JP2000096109A - 複合焼結摩擦材およびその製造方法 - Google Patents

複合焼結摩擦材およびその製造方法

Info

Publication number
JP2000096109A
JP2000096109A JP10266098A JP26609898A JP2000096109A JP 2000096109 A JP2000096109 A JP 2000096109A JP 10266098 A JP10266098 A JP 10266098A JP 26609898 A JP26609898 A JP 26609898A JP 2000096109 A JP2000096109 A JP 2000096109A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
friction material
sintered
composite sintered
powder
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10266098A
Other languages
English (en)
Inventor
Keiji Ishibashi
恵二 石橋
Katsuyoshi Kondo
勝義 近藤
Yoshinobu Takeda
義信 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP10266098A priority Critical patent/JP2000096109A/ja
Publication of JP2000096109A publication Critical patent/JP2000096109A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Braking Arrangements (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 安価なプロセスで、薄肉の複合焼結摩擦材の
製造方法を提供することを主要な目的とする。 【解決手段】 相手部材と接触して摩擦摺動することに
より摩擦力を伝達する機構に用いられる摩擦材に係る。
該摩擦材は、原料金属粉末が基材と接触した状態で加熱
することにより該金属粉末同士が焼結・結合して焼結材
を創製し、かつ該焼結材と該基材が結合した複合焼結摩
擦材である。上記焼結材の厚みをT1 とし、上記基材の
厚みをT2 としたとき、その比T1 /T2 は、不等式0
<T1 /T 2 ≦2を満たす。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、一般に複合焼結
摩擦部材(以下、摩擦部材を、単に、摩擦材と略する)
に関するものであり、より特定的には、自動車の自動変
速機用多板クラッチや手動変速機用同期リング等の、潤
滑油中で使用される摩擦手動部品、あるいは自動車ブレ
ーキ、自転車ブレーキ等の大気中で使用される摩擦摺動
部品において有効な、複合焼結金属摩擦材に関する。こ
の発明は、またそのような複合焼結金属摩擦材の製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】変速機構やブレーキ機構において、近
年、装置の小型化・軽量化の要求があり、そのため摩擦
材に対して、薄肉化の要求がされている。摩擦材は、構
造材と摩擦材との接合材として使用される。部材の薄肉
化のためには、摩擦材の厚さは1mm以下にすることが
望まれる。通常、粉末冶金により所望の形状の部品を製
造する際は、原料粉末を金型成形することにより圧粉体
を形成し、次いで圧粉体を焼結固化する。基材と焼結材
が接合した部材を製造する際には、さらに、焼結材と基
材を接合する工程が必要となる。しかし、この製法で
は、厚さ1mm以下の薄肉の焼結材を製造するのが困難
である。なぜなら、圧粉体のハンドリングの問題、およ
び焼結時の反りの問題が生じるからである。従来法であ
る成形・焼結工程での焼結体の厚さの限界は、一般に
は、3mm程度である。そのため、所望の薄肉部材を製
造する際には、焼結材を基材と接合した後に、機械加工
により厚さを調整することが行なわれる。このため、材
料の歩留り低下や、高コスト化の問題が生じる。
【0003】基材と焼結材が接合した部材を製造するに
対して、特開平9−119524号公報には、原料粉末
と結合剤を混入した粘液を形成し、金属板上に粘液状で
金属粉を塗布し、焼結・固化する方法が開示されてい
る。この手法では、金属板上に薄肉の焼結体を高い精度
で形成することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記特開平9−119
524号公報に開示されている従来技術では、原料粉末
と結合剤を混合した粘液を形成する必要があり、粗大な
粉末、異形状の粉末を使用する際には、液中での粉末の
均一分散性、金属粉末を含む粘液の流動性の問題が生じ
る。このために、適用できる原料粉末が限定される。ま
た、粘液を基材に塗布する際に、スクリーン印刷やステ
ンシル吹付けを用いるために、特殊な設備が必要とな
り、ひいては工業製品を安価に大量に製造することが困
難であるという問題点があった。
【0005】この発明は上記のような問題点を解決する
ためになされたもので、安価なプロセスで形成すること
ができるように改良された複合焼結摩擦材を提供するこ
とにある。
【0006】この発明の他の目的は、安価なプロセス
で、薄肉の複合焼結摩擦材を製造する方法を提供するこ
とにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この発明は、相手部材と
接触して摩擦摺動することにより摩擦力を伝達する機構
に用いられる摩擦材に係る。該摩擦材は、原料金属粉末
が基材と接触した状態で加熱することにより、該金属粉
末同士が焼結・結合して焼結材を創製し、かつ該焼結材
と該基材が結合した複合焼結摩擦材である。上記焼結材
の厚みをT1 とし、上記基材の厚みをT2 としたとき、
その比T1 /T2 は、不等式0<T1 /T2 ≦2を満た
す。
【0008】また、このような複合焼結摩擦材の製造方
法においては、まず基材に結合剤を塗布する。上記結合
剤を塗布した基材に原料金属粉末を接着する。上記原料
金属粉末を接着した基材を、上記結合剤の分解温度以上
に加熱することにより、原料粉末を焼結し、同時に基材
と接合し、それによって摩擦材を形成する。必要に応じ
て、密度調整のために、上記摩擦材を圧縮する。
【0009】なお、本発明に関連して、特開平10−2
12534号公報では、裏金上に、Cu−Sn−Pから
なる合金を散布して焼結接合した後に、樹脂を被覆した
複層樹脂摺動材が開示されている。摺動材であるために
低摩擦係数化が目的であり、相手材との接触部は樹脂の
緻密体である。これに対して、本発明では、動力伝達、
制動のために高摩擦係数化を目的としている。そのた
め、潤滑油中で使用する部品に適用する際には、摩擦界
面の潤滑油を排除するため、接触部を多孔質としてい
る。また、上記特開平10−212534号公報では、
多孔質焼結材は、樹脂層を裏金と強固に固定するために
設けられている。一方、本発明では、耐熱性、耐圧力性
向上の要求により、相手材と接触する部材が焼結材で形
成されている。この点で、本発明と、特開平10−21
2534号公報に開示の技術とは、全く異なる。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て、説明する。
【0011】(1) 複合焼結摩擦材の厚さ 焼結摩擦材と基材を接合した複合摩擦材において、焼結
摩擦材の厚さT1 と基材の厚さT2 の比、T1 /T2
は、0<T1 /T2 ≦2の範囲内にあるのがよい。T1
/T2 が2より大きな場合には、原料粉末が焼結現象に
より収縮する際の収縮力が、基板の変形に対する耐力よ
りも大きくなるために、複合焼結摩擦材の反りが発生す
る。反りが発生すると所望の部品形状が得られない。こ
の際には、形状修正の工程が必要となる。よって、T1
/T2 は、0<T1 /T2 ≦2であることが望ましい。
【0012】摩擦材を、大気中、高圧力、高速度の過酷
な摺動条件で使用される部品に適用する際には、基材と
の接合強度、焼結体の耐摩耗性の要求が厳しくなる。こ
の方策として、本発明では金属の液相を生成させるべく
高温で加熱することにより、焼結を進行させることがで
きる。この際には、焼結材と基材との結合反応が進行す
るために接合強度が強くなり、また焼結体が緻密になる
ために耐摩耗性が向上する。このように高温で焼結した
際には、焼結時の収縮が大きくなるために大きな耐力が
要求され、T1 /T2 を1以下にすることでさらに耐力
が増加するという効果が得られる。よって、T1 /T2
は、0<T1 /T2 ≦2であることが必要であり、より
好ましくは0<T1 /T2 ≦1がよい。なお、適用部品
により複合摩擦材として厚さ2mm以下が要求され、た
とえば基材の厚さ1mmに対して、焼結材の厚さを1m
mとすることができる。
【0013】(2) 焼結摩擦材について 金属組成 金属素地は、銅を主成分とする合金からなり、合金の組
成としては、Sn、Zn、Ni、Alから選ばれる少な
くとも1種の金属元素を重量基準で5%以上40%以下
含む。それぞれの成分の効果を、以下に示す。
【0014】(a) Sn Snは合金の素地組織を決定する成分である。素地を強
化して必要な強度を確保し、さらに凝着摩耗を抑制する
作用がある。含有量が3%未満では所望の効果が得られ
ない。一方その含有量が20%を超えると、強度に低下
傾向が現われるとともに、靱性が低下する。よって、S
nの含有量は3%以上20%以下がよい。
【0015】(b) Zn Zn成分は合金素地の強度、靱性を向上させる効果があ
る。また、表面に酸化物を形成して凝着摩耗を抑制し、
焼付を防止する効果がある。本摩擦材を潤滑油中で使用
される部品に適用する際には、潤滑油中の添加成分に侵
されずに、安定であることが要求される。添加成分のう
ち、硫黄化合物の影響が大きく、硫化腐食が問題とな
る。Zn成分は銅と合金を形成することにより、硫化腐
食を抑制する効果がある。その含有量が3%未満では、
所望の効果が得られない。含有量が40%を超えると、
強度、靱性の低下傾向が現われる。よって、その含有量
を3%以上40%以下とする。
【0016】(c) Al Al成分は、素地の強度、硬度を増加させる効果があ
る。また、表面に酸化物を形成し、高温下での塑性流動
に起因する凝着摩耗を抑制することにより、耐摩耗性を
向上させる。含有量が5%未満では、所望の効果を確保
することができない。一方、含有量が15%を超えた際
には、靱性が低下する。よって、Alの含有量は、5%
以上15%以下がよい。
【0017】(d) Ni Ni成分は素地中に分散して合金の強度、硬度、靱性を
向上させるとともに、CuおよびAlと結合して、素地
中に微細な金属間化合物を形成して、耐摩耗性を向上さ
せる効果がある。さらにNiは銅と合金を形成すること
により、硫化腐食を抑制する効果がある。その含有量が
1%未満では、所望の効果が得られない。一方、含有量
が8%を超えると、靱性が低下するようになる。よっ
て、Niの含有量は1%以上8%以下がよい。
【0018】合金中の銅元素の含有量が95%を超える
場合には、上記元素の合金化の効果が十分に発現しな
い。含有量が60%より少ない場合には、焼結体の靱性
が低下するという問題が発生する。よって、銅合金の含
有量は、60%以上95%以下がよい。
【0019】 空孔 焼結摩擦材を、湿式用途すなわち潤滑油の存在下で使用
する際には、焼結体中に空孔が分散した多孔体が好まし
い。
【0020】摩擦材を潤滑油中で使用する場合には、油
が摩擦材と相手材の接触界面に存在して、その潤滑効果
により摩擦係数が低下する。潤滑油の油膜厚さは摩擦摺
動条件により変化し、押付け圧力が低下するほど、また
摺動速度が増加するほど油膜厚さが増加し、それにより
摩擦係数が低下する。潤滑油中で摩擦摺動してトルクを
発生させる機構において、高摩擦係数を発現するために
は、相手部材と摩擦材の接触界面での潤滑油を排除する
ことが有効であり、そのために材料の空孔率と空孔径を
適正な範囲に調整することが有効である。
【0021】空孔率が増加することにより、材料内で潤
滑油の透過する経路が多くなり、潤滑油が透過しやすく
なる。また、潤滑油が焼結体の空孔を透過する際に、潤
滑油の粘性により抵抗が生ずる。
【0022】空孔径が大きくなるほど抵抗は小さくな
り、潤滑油が透過しやすくなる。本発明の複合摩擦材を
自動変速機用多板クラッチや手動変速機用同期リング等
の湿式用途で使用する際には、本焼結材中の空孔率は2
0%以上60%以下がよく、より好ましくは30%以上
45%以下がよい。空孔径に関しては平均径で30μm
以上250μm以下がよく、より好ましくは50μm以
上160μm以下がよい。
【0023】空孔率が20%よりも低い場合には、潤滑
油の透過性能が低下し、そのため摩擦係数増加の効果が
小さい。摺動条件が低圧力、高速度の油膜の形成しやす
い条件で使用される部品に適用する際には、より高い透
過性能が要求され、空孔率を30%以上にすることで、
摩擦係数がさらに増加するという効果が得られる。一
方、空孔率が60%よりも大きい場合には、材料強度の
低下が大きくなり、摩擦摺動時の耐摩耗性が低下し、使
用寿命の短命化の原因となり、好ましくない。
【0024】なお、一部の手動変速機の同期リングのよ
うに押つけ圧力が強い条件下で使用される部品に適用す
る際には、空孔率を45%以下にすることで、さらに耐
摩耗性を向上させることができ、使用に耐え得ることを
見出した。よって、空孔率は20%以上60%以下が必
要であり、より好ましくは30%以上45%以下がよ
い。
【0025】空孔径が30μmよりも小さい場合には、
潤滑油の透過性能が低下するために摩擦係数増加の効果
が小さい。油膜の形成しやすい条件で使用される部品に
適用する際には、より高い透過性能が要求され、空孔径
を50μm以上にすることで、摩擦係数がさらに増加す
るという効果が得られる。一方、空孔径が250μmよ
りも大きい場合には、材料強度の低下が大きくなり、摩
擦摺動時の耐摩耗性が低下する。なお、一部の手動変速
機の同期リングのように押付け圧力が強い条件下で使用
される部品に適用する際には、空孔径を160μm以下
にすることで、さらに耐摩耗性を向上させることがで
き、使用に耐え得ることを見出した。よって、空孔径は
30μm以上250μm以下が必要であり、より好まし
くは50μm以上160μm以下がよい。
【0026】(3) 基材 本発明の焼結摩擦材は、相手部材と摩擦摺動して摩擦力
を伝達する機械に用いられるが、焼結材で部材をすべて
構成した際には、回転力を伝達する部分の強度の問題が
生じる。そのため、摩擦材は基材と摩擦材の接合体と
し、摩擦材に回転力を伝達する基材部分には、強度保持
のために鋼材を用いる。アルミ、銅等の金属では、薄肉
部品の構造材としての強度が不足するという問題が生じ
る。また基材には、本発明の銅系摩擦材の焼結温度で変
形等が生じない安定性が要求される。アルミ等の融点の
低い金属は、銅合金が焼結する温度域では溶融するため
に、基材として適用できない。したがって、本発明者等
は、構造材として必要な強度、製造工程、コストの観点
から、基材としては軟鋼、炭素鋼、合金鋼、機械構造用
鋼が適切であることを見出した。
【0027】焼結摩擦材と基材との結合強度増加のため
に、基材にめっき処理を施すことにより、焼結を進行さ
せることが有効である。原料として銅系の粉末を用いる
際には、銅めっきが有効である。このめっき層の厚さ
は、1μm以上20μm以下がよい。厚さが1μmより
も薄い場合には、焼結材と基材の結合強度が不十分にな
り好ましくない。厚さが20μmよりも厚い場合には、
めっき時間が長時間化するために基材のコストが増加
し、そのため複合摩擦材の高コスト化の問題が生じる。
よって、めっき厚さとしては、1μm以上20μm以下
がよい。
【0028】次に、本発明における銅系焼結摩擦材の製
造方法に関する具体的な条件について、以下に詳細に説
明する。
【0029】(1) 原料粉末 原料粉末としては、Cu、Sn、Zn、Ni、Alの単
体の粉末およびそれらの合金粉末を使用することができ
る。焼結後の合金組成として、銅元素を重量基準で60
%以上95%以下含有するように混合する。本製法で
は、結合剤と金属粉末の粘液を形成する必要がないた
め、液中での粉末の均一分散性、粘液の流動性の問題が
生じない。そのため、粒径の大きな粉末や、異形状の粉
末、短繊維粉末を使用することができる。
【0030】粉末粒径としては、10μm以上400μ
m以下がよい。粒径が10μmよりも小さい場合には、
接着工程で粉末が飛散しやすく、歩留り、安全性の問題
が生じる。粒径が400μmよりも大きい場合には、薄
肉焼結材の製造時に厚さ、密度のばらつきが大きくなる
という問題が生じる。よって、粉末粒径は10μm以上
400μm以下がよい。
【0031】粉末の形状は、アスペクト比が20以下の
ものがよい。粉末が繊維形状であり、アスペクト比が2
0よりも大きい場合には、原料粉末の充填密度が低下す
るために、焼結材の密度が低下する。そのため、摩擦摺
動時の耐摩耗性の低下あるいは基材と摩擦材との接合強
度低下の問題が生じる。よって、粉末形状は、アスペク
ト比が20以下のものがよい。
【0032】(2) 原料粉末の混合 原料金属粉末、および必要に応じて硬質粒子や潤滑材を
所定の割合で混合し、均一に混合・攪拌して得られる混
合粉末を出発原料とする。混合、攪拌には、V型キミサ
ー、ニーダー、ボールミル等の混合機を用いることがで
きる。
【0033】(3) 結合剤の塗布 基材に粉末を接着するために、結合剤を基材に付着す
る。付着方法としては、噴霧する方法および塗布する方
法がある。すなわち、結合剤と溶剤を混合し、ガスによ
り圧力をかけて霧状にして基材に噴霧する。または、ウ
レタン等の材料に液体を含浸させて、それを基材上に接
触させて、所望の位置で移動させることにより塗布を行
なう。結合剤の材質としては、ゴム、樹脂、ワックス等
の有機物を用いることができ、たとえばアクリルゴム、
スチレンブタジエンゴム、フェノール樹脂等がある。結
合剤の構成成分としては、加熱分解時に有害ガス発生の
問題が生じるために、Cl、CN等を含むものは好まし
くない。よって、C,H,Oから構成されるものが好ま
しい。
【0034】(4) 粉末の接着 結合剤を塗布した基材に原料粉末を接触させることによ
り、基材上に原料粉末を接着する。この際に、結合剤と
原料粉末を混合した粘液を形成する必要がないので、原
料粉末の形状、粒径等の粉末特性に影響されることな
く、基板と粉末の接着体を得ることができる。結合剤の
塗布工程、粉末の接着工程を繰返すことにより、粉末の
接着厚さを増加させることができる。
【0035】(5) 焼結 原料粉末と基板の接着体を結合剤の分解温度以上で加熱
することにより、結合剤を分解し、原料粉末の焼結接合
を行なう。本発明の摩擦材は、非酸化性雰囲気中で焼結
する必要がある。焼結雰囲気が、非酸化性雰囲気でない
場合には、銅粉末の表面に酸化皮膜が形成されて、焼結
性が著しく阻害される。その結果として、焼結体の強度
や耐摩耗性の低下、および基板との接合強度の低下を招
く。非酸化性雰囲気で焼結するために、結合剤の有機物
の分解が不十分になり、残留炭素による焼結不良の問題
が生じる場合がある。上記酸化皮膜の問題を回避し、炭
素を分解する焼結雰囲気としては、水素を含有する気体
が好ましい。水素ガスや、分解性アンモニアガス、およ
び水素ガスと不活性ガスとの混合ガスを用いることがで
きる。分解性アンモニアガスは、分解後に3体積の水素
と1体積の窒素となる。これは水素と比較して、有機物
の分解性に劣るが安価であり、焼結工程の製造コストを
低減することができる。また、混合ガス中の不活性ガス
には、アルゴン、ヘリウム等の希ガスや、窒素を用いる
ことができる。混合ガス中の水素の含有量が体積基準で
30%よりも少ない場合には、有機物の分解が不十分と
なる。よって、焼結雰囲気は、水素を体積基準で30%
以上含有する気体がよい。
【0036】焼結温度としては、700℃以上1000
℃以下が好ましい。本発明の銅系摩擦材料は、700℃
よりも低い温度で焼結を完全に進行させるためには、焼
結時間が長くなって経済性の問題を生じる。したがっ
て、経済性を損なうことなく焼結を進行させるために
は、700℃以上の焼結温度が望ましい。他方、焼結温
度が1000℃を超える場合には液相が生成し、焼結体
が大きく収縮する。その結果、所望の部品形状が得られ
ないという欠点を生じる。そのため、焼結温度が100
0℃以下であることが望ましい。
【0037】(6) 圧縮 本発明の焼結摩擦材は、必要に応じて焼結後に圧縮工程
を設けることにより、密度調整を行なうことができる。
焼結体の密度が所望の範囲より低下した際には、耐摩耗
性の低下や、接触面積減少による摩擦係数低下の問題が
生じる。圧縮工程により密度調整を行なうことにより、
耐摩耗性の向上が可能である。
【0038】なお、上記の複合焼結摩擦材およびその製
造方法は、摩擦材の金属素地として銅系の合金に限定さ
れるものではなく、鉄、アルミ、チタン等の他の金属系
の合金により素地を構成するものにおいても有効であ
る。
【0039】
【実施例】実施例1 基材には、形状が外径130mm、内径110mmであ
り、表面に厚さ10μmの銅めっきを施したSPCC軟
鋼板を用いた。基材の厚さ、焼結材の厚さは、表1に示
した。
【0040】
【表1】
【0041】金属粉末には、組成比が重量比でCu:S
n=90:10、形状が球状のアトマイズ粉末を用い
た。粉末の平均粒径は150μmである。基材上にアク
リルゴム系の結合剤を噴霧した。結合剤を噴霧した基材
に、上記金属粉末を接着した。接着体を、水素雰囲気中
で1時間焼結した。焼結温度は、850℃、950℃と
した。本発明の実施例をNo.1〜4に、比較例をN
o.5に示した。
【0042】本実施例においては、通常の焼結温度であ
る850℃で焼結した際には、以下のように焼結材の厚
さT1 と基材の厚さT2 の比率T1 /T2 が適正な範囲
にあるために、反りの問題が発生せず、所望の形状の摩
擦材が得られた。しかし、高温である950℃で焼結し
た際に、本実施例3,4のように、1<T1 /T2 ≦2
では、液相が多量に発生して、収縮が大きくなり、焼結
摩擦材において、若干の反りが発生した。これに対し
て、本発明例1,2に見られるように、T1 /T 2 <1
にすると、反りの問題が生じないことが確認された。な
お、これらの反りは、摩擦材をプレス機により圧縮する
ことで、矯正・解消できるわずかなものであった。
【0043】比較例では、以下の問題が発生した。T1
/T2 が2よりも大きいために、焼結時の収縮による応
力が大きくなり、反りが発生するという問題が生じた。
なお、この場合の反りは、摩擦材を圧縮して解消できな
いことも確認された。
【0044】実施例2 基材には、形状が外径130mm、内径110mmであ
り、表面に厚さ10μmの銅めっきを施したSPCC軟
鋼板を用いた。基材の厚さは0.8mmとした。基板上
にアクリルゴム系の結合剤を噴霧した。結合剤を噴霧し
た基材に、表2に示す組成の粉末を接着した。
【0045】
【表2】
【0046】本発明をNo.1〜7に、比較例をNo.
8〜9に示す。接着体を水素雰囲気中、850℃で、1
時間焼結した。本実施例の摩擦特性評価では、潤滑油に
ATF、相手材にS35Cを用い、以下の2種の条件で
評価を行なった。
【0047】 A;加圧力10kgf/cm2 、周速度100cm/s
30分間保持 B;加圧力30kgf/cm2 、周速度100cm/s
30分間保持 なお、Aは通常の使用条件、BはAよりも高圧力であ
り、過酷な条件である。
【0048】本実施例においては、上記条件A、条件B
で評価を行なった。摩擦摺動特性の評価結果を表2に示
している。摩擦材として通常使用される条件である評価
条件Aでは、いずれも良好な摩擦特性が得られた。過酷
な使用条件である評価条件Bにおいて、本実施例では、
素地の硬さ、靱性が適正な範囲にあるために、摩耗の問
題が生じず、良好な摩擦摺動特性が得られた。
【0049】比較例については、以下の問題が生じた。
No.8では、固溶により素地が硬くなり、靱性が低下
する。そのため、摩耗が増加するという問題が生じた。
【0050】No.9では、焼結体の硬度が低いため
に、摩擦摺動時に摩耗が増加するという問題が生じた。
【0051】実施例3 表3に示す金属板を基材に用いた。
【0052】
【表3】
【0053】基材の形状は、外径110mm、内径90
mm、厚さは1mmとした。表面に厚さ10μmの銅め
っきを施した。基材上に、スチレンブタジエンゴム系の
結合剤を噴霧した。金属粉末には、重量比でCu:Sn
=90:10の組成であり、平均粒径が120μmの球
状のアトマイズ粉末を用いた。結合剤を噴霧した基材
に、上記金属粉末を接着した。接着体を水素雰囲気中
で、1時間焼結した。焼結温度を850℃とした。本発
明の実施例をNo1〜3に、比較例をNo.4,5に示
した。
【0054】本実施例では、基材の強度、耐熱性が適正
であるために、良好な複合焼結摩擦材が得られた。比較
例では、以下の問題が生じた。
【0055】No.4では、基材の融点が低いために、
本発明の銅系焼結摩擦材の焼結温度で溶融した。
【0056】No.5では、基材の強度が低いため、薄
肉形状部品に動力を伝達して使用する際に、基材が変形
するという問題が生じた。
【0057】実施例4 基材には、形状が外径130mm、内径110mmであ
り、表面に厚さ10μmの銅めっきを施した炭素鋼板を
用いた。基材の厚さは0.8mmとした。基材上にスチ
レンブタジエンゴム系の結合剤を噴霧した。金属粉末に
は、重量比でCu:Sn=90:10の組成である、球
状のアトマイズ粉末を用いた。粉末の粒径は表4に示し
た。
【0058】
【表4】
【0059】結合剤を噴霧した基材に、上記金属粉末を
接着した。接着体を水素雰囲気中で、1時間焼結した。
焼結温度は850℃とした。本発明の実施例をNo.1
〜5に、比較例をNo.6,7に示した。
【0060】実施例では、原料粉末の粒径が適正な範囲
にあるために、いずれも良好な複合焼結摩擦材が得られ
た。比較例では、以下の問題が生じた。
【0061】No.6では、粉末の粒径が小さいため
に、接着工程で粉末飛散の問題が生じ、高い歩留りを保
持して安定した接着が困難である。
【0062】No.7では、粉末粒径が大きいため、粉
末の接着状態のばらつきにより焼結材の密度ばらつきが
大きくなり、強度の弱い部分が生じた。
【0063】実施例5 基材には、形状が外径130mm、内径110mmであ
り、表面に厚さ10μmの銅めっきを施した機械構造用
鋼板を用いた。基材の厚さは0.8mmとした。金属原
料粉末には、組成が重量比でCu:Sn=90:10、
表5に示すアスペクト比の繊維形状の粉末を用いた。
【0064】
【表5】
【0065】基材上にスチレンブタジエンゴム系の結合
剤を噴霧した。結合剤を噴霧した基材に、上記金属粉末
を接着した。接着体を水素雰囲気中で1時間焼結した。
焼結温度は、850℃とした。焼結後に、摩擦材を圧力
2t/cm2 で圧縮した。圧縮後の摩擦材の摩擦特性評
価を行なった。評価条件は、条件A、条件Bとした。本
発明の実施例をNo.1〜3に、比較例をNo.4に示
した。
【0066】通常の使用条件である条件Aでは、いずれ
も良好な摩擦特性が得られた。過酷な条件である条件B
において、本実施例はいずれも良好な摩擦特性が得られ
た。比較例では、以下の問題が発生した。
【0067】No.4では、原料のアスペクト比が大き
く低充填密度を示すため、基材との結合部分が減少し
た。そのため、摩擦摺動時に焼結材が基材が剥離した。
【0068】実施例6 基材には、形状が外径130mm、内径110mmであ
り、表面に厚さ10μmの銅めっきを施した軟鋼板を用
いた。基材の厚さは1mmとした。表6に示す結合剤を
基板上に噴霧した。
【0069】
【表6】
【0070】結合剤を噴霧した基材に、組成が重量比で
Cu:Sn=90:10の粉末を接着した。焼結材の厚
さT1 と基材の厚さT2 の比T1 /T2 は、1とした。
接着体水素雰囲気中で1時間焼結した。焼結温度は85
0℃とした。
【0071】本発明の実施例をNo.1〜2に、比較例
をNo.3に示した。本発明例では、結合剤が適正な元
素より構成される有機物であるために、有害ガス発生の
問題が生じず、良好な摩擦材が得られた。
【0072】比較例については、以下の問題が生じた。
No.3では、結合剤中にClを含有するため、焼結工
程において、結合剤が分解した際に有害な塩素ガス、塩
化水素ガスが発生した。
【0073】実施例7 基材には、形状が外径130mm、内径110mmであ
り、表面に厚さ10μmの銅めっきを施した合金鋼板を
用いた。基材の厚さは1mmとした。基材上にアクリル
ゴム系の結合剤を噴霧した。結合剤を噴霧した基材に、
組成が重量比でCu:Sn=90:10の粉末を接着し
た。焼結材の厚さT1 と基材の厚さT2の比T1 /T2
は、1とした。接着体を表7に示す条件で焼結した。
【0074】
【表7】
【0075】本発明の実施例をNo.1〜4に、比較例
をNo.5〜8に示した。
【0076】本発明例では、焼結雰囲気、温度が適正な
範囲にあるために、基材と原料粉末との結合反応が進行
し、結合強度低下の問題が生じず、良好な摩擦摺動特性
が得られた。
【0077】比較例については、以下の問題が生じた。
No.5では、分解性の雰囲気ではないために、結合剤
中の炭素の分解が不十分であり、そのために基材と粉末
間の接合反応の進行が不十分となり、粉末の脱落が発生
した。
【0078】No.6では、分解性の雰囲気ではないた
めに、結合剤中の炭素の分解が不十分であり、そのため
に基材と粉末間の接合反応の進行が不十分となり、粉末
の脱落が発生した。
【0079】No.7では、焼結温度が高いために液相
が生成し、収縮が大きくなるために、所望の形状が得ら
れなかった。
【0080】No.8では、焼結温度が低いために、原
料粉末の焼結が進行せず、基材からの脱落が生じた。
【0081】実施例8 基材には、形状が外径130mm、内径110mm、厚
さ0.8mmのSPCC鋼板を用いた。基材に、表8に
示す厚さの銅めっきを施した。
【0082】
【表8】
【0083】基板上に、アクリルゴム系の結合剤を塗布
した。結合剤を塗布した基材に、組成が重量比でCu:
Sn=90:10の粉末を接着した。水素雰囲気中、8
50℃で、1時間焼結を行なった。評価条件A,Bで摩
擦特性の評価を行なった。本発明の実施例をNo.1〜
3に、比較例をNo.4,5に示した。
【0084】評価条件Aでは、いずれも接合強度の問題
が生じず、良好な摩擦特性が得られた。過酷な評価条件
Bにおいて、本発明例では、基材の表面改質により、原
料粉末と基材との結合反応が進行するために、結合強度
の問題が生じず、良好な摩擦摺動特性が得られた。
【0085】比較例については、以下の問題が生じた。
No.4では、基材にめっきを施していないために結合
強度が弱くなり、厳しい摺動条件では焼結材が基材から
剥離した。
【0086】No.5では、基材のめっき厚さが薄いた
めに結合強度が弱くなり、厳しい摺動条件では焼結材が
基材から剥離した。
【0087】実施例9 基材には、形状が外径130mm、内径110mmであ
り、厚さは1.5mmの機械構造用鋼板を用いた。金属
原料粉末には、下記の組成の鉄粉末を用いた。
【0088】鉄粉末の組成:Cr:2%、Ni:2%、
Cu:4%、C:0.05%、残部Fe(重量基準表
示) 基材上にスチレンブタジエンゴム系の結合剤を噴霧し
た。結合剤を噴霧した基材に、上記金属粉末を接着し
た。接着体を水素雰囲気中で1時間焼結した。焼結温度
は1100℃とした。焼結後に、摩擦材を圧力4t/c
2 で圧縮した。圧縮後の摩擦材の摩擦特性評価を行な
った。評価条件は、条件Aとした、結果を表9に示す。
【0089】
【表9】
【0090】本発明の実施例をNo.1〜3に示した。
【0091】本発明例では、いずれも反りの問題が生じ
ずに、良好な摩擦材が得られ、良好な摩擦特性が得られ
た。
【0092】実施例10 基材には、形状が外径110mm、内径90mmであ
り、厚さは1.5mmの機械構造用鋼板を用いた。金属
原料粉末には、組成比がAl:Si=85:15である
粉末を用いた。基材上にスチレンブタジエンゴム系の結
合剤を噴霧した。結合剤を噴霧した基材に、上記金属粉
末を接着した。接着体を水素雰囲気中で1時間焼結し
た。焼結温度は490℃とした。焼結後に、摩擦材を圧
力1t/cm 2 で圧縮した。圧縮後の摩擦材の摩擦特性
評価を行なった。評価条件は、条件Aとした。結果を表
10に示す。
【0093】
【表10】
【0094】本発明の実施例をNo.1〜3に示した。
本発明例では、いずれも反りの問題が生じずに、良好な
摩擦材が得られた。いずれも良好な摩擦特性が得られ
た。
【0095】
【発明の効果】焼結摩擦材と基材とを接合した複合焼結
摩擦材を製造するに際して、結合剤により基材と原料金
属粉末を固定し、該結合剤の分解温度以上で加熱するこ
とにより、該金属粉末同士が焼結・結合して焼結材を形
成し、かつ該焼結材と基材を接合する。この際に、摩擦
材の反り抑制のために、焼結材の厚さは、基材の厚さの
2倍以下とする。これにより、材料歩留りの問題を解消
し、安価なプロセスで薄肉の複合焼結摩擦材の製造が可
能となった。

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相手部材と接触して摩擦摺動することに
    より摩擦力を伝達する機構に用いられる摩擦材であっ
    て、 前記摩擦材は、原料金属粉末が基材と接触した状態で加
    熱することにより、該金属粉末同士が焼結・結合して焼
    結材を創製し、かつ該焼結材と前記基材が結合した複合
    焼結摩擦材であり、 前記焼結材の厚みをT1 とし、前記基材の厚みをT2
    したとき、その比T1/T2 は、下記不等式を満たす複
    合焼結摩擦材。 0<T1 /T2 ≦2
  2. 【請求項2】 前記比T1 /T2 は、0<T1 /T2
    1の範囲内にある請求項1に記載の複合焼結摩擦材。
  3. 【請求項3】 前記焼結材は、銅を主成分として、S
    n、Zn、Ni、Alから選ばれる少なくとも1種の金
    属元素を含む合金からなり、該合金中には、銅元素を、
    重量基準で60%以上95%以下含有する、請求項1に
    記載の複合焼結摩擦材。
  4. 【請求項4】 前記基材は、軟鋼、炭素鋼、合金鋼、機
    械構造用鋼から選ばれるいずれか1種である、請求項1
    に記載の複合焼結摩擦材。
  5. 【請求項5】 基材に結合剤を塗布する工程と、 前記結合剤を塗布した前記基材に、原料金属粉末を接着
    する工程と、 前記原料金属粉末を接着した前記基材を、前記結合剤の
    分解温度以上に加熱することにより、前記原料金属粉末
    を焼結し、同時に前記基材と接合させ、それによって摩
    擦材を形成する工程と、 必要に応じて、密度調整のために、前記摩擦材を圧縮す
    る工程と、を備えた、複合焼結摩擦材の製造方法。
  6. 【請求項6】 前記原料金属粉末は、Cu、Sn、Z
    n、Ni、Al粉末、またはそれらの金属元素を含有す
    る合金粉末であり、焼結後の合金組成として、銅元素
    を、重量基準で、60%以上95%以下含有することを
    特徴とする、請求項5に記載の、複合焼結摩擦材の製造
    方法。
  7. 【請求項7】 前記原料金属粉末の粒子径が、平均粒径
    で10μm以上400μm以下であることを特徴とす
    る、請求項5に記載の、複合焼結摩擦材の製造方法。
  8. 【請求項8】 前記原料金属粉末のアスペクト比は、2
    0以下であることを特徴とする、請求項5に記載の、複
    合焼結摩擦材の製造方法。
  9. 【請求項9】 前記結合剤は、C、H、Oから構成され
    る有機物であることを特徴とする、請求項5に記載の、
    複合焼結摩擦材の製造方法。
  10. 【請求項10】 前記焼結・接合工程での加熱温度は、
    700℃以上1000℃以下であることを特徴とする、
    請求項5に記載の、複合焼結摩擦材の製造方法。
  11. 【請求項11】 前記焼結工程における焼結雰囲気は、
    水素を体積基準で30%以上含有することを特徴とす
    る、請求項5に記載の、複合焼結摩擦材の製造方法。
  12. 【請求項12】 前記基材として、銅めっきを施した鋼
    材を用い、そのめっき厚みを、1μm以上20μm以下
    とすることを特徴とする、請求項5に記載の複合焼結摩
    擦材の製造方法。
JP10266098A 1998-09-21 1998-09-21 複合焼結摩擦材およびその製造方法 Withdrawn JP2000096109A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266098A JP2000096109A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 複合焼結摩擦材およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10266098A JP2000096109A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 複合焼結摩擦材およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000096109A true JP2000096109A (ja) 2000-04-04

Family

ID=17426299

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10266098A Withdrawn JP2000096109A (ja) 1998-09-21 1998-09-21 複合焼結摩擦材およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000096109A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256788A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Hitachi Metals Ltd 多孔質アルミニウム焼結体およびその製造方法
KR101292484B1 (ko) 2011-06-29 2013-08-01 이원석 마찰 링 제조방법
CN112539234A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 科弗伦有限公司 用于铁路车辆的盘/制动器摩擦扭矩

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009256788A (ja) * 2008-03-18 2009-11-05 Hitachi Metals Ltd 多孔質アルミニウム焼結体およびその製造方法
KR101292484B1 (ko) 2011-06-29 2013-08-01 이원석 마찰 링 제조방법
CN112539234A (zh) * 2019-09-20 2021-03-23 科弗伦有限公司 用于铁路车辆的盘/制动器摩擦扭矩

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5972070A (en) Sintered friction material, composite copper alloy powder used therefor and manufacturing method thereof
CN107523716B (zh) 用于摩擦衬片的烧结摩擦材料
US4563329A (en) Powder alloy sheet for forming a wear resistant layer on a workpiece
EP3569672B1 (en) Sintered metal friction material
JP4430468B2 (ja) 銅系焼結摩擦材
JPH08232029A (ja) Ni基粒子分散型銅系焼結合金とその製造方法
EP1632688B1 (en) Synchronizer ring
JP4197751B2 (ja) メタリック摩擦材およびその製造方法
JP2000096109A (ja) 複合焼結摩擦材およびその製造方法
JPH11264031A (ja) 焼結金属摩擦部材およびその製造方法
JPH08233005A (ja) メタリック系摩擦材の製造方法
JPH07151172A (ja) 複合摩擦材料
JPH11286704A (ja) 摩擦部材およびその製造方法
CN112855813B (zh) 一种高连通孔隙率吸音金属陶瓷摩擦块及其制备方法
JP2000130484A (ja) 焼結摩擦部材
JP2859888B2 (ja) 二層構造焼結摩擦材
JPH07316542A (ja) 銅系焼結摩擦材の製造方法
JPH11257390A (ja) 車両用ブレーキおよび車両用ブレーキリングの製造方法
JPH0645833B2 (ja) アルミニウム合金系複合材料の製造方法
JPH0814291A (ja) ディスクブレーキパッド
JPH0783257A (ja) 複合摩擦材料
JPH10130631A (ja) 湿式摩擦材及びその製造方法
JP2005098294A (ja) スワッシュプレートおよびその製造方法
WO2023157637A1 (ja) 焼結金属摩擦材及びその製造方法
JPH09263805A (ja) 乾式摩擦材料の接着方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110