JP2000054788A - 配管敷設工法 - Google Patents

配管敷設工法

Info

Publication number
JP2000054788A
JP2000054788A JP10221990A JP22199098A JP2000054788A JP 2000054788 A JP2000054788 A JP 2000054788A JP 10221990 A JP10221990 A JP 10221990A JP 22199098 A JP22199098 A JP 22199098A JP 2000054788 A JP2000054788 A JP 2000054788A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propulsion
pipe
ground
laying method
supply pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10221990A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3790049B2 (ja
Inventor
Yukinobu Satake
志伸 佐竹
Masumi Kobayashi
真澄 小林
Wataru Inomata
渉 猪股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Gas Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Gas Co Ltd filed Critical Tokyo Gas Co Ltd
Priority to JP22199098A priority Critical patent/JP3790049B2/ja
Publication of JP2000054788A publication Critical patent/JP2000054788A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3790049B2 publication Critical patent/JP3790049B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 作業工数を低減することで作業時間を短縮す
ることが可能な配管の敷設工法を提供することにある。
特に、新たな管材を掘削推進と同時に引き込むことによ
り工程数を低減すると共に、新たな管材の引き込み時に
発生する土中からの反力を推進力に置換することが可能
な敷設工法を提供する。 【解決手段】 地表から地中に向け掘進手段4を推進さ
せ、該掘進手段4により形成された推進孔に新たな管材
に相当するPE管1を挿通する配管敷設工法であって、
上記掘進手段4の駆動源を内装した推進ヘッド5に対
し、地上にて倦装されているPE管1の一端を上記掘進
手段の後方で一体化し、上記PE管の一部を把持しなが
ら推進駆動することにより、上記掘進手段4の推進と同
時に上記PE管1を地中に引き込む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、新たに敷設される
供給管などを対象とした配管敷設工法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、道路下に埋設されている本支管か
ら民地内の需要家に向けガスを供給する管路として供給
管が敷設されている。
【0003】供給管は、本支管に形成された分岐開口に
取り付けられているサービスチーを介して敷設方向の一
端が連結され、敷設方向の他端が需要家先のメータ立管
に連結されるようになっている。供給管の新設に際して
は、本支管が埋設されている箇所および民地内でメータ
立管との連結が行える箇所にそれぞれ地表面に開口する
発進用および到達用の立抗を掘削したうえで、それら立
抗間に供給管を挿通し、供給管の敷設方向一端を本支管
の分岐部に取り付けられているサービスチーに連結する
一方、敷設方向他端をメータ立管に連結する作業が行わ
れている。供給管を新設するためには、供給管を挿通す
るための孔を形成しながら掘進する丸鋼ロッドやスクリ
ューオーガ等の掘進ロッドと、この掘進ロッドを推進お
よび引き戻すための駆動源として油圧機関、内燃機関、
エアモータや電動モータ等のいずれかを備えた推進機本
体等とで構成された掘削推進装置が準備される。
【0004】ところで、近年では、地震等の災害時に発
生する外力によって供給管が損傷するのを防止するため
に、従来用いられていた鋼管に比べて可撓性を有するポ
リエチレン管(PE管)等の合成樹脂管が用いられるよ
うになってきている。このようなPE管を敷設する場合
も含めて供給管を新設する場合には上記作業が行われて
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上述した従来
の敷設工事においては、敷設工事にかかる作業時間が長
大化する虞がある。つまり、掘削推進装置は上述したよ
うな種々の装置を備えている関係上、狭い立坑内での設
置や立坑内への運搬に要する作業が多くなる。また、推
進ロッドは、推進長さに応じて継ぎ足されることになる
ので、推進距離が長くなるに比例して推進時間もさるこ
とながら、その継ぎ足し作業および継ぎ足したものを取
り外して回収するための作業が多くなることによっても
作業時間が長くなる。しかも、推進ロッドの推進動作お
よび継ぎ足し操作やロッドの回収操作が狭い空間の立抗
内で行われる関係上、作業者への労力負担も大きくな
る。つまり、立坑は、地面の開削幅をむやみに大きくで
きないという制約の下で形成されているものであり、そ
の開削幅が継ぎ足しあるいは回収されるロッドの長さに
近いとそれら継ぎ足しや回収作業のための余裕幅が少な
くなり、これによって、立坑内での作業性が悪くなる。
【0006】本発明は、上記従来の配管の敷設工法にお
ける問題に鑑み、作業工数を低減することで作業時間を
短縮することが可能な配管の敷設工法を提供することに
ある。特に、新たな管材を掘削推進と同時に引き込むこ
とにより工程数を低減すると共に、新たな管材の引き込
み時に発生する土中からの反力を推進力に置換すること
が可能な敷設工法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、地表から地中に向け掘進手
段を推進させ、該掘進手段により形成された推進孔に新
たな管材に相当するPE管を挿通する配管敷設工法であ
って、上記掘進手段の駆動源を内装した推進ヘッドに対
し、地上にて倦装されているPE管の一端を上記掘進手
段の後方で一体化し、上記PE管の一部を把持しながら
推進駆動することにより、上記掘進手段の推進と同時に
上記PE管を地中に引き込むことを特徴としている。
【0008】請求項2記載の発明は、請求項1記載の配
管敷設工法において、上記PE管は、不動状態で設置さ
れた基台に設けられている回転可能な繰り出しローラに
より把持され、繰り出しローラが推進方向に順じた方向
に回転することにより、上記掘進手段に作用する土中か
らの推進反力が受け止められて推進されることを特徴と
している。
【0009】請求項3記載の発明は、請求項2記載の配
管敷設工法において、上記繰り出しローラを備えた基台
は、道路面あるいは民地内の地面に設置され、その設置
個所で地面と平行な状態から直角な状態にまで変更可能
とされ、上記PE管が推進角度を調整されることを特徴
としている。
【0010】
【作用】請求項1記載の発明では、地上にて倦装されて
いる新たな管材に相当するPE管の一端が推進ヘッドに
一体化されて推進駆動されるので、PE管を推進ヘッド
の推進ロッドとして機能させることができる。これによ
り、倦装位置から順次繰り出されるPE管により推進ヘ
ッドを推進させることが可能となるので、従来実施され
ていたロッドの継ぎ足し作業や回収作業を行うことなく
推進ヘッドの推進に連動して掘進と同時にPE管を引き
込むことができる。
【0011】請求項2記載の発明では、推進ヘッドの推
進時に発生する土中からの反力が新たな管材を繰り出す
繰り出しローラによって受け止められるので、PE管を
推進ロッドとした場合の戻りを抑えて掘進手段による推
進動作を円滑に行わせることができる。
【0012】請求項3記載の発明では、道路面あるいは
民地内の地面において繰り出しローラを備えた基台の角
度が地面と平行な状態から直角な状態に調整できるの
で、地上から直接本支管に向けた角度でPE管を進行さ
せることができ、地面を開削しなくてもPE管の敷設が
行える。
【0013】
【実施例】以下、図示実施例により本発明の詳細を説明
する。
【0014】図1は,PE管が用いられる新たな管材に
相当する供給管1の敷設状態を説明するための模式図で
あり、同図において、道路の下面には本支管2が埋設さ
れている。道路近傍の民地内には、家屋内に引き込まれ
るメータ立管(図示されず)が配置されている。メータ
立管の近傍には、後述する掘削推進装置3が設置され、
この掘削推進装置3の基台上には、掘削推進装置3と隣
接する位置で地上に設置された図示しないプーリに倦装
されている供給管1の一部が繰り出されて載置されてい
る。
【0015】掘削推進装置3は、図2に示すように、推
進機基台3Aと、掘進手段に相当するスクリューオーガ
4と、このスクリューオーガ4の駆動源となる油圧モー
タを内装した推進ヘッド5を備えて構成されており、さ
らに、この掘削推進装置3には、推進ヘッド5の推進駆
動のために上述した供給管1が付設されるようになって
いる。供給管1は、掘削推進装置3の近傍に配置されて
いるリール(図示されず)に倦装され、その一端が繰り
出されるようになっている。
【0016】推進機基台3Aは、地中に突き刺し可能な
アンカー3A1を底面に備えた支持基台3Bと、この支
持基台3Bに対して揺動可能に支持されている供給管送
り部3Cとを備えている。供給管送り部3Cは、支持基
台3Bとの間に配置されているシリンダ3D(図1参
照)の伸縮により揺動することができ、その揺動角は、
本実施例の場合、シリンダ3Dの収縮時に相当する地面
と平行な状態である0度からシリンダ3Dの伸長時に相
当する地面に対して90度に起上した角度に設定されて
いる。供給管送り部3Cには、対向間隔が調整可能な糸
巻き車形状の推進駆動部材6が一対で設けられており、
この推進駆動部材6は、供給管送り部3C内に装備され
ている回転駆動用油圧モータ(図示されず)によって回
転駆動されるようになっている。推進駆動部材6は、対
向周面に供給管1が挿通されるとその供給管1を挟持し
て摩擦接触回転することにより、供給管1を推進方向
(図2において矢印で示す方向)に繰り出すことがで
き、繰り出す際の回転量は、後述する制御部7によって
調整されるようになっている。また、推進駆動部材6
は、対向間隔が調整可能な構成とされており、この対向
間隔調整を行うために、推進駆動部材6の回転駆動用油
圧モータの支持部にはこの支持部材を対向する方向に移
動させることができる油圧シリンダ(便宜上、図3にお
いて推進駆動部材用シリンダD1とする)が設けられて
いる。
【0017】一方、推進ヘッド5は、推進方向(図2
中、矢印で示す方向)前方側がテーパコーン状をなし、
その先端部にはスクリューオーガ4を挿通支持する開口
部が形成されている。推進ヘッド5における推進方向後
方側には、コレットを用いたチャック8が装備されてお
り、このチャック8によって供給管1を把持して推進ヘ
ッド5と一体化できるようになっている。図2におい
て、推進ヘッド5に内装されている油圧モータ(便宜
上、図3においてスクリューオーガ用油圧モータM1と
する)には、地上に設置されているオイル供給ユニット
9(図1参照)から延長された油圧パイプ10、10’
が接続されており、この油圧パイプ10、10’は、供
給管1内に挿通されて油圧モータM1に達するようにな
っている。油圧パイプに関しては、上述した油圧モータ
M1用(10、10’)以外にも、図示しないが、推進
駆動部材6の回転駆動用の油圧モータ(便宜上、図3に
おいて推進駆動部材用油圧モータM2とする)に対して
も配管されている。スクリューオーガ4は、先端から推
進ヘッド5に向けてスクリュー羽根の外径が順次拡径さ
れる形状とされ、掘進初期の抵抗を軽減できるようにな
っている。
【0018】制御部7は、その構成が図3に示されてい
る。図3において制御部7は、マイクロコンピュータに
より主要部が構成されており、図示しないI/Oインタ
ーフェースを介して入力側には起動/停止用のスタート
スイッチ11、圧力センサ12、口径セットキースイッ
チ13および位置検知センサ14が接続され、出力側に
は、スクリューオーガ駆動用油圧モータM1、推進駆動
部材用油圧モータM2、推進駆動部材用シリンダD1お
よびシリンダ3Dの駆動用方向切換弁(便宜上、図3に
おいては符号3Dを用いてシリンダと称する)がそれぞ
れ接続されている。スタートスイッチ11は、推進ヘッ
ド5に有するスクリューオーガ4の回転開始および緊急
停止を指令するスイッチであり、圧力センサ12は、土
中からの反力を検知するためにスクリューオーガ4に設
けられた軸方向の歪みを検知する歪みゲージが用いら
れ、口径セットキースイッチ13は、引き込み対象の供
給管1の口径を入力するためのキースイッチであり、さ
らに位置センサ14は、図示しないが地上からスクリュ
ーオーガ4の位置を検知するために推進ヘッド5に装備
されている発信器(図示されず)からの信号を受信する
受信機が用いられている。
【0019】制御部7は、電源が投入され、口径セット
キースイッチ13の操作により供給管1の口径が入力さ
れると、その口径に応じて推進駆動部材6の対向間隔を
設定すべく推進駆動部材用シリンダD1を動作制御する
と共に、スタートスイッチ11が操作された際にスクリ
ューオーガ用油圧モータM1および推進駆動部材用油圧
モータM2を推進ヘッド5の推進方向に対応した回転方
向にそれぞれ駆動するようになっている。また、制御部
7では、圧力センサ12からの信号により、一定の推進
速度が得られるように推進駆動部材用油圧モータM2の
回転制御を行い、さらに、位置センサ15からの信号に
応じて推進ヘッド8に有するスクリューオーガ4の推進
方向に関する制御を行うようになっている。本実施例に
おけるスクリューオーガ4の方向制御は、スクリューオ
ーガ4の先端にベントナイト泥水を噴出可能な噴射ノズ
ル(図2において符号4Aで示す部材)を設け、その噴
射ノズル4Aの噴射角度を適宜選択することにより土壌
を軟弱化させてその軟弱化した方向にスクリューオーガ
4が推進しやすくなるのを利用して制御するようになっ
ている。このため、制御部7の出力部には、ベントナイ
ト泥水の噴射条件を設定するためのベントナイト泥水供
給部4Bが接続されている。なお、噴射ノズル4Aは、
スクリューオーガ4の回転に対して干渉しない二重管に
連結され、その二重管を周方向に回転させることで噴射
角度が変更できる構造とされている。
【0020】本実施例は以上のような構成の掘削推進装
置3を用いて、次の手順により供給管1が敷設される。
なお、図4は、以下に説明する手順が実行される際の制
御部7の動作を説明するフローチャートである。 (1)まず、供給管1を新設するに際してメータ立管の
近傍に掘削推進装置3の推進機基台3Aを設置して掘進
の前準備を行う。前準備は、リールに倦装されている供
給管1の一端を繰り出して推進機基台3Aに有する推進
駆動部材6間に挿通したうえで推進ヘッド8の後部に設
けられているチャック8によりその一端を推進ヘッド5
と一体化する。推進駆動部材6に供給管1が挿通される
と、制御部7からシリンダ3Dに対して出力された指令
により地中へのスクリューオーガ4の進入角度がシリン
ダ3Dの伸長量に応じた揺動角度に設定される。この場
合の揺動角度、換言すれば、スクリューオーガ4の進入
角度は、メータ立管の位置と本支管2の位置との間の距
離および地上からの圧力の影響による損傷を受けない埋
設深さとの関係に基づいて設定され、本支管2とメータ
立管との間の距離が短く埋設深さがある程度深い場合に
は90度に近くなり、上記距離が長い場合には水平に近
い角度とされる。図4において符号S1乃至S3で示す
ように、制御部7では、口径セットキー13が操作され
るのに応じて推進駆動部材3Bの対向間隔を供給管1の
挟持間隔に設定すべく推進駆動部材用シリンダD1が駆
動される。
【0021】(2)前準備が終了すると、スタートスイ
ッチ11が操作されることにより推進ヘッド4を地中に
向け推進させてスクリューオーガ4による掘進を開始す
る。この場合には、スタートスイッチ11が操作される
ことにより、図4において符号S4およびS5で示すよ
うに、制御部7ではスクリューオーガ用油圧モータM1
および推進駆動部材用油圧モータM2がそれぞれ回転制
御され、推進駆動部材6と供給管1との間の摩擦接触を
介したトルク伝達によって供給管1が推進方向に繰り出
されるので、推進ヘッド5が地中を進行すると共にその
推進ヘッド5に一体化されている供給管1が引き込まれ
る。推進ヘッド5が進行する際、図4において符号S6
およびS7で示すように、スクリューオーガ4に作用す
る土中からの反力は圧力センサ12を介したスクリュー
オーガ4の歪みによって検出され、その歪み量に応じて
油圧モータM2の動作条件を変更する。これにより、推
進駆動部材6の対向間隔が調整されて摩擦接触力を変更
されることで推進駆動部材6により受け止めることがで
きるので、推進ヘッド5の推進が妨げられてしまうのを
抑制して円滑に推進させることができる。
【0022】(3)地中を掘進するスクリューオーガ4
は、圧力センサ12および位置センサ15からの信号に
基づいて制御部7により推進方向および推進力の制御が
実行されて地中に推進孔を形成すると同時に供給管1を
引き込んで到達用立坑A(図1参照)に向け掘進する。
この場合には、図4において上記符号S6およびS7の
処理に加えて符号S8およびS9で示すように、位置セ
ンサ14による受信状態に応じて推進ヘッド5の方向制
御が行われると共に圧力センサ14からの信号により上
述した推進駆動部材6の対向間隔調整が実行される。
【0023】(4)推進ヘッド8が到達用立抗Aに達し
た場合には、推進ヘッド8から供給管1を取り外し、油
圧パイプ10、10’のみを回収する。この場合には、
図4において符号S10に示すように、制御部7では圧
力センサ12に対して土中からの反力が作用しているか
どうかにより判別し、反力が作用していない場合に到達
用立抗Aに到達したと判断する。また、圧力センサ12
により土中からの反力が検知されている場合には、図4
中、符号S6乃至S10で示した処理が継続される。
【0024】到達用立抗Aに推進ヘッド5が到達した場
合には、推進機基台3Aの供給管送り部3Cに設けられ
ている推進駆動部材6がその対向間隔をはなされて供給
管1の挟持を解除し、さらには、オイル供給ユニット9
によりパイプ10、10’およびそれ以外の油圧パイプ
中のオイルが回収されると、パイプ10、10’が供給
管1内から引き抜かれる。推進ヘッド5は、パイプ1
0、10’が取り外されると、チャック8から供給管1
を取り外すことができ、これによって、地面の開削を行
うことなく供給管1が新設される。
【0025】以上のような実施例によれば、供給管1が
従来の掘進ロッドとして用いられることにより、従来の
ように掘進ロッドを回収する際の排土処理が不要となる
ので、排土発生による環境保全への悪影響をなくすとと
もに排土処理に要する時間を不要にして作業時間を短縮
することが可能になる。また、ロッドを用いる代わりに
供給管1を推進ロッドとして用いることができるので、
従来の作業時間に比べてロッドの継ぎ足しや回収作業を
要しない分、約半分程度に短縮できる。
【0026】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1記載の発明によれば、地上にて倦装されている新たな
管材に相当するPE管の一端が推進ヘッドに一体化され
て推進駆動されるので、PE管を推進ヘッドの推進ロッ
ドとして機能させることができる。これにより、倦装位
置から順次繰り出されるPE管により推進ヘッドを推進
させることが可能となるので、従来実施されていたロッ
ドの継ぎ足し作業や回収作業を行うことなく推進ヘッド
の推進に連動して掘進と同時にPE管を引き込むことが
できる。
【0027】請求項2記載の発明によれば、推進ヘッド
の推進時に発生する土中からの反力が新たな管材を繰り
出す繰り出しローラによって受け止められるので、PE
管を推進ロッドとした場合の戻りを抑えて掘進手段によ
る推進動作を円滑に行わせることができる。
【0028】請求項3記載の発明によれば、道路面ある
いは民地内の地面において繰り出しローラを備えた基台
の角度が地面と平行な状態から直角な状態に調整できる
ので、地上から直接本支管に向けた角度でPE管を進行
させることができ、地面を開削しなくてもPE管の敷設
が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例による新たな管材に相当する供
給管の敷設状態を説明するための模式図である。
【図2】図1に示した新たな管材を敷設する際に用いら
れる掘削推進装置の構成を説明するための斜視図であ
る。
【図3】図1に示した新たな管材を敷設する際に用いら
れる制御部の構成を説明するためのブロック図である。
【図4】図3に示した制御部の作用を説明するためのフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 新たな管材に相当するPE管を用いた供給管 2 本支管 3 掘削推進装置 3C 供給管送り部 4 掘進手段に相当するスクリューオーガ 5 推進ヘッド 6 推進駆動部材 7 制御部 A 到達用立抗

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地表から地中に向け掘進手段を推進さ
    せ、該掘進手段により形成された推進孔に新たな管材に
    相当するPE管を挿通する配管敷設工法であって、 上記掘進手段の駆動源を内装した推進ヘッドに対し、地
    上にて倦装されているPE管の一端を上記掘進手段の後
    方で一体化し、 上記PE管の一部を把持しながら推進駆動することによ
    り、上記掘進手段の推進と同時に上記PE管を地中に引
    き込むことを特徴とする配管敷設工法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の配管敷設工法において、 上記PE管は、不動状態で設置された基台に設けられて
    いる回転可能な繰り出しローラにより把持され、繰り出
    しローラが推進方向に順じた方向に回転することによ
    り、上記掘進手段に作用する土中からの推進反力が受け
    止められて推進されることを特徴とする配管敷設工法。
  3. 【請求項3】 請求項2記載の配管敷設工法において、 上記繰り出しローラを備えた基台は、道路面あるいは民
    地内の地面に設置され、その設置個所で地面と平行な状
    態から直角な状態にまで変更可能とされ、上記新たな配
    管が推進角度を調整されることを特徴とする配管敷設工
    法。
JP22199098A 1998-08-05 1998-08-05 配管敷設工法 Expired - Fee Related JP3790049B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22199098A JP3790049B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 配管敷設工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22199098A JP3790049B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 配管敷設工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000054788A true JP2000054788A (ja) 2000-02-22
JP3790049B2 JP3790049B2 (ja) 2006-06-28

Family

ID=16775364

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22199098A Expired - Fee Related JP3790049B2 (ja) 1998-08-05 1998-08-05 配管敷設工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3790049B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103213230A (zh) * 2013-05-13 2013-07-24 方久儒 一种以碳纤维及聚醚醚酮为原料的压裂球制造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103213230A (zh) * 2013-05-13 2013-07-24 方久儒 一种以碳纤维及聚醚醚酮为原料的压裂球制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3790049B2 (ja) 2006-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1354118B1 (en) Backreamer
US5584351A (en) Drilling machine and method of horizontal boring
US5873421A (en) Tool for installing a pipeline under a structure
JP3790049B2 (ja) 配管敷設工法
KR102394178B1 (ko) 지중관로의 비개착 굴착시스템 제어방법
WO2018078575A1 (en) Drilling equipment for horizontal directional drilling description
KR100466940B1 (ko) 연약지반에서 추진각도를 정밀하게 조절할 수 있는 비개착 압입 방법 및 그 장치
JP3680963B2 (ja) 埋設管における本管および枝管の埋設方法
JP3819600B2 (ja) 配管敷設工法
JP2917131B2 (ja) 可撓性管の推進埋設工法及びその装置
CN113803520B (zh) 一种市政顶管高效精准施工工艺
JPH0726867A (ja) バケット自己昇降式掘削装置
JP2010071056A (ja) トンネル掘削機
JP3656061B2 (ja) 掘進機の位置計測方法
JPH0432200B2 (ja)
JP3721609B2 (ja) 地中掘削装置
JPH0624425Y2 (ja) 杭打用下穴等の掘削装置における掘削体案内装置
JPH10168926A (ja) 掘削装置
JP2004293140A (ja) 地盤孔明機の表示装置
JPH07116900B2 (ja) 修正ボーリング装置
JPH09195677A (ja) 鋼管の地中敷設工法
JP5399313B2 (ja) 取付管撤去工法
JPH0525973B2 (ja)
JPH0650465A (ja) 埋設本管への枝管の取付け工法
JP2001065280A (ja) 地質試料採取用の自走式ボーリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050803

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050823

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060324

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060330

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090407

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100407

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110407

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120407

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130407

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140407

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees