JP2000082480A - 燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム用水管理装置 - Google Patents

燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム用水管理装置

Info

Publication number
JP2000082480A
JP2000082480A JP10252171A JP25217198A JP2000082480A JP 2000082480 A JP2000082480 A JP 2000082480A JP 10252171 A JP10252171 A JP 10252171A JP 25217198 A JP25217198 A JP 25217198A JP 2000082480 A JP2000082480 A JP 2000082480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mist
amount
fuel cell
humidification
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10252171A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3561832B2 (ja
Inventor
Takashi Shimazu
孝 志満津
Hiroshi Aoki
博史 青木
Tomohisa Wakasugi
知寿 若杉
Masahiko Asaoka
賢彦 朝岡
Kazutaka Hiroshima
一崇 廣嶋
Yutaka Oya
豊 大矢
Katsuhito Yamada
勝仁 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyota Central R&D Labs Inc
Priority to JP25217198A priority Critical patent/JP3561832B2/ja
Priority to US09/391,617 priority patent/US6500573B1/en
Publication of JP2000082480A publication Critical patent/JP2000082480A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3561832B2 publication Critical patent/JP3561832B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04694Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by variables to be controlled
    • H01M8/04828Humidity; Water content
    • H01M8/04835Humidity; Water content of fuel cell reactants
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04082Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration
    • H01M8/04089Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants
    • H01M8/04119Arrangements for control of reactant parameters, e.g. pressure or concentration of gaseous reactants with simultaneous supply or evacuation of electrolyte; Humidifying or dehumidifying
    • H01M8/04126Humidifying
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/0432Temperature; Ambient temperature
    • H01M8/04365Temperature; Ambient temperature of other components of a fuel cell or fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04544Voltage
    • H01M8/04559Voltage of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04574Current
    • H01M8/04589Current of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/04Auxiliary arrangements, e.g. for control of pressure or for circulation of fluids
    • H01M8/04298Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems
    • H01M8/04313Processes for controlling fuel cells or fuel cell systems characterised by the detection or assessment of variables; characterised by the detection or assessment of failure or abnormal function
    • H01M8/04537Electric variables
    • H01M8/04634Other electric variables, e.g. resistance or impedance
    • H01M8/04649Other electric variables, e.g. resistance or impedance of fuel cell stacks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/06Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues
    • H01M8/0606Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants
    • H01M8/0612Combination of fuel cells with means for production of reactants or for treatment of residues with means for production of gaseous reactants from carbon-containing material
    • H01M8/0618Reforming processes, e.g. autothermal, partial oxidation or steam reforming
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 負荷変動、あるいは改質反応のS/C比の変
動が生じた場合であっても、過不足なく燃料ガスへの加
湿を行うことができ、燃料電池のエネルギー効率、始動
性、応答性、作動安定性を飛躍的に向上させることが可
能な燃料電池用加湿装置及び燃料電池システム用水管理
装置を提供すること。 【解決手段】 ミスト加湿ユニット53、57を備えた
加湿装置52、56に、さらに加湿ユニット制御装置5
4、58を設け、ミスト加湿ユニット53、57を、加
湿ユニット制御装置54、58を用いて間欠作動させる
ことにより、負荷変動に応じて加湿量を制御する。ま
た、水供給ユニット69から改質器システム20に供給
される水の量と、ミスト加湿ユニット53から反応ガス
に添加されるミストの量をシステム水管理装置66によ
りバランスさせることにより、S/C比の変動に応じて
反応ガスへの加湿量を制御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料電池用加湿装
置及び燃料電池システム用水管理装置に関し、さらに詳
しくは、車載動力源あるいは定置型の小型発電器等に用
いられる燃料電池に供給される反応ガスを加湿するため
の加湿装置及び水管理装置として好適な、燃料電池用加
湿装置及び燃料電池システム用水管理装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】燃料電池は、燃料の供給と燃焼生成物の
排出とを連続的に行い、燃料の持つ化学エネルギーを直
接電気エネルギーに変換する電池であり、発電効率が高
いこと、大気汚染物質の放出量が少ないこと、騒音が少
ないこと、規模を自由に選べること、等の特徴を有して
いる。燃料電池は、使用する電解質の種類により、固体
高分子型、リン酸型、アルカリ型、溶融炭酸塩型、固体
酸化物型等に分類される。
【0003】これらの燃料電池の中で、固体高分子型燃
料電池、リン酸型燃料電池、及びアルカリ型燃料電池
は、いずれもプロトンが燃料極から空気極に移動するこ
とにより起電力を発生するものであり、電解質を正常に
機能させるためには、電解質の含水状態の管理が必須で
ある点で共通する。
【0004】例えば、固体高分子型燃料電池は、電解質
としてプロトン伝導性を有する固体高分子電解質膜が用
いられる。具体的には、ナフィオン(登録商標、デュポ
ン社製)の商品名で知られるパーフルオロスルホン酸膜
に代表されるフッ素系の電解質膜が一般に用いられる。
【0005】フッ素系の電解質膜は、耐酸化性に優れ、
湿潤状態で良好なプロトン伝導性を示すが、含水率が低
下すると膜抵抗が高くなり、電解質として機能しなくな
るという性質を有している。そのため、フッ素系の電解
質膜は、通常、飽和含水状態で使用されている。
【0006】しかし、固体高分子型燃料電池の作動温度
は、80℃前後であるので、燃料電池が作動中に電解質
膜から水分が蒸発し、電解質膜の含水率が徐々に低下す
る。また、プロトンが燃料極側から空気極側に移動する
際、水分子も同時に移動するため、燃料極側は、特に乾
燥しやすくなっている。これを放置すると電解質膜の膜
抵抗が増大して発熱し、電池出力が低下したり、故障の
原因となる。
【0007】そのため、固体高分子型燃料電池において
は、電解質膜の含水状態を適切に管理し、電解質を正常
に機能させるために、ガス拡散電極に供給される反応ガ
スを加湿することが一般に行われている。
【0008】また、リン酸型燃料電池は、SiCマトリ
ックス中に濃厚なリン酸水溶液を含水させたものを電解
質として用いる燃料電池であり、動作温度は、200℃
前後である。さらに、アルカリ型燃料電池は、マトリッ
クス型と自由電解液型があり、マトリックス型は、アス
ベストに濃度30〜45%の水酸化カリウム水溶液を含
浸させたものを電解質として用いる燃料電池であり、動
作温度は、100℃前後である。
【0009】リン酸型燃料電池及びアルカリ型燃料電池
においても同様に、電解質を正常に機能させるために
は、電解質の含水状態を適切に管理する必要があり、出
力電圧が低下したり、燃料電池の温度上昇が生じた場合
には、反応ガスを加湿することが行われている。
【0010】燃料電池に供給される反応ガスを加湿する
ための加湿装置としては、水蒸気を用いて加湿する加湿
装置と、ミストを用いて加湿する加湿装置が知られてい
る。水蒸気を用いた加湿装置は、高温度に維持した加湿
タンク中に反応ガスを通過させ、飽和蒸気圧相当の加湿
を行う装置であり、安定した加湿が行えるという利点が
ある。
【0011】また、ミストを用いた加湿装置は、微小粒
子化した霧を反応ガスに添加する装置である。例えば、
特開平5−54900号公報には、噴霧ノズル又は超音
波振動子を備えたミスト発生器を用いて、燃料あるいは
酸化剤の少なくとも一方側に300μm以下に微小粒子
化した霧を添加する反応ガスの加湿装置を備えた固体高
分子型燃料電池が開示されている。
【0012】ミストを用いた加湿装置は、噴霧されたミ
ストが、反応ガスをキャリアとしてそのまま電極に搬送
されるので、加湿水分量を定量的に制御できるという利
点がある。また、ミストが水蒸気になる際、反応ガスか
ら蒸発潜熱を奪うので、反応ガスの冷却効果が期待でき
るという利点がある。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、水蒸気
により反応ガスを加湿する加湿装置は、水蒸気を発生さ
せるための消費エネルギーが大きく、燃料電池の発電効
率を低下させる原因となっている。しかも、燃料電池の
作動中は、水源を高温に維持し、常に水蒸気を発生させ
ておく必要があるので、未消費の水分量に対しても加熱
が必要となり、エネルギーロスがさらに大きくなるとい
う問題がある。
【0014】また、常に水蒸気を発生させるために、容
量の大きな加湿タンクが必要となるが、大容量の加湿タ
ンクは、熱容量が大きくなるので、温度変更に対する時
定数が大きくなる。そのため、加湿タンクの温度を所定
の温度まで昇温させるのに長時間を要し、始動性に問題
がある。
【0015】さらに、温度変更に対する時定数が大きい
ために、応答性が悪く、過渡制御が困難である。すなわ
ち、負荷が急激に変動して大量の反応ガスが必要にな
り、これに伴い大量の水蒸気が必要となった場合には、
加湿量を急激に増加させることができないので、電解質
中の水分量が不足し、出力が低下する。
【0016】また逆に、電極に過剰の水蒸気が送られた
場合には、ガス流路が液体水で閉塞する、いわゆるフラ
ッディングが生じて出力が低下し、燃料電池の作動状態
が不安定になるという問題がある。特に、空気極側は、
電極反応により水が生成するので、フラッディングが生
じやすくなっている。
【0017】これに対し、特開平5−54900号公報
に開示されているように、ミストにより反応ガスを加湿
する加湿装置によれば、噴霧ノズルあるいは超音波振動
子で消費される電力は僅かであり、効率的である。ま
た、水のミスト化は、水温の上昇を待つ必要がないの
で、始動性に問題はない。さらに、加湿量の増減は、水
温によらず制御可能であるので、高応答性である。
【0018】しかしながら、噴霧ノズルあるいは超音波
振動子を用いたミスト加湿器の場合であっても、燃料電
池を安定して作動させるためには、反応ガスへのミスト
添加量を負荷変動に対応して連続的に変化させる必要が
あるが、特開平5−54900号公報には、出力電力に
対応して制御する点が記載されているのみであり、負荷
変動に応じてミスト添加量を連続的に変化させる具体的
手段については何ら開示されていない。
【0019】また、噴霧ノズルあるいは超音波振動子
は、ミストを供給する能力の制御範囲が小さく、ミスト
添加量を大幅に変更することはできない。例えば、噴霧
ノズルを用いてミスト化する方法の場合、反応ガスへの
ミスト添加量は、一次空気流量により制御することがで
きる。
【0020】しかし、一次空気流量には最小流量が存在
し、一次空気流量が低すぎると、ミストの粒子径が大き
くなりすぎて電極を濡らしたり、あるいはノズル先端か
ら水が流れ落ち、ミスト化が困難になる。
【0021】また、超音波振動子を用いてミスト化する
方法の場合、ミスト放出のための最小電圧がフル電圧の
80%に近いため、超音波振動子への入力電圧を制御す
るだけでは、連続的に変化する負荷に対応して、ミスト
供給量を大幅に変化させるには限界がある。
【0022】さらに、燃料ガスとしてメタノール改質ガ
スを用いる場合には、通常は、電極触媒の触媒毒となる
一酸化炭素を低減するために、S/C比(投入水蒸気モ
ル数/投入燃料中の炭素モル数)の高い条件下で改質反
応が行われており、その結果として、改質ガス中には多
量の水蒸気が含まれている。
【0023】しかしながら、出力を増加させるために燃
料供給量を急激に増加したい時などには、意図的にS/
C比を下げる場合があり、その場合には、改質ガス中に
含まれる水蒸気量は減少する。そのため、出力電力に比
例して燃料極側への加湿量を決定するだけでは、燃料極
側の加湿量が不足したり、あるいは過剰となり、電解質
の水管理が十分に行えない場合がある。
【0024】本発明が解決しようとする課題は、電解質
の含水状態の管理が必要な燃料電池に用いられ、エネル
ギー効率、応答性及び始動性の低下を伴うことなく、負
荷変動に対応して反応ガスを過不足なく加湿することが
でき、これにより燃料電池の作動安定性を飛躍的に向上
させることが可能な燃料電池用加湿装置を提供すること
にある。
【0025】また、本発明が解決しようとする他の課題
は、改質ガスを燃料に用いる燃料電池に用いられ、改質
反応のS/C比が変動した場合であっても過不足なく燃
料ガスへの加湿を行うことができ、これにより燃料電池
の作動安定性を飛躍的に向上させることが可能な燃料電
池システム用水管理装置を提供することにある。
【0026】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に本発明に係る燃料電池用加湿装置は、燃料電池に備え
られる電解質に供給される反応ガスにミストを添加する
ミスト加湿ユニットと、前記燃料電池の作動状況に応じ
て、前記ミスト加湿ユニットを間欠作動させる加湿ユニ
ット制御装置とを備えていることを要旨とするものであ
る。
【0027】上記構成を有する本発明に係る燃料電池用
加湿装置によれば、ミスト加湿ユニットが加湿ユニット
制御装置により間欠制御されるので、ミスト加湿ユニッ
トとして、ミストを供給する能力の制御範囲の狭いもの
を用いた場合であっても、反応ガスに添加するミストの
量を連続的かつ大幅に変化させることができる。
【0028】そのため、負荷変動等により、燃料電池の
作動状況が変化した場合であっても、反応ガスを過不足
なく加湿することができ、燃料電池の作動安定性を飛躍
的に向上させることができる。
【0029】また、反応ガスへの加湿は、ミスト加湿ユ
ニットにより発生させたミストを用いて行われるので、
水蒸気加湿に比較してエネルギーロスが少なく、始動
性、応答性が向上する。さらに、ミスト加湿ユニットを
間欠作動させることにより、ミスト加湿ユニットの低消
費動力化も図られる。
【0030】また、本発明に係る燃料電池システム用水
管理装置は、燃料電池に備えられる電解質に供給される
反応ガスにミストを添加するミスト加湿ユニットと、反
応ガスを生成する燃料改質装置へ改質原料としての水を
供給する水供給ユニットと、前記燃料電池の作動状況及
び制御特性に応じて、前記ミスト加湿ユニットを介して
反応ガスに添加されるミストの量及び前記水供給ユニッ
トを介して前記燃料改質装置に供給される水の量をバラ
ンスさせる制御装置とを備えていることを要旨とするも
のである。
【0031】上記構成を有する本発明に係る燃料電池シ
ステム用水管理装置によれば、まず、燃料改質装置には
水供給ユニットを介して改質原料である水が供給され、
燃料改質装置において、改質反応のS/C比に応じた水
蒸気が含まれる燃料ガスが発生する。また、燃料改質装
置から供給される燃料ガスには、さらにミスト加湿ユニ
ットからミストが添加されて、燃料電池に備えられる電
解質に供給される。
【0032】この時、負荷変動等、燃料電池の作動状況
と、改質反応のS/C比の変動等、燃料電池の制御特性
に応じて、反応ガスへの総加湿量が所定の値になるよ
う、水供給ユニットに供給される水の量と、ミスト加湿
ユニットから燃料ガスに添加されるミストの量とが制御
装置により制御される。
【0033】これにより、負荷変動等、燃料電池の作動
状況の変動に加えて、改質反応のS/C比の変動等、燃
料電池の制御特性が変動した場合であっても、反応ガス
を過不足なく加湿することができ、燃料電池の作動安定
性が飛躍的に向上する。
【0034】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を図面
を参照しながら詳細に説明する。本発明は、電解質の含
水状態の管理が必要なあらゆる燃料電池が対象となる。
また、用途は、車載動力源、定置型の小型発電器等が具
体例として挙げられるが、これらに限定されるものでは
ない。以下に、車載動力源用の固体高分子型燃料電池に
本発明を適用した例について説明する。
【0035】図1は、本発明が適用される燃料電池シス
テムの一例を示すシステム構成図である。図1におい
て、燃料電池システム10は、改質器システム20と、
固体高分子型燃料電池(以下、単に「燃料電池」とい
う)40と、加湿装置52、56とを備えている。
【0036】改質器システム20は、燃料となるメタノ
ール改質ガスを燃料電池40に供給するためのシステム
であり、改質原料蒸発装置22と、改質熱供給装置32
aと、改質反応装置32と、CO酸化装置34とを備え
ている。
【0037】改質原料蒸発装置22は、改質ガス原料で
ある水及びメタノールを加熱し、気化させる部分であ
り、その内部には、改質ガス原料に蒸発熱を供給するた
めの蒸発熱供給装置(図示せず)が設けられている。ま
た、改質ガス原料は、水供給装置24及びメタノール供
給装置26からそれぞれ供給される水及びメタノールを
改質ガス原料混合装置28で混合した後、改質原料蒸発
装置22に供給されるようになっている。
【0038】さらに、改質原料蒸発装置22の出口側に
は、改質熱供給装置32aが設けられ、改質原料蒸発装
置22から排出される改質ガス原料の蒸気を数百度まで
加熱できるようになっている。改質ガス原料を数百度ま
で加熱するのは、水蒸気改質反応は、周知のように吸熱
反応であり、改質反応に必要な熱を外部から供給する必
要があるためである。
【0039】改質反応装置32は、改質原料蒸発装置2
2及び改質熱供給装置30を経て供給されるメタノール
蒸気及び水蒸気を触媒存在下で反応させることにより、
水素を主成分とする改質ガスを発生させる部分である。
改質触媒には、一般にCu0−ZnO系の触媒が用いら
れる。
【0040】CO酸化装置34は、改質反応装置32で
発生させた改質ガス中に含まれる微量の一酸化炭素を選
択酸化させ、改質ガス中の一酸化炭素濃度を数十ppm
以下に低減する部分である。CO改質装置34には、空
気供給装置36が接続され、選択酸化に必要な空気をC
O酸化装置34に供給するようになっている。
【0041】また、一酸化炭素の酸化反応は発熱反応で
あるため、CO酸化装置34には冷却装置34aが設け
られ、CO酸化装置34の温度を所定温度に維持するよ
うになっている。
【0042】燃料電池40は、固体高分子電解質の両面
にガス拡散電極を接合した電極・電解質接合体42と、
反応ガスを供給するためのガス流路が設けられた集電体
44とを備え、電極・電解質接合体42の両面を集電体
44で挟持して単電池とし、この単電池を直列に数百セ
ル積層したものである。また、ガス拡散電極には、白金
系の電極触媒が用いられている。
【0043】燃料電池40は、加湿装置52を介して改
質器システム20に接続されており、一方のガス拡散電
極(以下、これを「燃料極」という)に、改質器システ
ム20で発生させた改質ガスを供給するようになってい
る。また、燃料極の排気側には、背圧調整弁46及びバ
ーナが接続されている。
【0044】さらに、燃料電池40は、加湿装置56を
介して空気供給装置48に接続されており、他方のガス
拡散電極(以下、これを「空気極」という)に空気を供
給するようになっている。また、空気極の排気側には、
背圧調整弁50及び排気ダクトが接続されている。
【0045】加湿装置52、56は、それぞれ、ミスト
加湿ユニット53、57と、加湿ユニット制御装置5
4、58とを備えている。また、加湿装置52、56に
は、図示はしないが、加湿用の水を貯留するための加湿
タンクや、燃料電池の作動状況を検知し、ミスト加湿ユ
ニット53、57から反応ガスに添加されるミストの量
を算出するための各種の検出器、制御機器等が設けられ
ている。
【0046】ミスト加湿ユニット53、57には、それ
ぞれミスト発生器(図示せず)が備えられ、燃料電池4
0に供給される改質ガス及び空気に所定量のミストを添
加するようになっている。本実施の形態の場合、ミスト
発生器として、超音波振動子又は噴霧ノズルが用いられ
る。
【0047】超音波振動子及び噴霧ノズルは、粒径が1
〜30μm程度のミストを容易に発生させることがで
き、ミスト発生のON/OFF制御が容易であり、しか
も、水源を常時高温に維持しておく必要がなく、供給エ
ネルギーを直接加湿に利用可能であるので、ミスト発生
器として特に好適である。
【0048】また、本実施の形態の場合、燃料極側のミ
スト加湿ユニット53には、複数個のミスト発生器が設
けられている。車載動力源用の燃料電池システムの場
合、運転中に大きな負荷変動を伴う。しかし、超音波振
動子あるいは噴霧ノズルは、ミストを供給する能力(以
下、これを「作動能力」という)の制御範囲が狭いの
で、単一のミスト発生器では、負荷変動に応じた加湿が
困難になる場合がある。
【0049】一方、ミスト加湿ユニット53にミスト発
生器を複数個設けると、大きな負荷変動が生じた場合で
あっても、改質ガスへの加湿量を大幅に、かつ連続的に
変動させることができるので、燃料電池40を安定して
作動させることができるという利点がある。
【0050】これに対し、空気極側のミスト加湿ユニッ
ト57には、十分な作動能力を有する1個のミスト発生
器が設けられている。これは、空気極側には、電極反応
により生成した水と燃料極側からプロトンと共に移動し
た水が存在しているので、通常、空気極側の加湿は不要
であり、負荷変動に応じた厳密な加湿制御を行わなくて
も、燃料電池40が安定して作動するためである。
【0051】なお、燃料極側のミスト加湿ユニット53
に設けられるミスト発生器の個数は、ミスト発生器の作
動能力、燃料電池40の最大出力等を考慮して決定すれ
ばよい。また、大きな負荷変動を伴わない用途に用いら
れる燃料電池システム10の場合には、燃料極側のミス
ト加湿ユニット53に、十分な作動能力を有する1個の
ミスト発生器を設けるようにしてもよい。さらに、空気
極側のミスト加湿ユニット57に複数個のミスト発生器
を設け、燃料電池40の作動状況に応じて、加湿量を細
かく制御するようにしてもよい。
【0052】加湿ユニット制御装置54、58は、ミス
ト加湿ユニット53、57を間欠制御するための装置で
あり、各種検出機器を用いて燃料電池の電流量等を検知
し、検知された電流量等を制御パラメータとして、ミス
ト加湿ユニット53、57に備えられる各ミスト発生器
の作動数、作動能力、デューティ比を制御するようにな
っている。
【0053】さらに、水供給装置24に供給される水の
量と、ミスト加湿ユニット53から燃料ガスに添加され
るミストの量とをバランスさせるための図示しない制御
装置を介して、水供給装置24とミスト加湿ユニット5
3とが連結されており、この図示しない制御装置と、ミ
スト加湿ユニット53を備えた加湿装置52と、水供給
装置24により燃料電池システム用水管理装置の主要部
分が構成されている。
【0054】次に、図1に示す燃料電池システム10の
動作について説明する。まず、水供給装置24及びメタ
ノール供給装置26から供給される水及びメタノールを
改質原料混合装置28で混合して改質ガス原料とし、こ
れを改質原料蒸発装置22に供給する。
【0055】改質原料蒸発装置22では、図示しない蒸
発熱供給装置を用いて改質ガス原料に蒸発熱を与え、メ
タノール蒸気及び水蒸気の混合ガスを発生させる。発生
した混合ガスは、改質熱供給装置32aにより数百度に
加熱され、改質反応装置32に送られる。改質反応装置
32では、周知のように、次の化1の式に示す改質反応
が生じて改質ガスが発生する。
【0056】
【化1】CHOH+(S/C)HO→3H+CO
+(S/C−1)H
【0057】ここで、化1式中の「S/C」は、投入燃
料中の炭素モル数に対する投入水蒸気モル数の比、すな
わちS/C比であり、一般に、S/C比が大きくなるほ
ど、熱負荷は増加するが、改質ガス中の一酸化炭素濃度
は減少する傾向にある。そのため、通常は、S/C比の
大きな条件下で改質反応が行われている。
【0058】改質反応装置32で得られた改質ガス中に
は、シフト反応により生成した一酸化炭素が数%含まれ
ているので、次に、CO酸化装置34において、改質ガ
ス中の一酸化炭素の選択酸化を行う。
【0059】一酸化炭素の選択酸化は、空気供給装置3
6から、改質ガス中の一酸化炭素濃度の約2倍の酸素量
に相当する空気を改質ガスに供給し、冷却装置34aに
よりCO酸化装置34の温度を一定に保ちながら、一酸
化炭素を酸化除去することにより行われる。これによ
り、改質ガス中の一酸化炭素濃度が数十ppm以下まで
減少する。
【0060】得られた改質ガスは、次に加湿装置52の
ミスト加湿ユニット53に送られる。ミスト加湿ユニッ
ト53では、図示しない加湿タンクから供給される水が
ミスト発生器によりミスト化され、改質ガス中に添加さ
れる。燃料極側の加湿量の制御は、後述するように、複
数個設けられたミスト発生器の作動数、作動能力、及び
デューティ比を加湿ユニット制御装置54を用いて間欠
制御することにより行われる。
【0061】同様に、空気供給装置48から供給される
空気は、加湿装置56のミスト加湿ユニット57送られ
る。ミスト加湿ユニット57では、図示しない加湿タン
クから供給される水がミスト発生器によりミスト化さ
れ、空気中に添加される。空気極側の加湿量の制御は、
ミスト発生器の作動能力及びデューティ比を加湿ユニッ
ト制御装置58を用いて間欠制御することにより行われ
る。
【0062】所定量のミストが添加された改質ガス及び
空気が燃料電池40に供給されると、燃料極側で発生し
たプロトンが空気極側に移動し、空気極側の酸素と反応
して水が生成する。また、プロトンが空気極側に移動す
ることにより電位差が発生し、発生した電位差は、集電
体44を介して電気出力として外部に取り出される。
【0063】さらに、反応ガス中に添加されたミスト
は、直接、あるいは電池内部の熱を吸収して水蒸気とな
り、電極・電解質接合体42に達する。また、電極・電
解質接合体42に達した水分は、ガス拡散電極を通って
電解質膜に吸収される。これにより、電解質膜の含水率
が所定の値に維持される。
【0064】燃料極側から排出されるガスは、背圧調整
弁46で圧力を下げた後、バーナに送られ、排ガス中に
残留する水素が燃焼除去される。また、空気極側から排
出されるガスは、同じく背圧調整弁50で圧力を下げた
後、排気ダクトから排出される。そして、燃料電池40
が停止するまで、以上のようなプロセスが繰り返される
ものである。
【0065】なお、図1に示す燃料電池システム10に
おいては、燃料極側の加湿装置52をCO酸化装置34
と燃料電池40の間に設ける構成としているが、燃料極
側の加湿装置52を改質反応装置32とCO酸化装置3
4の間に設けるようにしてもよい。
【0066】燃料極側のミスト加湿ユニット53を改質
反応装置32とCO酸化装置34の間に設けると、改質
反応装置32から供給される改質ガスがミスト添加によ
り冷却され、冷却された改質ガスがCO酸化装置34に
供給される。そのため、冷却装置34aの負荷が小さく
なり、エネルギー効率が向上するという利点がある。
【0067】次に、加湿装置52、56の加湿量の制御
方法について説明する。本発明における加湿量の制御
は、基本的には、ミスト加湿ユニット53、57に備え
られるミスト発生器のON/OFF動作を所定の周期で
繰り返す間欠制御により行う。
【0068】また、燃料極側と空気極側では、加湿の目
的が異なることから、燃料極側の加湿量と空気極側の加
湿量とは、個別に制御される。この点、改質ガスへの加
湿量と空気への加湿量を同一とし、改質ガス及び空気へ
の総加湿量のみを制御する従来の加湿装置とは異なるも
のである。
【0069】初めに、燃料極側の加湿装置52の制御方
法について説明する。燃料電池40が作動中は、プロト
ンが燃料極側から空気極側に移動する際、水分子も同時
に空気極側に移動するので、燃料極側は、特に水分量が
不足する傾向にある。燃料極側への加湿は、このプロト
ン移動により不足する水分量の供給を目的とするもので
ある。
【0070】水分子の移動量は、プロトン移動量、すな
わち電流量に比例するので、加湿量を一定にしたまま燃
料電池40を高電流密度領域で作動させると、燃料極側
への供給水分量が相対的に不足する。
【0071】燃料極側への供給水分量が不足すると、電
解質膜中の水分量不足を招き、電解質膜の抵抗増加及び
電圧低下を引き起こす。さらに、水分量が不足した場合
には、電池故障の原因となる。
【0072】また、燃料電池40を改質器システム20
と結合させた燃料電池システム10においては、通常
は、一酸化炭素濃度の低い改質ガスが安定して得られる
S/C比の高い条件下で改質反応が行われている。しか
し、例えば出力増加のために燃料供給量を急激に増加さ
せたい時などの改質過渡反応時には、改質ガス原料中の
水熱容量を小さくするために、意図的にS/C比を下げ
る場合がある。
【0073】これは、改質過渡反応時に、高S/C比に
維持したまま改質反応装置に大量の改質ガス原料を供給
すると、熱量が不足し、改質ガス原料を改質反応に適し
た温度まで加熱することができないためである。
【0074】しかしながら、改質反応のS/C比を下げ
た場合には、化1の式に示すように、同時に改質ガス中
に含まれる水蒸気量も少なくなる。そのため、電流量の
みでミストによる加湿量を制御すると、燃料極側に供給
される総加湿量が不足し、電圧低下や故障の原因とな
る。
【0075】従って、燃料極側は、燃料電池40の作動
状態、特に電流量に応じて加湿量を加減し、ミストを過
不足なく供給することが重要である。また、燃料電池4
0を改質器システム20と結合させる場合には、電流量
に加え、改質反応のS/C比に応じて、加湿量を調節す
ることが重要である。
【0076】そこで、本実施の形態では、負荷変動、あ
るいはS/C比の変動に応じて、加湿量を、連続的かつ
大幅に増減できるよう、燃料極側のミスト加湿ユニット
53には、複数のミスト発生器が備えられている。ま
た、加湿量の制御は、各ミスト発生器の作動数、作動能
力及びデューティ比を制御することにより行う。
【0077】例えば、ミスト発生器の作動数及び作動能
力を一定に保った状態で、各ミスト発生器のデューティ
比を個別に制御すれば、各ミスト発生器は、作動状態
(ON)と停止状態(OFF)を間欠的に繰り返すだけ
であるが、デューティ比の大きなミスト発生器の数が多
くなるほど加湿量は増大する。従って、デューティ比の
異なるミスト発生器を間欠作動させるだけでも、系全体
の加湿量を連続的に変化させることができる。
【0078】さらにデューティ比を制御することに加
え、ミスト発生器の作動数及び作動能力を燃料電池の作
動状況に応じて変化させれば、作動能力の制御範囲が小
さいミスト発生器を使用する場合であっても、改質ガス
への加湿量を、連続的かつ大幅に変化させることができ
る。これにより、車載動力源用の燃料電池システムのよ
うに、大幅な負荷変動を伴う場合であっても、燃料電池
システムを安定して作動させることが可能となる。
【0079】また、本発明に係る燃料電池システム用水
管理装置は、水供給装置24から改質器システム20に
供給される水の量とミスト加湿ユニット53から反応ガ
スに添加されるミストの量をバランスさせる制御装置を
備えている。そのため、改質器システム20を用いる燃
料電池システム10においてS/C比が変動した場合で
あっても、各ミスト発生器の作動数、作動能力、デュー
ティ比を個別に制御すれば、S/C比の変動に対応して
ミストを過不足なく添加することができ、燃料電池シス
テム10を安定して作動させることが可能となる。
【0080】この場合、負荷変動に伴う燃料極側の加湿
量を決定するパラメータとしては、電流量、水素消費
量、水素供給量等を用いることができる。具体的には、
パラメータとして水素消費量を用い、プロトン移動及び
バックリフュージョンを考慮して、水素消費量に比例し
てミストによる加湿量を加減するとよい。
【0081】また、S/C比が変動する場合には、燃料
電池システム用水管理装置に備えられる図示しない制御
装置において、電流量、水素消費量又は水素供給量をパ
ラメータに用いて、改質ガスへの総加湿量を算出し、さ
らに、電流変化速度及び電流量(水素供給量)を用い
て、改質反応による水蒸気量とミストによる加湿量の和
が総加湿量に一致するように、加湿量の分配比率を決定
するとよい。
【0082】一般的には、電流変化速度が大きくなるほ
どS/C比を小さくし、ミストによる加湿量を増加させ
るとよい。S/C比を小さくすると、改質ガス原料の熱
容量が小さくなるので、改質原料蒸発装置22の温度が
低い場合であっても改質ガス原料の昇温時間を短縮でき
る。そのため、急激な負荷変動があっても、大量の燃料
を迅速に供給でき、燃料電池40を安定して作動させる
ことができる。
【0083】また、電流量が多くなるほど、S/C比を
小さくし、ミストによる加湿量を増加させるとよい。S
/C比を小さくすることにより、改質ガス原料の熱容量
が小さくなるので、熱負荷が同一であっても改質ガス原
料の供給量を増加させることができる。
【0084】そのため、改質原料蒸発装置22に備えら
れる蒸発熱供給装置の蒸発能力に制約がある場合であっ
ても、改質反応装置32に多量の改質ガス原料を供給す
ることができ、燃料電池40を高電流密度領域で安定し
て作動させることができる。
【0085】なお、大きな負荷変動を伴わない用途に用
いられる燃料電池システム10の場合には、燃料極側の
ミスト加湿ユニット53の各ミスト発生器を連続作動さ
せると共に、作動数及び/又は作動能力のみを制御する
ことにより、加湿量を増減させるようにしても良い。
【0086】次に、空気極側の加湿装置56の制御方法
について説明する。空気極側への加湿は、始動時、乾燥
状態にある電解質膜を速やかに加湿し、プロトンのスム
ーズな移動を補助することを目的とする。これは、燃料
電池40が停止している場合には、通常、電解質膜は乾
燥状態にあるが、電解質膜が乾燥していると、燃料電池
40は、安定して始動しないためである。
【0087】また、安定作動時は、空気極側では電極反
応により水が生成するため、加湿は不要である。むし
ろ、高電流密度状態や供給ガス不足状態において、空気
極側を加湿すると、生成水と供給加湿水及びガスの排出
能力とのバランスによりフラッディングが発生する場合
がある。フラッディングは、流路に発生した液体水によ
りガス閉塞を起こす現象であるが、ガス閉塞は、積層ス
タックの一部に発生するため、局所的に電池出力を低下
させる原因となる。
【0088】一方、高電流密度状態や供給ガス不足状態
では、内部発熱(発電ロス)により空気極側が乾燥傾向
を示すことがある。この場合に適切な処置を行わない
と、抵抗増加や電圧低下を引き起こし、さらに進むと電
池故障の原因となる。
【0089】従って、空気極側は、始動時には大量の加
湿水分を供給し、電解質膜の湿潤を短時間で確保するこ
とが重要である。また、フラッディングを抑制するため
には、安定作動時には空気極側の加湿を行わず、空気極
側に存在する水の気化除去を促進することが重要であ
る。さらに、電極乾燥時には、空気極側に適切な加湿補
給を行うことが重要となる。
【0090】そこで、本実施の形態では、必要な時に十
分な加湿が速やかに行えるよう、空気極側のミスト加湿
ユニット57には、十分な作動能力を有する1個のミス
ト発生器が備えられている。また、加湿量の制御は、ミ
スト発生器の作動能力及びデューティ比を制御すること
により行う。
【0091】すなわち、始動時は、電解質膜が乾燥して
いるので、始動と同時にミスト発生器を連続作動、ある
いは高デューティ比、高作動能力で作動させ、電解質膜
に多量の加湿水分を短時間で供給すればよい。これによ
り、始動時における電解質膜の乾燥状態が短時間で解消
され、燃料電池40の始動性が向上する。
【0092】また、燃料電池40の安定作動時には、電
極反応により水が生成しており、加湿は不要であるの
で、ミスト発生器を停止させればよい。また、高電流密
度状態等、空気極側が乾燥傾向にある場合にのみミスト
発生器を作動させ、加湿量の増減は、デューティ比及び
作動能力を調節することにより行えばよい。
【0093】これにより、安定作動時には、空気極流路
内での水の気化除去が促進され、フラッディングを防止
することができる。また、高電流密度状態や供給ガス不
足状態では、電解質膜の乾燥に起因する電圧低下が抑制
され、燃料電池システムを安定して作動させることが可
能となる。
【0094】この場合、空気極側の加湿量を決定するパ
ラメータとしては、電解質膜中の含水率を用いるとよ
い。含水率は、電池セル抵抗、作動温度、電流条件等を
用いて算出する。そして、電解質膜中の含水率が、ある
「しきい値」より小さくなった場合にはミスト発生器を
作動させ、含水率が「しきい値」以上である場合にはミ
スト発生器を停止させればよい。また、含水率としきい
値との差が大きくなるほど、デューティ比及び/又は作
動能力を大きくし、単位時間当たりの加湿量を大きくす
ると良い。
【0095】以上のように、燃料極側の加湿量と空気極
側の加湿量を分離制御すると同時に、ミスト加湿ユニッ
ト52、56を間欠作動させれば、燃料電池の始動性、
作動安定性の向上を図ることができる。
【0096】また、燃料極側及び空気極側ともに、加湿
が必要となったときにのみ、ミスト発生器を作動させれ
ばよいので、ミスト加湿ユニット53、57の総作動時
間が短縮され、低消費動力化を図ることが可能となる。
【0097】さらに、ミスト加湿ユニット52、56を
間欠作動させることにより、加湿量を大幅に可変できる
ので、安全率を見込んで加湿量を過剰にする必要がな
い。そのため、加湿水の保水量を最小にすることがで
き、燃料電池システム10全体を小型化することができ
る。
【0098】次に、S/C比の変動を伴わない場合にお
ける、燃料極側及び空気極側の加湿量の具体的な制御方
法について説明する。図2は、本発明に係る加湿装置5
2、56を備えた燃料電池システム10のブロック構成
図である。
【0099】図2に示す燃料電池システム10におい
て、燃料極側の加湿装置52は、ミスト加湿ユニット5
3、加湿ユニット制御装置54、及び加湿量算出装置6
3を備えている。また、空気極側の加湿装置56は、ミ
スト加湿ユニット57、加湿ユニット制御装置58、抵
抗検出装置72、電解質膜含水率算出装置73、及び含
水率判別装置74を備えている。
【0100】初めに、燃料極側の加湿量の制御方法につ
いて説明する。図2において、まず車両の加速・減速制
御が行われると、車両制御装置60から電流制御装置6
1に制御信号が送られる。電流制御装置61では、制御
信号に基づき、燃料電池40に出力させる電流量(以
下、これを「指示電流量」という)を算出し、これを水
素供給量算出装置62及び空気供給量算出装置70に出
力する。
【0101】水素供給量算出装置62では、指示電流量
を出力するために必要な水素流量(以下、これを「必要
水素流量」という)を算出し、算出された必要水素流量
をそれぞれ加湿量算出装置63及び水素量制御装置65
に出力する。
【0102】水素量制御装置65では、必要水素流量に
相当する水素がミスト加湿ユニット53に供給されるよ
う、水素供給源から供給される燃料ガスの流量を制御す
る。なお、水素供給源としては、図1に示す改質器シス
テム20の他、水素ボンベ等、他の水素供給源を用いて
もよい。
【0103】また、加湿量算出装置63では、水素供給
量算出装置62から出力された必要水素流量に基づき、
プロトン移動及びバックリフュージョンを考慮し、水素
消費量に比例した加湿水分量を算出する。算出された加
湿水分量は、加湿装置52の加湿ユニット制御装置54
に出力される。なお、水素供給源として改質器システム
20を用いる場合には、加湿水分量の算出に際し、改質
反応のS/C比を考慮するとよい。
【0104】加湿ユニット制御装置54では、加湿量算
出装置63で算出された加湿水分量に相当するミストが
燃料ガスに供給されるよう、ミスト加湿ユニット53に
備えられるミスト発生器の作動数、作動能力及びデュー
ティ比を決定する。
【0105】ミスト加湿ユニット53では、加湿ユニッ
ト制御装置54で決定された作動数、作動能力及びデュ
ーティ比に従って各ミスト発生器を作動させ、加湿水分
量に相当するミストを水素量制御装置65から供給され
る燃料ガスに添加する。そして、ミストが添加された燃
料ガスは、燃料電池40の燃料極側に供給される。
【0106】次に、空気極側の加湿量の制御方法につい
て説明する。図2において、車両制御装置60から電流
制御装置61に制御信号が送られ、電流制御装置61に
おいて指示電流量が算出されると、算出された指示電流
量が空気供給量算出装置70に出力される。
【0107】空気供給量算出装置70では、指示電流量
を出力するために必要な空気流量(以下、これを「必要
空気流量」という)を算出し、算出された必要空気流量
を空気量制御装置71に出力する。空気量制御装置71
では、必要空気流量に相当する空気が加湿装置56のミ
スト加湿ユニット57に供給されるよう、空気供給源か
ら供給される空気量を制御する。
【0108】これとは別に、抵抗検出装置72では、燃
料電池40の電池セル抵抗を検出し、検出された電池セ
ル抵抗を電解質膜含水率算出装置73に出力する。電解
質膜含水率算出装置73では、検出された電池セル抵抗
の他、燃料電池40の作動温度、電流条件等を用いて、
電解質膜の含水率を算出する。
【0109】含水率判別装置74では、電解質膜含水率
算出装置73で算出された含水率と、予め定められた
「しきい値」との大小関係が判別される。含水率がしき
い値より小さいと判断された場合には、電解質膜が乾燥
状態にあることを示しているので、加湿ユニット制御装
置58に加湿信号ONが出力される。
【0110】加湿ユニット制御装置58に加湿信号ON
が出力されると、加湿ユニット制御装置58からミスト
加湿ユニット57に制御信号が送られ、所定のデューテ
ィ比及び作動能力でミスト加湿ユニット57が作動す
る。これにより、空気量制御装置71から供給される空
気に所定量のミストが添加されて、燃料電池40の空気
極に供給される。
【0111】一方、含水率判別装置74において、電解
質膜含水率算出装置73で算出された含水率がしきい値
以上であると判断された場合には、電解質膜が湿潤状態
にあることを示しているので、加湿ユニット制御装置5
8に加湿信号OFFが出力される。
【0112】加湿ユニット制御装置58に加湿信号OF
Fが出力されると、加湿ユニット制御装置58からミス
ト加湿ユニット57に制御信号が送られ、ミスト加湿ユ
ニット57が停止する。これにより、空気量制御装置7
1から供給される空気にミストを添加することなく、そ
のまま燃料電池40の空気極に供給される。
【0113】ミスト加湿ユニット53及び57により、
加湿量が個別に制御された燃料ガス及び空気が燃料電池
40に供給されると、燃料電池40において電極反応が
進行し、燃料電池40の作動電流、作動電圧が変化す
る。
【0114】この作動電流及び作動電圧を電流制御装置
61により検出し、作動電流と車両制御装置60から送
られる指示電流量とを対比する。そして、作動電流と指
示電流量が一致するまで上述した制御が繰り返される。
【0115】以上のように、ミスト加湿ユニット53、
57を間欠作動させる方法によれば、大幅な負荷変動が
生ずる場合であっても、燃料極側及び空気極側を過不足
なく加湿することができ、燃料電池40を安定して作動
させることが可能となる。また、フィードバック制御だ
けでなく、フィードフォワード制御も有効となる。例え
ば、急激な負荷増に対し、予め高加湿状態を作っておけ
るからである。
【0116】次に、水素供給源として改質器システム2
0を用い、S/C比が変動する場合における、燃料極側
の加湿量の具体的な制御方法について説明する。図3
は、本発明に係る燃料電池システム用水管理装置55を
備えた燃料電池システム10のブロック構成図である。
【0117】図3に示す燃料電池システム10におい
て、燃料電池システム用水管理装置55は、燃料極側の
加湿装置52と、空気極側の加湿装置56(図3には図
示せず)と、水供給ユニット69と、加湿装置52から
反応ガスに添加されるミストの量と、水供給ユニット6
9から改質器システム20に供給される水の量とをバラ
ンスさせるためのシステム水管理装置(制御装置)66
とを備えている。
【0118】さらに、水供給ユニット69は、S/C算
出装置67、水流量算出装置24a、及び水供給装置2
4を備えている。また、燃料極側の加湿装置52は、図
2と同様、ミスト加湿ユニット53、加湿ユニット制御
装置54、及び加湿量算出装置63とを備えている。な
お、空気極側の加湿装置は、図示はしないが、図2に示
す加湿装置56と同様の構成を有するものである。
【0119】図3において、まず車両の加速・減速制御
が行われると、図示しない車両制御装置から電流制御装
置61に制御信号が送られる。電流制御装置61では、
制御信号をそれぞれ、電流変化速度制御装置61a及び
電流量制御装置61bに出力する。
【0120】電流変化速度制御装置61aでは、電流変
化速度を算出し、算出された電流変化速度を、それぞれ
システム水管理装置66及びシステム熱管理装置68に
出力する。また、電流量制御装置61aでは、燃料電池
40に出力させる指示電流量を算出し、算出された指示
電流量を、水素供給量算出装置62に出力する。
【0121】水素供給量算出装置62では、指示電流量
を出力するために必要な必要水素流量を算出し、算出さ
れた必要水素流量をそれぞれ水素量制御装置65及びシ
ステム水管理装置66に出力する。
【0122】水素量制御装置65に出力された必要水素
流量は、メタノール流量算出装置26aに送られ、メタ
ノール流量算出装置26aでは、必要水素流量が得られ
るメタノール流量を算出する。そして、算出されたメタ
ノール流量に基づき、メタノール供給装置26が制御さ
れ、所定量のメタノールが改質原料混合装置28に供給
される。また、算出されたメタノール流量は、水流量算
出装置24aに出力される。
【0123】これとは別に、システム水管理装置66で
は、水素供給量算出装置62から出力される必要水素流
量に基づき、燃料ガスへの総加湿量を算出する。また、
必要水素流量、及び電流変化速度制御装置61aから出
力される電流変化速度に基づき、総加湿量を、改質反応
時に改質ガス原料に添加する水供給量(以下、これを
「水蒸気改質添加水分量」という)と、ミスト加湿によ
る水供給量に分配する。分配された水蒸気改質添加水分
量とミスト加湿による水供給量は、それぞれS/C算出
装置67及び加湿量算出装置63に出力される。
【0124】S/C算出装置67では、システム水管理
装置66で分配された水蒸気改質添加水分量を用いて、
改質反応のS/C比を算出する。算出されたS/C比
は、水流量算出装置24aに出力される。
【0125】水流量算出装置24aでは、S/C算出装
置67で算出されたS/C比と、メタノール流量算出装
置26aで算出されたメタノール流量に基づき、改質反
応に必要な供給水流量を算出する。そして、算出された
供給水流量に基づき、水供給装置24が制御され、所定
量の水が改質原料混合装置28に供給される。
【0126】改質原料混合装置28では、水供給装置2
4及びメタノール供給装置26からそれぞれ供給される
水及びメタノールが十分に混合される。この時、改質原
料混合装置28に供給される改質ガス原料の流量が、改
質原料流量検出装置28aにより検出され、検出された
流量がシステム熱管理装置68に出力される。
【0127】システム熱管理装置68では、電流変化速
度制御装置61aで算出された電流変化速度と、改質原
料流量検出装置28aで検出された改質ガス原料の流量
に基づき、改質ガス原料の熱容量と、装置調節用熱量と
を算出する。装置調節用熱量とは、改質原料蒸発装置2
2の温度及び改質反応装置32の温度を、それぞれ改質
ガス原料の蒸発温度及び改質反応温度に維持するために
必要な熱量をいう。また、算出された改質ガス原料の熱
容量及び装置調節用熱量は、それぞれ蒸発熱算出装置2
2c及び改質熱算出装置32cに出力される。
【0128】蒸発熱算出装置22cでは、改質ガス原料
の熱容量と、装置調節用熱量を用いて、改質原料蒸発装
置22に供給する熱量(以下、これを「蒸発装置熱量」
という)を算出する。そして、算出された蒸発装置熱量
が改質原料蒸発装置22に与えられるように、蒸発熱制
御装置22bにより蒸発熱供給装置22aが制御され
る。
【0129】例えば、始動時など、改質原料蒸発装置2
2の温度が、改質ガス原料の蒸発温度より低い場合に
は、改質ガス原料の熱容量から算出される改質ガス原料
の潜熱+顕熱、もしくは蒸発熱+昇温熱に装置調節用熱
量を加えた熱量が、蒸発装置熱量となる。
【0130】また、逆に改質原料蒸発装置22の温度
が、改質ガス原料の蒸発温度より高い場合には、蒸発装
置熱量は、装置調節用熱量分、小さくなる。
【0131】そして、改質原料蒸発装置22において、
改質原料混合装置28から供給される十分に混合された
改質ガス原料が、蒸発熱供給装置22aから供給される
蒸発装置熱量相当の熱入力により気化され、メタノール
蒸気及び水蒸気の混合ガスとなる。得られた混合ガス
は、改質反応装置32に供給される。
【0132】また、改質熱算出装置32cでは、システ
ム熱管理装置68で算出された改質ガス原料の熱容量及
び装置調節用熱量を用いて、改質反応装置32に供給す
る熱量(以下、これを「改質装置熱量」という)を算出
する。そして、算出された改質装置熱量が改質反応装置
32に与えられるように、改質熱制御装置32bにより
改質熱供給装置32aが制御される。
【0133】例えば、始動時など、改質反応装置32の
温度が、改質反応温度より低い場合には、改質ガス原料
のモル流量から算出される水蒸気改質反応に必要な熱量
(以下、これを「水蒸気改質反応熱」という)に装置調
節用熱量を加えた熱量が、改質装置熱量となる。
【0134】また、逆に改質反応装置32の温度が、改
質反応温度より高い場合には、改質装置熱量は、装置調
節用熱量分、小さくなる。
【0135】そして、改質反応装置32において、改質
原料蒸発装置22から供給されるメタノール蒸気及び水
蒸気の混合ガスに、改質熱供給装置32aから改質装置
熱量に相当する熱量が与えられ、化1の式に示す水蒸気
改質反応により、水素を主成分とする改質ガスとなる。
得られた改質ガスは、CO酸化装置34に供給される。
【0136】CO酸化装置34では、改質反応装置32
から供給される改質ガス中に、図示しない空気供給装置
から少量の空気を導入し、改質ガス中に含まれる一酸化
炭素の選択酸化が行われる。これにより、改質ガス中の
一酸化炭素濃度を数十ppm以下まで低減することがで
きる。得られた、低CO濃度の改質ガスは、加湿装置5
2のミスト加湿ユニット53に送られる。
【0137】一方、加湿量算出装置63では、システム
水管理装置66で分配されたミスト加湿による水供給量
に基づき、ミストによる加湿水分量が算出される。算出
された加湿水分量は、加湿装置52の加湿ユニット制御
装置54に出力される。
【0138】加湿ユニット制御装置54では、加湿量算
出装置63で算出された加湿水分量に相当するミストが
燃料ガスに供給されるよう、ミスト加湿ユニット53に
備えられる各ミスト発生器の作動数、作動能力及びデュ
ーティ比を決定する。
【0139】ミスト加湿ユニット53では、加湿ユニッ
ト制御装置54で決定された作動数、作動能力及びデュ
ーティー比に従って各ミスト発生器を作動させ、加湿水
分量に相当するミストを、CO酸化装置34から供給さ
れる燃料ガスに添加する。そして、ミストが添加された
燃料ガスが燃料電池40の燃料極側に供給される。
【0140】なお、空気極側の加湿量の制御は、図2と
同様の手順に従って行えばよいので、詳細な説明は省略
する。
【0141】S/C比の変動に応じて加湿水分量が調節
された燃料ガス、及び燃料極側とは独立に加湿量が制御
された空気が燃料電池40に供給されると、燃料電池4
0において電極反応が進行し、燃料電池40の作動電
流、作動電圧が変化する。
【0142】この作動電流及び作動電圧を電流制御装置
61により検出し、作動電流と電流制御装置61aから
送られる指示電流量とを対比する。そして、作動電流と
指示電流量が一致するまで上述した制御が繰り返され
る。なお、上述のようなフィードバック制御に代えて、
フィードフォワード制御を行っても良い点は、図2の場
合と同様である。
【0143】以上のように、電流量及び電流変化速度に
応じてS/C比を変動させ、S/C比の変動に応じて燃
料極側のミスト加湿量を制御する方法によれば、急激な
負荷変動が生じた場合であっても、燃料極側及び空気極
側を過不足なく加湿することができ、燃料電池40を安
定して作動させることが可能となる。
【0144】以上、本発明の実施の形態について詳細に
説明したが、本発明は上記実施の形態に何ら限定される
ものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲内で種々
の改変が可能である。
【0145】例えば、上記実施の形態では、車載動力源
用の燃料電池システムにおけるミスト加湿量の制御方法
について詳細に説明したが、他の用途、例えば定置型の
小型発電器等におけるミスト加湿量の制御も同様であ
り、負荷変動あるいはS/C比の変動に応じて、燃料極
側及び空気極側の加湿量を個別に間欠制御すれば、反応
ガスを過不足なく加湿することができ、燃料電池システ
ムを安定して作動させることが可能となる。
【0146】また、上記実施の形態では、固体高分子型
燃料電池を用いた燃料電池システムについて説明した
が、リン酸型燃料電池、アルカリ型燃料電池等、電解質
の水管理が必要な他の燃料電池の加湿量を制御する場合
も同様であり、その燃料電池の加湿量制御に最適な制御
パラメータを用いて、燃料極側及び空気極側の加湿量を
個別に間欠制御すれば、反応ガスを過不足なく加湿する
ことができ、燃料電池システムを安定して作動させるこ
とが可能となる。
【0147】さらに、上記実施の形態では、加湿装置を
燃料電池の外部に設ける構成としているが、加湿装置の
一部、例えばミスト加湿ユニットを、燃料電池内部ある
いはCO酸化装置内部に組み込むようにしても良く、こ
れにより上記実施の形態と同様の効果を得ることができ
る。
【0148】
【発明の効果】本発明に係る燃料電池用加湿装置は、燃
料電池に備えられる電解質に供給される反応ガスにミス
トを添加するミスト加湿ユニットと、前記燃料電池の作
動状況に基づき、該ミスト加湿ユニットを間欠作動させ
る加湿ユニット制御装置とを備えているので、エネルギ
ーロスが少なく、応答性に優れ、始動性も向上するとい
う効果がある。
【0149】また、燃料電池の作動状況に応じてミスト
加湿ユニットを間欠制御するので、大幅な負荷変動が生
じた場合であっても、反応ガスを過不足なく加湿するこ
とができるという効果がある。
【0150】さらに、本発明に係る燃料電池システム用
水管理装置は、水供給ユニットから改質器システムに供
給される水の量とミスト加湿ユニットから反応ガスに添
加されるミストの量をバランスさせる制御装置を備えて
おり、S/C比の変動に応じてミスト加湿ユニットから
添加されるミストの量が制御されるので、燃料供給シス
テムとしてメタノールの水蒸気改質システムを用いる燃
料電池に本発明を適用した場合には、改質反応のS/C
比が急激に変動した場合であっても、過不足なく燃料ガ
スへの加湿を行うことができるという効果がある。
【0151】以上のように、本発明に係る燃料電池用加
湿装置及び燃料電池システム用水管理装置によれば、エ
ネルギー効率、始動性、応答性を損なうことなく、燃料
電池システムの作動安定性を飛躍的に向上させることが
可能となるので、これを例えば車載動力源用の燃料電池
システムに応用すれば、自動車の操作性や燃費の向上等
に寄与するものであり、産業上その効果の極めて大きい
発明である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される燃料電池システムのシステ
ム構成図である。
【図2】本発明に係る加湿装置を備えた燃料電池システ
ムのブロック構成図である。
【図3】本発明に係る燃料電池システム水管理装置を備
えた燃料電池システムのブロック構成図である。
【符号の説明】
10 燃料電池システム 20 改質器システム 40 固体高分子型燃料電池(燃料
電池) 52、56 加湿装置 53、57 ミスト加湿ユニット 54、58 加湿ユニット制御装置 55 燃料電池システム用水管理装
置 66 システム水管理装置(制御装
置) 69 水供給ユニット
フロントページの続き (72)発明者 若杉 知寿 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 朝岡 賢彦 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 廣嶋 一崇 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 大矢 豊 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 (72)発明者 山田 勝仁 愛知県愛知郡長久手町大字長湫字横道41番 地の1 株式会社豊田中央研究所内 Fターム(参考) 5H026 AA06 5H027 AA06 BA01 BA16 CC06 KK25 KK56 MM04 MM09 MM12

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料電池に備えられる電解質に供給され
    る反応ガスにミストを添加するミスト加湿ユニットと、 前記燃料電池の作動状況に応じて、前記ミスト加湿ユニ
    ットを間欠作動させる加湿ユニット制御装置とを備えて
    いることを特徴とする燃料電池用加湿装置。
  2. 【請求項2】 燃料電池に備えられる電解質に供給され
    る反応ガスにミストを添加するミスト加湿ユニットと、 反応ガスを生成する燃料改質装置へ改質原料としての水
    を供給する水供給ユニットと、 前記燃料電池の作動状況及び制御特性に応じて、前記ミ
    スト加湿ユニットを介して反応ガスに添加されるミスト
    の量及び前記水供給ユニットを介して前記燃料改質装置
    に供給される水の量をバランスさせる制御装置とを備え
    ていることを特徴とする燃料電池システム用水管理装
    置。
JP25217198A 1998-09-07 1998-09-07 燃料電池用加湿装置、燃料電池システム用水管理装置及び燃料電池システム Expired - Fee Related JP3561832B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25217198A JP3561832B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 燃料電池用加湿装置、燃料電池システム用水管理装置及び燃料電池システム
US09/391,617 US6500573B1 (en) 1998-09-07 1999-09-07 Humidifer device for fuel cells and operating system thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25217198A JP3561832B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 燃料電池用加湿装置、燃料電池システム用水管理装置及び燃料電池システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082480A true JP2000082480A (ja) 2000-03-21
JP3561832B2 JP3561832B2 (ja) 2004-09-02

Family

ID=17233488

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25217198A Expired - Fee Related JP3561832B2 (ja) 1998-09-07 1998-09-07 燃料電池用加湿装置、燃料電池システム用水管理装置及び燃料電池システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6500573B1 (ja)
JP (1) JP3561832B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084658A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Abb Ab A method and a system for humidifying membranes in a polymer electrolyte membrane fuel cell assembly
JP2002158023A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2002246053A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp 燃料電池システム
JP2008071597A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2010287426A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Clearedge Power Inc 定置式発電設備における改質器、燃料電池及びバッテリーの管理システム
JP2011505676A (ja) * 2007-12-12 2011-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 高出力燃料電池の運転方法及び高出力燃料電池システム
JP2013157189A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Kyocera Corp エネルギー管理装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3900952B2 (ja) * 2001-04-11 2007-04-04 株式会社デンソー 燃料電池システム
TW548872B (en) * 2002-04-18 2003-08-21 Asia Pacific Fuel Cell Tech Small-power air-cooling type fuel cell
US6936361B2 (en) * 2003-03-31 2005-08-30 Motorola, Inc. Method for humidifying a fuel stream for a direct methanol fuel cell
CA2616650C (en) * 2005-07-27 2011-04-19 Ird Fuel Cells A/S Modified fuel cells with internal humidification and/or temperature control systems
US8566858B2 (en) * 2005-09-20 2013-10-22 Forefront Assets Limited Liability Company Method, system and program product for broadcast error protection of content elements utilizing digital artifacts
JP2007172951A (ja) 2005-12-21 2007-07-05 Yamaha Motor Co Ltd ハイブリッド電源システム
JP2007188712A (ja) * 2006-01-12 2007-07-26 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システムおよびそれを備えた電動車
JP2007294116A (ja) * 2006-04-21 2007-11-08 Yamaha Motor Co Ltd 燃料電池システム
US20080023322A1 (en) * 2006-07-27 2008-01-31 Sinuc Robert A Fuel processor
KR101084078B1 (ko) * 2009-03-20 2011-11-16 삼성에스디아이 주식회사 연료 전지 시스템 및 그 구동 방법
JP5148681B2 (ja) * 2010-12-20 2013-02-20 アイシン精機株式会社 燃料電池システム
US8919746B2 (en) 2011-01-13 2014-12-30 Dana Canada Corporation Humidifier for fuel cell systems
US9735438B2 (en) 2011-01-13 2017-08-15 Dana Canada Corporation Humidifier for fuel cell systems
US11870118B2 (en) 2019-06-04 2024-01-09 Kyocera Corporation Fuel cell system
CN110571453A (zh) * 2019-08-14 2019-12-13 浙江高成绿能科技有限公司 一种风冷式燃料电池堆的冷却装置

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4670359A (en) * 1985-06-10 1987-06-02 Engelhard Corporation Fuel cell integrated with steam reformer
JPH0554900A (ja) 1991-08-29 1993-03-05 Fuji Electric Co Ltd 固体高分子電解質型燃料電池
DE4318818C2 (de) 1993-06-07 1995-05-04 Daimler Benz Ag Verfahren und Vorrichtung zur Bereitstellung von konditionierter Prozessluft für luftatmende Brennstoffzellensysteme
US5360679A (en) * 1993-08-20 1994-11-01 Ballard Power Systems Inc. Hydrocarbon fueled solid polymer fuel cell electric power generation system
JPH08106914A (ja) * 1994-09-30 1996-04-23 Aisin Aw Co Ltd 燃料電池発電装置
JP3519828B2 (ja) * 1995-08-30 2004-04-19 本田技研工業株式会社 燃料電池システム
US5686196A (en) * 1996-10-09 1997-11-11 Westinghouse Electric Corporation System for operating solid oxide fuel cell generator on diesel fuel
US5786104A (en) 1996-12-31 1998-07-28 The Dow Chemical Company Method and apparatus for humidification of incoming fuel cell process gases

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001084658A1 (en) * 2000-05-04 2001-11-08 Abb Ab A method and a system for humidifying membranes in a polymer electrolyte membrane fuel cell assembly
JP2002158023A (ja) * 2000-11-21 2002-05-31 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 燃料電池システム
JP2002246053A (ja) * 2001-02-13 2002-08-30 Denso Corp 燃料電池システム
JP2008071597A (ja) * 2006-09-13 2008-03-27 Toyota Motor Corp 燃料電池システム
JP2011505676A (ja) * 2007-12-12 2011-02-24 エルジー・ケム・リミテッド 高出力燃料電池の運転方法及び高出力燃料電池システム
US8822089B2 (en) 2007-12-12 2014-09-02 Lg Chem, Ltd. Method of operating fuel cell with high power and high power fuel cell system
US9780396B2 (en) 2007-12-12 2017-10-03 Lg Chem, Ltd. Method of operating fuel cell with high power and high power fuel cell system
JP2010287426A (ja) * 2009-06-11 2010-12-24 Clearedge Power Inc 定置式発電設備における改質器、燃料電池及びバッテリーの管理システム
JP2013157189A (ja) * 2012-01-30 2013-08-15 Kyocera Corp エネルギー管理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3561832B2 (ja) 2004-09-02
US6500573B1 (en) 2002-12-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3561832B2 (ja) 燃料電池用加湿装置、燃料電池システム用水管理装置及び燃料電池システム
JP2854138B2 (ja) 改良された反応体供給と制御系を備えた一定電圧の燃料電池
JP4533533B2 (ja) 燃料電池の作動における水の制御装置および制御方法
JP3923627B2 (ja) 固体高分子電解質型燃料電池システム
US20080160363A1 (en) Control of the Polymer Humidifying Membrane of a Fuel Cell
JP4886170B2 (ja) 燃料電池システム
US7029775B2 (en) Fuel cell system
US20070275275A1 (en) Fuel cell anode purge systems and methods
JP2006156252A (ja) 燃料電池システム
JP2004172125A (ja) 乾燥したカソード供給による燃料電池システム
CN110165244B (zh) 燃料电池的温湿度控制***及温湿度控制方法
JP4915031B2 (ja) 燃料電池システム
JP3399850B2 (ja) 燃料電池用加湿循環装置
JP5411901B2 (ja) 燃料電池システム
US20080152969A1 (en) Detecting and controlling a fuel-rich condition of a reactor in a fuel cell system
US7608351B2 (en) System and method for controlling cathode stoichiometry to minimize RH excursions during transients
JP2002056873A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の運転方法。
CN105552403B (zh) 燃料电池***与利用其供电的方法
JP3561659B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001283887A (ja) 燃料電池装置、及び、燃料電池装置の運転方法
JP7480213B2 (ja) 燃料電池システム
JP2001185182A (ja) 燃料電池発電装置およびその運転方法
JP5161650B2 (ja) 燃料電池システム及び燃料電池システムの制御方法
JP4724399B2 (ja) 燃料電池の流量制御装置
JP2009277620A (ja) 燃料電池システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040506

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040519

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080611

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090611

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100611

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110611

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120611

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140611

Year of fee payment: 10

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees