
像音声フレーム(#n−1、#n−2、#n−3、・
・)を磁気ディスク101から選択する。さらに、選択
した映像音声フレームを順番に複数フレームずつまとめ
て、フレームブロック(例えば、フレームの#n−1、
#n−2、#n−3を1つのフレームブロック)として
選択する。磁気ディスク101からの読み出しは、フレ
ームブロック単位で行い、フレームブロック内のデータ
の読み出し順序は、記録した順番と一致させる。磁気デ
ィスク101から読み出した映像音声フレームは、図4
0に示すように、バッファメモリ108上の連続領域に
順番に配置されて、格納される。バッファメモリ108
上のフレームデータは、記録した順番と逆の順番でAV
データ処理回路112に順次出力し、ストリームデータ
として外部機器に順次送信する。以上のように、実施例
1の逆方向/ノーマル速度再生の場合には、フレームブ
ロック内の各映像音声フレームデータを記録した順番
(磁気ディスク101上の配置順)に読み出すので、フ
レームブロック内の映像音声データを連続して高速に読
み出すことができる。例えば、磁気ディスク101から
のデータ読み出し速度が最低50Mbpsの場合には、
1フレーム(122,880Byte)当たりの読み出
し時間は約19.7msecとなる。映像音声データの
送信時間は、1フレーム当たり約33.3msecであ
る(ディジタルVCRフォーマットの場合)。したがっ
て、フレームブロック内のnフレームのデータを連続し
て読み出す場合、1フレームブロック当たり約13.6
×n(msec)の余裕時間が発生する。この余裕時間
内にフレームブロック毎に発生する磁気ヘッド102の
機械的アクセス動作が完了するようにフレームブロック
内フレーム数を設定することにより、逆方向/ノーマル
速度再生をコマ落ちなく連続して実行することが可能で
ある。
D) In the case of reverse / normal speed reproduction: In the case of reverse / normal speed reproduction in the magnetic disk drive of the first embodiment, successive video / audio frames (# n−1, # N-2, # n-3, ...
.) Is selected from the magnetic disk 101. Furthermore, the selected video and audio frames are grouped in order by a plurality of frames, and the frame blocks (for example, frame # n−1,
# N-2 and # n-3 are selected as one frame block). Reading from the magnetic disk 101 is performed in frame block units, and the reading order of the data in the frame block is made to match the recording order. The video and audio frames read from the magnetic disk 101 are shown in FIG.
As shown by 0, the data is sequentially arranged and stored in a continuous area on the buffer memory 108. Buffer memory 108
The upper frame data is recorded in the reverse order of the recording order.
The data is sequentially output to the data processing circuit 112 and sequentially transmitted to an external device as stream data. As described above, in the case of the reverse / normal speed reproduction in the first embodiment, the video / audio frame data in the frame block is read out in the recording order (the order of arrangement on the magnetic disk 101). Video and audio data can be read continuously and at high speed. For example, if the data read speed from the magnetic disk 101 is at least 50 Mbps,
The read time per frame (122,880 bytes) is about 19.7 msec. The transmission time of the video and audio data is about 33.3 msec per frame (in the case of the digital VCR format). Therefore, when reading data of n frames in a frame block continuously, about 13.6 per frame block.
A margin time of × n (msec) occurs. By setting the number of frames in a frame block so that the mechanical access operation of the magnetic head 102 generated for each frame block within this margin time is completed, reverse / normal speed reproduction is continuously performed without dropping frames. It is possible.

【0089】E)逆方向/高速(m倍速)再生の場合:
実施例1の磁気ディスク装置における逆方向/高速(m
倍速)再生の場合は、(−2×m)の映像音声フレーム
毎に再生すべき磁気ディスク101の映像音声フレーム
(#n−2m、#n−4m、#n−6m、・・・)を選
択する。磁気ディスク101から読み出した映像音声フ
レームは、図41に示すように、バッファメモリ108
の連続領域に順番に配置されて、格納される。バッファ
メモリ108のフレームデータは、磁気ディスク101
から読み出した順番にしたがって2回ずつAVデータ処
理回路112に出力され、ストリームデータとして外部
機器に送信される。
E) For reverse / high-speed (m-times speed) reproduction:
Reverse / high speed (m
In the case of (double speed) reproduction, video and audio frames (# n-2m, # n-4m, # n-6m,...) Of the magnetic disk 101 to be reproduced for each (-2 × m) video and audio frames are displayed. select. The video and audio frames read from the magnetic disk 101 are stored in a buffer memory 108 as shown in FIG.
Are sequentially arranged and stored in the continuous area of The frame data in the buffer memory 108 is stored in the magnetic disk 101
Are output to the AV data processing circuit 112 twice in accordance with the order in which the data is read out from the external device, and transmitted to an external device as stream data.

【0090】F)逆方向/スロー再生の場合(m分の1
倍速):実施例1の磁気ディスク装置における逆方向/
スロー再生の場合(m分の1倍速)は、前述の順方向/
ノーマル速度再生の場合(D)と同様に映像音声フレー
ム及びフレームブロックを選択し、図40に示すよう
に、バッファメモリ108に順次格納される。バッファ
メモリ108のフレームデータは、磁気ディスク101
から読み出した順番にしたがって、各フレームデータを
m回ずつAVデータ処理回路112に出力され、ストリ
ームデータとして順次外部機器に送信される。
F) In the case of reverse / slow reproduction (1 / m
Double speed): reverse direction /
In the case of slow playback (1 / m speed), the forward /
As in the case of normal speed reproduction (D), video and audio frames and frame blocks are selected and sequentially stored in the buffer memory 108 as shown in FIG. The frame data in the buffer memory 108 is stored in the magnetic disk 101
The frame data is output to the AV data processing circuit 112 m times at a time in accordance with the order in which the frame data is read out, and sequentially transmitted to the external device as stream data.

【0091】実施例1の磁気ディスク装置が再生開始
(PLAY)の指示を受け、順方向の再生処理を継続し
ていると、やがて記録した映像音声データにおける最終
映像音声フレームデータに到達することになる。逆に所
定の位置から逆転再生を継続していると、やがて記録し
た映像音声データにおける先頭映像音声フレームデータ
に到達することになる。実施例1の磁気ディスク装置
は、記録領域の終端において、再生待機(PLAY P
AUSE)処理と終端なし再生(ENDLESS PL
AY)処理の2通りの処理方法を実装しており、外部か
らの指示によりこれらの処理方法を切り替え可能として
いる。
When the magnetic disk device of the first embodiment receives the instruction of the reproduction start (PLAY) and continues the reproduction process in the forward direction, it reaches the final video / audio frame data in the video / audio data recorded shortly. Become. On the other hand, if the reverse reproduction is continued from the predetermined position, the head video / audio frame data of the recorded video / audio data will soon be reached. In the magnetic disk device of the first embodiment, at the end of the recording area, the reproduction standby (PLAY P
AUSE) processing and endless playback (ENDLESS PL)
AY) Two processing methods are implemented, and these processing methods can be switched by an external instruction.

【0092】まず、実施例1の第1の処理方法である再
生待機(PLAY PAUSE)処理方法について説明
する。図42は磁気ディスク101の記録領域における
映像音声データの格納状態を示す説明図である。図43
は実施例1の再生待機処理方法を示すフローチャートで
ある。図42に示すように、映像音声データの再生時に
おいてアドレスポインタ50が記録済み映像音声データ
の最終映像音声フレームデータの記録開始アドレス(d
点)と一致すると(図43のステップ1)、CPU10
6は現在の再生状態が順方向か逆方向かを検出する(図
43のステップ2)。図43のステップ2において、再
生方向が順方向である場合、再生制御手段としてのCP
U106はアドレスポインタ50の位置を新規にコマン
ドを受け付けるまで記憶し続ける。図44はアドレスポ
インタ50が記録開始アドレス(d点)にあり、再生方
向が順方向である場合の記録領域における映像音声デー
タの再生状態を示す説明図である。図44に示すよう
に、磁気ディスク101からは、記録済み映像音声デー
タの最終映像音声フレームデータが連続的に読み出され
ることになり、外部からはあたかも再生待機(PLAY
PAUSE)状態になったかのように見える。
First, a reproduction standby (PLAY PAUSE) processing method, which is the first processing method of the first embodiment, will be described. FIG. 42 is an explanatory diagram showing the storage state of video and audio data in the recording area of the magnetic disk 101. FIG.
9 is a flowchart illustrating a reproduction standby processing method according to the first embodiment. As shown in FIG. 42, at the time of reproducing the video / audio data, the address pointer 50 sets the recording start address (d of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data).
(Step 1 in FIG. 43).
6 detects whether the current reproduction state is forward or backward (step 2 in FIG. 43). In step 2 of FIG. 43, when the reproduction direction is the forward direction, the CP
U106 continues to store the position of address pointer 50 until a new command is received. FIG. 44 is an explanatory diagram showing a reproduction state of video and audio data in a recording area when the address pointer 50 is at the recording start address (point d) and the reproduction direction is the forward direction. As shown in FIG. 44, the final video / audio frame data of the recorded video / audio data is continuously read from the magnetic disk 101, and it is as if the external device were in standby for reproduction (PLAY).
PAUSE).

【0093】以上のように、再生中にアドレスポインタ
50が記録済み映像音声データの最終映像音声フレーム
データの記録開始アドレス(d点)と一致した場合につ
いて説明したが、逆転再生時にアドレスポインタ50が
記録済み映像音声データの先頭映像音声フレームデータ
の記録開始アドレス(c点)と一致した場合も同様の処
理を行っている。この処理により、磁気ディスク101
からは、記録済み映像音声データの先頭映像音声フレー
ムデータが連続的に読み出されることになり、外部から
はあたかも再生待機(PLAY PAUSE)状態にな
ったかのように見える。
As described above, the case where the address pointer 50 coincides with the recording start address (point d) of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data during reproduction has been described. Similar processing is performed when the recording start address (point c) of the first video / audio frame data of the recorded video / audio data matches. By this processing, the magnetic disk 101
After that, the first video / audio frame data of the recorded video / audio data is continuously read out, and it looks as if from the outside it is in a playback standby (PLAY PAUSE) state.

【0094】次に、実施例1における第2の処理方法で
ある終端なし再生(ENDLESSPLAY)処理につ
いて説明する。図45は磁気ディスク101の記録領域
における映像音声データの格納状態を示す説明図であ
る。図46は実施例1の終端なし再生処理方法を示すフ
ローチャートである。図45に示すように、映像音声デ
ータの再生時にアドレスポインタ50が記録済み映像音
声データの最終映像音声フレームデータの記録開始アド
レス(d点)と一致すると(図46のステップ1)、C
PU106は現在の再生状態が順方向か逆方向かを検出
する(図46のステップ2)。再生方向が順方向である
場合、再生制御手段としてのCPU106は、アドレス
ポインタ50を記録済み映像音声データの先頭映像音声
フレームデータの記録開始アドレス(c点)と一致させ
る(図46のステップ3)。
Next, an endless reproduction (ENDLESSPLAY) process which is a second processing method in the first embodiment will be described. FIG. 45 is an explanatory diagram showing the storage state of video and audio data in the recording area of the magnetic disk 101. FIG. 46 is a flowchart illustrating the endless reproduction processing method according to the first embodiment. As shown in FIG. 45, when the address pointer 50 coincides with the recording start address (point d) of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data during reproduction of the video / audio data (step 1 in FIG. 46), C
The PU 106 detects whether the current playback state is forward or backward (step 2 in FIG. 46). When the reproduction direction is the forward direction, the CPU 106 as the reproduction control means makes the address pointer 50 coincide with the recording start address (point c) of the first video / audio frame data of the recorded video / audio data (step 3 in FIG. 46). .

【0095】その後、磁気ディスク101上の映像音声
データを読み出す毎に、CPU106はアドレスポイン
タ50の位置を更新していく。その結果、図47に示す
ように、磁気ディスク101上からは、記録済み映像音
声データの最終映像音声フレームデータが読み出された
後、記録済み映像音声データの先頭映像音声フレームデ
ータから順に映像音声フレームデータが読み出されるこ
とになり、外部からはあたかも終端なし再生(ENDL
ESS PLAY)状態になったかのように見える。
Thereafter, the CPU 106 updates the position of the address pointer 50 each time the video / audio data on the magnetic disk 101 is read. As a result, as shown in FIG. 47, after the final video / audio frame data of the recorded video / audio data is read from the magnetic disk 101, the video / audio data is sequentially read from the head video / audio frame data of the recorded video / audio data. The frame data will be read out, and it will be played from the outside as if it were endless playback (ENDL
ESS PLAY).

【0096】図45では、再生中にアドレスポインタ5
0が記録済み映像音声データの最終映像音声フレームデ
ータの記録開始アドレス(d点)と一致した場合につい
て説明したが、逆転再生中にアドレスポインタ50が記
録済み映像音声データの先頭映像音声フレームデータの
記録開始アドレス(c点)と一致した場合も同様の処理
を行っている。その処理によれば、磁気ディスク101
上からは、記録済み映像音声データの先頭映像音声フレ
ームデータが読み出された後、記録済み映像音声データ
の最終映像音声フレームデータから逆順に映像音声フレ
ームデータが読み出されることになり、外部からはあた
かも終端なし逆転の再生(ENDLESS PLAY)
状態になったかのように見える。このように、記録領域
情報とアドレス情報を基に、再生制御を行うことによ
り、上記のような終端処理が容易に実現可能となる。以
上の映像音声データの記録領域終端における処理は、再
生速度に関係なく、例えば高速再生中や、あるいはスロ
ー再生中において記録領域終端に達した場合でも、上記
処理と同様の処理が実行される。
In FIG. 45, during playback, the address pointer 5
Although the case where 0 matches the recording start address (point d) of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data has been described, the address pointer 50 indicates the start video / audio frame data of the recorded video / audio data during reverse playback. The same processing is performed when the address coincides with the recording start address (point c). According to the processing, the magnetic disk 101
From the top, after the first video / audio frame data of the recorded video / audio data is read, the video / audio frame data is read in reverse order from the last video / audio frame data of the recorded video / audio data, and from the outside. Reproduction of endless reversal (ENDLESS PLAY)
It looks as if it is in a state. As described above, by performing the reproduction control based on the recording area information and the address information, the termination processing as described above can be easily realized. Regarding the processing at the end of the recording area of the video and audio data, the same processing as that described above is executed regardless of the reproduction speed, for example, even when the end of the recording area is reached during high-speed reproduction or slow reproduction.

【0097】[REWコマンド及びFFコマンド]実施
例1の磁気ディスク装置は、早送り(FF)や巻き戻し
(REW)を実行するための手段を備えている。記録動
作を行っていないときにおいて、外部から早送り(F
F)または巻き戻し(REW)を指示された場合の処理
について図48図、49図及び図50を用いて説明す
る。図48、図49及び図50は磁気ディスク101の
記録領域における映像音声データの格納状態を示す説明
図である。なお、記録時に早送り(FF)や巻き戻し
(REW)コマンドを受信した場合には、CPU106
は外部機器に実行不可能であることを通知する。アドレ
スポインタ50が図48に示した位置にあるとき、早送
りが(FF)が指示されると、アドレス管理手段として
のCPU106は、アドレスポインタ50の値を、同じ
く内蔵RAM上に記憶されている記録済み映像音声デー
タの最終映像音声フレームデータの記録開始アドレス
(d点)と同じ値にセットする(図49)。同様に、C
PU106は、巻き戻し(REW)が指示されると、図
50に示すように、内蔵RAM上に記憶しているアドレ
スポインタ50の値を同じく内蔵RAM上に記憶されて
いる記録済み映像音声データの先頭映像音声フレームデ
ータの記録開始アドレス(=磁気ディスク101上の映
像音声データ記録開始位置、c点)の値と同じ値にセッ
トする。
[REW Command and FF Command] The magnetic disk drive of the first embodiment has means for executing fast forward (FF) and rewind (REW). When the recording operation is not performed, external fast-forward (F
The processing when F) or rewind (REW) is instructed will be described with reference to FIGS. 48, 49, and 50. FIGS. 48, 49 and 50 are explanatory diagrams showing the storage state of the video and audio data in the recording area of the magnetic disk 101. If a fast forward (FF) or rewind (REW) command is received during recording, the CPU 106
Notifies the external device that execution is not possible. When fast forward is designated as (FF) when the address pointer 50 is at the position shown in FIG. It is set to the same value as the recording start address (point d) of the final video / audio frame data of the completed video / audio data (FIG. 49). Similarly, C
When the rewind (REW) is instructed, the PU 106, as shown in FIG. The value is set to the same value as the value of the recording start address of the first video / audio frame data (= video / audio data recording start position on magnetic disk 101, point c).

【0098】[ERASEコマンド]実施例1の磁気デ
ィスク装置は、記録した映像音声データを消去する手段
を備えている。外部から記録した映像音声データの全面
消去を指示された場合の処理について、図51、図52
及び図53を用いて説明する。図51と図53は磁気デ
ィスク101の記録領域における映像音声データの格納
状態を示す説明図である。図52は実施例1の消去の処
理方法を示すフローチャートである。図51に示すよう
に、磁気ディスク101に映像音声データが記録されて
いる状態において、磁気ディスク装置に対して外部から
記録した映像音声データの消去の指示があると(図52
のステップ1)、記録領域管理手段としてのCPU10
6は、内蔵RAM上に記憶している記録済み映像音声デ
ータの最終映像音声フレームデータの記録開始アドレス
(図51のd点)と未記録領域先頭アドレス(図51の
e点)とを、記録済み映像音声データの最終映像音声フ
レームデータの記録開始アドレス(図51のc点)に一
致させる(図52のステップ2)。次に更新した上記領
域情報を磁気ディスク101に記録する(図52のステ
ップ3)。図53は磁気ディスク101の記録領域にお
ける映像音声データが消去された状態を示している。こ
の図53に示す状態において、外部から再生の指示を受
けても、記録領域管理手段としてのCPU106は、内
蔵RAM上に記憶された前述の領域情報から判断して、
磁気ディスク101上の映像音声データの読み出し処理
及び外部への出力処理を実行しない。
[ERASE Command] The magnetic disk device of the first embodiment has means for erasing recorded video and audio data. FIGS. 51 and 52 show the processing when an instruction is given to completely delete the video and audio data recorded from outside.
This will be described with reference to FIG. FIGS. 51 and 53 are explanatory diagrams showing the storage state of video and audio data in the recording area of the magnetic disk 101. FIG. FIG. 52 is a flowchart illustrating the erasing processing method according to the first embodiment. As shown in FIG. 51, in the state where the video and audio data is recorded on the magnetic disk 101, when an instruction to delete the video and audio data recorded from outside is given to the magnetic disk device (FIG. 52).
Step 1), CPU 10 as recording area management means
Reference numeral 6 denotes a recording start address (point d in FIG. 51) and a head address of an unrecorded area (point e in FIG. 51) of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data stored in the built-in RAM. The recording start address (point c in FIG. 51) of the final video / audio frame data of the completed video / audio data is matched (step 2 in FIG. 52). Next, the updated area information is recorded on the magnetic disk 101 (step 3 in FIG. 52). FIG. 53 shows a state where the video and audio data in the recording area of the magnetic disk 101 has been deleted. In the state shown in FIG. 53, even if a reproduction instruction is received from the outside, the CPU 106 as the recording area management means determines from the above-mentioned area information stored in the built-in RAM,
It does not execute the process of reading the video / audio data on the magnetic disk 101 and the process of outputting it to the outside.

【0099】実施例1の磁気ディスク装置においては、
前述の映像音声データの消去手段だけでなく、誤って前
述の映像音声データ消去を実施した場合の復旧付き消去
手段を備えるよう構成するすることもできる。以下、そ
の復旧付き消去手段について説明する。図54は磁気デ
ィスク101の記録領域における映像音声データの格納
状態を示す説明図である。図55は実施例1の復旧付き
消去の処理方法を示すフローチャートである。図51の
ように映像音声データが磁気ディスク101に記録され
ている状態において、磁気ディスク装置に記録した映像
音声データの消去の指示があると(図55のステップ
1)、CPU106は内蔵RAM上に記憶されている記
録済み映像音声データの最終映像音声フレームデータの
記録開始アドレスを消去前最終映像音声フレームデータ
の記録開始アドレス(図54のf点)として記憶する。
また、CPU106は内蔵RAM上に記憶されている記
録済み映像音声データの未記録領域先頭アドレスを消去
前未記録領域先頭アドレス(図54のg点)として記憶
する(図55のステップ2)。その後、記録済み映像音
声データの最終映像音声フレームデータの記録開始アド
レス(d点)と未記録領域先頭アドレス(e点)とを、
記録済み映像音声データの最終映像音声フレームデータ
の記録開始アドレス(図54のc点)に一致させる(図
55のステップ3)。
In the magnetic disk drive of the first embodiment,
In addition to the above-described video and audio data erasing means, a configuration may be provided in which a recovery and erasing means for when the above-mentioned video and audio data erasure is performed by mistake is provided. Hereinafter, the erasing means with recovery will be described. FIG. 54 is an explanatory diagram showing the storage state of video and audio data in the recording area of the magnetic disk 101. FIG. 55 is a flowchart illustrating the processing method of erasure with recovery according to the first embodiment. In the state where the video and audio data is recorded on the magnetic disk 101 as shown in FIG. 51, if there is an instruction to delete the video and audio data recorded on the magnetic disk device (step 1 in FIG. 55), the CPU 106 stores the data in the built-in RAM. The recording start address of the final video / audio frame data of the stored recorded video / audio data is stored as the recording start address of the final video / audio frame data before erasure (point f in FIG. 54).
Further, the CPU 106 stores the unrecorded area head address of the recorded video / audio data stored in the built-in RAM as the unrecorded area head address before erasure (point g in FIG. 54) (step 2 in FIG. 55). Then, the recording start address (point d) of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data and the head address of the unrecorded area (point e) are
The recording start address of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data is matched with the recording start address (point c in FIG. 54) (step 3 in FIG. 55).

【0100】次に、CPU106は、内蔵RAM上に記
憶されているこれらの映像音声データの領域情報を磁気
ディスク101に記録する(図55のステップ4)。上
記のように映像音声データが消去された状態が領域情報
に記録された後に、その消去の取り消し指示があった場
合について説明する。図56は実施例1の消去取り消し
処理の方法を示すフローチャートである。図57は磁気
ディスク101の記録領域における消去の取り消し処理
後の映像音声データの格納状態を示す説明図である。外
部から映像音声データの消去の指示があった後に、その
消去の取り消し指示があった場合(図56のステップ
1)、CPU106は内蔵RAM上に記憶されている記
録済み映像音声データの最終映像音声フレームデータの
記録開始アドレス(図54のd点)と消去前最終映像音
声フレームデータの記録開始アドレス(図54のf点)
とを比較する。或いは、未記録領域先頭アドレス(図5
4のe点)と消去前未記録領域先頭アドレス(図54の
g点)とを比較する(図56のステップ2)。
Next, the CPU 106 records the area information of the video and audio data stored in the built-in RAM on the magnetic disk 101 (step 4 in FIG. 55). A case will be described in which, after the state where the video and audio data has been erased as described above is recorded in the area information, an instruction to cancel the erasure is issued. FIG. 56 is a flowchart illustrating a method of the erasure cancellation processing according to the first embodiment. FIG. 57 is an explanatory diagram showing the storage state of the video and audio data after the erasure cancellation processing in the recording area of the magnetic disk 101. If there is an external instruction to delete the video / audio data and then an instruction to cancel the deletion (step 1 in FIG. 56), the CPU 106 sends the final video / audio data of the recorded video / audio data stored in the built-in RAM. Recording start address of frame data (point d in FIG. 54) and recording start address of final video / audio frame data before erasure (point f in FIG. 54)
Compare with Alternatively, the head address of the unrecorded area (FIG. 5)
Then, a comparison is made between the unrecorded area head address before erasure (point g in FIG. 54) (step e in FIG. 54).

【0101】図56のステップ2において、比較の結
果、消去前最終映像音声フレームデータの記録開始アド
レス(図54のf点)の方が大きい場合(図54におい
て右方向にある場合)には、記録領域管理手段としての
CPU106は、最終映像音声フレームデータの記録開
始アドレス(図54のd点)を消去前最終映像音声フレ
ームデータの記録開始アドレス(図54のf点)と一致
させる(図56のステップ3)。または消去前未記録領
域先頭アドレス(図54のg点)の方が大きい場合(図
54において右方向にある場合)には、未記録領域先頭
アドレス(図54のe点)を消去前未記録領域先頭アド
レス(図54のg点)と一致させる(図56のステップ
3)
In step 2 in FIG. 56, if the result of comparison indicates that the recording start address (point f in FIG. 54) of the final video / audio frame data before erasure is larger (in the rightward direction in FIG. 54), The CPU 106 as the recording area management means makes the recording start address of the final video / audio frame data (point d in FIG. 54) coincide with the recording start address of the final video / audio frame data before erasure (point f in FIG. 54) (FIG. 56). Step 3). Alternatively, if the head address of the unrecorded area before erasing (point g in FIG. 54) is larger (in the rightward direction in FIG. 54), the head address of the unrecorded area (point e in FIG. 54) is unrecorded before erasing. Match with the area start address (point g in FIG. 54) (Step 3 in FIG. 56)

【0102】上記のように更新した領域情報は、磁気デ
ィスク101に記録される(図55のステップ4)。上
記の復旧処理の結果、内蔵RAM上には、図57に示す
ように、消去前にディスク101上に記録されていた映
像音声データの領域情報と同様の情報が記憶される。こ
のため、消去前に磁気ディスク101に記録されていた
映像音声データの再生が可能となる。消去前最終映像音
声フレームデータの記録開始アドレス(図54のf点)
と、消去前未記録領域先頭アドレス(図54のg点)
は、内蔵RAM上に記憶するだけでなく、磁気ディスク
101上に記録するように構成しても良い。このように
構成することにより、消去実行後に誤って磁気ディスク
装置の電源を落とした場合でも、電源を再投入すると消
去前のアドレス情報を得ることが可能となる。
The area information updated as described above is recorded on the magnetic disk 101 (step 4 in FIG. 55). As a result of the above-described restoration processing, information similar to the area information of the video and audio data recorded on the disk 101 before the erasure is stored in the internal RAM as shown in FIG. Therefore, it is possible to reproduce the video / audio data recorded on the magnetic disk 101 before the erasure. Recording start address of final video / audio frame data before erasure (point f in FIG. 54)
And the head address of the unrecorded area before erasing (point g in FIG. 54)
May be configured to be recorded not only on the built-in RAM but also on the magnetic disk 101. With this configuration, even if the power of the magnetic disk device is accidentally turned off after the execution of the erasure, it is possible to obtain the address information before the erasure by turning on the power again.

【0103】[データ検索(ATN)コマンド]実施例
1の磁気ディスク装置は、絶対トラック番号検索、タイ
ムコード検索手段を備えている。実施例1における磁気
ディスク装置は、前述のように、映像音声フレームデー
タサイズが一定の映像音声データを取り扱っている。ま
た、磁気ディスク装置は映像音声データを磁気ディスク
上のアドレスの順に記録している。そのため、磁気ディ
スク101上の映像音声データの記録開始位置が明らか
になれば、タイムコード検索などの映像音声フレーム単
位の検索が可能となる。さらに、磁気ディスク装置に記
録する映像音声データのフォーマットから、絶対トラッ
ク番号検索が可能となる。
[Data Retrieval (ATN) Command] The magnetic disk drive of the first embodiment is provided with an absolute track number retrieval and time code retrieval means. As described above, the magnetic disk device according to the first embodiment handles video and audio data having a fixed video and audio frame data size. The magnetic disk device records video and audio data in the order of addresses on the magnetic disk. Therefore, if the recording start position of the video and audio data on the magnetic disk 101 becomes clear, it becomes possible to perform a search in video and audio frames such as a time code search. Further, it is possible to search for an absolute track number from the format of the video / audio data recorded on the magnetic disk device.

【0104】外部から絶対トラック番号検索、またはタ
イムコード検索が指示された場合の処理について図58
を用いて説明する。図58は絶対トラック番号検索処理
またはタイムコード検索処理を示すフローチャートであ
る。外部から、絶対トラック番号またはタイムコードに
よる検索が指示されると、検索手段としてのCPU10
6は、指定されたトラック番号またはタイムコードから
磁気ディスク101上のアドレスhを算出する(図58
のステップ1)。次に、CPU106は、算出したアド
レスhと内蔵RAM上に記憶されている未記録領域先頭
アドレスとを比較する(図58のステップ2)。算出し
たアドレスhが未記録領域先頭アドレスより小さけれ
ば、当該コマンドを送信した外部機器に対して検索実行
可能を通知する(図58のステップ3)。反対に、図5
8のステップ2において、算出したアドレスhが未記録
領域先頭アドレスより大きければ、当該コマンドを送信
した外部機器に対して検索実行不可能を通知する(図5
8のステップ4)。図58のステップ3において検索実
行可能を通知した場合、CPU106は算出したアドレ
スhが含まれる映像音声フレームデータの記録開始アド
レスにアドレスポインタ50をセットする(図58のス
テップ5)。
FIG. 58 shows the processing when external track number search or time code search is instructed from outside.
This will be described with reference to FIG. FIG. 58 is a flowchart showing the absolute track number search processing or the time code search processing. When a search by an absolute track number or a time code is instructed from outside, the CPU 10
6 calculates the address h on the magnetic disk 101 from the designated track number or time code (FIG. 58).
Step 1). Next, the CPU 106 compares the calculated address h with the head address of the unrecorded area stored in the built-in RAM (Step 2 in FIG. 58). If the calculated address h is smaller than the head address of the unrecorded area, the external device that has transmitted the command is notified that the search is executable (step 3 in FIG. 58). On the contrary, FIG.
In step 2 of FIG. 8, if the calculated address h is larger than the unrecorded area start address, the external device that transmitted the command is notified that the search cannot be executed (FIG. 5).
Step 4 of 8). When the search execution is notified in step 3 of FIG. 58, the CPU 106 sets the address pointer 50 to the recording start address of the video / audio frame data including the calculated address h (step 5 in FIG. 58).

【0105】次に、磁気ディスク101上のアドレスポ
インタ50が示す位置から、映像音声フレームデータが
読み出される(図58のステップ6)。なお、検索が指
示された場合には、通常の再生(PLAY)の場合とは
異なり、指定された検索位置を含む映像音声フレームデ
ータを連続して送出する静止画出力(PLAY PAU
SE)状態となる。例えば、絶対トラック番号で指示さ
れた検索位置のアドレスが図59のh点であるとき、C
PU106はアドレスポインタ50を図59に示したア
ドレスhを含む映像音声フレームデータ記録開始アドレ
スにセットする。そして、磁気ディスク装置は、図59
において斜線で示した位置の映像音声フレームデータを
磁気ディスク101上から読み出して、連続的に出力す
る。前述のように実施例1の磁気ディスク装置は、テー
プ媒体を用いた記録再生装置に比べて、ランダムアクセ
ス性に優れているという特徴を有している。こうした特
徴と、記録領域情報を基に検索及びアドレスポインタ管
理を行うことにより、記録した映像音声データの瞬時頭
出し等、テープ媒体を用いた記録再生装置では実現不可
能な機能を実現することが可能となる。
Next, video / audio frame data is read from the position indicated by the address pointer 50 on the magnetic disk 101 (step 6 in FIG. 58). Note that when a search is instructed, unlike a normal playback (PLAY), a still image output (PLAY PAU) for continuously transmitting video and audio frame data including a specified search position is provided.
SE) state. For example, when the address of the search position indicated by the absolute track number is point h in FIG.
The PU 106 sets the address pointer 50 to the video / audio frame data recording start address including the address h shown in FIG. Then, the magnetic disk drive shown in FIG.
, The video / audio frame data at the position indicated by the diagonal lines is read out from the magnetic disk 101 and continuously output. As described above, the magnetic disk device according to the first embodiment has a feature that the random access property is superior to the recording / reproducing device using the tape medium. By performing search and address pointer management based on these features and recording area information, it is possible to realize functions that cannot be realized by a recording / reproducing apparatus using a tape medium, such as instantaneous cueing of recorded video / audio data. It becomes possible.

【0106】次に、実施例1の磁気ディスクの備える映
像音声データの位置情報管理及び位置情報の外部機器と
の受け渡し方法について説明する。
Next, a description will be given of a method of managing position information of video and audio data provided on the magnetic disk of the first embodiment and a method of transferring the position information to and from an external device.

【0107】[マーク情報自動検出コマンド]以下、実
施例1の磁気ディスク装置が備えている機能である記録
された複数の映像音声データの不連続点を検出する方法
について図60を用いて説明する。図60は実施例1の
磁気ディスク装置のマーク情報自動検出処理を示すフロ
ーチャートである。実施例1の磁気ディスク装置が記録
する映像音声データのストリームデータ中には、映像音
声データだけでなく、その映像音声データが作成された
日時データやタイムコード情報や絶対トラック番号情報
などが含まれている。これらの情報は、一般的にサブコ
ードデータと呼ばれている。マーク情報管理手段として
のCPU106は、映像音声データの記録時に映像音声
フレームデータに含まれる上記のサブコードデータを抽
出する(図60のステップ1)。
[Mark Information Automatic Detection Command] A method of detecting discontinuous points of a plurality of recorded video / audio data, which is a function of the magnetic disk device of the first embodiment, will be described below with reference to FIG. . FIG. 60 is a flowchart showing mark information automatic detection processing of the magnetic disk device of the first embodiment. The stream data of the video and audio data recorded by the magnetic disk device of the first embodiment includes not only the video and audio data but also the date and time data when the video and audio data was created, the time code information, the absolute track number information, and the like. ing. Such information is generally called subcode data. The CPU 106 as the mark information management means extracts the above-described subcode data included in the video / audio frame data when recording the video / audio data (Step 1 in FIG. 60).

【0108】図60のステップ2において、サブコード
データの中に含まれる日時データやタイムコードデータ
や絶対トラック番号情報を抽出して、それらの情報は内
蔵RAM上に記憶される。図60のステップ3におい
て、CPU106は前に記録した映像音声フレームデー
タの日時データやタイムコードデータや絶対トラック番
号データと、現在記録中の映像音声フレームデータ中の
これらのデータとを比較し、それらの差を算出する。続
いて、ステップ4において、その差が所定の値以上であ
るかを解析する(不連続点の検出)。その差が所定以上
ある場合には、ステップ5において、当該映像音声フレ
ームデータを記録する磁気ディスク101上の記録開始
アドレス情報とともに、日時データ情報と、映像音声デ
ータに含まれるタイムコード情報または絶対トラック番
号情報とをマーク情報として内蔵RAM上に記憶する。
In step 2 of FIG. 60, date and time data, time code data, and absolute track number information included in the subcode data are extracted, and the information is stored in the built-in RAM. In step 3 of FIG. 60, the CPU 106 compares the date and time data, time code data, and absolute track number data of the previously recorded video and audio frame data with these data in the currently recorded video and audio frame data. Is calculated. Subsequently, in step 4, it is analyzed whether the difference is equal to or larger than a predetermined value (discontinuous point detection). If the difference is equal to or more than the predetermined value, in step 5, the recording start address information on the magnetic disk 101 for recording the video / audio frame data, the date / time data information, and the time code information or absolute track information included in the video / audio data The number information and the mark information are stored on the built-in RAM.

【0109】上記のようにして検出された不連続点が映
像音声データを記録中に複数個検出された場合には、複
数個の不連続点情報を内蔵RAM上に記憶する。図61
は内蔵RAMに記憶される複数個の不連続点情報を示す
テーブルである。外部から記録停止の指示を受けた後
に、内蔵RAM上に記憶された図61に示した不連続点
情報は磁気ディスク101に記録される。実施例1の磁
気ディスク装置においては、これらのマーク情報をディ
スク101上の先頭アドレスと先頭映像音声フレームデ
ータの記録開始アドレス(=映像音声データの記録開始
アドレス)との間の領域情報記録部に記録している。一
方、内蔵RAM上に記憶されているマーク情報は、磁気
ディスク装置の電源を落とすと消失するため、磁気ディ
スク装置の起動処理の終了後において、磁気ディスク1
01上から一連のマーク情報を読み出し内蔵RAM上に
記憶する。
When a plurality of discontinuous points detected as described above are detected during recording of video / audio data, information on a plurality of discontinuous points is stored in the built-in RAM. FIG.
Is a table showing a plurality of discontinuous point information stored in the built-in RAM. After receiving a recording stop instruction from the outside, the discontinuous point information shown in FIG. 61 and stored in the internal RAM is recorded on the magnetic disk 101. In the magnetic disk device of the first embodiment, these mark information are stored in the area information recording section between the head address on the disk 101 and the recording start address of the head video / audio frame data (= recording start address of video / audio data). Have recorded. On the other hand, the mark information stored in the internal RAM is lost when the power of the magnetic disk device is turned off.
01, a series of mark information is read from above and stored in the built-in RAM.

【0110】また、実施例1における磁気ディスク装置
では、前の映像音声フレームデータと日時データの差で
1秒、タイムコードデータでは30フレーム、絶対トラ
ック番号では300トラックの数以上異なる場合に不連
続点として検出している。しかし、これらの差は上記の
値に限定されるものではなく外部からの指示により変更
可能としても良い。なお、新規に記録開始が指示された
場合には、内蔵RAM上には前の映像音声フレームデー
タの日時データやタイムコードデータや絶対トラック番
号データが記憶されていない場合がある。このような場
合にCPU106は、全て不連続点として検出するよう
設定されている。なお、実施例1における磁気ディスク
装置では、図60、ステップ5のマーク情報更新処理に
おいて、内蔵RAM上にマーク情報として保持されてい
る映像音声フレームデータの記録開始アドレスに、上書
きなどによって新たに映像音声フレームデータが記録さ
れた場合に、その記録開始アドレスに関する一連のマー
ク情報(日時データ情報と、映像音声データに含まれる
タイムコード情報または絶対トラック番号情報)を消去
するようにしている。
Further, in the magnetic disk device of the first embodiment, when the difference between the previous video / audio frame data and the date and time data is 1 second, the time code data is 30 frames, and the absolute track number is 300 tracks or more, the discontinuity occurs. Detected as a point. However, these differences are not limited to the above values, and may be changeable by an external instruction. When a new recording start is instructed, the date and time data, time code data, and absolute track number data of the previous video / audio frame data may not be stored in the internal RAM. In such a case, the CPU 106 is set to detect all the discontinuous points. In the magnetic disk device according to the first embodiment, in the mark information updating process of step 5 in FIG. 60, the recording start address of the video / audio frame data held as the mark information in the internal RAM is newly added by overwriting or the like. When audio frame data is recorded, a series of mark information (date and time data information and time code information or absolute track number information included in video and audio data) relating to the recording start address is deleted.

【0111】上記のように構成することにより、記録さ
れる映像音声データ中の不連続点だけでなく、つなぎ撮
りや途中からの上書き等を行った場合でも、その開始位
置をマーク情報として保持することができる。上述のよ
うに、実施例1の磁気ディスク装置においては、映像音
声データのストリームデータ中に含まれるデータの不連
続点を検出し、記録することにより、撮影日時の異なる
映像音声データの先頭部情報等を記憶することが可能と
なり、外部から映像音声データの頭出しの指示がある場
合に、こうした情報を基に検索することが可能となり、
所望の映像音声データを瞬時に頭出しができる。
With the above arrangement, not only discontinuous points in recorded video / audio data but also a start position is retained as mark information even when a spliced image is taken or overwriting is performed in the middle. be able to. As described above, in the magnetic disk device of the first embodiment, by detecting and recording the discontinuous point of the data included in the stream data of the video and audio data, the head information of the video and audio data having different shooting dates and times is detected. Etc. can be stored, and when there is an instruction for cueing of the video / audio data from the outside, it is possible to search based on such information,
The desired video / audio data can be found instantaneously.

【0112】[マーク付与コマンド]次に、前述の映像
音声データの不連続点自動検出手段とは異なるマーク情
報作成手段について図62を用いて説明する。図62は
マーク付与処理を示すフローチャートである。実施例1
の磁気ディスク装置が映像音声データを記録または再生
中において、外部から映像音声フレームデータに対して
マーク付加要求があると(図62のステップ1)、マー
ク指示受付手段としてのCPU106は、マーク付加要
求を受けたときに記録または再生中の映像音声フレーム
データを記録する磁気ディスク101上の記録開始アド
レスと、映像音声データに含まれるタイムコードデータ
情報または絶対トラック番号情報とを、マーク情報とし
て内蔵RAM上に記憶する(図62のステップ2)。ま
た、実施例1の磁気ディスク装置においては、これらの
マーク付加要求により作成されたマーク情報と、前述の
不連続点検出により得られたマーク情報とを同じテーブ
ル上に管理している。
[Mark Assignment Command] Next, a description will be given, with reference to FIG. 62, of a mark information creating means different from the above-described means for automatically detecting discontinuity of video and audio data. FIG. 62 is a flowchart showing the mark providing process. Example 1
While the magnetic disk device is recording or reproducing video / audio data, if there is an external request for adding a mark to the video / audio frame data (step 1 in FIG. 62), the CPU 106 as a mark instruction accepting unit transmits the mark addition request. The recording start address on the magnetic disk 101 for recording the video / audio frame data being recorded or reproduced when the video / audio data is received, and time code data information or absolute track number information included in the video / audio data are stored as mark information in the internal RAM. It is stored above (step 2 in FIG. 62). In the magnetic disk device of the first embodiment, the mark information created by the mark addition request and the mark information obtained by the above-described discontinuous point detection are managed on the same table.

【0113】図63は複数のマーク情報を有する場合の
磁気ディスク101における格納状態を示す説明図であ
る。図63に示すように、記録領域において複数のマー
ク点1、2、3がある場合、例えば不連続点検出により
既に複数のマーク情報がある場合や、マーク付加要求が
複数ある場合には、複数個のマークを内蔵RAM上に記
憶する。その後、外部から記録停止または再生停止の指
示を受けたとき、図64に示すように、マーク情報を磁
気ディスク101における記録開始アドレス順に並べ替
えを行い、一連のマーク情報を磁気ディスク101に記
録する。図64は記録開始アドレス、タイムコード及び
絶対トラック番号のマーク情報に関するテーブルを示す
図である。図64はマーク点1とマーク点2との間にマ
ーク付与指示(マーク点j)が発生した場合のテーブル
の書き換え状態を示している。実施例1の磁気ディスク
装置では、これらのマーク情報をディスク101上の先
頭アドレスと先頭映像音声フレームデータの記録開始ア
ドレス(=映像音声データの記録開始アドレス)との間
に記録している。
FIG. 63 is an explanatory diagram showing a storage state on the magnetic disk 101 when a plurality of mark information are provided. As shown in FIG. 63, when there are a plurality of mark points 1, 2, and 3 in the recording area, for example, when there is already a plurality of mark information due to the detection of a discontinuous point, or when there are a plurality of mark addition requests, These marks are stored in the built-in RAM. Thereafter, when an instruction to stop recording or reproduction is received from the outside, as shown in FIG. 64, the mark information is rearranged in the recording start address order on the magnetic disk 101, and a series of mark information is recorded on the magnetic disk 101. . FIG. 64 is a diagram showing a table relating to mark information of a recording start address, a time code, and an absolute track number. FIG. 64 shows a rewriting state of the table when a mark assignment instruction (mark point j) occurs between the mark points 1 and 2. In the magnetic disk device of the first embodiment, these mark information are recorded between the head address on the disk 101 and the recording start address of the head video / audio frame data (= the recording start address of video / audio data).

【0114】内蔵RAMに記憶されたマーク情報は、前
述の場合と同様に、磁気ディスク装置の電源を落とすと
失われるため、磁気ディスク装置の起動処理の終了後に
おいて、磁気ディスク101から一連のマーク情報が読
み出されて、内蔵RAMに記憶されるよう構成されてい
る。なお、前述の場合と同様に、図62、ステップ5の
マーク情報追加・更新処理において、内蔵RAM上にマ
ーク情報として保持されている映像音声フレームデータ
の記録開始アドレスに、上書きなどによって新たに映像
音声フレームデータが記録された場合には、その記録開
始アドレスに関する一連のマーク情報(日時データ情報
と、映像音声データに含まれるタイムコード情報または
絶対トラック番号情報)を消去する。なお、マーク付加
要求は、外部機器インターフェース回路105を介して
外部機器からコマンドとして受け付けてもよく、あるい
は磁気ディスク装置に設けたハードウェアスィッチ(図
示なし)を介して、直接CPU106に指示してもよ
い。上記のように、実施例1の磁気ディスク装置におい
ては、マーク指示受付手段及びマーク情報を管理する手
段を備えているため、一連の映像音声データの任意の位
置にマーク点を付加することが可能となり、こうしたマ
ーク情報を基に、所望の映像音声フレームデータを瞬時
に検索、出力することが可能となる。
The mark information stored in the built-in RAM is lost when the power of the magnetic disk device is turned off, as in the case described above. The information is read out and stored in the built-in RAM. In the same manner as described above, in the mark information adding / updating process of step 5 in FIG. When the audio frame data is recorded, a series of mark information (date and time data information and time code information or absolute track number information included in the video and audio data) relating to the recording start address is deleted. The mark addition request may be received as a command from an external device via the external device interface circuit 105, or may be directly instructed to the CPU 106 via a hardware switch (not shown) provided in the magnetic disk device. Good. As described above, the magnetic disk device of the first embodiment includes the mark instruction receiving unit and the unit for managing the mark information, so that a mark point can be added to an arbitrary position in a series of video and audio data. Thus, based on such mark information, desired video / audio frame data can be retrieved and output instantaneously.

【0115】[マーク情報送受信コマンド]実施例1の
磁気ディスク装置においては、前述の方法により作成さ
れた一連のマーク情報を外部機器に送信、あるいは外部
機器が作成した一連のマーク情報を受信することが可能
である。次に、実施例1の磁気ディスク装置におけるマ
ーク情報送受信について図65から図68を用いて説明
する。図65はマーク情報更新処理を示すフローチャー
トである。図66は磁気ディスク装置に記録されるマー
ク情報のテーブルを示す図である。図67はマーク情報
送信処理を示すフローチャートである。図68はマーク
情報の送信フォーマットを示す図である。外部機器から
磁気ディスク装置に対して、これから記録する映像音声
データに関する一連のマーク情報が送信されてくると、
マーク情報受信手段としてのCPU106は、一連のマ
ーク情報に含まれるタイムコード情報または絶対トラッ
ク番号情報等を内蔵RAMに記憶する。その後、図65
のフローチャートに示すように、外部から映像音声デー
タの記録開始の指示があると(ステップ1)、マーク情
報管理手段としてのCPU106は、記録する映像音声
フレームデータに含まれるタイムコード情報や絶対トラ
ック番号情報を抽出する(ステップ2)。
[Mark Information Sending / Receiving Command] In the magnetic disk device of the first embodiment, a series of mark information created by the above-described method is transmitted to an external device, or a series of mark information created by the external device is received. Is possible. Next, transmission and reception of mark information in the magnetic disk device of the first embodiment will be described with reference to FIGS. FIG. 65 is a flowchart showing the mark information updating process. FIG. 66 is a diagram showing a table of mark information recorded on the magnetic disk device. FIG. 67 is a flowchart showing the mark information transmission process. FIG. 68 is a diagram showing a transmission format of mark information. When a series of mark information regarding video / audio data to be recorded is transmitted from the external device to the magnetic disk device,
The CPU 106 serving as mark information receiving means stores time code information or absolute track number information included in a series of mark information in a built-in RAM. Then, FIG.
As shown in the flowchart of FIG. 5, when there is an external instruction to start recording of video and audio data (step 1), the CPU 106 as the mark information management means executes time code information and absolute track number contained in the video and audio frame data to be recorded. Information is extracted (step 2).

【0116】さらに、CPU106は抽出したタイムコ
ード情報や絶対トラック番号情報が、内蔵RAM上に記
憶している外部機器から送信されてきたマーク情報とし
てのタイムコード情報または絶対トラック番号情報と一
致しているかどうかを確認する(ステップ3)。図65
のステップ3において、CPU106は内蔵RAMに記
憶されているマーク情報と一致した情報を含む映像音声
フレームデータを検出する。そして、CPU106は検
出された映像音声フレームデータを記録する磁気ディス
ク101の記録開始アドレスを、マーク情報として記憶
しているタイムコード情報または絶対トラック番号情報
とともに、内蔵RAMに記憶する(ステップ4)。図6
5のステップ5において、一連の映像音声データを磁気
ディスク101に記録した後、外部からの記録停止指示
を検出する。記録停止指示を検出したとき、図66に示
すように、これまで磁気デイスク装置が内蔵RAMに記
憶していたマーク情報とともに記録開始アドレス順に並
べ替えを行い、並べ替えによって更新されたマーク情報
を磁気ディスク101に記録する(ステップ6)。図6
6に示すように、磁気ディスク装置においては記録開始
アドレス情報やタイムコード情報や絶対トラック番号情
報はそれらに付けられた番号の順に記録される。なお、
前述の場合と同様に、図65、ステップ6のマーク情報
更新処理において、内蔵RAM上にマーク情報として保
持されている映像音声フレームデータの記録開始アドレ
スに、上書きなどによって新たに映像音声フレームデー
タが記録された場合には、その記録開始アドレスに関す
る一連のマーク情報(日時データ情報と、映像音声デー
タに含まれるタイムコード情報または絶対トラック番号
情報)を消去する。図66の場合、磁気ディスクが保持
していたマーク情報としての記録開始アドレスAD4上
に新たに映像音声データが記録されたために、記録開始
アドレスAD4に関する一連のマーク情報(記録開始ア
ドレスAD4、タイムコードTC4、絶対トラック番号
ATN4)が、マーク情報更新処理の結果消去されてい
る。
Further, the CPU 106 matches the extracted time code information or absolute track number information with the time code information or absolute track number information as mark information transmitted from an external device stored in the internal RAM. It is confirmed whether or not there is (step 3). Fig. 65
In step 3, the CPU 106 detects video / audio frame data including information matching the mark information stored in the internal RAM. Then, the CPU 106 stores the recording start address of the magnetic disk 101 for recording the detected video / audio frame data in the built-in RAM together with the time code information or the absolute track number information stored as the mark information (step 4). FIG.
In step 5 of 5, after recording a series of video and audio data on the magnetic disk 101, an external recording stop instruction is detected. When the recording stop instruction is detected, as shown in FIG. 66, the magnetic disk device performs rearrangement with the mark information previously stored in the built-in RAM in the recording start address order, and updates the mark information updated by the rearrangement. The information is recorded on the disk 101 (step 6). FIG.
As shown in FIG. 6, in the magnetic disk device, recording start address information, time code information, and absolute track number information are recorded in the order of the numbers assigned to them. In addition,
As in the case described above, in the mark information updating process of step 6 in FIG. 65, the video / audio frame data is newly added to the recording start address of the video / audio frame data held as the mark information in the internal RAM by overwriting or the like. If recorded, a series of mark information (date and time data information and time code information or absolute track number information included in the video and audio data) relating to the recording start address is deleted. In the case of FIG. 66, since the video / audio data is newly recorded on the recording start address AD4 as the mark information held by the magnetic disk, a series of mark information (recording start address AD4, time code TC4 and the absolute track number ATN4) have been erased as a result of the mark information updating process.

【0117】上記のような状態において、図67に示す
ように、外部機器からマーク情報の取得要求があると
(ステップ1)、マーク情報通知手段としてのCPU1
06は、マーク管理手段としてのCPU106が内蔵R
AM上に記憶している一連のマーク情報から磁気ディス
ク10i上への記録開始アドレスを除いたタイムコード
データ情報または絶対トラック番号情報を図68に示す
フォーマットにより外部機器インターフェース回路10
5を介して外部機器へ送出する(図67のステップ
2)。図68に示したマーク情報の送信フォーマットに
は、マーク情報数、絶対トラック番号が記載されてい
る。なお、実施例1においてマーク情報通知手段とマー
ク管理手段はCPU106におけるアプリケーションソ
フトにより実施している。以上のように、実施例1の磁
気ディスク装置は、マーク情報受信手段及びマーク情報
通知手段を備えているため、一連のマーク情報を外部機
器と共有することができる。
In the above-described state, as shown in FIG. 67, when there is a mark information acquisition request from an external device (step 1), the CPU 1 as a mark information notifying means.
Reference numeral 06 denotes a built-in R
The time code data information or the absolute track number information obtained by removing the recording start address on the magnetic disk 10i from the series of mark information stored on the AM is stored in the external device interface circuit 10 in the format shown in FIG.
5 to the external device (step 2 in FIG. 67). In the mark information transmission format shown in FIG. 68, the number of mark information and the absolute track number are described. In the first embodiment, the mark information notification unit and the mark management unit are implemented by application software in the CPU 106. As described above, since the magnetic disk device of the first embodiment includes the mark information receiving unit and the mark information notifying unit, a series of mark information can be shared with an external device.

【0118】なお、本発明のディスク装置における一連
のマーク情報を外部機器へ通知するためのフォーマット
は、図68に示したものに限定されるものではなく、例
えば図68の絶対トラック番号情報の代わりにタイムコ
ード情報によって構成しても良いし、絶対トラック番号
とタイムコード情報とによって構成しても良い。また、
実施例1においては、マーク情報として、映像音声フレ
ームデータの記録開始アドレスと、映像音声データに含
まれるタイムコードデータ情報または絶対トラック番号
情報とを記憶しているが、本発明はこれらに限定される
ものではない。例えば、映像音声フレームデータの記録
開始アドレスと、映像音声フレームデータの記録開始ア
ドレスに相当する磁気ディスク101のタイムコード情
報または絶対トラック番号情報であっても良い。一連の
マーク情報を外部から受信した後に記録する場合には、
マーク情報と一致した情報を含む映像音声フレームデー
タを検出する。そして、検出された映像音声フレームデ
ータを記録する磁気ディスク101への記録開始アドレ
スが確定したとき、外部から受信したマーク情報に含ま
れるタイムコード情報または絶対トラック番号を映像音
声フレームデータの記録開始アドレスに相当する磁気デ
ィスク101のタイムコード情報または絶対トラック番
号情報に更新して記憶する。
The format for notifying the external device of the series of mark information in the disk device of the present invention is not limited to that shown in FIG. 68. May be constituted by time code information, or may be constituted by an absolute track number and time code information. Also,
In the first embodiment, the recording start address of the video and audio frame data and the time code data information or the absolute track number information included in the video and audio data are stored as the mark information. However, the present invention is not limited to these. Not something. For example, the recording start address of the video / audio frame data and the time code information or the absolute track number information of the magnetic disk 101 corresponding to the recording start address of the video / audio frame data may be used. When recording a series of mark information after receiving it from outside,
Video / audio frame data including information matching the mark information is detected. When the recording start address on the magnetic disk 101 for recording the detected video / audio frame data is determined, the time code information or the absolute track number included in the mark information received from the outside is used as the recording start address of the video / audio frame data. Is updated to the time code information or the absolute track number information of the magnetic disk 101 corresponding to.

【0119】《実施例2》次に、本発明における実施例
2の磁気ディスク装置について説明する。図69は、実
施例2の磁気ディスク装置の構成を示すブロック図であ
る。図69において、実施例2の磁気ディスク装置は、
CPU106と、このCPU106からのコマンド及び
データを送受信するCPUインターフェース回路107
と、一時記憶回路であるバッファメモリ108と、バッ
ファメモリ108に対するデータ入出力を制御するバッ
ファメモリ制御回路109とを有している。また、磁気
ディスク装置には、円盤状のディスク媒体である磁気デ
ィスク101に対するデータ入出力を制御する信号処理
回路110と、位置決め機構103に駆動信号を与えて
磁気ヘッド102の位置決め制御を行うアクチュエータ
駆動回路111と、外部機器インターフェース回路10
5を介して受け取った映像音声データに応じて所定の処
理を実行するAVデータ処理回路112が設けられてい
る。外部機器からのコマンド及びデータは、入出力バス
104により伝送されるよう構成されており、外部機器
インターフェース回路105は入出力バス104を介し
て外部機器との間でコマンド、データ、パラメータを送
受信する。これらの回路の構成及び機能は前述の実施例
1の回路と同じであり、同じ符号を付してその説明は省
略する。実施例2の磁気ディスク装置が前述の実施例1
と異なる点は、AVデータ処理回路112とバッファメ
モリ制御回路109との間にデータ付加手段としてのデ
ータ付加回路6201を備えた点である。さらに、実施
例2における信号処理回路110は、データ抽出手段と
して磁気ディスク101から読み出した映像音声データ
の中から外部機器に送出すべきデータのみを抽出す機能
を有する。
Embodiment 2 Next, a magnetic disk drive according to Embodiment 2 of the present invention will be described. FIG. 69 is a block diagram illustrating the configuration of the magnetic disk drive of the second embodiment. In FIG. 69, the magnetic disk device of the second embodiment is
CPU 106 and CPU interface circuit 107 for transmitting and receiving commands and data from CPU 106
And a buffer memory 108 serving as a temporary storage circuit, and a buffer memory control circuit 109 for controlling data input / output to / from the buffer memory 108. Further, the magnetic disk device includes a signal processing circuit 110 for controlling data input / output with respect to a magnetic disk 101 which is a disk-shaped disk medium, and an actuator drive for supplying a drive signal to a positioning mechanism 103 to control the positioning of the magnetic head 102. Circuit 111 and the external device interface circuit 10
An AV data processing circuit 112 for executing a predetermined process according to the video / audio data received via the AV data processing device 5 is provided. Commands and data from the external device are configured to be transmitted via the input / output bus 104, and the external device interface circuit 105 transmits / receives commands, data, and parameters to / from the external device via the input / output bus 104. . The configurations and functions of these circuits are the same as those of the above-described first embodiment. The magnetic disk device of the second embodiment is the same as that of the first embodiment.
The difference is that a data addition circuit 6201 as data addition means is provided between the AV data processing circuit 112 and the buffer memory control circuit 109. Further, the signal processing circuit 110 according to the second embodiment has a function of extracting only data to be sent to an external device from the video / audio data read from the magnetic disk 101 as data extraction means.

【0120】実施例2におけるハードディスク装置の記
録処理手順を図81に示したフローチャートを用いて説
明する。まず、ステップ8101において外部から入力
された映像音声データの中から映像音声フレーム境界を
検出する。次に、ステップ8102において映像音声デ
ータをバッファメモリに格納する。次に、ステップ81
03において映像音声データの映像音声フレーム境界に
対応するバッファメモリ上の格納アドレスを管理して、
バッファメモリ上の映像音声データを映像音声フレーム
単位で分割管理する。次に、ステップ8104において
映像音声データに対して映像音声フレーム毎に所定のデ
ータを付加し、記録データパケットを生成する。次に、
ステップ8105において映像音声データを記録データ
パケット単位で磁気ディスク101に送出する。次に、
実施例2におけるハードディスク装置の再生処理手順を
図83に示したフローチャートを用いて説明する。ま
ず、ステップ8301にいおいて磁気ディスク101に
記録されている映像音声データの中から外部に対して送
出すべき映像音声データを映像音声フレーム単位で選択
する。次に、ステップ8302において選択した映像音
声データを磁気ディスク101から読み出す。この際、
読み出される映像音声データは、図81で説明した記録
データパケット単位で読み出される。次に、ステップ8
303において、読み出した記録データパケット単位の
映像音声データの中から外部に送出すべき映像音声デー
タを抽出する。次に、ステップ8304において、抽出
した映像音声データをバッファメモリに格納する。次
に、ステップ8305においてバッファメモリに格納し
た映像音声データを順次読み出し、連続したストリーム
データを生成する。次に、ステップ8306においてス
トリームデータを外部に対して送出する。
The recording processing procedure of the hard disk device according to the second embodiment will be described with reference to the flowchart shown in FIG. First, in step 8101, a video / audio frame boundary is detected from video / audio data input from the outside. Next, in step 8102, the video / audio data is stored in the buffer memory. Next, step 81
03, the storage address on the buffer memory corresponding to the video / audio frame boundary of the video / audio data is managed,
Video and audio data on the buffer memory is divided and managed in video and audio frame units. Next, in step 8104, predetermined data is added to the video / audio data for each video / audio frame, and a recording data packet is generated. next,
In step 8105, the video / audio data is sent to the magnetic disk 101 in recording data packet units. next,
A reproduction processing procedure of the hard disk device according to the second embodiment will be described with reference to a flowchart shown in FIG. First, in step 8301, video / audio data to be transmitted to the outside is selected for each video / audio frame from the video / audio data recorded on the magnetic disk 101. Next, the video / audio data selected in step 8302 is read from the magnetic disk 101. On this occasion,
The video / audio data to be read is read in units of the recording data packet described with reference to FIG. Next, step 8
In step 303, video / audio data to be transmitted to the outside is extracted from the read video / audio data in recording data packet units. Next, in step 8304, the extracted video / audio data is stored in the buffer memory. Next, in step 8305, the video / audio data stored in the buffer memory is sequentially read, and continuous stream data is generated. Next, in step 8306, the stream data is sent to the outside.

【0121】以下、実施例2の磁気ディスク装置が前述
の実施例1と異なる機能ブロックの動作について説明す
る。図70は実施例2におけるデータ付加回路6201
の構成を示すブロック図である。データ付加回路620
1は、AVデータ処理回路112からのデータ出力許可
信号であるフレーム検出信号に応じて図71に示したデ
ータ付加処理を開始する。図71はデータ付加回路62
01におけるデータ付加処理を示すフローチャートであ
る。
The operation of the magnetic disk device according to the second embodiment that is different from the above-described first embodiment in the functional blocks will be described. FIG. 70 illustrates a data addition circuit 6201 according to the second embodiment.
FIG. 3 is a block diagram showing the configuration of FIG. Data addition circuit 620
1 starts the data addition processing shown in FIG. 71 in response to a frame detection signal which is a data output permission signal from the AV data processing circuit 112. FIG. 71 shows a data addition circuit 62.
13 is a flowchart illustrating a data addition process in the first embodiment.

【0122】図71の処理ステップ7301においは、
AVデータ処理回路112で検出されたフレーム検出信
号がデータと共にFIFO(先入れ先出し)メモリ63
01に入力される。FIFOメモリ6301から出力さ
れたフレーム検出信号は入力データカウンタ手段として
のカウンタ6304に対して同期リセットの処理を行
う。比較器6302は、この同期リセット処理に同期し
てセレクタ6303に入力データ切り換え信号を出力す
る。セレクタ6303は、この入力データ切り換え信号
に同期してFIFOメモリ6301からの入力データの
出力を開始する。カウンタ6304においては、同期リ
セット処理と同期してカウンタ値を0に戻し、その後、
クロックに同期してカウントアップする。図71の処理
ステップ7302においては、比較器6302がカウン
タ6304のカウンタ値を読み出す。次に、判断ステッ
プ7303において、比較器6302がカウンタ630
4から読み出したカウンタ値と基準情報6305に記憶
されたDVフォーマットの映像音声フレームに対応する
データ数(120,000Byte)とを比較する。
In the processing step 7301 of FIG. 71,
The frame detection signal detected by the AV data processing circuit 112 is stored in the FIFO (first-in first-out) memory 63 together with the data.
01 is input. The frame detection signal output from the FIFO memory 6301 performs a synchronous reset process on a counter 6304 as input data counter means. The comparator 6302 outputs an input data switching signal to the selector 6303 in synchronization with the synchronous reset processing. The selector 6303 starts outputting the input data from the FIFO memory 6301 in synchronization with the input data switching signal. In the counter 6304, the counter value is returned to 0 in synchronization with the synchronous reset processing, and thereafter,
Counts up in synchronization with the clock. In processing step 7302 of FIG. 71, comparator 6302 reads the counter value of counter 6304. Next, in decision step 7303, comparator 6302 sets counter 630
4 is compared with the number of data (120,000 bytes) corresponding to the video / audio frame of the DV format stored in the reference information 6305.

【0123】判断ステップ7303において、カウンタ
値が120,000Byte以上だった場合には処理ス
テップ7304に進む。処理ステップ7304におい
て、比較器6302はFIFOメモリ6301からのデ
ータ出力を待機させるためにウェイト信号を出力する。
FIFOメモリ6301は、ウェイト信号をリードイー
ネブル信号として使用し、ウェイト信号の出力されてい
る期間において出力データを更新しない。比較器630
2は、同時に、セレクタ6303に入力データ切り換え
信号を出力する。セレクタ6303は、この切り換え信
号に応じて、カウンタ6304に対して同期リセットを
かけるとともに、入力データを付加データパターンに切
り換える。カウンタ6304は、同期リセットに同期し
てカウンタ値を0に戻した後、クロックに同期してカウ
ントアップさせる。処理ステップ7305においては、
比較器6302がカウンタ6304のカウンタ値を読み
出す。次に、判断ステップ7306において、比較器6
302が、カウンタ6304から読み出したカウンタ値
と基準情報6305に記憶された付加データのデータ数
(2,880Byte)とを比較する。
If the counter value is equal to or greater than 120,000 Bytes in decision step 7303, the flow advances to processing step 7304. In processing step 7304, comparator 6302 outputs a wait signal to wait for data output from FIFO memory 6301.
The FIFO memory 6301 uses a wait signal as a read enable signal, and does not update output data during a period in which the wait signal is being output. Comparator 630
2 outputs an input data switching signal to the selector 6303 at the same time. The selector 6303 performs a synchronous reset on the counter 6304 according to the switching signal, and switches the input data to the additional data pattern. After returning the counter value to 0 in synchronization with the synchronous reset, the counter 6304 counts up in synchronization with the clock. In processing step 7305,
The comparator 6302 reads the counter value of the counter 6304. Next, in decision step 7306, comparator 6
302 compares the counter value read from the counter 6304 with the data number (2,880 Bytes) of the additional data stored in the reference information 6305.

【0124】カウンタ値が2,880Byte以上だっ
た場合には、処理ステップ7307において、比較器6
302はAVデータ処理回路112からのデータ出力許
可信号を読み出す。判断ステップ7308において、比
較器6302が読み出したデータ出力許可信号に基づい
てデータ出力が許可されているかどうかを判断する。F
IFOメモリ6301からのデータ出力が許可されてい
る場合には、処理ステップ7301に戻り、カウンタ6
304に対して同期リセットをかけるとともに、セレク
タ6303に対して入力データ切り換え信号を出力す
る。セレクタ6303は、この入力データ切り換え信号
に同期してFIFOメモリ6301からの入力データの
出力を開始する。カウンタ6304は、同期リセットに
同期してカウンタ値を0に戻し、その後、クロックに同
期してカウントアップさせる。このように、セレクタ6
303は、比較器6302からの入力データ切り換え信
号に同期して、FIFOメモリ6301からの入力デー
タと付加データパターンを交互に入力データとして選択
する。一方、判断ステップ7308において、出力停止
命令を受信した場合には、データ付加処理は終了する。
If the counter value is equal to or greater than 2,880 Bytes, in the processing step 7307, the comparator 6
302 reads out a data output permission signal from the AV data processing circuit 112. At decision step 7308, it is determined whether data output is permitted based on the data output permission signal read by comparator 6302. F
If the data output from the IFO memory 6301 is permitted, the process returns to the processing step 7301 and the
In addition to performing a synchronous reset on 304, it outputs an input data switching signal to selector 6303. The selector 6303 starts outputting the input data from the FIFO memory 6301 in synchronization with the input data switching signal. The counter 6304 returns the counter value to 0 in synchronization with the synchronous reset, and thereafter counts up in synchronization with the clock. Thus, the selector 6
Reference numeral 303 alternately selects the input data from the FIFO memory 6301 and the additional data pattern as input data in synchronization with the input data switching signal from the comparator 6302. On the other hand, in the determination step 7308, when the output stop instruction is received, the data addition processing ends.

【0125】実施例2の磁気ディスク装置において、映
像音声フレームに所定数の付加データを付加して、受信
した映像音声フレームに所定数の付加データを付加した
記録フレームデータをバッファメモリ108に出力し、
格納する。図72は、バッファメモリ108におけるデ
ータの格納状態を示す説明図である。図72において、
受信したフレームデータ(DVストリームの場合には、
120,000BYTE)に付加データとして2,88
0BYTE(スタフィングバイト)を付加して、記録フ
レームデータを生成している。バッファメモリ108上
の格納データは、記録フレーム単位で順番に磁気ディス
ク101に転送され、記録される。
In the magnetic disk device of the second embodiment, a predetermined number of additional data is added to the video / audio frame, and the recording frame data obtained by adding the predetermined number of additional data to the received video / audio frame is output to the buffer memory 108. ,
Store. FIG. 72 is an explanatory diagram showing a data storage state in the buffer memory 108. In FIG. 72,
Received frame data (for a DV stream,
18.8 Bytes) as additional data
The recording frame data is generated by adding 0 BYTE (stuffing byte). Data stored in the buffer memory 108 is sequentially transferred to and recorded on the magnetic disk 101 in recording frame units.

【0126】《実施例3》次に、本発明における実施例
3の磁気ディスク装置について説明する。図73は、実
施例3の磁気ディスク装置の構成を示すブロック図であ
る。図73において、実施例3の磁気ディスク装置は、
CPU106と、このCPU106からのコマンド及び
データを送受信するCPUインターフェース回路107
と、一時記憶回路であるバッファメモリ108と、バッ
ファメモリ108に対するデータ入出力を制御するバッ
ファメモリ制御回路109とを有している。また、磁気
ディスク装置には、円盤状のディスク媒体である磁気デ
ィスク101に対するデータ入出力を制御する信号処理
回路110と、位置決め機構103に駆動信号を与えて
磁気ヘッド102の位置決め制御を行うアクチュエータ
駆動回路111と、外部機器インターフェース回路10
5を介して受け取った映像音声データに応じて所定の処
理を実行するAVデータ処理回路112が設けられてい
る。外部機器からのコマンド及びデータは、入出力バス
104により伝送されるよう構成されており、外部機器
インターフェース回路105は入出力バス104を介し
て外部機器との間でコマンド、データ、パラメータを送
受信する。これらの回路の構成及び機能は前述の実施例
1の回路と同じであり、同じ符号を付してその説明は省
略する。
Embodiment 3 Next, a magnetic disk drive according to Embodiment 3 of the present invention will be described. FIG. 73 is a block diagram illustrating the configuration of the magnetic disk drive of the third embodiment. In FIG. 73, the magnetic disk device of the third embodiment is
CPU 106 and CPU interface circuit 107 for transmitting and receiving commands and data from CPU 106
And a buffer memory 108 serving as a temporary storage circuit, and a buffer memory control circuit 109 for controlling data input / output to / from the buffer memory 108. Further, the magnetic disk device includes a signal processing circuit 110 for controlling data input / output with respect to a magnetic disk 101 which is a disk-shaped disk medium, and an actuator drive for supplying a drive signal to a positioning mechanism 103 to control the positioning of the magnetic head 102. Circuit 111 and the external device interface circuit 10
An AV data processing circuit 112 for executing a predetermined process according to the video / audio data received via the AV data processing device 5 is provided. Commands and data from the external device are configured to be transmitted via the input / output bus 104, and the external device interface circuit 105 transmits / receives commands, data, and parameters to / from the external device via the input / output bus 104. . The configurations and functions of these circuits are the same as those of the above-described first embodiment.

【0127】実施例3の磁気ディスク装置が前述の実施
例1と異なる点は、バッファメモリ制御回路109と信
号処理回路110との間にデータ付加手段としてのデー
タ付加回路6501を備えた点である。また、実施例3
におけるバッファメモリ制御回路109は、AVデータ
処理回路112から受け取ったフレーム検出信号を記憶
し、そのフレーム検出信号とフレーム検出信号と対応す
るデータとをデータ付加回路6501に出力する。デー
タ付加回路6501は、前述の実施例2におけるデータ
付加回路6201と同様に図70に示した内部構成を有
し、バッファメモリ制御回路109から出力されるデー
タとフレーム検出信号に応じてデータ付加回路6201
と同様の動作を実行する。実施例3においては、図70
に示したカウンタ6304がバッファメモリから出力さ
れたデータ数を計数する出力データカウンタ手段として
の機能を有している。実施例3のデータ付加回路650
1は、内部に所定のパターンのデータを2,880By
te出力する付加データ生成手段としての機能を有して
いる。実施例3に磁気ディスク装置において、外部機器
からRECコマンドが入力されると、外部機器インター
フェース回路105及びAVデータ処理回路112は、
前述の実施例1と同様の記録処理を実行する。図74は
実施例3におけるバッファメモリ108におけるデータ
格納状態を示す説明図である。バッファメモリ108上
には、受信した映像音声フレーム(120,000By
te)が図74に示すように順番(#0,#1,#2,
・・・)に格納される。
The magnetic disk device of the third embodiment is different from that of the first embodiment in that a data addition circuit 6501 is provided between the buffer memory control circuit 109 and the signal processing circuit 110 as data addition means. . Example 3
The buffer memory control circuit 109 stores the frame detection signal received from the AV data processing circuit 112, and outputs the frame detection signal and the data corresponding to the frame detection signal to the data addition circuit 6501. The data adding circuit 6501 has the internal configuration shown in FIG. 70 similarly to the data adding circuit 6201 in the second embodiment, and the data adding circuit 6501 is based on the data output from the buffer memory control circuit 109 and the frame detection signal. 6201
The same operation as is performed. In the third embodiment, FIG.
Has a function as output data counter means for counting the number of data output from the buffer memory. Data addition circuit 650 according to the third embodiment
1 indicates that a predetermined pattern of data is 2,880 By
It has a function as additional data generating means for outputting te. In the magnetic disk drive according to the third embodiment, when a REC command is input from an external device, the external device interface circuit 105 and the AV data processing circuit 112
The same recording processing as in the first embodiment is performed. FIG. 74 is an explanatory diagram showing a data storage state in the buffer memory 108 according to the third embodiment. In the buffer memory 108, the received video / audio frame (120,000 By)
te) as shown in FIG. 74 (# 0, # 1, # 2,
...).

【0128】バッファメモリ108に格納されている映
像音声フレームデータは、境界Aに対応するフレームア
ドレスから順次、データ付加回路6501に転送され
る。例えば、データ付加回路6501は、映像音声フレ
ーム#0のデータを120,000Byteカウントし
た後において、入力信号を切り換えて所定のパターンの
データを2,880Byte出力する。上記の処理を映
像音声フレーム単位で繰り返し行うことにより、図75
の上段に示した入力データに対して、下段に示した出力
データを信号処理回路110に出力する。図75はデー
タ付加回路6501において入力されるデータと出力さ
れるデータとを示しており、各映像音声フレームデータ
(120,000Byte)に2,880Byteの付
加データが加えられていることを示している。このた
め、磁気ディスク101に出力される各映像音声フレー
ムデータは122,880Byteであり、240セク
タとなりセクタ単位に磁気ディスク101に格納され
る。実施例3の磁気ディスク装置は、上記のようにデー
タ付加回路6501が設けられているため、映像音声フ
レーム毎にセクタ単位で量子化できるデータを磁気ディ
スク101に記録することができる。
The video / audio frame data stored in the buffer memory 108 is transferred to the data adding circuit 6501 sequentially from the frame address corresponding to the boundary A. For example, after counting 120,000 bytes of data of video / audio frame # 0, data addition circuit 6501 switches the input signal and outputs 2,880 bytes of data of a predetermined pattern. By repeatedly performing the above processing in units of video and audio frames, FIG.
The output data shown in the lower part is output to the signal processing circuit 110 in response to the input data shown in the upper part. FIG. 75 shows data input and output in the data addition circuit 6501, and shows that 2,880 bytes of additional data are added to each video / audio frame data (120,000 bytes). . Therefore, each video / audio frame data output to the magnetic disk 101 is 122,880 bytes, which is 240 sectors, and is stored on the magnetic disk 101 in sector units. Since the magnetic disk device of the third embodiment is provided with the data addition circuit 6501 as described above, data that can be quantized in sector units for each video / audio frame can be recorded on the magnetic disk 101.

【0129】《実施例4》次に、本発明における実施例
4の磁気ディスク装置について説明する。実施例4にお
ける磁気ディスク装置の構成は、前述の図1に示した実
施例1と同様の構成である。したがって、以下の説明は
図1を用いて説明する。実施例4の磁気ディスク装置に
おいて、前述の実施例1の磁気ディスク装置と同様に、
バッファメモリ108には、外部機器から入力されたD
Vフォーマットの映像音声データが連続して入力され
る。バッファメモリ108に格納された映像音声データ
の配置は、図76に示した状態である。図76は実施例
4の磁気ディスク装置における映像音声データの格納状
態を説明する図である。AVデータ処理回路112は、
映像音声データの映像音声フレーム境界を検出し、CP
U106に通知する。CPU106は、AVデータ処理
回路112からのフレーム境界の検出通知に応じて、以
下の処理を行う。まず、映像音声フレーム#0(図7
6)の先頭ヘッダ(境界A)に対する検出通知に応じ
て、AVデータ処理回路112に対して、境界A’から
境界Bへのアドレススキップ設定を行う。このため、A
Vデータ処理回路112は、前述の実施例1と同様の動
作を行い、境界Aから境界A’まで1映像音声フレーム
分のデータを格納した後、アドレスポインタを境界Bに
移動して、映像音声フレーム#2のデータの格納処理を
開始する。
Fourth Embodiment Next, a description will be given of a magnetic disk drive according to a fourth embodiment of the present invention. The configuration of the magnetic disk device in the fourth embodiment is the same as that of the first embodiment shown in FIG. Therefore, the following description will be made with reference to FIG. In the magnetic disk device of the fourth embodiment, similar to the magnetic disk device of the first embodiment,
The buffer memory 108 stores the D input from the external device.
Video and audio data in the V format is continuously input. The arrangement of the video and audio data stored in the buffer memory 108 is as shown in FIG. FIG. 76 is a view for explaining the storage state of video and audio data in the magnetic disk device of the fourth embodiment. The AV data processing circuit 112
The video / audio frame boundary of the video / audio data is detected and the CP
Notify U106. The CPU 106 performs the following processing in response to the frame boundary detection notification from the AV data processing circuit 112. First, video / audio frame # 0 (FIG. 7)
6) The address skip setting from the boundary A ′ to the boundary B is performed for the AV data processing circuit 112 in response to the detection notification of the head header (boundary A) in 6). Therefore, A
The V data processing circuit 112 performs the same operation as that of the first embodiment, stores data of one video / audio frame from the boundary A to the boundary A ′, moves the address pointer to the boundary B, and sets the video / audio The storage process of the data of frame # 2 is started.

【0130】AVデータ処理回路112は、映像音声フ
レーム#2の先頭ヘッダを検出すると、再びCPU10
6にフレーム検出通知を行う。CPU106は、フレー
ム検出通知に応じて境界B’から境界Cへのアドレスス
キップ設定を行う。AVデータ処理回路112は、この
スキップ設定に応じて境界B’から境界Cへのアドレス
スキップを行う。以上の処理を繰り返し実行することに
より、バッファメモリ108には受信した映像音声フレ
ームデータに空白領域を付加した記録フレームデータを
生成することができる。バッファメモリ108上の記録
フレームデータは、フレーム単位で順番に磁気ディスク
101に書き込み処理が行われる。なお、前述の実施例
1から4においては、1映像音声フレームが120,0
00Byteの映像音声データに対する動作を説明した
が、本発明のディスク装置は1映像音声フレームのデー
タサイズが固定長であれば、フレーム単位で前述の実施
例1から4のディスク装置と同様の処理を行うことが可
能である。
When the AV data processing circuit 112 detects the first header of the video / audio frame # 2, the AV data processing circuit 112
6 is notified of frame detection. The CPU 106 performs an address skip setting from the boundary B ′ to the boundary C according to the frame detection notification. The AV data processing circuit 112 performs an address skip from the boundary B ′ to the boundary C according to the skip setting. By repeatedly executing the above processing, it is possible to generate recording frame data in which a blank area is added to the received video / audio frame data in the buffer memory 108. The recording frame data on the buffer memory 108 is sequentially written to the magnetic disk 101 in frame units. In the first to fourth embodiments, one video / audio frame is 120,0.
The operation with respect to the 00-byte video / audio data has been described. However, if the data size of one video / audio frame is a fixed length, the disk device of the present invention performs the same processing as the disk devices of the above-described first to fourth embodiments in frame units. It is possible to do.

【0131】《実施例5》次に、本発明における実施例
5の映像音声データ処理装置7700について説明す
る。図77は、実施例5の映像音声データ処理装置77
00の構成を示すブロック図である。図77に示す実施
例5の映像音声データ処理装置7700は、外部機器
(図示なし)からのコマンド及びデータを伝送する入出
力バス7708に接続されており、この入出力バス77
08を介して外部機器、例えば映像音声機器との間でコ
マンド、データ及びパラメータを送受信する外部機器イ
ンターフェース回路7707が設けられている。図77
に示すように、実施例5の映像音声データ処理装置77
00は、CPU7706と、このCPU7706からの
コマンド及びデータを送受信するCPUインターフェー
ス回路7705と、一時記憶回路であるバッファメモリ
7709と、このバッファメモリ7709に対するデー
タの入出力を制御するバッファメモリ制御手段としての
バッファメモリ制御回路7704とを有している。
Embodiment 5 Next, a video and audio data processing device 7700 according to Embodiment 5 of the present invention will be described. FIG. 77 shows a video / audio data processing apparatus 77 according to the fifth embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a 00. The video / audio data processing apparatus 7700 of the fifth embodiment shown in FIG. 77 is connected to an input / output bus 7708 for transmitting commands and data from an external device (not shown).
An external device interface circuit 7707 for transmitting / receiving commands, data, and parameters to / from an external device, for example, a video / audio device, via an external device 08 is provided. Figure 77
As shown in FIG.
Reference numeral 00 denotes a CPU 7706, a CPU interface circuit 7705 for transmitting and receiving commands and data from the CPU 7706, a buffer memory 7709 serving as a temporary storage circuit, and buffer memory control means for controlling input / output of data to / from the buffer memory 7709. And a buffer memory control circuit 7704.

【0132】CPU7706は、付加データ生成手段と
してバッファメモリ7709に格納された映像音声デー
タの映像音声フレームに所定サイズのダミーデータを付
加する機能を有している。さらに、CPU7706は、
外部機器から受信したPLAYコマンド等に応じた再生
方向及び再生速度情報等の付加情報を受信する。CPU
7706は、再生データ選択手段として、これらの付加
情報に応じて外部に送出すべき映像音声データを映像音
声フレーム単位で選択する機能を有している。さらに、
CPU7706は、ストリームデータ選択手段としてバ
ッファメモリ7709に格納された映像音声データを映
像音声フレーム単位で選択して連続データとして外部機
器に送出する制御を実行する。さらに、CPU7706
はデータ抽出手段としてバッファメモリ7709に格納
された映像音声データの中から外部機器に送出すべきデ
ータのみを抽出して選択し、連続して外部機器に送出す
る機能を有する。また、実施例5の映像音声データ処理
装置7700は、外部機器インターフェース回路770
7を介して受け取った映像音声データに応じて所定の処
理を実行するAVデータ処理回路7703が設けられて
いる。
The CPU 7706 has a function of adding dummy data of a predetermined size to the video / audio frame of the video / audio data stored in the buffer memory 7709 as additional data generation means. Further, the CPU 7706
It receives additional information such as playback direction and playback speed information according to the PLAY command and the like received from the external device. CPU
Reference numeral 7706 has a function of selecting video / audio data to be transmitted to the outside in units of video / audio frames in accordance with the additional information as reproduction data selection means. further,
The CPU 7706 executes control to select video and audio data stored in the buffer memory 7709 in units of video and audio frames as stream data selection means and to transmit the data as continuous data to an external device. Further, the CPU 7706
Has a function of extracting and selecting only data to be transmitted to an external device from the video and audio data stored in the buffer memory 7709 as data extracting means, and continuously transmitting the data to the external device. The video / audio data processing device 7700 according to the fifth embodiment includes an external device interface circuit 770.
An AV data processing circuit 7703 for executing a predetermined process in accordance with the video and audio data received via the.

【0133】AVデータ処理回路7703は、データ分
割管理手段として映像音声データのフレーム境界情報を
管理する機能を有し、CPU7706にフレーム境界情
報を通知する。実施例5において、AVデータ処理回路
7703は、フレーム境界情報として、映像音声データ
の映像音声フレーム先頭データに対応するバッファメモ
リ上の格納アドレスを管理している。さらに、実施例5
の映像音声データ処理装置7700には、外部のディス
ク装置7702、例えばハードディスク装置に映像音声
データを送信するための外部ディスクインターフェース
回路7701が設けられている。この映像音声データ処
理装置7700に接続されるディスク装置7702は、
信号処理回路110、位置決め機構103、磁気ヘッド
102及びアクチュエータ駆動回路111等の書き込み
手段及び読み出し手段を有しており、映像音声データを
ディスク媒体に書き込む機能及びディスク媒体から読み
出す機能を有している。なお、実施例5の映像音声デー
タ処理装置7700に接続されるディスク装置7702
は、従来一般に使用されているディスク装置7702を
前提にしている。このため、ディスク装置7702には
実施例1で示した映像音声データを処理をするためのA
Vデータ処理回路112が備えられていない。
The AV data processing circuit 7703 has a function of managing the frame boundary information of the video / audio data as data division management means, and notifies the CPU 7706 of the frame boundary information. In the fifth embodiment, the AV data processing circuit 7703 manages, as the frame boundary information, the storage address in the buffer memory corresponding to the video / audio frame head data of the video / audio data. Further, Example 5
The video / audio data processing device 7700 is provided with an external disk interface circuit 7701 for transmitting video / audio data to an external disk device 7702, for example, a hard disk device. The disk device 7702 connected to the video / audio data processing device 7700
It has writing means and reading means such as a signal processing circuit 110, a positioning mechanism 103, a magnetic head 102, and an actuator driving circuit 111, and has a function of writing video / audio data to a disk medium and a function of reading video / audio data from the disk medium. . The disk device 7702 connected to the video / audio data processing device 7700 of the fifth embodiment
Is based on a disk device 7702 which is generally used in the past. For this reason, the disk device 7702 has an A for processing the video and audio data described in the first embodiment.
The V data processing circuit 112 is not provided.

【0134】実施例5の映像音声データ処理装置770
0は、前述の実施例1のディスク装置から、映像音声デ
ータを処理するための回路部分を抜き出して映像音声デ
ータ処理装置7700として構成したものである。この
映像音声データ処理装置7700は、従来一般的に使用
されているディスク装置7702に接続されて、実施例
1において示した映像音声データの記録再生処理と同じ
処理を行う。従って、実施例5においては映像音声デー
タの記録再生処理について省略する。以上のように、実
施例5の映像音声データ処理装置7700は、前述の実
施例1のディスク装置の構成と異なり、記録媒体として
の磁気ディスク101やアクチュエータ駆動回路111
や信号処理回路110が設けられておらず、その代わり
にディスク装置7702とのインタフェース制御を行う
外部ディスクインタフェース回路7701が設けられて
いる。上記のように、実施例5の映像音声データ処理装
置は、従来のディスク装置7702と映像音声機器が接
続されて、外部ディスクインタフェース回路7701と
外部機器インターフェース回路7707を通じて、前述
の実施例1における映像音声データの処理と同様の処理
が行われるよう構成されている。実施例5の映像音声デ
ータ処理装置は、実施例1のディスク装置における処理
と同様に、外部の映像音声機器から入力された映像音声
データを処理して外部のディスク装置7702に格納す
るとともに、外部機器からの各種要求に応答してディス
ク装置7702に指令を発することができる。したがっ
て、実施例5の映像音声データ処理装置は、前述の実施
例1で示したディスク装置による効果と同様な効果を有
するとともに、従来のディスク装置に対して映像音声デ
ータの記録再生処理機能を付加することが可能となる。
Video / Audio Data Processing Device 770 of Embodiment 5
Reference numeral 0 denotes a video / audio data processing device 7700 obtained by extracting a circuit portion for processing video / audio data from the disk device of the first embodiment. The video / audio data processing device 7700 is connected to a disk device 7702 which is generally used in the past, and performs the same processing as the video / audio data recording / reproducing process shown in the first embodiment. Therefore, in the fifth embodiment, the recording / reproducing processing of the video / audio data is omitted. As described above, the video and audio data processing device 7700 of the fifth embodiment differs from the disk device of the first embodiment in that the magnetic disk 101 as the recording medium and the actuator drive circuit 111
An external disk interface circuit 7701 for controlling the interface with the disk device 7702 is provided instead of the external device and the signal processing circuit 110. As described above, the video and audio data processing apparatus according to the fifth embodiment includes the conventional disk device 7702 and the video and audio equipment connected thereto, and transmits the video and audio data according to the first embodiment through the external disk interface circuit 7701 and the external device interface circuit 7707. It is configured to perform the same processing as the processing of audio data. The video / audio data processing device according to the fifth embodiment processes video / audio data input from an external video / audio device and stores the processed video / audio data in the external disk device 7702 in the same manner as the processing in the disk device according to the first embodiment. A command can be issued to the disk device 7702 in response to various requests from the device. Therefore, the video and audio data processing apparatus of the fifth embodiment has the same effects as those of the disk apparatus shown in the first embodiment, and has a recording and reproducing function of video and audio data added to the conventional disk apparatus. It is possible to do.

【0135】《実施例6》次に、本発明における実施例
6の映像音声データ処理装置7800について説明す
る。図78は、実施例6の映像音声データ処理装置78
00の構成を示すブロック図である。図78において、
実施例6の映像音声データ処理装置7800は、CPU
7706と、このCPU7706からのコマンド及びデ
ータを送受信するCPUインターフェース回路7707
と、一時記憶回路であるバッファメモリ7709と、こ
のバッファメモリ7709に対するデータ入出力を制御
するバッファメモリ制御回路7704とを有している。
また、実施例6の映像音声データ処理装置7800は、
外部機器インターフェース回路7707を介して受け取
った映像音声データに応じて所定の処理を実行するAV
データ処理回路7703が設けられている。外部機器、
例えば映像音声機器からのコマンド及びデータは、入出
力バス7708により伝送されるよう構成されており、
外部機器インターフェース回路7707は入出力バス7
708を介して外部機器との間でコマンド、データ、パ
ラメータを送受信する。これらの回路の構成及び機能は
前述の図69に示した実施例2及び実施例5の回路と同
じであるためその説明は省略する。
Embodiment 6 Next, a video / audio data processing device 7800 according to Embodiment 6 of the present invention will be described. FIG. 78 shows a video / audio data processing apparatus 78 according to the sixth embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a 00. In FIG. 78,
The video and audio data processing device 7800 according to the sixth embodiment has a CPU
7706 and a CPU interface circuit 7707 for transmitting and receiving commands and data from the CPU 7706
And a buffer memory 7709 serving as a temporary storage circuit, and a buffer memory control circuit 7704 for controlling data input / output to / from the buffer memory 7709.
Also, the video and audio data processing device 7800 of the sixth embodiment
An AV that executes a predetermined process according to the video and audio data received via the external device interface circuit 7707
A data processing circuit 7703 is provided. External device,
For example, commands and data from the video / audio equipment are configured to be transmitted via the input / output bus 7708,
The external device interface circuit 7707 is an input / output bus 7
Commands, data, and parameters are transmitted / received to / from an external device via the 708. Since the configurations and functions of these circuits are the same as those of the second and fifth embodiments shown in FIG. 69, their description will be omitted.

【0136】実施例6の映像音声データ処理装置780
0には、外部のディスク装置7702、例えばハードデ
ィスク装置に映像音声データを送信するための外部ディ
スクインターフェース回路7701が設けられている。
この映像音声データ処理装置に接続されるディスク装置
7702は、信号処理回路110、位置決め機構10
3、磁気ヘッド102及びアクチュエータ駆動回路11
1等の書き込み手段及び読み出し手段を有しており、映
像音声データを磁気ディスク101に書き込む機能及び
磁気ディスク101から読み出す機能を有している。実
施例6の映像音声データ処理装置7800が前述の実施
例5の映像音声データ処理装置7700と異なる点は、
AVデータ処理回路7703とバッファメモリ制御回路
7704との間にデータ付加手段としてのデータ付加回
路6201を備えた点である。
Video / audio data processing apparatus 780 of embodiment 6
0 is provided with an external disk interface circuit 7701 for transmitting video / audio data to an external disk device 7702, for example, a hard disk device.
The disk device 7702 connected to the video / audio data processing device includes a signal processing circuit 110, a positioning mechanism 10
3. Magnetic head 102 and actuator drive circuit 11
1 and the like, and has a function of writing video / audio data to the magnetic disk 101 and a function of reading it from the magnetic disk 101. The difference between the video and audio data processing device 7800 of the sixth embodiment and the video and audio data processing device 7700 of the fifth embodiment is that
The point is that a data addition circuit 6201 as data addition means is provided between the AV data processing circuit 7703 and the buffer memory control circuit 7704.

【0137】以上のように、実施例6の映像音声データ
処理装置7800は、前述の実施例2で示したディスク
装置から、映像音声データを処理するための回路部分を
抜き出して映像音声データ処理装置7800として構成
し、従来一般的に使用されているディスク装置7702
と接続して使用されるよう構成されている。映像音声デ
ータ処理装置7800に接続されるディスク装置770
2は、従来一般に使用されているディスク装置を前提に
している。従って、ディスク装置7702には実施例2
で示した映像音声データが処理をするためのAVデータ
処理回路112は備えられていない。実施例6の映像音
声データ処理装置7800は、従来一般的に使用されて
いるディスク装置7702に接続されて、実施例2にお
いて示した映像音声データの記録再生処理と同じ処理を
行う。従って、実施例6においては映像音声データの記
録再生処理について省略する。以上のように、実施例6
の映像音声データ処理装置7800は、前述の実施例2
のディスク装置の構成と異なり、記録媒体としての磁気
ディスク101やアクチュエータ駆動回路111や信号
処理回路110が設けられておらず、その代わりにディ
スク装置7702とのインタフェース制御を行う外部デ
ィスクインタフェース回路7701が設けられている。
As described above, the video and audio data processing device 7800 of the sixth embodiment extracts the circuit portion for processing the video and audio data from the disk device shown in the second embodiment, and 7800, a disk device 7702 conventionally used generally.
It is configured to be used in connection with. Disk device 770 connected to video / audio data processing device 7800
No. 2 is based on a disk device generally used in the past. Therefore, the disk device 7702 has the second embodiment.
The AV data processing circuit 112 for processing the video and audio data indicated by the symbol is not provided. The video / audio data processing device 7800 according to the sixth embodiment is connected to a disk device 7702 that is generally used in the related art, and performs the same processing as the video / audio data recording / reproducing process described in the second embodiment. Therefore, in the sixth embodiment, the recording / reproducing processing of the video / audio data is omitted. As described above, Embodiment 6
The video / audio data processing device 7800 according to the second embodiment
Unlike the configuration of the disk device described above, the magnetic disk 101, the actuator drive circuit 111, and the signal processing circuit 110 are not provided as a recording medium. Instead, an external disk interface circuit 7701 that performs interface control with the disk device 7702 is provided. Is provided.

【0138】上記のように、実施例6の映像音声データ
処理装置7800は、従来のディスク装置7702と外
部機器が接続されて、外部ディスクインタフェース回路
7701と外部機器インターフェース回路7707を通
じて、前述の実施例2における映像音声データの処理と
同様の処理が行われるよう構成されている。実施例6の
映像音声データ処理装置7800は、実施例2のディス
ク装置における処理と同様に、外部の映像音声機器から
入力された映像音声データを処理して外部のディスク装
置7702に格納するとともに、外部機器からの各種要
求に応答してディスク装置7702に指令を発すること
ができる。したがって、実施例6の映像音声データ処理
装置7800は、前述の実施例2で示したディスク装置
による効果と同様な効果を有するとともに、従来のディ
スク装置に対して映像音声データの記録再生処理機能を
付加すること可能となる。
As described above, the video / audio data processing device 7800 of the sixth embodiment is connected to the conventional disk device 7702 and the external device, and is connected to the external disk interface circuit 7701 and the external device interface circuit 7707. 2 is configured to perform the same processing as the processing of the video and audio data. The video / audio data processing device 7800 according to the sixth embodiment processes video / audio data input from an external video / audio device and stores it in the external disk device 7702 in the same manner as the processing in the disk device according to the second embodiment. A command can be issued to the disk device 7702 in response to various requests from external devices. Therefore, the video and audio data processing device 7800 according to the sixth embodiment has the same effects as those of the disk device described in the second embodiment, and has a function of recording and reproducing video and audio data with respect to the conventional disk device. It can be added.

【0139】《実施例7》次に、本発明における実施例
7の映像音声データ処理装置7900について説明す
る。図79は、実施例7の映像音声データ処理装置79
00の構成を示すブロック図である。図79において、
実施例7の映像音声データ処理装置7900は、CPU
7706と、このCPU7706からのコマンド及びデ
ータを送受信するCPUインターフェース回路7705
と、一時記憶回路であるバッファメモリ7709と、こ
のバッファメモリ7709に対するデータ入出力を制御
するバッファメモリ制御回路7704とを有している。
また、実施例7の映像音声データ処理装置7900は、
外部機器インターフェース回路7707を介して受け取
った映像音声データに応じて所定の処理を実行するAV
データ処理回路7703が設けられている。外部機器、
例えば映像音声機器からのコマンド及びデータは、入出
力バス7708により伝送されるよう構成されており、
外部機器インターフェース回路7707は入出力バス7
708を介して外部機器との間でコマンド、データ、パ
ラメータを送受信する。これらの回路の構成及び機能は
前述の図73に示した実施例3、実施例5及び実施例6
の回路と同じであるためその説明は省略する。
Seventh Embodiment Next, a video and audio data processing device 7900 according to a seventh embodiment of the present invention will be described. FIG. 79 shows a video / audio data processing device 79 according to the seventh embodiment.
FIG. 2 is a block diagram showing a configuration of a 00. In FIG. 79,
A video / audio data processing device 7900 according to the seventh embodiment includes a CPU
7706 and a CPU interface circuit 7705 for transmitting and receiving commands and data from the CPU 7706
And a buffer memory 7709 serving as a temporary storage circuit, and a buffer memory control circuit 7704 for controlling data input / output to / from the buffer memory 7709.
Also, the video and audio data processing device 7900 of the seventh embodiment
An AV that executes a predetermined process according to the video and audio data received via the external device interface circuit 7707
A data processing circuit 7703 is provided. External device,
For example, commands and data from the video / audio equipment are configured to be transmitted via the input / output bus 7708,
The external device interface circuit 7707 is an input / output bus 7
Commands, data, and parameters are transmitted / received to / from an external device via the 708. The configurations and functions of these circuits are the same as those of the third, fifth, and sixth embodiments shown in FIG.
Since the circuit is the same as that of FIG.

【0140】実施例7の映像音声データ処理装置790
0が前述の実施例5の映像音声データ処理装置と異なる
点は、バッファメモリ制御回路7704と外部ディスク
インターフェース回路7701との間にデータ付加手段
としてのデータ付加回路6501を備えた点である。以
上のように、実施例7の映像音声データ処理装置790
0は、前述の実施例3で示したディスク装置から、映像
音声データを処理するための回路部分を抜き出して映像
音声データ処理装置7900として構成し、従来一般的
に使用されているディスク装置7702と接続して使用
されるよう構成されている。映像音声データ処理装置7
900に接続されるディスク装置7702は、従来一般
に使用されているディスク装置を前提にしている。従っ
て、ディスク装置7702には実施例3で示した映像音
声データが処理をするためのAVデータ処理回路112
は備えられていない。実施例7の映像音声データ処理装
置7900は、従来一般的に使用されているディスク装
置7702に接続されて、実施例3において示した映像
音声データの記録再生処理と同じ処理を行う。従って、
実施例7においては映像音声データの記録再生処理につ
いて省略する。
Video / Audio Data Processing Apparatus 790 of Embodiment 7
The difference between the buffer memory control circuit 7704 and the external disk interface circuit 7701 is that a data addition circuit 6501 is provided between the buffer memory control circuit 7704 and the external disk interface circuit 7701. As described above, the video and audio data processing device 790 of the seventh embodiment
Reference numeral 0 denotes a circuit portion for processing video and audio data extracted from the disk device described in the third embodiment, and is configured as a video and audio data processing device 7900. It is configured to be connected and used. Video / audio data processing device 7
The disk device 7702 connected to 900 is based on a disk device generally used conventionally. Therefore, the disk device 7702 has the AV data processing circuit 112 for processing the video and audio data described in the third embodiment.
Is not provided. The video / audio data processing device 7900 according to the seventh embodiment is connected to a disk device 7702 which is generally used in the past, and performs the same processing as the video / audio data recording / reproducing process described in the third embodiment. Therefore,
In the seventh embodiment, the recording and reproduction processing of the video and audio data is omitted.

【0141】以上のように、実施例7の映像音声データ
処理装置7900は、前述の実施例3のディスク装置の
構成と異なり、記録媒体としての磁気ディスク101や
アクチュエータ駆動回路111や信号処理回路110が
設けられておらず、その代わりにディスク装置7702
とのインタフェース制御を行う外部ディスクインタフェ
ース回路7701が設けられている。上記のように、実
施例7の映像音声データ処理装置7900は、従来のデ
ィスク装置7702と外部機器が接続されて、外部ディ
スクインタフェース回路7701と外部機器インターフ
ェース回路7707を通じて、前述の実施例3における
映像音声データの処理と同様の処理が行われるよう構成
されている。実施例7の映像音声データ処理装置790
0は、実施例3のディスク装置における処理と同様に、
外部の映像音声機器から入力された映像音声データを処
理して外部のディスク装置7702に格納するととも
に、外部機器からの各種要求に応答してディスク装置7
702に指令を発することができる。したがって、実施
例7の映像音声データ処理装置7900は、前述の実施
例3で示したディスク装置による効果と同様な効果を有
するとともに、従来のディスク装置に対して映像音声デ
ータの記録再生処理機能を付加すること可能となる。
As described above, the video and audio data processing device 7900 of the seventh embodiment differs from the disk device of the third embodiment in that the magnetic disk 101 as a recording medium, the actuator drive circuit 111, and the signal processing circuit 110 Is not provided, and a disk device 7702 is used instead.
An external disk interface circuit 7701 for controlling the interface with the external disk is provided. As described above, the video / audio data processing device 7900 of the seventh embodiment is configured such that the conventional disk device 7702 is connected to an external device, and the video / audio data processing device 7900 is connected to the external disk interface circuit 7701 and the external device interface circuit 7707. It is configured to perform the same processing as the processing of audio data. Video and audio data processing device 790 according to the seventh embodiment
0 is the same as the processing in the disk device of the third embodiment,
The video / audio data input from the external video / audio device is processed and stored in the external disk device 7702, and the disk device 7 responds to various requests from the external device.
A command can be issued to 702. Therefore, the video and audio data processing device 7900 of the seventh embodiment has the same effects as those of the disk device shown in the above-described third embodiment, and has a function of recording and reproducing video and audio data with respect to the conventional disk device. It can be added.

【0142】《実施例8》次に、本発明における実施例
8の映像音声データ処理装置について説明する。実施例
8における映像音声データ処理装置は前述の図77に示
した実施例5の映像音声データ処理装置と同様の構成で
ある。実施例8の映像音声データ処理装置は、前述の実
施例4の磁気ディスク装置から映像音声データを処理す
るための回路部分を抜き出して映像音声データ処理装置
を構成したものである。実施例8の映像音声データ処理
装置には従来一般的に使用されているディスク装置が接
続されるよう構成されている。実施例8の映像音声デー
タ処理装置の構成は前述の図77に示した実施例5と同
様の構成であり、その動作は図76に示した実施例4の
動作と同様であるため、以下の説明は図76及び図77
を用いて説明する。実施例8の映像音声データ処理装置
において、前述の実施例5の映像音声データ処理装置と
同様に、バッファメモリ7709には、外部機器から入
力されたDVフォーマットの映像音声データが連続して
入力される。バッファメモリ7709に格納された映像
音声データの配置は、図76に示した状態である。図7
6は実施例4の磁気ディスク装置における映像音声デー
タの格納状態を説明する図である。
Embodiment 8 Next, a video / audio data processing apparatus according to Embodiment 8 of the present invention will be described. The video and audio data processing device in the eighth embodiment has the same configuration as the video and audio data processing device in the fifth embodiment shown in FIG. 77 described above. The video / audio data processing apparatus according to the eighth embodiment is configured as a video / audio data processing apparatus by extracting a circuit portion for processing video / audio data from the magnetic disk device according to the fourth embodiment. The video / audio data processing apparatus according to the eighth embodiment is configured to be connected to a disk device generally used conventionally. The configuration of the video / audio data processing apparatus of the eighth embodiment is the same as that of the fifth embodiment shown in FIG. 77 described above, and its operation is the same as that of the fourth embodiment shown in FIG. 76. The description is given in FIGS. 76 and 77.
This will be described with reference to FIG. In the video / audio data processing apparatus according to the eighth embodiment, similarly to the video / audio data processing apparatus according to the fifth embodiment, video / audio data in DV format input from an external device is continuously input to the buffer memory 7709. You. The arrangement of the video and audio data stored in the buffer memory 7709 is as shown in FIG. FIG.
FIG. 6 is a diagram for explaining a storage state of video and audio data in the magnetic disk device of the fourth embodiment.

【0143】AVデータ処理回路7703は、映像音声
データの映像音声フレーム境界を検出し、CPU770
6に通知する。CPU7706は、AVデータ処理回路
7703からのフレーム境界の検出通知に応じて、以下
の処理を行う。まず、映像音声フレーム#0(図76)
の先頭ヘッダ(境界A)に対する検出通知に応じて、A
Vデータ処理回路7703に対して、境界A’から境界
Bへのアドレススキップ設定を行う。このため、AVデ
ータ処理回路7703は、前述の実施例5と同様の動作
を行い、境界Aから境界A’まで1映像音声フレーム分
のデータを格納した後、アドレスポインタを境界Bに移
動して、映像音声フレーム#2のデータの格納処理を開
始する。AVデータ処理回路7703は、映像音声フレ
ーム#2の先頭ヘッダを検出すると、再びCPU770
6にフレーム検出通知を行う。CPU7706は、フレ
ーム検出通知に応じて境界B’から境界Cへのアドレス
スキップ設定を行う。AVデータ処理回路7703は、
このスキップ設定に応じて境界B’から境界Cへのアド
レススキップを行う。以上の処理を繰り返し実行するこ
とにより、バッファメモリ7709には受信した映像音
声フレームデータに空白領域を付加した記録フレームデ
ータを生成することができる。バッファメモリ7709
上の記録フレームデータは、外部ディスクインターフェ
ース回路7701からディスク装置7702へ送出され
る。映像音声データ処理装置から送出された記録フレー
ムデータは、フレーム単位で順番にディスク装置770
2の磁気ディスク101に書き込まれる。
The AV data processing circuit 7703 detects a video / audio frame boundary of the video / audio data, and
Notify 6. The CPU 7706 performs the following processing in response to the frame boundary detection notification from the AV data processing circuit 7703. First, video / audio frame # 0 (FIG. 76)
In response to the detection notification for the first header (boundary A) of
The V data processing circuit 7703 performs an address skip setting from the boundary A ′ to the boundary B. For this reason, the AV data processing circuit 7703 performs the same operation as in the above-described fifth embodiment, stores data for one video / audio frame from the boundary A to the boundary A ′, and then moves the address pointer to the boundary B. Then, the storage processing of the data of the video / audio frame # 2 is started. When the AV data processing circuit 7703 detects the head header of the video / audio frame # 2, the AV data processing circuit
6 is notified of frame detection. The CPU 7706 performs an address skip setting from the boundary B ′ to the boundary C according to the frame detection notification. The AV data processing circuit 7703 is
Address skipping from boundary B ′ to boundary C is performed according to the skip setting. By repeatedly performing the above processing, it is possible to generate recording frame data in which a blank area is added to the received video / audio frame data in the buffer memory 7709. Buffer memory 7709
The upper recording frame data is sent from the external disk interface circuit 7701 to the disk device 7702. The recording frame data transmitted from the video / audio data processing device is sequentially transmitted to the disk device 770 in frame units.
2 is written on the second magnetic disk 101.

【0144】上記のように、実施例8の映像音声データ
処理装置において、映像音声機器からの映像音声データ
が処理され、外部ディスクインタフェース回路7701
を通じてディスク装置7702に伝送され、記録再生動
作を行うよう構成されている。なお、前述の実施例5、
6、7及び8においては、1映像音声フレームが12
0,000Byteの映像音声データに対する動作を説
明したが、本発明の映像音声データ処理装置は1映像音
声フレームのデータサイズが固定長であれば、フレーム
単位で前述の実施例5、6、7及び8と同様の処理を行
うことが可能である。
As described above, in the video / audio data processing apparatus according to the eighth embodiment, the video / audio data from the video / audio device is processed and the external disk interface circuit 7701 is processed.
Is transmitted to the disk device 7702 through the CPU and performs a recording / reproducing operation. It should be noted that the above-described embodiment 5,
In 6, 7, and 8, one video / audio frame is 12
The operation with respect to the 000-byte video / audio data has been described. However, the video / audio data processing apparatus of the present invention provides the above-described Embodiments 5, 6, 7, and 7 in frame units if the data size of one video / audio frame is a fixed length. 8 can be performed.

【0145】[0145]

【発明の効果】以上、実施例について詳細に説明したと
ころから明らかなように、本発明は次の効果を有する。
本発明によれば、映像音声データであるストリームデー
タを映像音声フレーム単位で分割して処理し、ディジタ
ルVCRにおける各コマンドの処理機能を備え、外部機
器からストリームデータに対する各種処理要求に対して
対応可能なディスク装置、映像音声データ処理装置及び
映像音声制御方法を提供することが可能となる。本発明
に係るディスク装置及び映像音声データ処理装置は、外
部機器から受信した映像音声データであるストリームデ
ータを映像音声フレーム単位で分割してディスク媒体に
格納するための映像音声フレームデータを形成し、また
ディスク媒体から読み出した映像音声フレームデータを
結合してストリームデータに形成して、外部機器に連続
して映像音声データを送信する等の映像音声データの処
理機能を備えている。上記のように、本発明のディスク
装置及び映像音声データ処理装置は、映像音声データの
処理機能を有しているため、外部機器とのコマンドの送
受信を実施する必要がなく、映像音声データを連続して
受信することができる。この結果、本発明によれば、高
いデータ転送効率を有するディスク装置及び映像音声デ
ータ処理装置を得ることができる。また、本発明によれ
ば、ディスク装置及び映像音声データ処理装置に映像音
声データを送信する外部機器が映像音声データの分割等
の処理を行うための機能を持つ必要がないため、外部機
器に対する映像音声データを処理するための機能の低減
を図ることができる。
As apparent from the detailed description of the embodiments, the present invention has the following effects.
ADVANTAGE OF THE INVENTION According to the present invention, stream data, which is video and audio data, is divided and processed in video and audio frame units, and a processing function for each command in the digital VCR is provided. It is possible to provide a simple disk device, a video / audio data processing device, and a video / audio control method. A disk device and a video / audio data processing device according to the present invention form video / audio frame data for storing stream data, which is video / audio data received from an external device, in units of video / audio frames, and storing the data on a disk medium. Further, it has a function of processing video and audio data such as combining video and audio frame data read from a disk medium to form stream data, and transmitting the video and audio data continuously to an external device. As described above, since the disk device and the video / audio data processing device of the present invention have a video / audio data processing function, there is no need to transmit / receive a command to / from an external device, and the video / audio data is continuously transmitted. Can be received. As a result, according to the present invention, a disk device and a video / audio data processing device having high data transfer efficiency can be obtained. Further, according to the present invention, since the external device for transmitting the video / audio data to the disk device and the video / audio data processing device does not need to have a function for performing processing such as division of the video / audio data, the video for the external device is not required. The function for processing the audio data can be reduced.

【0146】本発明に係るディスク装置及び映像音声デ
ータ処理装置は、映像音声データの映像音声フレーム境
界を検出し、検出した映像音声フレーム境界に応じて外
部から連続して受信した映像音声データを映像音声フレ
ーム単位に分割するよう構成されているため、ディスク
媒体に対する映像音声データの書き込みを分割された映
像音声フレーム単位で制御することができる。この結
果、本発明に係るディスク装置及び映像音声データ処理
装置は、ディスク媒体に対する書き込みを既存の技術を
用いて制御することが可能となる。したがって、本発明
によれば、外部から連続して受信した映像音声データの
ディスク媒体に対する書き込み制御を簡単化することが
できる。本発明に係る映像音声制御方法は、映像音声デ
ータの映像音声フレーム境界を検出し、検出した映像音
声フレーム境界に応じて外部から連続して受信した映像
音声データを映像音声フレーム単位に分割して、ディス
ク媒体に対する映像音声データの書き込みを分割された
映像音声フレーム単位で制御することができる。このた
め、本発明に係る映像音声制御方法によれば、ディスク
媒体に対する書き込みを既存の技術を用いて制御するこ
とが可能となり、外部から連続して受信した映像音声デ
ータのディスク媒体に対する書き込み制御を簡単化する
ことができる。
The disk device and the video / audio data processing device according to the present invention detect the video / audio frame boundary of the video / audio data, and convert the video / audio data continuously received from the outside in accordance with the detected video / audio frame boundary. Since it is configured to be divided into audio frame units, writing of audio / video data to the disk medium can be controlled in units of the divided audio / video frames. As a result, the disk device and the video / audio data processing device according to the present invention can control writing to the disk medium using the existing technology. Therefore, according to the present invention, it is possible to simplify the control of writing the video / audio data continuously received from the outside to the disk medium. The video / audio control method according to the present invention detects video / audio frame boundaries of video / audio data, and divides video / audio data continuously received from the outside into video / audio frame units according to the detected video / audio frame boundaries. In addition, writing of video / audio data to a disk medium can be controlled in divided video / audio frames. Therefore, according to the video / audio control method according to the present invention, it is possible to control the writing to the disk medium using the existing technology, and it is possible to control the writing of the video / audio data continuously received from the outside to the disk medium. Can be simplified.

【0147】また、本発明に係るディスク装置、映像音
声データ処理装置及び映像音声制御方法は、映像音声デ
ータを映像音声フレーム境界を検出したタイミングによ
り映像音声フレーム単位でディスク媒体に書き込むこと
が可能であり、映像音声フレームを周期的に受信した場
合(IEEE1394バス上に伝送されているDVデー
タ等)には、ディスク媒体に対する映像音声フレームの
記録を周期的に行うことができる効果を有する。このた
め、本発明によれば、ディスク媒体に対する記録タイミ
ング制御を簡単化することができる。また、本発明に係
るディスク装置、映像音声データ処理装置及び映像音声
制御方法は、ディスク媒体に対して映像音声フレーム単
位で記録した映像音声データを、映像音声フレームの先
頭から映像音声フレーム単位で読み出し、外部に送信す
ることにより、外部に接続された表示機器において所望
の映像音声フレームの先頭から映像の乱れなく再生する
ことが出きる効果を有する。
Further, the disk device, the video / audio data processing device, and the video / audio control method according to the present invention can write video / audio data to a disk medium in video / audio frame units at the timing of detecting a video / audio frame boundary. Yes, when video and audio frames are received periodically (such as DV data transmitted on the IEEE 1394 bus), there is an effect that video and audio frames can be periodically recorded on a disk medium. Therefore, according to the present invention, it is possible to simplify the recording timing control for the disk medium. The disk device, the video / audio data processing device, and the video / audio control method according to the present invention read video / audio data recorded on a disk medium in video / audio frame units from the beginning of the video / audio frame in video / audio frame units. By transmitting the data to the outside, the display device connected to the outside has an effect that the video can be reproduced without disorder from the beginning of the desired video / audio frame.

【0148】本発明に係るディスク装置、映像音声デー
タ処理装置及び映像音声制御方法は、外部からの再生コ
マンドや、この再生コマンドに対応した再生方向及び再
生速度情報等の付加情報に応じてディスク媒体に記録さ
れた映像音声データの中から外部に送信すべき映像音声
データを映像音声フレーム単位で自動的に選択し、選択
した映像音声データの再生処理を継続実行している。こ
のため、ディスク装置に接続された外部機器は、VCR
機器に対する再生開始コマンドと同様の手順でディスク
媒体に格納された映像音声データを再生することがで
き、外部機器に対してVCR機器と同様の操作性を本発
明は提供できる。本発明に係るディスク装置、映像音声
データ処理装置及び映像音声制御方法は、ディスク媒体
から読み出した映像音声データの中から外部に送信すべ
き映像音声データを抽出するため、ディスク媒体に対す
る映像音声データの書き込み或いは読み出し単位を自由
に設定でき、ディスク媒体に対する書き込み/読み出し
制御を簡単に実施することができる効果を有する。
The disk device, the video / audio data processing device and the video / audio control method according to the present invention provide a disk medium according to an external reproduction command and additional information such as reproduction direction and reproduction speed information corresponding to the reproduction command. The video / audio data to be transmitted to the outside is automatically selected from the video / audio data recorded in the unit, and the reproduction process of the selected video / audio data is continuously executed. For this reason, the external device connected to the disk
The video / audio data stored in the disk medium can be played back in the same procedure as the playback start command for the device, and the present invention can provide the same operability as an VCR device for an external device. A disk device, a video / audio data processing device, and a video / audio control method according to the present invention extract video / audio data to be transmitted to the outside from video / audio data read from a disk medium. The writing or reading unit can be freely set, and the effect of easily performing the writing / reading control on the disk medium can be obtained.

【0149】本発明に係るディスク装置及び映像音声デ
ータ処理装置は、映像音声フレーム検出手段が出力する
検出信号により、CPUはディスク装置に入出力する映
像音声データを、映像音声フレーム時間単位で把握でき
る。その結果、CPUはバッファメモリ内のデータ量を
リアルタイムに把握し、バッファメモリがオーバフロー
やアンダフローしないようデータ転送制御を行うことが
可能になる。また、本発明に係るディスク装置及び映像
音声データ処理装置は、フレームアドレス管理手段等と
組み合わせて、バッファメモリ中の格納フレーム境界ア
ドレスを把握するこよう構成されているため、映像音声
フレームを時間単位で把握するだけでなく、データ量単
位で把握できる構成となる。その結果、CPUがバッフ
ァメモリ内の映像音声データをフレーム単位でアクセス
し、格納順序にとらわれることなくアクセスでき、特殊
再生などが簡単に実現可能となる。
In the disk device and the video / audio data processing device according to the present invention, the CPU can determine the video / audio data to be input / output to / from the disk device in video / audio frame time units based on the detection signal output from the video / audio frame detection means. . As a result, the CPU can grasp the amount of data in the buffer memory in real time and perform data transfer control so that the buffer memory does not overflow or underflow. Further, since the disk device and the video / audio data processing device according to the present invention are configured to grasp the storage frame boundary address in the buffer memory in combination with the frame address management means, etc. Not only can it be grasped by, but also it can be grasped in data amount units. As a result, the CPU can access the video and audio data in the buffer memory on a frame basis and can access it regardless of the storage order, so that special reproduction and the like can be easily realized.

【0150】本発明のディスク装置、映像音声データ処
理装置及び映像音声制御方法は、記録済み映像音声デー
タの先頭映像音声フレームデータの記録開始アドレス情
報と、記録済み映像音声データの最終映像音声フレーム
データの記録開始アドレス情報と、ディスク媒体上の未
記録領域先頭アドレス情報とを管理、更新し、ディスク
媒体上の所定の領域に書き込んでいる。このため、本発
明によれば、複雑な管理手段を用いることなく、ディス
ク媒体に記録した映像音声データを管理することが可能
となる。また、本発明のディスク装置、映像音声データ
処理装置及び映像音声制御方法は、アドレス情報を基に
して、ディスク媒体上の映像音声データを再生すること
により、ディスク媒体上の映像音声データ未記録部の再
生を防止することが可能となる。さらに、本発明によれ
ば、アドレス情報を基に、ディスク媒体上へ映像音声デ
ータを記録することにより、未記録領域を発生させるこ
となく、連続的に撮りつなぎを行うことが可能となる。
The disk device, the video / audio data processing device, and the video / audio control method of the present invention provide the recording start address information of the first video / audio frame data of the recorded video / audio data and the final video / audio frame data of the recorded video / audio data. Of the recording start address information and the head address information of the unrecorded area on the disk medium are managed and updated, and are written in a predetermined area on the disk medium. Therefore, according to the present invention, it is possible to manage video and audio data recorded on a disk medium without using complicated management means. Further, the disk device, the video / audio data processing device, and the video / audio control method of the present invention reproduce the video / audio data on the disk medium based on the address information so that the video / audio data unrecorded portion on the disk medium is reproduced. Can be prevented from being reproduced. Furthermore, according to the present invention, by recording video and audio data on a disk medium based on the address information, it is possible to continuously perform shooting without generating an unrecorded area.

【0151】また、以上の効果は、映像音声制御方法に
おける処理ステップを実装したソフトウェアによって実
現することが可能であり、コンピューター用のソフトウ
ェア或いは機器組み込みマイコン用のソフトウェアとし
て実装した場合にも同様の効果が得られる。
The above effects can be realized by software in which the processing steps in the video / audio control method are implemented, and the same effects can be achieved when implemented as software for a computer or software for a microcomputer embedded in a device. Is obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明に係る実施例1の磁気ディスク装置の構
成を示すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a configuration of a magnetic disk drive according to a first embodiment of the present invention.

【図2】本発明に係る実施例1のAVデータ処理回路の
構成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of an AV data processing circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図3】本発明に係る実施例1の映像音声フレーム検出
手段を説明するためのブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram illustrating a video / audio frame detection unit according to the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明に係る実施例1の映像音声フレーム検出
手段におけるデータ入力タイミング図である。
FIG. 4 is a data input timing chart in the video / audio frame detecting means according to the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明に係る実施例1の映像音声フレーム検出
手段の論理回路図である。
FIG. 5 is a logic circuit diagram of a video / audio frame detection unit according to the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明に係る実施例1の送受信データ量算出手
段の論理回路図である。
FIG. 6 is a logic circuit diagram of a transmission / reception data amount calculation unit according to the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明に係る実施例1のフレームアドレス管理
手段を説明するためのブロック図である。
FIG. 7 is a block diagram illustrating a frame address management unit according to the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明に係る実施例1のフレームアドレス管理
手段のフレームアドレス記憶手段の回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram of a frame address storage unit of the frame address management unit according to the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明に係る実施例1のフレームアドレス管理
手段を説明するためのタイミング図である。
FIG. 9 is a timing chart for explaining a frame address management unit according to the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明に係る実施例1のアクセスアドレス制
御手段の論理回路図である。
FIG. 10 is a logic circuit diagram of an access address control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明に係る実施例1のアクセスアドレス制
御手段のアドレス記憶手段の回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram of an address storage unit of the access address control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明に係る実施例1のアクセスアドレス制
御手段を説明するためのタイミング図である。
FIG. 12 is a timing chart for explaining access address control means of the first embodiment according to the present invention.

【図13】本発明に係る実施例1のアクセスアドレス制
御手段のバッファメモリに対するアクセスアドレスを説
明する図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating access addresses to a buffer memory of an access address control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図14】本発明に係る実施例1のデータ出力タイミン
グ制御手段を説明する論理回路図である。
FIG. 14 is a logic circuit diagram illustrating a data output timing control unit according to the first embodiment of the present invention.

【図15】本発明に係る実施例1におけるバッファメモ
リ制御回路の構成を示すブロック図である。
FIG. 15 is a block diagram illustrating a configuration of a buffer memory control circuit according to the first embodiment of the present invention.

【図16】本発明に係る実施例1におけるバッファメモ
リ制御回路に実装されたアドレス制御部を示すブロック
図である。
FIG. 16 is a block diagram illustrating an address control unit implemented in the buffer memory control circuit according to the first embodiment of the present invention.

【図17】本発明に係る実施例1におけるバッファメモ
リ制御回路内の出力データカウンタ手段の説明図であ
る。
FIG. 17 is an explanatory diagram of output data counter means in the buffer memory control circuit in the first embodiment according to the present invention.

【図18】本発明に係る実施例1の記録領域管理手段が
管理する磁気ディスク上のアドレス情報を示す説明図で
ある。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing address information on a magnetic disk managed by a recording area management unit according to the first embodiment of the present invention.

【図19】本発明に係る実施例1の磁気ディスク装置に
おける初期化処理後のアドレスポインタ位置を示す説明
図である。
FIG. 19 is an explanatory diagram showing the position of the address pointer after the initialization process in the magnetic disk device of the first embodiment according to the present invention.

【図20】本発明に係る実施例1の磁気ディスク装置の
コマンド受付処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 20 is a flowchart illustrating a command reception processing procedure of the magnetic disk device of the first embodiment according to the present invention.

【図21】本発明に係る実施例1の磁気ディスク装置の
記録時の初期化処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 21 is a flowchart illustrating an initialization processing procedure at the time of recording of the magnetic disk device according to the first embodiment of the present invention.

【図22】本発明に係る実施例1における記録時にバッ
ファメモリ上に格納された映像音声フレームデータに対
する読み出し順序を示す説明図である。
FIG. 22 is an explanatory diagram showing a reading order for video and audio frame data stored in the buffer memory at the time of recording according to the first embodiment of the present invention.

【図23】本発明に係る実施例1の磁気ディスクにおけ
る記録停止時、FFコマンド受信時のアドレスポインタ
位置を示す説明図である。
FIG. 23 is an explanatory diagram showing an address pointer position when recording is stopped and an FF command is received on the magnetic disk according to the first embodiment of the present invention.

【図24】本発明に係る実施例1におけるつなぎ撮りを
実行する場合の動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating an operation procedure when performing the splicing shooting according to the first embodiment of the present invention.

【図25】本発明に係る実施例1におけるつなぎ撮りを
実行する場合の記録開始時のアドレスポインタ位置を示
す説明図である。
FIG. 25 is an explanatory diagram showing the position of the address pointer at the start of recording in the case where splicing is performed in the first embodiment of the present invention.

【図26】本発明に係る実施例1における記録継続処理
の手順を示すフローチャートである。
FIG. 26 is a flowchart illustrating a procedure of a recording continuation process according to the first embodiment of the present invention.

【図27】本発明に係る実施例1の磁気ディスク装置の
RECコマンド処理中にSTOPコマンドを受信した場
合の処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 27 is a flowchart illustrating a processing procedure when a STOP command is received during the REC command processing of the magnetic disk device of the first embodiment according to the present invention.

【図28】本発明に係る実施例1におけるつなぎ撮りを
したときのアドレス情報の説明図である。
FIG. 28 is an explanatory diagram of address information at the time of splicing according to the first embodiment of the present invention.

【図29】本発明に係る実施例1におけるつなぎ撮り後
のアドレス情報更新時の動作手順を示すフローチャート
である。
FIG. 29 is a flowchart illustrating an operation procedure at the time of updating address information after a splicing image according to the first embodiment of the present invention.

【図30】本発明に係る実施例1におけるつなぎ撮りを
実行して更新されたアドレス情報の説明図である。
FIG. 30 is an explanatory diagram of the address information updated by performing the splicing shooting according to the first embodiment of the present invention.

【図31】本発明に係る実施例1における記録終了時に
アドレス情報が更新されない場合の説明図である。
FIG. 31 is an explanatory diagram of a case where address information is not updated at the end of recording according to the first embodiment of the present invention.

【図32】本発明に係る実施例1の磁気ディスク装置の
PLAYコマンドに応じた先読み処理手順を示すフロー
チャートである。
FIG. 32 is a flowchart illustrating a pre-read processing procedure according to a PLAY command of the magnetic disk device of the first embodiment according to the present invention.

【図33】本発明に係る実施例1におけるバッファメモ
リに対して磁気ディスクから読み出したデータを格納す
る手順を示した説明図である。
FIG. 33 is an explanatory diagram showing a procedure for storing data read from the magnetic disk in the buffer memory according to the first embodiment of the present invention.

【図34】本発明に係る実施例1の磁気ディスク装置の
PLAYコマンドに応じた再生継続処理手順を示すフロ
ーチャートである。
FIG. 34 is a flowchart illustrating a procedure of a reproduction continuation process according to the PLAY command of the magnetic disk device of the first embodiment according to the present invention.

【図35】本発明に係る実施例1の磁気ディスク装置の
再生処理中に受信したSTOPコマンドに応じた送信停
止処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 35 is a flowchart illustrating a transmission stop processing procedure according to a STOP command received during the reproduction processing of the magnetic disk device of the first embodiment according to the present invention.

【図36】本発明に係る実施例1における順方向/ノー
マル速度再生時の再生処理の説明図である。
FIG. 36 is an explanatory diagram of a reproduction process at the time of forward / normal speed reproduction according to the first embodiment of the present invention.

【図37】本発明に係る実施例1における再生時にバッ
ファメモリ上に格納された映像音声フレームデータに対
する読み出し順序を示す説明図である。
FIG. 37 is an explanatory diagram showing a reading order for video and audio frame data stored in the buffer memory at the time of reproduction according to the first embodiment of the present invention.

【図38】本発明に係る実施例1における高速再生時の
バッファメモリ上の映像音声フレームデータ配置の説明
図である。
FIG. 38 is an explanatory diagram of video / audio frame data arrangement on a buffer memory at the time of high-speed reproduction in Embodiment 1 according to the present invention.

【図39】本発明に係る実施例1における順方向/高速
再生時の再生処理の説明図である。
FIG. 39 is an explanatory diagram of a reproduction process at the time of forward / high-speed reproduction according to the first embodiment of the present invention.

【図40】本発明に係る実施例1における逆方向/ノー
マル速度再生時の再生処理の説明図である。
FIG. 40 is an explanatory diagram of a reproduction process at the time of reverse / normal speed reproduction according to the first embodiment of the present invention.

【図41】本発明に係る実施例1における逆方向/高速
再生時の再生処理の説明図である。
FIG. 41 is an explanatory diagram of a reproduction process at the time of reverse / high-speed reproduction according to the first embodiment of the present invention.

【図42】本発明に係る実施例1におけるアドレスポイ
ンタが記録領域終端に到達したことを示す説明図であ
る。
FIG. 42 is an explanatory diagram showing that the address pointer has reached the end of the recording area in the first embodiment according to the present invention.

【図43】本発明に係る実施例1におけるアドレスポイ
ンタが記録領域終端に到達した場合における動作手順を
示すフローチャートである。
FIG. 43 is a flowchart illustrating an operation procedure when the address pointer reaches the end of the recording area according to the first embodiment of the present invention.

【図44】本発明に係る実施例1におけるアドレスポイ
ンタを固定した場合を示す説明図である。
FIG. 44 is an explanatory diagram illustrating a case where an address pointer is fixed according to the first embodiment of the present invention.

【図45】本発明に係る実施例1におけるアドレスポイ
ンタが記録領域終端に到達したことを示す説明図であ
る。
FIG. 45 is an explanatory diagram showing that the address pointer has reached the end of the recording area in Embodiment 1 according to the present invention.

【図46】本発明に係る実施例1におけるアドレスポイ
ンタが記録領域終端に到達した場合における動作手順を
示すフローチャートである。
FIG. 46 is a flowchart illustrating an operation procedure when the address pointer reaches the end of the recording area according to the first embodiment of the present invention.

【図47】本発明に係る実施例1における記録領域終端
到達時にアドレスポインタを更新した場合を示す説明図
である。
FIG. 47 is an explanatory diagram showing a case where the address pointer is updated when the end of the recording area is reached according to the first embodiment of the present invention.

【図48】本発明に係る実施例1におけるアドレスポイ
ンタ位置を示す説明図である。
FIG. 48 is an explanatory diagram illustrating an address pointer position according to the first embodiment of the present invention.

【図49】本発明に係る実施例1におけるFFが指示さ
れてアドレスポインタが更新された場合を示す説明図で
ある。
FIG. 49 is an explanatory diagram showing a case where an FF is specified and an address pointer is updated in the first embodiment according to the present invention.

【図50】本発明に係る実施例1におけるREWが指示
されてアドレスポインタが更新された場合を示す説明図
である。
FIG. 50 is an explanatory diagram showing a case where a REW is instructed and an address pointer is updated in the first embodiment according to the present invention.

【図51】本発明に係る実施例1における消去が指示さ
れる前のアドレス情報を示す説明図である。
FIG. 51 is an explanatory diagram showing address information before erasure is instructed in Embodiment 1 according to the present invention.

【図52】本発明に係る実施例1における消去が指示さ
れた場合の動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 52 is a flowchart showing an operation procedure when erasure is instructed in the first embodiment according to the present invention.

【図53】本発明に係る実施例1における消去実行後の
アドレス情報を示す説明図である。
FIG. 53 is an explanatory diagram showing address information after execution of erasure in the first embodiment according to the present invention.

【図54】本発明に係る実施例1における消去が指示さ
れた場合に記録されるアドレス情報を示す説明図であ
る。
FIG. 54 is an explanatory diagram showing address information recorded when erasure is instructed in Embodiment 1 according to the present invention.

【図55】本発明に係る実施例1における消去が指示さ
れた場合の動作手順を示すフローチャートである。
FIG. 55 is a flowchart showing an operation procedure when erasure is instructed in Embodiment 1 according to the present invention.

【図56】本発明に係る実施例1における消去取り消し
が指示された場合の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 56 is a flowchart showing an operation procedure when an erasure cancellation is instructed in Embodiment 1 according to the present invention.

【図57】本発明に係る実施例1における消去取り消し
実行後のアドレス情報を示す説明図である。
FIG. 57 is an explanatory diagram showing address information after execution of erasure cancellation according to the first embodiment of the present invention.

【図58】本発明に係る実施例1における絶対トラック
番号検索またはタイムコード検索が指示された場合の動
作手順を示すフローチャートである。
FIG. 58 is a flowchart showing an operation procedure when an absolute track number search or a time code search is instructed in Embodiment 1 according to the present invention.

【図59】本発明に係る実施例1における指示された検
索位置のアドレスを示す説明図である。
FIG. 59 is an explanatory diagram showing addresses of designated search positions in the first embodiment according to the present invention.

【図60】本発明に係る実施例1における映像音声デー
タの不連続点検出の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 60 is a flowchart showing an operation procedure of detecting a discontinuous point of video and audio data in the first embodiment according to the present invention.

【図61】本発明に係る実施例1における一連の不連続
点情報を示す説明図である。
FIG. 61 is an explanatory diagram illustrating a series of discontinuous point information according to the first embodiment of the present invention.

【図62】本発明に係る実施例1におけるマーク付加が
指示された場合の動作手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 62 is a flowchart illustrating an operation procedure when a mark addition is instructed in the first embodiment according to the present invention.

【図63】本発明に係る実施例1におけるマーク付加が
指示された時点のアドレスを示す説明図である。
FIG. 63 is an explanatory diagram showing addresses at the time when mark addition is instructed in Embodiment 1 according to the present invention.

【図64】本発明に係る実施例1におけるマーク情報更
新時の並べ替えを示す説明図である。
FIG. 64 is an explanatory diagram showing rearrangement at the time of updating mark information according to the first embodiment of the present invention.

【図65】本発明に係る実施例1における外部からマー
ク情報を受信したときの動作手順を示すフローチャート
である。
FIG. 65 is a flowchart illustrating an operation procedure when mark information is received from the outside according to the first embodiment of the present invention.

【図66】本発明に係る実施例1におけるマーク情報更
新の説明図である。
FIG. 66 is an explanatory diagram of mark information updating in Embodiment 1 according to the present invention.

【図67】本発明に係る実施例1におけるマーク情報取
得要求が指示された場合の動作手順を示すフローチャー
トである。
FIG. 67 is a flowchart illustrating an operation procedure when a mark information acquisition request is instructed according to the first embodiment of the present invention.

【図68】本発明に係る実施例1におけるマーク情報送
信時におけるフォーマットの説明図である。
FIG. 68 is an explanatory diagram of a format when transmitting mark information according to the first embodiment of the present invention.

【図69】本発明に係る実施例2の磁気ディスク装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 69 is a block diagram showing a configuration of a magnetic disk drive of Embodiment 2 according to the present invention.

【図70】本発明に係る実施例2におけるデータ付加回
路を示す論理回路図である。
FIG. 70 is a logic circuit diagram illustrating a data addition circuit according to a second embodiment of the present invention.

【図71】本発明に係る実施例2におけるデータ付加回
路の動作を説明するフローチャートである。
FIG. 71 is a flowchart illustrating an operation of the data addition circuit according to the second embodiment of the present invention.

【図72】本発明に係る実施例2におけるバッファメモ
リ上に形成された記録フレームの説明図である。
FIG. 72 is an explanatory diagram of a recording frame formed on a buffer memory in Embodiment 2 according to the present invention.

【図73】本発明に係る実施例3の磁気ディスク装置の
構成を示すブロック図である。
FIG. 73 is a block diagram showing a configuration of a magnetic disk drive of Embodiment 3 according to the present invention.

【図74】本発明に係る実施例3におけるバッファメモ
リ上の映像音声フレームデータの配置を示す図である。
FIG. 74 is a diagram showing an arrangement of video / audio frame data on a buffer memory in Embodiment 3 according to the present invention.

【図75】本発明に係る実施例3におけるデータ付加回
路の入出力データの説明図である。
FIG. 75 is an explanatory diagram of input / output data of the data addition circuit according to the third embodiment of the present invention.

【図76】本発明に係る実施例4におけるバッファメモ
リ上のフレーム配置を示す図である。
FIG. 76 is a diagram illustrating a frame arrangement on a buffer memory according to a fourth embodiment of the present invention.

【図77】本発明に係る実施例5の映像音声データ処理
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 77 is a block diagram illustrating a configuration of a video and audio data processing device according to a fifth embodiment of the present invention.

【図78】本発明に係る実施例6の映像音声データ処理
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 78 is a block diagram illustrating a configuration of a video and audio data processing device according to a sixth embodiment of the present invention.

【図79】本発明に係る実施例7の映像音声データ処理
装置の構成を示すブロック図である。
FIG. 79 is a block diagram illustrating a configuration of a video and audio data processing device according to a seventh embodiment of the present invention.

【図80】本発明に係る実施例1におけるハードディス
ク装置の映像音声データの記録処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 80 is a flowchart showing a recording processing procedure of video / audio data of the hard disk device in Embodiment 1 according to the present invention.

【図81】本発明に係る実施例2におけるハードディス
ク装置の記録処理手順を示すフローチャートである。
FIG. 81 is a flowchart showing a recording processing procedure of the hard disk device in Embodiment 2 according to the present invention.

【図82】本発明に係る実施例1におけるハードディス
ク装置の映像音声データの再生処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 82 is a flowchart showing a reproduction processing procedure of video and audio data of the hard disk device in Embodiment 1 according to the present invention.

【図83】本発明に係る実施例2におけるハードディス
ク装置の映像音声データの再生処理手順を示すフローチ
ャートである。
FIG. 83 is a flowchart showing a reproduction processing procedure of video and audio data of the hard disk device in Embodiment 2 according to the present invention.

【図84】本発明に係る実施例1における高速再生処理
手順を示すフローチャートである。
FIG. 84 is a flowchart showing a high-speed playback processing procedure according to the first embodiment of the present invention.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

101 磁気ディスク 102 磁気ヘッド 103 位置決め機構 104 入出力バス 105 外部機器インターフェース回路 106 CPU 107 CPUインターフェース回路 108 バッファメモリ 109 バッファメモリ制御回路 110 信号処理回路 111 アクチュエータ駆動回路 112 AVデータ処理回路 205 映像音声フレーム検出回路 208 送受信データ量算出回路 210 フレームアドレス管理回路 211 データ出力タイミング制御回路 Reference Signs List 101 magnetic disk 102 magnetic head 103 positioning mechanism 104 input / output bus 105 external device interface circuit 106 CPU 107 CPU interface circuit 108 buffer memory 109 buffer memory control circuit 110 signal processing circuit 111 actuator drive circuit 112 AV data processing circuit 205 video / audio frame detection Circuit 208 Transmission / reception data amount calculation circuit 210 Frame address management circuit 211 Data output timing control circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 永石 裕二 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 吉浦 司 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 綾木 靖 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Yuji Nagaishi 1006 Kazuma Kadoma, Osaka Prefecture Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 72) Inventor Yasushi Yasuki 1006 Kazuma Kadoma, Kadoma, Osaka Prefecture Inside Matsushita Electric Industrial Co., Ltd.

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 データを記録再生可能なディスク媒体、 前記ディスク媒体にデータの記録再生を行う記録再生手
段、及び記録済み映像音声データの記録領域情報を管
理、更新する記録領域管理手段、 を具備し、 前記記録再生手段は、前記ディスク媒体上のアドレスの
順にデータの記録再生を行うものであり、 前記記録領域管理手段は、前記記録済み映像音声データ
の先頭映像音声フレームデータの記録開始アドレス情報
と、前記記録済み映像音声データの最終映像音声フレー
ムデータの記録開始アドレス情報と、前記ディスク媒体
上の未記録領域先頭アドレス情報とを管理、更新し、前
記ディスク媒体上の所定の領域に書き込むものであるこ
とを特徴とするディスク装置。
1. A disk medium capable of recording / reproducing data, a recording / reproducing means for recording / reproducing data on / from the disk medium, and a recording area managing means for managing / updating recording area information of recorded video / audio data. The recording / reproducing means performs recording / reproducing of data in the order of addresses on the disk medium, and the recording area managing means comprises a recording start address information of a head video / audio frame data of the recorded video / audio data. Managing and updating the recording start address information of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data and the head address information of the unrecorded area on the disk medium, and writing the information in a predetermined area on the disk medium A disk device, characterized in that:
【請求項2】 前記記録領域管理手段は、前記映像音声
データの記録停止または記録待機を実行したとき、前記
記録済み映像音声データの最終映像音声フレームデータ
の記録開始アドレス情報と、前記ディスク媒体上の未記
録領域先頭アドレス情報とを更新するものであることを
特徴とする請求項1記載のディスク装置。
2. The recording area management means according to claim 1, further comprising: when recording or waiting for recording of said video and audio data is executed, recording start address information of last video and audio frame data of said recorded video and audio data, and 2. The disk device according to claim 1, wherein the unrecorded area start address information is updated.
【請求項3】 前記記録領域管理手段は、外部からの前
記記録済み映像音声データの消去要求に応じて、前記記
録済み映像音声データの最終映像音声フレームデータの
記録開始アドレス及び前記ディスク媒体上の未記録領域
先頭アドレスに、前記記録済み映像音声データの先頭映
像音声フレームデータの記録開始アドレスを設定するも
のであることを特徴とする請求項1記載のディスク装
置。
3. The recording area management means, in response to an external erasure request for the recorded video / audio data, a recording start address of the last video / audio frame data of the recorded video / audio data and a recording start address on the disk medium. 2. The disk device according to claim 1, wherein a recording start address of a head video / audio frame data of the recorded video / audio data is set to an unrecorded area head address.
【請求項4】 前記記録領域管理手段は、外部からの前
記記録済み映像音声データの消去要求に応じて、前記記
録済み映像音声データの最終映像音声フレームデータの
記録開始アドレス及び前記ディスク媒体上の未記録領域
先頭アドレスを、それぞれ消去前最終映像音声フレーム
データの記録開始アドレス及び消去前未記録領域先頭ア
ドレスとして一時記憶するものであり、かつ外部からの
前記記録済み映像音声データに対する消去取り消し要求
に応じて、前記記録済み映像音声データの最終映像音声
フレームデータの記録開始アドレスと前記消去前最終映
像音声フレームデータの記録開始アドレスとを比較し、
前記記録済み映像音声データの最終映像音声フレームデ
ータの記録開始アドレスが前記消去前最終映像音声フレ
ームデータの記録開始アドレスに比べて記録領域の最終
端から遠い場合に、前記記録済み映像音声データの最終
映像音声フレームデータの記録開始アドレスと前記ディ
スク媒体上の未記録領域先頭アドレスとを、消去前最終
映像音声フレームデータの記録開始アドレスと消去前前
記ディスク媒体上の未記録領域先頭アドレスとに、一致
させるようにされたことを特徴とする請求項1記載のデ
ィスク装置。
4. The recording area management means, in response to an external erasure request for the recorded video and audio data, records the recording start address of the last video and audio frame data of the recorded video and audio data and the recording start address on the disk medium. The unrecorded area head address is temporarily stored as the recording start address of the last video / audio frame data before erasure and the unrecorded area head address before erasure, respectively. Accordingly, comparing the recording start address of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data with the recording start address of the final video / audio frame data before erasure,
When the recording start address of the final video / audio frame data of the recorded video / audio data is farther from the final end of the recording area than the recording start address of the final video / audio frame data before erasure, the last of the recorded video / audio data is The recording start address of the video / audio frame data and the head address of the unrecorded area on the disk medium match the recording start address of the final video / audio frame data before erasure and the head address of the unrecorded area on the disk medium before erasure. 2. The disk device according to claim 1, wherein the disk device is configured to be operated.
【請求項5】 現在記録または再生している映像音声フ
レームデータの先頭アドレス、あるいは次に記録または
再生すべき映像音声フレームデータのいずれかの前記デ
ィスク媒体上の先頭アドレスを管理するアドレス管理手
段をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載のディ
スク装置。
5. An address management means for managing a head address of currently recorded or reproduced video / audio frame data or a head address of the next video / audio frame data to be recorded or reproduced on the disk medium. 2. The disk device according to claim 1, further comprising:
【請求項6】 前記アドレス管理手段は、外部からの早
送りまたは巻き戻し要求に応じて、次に記録/再生すべ
き映像音声フレームデータの先頭アドレスとして、前記
記録領域管理手段により管理されている記録済み映像音
声データの最終または先頭映像音声フレームデータの前
記ディスク媒体上のアドレスを選択するものであること
を特徴とする請求項5記載のディスク装置。
6. The recording area management means as a head address of video / audio frame data to be recorded / reproduced next in response to an external fast-forward or rewind request. 6. The disk device according to claim 5, wherein an address of the last or first video / audio frame data of the completed video / audio data on the disk medium is selected.
【請求項7】 前記記録領域情報または前記先頭アドレ
ス情報に基づいて、前記映像音声データの再生制御を行
う再生制御手段をさらに備えたことを特徴とする請求項
5記載のディスク装置。
7. The disk device according to claim 5, further comprising a reproduction control unit that controls reproduction of the video / audio data based on the recording area information or the head address information.
【請求項8】 前記記録領域管理手段または前記アドレ
ス管理手段により管理される情報に基づき、前記映像音
声データの記録制御を行う記録制御手段をさらに備えた
ことを特徴とする請求項5記載のディスク装置。
8. The disk according to claim 5, further comprising recording control means for controlling recording of the video and audio data based on information managed by the recording area management means or the address management means. apparatus.
【請求項9】 外部からの検索要求に応じて絶対トラッ
ク番号またはタイムコードに基づいて前記ディスク媒体
上に記録した映像音声データを検索する検索手段をさら
に備えたことを特徴とする請求項5記載のディスク装
置。
9. The apparatus according to claim 5, further comprising search means for searching video and audio data recorded on said disk medium based on an absolute track number or a time code in response to an external search request. Disk unit.
【請求項10】 記録する映像音声データの中から所定
の情報を検出する情報検出手段、及び前記情報検出手段
により所定の情報が検出された場合に、少なくとも前記
所定の情報を検出した映像音声フレームデータに対応す
る記録開始アドレス情報と、映像音声フレームデータ中
に含まれるタイムコード情報または絶対トラック番号情
報とを管理し、更新するマーク情報管理手段、 をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載のディス
ク装置。
10. An information detecting means for detecting predetermined information from video and audio data to be recorded, and when the predetermined information is detected by the information detecting means, at least a video and audio frame detecting the predetermined information. 2. A mark information managing means for managing and updating recording start address information corresponding to data and time code information or absolute track number information included in the video / audio frame data. The disk device as described above.
【請求項11】 前記ディスク装置が管理する一連のマ
ーク情報を外部に通知するマーク情報通知手段をさらに
備えたことを特徴とする請求項10に記載のディスク装
置。
11. The disk device according to claim 10, further comprising a mark information notifying unit for notifying a series of mark information managed by said disk device to outside.
【請求項12】 外部からのマーク付加要求を受け付け
るマーク指示受付手段、及び外部からのマーク付加要求
に応じて、少なくともマーク付加要求発生時点に記録ま
たは再生している映像音声フレームデータに対応する記
録開始アドレス情報と、映像音声フレームデータ中に含
まれるタイムコード情報または絶対トラック番号情報と
を管理し、更新するマーク情報管理手段、 をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載のディス
ク装置。
12. A mark instruction receiving means for receiving a mark addition request from outside, and a recording corresponding to at least video / audio frame data recorded or reproduced at the time of generation of the mark addition request in response to a mark addition request from outside. 2. The disk device according to claim 1, further comprising: mark information management means for managing and updating start address information and time code information or absolute track number information included in the video / audio frame data.
【請求項13】 前記ディスク装置が管理する一連のマ
ーク情報を外部に通知するマーク情報通知手段をさらに
備えたことを特徴とする請求項12に記載のディスク装
置。
13. The disk device according to claim 12, further comprising mark information notifying means for notifying a series of mark information managed by said disk device to the outside.
【請求項14】 外部から通知されたマーク情報を受信
するマーク情報受信手段、及び映像音声データ記録時
に、外部から通知されたマーク情報に含まれるタイムコ
ード情報または絶対トラック番号情報に対応した映像音
声フレームデータを検出し、検出した映像音声フレーム
データに対応する前記ディスク媒体上の記録開始アドレ
ス情報と、前記検出した映像音声フレームデータに含ま
れるタイムコード情報または絶対トラック番号情報とを
管理し、更新するマーク情報管理手段、 をさらに備えたことを特徴とする請求項1記載のディス
ク装置。
14. A mark information receiving means for receiving mark information notified from outside, and a video / audio corresponding to time code information or absolute track number information included in the mark information notified from outside when recording video / audio data. Detects frame data, manages and updates recording start address information on the disk medium corresponding to the detected video and audio frame data, and time code information or absolute track number information included in the detected video and audio frame data. 2. The disk device according to claim 1, further comprising: mark information managing means for performing the operation.
【請求項15】 前記ディスク装置が管理する一連のマ
ーク情報を外部に通知するマーク情報通知手段をさらに
備えたことを特徴とする請求項14に記載のディスク装
置。
15. The disk device according to claim 14, further comprising a mark information notifying unit for notifying a series of mark information managed by said disk device to outside.
【請求項16】 外部のディスク装置に対する映像音声
データの記録再生を制御する外部ディスクインタフェー
ス手段、 外部の映像音声機器に対する前記映像音声データの記録
再生を制御する外部映像音声機器インタフェース手段、
及び前記ディスク装置に記録された記録済み映像音声デ
ータの領域情報として、前記記録済み映像音声データの
先頭映像音声フレームデータの記録開始アドレス情報
と、前記記録済み映像音声データの最終映像音声フレー
ムデータの記録開始アドレス情報と、前記ディスク装置
の未記録領域先頭アドレス情報とを管理、更新し、前記
ディスク装置の所定の領域に書き込む記録領域管理手
段、 を具備することを特徴とする映像音声データ処理装置。
16. An external disk interface means for controlling recording and reproduction of video and audio data with respect to an external disk device, an external video and audio equipment interface means for controlling recording and reproduction of the video and audio data with respect to an external video and audio equipment,
And as the area information of the recorded video and audio data recorded in the disk device, the recording start address information of the first video and audio frame data of the recorded video and audio data, and the final video and audio frame data of the recorded video and audio data A video / audio data processing apparatus comprising: a recording area management unit for managing and updating recording start address information and unrecorded area head address information of the disk device and writing the information in a predetermined area of the disk device. .
【請求項17】 現在、前記ディスク装置が記録または
再生している映像音声フレームデータ、あるいは次に記
録または再生すべき映像音声フレームデータのいずれか
の先頭アドレスを管理するアドレス管理手段をさらに備
え、 前記外部ディスクインタフェース手段は、前記ディスク
装置のアドレス順に映像音声データを記録再生制御する
ものであることを特徴とする請求項16記載の映像音声
データ処理装置。
17. An apparatus according to claim 17, further comprising address management means for managing a head address of either video / audio frame data currently recorded or reproduced by said disk device, or video / audio frame data to be recorded / reproduced next, 17. The video and audio data processing device according to claim 16, wherein said external disk interface means controls recording and reproduction of video and audio data in the order of addresses of said disk device.
【請求項18】 前記ディスク装置に記録する前の映像
音声データの中から少なくとも日時データ、タイムコー
ド及び絶対トラック番号のいずれかの不連続点を検出す
る情報検出手段、 前記情報検出手段により所定の情報が検出された場合
に、少なくとも前記所定の情報を検出した映像音声フレ
ームデータに対応する前記ディスク装置の記録開始アド
レス情報と、映像音声フレームデータ中に含まれるタイ
ムコード情報または絶対トラック番号情報とを管理し、
更新するマーク情報管理手段をさらに備え、 前記外部ディスクインタフェース手段は、前記ディスク
装置のアドレス順に映像音声データを記録再生制御する
ものであることを特徴とする請求項16記載の映像音声
データ処理装置。
18. An information detecting means for detecting at least a discontinuous point of any of date and time data, a time code, and an absolute track number from the video and audio data before being recorded on the disk device. When information is detected, at least recording start address information of the disk device corresponding to the video / audio frame data where the predetermined information is detected, and time code information or absolute track number information included in the video / audio frame data. Manages
17. The video and audio data processing device according to claim 16, further comprising a mark information management unit for updating, wherein the external disk interface unit controls recording and reproduction of the video and audio data in the order of addresses of the disk device.
【請求項19】 外部からのマーク付加要求を受け付け
るマーク指示受付手段、 外部からのマーク付加要求に応じて、少なくともマーク
付加要求発生時点に、ディスク装置に記録しようとして
いる映像音声フレームデータに対応する前記ディスク装
置の記録開始アドレス情報と、映像音声フレームデータ
中に含まれるタイムコード情報または絶対トラック番号
情報とを管理し、更新するマーク情報管理手段をさらに
備え、 前記外部ディスクインタフェース手段は、前記ディスク
装置のアドレス順に映像音声データを記録再生制御する
ものであることを特徴とする請求項16記載の映像音声
データ処理装置。
19. A mark instruction receiving means for receiving a mark addition request from the outside, in response to a mark addition request from the outside, at least at the time when the mark addition request occurs, the mark instruction reception means corresponding to the video / audio frame data to be recorded on the disk device. The disk device further includes mark information management means for managing and updating recording start address information of the disk device and time code information or absolute track number information included in video / audio frame data, and the external disk interface means comprises: 17. The video / audio data processing apparatus according to claim 16, wherein the video / audio data is recorded and reproduced in the order of the addresses of the apparatus.
【請求項20】 外部から通知されたマーク情報を受信
するマーク情報受信手段、及び映像音声データを前記デ
ィスク装置へ記録時に、外部から通知されたマーク情報
に含まれるタイムコード情報または絶対トラック番号情
報に対応した映像音声フレームデータを検出し、検出し
た映像音声フレームデータに対応する前記ディスク装置
の記録開始アドレス情報と、前記検出した映像音声フレ
ームデータに含まれるタイムコード情報または絶対トラ
ック番号情報とを管理し、更新するマーク情報管理手段
をさらに備え、 前記外部ディスクインタフェース手段は、前記ディスク
装置のアドレス順に映像音声データを記録再生制御する
ものであることを特徴とする請求項16記載の映像音声
データ処理装置。
20. Mark information receiving means for receiving mark information notified from outside, and time code information or absolute track number information included in mark information notified from outside when recording video / audio data on said disk device. The video / audio frame data corresponding to the detected video / audio frame data, the recording start address information of the disk device corresponding to the detected video / audio frame data, and the time code information or the absolute track number information included in the detected video / audio frame data are 17. The video / audio data according to claim 16, further comprising mark information management means for managing and updating, wherein said external disk interface means controls recording / reproduction of video / audio data in the order of addresses of said disk device. Processing equipment.
【請求項21】 外部から入力される映像音声データ及
び外部へ出力される前記映像音声データをディスク媒体
に記録再生する記録再生処理ステップ、及び前記ディス
ク媒体上に記録された記録済み映像音声データの領域情
報として、前記記録済み映像音声データの先頭映像音声
フレームデータの記録開始アドレス情報と、前記記録済
み映像音声データの最終映像音声フレームデータの記録
開始アドレス情報と、前記ディスク媒体上の未記録領域
先頭アドレス情報とを管理、更新し、前記ディスク媒体
上の所定の領域に書き込む記録領域管理ステップ、 を有することを特徴とする映像音声制御方法。
21. A recording / reproducing processing step of recording / reproducing video / audio data inputted from outside and the video / audio data outputted to outside, on a disk medium, and recording / reproducing of recorded video / audio data recorded on the disk medium. As area information, recording start address information of the first video / audio frame data of the recorded video / audio data, recording start address information of the last video / audio frame data of the recorded video / audio data, and an unrecorded area on the disk medium A recording area management step of managing and updating head address information and writing the information in a predetermined area on the disk medium.
【請求項22】 前記ディスク媒体上に現在記録しまた
は再生しつつある前記映像音声データの映像音声フレー
ムデータ、あるいは次に記録または再生すべき映像音声
フレームデータの前記ディスク媒体上のいずれかの先頭
アドレスを管理するアドレス管理ステップをさらに有
し、 前記記録再生処理ステップにおいてディスク媒体上のア
ドレス順に記録再生することを特徴とする請求項21記
載の映像音声制御方法。
22. The video / audio frame data of the video / audio data currently being recorded or reproduced on the disk medium, or the head of any of the video / audio frame data to be recorded or reproduced next on the disk medium 22. The video / audio control method according to claim 21, further comprising an address management step of managing addresses, wherein the recording / reproduction processing step performs recording / reproduction in the order of addresses on a disk medium.
【請求項23】 前記領域情報または前記先頭アドレス
情報に基づいて、前記映像音声データの再生制御を行う
再生制御処理ステップをさらに有することを特徴とする
請求項22記載の映像音声制御方法。
23. The video / audio control method according to claim 22, further comprising a reproduction control processing step of performing reproduction control of said video / audio data based on said area information or said head address information.
【請求項24】 前記領域情報または前記先頭アドレス
情報に基づいて、映像音声データの記録制御を行う記録
制御処理ステップをさらに有することを特徴とする請求
項22記載の映像音声制御方法。
24. The video / audio control method according to claim 22, further comprising a recording control processing step of performing video / audio data recording control based on the area information or the head address information.
【請求項25】 外部からの検索要求に応じて絶対トラ
ック番号またはタイムコードに基づいて前記ディスク媒
体上に記録した映像音声データを検索する検索ステップ
をさらに有することを特徴とする請求項22記載の映像
音声制御方法。
25. The method according to claim 22, further comprising a search step of searching video and audio data recorded on the disk medium based on an absolute track number or a time code in response to an external search request. Video and audio control method.
【請求項26】 記録する映像音声データの中から少な
くとも日時データとタイムコードと絶対トラック番号の
いずれかの不連続点を検出する情報検出ステップ、及び
前記情報検出ステップにより所定の情報が検出された場
合に、少なくとも前記所定の情報を検出した映像音声フ
レームデータに対応する記録開始アドレス情報と、映像
音声フレームデータ中に含まれるタイムコード情報また
は絶対トラック番号情報とを管理し、更新するマーク情
報管理ステップ、をさらに有し、 前記記録再生処理ステップにおいてディスク媒体上のア
ドレス順に記録再生することを特徴とする請求項21記
載の映像音声制御方法。
26. An information detecting step of detecting at least a discontinuous point of any of date and time data, a time code, and an absolute track number from video and audio data to be recorded, and predetermined information is detected by the information detecting step. In this case, mark information management for managing and updating at least recording start address information corresponding to the video / audio frame data in which the predetermined information is detected, and time code information or absolute track number information included in the video / audio frame data. 22. The video / audio control method according to claim 21, further comprising the step of: recording and reproducing in the order of addresses on a disk medium in the recording and reproducing processing step.
【請求項27】 外部からのマーク付加要求を受け付け
るマーク指示受付ステップ、及び外部からのマーク付加
要求に応じて、少なくともマーク付加要求発生時点にお
いて記録または再生している映像音声フレームデータに
対応する記録開始アドレス情報と、映像音声フレームデ
ータ中に含まれるタイムコード情報または絶対トラック
番号情報とを管理し、更新するマーク情報管理ステッ
プ、をさらに有し、前記記録再生処理ステップにおいて
ディスク媒体上のアドレス順に記録再生することを特徴
とする請求項21記載の映像音声制御方法。
27. A mark instruction receiving step of receiving an external mark addition request, and recording corresponding to at least video / audio frame data recorded or reproduced at the time of the mark addition request in response to the external mark addition request. Mark address management step of managing and updating start address information and time code information or absolute track number information included in the video / audio frame data, and in the recording / playback processing step, in order of addresses on a disk medium. 22. The video / audio control method according to claim 21, wherein recording / reproduction is performed.
【請求項28】 外部から通知されたマーク情報を受信
するマーク情報受信ステップ、及び映像音声データ記録
時に、外部から通知されたマーク情報に含まれるタイム
コード情報または絶対トラック番号情報に対応した映像
音声フレームデータを検出し、検出した映像音声フレー
ムデータに対応する前記ディスク媒体上の記録開始アド
レス情報と、前記検出した映像音声フレームデータに含
まれるタイムコード情報または絶対トラック番号情報と
を管理し、更新するマーク情報管理ステップ、をさらに
備え、 前記記録再生処理ステップにおいてディスク媒体上のア
ドレス順に記録再生することを特徴とする請求項21記
載の映像音声制御方法。
28. A mark information receiving step of receiving mark information notified from outside, and a video / audio corresponding to time code information or absolute track number information included in the mark information notified from outside during recording of video / audio data. Detects frame data, manages and updates recording start address information on the disk medium corresponding to the detected video and audio frame data, and time code information or absolute track number information included in the detected video and audio frame data. 22. The video / audio control method according to claim 21, further comprising: a mark information management step of performing recording / reproduction in the order of addresses on a disk medium in the recording / reproduction processing step.
JP20076899A 1998-06-17 1999-06-09 Disk device, video/sound data processor and video/sound control method Pending JP2000105986A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20076899A JP2000105986A (en) 1998-06-17 1999-06-09 Disk device, video/sound data processor and video/sound control method

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16963498 1998-06-17
JP22932498 1998-07-29
JP10-229324 1998-07-29
JP10-169634 1998-07-29
JP20076899A JP2000105986A (en) 1998-06-17 1999-06-09 Disk device, video/sound data processor and video/sound control method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000105986A true JP2000105986A (en) 2000-04-11

Family

ID=27323208

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20076899A Pending JP2000105986A (en) 1998-06-17 1999-06-09 Disk device, video/sound data processor and video/sound control method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000105986A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245445B2 (en) 2002-11-25 2007-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing defects in hard disk drive, recording media therefor and hard disk drive therefor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7245445B2 (en) 2002-11-25 2007-07-17 Samsung Electronics Co., Ltd. Method of managing defects in hard disk drive, recording media therefor and hard disk drive therefor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1758390A2 (en) Method of time shifting to simultaneously record and play a data stream
CN100389610C (en) Playback device
KR20060012746A (en) Program files reproducing apparatus capable of selecting playback start position and control method thereof
JP4151197B2 (en) Recording / reproducing apparatus and recording / reproducing method
US6937813B1 (en) Digital video storage and replay system
JP2001111937A (en) Data recording/reproducing device, recording/ reproducing method for video data, disc drive unit and control unit for the data recording/reproducing device
KR100355181B1 (en) Disk apparatus, video/audio data processor, and video/audio control method
JP2000105986A (en) Disk device, video/sound data processor and video/sound control method
JP3455698B2 (en) Disk device, video / audio data processing device, and video / audio control method
JP2000105974A (en) Disk device and video sound data processor
JP4718132B2 (en) System and method for using a swappable storage device for storing program data
JP2001167565A (en) Digital recorder-reproducer using random accessible recording medium and recording-reproducing method of digital data
JP2008171566A (en) Device and method for reproducing data, and device and method for recording data
JP4314688B2 (en) Data recording / reproducing apparatus and method
WO2010007727A1 (en) Video recording device, video reproduction device, and method thereof
JP3506031B2 (en) Video / audio data recording / reproducing device
JP2008199077A (en) Video recording/reproducing method and device
JP3126030U (en) Combined recording / reproducing device
JP2004078704A (en) Image and sound record/playback device and file read/write method thereof
JP2006324010A (en) Data reproducing apparatus and data recorder
JP3510998B2 (en) Disk control device, disk control method, and disk device
JP2001210002A (en) Recorder
JP2001256725A (en) Information recording and reproducing system
JP2001245240A (en) Video reproduction device, its reproduction method, video recording device, its recording method and storage medium
JP2001148157A (en) Recording and reproducing device, and recording and reproducing method