JP2000077009A - 陰極線管 - Google Patents

陰極線管

Info

Publication number
JP2000077009A
JP2000077009A JP10241890A JP24189098A JP2000077009A JP 2000077009 A JP2000077009 A JP 2000077009A JP 10241890 A JP10241890 A JP 10241890A JP 24189098 A JP24189098 A JP 24189098A JP 2000077009 A JP2000077009 A JP 2000077009A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
lens
grid
phosphor screen
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10241890A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Ueno
博文 上野
Tsutomu Takegawa
勉 武川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Toshiba Development and Engineering Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Toshiba Electronic Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Toshiba Electronic Engineering Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP10241890A priority Critical patent/JP2000077009A/ja
Publication of JP2000077009A publication Critical patent/JP2000077009A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】蛍光体スクリーン全面で電子ビームのフォーカ
ス特性を良好に保ち、かつ蛍光体スクリーン全面で電子
ビームスポットの楕円歪を抑制できるカラー陰極線管を
提供することを目的とする。 【解決手段】電子ビームを蛍光体スクリーンの周辺部に
偏向する際に、プリフォーカスレンズ部とサブレンズ部
との間、及びサブレンズ部と主レンズ部との間に、それ
ぞれ第一及び第二の4極子レンズ部を形成する。プリフ
ォーカスレンズ部を構成する第2グリッドG2は、第3
グリッドG3の第1セグメントG3−1との対向面に設
けられた電子ビーム通過孔の周辺に水平方向を長軸とす
る非円形状の溝102(B、R、G)を有している。さ
らに、第3グリッドG3の第1セグメントG3−1は、
第2グリッドG2の対向面に設けられた電子ビーム通過
孔の周辺に水平方向を長軸とする非円形状の溝103
(B、R、G)を有している。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、陰極線管に関
し、特に、画面全面で良好な画質を得ることのできるイ
ンライン型カラー陰極線管に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、インライン型カラー陰極線管
は、インライン型電子銃構体と、偏向ヨークとを備えて
いる。インライン型電子銃構体は、同一平面上を通るセ
ンタービーム及び一対のサイドビームからなる水平方向
に一列配置された3電子ビームを放出する。偏向ヨーク
は、インライン型電子銃構体から放出された3電子ビー
ムを水平方向及び垂直方向に偏向する非斉一磁界を発生
する。この非斉一磁界は、水平方向に形成されるピンク
ッション型の偏向磁界と、垂直方向に形成されるバレル
型の偏向磁界とによって形成される。インライン型電子
銃構体から放出された3電子ビームは、蛍光体スクリー
ンの中央に集束される。また、この3電子ビームは、偏
向ヨークが発生する非斉一磁界により、蛍光体スクリー
ン上でセルフコンバージェンスされながら、水平方向及
び垂直方向に走査される。
【0003】このインライン型電子銃構体、例えばQP
F(Quadra Potential Focus)
型ダブルフォーカス方式の電子銃構体は、水平方向に一
列に配置された3個のカソードK、カソードから蛍光体
スクリーン方向に順次配置された第1グリッドG1、第
2グリッドG2、第3グリッドG3、第4グリッドG
4、第1乃至第3セグメントを有する第5グリッドG
5、及び第6グリッドG6を備えている。
【0004】これらの各グリッドに所定の電圧を印加す
ることにより、電子銃構体は、電子ビーム発生部、プリ
フォーカスレンズ部、サブレンズ部、及び主レンズ部を
形成する。電子ビーム発生部は、カソードK、第1グリ
ッドG1、及び第2グリッドによって形成される。プリ
フォーカスレンズ部は、第2グリッドG2及び第3グリ
ッドG3によって形成される。サブレンズ部は、第3グ
リッド、第4グリッド、及び第5グリッドの第1セグメ
ントG5−1によって形成される。主レンズ部は、第5
グリッドの第3セグメントG5−3によって形成され
る。
【0005】また、この電子銃構体は、第5グリッドの
第1乃至第3セグメントG5−1〜G5−3により、電
子ビームの偏向量によってレンズ強度が変化する4極子
レンズが形成される。すなわち、偏向ヨークによって、
蛍光体スクリーン周辺に電子ビームが偏向される場合、
その偏向量に応じて、第1セグメントG5−1及び第3
セグメントG5−3に、あらかじめ設定された電圧が印
加される。この電圧は、電子ビームを蛍光体スクリーン
中心に集束する場合すなわち偏向量0の場合に最も低
く、電子ビームが蛍光体スクリーンコーナーに偏向され
た場合すなわち偏向量が最大の場合に最も高くなるよう
なパラボラ状となっている。
【0006】蛍光体スクリーンコーナーに電子ビームが
偏向された場合、第1及び第3セグメントG5−1及び
G5−3に印加される電圧は、最大となる。このため、
第4グリッドG4との電位差は、最大となり、サブレン
ズ部のレンズ強度が強くなる。同時に、第6グリッドと
の電位差は、最小となり、主レンズ部のレンズ強度が弱
くなる。同時に、第1乃至第3セグメントG5−1乃至
G5−3との間に生ずる電位差によって4極子レンズが
形成され、このレンズ強度が最も強くなる。
【0007】この4極子レンズは、偏向ヨークが発生す
る非斉一磁界の偏向収差を補正するために作用し、この
レンズ強度は、電子ビームが蛍光体スクリーンに到達す
るまでの距離の増大によるフォーカスずれを補正するよ
うに変化する。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】一般に、インライン型
電子銃を備えたインライン型カラーブラウン管では、偏
向収差を十分に補正できないため、図1の(a)に示し
たように、蛍光体スクリーン中央部に位置する電子ビー
ムのビームスポットB1は、実質的に円形であるのに対
して、蛍光体スクリーン周辺部に偏向された電子ビーム
のビームスポットB2は、横方向に長い楕円状に歪む問
題がある。すなわち、ビームスポットB2は、水平方向
に広がった楕円形の高輝度なコア部分1及びコア部分1
の周辺に広がった低輝度なハロー(halo)部分2を有する
ように形成される。
【0009】この問題に対し、上述したようなQPF型
ダブルフォーカス方式の電子銃構体は、電子ビームの偏
向量に応じて4極子レンズを形成することにより、蛍光
体スクリーン周辺部に偏向された電子ビームB2のハロ
ー部分2を図1の(b)のように解消することができる
が、蛍光体スクリーン水平軸Hの端部、対角軸の端部で
ビームスポットB2が横長に潰れる楕円歪は残る。この
ため、シャドウマスクとの干渉によりモアレが発生し、
ビームスポットで構成した画像の画質が低下するという
問題が発生する。
【0010】この対策として、第2グリッドG2の第3
グリッドG3との対向側に、横長の溝を形成した電子銃
構体が提案されている。この電子銃構体では、第2グリ
ッドG2及び第3グリッドG3で形成するプリフォーカ
スレンズの水平方向Hの集束力を弱め、かつ垂直方向V
の集束力を強くして、主レンズ部に対する水平方向Hの
仮想物点径を縮小し、かつ垂直方向Vの仮想物点径を拡
大している。これにより、蛍光体スクリーンに到達する
電子ビームのビームスポットの垂直径を拡大して、蛍光
体スクリーン周辺での電子ビームの楕円歪を緩和し、モ
アレを軽減している。
【0011】ところが、この方法では、第2グリッドG
2に形成した横長溝を深くするほど蛍光体スクリーン周
辺部でのビームスポットB2の楕円歪は、緩和されるわ
けではなく、主レンズ部に対する水平方向の仮想物点径
を縮小するのと相反し、電子ビームの水平方向径が拡大
する。このため、球面収差が大きな主レンズ部の周辺部
を電子ビームが通過することになる。したがって、図1
の(c)に示すように、蛍光体スクリーン中央部でのビ
ームスポットB1は、垂直径が拡大されて縦長となり、
解像度が劣化する。また、蛍光体スクリーン水平軸Hの
端部、対角軸の端部でビームスポットB2に水平方向に
ハロー部分2が発生し、画像の画質が低下するという問
題が発生する。
【0012】また、別の対策として、図2に示すよう
に、第3グリッドG3を第1セグメントG3−1及び第
2セグメントG3−2に分割した電子銃構体が提案され
ている。この電子銃構体では、第1及び第2セグメント
G3−1及びG3−2で、電子ビームの偏向量に応じて
レンズ強度が変化する4極子レンズ形成する。この4極
子レンズは、第5グリッドで形成される4極子レンズと
は逆の非点収差となるように設定されている。
【0013】このような2重4極子方式の電子銃構体で
は、電子ビームが偏向されるに従い第3グリッドG3の
第1及び第2セグメントG3−1及びG3−2によって
第1の4極子レンズが形成され、第5グリッドG5の第
1乃至第3セグメントG5−1乃至G5−3によって第
2の4極子レンズが形成される。このような電子銃構体
を備えた陰極線管では、第1の4極子レンズ、サブレン
ズ部、第2の4極子レンズ、主レンズ部、偏向磁界を総
合的にーつのレンズと考えた場合の水平方向と垂直方向
のレンズ倍率差を低減している。
【0014】これにより、蛍光体スクリーン周辺での電
子ビーム横つぶれを理論的には解消することができる。
また、蛍光体スクリーン中央に集束される電子ビームに
対しては、4極子レンズが作用せず、電子ビームが縦長
となる現象も起こらない。すなわち、蛍光体スクリーン
全面で画質劣化は発生しない。
【0015】ただし、この方法においても、第3グリッ
ドG3の第1及び第2セグメントG3−1及びG3−2
で形成する第1の4極子レンズを強くするほど、ビーム
スポットの歪みに対して効果は大きくなるが、第1の4
極子レンズを強くすることで、ビームスポットの水平方
向径は、拡大するため、球面収差が大きな主レンズ部の
周辺部を電子ビームが通過することになる。したがっ
て、蛍光体スクリーン水平軸Hの端部、対角軸の端部で
ビームスポットB2に水平方向にハロー部分2が発生
し、画像の画質が低下するという問題が発生する。
【0016】上述したように、カラー陰極線管の画質を
良好にするためには、蛍光体スクリーン上全面にわたり
電子ビームスポットの横つぶれすなわち楕円歪みを抑制
することが必要である。
【0017】従来のQPF型ダブルフォーカス方式の電
子銃構体では、4極子レンズを形成するグリッドに電子
ビームの偏向量に応じたパラボラ状に変化する電圧を印
加することにより、偏向収差による電子ビームの垂直方
向のハローの発生を解消することができるが、蛍光体ス
クリーン周辺での電子ビームの横つぶれは残る。
【0018】この電子ビームの横つぶれを緩和するた
め、第2グリッドG2に横長の溝を形成することによ
り、蛍光体スクリーン周辺での電子ビームの横つぶれを
緩和することができるが、電子ビームの水平方向にハロ
ーが発生し易くなる。
【0019】また、従来のような2重4極子方式の電子
銃構体を採用しても、蛍光体スクリーン周辺での電子ビ
ームの横つぶれを十分に解消することは困難である。こ
の発明は、上記問題を解決するためになされたものであ
り、蛍光体スクリーン全面で電子ビームのフォーカス特
性を良好に保ち、かつ蛍光体スクリーン全面で電子ビー
ムスポットの楕円歪を抑制できるカラー陰極線管を提供
することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、請求項1に記載の陰極線管は、電子ビ
ームを発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発
生部から発生された電子ビームを予備集束する少なくと
も2つの対向配置された第1及び第2の電極を有するプ
リフォーカスレンズ部と、前記プリフォーカスレンズ部
によって予備集束された電子ビームを更に予備集束する
サブレンズ部と、前記サブレンズ部で予備収束された電
子ビームを最終的に蛍光体スクリーン上の中央に集束す
る主レンズ部とを備えた電子銃構体と、前記電子銃構体
によって前記蛍光体スクリーン上に集束された電子ビー
ムを、電子ビームの進行方向に対して直交する垂直方向
及び水平方向に偏向する偏向磁界を発生する偏向ヨーク
と、を備えた陰極線管において、前記プリフォーカスレ
ンズの前記第1の電極は、前記第2の電極との対向面に
設けられた電子ビーム通過孔の周辺に水平方向を長軸と
する非円形状の溝を有し、前記第2の電極は、前記第1
の電極との対向面に設けられた電子ビーム通過孔の周辺
に水平方向を長軸とする非円形状の溝を有し、さらに、
電子ビームの偏向に伴って、前記プリフォーカスレンズ
と前記サブレンズの間に第1多極子レンズを形成すると
ともに、前記サブレンズと前記主レンズの間に前記第1
多極子レンズとは常に逆の非点収差作用を有する第2多
極子レンズを形成する手段を備えたことを特徴とする。
【0021】請求項2に記載の陰極線管は、電子ビーム
を発生する電子ビーム発生部と、前記電子ビーム発生部
から発生された電子ビームを予備集束する少なくとも2
つの対向配置された第1及び第2の電極を有するプリフ
ォーカスレンズ部と、前記プリフォーカスレンズ部によ
って予備集束された電子ビームを更に予備集束するサブ
レンズ部と、前記サブレンズ部で予備収束された電子ビ
ームを最終的に蛍光体スクリーン上の中央に集束する主
レンズ部とを備えた電子銃構体と、前記電子銃構体によ
って前記蛍光体スクリーン上に集束された電子ビーム
を、電子ビームの進行方向に対して直交する垂直方向及
び水平方向に偏向する偏向磁界を発生する偏向ヨーク
と、を備えた陰極線管において、前記プリフォーカスレ
ンズの前記第1の電極は、前記第2の電極との対向面に
設けられた電子ビーム通過孔の周辺に水平方向を長軸と
する非円形状の溝を有し、前記第2の電極は、前記第1
の電極との対向面に水平方向を長軸とする非円形状の電
子ビーム通過孔を有し、さらに、電子ビームの偏向に伴
って、前記プリフォーカスレンズと前記サブレンズの間
に第1多極子レンズを形成するとともに、前記サブレン
ズと前記主レンズの間に前記第1多極子レンズとは常に
逆の非点収差作用を有する第2多極子レンズを形成する
手段を備えたことを特徴とする。
【0022】この発明の陰極線管によれば、プリフォー
カスレンズの第1の電極は、集束性のレンズ作用を有
し、水平方向を長軸とする非円形状の溝により、第1の
電極を通過した電子ビームのプリフォーカスレンズに対
する仮想物点は、水平方向の径が縮小し、垂直方向の径
が拡大する。また、第1の電極を通過した電子ビーム
は、水平方向の発散角が拡大し、垂直方向の発散角が縮
小する。
【0023】一方、プリフォーカスレンズの第2の電極
は、発散性のレンズ作用を有し、水平方向を長軸とする
非円形状の溝により、第2の電極を通過した電子ビーム
のプリフォーカスレンズに対する仮想物点は、水平方向
の径が拡大し、垂直方向の径が縮小する。また、第3グ
リッドG3を通過した電子ビームは、水平方向の発散角
が縮小し、垂直方向の発散角が拡大する。
【0024】これらの作用を組み合わせることによっ
て、仮想物点径に対する相互の作用は、相殺されること
になり、円形の仮想物点を得ることができる。また、電
子ビームの発散角に対する作用は、第1の電極に形成し
た溝よりも、第2の電極に形成した溝の方が大きい。こ
のため、プリフォーカスレンズを通過した電子ビームの
水平方向は、従来と同じ程度の仮想物点径でありなが
ら、従来より小さい発散角とすることができる。
【0025】このため、主レンズに入射する電子ビーム
の水平方向径が縮小される。したがって、主レンズの使
用領域が縮小され、従来のように、電子ビームの一部が
球面収差の大きな主レンズの周縁部を通過することがな
くなり、球面収差の影響を大幅に改善することが可能と
なる。これにより、蛍光体スクリーン上に到達する電子
ビームのビームスポットを略円形とすることが可能とな
る。
【0026】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係る陰極線管の
一実施の形態について図面を参照して説明する。図3
は、この発明の陰極線管の一例としてのインライン型カ
ラー陰極線管の構造を概略的に示す断面図である。
【0027】このインライン型カラー陰極線管は、実質
的に矩形状のパネル10と漏斗状のファンネル11とが
一体に接合された外囲器を有している。このパネル10
は、その内面に、それぞれ青、緑、赤に発光するドット
状の3色蛍光体層からなる蛍光体スクリーン12を備え
ている。また、パネル10の内側に、蛍光体スクリーン
12に対向して、シャドウマスク13が設けられてい
る。
【0028】また、このインライン型カラー陰極線管
は、インライン型電子銃構体17と、偏向ヨーク20と
を備えている。インライン型電子銃構体17は、ファン
ネル11の円筒状のネック15内に配設されている。こ
の電子銃構体17は、同一水平面上を通るセンタービー
ム16G、及び一対のサイドビーム16B、16Rから
なる一列配置された3電子ビームを管軸方向すなわちZ
軸方向に向けて放出する。偏向ヨーク20は、ファンネ
ル11の径大部18とネック15との境界部付近の外側
に装着されている。この偏向ヨーク20は、インライン
型電子銃構体17から放出された3電子ビーム16
(R、G、B)を水平方向すなわちH軸及び垂直方向す
なわちV軸に偏向する非斉一磁界を発生する。この非斉
一磁界は、水平方向に形成されるピンクッション型の水
平偏向磁界と、垂直方向に形成されるバレル型の垂直偏
向磁界とによって形成される。
【0029】インライン型電子銃構体17から放出され
た3電子ビーム16(R、G、B)は、蛍光体スクリー
ン12の中央に集束される。また、この3電子ビーム1
6(R、G、B)は、偏向ヨーク20によって発生され
る非斉一磁界により、蛍光体スクリーン12上でセルフ
コンバージェンスされながら、水平方向及び垂直方向に
走査される。これにより、カラー画像が表示される。
【0030】図4は、図3に示したインライン型カラー
陰極線管に適用される3電子ビームを放出するインライ
ン型QPF(Quadra Potential Fo
cus)型ダブルフォーカス方式の電子銃構体の構造を
概略的に示す図である。
【0031】図4に示すように、この電子銃構体17
は、水平方向すなわちH軸方向に一列に配置された3個
のカソードK(B、R、G)と、これらのカソードK
(B、R、G)をそれぞれ個別に加熱する3個の図示し
ないヒータと、カソードK(B、R、G)から順次蛍光
体スクリーンに向かってZ軸に沿って配置された第1乃
至第6グリッドG1乃至G6とを有している。これら第
1乃至第6グリッドG1乃至G6は、所定間隔をおいて
互いに隣接して配置されている。
【0032】第3グリッドG3は、Z軸方向に沿って順
次配置された第1セグメントG3−1と、第2セグメン
トG3−2とを有している。また、第5グリッドG5
は、Z軸方向に沿って順次配置された第1乃至第3セグ
メントG5−1乃至G5−3を有している。
【0033】第1グリッドG1及び第2グリッドG2
は、板状電極であり、その板面に、それぞれ3個のカソ
ードK(B、R、G)に対応して水平方向に一列に配置
された3個の略円形の電子ビーム通過孔を有している。
第3グリッドG3の第1セグメントG3−1及び第2セ
グメントG3−2は、筒状電極であり、隣接するグリッ
ドとの対向面にそれぞれ3個のカソードK(B、R、
G)に対応して水平方向に一列に配置された3個の略円
形の電子ビーム通過孔を有している。第4グリッドG4
は、厚板状電極であり、その板面にそれぞれ3個のカソ
ードK(B、R、G)に対応して水平方向に一列に配置
された3個の略円形の電子ビーム通過孔を有している。
【0034】第5グリッドG5の第1セグメントG5−
1及び第3セグメントG5−3は、筒状電極であり、隣
接するグリッドとの対向面にそれぞれ3個のカソードK
(B、R、G)に対応して水平方向に一列に配置された
3個の略円形の電子ビーム通過孔を有している。第5グ
リッドG5の第2セグメントG5−2は、厚板状電極で
あり、その板面にそれぞれ3個のカソードK(B、R、
G)に対応して水平方向に一列に配置された3個の略円
形の電子ビーム通過孔を有している。
【0035】第6グリッドG6は、筒状電極であり、隣
接するグリッドとの対向面にそれぞれ3個のカソードK
(B、R、G)に対応して水平方向に一列に配置された
3個の略円形の電子ビーム通過孔を有している。
【0036】第2グリッドG2は、第3グリッドG3の
第1セグメントG3−1との対向面に、図5に示すよう
に、3個の電子ビーム通過孔G2b、G2r、G2gに
それぞれ対応して形成された、水平方向を長軸とする3
個の非円形の溝102B、102R、102Gを有して
いる。すなわち、これらの3個の溝102(B、R、
G)は、水平方向すなわちH軸方向の径が垂直方向すな
わちV軸方向の径より大きくなるように形成されてい
る。図5に示した例では、これらの3個の溝102
(B、R、G)は、横長溝であり、H軸方向を長辺と
し、V軸方向を短辺とする長方形に形成されている。
【0037】第3グリッドG3の第1セグメントG3−
1は、第2グリッドG2との対向面に、図6に示すよう
に、3個の電子ビーム通過孔G3b、G3r、G3gに
それぞれ対応して形成された、水平方向を長軸とする3
個の非円形の溝103B、103R、103Gを有して
いる。すなわち、これらの3個の溝103(B、R、
G)は、水平方向すなわちH軸方向の径が垂直方向すな
わちV軸方向の径より大きくなるように形成されてい
る。図6に示した例では、これらの3個の溝103
(B、R、G)は、横長溝であり、H軸方向を長辺と
し、V軸方向を短辺とする長方形に形成されている。
【0038】この電子銃構体17では、各カソードK
(B、R、G)には、約150Vの電圧が印加されてい
る。第1グリッドG1は、接地されている。第2グリッ
ドは、第4グリッドG4に管内で接続され、これらのグ
リッドには、約800Vの電圧が印加されている。第3
グリッドG3の第1セグメントG3−1は、第5グリッ
ドG5の第2セグメントG5−2に管内で接続され、こ
れらのグリッドには、約6KVの電圧が印加されてい
る。
【0039】第3グリッドG3の第2セグメントG3−
2は、第5グリッドG5の第1セグメントG5−1及び
第3セグメントG5−3とともに管内で接続され、電子
ビームの偏向量に応じた電圧が印加されている。この電
圧は、第5グリッドG5の第2セグメントG5−2に印
加される約6KVの電圧を基準電圧とし、この基準電圧
に電子ビームの偏向量にともなって増大するパラボラ状
の電圧を重畳した電圧である。すなわち、この電圧は、
電子ビームが偏向されることなく蛍光体スクリーンの中
央部に向かう無偏向時に最も低い6KVとなり、蛍光体
スクリーンの周辺部に偏向する偏向時に次第に高くな
り、蛍光体スクリーンのコーナ部に向かうときに最も高
く6.5KVなるようなパラボラ状の電圧である。
【0040】第6グリッドG6には、約26KVの電圧
が印加されている。上述したインライン型電子銃構体の
各グリッドにそれぞれ所定の電圧が印加されることによ
り、この電子銃構体17は、電子ビーム発生部、プリフ
ォーカスレンズ部、サブレンズ部、及び主レンズ部を形
成する。
【0041】電子ビーム発生部は、カソード、第1グリ
ッドG1、及び第2グリッドG2によって構成される。
この電子ビーム発生部は、電子ビームを蛍光体スクリー
ンに向けて放出し、かつ主レンズ部に対する仮想物点を
形成する。
【0042】プリフォーカスレンズ部は、第2グリッド
G2、及び第3グリッドG3によって構成される。この
プリフォーカスレンズ部は、電子ビーム発生部から放出
された電子ビームを予備集束する。
【0043】サブレンズ部は、第3グリッドG3、第4
グリッドG4、及び第5グリッドG5によって構成され
る。このサブレンズ部は、プリフォーカスレンズ部で予
備集束された電子ビームをさらに予備集束する。
【0044】主レンズ部は、第5グリッド及び第6グリ
ッドG6によって構成される。この主レンズ部は、サブ
レンズ部で予備集束された電子ビームを最終的に蛍光体
スクリーン上に集束する。
【0045】また、第3グリッドG3において、無偏向
時には、第1セグメントG3−1及び第2セグメントG
3−2にそれぞれ6KVの電圧が印加され、両セグメン
ト間に電位差が生じない。これに対して、第3グリッド
G3において、偏向時には、第1セグメントG3−1に
6KVの電圧が印加される一方で第2セグメントG3−
2に電子ビームの偏向量に応じてパラボラ状に変化する
電圧が印加される。このため、両セグメント間に電位差
が生じ、プリフォーカスレンズ部とサブレンズ部との間
に、偏向収差を補償する第一の4極子レンズ部を形成す
る。この第一の4極子レンズ部は、負の非点収差、すな
わち垂直方向の集束力が水平方向の集束力より強い非点
収差を有するように設定されている。
【0046】また、第5グリッドG5において、無偏向
時には、第1乃至第3セグメントG5−1乃至G5−3
にそれぞれ6KVの電圧が印加され、各セグメント間に
電位差が生じない。これに対して、第5グリッドG5に
おいて、偏向時には、第2セグメントG5−2に6KV
の電圧が印加される一方で第1及び第3セグメントG5
−1及びG5−3に電子ビームの偏向量に応じてパラボ
ラ状に変化する電圧が印加される。このため、各セグメ
ント間に電位差が生じ、サブレンズ部と主レンズ部との
間に、偏向収差を補償する第二の4極子レンズ部を形成
する。この第二の4極子レンズ部は、正の非点収差、す
なわち水平方向の集束力が垂直方向の集束力より強い非
点収差を有するように設定されている。
【0047】つまり、電子ビームを蛍光体スクリーンの
周辺部に偏向する際には、第3グリッドG3の両セグメ
ント間の電位差により、負の非点収差を有するような第
一の4極子レンズ部が形成され、第5グリッドG5の各
セグメント間の電位差により、正の非点収差を有するよ
うな第二の4極子レンズ部が形成される。このとき形成
される第一の4極子レンズ部は、第二の4極子レンズ部
とは常に逆の非点収差作用を有するように設定される。
【0048】ここで、プリフォーカスレンズ部を形成す
る第2グリッドG2及び第3グリッドG3の第1セグメ
ントG3−1のそれぞれの対向面に設けられた横長溝の
効果について説明する。
【0049】第2グリッドG2は、プリフォーカスレン
ズ部の集束側に位置している。このため、第2グリッド
G2の横長溝102(B、R、G)により、第2グリッ
ドG2の電子ビーム通過孔G2(b、r、g)を通過し
た電子ビームのプリフォーカスレンズ部に対する仮想物
点は、水平方向の径が縮小し、垂直方向の径が拡大す
る。すなわち、第2グリッドG2を通過する電子ビーム
の仮想物点は、垂直方向に伸びた楕円形となる。また、
第2グリッドG2を通過した電子ビームは、水平方向の
発散角が拡大し、垂直方向の発散角が縮小する。
【0050】一方、第3グリッドG3の第1セグメント
G3−1は、プリフォーカスレンズ部の発散側に位置し
ている。このため、第3グリッドG3の横長溝103
(B、R、G)により、第3グリッドG3の電子ビーム
通過孔G3(b、r、g)を通過した電子ビームのプリ
フォーカスレンズ部に対する仮想物点は、水平方向の径
が拡大し、垂直方向の径が縮小する。すなわち、第3グ
リッドG3を通過する電子ビームの仮想物点は、水平方
向に伸びた楕円形となる。また、第3グリッドG3を通
過した電子ビームは、水平方向の発散角が縮小し、垂直
方向の発散角が拡大する。
【0051】これらの作用を組み合わせることによっ
て、仮想物点径に対する相互の作用は、相殺されること
になり、円形の仮想物点を得ることができる。また、電
子ビームの発散角に対する作用は、第2グリッドG2に
形成した横長溝102(B、R、G)よりも、第3グリ
ッドG3の第1セグメントG3−1に形成した横長溝1
03(B、R、G)の方が大きい。
【0052】すなわち、水平方向についてのみ考えれ
ば、第2グリッドG2の横長溝102(B、R、G)に
よって形成される集束性のレンズ作用により、仮想物点
径は縮小され、続いて、第1セグメントG3−1の横長
溝103(B、R、G)によって形成される発散性のレ
ンズ作用により、集束レンズ側で縮小した仮想物点径を
拡大し、もとの円形の仮想物点を得ることができる。そ
の一方で、電子ビームの発散角は、第2グリッドG2の
横長溝102(B、R、G)によって拡大され、第1セ
グメントG3−1の横長溝103(B、R、G)によっ
てより強く縮小される。
【0053】その結果、プリフォーカスレンズ部を通過
した電子ビームの水平方向は、従来と同じ程度の仮想物
点径であり、かつ従来より小さい発散角とすることがで
きる。
【0054】電子ビームを蛍光体スクリーンの中央部に
集束する無偏向時には、上述したように、第一の4極子
レンズ部及び第二の4極子レンズ部は形成されない。し
たがって、上述したようなプリフォーカスレンズ部を通
過した電子ビームは、サブレンズ部によって予備集束さ
れ、主レンズ部によって最終的に蛍光体スクリーン上に
集束される。これにより、蛍光体スクリーン中央に到達
した電子ビームは、略円形のビームスポットとなる。
【0055】電子ビームを蛍光体スクリーンの周辺に偏
向する偏向時には、偏向量に応じてレンズ強度が変化す
る第一及び第二の4極子レンズ部が形成される。第一の
4極子レンズ部は、上述したように、負の非点収差をも
ち、第二の4極子レンズ部は、正の非点収差をもつ。ま
た、同時に、第3グリッドG3の第2セグメントG3−
2と第4グリッドG4との電位差が大きくなり、サブレ
ンズ部のレンズ強度が強くなる。一方、第5グリッドG
5の第3セグメントG5−3と第6グリッドG6との電
位差が小さくなり、主レンズ部のレンズ強度が弱くな
る。
【0056】図7は、図4に示したこの発明の電子銃構
体において、蛍光体スクリーンの周辺部に偏向された電
子ビームに適用される垂直方向及び水平方向のレンズ作
用を説明するための図である。
【0057】すなわち、偏向時には、図7に示すよう
に、プリフォーカスレンズ部を通過した電子ビームは、
第一の4極子レンズ部QL1、サブレンズ部SL、第二
の4極子レンズ部QL2、主レンズ部ML、及び偏向ヨ
ークの偏向収差DYにより、蛍光体スクリーン12上に
集束される。
【0058】図7に示すように、垂直方向すなわちV軸
方向について、プリフォーカスレンズ部を通過した電子
ビームは、第一の4極子レンズ部QL1によって集束さ
れ、サブレンズ部SLによって予備集束され、第二の4
極子レンズ部QL2によって発散され、主レンズ部ML
及び偏向収差によって集束され、蛍光体スクリーン上に
到達する。水平方向すなわちH軸方向について、プリフ
ォーカスレンズ部を通過した電子ビームは、第一の4極
子レンズ部QL1によって発散され、サブレンズ部SL
によって予備集束され、第二の4極子レンズQL2によ
ってさらに予備集束され、主レンズ部MLによって集束
され、偏向収差によって発散され、蛍光体スクリーン上
に到達する。
【0059】図8は、図2に示した従来の電子銃構体に
おいて、蛍光体スクリーンの周辺部に偏向された電子ビ
ームに適用される垂直方向及び水平方向のレンズ作用を
説明するための図である。
【0060】図8に示すように、従来の電子銃構体で
は、プリフォーカスレンズ部を通過した電子ビームの水
平方向の発散角α1が大きいため、主レンズ部MLに入
射する電子ビームの水平方向径が拡大される。このた
め、電子ビームの一部が、球面収差の大きな主レンズ部
MLの周縁部を通過することになり、蛍光体スクリーン
12上に到達する電子ビームのビームスポットが歪む。
【0061】これに対して、図7に示したように、この
発明の電子銃構体では、プリフォーカスレンズ部を形成
する第2グリッドG2及び第3グリッドG3の第1セグ
メントG3−1は、それぞれ対向する面に、水平方向に
長軸を有する非円形状の溝102(B、R、G)および
103(B、R、G)を有している。このため、従来と
同様に、プリフォーカスレンズ部に対する仮想物点の形
状を略円形とするとともに、プリフォーカスレンズ部を
通過した電子ビームの水平方向の発散角α2を縮小する
ことができる。このため、主レンズ部MLに入射する電
子ビームの水平方向径が縮小される。したがって、主レ
ンズ部MLの使用領域が縮小され、従来のように、電子
ビームの一部が球面収差の大きな主レンズ部MLの周縁
部を通過することがなくなり、球面収差の影響を大幅に
改善することが可能となる。これにより、蛍光体スクリ
ーン12上に到達する電子ビームのビームスポットを略
円形とすることが可能となる。
【0062】この結果、図9に示すように、蛍光体スク
リーンの中央、水平軸端、対角軸端、及び垂直軸端に到
達した電子ビームは、水平方向のにじみが少ない、かつ
横つぶれの少ない略真円状のビームスポット形状を有す
る。
【0063】なお、この発明の陰極線管は、図4で説明
したような構成の2重4極子方式の電子銃構体のみに適
用される物ではなく、他の2重4極子方式の電子銃構体
にも適用することができる。
【0064】図10は、この発明の陰極線管に適用され
る他の構成の電子銃構体の構造を概略的に示す図であ
る。すなわち、図10に示すように、この電子銃構体
は、図4に示した電子銃構体と同様に、3個のカソード
K(B、R、G)、及び第1乃至第6グリッドG1乃至
G6を有している。この電子銃構体の第5グリッドG5
は、Z軸方向に順に配置された第1セグメントG5−
4、及び第2セグメントG5−5を有している。第5グ
リッドG5の第1セグメントG5−4は、第3グリッド
G3の第1セグメントG3−1に管内で接続され、これ
らのグリッドには、約6KVの基準電圧が印加されてい
る。第5グリッドG5の第2セグメントG5−5は、第
3グリッドG3の第2セグメントG3−2に管内で接続
され、これらのグリッドには、約6KVの基準電圧に、
電子ビームの偏向量に応じてパラボラ状に変化する電圧
が重畳されている。
【0065】電子ビームを偏向する際には、第3グリッ
ドG3の第1セグメントG3−1と第2セグメントG3
−2との間に、負の非点収差を有する第一の4極子レン
ズ部が形成される。また、第5グリッドG5の第1セグ
メントG5−4と第2セグメントG5−5との間に、正
の非点収差を有する第二の4極子レンズ部が形成され
る。
【0066】このように、第5グリッドG5を第一及び
第二のセグメントG5−4及びG5−5で構成しても、
第2グリッドG2及び第3グリッドG3の第1セグメン
トG3−1の各対向面に、3個の電子ビーム通過孔に対
応して、水平方向を長軸とする非円形の溝を設けること
により、上述した電子銃構体と同様の効果を得ることが
可能となる。
【0067】また、この発明の陰極線管は、図4に示し
たような構造の電子銃構体、及び図10に示したような
構造の電子銃構体に対して、第3グリッドG3の第1セ
グメントG3−1の第2グリッドG2との対向面に、図
11に示したような横長孔113B、113R、113
Gを設けた電極を用いても良い。すなわち、第3グリッ
ドG3の第1セグメントG3−1は、第2グリッドG2
との対向面に、図11に示すように、電子ビーム通過孔
及び水平方向を長軸とする3個の非円形の溝としての機
能を兼ね備えた3個の非円形の横長孔113B、113
R、113Gを有している。すなわち、これらの3個の
横長孔113(B、R、G)は、水平方向すなわちH軸
方向の径が垂直方向すなわちV軸方向の径より大きくな
るように形成されている。図11に示した例では、これ
らの3個の孔113(B、R、G)は、横長孔であり、
H軸方向を長辺とし、V軸方向を短辺とする長方形に形
成されている。
【0068】このような構造の第3グリッドG3の第1
セグメントG3−1を適用したとしても、上述した電子
銃構体と同様の効果を得ることが可能となる。上述した
ように、この発明の陰極線管によれば、電子ビームを蛍
光体スクリーンの周辺部に偏向する際に、プリフォーカ
スレンズ部とサブレンズ部との間に第一の4極子レンズ
部を形成し、サブレンズ部と主レンズ部との間に、第一
の4極子レンズ部とは常に逆の非点収差を有する第二の
4極子レンズ部を形成する。また、プリフォーカスレン
ズ部を構成する第1の電極としての第2グリッドG2
は、第2の電極としての第3グリッドG3の第1セグメ
ントG3−1との対向面に設けられた電子ビーム通過孔
G2(b、r、g)の周辺に水平方向を長軸とする非円
形状の溝102(B、R、G)を有している。さらに、
第3グリッドG3の第1セグメントG3−1は、第2グ
リッドG2の対向面に設けられた電子ビーム通過孔G3
(b、r、g)の周辺に水平方向を長軸とする非円形状
の溝103(B、R、G)を有している。
【0069】このような構成とすることにより、電子ビ
ームを蛍光体スクリーンの中央に集束する無偏向時にお
いても、偏向装置によって蛍光体スクリーンの周辺に偏
向する偏向時においても、横つぶれが極めて少ない電子
ビームスポットを提供することができる。これにより、
蛍光体スクリーン全面で電子ビームのフォーカス特性を
良好に保ち、かつ蛍光体スクリーン全面で電子ビームス
ポットの楕円歪を抑制して、画面全面において画質を改
善することができる。
【0070】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、電子ビームを発生する電子ビーム発生部と、前記電
子ビーム発生部から発生された電子ビームを予備集束す
る少なくとも2つの対向配置された第1及び第2の電極
を有するプリフォーカスレンズ部と、前記プリフォーカ
スレンズ部によって予備集束された電子ビームを更に予
備集束するサブレンズ部と、前記サブレンズ部で予備収
束された電子ビームを最終的に蛍光体スクリーン上の中
央に集束する主レンズ部とを備えた電子銃構体と、前記
電子銃構体によって前記蛍光体スクリーン上に集束され
た電子ビームを、電子ビームの進行方向に対して直交す
る垂直方向及び水平方向に偏向する偏向磁界を発生する
偏向ヨークと、を備えた陰極線管において、前記プリフ
ォーカスレンズの前記第1の電極は、前記第2の電極と
の対向面に設けられた電子ビーム通過孔の周辺に水平方
向を長軸とする非円形状の溝を有し、前記第2の電極
は、前記第1の電極との対向面に設けられた電子ビーム
通過孔の周辺に水平方向を長軸とする非円形状の溝を有
し、さらに、電子ビームの偏向に伴って、前記プリフォ
ーカスレンズと前記サブレンズの間に第1多極子レンズ
を形成するとともに、前記サブレンズと前記主レンズの
間に前記第1多極子レンズとは常に逆の非点収差作用を
有する第2多極子レンズを形成する手段を備えたことを
特徴とする陰極線管を提供することができる。
【0071】この陰極線管によれば、蛍光体スクリーン
全面で電子ビームのフォーカス特性を良好に保ち、かつ
蛍光体スクリーン全面で電子ビームスポットの楕円歪を
抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1の(a)乃至(c)は、従来の電子銃構体
による蛍光体スクリーン上の第1象限における電子ビー
ムスポットを概略的に示す図である。
【図2】図2は、従来の電子銃構体の構造を概略的に示
す水平断面図である。
【図3】図3は、この発明の陰極線管の一例としてのイ
ンライン型カラー陰極線管の構造を概略的に示す水平断
面図である。
【図4】図4は、図3に示した陰極線管に適用されるイ
ンライン型電子銃構体の構造を概略的に示す水平断面図
である。
【図5】図5は、図4に示した電子銃構体の第2グリッ
ドの構造を概略的に示す斜視図である。
【図6】図6は、図4に示した電子銃構体の第3グリッ
ドの第1セグメントの構造を概略的に示す斜視図であ
る。
【図7】図7は、図4に示したこの発明の電子銃構体に
おいて、蛍光体スクリーンの周辺部に偏向された電子ビ
ームに適用される垂直方向及び水平方向のレンズ作用を
説明するための図である。
【図8】図8は、図2に示した従来の電子銃構体におい
て、蛍光体スクリーンの周辺部に偏向された電子ビーム
に適用される垂直方向及び水平方向のレンズ作用を説明
するための図である。
【図9】図9は、この発明の電子銃構体による蛍光体ス
クリーン上の第1象限における電子ビームスポットを概
略的に示す図である。
【図10】図10は、図3に示した陰極線管に適用され
る他のインライン型電子銃構体の構造を概略的に示す水
平断面図である。
【図11】図11は、図4及び図10に示した電子銃構
体の第3グリッドの第1セグメントの他の構造を概略的
に示す斜視図である。
【符号の説明】
10…パネル 11…ファンネル 12…蛍光体スクリーン 13…シャドウマスク 15…ネック 16(R、G、B)…電子ビーム 17…電子銃構体 20…偏向ヨーク K(R、G、B)…カソード G1…第1グリッド G2…第2グリッド G3…第3グリッド G3−1…第1セグメント G3−2…第2セグメント G4…第4グリッド G5…第5グリッド G5−1…第1セグメント G5−2…第2セグメント G5−3…第3セグメント G6…第6グリッド 102(R、G、B)…横長溝 103(R、G、B)…横長溝
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 武川 勉 神奈川県川崎市川崎区日進町7番地1 東 芝電子エンジニアリング株式会社内 Fターム(参考) 5C041 AA02 AA14 AB05 AB07 AC05 AC07 AC19 AC35 AD02 AE01

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】電子ビームを発生する電子ビーム発生部
    と、前記電子ビーム発生部から発生された電子ビームを
    予備集束する少なくとも2つの対向配置された第1及び
    第2の電極を有するプリフォーカスレンズ部と、前記プ
    リフォーカスレンズ部によって予備集束された電子ビー
    ムを更に予備集束するサブレンズ部と、前記サブレンズ
    部で予備収束された電子ビームを最終的に蛍光体スクリ
    ーン上の中央に集束する主レンズ部とを備えた電子銃構
    体と、 前記電子銃構体によって前記蛍光体スクリーン上に集束
    された電子ビームを、電子ビームの進行方向に対して直
    交する垂直方向及び水平方向に偏向する偏向磁界を発生
    する偏向ヨークと、 を備えた陰極線管において、 前記プリフォーカスレンズの前記第1の電極は、前記第
    2の電極との対向面に設けられた電子ビーム通過孔の周
    辺に水平方向を長軸とする非円形状の溝を有し、前記第
    2の電極は、前記第1の電極との対向面に設けられた電
    子ビーム通過孔の周辺に水平方向を長軸とする非円形状
    の溝を有し、 さらに、電子ビームの偏向に伴って、前記プリフォーカ
    スレンズと前記サブレンズの間に第1多極子レンズを形
    成するとともに、前記サブレンズと前記主レンズの間に
    前記第1多極子レンズとは常に逆の非点収差作用を有す
    る第2多極子レンズを形成する手段を備えたことを特徴
    とする陰極線管。
  2. 【請求項2】電子ビームを発生する電子ビーム発生部
    と、前記電子ビーム発生部から発生された電子ビームを
    予備集束する少なくとも2つの対向配置された第1及び
    第2の電極を有するプリフォーカスレンズ部と、前記プ
    リフォーカスレンズ部によって予備集束された電子ビー
    ムを更に予備集束するサブレンズ部と、前記サブレンズ
    部で予備収束された電子ビームを最終的に蛍光体スクリ
    ーン上の中央に集束する主レンズ部とを備えた電子銃構
    体と、 前記電子銃構体によって前記蛍光体スクリーン上に集束
    された電子ビームを、電子ビームの進行方向に対して直
    交する垂直方向及び水平方向に偏向する偏向磁界を発生
    する偏向ヨークと、 を備えた陰極線管において、 前記プリフォーカスレンズの前記第1の電極は、前記第
    2の電極との対向面に設けられた電子ビーム通過孔の周
    辺に水平方向を長軸とする非円形状の溝を有し、前記第
    2の電極は、前記第1の電極との対向面に水平方向を長
    軸とする非円形状の電子ビーム通過孔を有し、 さらに、電子ビームの偏向に伴って、前記プリフォーカ
    スレンズと前記サブレンズの間に第1多極子レンズを形
    成するとともに、前記サブレンズと前記主レンズの間に
    前記第1多極子レンズとは常に逆の非点収差作用を有す
    る第2多極子レンズを形成する手段を備えたことを特徴
    とする陰極線管。
JP10241890A 1998-08-27 1998-08-27 陰極線管 Pending JP2000077009A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241890A JP2000077009A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 陰極線管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10241890A JP2000077009A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 陰極線管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000077009A true JP2000077009A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17081082

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10241890A Pending JP2000077009A (ja) 1998-08-27 1998-08-27 陰極線管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000077009A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777714B1 (ko) * 2001-07-06 2007-11-19 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관용 전자총

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100777714B1 (ko) * 2001-07-06 2007-11-19 삼성에스디아이 주식회사 칼라 음극선관용 전자총

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0173722B1 (ko) 컬러음극선관
KR940010986B1 (ko) 칼라 음극선관용 전자총
KR20000011965A (ko) 칼라음극선관
JP2000251757A (ja) 陰極線管
US20020063538A1 (en) Cathode ray tube apparatus
JPH05325825A (ja) カラー陰極線管用電子銃
US6555975B2 (en) Cathode-ray tube apparatus
JP2000077009A (ja) 陰極線管
JP3672390B2 (ja) カラー陰極線管用電子銃
JP3734327B2 (ja) カラーブラウン管装置
KR100438504B1 (ko) 음극선관장치
JP3038217B2 (ja) カラー受像管装置
JP3655708B2 (ja) カラーブラウン管
KR100405233B1 (ko) 칼라음극선관 장치
JP2878731B2 (ja) カラー受像管装置
JP3457545B2 (ja) 陰極線管
KR100646910B1 (ko) 음극선관장치
JP3640694B2 (ja) カラー受像管
JP2000123756A (ja) カラー陰極線管
JPH11167880A (ja) カラーブラウン管
JP2004039300A (ja) 陰極線管用電子銃及び陰極線管
JP2002042680A (ja) 陰極線管装置
JPH09134680A (ja) カラー受像管装置
JPH08129967A (ja) カラー受像管装置
JPH10289671A (ja) カラー受像管