JP2000040198A - 撮像装置および撮像方法 - Google Patents

撮像装置および撮像方法

Info

Publication number
JP2000040198A
JP2000040198A JP10209260A JP20926098A JP2000040198A JP 2000040198 A JP2000040198 A JP 2000040198A JP 10209260 A JP10209260 A JP 10209260A JP 20926098 A JP20926098 A JP 20926098A JP 2000040198 A JP2000040198 A JP 2000040198A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
image
imaging
light beam
detector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10209260A
Other languages
English (en)
Inventor
Joji Naito
丈嗣 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Omron Corp
Original Assignee
Omron Corp
Omron Tateisi Electronics Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Omron Corp, Omron Tateisi Electronics Co filed Critical Omron Corp
Priority to JP10209260A priority Critical patent/JP2000040198A/ja
Publication of JP2000040198A publication Critical patent/JP2000040198A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Closed-Circuit Television Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両を撮像する周囲の環境条件に左右されず、
かつ、交通とか道路の状況に左右されることなく車両番
号等の車両の特徴認識用画像の取り込みのためのトリガ
がかかるようにして、的確に路面を通過する車両の特徴
の認識を可能にする。 【解決手段】所定の領域内の撮像を行う撮像カメラ3
と、光ビームを走査して前記領域内を走行する車両を検
出する光ビーム走査型検出器4と、前記検出に応じて撮
像カメラ3の出力を車両番号認識処理用画像信号として
取り込むとともに、この画像信号を車両5の走行位置に
対応して正規化処理する制御部9とを具備した構成。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両等の物体の撮
像装置および撮像方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の撮像装置には、例えば高速道路上
を横断するガントリにCCDカメラからなる撮像カメラ
を据え付け、この撮像カメラで高速道路を走行する車両
を常時撮像しておき、車両を検出するとトリガをかけ、
そのトリガがかかったときの撮像画像を車両番号等の車
両特徴認識用画像としてメモリに取り込んで画像処理し
て車両の特徴を認識できるようにしたものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のトリガとして
は、路面と車両との画像上における濃淡差を利用し、濃
淡差が変化したときには車両が通過したと判定して車両
の特徴画像取り込みのトリガをかける方式の撮像装置
と、路面下にループコイルを埋設したりガントリに超音
波車両検出器を配備し、それらループコイルまたは超音
波車両検出器などの車両検出器で車両の通過を検出する
と車両の特徴画像取り込みのトリガをかける方式の撮像
装置がある。
【0004】前者の車両検出器を用いずに撮像カメラそ
のもので行う場合、CCDカメラである撮像カメラでは
昼間でも薄暮時、曇天時、雨天時などでは路面画像と車
両画像との間に濃淡差が少なくなり、夜間でもヘッドラ
イト非点灯の車両では前記路面画像との間での濃淡差が
得られにくく、したがって、車両番号等の車両の特徴認
識用画像の取り込みのトリガがかからないときがある。
つまり、前者の場合では周囲の環境条件に左右されやす
く、常時、安定して車両の形状とか車両番号等、車両の
特徴認識用画像を取りこめないという課題がある。
【0005】また、後者の車両検出器を用いる場合では
周囲の環境条件とは無関係に車両特徴認識用画像の取り
込みが可能であるが、車両検出器の設置に手間がかかる
うえ、1箇所での設置では、そこを通過する車両の画像
だけが取り込まれることになり、任意の位置を走行する
車両の画像を取り込むことができない。つまり、後者の
場合では道路を走行する車両が渋滞しているとか、高速
で走行しているといった交通状況では、各車両毎に的確
に、車両特徴認識用画像を取りこめないという課題があ
る。
【0006】したがって、本発明においては、車両を撮
像する周囲の環境条件に左右されず、かつ、交通とか道
路の状況に左右されることなく車両特徴認識用画像の取
り込みのためのトリガが確実にかかるようにして、的確
に路面を通過する車両特徴の認識を可能にすることを解
決すべき課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明においては、所定
の領域内の撮像を行なう撮像手段と、前記領域内の物体
の検出が可能な物体検出器とを具備し、前記物体検出器
で前記領域内の物体を検出すると前記撮像手段の出力を
取り込む撮像装置において、前記物体検出器として、光
ビームを走査して前記領域内の物体を検出することが可
能な光ビーム走査型検出器を用いたことによって上述の
課題を解決している。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して詳細に説明する。
【0009】図1を参照して高速道路上のガントリに配
置された本実施の形態の撮像装置について説明する。図
1では説明の便宜のために片道1車線の高速道路が示さ
れている。この高速道路の車線1の上方を横断してガン
トリ2が設置されている。ガントリ2には本実施の形態
の撮像装置が備えるCCDカメラからなる撮像カメラ
(撮像手段)3と、好ましくはレーザダイオード等から
のレーザ光、あるいは発光ダイオード、ランプ等からの
光ビームを走査する光ビーム走査型車両検出器(物体検
出器)4とが共通に支持設置されている。この光ビーム
の走査方向は車線1を横切る方向であり、この車線1を
進入してくる車両5を検出できるようになっている。
【0010】撮像カメラ3は、所定の撮像領域6を有し
ている。
【0011】車両検出器4は、検出余裕を見込んで車両
5に対して光ビーム7を車線1の幅外にまで走査するこ
とで車線1部分に該車両検出器4方向に向けて進入する
車両5を検出できるようになっている。車両検出器4は
光ビームがレーザ光であるので周囲の環境条件が昼間の
薄暮、曇天、雨天のように太陽光が無いか、あるいは弱
くても確実に車両5の進入を検出でき、また、夜間に車
両5のヘッドライトが非点灯であっても撮像カメラ3の
上に搭載されたストロボ3aを駆動して確実に車両5の
進入を検出できる。
【0012】本実施の形態の撮像装置は、撮像カメラ3
で常時所定の領域6を撮像しておき、車両検出器4で車
線1を進入する車両5の検出を光ビーム7の届く範囲で
行うとともに、車両5の検出をトリガとしてこれに応じ
て撮像カメラ3で撮像された車両5の画像を取り込むこ
とができるようになっている。これによって、車両5の
渋滞とか速度の高低いずれであっても、それら道路状況
に左右されることなく、車両5を確実に撮像することが
できる。なお、車両検出器4はガントリ2に設置されて
上方から車線1の路面に向けて光ビーム7を走査範囲A
で車線1を横切るようにして走査して車両検出器4に向
けて進入してくる車両5を検出する。なお、光ビーム7
そのものを走査させる機構は公知でもあるから詳細は省
略する。
【0013】なお、本実施の形態の車両検出器4によれ
ば、光ビーム走査型であるから、ループコイルを前記進
入方向の複数箇所に埋設する方式とか、進入方向の複数
のガントリそれぞれに超音波車両感知器を設置する方式
とは異なり、1つのガントリに一つ設置するだけで車線
1の車両5の進入方向にわたって複数の車両5の進入を
検出できるから、付設コストが安くなる。
【0014】また、本実施の形態の撮像装置において
は、この車両5の特徴検出に際しては車両5の前部のナ
ンバープレート8に表示されている車両番号(数字とか
文字)を認識処理できるようになっている。この認識に
おいては、車両5がどの走行位置にあっても、また、ナ
ンバープレート8が正規の取り付け位置から傾けて取り
付けられていても、ナンバープレート8に表示の車両番
号等、車両の特徴の正確な認識が可能なように構成され
ている。
【0015】また、本実施の形態の撮像装置において
は、撮像カメラ4はガントリ1上において車線1の中央
付近に配置されることで車両5の前部を正面から撮像で
きるようになっているが、例えば路肩あるいは路側に設
けたポール等に撮像カメラ3と車両検出器4とをそれぞ
れ共通に設置しても構わない。なお、撮像カメラの名称
を撮影カメラとしても構わない。本発明は撮影も撮像も
含むものであり、撮像信号ないしは撮像のデータを得ら
れるものであれば、その手段は問わず、狭く限定される
ものではない。
【0016】さらに車両検出器4は光ビーム走査型であ
るが、車両を周囲の環境条件あるいは車両速度とか車間
等に左右されずに検出できるものであれば、その手段を
問うものではない。
【0017】なお、本実施の形態では光ビーム走査型車
両検出器4を設けたことに特徴があるが、後述する車両
位置の検出のためだけならば、上述のループコイル、超
音波車両感知器、車両の通過で光の遮断あるいは通過で
車両を検出できる光電センサ、あるいは機械式に例えば
踏み板を道路に設置し、これを車両5が通過することで
該車両5を検出できるものでも構わない。
【0018】本実施の形態では、車両検出器4で車両5
が撮像される位置のデータを得るとともに、車両5がど
の位置にいても、またナンバープレート8が傾けて取り
付けられていてもナンバープレート8に表示の車両番号
の正確な認識処理を可能としたことにも特徴を有する。
【0019】図2を参照して本実施の形態の撮像装置の
回路構成について説明すると、本実施の形態の撮像装置
は、前述した撮像カメラ3と、同じく前述した車両検出
器4とを備えるとともに、さらに制御部9と、ナンバー
プレート画像サイズ正規化テーブル10と、ナンバープ
レート取り付け角度正規化テーブル11と、ナンバープ
レート画像データメモリ12と、ナンバープレートデー
タ出力部13とを有している。
【0020】制御部9は、マイクロコンピュータで構成
されており、車両検出器4の駆動制御と、撮像カメラ3
の駆動制御と、車両5の走行位置の演算と、ナンバープ
レート8の画像サイズと取り付け角度の正規化処理と、
車両番号の画像認識処理とを行う。これら各回路におけ
る動作は後述する。制御部9は、車両検出器4を駆動し
て光ビーム7の走査角度、走査位置を制御しつつ光ビー
ム7を走査させる。
【0021】制御部9で車両5の走行位置を演算するの
は、撮像カメラ4による車両5の撮像される位置つまり
車両5の走行位置によって、車両5の前部特にナンバー
プレート8の撮像画像の大きさが異なり、それの画像を
正規化するために車両5の走行位置のデータが必要とな
るからである。ここで、ナンバープレート8の撮像画像
を常に一定のサイズに正規化する理由について説明す
る。
【0022】すなわち、ナンバープレート画像データメ
モリ11には車両番号を構成する数字、文字が所定の例
えば矩形領域内に所定の画素を用いてパターン化された
サイズで記憶されている。例えば一つの数字あるいは文
字をそれぞれ縦横所定の領域内で複数の画素で構成し、
これら登録された所定の複数の画素構成と、撮像された
ナンバープレート画像にある車両番号の数字、文字を構
成する複数の画素構成とをパターンマッチングするに
は、撮像した車両番号の数字、文字を構成する複数の画
素構成についても縦横所定の領域内に収まるように正規
化することが必要である。この場合、車両5の走行位置
によってこの撮像に係るナンバープレートの画像サイズ
が変化している。そのため、ナンバープレート画像中の
車両番号を構成する数字、文字の画像サイズも変化し
て、前記パターンマッチングには不都合である。そのた
めナンバープレート画像サイズ正規化テーブル10には
車両5の走行位置に応じて撮像にかかるナンバープレー
トの画像サイズを正規化するためのデータが記憶されて
いる。制御部9は、車両5の走行位置を演算し、この演
算値に対応する正規化データをナンバープレート画像サ
イズ正規化テーブル10から取り込み、取り込んで得た
正規化データを用いてナンバープレート画像のサイズを
正規化したうえで、ナンバープレート画像データメモリ
11内の登録数字、文字の画像データと比較して、一致
したデータを読み出していき、車両番号の各数字、文字
データを特定して表示部等からなる出力部13から出力
できるようにしている。
【0023】図3を参照して車両5の走行位置の演算に
ついて説明すると、図1では説明の便宜のために車両5
が車線1の中央を走行していて車両検出器4が車両5の
ナンバープレート8の中央に対応しているとしている。
この状態のときは光ビーム7の走査角度はゼロであるか
ら、光ビーム7を走査して車両5に向けて発射してか
ら、該車両5で反射して車両検出器4に帰来してくるま
での時間で車両検出器4からの車両5の走行位置Lを演
算する。
【0024】次に、ナンバープレート8の画像からそれ
に表示されている車両番号を構成する数字、文字を切り
出す画像処理をする必要がある。この切り出しは、ナン
バープレート画像データメモリ11に記憶されている数
字、文字と、切り出したナンバープレートの車両番号の
数字、文字とパターンマッチングするために必要とな
る。この切り出しは、図4で示すように、ナンバープレ
ート8の車両番号「1234」を縦方向の文字切り出し
線P1と横方向の文字切り出し線P2とで囲む所定の矩
形領域内で切り出すようになっている。
【0025】ところで、ナンバープレート8は、正しく
車両5の前部に取り付けられて図4で示すようにその数
字、文字が切り出されるものとは限らず、ある角度傾け
て取り付けられている場合がある。ナンバープレート8
が傾けられて取り付けられていると、ナンバープレート
8に表示の車両番号を構成する数字、文字の画像も歪ん
だものとなる。例えば図5で示すように両切り出し線P
1,P2で囲む領域は例えば菱形となり、この菱形内の
前記文字「1234」の画像に歪みがある。
【0026】これでは前記パターンマッチングはできな
いか、不正確なものとなる。そこで、本実施の形態では
ナンバープレート取り付け角度正規化テーブル12を設
けている。このテーブル12について説明する。図5で
示されるような数字、文字の歪みを補正するために、図
6で示すように両切り出し線P1,P2の交差角度θか
ら基準線P0と切り出し線P1との交差角度θxを演算
する。この演算はθx=90−θである。そして、テー
ブル12は、この交差角度θxに対応した図7で示すテ
ーブルを記憶している。このテーブルでθxは前記のよ
うに90−θであって、ゼロのときはナンバープレート
8が傾いていないことを示している。このテーブルによ
れば、αは縦方向補正パラメータ、βは横方向補正パラ
メータを示している。そして、これら縦と横方向それぞ
れの補正パラメータαとβとからアフィン変換等の処理
を経てナンバープレート傾き角度補正パラメータγが得
られ、図5の文字画像「1234」にこの補正パラメー
タγを乗算することで図4の文字画像「1234」の正
規化されたデータが得られる。
【0027】動作を図8のフローチャートを参照して説
明する。
【0028】制御部9は車両検出器4の出力の入力で車
両5が検出されたか否かを判断する。車両5が検出され
るとYESと判断して撮像カメラ3で撮像された車両の
画像を取り込む。そして、制御部9は車両検出器4から
の光ビームの走査位置と走査角度と光ビームの発射から
帰来までの時間とから車両の走行位置を演算する。ま
た、制御部9は、取り込んだ撮像カメラ3の車両5の先
頭部分の画像からその車両5のナンバープレート8の画
像の認識処理を行う。そして、前記車両5の走行位置に
基づいてナンバープレート画像サイズ正規化テーブル1
0から補正パラメータを読み出し、その補正パラメータ
でナンバープレート8の画像サイズを正規化する。さら
にナンバープレート8に表示の車両番号の数字、文字の
切り出し線P1、P2の交差角度θxを演算し、その演
算結果からナンバープレート取り付け角度正規化テーブ
ル12にそれに対応する補正パラメータγを読み出しナ
ンバープレート8の画像数字、文字を正規化する。これ
ら正規化の後、制御部9は、ナンバープレート画像デー
タメモリ11にアクセスして、それに登録されている文
字データと比較して、一致する文字データがあれば、ナ
ンバープレート8の文字を認識する。
【0029】図9を参照して、本発明の他の実施の形態
の撮像装置について説明する。
【0030】実施の形態2の撮像装置は、一つの車両検
出器4と複数のこの例では第1および第2撮像カメラ3
a,3bとをガントリ2に設置し、第1車線1aを走行
する第1車両5aを第1撮像カメラ3aで、第2車線1
bを走行する第2車両5b第2撮像カメラ3bで撮像す
るとともに、車両検出器4では光ビームを両車線1a,
1bを含む広い範囲で走査できるようになっている。こ
の場合、各車線1a,1bそれぞれを走行する各車両5
a,5bそれぞれの走行位置の演算についてはいずれも
同じであるので、図10では第1車線1a側を走行する
第1車両5aについて説明する。
【0031】制御部9は車両検出器4を駆動して光ビー
ムを走査させている。車両検出器4のガントリ2に対す
る設置位置からみて第1車両5aはずれた位置にある。
そのため、第1車両5aのナンバープレート8aの画像
認識のため、そのナンバープレート8aの中央での光ビ
ームの走査角度をθとすると、第1車両5aの走行位置
Lは、走査角度θと、この走査角度θでの光ビームの発
射から帰来してくるまでの時間tとから車両検出器4か
ら車両5aまでの直線距離Dとから三角関数を用いて行
うことでできる。
【0032】なお、上述の実施の形態においては、検出
対象が車両であったが、これに限定されるものではな
く、例えばベルトコンベア上を並置して搬送される物
品、製品などの物体を検出対象として構わないし、ま
た、検出対象を問うものではない。
【0033】また、車両の場合ではそれが通過する通過
路は、定められた通行路である車線であったが、これに
限定されるものではなく、不定の通過路であってもそこ
を物体が通過する限りは、その通過路に撮像カメラと、
物体検出器とを配備して物体を検出できるようにしても
構わない。
【0034】また、撮像手段はCCDカメラ等の撮像カ
メラに限定されるものではなく、通常の撮影用カメラで
あってもよい。撮影用カメラの場合は適宜の手段で出力
の取り込みが可能となれば、本発明はそれを含むもので
ある。
【0035】また、上述の実施の形態ではガントリ2に
向けて進入する車両の前部のナンバープレート画像の認
識としているが、ガントリ2から退出する車両の後部の
ナンバープレート画像の認識でも構わない。その場合は
図1の撮像カメラ3の撮像方向と車両検出器4の車両検
出方向は逆向きとなる。
【0036】また、上述の実施の形態では車両の前部の
ナンバープレート画像の認識としているが、その認識と
車両の後部のナンバープレート画像の認識との両方を用
いても構わない。
【0037】なお、上述の実施の形態では車両検出器4
はガントリ2に設置されて上方から車線1の路面に向け
て光ビーム7を走査範囲Aで走査するために、車間がつ
まっていると、ガントリ2から比較的遠方における先頭
の車両の後部によって後続の車両5の前部に光ビーム7
が走査されないことが考えられる。その場合でも、それ
ら車両がガントリ2の付近あるいはそのほぼ直下にくる
と、光ビーム7をすべての車両に走査できるようにする
ことが好ましい。そこで、図11aで示すように車両検
出器4としてはガントリ2から遠方を光ビーム7aで走
査する車両検出器4aと、ガントリ2付近を光ビーム7
bで走査する車両検出器4bとで都合2つを設置し、車
両検出器4aでは遠方の車両5aを、車両検出器4bで
は近くの車両5bをそれぞれ検出するようにしても構わ
ない。あるいは、図11bで示すように1つの車両検出
器4をガントリ2の回りをある角度分(破線aとbとの
範囲)で振り子運動可能に取り付けて光ビーム7をガン
トリ1から遠方から付近までの広い範囲を順次に走査で
きるようにして遠距離から近距離にいる車両5a〜5c
を検出できるようにしても構わない。これらはそれが設
置される路面が高速道路か、普通の道路等によって適宜
に選択しても構わない。
【0038】
【発明の効果】以上のように本発明によれば次の効果を
得られる。
【0039】請求項1の発明によれば、所定の領域内の
撮像を行なう撮像手段と、前記領域内の物体の検出が可
能な物体検出器とを具備し、前記物体検出器で前記領域
内の物体を検出すると前記撮像手段の出力を取り込む撮
像装置において、前記物体検出器として光ビームを走査
して前記領域内の物体を検出することが可能な光ビーム
走査型検出器を用いたから、これを例えば車両の撮像装
置として用いた場合、光ビームは車両を撮像する周囲の
環境条件に左右されず、かつ、交通とか道路の状況に左
右されることなく車両を検出でき、これによって、この
検出に応じて車両番号等、車両の特徴認識用画像の取り
込みのためのトリガをかけることが可能となる。
【0040】請求項2の発明によれば、請求項1におい
て、前記物体の検出に応じて前記撮像手段の出力を物体
認識処理用画像信号として取り込むことから、この取り
込みによって的確に路面を通過する車両番号等の車両の
特徴認識処理が可能となる。
【0041】請求項3の発明によれば、所定の領域内の
撮像を行う撮像手段と、光ビームを走査して物体を検出
する光ビーム走査型検出器と、前記検出に応じて前記撮
像手段の出力を物体認識処理用画像信号として取り込ん
で処理する画像処理手段とを具備したので、これを例え
ば車両の撮像装置として用いた場合、光ビームは車両を
撮像する周囲の環境条件に左右されず、かつ、交通とか
道路の状況に左右されることなく車両を検出でき、これ
によって、この検出に応じて車両番号等の車両特徴の認
識用画像の取り込みのためのトリガをかけ、的確に路面
を通過する車両特徴の認識処理が可能となる。
【0042】請求項4の発明によれば、請求項3におい
て、前記光ビーム走査型検出器の出力から前記物体の位
置を演算する演算手段を有し、前記画像処理手段は、前
記物体の位置に応じた前記処理を行うので、物体の位置
に合わせての画像処理が可能となる。
【0043】請求項5の発明によれば、請求項4におい
て、前記画像処理手段が、前記演算出力に基づいて物体
認識処理のための正規化処理をするので、物体の画像処
理を正規化されその物体の画像認識を容易に行うことが
できる。
【0044】請求項6の発明によれば、請求項1ないし
5いずれかにおいて、前記撮像手段を複数有し、前記光
ビーム走査型検出器による物体の検出に応じて各撮像手
段からの撮像信号を所定の処理に用いるので、その検出
器の設置コストを低減することができる。
【0045】請求項7の発明によれば、請求項1ないし
6いずれかにおいて、前記検出対象となる物体が車両で
あるので、車両を撮像する周囲の環境条件に左右され
ず、かつ、交通とか道路の状況に左右されることなく車
両を検出でき、これによって、この検出に応じて車両番
号等の車両特徴の認識用画像の取り込みのためのトリガ
をかけて前記撮像手段の出力を物体認識処理用画像信号
として取り込むことができ、これによって、的確に路面
を通過する車両番号等の車両の特徴認識処理が可能とな
る。
【0046】請求項8の発明によれば、請求項7におい
て、前記画像処理手段による正規化処理が、ナンバープ
レートの画像サイズの正規化処理であるので車両の走行
位置に応じた画像処理ができ、より画像認識が的確とな
る。
【0047】請求項9の発明によれば、請求項8におい
て、前記画像処理手段による正規化処理が、ナンバープ
レートの所定の取付位置に対する正規化処理であるの
で、ナンバープレートが傾いて取り付けられてもその画
像が正規化されその車両番号の画像認識を容易に行うこ
とができる。
【0048】請求項10の発明によれば、請求項1ない
し9いずれかにおいて、前記光ビーム走査型検出器と前
記撮像手段とが共通する支持体に設けられているので、
光ビームの走査のタイミングと撮像手段の出力の取り込
みのタイミングとをより的確に合わせることができ、結
果として、より容易に正確な画像認識が可能となる。請
求項11の発明によれば、撮像手段で所定の領域を撮像
し、 光ビーム走査型検出器で光ビームを物体の方向に
向けて走査し、前記光ビーム走査型検出器で物体を検出
すると、この検出に応じて前記撮像手段の出力を取り込
むので、これを例えば車両の撮像方法として用いた場
合、光ビームは車両を撮像する周囲の環境条件に左右さ
れず、かつ、交通とか道路の状況に左右されることなく
車両を検出でき、これによって、この検出に応じて車両
番号等の車両の特徴認識用画像の取り込みのためのトリ
ガをかけることが可能となる。
【0049】請求項12の発明によれば、請求項11に
おいて、前記検出に応じて前記撮像手段の出力を物体認
識処理用信号として取り込んで処理をするので、この取
り込みによって的確に物体の認識処理が可能となる。
【0050】請求項13の発明によれば、請求項12に
おいて、前記物体の位置を演算し、この演算した物体の
位置に応じて前記処理をするので、物体の位置に応じた
画像処理ができ、より画像認識が的確となる。
【0051】請求項14の発明によれば、請求項11な
いし13いずれかにおいて、前記物体が、路面上を前記
光ビーム走査型検出器に向けて進入または退出する車両
であるので、的確に物体路面を通過する車両番号等の車
両の特徴認識処理が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係る撮像装置が配備された
道路の斜視図
【図2】図1の撮像装置の回路ブロック図
【図3】図1の撮像装置における車両の走行位置の検出
の説明に用いる図
【図4】図1の撮像装置におけるナンバープレートの認
識処理の説明図
【図5】図1の撮像装置におけるナンバープレートの認
識処理の説明図
【図6】図1の撮像装置におけるナンバープレートの認
識処理の説明図
【図7】ナンバープレートの取付角度における正規化処
理の説明に用いる図
【図8】図1の撮像装置の動作説明に用いるフローチャ
ート
【図9】本発明の他の実施形態に係る撮像装置が配備さ
れた道路の平面図
【図10】図9の撮像装置における車両の走行位置の検
出の説明に用いる図
【図11】ガントリに対する車両検出器の取り付けの各
変形例を示す図
【符号の説明】
1 車線 2 ガントリ 3 撮像カメラ 4 車両検出器(光ビーム走査型検出器) 5 車両 6 撮像領域 7 光ビーム 8 ナンバープレート

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】所定の領域内の撮像を行なう撮像手段と、
    前記領域内の物体の検出が可能な物体検出器とを具備
    し、前記物体検出器で前記領域内の物体を検出すると前
    記撮像手段の出力を取り込む撮像装置において、 前記物体検出器として、光ビームを走査して前記領域内
    の物体を検出することが可能な光ビーム走査型検出器を
    用いた、 ことを特徴とする撮像装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、 前記物体の検出に応じて前記撮像手段の出力を物体認識
    処理用画像信号として取り込むことを特徴とする撮像装
    置。
  3. 【請求項3】所定の領域内の撮像を行う撮像手段と、 光ビームを走査して物体を検出する光ビーム走査型検出
    器と、 前記検出に応じて前記撮像手段の出力を物体認識処理用
    画像信号として取り込んで処理する画像処理手段と、 を具備したことを特徴とする撮像装置。
  4. 【請求項4】請求項3において、 前記光ビーム走査型検出器の出力から前記物体の位置を
    演算する演算手段を有し、 前記画像処理手段は、前記物体の位置に応じて前記処理
    を行う、 ことを特徴とする撮像装置。
  5. 【請求項5】請求項4において、 前記画像処理手段が、前記演算出力に基づいて物体認識
    処理のための正規化処理をする、 ことを特徴とする撮像装置。
  6. 【請求項6】請求項1ないし5いずれかにおいて、 前記撮像手段を複数有し、前記光ビーム走査型検出器に
    よる物体の検出に応じて各撮像手段それぞれの出力を取
    り込む、 ことを特徴とする撮像装置。
  7. 【請求項7】請求項1ないし6いずれかにおいて、 前記検出対象となる物体が車両である、 ことを特徴とする撮像装置。
  8. 【請求項8】請求項7において、 前記画像処理手段による正規化処理が、ナンバープレー
    トの画像サイズの正規化処理であることを特徴とする撮
    像装置。
  9. 【請求項9】請求項8において、 前記画像処理手段による正規化処理が、さらに前記ナン
    バープレートの所定の取付位置に対する正規化処理であ
    る、 ことを特徴とする撮像装置。
  10. 【請求項10】請求項1ないし9いずれかにおいて、 前記光ビーム走査型検出器と前記撮像手段とが共通する
    支持体に設けられている、 ことを特徴とする撮像装置。
  11. 【請求項11】撮像手段で所定の領域を撮像し、 光ビーム走査型検出器で光ビームを物体の方向に向けて
    走査し、 前記光ビーム走査型検出器で物体を検出すると、この検
    出に応じて前記撮像手段の出力を取り込む、 ことを特徴とする撮像方法。
  12. 【請求項12】請求項11において、 前記検出に応じて前記撮像手段の出力を物体認識処理用
    信号として取り込んで処理をする、 ことを特徴とする撮像方法。
  13. 【請求項13】請求項12において、 前記物体の位置を演算し、この演算した物体の位置に応
    じて前記処理をする、ことを特徴とする撮像方法。
  14. 【請求項14】請求項11ないし13いずれかにおい
    て、 前記物体が、路面上を前記光ビーム走査型検出器に向け
    て進入または退出する車両である、 ことを特徴とする撮像方法。
JP10209260A 1998-07-24 1998-07-24 撮像装置および撮像方法 Pending JP2000040198A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209260A JP2000040198A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 撮像装置および撮像方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10209260A JP2000040198A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 撮像装置および撮像方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000040198A true JP2000040198A (ja) 2000-02-08

Family

ID=16570014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10209260A Pending JP2000040198A (ja) 1998-07-24 1998-07-24 撮像装置および撮像方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000040198A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384742B1 (ko) * 2000-07-18 2003-05-22 위너기술주식회사 차량번호 인식 시스템
CN104299420A (zh) * 2014-10-28 2015-01-21 合肥指南针电子科技有限责任公司 一种光触发式抓拍***及方法
KR20160110457A (ko) * 2014-01-21 2016-09-21 키네티큐 리미티드 차량 식별
KR101734867B1 (ko) * 2016-11-29 2017-05-15 렉스젠(주) 객체 검출 장치
CN113706878A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 宏碁智通股份有限公司 车牌拍摄***与车牌拍摄方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301883A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Omron Corp ナンバープレート読取装置
JPH07105352A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nippon Signal Co Ltd:The 画像処理装置
JPH07114689A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Nippon Signal Co Ltd:The 車両登録番号認識方法
JPH07141587A (ja) * 1993-09-27 1995-06-02 Nippondenso Co Ltd 車両ナンバープレート認識装置
JPH08320990A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Japan Radio Co Ltd 車番読み取り装置
JPH08329382A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Yazaki Corp 車両のナンバープレート自動認識装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06301883A (ja) * 1993-04-12 1994-10-28 Omron Corp ナンバープレート読取装置
JPH07141587A (ja) * 1993-09-27 1995-06-02 Nippondenso Co Ltd 車両ナンバープレート認識装置
JPH07105352A (ja) * 1993-09-30 1995-04-21 Nippon Signal Co Ltd:The 画像処理装置
JPH07114689A (ja) * 1993-10-18 1995-05-02 Nippon Signal Co Ltd:The 車両登録番号認識方法
JPH08320990A (ja) * 1995-05-26 1996-12-03 Japan Radio Co Ltd 車番読み取り装置
JPH08329382A (ja) * 1995-05-31 1996-12-13 Yazaki Corp 車両のナンバープレート自動認識装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100384742B1 (ko) * 2000-07-18 2003-05-22 위너기술주식회사 차량번호 인식 시스템
KR20160110457A (ko) * 2014-01-21 2016-09-21 키네티큐 리미티드 차량 식별
JP2017514189A (ja) * 2014-01-21 2017-06-01 キネテイツク・リミテツド 車両の識別
KR102177912B1 (ko) 2014-01-21 2020-11-12 키네티큐 리미티드 차량 식별
CN104299420A (zh) * 2014-10-28 2015-01-21 合肥指南针电子科技有限责任公司 一种光触发式抓拍***及方法
KR101734867B1 (ko) * 2016-11-29 2017-05-15 렉스젠(주) 객체 검출 장치
CN113706878A (zh) * 2020-05-20 2021-11-26 宏碁智通股份有限公司 车牌拍摄***与车牌拍摄方法
CN113706878B (zh) * 2020-05-20 2023-02-28 宏碁智通股份有限公司 车牌拍摄***与车牌拍摄方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3275620B2 (ja) 自動課金システム
US8995723B2 (en) Detecting and recognizing traffic signs
US7366325B2 (en) Moving object detection using low illumination depth capable computer vision
US8089512B2 (en) Driving support device, driving support method and computer program
US8175331B2 (en) Vehicle surroundings monitoring apparatus, method, and program
KR100352423B1 (ko) 차량용거리계측장치
JP3123303B2 (ja) 車両用画像処理装置
JP4882428B2 (ja) 環境認識装置
US20040101163A1 (en) Automatic tracking apparatus for reflector
CN104185588A (zh) 用于确定道路宽度的车载成像***及方法
WO2002050568A1 (fr) Procede de detection d'un objet stationnaire sur une route
JP2001195698A (ja) 歩行者検知装置
JPH08156723A (ja) 車両用障害物検出装置
JP4321142B2 (ja) 標識認識装置
JPH05297141A (ja) 車載型物体検知装置
JP2000040198A (ja) 撮像装置および撮像方法
JPH04193641A (ja) 車両用障害物検出装置
JPH10153435A (ja) 車両走行位置検出システム
JPH0541087Y2 (ja)
JPH1123250A (ja) 物体長さ計測装置、物体監視装置、車長計測装置ならびに車両監視装置
JP2968473B2 (ja) 速度監視記録装置
JPH0935176A (ja) 車種判別装置
JP2841640B2 (ja) 交通流計測装置
JPH10293897A (ja) 車形判別装置
JP3823944B2 (ja) 移動物体報知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050324

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050809