JP2000041950A - 眼圧計 - Google Patents

眼圧計

Info

Publication number
JP2000041950A
JP2000041950A JP10230300A JP23030098A JP2000041950A JP 2000041950 A JP2000041950 A JP 2000041950A JP 10230300 A JP10230300 A JP 10230300A JP 23030098 A JP23030098 A JP 23030098A JP 2000041950 A JP2000041950 A JP 2000041950A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
eye
cornea
nozzle
tonometer
inspected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10230300A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshi Kobayakawa
嘉 小早川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP10230300A priority Critical patent/JP2000041950A/ja
Publication of JP2000041950A publication Critical patent/JP2000041950A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Eye Examination Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 睫毛や瞼の測定への影響を精度良く判別す
る。 【解決手段】 赤外光源23からの光束は、ノズル7の
周囲の光学部材9の径と略同程度の太さとなって被検眼
に投影されるので、光路O1が被検眼の角膜に垂直になる
位置がこの範囲にあれば、角膜反射像は光路O1方向に戻
り、撮像手段21の視野内にある限り撮像される。角膜
の光軸垂直位置が光路O1上にあるときは、ノズル7内か
ら投影される光束の反射により角膜反射像ができる。垂
直位置は凡そ角膜の中心であり、角膜の中心が撮像手段
21の視野内にあれば検出可能であり、検出された位置
に基づいてアライメントが合うように駆動手段3を駆動
する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、眼科病院において
眼圧の測定に使用する眼圧計に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、眼圧計などにおいては、ノズルの
中から固視灯を投影し、角膜反射像により瞼の下がり具
合を検出する技術が提案されており、最初に前眼部像を
観察して手動で概略の位置合わせを行い、ノズルを通る
光束の角膜反射像を使って位置合わせを行っている。ま
た、角膜反射像により瞼を検出する技術や、角膜変形信
号により測定の信頼度を演算する技術が提案されてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上述の従
来例においては、軸が少しずれると角膜反射像が見えな
くなるとか、ノズル鏡筒の外側の光源から照明している
ために、被検眼がノズルに近付き過ぎると、ノズル鏡筒
の影になって前眼部を照明できないという問題点があ
る。
【0004】また、角膜反射像を検出する際に、測定に
影響がない程度の睫毛や瞼の状態を判断することができ
ないために、少しでも睫毛や瞼が掛かると、安全のため
に測定を中断することになり、測定に時間が掛かるとい
う問題点がある。
【0005】本発明の目的は、上述の問題点を解消し、
睫毛や瞼の測定への影響を精度良く判別可能な眼圧計を
提供することにある。
【0006】本発明の他の目的は、被検眼に軸ずれがあ
っても広い範囲で被検眼の自動的位置合わせが可能な眼
圧計を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る眼圧計は、被検眼の位置を検出して自動
的に位置合わせを行い、ノズルから被検眼の角膜に空気
を吹き付け角膜の変形を検出して眼圧を測定する眼圧計
において、前記ノズルの中と周囲を通して固視視標を投
影する固視視標手段を有することを特徴とする。
【0008】また、本発明に係る眼圧計は、ノズルから
被検眼の角膜に空気を吹き付け、角膜の変形を光電的に
検出して眼圧を測定する眼圧計において、前眼部撮像信
号により角膜の上部の角膜反射像と他の部分の角膜反射
像を比較して瞼の下がり具合を検出することを特徴とす
る。
【0009】本発明に係る眼圧計は、被検眼の位置を検
出して自動的に位置合わせを行い、ノズルから被検眼の
角膜に空気を吹き付け角膜の変形を検出して眼圧を測定
する眼圧計において、前記ノズル及び周囲から光束を被
検眼に投影し、角膜反射像により被検眼の位置合わせを
行うことを特徴とする。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明を図示の実施例に基づいて
詳細に説明する。図1は検者の操作を必要としない空気
式非接触眼圧計の平面図、図2はその光学系の側面図を
示す。基台1上には、光学系2を三次元的に駆動する駆
動機構3が載置されており、被検者S側には顔受け4が
基台1と一体的に取り付けられている。顔受け4は左右
眼用の検眼開口5、額当て6、図示しない2つの頬当て
から成り、頬当ては両眼の下の頬骨付近に当接するよう
になっている。このように3点で受けることにより、顔
の大きさに拘らず被検者顔を良好に固定することができ
る。
【0011】検眼時に検眼開口5に配置される光路O1上
には、中心にノズル7を有するノズル鏡筒8が配置さ
れ、ノズル鏡筒8の前面には径20mm程度の光学部材
9、後面には窓部材10、上面には窓部材11、下面に
はピストンにより圧縮された空気が通るチューブ12、
圧力検出手段13が設けられて、圧力室が形成されてい
る。また、窓部材10の近傍には睫毛や瞼の下がり具合
を測定するために、窓部材11を介して被検眼に斜め方
向から光束を投影するLEDから成る赤外光源14が設
けられている。
【0012】光路O1上のノズル鏡筒8の窓部材10の背
後には、投影レンズ15、光分割部材16、17、光束
を左右方向に偏向する楔プリズム18a、18b、図3
に示すように光路O1の上下に2個の開口19a、19b
を有する絞り19、レンズ20、撮影手段21が順次に
配列されている。
【0013】光分割部材16の入射方向には光分割部材
22が配置され、光分割部材22に分割された2つの光
路の投影レンズ15によるそれぞれの焦点付近に、位置
合わせ用かつ角膜変形検出用のLEDから成る赤外光源
23と可視光LEDから成る被検眼固視光源24がそれ
ぞれ配置されている。
【0014】光学系2には、光路O1の左右側にそれぞれ
他眼用視標光学系が配置されており、他眼用視標光学系
には、左右の被検眼ごとにそれぞれ開口径20〜30m
mの投影レンズ27L、27R、投影レンズ27L、2
7Rの焦点付近に位置する可視光LEDの他眼固視光源
28L、28Rが設けられている。そして、被検眼固視
光源24は他眼固視光源28L、28Rと切換えて使用
するようになっている。
【0015】このような構成において、被検者Sは顔受
け4により、額を額当て6に頬を2つの頬当てに当接さ
せて確実に顔を固定し、例えば左右の検眼開口5に、そ
れぞれ被検眼となる右眼と他眼となる左眼を概略合わせ
る。図1に示すように、被検眼の右眼を光路O1に合わせ
たときに、眼幅に拘らず左眼には他眼固視光源28Lか
らの光束が投影レンズ27Lを介して平行光束で投影さ
れる。このように、左眼には平行光束が投影されること
により、被検者Sがこの光源28Lを見ているときに、
位置合わせによって光学系2が動いても、他眼固視光源
28Lの見える方向は変ることはない。そして、暗い視
野の中に点光源28Lが呈示されるので、視度が合わず
にぼけても被検者Sに見える。
【0016】他眼固視光源28Lと切換えて被検眼固視
光源24を点灯し、被検眼である右眼には固視光源24
からの光束が、投影レンズ15によりノズル7の中と周
囲からノズル鏡筒8一杯に投影される。この場合に光束
が太いので、被検眼の視軸と光軸O1がずれていても、固
視光源24を見ることができて被検眼が固定される。従
って、光学系2を駆動して自動位置合わせを行うことが
できる。
【0017】赤外光源23からの光束は、光分割部材2
2、16、投影レンズ15、圧力室の窓部材10を介し
て、ノズル7の中とその周辺の光学部材9から、ノズル
鏡筒8一杯の平行な光束となって被検眼に投影される。
その反射光はノズル7、窓部材10、投影レンズ15、
光分割部材16を通り、光分割部材17で分割反射さ
れ、レンズ25により光電センサ26上に集光する。光
電センサ26は角膜が所定の変形をしたときの赤外光源
23の像と共役とされているので、その信号は角膜が所
定の変形をした時にピークが得られ、そのときの空気圧
から眼圧を求める。
【0018】一方、光分割部材17の透過光は、左右方
向に角度を持つ楔プリズム18a、18b、絞り19の
開口19a、19b、レンズ20を通り、撮像手段21
に受光され位置合わせ検出に使われる。また、赤外光源
23の照明による前眼部像もレンズ15、20により撮
像手段21に結像し、角膜に形成される赤外光源23の
虚像が撮像手段21の撮像面と共役になり、図4に示す
ような映像が撮像される。撮像面には明るい角膜反射像
23’と暗い前眼部像E’が映っており、両者は楔プリ
ズム18a、18bにより横方向にスプリットされる。
【0019】被検眼が所定の距離になったときに2つの
角膜反射像23’は横に並び、距離がずれたときは上下
にずれる。絞り19の開口19a、19bは小さく、被
検眼の距離がずれても殆どぼけないので、距離に拘らず
角膜反射像23’の検出が可能である。この映像信号を
演算手段で演算して、被検眼の位置を計算する。画面の
所定位置からのずれによって軸ずれアライメントが分か
り、2つの角膜反射像23’の相対的な上下のずれの方
向と量から、距離である光路O1方向のずれが分かる。
【0020】赤外光源23からの光束は、ノズル7の周
囲の光学部材9の径と略同程度の太さとなって被検眼に
投影される。光路O1が被検眼の角膜に垂直になる位置が
この範囲にあれば、角膜反射は光路O1方向に戻り撮像手
段21で撮像される。角膜の光軸垂直位置が光路O1内に
あるときは、角膜反射像23’が形成される。垂直位置
はほぼ角膜の中心であり、角膜の中心が撮像手段21の
視野内にあれば検出可能である。投影される光束が太い
ので、軸がずれていても検出された位置に基づいて、ア
ライメントが合うように駆動手段3を駆動する。角膜反
射像23’の検出でき広い範囲で位置合わせ駆動ができ
る。
【0021】ピストンで圧縮された空気はチューブ12
から圧縮室に導かれ、圧力検出手段13によりその圧力
を検出する。赤外光源14は窓部材11とノズル7の周
辺の光学部材9を通して、光路O1に対して略30度上方
から被検眼に光束を投影する。その角膜反射像14’は
光軸O1よりも2mm程度上の位置に生じ、その反射光は
光路O1上を戻り、開口19aを通って撮像手段21に撮
像され、睫毛や瞼Lの下がり具合を検出するために使わ
れる。
【0022】投影受光光束が睫毛や瞼Lに掛かる程度に
よって、受光される角膜反射量及び像照度が低下してゆ
き、掛かる程度が更に増加すると消えてしまう。この映
像信号を演算手段で演算して、赤外光源14の角膜反射
像14’の照度を角膜反射像23’の照度と比較する。
予め、全く遮光されないときの比を求めておき、それと
比較して照度比により睫毛や瞼の掛かり具合を判断す
る。このように比を使用すれば、角膜反射率の個人差に
よる誤差が生ずることはない。
【0023】赤外光源14を大きい面光源にすれば、角
膜反射像14’が部分的に遮光されるので、この赤外光
源14の角膜反射像14’の形状や均一度により睫毛や
瞼Lの掛かり具合を判断することができる。即ち、睫毛
が掛かった場合には縦の線が入り、瞼Lが掛ったときは
角膜反射像14’の上部が欠ける。角膜反射像14’の
形状や均一度で判断する場合には、赤外光源23の角膜
反射像23’との比較は不要なので、これらの検出は被
検眼の位置合わせが完了して行えばよい。
【0024】睫毛や瞼Lが所定以上掛かっていると判断
したときは、測定を行わずに図示しない表示ボードに警
告を表示する。掛かり方が軽度の場合には、空気を吹き
付けて測定を行い、そのときの光電センサ26による角
膜変形信号の波形を加味して判断する。波形が強く鋭い
ピークを有する良い信号の場合は、測定値として記憶表
示し、悪い場合は記憶表示を行わない。このようにし
て、測定に影響の無い程度の睫毛や瞼Lの状態で測定す
ることが可能となる。
【0025】また、赤外光源14に相当する睫毛や瞼検
出用の光源を、ノズル鏡筒8の外側でノズル7の左右斜
め上方に各1個ずつ設けてもよい。この場合には、経線
方向を水平から左右上方30〜40度程度とし、ノズル
鏡筒8の外側から光束を投影すれば、ノズル軸線に近付
けても45度程度傾いた方向に光源を配置したことにな
る。
【0026】これらの光源の角膜反射像は、ノズル7の
周辺の光学部材9を通して形成された角膜反射像14’
のそれぞれ左右横側に形成される。睫毛や瞼Lがノズル
7からの空気流に掛かる程度に下がったときには、撮像
手段21にこれらの角膜反射像を形成するための光束に
影響を及ぼすことになる。
【0027】従って、これらの角膜反射像を撮像手段2
1で撮像し、像照度や変形等を演算して検出することに
よって、睫毛や瞼Lが測定に影響することを検出し、そ
の影響の程度に応じて空気を吹き付けるか否かを決定す
る。なお、これらの角膜反射像の検出を演算手段で行う
のではなく、撮像手段21の映像を表示するテレビモニ
タを設けて、目視で判断してもよい。このようにして、
睫毛や瞼Lを精度良く検出することが可能となる。
【0028】
【発明の効果】以上説明したように本発明に係る眼圧計
は、ノズルの中と周りを通して固視視標を投影すること
により、視軸がずれていても見ることができ、被検眼が
固定するので自動位置合わせが可能となる。
【0029】また、本発明に係る眼圧計は、角膜の上部
の角膜反射像と他の部分の角膜反射像から、瞼の下がり
具合を精度良く検出することができる。
【0030】本発明に係る眼圧計は、ノズル及びその周
囲から光束を被検眼に投影して、その角膜反射で位置合
わせをすることにより、広い範囲で自動的に位置合わせ
することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】眼圧計の平面図である。
【図2】光学系の側面図である。
【図3】開口板の正面図である。
【図4】撮像手段の映像の説明図である。
【符号の説明】
1 基台 2 光学系 3 駆動機構 4 顔受け 5 検眼開口 7 ノズル 8 ノズル鏡筒 9 光学部材 10、11 窓部材 13 圧力検出手段 14、23、24、28L、28R 光源 16、17、22 光分割部材 18a、18b 楔プリズム 19 絞り 21 撮像手段 26 光電センサ

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被検眼の位置を検出して自動的に位置合
    わせを行い、ノズルから被検眼の角膜に空気を吹き付け
    角膜の変形を検出して眼圧を測定する眼圧計において、
    前記ノズルの中と周囲を通して固視視標を投影する固視
    視標手段を有することを特徴とする眼圧計。
  2. 【請求項2】 ノズルから被検眼の角膜に空気を吹き付
    け、角膜の変形を光電的に検出して眼圧を測定する眼圧
    計において、前眼部撮像信号により角膜の上部の角膜反
    射像と他の部分の角膜反射像を比較して瞼の下がり具合
    を検出することを特徴とする眼圧計。
  3. 【請求項3】 被検眼の位置を検出して自動的に位置合
    わせを行い、ノズルから被検眼の角膜に空気を吹き付け
    角膜の変形を検出して眼圧を測定する眼圧計において、
    前記ノズル及び周囲から光束を被検眼に投影し、角膜反
    射像により被検眼の位置合わせを行うことを特徴とする
    眼圧計。
JP10230300A 1998-07-31 1998-07-31 眼圧計 Pending JP2000041950A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230300A JP2000041950A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 眼圧計

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10230300A JP2000041950A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 眼圧計

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000041950A true JP2000041950A (ja) 2000-02-15

Family

ID=16905676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10230300A Pending JP2000041950A (ja) 1998-07-31 1998-07-31 眼圧計

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000041950A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201982A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2010131333A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2011092598A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004201982A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2010131333A (ja) * 2008-12-08 2010-06-17 Nidek Co Ltd 眼科装置
JP2011092598A (ja) * 2009-10-30 2011-05-12 Nidek Co Ltd 非接触式超音波眼圧計

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5209341B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2021164840A (ja) 撮像装置
JP3970141B2 (ja) 非接触式眼圧計
KR20040025564A (ko) 비접촉식 안압계
JP2000051152A (ja) 非接触式眼圧計
JPH11225964A (ja) 眼科検査装置
JP3880475B2 (ja) 眼科装置
JPH09149884A (ja) 眼科装置
JPH0966027A (ja) 眼科装置
JP3108261B2 (ja) 眼科器械
CN111479494B (zh) 眼屈光力测定装置
JP2000041950A (ja) 眼圧計
JP3317806B2 (ja) 眼科器械
JP2002172090A (ja) 非接触式眼圧計
JPH08562A (ja) 眼科機器の位置検出装置
JPH0975308A (ja) 角膜内皮細胞撮影装置
JP4164199B2 (ja) 眼科測定装置
JP4745550B2 (ja) 角膜測定装置
JPH0654807A (ja) 眼科装置
JPH07231875A (ja) 検眼装置
JPH0767833A (ja) 視野計
JP2000070224A (ja) 検眼装置
JP4136096B2 (ja) 眼科装置
JP4018476B2 (ja) 非接触式眼圧計
JP2000023916A (ja) 検眼装置