JP2000070657A - 減湿システム - Google Patents

減湿システム

Info

Publication number
JP2000070657A
JP2000070657A JP10241834A JP24183498A JP2000070657A JP 2000070657 A JP2000070657 A JP 2000070657A JP 10241834 A JP10241834 A JP 10241834A JP 24183498 A JP24183498 A JP 24183498A JP 2000070657 A JP2000070657 A JP 2000070657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dew point
air
low dew
chamber
duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10241834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3485161B2 (ja
Inventor
Koichi Nishimura
浩一 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Original Assignee
Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takasago Thermal Engineering Co Ltd filed Critical Takasago Thermal Engineering Co Ltd
Priority to JP24183498A priority Critical patent/JP3485161B2/ja
Publication of JP2000070657A publication Critical patent/JP2000070657A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3485161B2 publication Critical patent/JP3485161B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • F24F3/1411Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant
    • F24F3/1423Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification by absorbing or adsorbing water, e.g. using an hygroscopic desiccant with a moving bed of solid desiccants, e.g. a rotary wheel supporting solid desiccants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1004Bearings or driving means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1032Desiccant wheel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1076Rotary wheel comprising three rotors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2203/00Devices or apparatus used for air treatment
    • F24F2203/10Rotary wheel
    • F24F2203/1084Rotary wheel comprising two flow rotor segments

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Drying Of Gases (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より低い運転費で低露点空気を効率よく製造
できる減湿システムを提供する。 【解決手段】 低露点雰囲気に保たれる低露点室2と,
低露点室2に低露点空気を供給する供給回路3と,供給
回路3に配置された複数の減湿装置6,7,8を備えた
減湿システム1であって,複数の減湿装置6,7,8の
間において供給回路3に低露点室2内の低露点空気を戻
す還気回路4を設けると共に,この還気回路4内に低露
点室2内の低露点空気を送風する送風手段20を設け
た。この減湿システム1は,送風手段20の送風によっ
て還気回路4内や供給回路3内が正圧に保たれ,系外部
の高い露点の空気が還気回路4内や供給回路3内に侵入
しない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は,低露点室に低露点
空気を供給する減湿システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来,低露点空気を製造するものとして
は,例えば圧力スイング方式と呼ばれる吸着塔を用いる
方法が知られている。これは原料空気を圧縮機によって
圧縮して当該空気中のドレンを一旦除去し,その後吸着
剤を収納した吸着塔を通過させる方法である。この方法
を利用したものの一例として深冷分離プラントの前処理
装置を利用した方法によれば,水分濃度を例えば10〜
20ppb(露点温度が−101℃〜−98℃)にまで
下げることが可能であり,−80℃以下のいわゆる超低
露点空気を得ることができる。また,この方法で製造さ
れた低露点空気は圧力が高いため,そのまま製造装置な
どに供給することができる。その反面,圧力スイング方
式は空気の圧縮に必要な動力が大きく,また,圧縮した
後の空気を再生に用いるため,運転費(ランニングコス
ト)が高くなってしまう。
【0003】これらを改善するために,低露点室に低露
点空気を供給する供給ダクトの途中に吸着ロータを用い
た乾式減湿装置を複数配置して超低露点空気を製造する
方法も提案されている。乾式減湿装置は,塩化リチウム
や塩化カルシウムなどの吸収液を含浸させたハニカム状
のロータや,シリカゲル,ゼオライトなどの吸着材で構
成したロータを備え,このロータの端面に位置する空気
の通過区域を減湿区域と再生区域とに仕切り,ロータを
回転させながら減湿区域において処理空気をロータに通
過させて乾燥空気を作り出すと共に,再生区域において
高温の再生空気をロータに通過させることによって,前
記吸着材中の水分を再生空気中に蒸発させて,連続的に
減湿処理を行うように構成されている。このような乾式
減湿装置を複数用いることにより,運転費を相当に低減
できるようになる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし,このような複
数の乾式減湿装置を用いた場合でも,より運転費を低減
することが望ましい。そこで,更なる運転費の低減を達
成するために,低露点室において一度使用した低露点空
気を還気ダクトを通じて供給ダクト中に戻し,減湿処理
した後,低露点室に再び供給することにより,低露点空
気を再利用する試みもなされている。この方法によれ
ば,低露点空気の再利用により,運転費の低減が相当に
期待できる。
【0005】ところが,このように低露点空気を再利用
する場合,各ダクトや乾式減湿装置に備えられたファン
を通じて,機械室内雰囲気などといった高い露点の空気
が系内に侵入して,低露点室の性能を低下させる懸念が
生ずる。本発明者らが検討したところによると,この方
法によって低露点空気を再利用した場合,密閉仕様のダ
クトを用いても,還気系統で0.5%程度の外気の侵入
があり,例えば機械室内の絶対湿度が20g/kg’,
還気空気の露点温度が-50℃(0.024g/k
g’)で戻ってくるとき,系内に入ってくる空気は, 	20×0.005+0.024×0.995 	= 0.124g/kg’ (露点温度-36℃) となり,14℃の露点温度の上昇が見られた。
【0006】また従来は,低露点室から供給ダクト中に
低露点空気を戻すための還気ダクトには送風機は設けら
れておらず,低露点空気の還気は,専ら供給ダクト中に
設けられた乾式除湿装置のファンで吸引することによっ
て行われていた。このように乾式除湿装置のファンで低
露点空気の還気を行うことは,設備費や保守点数の面な
どでは合理的と考えられるが,負圧となった還気ダクト
中にダクト周囲空気が進入する心配がつきまとう。この
場合,シール剤等で還気ダクトの密閉性を向上させるこ
とは煩雑であり,また,全溶接ダクトを用いて還気ダク
ト中へのダクト周囲空気の進入を完全に防止しようとす
ると,工事費の高騰を招き,また施行精度を確保するの
に多大な労力を要した。
【0007】本発明の目的は,より低い運転費で低露点
空気を効率よく製造できる減湿システムを提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決するた
めに,請求項1の発明にあっては,低露点雰囲気に保た
れる低露点室と,低露点室に低露点空気を供給する供給
径路と,供給径路に配置された複数の減湿装置を備えた
減湿システムであって,前記複数の減湿装置の間におい
て供給径路に低露点室内の低露点空気を戻す還気径路を
設けると共に,この還気径路内に低露点室内の低露点空
気を送風する送風手段を設けたことを特徴としている。
【0009】この請求項1の減湿システムにおいて,供
給径路や還気径路は,例えばダクトで構成される。また
送風手段は,例えばファンやブロアで構成される。また
供給径路に配置される複数の減湿装置は,例えば供給径
路の途中に吸着ロータを配置した乾式減湿装置によって
構成される。この請求項1の減湿システムにあっては,
供給径路に配置された複数の減湿装置により,処理空気
を段階的に減湿でき,例えば−80℃以下の超低露点の
空気を製造することも可能である。しかも,還気径路を
通じて供給径路に低露点室内の低露点空気を戻すことに
より,低露点室内の低露点空気を再利用でき,運転費の
低減がはかられる。この場合,低露点室内の低露点空気
を還気径路内に送風させる送風手段を設けているので,
この送風手段の送風によって還気径路内や供給径路内は
正圧に保たれ,例えば機械室内雰囲気などといった系外
部の高い露点の空気が還気径路内や供給径路内に侵入す
る心配がない。従って請求項1の減湿システムによれ
ば,系内への外気の侵入による湿度上昇を防止でき,よ
り低い運転費で低露点空気を効率よく製造することが可
能となる。
【0010】この請求項1の減湿システムにおいて,請
求項2に記載したように,例えば前記送風手段を低露点
室内に配置しても良い。これにより,前記送風手段によ
って吸引される空気は,低露点室に存する空気のみとな
る。また請求項3に記載したように,前記低露点室に隣
接して還気チャンバを形成すると共に,この還気チャン
バ内に前記送風手段を配置しても良い。これにより,前
記送風手段によって吸引される空気は,低露点室から還
気チャンバ内に流入した低露点室に存する空気と同等の
低露点空気のみとなる。これら請求項2,3の減湿シス
テムによれば,また送風空気の下流側は正圧に保たれ,
外気の侵入を防ぐことができる。
【0011】また請求項5に記載したように,前記送風
手段を低露点室外に配置して,送風手段及び低露点室と
送風手段を結ぶ部分の還気径路に低露点室外の空気が侵
入しないように構成しても良い。
【0012】
【発明の実施の形態】以下,本発明の好ましい実施の形
態を図面を参照にして説明する。図1は,本発明の実施
の形態にかかる減湿システム1の説明図である。この減
湿システム1は,低露点室2に例えば−80℃以下の超
低露点の空気を供給するように構成される。
【0013】低露点室2には,低露点空気を供給するた
めの供給ダクト3(外気を取り入れ,減湿処理して低露
点室に供給する空気径路)と,低露点室2内の低露点空
気を供給ダクト3の途中に戻す還気ダクト4と,低露点
室2内から排気する排気ダクト5が接続されている。供
給ダクト3には,この実施の形態では3つの減湿装置
6,7,8が外気取り入れ口から順に直列に配置されて
いる。
【0014】減湿装置6,7,8はいずれも吸着ロータ
を備えた乾式減湿装置であって,これら減湿装置6,
7,8は同様の構成を備えているので,代表して供給ダ
クト3の最も上流に配置されて外気OAを最初に減湿処
理する減湿装置6について説明する。この減湿装置6は
ファン10とクーラ11とロータ12を備えている。ロ
ータ12は,例えば塩化リチウムや塩化カルシウムなど
の吸収液を含浸させたハニカム状のロータやシリカゲ
ル,ゼオライトなどの吸着材で構成した吸着ロータから
なる。ロータ12の外周面にはベルト13が巻回されて
おり,このベルト13にモータ14の回転軸15に取り
付けたプーリ16によって動力を伝達することにより,
ロータ12は回転するように構成されている。ロータ1
2の端面に位置する空気の通過区域は,減湿区域17と
再生区域18に仕切られており,供給ダクト3を通じて
低露点室2内に供給される空気は,減湿区域17におい
てロータ12を通過する。また,再生区域18において
は,ロータ12に加熱空気が供給される。そして,ファ
ン10によって送風される空気をクーラ11で冷却した
後,モータ14の稼働によってロータ12を回転させな
がらロータ12の減湿区域17に空気を通過させて乾燥
空気を作り,一方で,再生区域18において加熱空気を
ロータ12に通過させることによって,ロータ12に含
まれる吸着材中の水分を加熱空気中に蒸発させ,連続的
に減湿処理を行うように構成されている。なお乾式減湿
装置にあっては,再生区域18において高温となったロ
ータ12の端面が,ロータ12の回転によってすぐに減
湿区域17に移行すると,減湿区域17においてロータ
12を通過する空気が高温となり,露点を上げてしまう
心配がある。そこで,この実施の形態では,再生区域1
8と減湿区域17の間にパージ区域19を設けることに
より,再生区域18,パージ区域19,減湿区域17の
順にロータ12の端面が回転するように構成し,このパ
ージ区域19に冷却用のパージ空気を通過させてロータ
12の端面を予め冷却している。なお,代表して供給ダ
クト3の最も上流に配置された減湿装置6について説明
したが,その他の減湿装置7,8も減湿装置6と同様の
構成を備えている。よって,図1において減湿装置7,
8の各構成要素に減湿装置6の各構成要素と同じ符号を
付することにより,重複した説明を省略する。
【0015】そして,これら3つの減湿装置6,7,8
によって空気を段階的に減湿することによって作り出し
た,例えば−80℃以下の超低露点の空気を,供給ダク
ト3を通じて低露点室2内に供給する構成になってい
る。
【0016】還気ダクト4の入側には,低露点室2内に
配置されたファン20が取り付けられている。還気ダク
ト4の出側は,3つの減湿装置6,7,8の間において
供給ダクト3に接続され,この実施の形態では,外気を
最初に減湿処理するように供給ダクト3の最も上流に配
置された減湿装置6と次の減湿装置7の間において供給
ダクト3に還気ダクト4の出側が接続されている。そし
て,低露点室2内に配置されたファン20の稼働によっ
て,低露点室2内の低露点空気を,減湿装置6と減湿装
置7の間において供給ダクト3に戻すようになってい
る。
【0017】その他,排気ダクト5の出側には,ファン
21が取り付けられている。このファン21の稼働によ
り,排気ダクト5を通じて低露点室2内を排気すること
も可能である。
【0018】さて,以上のように構成された減湿システ
ム1にあっては,供給ダクト3の入側から供給ダクト3
内に取り込まれた外気を,3つの減湿装置6,7,8に
より段階的に減湿処理することにより,例えば−80℃
以下の超低露点を供給ダクト3を通じて低露点室2内に
供給することができる。そして,低露点室2内に設けた
ファン20を稼働させて,低露点室2内の低露点空気を
還気ダクト4を通じて供給ダクト3に戻すことにより,
低露点室2内の低露点空気を再利用でき,運転費の低減
をはかることができる。この場合,ファン20が低露点
室2内に設置されているので,還気ダクト4には低露点
室2内の低露点空気が流入する。そしてファン20の送
風によって還気ダクト4内や供給ダクト3内は正圧に保
たれ,例えば機械室内雰囲気などといった系外の高い露
点の空気が還気ダクト4内や供給ダクト3内に侵入する
心配がない。なお,ファン20は低露点室2の上部空間
に吊ってもよいし,床に設置してもよい。特に,図示し
た実施の形態のように,供給ダクト3の最も上流に配置
された減湿装置6と次の減湿装置7の間において供給ダ
クト3に還気ダクト4の出側を接続すれば,各減湿装置
6,7,8の効率を向上させることに寄与する。なお図
示した実施の形態のように,供給ダクト3の最も上流に
配置された減湿装置6と次の減湿装置7の間において供
給ダクト3に還気ダクト4の出側を接続することによ
り,減湿装置6の上流側を除いて供給ダクト3内はすべ
て正圧に保たれ,系外からの高い露点の空気の侵入を供
給ダクト3のほぼ全体において防止できるようになると
考えられる。この場合,減湿装置6の上流側では供給ダ
クト3内が負圧になるが,減湿装置6の上流側ではまだ
減湿処理されていない外気のままの状態なので,減湿装
置6の上流側で供給ダクト3内に系外の空気が侵入して
もほとんど影響ない。このように,本発明の実施の形態
の減湿システム1によれば,系外からの高い露点の空気
の侵入による湿度上昇を防止でき,より低い運転費で低
露点空気を効率よく製造して低露点室2内に供給でき
る。
【0019】以上,本発明の好ましい実施の形態の一例
を説明したが,本発明はここで説明した実施の形態に限
定されるものではない。例えば図1では,還気ダクト4
の送風を行わせるファン20を低露点室2内に配置した
例を説明したが,低露点室2内に設置できないような場
合もある。そのような場合は,例えば図2に示したよう
に,低露点室2に隣接して還気チャンバ30を形成し,
この還気チャンバ30内にファン20を配置しても良
い。この場合,還気チャンバ30,低露点室2,及び還
気チャンバ30と低露点室2を仕切る仕切り壁を防塵と
総仕上げのコンクリート造とし,低露点室2から還気チ
ャンバ30への通気は,仕切り壁に設けたガラリを通じ
て行うように構成しても良い。また低露点室2に天井ボ
ードを設置して二重天井とした場合には,例えば天井裏
を低露点室2と連通する天井チャンバとして,その天井
チャンバ内を気密に形成し,かつ低露点空気を天井裏に
も給気して,低露点室2と天井裏と室外との圧力バラン
スを保つことにより,ファン20を天井裏に設置できる
ようになる。
【0020】この図2に示すように構成すれば,同様に
ファン20の周囲空気は低露点空気であるため,より高
い露点の空気の混入を妨げる。また,ファン20の稼働
により還気ダクト4内は正圧に保たれ,系外からの高い
露点の空気の侵入を防ぐことができる。
【0021】また図3に示すように,ファン20を低露
点室2外に配置することも可能である。但しその場合
は,ファン20をチャンバ31で囲み,のチャンバ31
と低露点室2との間の還気ダクト4の一部を全溶接仕様
の完全密閉式のダクト4’とすることによって,ファン
20やファン20と低露点室2との間の還気ダクト4に
おいて低露点室2外の空気が侵入しないように構成す
る。この場合,チャンバ31は,点検口を除き鉄板全溶
接で構成するのが良い。またダクト4’とチャンバ31
との接続部やファン20への給電用の電線の取出口など
はシリコンシールで封止するのが良い。これにより,減
湿システム1全体の性能が確保できるようになる。なお
その他,チャンバ31内を正圧としたり,ファン10及
びファン20による静圧を適正に計算することにより,
チャンバ31に至るまでの供給ダクト3には,給気ファ
ン10によって低露点空気が送気され,以降ファン20
によって給気ダクト3に送気される。
【0022】その他,図示の減湿システム1では,減湿
装置6,7,8として吸着ロータを備えた乾式減湿装置
を用いる例を説明したが,冷却減湿装置,湿式減湿装
置,吸収式減湿装置など他の形式の減湿装置を用いても
良い。また,供給ダクト3に3つの減湿装置6,7,8
を配置した例を示したが,供給ダクト3に2つの減湿装
置を配置しても良いし,4つ以上の減湿装置を配置して
も良い。また,還気ダクト4の出側を接続する位置は,
最初の減湿装置6と次の減湿装置7の間に限らず,例え
ば2番目の減湿装置7と3番目の減湿装置8の間におい
て供給ダクト3に低露点室2内の空気を戻しても良く,
あるいは,最初の減湿装置6と次の減湿装置7の間及び
2番目の減湿装置7と3番目の減湿装置8の間の両方に
おいて供給ダクト3に低露点室2内の空気を戻しても良
い。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば,供給径路に配置された
複数の減湿装置により,処理空気を段階的に低露点まで
減湿でき,また還気径路を通じて供給径路に低露点室内
の低露点空気を戻すことにより,低露点室内の低露点空
気を再利用して運転費の低減をはかることができる。こ
の場合,送風手段の送風によって還気径路内や供給径路
内は正圧に保たれ,系外部の高い露点の空気が還気径路
内や供給径路内に侵入する心配がない。本発明の減湿シ
ステムによれば,同様のスペックを備えた減湿システム
に比べて低露点室内の露点温度を約10℃以上も下げる
ことが可能となる。また本発明の減湿システムは,還気
径路内や供給径路内を正圧にして系外空気の侵入を防い
でいるので,極端に機密性の高いダクトや完全密閉式の
送風機などを使わずに済み,低コストで低露点空気を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態にかかる減湿システムの構
成の概略を示す説明図である。
【図2】低露点室に隣接する還気チャンバ内にファンを
配置した実施の形態の説明図である。
【図3】ファンを低露点室外に配置した実施の形態の説
明図である。
【符号の説明】
1 減湿システム 2 低露点室 3 供給ダクト 4 還気ダクト 5 排気ダクト 6 減湿装置 10 ファン 11 クーラ 12 ロータ 13 ベルト 14 モータ 15 回転軸 16 プーリ 17 減湿区域 18 再生区域 20 ファン 21 ファン
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成11年4月30日(1999.4.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】図1
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 低露点雰囲気に保たれる低露点室と,低
    露点室に低露点空気を供給する供給径路と,供給径路に
    配置された複数の減湿装置を備えた減湿システムであっ
    て,前記複数の減湿装置の間において供給径路に低露点
    室内の低露点空気を戻す還気径路を設けると共に,低露
    点室内の低露点空気を還気径路内に送風する送風手段を
    設けたことを特徴とする,減湿システム。
  2. 【請求項2】 前記送風手段を低露点室内に配置したこ
    とを特徴とする,請求項1に記載の減湿システム。
  3. 【請求項3】 前記低露点室に隣接して還気チャンバを
    形成すると共に,この還気チャンバ内に前記送風手段を
    配置したことを特徴とする,請求項1に記載の減湿シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記送風手段を低露点室外に配置して,
    送風手段及び低露点室と送風手段を結ぶ部分の還気径路
    に低露点室外の空気が侵入しないように構成したことを
    特徴とする,請求項1に記載の減湿システム。
JP24183498A 1998-08-27 1998-08-27 減湿システム Expired - Lifetime JP3485161B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24183498A JP3485161B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 減湿システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24183498A JP3485161B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 減湿システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000070657A true JP2000070657A (ja) 2000-03-07
JP3485161B2 JP3485161B2 (ja) 2004-01-13

Family

ID=17080200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24183498A Expired - Lifetime JP3485161B2 (ja) 1998-08-27 1998-08-27 減湿システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3485161B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428821B2 (en) 2004-10-26 2008-09-30 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Dehumidifying system
JP2010119907A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 除湿ロータの外周シール構造
JP2011043295A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空調システム
JP2011064439A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Shinko Kogyo Co Ltd 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
JP2011190989A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 低露点室の露点温度の制御方法及び除湿システム
KR101102915B1 (ko) * 2009-06-26 2012-01-10 박승태 폐열이용 드라이룸 데시칸트제습시스템 및 이의 제어방법
JP5624185B1 (ja) * 2013-06-28 2014-11-12 ダイキン工業株式会社 除湿システム
WO2015084049A1 (ko) * 2013-12-04 2015-06-11 김한일 드라이룸의 노점온도 관리장치 및 방법
JP2020094721A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 東洋リビング株式会社 保管庫

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07754A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Takasago Thermal Eng Co Ltd 超低露点空気発生装置
JPH07163830A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Kajima Corp 乾式除湿機およびこれを用いた空調設備

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07754A (ja) * 1993-06-16 1995-01-06 Takasago Thermal Eng Co Ltd 超低露点空気発生装置
JPH07163830A (ja) * 1993-12-15 1995-06-27 Kajima Corp 乾式除湿機およびこれを用いた空調設備

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7428821B2 (en) 2004-10-26 2008-09-30 Hitachi Plant Technologies, Ltd. Dehumidifying system
JP2010119907A (ja) * 2008-11-17 2010-06-03 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 除湿ロータの外周シール構造
KR101102915B1 (ko) * 2009-06-26 2012-01-10 박승태 폐열이용 드라이룸 데시칸트제습시스템 및 이의 제어방법
JP2011043295A (ja) * 2009-08-21 2011-03-03 Mitsubishi Electric Corp 空気調和装置、空調システム
JP2011064439A (ja) * 2009-09-18 2011-03-31 Shinko Kogyo Co Ltd 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
JP2011190989A (ja) * 2010-03-15 2011-09-29 Shin Nippon Air Technol Co Ltd 低露点室の露点温度の制御方法及び除湿システム
JP5624185B1 (ja) * 2013-06-28 2014-11-12 ダイキン工業株式会社 除湿システム
WO2014208023A1 (ja) * 2013-06-28 2014-12-31 ダイキン工業株式会社 除湿システム
WO2015084049A1 (ko) * 2013-12-04 2015-06-11 김한일 드라이룸의 노점온도 관리장치 및 방법
JP2020094721A (ja) * 2018-12-11 2020-06-18 東洋リビング株式会社 保管庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP3485161B2 (ja) 2004-01-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101340208B1 (ko) 제습 방법 및 제습 장치
KR101615168B1 (ko) 제습 시스템
JP4334688B2 (ja) 清浄空気製造方法及び供給システム
JP2000070657A (ja) 減湿システム
JP2010091130A (ja) 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
JP5631011B2 (ja) クリーンルームシステム及びその運転方法
JP3762138B2 (ja) 乾式減湿システム
JP2004008914A (ja) 乾式除湿装置
JP3483752B2 (ja) 乾式減湿システム
JP4955645B2 (ja) 除湿装置
JP5686311B2 (ja) ガス除去システム
JP2002320817A (ja) 除湿装置及び除湿方法
EP2623179A1 (en) A rotary air drying apparatus
KR20210137510A (ko) 매우 낮은 노점을 갖는 제조 공기의 건조 시스템
JP4947739B2 (ja) 超低露点温度の乾燥空気を供給するデシカント空調機
JPH0663345A (ja) 乾式除湿装置
JPH11523A (ja) 乾式減湿装置の運転方法及び乾式減湿装置
JPH0624710A (ja) オゾン発生装置
JP2000237524A (ja) 乾式減湿システム
JPH11141917A (ja) 除湿・加湿空気供給装置
JP3979824B2 (ja) ロータ式除湿装置
JP4046339B2 (ja) 環境試験システム
JP2002166124A (ja) 吸着式除湿装置
CN114585431B (zh) 除湿***
TWI769463B (zh) 除濕系統及降低空間濕度的方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20031007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081024

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091024

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101024

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111024

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121024

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131024

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141024

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term