JP2000048846A - 一酸化炭素除去装置及び燃料電池システム - Google Patents

一酸化炭素除去装置及び燃料電池システム

Info

Publication number
JP2000048846A
JP2000048846A JP10214413A JP21441398A JP2000048846A JP 2000048846 A JP2000048846 A JP 2000048846A JP 10214413 A JP10214413 A JP 10214413A JP 21441398 A JP21441398 A JP 21441398A JP 2000048846 A JP2000048846 A JP 2000048846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon monoxide
catalyst
fuel cell
gas
removing device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10214413A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouichi Kuwaha
孝一 桑葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP10214413A priority Critical patent/JP2000048846A/ja
Publication of JP2000048846A publication Critical patent/JP2000048846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Catalysts (AREA)
  • Fuel Cell (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)
  • Hydrogen, Water And Hydrids (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 小さな触媒体積で効率よく水素を主成分とす
るガスから一酸化炭素を選択的に除去する。 【解決手段】 水素を主成分とするガスから一酸化炭素
を選択的に除去する一酸化炭素除去装置において、水素
を主成分とするガス入口側の触媒層セル101の触媒濃
度を低くし、ガス出口側の触媒層セル103の触媒濃度
を高くして前記ガスの流れに沿って触媒濃度に傾斜を付
けることにより、前記ガスの上流側の温度の上昇を抑え
て触媒濃度の温度を均一にして一酸化炭素を選択的に除
去する効率を上げた一酸化炭素除去装置200及びそれ
を用いた燃料電池システム。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は水素を主成分とする
ガス中から一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去装置及
び燃料電池システムに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、炭化水素系燃料を触媒で水素を主
成分とする改質ガスに改質して、水素燃料として利用す
る方法がさかんに研究されている。前記改質ガスを利用
する有力な方法として燃料電池の開発が活発化してい
る。前記燃料電池は、水素と酸素を使用して電気分解の
逆反応で発電する電池で、水以外の排出物がなくクリー
ンな発電装置として注目されている。
【0003】大気の汚染をできる限り減らすために自動
車の排ガス対策が重要になっており、その対策の一つと
して電気自動車が使用されているが、充電設備や走行距
離などの問題で普及に至っていない。水素ボンベを積載
した燃料電池も試作されているが、水素の高圧ボンベを
積載しなければならず、走行距離も十分でない問題があ
る。
【0004】炭化水素系液体を燃料にした燃料電池を使
用した自動車が最も将来性のあるクリーンな自動車であ
ると見られている。炭化水素系液体としてはメタノール
が最も適しているとされている。
【0005】前記燃料電池は、二酸化炭素以外の排出物
が少なく、二酸化炭素の排出量も、発電所で電気を製造
するときに排出される二酸化炭素を考慮に入れると電気
自動車と同程度であり、地球温暖化対策にもなってい
る。
【0006】前記燃料電池は、炭化水素系液体であるメ
タノールを蒸発させて、触媒(例えば、Cu−Zn触媒
等)により水素を主成分とする改質ガスに変換する。前
記改質ガスは一酸化炭素を0.3〜1%含んでおり、そ
のまま燃料電池に送ると該燃料電池の電極触媒を被毒
し、燃料電池の発電性能を著しく低下させる。
【0007】前記燃料電池の電極触媒の被毒を避けるた
めには、一酸化炭素濃度を100ppm以下にする必要
がある。そのため触媒(例えば、Pt触媒等)により前
記一酸化炭素を酸化して前記電極触媒を被毒しない二酸
化炭素に変えて除去する一酸化炭素除去装置が使用され
る。
【0008】特に自動車等車載用の用途では前記一酸化
炭素除去装置は、できる限り小型・軽量にし且つ大量の
ガスを燃料電池に送る必要がある。
【0009】従来技術として、特開平8−100184
号公報には、第1反応部と第2反応部を設け、第2反応
部の温度が低い時は水素リッチな燃料ガスを前記第1反
応部と前記第2反応部の両方を通過させ、前記第2反応
部の温度が高い時は前記燃料ガスを前記第2反応部のみ
通過させる一酸化炭素除去装置が開示されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来技
術は、第1反応部、第2反応部ともにガスの進行方向に
対し触媒濃度が一定であるので、酸素濃度が大きい各反
応部入口部での温度の急上昇は避けられず、触媒層の温
度の制御が困難になるという問題点がある。
【0011】一酸化炭素を除去する触媒として一般的に
白金(Pt)触媒が使用される。一酸化炭素を除去する
反応は、下記の酸化反応である。
【0012】 CO + 1/2O → CO − 257.2KJ 前記触媒の場合、触媒温度が70℃以上で前記反応が起
こり、温度の上昇とともに反応速度が速くなる。しか
し、200℃以上では、水素の酸化反応が起こり、燃料
電池の燃料となる水素が消耗されてしまう。
【0013】前記反応は酸素の濃度が大きいほど促進さ
れる。また、前記反応は大きな発熱反応である。各反応
部入口部では、酸素濃度が大きいため前記反応が促進さ
れ、発熱反応により温度が上昇しすぎ、その結果水素ま
で酸化されてしまうという問題点が生じる。
【0014】また、前記第1反応部及び前記第2反応部
の最適空間速度(SV値ともいい、処理するガス流量を
見掛の触媒体積で除したもので、値が大きいほど触媒能
力が高いことを意味する。)は、それぞれ約500h
−1、1000h−1と小さすぎる。前記反応部入口で
の温度の上昇を避けるため、SV値を大きくすることが
できない。前記SV値が小さいと大量のガスを処理する
場合触媒体積を大きくしなければならず、装置が大型に
なってしまい、特に自動車等車載用では大きな問題点に
なる。
【0015】本発明は上記の問題点を解決したもので、
小さな触媒体積で効率よく水素を主成分とするガスから
一酸化炭素を選択的に除去する小型且つ軽量で制御が容
易な一酸化炭素除去装置及び燃料電池システムを提供す
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】上記技術的課題を解決す
るために、本発明の請求項1において講じた技術的手段
(以下、第1の技術的手段と称する。)は、水素を主成
分とするガスから一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去
装置において、ガス入口側が低くガス出口側が高くなる
ように触媒濃度に傾斜をつけることを特徴とする一酸化
炭素除去装置である。
【0017】上記第1の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0018】即ち、酸素濃度が大きいガス入口側の触媒
濃度を低く、酸素濃度が小さいガス出口側の触媒濃度を
高くすることにより、すべての触媒層での発熱量が均一
になり、その結果すべての触媒層の温度が均一になるた
め水素を主成分とするガスから一酸化炭素を効率よく選
択的に除去する効果を有する。また触媒層の温度制御も
容易になる効果を有する。
【0019】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項2において講じた技術的手段(以下、第2の技
術的手段と称する。)は、前記触媒濃度に傾斜をつける
手段として触媒粒子の充填密度を変えることを特徴とす
る請求項1記載の一酸化炭素除去装置である。
【0020】上記第2の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0021】即ち、同じ担持量の触媒粒子を使用して触
媒層の触媒濃度を簡単に変えることができ、触媒濃度毎
に担持量が異なる触媒粒子を作る必要がないためコスト
が低くできるといった効果を有する。
【0022】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項3において講じた技術的手段(以下、第3の技
術的手段と称する。)は、前記触媒濃度に傾斜をつける
手段として触媒担持量を変えることを特徴とする請求項
1記載の一酸化炭素除去装置である。
【0023】上記第3の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0024】即ち、触媒担持粒子の充填だけでなくハニ
カム状等のセラミックス又は金属担体に担持する時にも
利用できるといった効果を有する。
【0025】上記技術的課題を解決するために、本発明
の請求項4において講じた技術的手段(以下、第4の技
術的手段と称する。)は、炭化水素系燃料から水素を主
成分とする改質ガスに改質する改質装置、該改質ガスか
ら一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去装置、該一酸化
炭素除去装置から排出されるガスを利用して発電する燃
料電池からなる燃料電池システムにおいて、前記一酸化
炭素除去装置が、ガス入口側が低くガス出口側が高くな
るように触媒濃度に傾斜をつけた請求項1記載、請求項
2記載及び請求項3記載の一酸化炭素除去装置であるこ
とを特徴とする燃料電池システムである。
【0026】上記第4の技術的手段による効果は、以下
のようである。
【0027】即ち、前記一酸化炭素除去装置はSV値が
大きくても効率的に一酸化炭素を除去でき、且つ前記一
酸化炭素除去装置の触媒層の温度が均一であるので、小
さな容積で大量の改質ガスを送ることができるため燃料
電池システムを小型且つ軽量で制御も容易になる効果を
有する。
【0028】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施例に基づいて
説明する。
【0029】図1は、実施例に用いた一酸化炭素除去装
置の触媒層セル100の断面図である。触媒の温度を制
御するため熱冷媒油が循環するフィン付き管路が内部に
設けられている。前記熱冷媒油は、熱冷媒油入口1から
入り熱冷媒油出口2から出る。
【0030】セルの中の前記フィン付き管路の隙間にγ
アルミナ粒子に触媒を担持した触媒粒子3及び触媒が担
持されていないγアルミナ粒子4が詰められている。前
記触媒粒子3及び前記γアルミナ粒子4は、SUSメッ
シュ4a、4bにより脱落しないように保持されてい
る。
【0031】前記触媒粒子3は、粒径およそ0.3〜
0.7mmのγアルミナ粒子にPtを5g/l担持した
ものを使用した。また、前記γアルミナ粒子4は、触媒
を担持する前の粒径およそ0.3〜0.7mmのγアル
ミナ粒子である。触媒の濃度は前記触媒粒子3と前記γ
アルミナ粒子4を混合することにより調整した。
【0032】前記触媒層セル100を積層することによ
り触媒濃度の異なる一酸化炭素除去装置が出来上がる。
【0033】図2は、実施例に用いた一酸化炭素除去装
置200の構成を概略的に示す構成図である。触媒層セ
ル101、102、103が積層されている。本図で
は、触媒層セルは3個積層されているが、2個でも構成
は同じである。また、必要に応じて触媒層セルの数を増
やしてもよい。
【0034】各触媒層セルの間は、ガスが漏れないよう
にOリングでシールされている。触媒層セル101、1
02、103の熱冷媒油入口111、112、113と
熱冷媒油出口121、122、123は、熱冷媒油管路
5で並列に結合されている。前記熱冷媒油管路5には、
熱冷媒油を循環させるポンプ6、熱冷媒油を貯蔵するタ
ンク7、熱冷媒油を冷却するラジェータ8が付属してい
る。
【0035】各触媒層セルの触媒濃度を変えることによ
りガス入口側とガス出口側で触媒濃度が異なる一酸化炭
素除去装置ができあがる。
【0036】図3は、実施例に用いた改質装置300の
構成を概略的に示す構成図である。メタノールと水を蒸
発させガス化する蒸発部21と、触媒を用いてメタノー
ルと水から水素を主成分とする改質ガスを生成する改質
部22と、前記一酸化炭素除去装置である一酸化炭素除
去部23から構成されている。
【0037】前記蒸発部21と前記改質部22、前記改
質部22と前記一酸化炭素除去部23の間から各触媒反
応に必要な空気が供給される。
【0038】前記改質部22の出口と前記一酸化炭素除
去部23の出口のガスの一部をそれぞれ一酸化炭素濃度
計24a、24bに導き一酸化炭素濃度を測定した。ま
た、前記一酸化炭素除去部23の各触媒層セル内の5箇
所の温度を熱電対により測定した。
【0039】図4は、本発明の実施例の改質装置を組み
込んだ自動車等車載用の固体高分子電解質型燃料電池シ
ステムである。
【0040】本燃料電池システムは、炭化水素系燃料で
あるメタノールを貯蔵するメタノールタンク10、水タ
ンク20、前記改質装置である改質装置30、燃料電池
スタック40、燃焼バーナ60、ターボアシストコンプ
レッサ80から構成されている。
【0041】炭化水素系燃料としては、メタノールに限
らずガソリン、天然ガスなど多くの炭化水素系燃料が利
用できる。
【0042】前記改質装置30は、メタノールと水を蒸
発させる蒸発部32と該蒸発部32を加熱するためメタ
ノールを燃焼させる燃焼部31と前記蒸発部32で蒸発
させられたメタノールと水を水素を主成分とする改質ガ
スに変える改質部33と該改質部33から出てきた前記
改質ガスから一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去部3
4から構成されている。
【0043】前記一酸化炭素除去部34から排出される
改質ガスは、三方切替弁5を切替えて燃焼バーナ60に
送られるか、又は燃料電池スタック40に送られる。
【0044】前記燃料電池スタック40は、前記改質ガ
スとターボアシストコンプレッサ80から送られる空気
を利用して電気化学反応により発電する。
【0045】前記燃焼バーナ60では、前記三方切替弁
5を切替えて送られる改質ガス又は燃料電池スタック4
0から未利用水素ガス管路9aを介して排出される未利
用水素を燃料として、前記燃料電池スタック40から空
気管路9bを介して排出される空気を助燃剤として燃焼
する。
【0046】ターボアシストコンプレッサ80は、ター
ビン81とモータ82とコンプレッサ83から構成され
ている。
【0047】前記タービン81は、燃焼バーナ60と排
ガス管路9cで結ばれており、前記燃焼バーナ60の排
ガスのエネルギーで回転する。
【0048】前記コンプレッサ83は、前記タービン8
1と前記モータ82の動力で回転し、空気を圧縮し、流
量制御弁90aを介して前記改質部33、流量制御弁9
0bを介して前記一酸化炭素除去部34及び燃料電池ス
タック40に送る。
【0049】本実施例では、燃料電池スタック40に送
る水素を主成分とする改質ガスの原料のメタノールと改
質装置30の燃焼部31の燃料のメタノールは、同じメ
タノールタンク2が用いられている。上記の改質ガスの
原料のメタノールと燃焼部31の燃料のメタノールは、
別のタンクでも良い。
【0050】メタノールタンク10から燃焼部31に供
給されたメタノールは、ブロワー70によって供給され
た空気を助燃剤にして燃焼する。
【0051】メタノールタンク10と水タンク20から
蒸発部32に供給されたメタノールと水は、前記燃焼部
31で生成した熱により蒸発してガスになり改質部33
に送られる。
【0052】前記改質部33に前記蒸発部32より送ら
れたメタノールと水の蒸気は、コンプレッサ83より流
量制御弁90a を介して送られた空気と混合され、触
媒(例えば、Cu−Zn触媒等)により水素を主成分と
する改質ガスになる。
【0053】前記改質ガスは一酸化炭素を0.3〜1%
含んでおり、改質部33から出た改質ガスは一酸化炭素
除去部34に送られる。前記一酸化炭素除去部34に送
られた前記改質ガスは、コンプレッサ83より流量制御
弁90b を介して送られた空気と混合され、触媒(例
えば、Pt触媒等)により一酸化炭素を選択的に酸化し
て一酸化炭素濃度を100ppm以下にして燃料電池ス
タック40に送られる。
【0054】起動直後においては改質装置30の温度が
十分上昇していないため一酸化炭素除去部34通過後も
一酸化炭素濃度が100ppm以下に低下していないの
で、前記改質ガスは三方切替弁5を切替えて燃焼バーナ
60に送られる。
【0055】前記燃料電池スタック40は改質ガス中の
水素とコンプレッサ83から送られた空気を利用して発
電する。
【0056】前記燃料電池スタック40では水素は10
0%利用されることはなく、およそ80%の利用率であ
る。利用されなかった水素を含むガスは未利用水素ガス
管路9aを介して燃焼バーナ60に送られる。
【0057】前記燃料電池スタック40には過剰の空気
が送られているので、未利用の空気が残っており、利用
されなかった空気は空気管路9bを介して燃焼バーナ6
0に送られ助燃剤になる。
【0058】前記燃焼バーナ60では、一酸化炭素除去
部34から三方切替弁5を切替えて送られた改質ガス又
は前記燃料電池スタック40から未利用水素ガス管路9
aを介して送られた未利用水素を燃焼し、排ガスをター
ボアシストコンプレッサ80のタービン81に排ガス管
路9cを介して送り、前記タービン81を回転する。
【0059】コンプレッサ83は、前記タービン81と
モータ82で回転され空気を圧縮して、流量制御弁90
aを介して改質部33、流量制御弁12bを介して一酸
化炭素除去部34及びに燃料電池スタック40供給され
る。
【0060】なお、以下の実施例は、図3の改質装置を
使用して行った。
【0061】(実施例1)一酸化炭素除去部23は、2
個の触媒層セルから構成され改質部22に近い、即ちガ
ス入口側の第1触媒層セルの触媒濃度を50%に、ガス
出口側の第2触媒層セルの触媒濃度を100%にした。
SV値は、約25000h−1である。
【0062】ここで触媒濃度というのは、前記触媒粒子
3と前記γアルミナ粒子4との混合割合で触媒粒子3体
積/(触媒粒子3体積+γアルミナ粒子4体積)×10
0のことで、触媒濃度100%とは、前記触媒粒子3だ
けのことである。
【0063】改質部22の出口で1.0%であった一酸
化炭素濃度は、前記一酸化炭素除去部23の出口で20
ppm以下に低下した。前記第1触媒層セルの温度は1
50〜200℃、前記第2触媒層セルの温度は120〜
160℃で、いずれの触媒層セルでも触媒の最適温度に
入っている。
【0064】SV値約25000h−1という大きな値
でも効率よく一酸化炭素が除去されている。
【0065】(実施例2)一酸化炭素除去部23は、3
個の触媒層セルから構成され改質部22に一番近い、即
ちガス入口側の第1触媒層セルの触媒濃度を50%、中
間の第2触媒層セルの触媒濃度を100%、ガス出口側
の第3触媒層セルの触媒濃度を100%にした。SV値
は、約15000h−1である。
【0066】改質部22の出口で1.0%であった一酸
化炭素濃度は、前記一酸化炭素除去部23の出口で10
ppm以下に低下した。前記第1触媒層セルの温度は1
50〜200℃、前記第2触媒層セルの温度は120〜
160℃、前記第3触媒層セルの温度は100〜130
℃で、いずれのセルでも触媒の最適温度に入っている。
【0067】SV値約15000h−1という大きな値
でも効率よく一酸化炭素が除去されている。
【0068】(実施例3)一酸化炭素除去部23は、3
個の触媒層セルから構成され改質部に一番近い、即ちガ
ス入口側の第1触媒層セルの触媒濃度を15%、中間の
第2触媒層セルの触媒濃度を50%、ガス出口側の第3
触媒層セルの触媒濃度を100%にした。SV値は、約
23000h−1である。
【0069】改質部33の出口で1.0%であった一酸
化炭素濃度は、前記一酸化炭素除去部23の出口で10
ppm以下に低下した。前記第1触媒層セルの温度は1
50〜180℃、前記第2触媒層セルの温度は140〜
170℃、前記第3触媒層セルの温度は120〜150
℃で、いずれの触媒層セルでも触媒の最適温度に入って
いる。
【0070】SV値約23000h−1という大きな値
でも効率よく一酸化炭素が除去されている。
【0071】実施例1、2、3いずれの場合も、メタノ
ールの供給量180ml/minに相当する改質量で、
水素発生量は16500Nl/hであり、燃料電池の発
電能力に換算すると15kWに相当する。
【0072】本実施例の結果、大きなSV値で即ち小さ
な触媒体積で効率よく水素を主成分とする改質ガスから
一酸化炭素を選択的に除去することができ、小型・軽量
の一酸化炭素除去装置で燃料電池の発電に必要な一酸化
炭素の少ない前記改質ガスを前記燃料電池に供給するこ
とができる。また触媒層の温度が均一で安定しているの
で制御が容易である。
【0073】前記一酸化炭素除去装置を組み込んだ改質
装置を備えた燃料電池システム全体の容積も小型且つ軽
量化でき、制御も容易になる。
【0074】本実施例では、γアルミナ粒子を触媒粒子
の担体粒子として用いたが、例えば酸化マグネシウム等
のセラミックス粒子又はアルミニウム等の金属粒子を用
いてもよい。また触媒粒子3の担体粒子と触媒を担持し
ていない粒子の材料が別の材料でもよい。
【0075】本実施例では、触媒濃度を変える手段とし
て一定の触媒担持量の触媒粒子3と触媒を担持していな
いγアルミナ粒子4を混合したが、触媒層セルの触媒粒
子が入る空間を変えて触媒層粒子3の量を変えてもよ
い。また触媒担持量を変えた触媒粒子を作製して、ガス
入口側に触媒担持量の少ない触媒粒子を使い、ガス出口
側に触媒担持量の多い触媒粒子を使って触媒濃度に傾斜
をつけてもよい。
【0076】また、ハニカム等の場合には、複数回の担
持と部分担持を組み合わせるなどしてガス入口側とガス
出口側で触媒担持量を変える方法がある。
【0077】
【発明の効果】以上のように、本発明は、水素を主成分
とするガスから一酸化炭素を除去する一酸化炭素除去装
置において、ガス入口側が低くガス出口側が高くなるよ
うに触媒濃度に傾斜をつけることを特徴とする一酸化炭
素除去装置であるので、大きなSV値で即ち小さな触媒
体積で効率よく水素を主成分とする改質ガスから一酸化
炭素を選択的に除去することができるため、前記一酸化
炭素除去装置及び燃料電池システムを小型且つ軽量にで
き、制御も容易にすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の触媒セルの断面図
【図2】本発明の実施例の一酸化炭素除去装置の構成図
【図3】本発明の実施例の改質装置の構成図
【図4】本発明の実施例の改質装置を組み込んだ燃料電
池システム図
【符号の説明】
101、102、103…触媒層セル 200…一酸化炭素除去装置

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水素を主成分とするガスから一酸化炭素
    を除去する一酸化炭素除去装置において、ガス入口側が
    低くガス出口側が高くなるように触媒濃度に傾斜をつけ
    ることを特徴とする一酸化炭素除去装置。
  2. 【請求項2】 前記触媒濃度に傾斜をつける手段として
    触媒粒子の充填密度を変えることを特徴とする請求項1
    記載の一酸化炭素除去装置。
  3. 【請求項3】 前記触媒濃度に傾斜をつける手段として
    触媒担持量を変えることを特徴とする請求項1記載の一
    酸化炭素除去装置。
  4. 【請求項4】 炭化水素系燃料から水素を主成分とする
    改質ガスに改質する改質装置、該改質ガスから一酸化炭
    素を除去する一酸化炭素除去装置、該一酸化炭素除去装
    置から排出されるガスを利用して発電する燃料電池から
    なる燃料電池システムにおいて、前記一酸化炭素除去装
    置が、請求項1記載、請求項2記載及び請求項3記載の
    一酸化炭素除去装置であることを特徴とする燃料電池シ
    ステム。
JP10214413A 1998-07-29 1998-07-29 一酸化炭素除去装置及び燃料電池システム Pending JP2000048846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214413A JP2000048846A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 一酸化炭素除去装置及び燃料電池システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10214413A JP2000048846A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 一酸化炭素除去装置及び燃料電池システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000048846A true JP2000048846A (ja) 2000-02-18

Family

ID=16655388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10214413A Pending JP2000048846A (ja) 1998-07-29 1998-07-29 一酸化炭素除去装置及び燃料電池システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000048846A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168998A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化水素改質装置
JP2006225206A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Gas Co Ltd 燃料改質器
JP2006248863A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2007212207A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 T Rad Co Ltd 触媒の寿命推定方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006168998A (ja) * 2004-12-10 2006-06-29 Fuji Electric Holdings Co Ltd 炭化水素改質装置
JP2006225206A (ja) * 2005-02-18 2006-08-31 Tokyo Gas Co Ltd 燃料改質器
JP2006248863A (ja) * 2005-03-11 2006-09-21 Nippon Oil Corp 水素製造装置および燃料電池システム
JP2007212207A (ja) * 2006-02-08 2007-08-23 T Rad Co Ltd 触媒の寿命推定方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3439770B2 (ja) 燃料電池発電システム
EP2244327B1 (en) Solid oxide fuel cell system
CN100551816C (zh) 重整燃料的方法和设备
US9112201B2 (en) Hydrogen production apparatus, fuel cell system and operation method thereof
JPH11501378A (ja) 触媒コンバータを加熱してエミッションを低減するための方法及び装置
JP2003229164A (ja) 固体酸化物形燃料電池システム
CA2995318C (en) Solid oxide fuel cell system utilizing exothermic methanation reaction in addition to endothermic reforming reaction
JP5274547B2 (ja) 液化石油ガスで作動する燃料電池システム及びその使用方法
JP3032461B2 (ja) 固体高分子型燃料電池発電装置、その装置の運転方法および改質器
JP3530413B2 (ja) 燃料電池発電システム及びその運転方法
JPH08133702A (ja) 一酸化炭素除去装置および方法
JP2000048846A (ja) 一酸化炭素除去装置及び燃料電池システム
JP2000123846A (ja) 燃料電池システム
JPH07320763A (ja) 発電方法、発電装置及び発電装置を搭載した自動車
JP2002337999A (ja) 燃料供給システム
JP2000067898A (ja) 車載用燃料電池システム
JP2000327304A (ja) 水素発生装置
JP2001040376A (ja) 一酸化炭素低減装置および改質装置および燃料電池システム
US20090246568A1 (en) System for the generation of electric power on-board a motor vehicle which is equipped with a fuel cell and associated method
JP2000185901A (ja) 改質装置および燃料電池システム
JP2000327308A (ja) 一酸化炭素低減装置および燃料電池システム
US20050193626A1 (en) Carbon monoxide converter
JPH11307112A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP2001106513A (ja) 燃料改質装置
JP2001068137A (ja) Co除去装置及び燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050620

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080108