JP2000067298A - 紙葉類の真贋判定装置 - Google Patents

紙葉類の真贋判定装置

Info

Publication number
JP2000067298A
JP2000067298A JP10246544A JP24654498A JP2000067298A JP 2000067298 A JP2000067298 A JP 2000067298A JP 10246544 A JP10246544 A JP 10246544A JP 24654498 A JP24654498 A JP 24654498A JP 2000067298 A JP2000067298 A JP 2000067298A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
paper sheets
authenticity
paper
visible light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10246544A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiwa Ishiwatari
喜和 石渡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
World Techno KK
Original Assignee
World Techno KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by World Techno KK filed Critical World Techno KK
Priority to JP10246544A priority Critical patent/JP2000067298A/ja
Publication of JP2000067298A publication Critical patent/JP2000067298A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inspection Of Paper Currency And Valuable Securities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 真正紙幣を構成する多くの要素を少しでも多
くチェックの対象とし、より一層真贋判定の精度を向上
させ、しかも判定装置の価格は抑えることができる新規
な紙葉類の真贋判定装置とする。 【解決手段】 挿入口より挿入された紙葉類の特長デー
タを予め記憶された真正データと比較する作業を光を媒
介として電気信号に交換して行なう紙葉類の真贋判定装
置において、搬送される紙葉類に照射する光を可視光及
び不可視光の復数種としたこととし、前記した可視光及
び不可視光の発生素子、及び各発光素子に対応する受光
素子は紙葉類の搬送方向に沿って縦列に配置されること
とし、前記した紙葉類は紙幣であることとし、不可視光
により、透かし、エンボス、図柄印刷から外れたエッジ
部を少なくともチェックすることとし、可視光により印
刷されたインク含量、色彩を少なくともチェックするこ
ととし、前記したチェックは合成波形によりレベル差を
みることによってなすこととする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は紙葉類、主として紙
幣の真贋判定装置に関する。
【0002】
【発明の背景】近時、自動販売機をはじめ、自動貸出
機、両替機等、自動的に紙幣を処理し、商品の供給等を
行なう機械が広く普及している。これらの装置には使用
される紙幣の真贋、金種等を予め記憶された真正データ
と比較し、チェックする判定装置が付設されている。
【0003】この判定装置は従来、紙幣に分布されてい
る磁気の確認としてなされていたが、磁気の分布の確認
のみでは偽造がいとも簡単になされ、近時では光を特に
不可視光を媒介として紙幣を透過あるいは反射させ、そ
の光(電磁波)に乗せられた信号を電気信号に変換し、
真正データと比較するものが主流となっている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在で
は印刷技術やカラーコピー機の高精度化等によって、紙
幣の判定装置のチェック要因をクリアしてしまう贋札も
多く出回っている。
【0005】
【発明の目的】そこで、本発明は上記した従来の実情、
問題点に着目してなされたもので、真正紙幣を構成する
多くの要素を少しでも多くチェックの対象とし、より一
層真贋判定の精度を向上させ、しかも判定装置の価格は
抑えることができる新規な紙葉類の真贋判定装置を提供
することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明に係る紙葉類の真贋判定装置は、挿入口より
挿入された紙葉類の特長データを予め記憶された真正デ
ータと比較する作業を光を媒介として電気信号に交換し
て行なう紙葉類の真贋判定装置において、搬送される紙
葉類に照射する光を可視光及び不可視光の復数種とした
ことを特徴とし、前記した可視光及び不可視光の発生素
子、及び各発光素子に対応する受光素子は紙葉類の搬送
方向に沿って縦列に配置されることを特徴とし、前記し
た紙葉類は紙幣であることを特徴とし、不可視光によ
り、透かし、エンボス、図柄印刷から外れたエッジ部を
少なくともチェックすることを特徴とし、可視光により
印刷されたインク含量、色彩を少なくともチェックする
ことを特徴とし、前記したチェックは合成波形によりレ
ベル差をみることによってなすことを特徴としている。
【0007】
【作用】上記した構成としたことにより、一般的に用い
られる不可視光による検出要素に加え、可視光によっ
て、特に色合いの要素を精巧にチェックすることが可能
となり、従来に比し、より一層の真贋判定の精度を向上
させることができるのであり、従来の複数の不可視光を
用いた光電素子を併設する場合に比して、判定装置のコ
ストも低廉なものとすることができるのである。
【0008】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態を紙幣
を対象としたものとして具体的に説明する。
【0009】搬送タイプの紙幣の真贋判定装置の概要
は、挿入口へ紙幣の端部が挿入されることで光電スイッ
チがONされ、紙幣の搬入メカニズムが起動される。こ
の搬入メカニズムは、挿入された紙幣の端部を捉え、送
り込むローラ群と、紙幣の搬入方向性をガイドするベル
トが主なものとなり搬路が形成される。
【0010】そして、前記した搬路には発光素子と、そ
の発光素子と対応する受光素子とより構成される判定セ
ンサーが配備される。発光素子からはチェック目的に合
う波長の光が発せられ、搬送(走行)している紙幣のチ
ェック要素をスキャニングすることで線状に検出するこ
ととなり、この対応は紙幣の表裏及び挿入方向の4つの
バージョンに対応される。
【0011】本実施の形態にあっては、波長が400〜
760nmの範囲に入る紫から赤までの可視光の発光素
子及びその受光素子と前記した域外となる不可視光、主
として380nm以下の紫外線、あるいは赤外線の発光
素子とその受光素子が紙幣の搬送方向に沿って縦列に配
備される。この配備の順序は問うものではない。
【0012】ここで、不可視光によっては真正紙幣に存
在する透かし、視覚障害者用の金銭識別用のエンボス、
そして、図柄印刷から外れたエッジ部、文字等の検出作
業がなされ、その検出信号は受光素子によって電気信号
に変換され判別回路へ送られる。また、蛍光塗料は紫外
線によってその存在の有無がチェックされる。
【0013】また、前記した可視光によっては色彩反応
がチェックされ、このチェックは基本的に使用されてい
るインク含量となり、不可視光の場合と同様にその検出
信号は受光素子によって電気信号に変換され判別回路へ
送られることとなる。
【0014】この不可視光と可視光による検出信号は各
々電気信号に変換されて判別回路へ送られるが、この両
者は合成波形として真正のデータと比較されることとな
り、そのレベル差をもって判別の基とされるものとな
る。
【0015】
【発明の効果】本発明に係る紙葉類の真贋判定装置は上
述のように構成される。そのため、従来の不可視光のみ
ではチェックが困難な比較要素も可視光でカバーし、チ
ェックする対象が増えることで真贋判定の精度がより一
層向上することとなり、従来と比して価格も低廉なもの
に抑え、需要者に供給することができるものとなってい
る。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 挿入口より挿入された紙葉類の特長デー
    タを予め記憶された真正データと比較する作業を光を媒
    介として電気信号に交換して行なう紙葉類の真贋判定装
    置において、搬送される紙葉類に照射する光を可視光及
    び不可視光の復数種としたことを特徴とする紙葉類の真
    贋判定装置。
  2. 【請求項2】 前記した可視光及び不可視光の発生素
    子、及び各発光素子に対応する受光素子は紙葉類の搬送
    方向に沿って縦列に配置されることを特徴とする請求項
    1に記載の紙葉類の真贋判定装置。
  3. 【請求項3】 前記した紙葉類は紙幣であることを特徴
    とする請求項1または請求項2に記載の紙葉類の真贋判
    定装置。
  4. 【請求項4】 不可視光により、透かし、エンボス、図
    柄印刷から外れたエッジ部を少なくともチェックするこ
    とを特徴とする請求項3に記載の紙葉類の真贋判定装
    置。
  5. 【請求項5】 可視光により印刷されたインク含量、色
    彩を少なくともチェックすることを特徴とする請求項3
    に記載の紙葉類の真贋判定装置。
  6. 【請求項6】 前記したチェックは合成波形によりレベ
    ル差をみることによってなすことを特徴とする請求項4
    または請求項5に記載の紙葉類の真贋判定装置。
JP10246544A 1998-08-17 1998-08-17 紙葉類の真贋判定装置 Pending JP2000067298A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246544A JP2000067298A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 紙葉類の真贋判定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10246544A JP2000067298A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 紙葉類の真贋判定装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000067298A true JP2000067298A (ja) 2000-03-03

Family

ID=17149998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10246544A Pending JP2000067298A (ja) 1998-08-17 1998-08-17 紙葉類の真贋判定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000067298A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102509380A (zh) * 2011-11-09 2012-06-20 深圳市倍量科技有限公司 识别欧元纸币的方法及其验钞机

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440682U (ja) * 1987-09-08 1989-03-10
JPH06203243A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙葉類の真贋判別装置
JPH08219730A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Toshiba Corp 紙葉類良否判別装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6440682U (ja) * 1987-09-08 1989-03-10
JPH06203243A (ja) * 1992-12-25 1994-07-22 Toyo Commun Equip Co Ltd 紙葉類の真贋判別装置
JPH08219730A (ja) * 1995-02-09 1996-08-30 Toshiba Corp 紙葉類良否判別装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102509380A (zh) * 2011-11-09 2012-06-20 深圳市倍量科技有限公司 识别欧元纸币的方法及其验钞机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5314419B2 (ja) 紙幣の真贋判定方法、及び紙幣の真贋判定装置
KR100661440B1 (ko) 종이류 특징 검출 장치 및 종이류 특징 검출 방법
US5483069A (en) Validation apparatus for flat paper object
JPH08180189A (ja) 紙葉類の真贋判定方法及び装置
KR101992387B1 (ko) 계수기용 통합센서모듈 구조
CN101105874A (zh) 纸币处理装置
JPH06203244A (ja) 紙幣等の真贋識別装置
JPH06203243A (ja) 紙葉類の真贋判別装置
CN106340115B (zh) 纸币的冠字号码识别方法及装置
KR101117359B1 (ko) 매체 인식장치 및 방법
KR100613423B1 (ko) 지폐 계수기
JPH06301840A (ja) 紙幣識別方法
JPH1097663A (ja) 紙葉類識別装置
KR100857880B1 (ko) 자성잉크 유무를 검출하는 지폐 계수장치
JP2000067298A (ja) 紙葉類の真贋判定装置
JPH08152359A (ja) 機械読取り方法及び機械読取り装置
KR200328153Y1 (ko) 위폐 판별 기능과 이권종 합산 기능을 갖는 지폐계수기
BG63811B1 (bg) Метод за проверка на документи с дифракционнооптично действащи слоеве, осигуряващи защита
EP0889446A2 (en) Document recognition apparatus
JPH11185097A (ja) 有価証券真偽鑑別方法及びシステム
JP2007213210A (ja) 紙葉類鑑別装置
JPH06203242A (ja) 紙葉類の真贋識別装置
JPH10208102A (ja) 紙幣の真贋判別装置
JPH06171071A (ja) 凹版印刷物とその他の印刷物との識別方法
JPH0660242A (ja) 紙葉類の認識装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050811

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080519

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080613

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081209