JP2000031461A - 半導体デバイスおよび半導体組立装置 - Google Patents

半導体デバイスおよび半導体組立装置

Info

Publication number
JP2000031461A
JP2000031461A JP10194570A JP19457098A JP2000031461A JP 2000031461 A JP2000031461 A JP 2000031461A JP 10194570 A JP10194570 A JP 10194570A JP 19457098 A JP19457098 A JP 19457098A JP 2000031461 A JP2000031461 A JP 2000031461A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
linear
semiconductor
semiconductors
linear semiconductors
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP10194570A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Sadanao
雅生 定直
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentax Corp
Original Assignee
Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd filed Critical Asahi Kogaku Kogyo Co Ltd
Priority to JP10194570A priority Critical patent/JP2000031461A/ja
Priority to US09/350,391 priority patent/US6462398B1/en
Publication of JP2000031461A publication Critical patent/JP2000031461A/ja
Priority to US09/915,243 priority patent/US20010042911A1/en
Priority to US10/213,124 priority patent/US6841417B2/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • H01L25/0655Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00 the devices being arranged next to each other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • H01L25/065Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers the devices being of a type provided for in group H01L27/00
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 半導体デバイスの製造工程全体のコストを下
げ、かつ製造時間を短縮する。 【解決手段】 線状半導体50の外周面に回路と突起電
極52とを形成し、一定の長さに切断する。複数の線状
半導体50を、配列部材232を介在させて正方格子状
に配列する。配列された線状半導体50同士の間隙に高
温不活性ガスを流し、互いに対向する突起電極52を溶
着させ、同時に配列部材232を液化させる。突起電極
52同士の接続により格子状に配列した状態で固定され
た複数本の線状半導体50を用いて半導体デバイスを製
造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は半導体デバイス、お
よび半導体デバイスを組立てる半導体組立装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、半導体素材としてウェハと呼ばれ
る平板状のシリコン基板が用いられ、半導体デバイスを
構成する半導体チップはウェハの一方の面に回路を形成
することにより得られる。半導体チップの単価を下げる
ために、半導体素材を製造する工程では、結晶成長法に
より円柱状の大口径シリコン単結晶が製造された後、こ
の大口径シリコン単結晶が所定のサイズに切断される。
これにより多数のウェハが一度に得られる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし大口径シリコン
単結晶を使用するために製造装置が大型化し、結果とし
て半導体デバイスの製造工程全体のコストを押し上げる
原因となっている。またウェハを用いて半導体デバイス
を得る手法において、通常ウェハは各工程において静止
状態で処理され、各工程間においてベルトコンベア等の
搬送装置により移動させられており、工程流れは不連続
である。半導体デバイスを得るまでの工程数は多く、処
理と搬送とが工程数分だけ繰り返し行われるため、半導
体デバイスの完成までに数ヶ月の時間を要し、製造時間
の短縮化が課題となっている。
【0004】本発明は、この様な点に鑑みてなされたも
のであり、半導体素材の形状を線状にすることにより製
造装置の小型化および各工程の連続化を可能にし、これ
により半導体デバイスの製造工程全体のコストを下げ、
かつ製造時間を短縮することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体デバ
イスは、所定長さの線状に形成され少なくとも1つの回
路素子を外周面に備えた複数の線状半導体が、長手方向
に沿って互いに平行に配列されることを特徴としてい
る。
【0006】半導体デバイスにおいて、複数の線状半導
体は、線状半導体の長手方向に垂直な平面において、正
方格子状に配列されてもよいし、60度の斜方格子状に
配列されてもよい。
【0007】半導体デバイスにおいて、好ましくは複数
の線状半導体が互いに電気的に接続され、例えば複数の
線状半導体の外周面にそれぞれ形成された突起電極が接
合されることにより、複数の線状半導体が互いに固定さ
れると共に電気的に接続される。
【0008】また本発明による半導体組立装置は、所定
長さの線状に形成され少なくとも1つの回路素子を外周
面に備えた複数の線状半導体を用いて半導体デバイスを
組立てる半導体組立装置であって、複数の線状半導体を
長手方向に沿って互いに平行に配列する配列手段と、配
列手段によって配列された複数の線状半導体を互いに電
気的に接続する接続手段とを備えることを特徴としてい
る。
【0009】半導体組立装置において、配列手段が複数
の線状半導体を線状半導体の長手方向に垂直な平面にお
いて、正方格子状に配列させてもよいし、60度の斜方
格子状に配列させてもよい。
【0010】半導体組立装置において、好ましくは、配
列手段が、複数の線状半導体を位置決めする配列部材を
備える。さらに好ましくは、接続手段が加熱によって線
状半導体を電気的に接続し、配列部材が加熱時に液化す
る。また好ましくは、配列部材がひし形断面を有する複
数の柱状部材と、隣り合う柱状部材の間を連結する連結
板部材とを備える。この場合、配列手段による複数の線
状半導体の配列時において、柱状部材の側面が線状半導
体の外周面に接する。
【0011】半導体組立装置において、連結板部材に線
状半導体の外周面に形成された突起電極が係合するため
の穴が形成されるてもよい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明による半導体デバイ
スおよび半導体組立装置の実施形態について添付図面を
参照して説明する。
【0013】図1は第1実施形態の半導体組立装置を用
いて得られた半導体デバイスの一例を示す図である。メ
モリである半導体デバイス40は、線状半導体50を複
数本組み合わせることにより得られ、各線状半導体50
の外周面には回路が形成される。この回路は種々の薄膜
層からなる多層構造を有し、多数の回路素子を備えたp
半導体層またはn半導体層と、これらの回路素子間の絶
縁を行う絶縁層と、各回路素子の配線となる導体層とが
複合されて構成される。
【0014】線状半導体50は直方体のケーシング42
内に設けられている。ケーシング42の一面から延びる
外部端子44は、所定の線状半導体50に電気的に接線
されている。各線状半導体50は直径が260μm、軸
長さが105mmの線状半導体素材から製造される。各
線状半導体50は軸方向に沿って互いに平行に配列さ
れ、軸に垂直な平面内において縦方向に250本、横方
向に250本の格子状に配列されている。
【0015】線状半導体50の外周面には、回路素子で
ある記憶素子が0.1μmの解像度で周方向に1024
個(ビット)、軸方向に131072個配列され、これ
により線状半導体50は1本当たり16メガバイトの記
憶容量を有する。従って半導体デバイス40の全メモリ
容量は1テラバイトである。対向する2本の線状半導体
50には複数の突起電極52が形成され、これらの突起
電極52により互いに連結される。線状半導体50は外
部端子44に接続される。
【0016】図2は半導体デバイス40を得るまでの工
程を簡略化して示すブロック図である。まず半導体素材
製造装置10において線状の半導体素材が製造される。
線状半導体素材は搬送装置300により半導体回路形成
装置100へ搬送される。半導体回路形成装置100に
おいて線状半導体素材の外周面に回路が形成され、これ
により線状半導体50が得られる。線状半導体50は搬
送装置300によって半導体組立装置200に搬送され
る。半導体組立装置200において、複数本の線状半導
体50を用いて図1に示す半導体デバイス40が組み立
てられる。
【0017】図3には半導体素材製造装置10が示され
る。粉末状の多結晶シリコン11は供給装置12から2
重るつぼ14に供給される。2重るつぼ14は高純度の
黒鉛または石英により形成される。2重るつぼ14は同
心状に形成された外周壁16と内周壁18とを有し、外
周壁16と内周壁18とは底部において連結される。即
ち2重るつぼ14は内周壁18の内側の中心炉15と、
外周壁16と内周壁18とに囲まれる環状炉17とを備
える。内周壁18には溶融したシリコンが環状炉17と
中心炉15とを出入りできる透過穴18aが形成されて
いる。
【0018】多結晶シリコン11は環状炉17において
溶融されて液状化し、透過穴18aを通って中心炉15
へ流入する。中心炉15の底面は下方に向かって先鋭化
し、下方先端には直径約1mmの取出口20が形成され
る。中心炉15へ供給された液状のシリコンは、取出口
20から鉛直下方へ、自重および図示しないローラ等に
よる引張力により流出する。なお取出口20の直径は目
的に応じて任意に設定される。
【0019】2重るつぼ14は耐熱の支持部材22によ
って支持される。この支持部材22の外周にはコイル2
4が設けられ、このコイル24のさらに外側には電磁石
26が設けられる。このコイル24により、2重るつぼ
14内のシリコンは例えば約1500℃の温度に高周波
加熱される。電磁石26により、シリコン溶融液の対流
が制御される。
【0020】2重るつぼ14の下方において、シリコン
の流出経路の周囲にはヒータ28a、28b、28cが
設けられる。これらヒータ28a、28b、28cは上
から下に向かって徐々に加熱温度が低くなるような温度
勾配を有する。これによりシリコンは徐々に冷却されて
固体化し、線状半導体素材30が得られる。
【0021】ヒータ28a、28b、28cの温度勾配
は、取出口20の直径に応じて任意に調整される。電磁
石26およびヒータ28a、28b、28cの加熱温度
は図示しない制御装置により制御される。2重るつぼ1
4の周辺およびヒータ28a、28b、28cは断熱材
32により密閉される。線状半導体素材30は断熱材3
2の下面開口32aから鉛直下方に降下し、図示しない
ドラムに巻取られる。このとき線状半導体素材30の直
径は例えば260μmである。
【0022】シリコンは取出口20から流出する際に、
表面張力によりその断面が真円形となる。また取出口2
0の直径とヒータ28a、28b、28cによる冷却と
が制御されることにより、シリコンの直径が制御され、
シリコンは単結晶化する。冷却時にシリコンは表面から
冷却されて固体化し、このとき凝固圧力により結晶欠陥
は表面上に析出する。この結晶欠陥は図示しない除去装
置において、例えば酸によって除去される。
【0023】なお図示しないが、2重るつぼ14によっ
て製造された線状半導体素材30の単結晶化をより完全
にするために、さらに加圧加熱工程を加えてもよい。開
口32aから下方に延びた線状半導体素材30は、2対
のローラにより軸方向に引張られた状態で、ヒータによ
りシリコンを再結晶させる温度で熱処理が施される。こ
の工程により、ヒータ28a、28b、28cによって
単結晶化しなかったシリコンが単結晶化する。
【0024】半導体素材30は巻取ドラムに巻かれた状
態で、搬送装置300により半導体回路形成装置100
へ供給される(図2参照)。
【0025】図4は半導体回路形成装置100を模式的
に示す図である。半導体回路形成装置100は供給ドラ
ム102と巻取ドラム104とを備える。直径260μ
mの線状半導体素材30には予め外周面に酸化膜層とそ
の外側に窒化膜層とが形成され、供給ドラム102に巻
かれている。線状半導体素材30は供給ドラム102か
ら供給され、半導体回路形成装置100によって外周面
に回路が形成された後、線状半導体50として巻取ドラ
ム104により巻取られる。
【0026】供給ドラム102は第1の駆動装置103
によって駆動され、巻取ドラム104は第2の駆動装置
105によって駆動される。第1および第2の駆動装置
103、105は制御装置107により制御され、これ
により供給ドラム102の供給速度および巻取ドラム1
04の巻取速度が制御される。
【0027】半導体回路形成装置100において、回路
はk種類(kは自然数)の回路パターンに応じてそれぞ
れ形成された薄膜層を重ねることにより形成される。線
状半導体素材30の移動経路上にはk個の回路パターン
形成装置が設けられる。k個の回路パターン形成装置は
それぞれ制御装置107によって制御される。各回路パ
ターン形成装置ではレジスト膜形成処理、描画処理、エ
ッチング処理、および堆積成長処理等の後処理が行われ
ることにより、1種類の回路パターンに対応した1層分
の薄膜層がそれぞれ形成される。
【0028】なお、図4には第1の回路パターン形成装
置110、第2の回路パターン形成装置120、および
第3の回路パターン形成装置130のみが示される。第
1の回路パターン形成装置110においてゲート酸化膜
が形成され、第2の回路パターン形成装置120以降に
おいてp半導体層またはn半導体層のソースドレイン
や、絶縁層、あるいは導体層等が形成される。
【0029】第1の回路パターン形成装置110につい
て説明する。第1の回路パターン形成装置110は、供
給ドラム102側から順に、レジスト膜形成部112、
描画部114、エッチング部116、および後処理部1
18を備える。
【0030】第2の回路パターン形成装置120および
第3の回路パターン形成装置130は、第1の回路パタ
ーン形成装置110と基本的に同様の構成を有し、対応
する構成要素の符号にはそれぞれ10、20が加算され
て示される。
【0031】線状半導体素材30は、第1の回路パター
ン形成装置110による処理以前には、線状半導体素材
30の外周面に設けられた酸化膜層と、この酸化膜層の
外周面に設けられた窒化膜層とを備える。
【0032】レジスト膜形成部112では、線状半導体
素材30に液状のフォトレジストが塗布され、乾燥焼き
付けが行われる。これにより窒化膜層の外周面に後述す
るエッチングの保護膜となるレジスト膜が形成される。
レジストの塗布、および乾燥焼き付けには従来公知の手
法が用いられ、ここでは説明を省略する。
【0033】描画部114では、レジスト膜を備えた線
状半導体素材30は、第1の回路パターンに基づいて電
子ビーム等により露光され、その後現像される。これに
よりレジスト膜のエッチングしない部分が残される。
【0034】エッチング部116では、第1の回路パタ
ーンが描画された線状半導体素材30に向かって酸等の
エッチング液が噴射され、窒化膜層の露出した部分が除
去される。これにより第1の回路パターンに応じた薄膜
層である窒化膜層が生成される。その後イオン打ち込み
等によりチャネルストッパが形成された後、レジスト膜
が除去される。エッチング、チャネルストッパ形成およ
びレジスト膜除去には従来公知の手法が用いられ、ここ
では説明を省略する。
【0035】後処理部118では、フィールド酸化処
理、窒化膜エッチング処理、酸化膜エッチング処理、ゲ
ート酸化処理、およびポリシリコン堆積処理等が行われ
る。これらの処理は従来公知であり、ここでは説明を省
略する。
【0036】以上の処理により第1の回路パターンに応
じた薄膜層が形成された線状半導体素材30は、第2の
回路パターン形成装置120に供給され、第1の回路パ
ターンに対応した薄膜層の外側にさらに第2の回路パタ
ーンに対応した薄膜層が形成される。回路パターン形成
処理がk回繰り返されることにより、線状半導体素材3
0には各回路パターンに応じた薄膜層が生成される。多
数の薄膜層、即ち回路を備えた線状半導体素材30は、
線状半導体50として巻取ドラム104に巻取られる。
【0037】なお、各パターン形成装置の後処理部で
は、それぞれの段階に応じて種々の処理が線状半導体素
材30に施される。例えば第2のパターン形成装置12
0の後処理部128ではソースドレイン形成処理、絶縁
層となるリンガラス(以下PSGと記載する)堆積処理
等が行われ、第3のパターン形成処理130の後処理部
138では導体層となるアルミニウム蒸着処理が行われ
る。
【0038】また、各パターン形成装置のエッチング部
では、前段階の後処理部において形成された最外層の薄
膜層にエッチングが施される。例えば第1のパターン形
成装置110の後処理部118において、線状半導体素
材30の最外層には次層となるべきポリシリコン層が形
成される。このポリシリコン層には第2のパターン形成
装置120のエッチング部126において第2の回路パ
ターンに基づいてエッチングが施される。
【0039】同様に、後処理部128において線状半導
体素材30の最外層に形成されたPSG層には、エッチ
ング部136において第3の回路パターンに基づいてエ
ッチングが施され、後処理部138において線状半導体
素材30の最外層に形成されたアルミニウム層には、図
示しない第4のパターン形成装置のエッチング部におい
て第4の回路パターンに基づいてエッチングが施され
る。
【0040】巻取ドラム104に巻取られた線状半導体
50は、搬送装置300によって半導体組立装置200
へ供給される(図2参照)。
【0041】図5は第1実施形態である半導体組立装置
200の構成を示すブロック図である。半導体組立装置
200は、接続端子形成装置210、切断装置220、
接続装置230、および組立装置240を備える。
【0042】接続端子形成装置210において、線状半
導体50の外周面に突起電極52が形成される。線状半
導体50において、突起電極52となる部分は金属が露
出させられ、他の部分の外周面は酸化物で覆われる。そ
して露出した金属部分には金属薄膜が堆積させられ、さ
らにハンダメッキが施されることにより、突起電極52
が形成される。なお、金属バンプを加圧加熱により線状
半導体50の外周面に転写してもよい。
【0043】切断装置220において、線状半導体50
は所望の長さ、例えば105mmに切断される。
【0044】接続装置230において、62500本の
切断された線状半導体50が互いに長手方向に平行に積
み重ねられる。長手方向に垂直な断面において、線状半
導体50は縦250本、横250本の正方格子状に配列
される。即ち、図6に示すように、軸心50aに垂直な
断面において互いに直交する2群の平行線M、Nの格子
点上に、各軸心50aが配置される。隣り合う軸心50
aの距離は線状半導体50の直径に突起電極52の厚み
を加えた値と略一致する。
【0045】隣り合う線状半導体50の突起電極52は
互いに密着させられる。このとき図6に示すように隣り
合う線状半導体50は、後述する配列部材232により
精密に位置決めされる。この状態で300℃の高温不活
性ガスに所定の圧力を加えて線状半導体50間に流すこ
とにより、突起電極52が溶融し、互いに接続される。
これにより各線状半導体50は、互いに固定されると共
に電気的に接続される。
【0046】組立装置240において、ケーシング42
内に62500本の線状半導体50が収められ、所定の
線状半導体50は外部端子44に電気的に接続される。
以上の処理により、図1に示す半導体デバイス40が得
られる。
【0047】なお接続端子形成装置210を、半導体回
路形成装置100において巻取ドラム104の直前に設
けてもよい。また接続端子形成装置210における工程
と切断装置220における工程との順番を必要に応じて
入れ替えてもよい。
【0048】図7は配列部材232の斜視図である。配
列部材232は突起電極52の溶融接着温度以下で液化
し、残渣が線状半導体50に悪影響を及ぼさない部材、
例えばアクリル樹脂やポリエチレン等から形成される。
この配列部材232は接続端子52の接着時に用いられ
る高温不活性ガスにより液化され、同時に高温不活性ガ
スの圧力により線状半導体50から流出除去される。
【0049】なお残渣をさらに少なくする場合には、常
温において溶剤を線状半導体50間に流して除去すれば
よい。配列部材232がアクリル樹脂から形成されてい
る場合、塩素系炭化水素溶剤、例えばクロロホルム等が
残差除去用の溶剤として用いられる。また配列部材23
2がポリエチレンから形成されている場合、テトラヒド
ロフラン等が残差除去用の溶剤として用いられる。
【0050】配列部材232はひし形断面を有する複数
の柱状部材234と、隣り合う2つの柱状部材234の
頂点部234aを連結する連結板部材235とを備え
る。各柱状部材234は、ひし形断面における長い方の
対角線Lに平行な方向に沿って並列し、連結板部材23
5により一体的に連結される。対角線Lの長さは、隣り
合う線状半導体50の軸心間距離から突起電極56の直
径を引いた値に略一致する。
【0051】線状半導体50は隣り合う柱状部材234
の側面234bの間に配され、側面234bに接するこ
とにより保持される。このとき線状半導体50の突起電
極52は、連結板部材235に形成された穴236に挿
入される。これにより、線状半導体50の一列分が精密
に位置決めされる。さらに、一列分の配列部材232と
線状半導体50とを交互に積み重ねることにより、線状
半導体50が図6のように格子状に配列される。このと
き柱状部材234は4本の線状半導体50に囲まれ、4
つの側面234bは4つの線状半導体50の外周面に接
している。
【0052】第1実施形態のように縦250本、横25
0本の線状半導体50を配列させるためには、柱状部材
234が251本連結された配列部材232を250枚
用意し、線状半導体50を250本横に並べた上に柱状
部材234を載置する作業を250回繰り返す。これに
より、62500本の線状半導体50がブロック状に一
体化される。
【0053】なお、第1実施形態において62500本
の線状半導体50を配列させた後に、一度に突起電極5
2の溶融接着を行っているが、一列毎、即ち250本の
配列毎に溶融接着工程を行ってもよい。
【0054】このように配列部材232を用いることに
より、多数本の線状半導体50を精密に配列することが
できる。また、突起電極52の接続を一度に行うことが
でき、接続工程に要する時間を短縮できる。
【0055】以上のように、第1実施形態の半導体デバ
イス40は線状半導体50を格子状に配列させることに
より構成される。従来の平板のウェハを用いる半導体デ
バイスでは、ウェハの一方の面だけに回路を施していた
が、本実施形態の線状半導体50を用いると線状半導体
50の外周面全体に回路を形成することができ、従来に
比べ回路形成の有効面積が大きくなる。従って、線状半
導体50を用いると、従来と同等の能力を有する半導体
デバイス40が小型化できる。
【0056】さらに半導体デバイス40を小型化するこ
とにより半導体デバイス40内において信号遅延時間が
短縮でき、高速動作が可能となる。また、線状半導体5
0の外周面全体にアルミニウム、金等の導体膜を形成で
きるので、各線状半導体50において電気的ノイズを遮
断でき、3次元回路を構成できる。即ち、半導体デバイ
ス40の高密度実装化が可能となり、例えば容量の小さ
いDRAMを得ることができる。
【0057】従来、200mm程度の大口径シリコンを
形成するために大型の装置が必要であったが、本実施形
態では線径約5mm以下の線状のシリコンを扱うため、
従来に比べて装置が著しく小型化でき、各種工程の高速
化が可能となる。また、半導体デバイスを製造する際
に、連続した線状半導体素材30を用いると、従来間欠
的に行われていた各種工程を連続して行うことが出来、
製造工程全体のコストを下げ、かつ製造時間を短縮する
ことができる。
【0058】さらに、従来液相エピタキシャル成長工程
において、ウェハを炉内に整列配置させた後シリコン溶
液を充填させていたが、本実施形態の場合、線状半導体
素材30に移動経路上にシリコン溶液槽を設けてシリコ
ン溶液中に線状半導体素材30を通せば良く、成長工程
がより容易になり工程に要する時間が短縮される。
【0059】図8を参照して第2実施形態について説明
する。第2実施形態は線状半導体50の配列が異なるこ
と以外は第1実施形態と同じ構成を有しており、配列以
外の説明を省略する。
【0060】第1実施形態において線状半導体50は正
方格子状に配されていたが、図8において線状半導体5
0は60度の斜方格子状に組み合わせられる。即ち、軸
心50aに垂直な断面において互いに60度の角度で交
差する2群の平行線P、Qの格子点上に、各軸心50a
が配置される。隣り合う軸心50aの距離は線状半導体
50の直径に突起電極52の厚みを加えた値と略一致す
る。これにより、第1実施形態の半導体デバイスに比
べ、隣り合う線状半導体50の間の空間がより小さくな
り、さらに緊密に線状半導体50を配列させることがで
きる。
【0061】第2実施形態においても第1実施形態と同
様、線状半導体を用いることにより製造装置の小型化お
よび各工程の連続化が可能となり、半導体デバイスの製
造工程全体のコストが下がり、かつ製造時間が短縮され
る。
【0062】
【発明の効果】本発明によると、半導体素材の形状を線
状にすることにより装置の小型化および各工程の連続化
を可能にし、これにより半導体デバイスの製造工程全体
のコストを下げ、かつ製造時間を短縮することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態である半導体組立装置を
用いて得られた半導体デバイスを示す斜視図であり、一
部を破断して示す図である。
【図2】図1に示す半導体デバイスを製造する工程を示
すブロック図である。
【図3】図2に示す半導体素材製造装置の構成を簡略化
して示す断面図である。
【図4】図2に示す半導体回路形成装置の構成を簡略化
して示すブロック図である。
【図5】図2に示す半導体組立装置の構成を簡略化して
示すブロック図である。
【図6】図5に示す接続装置において接続される多数の
線状半導体を配列部材と共に示す部分断面図である。
【図7】図6に示す配列部材を示す斜視図である。
【図8】第2実施形態の半導体デバイスを示す図であ
り、線状半導体の配列を示す断面図である。
【符号の説明】
30 線状半導体素材 40 半導体デバイス 50 線状半導体 52 突起電極 10 半導体素材製造装置 100 半導体回路形成装置 200 半導体組立装置 230 接続装置 232 配列部材 234 柱状部材 235 連結板部材 236 穴

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定長さの線状に形成され少なくとも1
    つの回路素子を外周面に備えた複数の線状半導体が、長
    手方向に沿って互いに平行に配列されることを特徴とす
    る半導体デバイス。
  2. 【請求項2】 前記複数の線状半導体が、前記線状半導
    体の長手方向に垂直な平面において正方格子状に配列さ
    れることを特徴とする請求項1に記載の半導体デバイ
    ス。
  3. 【請求項3】 前記複数の線状半導体が、前記線状半導
    体の長手方向に垂直な平面において60度の斜方格子状
    に配列されることを特徴とする請求項1に記載の半導体
    デバイス。
  4. 【請求項4】 前記複数の線状半導体が互いに電気的に
    接続されることを特徴とする請求項1に記載の半導体デ
    バイス。
  5. 【請求項5】 前記複数の線状半導体の外周面にそれぞ
    れ形成された突起電極が接合されることにより、前記複
    数の線状半導体が互いに固定されると共に電気的に接続
    されることを特徴とする請求項4に記載の半導体デバイ
    ス。
  6. 【請求項6】 所定長さの線状に形成され少なくとも1
    つの回路素子を外周面に備えた複数の線状半導体を用い
    て半導体デバイスを組立てる半導体組立装置であって、
    前記複数の線状半導体を長手方向に沿って互いに平行に
    配列する配列手段と、前記配列手段によって配列された
    前記複数の線状半導体を互いに電気的に接続する接続手
    段とを備えることを特徴とする半導体組立装置。
  7. 【請求項7】 前記配列手段が前記複数の線状半導体を
    前記線状半導体の長手方向に垂直な平面において正方格
    子状に配列させることを特徴とする請求項6に記載の半
    導体組立装置。
  8. 【請求項8】 前記配列手段が前記複数の線状半導体を
    前記線状半導体の長手方向に垂直な平面において60度
    の斜方格子状に配列させることを特徴とする請求項6に
    記載の半導体組立装置。
  9. 【請求項9】 前記配列手段が前記複数の線状半導体を
    位置決めする配列部材を備えることを特徴とする請求項
    7に記載の半導体組立装置。
  10. 【請求項10】 前記接続手段が加熱によって前記線状
    半導体を電気的に接続し、前記配列部材が前記加熱時に
    液化することを特徴とする請求項9に記載の半導体組立
    装置。
  11. 【請求項11】 前記配列部材が、ひし形断面を有する
    複数の柱状部材と、隣り合う前記柱状部材の間を連結す
    る連結板部材とを備えることを特徴とする請求項9に記
    載の半導体組立装置。
  12. 【請求項12】 前記配列手段による前記複数の線状半
    導体の配列時において、前記柱状部材の側面が前記線状
    半導体の外周面に接することを特徴とする請求項11に
    記載の半導体組立装置。
  13. 【請求項13】 前記連結板部材に前記線状半導体の外
    周面に形成された突起電極が係合するための穴が形成さ
    れることを特徴とする請求項11に記載の半導体組立装
    置。
JP10194570A 1998-07-09 1998-07-09 半導体デバイスおよび半導体組立装置 Withdrawn JP2000031461A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10194570A JP2000031461A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 半導体デバイスおよび半導体組立装置
US09/350,391 US6462398B1 (en) 1998-07-09 1999-07-09 Semiconductor device and semiconductor assembly apparatus for semiconductor device
US09/915,243 US20010042911A1 (en) 1998-07-09 2001-07-25 Semiconductor device and semiconductor assembly apparatus for semiconductor device
US10/213,124 US6841417B2 (en) 1998-07-09 2002-08-06 Semiconductor device and semiconductor assembly apparatus for semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10194570A JP2000031461A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 半導体デバイスおよび半導体組立装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000031461A true JP2000031461A (ja) 2000-01-28

Family

ID=16326742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10194570A Withdrawn JP2000031461A (ja) 1998-07-09 1998-07-09 半導体デバイスおよび半導体組立装置

Country Status (2)

Country Link
US (3) US6462398B1 (ja)
JP (1) JP2000031461A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251560A1 (en) * 2000-08-28 2002-10-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cluster globular semiconductor device

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7626123B2 (en) * 2005-12-12 2009-12-01 Raytheon Sarcos, Llc Electrical microfilament to circuit interface
US7603153B2 (en) * 2005-12-12 2009-10-13 Sterling Investments Lc Multi-element probe array
US7333699B2 (en) * 2005-12-12 2008-02-19 Raytheon Sarcos, Llc Ultra-high density connector
US7999383B2 (en) 2006-07-21 2011-08-16 Bae Systems Information And Electronic Systems Integration Inc. High speed, high density, low power die interconnect system
US9911716B2 (en) 2015-01-29 2018-03-06 International Business Machines Corporation Polygon die packaging
US11410894B2 (en) 2019-09-06 2022-08-09 International Business Machines Corporation Polygon integrated circuit (IC) packaging

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE525386A (ja) * 1952-12-29
US2890976A (en) * 1954-12-30 1959-06-16 Sprague Electric Co Monocrystalline tubular semiconductor
US3976508A (en) * 1974-11-01 1976-08-24 Mobil Tyco Solar Energy Corporation Tubular solar cell devices
US4984037A (en) * 1986-12-11 1991-01-08 Gte Laboratories Incorporated Semiconductor device with conductive rectifying rods
US4829173A (en) * 1987-03-02 1989-05-09 Gte Laboratories Incorporated Radiation detecting apparatus
JPH0242720A (ja) * 1988-08-01 1990-02-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 冷却装置
US5098862A (en) * 1990-11-07 1992-03-24 Gte Laboratories Incorporated Method of making ohmic electrical contact to a matrix of semiconductor material
US5269882A (en) * 1991-01-28 1993-12-14 Sarcos Group Method and apparatus for fabrication of thin film semiconductor devices using non-planar, exposure beam lithography
US5357269A (en) * 1992-06-01 1994-10-18 Eastman Kodak Company Electrical print head for thermal printer
JP3519453B2 (ja) * 1994-06-20 2004-04-12 富士通株式会社 半導体装置
US5880010A (en) * 1994-07-12 1999-03-09 Sun Microsystems, Inc. Ultrathin electronics
US5568356A (en) * 1995-04-18 1996-10-22 Hughes Aircraft Company Stacked module assembly including electrically interconnected switching module and plural electronic modules
US5955776A (en) 1996-12-04 1999-09-21 Ball Semiconductor, Inc. Spherical shaped semiconductor integrated circuit
JPH10335143A (ja) * 1997-06-04 1998-12-18 Murata Mfg Co Ltd 積層型インダクタ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1251560A1 (en) * 2000-08-28 2002-10-23 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Cluster globular semiconductor device
EP1251560A4 (en) * 2000-08-28 2004-04-21 Dainippon Printing Co Ltd SPHERICAL SEMICONDUCTOR DEVICE CONNECTED IN A CLUSTER

Also Published As

Publication number Publication date
US20010042911A1 (en) 2001-11-22
US20030001257A1 (en) 2003-01-02
US20020089033A1 (en) 2002-07-11
US6841417B2 (en) 2005-01-11
US6462398B1 (en) 2002-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493939A (en) Method and apparatus for fabricating a thermoelectric array
US5442852A (en) Method of fabricating solder ball array
US5432999A (en) Integrated circuit lamination process
US8377565B2 (en) Filling material and filling method using the same
EP0516866A1 (en) Modular multilayer interwiring structure
JP3229205B2 (ja) 高密度集積回路パッケージおよびそれを形成する方法
GB2062963A (en) Semiconductor chip mountings
JP2000031461A (ja) 半導体デバイスおよび半導体組立装置
JPH02303043A (ja) 電気部品を接続する方法
US5639693A (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
JP2000031458A (ja) 線状半導体装置
JP2000031459A (ja) 半導体デバイスおよび半導体組立装置
WO1994005039A1 (en) Semiconductor wafer for lamination applications
US8501545B2 (en) Reduction of mechanical stress in metal stacks of sophisticated semiconductor devices during die-substrate soldering by an enhanced cool down regime
US20120320550A1 (en) Method for electrical connection between elements of a three-dimensional integrated structure and corresponding device
JP2000031460A (ja) 半導体デバイス
JP2000021727A (ja) 半導体回路形成装置
US3419955A (en) Semiconductor fabrication
US20160351522A1 (en) Package-on-package device and cavity formation by solder removal for package interconnection
JPS63261723A (ja) 半導体素子の製造方法
US6015464A (en) Film growth system and method for spherical-shaped semiconductor integrated circuits
US3464104A (en) Method of producing semiconductor devices
KR20050077687A (ko) 다층 박막 캐패시터 제조방법 및 그 제조장치
JP2000031006A (ja) 半導体回路形成装置
JP2002237622A (ja) 熱電素子の製造方法および熱電モジュールの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050428

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090120

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20090312