JP2000068303A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JP2000068303A
JP2000068303A JP23723598A JP23723598A JP2000068303A JP 2000068303 A JP2000068303 A JP 2000068303A JP 23723598 A JP23723598 A JP 23723598A JP 23723598 A JP23723598 A JP 23723598A JP 2000068303 A JP2000068303 A JP 2000068303A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
semiconductor device
manufacturing
lead
roughening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23723598A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takahashi
秀幸 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP23723598A priority Critical patent/JP2000068303A/ja
Publication of JP2000068303A publication Critical patent/JP2000068303A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/48221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/48245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • H01L2224/48247Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]

Landscapes

  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Encapsulation Of And Coatings For Semiconductor Or Solid State Devices (AREA)
  • Lead Frames For Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】リードフレームとして銅を主成分とする合金を
用いる場合に、リードフレームの表面にCuO層が形成
されるのを防止して、半導体装置の耐湿性を向上させる
ことができる半導体装置の製造方法を提供する。 【解決手段】Cuを主成分とする合金からなるリードフ
レーム用基材10をパターン加工してリード1aとダイ
パッド1bを有するリードフレーム1を形成する。次
に、リードフレームの封止樹脂との密着面の少なくとも
一部を粗面化し、この粗面化された面上にCuO生成防
止膜を形成する。次に、ダイパッド上に半導体チップ3
を固着し、リードと半導体チップとをワイヤボンディン
グ4し、リードフレームの粗面化されてCuO生成防止
膜が形成された面2と密着させながら、半導体チップと
ワイヤボンディング部分を封止する封止樹脂5を形成す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体装置の製造方
法に関し、特に、リードフレームのダイパッド上に半導
体チップが固着され、封止樹脂で封止された半導体装置
の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年のVLSIなどの半導体装置におい
ては、3年で7割の縮小化を実現し、高集積化及び高性
能化を達成してきた。これに伴い、半導体装置のパッケ
ージ形態も小型化、高密度化が達成されてきた。
【0003】従来、半導体装置のパッケージ形態として
は、DIP(Dual Inline Package)あるいはPGA(P
in Grid Array)などのプリント基板に設けたスルーホ
ールにリード線を挿入して実装するリード挿入型(TH
D:Through Hall Mount Device )から、QFP(Quad
Flat (L-Leaded) Package)あるいはTCP(Tape Car
rier Package)などのリード線を基板の表面にハンダ付
けして実装する表面実装型(SMD:Surface Mount De
vice)、あるいは、出力端子をエリア化したBGA(Ba
ll Grid Array )パッケージに代表されるパッケージ形
態に移行してきている。
【0004】上記のSMDの一つであるQFP型の半導
体装置の製造方法の従来例について説明する。まず、図
8(a)に示すような銅を主成分とする合金(例えば2
%のスズと0.2%のニッケルを含有する銅合金)など
からなり厚さ0.15〜0.2mm程度に圧延して成形
されたリードフレーム用基材10に対して、例えば金型
を用いたプレス(スタンピング)加工により、リード1
aとダイパッド1bを有するリードフレーム1のパター
ンに加工し、次に洗浄によりプレス(スタンピング)加
工時に付着したオイルを除去する。あるいは、リードフ
レーム用基材10上にレジスト膜をパターニング形成し
てエッチング処理を施すことにより、上記と同様にリー
ドフレーム1のパターンに加工することもできる。エッ
チングによる場合にはプレス(スタンピング)加工によ
る場合よりも微細なリード加工が可能となり、小型化、
高密度化された半導体装置のリードフレームに適してい
る。
【0005】次に、図8(b)に示すように、リード1
aのインナーリード1c部分に部分銀メッキ処理を施
し、洗浄および乾燥処理を行う。次に、図9(c)に示
すように、リードフレーム1のダイパッド1b上に、例
えば熱硬化性樹脂をディスペンサにより供給し、次にコ
レットにより半導体チップ3をダイパッド1b上にマウ
ントし、加熱処理により樹脂を硬化させて、半導体チッ
プ3を固着する。次に、例えば金線を用いたワイヤボイ
ンディング4により半導体チップ3のパッド部と銀メッ
キ処理されたインナーリード1cとを結線する。
【0006】次に、図9(d)に示すように、例えば熱
硬化性樹脂からなる封止樹脂5により半導体チップ3お
よびワイヤボンディング4を樹脂封止(モールド封止)
し、次に、封止樹脂5のバリ取り処理を行った後、外装
処理としてリード1aを含めてリードフレーム用基材1
0全体にはんだメッキ処理を施す。
【0007】次に、図10(e)に示すように、樹脂封
止された状態のパッケージをリードフレームの枠から切
り離し(トリミング工程)、次に図10(f)に示すよ
うに、リード1aを所望の形態に折り曲げて(フォーミ
ング工程)、所望のパッケージ形態を有する半導体装置
とする。
【0008】上記のような製造方法により製造されるパ
ッケージ形態の半導体装置としては、リードフレームの
構造やメッキ領域における表面処理方法を改良を加え
て、半導体装置の耐湿性を向上させる方法が多く開発さ
れている。また、リードにV字のノッチなどをつけるこ
とでリードから水が進入するのを抑制させたり、リード
の表面を粗面化することによりアンカー効果により密着
性を高めて封止樹脂とリードとの接着の機械的強度を増
加させ、耐湿性をする向上させる方法が開発されてい
る。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ようにして製造された半導体装置において、リードフレ
ームとして広く用いられている銅を主成分とする合金
(例えば2%のスズと0.2%のニッケルを含有する銅
合金)を用いる場合、その製造工程の半導体チップの固
着工程、ワイヤボンディング工程などにおいて150〜
350℃の温度がかけられてしまうため、リードフレー
ムの表面の銅と空気中の酸素とが反応し、図11に示す
ように、銅合金のリードフレーム1の表面にCu2 O層
6とCuO層7が積層して形成されてしまう。最上層に
形成されるCuO層7は封止樹脂との密着性は良好であ
るものの、非常にもろい膜質であるために崩れて剥がれ
やすく、封止樹脂との界面剥がれを発生させて耐湿性を
劣化させるという問題が生じていた。
【0010】本発明は上記の問題に鑑みなされたもので
あり、本発明の目的は、リードフレームとして銅を主成
分とする合金を用いる場合に、リードフレームの表面に
封止樹脂との界面剥がれの原因となるCuO層が形成さ
れるのを防止して、半導体装置の耐湿性を向上させるこ
とができる半導体装置の製造方法を提供することであ
る。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明の半導体装置の製造方法は、リードフレーム
のダイパッド上に半導体チップが固着され、封止樹脂で
封止された半導体装置の製造方法であって、Cuを主成
分とする合金からなるリードフレーム用基材をパターン
加工してリードとダイパッドを有するリードフレームを
形成する工程と、前記リードフレームの前記封止樹脂と
の密着面の少なくとも一部を粗面化する工程と、前記粗
面化された面上にCuO生成防止膜を形成する工程と、
前記ダイパッド上に半導体チップを固着する工程と、前
記リードと前記半導体チップとをワイヤボンディングす
る工程と、前記リードフレームの粗面化されてCuO生
成防止膜が形成された面と密着させながら、前記半導体
チップと前記ワイヤボンディング部分を封止する封止樹
脂を形成する工程とを有する。
【0012】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
Cuを主成分とする合金からなるリードフレーム用基材
をパターン加工してリードとダイパッドを有するリード
フレームを形成する。次に、リードフレームの封止樹脂
との密着面の少なくとも一部を粗面化し、この粗面化さ
れた面上にCuO生成防止膜を形成する。次に、ダイパ
ッド上に半導体チップを固着し、リードと半導体チップ
とをワイヤボンディングし、リードフレームの粗面化さ
れてCuO生成防止膜が形成された面と密着させなが
ら、半導体チップとワイヤボンディング部分を封止する
封止樹脂を形成する。
【0013】上記の本発明の半導体装置の製造方法によ
れば、リードフレームとして銅を主成分とする合金を用
いる場合に、リードフレームの封止樹脂との密着面の少
なくとも一部を粗面化し、この粗面化された面上にCu
O生成防止膜を形成することから、アンカー効果により
密着性を高めて封止樹脂とリードとの接着の機械的強度
を増加させ、さらに、リードフレームの表面に封止樹脂
との界面剥がれの原因となるCuO層が形成されるのを
防止することが可能となり、半導体装置の耐湿性を向上
させることができる。
【0014】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記リードフレームを粗面化する工程におい
ては、前記リードフレームの一方の面を支持板で支えな
がら他方の面に研磨剤を吹きつけて当該他方の面を粗面
化する。これにより、粗面化する際に吹きつける研磨剤
の圧力によってリードフレームが変形してしまうのを防
止することができる。
【0015】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記リードフレームを粗面化する工程の前
に、前記リードフレームのインナーリードに銀メッキ処
理を施す工程をさらに有し、前記リードフレームを粗面
化する工程においては、前記銀メッキ処理された部分を
マスクで保護しながら行う。インナーリードに施された
銀メッキが、リードフレームを粗面化するする際に吹き
つける研磨剤によって剥がれてしまうことを防止でき
る。
【0016】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
さらに好適には、前記リードフレームを粗面化する工程
においては、前記銀メッキ処理された部分をマスクで保
護しながら前記リードフレームの両面を粗面化する。リ
ードフレームの両面を粗面化することにより、リードフ
レーム上の広い面積でアンカー効果により密着性を高め
て封止樹脂とリードとの接着の機械的強度を増加させ、
さらに、リードフレームの表面に封止樹脂との界面剥が
れの原因となるCuO層が形成されるのを防止すること
が可能となり、半導体装置の耐湿性を向上させることが
できる。
【0017】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
さらに好適には、前記リードフレームを粗面化する工程
が、前記リードフレームの一方の面を支持板で支えなが
ら他方の面に研磨剤を吹きつけて当該他方の面を粗面化
する工程と、前記リードフレームの他方の面を支持板で
支えながら前記一方の面に研磨剤を吹きつけて当該一方
の面を粗面化する工程とを有する。これにより、粗面化
する際に吹きつける研磨剤の圧力によってリードフレー
ムが変形してしまうのを防止することができる。
【0018】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記リードフレームを粗面化する工程におい
ては、液体ホーニング処理、あるいはドライブラスト処
理により粗面化する。これにより、効果的にリードフレ
ームを粗面化することができる。
【0019】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記CuO生成防止膜がCu2 O膜である。
リードフレームの粗面化された表面上に形成されたCu
2 O膜は、その上層にさらにリードフレームの表面に封
止樹脂との界面剥がれの原因となるCuO膜が形成され
るのを防止することが可能となり、これにより半導体装
置の耐湿性を向上させることができる。
【0020】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
さらに好適には、前記CuO生成防止膜を形成する工程
を、前記半導体チップの固着工程あるいは前記ワイヤボ
ンディング工程と同時に行う。これにより、容易に製造
工程を簡略化してCuO生成防止膜を形成することがで
きる。
【0021】上記の本発明の半導体装置の製造方法は、
好適には、前記CuO生成防止膜がTi含有膜である。
Ti含有膜は紫外線を照射すると表面に付着した油分を
分解する触媒として働き、これにより、リードフレーム
の表面を清浄な状態にして封止樹脂との密着性をさらに
高めることができる。
【0022】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の半導体装置の製
造方法の実施の形態について図面を参照して説明する。
【0023】図1は本実施形態にかかる半導体装置の断
面図である。リードフレーム1は、例えば2%のスズと
0.2%のニッケルを含有する銅合金などの、銅を主成
分とする合金からなり、リード1aとダイパッド1bの
各部分から構成されている。リードフレーム1は、リー
ド1aとダイパッド1bの両部分において、封止樹脂5
と密着する表面が粗面化されてCu2 O膜に被覆された
面2となっている。
【0024】上記のダイパッド1b上には図示しない熱
硬化性樹脂などの接着剤により半導体チップ3が固着さ
れている。また、リード1aのインナーリード部分にお
いては図示しない銀メッキ処理が施されており、銀メッ
キ処理部分と半導体チップ3のパッド部とが金線などか
らなるワイヤボンディング4により結線されている。ま
た、例えば熱硬化性樹脂からなる封止樹脂5により半導
体チップ3およびワイヤボンディング4が樹脂封止(モ
ールド封止)されている。また、露出している部分のリ
ード1a表面には、図示しないはんだメッキ処理が施さ
れている。
【0025】上記の半導体装置は、リードフレーム1
は、リード1aとダイパッド1bの両部分において、封
止樹脂5と密着する表面が粗面化されてCu2 O膜に被
覆された面2となっており、アンカー効果により密着性
を高めて封止樹脂とリードとの接着の機械的強度が増加
し、さらに、リードフレームの表面にCuO層が形成さ
れるのを防止されているので、リードフレームの表面に
封止樹脂との界面剥がれを防止して、耐湿性が向上した
半導体装置である。
【0026】上記の半導体装置の製造方法について説明
する。まず、図2(a)に示すように、例えば2%のス
ズと0.2%のニッケルを含有する銅合金などの、銅を
主成分とする合金からなり、厚さ0.15〜0.2mm
程度に圧延されたリードフレーム用基材10に対して、
例えば金型を用いたプレス(スタンピング)加工によ
り、リード1aとダイパッド1bを有するリードフレー
ム1のパターンに加工し、次に洗浄によりプレス(スタ
ンピング)加工時に付着したオイルを除去する。あるい
は、リードフレーム用基材10上にレジスト膜をパター
ニング形成してエッチング処理を施すことにより、上記
と同様にリードフレーム1のパターンに加工することも
できる。エッチングによる場合にはプレス(スタンピン
グ)加工による場合よりも微細なリード加工が可能とな
り、小型化、高密度化された半導体装置のリードフレー
ムに適している。
【0027】次に、図2(b)に示すように、リード1
aのインナーリード1c部分に部分銀メッキ処理を施
し、洗浄および乾燥処理を行う。
【0028】次に、図3(c)に示すように、上記の銀
メッキ部分をマスクMで保護しながら、例えばマコービ
ーズ、アルミナビーズ、ガラスビーズあるいはプラスチ
ックビーズなどを含有する研磨剤を、2.0kgf/c
2 程度のエアー圧力で吹きつける液体ホーニング処理
などを施し、リードフレーム用基材10の表面を粗面化
する。ここで、粗面化処理はリードフレーム用基材10
の両面に対して行い、その表面荒さが例えば0.3μm
程度となるように、粗面化する。また、上記の粗面化処
理として、ドライブラスト処理を行うこともできる。
【0029】上記の液体ホーニング処理としては、例え
ば図4(a)に示すように、例えば短冊状のリードフレ
ーム用基材10に対して、リードフレーム用基材10の
リードフレーム形成位置と適合するように同じく短冊状
に形成されたマスクMを、リードフレーム用基材10の
インナーリードの銀メッキ処理面側から重ねることで、
銀メッキ部分をマスクMで保護しながら、リードフレー
ム用基材10を粗面化することができる。ここで、図4
(b)に示すように、リードフレーム用基材10のイン
ナーリードの銀メッキ処理面の裏面側を支持板20で支
えながら、銀メッキ処理面上に上記のマスクMを重ね、
ノズル21より研磨剤22を吹きつけることで粗面化す
るようにする。また、リードフレーム用基材10のイン
ナーリードの銀メッキ処理面の裏面側は保護する必要が
ないので全面に粗面化することができ、この場合、図5
に示すように、リードフレーム用基材10のインナーリ
ードの銀メッキ処理面を支持板20で支えながら、銀メ
ッキ処理面の裏面側にノズル21より研磨剤22を吹き
つけることで粗面化するようにする。このように研磨剤
の吹きつけ処理を支持板で支えながら行うことにより、
リードフレーム用基材10の変形を防止して粗面化する
ことができる。
【0030】また、上記のインナーリードの銀メッキ処
理においては、ダイパッド1a領域も銀メッキ処理する
ことは好ましくないが、ダイパッド1b領域も銀メッキ
処理されたとしても上記の粗面化処理において剥がすこ
とができ、銅が露出するので、問題なく処理することが
できる。
【0031】次に、例えばインナーリードを不図示のポ
リイミドテープで固定し、さらにディプレス加工により
ダイパッド1bの位置をリード1aの形成されている平
面から凹ませるように加工してリードフレームを立体に
加工した後、図3(d)に示すように、例えば空気中で
250℃、5分程度の熱処理を施し、上記のように粗面
化された面上にCu2 O膜を形成する。図中、斜線部分
は粗面化されてCu2O膜に被覆された面2を示してい
る。
【0032】次に、図6(e)に示すように、リードフ
レーム1のダイパッド1b上に、例えば熱硬化性樹脂を
ディスペンサにより供給し、次にコレットにより半導体
チップ3をダイパッド1b上にマウントし、加熱処理に
より樹脂を硬化させて、半導体チップ3を固着する。次
に、例えば金線を用いたワイヤボインディング4により
半導体チップ3のパッド部と銀メッキ処理されたインナ
ーリード1cとを結線する。
【0033】次に、図6(f)に示すように、例えば熱
硬化性樹脂からなる封止樹脂5により半導体チップ3お
よびワイヤボンディング4を樹脂封止(モールド封止)
し、次に、封止樹脂5のバリ取り処理を行った後、外装
処理としてリード1aを含めてリードフレーム用基材1
0全体にはんだメッキ処理を施す。このはんだメッキ処
理の前処理ににおいて、露出しているリード1a部分の
表面に形成されたCu2 O膜は剥離されるので、リード
1aの導電性を回復することができる。
【0034】次に、図7(g)に示すように、樹脂封止
された状態のパッケージをリードフレームの枠から切り
離し(トリミング工程)、次に図7(h)に示すよう
に、リード1aを所望の形態に折り曲げて(フォーミン
グ工程)、所望のパッケージ形態を有する半導体装置と
する。
【0035】上記の半導体チップ3の固着(ダイボンデ
ィング)工程およびワイヤボンディング工程において
は、通常300℃以下の温度下で処理されるが、例えば
200〜300℃程度の温度で処理する場合には、この
工程において上記のように粗面化された面上にCu2
膜を形成することが可能となり、上記のCu2 O膜の形
成のための熱処理工程を省略することができる。
【0036】上記の本実施形態の半導体装置の製造方法
によれば、リードフレームとして銅を主成分とする合金
を用いる場合に、リードフレームの封止樹脂との密着面
の少なくとも一部を粗面化し、この粗面化された面上に
CuO生成防止膜としてCu 2 O膜を形成することか
ら、アンカー効果により密着性を高めて封止樹脂とリー
ドとの接着の機械的強度を増加させ、さらに、リードフ
レームの表面に封止樹脂との界面剥がれの原因となるC
uO層が形成されるのを防止することが可能となり、半
導体装置の耐湿性を向上させることができる。
【0037】実施例 (試料A(本発明)の作成)2%のスズと0.2%のニ
ッケルを含有する銅合金を厚さ0.15〜0.2mm程
度に圧延して得たリードフレーム用基材上にレジスト膜
をパターニング形成してエッチング処理を施し、リード
とダイパッドを有するリードフレームのパターンに加工
し、リードのインナーリード部分に部分銀メッキ処理を
施した後、上記の銀メッキ部分をマスクMで保護し、銀
メッキ処理面の裏面側を支持板で支えながら、マコービ
ーズを含有する研磨剤を、2.0kgf/cm2 程度の
エアー圧力で吹きつける液体ホーニング処理で表面荒さ
が0.3μm程度となるように、粗面化した。さらに、
リードフレーム用基材のインナーリードの銀メッキ処理
面を支持板で支えながら、銀メッキ処理面の裏面側を粗
面化した。
【0038】次に、インナーリードのポリイミドテープ
による固定、ディプレス加工を行った後、空気中で25
0℃、5分の熱処理を施し、上記のように粗面化された
面上にCu2 O膜を形成した。次に、熱硬化樹脂により
リードフレームのダイパッド上に半導体チップを固着
し、ワイヤボインディング工程、樹脂封止工程、トリミ
ング工程、フォーミング工程を経て、半導体装置を作成
した。
【0039】(試料B(比較例)の作成)試料Aに対し
て、粗面化処理および熱処理を行わなかったこと以外は
上記と同様の工程により、試料Bを作成した。
【0040】(耐湿性試験)上記で作成した試料A,B
を温度85℃、湿度65%の条件下に24時間処理し、
はんだリフロー処理を行った結果、試料Aは試料Bの2
倍以上の寿命を有しているという結果を得た。
【0041】本発明は、MOSトランジスタ系半導体装
置、バイポーラ系半導体装置、BiCMOS系半導体装
置、ロジックとメモリを搭載した半導体装置などの各半
導体装置用のリードフレームの製造方法に適用すること
ができ、上記の半導体装置の製造方法に適用することが
できる。
【0042】本発明のリードフレームとそれを用いた半
導体装置の製造方法は上記の実施の形態に限定されな
い。例えば、パッケージ形態としては、QFPに限ら
ず、TCPなどのSMD、あるいは、THDとして、リ
ードを有するパッケージ形態であればよい。また、Cu
O生成防止膜としては、Cu2 O膜の他、例えばTi含
有膜を形成することも可能であり、この場合には、Ti
含有膜が紫外線を照射すると表面に付着した油分を分解
する触媒として働くことからリードフレームの表面を清
浄な状態にして封止樹脂との密着性をさらに高めること
ができる。その他、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の変更が可能である。
【0043】
【発明の効果】上記のように、本発明によれば、リード
フレームとして銅を主成分とする合金を用いる場合に、
リードフレームの封止樹脂との密着面の少なくとも一部
を粗面化し、この粗面化された面上にCuO生成防止膜
を形成することから、アンカー効果により密着性を高め
て封止樹脂とリードとの接着の機械的強度を増加させ、
さらに、リードフレームの表面に封止樹脂との界面剥が
れの原因となるCuO層が形成されるのを防止すること
が可能となり、半導体装置の耐湿性を向上させることが
できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本実施形態にかかるリードフレームおよ
び半導体装置の断面図である。
【図2】図2は本実施形態にかかるリードフレームおよ
び半導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であ
り、(a)はリードフレームパターン加工工程まで、
(b)はインナーリードの銀メッキ処理工程までを示
す。
【図3】図3は図2の続きの工程を示す断面図であり、
(c)はリードフレームの粗面化処理工程まで、(d)
はCuO生成防止膜の形成工程までをそれぞれ示す。
【図4】図4(a)は短冊状のリードフレーム基板とマ
スクの模式図であり、図4(b)は図3(c)の粗面化
処理における処理方法を説明する模式図である。
【図5】図5は図3(c)の粗面化処理における処理方
法を説明する模式図である。
【図6】図6は図3の続きの工程を示す断面図であり、
(e)はワイヤボンディング工程まで、(f)は樹脂封
止工程までを示す。
【図7】図7は図6の続きの工程を示す断面図であり、
(g)はトリミング工程まで、(h)はフォーミング工
程までをそれぞれ示す。
【図8】図8は従来例にかかるリードフレームおよび半
導体装置の製造方法の製造工程を示す断面図であり、
(a)はリードフレームパターン加工工程まで、(b)
はインナーリードの銀メッキ処理工程までを示す。
【図9】図9は図8の続きの工程を示す断面図であり、
(c)はワイヤボンディング工程まで、(d)は樹脂封
止工程までを示す。
【図10】図10は図9の続きの工程を示す断面図であ
り、(e)はトリミング工程まで、(f)はフォーミン
グ工程までをそれぞれ示す。
【図11】図11は従来例における問題点を説明するた
めの模式図である。
【符号の説明】
1…リードフレーム、1a…リード、1b…ダイパッ
ド、1c…インナーリード、2…粗面化されてCu2
膜に被覆された面、3…半導体チップ、4…ワイヤボン
ディング、5…封止樹脂、6…Cu2 O膜、7…CuO
膜、10…リードフレーム用基材、20…支持板、21
…ノズル、22…研磨剤、M…マスク。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リードフレームのダイパッド上に半導体チ
    ップが固着され、封止樹脂で封止された半導体装置の製
    造方法であって、 Cuを主成分とする合金からなるリードフレーム用基材
    をパターン加工してリードとダイパッドを有するリード
    フレームを形成する工程と、 前記リードフレームの前記封止樹脂との密着面の少なく
    とも一部を粗面化する工程と、 前記粗面化された面上にCuO生成防止膜を形成する工
    程と、 前記ダイパッド上に半導体チップを固着する工程と、 前記リードと前記半導体チップとをワイヤボンディング
    する工程と、 前記リードフレームの粗面化されてCuO生成防止膜が
    形成された面と密着させながら、前記半導体チップと前
    記ワイヤボンディング部分を封止する封止樹脂を形成す
    る工程とを有する半導体装置の製造方法。
  2. 【請求項2】前記リードフレームを粗面化する工程にお
    いては、前記リードフレームの一方の面を支持板で支え
    ながら他方の面に研磨剤を吹きつけて当該他方の面を粗
    面化する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 【請求項3】前記リードフレームを粗面化する工程の前
    に、前記リードフレームのインナーリードに銀メッキ処
    理を施す工程をさらに有し、 前記リードフレームを粗面化する工程においては、前記
    銀メッキ処理された部分をマスクで保護しながら行う請
    求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 【請求項4】前記リードフレームを粗面化する工程にお
    いては、前記銀メッキ処理された部分をマスクで保護し
    ながら前記リードフレームの両面を粗面化する請求項3
    記載の半導体装置の製造方法。
  5. 【請求項5】前記リードフレームを粗面化する工程が、
    前記リードフレームの一方の面を支持板で支えながら他
    方の面に研磨剤を吹きつけて当該他方の面を粗面化する
    工程と、前記リードフレームの他方の面を支持板で支え
    ながら前記一方の面に研磨剤を吹きつけて当該一方の面
    を粗面化する工程とを有する請求項4記載の半導体装置
    の製造方法。
  6. 【請求項6】前記リードフレームを粗面化する工程にお
    いては、液体ホーニング処理により粗面化する請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  7. 【請求項7】前記リードフレームを粗面化する工程にお
    いては、ドライブラスト処理により粗面化する請求項1
    記載の半導体装置の製造方法。
  8. 【請求項8】前記CuO生成防止膜がCu2 O膜である
    請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  9. 【請求項9】前記CuO生成防止膜を形成する工程を、
    前記半導体チップの固着工程あるいは前記ワイヤボンデ
    ィング工程と同時に行う請求項8記載の半導体装置の製
    造方法。
  10. 【請求項10】前記CuO生成防止膜がTi含有膜であ
    る請求項1記載の半導体装置の製造方法。
JP23723598A 1998-08-24 1998-08-24 半導体装置の製造方法 Pending JP2000068303A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23723598A JP2000068303A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23723598A JP2000068303A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000068303A true JP2000068303A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17012400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23723598A Pending JP2000068303A (ja) 1998-08-24 1998-08-24 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000068303A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004349497A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Shinko Electric Ind Co Ltd パッケージ部品及び半導体パッケージ
CN100347853C (zh) * 2003-08-07 2007-11-07 富士通株式会社 引线框架及其制造方法以及半导体器件
JP2010245417A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
JP2013048280A (ja) * 2012-10-30 2013-03-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
JP2013532898A (ja) * 2010-07-16 2013-08-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング はんだの浸入に対するはんだ障壁を有する半導体チップのキャリアデバイスと、キャリアデバイスを備えた電子部品およびオプトエレクトロニクス部品
US8664046B2 (en) 2002-06-07 2014-03-04 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method thereof and a semiconductor device
WO2015001676A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8664046B2 (en) 2002-06-07 2014-03-04 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method thereof and a semiconductor device
US8940583B2 (en) 2002-06-07 2015-01-27 Fujitsu Semiconductor Limited Manufacturing method of a lead frame
JP2004349497A (ja) * 2003-05-22 2004-12-09 Shinko Electric Ind Co Ltd パッケージ部品及び半導体パッケージ
CN100347853C (zh) * 2003-08-07 2007-11-07 富士通株式会社 引线框架及其制造方法以及半导体器件
JP2010245417A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Renesas Electronics Corp 半導体装置およびその製造方法
US8994159B2 (en) 2009-04-09 2015-03-31 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device and manufacturing method thereof
JP2013532898A (ja) * 2010-07-16 2013-08-19 オスラム オプト セミコンダクターズ ゲゼルシャフト ミット ベシュレンクテル ハフツング はんだの浸入に対するはんだ障壁を有する半導体チップのキャリアデバイスと、キャリアデバイスを備えた電子部品およびオプトエレクトロニクス部品
US9076781B2 (en) 2010-07-16 2015-07-07 Osram Opto Semiconductors Gmbh Support device for a semiconductor chip and optoelectronic component with a carrier device and electronic component with a carrier device
JP2013048280A (ja) * 2012-10-30 2013-03-07 Renesas Electronics Corp 半導体装置の製造方法
WO2015001676A1 (ja) 2013-07-05 2015-01-08 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
US9607940B2 (en) 2013-07-05 2017-03-28 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device
US9922905B2 (en) 2013-07-05 2018-03-20 Renesas Electronics Corporation Semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1480270B1 (en) Packaging component and semiconductor package
US6534849B1 (en) Tape having implantable conductive lands for semiconductor packaging process and method for manufacturing the same
KR100347706B1 (ko) 이식성 도전패턴을 포함하는 반도체 패키지 및 그 제조방법
JP2000031365A (ja) 選択的なパラジウムめっきを有するリ―ドフレ―ム
US7309909B2 (en) Leadframes for improved moisture reliability of semiconductor devices
JPS6231819B2 (ja)
JP2004119726A (ja) 回路装置の製造方法
JP4670931B2 (ja) リードフレーム
JP2004119727A (ja) 回路装置の製造方法
JP2000195984A (ja) 半導体装置用キャリア基板及びその製造方法及び半導体装置及びその製造方法
JP2000068303A (ja) 半導体装置の製造方法
KR100629887B1 (ko) 금속 칩스케일 반도체패키지 및 그 제조방법
JP3618316B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1140720A (ja) 回路部材および該回路部材を用いた樹脂封止型半導体装置
TWI231019B (en) Lead frame and manufacturing method thereof and a semiconductor device
JPH06112363A (ja) 半導体パッケージ
JP5299411B2 (ja) リードフレームの製造方法
JP3915226B2 (ja) 半導体パッケ−ジ用チップ支持基板及び半導体パッケ−ジ
JP3143081B2 (ja) 半導体パッケ−ジ用チップ支持基板、半導体装置及び半導体装置の製造法
JP3569642B2 (ja) 半導体装置用キャリア基板及びその製造方法及び半導体装置の製造方法
JP3402416B2 (ja) 半導体パッケ−ジの製造法
JPH10289973A (ja) リードフレームの表面処理方法
JP2002176124A (ja) 半導体搭載用基板とそれを用いた半導体パッケージ及び半導体搭載用基板の製造法並びに半導体パッケージの製造法
JP2000068433A (ja) リードフレームの製造方法および半導体装置の製造方法
JP2005116886A (ja) 半導体装置の製造方法