JP2000073230A - ポリエステル繊維の製造法 - Google Patents

ポリエステル繊維の製造法

Info

Publication number
JP2000073230A
JP2000073230A JP10236840A JP23684098A JP2000073230A JP 2000073230 A JP2000073230 A JP 2000073230A JP 10236840 A JP10236840 A JP 10236840A JP 23684098 A JP23684098 A JP 23684098A JP 2000073230 A JP2000073230 A JP 2000073230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yarn
polyester fiber
speed
heating device
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10236840A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4009370B2 (ja
Inventor
Kazunori Hashimoto
和典 橋本
Koji Kakumoto
幸治 角本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unitika Ltd
Original Assignee
Unitika Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unitika Ltd filed Critical Unitika Ltd
Priority to JP23684098A priority Critical patent/JP4009370B2/ja
Publication of JP2000073230A publication Critical patent/JP2000073230A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4009370B2 publication Critical patent/JP4009370B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Artificial Filaments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ポリトリメチレンテレフタレートを主体とす
る柔軟性に優れたポリエステル繊維を、生産性よく、工
業的に安定に製造することができるポリエステル繊維の
製造法を提供する。 【構成】 ポリトリメチレンテレフタレートを主体とす
るポリエステルを、紡糸口金より溶融紡出し、紡糸した
糸条Yを一旦冷却固化した後、内部雰囲気温度が120
〜220℃の筒状加熱装置3を通過させて熱処理し、再
び冷却した後、3000m/分以上の引取速度で糸条を
引き取り、弛緩率4〜12%で弛緩熱処理を施し、捲き
取ることを特徴とするポリエステル繊維の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ポリトリメチレン
テレフタレート(PTT)を主体とするポリエステル繊
維を、筒状加熱装置を用いて製造する方法に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】PTTは、溶融成形性に優れたポリエス
テルの一種であり、溶融紡糸法により得られる繊維は、
弾性に優れ、柔軟であり、広範な用途に適用可能であ
る。PTTは、ポリエチレンテレフタレートを主とする
汎用のポリエステル繊維と同様に、溶融紡糸した糸を熱
延伸することで実用的な物性の繊維とすることができ
る。
【0003】しかしながら、PTTは、延伸熱処理時に
断糸しやすいため、安定に採取するには熱処理温度を高
くすることができない。したがって、熱収縮率を低くす
ることが困難であり、布帛としたときには寸法安定性の
劣ったものとなりやすい。また、捲き取り直後の収縮が
大きいため、パッケージに捲き取った際の捲き姿が不良
となりやすく、捲き量に制約があるなど種々の問題点が
あった。
【0004】これらの問題を解決するために、特開昭5
2−8123号公報では、紡糸直後の糸条を冷却するこ
となく、かつ高配向の糸条となるようにして引き取り、
その糸条を延伸、熱処理する方法が提案されており、特
開昭52−8124号公報では、延伸熱処理を2段以上
で行う方法が提案されている。また、特開昭58−10
4216号公報では、引取速度を2000m/分以上と
して高配向の糸条を得、この高配向の未延伸糸を熱延伸
する方法が提案されている。
【0005】これらの方法によれば、ある程度の延伸操
業性は改善されたが、捲き取り時の問題点は解消され
ず、また、いずれも、紡糸工程と延伸工程を別工程で行
い、低速で熱延伸した例しか示されておらず、特に、紡
糸と延伸を一工程で行う高速延伸時においては、延伸及
び捲き取り時の問題を解消することはできなかった。
【0006】さらに、特公平5−45683号公報で
は、引取速度が9000m/分以上の超高速紡糸による
方法が提案されているが、この方法では単糸切れ等の発
生が多く、操業的安定性に欠けると同時に、引取速度の
みで糸条の物性を制御するため、物性の制御が困難であ
り、用途に応じた物性を有する繊維を得ることができな
いという問題があった。他にも、PTTを主体とした繊
維の製造方法に関する提案が種々行われているが、十分
に満足できるような物性を有するPTT繊維を、単糸切
れ等の発生がなく、安定して生産することができる製造
方法は未だ確立されていない。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は上記のような
問題点を解決するものであって、PTTを主体とする柔
軟性に優れたポリエステル繊維を、高速一工程法によっ
て、延伸、熱処理時の断糸がなく、良好な捲姿のパッケ
ージに巻き取ることができ、安定して生産することがで
きるポリエステル繊維の製造法を提供することを技術的
な課題とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記の課
題を解決するために検討した結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、ポリトリメチレンテレフタレート
を主体とするポリエステルを、紡糸口金より溶融紡出
し、紡糸した糸条を一旦冷却固化した後、内部雰囲気温
度が120〜220℃の筒状加熱装置を通過させて熱処
理し、再び冷却した後、3000m/分以上の引取速度
で糸条を引き取り、弛緩率4〜12%で弛緩熱処理を施
し、捲き取ることを特徴とするポリエステル繊維の製造
法を要旨とするものである。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面を用いて詳細
に説明する。図1は、本発明の一実施態様を示す概略工
程図である。まず、紡糸口金1からポリエステル糸条Y
を溶融紡糸し、冷却風吹付装置2によって糸条を冷却固
化した後、筒状加熱装置3の中を通過させて熱処理す
る。加熱装置を通過した糸条を自然冷却後、油剤付与装
置4により油剤付与と同時に集束し、第1ローラ(引取
ローラ)5により引き取り、第2ローラ6を介して弛緩
熱処理を施し、捲取装置7で捲き取る。
【0010】本発明においては、筒状加熱装置を用い、
糸条が筒状加熱装置3内を空気抵抗を受けながら高速で
通過することにより、集束された時点で低速延伸糸と同
様に配向と結晶化が促進されており、しかもこの間、糸
条に接触するものはないため、断糸の頻度は極めて低
く、非常に安定して加熱延伸を施すことができる。
【0011】筒状加熱装置3の内部雰囲気温度は120
〜220℃の範囲に設定することが必要である。120
℃未満では加熱効果が乏しく、220℃を超えると、糸
条が壁面に接触したときに融着が生じる。
【0012】また、筒状加熱装置3の加熱装置の有効加
熱長は、50〜200cmとすることが好ましい。50
cmより短いと、加熱延伸が不十分となりやすく、20
0cmより長いと、口金から集束位置までの距離が長く
なるため、糸揺れに起因した糸斑が発生しやすく、好ま
しくない。
【0013】次に、筒状加熱装置3で加熱延伸した糸条
を、自然冷却した後、引取速度3000m/分以上、さ
らに好ましくは、3000〜5500m/分の引取速度
で引き取る。図1においては、引取速度は第1ローラ5
の速度である。引取速度が3000m/分より低いと、
加熱装置内で延伸に必要な空気抵抗が十分に加わらず、
延伸が不十分となる。一方、5500m/分より高い
と、加熱装置内の通過時間が短くなり、加熱効果が不十
分となる。
【0014】引き取った糸条は、そのまま捲き取っても
実用的な物性を有する繊維が得られるが、多量の捲量を
パッケージに安定に捲き取るために、引き続き、弛緩率
4〜12%で弛緩熱処理を施す。図1においては、第2
ローラ6と捲取装置7との間で弛緩熱処理を施す。この
際、糸条の加熱方法は、第2ローラ6を表面温度が12
0〜180℃の加熱ローラとする方法や、第2ローラ6
と捲取装置7との間に加熱蒸気等の加熱気体による熱処
理装置を設置し、糸条温度が100℃以上になるように
することが好ましい。
【0015】PTTからなる糸条は、通常、捲き取り直
後の収縮が大きいため、多量に捲き取るとパッケージの
捲き姿が悪くなり、極端な場合、捲取装置からの脱着が
困難になる。このため、捲取直前に弛緩熱処理を行うこ
とが必要であるが、通常の加熱ローラによる延伸法で
は、弛緩熱処理に必要な熱量を十分に与えるべく、上記
のような温度で熱処理すると、加熱ローラ上で糸揺れが
生じて単糸切れ等が発生し、操業性が悪かった。本発明
では、筒状加熱装置で加熱延伸処理を行い、糸条を引き
取った時点で十分に配向と結晶化が促進されているた
め、上記のような温度で加熱処理を施しても安定に糸条
を通過させることが可能である。
【0016】弛緩熱処理時の弛緩率は4〜12%とする
ことが必要である。弛緩率が4%より低いと弛緩熱処理
が不十分であるために捲姿が不良となり、12%より高
いと第2ローラ6と捲取装置7との間の張力が低くなり
すぎ、安定して捲き取ることができなくなる。
【0017】本発明で使用するポリエステルは、PTT
を主体とするものであるが、ポリエステル本来の性質を
損なわない程度において、第3成分が混合あるいは共重
合されたもの、あるいは艶消剤、着色剤、安定剤、制電
剤等を含んでいるものでもよい。
【0018】また、重合度は繊維形成性を損なわない範
囲であれば、特に限定されるものではないが、本発明
は、特に、衣料用のマルチフィラメントの製造に適した
方法であり、相対粘度(フェノールと四塩化エタンとの
当重量混合物を溶媒とし、濃度0.5g/dl、温度2
5℃で測定した)が1.40〜1.70程度のものが好
ましい。
【0019】本発明の方法によれば、種々の銘柄の糸条
を得ることが可能であるが、特に、単糸繊度が0.3〜
6.0d、さらには0.5〜5.0d、フィラメント数
が3〜100本の繊維を得るのに適している。そして、
本発明によれば、強度が3.0〜5.0g/d、伸度が
25〜50%、初期ヤング率が20〜30g/d程度の
ポリエステル繊維を製造することが可能であり、低ヤン
グ率であるため、布帛にすると、柔軟性に富んだ布帛を
得ることができる。
【0020】
【実施例】以下、本発明を実施例により具体的に説明す
る。なお、実施例中における強伸度及び初期ヤング率の
測定は次のとおりに行った。 (a) 強伸度 島津製作所製オートグラフS−100を用い、JIS L 10
13に準じて測定した。 (b) 初期ヤング率 強伸度測定時に得られた荷重−伸張曲線の初期の傾きか
ら求めた。
【0021】実施例1 相対粘度が1.60のPTTチップをエクストルーダー
型溶融紡糸機に供給し、直径0.25mmの紡糸孔を3
6個有する2重円配列の紡糸口金から紡糸温度270℃
で紡出した。紡糸した糸条に口金面より5cm下方に配
した長さ20cmの環状冷却装置より風温15℃、風速
48m/分の冷却風を吹き付けて冷却、固化した後、口
金面より150cm下方に、有効加熱長が100cmで
内部雰囲気温度が150℃の筒状加熱装置を通過させ
て、加熱延伸を行った。続いて、加熱装置出口より40
cm下方に油剤付与装置を設け、油剤を付与すると同時
に糸条を集束した後、3500m/分の第1ローラ(室
温)で引き取り、次に、150℃、表面速度3510m
/分の第2ローラを介して、弛緩率5.7%として弛緩
熱処理して捲取速度3310m/分の捲取装置で5kg
巻きのパッケージに捲き取り、75d/36fのポリエ
ステル繊維を得た。得られた繊維の強度、伸度、初期ヤ
ング率を測定した値を表1に示す。
【0022】実施例2〜3、比較例1〜5 筒状加熱装置の内部雰囲気温度、第1ローラの速度(引
取速度)、第2ローラの速度、弛緩率、捲取速度を表1
に示すように種々変更した以外は、実施例1と同様に行
った。
【0023】比較例6 筒状加熱装置を設けることなく、第1ローラの温度を7
0℃とし、速度を2200m/分として第1ローラと第
2ローラの間で延伸、熱処理を施し、このとき、第2ロ
ーラの温度130℃、速度4320m/分とし、さら
に、第2ローラと捲取装置との間で弛緩率7.4%で弛
緩熱処理して巻き取った以外は、実施例1と同様に行っ
た。得られた繊維の強度、伸度、初期ヤング率を測定し
た値を表1に示す。
【0024】
【表1】
【0025】表1から明らかなように、実施例1〜4で
は、延伸熱処理時の糸切れが少なく、十分な捲き量を良
好な捲き姿のパッケージに捲き取ることができ、得られ
た繊維は、いずれも十分な強伸度等の物性を有するもの
であった。一方、比較例1は、筒状加熱装置の温度が低
すぎたため、得られた繊維は伸度が大きく、強度も低か
った。比較例2は、筒状加熱装置の温度が高すぎたた
め、糸条が融着し、採取できなかった。また、比較例3
は、引取速度が低すぎたため、得られた繊維は強度が低
いものであった。比較例4は、弛緩率が低すぎたため、
捲き取り直後の繊維の収縮が大きく、パッケージの捲姿
が悪くなり、捲取装置からの脱着が困難であった。比較
例5は、弛緩率が高すぎたため、第2ローラと捲取装置
の間で糸条がたるみ断糸し、捲き取ることができなかっ
た。比較例6は、筒状加熱装置を使用せず、通常のロー
ラを用いた延伸法であったため、第2ローラ上での単糸
の切断が多発した。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、PTTを主体とする柔
軟性に優れたポリエステル繊維を、高速一工程法によっ
て、延伸、熱処理時の断糸の発生もなく、十分な捲き量
を良好な捲き姿のパッケージに巻き取ることができ、生
産性よく、工業的に安定に製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の製造法の一実施態様を示す概略工程図
である。
【符号の説明】
Y 糸条 1 紡糸口金 2 冷却風吹付装置 3 筒状加熱装置 4 油剤付与装置 5 第1ローラ(引取ローラ) 6 第2ローラ 7 捲取装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ポリトリメチレンテレフタレートを主体
    とするポリエステルを、紡糸口金より溶融紡出し、紡糸
    した糸条を一旦冷却固化した後、内部雰囲気温度が12
    0〜220℃の筒状加熱装置を通過させて熱処理し、再
    び冷却した後、3000m/分以上の引取速度で糸条を
    引き取り、弛緩率4〜12%で弛緩熱処理を施し、捲き
    取ることを特徴とするポリエステル繊維の製造法。
JP23684098A 1998-08-24 1998-08-24 ポリエステル繊維の製造法 Expired - Fee Related JP4009370B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23684098A JP4009370B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 ポリエステル繊維の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23684098A JP4009370B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 ポリエステル繊維の製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000073230A true JP2000073230A (ja) 2000-03-07
JP4009370B2 JP4009370B2 (ja) 2007-11-14

Family

ID=17006578

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23684098A Expired - Fee Related JP4009370B2 (ja) 1998-08-24 1998-08-24 ポリエステル繊維の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4009370B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068962A2 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Poly(trimethylene) terephthalate textile staple production
WO2001068498A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Canette pour fil allonge
WO2001085590A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Support pour enroulements de fil preoriente
KR20010111184A (ko) * 2000-06-08 2001-12-17 조 정 래 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 섬유의 제조방법
WO2002004332A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Enroulement de fil etire et son procede de production
WO2003071013A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for making stable polytrimethylene terephthalate packages
KR20110072758A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 코오롱인더스트리 주식회사 라이오셀 필라멘트 섬유의 제조방법, 라이오셀 필라멘트 섬유, 및 타이어 코오드

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001068962A3 (en) * 2000-03-15 2002-01-31 Shell Oil Co Poly(trimethylene) terephthalate textile staple production
KR100688822B1 (ko) 2000-03-15 2007-02-28 셀 인터나쵸나아레 레사아치 마아츠샤피 비이부이 폴리(트리메틸렌) 테레프탈레이트 직물 스테이플 생산방법
WO2001068962A2 (en) * 2000-03-15 2001-09-20 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. Poly(trimethylene) terephthalate textile staple production
JP2003527497A (ja) * 2000-03-15 2003-09-16 シエル・インターナシヨナル・リサーチ・マートスハツペイ・ベー・ヴエー ポリ(トリメチレン)テレフタレート織物ステープル製造
US6682815B2 (en) 2000-03-17 2004-01-27 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Stretched yarn pirn
WO2001068498A1 (fr) * 2000-03-17 2001-09-20 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Canette pour fil allonge
WO2001085590A1 (fr) * 2000-05-12 2001-11-15 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Support pour enroulements de fil preoriente
US7163742B2 (en) 2000-05-12 2007-01-16 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Pre-oriented yarn package
KR20010111184A (ko) * 2000-06-08 2001-12-17 조 정 래 폴리트리메틸렌테레프탈레이트 섬유의 제조방법
WO2002004332A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Enroulement de fil etire et son procede de production
US6709689B2 (en) 2000-07-06 2004-03-23 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Drawn yarn package and production method therefor
WO2003071013A1 (en) * 2002-02-20 2003-08-28 Shell Internationale Research Maatschappij B.V. A process for making stable polytrimethylene terephthalate packages
US7022273B2 (en) 2002-02-20 2006-04-04 Shell Oil Company Process for making stable polytrimethylene terephthalate packages
CN1320178C (zh) * 2002-02-20 2007-06-06 国际壳牌研究有限公司 聚对苯二甲酸丙二酯稳定卷装的制造方法
KR20110072758A (ko) * 2009-12-23 2011-06-29 코오롱인더스트리 주식회사 라이오셀 필라멘트 섬유의 제조방법, 라이오셀 필라멘트 섬유, 및 타이어 코오드
KR101627768B1 (ko) 2009-12-23 2016-06-08 코오롱인더스트리 주식회사 라이오셀 필라멘트 섬유의 제조방법, 라이오셀 필라멘트 섬유, 및 타이어 코오드

Also Published As

Publication number Publication date
JP4009370B2 (ja) 2007-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5043216A (en) Porous polyethylene fibers
JP4359999B2 (ja) ポリフェニレンサルファイド繊維の製造方法
JP2000073230A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS62243824A (ja) ポリエステル極細繊維の製造方法
JP2000239921A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JP2004052173A (ja) 高強度ポリエステルモノフィラメント及びその製造方法
JP2000034619A (ja) ポリエステル異収縮混繊糸の製造法
JP2000178828A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS63526B2 (ja)
JP2975420B2 (ja) ポリエステル繊維とその製造法
JP3693552B2 (ja) ポリエステル繊維の製造方法
JPH11350250A (ja) 細繊度ポリエステル繊維の製造法
JPH06287810A (ja) ポリブチレンテレフタレート繊維の製造方法
JP4596636B2 (ja) 熱接着性繊維の製造方法
KR100786197B1 (ko) 고신도 저수축 폴리에스테르 섬유 및 그의 제조방법
JPS61231227A (ja) 熱可塑性重合体未延伸連続繊維
JPH09316725A (ja) ポリエステル繊維の紡糸直接延伸装置
JP2002194617A (ja) 産業資材用ポリエステル繊維の製造方法
JPS6347802B2 (ja)
JPS62184112A (ja) 高強力・高弾性率ポリエチレン繊維の製造方法
JPH01306614A (ja) ポリエーテルイミド繊維の製造方法
JPH1193015A (ja) モノフィラメントおよびその製造方法
JPH07216649A (ja) 高強度・高収縮性ポリアミド繊維とその製造法
JPH10130949A (ja) ポリエステル繊維の製造法
JPS5857522B2 (ja) ナイロン 6 センイノ セイゾウホウ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050823

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070821

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100907

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110907

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees