JP2000049391A - 熱電モジュールの製造法と熱電モジュール - Google Patents

熱電モジュールの製造法と熱電モジュール

Info

Publication number
JP2000049391A
JP2000049391A JP10260568A JP26056898A JP2000049391A JP 2000049391 A JP2000049391 A JP 2000049391A JP 10260568 A JP10260568 A JP 10260568A JP 26056898 A JP26056898 A JP 26056898A JP 2000049391 A JP2000049391 A JP 2000049391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoelectric
manufacturing
thermoelectric module
electrode plate
module according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10260568A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3982080B2 (ja
Inventor
Michimasa Tsuzaki
通正 津崎
Nobuteru Maekawa
展輝 前川
Narimasa Iwamoto
成正 岩本
Junji Imai
順二 今井
Hiroaki Okada
浩明 岡田
Teruaki Komatsu
照明 小松
Shinya Murase
慎也 村瀬
Hiroyuki Inoue
宏之 井上
Masayuki Sagawa
昌幸 佐川
Yuri Sakai
優里 坂井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP26056898A priority Critical patent/JP3982080B2/ja
Priority to TW087119545A priority patent/TW384551B/zh
Priority to FR9814967A priority patent/FR2775123B1/fr
Priority to CN98124879A priority patent/CN1109366C/zh
Priority to US09/200,972 priority patent/US6391676B1/en
Priority to DE19856771A priority patent/DE19856771C2/de
Publication of JP2000049391A publication Critical patent/JP2000049391A/ja
Priority to US09/709,577 priority patent/US6400013B1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3982080B2 publication Critical patent/JP3982080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N19/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one thermoelectric or thermomagnetic element covered by groups H10N10/00 - H10N15/00
    • H10N19/101Multiple thermocouples connected in a cascade arrangement
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/10Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects
    • H10N10/17Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects operating with only the Peltier or Seebeck effects characterised by the structure or configuration of the cell or thermocouple forming the device
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 2枚の電極プレート間に切断すべき棒状の熱
電素子材を配したサンドイッチ状構造物に対して切断を
行うにもかかわらず、切断を容易に行うことができる。 【解決手段】 複数の接合電極が所要の配列で設けられ
ている一対の電極プレート2,3間に、棒状の熱電素子
材1a,1bを介在させて、熱電素子材を複数の接合電
極に跨がらせて接合し、この後、電極プレート及び熱電
素子材を切断して、個々に分離された熱電素子が直列に
接続されたものとする。この時、電極プレート2,3に
おける接合電極同士間の電気的接続を担うブリッジのう
ち、熱電素子の配列パターン中の折り返し部分となるブ
リッジ23を一方の電極プレート2にのみ形成し、他方
の電極プレート3における接合電極間の電気的接続用ブ
リッジ32以外の不要部分と熱電素子材1a,1bとの
切断とを行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は複数の熱電素子を熱
的に並列に接続した熱電モジュールの製造法と熱電モジ
ュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】熱電モジュールは、複数個の熱電素子
(ペルチェ素子)を並置配設するとともに各熱電素子を
接合電極に接合することで各熱電素子を電気的に直列に
且つP型の熱電素子とN型の熱電素子とを交互に接続す
るとともに、これら熱電素子が熱的には並列となるよう
に接続配置して、通電時に熱電素子群の片側を吸熱側、
他方側を放熱側として作用させる。
【0003】この時の各熱電素子の接合電極への接合
を、各熱電素子を各接合電極上に置いて行ったのでは、
多数のP型とN型との熱電素子の配置を間違えることな
く各接合電極上に正確に載せて接合することが必要とな
り、製造が困難であるとともに歩留まりも悪い。
【0004】この点を解決する製造法として、特公昭3
9−19845号公報に示された製造法がある。これは
図24〜図27に示すように、P型及びN型の棒状の熱
電素子材1a,1bと、多数の接合電極を配列させた2
枚の電極プレート2,3とを用いて、棒状の熱電素子材
1a,1bを複数の接合電極に跨がらせて接合すること
で、一対の電極プレート2,3間に複数本の棒状熱電素
子材1a,1bを配したサンドイッチ状構成物を形成
し、電極プレート2,3と棒状の熱電素子材1a,1b
とを切断することで、個々の熱電素子10への分離と、
電極プレート2,3における接合電極間の機械的連結部
分の切り離しとを行うものである。図25中のCが切除
部分を示している。
【0005】この場合、個々の小さな熱電素子を接合電
極に接合するのではなく、棒状の熱電素子材1a,1b
を接合した後に切断することから、取り扱いが容易な上
に、一様な厚み及び特性の熱電素子を正しく配列させる
ことができ、しかもP型のものとN型のものとを間違っ
て配列してしまう可能性も少なくなるといった利点を有
する。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の上記製
造法においては、棒状の熱電素子材1a,1bの切断工
程において問題を残している。すなわち、多数の熱電素
子10を電気的に直列に接続しなくてはならない関係
上、熱電素子10の配列パターンには必ず折り返し部分
が生じてしまう。これは、棒状の熱電素子材1a,1b
の切断のために同時に切断を行うことになる電極プレー
ト2,3における接合電極間の電気的接続のために、棒
状の熱電素子材1a,1bの切断線を横切る形態のブリ
ッジ23,33を設けなくてはならないことを意味す
る。従って、上記切断にあたっては、上記ブリッジ2
3,33を避けて行わなくてはならないわけであり、熱
電素子の配列パターンを蛇行配置としている上記従来例
においては、複数の切断刃を用いて複数箇所の切断を同
時に行うとしても、折り返し部分が一端側と他端側の両
方に存在するために、一端側からの切断と、他端側の切
断との2回の切断を行わなくてはならない。また、棒状
の熱電素子材1a,1bの切断とともに2枚の電極プレ
ート2,3にも切り込みを入れることから、切断時にお
けるモジュールの保持が困難であり、切断時にモジュー
ルを破壊してしまうことがある上に、切断位置がずれて
しまうことが生じやすい。さらに正規の切断を行えたと
しても、切断後のモジュールは、上記ブリッジ部分で繋
がっているだけのものであるために、強度が非常に低
く、その後の取り扱いが難しい。このほか、接合電極を
基板の片面に配した電極プレート2,3にも切り込みを
入れることから、電極プレートとして絶縁性及び熱伝導
特性に優れたアルミナを基板としたものを用いることが
できず、これに伴って熱的特性の優れたモジュールを得
ることが困難である。
【0007】もちろん、一方の電極プレート2に棒状の
熱電素子材1a,1bを接合させた後、棒状の熱電素子
材1a,1bの切断を行い、その後、他方の電極プレー
ト3を個々に分離された熱電素子に接合するという特開
平4−299585号公報に示された製造法をとるなら
ば、電極プレート2,3に切り込みを入れずに棒状の熱
電素子材だけの切断を行えることから、切断の手間は少
なくてすむが、その後、他方の電極プレート3を接合す
ることになり、接合工程を切断工程の前後に分けて行わ
なくてはならない。
【0008】本発明はこのような点に鑑み為されたもの
であり、その目的とするところは2枚の電極プレート間
に切断すべき棒状の熱電素子材を配したサンドイッチ状
構造物に対して切断を行うにもかかわらず、切断を容易
に行うことができる熱電モジュールの製造法と熱電モジ
ュールを提供するにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】しかして本発明に係る熱
電モジュールの製造法は、複数の接合電極が所要の配列
で設けられている一対の電極プレート間に、棒状の熱電
素子材を介在させて、熱電素子材を複数の接合電極に跨
がらせて接合し、この後、電極プレート及び熱電素子材
を切断して、個々に分離された熱電素子が直列に接続さ
れたものとする熱電モジュールの製造法において、電極
プレートにおける接合電極同士間の電気的接続を担うブ
リッジのうち、熱電素子の配列パターン中の折り返し部
分となるブリッジを一方の電極プレートにのみ形成し、
他方の電極プレートにおける接合電極間の電気的接続用
ブリッジ以外の不要部分と熱電素子材との切断とを行う
ことに特徴を有している。
【0010】一方の電極プレートは切断しなくともすむ
ようにするとともに、他方の電極プレートは切断線上に
切断してはならないものが存在しないようにすること
で、1回の切断作業で必要部分の切除を行えるようにし
たものである。
【0011】切断に際して、一方の電極プレートに対す
る切断も行うとともに該切断の切断代を全厚以内として
もよい。また、この切断に際して、電極プレートの全長
に対して切断を行うことで、切断加工が非常に容易とな
る。
【0012】また、一方の電極プレートとして、絶縁基
板で保持されたものを用いたり、絶縁板に埋設されたも
のを用いると、切断に際しての固定を確実に且つ容易に
行うことができる。
【0013】また、一方の電極プレートとして、絶縁基
板と、この絶縁基板上に個々に分離されて固定された複
数個の接合電極及び対の接合電極間を接続するブリッジ
とからなるものを用いたり、個々に分離された複数個の
接合電極及び対の接合電極が絶縁板に埋設されたものを
用いても、切断に際しての固定を確実に且つ容易に行う
ことができる。
【0014】さらに他方の電極プレートとして、接合電
極とブリッジ及び切除される不要部分とが格子状につな
がったものを用いると、熱電素子の配列パターンの折り
返し部分で熱電素子の無駄が生じることを避けることが
できる。
【0015】一対の電極プレートを用いて複数のブロッ
クを同時に形成し、切断後に各ブロックを切り離せば、
複数の熱電モジュールを同時に形成することができると
ともに、各ブロックの切り離しは一方の電極プレートの
切り離しのみで行うことができる。
【0016】一方の電極プレートとして、片側の面のみ
に凹凸があるものを用いたり、折り曲げにて形成したも
のを用いてもよい。一方の電極プレートの製造が容易と
なる。
【0017】上記のようにして得た熱電モジュールのブ
ロックは、複数重ね合わせて多段モジュールとしたり、
対の熱交換部材間に複数並列配置したりするのに好適で
ある。この場合、複数の熱電モジュールのブロックが一
方の電極プレートで相互に接続されているものを用いる
と、殊に電極プレート相互間の接続部を熱電モジュール
のコーナー部に設けたものを用いるとよい。
【0018】少なくとも一方の電極プレートとして複数
が帯状につながっているものを用いるのも好ましい。こ
の場合、複数が帯状につながった電極プレートに対し
て、熱電素子材の接合を行い、その後、複数の電極プレ
ートの切り離しを行ったり、複数が帯状につながった電
極プレートに対して、電極プレート及び熱電素子材の切
断を行い、その後、複数の電極プレートの切り離しを行
うのが更に好ましい。
【0019】切断に先立って両電極プレート間に絶縁樹
脂を充填しておいてもよい。
【0020】そして本発明に係る熱電モジュールは、上
記製造法によって製造されたものであることに特徴を有
するものであり、また、P型の熱電素子とN型の熱電素
子とが縦横に配列されて相対する一対の接合電極によっ
て、これらP型の熱電素子とN型の熱電素子とが電気的
に直列接続されるとともに熱的に並列とされた熱電モジ
ュールであって、P型の熱電素子のみが並ぶ列とN型の
熱電素子のみが並ぶ列とが交互に配置されており、行方
向においてP型の熱電素子とN型の熱電素子とが電気的
に接続されているとともに行間を跨ぐ電気的接続部が一
方の接合電極のみに設けられ、他方の接合電極は露出し
て、いわゆるスケルトン構造となっていることに特徴を
有している。
【0021】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態の一例を図1
〜図7に基づいて説明すると、この熱電モジュールは、
棒状のP型の熱電素子材1aと棒状のN型の熱電素子材
1b、ベース側電極プレート2、カバー側電極プレート
3から構成されるもので、図1(a)は切断作業前の状態
を、図1(b)は切断作業後の状態を示している。
【0022】切断前の両電極プレート2,3のうち、ベ
ース側電極プレート2は、図4及び図5に示すように、
接合電極20となるところと接合電極20間をつなぐと
ともに後に切断されることになる機械的連結部21とが
図中左右方向に交互に並んでいる横桁部25と、複数設
けられている横桁部25間を背面側でつないでいるとと
もに接合電極20間の電気的接続を担う複数の縦方向ブ
リッジ22と、両端に位置する横桁部25にあって接合
電極20間の電気的接続を担う複数の横方向ブリッジ2
3と、2つのリード線端子部24,24とを備えたもの
で、機械的連結部21の下方側は上記横方向ブリッジ2
3を設けた部分を除き、両側に縦方向ブリッジ22,2
2が並ぶ溝26となっている。
【0023】ベース側電極プレート2が上述のように立
体形状となっているのに対し、カバー側電極プレート3
は、図4及び図6に示すように、複数の接合電極30
と、これら接合電極30を縦方向につなぐブリッジ32
と、横方向につなぐ機械的連結部31とからなる平板状
のものとなっている。
【0024】これら電極プレート2,3はその材質を問
うものではないが、電気伝導性及び熱伝導性の点の両者
が共に優れたものが好ましく、特に規定するものではな
いが、銅もしくは銅合金製のものを好適に用いることが
でき、この場合、熱電素子材1a,1bの接合のため
に、メッキなどの表面処理をしたものを用いる。また、
電極プレート2,3は、金型プレス、切削、化学的侵食
などの方法で製造することができる。
【0025】棒状の熱電素子材1a,1bは、上記ベー
ス側電極プレート2の各横桁部25上に半田付けなどの
手段で交互に接合するとともに、これら熱電素子材1
a,1b上に上記カバー側電極プレート3を接合するこ
とで、図1(a)及び図2に示すように一対の電極プレー
ト2,3間に複数の熱電素子材1a,1bを挟み込んだ
サンドイッチ状構成物を得る。なお、上記接合は、所定
位置に半田ペーストを塗布した電極プレート2,3間に
熱電素子材1を挟み込んだものを熱盤間に配し、荷重を
かけると同時に加熱することで行う。
【0026】そして、該サンドイッチ状構成物に対して
切断を行うことによって、棒状の熱電素子材1a,1b
をその長手方向と直交する方向に切断して個々の熱電素
子10に分離するのであるが、この熱電素子材1a,1
bの切断と同時に、カバー側電極プレート3の機械的連
結部31の切断除去と、ベース側電極プレート2の機械
的連結部21の切断除去とを行う。また、切断に際して
は、たとえば円盤状の砥石を切断部材4として用いる
が、この時、図3に示すように、複数の切断部材4で同
時に複数箇所を切断する。
【0027】切断が完了した熱電モジュールを図1(b)
及び図7に示す。各列の上下端においてベース側電極プ
レート2のみに接続された熱電素子10’が生じている
が、この熱電素子10’を除く他の熱電素子10は、P
型のものとN型のものとがブリッジ22,23,32に
よって交互に直列に接続されたものとなっている。
【0028】ここにおいて、カバー側電極プレート3に
おけるブリッジ32は、上記切断に際しての切断方向と
平行な方向に並ぶものだけとなっており、熱電素子10
の配列パターンにおける折り返し部分は、すべてベース
側電極プレート2の横方向ブリッジ23によって形成さ
れている。このために、上記切断にあたっては、電極プ
レート3をその全長にわたって図中縦方向に縦断してし
まうように切断部材4で切断すればよく、複数の切断部
材4を用いることで、1回の切断作業で必要な切断を完
了することができる。
【0029】また、切断時にベース側の電極プレート2
の機械的接続部21の切除も行うが、この機械的接続部
21は上下2段で構成されたうちの上段側に存在するだ
けであり、電気的接続を担うブリッジ22,23は下段
に設けられているために、機械的接続部21のみを対象
として切断し、ブリッジ22,23は切り残すようにす
ればよく、このために電極プレート2に対する切り込み
深さを管理するだけで、全機械的接続部21の除去を行
うことができる。
【0030】さらに、電極プレート2における横方向ブ
リッジ23は、ブリッジ22による接続方向の両端に位
置しており、上記機械的接続部21の存在と併せて、切
断作業に際してのモジュールの治具による保持を容易に
行えるものとなっている。特に、電極プレート2の下段
側は切除される部分がないために、図8に示すように、
別途アルミナ基板や表面に絶縁処理が施された金属基板
等からなる基板5上に電極プレート2を固着していて
も、上記切断作業に支障が生じることがなく、従って、
基板5に電極プレート2を固定しておいた状態で切断を
行うことができるものであり、このために上記治具によ
る切断時の保持をより容易に且つ確実に行えるものであ
る。
【0031】なお、機械的接続部21,31は上記切断
時に除去されてしまう箇所にあればよく、図示例のよう
なものに限定されるものではないが、棒状の熱電素子材
1a,1bを広い面積で確実に接続することができると
いう点で、図示例のように接合電極20,30と同面に
並ぶものとしておくのが好ましい。
【0032】また、横方向ブリッジ23上の2つの接合
電極20,20には同一の型の熱電素子10,10が並
ぶことになるために、ここでは一方の接合電極20上の
熱電素子10はそのままとし、接合電極30は接合しな
いことによって、無駄とはなるものの、電気的悪影響が
生じたり熱漏洩が生じたりしないようにしている。
【0033】図9はベース側電極プレート2を合成樹脂
製の絶縁板6に埋め込んだものを示しており、このもの
は図8に示した基板5付きのものと同様に扱うことがで
きる。この絶縁板6は、熱電素子材1a,1bの半田付
け時の加熱によって溶け出すことがない耐熱性の高いも
の、たとえばエポキシ樹脂、フェノール樹脂、ポリイミ
ド樹脂などの熱硬化性の樹脂や、PPS、液晶ポリマ
ー、ポリエーテルケトンなどの熱可塑性の樹脂からなる
ものが好ましい。また、図示例のように電極プレート2
における空隙部を完全に充填するものでなくともよい。
また、図示例のもののように、切断時に絶縁板6の一部
が切除されることになる厚みのものであってもよく、こ
の点が支障を招くことはない。ポッティング法などで樹
脂の充填を行うことで絶縁板6を形成してもよいが、金
型内で成形することで絶縁板6を得るのが簡便である。
なお、通常の樹脂は熱伝導性に劣るために、電極プレー
ト2における熱電素子10が接合される側と反対側の面
を樹脂が覆ってしまうことがないようにしておくのが好
ましい。
【0034】ところで、このようにベース側電極プレー
ト2に基板5や絶縁板6を併用する場合、図10に示す
ように、基板5上に接合電極20とブリッジ22,23
とを固着したものや、図11に示すように、接合電極2
0とブリッジ22,23とを絶縁板6に埋め込んだもの
を電極プレート2として用いることを妨げない。この場
合、電極プレート2の製作が容易となるとともに、熱電
素子材1a,1bの切断に際して、電極プレート2の一
部も切断することはしなくてもよい。もっとも、熱電素
子材1a,1bの半田付けに際してはみ出した半田によ
って隣合う接合電極20,20が電気的に導通してしま
う危険性があるために、接合電極20間の距離は導通し
ないレベルまで広げる必要があり、このために切断除去
幅をあまり小さくすることができない。
【0035】図12〜図14に他例を示す。上記の熱電
素子10の配列パターンのもの(電極プレート2,3上
の接合電極20,30が夫々千鳥格子に並ぶもの)で
は、上述のように、各列の上下端においてベース側電極
プレート2のみに接続された熱電素子10’が生じ、こ
れが無駄になっていたが、ここで示すものでは、電気的
な接続のためのブリッジ22を斜めに並ぶ接合電極2
0,20間を接続するものとし、接合電極20,30が
格子状に並ぶようにすることで、全熱電素子10を有効
に使用することができるようにした配列パターンを採用
したものを示している。なお、製造法については上述の
ものと同じ方法でよいことから、説明は省略する。
【0036】棒状の熱電素子材1a,1bの総数は偶数
であっても奇数であってもよい。図15は総数が奇数で
ある場合の電極プレート2及び電極プレート3の一例を
示している。
【0037】図16は、基板5に設けた電極プレート2
上に棒状の熱電素子材1a,1bを配置し、さらにその
上に電極プレート3を配して切断に供するものにおい
て、電極プレート2と熱電素子10と電極プレート3と
からなるモジュールブロックを一枚の基板5上に複数形
成した後、基板5に設けた切り溝50の部分で基板5を
分割することで、複数の基板5付きのモジュールブロッ
クを一度に製作することができるようにしたものを示し
ており、特に、図示例のものでは、基板5上のモジュー
ルブロック5の位置を揃えることで、電極プレート3と
熱電素子材1a,1bの切断を複数のモジュールブロッ
クにわたって一度に行えるようにして、製造作業の簡略
化を図れるようにしている。
【0038】そして図17は上記のように形成した基板
5付きのモジュールブロックを多段に重ねることによっ
て多段モジュールを形成した場合を示している。多段モ
ジュールとする場合、モジュールの平面度が十分でない
と冷却性能が大幅に低下してしまうが、前記製造法で作
成したモジュールは、一枚の電極プレートから作られる
ために平面度が非常に高く、冷却性能が高い多段モジュ
ールを得ることができる。
【0039】多段とするのではなく、複数のモジュール
ブロックを切り離した後、図18に示すように一対の熱
交換部材8,8間に各モジュールブロックを分散配置す
るようにしてもよいのはもちろんである。この場合にお
いても、モジュールブロックの厚みを揃えることができ
るために、厚みの差が原因で生じた熱交換部材8との間
の隙間が冷却性能を損なうというような問題を招くこと
がない。
【0040】同一の基板5上に複数のモジュールブロッ
クを形成するにあたり、図19に示すように、モジュー
ルブロック間を電極プレート2における連結ブリッジ2
9で連結しておいてもよい。各モジュールブロックを切
り離した後に、モジュールブロック間の電気的接続のた
めに半田付けなどを行う必要がなくなる。なお、上記連
結ブリッジ29は薄肉の銅などで形成されることにな
り、曲げたり捻ったり引き伸ばしたりすることが可能で
あるために、多段に重ねることも、モジュールブロック
の間隔を長くしたりすることも容易に行うことができ
る。たとえば、連結ブリッジ29をモジュールブロック
のコーナー部に設けておけば、モジュールブロックを9
0°回転させるだけで重ね合わせることができる。
【0041】複数のモジュールブロックにおける一方、
または両方の電極プレート2,3として、夫々多数が連
続的に連結されたものを用いるならば、図20に示すよ
うに、連続製造が可能となる。各電極プレート2,3を
素材となる金属フープ材から製造した後、両電極プレー
ト2,3間に熱電素子材1a,1bを接合し、回転砥石
のような切断部材4で切断した後、各モジュールブロッ
クの切り離しを行うのである。この場合の電極プレート
2,3への加工はプレス加工が好適である。
【0042】連続製造に際しては、図21に示すよう
に、切断に先立って絶縁樹脂9の充填工程を入れてもよ
い。絶縁樹脂9による補強で切断時の熱電素子10の破
壊を抑えることができる。
【0043】絶縁樹脂9の充填による補強は、連続製造
の場合に限るものではない。このような補強は、通常な
されている固定ワックスによる固定が必要なくなり、大
幅に製造工程を簡略化することができる。なお、絶縁樹
脂9の充填に際しては、電極プレート2,3の外側への
絶縁樹脂9の流れ出しを防ぐために外側を押さえ治具で
押さえたりすることになるが、押さえ治具として柔軟性
のあるゴムを用いるとよい。また、絶縁樹脂9は電極プ
レート2,3の各外面と面一とならないようにしておく
ことが好ましい。熱漏れを低減することができるからで
ある。
【0044】図22は電極プレート2の他例を示してい
る。これは熱電素子材1a,1bを接合することになる
側の面がフラットで、他面側にのみ凹凸があるようにし
たもので、この場合、プレス加工による加工で容易に電
極プレート2を製作することができる。なお、金属フー
プ材からプレス加工で形成する場合、位置決めのために
金属フープ材の所定位置に孔をあけておくことになる
が、この孔の形状はその後の押しつぶし工程で広がる金
属材の量を考慮して、最終寸法よりやや大きめの形状と
しておくのがよい。
【0045】図23は一方の電極プレート2として、板
状部材を折り曲げることによって、接合電極20等が存
在する上層部と、ブリッジ22が存在する下層部とを備
えた立体形状としたものであり、この場合もプレス加工
による加工で容易に電極プレート2を製作することがで
きる。なお、金属フープ材からプレス加工で形成する場
合、まず所定位置に穴を明けた後に折り曲げを行うこと
になるが、この時の穴の形状も、その後の折り曲げ工程
で変形される形状を考慮した寸法としておく。
【0046】
【発明の効果】以上のように本発明に係る熱電モジュー
ルの製造法においては、複数の接合電極が所要の配列で
設けられている一対の電極プレート間に、棒状の熱電素
子材を介在させて、熱電素子材を複数の接合電極に跨が
らせて接合し、この後、電極プレート及び熱電素子材を
切断して、個々に分離された熱電素子が直列に接続され
たものとする熱電モジュールの製造法において、電極プ
レートにおける接合電極同士間の電気的接続を担うブリ
ッジのうち、熱電素子の配列パターン中の折り返し部分
となるブリッジを一方の電極プレートにのみ形成し、他
方の電極プレートにおける接合電極間の電気的接続用ブ
リッジ以外の不要部分と熱電素子材との切断とを行うも
のであり、一方の電極プレートは切断しなくともすむ上
に、他方の電極プレートは切断線上に切断してはならな
いものが存在しないことから、異なる方向から切断を行
わなくてはならないというようなことがなく、1回の切
断作業で必要部分の切除を行ってしまうことができるも
のであり、このために切断工程を簡便化することができ
るものである。
【0047】切断に際して、一方の電極プレートに対す
る切断も行うとともに該切断の切断代を全厚以内として
もよい。一方の電極プレートの形状を簡略化できるため
に製造が容易となる。また、この切断に際して、電極プ
レートの全長に対して切断を行うことで、切断加工が非
常に容易となるとともに切断ミスによる問題が生じにく
くなる。
【0048】この時、一方の電極プレートとして、絶縁
基板で保持されたものを用いたり、絶縁板に埋設された
ものを用いると、切断に際しての固定を確実に且つ容易
に行うことができるために、さらに製造が容易となる。
【0049】また、一方の電極プレートとして、絶縁基
板と、この絶縁基板上に個々に分離されて固定された複
数個の接合電極及び対の接合電極間を接続するブリッジ
とからなるものを用いたり、個々に分離された複数個の
接合電極及び対の接合電極が絶縁板に埋設されたものを
用いても、切断に際しての固定を確実に且つ容易に行う
ことができて、さらに製造が容易となる。
【0050】他方の電極プレートとして、接合電極とブ
リッジ及び切除される不要部分とが格子状につながった
ものを用いると、熱電素子の配列パターンの折り返し部
分で熱電素子の無駄が生じることを避けることができ
る。
【0051】一対の電極プレートを用いて複数のブロッ
クを同時に形成し、切断後に各ブロックを切り離せば、
複数の熱電モジュールを同時に形成することができると
ともに、各ブロックの切り離しは一方の電極プレートの
切り離しのみで行うことができる。
【0052】一方の電極プレートとして、片側の面のみ
に凹凸があるものを用いたり、折り曲げにて形成したも
のを用いてもよい。この場合においても、一方の電極プ
レートの製造が容易となる。
【0053】上記のようにして得た熱電モジュールのブ
ロックは、その平面度や厚みが揃ったものとなるため
に、複数重ね合わせて多段モジュールとしたり、対の熱
交換部材間に複数並列配置したりする場合、高い性能を
発揮する。この場合、複数の熱電モジュールのブロック
が一方の電極プレートで相互に接続されているものを用
いると、殊に電極プレート相互間の接続部を熱電モジュ
ールのコーナー部に設けたものを用いると、多段とした
り複数を並列配置したりすることがさらに容易となる。
【0054】少なくとも一方の電極プレートとして複数
が帯状につながっているものを用いるのも好ましい。連
続製造が可能となる。特に、複数が帯状につながった電
極プレートに対して、熱電素子材の接合を行い、その
後、複数の電極プレートの切り離しを行ったり、複数が
帯状につながった電極プレートに対して、電極プレート
及び熱電素子材の切断を行い、その後、複数の電極プレ
ートの切り離しを行うと、連続製造による効率がさらに
高くなる。
【0055】切断に先立って両電極プレート間に絶縁樹
脂を充填しておけば、切断時の熱電素子の破壊を避ける
ことができて歩留まりが向上する。
【0056】そして上記製造法によって製造された熱電
モジュール、あるいはP型の熱電素子とN型の熱電素子
とが縦横に配列されて相対する一対の接合電極によっ
て、これらP型の熱電素子とN型の熱電素子とが電気的
に直列接続されるとともに熱的に並列とされたものであ
って、P型の熱電素子のみが並ぶ列とN型の熱電素子の
みが並ぶ列とが交互に配置されており、行方向において
P型の熱電素子とN型の熱電素子とが電気的に接続され
ているとともに行間を跨ぐ電気的接続部が一方の接合電
極のみに設けられ、他方の接合電極は露出して、いわゆ
るスケルトン構造となっていて、上記製造法を採用する
ことができるものでは、製造が容易であるために、安価
に提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態の一例を示すもので、(a)
は切断前の状態の斜視図、(b)は切断後の状態の斜視図
である。
【図2】同上の切断前の状態を示すもので、(a)は平面
図、(b)は(a)中のA−A線断面図、(c)は(a)中のB−B
線断面図、(d)は(a)中のC−C線断面図である。
【図3】同上の正面図である。
【図4】同上の分解斜視図である。
【図5】同上のベース側電極プレートを示すもので、
(a)は平面図、(b)は(a)中のA−A線断面図、(c)は(a)
中のB−B線断面図、(d)は底面図である。
【図6】同上のカバー側電極プレートを示すもので、
(a)は平面図、(b)は底面図である。
【図7】同上の切断後を示すもので、(a)は平面図、(b)
は(a)中のA−A線断面図、(c)は(a)中のB−B線断面
図、(d)は(a)中のC−C線断面図である。
【図8】ベース側電極プレートの他例を示すもので、
(a)は平面図、(b)は(a)中のA−A線断面図、(c)は(a)
中のB−B線断面図である。
【図9】ベース側電極プレートの更に他例を示すもの
で、(a)は平面図、(b)は(a)中のA−A線断面図、(c)は
(a)中のB−B線断面図、(d)は底面図である。
【図10】ベース側電極プレートの別の例を示すもの
で、(a)は平面図、(b)は(a)中のA−A線断面図、(c)は
(a)中のB−B線断面図である。
【図11】ベース側電極プレートの更に別の例を示すも
ので、(a)は平面図、(b)は(a)中のA−A線断面図、(c)
は(a)中のB−B線断面図である。
【図12】異なる実施形態の一例におけるベース側電極
プレートの切断前の状態を示すもので、(a)は平面図、
(b)は(a)中のA−A線断面図、(c)は(a)中のB−B線断
面図、(d)は(a)中のC−C線断面図、(e)は底面図であ
る。
【図13】同上における切断前の状態のカバー側電極プ
レートの平面図である。
【図14】同上の切断後の状態を示す斜視図である。
【図15】他例を示すもので、(a)はベース側電極プレ
ートの平面図、(b)はカバー側電極プレートの平面図で
ある。
【図16】別の例を示すもので、(a)は平面図、(b)はX
−X線断面図である。
【図17】他例の側面図である。
【図18】さらに他例の側面図である。
【図19】別の例を示すもので、(a)は平面図、(b)はY
−Y線断面側面図である。
【図20】他例の概略説明図である。
【図21】別の例の概略説明図である。
【図22】異なる例における一方の電極プレートを示し
ており、(a)は平面図、(b)は背面図、(c)はA−A線断
面図、(d)はB−B線断面図である。
【図23】さらに異なる例における一方の電極プレート
を示しており、(a)は平面図、(b)は背面図、(c)はA−
A線断面図、(d)はB−B線断面図である。
【図24】従来例を示すもので、(a)は縦断面図、(b)は
平面図である。
【図25】同上の斜視図である。
【図26】同上の切断後の斜視図である。
【図27】同上の切断後の平面図である。
【符号の説明】
1a,1b 熱電素子材 2 電極プレート 3 電極プレート 22 ブリッジ 23 ブリッジ 32 ブリッジ
フロントページの続き (72)発明者 岩本 成正 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 今井 順二 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 岡田 浩明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 小松 照明 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 村瀬 慎也 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 井上 宏之 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 佐川 昌幸 大阪府門真市大字門真1048番地松下電工株 式会社内 (72)発明者 坂井 優里 北海道紋別市渚滑町元新168−1 紋別高 等養護学校公宅C棟303号

Claims (21)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の接合電極が所要の配列で設けられ
    ている一対の電極プレート間に、棒状の熱電素子材を介
    在させて、熱電素子材を複数の接合電極に跨がらせて接
    合し、この後、電極プレート及び熱電素子材を切断し
    て、個々に分離された熱電素子が直列に接続されたもの
    とする熱電モジュールの製造法において、電極プレート
    における接合電極同士間の電気的接続を担うブリッジの
    うち、熱電素子の配列パターン中の折り返し部分となる
    ブリッジを一方の電極プレートにのみ形成し、他方の電
    極プレートにおける接合電極間の電気的接続用ブリッジ
    以外の不要部分と熱電素子材との切断とを行うことを特
    徴とする熱電モジュールの製造法。
  2. 【請求項2】 切断に際して、一方の電極プレートに対
    する切断も行うとともに該切断の切断代を全厚以内とす
    ることを特徴とする請求項1記載の熱電モジュールの製
    造法。
  3. 【請求項3】 切断に際して、電極プレートの全長に対
    して切断を行うことを特徴とする請求項1または2記載
    の熱電モジュールの製造法。
  4. 【請求項4】 一方の電極プレートとして、絶縁基板で
    保持されたものを用いることを特徴とする請求項1また
    は2または3記載の熱電モジュールの製造法。
  5. 【請求項5】 一方の電極プレートとして、絶縁板に埋
    設されたものを用いることを特徴とする請求項1または
    2または3記載の熱電モジュールの製造法。
  6. 【請求項6】 一方の電極プレートとして、絶縁基板
    と、この絶縁基板上に個々に分離されて固定された複数
    個の接合電極及び対の接合電極間を接続するブリッジと
    からなるものを用いることを特徴とする請求項1または
    2または3または4記載の熱電モジュールの製造法。
  7. 【請求項7】 一方の電極プレートとして、個々に分離
    された複数個の接合電極及び対の接合電極が絶縁板に埋
    設されたものを用いることを特徴とする請求項1または
    2または3または5記載の熱電モジュールの製造法。
  8. 【請求項8】 他方の電極プレートとして、接合電極と
    ブリッジ及び切除される不要部分とが格子状につながっ
    たものを用いることを特徴とする請求項1〜7のいずれ
    かの項に記載の熱電モジュールの製造法。
  9. 【請求項9】 一対の電極プレートを用いて複数のブロ
    ックを同時に形成し、切断後に各ブロックを切り離すこ
    とを特徴とする請求項1〜8のいずれかの項に記載の熱
    電モジュールの製造法。
  10. 【請求項10】 一方の電極プレートとして、片側の面
    のみに凹凸があるものを用いることを特徴とする請求項
    1〜5のいずれかの項に記載の熱電モジュールの製造
    法。
  11. 【請求項11】 一方の電極プレートとして、折り曲げ
    にて形成したものを用いることを特徴とする請求項1〜
    5のいずれかの項に記載の熱電モジュールの製造法。
  12. 【請求項12】 請求項1〜11のいずれかの項に記載
    の熱電モジュールの製造法によって得た熱電モジュール
    のブロックを複数重ね合わせて多段モジュールとするこ
    とを特徴とする熱電モジュールの製造法。
  13. 【請求項13】 請求項1〜11のいずれかの項に記載
    の熱電モジュールの製造法によって得た熱電モジュール
    のブロックを対の熱交換部材間に複数並列配置すること
    を特徴とする熱電モジュールの製造法。
  14. 【請求項14】 複数の熱電モジュールに一方の電極プ
    レートで相互に接続されているものを用いることを特徴
    とする請求項12または13記載の熱電モジュールの製
    造法。
  15. 【請求項15】 電極プレート相互間の接続部を熱電モ
    ジュールのコーナー部に設けておくことを特徴とする請
    求項14記載の熱電モジュールの製造法。
  16. 【請求項16】 少なくとも一方の電極プレートとして
    複数が帯状につながっているものを用いることを特徴と
    する請求項1〜8のいずれかの項に記載の熱電モジュー
    ルの製造法。
  17. 【請求項17】 複数が帯状につながった電極プレート
    に対して、熱電素子材の接合を行い、その後、複数の電
    極プレートの切り離しを行うことを特徴とする請求項1
    6記載の熱電モジュールの製造法。
  18. 【請求項18】 複数が帯状につながった電極プレート
    に対して、電極プレート及び熱電素子材の切断を行い、
    その後、複数の電極プレートの切り離しを行うことを特
    徴とする請求項16または17記載の熱電モジュールの
    製造法。
  19. 【請求項19】 切断に先立って両電極プレート間に絶
    縁樹脂を充填しておくことを特徴とする請求項1〜8ま
    たは16〜18のいずれかの項に記載の熱電モジュール
    の製造法。
  20. 【請求項20】 請求項1〜19のいずれかの項に記載
    の熱電モジュールの製造法によって製造されたものであ
    ることを特徴とする熱電モジュール。
  21. 【請求項21】 P型の熱電素子とN型の熱電素子とが
    縦横に配列されて相対する一対の接合電極によって、こ
    れらP型の熱電素子とN型の熱電素子とが電気的に直列
    接続されるとともに熱的に並列とされた熱電モジュール
    であって、P型の熱電素子のみが並ぶ列とN型の熱電素
    子のみが並ぶ列とが交互に配置されており、行方向にお
    いてP型の熱電素子とN型の熱電素子とが電気的に接続
    されているとともに行間を跨ぐ電気的接続部が一方の接
    合電極のみに設けられ、他方の接合電極は露出している
    ことを特徴とする熱電モジュール。
JP26056898A 1997-05-12 1998-09-14 熱電モジュールの製造法と熱電モジュール Expired - Fee Related JP3982080B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26056898A JP3982080B2 (ja) 1997-12-05 1998-09-14 熱電モジュールの製造法と熱電モジュール
TW087119545A TW384551B (en) 1997-12-05 1998-11-25 Thermoelectric module with several chip alignment of P- and N-conductive semiconductors
CN98124879A CN1109366C (zh) 1997-12-05 1998-11-27 热电组件及其制作方法
FR9814967A FR2775123B1 (fr) 1997-12-05 1998-11-27 Module thermoelectrique et son procede de fabrication
US09/200,972 US6391676B1 (en) 1997-12-05 1998-11-30 Thermoelectric module and a method of fabricating the same
DE19856771A DE19856771C2 (de) 1997-12-05 1998-11-30 Thermoelektrisches Modul und Verfahren zur Herstellung desselben
US09/709,577 US6400013B1 (en) 1997-05-12 2000-11-13 Thermoelectric module with interarray bridges

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9-336180 1997-12-05
JP33618097 1997-12-05
JP14173398 1998-05-22
JP10-141733 1998-05-22
JP26056898A JP3982080B2 (ja) 1997-12-05 1998-09-14 熱電モジュールの製造法と熱電モジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000049391A true JP2000049391A (ja) 2000-02-18
JP3982080B2 JP3982080B2 (ja) 2007-09-26

Family

ID=27318309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26056898A Expired - Fee Related JP3982080B2 (ja) 1997-05-12 1998-09-14 熱電モジュールの製造法と熱電モジュール

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6391676B1 (ja)
JP (1) JP3982080B2 (ja)
CN (1) CN1109366C (ja)
DE (1) DE19856771C2 (ja)
FR (1) FR2775123B1 (ja)
TW (1) TW384551B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008336A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Atsumitec 熱電モジュール及び熱電モジュールの製造方法
CN101867010A (zh) * 2009-04-15 2010-10-20 索尼公司 热电器件及其制造方法、控制***及电子设备
JP2013539214A (ja) * 2010-08-18 2013-10-17 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 管状熱電モジュールおよび前記モジュールを製造する方法

Families Citing this family (45)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3462469B2 (ja) * 2000-12-15 2003-11-05 Smc株式会社 円形冷却プレート用異形サーモモジュール及びそれを用いた円形冷却プレート
US6519157B1 (en) * 2001-10-23 2003-02-11 Nlight Photonics Corporation System and method for mounting a stack-up structure
US6828579B2 (en) * 2001-12-12 2004-12-07 Hi-Z Technology, Inc. Thermoelectric device with Si/SiC superlattice N-legs
US20040178517A9 (en) * 2001-12-21 2004-09-16 Siu Wing Ming Split body peltier device for cooling and power generation applications
US20040244383A1 (en) * 2002-07-31 2004-12-09 Richard Strnad High efficiency cooling device
US20060107986A1 (en) * 2004-01-29 2006-05-25 Abramov Vladimir S Peltier cooling systems with high aspect ratio
JP4488778B2 (ja) * 2003-07-25 2010-06-23 株式会社東芝 熱電変換装置
US7587901B2 (en) 2004-12-20 2009-09-15 Amerigon Incorporated Control system for thermal module in vehicle
US7310953B2 (en) * 2005-11-09 2007-12-25 Emerson Climate Technologies, Inc. Refrigeration system including thermoelectric module
US20070101737A1 (en) 2005-11-09 2007-05-10 Masao Akei Refrigeration system including thermoelectric heat recovery and actuation
US7176707B1 (en) 2006-02-23 2007-02-13 Lockheed Martin Corporation Back side component placement and bonding
CN1873973B (zh) * 2006-06-19 2011-08-17 达进精电能源管理(深圳)有限公司 一种大功率半导体发光元件的封装
US8222511B2 (en) * 2006-08-03 2012-07-17 Gentherm Thermoelectric device
EP2061098A4 (en) * 2006-09-05 2011-06-01 Pioneer Corp THERMAL SOUND PRODUCTION EQUIPMENT
US20080087316A1 (en) 2006-10-12 2008-04-17 Masa Inaba Thermoelectric device with internal sensor
DE102007016676A1 (de) 2007-04-04 2008-10-09 Vincenz, Manuela Halbleiterblockelement und daraus gebildetes Energieerzeugungssystem
US9105809B2 (en) * 2007-07-23 2015-08-11 Gentherm Incorporated Segmented thermoelectric device
WO2009036077A1 (en) 2007-09-10 2009-03-19 Amerigon, Inc. Operational control schemes for ventilated seat or bed assemblies
JP5225056B2 (ja) * 2008-01-29 2013-07-03 京セラ株式会社 熱電モジュール
JP2011514180A (ja) 2008-02-01 2011-05-06 アメリゴン インコーポレイティド 熱電デバイスのための凝縮体センサ及び湿度センサ
CA2731001C (en) 2008-07-18 2018-01-09 Amerigon Incorporated Climate controlled bed assembly
DE102009046099A1 (de) * 2009-10-28 2011-05-05 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Herstellen eines Seebeckschenkelmoduls und korrespondierendes Seebeckschenkelmodul
FR2968134B1 (fr) 2010-11-26 2013-05-17 Schneider Electric Ind Sas Module thermoélectrique a rendement amélioré
US9082928B2 (en) 2010-12-09 2015-07-14 Brian Isaac Ashkenazi Next generation thermoelectric device designs and methods of using same
US9685599B2 (en) 2011-10-07 2017-06-20 Gentherm Incorporated Method and system for controlling an operation of a thermoelectric device
JP6017906B2 (ja) * 2011-10-19 2016-11-02 株式会社Kelk 温調装置
DE102012102090A1 (de) * 2012-01-31 2013-08-01 Curamik Electronics Gmbh Thermoelektrisches Generatormodul, Metall-Keramik-Substrat sowie Verfahren zum Herstellen eines Metall-Keramik-Substrates
US9989267B2 (en) 2012-02-10 2018-06-05 Gentherm Incorporated Moisture abatement in heating operation of climate controlled systems
CN102931337B (zh) * 2012-11-14 2016-06-22 江苏物联网研究发展中心 柔性热电发生器及其制造方法
DE102013204813A1 (de) * 2013-03-19 2014-09-25 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorprodukt zur Herstellung eines thermoelektrischen Moduls
US9662962B2 (en) 2013-11-05 2017-05-30 Gentherm Incorporated Vehicle headliner assembly for zonal comfort
CN111016756B (zh) 2014-02-14 2023-08-08 金瑟姆股份公司 传导对流气候控制组件
JP6394491B2 (ja) * 2014-06-03 2018-09-26 株式会社デンソー 熱電変換素子シートの製造方法、熱電変換装置の製造方法
US11639816B2 (en) 2014-11-14 2023-05-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies including temperature regulating pad wrap and technologies with liquid system
US11857004B2 (en) 2014-11-14 2024-01-02 Gentherm Incorporated Heating and cooling technologies
WO2016077843A1 (en) 2014-11-14 2016-05-19 Cauchy Charles J Heating and cooling technologies
DE102015213294A1 (de) * 2015-07-15 2017-01-19 Mahle International Gmbh Thermoelektrischer Wärmetauscher
US20180351064A1 (en) * 2015-12-18 2018-12-06 Eric Kozlowski Heating And Cooling Engine
DE102016006063B4 (de) * 2016-05-19 2018-05-30 Gentherm Gmbh Einrichtung zum Wandeln elektrischer Energie in thermische Energie
DE102017201294A1 (de) 2017-01-27 2018-08-02 Mahle International Gmbh Verfahren zum Herstellen von Peltierelementen sowie eines thermoelektrischen Wärmeübertragers
US11075331B2 (en) 2018-07-30 2021-07-27 Gentherm Incorporated Thermoelectric device having circuitry with structural rigidity
JP2022511801A (ja) 2018-11-30 2022-02-01 ジェンサーム インコーポレイテッド 熱電調整システム及び方法
CN109483001A (zh) * 2018-12-28 2019-03-19 湖北赛格瑞新能源科技有限公司 一种用于微型热电器件的焊接设备及焊接方法
US11152557B2 (en) 2019-02-20 2021-10-19 Gentherm Incorporated Thermoelectric module with integrated printed circuit board
CN113241399B (zh) * 2021-05-10 2022-07-26 北京航空航天大学 基于脉冲激光直写技术的高密度热电厚膜器件及制法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2844638A (en) * 1954-01-04 1958-07-22 Rca Corp Heat pump
NL256344A (ja) * 1960-09-28
NL273122A (ja) * 1961-01-03
US3615870A (en) * 1968-09-04 1971-10-26 Rca Corp Thermoelement array connecting apparatus
US4468854A (en) * 1982-04-29 1984-09-04 Ecd-Anr Energy Conversion Company Method and apparatus for manufacturing thermoelectric devices
US4687879A (en) 1985-04-25 1987-08-18 Varo, Inc. Tiered thermoelectric unit and method of fabricating same
US4938244A (en) * 1987-10-05 1990-07-03 Murata Manufacturing Co., Ltd. Temperature difference detecting element using semiconductive ceramic material
JP3223257B2 (ja) * 1991-03-27 2001-10-29 株式会社フェローテック 熱電変換モジュールの製造方法
US5441576A (en) * 1993-02-01 1995-08-15 Bierschenk; James L. Thermoelectric cooler
US5434744A (en) * 1993-10-22 1995-07-18 Fritz; Robert E. Thermoelectric module having reduced spacing between semiconductor elements
US5824561A (en) * 1994-05-23 1998-10-20 Seiko Instruments Inc. Thermoelectric device and a method of manufacturing thereof
JPH0864875A (ja) * 1994-08-25 1996-03-08 Sharp Corp 熱電変換装置の製造方法
US5522225A (en) * 1994-12-19 1996-06-04 Xerox Corporation Thermoelectric cooler and temperature sensor subassembly with improved temperature control
US5817188A (en) * 1995-10-03 1998-10-06 Melcor Corporation Fabrication of thermoelectric modules and solder for such fabrication
JPH09199765A (ja) * 1995-11-13 1997-07-31 Ngk Insulators Ltd 熱電気変換モジュールおよびその製造方法
JPH09199766A (ja) * 1995-11-13 1997-07-31 Ngk Insulators Ltd 熱電気変換モジュールの製造方法
CN1104746C (zh) * 1996-05-28 2003-04-02 松下电工株式会社 热电组件的制造方法
JP3918279B2 (ja) * 1997-02-28 2007-05-23 アイシン精機株式会社 多段電子冷却装置及びその製造方法
JPH1132492A (ja) * 1997-05-14 1999-02-02 Nissan Motor Co Ltd 熱電発電装置及びその駆動方法
KR100320760B1 (ko) * 1997-08-01 2002-01-18 하루타 히로시 열전 소자와 그 제조 방법
JP3469812B2 (ja) * 1999-03-31 2003-11-25 日本発条株式会社 熱電変換モジュールおよび熱電変換モジュールブロック

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2009008336A1 (ja) * 2007-07-09 2009-01-15 Kabushiki Kaisha Atsumitec 熱電モジュール及び熱電モジュールの製造方法
KR101380081B1 (ko) 2007-07-09 2014-04-01 가부시키가이샤 아쯔미테크 열전모듈 및 열전모듈의 제조방법
CN101867010A (zh) * 2009-04-15 2010-10-20 索尼公司 热电器件及其制造方法、控制***及电子设备
CN101867010B (zh) * 2009-04-15 2012-11-21 索尼公司 热电器件及其制造方法、控制***及电子设备
JP2013539214A (ja) * 2010-08-18 2013-10-17 エミテック ゲゼルシヤフト フユア エミツシオンステクノロギー ミツト ベシユレンクテル ハフツング 管状熱電モジュールおよび前記モジュールを製造する方法
US9484518B2 (en) 2010-08-18 2016-11-01 Emitec Gesellschaft Fuer Emissionstechnologie Mbh Tubular thermoelectric module and method for producing the module

Also Published As

Publication number Publication date
FR2775123A1 (fr) 1999-08-20
CN1109366C (zh) 2003-05-21
TW384551B (en) 2000-03-11
US6400013B1 (en) 2002-06-04
JP3982080B2 (ja) 2007-09-26
DE19856771A1 (de) 1999-06-17
FR2775123B1 (fr) 2001-10-26
US6391676B1 (en) 2002-05-21
CN1218998A (zh) 1999-06-09
DE19856771C2 (de) 2003-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000049391A (ja) 熱電モジュールの製造法と熱電モジュール
JP3787705B2 (ja) 半導体レーザダイオード装置およびその製造方法
JP5515721B2 (ja) 熱電変換モジュールの製造方法
JP5197954B2 (ja) 熱電素子
US3851381A (en) Method for manufacturing thermoelectric modules
JP4395733B2 (ja) 熱電変換素子モジュールの製造方法および熱電変換素子モジュールの製造方法に使用する電極構成体
US3261079A (en) Fabrication of thermoelectric apparatus
JP2000022224A (ja) 熱電素子及びその製造方法
JP2008098197A (ja) 熱電変換素子およびその製造方法
JPH09321356A (ja) 熱電モジュール及びその製造方法
JPS63253677A (ja) 多層熱電変換装置
JP2002111080A (ja) ペルチェモジュール及びその製造方法
JPH1187787A (ja) 熱電モジュールの製造方法
US20140287549A1 (en) Method and Pre-Product for Producing a Thermoelectric Module
JP2002111084A (ja) 熱電モジュールの製造方法
JP3518845B2 (ja) 熱電半導体素子の製造方法
JP4124150B2 (ja) 熱電モジュールの製造方法
JPH10335710A (ja) 熱電変換素子及びその製造方法
JPH10313134A (ja) 熱電モジュールの製造方法
JPH10229223A (ja) 熱電素子
CN218730971U (zh) 无主栅导电带电极及电池串
JPS586187A (ja) 熱電堆の製造方法
JP2006294931A (ja) 熱電モジュールの製造方法及び熱電モジュール
JP2004214306A (ja) 熱電変換モジュールの製造方法
KR20070030840A (ko) 열전 소자

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061031

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070612

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100713

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110713

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120713

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130713

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees