JP2000090663A - Dynamic ram - Google Patents

Dynamic ram

Info

Publication number
JP2000090663A
JP2000090663A JP10261481A JP26148198A JP2000090663A JP 2000090663 A JP2000090663 A JP 2000090663A JP 10261481 A JP10261481 A JP 10261481A JP 26148198 A JP26148198 A JP 26148198A JP 2000090663 A JP2000090663 A JP 2000090663A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
power supply
supply voltage
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10261481A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshitaka Kinoshita
嘉隆 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP10261481A priority Critical patent/JP2000090663A/en
Publication of JP2000090663A publication Critical patent/JP2000090663A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Semiconductor Memories (AREA)
  • Dram (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To speed up read/write operations and to secure the operation margin of a sense amplifier by setting to a voltage corresponding to the change in a power supply voltage being supplied from an external terminal at the low- voltage side of an operating range and to a voltage corresponding to the change in a step-down voltage at the high-voltage side. SOLUTION: By utilizing the difference between the threshold voltage of an address selection MOSFET Qm of a memory cell and the threshold voltage of a MOSFET Q23 of a peripheral circuit, a power supply voltage VDD is used at a region where the power supply voltage VDD is relatively low in a normal operating range and switching is made to a specific stabilization voltage at a region where the power supply voltage VDD is relatively high. More specifically, in the case of the relatively low power supply voltage VDD, the voltage VDD is outputted as an operation voltage VCLP of a column selection line drive circuit. On the other hand, in the case of a relatively high power supply voltage VDD, a specific stabilization voltage is outputted regardless of the power supply voltage VDD under the relatively high power supply voltage VDD. In this manner, the MOSFET Q23 performs voltage clamping for outputting a voltage corresponding to VPP being applied to agate.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、ダイナミック型
RAMに関し、外部端子から供給された電源電圧に対し
て、メモリセルが接続されたワード線の選択レベルを昇
圧電圧とし、ビット線の信号を増幅するセンスアンプの
動作電圧を降圧電圧としたものを用いるもののY系選択
回路に利用して有効な技術に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a dynamic RAM, in which a select level of a word line connected to a memory cell is set to a boosted voltage with respect to a power supply voltage supplied from an external terminal, and a signal of a bit line is amplified. The present invention relates to a technology which is effective when applied to a Y-system selection circuit although the operation voltage of a sense amplifier to be used is a step-down voltage.

【0002】[0002]

【従来の技術】ワード線の選択レベルを昇圧電圧とし、
ビット線の信号を増幅するセンスアンプの動作電圧を降
圧したものを用いたイナミック型RAMの例として、特
開平3−214669号公報がある。この公報のダイナ
ミック型RAMにおいては、外部端子から供給された5
Vのような電源電圧から3.3Vのような降圧電圧を形
成して上記センスアンプの動作電圧として用いるように
するものである。また、メモリセルが接続されたビット
線を共通入力線に接続するためのカラムスイッチの選択
信号も上記降圧電圧を用いるものである。
2. Description of the Related Art A word line selection level is a boosted voltage,
Japanese Patent Application Laid-Open No. 3-214669 is an example of an dynamic RAM using a reduced operation voltage of a sense amplifier that amplifies a signal of a bit line. In the dynamic RAM of this publication, 5
A step-down voltage such as 3.3 V is formed from a power supply voltage such as V and used as an operating voltage of the sense amplifier. Further, the step-down voltage is also used for a selection signal of a column switch for connecting a bit line to which a memory cell is connected to a common input line.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ダイナミック型RAM
では、素子の微細化及び低電圧化が進められている。例
えば、外部端子から供給される電源電圧VDDを3.3
Vとし、それを降圧して2.2V又は2.0Vのような
内部安定化電圧VDLを形成し、上記センスアンプの動
作電圧として用いるものが考えられている。このため、
上記公報のようにカラム選択信号を上記内部降圧電圧V
DLで形成しようとすると、オン状態のカラムスイッチ
MOSFETのゲートが上記2.2V又は2.0Vのよ
うな低い電圧となり、その電流駆動能力が小さく(オン
抵抗値が大きく)なって書き込みや読み出し動作を遅く
してしまう。
SUMMARY OF THE INVENTION Dynamic RAM
In these devices, miniaturization and low voltage of devices have been promoted. For example, the power supply voltage VDD supplied from the external terminal is set to 3.3.
V, which is stepped down to form an internal stabilized voltage VDL such as 2.2 V or 2.0 V, and is used as an operating voltage of the sense amplifier. For this reason,
As described in the above publication, the column selection signal is changed to the internal step-down voltage V
If the gate is to be formed by DL, the gate of the column switch MOSFET in the ON state becomes a low voltage such as the above 2.2 V or 2.0 V, and its current driving capability is small (the ON resistance value is large), so that the write or read operation is performed. Slows down.

【0004】そこで、上記カラム選択信号を外部端子か
ら供給された電源電圧VDDを用いて形成することが考
えられる。しかしながら、このような電源電圧VDDを
用いると、逆に上記カラムスイッチMOSFETの駆動
能力が大きくなりすぎて、センスアンプの動作マージン
を悪化させてしまうという別の問題の生じることが判明
した。つまり、上記共通入出力線は、プリチャージ期間
には上記降圧電圧VDLにプリチャージされており、カ
ラムスイッチMOSFETの駆動能力を大きく(オン抵
抗値を小さく)すると、カラムスイッチMOSFETの
オン状態にに伴い、センスアンプの増幅動作によりロウ
レベルにされたビット線が、それに接続される共通入出
力線の上記プリチャージ電圧VDLによるハイレベル側
への浮き上がりが大きくなって、センスアンプの両入力
信号間のレベルマージンを悪化させてしまう。
Therefore, it is conceivable to form the column selection signal using a power supply voltage VDD supplied from an external terminal. However, it has been found that when such a power supply voltage VDD is used, the driving capability of the column switch MOSFET becomes too large, which causes another problem that the operation margin of the sense amplifier is deteriorated. That is, the common input / output line is precharged to the step-down voltage VDL during the precharge period, and when the driving capability of the column switch MOSFET is increased (the on-resistance value is reduced), the column switch MOSFET is turned on. As a result, the bit line which has been brought to a low level by the amplifying operation of the sense amplifier is more likely to float to the high level due to the precharge voltage VDL of the common input / output line connected to the bit line. The level margin deteriorates.

【0005】この発明の目的は、動作の高速化と安定化
とを実現したダイナミック型RAMを提供することにあ
る。この発明の前記ならびにそのほかの目的と新規な特
徴は、本明細書の記述および添付図面から明らかになる
であろう。
An object of the present invention is to provide a dynamic RAM realizing high-speed and stable operation. The above and other objects and novel features of the present invention will become apparent from the description of the present specification and the accompanying drawings.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本願において開示される
発明のうち代表的なものの概要を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、外部端子から供給された電
源電圧を降圧し、通常の動作範囲において電源電圧の変
化に対して小さな変化となるような安定化電圧を形成す
る降圧電圧発生回路と、上記安定化電圧に対して上記ア
ドレス選択MOSFETの実効的なしきい値電圧分だけ
高くし、上記ワード線の選択レベルを含む昇圧電圧を形
成する昇圧回路とを備え、上記安定化電圧でビット線の
信号を増幅するセンスアンプを動作させるようにしたダ
イナミック型RAMにおいて、上記ビット線と共通入出
力線とを接続させるカラムスイッチMOSFETのゲー
トに供給されるカラム選択信号の選択レベルを、上記通
常の動作範囲の低電圧側では上記外部端子から供給され
た電源電圧の変化に対応した電圧とし、上記通常の動作
範囲の高電圧側では上記降圧電圧の変化に対応した電圧
とする。
The following is a brief description of an outline of a typical invention among the inventions disclosed in the present application. That is, a step-down voltage generating circuit that steps down a power supply voltage supplied from an external terminal and forms a stabilized voltage that is small with respect to a change in the power supply voltage in a normal operation range; A booster circuit for increasing the effective threshold voltage of the address selection MOSFET by a threshold voltage to form a boosted voltage including the word line selection level, and amplifying a bit line signal with the stabilized voltage. In the dynamic RAM in which the bit line and the common input / output line are connected, the selection level of the column selection signal supplied to the gate of the column switch MOSFET is set to a low voltage side of the normal operation range. A voltage corresponding to the change in the power supply voltage supplied from the external terminal, and the step-down voltage on the high voltage side of the normal operating range. A voltage corresponding to the reduction.

【0007】[0007]

【発明の実施の形態】図1には、この発明に係るダイナ
ミック型RAMの要部一実施例の回路図が示されてい
る。同図においては、センスアンプSAを中心にして、
ビット線、ワード線、メモリセル、カラム選択回路及び
共通入出力線等のような本発明に関連する部分が例示的
に示されている。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a main part of a dynamic RAM according to the present invention. In the figure, with the sense amplifier SA at the center,
Parts related to the present invention, such as bit lines, word lines, memory cells, column selection circuits, common input / output lines, and the like are illustratively shown.

【0008】メモリセルは、アドレス選択MOSFET
Qmと記憶キャパシタCsとにより構成される。アドレ
ス選択MOSFETQmのゲートは、ワード線WLに接
続される。ビット選BLはアドレス選択MOSFETの
一方のソース,ドレインに接続され、かかるMOSFE
TQmの他方のソース,ドレインとプレート電圧VPL
Tとの間にキャパシタCsが設けられる。ビット線BL
には、平行に反転ビット線BLBとともに相補ビット線
とされ、これら2つの相補ビット線BLとBLBに上記
ワード線WLが交差するよう配置され、センスアンプS
Aを中心にして実質的に平行に延長されるという折り返
しビット線方式とされる。
[0008] The memory cell is an address selection MOSFET.
Qm and the storage capacitor Cs. The gate of the address selection MOSFET Qm is connected to the word line WL. The bit selection BL is connected to one of the source and drain of the address selection MOSFET, and the MOSFE
The other source and drain of TQm and the plate voltage VPL
The capacitor Cs is provided between the capacitor T and T. Bit line BL
, A complementary bit line is formed in parallel with the inverted bit line BLB, and the word line WL is arranged to intersect the two complementary bit lines BL and BLB.
The folded bit line system is extended substantially in parallel about A.

【0009】上記相補ビット線BLとBLBは、センス
アンプSAの一対の入出力ノードに結合される。センス
アンプSAは、ゲートとドレインとが交差接続されたN
チャンネル型MOSFETQ5とQ6及びPチャンネル
型MOSFETQ7とQ8からなるCMOSラッチ回路
から構成される。上記交差接続された一対のゲートとド
レインは、CMOSラッチ回路の入出力ノードとされ
て、上記ビット線BLとBLBとに接続される。
The complementary bit lines BL and BLB are connected to a pair of input / output nodes of a sense amplifier SA. The sense amplifier SA has N gates and drains cross-connected.
It comprises a CMOS latch circuit comprising channel type MOSFETs Q5 and Q6 and P channel type MOSFETs Q7 and Q8. The pair of cross-connected gates and drains serve as input / output nodes of a CMOS latch circuit and are connected to the bit lines BL and BLB.

【0010】上記Nチャンネル型MOSFETQ5とQ
6のソースは、コモンソース線CSNに接続される。こ
のコモンソース線CSNには、上記ワード線の延長方向
に設けられる他の相補ビット線に対応して設けられる同
様なCMOSラッチ回路を構成するNチャンネル型MO
SFETのソースが共通に接続される。同様に上記Pチ
ャンネル型MOSFETQ7とQ8のソースは、コモン
ソース線CSPに接続される。このコモンソース線CS
Pには、上記ワード線の延長方向に設けられる他の相補
ビット線に対応して設けられる同様なCMOSラッチ回
路を構成するPチャンネル型MOSFETのソースが共
通に接続される。
The N-channel MOSFETs Q5 and Q
The source of No. 6 is connected to the common source line CSN. This common source line CSN is an N-channel type MO constituting a similar CMOS latch circuit provided corresponding to another complementary bit line provided in the extending direction of the word line.
The sources of the SFETs are commonly connected. Similarly, the sources of the P-channel MOSFETs Q7 and Q8 are connected to a common source line CSP. This common source line CS
The source of a P-channel MOSFET constituting a similar CMOS latch circuit provided corresponding to another complementary bit line provided in the extending direction of the word line is commonly connected to P.

【0011】上記コモンソース線CSPには、センスア
ンプの動作時には降圧電圧VDLが印加され、上記コモ
ンソース線CSNにはセンスアンプの動作時には回路の
基準電圧VSS(0V)が印加される。ビット線BL又
はBLBにワード線の選択動作によってメモリセルから
読み出された記憶電荷に対応した微小電圧は、上記ワー
ド線の増幅動作によってVDLのようなハイレベルと回
路の基準電圧0Vのようなロウレベルに増幅される。
A step-down voltage VDL is applied to the common source line CSP during operation of the sense amplifier, and a reference voltage VSS (0 V) of the circuit is applied to the common source line CSN during operation of the sense amplifier. The minute voltage corresponding to the storage charge read from the memory cell by the word line selection operation on the bit line BL or BLB is changed to a high level such as VDL and a reference voltage 0 V of the circuit by the word line amplification operation. Amplified to low level.

【0012】上記相補ビット線BLとBLBとは、カラ
ムスイッチMOSFETQ12とQ13を介して共通入
出力線LIOとLIOBに接続される。特に制限されな
いが、この実施例では、大記憶容量化のために後述する
ように入出力線は、メイン入出力線とローカル入出力線
により構成され、上記ビット線BLとBLBにはローカ
ル入出力線LIOとLIOBとが接続される。このロー
カル入出力線LIOとLIOBは、メインスイッチを介
してメインアンプに導かれる図示しないメイン入出力線
に接続される。
The complementary bit lines BL and BLB are connected to common input / output lines LIO and LIOB via column switch MOSFETs Q12 and Q13. Although not particularly limited, in this embodiment, the input / output lines are composed of main input / output lines and local input / output lines, as will be described later, in order to increase the storage capacity. Lines LIO and LIOB are connected. The local input / output lines LIO and LIOB are connected to a main input / output line (not shown) which is led to a main amplifier via a main switch.

【0013】上記カラムスイッチMOSFETQ12と
Q13のゲートには、カラム選択信号YSiが供給され
る。この実施例では、動作の高速化と安定化を図るよう
にするために、かかるカラム選択信号YSiを形成する
Pチャンネル型MOSFETQ22とNチャンネル型M
OSFETQ21からなるカラム選択線駆動回路の動作
電圧として電圧VCLPが用いられる。この電圧VCL
Pは、ゲートに昇圧電圧VPPが印加され、ドレインに
電源電圧VDDが印加されたNチャンネル型MOSFE
TQ23のソースから出力される。
The gates of the column switch MOSFETs Q12 and Q13 are supplied with a column selection signal YSi. In this embodiment, in order to increase the speed and stabilize the operation, a P-channel type MOSFET Q22 and an N-channel type M
The voltage VCLP is used as an operation voltage of the column selection line driving circuit including the OSFET Q21. This voltage VCL
P is an N-channel MOSFET having a gate to which the boost voltage VPP is applied and a drain to which the power supply voltage VDD is applied.
Output from the source of TQ23.

【0014】メモリセルのアドレス選択MOSFETQ
mは、ワード線WLが非選択状態にされたときに記憶キ
ャパシタCsに保持される情報電荷の保持時間を長くす
るため、言い換えるならば、オフ状態にされたときにソ
ース−ドレイン経路に流れるリーク電流を小さくするた
めに、例えば1.8Vのように比較的大きなしきい値電
圧Vth(Qm)を持つようにされる。このような大きなしき
い値電圧とするために、例えばメモリセルが形成される
P型基板又はP型ウェル領域には負電圧にされたバック
バイアス電圧が印加される。あるいは、ゲート絶縁膜が
他の周辺回路を構成するMOSFETのゲート絶縁膜に
比べて厚く形成される。上記2つの手段を組み合わせる
ものであってもよい。これに対して、周辺回路を構成す
るMOSFETQ23等は、素子の微細化に伴い例えば
0.6V程度の低いしきい値電圧Vth(Q23) を持つよう
にされる。
Memory cell address selection MOSFET Q
m is to increase the retention time of the information charge held in the storage capacitor Cs when the word line WL is set to the non-selection state, in other words, the leakage current flowing to the source-drain path when the word line WL is set to the off state. In order to reduce the current, a relatively large threshold voltage Vth (Qm), for example, 1.8 V is provided. In order to achieve such a large threshold voltage, a negative back bias voltage is applied to, for example, a P-type substrate or a P-type well region where a memory cell is formed. Alternatively, the gate insulating film is formed to be thicker than the gate insulating film of the MOSFET constituting another peripheral circuit. A combination of the above two means may be used. On the other hand, the MOSFET Q23 and the like constituting the peripheral circuit have a low threshold voltage Vth (Q23) of, for example, about 0.6 V as the elements are miniaturized.

【0015】センスアンプの増幅動作によって、ビット
線BL又はBLBに読み出された信号あるいは書き込み
信号は、センスアンプの動作電圧VDLとVSSとに対
応したハイレベルと、回路の接地電位のようなロウレベ
ルにされる。上記動作電圧VDLに対応したハイレベル
を、レベル損失なく上記アドレス選択MOSFETQm
を通して記憶キャパシタCsに書き込む(リライト又は
リフレッシュ)ようにするため、ワード線WLの選択レ
ベルはVDL+Vth(Qm)のような昇圧電圧VPPにされ
る。
The signal or write signal read to the bit line BL or BLB by the amplifying operation of the sense amplifier has a high level corresponding to the operating voltages VDL and VSS of the sense amplifier and a low level such as the ground potential of the circuit. To be. The high level corresponding to the operation voltage VDL is changed to the address selection MOSFET Qm without level loss.
In order to write (rewrite or refresh) to the storage capacitor Cs, the selection level of the word line WL is set to a boosted voltage VPP such as VDL + Vth (Qm).

【0016】この実施例のVCLP発生回路は、上記の
うよなVPPとVDLの電位差、言い換えるならば、メ
モリセルのアドレス選択MOSFETQmのしきい値電
圧Vth(Qm)と、周辺回路のMOSFETQ23のしきい
値電圧Vth(Q23) の差を利用して、ダイナミック型RA
Mの通常の動作範囲において、電源電圧VDDが比較的
低い領域では電源電圧VDDを出力させ、電源電圧VD
Dが比較的高い領域ではVPP−Vth(Q23) のような安
定化電圧に切り換える。
The VCLP generating circuit according to this embodiment includes the above-described potential difference between VPP and VDL, in other words, the threshold voltage Vth (Qm) of the address selection MOSFET Qm of the memory cell and the MOSFET Q23 of the peripheral circuit. Using the difference of the threshold voltage Vth (Q23),
In the normal operating range of M, the power supply voltage VDD is output in a region where the power supply voltage VDD is relatively low, and the power supply voltage VDD
In a region where D is relatively high, the voltage is switched to a stabilized voltage such as VPP-Vth (Q23).

【0017】つまり、通常の動作範囲においてVPP−
Vth(Q23) >VDDの関係となるような比較的低い電源
電圧VDDのときには、MOSFETQ23のゲートと
ソース間にしきい値電圧Vth(Q23) 以上の大きさ電圧差
が生じるので、かかるMOSFETQ23を通して電源
電圧VDDがそのままカラム選択線駆動回路の動作電圧
VCLPとして出力される。これに対して、通常の動作
範囲においてVPP−Vth(Q23) <VDDの関係となる
ような比較的高い電源電圧VDDのもとでは、電源電圧
VDDに無関係にVPP−Vth(Q23) のような安定化電
圧がカラム選択線駆動回路の動作電圧VCLPとして出
力される。つまり、MOSFETQ23は、ゲートに印
加されるVPPに対応した上記電圧VPP−Vth(Q23)
を出力するという電圧クランプ動作を行う。
That is, in the normal operating range, VPP-
When the power supply voltage VDD is relatively low such that Vth (Q23)> VDD, a voltage difference greater than the threshold voltage Vth (Q23) occurs between the gate and the source of the MOSFET Q23. VDD is output as it is as the operating voltage VCLP of the column selection line drive circuit. On the other hand, under a relatively high power supply voltage VDD that satisfies the relationship of VPP-Vth (Q23) <VDD in a normal operation range, the power supply voltage VPP-Vth (Q23) is independent of the power supply voltage VDD. The stabilizing voltage is output as the operating voltage VCLP of the column selection line driving circuit. That is, the MOSFET Q23 has the voltage VPP-Vth (Q23) corresponding to VPP applied to the gate.
Is output.

【0018】このような電圧切り換えと電圧クランプ動
作を安定的に行うようにするため、言い換えるならば、
ソース電位によって実効的なしきい値電圧が変化しない
ようにするため、MOSFETQ23は、電気的に独立
したP型ウェル領域に形成されるとともに、MOSFE
TQ23のソースとP型ウェル領域(チャンネル)とが
共通に接続される。
In order to stably perform such voltage switching and voltage clamping operation, in other words,
To prevent the effective threshold voltage from being changed by the source potential, the MOSFET Q23 is formed in an electrically independent P-type well region, and
The source of TQ23 and the P-type well region (channel) are commonly connected.

【0019】図2には、この発明に係るダイナミック型
RAMの一実施例の電圧特性図が示されている。外部端
子から供給される電源電圧VDDが、降圧電圧発生回路
の下限動作電圧に到達すると、上記電源電圧VDDの変
化に対して定電圧と見做されるような安定化電圧VDL
が形成される。上記電源電圧VDDが一定電圧を超えて
高くされると、降圧電圧発生回路は上記降圧電圧VDL
を電源電圧VDDに依存して変化する電圧に切り換え
る。この理由は、半導体集積回路の初期不良を洗い出し
のために行われるバーンイン(又はエージング)試験を
効率よく行うようにするものである。
FIG. 2 shows a voltage characteristic diagram of one embodiment of the dynamic RAM according to the present invention. When the power supply voltage VDD supplied from the external terminal reaches the lower limit operating voltage of the step-down voltage generation circuit, a stabilized voltage VDL which is regarded as a constant voltage with respect to the change in the power supply voltage VDD.
Is formed. When the power supply voltage VDD is raised beyond a certain voltage, the step-down voltage generating circuit operates the step-down voltage VDL.
To a voltage that changes depending on the power supply voltage VDD. The reason is that a burn-in (or aging) test, which is performed for washing out an initial failure of a semiconductor integrated circuit, is performed efficiently.

【0020】上記降圧電圧発生回路は、上記のような電
圧特性の切り換えを行うために、一定の電圧以下では回
路の接地電位を基準にした基準電圧を用いて上記降圧電
圧VDLを発生させ、上記一定の電圧以上になると電源
電圧VDDを基準にした基準電圧を用いて上記VDLを
発生させる。昇圧電圧VPPは、上記降圧電圧VDLを
基準にしてMOSFETQmのしきい値電圧Vth(Qm)に
相当する電圧だけ高くするような電圧制御が行われるの
で、上記降圧電圧VDLに対応して変化する電圧特性を
持つようにされる。
The step-down voltage generation circuit generates the step-down voltage VDL by using a reference voltage based on the ground potential of the circuit when the voltage is lower than a certain voltage in order to switch the voltage characteristics as described above. When the voltage becomes equal to or higher than a certain voltage, the VDL is generated using a reference voltage based on the power supply voltage VDD. The boosted voltage VPP is subjected to voltage control such that it is increased by a voltage corresponding to the threshold voltage Vth (Qm) of the MOSFET Qm with reference to the step-down voltage VDL. Be made to have properties.

【0021】降圧電圧発生回路等の内部回路の下限動作
電圧以上においては、上記のようにVPPとVDLとの
間には、常にメモリセルのMOSFETQmのしきい値
電圧Vth(Qm)に対応した電圧差を持つものである。した
がって、通常の動作範囲において、ほぼ一定と見做され
る昇圧電圧VPPと降圧電圧VDLに対して、電源電圧
VDDが変化するものである。そして、上記MOSFE
TQ23のしきい値電圧Vth(Q23) はMOSFETQm
のしきい値電圧Vth(Qm)より小さい。このことから、V
PP−Vth(Q23) =VDDの関係となる電圧V1を境に
して、VDD<V1のような比較的低い電源電圧VDD
の範囲では、MOSFETQ23のゲートとソースに印
加される電圧が、そのしきい値電圧Vth(Q23) より大き
くされることに応じて、ドレインに印加された電源電圧
VDDがそのままソース側に出力される。これに対し
て、VDD≧V1のように比較的高い電源電圧VDDの
範囲では、MOSFETQ23がクランプ動作を行い、
ドレインに印加される電源電圧VDDに無関係にソース
からVPP−Vth(Q23) のように安定化電圧VCLPが
出力される。
Above the lower limit operating voltage of the internal circuit such as the step-down voltage generating circuit, a voltage corresponding to the threshold voltage Vth (Qm) of the MOSFET Qm of the memory cell is always applied between VPP and VDL as described above. There is a difference. Therefore, in the normal operation range, the power supply voltage VDD changes with respect to the boosted voltage VPP and the step-down voltage VDL which are considered to be substantially constant. And the above MOSFE
The threshold voltage Vth (Q23) of TQ23 is MOSFET Qm
Is smaller than the threshold voltage Vth (Qm). From this, V
A relatively low power supply voltage VDD such as VDD <V1 with respect to a voltage V1 having a relationship of PP−Vth (Q23) = VDD.
In this range, as the voltage applied to the gate and source of MOSFET Q23 is made larger than its threshold voltage Vth (Q23), power supply voltage VDD applied to the drain is output to the source as it is. . On the other hand, in a relatively high range of the power supply voltage VDD such as VDD ≧ V1, the MOSFET Q23 performs a clamping operation,
Regardless of the power supply voltage VDD applied to the drain, a stabilized voltage VCLP like VPP-Vth (Q23) is output from the source.

【0022】これにより、VDD<V1のときには、V
CLP=VDDとなって、カラム選択信号YSiの選択
レベルは、上記電源電圧VDDに対応して変化するもの
となる。VDD≧V1のときには、VCLP=VPP−
Vth(Q23) となって、カラム選択信号YSiの選択レベ
ルは、上記電源電圧VDDの上昇に無関係に上記昇圧電
圧VPPに対応した安定化電圧とされる。
Accordingly, when VDD <V1, V
When CLP = VDD, the selection level of the column selection signal YSi changes according to the power supply voltage VDD. When VDD ≧ V1, VCLP = VPP−
Vth (Q23), the selection level of the column selection signal YSi is a stabilized voltage corresponding to the boosted voltage VPP regardless of the rise of the power supply voltage VDD.

【0023】図3には、この発明を説明するための波形
図が示されている。(A)には、ビット線の波形図が示
され、ビット線BLとBLBの微小な電圧差がセンスア
ンプの増幅動作によってVDLとVSSのような電圧差
に拡大された波形が示されている。(B)には、カラム
選択線YSiの波形図が示され、VDD>V1のような
電源電圧VDDのもとでの波形が示されている。(B)
において、波形Aは、この発明に係るVCLP発生回路
を用いないで、電源電圧VDDを用いてカラム選択線Y
Siを形成した場合の波形が示され、波形Bはこの発明
に係るVCLP発生回路を用いた場合の波形が示されて
いる。
FIG. 3 is a waveform chart for explaining the present invention. (A) shows a waveform diagram of the bit line, and shows a waveform in which a minute voltage difference between the bit lines BL and BLB is expanded to a voltage difference like VDL and VSS by the amplification operation of the sense amplifier. . (B) shows a waveform diagram of the column selection line YSi, and shows a waveform under the power supply voltage VDD such that VDD> V1. (B)
In the waveform A, the column selection line Y using the power supply voltage VDD without using the VCLP generation circuit according to the present invention is used.
A waveform when Si is formed is shown, and a waveform B is a waveform when the VCLP generation circuit according to the present invention is used.

【0024】上記のようなカラム選択線YSiのハイレ
ベルにより、カラムスイッチMOSFETQ12とQ1
3をオン状態にして、ビット線BL,BLBとローカル
入出力線LIO,LIOBとを接続させた場合、(A)
に示すようにローカル入出力線LIO,LIOBの降圧
電圧VDLに対応したプリチャージ電圧がロウレベル側
のビット線BLBに伝えら、かかるビット線BLBが浮
き上がりが生じる。このビット線BLBの浮き上がり量
は、上記カラムスイッチMOSFETQ13とセンスア
ンプのMOSFETQ6及びQ8のレシオ(抵抗比)に
より決まり、上記(B)の波形AのようにMOSFET
Q13のゲートに電源電圧VDDのような高い電圧が供
給された状態では、MOSFETQ13のオン抵抗値が
小さくなって、(A)の波形Aのように浮き上がり量が
大きくなって、ハイレベルのビット線BLとの電圧差Δ
Vsig が小さくなってしまう。
By the high level of the column selection line YSi as described above, the column switch MOSFETs Q12 and Q1
3 is turned on to connect the bit lines BL and BLB to the local input / output lines LIO and LIOB, (A)
As shown in (1), the precharge voltage corresponding to the step-down voltage VDL of the local input / output lines LIO, LIOB is transmitted to the low-level side bit line BLB, and the bit line BLB rises. The amount of floating of the bit line BLB is determined by the ratio (resistance ratio) of the column switch MOSFET Q13 and the MOSFETs Q6 and Q8 of the sense amplifier, and as shown in the waveform A of FIG.
In a state where a high voltage such as the power supply voltage VDD is supplied to the gate of Q13, the on-resistance value of the MOSFET Q13 becomes small, and the floating amount becomes large as shown by the waveform A in FIG. Voltage difference from BL Δ
Vsig becomes small.

【0025】これに対して、上記(B)の波形Bのよう
にMOSFETQ13のゲートには、上記電源電圧VD
Dの上昇には無関係にされたVPP−Vth(Q23) =VC
LPのようなクランプされた電圧を用いた場合には、M
OSFETQ13のオン抵抗値を大きく維持させること
ができ、(A)の波形Bのように浮き上がり量を制限す
ることができる。
On the other hand, as shown in the waveform B of (B), the gate of the MOSFET Q13 has the power supply voltage VD
VPP-Vth (Q23) = VC made independent of the rise of D
When using a clamped voltage such as LP, M
The on-resistance value of the OSFET Q13 can be kept large, and the floating amount can be limited as shown by the waveform B in FIG.

【0026】このようなビット線BLとBLBの電位差
は、CMOSラッチ構成のセンスアンプの両入力に印加
されるものであり、そのレベルマージンが小さいと上記
カラム選択信号YSiが形成されたタイミングで、上記
ビット線BLとBLBのいずれか一方に何らかの原因で
ノイズがのって、上記レベル関係が逆転してセンスアン
プがそれを増幅し記憶データが破壊され、あるいは誤っ
たデータの書き込みが行われてしまうという問題が生じ
る。
Such a potential difference between the bit lines BL and BLB is applied to both inputs of a sense amplifier having a CMOS latch structure. If the level margin is small, the potential difference between the bit lines BL and BLB is reduced at the timing when the column selection signal YSi is formed. Noise is applied to one of the bit lines BL and BLB for some reason, the level relationship is reversed, the sense amplifier amplifies it, and the stored data is destroyed, or incorrect data is written. The problem arises.

【0027】上記のように通常の動作範囲において、電
源電圧VDDが上記電圧V1より高いときには、上記電
源電圧VDDの上昇に伴いカラムスイッチMOSFET
のオン抵抗値が過剰に小さくなりすぎてロウレベル側の
ビット線電位を大きく浮き上がらせてしまうことによる
センスアンプの動作マージンの低下を防止することがで
きる。反面、通常の動作範囲において、電源電圧VDD
が上記電圧V1より低いときには、上記電源電圧VDD
に対応して電圧VCLPに切り換えて、降圧電圧VDL
を用いる場合に比べて、カラムスイッチMOSFETの
オン抵抗値が過剰に大きくなりすぎて、リード/ライト
動作時の信号伝達速度が遅くなってしまうことを防止す
るものである。換言すれば、上記動作範囲では、電源電
圧VDDを活用することにより、カラムスイッチMOS
FETのオン抵抗値を小さくしてリード/ライト動作の
高速化を図るようにするものである。なお、このときの
ロウレベル側のビット線の浮き上がりは、上記電源電圧
VDDが上記電圧V1より高いときよりも当然に小さく
なり問題になることはない。
As described above, in the normal operation range, when the power supply voltage VDD is higher than the voltage V1, the column switch MOSFET is increased with the increase in the power supply voltage VDD.
Can be prevented from lowering the operation margin of the sense amplifier due to the fact that the ON resistance value of the bit line becomes excessively small and the bit line potential on the low level side rises significantly. On the other hand, in the normal operation range, the power supply voltage VDD
Is lower than the voltage V1, the power supply voltage VDD
Is switched to the voltage VCLP corresponding to the step-down voltage VDL.
This prevents the on-resistance value of the column switch MOSFET from becoming excessively large as compared with the case where the signal transmission speed is used, thereby preventing the signal transmission speed during the read / write operation from being reduced. In other words, in the above-mentioned operation range, the column switch MOS is utilized by utilizing the power supply voltage VDD.
The on-resistance value of the FET is reduced to speed up the read / write operation. At this time, the floating of the bit line on the low level side is naturally smaller than when the power supply voltage VDD is higher than the voltage V1, so that there is no problem.

【0028】この実施例では、基本的にはカラムの選択
動作に必要な電流は、外部端子から供給された電源電圧
VDDから行われるものであるため、前記のような内部
降圧回路で形成された降圧電圧VDLを用いる場合に比
べて、かかる内部降圧回路の負荷を軽減させることがで
きる。換言すれば、内部降圧回路においては、カラム選
択動作を考慮することなく、動作電流の設定が可能にな
るからその分回路規模を小さくしたり、消費電流を小さ
くすることが可能になるものである。
In this embodiment, since the current necessary for the column selecting operation is basically generated from the power supply voltage VDD supplied from the external terminal, the current is formed by the above-described internal step-down circuit. The load on the internal voltage down converter can be reduced as compared with the case where the step down voltage VDL is used. In other words, in the internal step-down circuit, the operation current can be set without considering the column selection operation, so that the circuit scale can be reduced and the current consumption can be reduced accordingly. .

【0029】図4には、この発明が適用されるダイナミ
ック型RAMの一実施例の概略レイアウト図が示されて
いる。同図の各回路ブロックは、公知の半導体集積回路
の製造技術によって、単結晶シリコンのような1個の半
導体基板上において形成される。同図の各回路は、上記
半導体基板上での幾何学的な配置にほぼ合わせて描かれ
ている。この実施例では、メモリアレイは、前記同様に
全体として4個に分けられて、メモリバンク(Ban
k)0〜3を構成するようにされる。
FIG. 4 is a schematic layout diagram of one embodiment of a dynamic RAM to which the present invention is applied. Each circuit block shown in the figure is formed on one semiconductor substrate such as single crystal silicon by a known semiconductor integrated circuit manufacturing technique. Each circuit in the figure is drawn substantially in accordance with the geometrical arrangement on the semiconductor substrate. In this embodiment, the memory array is divided into four as a whole similarly to the above, and the memory bank (Ban) is used.
k) 0-3.

【0030】上記メモリバンク0〜3は、半導体チップ
の長手方向に沿った上下に2個、左右に2個ずつに分割
されたメモリアレイに対応される。上記チップの長手方
向に沿った中央部分にアドレス入力回路、データ入出力
回路及びボンディングパッド列からなる周辺回路が設け
られる。この周辺回路は、ランダム・ロジック回路から
なる上記各回路のレイアウトを合理的にするために、ラ
ンダム・ロジック回路とボンディングパッドが並んで配
置される。
The memory banks 0 to 3 correspond to a memory array divided into two vertically and two left and right along the longitudinal direction of the semiconductor chip. A peripheral circuit including an address input circuit, a data input / output circuit, and a bonding pad row is provided at a central portion along the longitudinal direction of the chip. In this peripheral circuit, the random logic circuit and the bonding pads are arranged side by side in order to rationalize the layout of each of the above circuits composed of the random logic circuit.

【0031】前記公報記載のダイナミック型RAMにお
いては、ボンディングバットと周辺回路とが半導体チッ
プの長手方向に沿った中央部分に直線的に並んで配置さ
れる。この構成では、ボンディングパッド数が限られて
しまうし、ボンディングパッドと周辺回路との接続が距
離が長くなる。この実施例では、上記周辺回路とボンデ
ィングパッド列とが並んで配置される。この構成では、
ボンディングパッド列は、半導体チップの長手方向に沿
った中心線から偏った位置に配置される。この結果、半
導体チップの長手方向に沿った中央部分には、比較的大
きな纏まったエリアを確保することができ回路素子のレ
イアウト設計を行うにおいて好都合となる。つまり、周
辺回路とボンディングパッド列とが並んで配置させる構
成でも、ボンディングパッドを中心にして、周辺回路を
左右に振り分けて配置するようにした場合に比べて高集
積化や高速化に適したものとなる。
In the dynamic RAM described in the above publication, the bonding butt and the peripheral circuit are linearly arranged at a central portion along the longitudinal direction of the semiconductor chip. In this configuration, the number of bonding pads is limited, and the distance between the bonding pads and the peripheral circuit is long. In this embodiment, the peripheral circuit and the bonding pad row are arranged side by side. In this configuration,
The bonding pad row is arranged at a position deviated from a center line along the longitudinal direction of the semiconductor chip. As a result, a relatively large integrated area can be secured in the central portion along the longitudinal direction of the semiconductor chip, which is convenient in designing the layout of circuit elements. In other words, even in a configuration in which the peripheral circuit and the bonding pad row are arranged side by side, a configuration suitable for high integration and high speed operation as compared with a configuration in which the peripheral circuit is distributed right and left around the bonding pad. Becomes

【0032】この実施例のダイナミック型RAMは、後
述するようなシンクロナスDRAMに向けられており、
上記周辺回路は以下の各回路ブロックが含まれる。同図
における半導体チップの長手方向に沿った上半分の中央
部においては、次の各回路ブロックが設けられる。VP
P−Gは、昇圧電圧発生回路であり、メモリセルが接続
されたワード線の選択回路や、後述するシェアードスイ
ッチMOSFETの選択回路の動作電圧に用いられて選
択レベルを決定する。VPP−Cは、上記昇圧回路の動
作を制御する制御回路であり、後述する降圧電圧VDL
を基準にしてメモリセルのアドレス選択MOSFETの
しきい値電圧Vth(Qm)に対応した電圧だけ昇圧した電圧
を形成するよう昇圧回路VPP−Gの動作を制御する。
The dynamic RAM of this embodiment is directed to a synchronous DRAM as described later.
The peripheral circuit includes the following circuit blocks. The following circuit blocks are provided in the center of the upper half along the longitudinal direction of the semiconductor chip in FIG. VP
PG is a step-up voltage generation circuit, which is used for an operation voltage of a selection circuit of a word line to which a memory cell is connected and a selection circuit of a shared switch MOSFET described later to determine a selection level. VPP-C is a control circuit for controlling the operation of the booster circuit.
, The operation of the booster circuit VPP-G is controlled so as to form a voltage boosted by a voltage corresponding to the threshold voltage Vth (Qm) of the address selection MOSFET of the memory cell.

【0033】HVDDQ−Gは、電源電圧VDDを1/
2に分圧した電圧を形成するものであり、差動回路で構
成された入力バッファの参照電圧とされ、VDD振幅の
入力信号のハイレベル/ロウレベルの判定を行うのに用
いられる。IOBとCL−Cは、入出力回路とクロック
コントロール回路であり、CL−Cは、出力バッファの
CASレイテンシに対応した動作制御に用いられる。こ
のIOBとCL−Cは、同様な回路が全体で5個設けら
れる。
HVDDQ-G reduces the power supply voltage VDD by 1 /
The divided voltage is formed as a reference voltage of an input buffer composed of a differential circuit, and is used to determine a high level / low level of an input signal having a VDD amplitude. IOB and CL-C are an input / output circuit and a clock control circuit, and CL-C is used for operation control corresponding to CAS latency of the output buffer. The IOB and CL-C are provided with a total of five similar circuits.

【0034】Y−PREDとRWBは、Yプリデコーダ
とリード/ライトバッファである。リード/ライトバッ
ファは、メインアンプの動作制御及びラントアンプの動
作を行う。VPERI−GとVDL−Gは、降圧電圧発
生回路であり、周辺回路の降圧した動作電圧VPREI
とセンスアンプの動作電圧VDLを形成する。これらの
降圧電圧発生回路は、同様な回路が他に2個設けられ
る。VPP−Sは、VPP電圧が所望の電圧であるか否
かを検出するVPPセンサである。そして、半導体チッ
プの中央部分には、特に制限されないが、上記降圧電圧
VPERIを安定化する安定化容量VPERI−Cが設
けられる。
Y-PRED and RWB are a Y predecoder and a read / write buffer. The read / write buffer controls the operation of the main amplifier and the operation of the runt amplifier. VPERI-G and VDL-G are step-down voltage generating circuits, and the step-down operating voltages VPREI of peripheral circuits are reduced.
And the operating voltage VDL of the sense amplifier. As for these step-down voltage generation circuits, two other similar circuits are provided. VPP-S is a VPP sensor that detects whether the VPP voltage is a desired voltage. Then, a stabilizing capacitor VPERI-C for stabilizing the step-down voltage VPERI is provided at a central portion of the semiconductor chip, although not particularly limited.

【0035】同図における半導体チップの長手方向に沿
った下半分の中央部においては、次の各回路ブロックが
設けられる。XAD−Lは、Xアドレスラッチ回路であ
り、Y−CLKは、Yクロック回路であり、Y系の動作
に対応したクロック信号を発生する。MDEC/CLK
BとCOMDは、モードデコーダ/クロックバッファと
コマンド回路である。ADMRは、アドレスモードレジ
スタであり、同様な回路が他に1個設けられる。Y−C
NTとY−CNCは、Yカンウタとその制御回路であ
り、REFCはリフレッシュ制御回路であり、BOPは
ボンディングオプション回路であり、PUP−Gは、電
源投入検出回路である。
In the center of the lower half along the longitudinal direction of the semiconductor chip in the figure, the following circuit blocks are provided. XAD-L is an X address latch circuit, and Y-CLK is a Y clock circuit, which generates a clock signal corresponding to Y-system operation. MDEC / CLK
B and COMD are a mode decoder / clock buffer and a command circuit. ADMR is an address mode register, and another similar circuit is provided. Y-C
NT and Y-CNC are a Y counter and its control circuit, REFC is a refresh control circuit, BOP is a bonding option circuit, and PUP-G is a power-on detection circuit.

【0036】上記のような複数からなる回路ブロックに
沿って、ボンディングパッドがほぼ直線的に並べられて
形成される。この構成では、ボンディングパッドを挟ん
で、周辺回路が左右に分離して配置されしまうものに比
べて、各回路ブロックでの信号伝達径路がボディングパ
ッドを回避するために不所望に長くされることもなく、
短い長さで形成することができるから動作の高速化が可
能になる。そして、1つの回路ブロックを纏まったエリ
アに集中して形成できるために、後述するような自動配
線を考慮した回路素子のレイアウトを容易にするもので
ある。
The bonding pads are formed substantially linearly along the plurality of circuit blocks as described above. In this configuration, the signal transmission path in each circuit block is undesirably lengthened in order to avoid the padding pad, as compared with the case where the peripheral circuit is separated left and right with the bonding pad interposed therebetween. No,
Since it can be formed with a short length, the operation can be speeded up. In addition, since one circuit block can be formed in a concentrated area, the layout of circuit elements in consideration of automatic wiring described later is facilitated.

【0037】この実施例では、半導体チップの短手方向
の中央部に、別の周辺回路BSLOWERが設けられ
る。この回路BSLOWERは、特に制限されないが、
後述するように、メモリアレイ(メモリバンク)の欠
陥、つまり不良ワード線を予備のワード線に置き換えた
り、あるいは不良ビット線を予備のビット線に置き換え
るための欠陥救済回路が設けられる。
In this embodiment, another peripheral circuit BSLOWER is provided at the center of the semiconductor chip in the lateral direction. Although this circuit BSLOWER is not particularly limited,
As will be described later, a defect repair circuit is provided for replacing a defect in a memory array (memory bank), that is, a defective word line with a spare word line, or replacing a defective bit line with a spare bit line.

【0038】図5には、この発明が適用されるダイナミ
ック型RAMの一実施例の概略レイアウト図が示されて
いる。この実施例では、メモリアレイは、前記同様に全
体として4個に分けられる。半導体チップの長手方向に
沿った上下に2個、左右に2個ずつのメモリアレイが分
割されて設けられ、前記同様に上記チップの長手方向に
沿った中央部分にアドレス入力回路、データ入出力回路
及びボンディングパッド列からなる入出力インターフェ
イス回路PERI等が設けられる。上記メモリアレイの
上記中央側にはメインアンプMAが配置される。
FIG. 5 is a schematic layout diagram of an embodiment of a dynamic RAM to which the present invention is applied. In this embodiment, the memory array is divided into four as a whole as described above. Two memory arrays are vertically divided and two left and right are provided separately along the longitudinal direction of the semiconductor chip, and an address input circuit and a data input / output circuit are provided at a central portion along the longitudinal direction of the chip as described above. And an input / output interface circuit PERI including a row of bonding pads. A main amplifier MA is arranged on the center side of the memory array.

【0039】上述のように半導体チップの長手方向に沿
った上下に2個と、左右に2個ずつに分けられて合計4
個からなる各メモリアレイにおいて、長手方向に対して
左右方向の中間部にX系プリデコーダ回路ROWPDC
及び救済回路ROWRED、Y系プリデコーダ回路CO
LPDC及び救済回路COLREDが纏めて配置され
る。つまり、上記4個のメモリアレイにそれぞれ対応し
て、上記X系プリデコーダ回路ROWPDC及び救済回
路ROWRED、Y系プリデコーダ回路COLPDC及
び救済回路COLREDが上記左右2個ずつ設けられた
メモリアレイに対応して2組ずつ振り分けて設けられ
る。
As described above, the semiconductor chip is divided into two at the top and bottom along the longitudinal direction and two at the left and right, and the total is four.
In each of the memory arrays composed of a plurality of memory cells, an X-system predecoder circuit
And relief circuit ROWRED, Y-system predecoder circuit CO
The LPDC and the relief circuit COLRED are arranged together. That is, corresponding to the four memory arrays, respectively, the X-system pre-decoder circuit ROWDCC and the relief circuit ROWRED, the Y-system pre-decoder circuit COLPDC and the relief circuit COLRED correspond to the memory array in which the left and right two are provided. And two sets are provided separately.

【0040】上記メモリアレの上記中間部分に沿って前
記同様にメインワードドライバ領域MWDが形成され
て、それぞれのメモリアレイに対応して下、上方側に延
長するように設けられたメインワード線をそれぞれが駆
動するようにされる。この構成では、前記同様なザブア
レイを用いた場合には、16個のサブアレイを貫通する
ようにメインワード線が延長される。そして、上記メモ
リアレイにおいて、上記チップ中央部分とは反対側のチ
ップ周辺側にYデコーダYDCが設けられる。つまり、
この実施例においては、上記中央側に配置されたメイン
アンプMAと周辺側に配置されたYデコーダYDCとに
より上記4分割されてなる各メモリアレイがそれぞれ挟
さまれるように配置されるものである。この場合には、
前記のようにチップ中央部には、縦方向と横方向に延長
される配線チャンネルが交差する部分が発生し、そこに
安定化容量Cが形成される。また、前記のように周辺回
路等の隙間にも分散して小さな容量値の安定化容量が適
宜に設けられる。
A main word driver region MWD is formed along the intermediate portion of the memory array in the same manner as described above, and main word lines provided to extend downward and upward corresponding to the respective memory arrays are respectively provided. Are driven. In this configuration, when the same sub array is used, the main word line is extended so as to penetrate the 16 sub arrays. In the memory array, a Y decoder YDC is provided on a chip peripheral side opposite to the chip central part. That is,
In this embodiment, the memory arrays divided into four by the main amplifier MA arranged on the center side and the Y decoder YDC arranged on the peripheral side are arranged so as to be sandwiched therebetween. . In this case,
As described above, in the central portion of the chip, a portion where the wiring channels extending in the vertical direction and the horizontal direction intersect occurs, and the stabilizing capacitance C is formed there. Further, as described above, a stabilizing capacitor having a small capacitance value is appropriately provided dispersedly in a gap in a peripheral circuit or the like.

【0041】上記メモリアレイにおいて、特に制限され
ないが、上記チップ中央部分とは反対側のチップ周辺側
にYデコーダYDCが設けられる。このYデコーダYD
Cに対応し、上記カラム選択線を駆動する駆動回路と、
それに前記のような動作電圧VCLPを供給するVCL
P発生回路が設けられる。このVLCP発生回路は、特
に制限されないが、複数のカラム選択線駆動回路に対し
て共通に設けられるようにされる。
In the memory array, although not particularly limited, a Y decoder YDC is provided on a chip peripheral side opposite to the chip central part. This Y decoder YD
C, a driving circuit for driving the column selection line,
VCL that supplies the operating voltage VCLP as described above
A P generation circuit is provided. Although not particularly limited, the VLCP generation circuit is provided commonly to a plurality of column selection line driving circuits.

【0042】この実施例においては、上記中央側に配置
されたメインアンプMAと周辺側に配置されたYデコー
ダYDCとにより上記4分割されてなる各メモリアレイ
が挟さまれるように配置される。上記メモリアレイは、
その1つが拡大して示されているように、複数のサブア
レイ15に分割される。かかるサブアレイ15は、それ
を挟むように配置されたセンスアンプ領域16、サブワ
ードドライバ領域17に囲まれて形成される。上記セン
スアンプアンプ領域16と、上記サブワードドライバ領
域17の交差部は交差領域18とされる。上記センスア
ンプ領域16に設けられるセンスアンプは、シェアード
センス方式により構成され、メモリセルアレイの両端に
配置されるセンスアンプを除いて、センスアンプを中心
にして左右に相補ビット線が設けられ、左右いずれかの
メモリセルアレイの相補ビット線に選択的に接続され
る。
In this embodiment, the memory arrays divided into four are interposed between the main amplifier MA arranged on the center side and the Y decoder YDC arranged on the peripheral side. The memory array is
One of them is divided into a plurality of sub-arrays 15 as shown in an enlarged manner. The sub-array 15 is formed so as to be surrounded by a sense amplifier region 16 and a sub-word driver region 17 arranged so as to sandwich the sub-array 15. An intersection between the sense amplifier region 16 and the sub-word driver region 17 is an intersection region 18. The sense amplifiers provided in the sense amplifier region 16 are configured by a shared sense method. Except for the sense amplifiers arranged at both ends of the memory cell array, complementary bit lines are provided right and left around the sense amplifier. Selectively connected to the complementary bit lines of the memory cell array.

【0043】1つのサブアレイ15は、図示しないが例
えば256本のサブワード線と、それと直交する256
対からなる相補ビット線(又はデータ線)とにより構成
される。なお、サブアレイには不良ワード線又は不良ビ
ット線の救済のために予備のワード線及び予備の相補ビ
ット線も設けられるものである。上記1つのメモリアレ
イにおいて、上記サブアレイがワード線の配列方向に1
6個設けられるから、全体としての上記サブワード線は
約4K分設けられ、ビット線の配列方向に16個設けら
れるから、相補ビット線は全体として約4K分設けられ
る。このようなメモリアレイが全体で4個設けられるか
ら、全体では4×4K×4K=64Mビットのような記
憶容量を持つようにされる。これにより、相補ビット線
その長さが、上記16個のサブアレイに対応して1/1
6の長さに分割される。サブワード線は、上記16個の
サブアレイに対応して1/16の長さに分割される。
Although not shown, one sub-array 15 has, for example, 256 sub-word lines and 256 sub-word lines orthogonal thereto.
A pair of complementary bit lines (or data lines). The sub-array is also provided with a spare word line and a spare complementary bit line for repairing a defective word line or a defective bit line. In the one memory array, the sub-array may be one in the word line arrangement direction.
Since six sub-word lines are provided, about four K sub-word lines are provided as a whole, and sixteen sub-word lines are provided in the bit line arrangement direction, so that about 4 K complementary bit lines are provided as a whole. Since four such memory arrays are provided in total, the memory array has a storage capacity such as 4 × 4K × 4K = 64 Mbits. Thereby, the length of the complementary bit line is reduced to 1/1 corresponding to the 16 sub-arrays.
It is divided into six lengths. The sub-word lines are divided into 1/16 lengths corresponding to the 16 sub-arrays.

【0044】上記1つのメモリアレイの分割されたサブ
アレイ15毎にサブワードドライバ(サブワード線駆動
回路)17が設けられる。サブワードドライバ17は、
上記のようにメインワード線に対して1/16の長さに
分割され、それと平行に延長されるサブワード線の選択
信号を形成する。この実施例では、メインワード線の数
を減らすために、言い換えるならば、メインワード線の
配線ピッチを緩やかにするために、特に制限されない
が、1つのメインワード線に対して、相補ビット線方向
に4本からなるサブワード線を配置させる。このように
メインワード線方向には8本に分割され、及び相補ビッ
ト線方向に対して4本ずつが割り当てられたサブワード
線の中から1本のサブワード線を選択するために、メイ
ンワードドライバMWDには図示しないサブワード選択
ドライバが配置される。このサブワード選択ドライバ
は、上記サブワードドライバの配列方向に延長される4
本のサブワード選択線の中から1つを選択する選択信号
を形成する。
A sub-word driver (sub-word line driving circuit) 17 is provided for each of the divided sub-arrays 15 of the one memory array. The sub word driver 17
As described above, a selection signal for a sub word line is formed which is divided into 1/16 the length of the main word line and extended in parallel with the length. In this embodiment, in order to reduce the number of main word lines, in other words, to reduce the wiring pitch of the main word lines, there is no particular limitation. Are arranged four sub-word lines. In order to select one sub-word line from among the sub-word lines divided into eight in the main word line direction and four by four in the complementary bit line direction, the main word driver MWD is used. Is provided with a sub-word selection driver (not shown). This sub-word selection driver is extended in the arrangement direction of the sub-word drivers.
A selection signal for selecting one of the sub-word selection lines is formed.

【0045】図5のようなレイアウトを採用した場合に
おいて、Yアドレスが入力されると、アドレスバッファ
ADDBUPを通して上記メモリアレイの中間部に設け
られた救済回路、プリデコーダを介してチップの周辺側
に配置されたYデコーダYDCに伝えられ、ここでY選
択信号が形成される。上記Y選択信号より1つのサブア
レイの相補ビット線が選択されて、それと反対側のチッ
プ中央部側のメインアンプMAに伝えられ、増幅されて
図示しない出力回路を通して出力される。
In the case where the layout as shown in FIG. 5 is adopted, when a Y address is inputted, a relief circuit provided in the middle portion of the memory array through an address buffer ADDBUP, and a peripheral side of a chip through a predecoder are provided. It is transmitted to the arranged Y decoder YDC, where a Y selection signal is formed. The complementary bit line of one sub-array is selected from the Y selection signal, transmitted to the main amplifier MA on the opposite side of the chip center, amplified, and output through an output circuit (not shown).

【0046】この構成は、一見すると信号がチップを引
き回されて読み出し信号が出力されるまでの時間が長く
なるように判断される。しかし、救済回路には、アドレ
ス信号をそのまま入力する必要があるので、救済回路を
チップ中央のいずれかに配置すると、不良アドレスであ
るか否かの判定結果をまってプリデコーダの出力時間が
決定される。つまり、プリデコーダと救済回路とが離れ
ていると、そこでの信号遅延が実際のY選択動作を遅ら
せる原因となる。
At first glance, this configuration is determined so that the time required for a signal to be routed around the chip and for a read signal to be output is long. However, since the address signal needs to be input to the rescue circuit as it is, if the rescue circuit is arranged at one of the centers of the chips, the output time of the predecoder is determined based on the result of determining whether or not the address is defective. Is done. In other words, if the predecoder and the rescue circuit are far apart, the signal delay there causes the actual Y selection operation to be delayed.

【0047】この実施例では、メモリアレイを挟んでメ
インアンプMAとYデコーダYDCが両側に配置される
ため、サブアレイの相補ビット線を選択するための信号
伝達経路と、選択された相補ビット線から入出力線を通
ってメインアンプMAの入力に至る信号伝達経路との和
は、いずれの相補ビット線を選択しようともメモリアレ
イを横断するだけの信号伝達経路となって上記のように
1往復するものの半分に短縮できるものである。これに
より、メモリアクセスの高速化が可能になるものであ
る。
In this embodiment, since the main amplifier MA and the Y decoder YDC are arranged on both sides of the memory array, a signal transmission path for selecting a complementary bit line of the sub-array and a signal transmission path for selecting the complementary bit line The sum of the sum of the signal transmission path to the input of the main amplifier MA through the input / output line becomes a signal transmission path that only traverses the memory array regardless of which complementary bit line is selected, and makes one round trip as described above. It can be reduced to half of what it is. This makes it possible to speed up memory access.

【0048】図6には、この発明に係るダイナミック型
RAMのセンスアンプ部を中心にして、アドレス入力か
らデータ出力までの簡略化された一実施例の回路図が示
されている。同図においては、2つのサブアレイ15に
上下から挟まれるようにされたセンスアンプ16と交差
エリア18に設けられる回路が例示的に示され、他はブ
ロック図として示されている。
FIG. 6 is a circuit diagram of a simplified embodiment from address input to data output centering on the sense amplifier section of the dynamic RAM according to the present invention. In the figure, a sense amplifier 16 sandwiched between two subarrays 15 from above and below and a circuit provided in an intersection area 18 are exemplarily shown, and others are shown as block diagrams.

【0049】ダイナミック型メモリセルは、上記1つの
サブアレイ15に設けられたサブワード線SWLと、相
補ビット線BL,BLBのうちの一方のビット線BLと
の間に設けられた1つが代表として例示的に示されてい
る。ダイナミック型メモリセルは、アドレス選択MOS
FETQmと記憶キャパシタCsから構成される。アド
レス選択MOSFETQmのゲートは、サブワード線S
WLに接続され、このMOSFETQmのドレインがビ
ット線BLに接続され、ソースに記憶キャパシタCsが
接続される。記憶キャパシタCsの他方の電極は共通化
されてプレート電圧VPLTが与えられる。上記MOS
FETQmの基板(チャンネル)には負のバックバイア
ス電圧VBBが印加される。特に制限されないが、上記
バックバイアス電圧VBBは、−1Vのような電圧に設
定される。上記サブワード線SWLの選択レベルは、上
記ビット線のハイレベルに対して上記アドレス選択MO
SFETQmのしきい値電圧分だけ高くされた高電圧V
PPとされる。
The dynamic memory cell is typically exemplified by one provided between the sub-word line SWL provided in the one sub-array 15 and one of the complementary bit lines BL and BLB. Is shown in The dynamic memory cell has an address selection MOS
It comprises an FET Qm and a storage capacitor Cs. The gate of the address selection MOSFET Qm is connected to the sub word line S
The drain of the MOSFET Qm is connected to the bit line BL, and the source is connected to the storage capacitor Cs. The other electrode of the storage capacitor Cs is shared and supplied with the plate voltage VPLT. MOS above
A negative back bias voltage VBB is applied to the substrate (channel) of the FET Qm. Although not particularly limited, the back bias voltage VBB is set to a voltage such as -1V. The selection level of the sub-word line SWL is higher than the address selection MO with respect to the high level of the bit line.
High voltage V increased by the threshold voltage of SFET Qm
PP.

【0050】センスアンプを内部降圧電圧VDLで動作
させるようにした場合、センスアンプにより増幅されて
ビット線に与えられるハイレベルは、上記内部電圧VD
Lレベルにされる。したがって、上記ワード線の選択レ
ベルに対応した高電圧VPPはVDL+Vth+αにされ
る。センスアンプの左側に設けられたサブアレイの一対
の相補ビット線BLとBLBは、同図に示すように平行
に配置される。かかる相補ビット線BLとBLBは、シ
ェアードスイッチMOSFETQ1とQ2によりセンス
アンプの単位回路の入出力ノードと接続される。
When the sense amplifier is operated at the internal step-down voltage VDL, the high level amplified by the sense amplifier and given to the bit line is equal to the internal voltage VD
The level is set to L level. Therefore, the high voltage VPP corresponding to the word line selection level is set to VDL + Vth + α. A pair of complementary bit lines BL and BLB of the sub-array provided on the left side of the sense amplifier are arranged in parallel as shown in FIG. These complementary bit lines BL and BLB are connected to input / output nodes of a unit circuit of the sense amplifier by shared switch MOSFETs Q1 and Q2.

【0051】センスアンプの単位回路は、ゲートとドレ
インとが交差接続されてラッチ形態にされたNチャンネ
ル型の増幅MOSFETQ5,Q6及びPチャンネル型
の増幅MOSFETMOSFETQ7,Q8からなるC
MOSラッチ回路で構成される。Nチャンネル型MOS
FETQ5とQ6のソースは、共通ソース線CSNに接
続される。Pチャンネル型MOSFETQ7とQ8のソ
ースは、共通ソース線CSPに接続される。上記共通ソ
ース線CSNとCSPには、それぞれパワースイッチM
OSFETが接続される。特に制限されないが、Nチャ
ンネル型の増幅MOSFETQ5とQ6のソースが接続
された共通ソース線CSNには、上記クロスエリア18
に設けられたNチャンネル型のパワースイッチMOSF
ETQ14により接地電位に対応した動作電圧が与えら
れる。
The unit circuit of the sense amplifier is composed of N-channel type amplifying MOSFETs Q5, Q6 and P-channel type amplifying MOSFETs Q7, Q8, whose gates and drains are cross-connected to form a latch.
It is composed of a MOS latch circuit. N-channel type MOS
The sources of the FETs Q5 and Q6 are connected to a common source line CSN. The sources of the P-channel MOSFETs Q7 and Q8 are connected to a common source line CSP. The common source lines CSN and CSP each have a power switch M
OSFET is connected. Although not particularly limited, the cross area 18 is connected to the common source line CSN to which the sources of the N-channel type amplification MOSFETs Q5 and Q6 are connected.
N-channel type power switch MOSF provided in
An operation voltage corresponding to the ground potential is applied by ETQ14.

【0052】特に制限されないが、上記Pチャンネル型
の増幅MOSFETQ7とQ8のソースが接続された共
通ソース線CSPには、上記クロスエリア18に設けら
れたオーバードライブ用のNチャンネル型のパワーMO
SFETQ15と、上記内部電圧VDLを供給するNチ
ャンネル型のパワーMOSFETQ16が設けられる。
上記オーバードライブ用の電圧には、特に制限されない
が、外部端子から供給される電源電圧VDDが用いられ
る。あるいは、センスアンプ動作速度の電源電圧VDD
依存性を軽減するために、ゲートにVPPが印加され、
ドレインに電源電圧VDDが供給されたNチャンネル型
MOSFETのソースから上記電圧を得るものとしてわ
ずかに降圧してもよい。
Although not particularly limited, the common source line CSP to which the sources of the P-channel type amplification MOSFETs Q7 and Q8 are connected is connected to the N-channel type power MO for overdrive provided in the cross area 18.
An SFET Q15 and an N-channel power MOSFET Q16 for supplying the internal voltage VDL are provided.
The power supply voltage VDD supplied from an external terminal is used for the overdrive voltage, although there is no particular limitation. Alternatively, the power supply voltage VDD of the sense amplifier operating speed
VPP is applied to the gate to reduce the dependency,
The voltage may be slightly reduced as the voltage is obtained from the source of the N-channel MOSFET whose power supply voltage VDD is supplied to the drain.

【0053】上記Nチャンネル型のパワーMOSFET
Q15のゲートに供給されるセンスアンプオーバードラ
イブ用活性化信号SAP1は、上記Nチャンネル型MO
SFETQ16のゲートに供給される活性化信号SAP
2と同相の信号とされ、SAP1とSAP2は時系列的
にハイレベルにされる。特に制限されないが、SAP1
とSAP2のハイレベルは昇圧電圧VPPレベルの信号
とされる。つまり、昇圧電圧VPPは、約3.6Vであ
るので、上記Nチャンネル型MOSFETQ15、16
を十分にオン状態にさせることができる。MOSFET
Q15がオフ状態(信号SAP1がロウレベル)の後に
はMOSFETQ16のオン状態(信号SAP2がハイ
レベル)によりソース側から内部電圧VDLに対応した
電圧を出力させることができる。
The N-channel type power MOSFET
The sense amplifier overdrive activation signal SAP1 supplied to the gate of Q15 is
Activation signal SAP supplied to the gate of SFET Q16
2, and SAP1 and SAP2 are set to a high level in time series. Although not particularly limited, SAP1
And the high level of SAP2 is a signal of the boosted voltage VPP level. That is, the boosted voltage VPP is about 3.6 V, so that the N-channel MOSFETs Q15 and Q16
Can be sufficiently turned on. MOSFET
After Q15 is turned off (signal SAP1 is at low level), a voltage corresponding to internal voltage VDL can be output from the source side by turning on MOSFET Q16 (signal SAP2 is at high level).

【0054】上記センスアンプの単位回路の入出力ノー
ドには、相補ビット線を短絡させるイコライズMOSF
ETQ11と、相補ビット線にハーフプリチャージ電圧
VBLRを供給するスイッチMOSFETQ9とQ10
からなるプリチャージ(イコライズ)回路が設けられ
る。これらのMOSFETQ9〜Q11のゲートは、共
通にプリチャージ信号PCBが供給される。このプリチ
ャージ信号PCBを形成するドライバ回路は、図示しな
いが、上記クロスエリアにインバータ回路を設けて、そ
の立ち上がりや立ち上がりを高速にする。つまり、メモ
リアクセスの開始時にワード線選択タイミングに先行し
て、各クロスエリアに分散して設けられたインバータ回
路を通して上記プリチャージ回路を構成するMOSFE
TQ9〜Q11を高速に切り替えるようにするものであ
る。
An equalizing MOSF for short-circuiting a complementary bit line is connected to the input / output node of the unit circuit of the sense amplifier.
ETQ11 and switch MOSFETs Q9 and Q10 for supplying half precharge voltage VBLR to complementary bit lines
A precharge (equalize) circuit is provided. The gates of these MOSFETs Q9 to Q11 are commonly supplied with a precharge signal PCB. Although not shown, a driver circuit for forming the precharge signal PCB is provided with an inverter circuit in the cross area so that the rise and the rise are made faster. That is, at the start of the memory access, prior to the word line selection timing, the MOSFE which constitutes the precharge circuit through the inverter circuits distributed in each cross area.
TQ9 to Q11 are switched at high speed.

【0055】上記クロスエリア18には、IOスイッチ
回路IOSW(ローカルIOとメインIOを接続するス
イッチMOSFETQ19,Q20)が置かれる。さら
に、図3に示した回路以外にも、必要に応じて、センス
アンプのコモンソース線CSPとCSNのハーフプリチ
ャージ回路、ローカル入出力線LIOのハーフプリチャ
ージ回路、メイン入出力線のVDLプリチャージ回路、
シェアード選択信号線SHRとSHLの分散ドライバ回
路等も設けられる。
In the cross area 18, an IO switch circuit IOSW (switch MOSFETs Q19 and Q20 connecting the local IO and the main IO) is placed. In addition to the circuit shown in FIG. 3, if necessary, a half precharge circuit for the common source lines CSP and CSN of the sense amplifier, a half precharge circuit for the local I / O line LIO, and a VDL precharge circuit for the main I / O line Charge circuit,
A shared selection signal line SHR and a distributed driver circuit for SHL are also provided.

【0056】センスアンプの単位回路は、シェアードス
イッチMOSFETQ3とQ4を介して図下側のサブア
レイ15の同様な相補ビット線BL,BLBに接続され
る。例えば、上側のサブアレイのサブワード線SWLが
選択されたときには、センスアンプの上側シェアードス
イッチMOSFETQ1とQ2はオン状態に、下側シェ
アードスイッチMOSFETQ3とQ4とがオフ状態に
される。スイッチMOSFETQ12とQ13は、カラ
ム(Y)スイッチ回路を構成するものであり、上記選択
信号YSが選択レベル(ハイレベル)にされるとオン状
態となり、上記センスアンプの単位回路の入出力ノード
とローカル入出力線LIO1とLIO1B、LIO2,
LIO2B等とを接続させる。
The unit circuit of the sense amplifier is connected to similar complementary bit lines BL and BLB of the sub-array 15 on the lower side of the figure via shared switch MOSFETs Q3 and Q4. For example, when the sub-word line SWL of the upper sub-array is selected, the upper shared switch MOSFETs Q1 and Q2 of the sense amplifier are turned on, and the lower shared switch MOSFETs Q3 and Q4 are turned off. The switch MOSFETs Q12 and Q13 constitute a column (Y) switch circuit, and are turned on when the selection signal YS is set to a selection level (high level). I / O lines LIO1 and LIO1B, LIO2
LIO2B etc. are connected.

【0057】これにより、センスアンプの入出力ノード
は、上記上側の相補ビット線BL,BLBに接続され
て、選択されたサブワード線SWLに接続されたメモリ
セルの微小信号を増幅し、上記カラムスイッチ回路(Q
12とQ13)を通してローカル入出力線LIO1,L
IO1Bに伝える。上記ローカル入出力線LIO1,L
IO1Bは、上記センスアンプ列に沿って、つまり、同
図では横方向に延長される。上記ローカル入出力線LI
O1,LIO1Bは、クロスエリア18に設けられたN
チャンネル型MOSFETQ19とQ20からなるIO
スイッチ回路を介してメインアンプ61の入力端子が接
続されるメイン入出力線MIO,MIOBに接続され
る。
Thus, the input / output node of the sense amplifier is connected to the upper complementary bit lines BL and BLB to amplify the minute signal of the memory cell connected to the selected sub-word line SWL, Circuit (Q
12 and Q13) through the local input / output lines LIO1, L
Communicate to IO1B. The local input / output lines LIO1, L
IO1B extends along the sense amplifier row, that is, in the horizontal direction in FIG. The local input / output line LI
O1 and LIO1B are the N provided in the cross area 18.
IO consisting of channel type MOSFETs Q19 and Q20
The input terminals of the main amplifier 61 are connected to main input / output lines MIO and MIOB via a switch circuit.

【0058】上記IOスイッチ回路は、X系のアドレス
信号を解読して形成された選択信号よりスイッチ制御さ
れれる。なお、IOスイッチ回路は、上記Nチャンネル
型MOSFETQ19とQ20のそれぞれにPチャンネ
ル型MOSFETを並列に接続したCMOSスイッチ構
成としてもよい。シンクロナスDRAMのバーストモー
ドでは、上記カラム選択信号YSがカウンタ動作により
切り換えられ、上記ローカル入出力線LIO1,LIO
1B及びLIO2,LIO2Bとサブアレイの二対ずつ
の相補ビット線BL,BLBとの接続が順次に切り換え
られる。このようなバーストモードにおいて、この発明
を適用した場合には、低電源電圧動作時には高速リード
/ライトができ、高電源電圧動作時にはセンスアンプの
動作マージンを確保することできる。
The IO switch circuit is switch-controlled by a selection signal formed by decoding an X-system address signal. The IO switch circuit may have a CMOS switch configuration in which a P-channel MOSFET is connected in parallel to each of the N-channel MOSFETs Q19 and Q20. In the burst mode of the synchronous DRAM, the column selection signal YS is switched by a counter operation, and the local I / O lines LIO1 and LIO are switched.
The connection between 1B, LIO2, LIO2B and two pairs of complementary bit lines BL, BLB of the sub-array is sequentially switched. In such a burst mode, when the present invention is applied, high-speed read / write can be performed at a low power supply voltage operation, and an operation margin of a sense amplifier can be secured at a high power supply voltage operation.

【0059】アドレス信号Aiは、アドレスバッファ5
1に供給される。このアドレスバッファは、時分割的に
動作してXアドレス信号とYアドレス信号を取り込む。
Xアドレス信号は、プリデコーダ52に供給され、メイ
ンローデコーダ11とメインワードドライバ12を介し
てメインワード線MWLの選択信号が形成される。上記
アドレスバッファ51は、外部端子から供給されるアド
レス信号Aiを受けるものであるので、外部端子から供
給される電源電圧VDDにより動作させられ、上記プリ
デコーダは、前記の降圧電圧VPERIにより動作させ
られ、上記メインワードドライバ12は、昇圧電圧VP
Pにより動作させられる。このメインワードドライバ1
2として、上記プリデコード信号を受けるレベル変換機
能付論理回路が用いられる。カラムデコーダ(ドライ
バ)53は、上記VCLP発生回路を構成するMOSF
ETQ23により動作電圧が形成される駆動回路を含
み、上記アドレスバフッァ51の時分割的な動作によっ
て供給されるYアドレス信号を受けて、上記選択信号Y
Sを形成する。
The address signal Ai is supplied to the address buffer 5
1 is supplied. The address buffer operates in a time-division manner to receive the X address signal and the Y address signal.
The X address signal is supplied to the predecoder 52, and a selection signal for the main word line MWL is formed via the main row decoder 11 and the main word driver 12. Since the address buffer 51 receives the address signal Ai supplied from the external terminal, it is operated by the power supply voltage VDD supplied from the external terminal, and the predecoder is operated by the step-down voltage VPERI. , The main word driver 12 outputs the boosted voltage VP
Operated by P. This main word driver 1
As 2, a logic circuit with a level conversion function for receiving the predecode signal is used. The column decoder (driver) 53 is a MOSF that constitutes the VCLP generation circuit.
The drive circuit includes a drive circuit for generating an operation voltage by the ETQ 23. The drive circuit receives the Y address signal supplied by the time-division operation of the address buffer 51, and
Form S.

【0060】上記メインアンプ61は、前記降圧電圧V
PERIにより動作させられ、外部端子から供給される
電源電圧VDDで動作させられる出力バッファ62を通
して外部端子Dout から出力される。外部端子Dinから
入力される書き込み信号は、入力バッファ63を通して
取り込まれ、同図においてメインアンプ61に含まれる
ライトアンプ(ライトドライバ)を通して上記メイン入
出力線MIOとMIOBに書き込み信号を供給する。上
記出力バッファ62の入力部には、レベル変換回路とそ
の出力信号を上記クロック信号に対応したタイミング信
号に同期させて出力させるための論理部が設けられる。
The main amplifier 61 receives the step-down voltage V
The signal is output from the external terminal Dout through the output buffer 62 operated by the PERI and operated by the power supply voltage VDD supplied from the external terminal. A write signal input from the external terminal Din is captured through the input buffer 63, and supplies a write signal to the main input / output lines MIO and MIOB through a write amplifier (write driver) included in the main amplifier 61 in FIG. The input part of the output buffer 62 is provided with a level conversion circuit and a logic part for outputting the output signal in synchronization with a timing signal corresponding to the clock signal.

【0061】特に制限されないが、上記外部端子から供
給される電源電圧VDDは、第1の形態では3.3Vに
され、内部回路に供給される降圧電圧VPERIは2.
5Vに設定され、上記センスアンプの動作電圧VDLは
2.0Vとされる。そして、ワード線の選択信号(昇圧
電圧)は、3.8Vにされる。ビット線のプリチャージ
電圧VBLRは、VDL/2に対応した1.0Vにさ
れ、プレート電圧VPLTも1.0Vにされる。そし
て、基板電圧VBBは−1.0Vにされる。上記外部端
子から供給される電源電圧VDDは、第2の形態として
2.5Vのような低電圧にされてもよい。このように低
い電源電圧VDDのときには、降圧電圧VPERIが
2.0Vにされ、降圧電圧VDLが1.8V程度により
低くされる。
Although not particularly limited, the power supply voltage VDD supplied from the external terminal is set to 3.3 V in the first embodiment, and the step-down voltage VPERI supplied to the internal circuit is set to 2.
5V, and the operating voltage VDL of the sense amplifier is set to 2.0V. Then, the word line selection signal (boosted voltage) is set to 3.8V. The bit line precharge voltage VBLR is set to 1.0 V corresponding to VDL / 2, and the plate voltage VPLT is also set to 1.0 V. Then, the substrate voltage VBB is set to -1.0V. The power supply voltage VDD supplied from the external terminal may be a low voltage such as 2.5 V as a second mode. At such a low power supply voltage VDD, the step-down voltage VPERI is set to 2.0 V, and the step-down voltage VDL is lowered to about 1.8 V.

【0062】あるいは、上記前記図1を用いて説明した
ように外部端子から供給される電源電圧VDDは3.3
Vにされ、内部回路に供給される降圧電圧VPERIを
省略して周辺回路を電源電圧VDDで動作させ、センス
アンプの動作電圧VDLは2.2Vにするものであって
もよい。そして、ワード線の選択信号(昇圧電圧VP
P)は、上記のようにMOSFETQmのしきい値電圧
が1.8Vのときには、4.0Vにされる。ビット線の
プリチャージ電圧VBLRは、VDL/2に対応した
1.1Vにされ、プレート電圧VPLTも1.1Vにさ
れる。そして、基板電圧VBBは−1.0Vにされる。
Alternatively, the power supply voltage VDD supplied from the external terminal is 3.3 as described with reference to FIG.
The peripheral circuit may be operated at the power supply voltage VDD while omitting the step-down voltage VPERI supplied to the internal circuit and setting the operating voltage VDL of the sense amplifier to 2.2 V. Then, a word line selection signal (boosted voltage VP)
P) is set to 4.0 V when the threshold voltage of MOSFET Qm is 1.8 V as described above. The bit line precharge voltage VBLR is set to 1.1 V corresponding to VDL / 2, and the plate voltage VPLT is also set to 1.1 V. Then, the substrate voltage VBB is set to -1.0V.

【0063】図7には、この発明が適用される約64M
ビットのシンクロナスDRAM(以下、単にSDRAM
という)の一実施例の全体ブロック図が示されている。
この実施例のSDRAMは、特に制限されないが、4つ
のメモリバンクのうちメモリバンク0を構成するメモリ
アレイ200Aとメモリバンク3を構成するメモリアレ
イ200Dが例示的に示されている。つまり、4つのメ
モリバンクのうちの2つのメモリバンク1と2に対応し
たメモリアレイ200B、200Cが省略されている。
4つのメモリバンク0〜3にそれぞれ対応されたメモリ
アレイ200A〜200Dは、同図に例示的に示されて
いるメモリアレイ200Aと200Dのようにマトリク
ス配置されたダイナミック型メモリセルを備え、図に従
えば同一列に配置されたメモリセルの選択端子は列毎の
ワード線(図示せず)に結合され、同一行に配置された
メモリセルのデータ入出力端子は行毎に相補データ線
(図示せず)に結合される。
FIG. 7 shows that the present invention is applied to about 64M.
Bit synchronous DRAM (hereinafter simply SDRAM)
FIG. 1 is an overall block diagram of one embodiment.
Although the SDRAM of this embodiment is not particularly limited, a memory array 200A forming a memory bank 0 and a memory array 200D forming a memory bank 3 among four memory banks are illustratively shown. That is, the memory arrays 200B and 200C corresponding to two memory banks 1 and 2 of the four memory banks are omitted.
The memory arrays 200A to 200D respectively corresponding to the four memory banks 0 to 3 include dynamic memory cells arranged in a matrix like the memory arrays 200A and 200D illustrated in FIG. Accordingly, the selection terminals of the memory cells arranged in the same column are coupled to a word line (not shown) for each column, and the data input / output terminals of the memory cells arranged in the same row have complementary data lines (FIG. (Not shown).

【0064】上記メモリアレイ200Aの図示しないワ
ード線は行(ロウ)デコーダ201Aによるロウアドレ
ス信号のデコード結果に従って1本が選択レベルに駆動
される。メモリアレイ200Aの図示しない相補データ
線はセンスアンプ及びカラム選択回路を含むI/O線2
02Aに結合される。センスアンプ及びカラム選択回路
を含むI/O線202Aにおけるセンスアンプは、メモ
リセルからのデータ読出しによって夫々の相補データ線
に現れる微小電位差を検出して増幅する増幅回路であ
る。それにおけるカラムスイッチ回路は、相補データ線
を各別に選択して相補I/O線に導通させるためのスイ
ッチ回路である。カラムスイッチ回路はカラムデコーダ
203Aによるカラムアドレス信号のデコード結果に従
って選択動作される。
One word line (not shown) of the memory array 200A is driven to a selected level in accordance with the result of decoding a row address signal by the row (row) decoder 201A. A complementary data line (not shown) of the memory array 200A is an I / O line 2 including a sense amplifier and a column selection circuit.
02A. The sense amplifier in the I / O line 202A including the sense amplifier and the column selection circuit is an amplification circuit that detects and amplifies a minute potential difference appearing on each complementary data line by reading data from a memory cell. The column switch circuit in this case is a switch circuit for selecting complementary data lines individually and conducting to the complementary I / O lines. The column switch circuit is selectively operated according to the result of decoding the column address signal by the column decoder 203A.

【0065】メモリアレイ200Bないし200Dも同
様に、メモリアレイ200Dに例示的に示されているよ
うにロウデコーダ201D,センスアンプ及びカラム選
択回路を含むI/O線202D,カラムデコーダ203
Dが設けられる。上記相補I/O線はライトバッファ2
14A,Bの出力端子及びメインアンプ212A,Dの
入力端子に接続される。上記メインアンプ212A,D
の出力信号は、ラッチ/レジスタ213の入力端子に伝
えられ、このラッチ/レジスタ213の出力信号は、出
力バッファ211を介して外部端子から出力される。ま
た、外部端子から入力された書き込み信号は、入力バッ
ファ210を介して上記ライトバッファ214A,Dの
入力端子に伝えられる。上記外部端子は、特に制限され
ないが、16ビットからなるデータD0−D15を出力
するデータ入出力端子とされる。なお、上記省略された
メモリアレイ200BとCとに対応して、それぞれ上記
同様なメインアンプ、ライトバッファが設けられる。
Similarly, the memory arrays 200B to 200D also include a row decoder 201D, an I / O line 202D including a sense amplifier and a column selection circuit, and a column decoder 203, as exemplarily shown in the memory array 200D.
D is provided. The complementary I / O line is the write buffer 2
14A and 14B and the input terminals of the main amplifiers 212A and 212D. The main amplifiers 212A and 212D
Is transmitted to the input terminal of the latch / register 213, and the output signal of the latch / register 213 is output from an external terminal via the output buffer 211. The write signal input from the external terminal is transmitted to the input terminals of the write buffers 214A and 214D via the input buffer 210. The external terminal is a data input / output terminal for outputting data D0 to D15 of 16 bits, although not particularly limited. A main amplifier and a write buffer similar to those described above are provided for the memory arrays 200B and 200C omitted.

【0066】アドレス入力端子から供給されるアドレス
信号A0〜A13はカラムアドレスバッファ205とロ
ウアドレスバッファ206にアドレスマルチプレクス形
式で取り込まれる。供給されたアドレス信号はそれぞれ
のバッファが保持する。ロウアドレスバッファ206は
リフレッシュ動作モードにおいてはリフレッシュカウン
タ208から出力されるリフレッシュアドレス信号をロ
ウアドレス信号として取り込む。カラムアドレスバッフ
ァ205の出力はカラムアドレスカウンタ207のプリ
セットデータとして供給され、列(カラム)アドレスカ
ウンタ207は後述のコマンドなどで指定される動作モ
ードに応じて、上記プリセットデータとしてのカラムア
ドレス信号、又はそのカラムアドレス信号を順次インク
リメントした値を、カラムデコーダ203A〜203D
に向けて出力する。
The address signals A0 to A13 supplied from the address input terminals are taken into the column address buffer 205 and the row address buffer 206 in an address multiplex format. The supplied address signal is held in each buffer. The row address buffer 206 receives a refresh address signal output from the refresh counter 208 as a row address signal in the refresh operation mode. The output of the column address buffer 205 is supplied as preset data of a column address counter 207, and the column (column) address counter 207 outputs a column address signal as the preset data, or The values obtained by sequentially incrementing the column address signals are used as column decoders 203A to 203D.
Output to.

【0067】同図において点線で示したコントローラ2
09は、特に制限されないが、クロック信号CLK、ク
ロックイネーブル信号CKE、チップセレクト信号/C
S、カラムアドレスストローブ信号/CAS(記号/は
これが付された信号がロウイネーブルの信号であること
を意味する)、ロウアドレスストローブ信号/RAS、
及びライトイネーブル信号/WEなどの外部制御信号
と、アドレス入力端子A0〜A11からの制御データと
が供給され、それらの信号のレベルの変化やタイミング
などに基づいてSDRAMの動作モード及び上記回路ブ
ロックの動作を制御するための内部タイミング信号を形
成するもので、モードレジスタ10、コマンドデコーダ
20、タイミング発生回路30及びクロックバッファ4
0等を備える。
The controller 2 shown by a dotted line in FIG.
09 is, although not particularly limited, a clock signal CLK, a clock enable signal CKE, and a chip select signal / C.
S, a column address strobe signal / CAS (symbol / means that a signal attached thereto is a row enable signal), a row address strobe signal / RAS,
An external control signal such as a write enable signal / WE and control data from the address input terminals A0 to A11 are supplied. The operation mode of the SDRAM and the operation It forms an internal timing signal for controlling the operation, and includes a mode register 10, a command decoder 20, a timing generation circuit 30, and a clock buffer 4.
0 and so on.

【0068】クロック信号CLKは、クロックバッファ
40を介して前記説明したようなクロック同期回路50
に入力され、内部クロックが発生される。上記内部クロ
ックは、特に制限されないが、出力バッファ211、入
力バッファ210を活性化するタイミング信号として用
いられるとともに、タイミング発生回路30に供給さ
れ、かかるクロック信号に基づいて列アドレスバッファ
205、行アドレスバッファ206及び列アドレスカウ
ンタ207に供給されるタイミング信号が形成される。
The clock signal CLK is supplied via the clock buffer 40 to the clock synchronizing circuit 50 as described above.
And an internal clock is generated. Although the internal clock is not particularly limited, it is used as a timing signal for activating the output buffer 211 and the input buffer 210, and is supplied to the timing generation circuit 30. A timing signal is provided to 206 and a column address counter 207.

【0069】他の外部入力信号は当該内部クロック信号
の立ち上がりエッジに同期して有意とされる。チップセ
レクト信号/CSはそのロウレベルによってコマンド入
力サイクルの開始を指示する。チップセレクト信号/C
Sがハイレベルのとき(チップ非選択状態)やその他の
入力は意味を持たない。但し、後述するメモリバンクの
選択状態やバースト動作などの内部動作はチップ非選択
状態への変化によって影響されない。/RAS,/CA
S,/WEの各信号は通常のDRAMにおける対応信号
とは機能が相違し、後述するコマンドサイクルを定義す
るときに有意の信号とされる。
Other external input signals are made significant in synchronization with the rising edge of the internal clock signal. The chip select signal / CS instructs the start of a command input cycle by its low level. Chip select signal / C
When S is at the high level (the chip is not selected) and other inputs have no meaning. However, an internal operation such as a memory bank selection state and a burst operation, which will be described later, is not affected by the change to the chip non-selection state. / RAS, / CA
The S and / WE signals have different functions from the corresponding signals in a normal DRAM, and are significant signals when defining a command cycle described later.

【0070】クロックイネーブル信号CKEは次のクロ
ック信号の有効性を指示する信号であり、当該信号CK
Eがハイレベルであれば次のクロック信号CLKの立ち
上がりエッジが有効とされ、ロウレベルのときには無効
とされる。なお、リードモードにおいて、出力バッファ
211に対するアウトプットイネーブルの制御を行う外
部制御信号/OEを設けた場合には、かかる信号/OE
もコントローラ209に供給され、その信号が例えばハ
イレベルのときには出力バッファ211は高出力インピ
ーダンス状態にされる。
The clock enable signal CKE is a signal for instructing the validity of the next clock signal.
If E is at a high level, the next rising edge of the clock signal CLK is valid, and if it is at a low level, it is invalid. In the read mode, when an external control signal / OE for controlling output enable for the output buffer 211 is provided, the signal / OE is used.
Is also supplied to the controller 209. When the signal is at a high level, for example, the output buffer 211 is set to a high output impedance state.

【0071】上記ロウアドレス信号は、クロック信号C
LK(内部クロック信号)の立ち上がりエッジに同期す
る後述のロウアドレスストローブ・バンクアクティブコ
マンドサイクルにおけるA0〜A11のレベルによって
定義される。
The row address signal is a clock signal C
It is defined by the levels of A0 to A11 in a row address strobe / bank active command cycle, which will be described later, synchronized with the rising edge of LK (internal clock signal).

【0072】アドレス信号A12とA13は、上記ロウ
アドレスストローブ・バンクアクティブコマンドサイク
ルにおいてバンク選択信号とみなされる。即ち、A12
とA13の組み合わせにより、4つのメモリバンク0〜
3のうちの1つが選択される。メモリバンクの選択制御
は、特に制限されないが、選択メモリバンク側のロウデ
コーダのみの活性化、非選択メモリバンク側のカラムス
イッチ回路の全非選択、選択メモリバンク側のみの入力
バッファ210及び出力バッファ211への接続などの
処理によって行うことができる。
Address signals A12 and A13 are regarded as bank select signals in the row address strobe / bank active command cycle. That is, A12
And A13, the four memory banks 0 to
One of the three is selected. The selection control of the memory bank is not particularly limited, but only the row decoder of the selected memory bank is activated, all the column switch circuits of the unselected memory bank are not selected, the input buffer 210 and the output buffer of only the selected memory bank are selected. It can be performed by processing such as connection to 211.

【0073】上記カラムアドレス信号は、クロック信号
CLK(内部クロック)の立ち上がりエッジに同期する
リード又はライトコマンド(後述のカラムアドレス・リ
ードコマンド、カラムアドレス・ライトコマンド)サイ
クルにおけるA0〜A9のレベルによって定義される。
そして、この様にして定義されたカラムアドレスはバー
ストアクセスのスタートアドレスとされる。
The column address signal is defined by the levels of A0 to A9 in a read or write command (column address read command, column address write command described later) cycle synchronized with the rising edge of the clock signal CLK (internal clock). Is done.
The column address defined in this way is used as a start address for burst access.

【0074】次に、コマンドによって指示されるSDR
AMの主な動作モードを説明する。 (1)モードレジスタセットコマンド(Mo) 上記モードレジスタ30をセットするためのコマンドで
あり、/CS,/RAS,/CAS,/WE=ロウレベ
ルによって当該コマンド指定され、セットすべきデータ
(レジスタセットデータ)はA0〜A11を介して与え
られる。レジスタセットデータは、特に制限されない
が、バーストレングス、CASレイテンシイ、ライトモ
ードなどとされる。特に制限されないが、設定可能なバ
ーストレングスは、1,2,4,8,フルページとさ
れ、設定可能なCASレイテンシイは1,2,3とさ
れ、設定可能なライトモードは、バーストライトとシン
グルライトとされる。
Next, the SDR specified by the command
The main operation mode of the AM will be described. (1) Mode register set command (Mo) This command is used to set the mode register 30. The command is specified by / CS, / RAS, / CAS, / WE = low level, and the data to be set (register set data) ) Are provided via A0-A11. Although not particularly limited, the register set data is set to a burst length, a CAS latency, a write mode, or the like. Although not particularly limited, the settable burst length is 1, 2, 4, 8, and full page, the settable CAS latency is 1, 2, 3, and the settable write modes are burst write and Single light.

【0075】上記CASレイテンシイは、後述のカラム
アドレス・リードコマンドによって指示されるリード動
作において/CASの立ち下がりから出力バッファ21
1の出力動作までに内部クロック信号の何サイクル分を
費やすかを指示するものである。読出しデータが確定す
るまでにはデータ読出しのための内部動作時間が必要と
され、それを内部クロック信号の使用周波数に応じて設
定するためのものである。換言すれば、周波数の高い内
部クロック信号を用いる場合にはCASレイテンシイを
相対的に大きな値に設定し、周波数の低い内部クロック
信号を用いる場合にはCASレイテンシイを相対的に小
さな値に設定する。
In the read operation specified by a column address read command to be described later, the above CAS latency is caused by the output buffer 21 from the fall of / CAS.
This indicates how many cycles of the internal clock signal are to be consumed before the output operation of (1). Until the read data is determined, an internal operation time for data read is required, and this is set in accordance with the operating frequency of the internal clock signal. In other words, when using a high-frequency internal clock signal, set the CAS latency to a relatively large value, and when using a low-frequency internal clock signal, set the CAS latency to a relatively small value. I do.

【0076】(2)ロウアドレスストローブ・バンクア
クティブコマンド(Ac) これは、ロウアドレスストローブの指示とA12とA1
3によるメモリバンクの選択を有効にするコマンドであ
り、/CS,/RAS=ロウレベル、/CAS,/WE
=ハイレベルによって指示され、このときA0〜A9に
供給されるアドレスがロウアドレス信号として、A12
とA13に供給される信号がメモリバンクの選択信号と
して取り込まれる。取り込み動作は上述のように内部ク
ロック信号の立ち上がりエッジに同期して行われる。例
えば、当該コマンドが指定されると、それによって指定
されるメモリバンクにおけるワード線が選択され、当該
ワード線に接続されたメモリセルがそれぞれ対応する相
補データ線に導通される。
(2) Row address strobe / bank active command (Ac) This is a command for the row address strobe and A12 and A1.
/ CS, / RAS = low level, / CAS, / WE
= High level, and the address supplied to A0 to A9 at this time is A12
And the signal supplied to A13 are taken in as a memory bank selection signal. The fetch operation is performed in synchronization with the rising edge of the internal clock signal as described above. For example, when the command is specified, a word line in the memory bank specified by the command is selected, and the memory cells connected to the word line are electrically connected to the corresponding complementary data lines.

【0077】(3)カラムアドレス・リードコマンド
(Re) このコマンドは、バーストリード動作を開始するために
必要なコマンドであると共に、カラムアドレスストロー
ブの指示を与えるコマンドであり、/CS,/CAS=
ロウレベル、/RAS,/WE=ハイレベルによって指
示され、このときA0〜A7(×16ビット構成の場
合)に供給されるカラムアドレスがカラムアドレス信号
として取り込まれる。これによって取り込まれたカラム
アドレス信号はバーストスタートアドレスとしてカラム
アドレスカウンタ207に供給される。これによって指
示されたバーストリード動作においては、その前にロウ
アドレスストローブ・バンクアクティブコマンドサイク
ルでメモリバンクとそれにおけるワード線の選択が行わ
れており、当該選択ワード線のメモリセルは、内部クロ
ック信号に同期してカラムアドレスカウンタ207から
出力されるアドレス信号に従って順次選択されて連続的
に読出される。連続的に読出されるデータ数は上記バー
ストレングスによって指定された個数とされる。また、
出力バッファ211からのデータ読出し開始は上記CA
Sレイテンシイで規定される内部クロック信号のサイク
ル数を待って行われる。
(3) Column Address Read Command (Re) This command is a command necessary for starting a burst read operation and a command for giving an instruction of a column address strobe. / CS, / CAS =
Instructed by low level, / RAS, / WE = high level. At this time, the column address supplied to A0 to A7 (in the case of a × 16 bit configuration) is taken in as a column address signal. The fetched column address signal is supplied to the column address counter 207 as a burst start address. In the burst read operation designated thereby, a memory bank and a word line in the memory bank are selected in a row address strobe / bank active command cycle, and the memory cell of the selected word line is supplied with an internal clock signal. Are sequentially selected in accordance with the address signal output from the column address counter 207 and read out continuously. The number of data read continuously is the number specified by the burst length. Also,
The start of reading data from the output buffer 211
This is performed after waiting for the number of cycles of the internal clock signal defined by the S latency.

【0078】(4)カラムアドレス・ライトコマンド
(Wr) ライト動作の態様としてモードレジスタ10にバースト
ライトが設定されているときは当該バーストライト動作
を開始するために必要なコマンドとされ、ライト動作の
態様としてモードレジスタ10にシングルライトが設定
されているときは当該シングルライト動作を開始するた
めに必要なコマンドとされる。更に当該コマンドは、シ
ングルライト及びバーストライトにおけるカラムアドレ
スストローブの指示を与える。当該コマンドは、/C
S,/CAS,/WE=ロウレベル、/RAS=ハイレ
ベルによって指示され、このときA0〜A9に供給され
るアドレスがカラムアドレス信号として取り込まれる。
これによって取り込まれたカラムアドレス信号はバース
トライトにおいてはバーストスタートアドレスとしてカ
ラムアドレスカウンタ207に供給される。これによっ
て指示されたバーストライト動作の手順もバーストリー
ド動作と同様に行われる。但し、ライト動作にはCAS
レイテンシイはなく、ライトデータの取り込みは当該カ
ラムアドレス・ライトコマンドサイクルから開始され
る。
(4) Column Address Write Command (Wr) When a burst write is set in the mode register 10 as a mode of the write operation, it is a command necessary to start the burst write operation, and the write operation of the write operation is performed. As a mode, when the single write is set in the mode register 10, the command is a command necessary to start the single write operation. Further, the command gives an instruction of a column address strobe in single write and burst write. The command is / C
S, / CAS, / WE = low level, / RAS = high level. At this time, the addresses supplied to A0 to A9 are taken in as column address signals.
The column address signal thus captured is supplied to the column address counter 207 as a burst start address in burst write. The procedure of the burst write operation instructed in this way is performed in the same manner as the burst read operation. However, CAS operation is required for the write operation.
There is no latency, and the capture of write data is started from the column address / write command cycle.

【0079】(5)プリチャージコマンド(Pr) これはA12とA13によって選択されたメモリバンク
に対するプリチャージ動作の開始コマンドとされ、/C
S,/RAS,/WE=ロウレベル、/CAS=ハイレ
ベルによって指示される。
(5) Precharge command (Pr) This is a command to start a precharge operation for the memory bank selected by A12 and A13, and / C
Instructed by S, / RAS, / WE = low level and / CAS = high level.

【0080】(6)オートリフレッシュコマンド このコマンドはオートリフレッシュを開始するために必
要とされるコマンドであり、/CS,/RAS,/CA
S=ロウレベル、/WE,CKE=ハイレベルによって
指示される。
(6) Auto-refresh command This command is required to start auto-refresh, and includes / CS, / RAS, / CA
Instructed by S = low level, / WE, CKE = high level.

【0081】(7)バーストストップ・イン・フルペー
ジコマンド フルページに対するバースト動作を全てのメモリバンク
に対して停止させるために必要なコマンドであり、フル
ページ以外のバースト動作では無視される。このコマン
ドは、/CS,/WE=ロウレベル、/RAS,/CA
S=ハイレベルによって指示される。
(7) Burst stop in full page command This command is necessary to stop the burst operation for a full page for all memory banks, and is ignored in burst operations other than the full page. This command is for / CS, / WE = low level, / RAS, / CA
Indicated by S = high level.

【0082】(8)ノーオペレーションコマンド(No
p) これは実質的な動作を行わないこと指示するコマンドで
あり、/CS=ロウレベル、/RAS,/CAS,/W
Eのハイレベルによって指示される。
(8) No operation command (No
p) This is a command for instructing that no substantial operation is performed, / CS = low level, / RAS, / CAS, / W
It is indicated by the high level of E.

【0083】SDRAMにおいては、1つのメモリバン
クでバースト動作が行われているとき、その途中で別の
メモリバンクを指定して、ロウアドレスストローブ・バ
ンクアクティブコマンドが供給されると、当該実行中の
一方のメモリバンクでの動作には何ら影響を与えること
なく、当該別のメモリバンクにおけるロウアドレス系の
動作が可能にされる。例えば、SDRAMは外部から供
給されるデータ、アドレス、及び制御信号を内部に保持
する手段を有し、その保持内容、特にアドレス及び制御
信号は、特に制限されないが、メモリバンク毎に保持さ
れるようになっている。或は、ロウアドレスストローブ
・バンクアクティブコマンドサイクルによって選択され
たメモリブロックにおけるワード線1本分のデータがカ
ラム系動作の前に予め読み出し動作のためにラッチ/レ
ジスタ213に保持されるようになっている。
In the SDRAM, when a burst operation is performed in one memory bank, another memory bank is designated in the middle of the burst operation, and a row address strobe / bank active command is supplied. The row address operation in the other memory bank is enabled without affecting the operation in one memory bank. For example, the SDRAM has means for internally holding data, addresses, and control signals supplied from the outside, and the held contents, particularly addresses and control signals, are not particularly limited, but may be held for each memory bank. It has become. Alternatively, data for one word line in a memory block selected by a row address strobe / bank active command cycle is held in a latch / register 213 for a read operation before a column-related operation. I have.

【0084】したがって、例えば16ビットからなるデ
ータ入出力端子においてデータD0−D15が衝突しな
い限り、処理が終了していないコマンド実行中に、当該
実行中のコマンドが処理対象とするメモリバンクとは異
なるメモリバンクに対するプリチャージコマンド、ロウ
アドレスストローブ・バンクアクティブコマンドを発行
して、内部動作を予め開始させることが可能である。こ
の実施例のSDRAMは、上記のように16ビットの単
位でのメモリアクセスを行い、A0〜A11のアドレス
により約1Mのアドレスを持ち、4つのメモリバンクで
構成されることから、全体では約64Mビット(1M×
4バンク×16ビット)のような記憶容量を持つように
される。
Therefore, as long as the data D0 to D15 do not collide with the data input / output terminal of 16 bits, for example, during execution of a command whose processing has not been completed, the command being executed is different from the memory bank to be processed. The internal operation can be started in advance by issuing a precharge command and a row address strobe / bank active command to the memory bank. The SDRAM of this embodiment performs a memory access in units of 16 bits as described above, has an address of about 1M by the addresses A0 to A11, and is constituted by four memory banks. Bit (1M ×
(4 banks × 16 bits).

【0085】上記の実施例から得られる作用効果は、下
記の通りである。 (1) 外部端子から供給された電源電圧を降圧し、通
常の動作範囲において電源電圧の変化に対して小さな変
化となるような安定化電圧を形成する降圧電圧発生回路
と、上記安定化電圧に対して上記アドレス選択MOSF
ETの実効的なしきい値電圧分だけ高くし、上記ワード
線の選択レベルを含む昇圧電圧を形成する昇圧回路とを
備え、上記安定化電圧でビット線の信号を増幅するセン
スアンプを動作させるようにしたダイナミック型RAM
において、上記ビット線と共通入出力線とを接続させる
カラムスイッチMOSFETのゲートに供給されるカラ
ム選択信号の選択レベルを、上記通常の動作範囲の低電
圧側では上記外部端子から供給された電源電圧の変化に
対応した電圧とし、上記通常の動作範囲の高電圧側では
上記降圧電圧の変化に対応した電圧とすることにより、
上記低電圧側ではカラムスイッチMOSFETのオン抵
抗を降圧電圧VDLを用いた場合に比べて小さくして、
リード/ライトの高速化を図り、上記高電圧側ではカラ
ムスイッチMOSFETのオン抵抗を電源電圧VDDを
用いた場合に比べて大きくして、センスアンプの動作マ
ージンを確保することができるという効果が得られる。
The operational effects obtained from the above embodiment are as follows. (1) A step-down voltage generating circuit for stepping down a power supply voltage supplied from an external terminal and forming a stabilized voltage which becomes small with respect to a change in the power supply voltage in a normal operation range; On the other hand, the address selection MOSF
A booster circuit for raising a voltage by an effective threshold voltage of ET to form a boosted voltage including a selection level of the word line, and operating a sense amplifier for amplifying a bit line signal with the stabilized voltage. Dynamic RAM
In the above, the selection level of the column selection signal supplied to the gate of the column switch MOSFET connecting the bit line and the common input / output line is changed to the power supply voltage supplied from the external terminal on the low voltage side of the normal operation range. And a voltage corresponding to the change of the step-down voltage on the high voltage side of the normal operating range,
On the low voltage side, the ON resistance of the column switch MOSFET is reduced as compared with the case where the step-down voltage VDL is used.
The effect of increasing the speed of read / write and increasing the ON resistance of the column switch MOSFET on the high voltage side as compared with the case where the power supply voltage VDD is used, and securing the operation margin of the sense amplifier can be obtained. Can be

【0086】(2) 上記カラム選択信号を形成する回
路の動作電圧とし、上記昇圧回路で形成された昇圧電圧
がゲートに供給され、ドレインに上記外部端子から供給
された電源電圧が供給され、ソースから出力電圧を取り
出すNチャンネル型MOSFETを用いるという極めて
簡単な構成により、通常の動作範囲で低電圧側と高電圧
側とで自動的に切り換わる2通りの電圧を得ることがで
きるという効果が得られる。
(2) As the operating voltage of the circuit for forming the column selection signal, the boosted voltage formed by the boosting circuit is supplied to the gate, the power supply voltage supplied from the external terminal to the drain, and the source An extremely simple configuration using an N-channel MOSFET for extracting an output voltage from the circuit provides an effect that two kinds of voltages that automatically switch between a low voltage side and a high voltage side can be obtained in a normal operation range. Can be

【0087】(3) 上記Nチャンネル型MOSFET
をP型ウェル領域に形成してソース領域とかかるP型ウ
ェル領域とを共通にすることにより、高電圧側での出力
電圧の安定化を図ることができるという効果が得られ
る。
(3) The N-channel MOSFET
Is formed in the P-type well region and the source region and the P-type well region are made common, whereby the effect of stabilizing the output voltage on the high voltage side can be obtained.

【0088】以上本発明者よりなされた発明を実施例に
基づき具体的に説明したが、本願発明は前記実施例に限
定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種
々変更可能であることはいうまでもない。例えば、図5
に示したダイナミック型RAMにおいてメモリアレイ、
サブアレイ及びサブワードドライバの構成は、種々の実
施形態を採ることができるし、ダイナミック型RAMの
入出力インターフェイスは、シンクロナス仕様やランバ
ス仕様等に適合したもの等種々の実施形態を採ることが
できるものである。ワード線は、前記のような階層ワー
ド線方式の他にワードシャント方式を採るものであって
もよい。
Although the invention made by the inventor has been specifically described based on the embodiments, the invention of the present application is not limited to the above-described embodiments, and various modifications can be made without departing from the gist of the invention. Needless to say. For example, FIG.
Memory array in the dynamic RAM shown in FIG.
The configuration of the sub-array and the sub-word driver can adopt various embodiments, and the input / output interface of the dynamic RAM can adopt various embodiments such as those conforming to the synchronous specification and the Rambus specification. It is. The word line may adopt a word shunt system in addition to the above-described hierarchical word line system.

【0089】上記のカラム選択信号YSiの選択レベル
を決定する電圧VCLPは、前記のようにVPPとメモ
リセルのアドレス選択MOSFETに比べて小さなしき
い値電圧を持つMOSFETとを利用するものの他、図
2の特性図において、通常の動作範囲内において、電源
電圧VDDが所定の電位V1との大小比較を行い、小さ
いときには電源電圧VDDを出力させ、大きいときには
所定の基準電圧を用いて降圧電圧VDLと同様に安定化
され、かつかかる降圧電圧VDLよりも高くされ、望ま
しくは上記所定の電圧V1と同じ電圧を形成する内部降
圧回路の出力電圧に切り換えるようにするものであって
もよい。このようにこの発明に係るダイナミック型RA
Mは、前記のような内部降圧電圧VDLを用いたものに
広く利用できる。
The voltage VCLP for determining the selection level of the column selection signal YSi is obtained by using VPP and a MOSFET having a threshold voltage smaller than the address selection MOSFET of the memory cell as described above. In the characteristic diagram of FIG. 2, within the normal operating range, the power supply voltage VDD is compared with a predetermined potential V1. When the power supply voltage VDD is low, the power supply voltage VDD is output. Similarly, the output voltage may be switched to an output voltage of an internal step-down circuit which is stabilized and is made higher than the step-down voltage VDL, and desirably forms the same voltage as the predetermined voltage V1. Thus, the dynamic RA according to the present invention
M can be widely used for those using the internal step-down voltage VDL as described above.

【0090】[0090]

【発明の効果】本願において開示される発明のうち代表
的なものによって得られる効果を簡単に説明すれば、下
記の通りである。すなわち、外部端子から供給された電
源電圧を降圧し、通常の動作範囲において電源電圧の変
化に対して小さな変化となるような安定化電圧を形成す
る降圧電圧発生回路と、上記安定化電圧に対して上記ア
ドレス選択MOSFETの実効的なしきい値電圧分だけ
高くし、上記ワード線の選択レベルを含む昇圧電圧を形
成する昇圧回路とを備え、上記安定化電圧でビット線の
信号を増幅するセンスアンプを動作させるようにしたダ
イナミック型RAMにおいて、上記ビット線と共通入出
力線とを接続させるカラムスイッチMOSFETのゲー
トに供給されるカラム選択信号の選択レベルを、上記通
常の動作範囲の低電圧側では上記外部端子から供給され
た電源電圧の変化に対応した電圧とし、上記通常の動作
範囲の高電圧側では上記降圧電圧の変化に対応した電圧
とすることにより、上記低電圧側ではカラムスイッチM
OSFETのオン抵抗を降圧電圧VDLを用いた場合に
比べて小さくして、リード/ライトの高速化を図り、上
記高電圧側ではカラムスイッチMOSFETのオン抵抗
を電源電圧VDDを用いた場合に比べて大きくして、セ
ンスアンプの動作マージンを確保することができる。
The effects obtained by typical ones of the inventions disclosed in the present application will be briefly described as follows. That is, a step-down voltage generating circuit that steps down a power supply voltage supplied from an external terminal and forms a stabilized voltage that is small with respect to a change in the power supply voltage in a normal operation range; A booster circuit for increasing the effective threshold voltage of the address selection MOSFET by a threshold voltage to form a boosted voltage including the word line selection level, and amplifying a bit line signal with the stabilized voltage. In the dynamic RAM in which the bit line and the common input / output line are connected, the selection level of the column selection signal supplied to the gate of the column switch MOSFET is set to a low voltage side of the normal operation range. A voltage corresponding to the change in the power supply voltage supplied from the external terminal, and the step-down voltage on the high voltage side of the normal operating range. By a voltage corresponding to the reduction, the column switch M in the low-voltage side
The on-resistance of the OSFET is reduced as compared with the case where the step-down voltage VDL is used, and the read / write speed is increased. On the high voltage side, the on-resistance of the column switch MOSFET is compared with the case where the power supply voltage VDD is used. By increasing the size, an operation margin of the sense amplifier can be secured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明に係るダイナミック型RAMの要部一
実施例を示す回路図である。
FIG. 1 is a circuit diagram showing an embodiment of a main part of a dynamic RAM according to the present invention.

【図2】この発明に係るダイナミック型RAMの一実施
例を示す電圧特性図である。
FIG. 2 is a voltage characteristic diagram showing one embodiment of a dynamic RAM according to the present invention.

【図3】この発明を説明するための波形図である。FIG. 3 is a waveform chart for explaining the present invention.

【図4】この発明が適用されるダイナミック型RAMの
一実施例を示す概略レイアウト図である。
FIG. 4 is a schematic layout diagram showing one embodiment of a dynamic RAM to which the present invention is applied;

【図5】この発明が適用されるダイナミック型RAMの
一実施例を示す概略レイアウト図である。
FIG. 5 is a schematic layout diagram showing one embodiment of a dynamic RAM to which the present invention is applied;

【図6】この発明に係るダイナミック型RAMのセンス
アンプ部を中心にしたアドレス入力からデータ出力まで
の簡略化された一実施例を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing a simplified embodiment from the address input to the data output centering on the sense amplifier section of the dynamic RAM according to the present invention.

【図7】この発明が適用されるSDRAMの一実施例を
示す全体ブロック図である。
FIG. 7 is an overall block diagram showing an embodiment of an SDRAM to which the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

YDC…Yデコーダ、MA…メインアンプ、COLRE
D…Y系救済回路、COLPDC…Y系プリデコーダ、
ROWRED…X系救済回路、ROWPDC…X系プリ
デコーダ、SA…センスアンプ、SWD…サブワードド
ライバ、MWD…メインワードドライバ、11,12…
デコーダ,メインワードドライバ、15…サブアレイ、
16…センスアンプ、17…サブワードドライバ、18
…クロスエリア、51…アドレスバッファ、52…プリ
デコーダ、53…デコーダ、61…メインアンプ、62
…出力バッファ、63…入力バッファ、Q1〜Q23…
MOSFET、1…モードデコーダ、2…モードラッチ
回路、3…アドレスラッチ回路、10…モードレジス
タ、20…コマンドデコーダ、30…タイミング発生回
路、30…クロックバッファ、200A〜200D…メ
モリアレイ、201A〜201D…ロウデコーダ、20
2A〜202D…センスアンプ及びカラム選択回路、2
03A〜203D…カラムデコーダ、205…カラムア
ドレスバッファ、206…ロウアドレスバッファ、20
7…カラムアドレスカウンタ、208…リフレッシュカ
ウンタ、209…コントローラ、210…入力バッフ
ァ、211…出力バッファ、212A〜D…メインアン
プ、213…ラッチ/レジスタ、214A〜D…ライト
バッファ。
YDC: Y decoder, MA: Main amplifier, COLRE
D ... Y-system relief circuit, COLPDC ... Y-system predecoder,
ROWRED: X-system relief circuit, ROWPDC: X-system predecoder, SA: Sense amplifier, SWD: Sub-word driver, MWD: Main word driver, 11, 12 ...
Decoder, main word driver, 15 ... sub array,
16: sense amplifier, 17: sub-word driver, 18
... cross area, 51 ... address buffer, 52 ... predecoder, 53 ... decoder, 61 ... main amplifier, 62
... output buffer, 63 ... input buffer, Q1-Q23 ...
MOSFET, 1 mode decoder, 2 mode latch circuit, 3 address latch circuit, 10 mode register, 20 command decoder, 30 timing generation circuit, 30 clock buffer, 200A to 200D memory array, 201A to 201D ... Row decoder, 20
2A to 202D: sense amplifier and column selection circuit, 2
03A to 203D: column decoder, 205: column address buffer, 206: row address buffer, 20
7: column address counter, 208: refresh counter, 209: controller, 210: input buffer, 211: output buffer, 212A-D: main amplifier, 213: latch / register, 214A-D: write buffer.

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 複数のワード線及びそれらと交差するよ
うに配置された複数のビット線と、 上記複数のワード線と複数のビット線との所定の交点に
設けられ、対応するワード線にゲートが接続されたアド
レス選択MOSFETと、対応するビット線と所定の電
位との間に上記アドレス選択MOSFETを介して接続
される記憶キャパシタとからなるメモリセルと、 上記ビット線と共通入出力線との間に設けられ、カラム
選択信号によりスイッチ制御されるスイッチMOSFE
Tと、 外部端子から供給された電源電圧を降圧し、通常の動作
範囲において上記電源電圧の変化に対して小さな変化と
なるような安定化電圧を形成する降圧電圧発生回路と、 上記安定化電圧に対して、上記アドレス選択MOSFE
Tの実効的なしきい値電圧分だけ高くされ、上記ワード
線の選択レベルを含む昇圧電圧を形成する昇圧回路と、 上記安定化電圧で動作し、上記ビット線の信号を増幅す
るセンスアンプとを備え、 上記カラム選択信号の選択レベルを、上記通常の動作範
囲の低電圧側では上記外部端子から供給された電源電圧
の変化に対応して電圧とし、上記通常の動作範囲の高電
圧側では、上記降圧電圧発生回路で形成された安定化電
圧の変化に対応した電圧としたことを特徴とするダイナ
ミック型RAM。
1. A plurality of word lines and a plurality of bit lines arranged so as to intersect the plurality of word lines, and a plurality of word lines are provided at predetermined intersections between the plurality of word lines and the plurality of bit lines. , A memory cell comprising a storage capacitor connected between the corresponding bit line and a predetermined potential through the address selection MOSFET, and a memory cell including the bit line and a common input / output line. A switch MOSFE provided between the switches and controlled by a column selection signal
T; a step-down voltage generating circuit for stepping down a power supply voltage supplied from an external terminal to form a stabilized voltage which is small with respect to a change in the power supply voltage in a normal operation range; In response to the address selection MOSFE
A booster circuit that is raised by an effective threshold voltage of T and forms a boosted voltage including the word line selection level; and a sense amplifier that operates with the stabilized voltage and amplifies the bit line signal. The selection level of the column selection signal is set to a voltage corresponding to a change in the power supply voltage supplied from the external terminal on the low voltage side of the normal operation range, and on the high voltage side of the normal operation range, A dynamic RAM having a voltage corresponding to a change in a stabilization voltage formed by the step-down voltage generation circuit.
【請求項2】 請求項1において、 上記カラム選択信号を形成する回路は、 上記昇圧回路で形成された昇圧電圧がゲートに供給さ
れ、ドレインに上記外部端子から供給された電源電圧が
供給されたNチャンネル型MOSFETと、 上記Nチャンネル型MOSFETのソースから得られる
電圧を動作電圧とし、ビット線選択信号を受けて上記カ
ラム選択信号を形成するCMOSインバータ回路とから
なることを特徴とするダイナミック型RAM。
2. The circuit for forming a column selection signal according to claim 1, wherein the boosted voltage formed by the boosting circuit is supplied to a gate, and a power supply voltage supplied from the external terminal is supplied to a drain. A dynamic RAM, comprising: an N-channel MOSFET; and a CMOS inverter circuit that receives a bit line selection signal and generates the column selection signal by using a voltage obtained from a source of the N-channel MOSFET as an operating voltage. .
【請求項3】 請求項2において、 上記ビット線は、上記降圧電圧発生回路で形成された安
定化電圧の1/2の電圧にプリチャージされるものであ
り、 上記共通入出力線は、上記降圧電圧発生回路で形成され
た安定化電圧にプリチャージされるものであることを特
徴とするダイナミック型RAM。
3. The bit line according to claim 2, wherein the bit line is precharged to a voltage that is の of a stabilization voltage formed by the step-down voltage generating circuit. A dynamic RAM precharged to a stabilized voltage generated by a step-down voltage generating circuit.
【請求項4】 請求項2又は請求項3において、 上記Nチャンネル型MOSFETは、P型ウェル領域に
形成されてソース領域とかかるP型ウェル領域とが共通
に接続されるものであることを特徴とするダイナミック
型RAM。
4. The N-channel MOSFET according to claim 2, wherein the N-channel MOSFET is formed in a P-type well region, and the source region and the P-type well region are connected in common. Dynamic RAM.
JP10261481A 1998-09-16 1998-09-16 Dynamic ram Pending JP2000090663A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261481A JP2000090663A (en) 1998-09-16 1998-09-16 Dynamic ram

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10261481A JP2000090663A (en) 1998-09-16 1998-09-16 Dynamic ram

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000090663A true JP2000090663A (en) 2000-03-31

Family

ID=17362514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10261481A Pending JP2000090663A (en) 1998-09-16 1998-09-16 Dynamic ram

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000090663A (en)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004095468A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited Semiconductor device
US6930940B2 (en) 2003-02-03 2005-08-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with read and/or write column select gate
KR100714300B1 (en) * 2000-04-06 2007-05-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Semiconductor device
JP2012212493A (en) * 2011-03-31 2012-11-01 Elpida Memory Inc Semiconductor device

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100714300B1 (en) * 2000-04-06 2007-05-04 가부시키가이샤 히타치세이사쿠쇼 Semiconductor device
US6930940B2 (en) 2003-02-03 2005-08-16 Renesas Technology Corp. Semiconductor memory device with read and/or write column select gate
WO2004095468A1 (en) * 2003-04-23 2004-11-04 Fujitsu Limited Semiconductor device
US7064589B2 (en) 2003-04-23 2006-06-20 Fujitsu Limited Semiconductor device using two types of power supplies supplying different potentials
CN100416703C (en) * 2003-04-23 2008-09-03 富士通株式会社 Semiconductor device
JP2012212493A (en) * 2011-03-31 2012-11-01 Elpida Memory Inc Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4632107B2 (en) Semiconductor memory device
US6031779A (en) Dynamic memory
JP3853513B2 (en) Dynamic RAM
JP3712150B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP4427847B2 (en) Dynamic RAM and semiconductor device
US7489588B2 (en) Semiconductor memory device having a main amplifier equipped with a current control circuit in a burst read operation
JPH10163451A (en) Semiconductor storage device
JP3970396B2 (en) Semiconductor memory device
JPH09134592A (en) Subword line decoder of semiconductor memory and its semiconductor memory
JP2000077609A (en) Semiconductor integrated circuit device
US6496403B2 (en) Semiconductor memory device
JPH1139875A (en) Semiconductor storage device
JP2001332706A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR100438237B1 (en) Semiconductor integrated circuit having test circuit
JP2000058785A (en) Dynamic type ram
JP4487227B2 (en) Dynamic RAM
JP2000090663A (en) Dynamic ram
JP3856249B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2000036193A (en) Semiconductor integrated circuit device
KR20030074142A (en) Semiconductor device using high-speed sense amplifier
JPH1186549A (en) Dynamic ram
JP4243389B2 (en) Semiconductor memory device and semiconductor device
JP3908392B2 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2000163960A (en) Semiconductor integrated circuit device
JP3621250B2 (en) Semiconductor memory device