JP2000103689A - アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材 - Google Patents

アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材

Info

Publication number
JP2000103689A
JP2000103689A JP27404598A JP27404598A JP2000103689A JP 2000103689 A JP2000103689 A JP 2000103689A JP 27404598 A JP27404598 A JP 27404598A JP 27404598 A JP27404598 A JP 27404598A JP 2000103689 A JP2000103689 A JP 2000103689A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
periodic table
alumina
sintered body
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27404598A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kosaka
祥二 高坂
Hitoshi Matsunosako
等 松之迫
Yumiko Ito
裕見子 伊東
Hidemi Matsumoto
秀美 松本
Masahiro Nakahara
正博 中原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP27404598A priority Critical patent/JP2000103689A/ja
Publication of JP2000103689A publication Critical patent/JP2000103689A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/009After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone characterised by the material treated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5025Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with ceramic materials
    • C04B41/5046Spinels, e.g. magnesium aluminate spinels

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ハロゲン化ガスのプラズマに対して優れた耐食
性を具備したアルミナ質焼結体およびその製造方法を提
供する。 【解決手段】緻密化されたアルミナ質焼結体を、周期律
表第3a族元素酸化物粉末中および/または3RE2
3 ・5Al2 3 (RE:周期律表第3a族元素)で表
される化合物粉末中に埋設し、1300℃以上の温度で
熱処理をするか、あるいは、アルミナ質成形体の表面
に、周期律表第3a族元素酸化物粉末および/または3
RE2 3 ・5Al2 3 (RE:周期律表第3a族元
素)で表される化合物粉末を含有するスラリーを塗布し
た後、1400〜1800℃の温度で焼成することによ
って、アルミナ質焼結体の表面に3RE2 3 ・5Al
2 3(RE:周期律表第3a族元素)などの周期律表
第3a族元素とアルミニウムの複合酸化物の結晶性化合
物層を形成することにより、ハロゲン化ガスのプラズマ
に対する耐プラズマ性を向上することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、特にフッ素系や塩
素系腐食性ガス、或いはフッ素系や塩素系プラスマに対
して高い耐食性を有する半導体製造装置の内壁部材や、
被処理物を支持する支持体などの治具として使用される
部材に好適なアルミナ質焼結体およびその製造方法、並
びに耐プラズマ部材に関するものである。
【0002】
【従来の技術】半導体素子などの高集積回路素子の製造
に使用されるドライプロセスやプラズマコーティング等
プラズマの利用は、近年急速に進んでいる。半導体製造
におけるプラズマプロセスとしては、フッ素系等のハロ
ゲン系腐食ガスがその反応性の高さから、気相成長、エ
ッチングやクリーニングに利用されている。
【0003】これら腐食性ガスに曝される部材は、高い
耐食性が要求される。従来より被処理物以外のこれらプ
ラズマに接触する部材は、一般にガラスや石英などのS
iO2 を主成分とする材料や、ステンレス、モネルなど
の金属、および、セラミックス材料としてアルミナが使
用され始めている。
【0004】また、半導体製造時において、ウエハを支
持固定するサセプター材などとして、アルミナ、サファ
イヤ、炭化ケイ素などのセラミックス質焼結体が使用さ
れている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来か
ら用いられているガラスや石英はプラズマ中の耐食性が
不十分で消耗が激しく、特にフッ素或いは塩素系プラズ
マに接すると接触面がエッチングされ、表面性状が変化
してエッチング条件に影響する等の問題が生じていた。
また、ステンレスなどの金属を使用した部材で耐食性が
不十分なため、腐食によって特に半導体製造においては
不良品発生の原因となっていた。
【0006】それに対して、アルミナ質焼結体は、上記
の材料に比較してフッ素系ガスや塩素系ガスに対して耐
食性に優れるものの、これらのガスのプラズマに曝され
ると腐食が徐々に進行して焼結体の表面から結晶粒子の
脱粒が生じ、パーティクル発生の原因になるという問題
が起きている。
【0007】このようなパーティクルの発生は、半導体
の高集積化、プロセスのさらなるクリーン化に伴い、メ
タル配線の断線、パターンの欠陥等により素子特性の劣
化や歩留りの低下等の不具合を発生させる恐れがあっ
た。
【0008】また、プラズマに対する耐食性を有する材
料としては、YAGなどの周期律表第3a族元素酸化物
とAl2 3 との複合焼結体が提案されているが、かか
る焼結体は、YAG結晶粒子の粒界に非晶質相が形成さ
れやすいために、プラズマとの接触面がYAG結晶粒子
と非晶質相との混在組織からなるために、結晶粒子と非
晶質粒子間でのプラズマに対する浸食性が異なるため
に、浸食性に優れた結晶粒子が焼結体表面から脱落し、
パーティクルを発生させてしまうという問題があった。
【0009】従って、本発明は、ハロゲン化ガスやその
プラズマに対して優れた耐食性を具備したアルミナ質焼
結体およびその製造方法を提供しようとするものであ
る。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記問題を解決するため
に、本発明者らは種々の研究を行った結果、アルミナ質
焼結体の表面に3RE2 3 ・5Al2 3 (RE:周
期律表第3a族元素)などの周期律表第3a族元素とア
ルミニウムの複合酸化物の結晶性化合物層を形成するこ
とにより、ハロゲン化ガスのプラズマに対して優れた耐
食性を具備したアルミナ質焼結体が製造できることを見
い出し、本発明に至った。
【0011】また、かかるアルミナ質焼結体は、緻密化
されたアルミナ質焼結体を、周期律表第3a族元素酸化
物粉末中および/または3RE2 3 ・5Al2
3 (RE:周期律表第3a族元素)で表される化合物粉
末中に埋設し、1300℃以上の温度で熱処理をする
か、あるいは、アルミナ質成形体の表面に、周期律表第
3a族元素酸化物粉末および/または3RE2 3 ・5
Al2 3 (RE:周期律表第3a族元素)で表される
化合物粉末を含有するスラリーを塗布した後、1400
〜1800℃の温度で焼成することによって容易に作製
することができる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のアルミナ質焼結体は、特
にフッ素系や塩素系のプラズマに対して高い耐食性が要
求される半導体製造装置に使用される耐プラズマ部材と
して好適に使用されるものである。より具体的には、そ
の製造装置内におけるハロゲン系ガスのプラズマにその
一部あるいは全部が曝されるような製造装置内の構造部
材、例えば、装置内の内壁、ガスノズル、スペーサーリ
ング、フォーカスリング、静電チャック、ヒーターなど
の部材に好適に使用されるものである。
【0013】本発明のアルミナ質焼結体によれば、アル
ミナ質焼結体を母材とし、その表面に周期律表第3a族
元素とアルミニウムとの複合酸化物からなる結晶性化合
物層を形成してなるものである。
【0014】かかる周期律表第3a族元素とアルミニウ
ムとの複合酸化物からなる化合物層は、結晶性化合物で
あることが耐プラズマ性を得るために必要であり、非晶
質では十分な耐プラズマ性が得られない。
【0015】この周期律表第3a族元素(RE)とアル
ミニウムとの複合酸化物からなる結晶性化合物として
は、3RE2 3 ・5Al2 3 で表されるガーネット
膜、2RE2 3 −Al2 3 で表されるメリライト膜
などが挙げられるが、これらの中でも耐プラズマ性の観
点からはガーネット膜が最も望ましい。
【0016】なお、REで示される周期律表第3a族元
素としては、Y、La、Ce、Nd、Sm、Dy、H
o、Er、Yb、Luなどが挙げられるが、特にY、E
r、Yb、Luが耐食性に優れる点で望ましい。
【0017】また、耐プラズマ性と熱応力の観点から、
上記結晶性化合物層は、3〜1000μmの厚みで存在
することが望ましく、その厚みが3μmよりも薄いと、
プラズマに対して長期に晒されることにより、化合物層
が浸食された時にアルミナ質焼結体が容易に露出し、急
激に浸食が進行するためである。また、厚みが1000
μmよりも厚いとアルミナと結晶性化合物膜の間の熱膨
張差によって界面に亀裂が発生する。
【0018】なお、焼結体表面に周期律表第3a族元素
酸化物とアルミニウムとの複合酸化物からなる結晶性化
合物相を形成する場合、母材として、例えば窒化珪素、
炭化珪素などの焼結体を用いた場合、熱膨張特性が窒化
珪素が2.8ppm/℃、炭化珪素が3.9ppm/℃
であるのに対して、前記周期律表第3a族元素酸化物と
アルミニウムとの複合酸化物からなる結晶性化合物の熱
膨張係数は7.4〜8.2ppm/℃と大きく異なるた
めに、高温プラズマ中にて晒された場合に、熱膨張差に
よって表面の結晶性化合物層にクラックの発生や剥離が
発生し、プラズマによる浸食が急激に進行してしまう。
【0019】これに対して、アルミナ質焼結体は、熱膨
張係数が7.1ppm/℃であり、周期律表第3a族元
素とアルミニウムとの複合酸化物からなる結晶性化合物
の熱膨張係数と近似していることから、高温プラズマ中
においても安定した耐食性を具備することができる。
【0020】なお、母材となるアルミナ質焼結体は、相
対密度95%以上の高密度体からなることが望ましく、
組成的には、アルミナを主成分とし、添加成分として、
SiO2 、CaO、MgO、Y2 3 、B2 3 などの
助剤成分を0.1〜10重量%含有し、さらには、機械
的特性の改善のために、SiC、ZrO2 などを20体
積%以下の割合で分散させることも可能である。
【0021】本発明において、上記のような焼結体を作
製するには、まず、純度99%以上の高純度アルミナ粉
末に対して、SiO2 、CaO、MgOなどの焼結助剤
を添加してなる混合粉末を、、所望の成形手段、例え
ば、金型プレス、冷間静水圧プレス、射出成形、押出し
成形等により任意の形状に成形後、1400〜1800
℃の酸化性雰囲気中で焼成して相対密度97%以上の焼
結体を作製する。
【0022】次に、上記焼結体を周期律表第3a族元素
酸化物粉末中、あるいは周期律表第3a族元素とアルミ
ニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物粉末中に埋設
し、1300℃以上、特に1400℃以上の温度で熱処
理を施す。
【0023】この熱処理によって、アルミナ質焼結体の
表面のAl2 3 成分と、周期律表第3a族元素酸化物
とが反応して、周期律表第3a族元素とアルミニウムの
複合酸化物からなる結晶性化合物を生成させることがで
きる。あるいは、埋粉となる周期律表第3a族元素とア
ルミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物がアルミ
ナ質焼結体の表面に焼き付けられて、結果的に周期律表
第3a族元素とアルミニウムの複合酸化物からなる結晶
性化合物層が形成される。熱処理温度が1300℃より
も低いと、反応や焼き付けが十分に起らず、化合物層自
体が形成されなかったり、形成されても母材から容易に
剥がれてしまう。
【0024】なお、埋粉としては、周期律表第3a族元
素酸化物粉末と、前記複合酸化物粉末との混合粉末を用
いてもよい。また、前記複合酸化物粉末としては、前述
したように、周期律表第3a族元素酸化物とAl2 3
とが特定組成比からなる種々の結晶性粉末が用いられ
る。
【0025】また、前記周期律表第3a族元素とアルミ
ニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物層の厚みは、
熱処理温度や熱処理時間などにより適宜調整することが
可能である。
【0026】また、他の方法としては、前記アルミナ質
成形体、あるいはその成形体を1000℃以上にて熱処
理した仮焼体の表面に、周期律表第3a族元素酸化物粉
末、あるいは周期律表第3a族元素とアルミニウムの複
合酸化物からなる結晶性化合物粉末を含有するスラリー
を塗布した後、1400〜1800℃の温度で酸化性雰
囲気中で焼成して、アルミナ質成形体あるいは仮焼体を
相対密度97%以上に緻密化すると同時に、その表面に
は、アルミナとの反応によって、緻密な周期律表第3a
族元素とアルミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合
物層が形成される。また、周期律表第3a族元素とアル
ミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物粉末を含有
するスラリーを用いると、界面に液相が生じ反応が進む
ことにより、アルミナ質焼結体と強固に結合した結晶性
化合物層を形成することができる。
【0027】なお、上記結晶性化合物層が形成された焼
結体を1400〜1800℃の酸化性雰囲気中で熱処理
して表面の化合物層の結晶性を高めたり、熱間静水圧焼
成法などによって高圧下で熱処理して、焼結体の高密度
化を図ることも可能である。
【0028】
【実施例】実施例1 純度99.9%、平均粒子径0.3μmのアルミナ粉末
と、平均粒子径が1μm以下のY2 3 、Yb2 3
各粉末を準備した。また、周期律表第3a族元素とアル
ミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物粉末として
は、平均粒子径が1μm以下の3Yb2 3 ・5Al2
3 (YbAG)、2Y2 3 ・Al23 (YA
M)、3Y2 3 ・5Al2 3 (YAG)の粉末を準
備した。
【0029】上記アルミナ粉末を冷間静水圧プレスを用
いて、0.8t/cm2 で直径25mm×厚さ4mmの
サイズに成形した後、これを1500℃の温度で焼成し
て相対密度99%のアルミナ質焼結体を得た。
【0030】次に、このアルミナ質焼結体をアルミナ製
匣鉢に入れ、回りに表1に示すような、周期律表第3a
族元素酸化物粉末、あるいは周期律表第3a族元素とア
ルミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物粉末を充
填し、表1に示す条件で熱処理を施した。
【0031】得られた試料の表面をX線回折測定によっ
て表面の結晶相を同定し、また、電子線マイクロアナラ
イザ(EPMA)を用いて表面の化合物層の厚みを測定
し、結果を表1に示した。
【0032】また、RIEプラズマエッチング装置に
て、これらの試料をCF4 +CHF3+Arのフッ素系
プラズマ、および、Cl2 の塩素系プラズマに室温で曝
し、エッチング速度を調査した。得られた結果を表1に
示す。エッチング条件はいずれも圧力10Pa、RF出
力1kW、プラズマ照射時間6時間とした。エッチング
速度は試験前後の重量変化を基に算出した。
【0033】
【表1】
【0034】表1の結果による、化合物層をまったく形
成していない試料No.1、および熱処理温度の低い試料
No.2はいずれも周期律表第3a族元素とアルミニウム
の複合酸化物からなる結晶性化合物層が形成されておら
ず、その結果、プラズマに対するエッチング速度が早
く、消耗が激しかった。
【0035】これに対して、種々の周期律表第3a族元
素とアルミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物層
を形成した本発明の焼結体は、いずれもエッチング速度
が小さく、耐プラズマ性に優れたものであった。なお、
これらの中でも、同様な厚さによるNo.4とNo.10と
を対比すると3Yb2 3 ・5Al2 3 (YAG)の
方が優れた耐食性を示した。
【0036】実施例2 実施例1で用いたアルミナ粉末を冷間静水圧プレスを用
いて、0.8t/cm2 で直径25mm×厚さ4mmの
サイズに成形した後、1300℃で2時間仮焼した。そ
して、この表面にイソプロプルアルコール中に周期律表
第3a族元素酸化物粉末、あるいは周期律表第3a族元
素とアルミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物粉
末を分散させたスラリーを塗布し、内部に含浸させた。
その後、これを表2の温度で焼成した。得られた試料に
対して、実施例1と全く同様の評価を行い、その結果を
表2に示した。
【0037】
【表2】
【0038】表2の結果から明らかなように、表1にお
いて、全く処理を行っていない試料No.1に対していず
れも優れた耐食性が発揮された。
【0039】
【発明の効果】以上詳述した通り、本発明によれば、ア
ルミナ質焼結体の表面に、周期律表第3a族元素とアル
ミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物層を形成す
ることにより、フッ素系や塩素系腐食性ガスのプラスマ
に対して高い耐食性を有するアルミナ質焼結体が得ら
れ、半導体製造装置の内壁部材や、被処理物を支持する
支持体などの治具として好適な部材を提供することがで
きる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 松本 秀美 鹿児島県国分市山下町1番4号 京セラ株 式会社総合研究所内 (72)発明者 中原 正博 鹿児島県国分市山下町1番1号 京セラ株 式会社国分工場内 Fターム(参考) 5F004 AA16 BB29 BB30 DA00 DA01 DA02 DA03 DA04 DA05 DA06 DA07 DA08 DA09 DA10 DA11 DA12 DA13 DA14 DA15 DA16 DA17 DA18 DA19 DA20 DA29 DB00 5F031 CA02 DA13 EA01

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルミナ質焼結体の表面に、周期律表第3
    a族元素とアルミニウムの複合酸化物からなる結晶性化
    合物層が形成されてなることを特徴とするアルミナ質焼
    結体。
  2. 【請求項2】前記周期律表第3a族元素とアルミニウム
    の複合酸化物が、3RE2 3 ・5Al2 3 (RE:
    周期律表第3a族元素)で表されることを特徴とする請
    求項1記載のアルミナ質焼結体。
  3. 【請求項3】アルミナ質焼結体を、周期律表第3a族元
    素酸化物粉末中、あるいは周期律表第3a族元素とアル
    ミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物粉末中に埋
    設し、1300℃以上の温度で熱処理をすることを特徴
    とするアルミナ質焼結体の製造方法。
  4. 【請求項4】前記周期律表第3a族元素とアルミニウム
    の複合酸化物が、3RE2 3 ・5Al2 3 (RE:
    周期律表第3a族元素)で表されることを特徴とする請
    求項3記載のアルミナ質焼結体の製造方法。
  5. 【請求項5】アルミナ質成形体、あるいはその仮焼体の
    表面に、周期律表第3a族元素酸化物粉末、あるいは周
    期律表第3a族元素とアルミニウムの複合酸化物からな
    る結晶性化合物粉末を含有するスラリーを塗布した後、
    1400〜1800℃の温度で焼成することを特徴とす
    るアルミナ質焼結体の製造方法。
  6. 【請求項6】前記周期律表第3a族元素とアルミニウム
    の複合酸化物が、3RE2 3 ・5Al2 3 (RE:
    周期律表第3a族元素)で表されることを特徴とする請
    求項5記載のアルミナ質焼結体の製造方法。
  7. 【請求項7】アルミナ質焼結体の少なくともハロゲンガ
    スのプラズマと接触する表面に、周期律表第3a族元素
    とアルミニウムの複合酸化物からなる結晶性化合物層を
    形成してなることを特徴とする耐プラズマ部材。
  8. 【請求項8】前記周期律表第3a族元素とアルミニウム
    の複合酸化物が、3RE2 3 ・5Al2 3 (RE:
    周期律表第3a族元素)で表されることを特徴とする請
    求項7記載の耐プラズマ部材。
JP27404598A 1998-09-28 1998-09-28 アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材 Pending JP2000103689A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404598A JP2000103689A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27404598A JP2000103689A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000103689A true JP2000103689A (ja) 2000-04-11

Family

ID=17536210

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27404598A Pending JP2000103689A (ja) 1998-09-28 1998-09-28 アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000103689A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002052651A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Kyocera Corp 耐食性部材
JP2002080270A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Kyocera Corp 耐食性部材
JP2002192655A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Kyocera Corp 耐食性部材
JP2002356387A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性部材
JP2003063883A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類含有酸化物部材
WO2005021830A2 (en) * 2003-08-22 2005-03-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ceramic article having corrosion-resistant layer and method for forming same
JP2006315955A (ja) * 2000-07-10 2006-11-24 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックス部材
JP2008227420A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
US8017062B2 (en) 2004-08-24 2011-09-13 Yeshwanth Narendar Semiconductor processing components and semiconductor processing utilizing same
JP2012018928A (ja) * 1999-12-10 2012-01-26 Tokyo Electron Ltd 処理装置、耐食性部材および耐食性部材の製造方法
JP5474538B2 (ja) * 2007-06-04 2014-04-16 三井金属鉱業株式会社 電子部品焼成用治具の製造方法
WO2014103465A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 ニッコー株式会社 アルミナ質基板及び半導体装置用基板
WO2021095474A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社Flosfia 結晶性酸化物のエッチング方法およびトレンチ形成方法ならびに半導体装置の製造方法

Cited By (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012018928A (ja) * 1999-12-10 2012-01-26 Tokyo Electron Ltd 処理装置、耐食性部材および耐食性部材の製造方法
JP2002080270A (ja) * 2000-06-30 2002-03-19 Kyocera Corp 耐食性部材
JP4651166B2 (ja) * 2000-06-30 2011-03-16 京セラ株式会社 耐食性部材
JP2006315955A (ja) * 2000-07-10 2006-11-24 Toshiba Ceramics Co Ltd セラミックス部材
JP4601136B2 (ja) * 2000-08-11 2010-12-22 京セラ株式会社 耐食性部材
JP2002052651A (ja) * 2000-08-11 2002-02-19 Kyocera Corp 耐食性部材
JP2002192655A (ja) * 2000-12-26 2002-07-10 Kyocera Corp 耐食性部材
JP4601160B2 (ja) * 2000-12-26 2010-12-22 京セラ株式会社 耐食性部材
JP2002356387A (ja) * 2001-03-30 2002-12-13 Toshiba Ceramics Co Ltd 耐プラズマ性部材
JP2003063883A (ja) * 2001-08-29 2003-03-05 Shin Etsu Chem Co Ltd 希土類含有酸化物部材
JP4663927B2 (ja) * 2001-08-29 2011-04-06 信越化学工業株式会社 希土類含有酸化物部材
US7329467B2 (en) 2003-08-22 2008-02-12 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ceramic article having corrosion-resistant layer, semiconductor processing apparatus incorporating same, and method for forming same
WO2005021830A3 (en) * 2003-08-22 2005-07-14 Saint Gobain Ceramics Ceramic article having corrosion-resistant layer and method for forming same
WO2005021830A2 (en) * 2003-08-22 2005-03-10 Saint-Gobain Ceramics & Plastics, Inc. Ceramic article having corrosion-resistant layer and method for forming same
US8017062B2 (en) 2004-08-24 2011-09-13 Yeshwanth Narendar Semiconductor processing components and semiconductor processing utilizing same
JP2008227420A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Ngk Insulators Ltd 静電チャック
JP5474538B2 (ja) * 2007-06-04 2014-04-16 三井金属鉱業株式会社 電子部品焼成用治具の製造方法
WO2014103465A1 (ja) * 2012-12-25 2014-07-03 ニッコー株式会社 アルミナ質基板及び半導体装置用基板
WO2021095474A1 (ja) * 2019-11-14 2021-05-20 株式会社Flosfia 結晶性酸化物のエッチング方法およびトレンチ形成方法ならびに半導体装置の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3619330B2 (ja) プラズマプロセス装置用部材
KR100300647B1 (ko) 내식성부재와웨이퍼설치부재및내식성부재의제조방법
US6645585B2 (en) Container for treating with corrosive-gas and plasma and method for manufacturing the same
US6933254B2 (en) Plasma-resistant articles and production method thereof
JPH10236871A (ja) 耐プラズマ部材
JP2002356387A (ja) 耐プラズマ性部材
TWI322140B (en) Ceramic member and method for producing the same
JPH1045467A (ja) 耐食性部材
JP2000103689A (ja) アルミナ質焼結体およびその製造方法、並びに耐プラズマ部材
JP3527839B2 (ja) 半導体素子製造装置用部材
JP2002080270A (ja) 耐食性部材
US6670294B2 (en) Corrosion-resistive ceramic materials and members for semiconductor manufacturing
JP3623054B2 (ja) プラズマプロセス装置用部材
JP2000086344A (ja) 高密度フッ化物焼結体およびその製造方法並びにそれを用いた半導体製造装置用部材
KR20030043700A (ko) 질화알루미늄질 세라믹스, 반도체 제조용 부재 및 내식성부재
JP3659435B2 (ja) 耐食性部材、プラズマ処理装置、半導体製造装置、液晶製造装置及び放電容器。
JP2001240482A (ja) 耐プラズマ部材、高周波透過部材およびプラズマ装置
JP3784180B2 (ja) 耐食性部材
JP2001151559A (ja) 耐食性部材
JP3716386B2 (ja) 耐プラズマ性アルミナセラミックスおよびその製造方法
JP4601136B2 (ja) 耐食性部材
JP2002293630A (ja) 耐プラズマ性部材およびその製造方法
JP2000239066A (ja) 耐食性部材およびその製造方法、並びにそれを用いたプラズマ処理装置用部材
JP2005022971A (ja) プラズマプロセス装置用部材
JPH11278944A (ja) 窒化珪素質耐食性部材及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060222