JP2000094716A - Waste ink tank - Google Patents

Waste ink tank

Info

Publication number
JP2000094716A
JP2000094716A JP26876198A JP26876198A JP2000094716A JP 2000094716 A JP2000094716 A JP 2000094716A JP 26876198 A JP26876198 A JP 26876198A JP 26876198 A JP26876198 A JP 26876198A JP 2000094716 A JP2000094716 A JP 2000094716A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waste ink
ink tank
print head
carriage
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP26876198A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Tomohiro Ishizu
知宏 石津
Yutaka Kawamata
裕 川又
Hiroharu Terasawa
弘治 寺沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Copyer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copyer Co Ltd filed Critical Copyer Co Ltd
Priority to JP26876198A priority Critical patent/JP2000094716A/en
Publication of JP2000094716A publication Critical patent/JP2000094716A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To visually confirm a waste ink tank when a printing head is exchanged and surely prevent the waste ink tank from being forgotten to be exchanged by detachably mounting the waste ink tank where a waste ink discharged/sucked from a nozzle is stored to a carriage or the printing head. SOLUTION: A carriage 18 loading a printing head 20 in a plotter is set to be freely movable forward and backward along a guide shaft 16 stretching in parallel to a platen. A recovery device including a cap 32 is arranged for recovering an ink discharge state of the printing head 20 to a position away from an image formation area at one side of a move range of the carriage 18. The carriage 18 loads also an ink tank 70. In this case, a waste ink tank 60 for storing a waste ink discharged/sucked from a nozzle of the printing head 20 is integrally formed with the ink tank 70, thereby constituting an exchange tank 80. The exchange tank 80 is detachably mounted to the carriage 18.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、印字ヘッドのノズ
ルから吐出もしくは吸引された廃インクが溜められる廃
インクタンクに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a waste ink tank for storing waste ink discharged or sucked from nozzles of a print head.

【0002】[0002]

【従来の技術】コンピュータやワークステーションの出
力装置の一つとして、インクを吐出して記録紙などの記
録媒体に画像を形成するインクジェット方式画像形成装
置が知られている。このインクジェット方式画像形成装
置は、例えば、インクが吐出するノズルが形成された印
字ヘッドと、この印字ヘッドを搭載して所定方向に往復
動するキャリッジと、この所定方向に直交する方向(記
録媒体搬送方向)に記録紙を搬送する記録媒体搬送装置
とを備えている。
2. Description of the Related Art As one of output devices of computers and workstations, there is known an ink jet type image forming apparatus which forms an image on a recording medium such as recording paper by discharging ink. The inkjet type image forming apparatus includes, for example, a print head in which nozzles for discharging ink are formed, a carriage mounted with the print head and reciprocating in a predetermined direction, and a direction orthogonal to the predetermined direction (recording medium conveyance). And a recording medium transport device that transports the recording paper in the direction (1).

【0003】記録紙に画像を形成する際は、記録媒体搬
送装置で搬送中の記録紙を一時的に停止させ、キャリッ
ジを上記の所定方向に往復動させながら、画像情報を担
持した画像信号に基づいてノズルからインクを吐出し、
記録紙のうち、ノズルの出口(インク吐出口)に向き合
う画像形成領域に位置する部分に1バンド分の画像を形
成する。その後、紙を1バンド分の幅だけ搬送して停止
させ、再び、キャリッジを上記した所定方向に往復動さ
せながら、画像信号に基づいてノズルからインクを吐出
し、記録紙のうち、画像形成領域に新たに位置する部分
に画像を形成する。このような動作を繰り返すことによ
り記録紙に画像を形成する。
When an image is formed on a recording sheet, the recording sheet being conveyed by the recording medium conveying device is temporarily stopped, and while the carriage is reciprocated in the above-mentioned predetermined direction, an image signal carrying image information is generated. Discharging ink from the nozzle based on the
An image for one band is formed on a portion of the recording paper which is located in an image forming area facing an outlet (ink ejection port) of a nozzle. Thereafter, the paper is conveyed by the width of one band and stopped, and ink is ejected from the nozzles based on the image signal while the carriage is reciprocated again in the above-mentioned predetermined direction. Then, an image is formed in a newly located portion. By repeating such an operation, an image is formed on the recording paper.

【0004】上記したインクジェット方式画像形成装置
などのようにインクを利用した画像形成装置では、連続
して画像形成する(印字する)とノズルのインク吐出状
態が変化して画像品位が低下するおそれがある。ノズル
からのインク吐出状態が変化する理由は、ノズル内に気
泡が発生したり異物(例えば紙粉)などが混入したりす
るからである。そこで、ノズル内の気泡や異物などを除
去する目的で、ノズルからインクを強制的に吸引してイ
ンク吐出状態を初期の状態に回復させる回復装置が使用
される。
In an image forming apparatus using ink, such as the above-mentioned ink jet type image forming apparatus, when images are continuously formed (printed), there is a possibility that the ink ejection state of the nozzles changes and the image quality deteriorates. is there. The reason why the ink ejection state from the nozzle changes is that bubbles are generated in the nozzle or foreign matter (for example, paper powder) is mixed therein. Therefore, in order to remove bubbles, foreign matter, and the like in the nozzle, a recovery device that forcibly sucks ink from the nozzle and recovers an ink discharge state to an initial state is used.

【0005】この回復装置は、印字中のインク吐出状態
を判断して使用されたり、あるいは、印字の所定時間間
隔で使用されたりする。回復装置では、印字ヘッドに形
成されたノズルの出口をゴム製のキャップで覆い(キャ
ッピングし)、外部から負圧を発生させてノズルからイ
ンクを強制的に吸い出すことによりノズル内をクリーニ
ングする。これによりノズルからインクが吸引されてイ
ンク吐出状態が初期の正常な吐出状態に回復する。この
ようにして吸引されたインク(廃インク)は廃インクタ
ンクに溜められる。
This recovery device is used by judging the ink discharge state during printing, or is used at predetermined time intervals of printing. In the recovery device, the nozzle outlet formed in the print head is covered with a rubber cap (capping), and a negative pressure is generated from the outside to forcibly suck ink from the nozzle to clean the inside of the nozzle. As a result, the ink is sucked from the nozzle, and the ink ejection state is restored to the initial normal ejection state. The ink (waste ink) sucked in this way is stored in a waste ink tank.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】ところで、インクジェ
ット方式画像形成装置で形成する画像のグラフィック化
に伴い、印字ヘッドのクリーニング回数が増えて廃イン
クの量も多くなってきた。この多量の廃インクを溜める
ためには、廃インクタンクを大きくすればよい。しか
し、廃インクタンクを大きくすると広いスペースを占有
し、その分、画像形成装置が大型になる。
By the way, with the graphicization of the image formed by the ink jet type image forming apparatus, the number of times of cleaning of the print head has increased and the amount of waste ink has also increased. In order to store a large amount of waste ink, the size of the waste ink tank may be increased. However, if the waste ink tank is made large, it occupies a large space, and the image forming apparatus becomes large accordingly.

【0007】そこで、画像形成装置の小型化などのため
に廃インクタンクを小さくし、画像形成装置の本体から
取り外して交換できる交換式の廃インクタンクを採用す
ることがある。
In order to reduce the size of the image forming apparatus, the size of the waste ink tank is reduced, and a replaceable waste ink tank that can be removed from the main body of the image forming apparatus and replaced is sometimes employed.

【0008】このような交換式の廃インクタンクの場
合、使用によって廃インクで満杯になった廃インクタン
クの交換を忘れることがある。廃インクタンクの交換を
忘れたまま使用していると、廃インクタンクから廃イン
クが溢れ出て周囲を汚したりするなどの不都合がある。
また、廃インクタンクの交換忘れ防止や廃インクの溢れ
を防止するためにセンサ等を取り付けると、その分、コ
ストアップになるという問題がある。
In the case of such a replaceable waste ink tank, there is a case where the waste ink tank which has been filled with waste ink by use is forgotten to be replaced. If the user uses the waste ink tank while forgetting to replace it, there is a problem that the waste ink overflows from the waste ink tank and stains the surroundings.
In addition, if a sensor or the like is attached to prevent forgetting to replace the waste ink tank or to prevent overflow of the waste ink, there is a problem that the cost increases accordingly.

【0009】本発明は、低コストで交換忘れを防止した
廃インクタンクを提供することを目的とする。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a waste ink tank which is low in cost and prevents forgetting to replace.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明の第1の廃インクタンクは、インクを吐出する
ノズルが形成された印字ヘッドと、該印字ヘッドを搭載
して所定方向に往復動するキャリッジとを備え、該キャ
リッジを前記所定方向に往復動させながら前記ノズルか
らインクを吐出して記録媒体に画像を形成するインクジ
ェット方式画像形成装置における、前記ノズルから吐出
もしくは吸引された廃インクが溜められる廃インクタン
クにおいて、(1)前記キャリッジもしくは前記印字ヘ
ッドに着脱自在に搭載されることを特徴とするものであ
る。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a waste ink tank having a print head provided with a nozzle for discharging ink, and a print head having the print head mounted in a predetermined direction. A reciprocating carriage, wherein the ink is ejected from the nozzles while the carriage is reciprocated in the predetermined direction to form an image on a recording medium. The waste ink tank for storing ink is characterized in that: (1) it is removably mounted on the carriage or the print head.

【0011】ここで、(2)廃インクタンクは、前記印
字ヘッドと一体的に形成されたものであってもよい。
Here, (2) the waste ink tank may be formed integrally with the print head.

【0012】また、(3)廃インクタンクは、前記印字
ヘッドとは互いに独立して着脱自在に前記キャリッジに
搭載される、前記印字ヘッドの取り外しに連動して所定
の取り外し位置に移動されたものであってもよい。
(3) The waste ink tank is detachably mounted on the carriage independently of the print head and moved to a predetermined removal position in conjunction with the removal of the print head. It may be.

【0013】さらに、(4)廃インクタンクは、前記キ
ャリッジから前記印字ヘッドを取り外す前に取り外しが
必要とされる、前記印字ヘッドに搭載されるものであっ
てもよい。
Further, (4) the waste ink tank may be mounted on the print head, which needs to be removed before removing the print head from the carriage.

【0014】また、本発明の第2の廃インクタンクは、
インクを吐出するノズルが形成されて所定方向に往復動
する印字ヘッドと、該印字ヘッドにインクを供給するイ
ンクタンクとを備え、前記印字ヘッドを前記所定方向に
往復動させながら前記ノズルからインクを吐出して記録
媒体に画像を形成するインクジェット方式画像形成装置
における、前記ノズルから吐出もしくは吸引された廃イ
ンクが溜められる廃インクタンクにおいて、(5)前記
インクタンクと一体的に形成されたことを特徴とするも
のである。
Further, the second waste ink tank of the present invention comprises:
A print head in which a nozzle for discharging ink is formed and reciprocates in a predetermined direction; and an ink tank for supplying ink to the print head, wherein ink is supplied from the nozzle while reciprocating the print head in the predetermined direction. In an ink jet type image forming apparatus for forming an image on a recording medium by discharging, in a waste ink tank for storing waste ink discharged or sucked from the nozzle, it is preferable that (5) the waste ink tank is formed integrally with the ink tank. It is a feature.

【0015】ここで、(6)廃インクタンクは、インク
を吸収するインク吸収体が内部に収納されたものであっ
てもよい。
Here, (6) the waste ink tank may contain an ink absorber for absorbing ink therein.

【0016】さらに、(7)廃インクタンクは、少なく
とも一部が、内部を見通せる材質からなる外壁を有する
ものであってもよい。
(7) At least a part of the waste ink tank may have an outer wall made of a material through which the inside can be seen.

【0017】[0017]

【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の廃
インクタンクの実施形態を説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of a waste ink tank according to the present invention will be described below with reference to the drawings.

【0018】図1を参照して、本発明の廃インクタンク
が組み込まれたプロッタ(本発明にいうインクジェット
方式画像形成装置の一例である)を説明する。
Referring to FIG. 1, a plotter (an example of an ink jet type image forming apparatus according to the present invention) incorporating a waste ink tank of the present invention will be described.

【0019】図1は、本発明の廃インクタンクが組み込
まれたプロッタの概略を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view schematically showing a plotter incorporating a waste ink tank according to the present invention.

【0020】プロッタ10は、矢印A方向に搬送される
記録紙12が載置されるプラテン14を備えている。こ
のプラテン14の上方には、プラテン14に対して平行
に2本のガイドシャフト16が掛け渡されている。この
ガイドシャフト16には、モータ(図示せず)とベルト
(図示せず)によって矢印B,C方向(矢印A方向に直
交する方向)に自在に往復動するキャリッジ18がスラ
イド軸受(図示せず)を介して取り付けられている。
The plotter 10 has a platen 14 on which the recording paper 12 conveyed in the direction of arrow A is placed. Above the platen 14, two guide shafts 16 are extended in parallel with the platen 14. The guide shaft 16 is provided with a carriage 18 (not shown) that reciprocates freely in directions indicated by arrows B and C (a direction orthogonal to the direction of arrow A) by a motor (not shown) and a belt (not shown). Attached via).

【0021】キャリッジ18には、インクを吐出するイ
ンク吐出口(ノズルの出口であり、図示せず)を有する
印字ヘッド20が搭載されている。インク吐出口の前方
は、画像が形成される画像形成領域22であり、記録紙
12のうち、この画像形成領域22に位置する部分にイ
ンク吐出口からインクが吐出されて画像が形成される。
A print head 20 having an ink discharge port (a nozzle outlet, not shown) for discharging ink is mounted on the carriage 18. An image forming area 22 in which an image is formed is located in front of the ink ejection port. Ink is ejected from the ink ejection port to a portion of the recording paper 12 located in the image forming area 22 to form an image.

【0022】キャリッジ18の移動可能な範囲の片側
の、画像形成領域22から離れた位置には、ノズルから
インクを強制的に吸引し、印字ヘッド20に形成された
インク供給経路やノズルなどをクリーニングして印字ヘ
ッド20のインク吐出状態を初期の吐出状態に回復させ
る回復装置30が配置されている。
At a position on one side of the movable range of the carriage 18 distant from the image forming area 22, ink is forcibly sucked from the nozzles to clean the ink supply paths and nozzles formed on the print head 20. A recovery device 30 is provided for recovering the ink discharge state of the print head 20 to the initial discharge state.

【0023】記録紙12に画像を形成するに当っては、
プラテン14に記録紙12を載置し、この記録紙を、プ
ラテン14に形成された開口部(図示せず)から外周面
の一部を露出した搬送ローラ24と、記録紙12の両端
部を上から押えるピンチローラ26とによって挟持し、
モータ(図示せず)により搬送ローラ24を回転させて
搬送する。記録紙12の上方でキャリッジ18を矢印
B,C方向に往復動させ、制御装置28から印字ヘッド
20に送信された画像情報を担持する画像信号に基づい
てノズルからインクを吐出して、記録紙12のうち、画
像形成領域22に位置する部分に画像を形成する。画像
形成動作中、ノズルをクリーニングするためにノズルか
らインクを吸引することが必要な状態になると、キャリ
ッジ18を回復装置30の上方に移動させる。
In forming an image on the recording paper 12,
The recording paper 12 is placed on the platen 14, and the recording paper 12 is transported by a transport roller 24 having a part of the outer peripheral surface exposed from an opening (not shown) formed in the platen 14 and both ends of the recording paper 12. Pinched by a pinch roller 26 pressed from above,
The transport roller 24 is rotated by a motor (not shown) and transported. The carriage 18 is reciprocated in the directions of arrows B and C above the recording paper 12, and ink is ejected from the nozzles based on an image signal carrying image information transmitted from the control device 28 to the print head 20. 12, an image is formed in a portion located in the image forming area 22. During the image forming operation, when it becomes necessary to suck ink from the nozzles to clean the nozzles, the carriage 18 is moved above the recovery device 30.

【0024】[第1実施形態]図2から図12までを参
照して本発明の廃インクタンクの第1実施形態を説明す
る。
First Embodiment A waste ink tank according to a first embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0025】図2は、第1実施形態の廃インクタンクを
示す模式図であり、図3は、押圧コロを回転させて印字
ヘッドからインクを吸引している状態を示す模式図であ
る。図4は、図3の状態から押圧コロをさらに回転させ
た状態を示す模式図であり、図5は、チューブ内を廃イ
ンクが通過している状態を示す模式図である。図6は、
廃インクホルダに廃インクが溜まった状態を示す模式図
であり、図7は、インクジョイントに廃インクが吸収さ
れる状態を示す模式図である。図8は、インクジョイン
トからインク吸収体に廃インクが吸収されている状態を
示す模式図であり、図9は、さらに多くの廃インクがイ
ンク吸収体に吸収された状態を示す模式図である。図1
0は、インクタンクに収容されたインクを使い終った状
態を示す模式図であり、図11は、空になったインクタ
ンクと廃インクが溜まった廃インクタンクを取り外す様
子を示す模式図である。図12は、インク受け部に廃イ
ンクが流れ込んだ状態を示す模式図である。これらの図
では、図1に示す構成要素と同一の構成要素には同一の
符号が付されている。
FIG. 2 is a schematic diagram showing a waste ink tank according to the first embodiment, and FIG. 3 is a schematic diagram showing a state in which ink is sucked from a print head by rotating a pressing roller. FIG. 4 is a schematic diagram showing a state in which the pressing roller is further rotated from the state in FIG. 3, and FIG. 5 is a schematic diagram showing a state in which the waste ink passes through the tube. FIG.
FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a state where waste ink is accumulated in a waste ink holder, and FIG. 7 is a schematic diagram illustrating a state where waste ink is absorbed by an ink joint. FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a state where waste ink is absorbed by the ink absorber from the ink joint, and FIG. 9 is a schematic diagram illustrating a state where more waste ink is absorbed by the ink absorber. . FIG.
0 is a schematic view showing a state in which the ink stored in the ink tank has been used, and FIG. 11 is a schematic view showing a state in which an empty ink tank and a waste ink tank storing waste ink are removed. . FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a state where waste ink has flowed into the ink receiving unit. In these drawings, the same components as those shown in FIG. 1 are denoted by the same reference numerals.

【0026】第1実施形態の廃インクタンク60は、印
字ヘッド20にインクを供給するインクタンク70と一
体的に形成されている。このインクタンク70は印字ヘ
ッド20とは別体になっている。一体的に形成された廃
インクタンク60とインクタンク70を合わせて、ここ
では交換タンク80と呼ぶ。この交換タンク80はキャ
リッジ18に着脱自在に搭載されている。従って、イン
クタンク70に溜められたインクが全て印字ヘッド20
に供給されて、空になったインクタンク70を交換する
際には廃インクタンク60も交換されることとなる。こ
のため、廃インクタンク60の交換忘れを防止できる。
なお、廃インクタンク60が満杯になる前に廃インクタ
ンク60を交換すべきであるので、廃インクタンク60
に溜められる廃インクの総量は、インクタンク70に収
容されたインクによって発生する廃インクの総量よりも
多いことが好ましい。
The waste ink tank 60 of the first embodiment is formed integrally with an ink tank 70 that supplies ink to the print head 20. The ink tank 70 is separate from the print head 20. The integrally formed waste ink tank 60 and ink tank 70 are collectively referred to as a replacement tank 80 here. The exchange tank 80 is removably mounted on the carriage 18. Therefore, all the ink stored in the ink tank 70 is
When the empty ink tank 70 is supplied and is replaced, the waste ink tank 60 is also replaced. For this reason, forgetting to replace the waste ink tank 60 can be prevented.
Note that the waste ink tank 60 should be replaced before the waste ink tank 60 becomes full.
The total amount of waste ink stored in the ink tank 70 is preferably larger than the total amount of waste ink generated by the ink stored in the ink tank 70.

【0027】ここで、回復装置30を説明する。Here, the recovery device 30 will be described.

【0028】回復装置30は、印字ヘッド20のノズル
出口を覆うゴム製のキャップ32を備えている。キャッ
プ32はキャップ支持台34に固定されており、このキ
ャップ支持台34と共に矢印D方向に上下動し、印字ヘ
ッド20のノズル出口を着脱自在に覆う。
The recovery device 30 has a rubber cap 32 that covers the nozzle outlet of the print head 20. The cap 32 is fixed to a cap support 34 and moves up and down in the direction of arrow D together with the cap support 34 to removably cover the nozzle outlet of the print head 20.

【0029】キャップ32の後端には、ノズルから吸引
されたインクを通すためのチューブ36が接続されてい
る。このチューブ36の後端は、廃インクを一時的に溜
める廃インクホルダ38に接続されている。チューブ3
6の途中部分の側面は、半円筒状の当接部40の内周面
に当接している。
A tube 36 for passing the ink sucked from the nozzle is connected to the rear end of the cap 32. The rear end of the tube 36 is connected to a waste ink holder 38 for temporarily storing waste ink. Tube 3
The side surface of the middle part of 6 is in contact with the inner peripheral surface of the semi-cylindrical contact portion 40.

【0030】当接部40の内側には、全体の概略形状が
円柱形のコロホルダ42が、その半分が嵌り込むように
配置されている。コロホルダ42の長手方向両端部は軸
受(図示せず)に回転自在に固定されており、コロホル
ダ42は矢印E方向に回転する。コロホルダ42の周縁
部には、押圧コロ44が回転自在に固定されている。押
圧コロ44は、コロホルダ42の中心から半径方向の外
側に向けて付勢されており、コロホルダ42を回転する
と、押圧コロ44がコロホルダ42の中心軸の回りを回
転してチューブ36を当接部40に押さえ付けて負圧を
発生させ、印字ヘッド20のノズルからインクを強制的
に吸引する。
Inside the abutting portion 40, a roller holder 42 having a substantially cylindrical shape as a whole is disposed so that half of the roller holder 42 is fitted therein. Both ends in the longitudinal direction of the roller holder 42 are rotatably fixed to bearings (not shown), and the roller holder 42 rotates in the direction of arrow E. A pressing roller 44 is rotatably fixed to a peripheral portion of the roller holder 42. The pressing roller 44 is urged outward from the center of the roller holder 42 in the radial direction. When the roller holder 42 is rotated, the pressing roller 44 rotates around the central axis of the roller holder 42 to bring the tube 36 into contact. The ink is forcibly sucked from the nozzles of the print head 20 by generating a negative pressure by pressing the nozzle 40.

【0031】上記した廃インクホルダ38には、柱状の
インクジョイント46の下端部が接続されている。イン
クジョイント46の内部には、インクを吸収するインク
吸収体48が詰め込まれている。このインク吸収体48
は比較的硬いスポンジからなり、廃インクタンク60に
詰め込まれたインク吸収体62よりも硬く、インク吸収
体48よりもインク吸収体62のほうがインクを吸収す
る能力が高い。インクジョイント46の上端部は、交換
タンク80が装着された状態では、廃インクタンク60
内のインク吸収体62につながる。このため、インク吸
収体48に吸収された廃インクはインク吸収体62に吸
収される。
The waste ink holder 38 is connected to the lower end of a columnar ink joint 46. An ink absorber 48 that absorbs ink is packed inside the ink joint 46. This ink absorber 48
Is made of a relatively hard sponge, is harder than the ink absorber 62 packed in the waste ink tank 60, and the ink absorber 62 has a higher ability to absorb ink than the ink absorber 48. The upper end of the ink joint 46 has a waste ink tank 60 when the replacement tank 80 is attached.
To the ink absorber 62 in the inside. Therefore, the waste ink absorbed by the ink absorber 48 is absorbed by the ink absorber 62.

【0032】廃インクホルダ38の下方には、この廃イ
ンクホルダ38から溢れ出た廃インクを受ける廃インク
受け部50が形成されている。廃インクホルダ38の壁
にはU字状の溝(図示せず)が形成されており、この溝
を伝って廃インクが廃インク受け部50に溜められる。
廃インク受け部50の容量は、インクタンク70の容量
とほぼ同程度である。このため、機内(プロッタ10の
内部)にインクが溢れることは無い。
Below the waste ink holder 38, a waste ink receiving portion 50 for receiving the waste ink overflowing from the waste ink holder 38 is formed. A U-shaped groove (not shown) is formed in the wall of the waste ink holder 38, and the waste ink is stored in the waste ink receiving portion 50 along the groove.
The capacity of the waste ink receiving section 50 is substantially equal to the capacity of the ink tank 70. For this reason, the ink does not overflow into the machine (the inside of the plotter 10).

【0033】上述した構成の回復装置30を用いて印字
ヘッド20からインクを強制的に吸引し、このインクが
廃インクタンク60に溜まるまでの手順を説明する。
The procedure for forcibly sucking ink from the print head 20 using the recovery device 30 having the above-described structure and for storing the ink in the waste ink tank 60 will be described.

【0034】印字ヘッド20のノズルからインクを強制
的に吸引して回復を行うタイミングになると、キャリッ
ジ18を回復装置30の上方に移動させ、図2に示すよ
うに、キャップ支持台34を上昇させてキャップ32で
印字ヘッド20のノズル出口を覆う。この状態で、図3
に示すように、コロホルダ42を矢印E方向に回転させ
る。この回転に伴って押圧コロ44が回転しながらチュ
ーブ36を当接部40に押し付けてしごく。このしごき
によってチューブ36内の空気が移動し、図4に示すよ
うに、印字ヘッド20のノズルからインクが強制的に吸
引されてチューブ36にインク(廃インク52)が溜ま
る。この結果、印字ヘッド20のノズルはクリーニング
され、印字ヘッド20のインク吐出状態が初期の吐出状
態に回復する。
When it is time to recover the ink by forcibly sucking ink from the nozzles of the print head 20, the carriage 18 is moved above the recovery device 30, and as shown in FIG. Cover the nozzle outlet of the print head 20 with the cap 32. In this state, FIG.
The roller holder 42 is rotated in the direction of arrow E as shown in FIG. The tube 36 is pressed against the abutting portion 40 while the pressing roller 44 rotates with this rotation, and is squeezed. Due to this squeezing, the air in the tube 36 moves, and as shown in FIG. 4, the ink is forcibly sucked from the nozzles of the print head 20 and the ink (waste ink 52) is accumulated in the tube 36. As a result, the nozzles of the print head 20 are cleaned, and the ink discharge state of the print head 20 is restored to the initial discharge state.

【0035】図5に示すように、コロホルダ42を矢印
E方向にさらに回転させると廃インク52が廃インクホ
ルダ38に向かい、図6に示すように、廃インク52が
廃インクホルダ38に溜まる。廃インクホルダ38に溜
まった廃インク52は、図7に示すように、インク吸収
体48に吸収される。このインク吸収体48に吸収され
た廃インク52は毛細管現象によって、図8に示すよう
に、廃インクタンク60内のインク吸収体62に吸収さ
れる。
As shown in FIG. 5, when the roller holder 42 is further rotated in the direction of arrow E, the waste ink 52 is directed toward the waste ink holder 38, and the waste ink 52 is accumulated in the waste ink holder 38 as shown in FIG. The waste ink 52 accumulated in the waste ink holder 38 is absorbed by the ink absorber 48 as shown in FIG. The waste ink 52 absorbed by the ink absorber 48 is absorbed by the ink absorber 62 in the waste ink tank 60 by capillary action, as shown in FIG.

【0036】インクタンク70内のインクが減少するに
伴って、図9に示すように、廃インクタンク60に溜ま
る廃インク52の量が増える。図10に示すようにイン
クタンク70内のインクを使い終ると、図11に示すよ
うに印字ヘッド20から交換タンク80を取り外す。続
いて、図12に示すように、新しい交換タンク80を印
字ヘッド20に装着する。これにより、再び、回復装置
30を使用できることとなる。このように、廃インクタ
ンク60とインクタンク70を一体的に形成することに
より、インクタンク70を交換する際には廃インクタン
ク60も交換されることとなるので、廃インクタンク6
0の交換忘れを防止できる。
As the amount of ink in the ink tank 70 decreases, the amount of the waste ink 52 stored in the waste ink tank 60 increases as shown in FIG. When the ink in the ink tank 70 has been used as shown in FIG. 10, the replacement tank 80 is removed from the print head 20 as shown in FIG. Subsequently, as shown in FIG. 12, a new replacement tank 80 is mounted on the print head 20. Thereby, the recovery device 30 can be used again. By integrally forming the waste ink tank 60 and the ink tank 70 in this manner, when the ink tank 70 is replaced, the waste ink tank 60 is also replaced.
It is possible to prevent forgetting to replace 0.

【0037】[第2実施形態]図13を参照して本発明
の廃インクタンクの第2実施形態を説明する。
Second Embodiment A waste ink tank according to a second embodiment of the present invention will be described with reference to FIG.

【0038】図13は、第2実施形態の廃インクタンク
を示す模式図である。この図では、図1から図12まで
に示す構成要素と同一の構成要素には同一の符号が付さ
れている。
FIG. 13 is a schematic view showing a waste ink tank according to the second embodiment. In this figure, the same components as those shown in FIGS. 1 to 12 are denoted by the same reference numerals.

【0039】第2実施形態の廃インクタンク90は、印
字ヘッド20(図1参照)と一体的に形成されている。
印字ヘッド20は、ノズルから吐出するインクが溜めら
れたインクタンクと一体に構成されたカートリッジタイ
プのものである。このカートリッジの一部に廃インクタ
ンク90が形成されており、その内部にはインク吸収体
62が詰め込まれている。
The waste ink tank 90 of the second embodiment is formed integrally with the print head 20 (see FIG. 1).
The print head 20 is of a cartridge type integrally formed with an ink tank in which ink ejected from nozzles is stored. A waste ink tank 90 is formed in a part of the cartridge, and an ink absorber 62 is packed in the waste ink tank 90.

【0040】廃インクタンク90を印字ヘッド20と一
体的に形成することにより、印字ヘッド20を交換する
際には廃インクタンク90も交換されることとなる。こ
のため、廃インクタンク90の交換忘れをいっそう確実
に防止できる。また、交換忘れを防止するためのセンサ
などを使っていないので、その分、低コストとなる。さ
らに、印字ヘッド20と廃インクタンク90が一体的に
形成されているので、廃インクタンクを設けるスペース
が別途に必要ではなく、その分、省スペース化となる。
By forming the waste ink tank 90 integrally with the print head 20, when the print head 20 is replaced, the waste ink tank 90 is also replaced. For this reason, forgetting to replace the waste ink tank 90 can be prevented more reliably. Further, since a sensor or the like for preventing replacement is not used, the cost is reduced accordingly. Further, since the print head 20 and the waste ink tank 90 are formed integrally, a space for providing the waste ink tank is not separately required, and the space can be saved accordingly.

【0041】[第3実施形態]図14及び図15を参照
して本発明の廃インクタンクの第3実施形態を説明す
る。
Third Embodiment A waste ink tank according to a third embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0042】図14は、キャリッジに装着された印字ヘ
ッドと第3実施形態の廃インクタンクを示す模式図であ
る。図15は、キャリッジから同時に取り外されている
印字ヘッドと第3実施形態の廃インクタンクを示す模式
図である。これらの図では、図1から図12までに示す
構成要素と同一の構成要素には同一の符号が付されてい
る。
FIG. 14 is a schematic diagram showing the print head mounted on the carriage and the waste ink tank of the third embodiment. FIG. 15 is a schematic diagram illustrating the print head and the waste ink tank of the third embodiment that are simultaneously removed from the carriage. In these figures, the same components as those shown in FIGS. 1 to 12 are denoted by the same reference numerals.

【0043】第3実施形態の廃インクタンク100は、
印字ヘッド20とは互いに独立して着脱自在にキャリッ
ジ18に搭載される。廃インクタンク100は透明な材
質からなる外壁102を有しており、その内部にはイン
ク吸収体62が詰め込まれている。このためインク吸収
体62に廃インクがどの程度吸収されたかが見え、廃イ
ンクタンク100の交換時期を判断できる。
The waste ink tank 100 of the third embodiment is
The print head 20 is detachably mounted on the carriage 18 independently of each other. The waste ink tank 100 has an outer wall 102 made of a transparent material, in which an ink absorber 62 is packed. For this reason, it is possible to see how much the waste ink has been absorbed by the ink absorber 62, and it is possible to determine when to replace the waste ink tank 100.

【0044】キャリッジ18にはL字状のレバー104
が形成されており、廃インクタンク100はこのレバー
104に固定される。このレバー104は回転軸104
aを中心にして、図では時計方向に回転するようにコイ
ルばね(図示せず)によって付勢されている。レバー1
04の一辺104bは、キャリッジ18に搭載された印
字ヘッド20の底部に押さえられて回転できないように
なっている。このため、キャリッジ18に印字ヘッド2
0と廃インクタンク100が搭載されているときは、廃
インクタンク100だけを取り外せない。
The carriage 18 has an L-shaped lever 104.
Are formed, and the waste ink tank 100 is fixed to the lever 104. This lever 104 is a rotating shaft 104
It is urged by a coil spring (not shown) so as to rotate clockwise in FIG. Lever 1
The one side 104b of 04 is pressed by the bottom of the print head 20 mounted on the carriage 18 so that it cannot be rotated. Therefore, the print head 2 is attached to the carriage 18.
When 0 and the waste ink tank 100 are mounted, only the waste ink tank 100 cannot be removed.

【0045】印字ヘッド20を取り外すと、図15に示
すように、これに連動してレバー104が回動し、廃イ
ンクタンクも同時に取り外される。このため、廃インク
タンク100の交換を忘れることが無い。
When the print head 20 is removed, as shown in FIG. 15, the lever 104 rotates in conjunction therewith, and the waste ink tank is simultaneously removed. Therefore, there is no need to forget to replace the waste ink tank 100.

【0046】[第4実施形態]図16から図19までを
参照して本発明の廃インクタンクの第4実施形態を説明
する。
Fourth Embodiment A waste ink tank according to a fourth embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.

【0047】図16は、キャリッジに装着された印字ヘ
ッドと第4実施形態の廃インクタンクを示す模式図であ
る。図17は、キャリッジから第4実施形態の廃インク
タンクを取り外すためにストッパを少しだけ回動させた
状態を示す模式図である。図18は、キャリッジから取
り外されている第4実施形態の廃インクタンクを示す模
式図である。図19は、キャリッジから取り外されてい
る印字ヘッドを示す模式図である。これらの図では、図
1から図12までに示す構成要素と同一の構成要素には
同一の符号が付されている。
FIG. 16 is a schematic diagram showing a print head mounted on a carriage and a waste ink tank of the fourth embodiment. FIG. 17 is a schematic diagram showing a state where the stopper is slightly rotated to remove the waste ink tank of the fourth embodiment from the carriage. FIG. 18 is a schematic diagram showing the waste ink tank of the fourth embodiment detached from the carriage. FIG. 19 is a schematic diagram showing the print head removed from the carriage. In these figures, the same components as those shown in FIGS. 1 to 12 are denoted by the same reference numerals.

【0048】第4実施形態の廃インクタンク110は、
印字ヘッド20に搭載される。印字ヘッド20にはチュ
ーブジョイント112が取り外し自在に差し込まれてお
り、このチューブジョイント112にはインク供給チュ
ーブ114の一端が接続されている。インク供給チュー
ブ114の他端は、印字ヘッド20とは別体のインクタ
ンク(図示せず)に接続されている。このインクタンク
内のインクがインク供給チューブ114とチューブジョ
イント112を通って印字ヘッド20に供給される。
The waste ink tank 110 of the fourth embodiment is
It is mounted on the print head 20. A tube joint 112 is detachably inserted into the print head 20, and one end of an ink supply tube 114 is connected to the tube joint 112. The other end of the ink supply tube 114 is connected to an ink tank (not shown) separate from the print head 20. The ink in the ink tank is supplied to the print head 20 through the ink supply tube 114 and the tube joint 112.

【0049】廃インクタンク110は透明な材質からな
る窓110aを有しており、内部にはインク吸収体62
が詰め込まれている。このためインク吸収体62に廃イ
ンクがどの位吸収されたかが窓110aを通して見え、
廃インクタンク110の交換時期を判断できる。
The waste ink tank 110 has a window 110a made of a transparent material.
Is packed. Therefore, how much waste ink has been absorbed by the ink absorber 62 can be seen through the window 110a,
The time to replace the waste ink tank 110 can be determined.

【0050】印字ヘッド20には棒状のストッパ116
が形成されている。このストッパ116は回転軸116
aを中心にして、図では時計方向に回転するようにコイ
ルばね(図示せず)によって付勢されている。また、ス
トッパ116の上端部と下端部にはそれぞれ突起116
b,116cが形成されている。上端部の突起116b
は廃インクタンク110の上壁を押さえ付けて廃インク
タンク110を印字ヘッド20に固定している。また、
下端部の突起116cは、キャリッジ18の係合部18
aに係合しており、この係合部18aは印字ヘッド20
をキャリッジ18に固定するためのものである。従っ
て、突起116cが係合部18aに係合しているときは
印字ヘッド20がキャリッジ18に固定されており、印
字ヘッド20をキャリッジ18から取り外すことができ
ない。
The print head 20 has a rod-shaped stopper 116.
Are formed. This stopper 116 is a rotating shaft 116
It is urged by a coil spring (not shown) so as to rotate clockwise in FIG. Also, protrusions 116 are provided at the upper end and the lower end of the stopper 116, respectively.
b, 116c are formed. Projection 116b at upper end
Presses the upper wall of the waste ink tank 110 to fix the waste ink tank 110 to the print head 20. Also,
The protrusion 116c at the lower end portion is
a of the print head 20.
To the carriage 18. Therefore, when the projection 116c is engaged with the engaging portion 18a, the print head 20 is fixed to the carriage 18, and the print head 20 cannot be removed from the carriage 18.

【0051】廃インクタンク110を印字ヘッド20か
ら取り外す際は、図17に示すように、ストッパ116
を矢印F方向に少しだけ回転させる。これにより、スト
ッパ116の突起116bが廃インクタンク110の上
壁から外れ、図18に示すように、印字ヘッド20から
廃インクタンク110を取り外せる。また、ストッパ1
16の突起116bが廃インクタンク110の上壁から
外れると同時に、図17に示すように、突起116cが
係合部18aから外れる。このため、図19に示すよう
に、キャリッジ18から印字ヘッド20を取り外せる。
When removing the waste ink tank 110 from the print head 20, as shown in FIG.
Is slightly rotated in the direction of arrow F. As a result, the protrusion 116b of the stopper 116 comes off the upper wall of the waste ink tank 110, and the waste ink tank 110 can be removed from the print head 20, as shown in FIG. Stopper 1
At the same time as the sixteen projections 116b come off the upper wall of the waste ink tank 110, as shown in FIG. 17, the projections 116c come off the engagement portion 18a. Therefore, the print head 20 can be removed from the carriage 18 as shown in FIG.

【0052】このように、印字ヘッド20をキャリッジ
18から取り外して交換するためには、印字ヘッド20
の取り外しに先立って廃インクタンク110を印字ヘッ
ド20から取り外さなければならないので、廃インクタ
ンク110の交換を忘れることが無い。
As described above, in order to remove the print head 20 from the carriage 18 and replace it, the print head 20 needs to be replaced.
Since the waste ink tank 110 must be removed from the print head 20 prior to the removal of the waste ink tank 110, there is no need to forget to replace the waste ink tank 110.

【0053】[0053]

【発明の効果】以上説明したように本発明の第1の廃イ
ンクタンクでは、廃インクタンクがキャリッジに搭載さ
れているので、印字ヘッドを交換する際に廃インクタン
クが見える。従って、廃インクタンクの交換を忘れるこ
とが無い。このようにキャリッジに廃インクタンクを搭
載することにより廃インクタンクの交換忘れを防止して
いるので、センサなどを使っておらず、その分、低コス
トとなる。
As described above, in the first waste ink tank of the present invention, since the waste ink tank is mounted on the carriage, the waste ink tank can be seen when the print head is replaced. Therefore, there is no need to forget to replace the waste ink tank. By mounting the waste ink tank on the carriage in this way, it is possible to prevent forgetting to replace the waste ink tank, so that no sensor or the like is used, and the cost is reduced accordingly.

【0054】ここで、廃インクタンクが、印字ヘッドと
一体的に形成されたものである場合は、印字ヘッドを交
換する際に廃インクタンクも交換されることとなるの
で、廃インクタンクの交換忘れをいっそう確実に防止で
きる。また、印字ヘッドと廃インクタンクが一体的に形
成されているので、廃インクタンクを設けるスペースが
別途に必要ではなく、その分、省スペース化となる。
If the waste ink tank is formed integrally with the print head, the waste ink tank is also replaced when the print head is replaced. Forgetting can be more reliably prevented. Further, since the print head and the waste ink tank are integrally formed, a space for providing the waste ink tank is not separately required, and the space can be saved accordingly.

【0055】また、廃インクタンクが、印字ヘッドとは
互いに独立して着脱自在にキャリッジに搭載される、印
字ヘッドの取り外しに連動して所定の取り外し位置に移
動されるものである場合は、印字ヘッドとは互いに独立
しているので、印字ヘッドの交換の有無に拘らず廃イン
クタンクを交換できる。このため、使い勝手の良い廃イ
ンクタンクを得られる。
If the waste ink tank is detachably mounted on the carriage independently of the print head and is moved to a predetermined removal position in conjunction with the removal of the print head, the printing may be stopped. Since the print head is independent of the print head, the waste ink tank can be replaced regardless of whether the print head is replaced. For this reason, an easy-to-use waste ink tank can be obtained.

【0056】さらに、廃インクタンクが、キャリッジか
ら印字ヘッドを取り外す前に取り外しが必要とされる、
印字ヘッドに搭載されるものである場合は、印字ヘッド
を取り外すと廃インクタンクも同時に取り外されるの
で、廃インクタンクの交換を忘れることが無い。
Further, the waste ink tank needs to be removed before removing the print head from the carriage.
If the print head is mounted on a print head, the waste ink tank is also removed when the print head is removed, so that the waste ink tank is not replaced.

【0057】また、本発明の第2の廃インクタンクで
は、インクタンクを取り外す際に廃インクタンクも同時
に取り外されることとなるので、廃インクタンクの交換
忘れをさらにいっそう確実に防止できる。
In the second waste ink tank of the present invention, when the ink tank is removed, the waste ink tank is also removed at the same time, so that forgetting to replace the waste ink tank can be prevented more reliably.

【0058】ここで、廃インクタンクが、インクを吸収
するインク吸収体が内部に収納されたものである場合
は、インク吸収体に廃インクが吸収されるので、廃イン
クが溢れることが無く、周囲の部品が汚れない。
Here, when the waste ink tank contains an ink absorber that absorbs ink, the waste ink is absorbed by the ink absorber, so that the waste ink does not overflow. The surrounding parts are not stained.

【0059】さらに、廃インクタンクが、少なくとも一
部が、内部を見通せる材質からなる外壁を有するもので
ある場合は、廃インクタンクの内部を見ることができる
ので、一定量の廃インクが廃インクタンクに溜まったか
否かを容易に判断でき、廃インクタンクの交換忘れを容
易に防止できる。
Further, when the waste ink tank has at least a part thereof having an outer wall made of a material through which the inside can be seen, the inside of the waste ink tank can be seen. It can be easily determined whether or not the ink has accumulated in the tank, and forgetting to replace the waste ink tank can be easily prevented.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の廃インクタンクが組み込まれたプロッ
タの概略構成を示す斜視図である。
FIG. 1 is a perspective view showing a schematic configuration of a plotter in which a waste ink tank of the present invention is incorporated.

【図2】第1実施形態の廃インクタンクを示す模式図で
ある。
FIG. 2 is a schematic diagram illustrating a waste ink tank according to the first embodiment.

【図3】押圧コロを回転させて印字ヘッドからインクを
吸引している状態を示す模式図である。
FIG. 3 is a schematic diagram showing a state in which ink is sucked from a print head by rotating a pressing roller.

【図4】図3の状態から押圧コロをさらに回転させた状
態を示す模式図である。
FIG. 4 is a schematic view showing a state where the pressing roller is further rotated from the state of FIG. 3;

【図5】チューブ内を廃インクが通過している状態を示
す模式図である。
FIG. 5 is a schematic diagram showing a state in which waste ink passes through a tube.

【図6】廃インクホルダに廃インクが溜まった状態を示
す模式図である。
FIG. 6 is a schematic diagram illustrating a state where waste ink is accumulated in a waste ink holder.

【図7】インクジョイントに廃インクが吸収される状態
を示す模式図である。
FIG. 7 is a schematic diagram showing a state where waste ink is absorbed by an ink joint.

【図8】インクジョイントからインク吸収体に廃インク
が吸収されている状態を示す模式図である。
FIG. 8 is a schematic diagram illustrating a state in which waste ink is absorbed from an ink joint into an ink absorber.

【図9】さらに多くの廃インクがインク吸収体に吸収さ
れた状態を示す模式図である。
FIG. 9 is a schematic diagram showing a state where more waste ink is absorbed by the ink absorber.

【図10】インクタンクに収容されたインクを使い終っ
た状態を示す模式図である。
FIG. 10 is a schematic diagram illustrating a state where ink stored in an ink tank has been used.

【図11】空になったインクタンクと廃インクが溜まっ
た廃インクタンクを取り外す様子を示す模式図である。
FIG. 11 is a schematic diagram illustrating a state in which an empty ink tank and a waste ink tank storing waste ink are removed.

【図12】インク受け部に廃インクが流れ込んだ状態を
示す模式図である。
FIG. 12 is a schematic diagram illustrating a state where waste ink has flowed into an ink receiving unit.

【図13】第2実施形態の廃インクタンクを示す模式図
である。
FIG. 13 is a schematic diagram illustrating a waste ink tank according to a second embodiment.

【図14】キャリッジに装着された印字ヘッドと第3実
施形態の廃インクタンクを示す模式図である。
FIG. 14 is a schematic diagram illustrating a print head mounted on a carriage and a waste ink tank according to a third embodiment.

【図15】キャリッジから同時に取り外されている印字
ヘッドと第2実施形態の廃インクタンクを示す模式図で
ある。
FIG. 15 is a schematic diagram illustrating a print head and a waste ink tank according to a second embodiment which are simultaneously removed from a carriage.

【図16】キャリッジに装着された印字ヘッドと第4実
施形態の廃インクタンクを示す模式図である。
FIG. 16 is a schematic diagram illustrating a print head mounted on a carriage and a waste ink tank according to a fourth embodiment.

【図17】キャリッジから第4実施形態の廃インクタン
クを取り外すためにストッパを少しだけ回動させた状態
を示す模式図である。
FIG. 17 is a schematic diagram illustrating a state in which a stopper is slightly rotated to remove a waste ink tank according to a fourth embodiment from a carriage.

【図18】キャリッジから取り外されている第4実施形
態の廃インクタンクを示す模式図である。
FIG. 18 is a schematic view illustrating a waste ink tank according to a fourth embodiment detached from a carriage.

【図19】キャリッジから取り外されている印字ヘッド
を示す模式図である。
FIG. 19 is a schematic diagram showing the print head removed from the carriage.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 プロッタ 18 キャリッジ 20 印字ヘッド 62 インク吸収体 60,90,100,110 廃インクタンク 102 外壁 Reference Signs List 10 plotter 18 carriage 20 print head 62 ink absorber 60, 90, 100, 110 waste ink tank 102 outer wall

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 寺沢 弘治 東京都三鷹市下連雀6丁目3番3号 コピ ア株式会社内 Fターム(参考) 2C056 EA27 FA10 JC08 JC10 JC14 JC20 KC22 KC23  ────────────────────────────────────────────────── ─── Continuation of the front page (72) Inventor Koji Terasawa 6-3-3 Shimorenjaku, Mitaka-shi, Tokyo F-term (reference) in Copier Corporation 2C056 EA27 FA10 JC08 JC10 JC14 JC20 KC22 KC23

Claims (7)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インクを吐出するノズルが形成された印
字ヘッドと、該印字ヘッドを搭載して所定方向に往復動
するキャリッジとを備え、該キャリッジを前記所定方向
に往復動させながら前記ノズルからインクを吐出して記
録媒体に画像を形成するインクジェット方式画像形成装
置における、前記ノズルから吐出もしくは吸引された廃
インクが溜められる廃インクタンクにおいて、 前記キャリッジもしくは前記印字ヘッドに着脱自在に搭
載されることを特徴とする廃インクタンク。
A print head provided with a nozzle for ejecting ink; and a carriage mounted with the print head and reciprocating in a predetermined direction, wherein the carriage is reciprocated in the predetermined direction while the carriage is reciprocated in the predetermined direction. In a waste ink tank for storing waste ink discharged or sucked from the nozzle in an ink jet type image forming apparatus that forms an image on a recording medium by discharging ink, the waste ink tank is detachably mounted on the carriage or the print head. A waste ink tank.
【請求項2】 前記印字ヘッドと一体的に形成されたこ
とを特徴とする請求項1に記載の廃インクタンク。
2. The waste ink tank according to claim 1, wherein the waste ink tank is formed integrally with the print head.
【請求項3】 前記印字ヘッドとは互いに独立して着脱
自在に前記キャリッジに搭載される、前記印字ヘッドの
取り外しに連動して所定の取り外し位置に移動されるこ
とを特徴とする請求項1に記載の廃インクタンク。
3. The printhead according to claim 1, wherein the printhead is detachably mounted on the carriage independently of each other, and is moved to a predetermined removal position in conjunction with removal of the printhead. Waste ink tank as described.
【請求項4】 前記キャリッジから前記印字ヘッドを取
り外す前に取り外しが必要とされる、前記印字ヘッドに
搭載されることを特徴とする請求項1に記載の廃インク
タンク。
4. The waste ink tank according to claim 1, wherein the waste ink tank is mounted on the print head, which needs to be removed before removing the print head from the carriage.
【請求項5】 インクを吐出するノズルが形成されて所
定方向に往復動する印字ヘッドと、該印字ヘッドにイン
クを供給するインクタンクとを備え、前記印字ヘッドを
前記所定方向に往復動させながら前記ノズルからインク
を吐出して記録媒体に画像を形成するインクジェット方
式画像形成装置における、前記ノズルから吐出もしくは
吸引された廃インクが溜められる廃インクタンクにおい
て、 前記インクタンクと一体的に形成されたことを特徴とす
る廃インクタンク。
5. A print head having a nozzle for discharging ink and reciprocating in a predetermined direction, and an ink tank for supplying ink to the print head, wherein the print head reciprocates in the predetermined direction. In an ink jet type image forming apparatus for forming an image on a recording medium by discharging ink from the nozzle, a waste ink tank for storing waste ink discharged or sucked from the nozzle is formed integrally with the ink tank. A waste ink tank.
【請求項6】 インクを吸収するインク吸収体が内部に
収納されたことを特徴とする請求項1から5までのうち
のいずれか一項に記載の廃インクタンク。
6. The waste ink tank according to claim 1, wherein an ink absorber that absorbs ink is housed inside.
【請求項7】 少なくとも一部が、内部を見通せる材質
からなる外壁を有することを特徴とする請求項1から6
までのうちのいずれか一項に記載の廃インクタンク。
7. An apparatus according to claim 1, wherein at least a part thereof has an outer wall made of a material through which the inside can be seen.
The waste ink tank according to any one of the above.
JP26876198A 1998-09-22 1998-09-22 Waste ink tank Withdrawn JP2000094716A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26876198A JP2000094716A (en) 1998-09-22 1998-09-22 Waste ink tank

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26876198A JP2000094716A (en) 1998-09-22 1998-09-22 Waste ink tank

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000094716A true JP2000094716A (en) 2000-04-04

Family

ID=17462964

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26876198A Withdrawn JP2000094716A (en) 1998-09-22 1998-09-22 Waste ink tank

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000094716A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096558A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink cartridge, recording apparatus employing ink cartridge, and manufacturing method for ink cartridge
JP2005238832A (en) * 2004-01-21 2005-09-08 Seiko Epson Corp Liquid cartridge, printing apparatus, and method for controlling printing apparatus
JP2012166554A (en) * 2012-03-17 2012-09-06 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus
CN102673165A (en) * 2011-03-08 2012-09-19 精工爱普生株式会社 Waste liquid container and liquid consumption apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096558A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Canon Kabushiki Kaisha Ink cartridge, recording apparatus employing ink cartridge, and manufacturing method for ink cartridge
JP2005238832A (en) * 2004-01-21 2005-09-08 Seiko Epson Corp Liquid cartridge, printing apparatus, and method for controlling printing apparatus
CN102673165A (en) * 2011-03-08 2012-09-19 精工爱普生株式会社 Waste liquid container and liquid consumption apparatus
JP2012166554A (en) * 2012-03-17 2012-09-06 Ricoh Co Ltd Image forming apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8201920B2 (en) Head cartridge and liquid ejection apparatus
JP2007050592A (en) Cleaning device of liquid ejection head
JP4222174B2 (en) Ink jet recording apparatus and maintenance method of ink jet head provided in the same
JP2010000671A (en) Ink cartridge and image forming device
JP2000085144A (en) Waste ink collecting apparatus
JP5471312B2 (en) Image forming apparatus
JP2006248026A (en) Waste ink processing device, recording device, waste liquid processing device and liquid jet apparatus
JP2006142575A (en) Inkjet recorder
JP2000094716A (en) Waste ink tank
JP7105163B2 (en) Inkjet printer and wiping method
JP4404110B2 (en) Inkjet printer
JP2011016314A (en) Liquid ejecting apparatus
JP2000085145A (en) Waste ink tank
JP6756110B2 (en) Liquid injection device
JP4360225B2 (en) Liquid discharge head cleaning device and liquid discharge device
JP2000238292A (en) Waste ink recovery unit
JP2006192732A (en) Inkjet recorder
JP7306532B2 (en) Liquid ejection device, waste liquid recovery unit, and waste liquid recovery method
JPH08258286A (en) Ink jet device
US20220111648A1 (en) Recording apparatus and holding container
JP2006150872A (en) Waste liquid storage container and image forming device
JPH11254707A (en) Ink-jet recording apparatus and cleaning unit
JP2023073907A (en) Recording device and liquid holding container
JP2005246744A (en) Head cartridge and liquid ejector
JP5644553B2 (en) Liquid ejection device

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20060110