JP2000049319A - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2000049319A
JP2000049319A JP10211037A JP21103798A JP2000049319A JP 2000049319 A JP2000049319 A JP 2000049319A JP 10211037 A JP10211037 A JP 10211037A JP 21103798 A JP21103798 A JP 21103798A JP 2000049319 A JP2000049319 A JP 2000049319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid
state imaging
imaging device
optical member
state image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10211037A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuaki Takano
克明 高野
Hideo Yamamoto
秀男 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Optical Co Ltd
Priority to JP10211037A priority Critical patent/JP2000049319A/ja
Publication of JP2000049319A publication Critical patent/JP2000049319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/02Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses
    • G02B7/022Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements for lenses lens and mount having complementary engagement means, e.g. screw/thread

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 全体を小型化でき、しかも固体撮像素子と光
学部材との位置決めを簡単かつ高精度にできる固体撮像
装置を提供する。 【解決手段】 固体撮像素子21の外部電極パッド上に
突起電極22を形成し、この突起電極22を光学部材2
3に形成した配線パターン24の電極パッドに直接接続
すると共に、固体撮像素子21の外周全域を封止樹脂2
5で封止して、固体撮像素子21と光学部材23とを一
体に実装する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、固体撮像素子と
光学部材とを一体に実装した固体撮像装置に関するもの
である。
【0002】
【従来の技術】この種の固体撮像装置として、例えば、
図3に示すように、固体撮像素子1を基板2に実装し、
固体撮像素子1の外部電極パッドをボンディングワイヤ
3を介して基板2に形成した配線パターン4の電極パッ
ドに接続すると共に、固体撮像素子1およびボンディン
グワイヤ3を覆うように、枠状の脚部を一体に形成した
レンズ5を封止樹脂6により基板2に取り付けて、固体
撮像素子1全体を基板2とレンズ5とにより封止するよ
うにしたものがある。
【0003】また、特開平7−202152号公報に
は、図4に示すように、固体撮像素子11を基板12に
実装し、固体撮像素子11の外部電極パッドをボンディ
ングワイヤ13を介して基板12に形成した配線パター
ン14の電極パッドに接続すると共に、固体撮像素子1
1上にその受光部を覆うように、枠状の脚部を一体に形
成したプリズム15を載置し、このプリズム15の脚
部、ボンディングワイヤ13、および固体撮像素子11
の露出部分を覆うように封止樹脂16を設けて、固体撮
像素子11の受光部をプリズム15で直接封止するよう
にしたものが開示されている。
【0004】さらに、特開平9−121040号公報に
は、基板に取り付けた固体撮像素子を覆うように、枠状
の脚部を一体に形成したレンズを基板に取り付けて固体
撮像素子全体を封止するようにした固体撮像装置におい
て、レンズの脚部に傾斜面を形成し、この傾斜面を固体
撮像素子の上面エッジに当接させることにより、固体撮
像素子に対するレンズの位置決めを行うようにしたもの
が開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の固体撮像装置にあっては、固体撮像素子の外部
電極パッドをボンディングワイヤを介して基板に形成し
た配線パターンの電極パッドに接続するようにしている
ため、固体撮像素子の取り付け部分にボンディングワイ
ヤのスペースをも確保しなければならず、小型化が困難
になるという問題がある。また、図3および図4に示す
構成にあっては、レンズやプリズムよりなる光学部材を
固体撮像素子の受光部に対して位置決めして、基板や固
体撮像素子に接着固定するのが困難になるという問題が
ある。
【0006】この発明は、このような従来の問題点に着
目してなされたもので、全体を小型化でき、しかも固体
撮像素子と光学部材との位置決めを簡単かつ高精度にで
きるよう適切に構成した固体撮像装置を提供することを
目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明は、固体撮像素子と光学部材とを一体に実
装した固体撮像装置において、前記固体撮像素子の外部
電極パッド上に形成した突起電極と、前記光学部材に形
成した電極パッドを有する配線パターンと、この配線パ
ターンの電極パッドと前記突起電極とを直接接続した状
態で、その接続部を含む前記固体撮像素子の外周全域に
設けた封止樹脂とを有することを特徴とするものであ
る。
【0008】このように、固体撮像素子の外部電極パッ
ド上に形成した突起電極と、光学部材に形成した配線パ
ターンの電極パッドとを直接接続するようにすれば、ボ
ンディングワイヤを用いる場合のようなボンディングス
ペースが不要となるので、装置の小型化を図ることが可
能となる。また、光学部材に固体撮像素子の突起電極が
接続される電極パッドを有する配線パターンを形成する
にあたっては、その配線パターンを光学部材の光軸に対
して高精度で位置決めして形成することができるので、
その配線パターンの電極パッドに固体撮像素子の突起電
極を位置決めして接続することにより、光学部材の光軸
と固体撮像素子の受光部とを同時に高精度で位置決めす
ることが可能となる。
【0009】
【発明の実施の形態】図1は、この発明に係る固体撮像
装置の第1実施形態を一部分解して示す断面図である。
この固体撮像装置では、CCD,CMOS,CMD等の
固体撮像素子21の受光部側表面縁部に外部電極パッド
を形成し、その外部電極パッドの表面に、ワイヤボンデ
ィング法やメッキ法等により、Au,Cu,In, ハンダ等の金
属の突起電極22を形成する。また、レンズ、プリズ
ム、各種フィルタ等の光学部材23(図1ではレンズ)
は、アクリル、ポリカーボネート、ポリオレフィン等の
透明樹脂またはガラス等を用いてモールド成形法等によ
り形成すると共に、その周縁部には枠状の脚部23aを
一体に形成する。なお、枠状の脚部23aは、その内側
の寸法を固体撮像素子21の外形寸法よりも小さく、か
つ受光部の寸法よりも大きくし、外側の寸法を固体撮像
素子21の外形寸法よりも大きくする。
【0010】脚部23aの下面には、印刷法、フォトリ
ソグラフィ法やMID(モールデッドインターコネクト
デバイス)法等により配線パターン24を形成すると共
に、この配線パターン24には、固体撮像素子21の外
部電極パッド上の突起電極22の位置と対応する位置に
電極パッドを形成し、この脚部23a上の電極パッド
と、固体撮像素子21の対応する突起電極22とを位置
決めして、フリップチップボンダ等により電気的に接続
する。また、脚部23a上の電極パッドと固体撮像素子
21上の突起電極22との接続部を含む固体撮像素子2
1の外周全域には、エポキシ、フェノール、シリコン、
アクリル等の封止樹脂25を設けて、固体撮像素子21
の受光部を光学部材23で直接封止する。
【0011】光学部材23は、上記のように、その脚部
23aの下面に固体撮像素子21を実装した状態で、脚
部23aの下面の露出する配線パターン24を、基板2
6に形成した対応する配線パターン27にハンダや導電
樹脂等により電気的に接続して、基板26に搭載する。
なお、基板26には、固体撮像素子21が侵入する開口
部26aを形成しておく。
【0012】この実施形態によれば、固体撮像素子21
の外部電極パッド上の突起電極22を、光学部材23の
脚部下面の配線パターン24の電極パッドに、ボンディ
ングワイヤを用いることなく直接接続するようにしたの
で、ボンディングスペースが不要となり、装置を小型化
できる。また、光学部材23の脚部下面に電極パッドを
設ける配線パターン24を形成するにあたっては、その
配線パターン24を光学部材23の光軸に対して高精度
で位置決めして形成することができるので、固体撮像素
子21の突起電極22を光学部材23の電極パッドに位
置決めして接続することで、光学部材23の光軸と固体
撮像素子21の受光部とを同時に高精度で位置決めする
ことができる。
【0013】図2は、この発明に係る固体撮像装置の第
2実施形態を一部分解して示す断面図である。この固体
撮像装置では、第1実施形態と同様に、固体撮像素子3
1の受光部側表面縁部に外部電極パッドを形成し、その
外部電極パッドの表面に、金属の突起電極32を形成す
る。また、光学部材33(図2ではレンズ)には、その
周縁部に枠状の脚部33aを一体に形成すると共に、こ
の脚部33aに固体撮像素子31を挿入して装填するた
めの段差部33bを形成する。
【0014】脚部33aの下面および段差部33bに
は、配線パターン34を延在して形成すると共に、固体
撮像素子31の突起電極32の位置と対応する段差部3
3bの配線パターン34には電極パッドを形成し、この
段差部33b上の電極パッドと固体撮像素子31の対応
する突起電極32とを位置決めして電気的に接続する。
また、段差部33b上の電極パッドと固体撮像素子31
上の突起電極32との接続部を含む固体撮像素子31の
外周全域には、封止樹脂35を設けて、固体撮像素子3
1の受光部を光学部材33で直接封止する。
【0015】光学部材33は、上記のように、その脚部
33aの段差部33bに固体撮像素子31を実装した状
態で、脚部33aの下面の配線パターン34を、基板3
6に形成した対応する配線パターン37に電気的に接続
して、基板36に搭載する。なお、この実施形態の場合
には、固体撮像素子31が光学部材33の段差部33b
に挿入されて実装されるので、基板36には第1実施形
態におけるような開口を形成する必要はない。
【0016】この実施形態においても、第1実施形態と
同様に、固体撮像素子31の外部電極パッド上の突起電
極32を、ボンディングワイヤを用いることなく、光学
部材33に形成した配線パターン34の電極パッドに直
接接続するようにしたので、装置を小型化できる。ま
た、光学部材33の配線パターン34は、光学部材33
の光軸に対して高精度で位置決めして形成することがで
きるので、固体撮像素子31の突起電極32を光学部材
33の電極パッドに位置決めして接続することで、光学
部材33の光軸と固体撮像素子31の受光部とを同時に
高精度で位置決めすることができる。
【0017】なお、この発明は、上述した実施形態にの
み限定されるものではなく、幾多の変形または変更が可
能である。例えば、固体撮像素子の外部電極パッド上に
形成した突起電極と、光学部材に形成した配線パターン
の電極パッドとの電気的接続は、異方導電樹脂を用いて
行うこともできる。このようにすれば、電極どうしの電
気的接続と、固体撮像素子の受光部の封止とを同時に行
うことができるので、生産性を向上でき、コストを低減
することが可能となる。
【0018】
【発明の効果】以上のように、この発明によれば、固体
撮像素子の外部電極パッド上に突起電極を形成し、この
突起電極を光学部材に形成した配線パターンの電極パッ
ドに直接接続すると共に、固体撮像素子の外周全域を封
止樹脂で封止して、固体撮像素子と光学部材とを一体に
実装するようにしたので、ボンディングスペースが不要
となり、装置を小型化できる。したがって、小型な電子
カメラ等の実現が可能となる。また、光学部材上の配線
パターンは、光学部材の光軸に対して高精度に位置決め
して形成できるので、その配線パターンの電極パッド
と、固体撮像素子に形成した突起電極とを直接接続すれ
ば、同時に、光学部材と固体撮像素子の受光部との位置
決めを高精度にできる。したがって、画質の良好な画像
が得られる固体撮像装置を低コストで実現することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施形態を一部分解して示す断
面図である。
【図2】同じく、第2実施形態を一部分解して示す断面
図である。
【図3】従来の固体撮像装置の構成を示す断面図であ
る。
【図4】同じく、従来の固体撮像装置の他の構成を示す
断面図である。
【符号の説明】
21,31 固体撮像素子 22,32 突起電極 23,33 光学部材 23a,33a 脚部 24,27,34,37 配線パターン 25,35 封止樹脂 26,36 基板 33b 段差部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 4M118 AA10 AB01 HA03 HA11 HA14 HA23 HA24 HA31 5C024 AA00 AA01 AA18 AA20 CA31 CA32 CA33 EA04 EA06 EA08 FA01

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 固体撮像素子と光学部材とを一体に実装
    した固体撮像装置において、 前記固体撮像素子の外部電極パッド上に形成した突起電
    極と、 前記光学部材に形成した電極パッドを有する配線パター
    ンと、 この配線パターンの電極パッドと前記突起電極とを直接
    接続した状態で、その接続部を含む前記固体撮像素子の
    外周全域に設けた封止樹脂とを有することを特徴とする
    固体撮像装置。
JP10211037A 1998-07-27 1998-07-27 固体撮像装置 Pending JP2000049319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211037A JP2000049319A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10211037A JP2000049319A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 固体撮像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000049319A true JP2000049319A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16599331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10211037A Pending JP2000049319A (ja) 1998-07-27 1998-07-27 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000049319A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308302A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および撮像装置搭載製品ならびに撮像装置製造方法
JP2001333332A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Works Ltd 鏡筒及びこれを用いた撮像装置
EP1237202A2 (en) * 2001-02-28 2002-09-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for making the same
KR20020071475A (ko) * 2001-03-05 2002-09-12 캐논 가부시끼가이샤 촬상모델 및 촬상장치
WO2003015400A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Hitachi Maxell, Ltd Module de camera
WO2004107007A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及びこれを備えた携帯端末、並びに撮像装置の組立方法
WO2005003835A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置、該撮像装置を備えた携帯端末及び撮像装置の製造方法
KR100494044B1 (ko) * 2001-02-02 2005-06-13 샤프 가부시키가이샤 촬상장치 및 그의 제조방법
WO2007043509A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置
JP2007116560A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 撮像装置及びその製造方法
WO2012043100A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 京セラ株式会社 撮像装置

Cited By (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001308302A (ja) * 2000-04-27 2001-11-02 Mitsubishi Electric Corp 撮像装置および撮像装置搭載製品ならびに撮像装置製造方法
JP2001333332A (ja) * 2000-05-24 2001-11-30 Matsushita Electric Works Ltd 鏡筒及びこれを用いた撮像装置
KR100494044B1 (ko) * 2001-02-02 2005-06-13 샤프 가부시키가이샤 촬상장치 및 그의 제조방법
EP1237202A2 (en) * 2001-02-28 2002-09-04 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for making the same
EP1237202A3 (en) * 2001-02-28 2004-12-08 Fujitsu Limited Semiconductor device and method for making the same
EP2261993A3 (en) * 2001-02-28 2012-07-11 Fujitsu Semiconductor Limited Semiconductor device and method for making the same
KR20020071475A (ko) * 2001-03-05 2002-09-12 캐논 가부시끼가이샤 촬상모델 및 촬상장치
WO2003015400A1 (fr) * 2001-08-07 2003-02-20 Hitachi Maxell, Ltd Module de camera
JP4518023B2 (ja) * 2003-05-30 2010-08-04 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置及びこれを備えた携帯端末、並びに撮像装置の組立方法
KR100816147B1 (ko) * 2003-05-30 2008-03-21 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 촬상 장치 및 이를 구비한 휴대 단말
WO2004107007A1 (ja) * 2003-05-30 2004-12-09 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置及びこれを備えた携帯端末、並びに撮像装置の組立方法
JPWO2004107007A1 (ja) * 2003-05-30 2006-07-20 コニカミノルタオプト株式会社 撮像装置及びこれを備えた携帯端末、並びに撮像装置の組立方法
KR100816143B1 (ko) * 2003-05-30 2008-03-21 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 촬상 장치 및 이를 구비한 휴대 단말 및 촬상 장치의 조립방법
WO2005003835A1 (ja) * 2003-07-08 2005-01-13 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置、該撮像装置を備えた携帯端末及び撮像装置の製造方法
US7656452B2 (en) 2003-07-08 2010-02-02 Konica Minolta Opto, Inc. Imaging device, portable terminal using the same, and image device producing method
KR101092124B1 (ko) 2003-07-08 2011-12-12 코니카 미놀타 옵토 인코포레이티드 촬상 장치, 상기 촬상 장치를 구비한 휴대 단말 및 촬상장치의 제조 방법
WO2007043509A1 (ja) * 2005-10-14 2007-04-19 Konica Minolta Opto, Inc. 撮像装置
KR101298449B1 (ko) * 2005-10-14 2013-08-22 코니카 미놀타 어드밴스드 레이어즈 인코포레이티드 촬상 장치
JP2007116560A (ja) * 2005-10-21 2007-05-10 Fujitsu Ltd 撮像装置及びその製造方法
JP4673721B2 (ja) * 2005-10-21 2011-04-20 富士通セミコンダクター株式会社 撮像装置及びその製造方法
WO2012043100A1 (ja) * 2010-09-29 2012-04-05 京セラ株式会社 撮像装置
JP2012074934A (ja) * 2010-09-29 2012-04-12 Kyocera Corp 撮像装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3887162B2 (ja) 撮像用半導体装置
US7391457B2 (en) Image sensor module with light-shielding diaphragm made of ink, and method of making the same
US7397023B2 (en) Image sensor module with optical path delimiter and accurate alignment
KR20040095732A (ko) 고체 촬상 소자, 카메라 모듈 및 카메라 모듈의 제조 방법
JP2004522346A (ja) 集積回路技術による安価な電子カメラ
JP2009003073A (ja) カメラモジュール、台座マウント及び撮像装置
JP2005533452A (ja) カメラモジュール、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
JP2001333332A (ja) 鏡筒及びこれを用いた撮像装置
JP5730678B2 (ja) 撮像装置及びこれを用いた電子機器
JP2004242166A (ja) 光モジュール及びその製造方法並びに電子機器
JP4521272B2 (ja) カメラモジュール、カメラモジュール中で使用されるホルダ、カメラシステム及びカメラモジュールの製造方法
US20030146998A1 (en) Small-size imaging apparatus, in particular photographic appliance or camera
JP4647851B2 (ja) カメラモジュール
JP2000049319A (ja) 固体撮像装置
JP3736072B2 (ja) 撮像装置
JP2006294720A (ja) カメラモジュール
JP4185236B2 (ja) 固体撮像素子および撮像装置
WO2003015400A1 (fr) Module de camera
JP4012428B2 (ja) 撮像素子ユニット
JP2006126800A (ja) カメラモジュール
KR20100041951A (ko) 모바일 기기용 카메라모듈
JP4017908B2 (ja) カメラ
JPH04235475A (ja) 固体撮像装置
JP2003188366A (ja) 固体撮像装置及び固体撮像カメラ
JP4375939B2 (ja) 固体撮像装置の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050603

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060718

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080313

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080325

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080729