JP2000076801A - 情報再生装置 - Google Patents

情報再生装置

Info

Publication number
JP2000076801A
JP2000076801A JP24856498A JP24856498A JP2000076801A JP 2000076801 A JP2000076801 A JP 2000076801A JP 24856498 A JP24856498 A JP 24856498A JP 24856498 A JP24856498 A JP 24856498A JP 2000076801 A JP2000076801 A JP 2000076801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
information
reproduction
chapter
reproduced
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24856498A
Other languages
English (en)
Inventor
Tae Oowa
妙 大輪
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP24856498A priority Critical patent/JP2000076801A/ja
Publication of JP2000076801A publication Critical patent/JP2000076801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Indexing, Searching, Synchronizing, And The Amount Of Synchronization Travel Of Record Carriers (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】情報記録媒体に記録されたデータの再生状況を
知らせることが可能な情報再生装置を提供すること。 【解決手段】複数のビデオデータのブロックの記録を担
う第1の領域と、ビデオデータのブロック毎の再生履歴
を示す再生履歴データの記録を担う第2の領域とを有す
る情報記録媒体を再生する再生手段(103、406)
と、再生手段により、第1の領域から所定のビデオデー
タが再生されたとき、前記第2の領域に所定のビデオデ
ータが再生されたことを示す再生履歴データを記録する
記録手段(103、404)と、再生手段により、情報
記録媒体の第2の領域に記録された再生履歴データが再
生されたとき、再生履歴データに基づく再生履歴を出力
する出力手段(308)とを備えている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ビデオデータが
記録された情報記録媒体を再生する情報再生装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、大容量情報記憶媒体としてDVD
(Digital Video Disk)等の光ディスクが注目を浴びて
いる。DVDの規格に準拠して作成されたディスクに
は、一通りでない様々な再生を楽しむことができるもの
がある。例えば、上記したディスクに複数のチャプター
に分割されたストーリーに対応したビデオデータが記録
されている場合には、ユーザにより選択されたチャプタ
ーに対応したビデオデータだけを再生することができ
る。また、ユーザがストーリーの展開を選択することが
できるマルチストーリーに対応したビデオデータが記録
されている場合には、ユーザが選択したストーリーに対
応したビデオデータだけを再生することができる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記したようなディス
クの場合、再生されたチャプターと再生されていないチ
ャプターとの区別、及び再生されたシーンと再生されて
いないシーンとの区別を知ることができなかった。これ
により、DVDの機能を最大限に発揮することができな
いという問題があった。
【0004】この発明の目的は、情報記録媒体に記録さ
れたデータの再生状況を知らせることが可能な情報再生
装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決し目的を
達成するために、この発明の情報再生装置は、以下のよ
うに構成されている。
【0006】この発明の情報再生装置は、複数のビデオ
データのブロック(VTS又はPGCを想定)の記録を
担う第1の領域(VTS#1〜VTS#2又はPGC#
1〜PGC#K)と、前記ビデオデータのブロック毎の
再生履歴を示す再生履歴データの記録を担う第2の領域
(VMGI、VMGM_VOBS、VTSI、又はVT
SM_VOBSを想定)とを有する情報記録媒体を再生
する再生手段(103、406)と、前記再生手段によ
り、前記情報記録媒体の前記第1の領域から所定のビデ
オデータが再生されたとき、前記情報記録媒体の前記第
2の領域に、所定のビデオデータが再生されたことを示
す再生履歴データを記録する記録手段(103、40
4)と、前記再生手段により、前記情報記録媒体の前記
第2の領域に記録された前記再生履歴データが再生され
たとき、前記再生履歴データに基づく再生履歴を出力す
る出力手段(308)とを備えている。
【0007】
【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0008】図1〜図2を参照して、この発明の実施の
形態に係る情報記録媒体(光ディスク)上のデータ構造
について説明する。
【0009】光ディスクには、図1に示すようなデータ
構造のデータが記録されている。リードインエリア27
からリードアウトエリア26までの間は、データ記録エ
リア28として割り当てられる。このデータ記録エリア
28には、ボリューム/ファイル管理エリア70、及び
データエリアDAなどが含まれる。ボリューム/ファイ
ル管理エリア70には、ボリュームおよびファイル構造
の情報が記録される。データエリアDAに記録されるデ
ータは、この後、詳しく説明する。
【0010】データ記録エリア28は、多数のセクタに
物理的に分割され、それらの物理的セクタには連続番号
が付されている。このデータ記録エリア28に記録され
るデータの論理アドレスは、論理セクタ番号を意味して
いる。ここでの論理セクタサイズは、物理セクタの有効
データサイズと同様に、2048バイト(2Kバイト)
としてある。論理セクタ番号は、物理セクタ番号の昇順
に対応して連続番号が付加されている。なお、論理セク
タと異なり、物理セクタにはエラー訂正情報等の冗長な
情報が付加されている。このため、物理セクタサイズ
は、正確に言うと論理セクタサイズと一致しない。
【0011】すなわち、データ記録エリア28は、階層
構造を有しており、ボリューム/ファイル管理情報7
0、及びデータエリアDAなどを含んでいる。また、デ
ータ記録エリア28に含まれる領域は、論理セクタの境
界上で区分されている。ここで、1論理セクタは204
8バイトと定義され、1論理ブロックも2048バイト
と定義される。したがって、1論理セクタは1論理ブロ
ックと対等に定義される。
【0012】リードインエリア27のエンボスデータ領
域には、製造番号(ディスクID)などの情報が記録さ
れている。また、リードインエリア27の書換可能領
域、及びリードアウトエリア26の書換可能領域には、
情報記憶媒体を識別するための固有ディスク名記録領
域、試し記録領域(記録消去条件の確認用)、及びデー
タエリアDA内の欠陥領域に関する欠陥管理情報記録領
域が設けられている。これら、各領域には、デジタル情
報記録再生システムによる記録が可能になっている。
【0013】データエリアDAには、所定のデータが記
録されるデータ記録領域が設けられている。このデータ
エリアDAには、コンピュータデータと、オーディオデ
ータ及びビデオデータとの混在記録が可能となってい
る。このデータエリアDAにおいて、コンピュータデー
タと、オーディオデータ及びビデオデータとの記録順
序、各記録情報サイズは任意となる。図1上では、コン
ピュータデータが記録される領域がコンピュータデータ
エリアDA1及びDA3として記載されており、オーデ
ィオ・ビデオデータが記録される領域がオーディオ・ビ
デオデータエリアDA3として記載されている。
【0014】オーディオ・ビデオデータエリアDA2に
は、制御情報DA21、ビデオオブジェクトDA22、
ピクチャオブジェクトDA23、オーディオオブジェク
トDA24が記録される。制御情報DA21とは、録画
(録音)、再生、編集、検索の各処理を行う時に必要な
制御情報である。ビデオオブジェクトDA22とは、ビ
デオデータの中身の録画情報(動画データ)である。ピ
クチャオブジェクトDA23とは、スライドやスチルな
どの静止画、ビデオデータ内の見たい場所検索用の情
報、及びビデオデータ内の編集用サムネールの情報であ
る。オーディオオブジェクトDA24とは、オーディオ
データの中身の録音情報である。
【0015】ビデオマネージャーVMGは複数のファイ
ル74Aで構成されている。このファイル74Aには、
ビデオタイトルセット(VTS#1〜#n)72を管理
する情報(ビデオマネージャ情報VMGI、ビデオマネ
ージャメニュー用ビデオオブジェクトセットVMGM_
VOBS、ビデオマネージャ情報バックアップファイル
VMGI_BUP)が記述されている。
【0016】各ビデオタイトルセットVTS72には、
MPEG規格により圧縮されたビデオデータ(後述する
ビデオパック)、所定規格により圧縮されあるいは非圧
縮のオーディオデータ(後述するオーディオパック)、
およびランレングス圧縮された副映像データ(後述する
副映像パック;1画素が複数ビットで定義されたビット
マップデータを含む)とともに、これらのデータを再生
するための情報(後述するナビゲーションパック;プレ
ゼンテーション制御情報PCIおよびデータサーチ情報
DSIを含む)が格納されている。
【0017】ビデオタイトルセットVTS72も、ビデ
オマネージャーVMGと同様に、複数のファイル74B
で構成されている。このファイル74Bは、ビデオタイ
トルセット情報VTSI、ビデオタイトルセットメニュ
ー用オブジェクトセットVTSM_VOBS、ビデオタ
イトルセットタイトル用ビデオオブジェクトセットVT
STT_VOBS、ビデオタイトルセット情報のバック
アップVTSI_BUPを含んでいる。
【0018】ここでは、ビデオタイトルセットVTS
(VTS#1〜#n)72の数は最大99個に制限さ
れ、また、各ビデオタイトルセットVTS72を構成す
るファイル74Bの数は最大12個に定められている。
これらのファイル74Aおよびファイル74Bは、論理
セクタの境界で、同様に区分されている。
【0019】他の記録エリア73には、上述したビデオ
タイトルセットVTS72で利用可能な情報、あるいは
ビデオタイトルセットとは関係ない他の情報を記録する
ことができる。このエリア73は必須ではなく、使用し
ないなら削除されてもよい。
【0020】図2を参照して後述するが、ビデオタイト
ルセットタイトル用ビデオオブジェクトセットVTST
T_VOBSは、1以上のビデオオブジェクトVOBの
集まりを定義している。各VOBは1以上のセルの集ま
りを定義している。そして、1以上のセルの集まりによ
って、プログラムチェーンPGCが構成される。
【0021】このPGCを構成する複数のセルはドラマ
中の種々なシーンに対応すると解釈可能である。このP
GCの中身(あるいはセルの中身)は、たとえばディス
クに記録される内容を制作するソフトウエアプロバイダ
により決定される。
【0022】図2は、図1のビデオオブジェクトセット
VTSTT_VOBSに含まれる情報の階層構造を示
す。
【0023】図2に示すように、各セル84は1以上の
ビデオオブジェクトユニット(VOBU)85により構
成される。そして、各ビデオオブジェクトユニット85
は、ナビゲーションパック(NVパック)86を先頭と
する、ビデオパック(Vパック)88、副映像パック
(SPパック)90、およびオーディオパック(Aパッ
ク)91の集合体(パック列)として構成されている。
すなわち、ビデオオブジェクトユニットVOBU85
は、あるナビゲーションパック86から次のナビゲーシ
ョンパック86の直前まで記録される全パックの集まり
として定義される。
【0024】これらのパックは、データ転送処理を行う
際の最小単位となる。また、論理上の処理を行う最小単
位はセル単位であり、論理上の処理はこのセル単位で行
わる。
【0025】上記ナビゲーションパック86は、いずれ
のアングル変更(ノンシームレス再生およびシームレス
再生)も実現できるように、ビデオオブジェクトユニッ
トVOBU85中に組み込まれている。
【0026】上記ビデオオブジェクトユニットVOBU
85の再生時間は、ビデオオブジェクトユニットVOB
U85中に含まれる1以上の映像グループ(グループオ
ブピクチャー;略してGOP)で構成されるビデオデー
タの再生時間に相当し、その再生時間は0.4秒〜1.
2秒の範囲内に定められる。1GOPは、MPEG規格
では通常約0.5秒であって、その間に15枚程度の画
像を再生するように圧縮された画面データである。
【0027】ビデオオブジェクトユニットVOBU85
がビデオデータを含む場合には、ビデオパック88、副
映像パック90およびオーディオパック91から構成さ
れるGOP(MPEG規格準拠)が配列されてビデオデ
ータストリームが構成される。しかし、このGOPの数
とは無関係に、GOPの再生時間を基準にしてビデオオ
ブジェクトユニットVOBU85が定められ、その先頭
には、図2に示すように常にナビゲーションパック86
が配列される。
【0028】なお、オーディオおよび/または副映像デ
ータのみの再生データにあってもビデオオブジェクトユ
ニットVOBU85を1単位として再生データが構成さ
れる。例えば、ナビゲーションパック86を先頭として
オーディオパック91のみでビデオオブジェクトユニッ
トVOBU85が構成されいる場合、ビデオデータのビ
デオオブジェクトVOB83の場合と同様に、そのオー
ディオデータが属するビデオオブジェクトユニットVO
BU85の再生時間内に再生されるべきオーディオパッ
ク91が、そのビデオオブジェクトユニットVOBU8
5に格納される。
【0029】ところで、図2に示すような構造のVOB
S82を含むビデオタイトルセットVTSを光ディスク
に記録できるDVDビデオレコーダでは、このVTSの
記録後に記録内容を編集したい場合が生じる。この要求
に答えるため、各VOBU85内に、ダミーパック89
を適宜挿入できるようになっている。このダミーパック
89は、後に編集用データを記録する場合などに利用で
きる。
【0030】図2に示すように、ビデオオブジェクトセ
ット(VTSTT_VOBS)82は、1以上のビデオ
オブジェクト(VOB)83の集合として定義されてい
る。ビデオオブジェクトセットVOBS82中のビデオ
オブジェクトVOB83は同一用途に用いられる。
【0031】メニュー用のVOBS82は、通常、1つ
のVOB83で構成され、そこには複数のメニュー画面
表示用データが格納される。これに対して、タイトルセ
ット用のVOBS82は、通常、複数のVOB83で構
成される。
【0032】ここで、タイトルセット用ビデオオブジェ
クトセットVTSTT_VOBS82を構成するVOB
83は、あるロックバンドのコンサートビデオを例にと
れば、そのバンドの演奏の映像データに相当すると考え
ることができる。この場合、VOB83を指定すること
によって、そのバンドのコンサート演奏曲目のたとえば
3曲目を再生することができる。
【0033】また、メニュー用ビデオオブジェクトセッ
トVTSM_VOBSを構成するVOB83には、その
バンドのコンサート演奏曲目全曲のメニューデータが格
納され、そのメニューの表示にしたがって、特定の曲、
たとえばアンコール演奏曲目を再生することができる。
【0034】なお、通常のビデオプログラムでは、1つ
のVOB83で1つのVOBS82を構成することがで
きる。この場合、1本のビデオストリームが1つのVO
B83で完結することとなる。
【0035】一方、たとえば複数ストーリのアニメーシ
ョン集あるいはオムニバス形式の映画では、1つのVO
BS82中に各ストーリに対応して複数のビデオストリ
ーム(複数のプログラムチェーンPGC)を設けること
ができる。この場合は、各ビデオストリームが対応する
VOB83に格納されることになる。その際、各ビデオ
ストリームに関連したオーディオストリームおよび副映
像ストリームも各VOB83中で完結する。
【0036】VOB83には、識別番号(IDN#i;
i=0〜i)が付され、この識別番号によってそのVO
B83を特定することができる。VOB83は、1また
は複数のセル84から構成される。通常のビデオストリ
ームは複数のセルで構成されるが、メニュー用のビデオ
ストリームは1つのセル84で構成される場合もある。
各セル84には、VOB83の場合と同様に識別番号
(C_IDN#j)が付されている。
【0037】図2には、上述したように、光ディスクか
ら読み出され、図示しないディスクドライブにおいて信
号復調/エラー訂正された後に得られるところの、パッ
ク形式のデータ列(パック列)が例示されている。この
パック列は、ナビゲーションパック(制御パック)8
6、ビデオパック88、ダミーパック89、副映像パッ
ク90およびオーディオパック91で構成されている。
これらのパックは全て、2Kバイト単位のデータで構成
されている。
【0038】ナビゲーションパック86は、パックヘッ
ダ110、再生制御情報/プレゼンテーション制御情報
(PCI)パケット116およびデータ検索情報(DS
I)パケット117を含んでいる。PCIパケット11
6はノンシームレスアングル切替時に使用する制御デー
タを含み、DSIパケット117はシームレスアングル
切替時に使用する制御データを含んでいる。
【0039】ここで、上記アングル切替とは、被写体映
像を見る角度(カメラアングル)を変えることを意味す
る。ロックコンサートビデオの例でいえば、同一曲の演
奏シーン(同一イベント)において、ボーカリスト主体
に捕らえたシーン、ギタリスト主体に捕らえたシーン、
ドラマー主体に捕らえたシーン等、様々な角度からのシ
ーンを見ることができることを意味する。
【0040】アングル切替(またはアングル変更)がな
されるケースとしては、視聴者の好みに応じてアングル
選択ができる場合と、ストーリの流れの中で自動的に同
一シーンがアングルを変えて繰り返される場合(ソフト
ウエア制作者/プロバイダがそのようにストーリを構成
した場合;あるいは後述するDVDビデオレコーダのユ
ーザがそのような編集を行った場合)がある。
【0041】また、アングルを選定する場合としては、
次のものがある。すなわち、同一シーンの始めに戻って
アングルが変わる時間的に不連続なノンシームレス再生
の場合(たとえばボクサーがカウンターパンチを入れる
瞬間のシーンでカメラアングルが別アングルに変り再び
カウンターが打ち出され始めるシーンが再生される場
合)と、そのシーンに続くシーンでアングルが変わる時
間的に連続したシームレス再生の場合(たとえばボクサ
ーがカウンターを入れそのパンチが入った瞬間にカメラ
アングルが別アングルに変りカウンターを食らった相手
が吹っ飛ぶシーンが時間的に連続して再生される場合)
とがある。
【0042】ビデオパック88は、パックヘッダ881
およびビデオパケット882で構成されている。副映像
パック90は、パックヘッダ901及び副映像パケット
902で構成されている。オーディオパック91は、パ
ックヘッダ911及びオーディオパケット912で構成
されている。
【0043】次に、図3を参照して、上記説明した光デ
ィスクに対するデジタルビデオデータの記録(可変記録
レートによる記録)、及び光ディスクに記録されたでデ
ジタルビデオデータの再生を行う情報記録再生装置につ
いて説明する。
【0044】図3は、情報記録再生装置(DVDビデオ
レコーダ)の概略構成を示すブロック図である。
【0045】メインマイクロプロセッサ部(以降メイン
MPU部と称する)401は、情報記録再生装置全体を
統合管理する。
【0046】ディスクドライブ部402は、メインMP
U部401からの指令で、光ディスク10の回転制御、
光ディスク10のデータの読み出し、光ディスク10へ
のデータの書き込み機能を含む。光ディスク10の回転
制御は、ディスクモータのサーボ装置を通して行われ
る。光ディスク10へのデータの書き込みや光ディスク
10からのデータの読み出しは、レーザビームを扱う光
学手段を用いたピックアップ装置を通して実現される。
【0047】データ処理部403は、記録動作時には、
エンコード部404からの記録データを光ディスク10
に記録するため、16セクタ分を単位とするデータにエ
ラー訂正コードを付加し、また変調を行って記録信号を
生成し、ディスクドライブ部402に与えている。デー
タ処理部403には記憶部(例えばSRAM)405が
接続されており、この記憶部405は高速アクセスで数
分以上の分の記録データを一時的に保持するために用い
られる。さらに、この記憶部405は、後述する履歴情
報を記憶する。データ処理部403は、再生動作時に
は、再生信号をディスクドライブ部402から受け取
り、復調を行い、エラー訂正処理を行い、復調信号をデ
コーダ部406に送る。
【0048】エンコード部404には、外部入力が与え
られる。オーディオビデオ(AV)入力部407からは
オーディオ信号及びビデオ信号を与えることができ、ま
たチューナ部408からもオーディオ信号及びビデオ信
号を与えることができる。またチューナ部408から
は、垂直ブランキング期間の情報として文字情報やクロ
ーズドキャプションデータが存在する場合があるので、
これらのデータもエンコード部404に入力することが
できる。
【0049】オーディオ信号及びビデオ信号は、エンコ
ード部404内のアナログデジタル(A/D)変換部2
01に与えられる。ここでデジタル化されたビデオ信号
は、ビデオエンコード部202に入力され、オーディオ
信号は、オーディオエンコード部203に入力される。
また文字情報やクローズドキャプションデータは、副映
像(SP)エンコード部204に入力される。エンコー
ドされたビデオデータ、オーディオデータ、副映像デー
タは、フォーマッタ部205に入力されて、記録のため
のパケット化、及びパック化される。この時一時保持の
ためにバッファメモリ206が活用される。
【0050】上記のエンコード部202、203、20
4は、当該ファイル全体の時間の基準となるシステムタ
イムクロックを参照し、その値にしたがって各パケット
のプレゼンテーションタイムスタンプ(PTS)及びデ
コーデッドタイムスタンプ(DTS)を決定する。シス
テムタイムクロックは、システムタイムクロック(ST
C)部409より発生されている。フォーマッタ部20
5は、さらに再生時に必要な情報をつけ加えるために、
ビデオの所定単位(GOP)毎(例えば再生時間が0.
5乃至1.2秒程度)にパックのアライメント処理を行
い、GOPの先頭にナビゲーションパック(NVパッ
ク)(管理情報として利用できる)を付け加えてもよ
い。データ処理部403は、データ記録の最後に、NV
パック内のデータの早送り、逆送り用のデータ領域部
に、各前後のNVパックのアドレスを記録し、また管理
領域に必要なその他の管理情報を記録する。
【0051】デコード部406は、データ処理部403
からの再生データであるパック列を受け取る。このパッ
ク列は分離部301に与えられる。分離部301は、各
パックを判定し、ビデオパケットはビデオデコード部3
02ヘ、副映像パケットは副映像(SP)デコード部3
03ヘ、オーディオパケットはオーディオデコード部3
04へそれぞれ転送する。
【0052】また、NVパックは、いつでもメインMP
U部401がアクセスできるように分離部301の内部
メモリ301aに次々と保存される。
【0053】分離部301から各パケットがそれぞれ対
応するデコーダ部へ転送されるときは、指定されている
特定のタイミングでPTSまたはDTSがシステムタイ
ムクロック部409に送られロードされ、装置全体の基
準時刻を設定する。例えばメインMPU401が、NV
パック内のPTSをシステムタイムクロック部409に
ロードするか、またはビデオデコーダ部302が自動的
にビデオデータのDTSもしくはPTSをシステムクロ
ック部409にセットする。
【0054】このセットの後は、各デコード部ではパケ
ット内のPTSとシステムクロックとを比較し同期状態
を保ちながらデコード及び再生処理を行う。
【0055】ビデオデコード部302で復号されたビデ
オデータ及び副映像デコード部303で復号された副映
像データは、ビデオ処理部305へ入力されて合成され
る。
【0056】ビデオ処理部305の出力は、NTSC
(PAL)エンコード部306の画像補正部306aで
補正されてNTSC(PAL)に変換されて、ディスプ
レイ部308へ供給される。
【0057】オーディオデコーダ処理部304の出力
は、音声補正部307で補正され、デジタルアナログ
(D/A)変換部309で変換されて、オーディオ出力
部310へ供給される。
【0058】上記ビデオ処理部305から出力されるデ
ジタル映像信号は、CCIR656規格で規定されたデ
ータ方式で、標本化周波数が13.5MHzのY:C
r:Cbが4:2:2の割合の方式で、更に映像データ
内に同期パターン含んでいるため、データ8bitと基
準クロック27MHzだけで画像を送れる利点がある。
【0059】メインMPU部401には、再生PLAY
キー、録画RECキー、停止STOPキー等からなるキ
ー入力部410、表示部411が接続されている。
【0060】メインMPU部401は、装置全体の統合
管理を行うとともに、再生時の補正制御を行う。
【0061】メインMPU部401には、ワークRAM
401aが設けられている。このワークRAM401a
は、補正データをパラメータとして記憶するワークエリ
アSET_VAL、PGCIを記憶するワークエリア、
再生するPGC番号、セル番語を記憶するワークエリア
等を有している。
【0062】続いて、情報記録再生装置をリモートコン
トロールするリモートコントローラ5について説明す
る。
【0063】リモートコントローラ5には、情報記録再
生装置をリモートコントロールするための各種キーが設
けられている。例えば、数字キー5b、メニュー画面の
表示を指示するメニューキー5k、タイトルメニュー画
面の表示を指示するタイトルキー5l、メニュー画面表
示時の項目の選択及び決定に用いるカーソルキー5m、
再生履歴画面の表示を指示する再生履歴キー5p、ユー
ザID入力画面表示キー5q等が設けられている。
【0064】次に、図4〜図16を参照して、この発明
のポイントである再生履歴について説明する。
【0065】上記説明した光ディスク10は、一通りで
ない様々な再生を楽しむことができるように、情報が記
録されている。
【0066】例えば、上記したディスクに複数のチャプ
ターに分割されたストーリーに対応したビデオデータが
記録されている場合には、ユーザにより選択されたチャ
プターに対応したビデオデータだけを再生することがで
きる。一つのチャプターは、図1に示す一つのビデオタ
イトルセット(VTS)と対応するものとする。
【0067】また、ユーザがストーリーの展開を選択す
ることができるマルチストーリーに対応したビデオデー
タが記録されている場合には、ユーザが選択したストー
リーに対応したビデオデータだけを再生することができ
る。マルチストーリーの中の一つのストーリーは、図1
に示す一つのプログラムチェーン(PGC)に対応する
ものとする。
【0068】従来のディスクの場合、再生されたチャプ
ターと再生されていないチャプターとの区別、及び再生
されたシーンと再生されていないシーンとの区別を知る
ことができなかった。これに対して、この発明では、再
生履歴情報を光ディスク10、又は図3に示す情報記録
再生装置に記録することにより、再生されたチャプター
と再生されていないチャプターとの区別、及び再生され
たシーンと再生されていないシーンとの区別を知ること
ができる。
【0069】再生履歴情報には、簡易再生情報、再生頻
度情報、及びユーザ別再生頻度情報の3つがある。
【0070】簡易再生情報には、どのチャプターが再生
済みでどのチャプターが未再生かを示すチャプター簡易
再生情報、及びどのシーンが再生済みでどのシーンが未
再生かを示すシーン簡易再生情報が含まれる。
【0071】再生頻度情報には、チャプター毎に再生頻
度を示すチャプター再生頻度情報、及びシーン毎に再生
頻度を示すシーン再生頻度情報が含まれる。
【0072】ユーザ別再生頻度情報とは、ユーザID毎
の再生頻度情報のことである。つまり、ユーザ別再生頻
度情報には、ユーザ別チャプター再生頻度情報、及びユ
ーザ別シーン再生頻度情報が含まれる。
【0073】光ディスク10に簡易再生情報、つまりチ
ャプター簡易再生情報及びシーン簡易再生情報が記録さ
れるケースについて説明する。
【0074】光ディスク10の出荷前に、図1に示すビ
デオマネージャ情報VMGI(又はビデオマネージャメ
ニュー用ビデオオブジェクトセットVMGM_VOB
S)には、チャプター簡易再生情報のフォームが記録さ
れる。チャプター簡易再生情報のフォームは、副映像デ
ータの記録フォーマットに準拠している。同様に、光デ
ィスク10の出荷前に、図1に示すビデオタイトルセッ
ト情報VTSI(又はビデオタイトルセットメニュー用
オブジェクトセットVTSM_VOBS)には、シーン
簡易再生情報のフォームが記録される。シーン簡易再生
情報のフォームは、副映像データの記録フォーマットに
準拠している。
【0075】例えば、図3に示す情報記録再生装置によ
り、チャプター簡易再生情報のフォーム及びシーン簡易
再生情報のフォームが記録された光ディスク10のビデ
オタイトルセットVTS#1に相当するチャプター#1
が再生されるとする。このとき、情報記録再生装置によ
り、光ディスク10中のチャプター簡易再生情報のフォ
ームに対して、チャプター#1が再生済みであることを
示す再生済み情報が書き加えられる。また、情報記録再
生装置により、チャプター簡易再生情報のフォーム及び
シーン簡易再生情報のフォームが記録された光ディスク
10のプログラムチェーンPGC#1に相当するシーン
#1が再生されるとする。このとき、情報記録再生装置
により、光ディスク10中のシーン簡易再生情報のフォ
ームに対して、シーン#1が再生済みであることを示す
再生済み情報が書き加えられる。
【0076】さらに、この後、図3に示すリモートコン
トローラ5の再生履歴キー5Pが押下されると、光ディ
スク10に記録された簡易再生情報に基づく再生履歴
が、図3に示すディスプレイ部308に表示される。つ
まり、チャプター#1が再生済みであること、チャプタ
ー#1以外のチャプターが未再生であること、シーン#
1が再生済みであること、シーン#1以外のチャプター
が未再生であることを示す情報が、ディスプレイ部30
8に表示される。
【0077】続いて、図3に示す情報記録再生装置に簡
易再生情報、つまりチャプター簡易再生情報及びシーン
簡易再生情報が記録されるケースについて説明する。
【0078】例えば、情報記録再生装置により、光ディ
スク10のビデオタイトルセットVTS#1に相当する
チャプター#1が再生されるとする。このとき、情報記
録再生装置により、情報記録再生装置の記憶部405に
対して、光ディスク10のディスクID(製造番号)及
びチャプター#1が再生済みであることを示す再生済み
情報をリンクしたリンク情報がチャプター簡易再生情報
として書き加えられる。因みに、このチャプター簡易再
生情報は、副映像データの記録フォーマットに準拠して
いる。光ディスク10のディスクIDは、前述したよう
に、リードインエリア27に記録されている。また、情
報記録再生装置により、光ディスク10のプログラムチ
ェーンPGC#1に相当するシーン#1が再生されると
する。このとき、情報記録再生装置により、情報記録再
生装置の記憶部405に対して、光ディスク10のディ
スクID(製造番号)及びシーン#1が再生済みである
ことを示す再生済み情報をリンクしたリンク情報がシー
ン簡易再生情報として書き加えられる。因みに、このシ
ーン簡易再生情報は、副映像データの記録フォーマット
に準拠している。
【0079】さらに、この後、図3に示すリモートコン
トローラ5の再生履歴キー5Pが押下されると、情報記
録再生装置の記憶部405に記録された簡易再生情報に
基づく再生履歴が、図3に示すディスプレイ部308に
表示される。つまり、チャプター#1が再生済みである
こと、チャプター#1以外のチャプターが未再生である
こと、シーン#1が再生済みであること、シーン#1以
外のチャプターが未再生であることを示す情報が、ディ
スプレイ部308に表示される。因みに、情報記録再生
装置の記憶部405に記録された簡易再生情報には、上
記したようにディスクIDが振り当てられており、情報
記録再生装置に装填されている光ディスクのディスクI
Dと同じディスクIDが振り当てられた簡易再生情報に
基づく情報が、ディスプレイ部308に表示されるよう
になっている。
【0080】続いて、光ディスク10に再生頻度情報、
つまりチャプター再生頻度情報及びシーン再生頻度情報
が記録されるケースについて説明する。
【0081】光ディスク10の出荷前に、図1に示すビ
デオマネージャ情報VMGI(又はビデオマネージャメ
ニュー用ビデオオブジェクトセットVMGM_VOB
S)には、チャプター再生頻度情報のフォームが記録さ
れる。チャプター再生頻度情報のフォームは、副映像デ
ータの記録フォーマットに準拠している。同様に、光デ
ィスク10の出荷前に、図1に示すビデオタイトルセッ
ト情報VTSI(又はビデオタイトルセットメニュー用
オブジェクトセットVTSM_VOBS)には、シーン
再生頻度情報のフォームが記録される。シーン再生頻度
情報のフォームは、副映像データの記録フォーマットに
準拠している。
【0082】例えば、図3に示す情報記録再生装置によ
り、チャプター再生頻度情報のフォーム及びシーン再生
頻度情報のフォームが記録された光ディスク10のビデ
オタイトルセットVTS#1に相当するチャプター#1
が再生されるとする。このとき、情報記録再生装置によ
り、光ディスク10中のチャプター再生頻度情報のフォ
ームに対して、チャプター#1が1回再生されたことを
示す情報が書き加えられる。また、情報記録再生装置に
より、チャプター再生頻度情報のフォーム及びシーン再
生頻度情報のフォームが記録された光ディスク10のプ
ログラムチェーンPGC#1に相当するシーン#1が再
生されるとする。このとき、情報記録再生装置により、
光ディスク10中のシーン再生頻度情報のフォームに対
して、シーン#1が1回再生されたことを示す情報が書
き加えられる。
【0083】さらに、この後、図3に示すリモートコン
トローラ5の再生履歴キー5Pが押下されると、光ディ
スク10に記録された再生頻度情報に基づく再生履歴
が、図3に示すディスプレイ部308に表示される。つ
まり、チャプター#1が1回再生されたこと、チャプタ
ー#1以外のチャプターが一度も再生されていないこ
と、シーン#1が1回再生されたこと、シーン#1以外
のチャプターが一度も再生されていないことを示す情報
が、ディスプレイ部308に表示される。この後、さら
に、チャプター#1が再生されると、チャプター再生頻
度情報のフォームには、チャプター#1が2回再生され
た情報が書き加えられる。シーンの場合も同様である。
【0084】続いて、図3に示す情報記録再生装置に再
生頻度情報、つまりチャプター再生頻度情報及びシーン
再生頻度情報が記録されるケースについて説明する。
【0085】例えば、情報記録再生装置により、光ディ
スク10のビデオタイトルセットVTS#1に相当する
チャプター#1が再生されるとする。このとき、情報記
録再生装置により、情報記録再生装置の記憶部405に
対して、光ディスク10のディスクID(製造番号)及
びチャプター#1が1回再生されたことを示す情報をリ
ンクしたリンク情報がチャプター再生頻度情報として書
き加えられる。因みに、このチャプター再生頻度情報
は、副映像データの記録フォーマットに準拠している。
光ディスク10のディスクIDは、前述したように、リ
ードインエリア27に記録されている。また、情報記録
再生装置により、光ディスク10のプログラムチェーン
PGC#1に相当するシーン#1が再生されるとする。
このとき、情報記録再生装置により、情報記録再生装置
の記憶部405に対して、光ディスク10のディスクI
D(製造番号)及びシーン#1が1回再生されたことを
示す情報をリンクしたリンク情報がシーン再生頻度情報
として書き加えられる。因みに、このシーン再生頻度情
報は、副映像データの記録フォーマットに準拠してい
る。
【0086】さらに、この後、図3に示すリモートコン
トローラ5の再生履歴キー5Pが押下されると、情報記
録再生装置の記憶部405に記録された再生頻度情報に
基づく再生履歴が、図3に示すディスプレイ部308に
表示される。つまり、チャプター#1が1回再生された
こと、チャプター#1以外のチャプターが一度も再生さ
れていないこと、シーン#1が1回再生されたこと、シ
ーン#1以外のチャプターが一度も再生されていないこ
とを示す情報が、ディスプレイ部308に表示される。
この後、さらに、チャプター#1が再生されると、チャ
プター再生頻度情報には、チャプター#1が2回再生さ
れたことを示す情報が書き加えられる。シーンの場合も
同様である。因みに、情報記録再生装置の記憶部405
に記録された再生頻度情報には、上記したようにディス
クIDが振り当てられており、情報記録再生装置に装填
されている光ディスクのディスクIDと同じディスクI
Dが振り当てられた再生頻度情報に基づく情報が、ディ
スプレイ部308に表示されるようになっている。
【0087】続いて、光ディスク10にユーザ別再生頻
度情報、つまりユーザ別チャプター再生頻度情報及びユ
ーザ別シーン再生頻度情報が記録されるケースについて
説明する。
【0088】光ディスク10の出荷前に、図1に示すビ
デオマネージャ情報VMGI(又はビデオマネージャメ
ニュー用ビデオオブジェクトセットVMGM_VOB
S)には、ユーザ別チャプター再生頻度情報のフォーム
が記録される。ユーザ別チャプター再生頻度情報のフォ
ームは、副映像データの記録フォーマットに準拠してい
る。同様に、光ディスク10の出荷前に、図1に示すビ
デオタイトルセット情報VTSI(又はビデオタイトル
セットメニュー用オブジェクトセットVTSM_VOB
S)には、ユーザ別シーン再生頻度情報のフォームが記
録される。ユーザ別シーン再生頻度情報のフォームは、
副映像データの記録フォーマットに準拠している。
【0089】例えば、図3に示す情報記録再生装置に対
して、ユーザ別チャプター再生頻度情報のフォーム及び
ユーザ別シーン再生頻度情報のフォームが記録された光
ディスク10が装填されるとする。このとき、図3に示
すリモートコントローラ5のユーザID入力画面表示キ
ー5qが押下されるとする。すると、ユーザID入力画
面表示キー5qの押下に伴い、ディスプレイ部308に
ユーザID入力画面が表示される。ここで、数字キー5
bにより、ユーザID#1が入力されるとする。
【0090】続けて、情報記録再生装置により、ユーザ
別チャプター再生頻度情報のフォーム及びユーザ別シー
ン再生頻度情報のフォームが記録された光ディスク10
のビデオタイトルセットVTS#1に相当するチャプタ
ー#1が再生されるとする。このとき、情報記録再生装
置により、光ディスク10中のユーザ別チャプター再生
頻度情報のフォームに対して、ユーザID#1のユーザ
によりチャプター#1が1回再生されたことを示す情報
が書き加えられる。また、情報記録再生装置により、ユ
ーザ別チャプター再生頻度情報のフォーム及びユーザ別
シーン再生頻度情報のフォームが記録された光ディスク
10のプログラムチェーンPGC#1に相当するシーン
#1が再生されるとする。このとき、情報記録再生装置
により、光ディスク10中のユーザ別シーン再生頻度情
報のフォームに対して、ユーザID#1のユーザにより
シーン#1が1回再生されたことを示す情報が書き加え
られる。
【0091】さらに、この後、図3に示すリモートコン
トローラ5の再生履歴キー5Pが押下され、数字キー5
bによりユーザID#1が入力されると、光ディスク1
0に記録されたユーザ別再生頻度情報に含まれるユーザ
ID#1に関する情報に基づく再生履歴が、図3に示す
ディスプレイ部308に表示される。つまり、ユーザI
D#1のユーザによりチャプター#1が1回再生された
こと、ユーザID#1のユーザによりチャプター#1以
外のチャプターが一度も再生されていないこと、ユーザ
ID#1のユーザによりシーン#1が1回再生されたこ
と、ユーザID#1のユーザによりシーン#1以外のチ
ャプターが一度も再生されていないことを示す情報が、
ディスプレイ部308に表示される。この後、さらに、
チャプター#1が再生されると、ユーザ別チャプター再
生頻度情報のフォームには、ユーザID#1のユーザに
よりチャプター#1が2回再生された情報が書き加えら
れる。シーンの場合も同様である。
【0092】続いて、図3に示す情報記録再生装置にユ
ーザ別再生頻度情報、つまりユーザ別チャプター再生頻
度情報及びユーザ別シーン再生頻度情報が記録されるケ
ースについて説明する。
【0093】例えば、情報記録再生装置に対して、光デ
ィスク10が装填されるとする。このとき、図3に示す
リモートコントローラ5のユーザID入力画面表示キー
5qが押下されるとする。すると、ユーザID入力画面
表示キー5qの押下に伴い、ディスプレイ部308にユ
ーザID入力画面が表示される。ここで、数字キー5b
により、ユーザID#1が入力されるとする。
【0094】続けて、情報記録再生装置により、光ディ
スク10のビデオタイトルセットVTS#1に相当する
チャプター#1が再生されるとする。このとき、情報記
録再生装置により、情報記録再生装置の記憶部405に
対して、光ディスク10のディスクID(製造番号)及
びユーザID#1のユーザによりチャプター#1が1回
再生されたことを示す情報をリンクしたリンク情報がユ
ーザ別チャプター再生頻度情報として書き加えられる。
因みに、ユーザ別チャプター再生頻度情報は、副映像デ
ータの記録フォーマットに準拠している。光ディスク1
0のディスクIDは、前述したように、リードインエリ
ア27に記録されている。また、情報記録再生装置によ
り、光ディスク10のプログラムチェーンPGC#1に
相当するシーン#1が再生されるとする。このとき、情
報記録再生装置により、情報記録再生装置の記憶部40
5に対して、光ディスク10のディスクID(製造番
号)及びユーザID#1のユーザによりシーン#1が1
回再生されたことを示す情報をリンクしたリンク情報が
ユーザ別シーン再生頻度情報として書き加えられる。因
みに、このユーザ別シーン再生頻度情報は、副映像デー
タの記録フォーマットに準拠している。
【0095】さらに、この後、図3に示すリモートコン
トローラ5の再生履歴キー5Pが押下され、数字キーに
よりユーザID#1が入力されると、情報記録再生装置
の記憶部405に記録されたユーザ別再生頻度情報に含
まれるユーザID#1に関する情報に基づく再生履歴
が、図3に示すディスプレイ部308に表示される。つ
まり、ユーザID#1のユーザによりチャプター#1が
1回再生されたこと、ユーザID#1のユーザによりチ
ャプター#1以外のチャプターが一度も再生されていな
いこと、ユーザID#1のユーザによりシーン#1が1
回再生されたこと、ユーザID#1のユーザによりシー
ン#1以外のチャプターが一度も再生されていないこと
を示す情報が、ディスプレイ部308に表示される。こ
の後、さらに、チャプター#1が再生されると、ユーザ
別チャプター再生頻度情報には、ユーザID#1のユー
ザによりチャプター#1が2回再生されたことを示す情
報が書き加えられる。シーンの場合も同様である。因み
に、情報記録再生装置の記憶部405に記録されたユー
ザ別再生頻度情報には、上記したようにディスクIDが
振り当てられており、情報記録再生装置に装填されてい
る光ディスクのディスクIDと同じディスクIDが振り
当てられたユーザ別再生頻度情報に基づく情報が、ディ
スプレイ部308に表示されるようになっている。
【0096】さらに、続けて、上記した簡易再生情報、
再生頻度情報、及びユーザ別再生頻度情報について詳し
く説明する。
【0097】図4は、簡易再生情報により再生履歴を管
理する処理を説明するフローチャートである。
【0098】第1に、図4のフローチャートを参照し
て、ディスク側で簡易再生情報が保持される場合の処理
について説明する。
【0099】例えば、情報記録再生装置に対して、チャ
プター簡易再生情報のフォーム及びシーン簡易再生情報
のフォームが記録された光ディスク10が装填されると
する。このとき、リモートコントローラ5の再生履歴キ
ーが押下されると(ST102、YES)、光ディスク
10に記録された簡易再生情報がデコードされ、簡易再
生情報に基づく再生履歴情報が、ディスプレイ部308
に表示される(ST104)。
【0100】続けて、リモートコントローラ5のメニュ
ーキーが押下されると、チャプター選択メニュー画面
が、ディスプレイ部308に表示される。このとき、リ
モートコントローラ5のカーソルキー5mにより、チャ
プター#nが選択されるとする(ST106)。
【0101】チャプター#n=チャプター#1の場合に
は(ST108)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のチャプター簡易再生情報のフォームに対し
て、チャプター1が再生されたことを示す再生フラグが
セットされる(ST110、ST120)。
【0102】チャプター#n=チャプター#2の場合に
は(ST108)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のチャプター簡易再生情報のフォームに対し
て、チャプター2が再生されたことを示す再生フラグが
セットされる(ST112、ST120)。
【0103】チャプター#n=チャプター#3の場合に
は(ST108)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のチャプター簡易再生情報のフォームに対し
て、チャプター3が再生されたことを示す再生フラグが
セットされる(ST114、ST120)。
【0104】チャプター#n=チャプター#4の場合に
は(ST108)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のチャプター簡易再生情報のフォームに対し
て、チャプター4が再生されたことを示す再生フラグが
セットされる(ST116、ST120)。
【0105】チャプター#n=チャプター#5の場合に
は(ST108)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のチャプター簡易再生情報のフォームに対し
て、チャプター5が再生されたことを示す再生フラグが
セットされる(ST118、ST120)。
【0106】所定のフラグセットが完了すると、光ディ
スク10のビデオタイトルセットVTS#nに相当する
チャプター#nが再生される(ST122)。
【0107】第2に、図4のフローチャートを参照し
て、装置側で簡易再生情報が保持される場合の処理につ
いて説明する。
【0108】例えば、情報記録再生装置に対して光ディ
スク10が装填されると、情報記録再生装置は光ディス
ク10に記録されているディスクID#1を読み取る。
このとき、リモートコントローラ5の再生履歴キーが押
下されると(ST102、YES)、情報記録再生装置
の記憶部405に記録された簡易再生情報のうちのディ
スクID#1が割り当てられている簡易再生情報がデコ
ードされ、デコードされた簡易再生情報に基づく再生履
歴情報が、ディスプレイ部308に表示される(ST1
04)。
【0109】続けて、リモートコントローラ5のメニュ
ーキーが押下されると、チャプター選択メニュー画面
が、ディスプレイ部308に表示される。このとき、リ
モートコントローラ5のカーソルキー5mにより、チャ
プター#nが選択されるとする(ST106)。
【0110】チャプター#n=チャプター#1の場合に
は(ST108)、情報記録再生装置により、情報記録
再生装置の記憶部405に記憶されたチャプター簡易再
生情報のフォームに対して、ディスクID#1のチャプ
ター1が再生されたことを示す再生フラグがセットされ
る(ST110、ST120)。
【0111】チャプター#n=チャプター#2の場合、
チャプター#n=チャプター#3の場合、チャプター#
n=チャプター#4の場合、及びチャプター#n=チャ
プター#5の場合も、同様に、それぞれのチャプターが
再生されたことを示す再生フラグがセットされる。
【0112】所定のフラグセットが完了すると、光ディ
スク10のビデオタイトルセットVTS#nに相当する
チャプター#nが再生される(ST122)。
【0113】なお、図4のフローチャートでは、チャプ
ター簡易再生情報を利用した再生履歴の管理だけについ
て説明したが、シーン簡易再生情報を利用した再生履歴
の管理も同様である。
【0114】図5は、再生頻度情報により再生履歴を管
理する処理を説明するフローチャートである。
【0115】第1に、図5のフローチャートを参照し
て、ディスク側で再生頻度情報が保持される場合の処理
について説明する。
【0116】例えば、情報記録再生装置に対して、チャ
プター再生頻度情報のフォーム及びシーン再生頻度情報
のフォームが記録された光ディスク10が装填されると
する。このとき、リモートコントローラ5の再生履歴キ
ーが押下されると(ST202、YES)、光ディスク
10に記録された再生頻度情報がデコードされ、再生頻
度情報に基づく再生履歴情報が、ディスプレイ部308
に表示される(ST204)。
【0117】続けて、リモートコントローラ5のメニュ
ーキーが押下されると、チャプター選択メニュー画面
が、ディスプレイ部308に表示される。このとき、リ
モートコントローラ5のカーソルキー5mにより、チャ
プター#nが選択されるとする(ST206)。
【0118】チャプター#n=チャプター#1の場合に
は(ST208)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のチャプター再生頻度情報のフォーム中のチャ
プター1の再生回数カウンタ(C1)がインクリメント
される(C1←C1+1/ST210、ST220)。
【0119】チャプター#n=チャプター#2の場合に
は(ST208)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のチャプター再生頻度情報のフォーム中のチャ
プター2の再生回数カウンタ(C2)がインクリメント
される(C2←C2+1/ST212、ST220)。
【0120】チャプター#n=チャプター#3の場合に
は(ST208)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のチャプター再生頻度情報のフォーム中のチャ
プター3の再生回数カウンタ(C3)がインクリメント
される(C3←C3+1/ST214、ST220)。
【0121】チャプター#n=チャプター#4の場合に
は(ST208)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のチャプター再生頻度情報のフォーム中のチャ
プター4の再生回数カウンタ(C4)がインクリメント
される(C4←C4+1/ST216、ST220)。
【0122】チャプター#n=チャプター#5の場合に
は(ST208)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のチャプター再生頻度情報のフォーム中のチャ
プター5の再生回数カウンタ(C5)がインクリメント
される(C5←C5+1/ST218、ST220)。
【0123】所定のカウンタのインクリメントが完了す
ると、光ディスク10のビデオタイトルセットVTS#
nに相当するチャプター#nが再生される(ST22
2)。
【0124】第2に、図5のフローチャートを参照し
て、装置側で再生頻度情報が保持される場合の処理につ
いて説明する。
【0125】例えば、情報記録再生装置に対して光ディ
スク10が装填されると、情報記録再生装置は光ディス
ク10に記録されているディスクID#1を読み取る。
このとき、リモートコントローラ5の再生履歴キーが押
下されると(ST202、YES)、情報記録再生装置
の記憶部405に記録された再生頻度情報のうちのディ
スクID#1が割り当てられている再生頻度情報がデコ
ードされ、デコードされた再生頻度情報に基づく再生履
歴情報が、ディスプレイ部308に表示される(ST2
04)。
【0126】続けて、リモートコントローラ5のメニュ
ーキーが押下されると、チャプター選択メニュー画面
が、ディスプレイ部308に表示される。このとき、リ
モートコントローラ5のカーソルキー5mにより、チャ
プター#nが選択されるとする(ST206)。
【0127】チャプター#n=チャプター#1の場合に
は(ST208)、情報記録再生装置により、情報記録
再生装置の記憶部405に記憶されたチャプター再生頻
度情報のフォーム中のディスクID#1のチャプター1
の再生回数カウンタ(C1)がインクリメントされる
(C1←C1+1/ST210、ST220)。
【0128】チャプター#n=チャプター#2の場合、
チャプター#n=チャプター#3の場合、チャプター#
n=チャプター#4の場合、及びチャプター#n=チャ
プター#5の場合も、同様に、それぞれの再生回数カウ
ンタ(C2、C3、C4、C5)がインクリメントされ
る。
【0129】所定の再生カウンタのインクリメントが完
了すると、光ディスク10のビデオタイトルセットVT
S#nに相当するチャプター#nが再生される(ST2
22)。
【0130】なお、図5のフローチャートでは、チャプ
ター再生頻度情報を利用した再生履歴の管理だけについ
て説明したが、シーン再生頻度情報を利用した再生履歴
の管理も同様である。
【0131】図6は、ユーザ別再生頻度情報により再生
履歴を管理する処理を説明するフローチャートである。
【0132】第1に、図6のフローチャートを参照し
て、ディスク側でユーザ別再生頻度情報が保持される場
合の処理について説明する。
【0133】例えば、情報記録再生装置に対して、ユー
ザ別チャプター再生頻度情報のフォーム及びユーザ別シ
ーン再生頻度情報のフォームが記録された光ディスク1
0が装填されるとする。このとき、リモートコントロー
ラ5のユーザID入力画面表示キー5qが押下されると
する。すると、ユーザID入力画面表示キー5qの押下
に伴い、ディスプレイ部308にユーザID入力画面が
表示される。ここで、数字キー5bにより、ユーザID
Aが入力されるとする(ST301)。
【0134】続けて、リモートコントローラ5の再生履
歴キーが押下されると(ST302、YES)、光ディ
スク10に記録されたユーザ別再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報がデコードされ、デコード
された再生頻度情報に基づく再生履歴情報が、ディスプ
レイ部308に表示される(ST304)。
【0135】続けて、リモートコントローラ5のメニュ
ーキーが押下されると、チャプター選択メニュー画面
が、ディスプレイ部308に表示される。このとき、リ
モートコントローラ5のカーソルキー5mにより、チャ
プター#nが選択されるとする(ST306)。
【0136】チャプター#n=チャプター#1の場合に
は(ST308)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報のフォーム中のチャプター
1の再生回数カウンタ(C1A)がインクリメントされ
る(C1A←C1A+1/ST310、ST320)。
【0137】チャプター#n=チャプター#2の場合に
は(ST308)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報のフォーム中のチャプター
2の再生回数カウンタ(C2A)がインクリメントされ
る(C2A←C2A+1/ST312、ST320)。
【0138】チャプター#n=チャプター#3の場合に
は(ST308)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報のフォーム中のチャプター
3の再生回数カウンタ(C3A)がインクリメントされ
る(C3A←C3A+1/ST314、ST320)。
【0139】チャプター#n=チャプター#4の場合に
は(ST308)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報のフォーム中のチャプター
4の再生回数カウンタ(C4A)がインクリメントされ
る(C4A←C4A+1/ST316、ST320)。
【0140】チャプター#n=チャプター#5の場合に
は(ST308)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報のフォーム中のチャプター
5の再生回数カウンタ(C5A)がインクリメントされ
る(C5A←C5A+1/ST318、ST320)。
【0141】所定のカウンタのインクリメントが完了す
ると、光ディスク10のビデオタイトルセットVTS#
nに相当するチャプター#nが再生される(ST32
2)。
【0142】第2に、図6のフローチャートを参照し
て、装置側でユーザ別再生頻度情報が保持される場合の
処理について説明する。
【0143】例えば、情報記録再生装置に対して光ディ
スク10が装填されると、情報記録再生装置は光ディス
ク10に記録されているディスクID#1を読み取る。
このとき、リモートコントローラ5のユーザID入力画
面表示キー5qが押下されるとする。すると、ユーザI
D入力画面表示キー5qの押下に伴い、ディスプレイ部
308にユーザID入力画面が表示される。ここで、数
字キー5bにより、ユーザIDAが入力されるとする
(ST301)。
【0144】続けて、リモートコントローラ5の再生履
歴キーが押下されると(ST302、YES)、情報記
録再生装置の記憶部405に記録されたユーザ別再生頻
度情報に含まれるディスクID#1のユーザIDAの再
生頻度情報がデコードされ、デコードされた再生頻度情
報に基づく再生履歴情報が、ディスプレイ部308に表
示される(ST304)。
【0145】続けて、リモートコントローラ5のメニュ
ーキーが押下されると、チャプター選択メニュー画面
が、ディスプレイ部308に表示される。このとき、リ
モートコントローラ5のカーソルキー5mにより、チャ
プター#nが選択されるとする(ST306)。
【0146】チャプター#n=チャプター#1の場合に
は(ST308)、情報記録再生装置により、情報記録
再生装置の記憶部405に記憶されたユーザ別チャプタ
ー再生頻度情報のフォーム中のディスクID#1のユー
ザIDAの再生頻度情報のチャプター1の再生回数カウ
ンタ(C1)がインクリメントされる(C1←C1+1
/ST210、ST220)。
【0147】チャプター#n=チャプター#2の場合、
チャプター#n=チャプター#3の場合、チャプター#
n=チャプター#4の場合、及びチャプター#n=チャ
プター#5の場合も、同様に、それぞれの再生回数カウ
ンタ(C2、C3、C4、C5)がインクリメントされ
る。
【0148】所定の再生カウンタのインクリメントが完
了すると、光ディスク10のビデオタイトルセットVT
S#nに相当するチャプター#nが再生される(ST3
22)。
【0149】なお、図6のフローチャートでは、ユーザ
別チャプター再生頻度情報を利用した再生履歴の管理だ
けについて説明したが、ユーザ別シーン再生頻度情報を
利用した再生履歴の管理も同様である。
【0150】続いて、図7及び図8を参照して、ユーザ
別チャプター再生頻度情報に基づく再生履歴情報の表示
例について説明する。図7は、ユーザ別チャプター再生
頻度情報に含まれるユーザIDA(ユーザA)のチャプ
ター再生頻度情報の表示例を示す図である。図8は、ユ
ーザ別チャプター再生頻度情報に含まれるユーザIDB
(ユーザB)のチャプター再生頻度情報の表示例を示す
図である。
【0151】図7に示すように、ユーザIDA(ユーザ
A)により、チャプター1が50回、チャプター2が3
0回、チャプター3が50回、チャプター4が40回、
チャプター5が90回、再生されたことが示されてい
る。図8に示すように、ユーザIDB(ユーザB)によ
り、チャプター1が50回、チャプター2が40回、チ
ャプター3が90回、チャプター4が30回、チャプタ
ー5が50回、再生されたことが示されている。
【0152】続いて、再生履歴情報が、副映像データの
フォーマットに準拠して記録される点について説明す
る。
【0153】光ディスク10には、出荷前に、図9に示
す表示イメージに相当する副映像データが記録される。
図9は、チャプター再生頻度情報の表示イメージを示す
図である。図9の横軸が32ピクセルであるとする。図
10には、図9に示すグラフ中の1ライン分のピクセル
データ(PXD)の構成例を示す。図10中の“**”
は、ピクセルデータを示す。図9に示す表示イメージに
相当する副映像データにおいて、ピクセルデータに対応
する色コードが、色コード設定コマンドにより図11に
示すように設定されているとする。つまり、ピクセルデ
ータ00が色コード0h(白)に対応し、ピクセルデー
タ01が色コード2h(黒)に対応し、ピクセルデータ
10が色コード4h(赤)に対応し、ピクセルデータ1
1が色コード8h(青)に対応する。
【0154】続いて、図12を参照して、ユーザ別再生
頻度情報を副映像データのフォーマットに準拠させて記
録する処理を説明するフローチャートである。
【0155】例えば、情報記録再生装置に対して、ユー
ザ別チャプター再生頻度情報のフォーム及びユーザ別シ
ーン再生頻度情報のフォームが記録された光ディスク1
0が装填されるとする。このとき、リモートコントロー
ラ5のユーザID入力画面表示キー5qが押下されると
する。すると、ユーザID入力画面表示キー5qの押下
に伴い、ディスプレイ部308にユーザID入力画面が
表示される。ここで、数字キー5bにより、ユーザID
Aが入力されるとする(ST401)。
【0156】続けて、リモートコントローラ5の再生履
歴キーが押下されると(ST402、YES)、光ディ
スク10に記録されたユーザ別再生頻度情報(図9に示
す表示イメージに相当する副映像データ)に含まれるユ
ーザIDAの再生頻度情報がデコードされ、デコードさ
れた再生頻度情報に基づく再生履歴情報が、ディスプレ
イ部308に表示される(ST404)。
【0157】続けて、リモートコントローラ5のメニュ
ーキーが押下されると、チャプター選択メニュー画面
が、ディスプレイ部308に表示される。このとき、リ
モートコントローラ5のカーソルキー5mにより、チャ
プター#nが選択されるとする(ST406)。
【0158】チャプター#n=チャプター#1の場合に
は(ST408)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報のフォーム中のチャプター
1の再生回数カウンタ(C1A)がインクリメントされ
る(C1A←C1A+1/ST410)。さらに言う
と、図9に示す表示イメージに相当する副映像データの
ピクセルデータが、再生回数カウンタの値に応じて書き
換えられる(ST420)。
【0159】チャプター#n=チャプター#2の場合に
は(ST408)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報のフォーム中のチャプター
2の再生回数カウンタ(C2A)がインクリメントされ
る(C2A←C2A+1/ST412)。さらに言う
と、図9に示す表示イメージに相当する副映像データの
ピクセルデータが、再生回数カウンタの値に応じて書き
換えられる(ST420)。
【0160】チャプター#n=チャプター#3の場合に
は(ST408)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報のフォーム中のチャプター
3の再生回数カウンタ(C3A)がインクリメントされ
る(C3A←C3A+1/ST414)。さらに言う
と、図9に示す表示イメージに相当する副映像データの
ピクセルデータが、再生回数カウンタの値に応じて書き
換えられる(ST420)。
【0161】チャプター#n=チャプター#4の場合に
は(ST408)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報のフォーム中のチャプター
4の再生回数カウンタ(C4A)がインクリメントされ
る(C4A←C4A+1/ST416)。さらに言う
と、図9に示す表示イメージに相当する副映像データの
ピクセルデータが、再生回数カウンタの値に応じて書き
換えられる(ST420)。
【0162】チャプター#n=チャプター#5の場合に
は(ST408)、情報記録再生装置により、光ディス
ク10中のユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれる
ユーザIDAの再生頻度情報のフォーム中のチャプター
5の再生回数カウンタ(C5A)がインクリメントされ
る(C5A←C5A+1/ST418)。さらに言う
と、図9に示す表示イメージに相当する副映像データの
ピクセルデータが、再生回数カウンタの値に応じて書き
換えられる(ST420)。
【0163】所定のカウンタのインクリメントが完了す
ると、光ディスク10のビデオタイトルセットVTS#
nに相当するチャプター#nが再生される(ST42
2)。
【0164】続いて、図13〜図16を参照して、図1
2のフローチャートのST420で説明した副映像デー
タのピクセルデータの書き換え方法について説明する。
【0165】図9に示すグラフ図のメモリの横幅が32
ピクセル、縦幅が2ラインであると仮定する。全チャプ
ターが未再生の場合、図9に示すグラフ中を白にするた
め、グラフ内部の全ピクセルデータの値を“00”とし
て色コードを“0h”とする。このときのピクセルデー
タの構成例を図13に示し、このときの表示イメージを
図14に示す。
【0166】チャプター1が10回再生され、チャプタ
ー2が70回再生され、チャプター3が50回再生さ
れ、チャプター4が20回再生され、チャプター5が4
0回再生されたとする。このとき、図9に示すグラフ中
に黒で棒グラフを表示させるために、一部分のピクセル
データの値を“01”に書き換え、色コードを2hとす
る。このときのピクセルデータの構成例を図15に示
し、このときの表示イメージを図16に示す。
【0167】続いて、副映像のフォーマットについて説
明する。
【0168】副映像の画素データ(ランレングスデー
タ)は、図17に示すランレングス圧縮規則1〜6のい
ずれの規則が適用されるかによって、その1単位のデー
タ長(可変長)が決まる。そして、決まったデータ長で
エンコード(ランレングス圧縮)およびデコード(ラン
レングス伸張)が行われる。また、図18は、圧縮規則
1〜6を具体的に説明するための図である。
【0169】図17の1列目に示す規則1では、同一画
素が1〜3個続く場合、4ビットデータでエンコード
(ランレングス圧縮)のデータ1単位を構成する。この
場合、最初の2ビットで継続画素数を表し、続く2ビッ
トで画素データ(画素の色情報など)を表す。
【0170】たとえば、図18の上部に示される圧縮前
の映像データPXDの最初の圧縮データ単位CU01
は、2個の2ビット画素データd0、d1=(000
0)bを含んでいる(bはバイナリであることを指
す)。この例では、同一の2ビット画素データ(00)
bが2個連続(継続)している。
【0171】この場合、図18の下部に示すように、継
続数「2」の2ビット表示(10)bと画素データの内
容(00)bとを繋げたd0、d1=(1000)b
が、圧縮後の映像データPXDのデータ単位CU01*
となる。
【0172】換言すれば、規則1によってデータ単位C
U01の(0000)bがデータ単位CU01*の(1
000)bに変換される。この例では実質的なビット長
の圧縮は得られていないが、たとえば同一画素(00)
bが3個連続するCU01=(000000)bなら
ば、圧縮後はCU01*=(1100)bとなって、2
ビットの圧縮効果が得られる。
【0173】図17の2列目に示す規則2では、同一画
素が4〜15個続く場合、8ビットデータでエンコード
のデータ1単位を構成する。この場合、最初の2ビット
で規則2に基づくことを示す符号化ヘッダを表し、続く
4ビットで継続画素数を表し、その後の2ビットで画素
データを表す。
【0174】たとえば、図18の上部に示される圧縮前
の映像データPXDの2番目の圧縮データ単位CU02
は、5個の2ビット画素データd2、d3、d4、d
5、d6=(0101010101)bを含んでいる。
この例では、同一の2ビット画素データ(01)bが5
個連続(継続)している。
【0175】この場合、図18の下部に示すように、符
号化ヘッダ(00)bと、継続数「5」の4ビット表示
(0101)bと画素データの内容(01)bとを繋げ
たd2〜d6=(00010101)bが、圧縮後の映
像データPXDのデータ単位CU02*となる。
【0176】換言すれば、規則2によってデータ単位C
U02の(0101010101)b(10ビット長)
がデータ単位CU02*の(00010101)b(8
ビット長)に変換される。この例では実質的なビット長
圧縮分は10ビットから8ビットへの2ビットしかない
が、継続数がたとえば15(CU02の01が15個連
続するので30ビット長)の場合は、これが8ビットの
圧縮データ(CU02*=00111101)となり、
30ビットに対して22ビットの圧縮効果が得られる。
つまり、規則2に基づくビット圧縮効果は、規則1のも
のよりも大きい。しかし、解像度の高い微細な画像のラ
ンレングス圧縮に対応するためには、規則1も必要とな
る。
【0177】図17の3列目に示す規則3では、同一画
素が16〜63個続く場合、12ビットデータでエンコ
ードのデータ1単位を構成する。この場合、最初の4ビ
ットで規則3に基づくことを示す符号化ヘッダを表し、
続く6ビットで継続画素数を表し、その後の2ビットで
画素データを表す。
【0178】たとえば、図18の上部に示される圧縮前
の映像データPXDの3番目の圧縮データ単位CU03
は、16個の2ビット画素データd7〜d22=(10
1010………1010)bを含んでいる。この例で
は、同一の2ビット画素データ(10)bが16個連続
(継続)している。
【0179】この場合、図18の下部に示すように、符
号化ヘッダ(0000)bと、継続数「16」の6ビッ
ト表示(010000)bと画素データの内容(10)
bとを繋げたd7〜d22=(00000100001
0)bが、圧縮後の映像データPXDのデータ単位CU
03*となる。
【0180】換言すれば、規則3によってデータ単位C
U03の(101010………1010)b(32ビッ
ト長)がデータ単位CU03*の(000001000
010)b(12ビット長)に変換される。この例では
実質的なビット長圧縮分は32ビットから12ビットへ
の20ビットであるが、継続数がたとえば63(CU0
3の10が63個連続するので126ビット長)の場合
は、これが12ビットの圧縮データ(CU03*=00
0011111110)となり、126ビットに対して
114ビットの圧縮効果が得られる。つまり、規則3に
基づくビット圧縮効果は、規則2のものよりも大きい。
【0181】図17の4列目に示す規則4では、同一画
素が64〜255個続く場合、16ビットデータでエン
コードのデータ1単位を構成する。この場合、最初の6
ビットで規則4に基づくことを示す符号化ヘッダを表
し、続く8ビットで継続画素数を表し、その後の2ビッ
トで画素データを表す。
【0182】たとえば、図18の上部に示される圧縮前
の映像データPXDの4番目の圧縮データ単位CU04
は、69個の2ビット画素データd23〜d91=(1
11111………1111)bを含んでいる。この例で
は、同一の2ビット画素データ(11)bが69個連続
(継続)している。
【0183】この場合、図18の下部に示すように、符
号化ヘッダ(000000)bと、継続数「69」の8
ビット表示(00100101)bと画素データの内容
(11)bとを繋げたd23〜d91=(000000
0010010111)bが、圧縮後の映像データPX
Dのデータ単位CU04*となる。
【0184】換言すれば、規則4によってデータ単位C
U04の(111111………1111)b(138ビ
ット長)がデータ単位CU04*の(00000000
10010111)b(16ビット長)に変換される。
この例では実質的なビット長圧縮分は138ビットから
16ビットへの122ビットであるが、継続数がたとえ
ば255(CU01の11が255個連続するので51
0ビット長)の場合は、これが16ビットの圧縮データ
(CU04*=0000001111111111)と
なり、510ビットに対して494ビットの圧縮効果が
得られる。つまり、規則4に基づくビット圧縮効果は、
規則3のものよりも大きい。
【0185】図17の5列目に示す規則5では、エンコ
ードデータ単位の切換点からラインの終わりまで同一画
素が続く場合に、16ビットデータでエンコードのデー
タ1単位を構成する。この場合、最初の14ビットで規
則5に基づくことを示す符号化ヘッダを表し、続く2ビ
ットで画素データを表す。
【0186】たとえば、図18の上部に示される圧縮前
の映像データPXDの5番目の圧縮データ単位CU05
は、1個以上の2ビット画素データd92〜dn=(0
00000………0000)bを含んでいる。この例で
は、同一の2ビット画素データ(00)bが有限個連続
(継続)しているが、規則5では継続画素数が1以上い
くつでも良い。
【0187】この場合、図18の下部に示すように、符
号化ヘッダ(00000000000000)bと、画
素データの内容(00)bとを繋げたd92〜dn=
(0000000000000000)bが、圧縮後の
映像データPXDのデータ単位CU05*となる。
【0188】換言すれば、規則5によってデータ単位C
U05の(000000………0000)b(不特定ビ
ット長)がデータ単位CU05*の(00000000
00000000)b(16ビット長)に変換される。
規則5では、ラインエンドまでの同一画素継続数が16
ビット長以上あれば、圧縮効果が得られる。
【0189】図17の6列目に示す規則6では、エンコ
ード対象データが並んだ画素ラインが1ライン終了した
時点で、1ライン分の圧縮データPXDの長さが8ビッ
トの整数倍でない(すなわちバイトアラインでない)場
合に、4ビットのダミーデータを追加して、1ライン分
の圧縮データPXDがバイト単位になるように(すなわ
ちバイトアラインされるように)している。
【0190】たとえば、図18の下部に示される圧縮後
の映像データPXDのデータ単位CU01*〜CU05
*の合計ビット長は、必ず4ビットの整数倍にはなって
いるが、必ずしも8ビットの整数倍になっているとは限
らない。
【0191】たとえばデータ単位CU01*〜CU05
*の合計ビット長が1020ビットでありバイトアライ
ンとするために4ビット不足しているなら、図18の下
部に示すように、4ビットのダミーデータCU06*=
(0000)bを1020ビットの末尾に付加して、バ
イトアラインされた1024ビットのデータ単位CU0
1*〜CU06*を出力する。
【0192】なお、2ビット画素データは、必ずしも4
種類の画素色を表示するものに限定されない。たとえ
ば、画素データ(00)bで副映像の背景画素を表し、
画素データ(01)bで副映像のパターン画素を表し、
画素データ(10)bで副映像の第1強調画素を表し、
画素データ(11)bで副映像の第2強調画素を表わす
ようにしても良い。
【0193】画素データの構成ビット数がもっと多けれ
ば、より他種類の副映像画素を指定できる。たとえば画
素データが3ビットの(000)b〜(111)bで構
成されているときは、ランレングスエンコード/デコー
ドされる副映像データにおいて、最大8種類の画素色+
画素種類(強調効果)を指定できるようになる。
【0194】以下、この発明の特徴及び効果をまとめ
る。
【0195】(1)この発明は、再生済みのチャプター
(又はシーン)か、未再生のチャプター(又はシーン)
かを示す再生履歴情報(簡易再生情報)を情報記録媒体
(光ディスク10)又は情報記録再生装置に記録するこ
とを特徴とする。必要に応じて、再生履歴情報を再生す
ることにより、再生済みのチャプター(又はシーン)
と、未再生のチャプター(又はシーン)とを識別するこ
とができる。これにより、情報記録媒体に記録されてい
る情報を洩れなく再生することができる。再生履歴情報
を情報記録媒体に記録するようにした場合には、この情
報記録媒体がどの情報記録再生装置で再生される場合で
も、再生履歴情報を得ることができる。逆に、再生履歴
情報を情報記録再生装置に記録するようにした場合に
は、再生専用の情報記録媒体であっても、再生履歴を管
理することができる。さらには、情報記録媒体が手元に
無くても、再生履歴を知ることができる。
【0196】(2)この発明は、どのチャプター(又は
シーン)が何回再生されたかを示す再生履歴情報(再生
頻度情報)を情報記録媒体又は情報記録再生装置に記録
することを特徴とする。必要に応じて、再生履歴情報を
再生することにより、再生済みのチャプター(又はシー
ン)と、未再生のチャプター(又はシーン)とを識別す
ることができる。さらに、チャプター毎に再生頻度を知
ることもできる。また、情報記録媒体がレンタルされる
場合、再生履歴情報を情報記録媒体に記録するようにし
て、返却された情報記録媒体に記録された再生履歴情報
から、ユーザのニーズを知ることもできる。再生履歴情
報を情報記録媒体に記録するようにした場合には、この
情報記録媒体がどの情報記録再生装置で再生される場合
でも、再生履歴情報を得ることができる。逆に、再生履
歴情報を情報記録再生装置に記録するようにした場合に
は、再生専用の情報記録媒体であっても、再生履歴を管
理することができる。さらには、情報記録媒体が手元に
無くても、再生履歴を知ることができる。
【0197】(3)この発明は、どのユーザIDにより
どのチャプター(又はシーン)が何回再生されたかを示
す再生履歴情報(ユーザ別再生頻度情報)を情報記録媒
体又は情報記録再生装置に記録することを特徴とする。
(2)で示した効果に加えて、複数のユーザが同じディ
スクを再生した場合でも、個々のユーザが自分だけの再
生頻度情報を得ることができる。再生履歴情報を情報記
録媒体に記録するようにした場合には、この情報記録媒
体がどの情報記録再生装置で再生される場合でも、再生
履歴情報を得ることができる。逆に、再生履歴情報を情
報記録再生装置に記録するようにした場合には、再生専
用の情報記録媒体であっても、再生履歴を管理すること
ができる。さらには、情報記録媒体が手元に無くても、
再生履歴を知ることができる。
【0198】(4)この発明は、再生履歴情報を副映像
のフォーマットに準拠したデータとすることを特徴とす
る。これにより、再生履歴情報のデータ量を低減するこ
とができる。
【0199】
【発明の効果】この発明によれば、情報記録媒体に記録
されたデータの再生状況を知らせることが可能な情報再
生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】情報記録媒体(光ディスク)に記録されるデー
タ構造を階層的に示す図である。
【図2】図1に示すビデオオブジェクトセットVTST
T_VOBSに含まれるデータ構造を階層的に示す図で
ある。
【図3】情報記録媒体(光ディスク)に対するデータの
記録、及び情報記録媒体(光ディスク)に記録されたデ
ータの再生を行う情報記録再生装置の概略を示すブロッ
ク図である。
【図4】簡易再生情報により再生履歴を管理する処理を
説明するフローチャートである。
【図5】再生頻度情報により再生履歴を管理する処理を
説明するフローチャートである。
【図6】ユーザ別再生頻度情報により再生履歴を管理す
る処理を説明するフローチャートである。
【図7】ユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれるユ
ーザIDA(ユーザA)のチャプター再生頻度情報の表
示例を示す図である。
【図8】ユーザ別チャプター再生頻度情報に含まれるユ
ーザIDB(ユーザB)のチャプター再生頻度情報の表
示例を示す図である。
【図9】副映像データのフォーマットに準拠して記録さ
れた再生頻度情報の表示イメージを示す図である。
【図10】図9に示す表示イメージ中の1ラインに相当
するピクセルデータを示す図である。
【図11】ピクセルデータに対応する色コードを示す図
である。
【図12】ユーザ別再生頻度情報を副映像データのフォ
ーマットに準拠させて記録する処理を説明するフローチ
ャートである。
【図13】全チャプターが未再生のときの全ピクセルデ
ータを示す図である。
【図14】図13に示すピクセルデータに対応した表示
イメージ(再生頻度情報)を示す図である。
【図15】各チャプターが所定回数再生されたときの全
ピクセルデータを示す図である。
【図16】図15に示すピクセルデータに対応した表示
イメージ(再生頻度情報)を示す図である。
【図17】副映像データを構成する画素データのランレ
ングス圧縮規則を説明するための図である。
【図18】図17に示す圧縮規則を具体的に説明する図
である。
【符号の説明】
10…光ディスク 25…情報エリア 26…リードインエリア 27…リードアウトエリア 28…データ記録エリア 72…ビデオタイトルセット(VTS#1、VTS#
2、…、VTS#n) 74A…ビデオマネージャ(VMG)
フロントページの続き Fターム(参考) 5D044 AB05 AB07 AB08 BC06 CC04 DE02 DE03 DE37 DE49 DE50 DE52 EF05 FG18 GK08 GK11 GL10 5D077 AA30 DC08 DC21 DD11 DE01 DF01 5D110 AA17 DA00 DA04 DB02 DC01 DC11 DE01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数のビデオデータのブロックの記録を担
    う第1の領域と、前記ビデオデータのブロック毎の再生
    履歴を示す再生履歴データの記録を担う第2の領域とを
    有する情報記録媒体を再生する再生手段と、 前記再生手段により、前記情報記録媒体の前記第1の領
    域から所定のビデオデータが再生されたとき、前記情報
    記録媒体の前記第2の領域に、所定のビデオデータが再
    生されたことを示す再生履歴データを記録する記録手段
    と、 前記再生手段により、前記情報記録媒体の前記第2の領
    域に記録された前記再生履歴データが再生されたとき、
    前記再生履歴データに基づく再生履歴を出力する出力手
    段と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  2. 【請求項2】複数のビデオデータのブロックの記録を担
    う第1の領域と、IDデータの記録を担う第2の領域と
    を有する情報記録媒体を再生する再生手段と、 前記再生手段により、前記情報記録媒体の前記第1の領
    域から所定のビデオデータが再生されたとき、前記情報
    記録媒体の前記第2の領域に記録されたIDデータ及び
    所定のビデオデータが再生されたことを示す再生履歴デ
    ータをリンクしたリンクデータを記憶する記憶手段と、 前記再生手段により、前記記憶手段に記憶された前記リ
    ンクデータが再生されたとき、前記IDデータに基づく
    ID及び前記再生履歴データに基づく再生履歴をリンク
    して出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置。
  3. 【請求項3】動画データ、ランレングス圧縮規則に従い
    圧縮された静止画データ、及び音声データを含む所定の
    ストーリーに相当するビデオデータのブロックの複数の
    記録を担う第1の領域と、前記静止画データの記録フォ
    ーマットに準拠したデータであって前記ビデオデータの
    ブロック毎の再生履歴のイメージを示す再生履歴データ
    フォームの記録を担う第2の領域とを有する情報記録媒
    体を再生する再生手段と、 前記再生手段により、前記情報記録媒体の前記第1の領
    域から所定のビデオデータが再生されたとき、前記情報
    記録媒体の前記第2の領域に記録された前記再生履歴デ
    ータフォームに、所定のビデオデータが再生されたこと
    を示す再生履歴データを記録する記録手段と、 前記再生手段により、前記情報記録媒体の前記第2の領
    域に記録された前記再生履歴データフォームが再生され
    たとき、前記再生履歴データフォームに基づく再生履歴
    を出力する出力手段と、 を備えたことを特徴とする情報再生装置。
JP24856498A 1998-09-02 1998-09-02 情報再生装置 Pending JP2000076801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24856498A JP2000076801A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 情報再生装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24856498A JP2000076801A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 情報再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000076801A true JP2000076801A (ja) 2000-03-14

Family

ID=17180031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24856498A Pending JP2000076801A (ja) 1998-09-02 1998-09-02 情報再生装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000076801A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055811A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha 記録再生方法および記録再生装置
JP2005269555A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 New Japan Radio Co Ltd 入力電流補償回路付き差動増幅回路
JP2007294063A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Funai Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JP2014060766A (ja) * 2008-09-02 2014-04-03 Qualcomm Incorporated 向上したメディアコンテンツ評価システムのための方法および装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004055811A1 (ja) * 2002-12-16 2004-07-01 Sharp Kabushiki Kaisha 記録再生方法および記録再生装置
KR100712574B1 (ko) * 2002-12-16 2007-04-30 샤프 가부시키가이샤 기록 재생 방법 및 기록 재생 장치
JP2005269555A (ja) * 2004-03-22 2005-09-29 New Japan Radio Co Ltd 入力電流補償回路付き差動増幅回路
JP4592309B2 (ja) * 2004-03-22 2010-12-01 新日本無線株式会社 入力電流補償回路付き差動増幅回路
JP2007294063A (ja) * 2006-04-27 2007-11-08 Funai Electric Co Ltd 情報記録再生装置
JP2014060766A (ja) * 2008-09-02 2014-04-03 Qualcomm Incorporated 向上したメディアコンテンツ評価システムのための方法および装置
US9178632B2 (en) 2008-09-02 2015-11-03 Qualcomm Incorporated Methods and apparatus for an enhanced media content rating system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6819862B1 (en) Video data recording medium, video data recording apparatus and video data playback apparatus
JP4563373B2 (ja) 記録された静止画像の再生をマネジメントするためのデータ構造を有する記録媒体と、記録再生方法及び装置
JP3815458B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP2839879B2 (ja) 記録媒体
JP4358823B2 (ja) マルチアングルデータ構造を有する情報記録媒体及びその装置
JPH07130149A (ja) 時間表示機能付き再生装置
JP2003168266A (ja) 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、情報記録媒体、プログラム格納媒体、並びにプログラム
JP2001067802A (ja) マルチチャンネル記録装置及び記録方法
JPH07240899A (ja) 圧縮画像再生装置
JP2002044590A (ja) Dvdビデオ再生装置
JP2001186446A (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JPH11259992A (ja) 情報記録媒体と情報記録装置と情報編集装置とディジタル放送記録装置
JP2000076801A (ja) 情報再生装置
JP3383601B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録・再生装置及び方法
US20020131189A1 (en) Method and apparatus for image recording and reproduction for plurality of media
JP2001043617A (ja) ビデオデータ記録装置
JP3844872B2 (ja) 副映像のデータ構造及び記録媒体及び再生装置
JP3621579B2 (ja) 画像記録再生装置
JP3805886B2 (ja) 映像データの入力処理方法及び装置及び記録媒体
JP2004096282A (ja) 映像信号記録装置、映像信号再生装置、記録媒体
JP4406467B2 (ja) 情報記録媒体から一つの動画に対応する各アングルのための動画データを再生する方法。
JP3383663B2 (ja) 情報記録媒体・情報記録方法及び装置及び再生装置
JP2001078143A (ja) 情報記録媒体、情報再生装置、及び情報記録再生装置
JP3696136B2 (ja) 映像データの記録方法、光ディスク、再生方法及び再生装置
JP2839878B2 (ja) データ再生装置並びに再生方法及びデータ記録装置並びに記録方法