JP2000026434A - 新規1,5−ベンゾジアゼピン誘導体 - Google Patents

新規1,5−ベンゾジアゼピン誘導体

Info

Publication number
JP2000026434A
JP2000026434A JP10172127A JP17212798A JP2000026434A JP 2000026434 A JP2000026434 A JP 2000026434A JP 10172127 A JP10172127 A JP 10172127A JP 17212798 A JP17212798 A JP 17212798A JP 2000026434 A JP2000026434 A JP 2000026434A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tert
added
salt
compound
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10172127A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsuo Shinozaki
勝雄 篠崎
Tomoyuki Yoneda
智幸 米田
Masakazu Murata
正和 村田
Naoyoshi Miura
直良 三浦
Kiyoto Maeda
清人 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeria Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Zeria Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP10172127A priority Critical patent/JP2000026434A/ja
Priority to PCT/JP1999/002835 priority patent/WO1999064403A1/ja
Priority to AU39557/99A priority patent/AU742498B2/en
Priority to KR1020007013789A priority patent/KR20010052597A/ko
Priority to EP99922552A priority patent/EP1085014A1/en
Priority to CA002334798A priority patent/CA2334798A1/en
Priority to CNB998079863A priority patent/CN1150172C/zh
Priority to US09/701,562 priority patent/US6344452B1/en
Publication of JP2000026434A publication Critical patent/JP2000026434A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D243/00Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D243/06Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4
    • C07D243/10Heterocyclic compounds containing seven-membered rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms having the nitrogen atoms in positions 1 and 4 condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D243/121,5-Benzodiazepines; Hydrogenated 1,5-benzodiazepines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/55Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole
    • A61K31/551Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having seven-membered rings, e.g. azelastine, pentylenetetrazole having two nitrogen atoms, e.g. dilazep
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/04Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system for ulcers, gastritis or reflux esophagitis, e.g. antacids, inhibitors of acid secretion, mucosal protectants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/06Anti-spasmodics, e.g. drugs for colics, esophagic dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/14Drugs for disorders of the nervous system for treating abnormal movements, e.g. chorea, dyskinesia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/18Antipsychotics, i.e. neuroleptics; Drugs for mania or schizophrenia
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/20Hypnotics; Sedatives
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/24Antidepressants
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/26Psychostimulants, e.g. nicotine, ***e
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/30Drugs for disorders of the nervous system for treating abuse or dependence
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Psychiatry (AREA)
  • Psychology (AREA)
  • Addiction (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Anesthesiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ガストリン及び/又はCCK−B受容体に関与
する疾患の治療・予防剤を提供する。 【解決手段】一般式(I) 【化1】 (式中、R1は低級アルキル基を示し、R2、R3は同一
又は異なって水素原子、低級アルキル基を示し、R4は
シクロヘキシル基又はフェニル基を示し、nは1〜3の
整数を示す。)で表される新規1,5−ベンゾジアゼピ
ン誘導体に関する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、医療分野において
重要なベンゾジアゼピン誘導体に関し、詳しくはガスト
リン及び/又はCCK−B(コレシストキニン−B)受
容体に拮抗する新規1,5−ベンゾジアゼピン誘導体及
び前記受容体が関与する疾患の予防・治療剤に関する。
【0002】
【従来の技術】コレシストキニン(CCK)は十二指
腸、空腸粘膜で産生、放出される消化管ホルモンであ
り、膵液分泌、胆嚢収縮、インスリン分泌刺激などの作
用が知られている。また、大脳皮質、視床下部、海馬に
も高濃度で存在することが知られており、摂食抑制、記
憶増強、不安作用なども知られている。ガストリンは胃
幽門部に分布するG細胞で産生、放出される消化管ホル
モンであり、胃酸分泌、胃幽門部、胆嚢の収縮などが知
られている。これらCCKとガストリンはC末端の5つ
のアミノ酸が同一であり、いずれも受容体を介して作用
を発現する。CCK受容体は膵臓、胆嚢や腸管などに分
布する末梢型のCCK−Aと脳内に分布する中枢型のC
CK−Bに分類される。ガストリン受容体とCCK−B
は受容体結合実験において類似した性質を示し、相同性
が高いことよりCCK−B/ガストリン受容体と呼ばれ
ることもある。これらの受容体、例えばガストリン又は
CCK−B受容体拮抗化合物は、胃潰瘍、十二指腸潰
瘍、胃炎、逆流性食道炎、膵炎、Zollinger-Ellison症
候群、空洞G細胞過形成、基底部粘膜過形成、胆嚢炎、
胆石発作、消化管運動障害、感応性腸症候群、ある種の
腫瘍、摂食障害、不安、パニック障害、うつ病、精神分
裂病、パーキンソン病、遅発性ジスキネジア、ジル・ド
・ラ・トゥレット症候群、薬物摂取による依存症、及び
退薬症候の治療、予防に期待される。また、鎮痛の誘導
若しくはオピオイド系薬物による鎮痛誘導の増強などの
作用が期待される(日薬理誌,Vol.106,171〜180(199
5)、Drugs of the Future,Vol.18,919〜931(1993)、Ame
rican Journal of Physiology, Vol. 269, G628〜G646
(1995)、American Journal of Physiology, Vol. 259,
G184〜G190 (1990)、European journal of Pharmacolog
y, 261, 257〜263 (1994) 、Trends inPharmacological
Science, Vol. 15, 65〜66 (1994))。既にガストリン
受容体拮抗剤としては、胃潰瘍、胃炎の治療薬としてプ
ログルミドが知られている。しかし、プログルミドはガ
ストリン又はCCK−B受容体に対する親和性はかなり
低いものであり、その治療効果も弱いものである。ま
た、L−365,718(ディバゼパイド、特開昭61
−63666号公報)、L−365,260(特開昭6
3−238069号公報)等の一部のベンゾジアゼピン
誘導体がCCK−A受容体拮抗作用又はCCK−B受容
体拮抗作用を示すことが報告されている。さらにCCK
−B受容体拮抗作用の強い化合物がペンタガストリン刺
激による胃酸分泌を抑制することが開示されている(国
際特許公開WO94/438号公報、国際特許公開WO95/181
10号公報)が、生体に投与した場合必ずしも満足のいく
ものではなく、また臨床適応可能なガストリン又はCC
K−B受容体拮抗剤は未だ提供されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ガストリン又はコレシ
ストキニン受容体と強力に結合しうる化合物は、消化管
及び中枢神経系における、それぞれの受容体に関与する
疾患の予防・治療に期待される。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、かかる実
情において上記問題点を解決すべく鋭意検討した結果、
一部の1,5−ベンゾジアゼピン誘導体が強いガストリ
ン及び/又はCCK−B受容体拮抗作用並びに強い胃酸
分泌抑制作用を持つことを見出し、本発明を完成するに
至った。
【0005】即ち、本発明は一般式(I)
【0006】
【化2】
【0007】(式中、R1は低級アルキル基を示し、R
2、R3は同一又は異なって水素原子、低級アルキル基を
示し、R4はシクロヘキシル基又はフェニル基を示し、
nは1〜3の整数を示す。)で表される1,5−ベンゾ
ジアゼピン誘導体又はその塩に関する。
【0008】また、本発明は前記1,5−ベンゾジアゼ
ピン誘導体(I)又はその塩を有効成分とする胃酸分泌
抑制剤に関する。
【0009】さらに、本発明は前記1,5−ベンゾジア
ゼピン誘導体(I)又はその塩を有効成分とするガスト
リン受容体拮抗剤に関する。
【0010】さらにまた、本発明は前記1,5−ベンゾ
ジアゼピン誘導体(I)又はその塩を有効成分とするC
CK−B受容体拮抗剤に関する。
【0011】さらにまた、本発明は前記1,5−ベンゾ
ジアゼピン誘導体(I)又はその塩を有効成分とする摂
食障害、不安、パニック障害、うつ病、精神***病、パ
ーキンソン病、遅発性ジスキネジア、ジル・ド・ラ・ト
ゥレット症候群又は薬物摂取による依存症の予防・治療
剤に関する。
【0012】さらにまた、本発明は前記1,5−ベンゾ
ジアゼピン誘導体(I)又はその塩を有効成分とする胃
潰瘍、十二指腸潰瘍、胃炎、逆流性食道炎又はZollinge
r-Ellison症候群の予防・治療剤に関する。
【0013】本発明において「低級」とは、炭素数1〜
8の直鎖又は分枝状の炭素鎖を意味する。したがって、
「低級アルキル基」としては、例えばメチル基、エチル
基、プロピル基、イソプロピル基、ブチル基、イソブチ
ル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、ペンチル基、
1−メチルブチル基、2−メチルブチル基、イソペンチ
ル基、tert−ペンチル基、1,2−ジメチルプロピル
基、ネオペンチル基、1−エチルプロピル基、ヘキシル
基、1−メチルペンチル基、2−メチルペンチル基、3
−メチルペンチル基、イソヘキシル基、1−エチルブチ
ル基、2−エチルブチル基、1,1−ジメチルブチル
基、1,2−ジメチルブチル基、1,3−ジメチルブチ
ル基、2,2−ジメチルブチル基、2,3−ジメチルブ
チル基、3,3−ジメチルブチル基、1−メチル−1−
エチルプロピル基、1−エチル−2−メチルプロピル
基、1,1,2−トリメチルプロピル基、1,2,2−
トリメチルプロピル基、ヘプチル基、1−メチルヘキシ
ル基、2−メチルヘキシル基、3−メチルヘキシル基、
4−メチルヘキシル基、5−メチルヘキシル基、1−エ
チルペンチル基、2−エチルペンチル基、3−エチルペ
ンチル基、1−プロピルブチル基、1−メチルヘプチル
基、2−メチルヘプチル基、3−メチルヘプチル基、4
−メチルヘプチル基、5−メチルヘプチル基、6−メチ
ルヘプチル基、1−エチルヘキシル基、2−エチルヘキ
シル基、3−エチルヘキシル基、4−エチルヘキシル
基、1−プロピルペンチル基、2−プロピルペンチル
基、3,3,4−トリメチルペンチル基、3,4,4−
トリメチルペンチル基、1,1,2,2−テトラメチル
ブチル基、2,2,3,3−テトラメチルブチル基、
1,1,3,3−テトラメチルブチル基等が挙げられ
る。
【0014】本発明化合物(I)は、常法にしたがって
塩への変換を行うことができる。かかる塩としては、例
えば塩酸塩、硫酸塩、硝酸塩、臭化水素酸塩、ヨウ化水
素酸塩等の無機酸との酸付加塩、メタンスルホン酸塩、
エタンスルホン酸塩等の有機酸との酸付加塩、ナトリウ
ム塩、カリウム塩、カルシウム塩、マグネシウム塩等の
無機塩類、アンモニウム塩、ピリジン塩、トリエチルア
ミン塩、エタノールアミン塩、トランス−4−アミノシ
クロヘキサノール塩、N,N’−ジベンジルエチレンジ
アミン塩等の有機塩類が挙げられる。中でもナトリウム
塩、トランス−4−アミノシクロヘキサノール塩、N,
N’−ジベンジルエチレンジアミン塩が特に好ましい。
【0015】本発明には、本発明化合物(I)及び該化
合物の水和物等の各種の溶媒和物、結晶多形の物質も含
まれ、さらには本発明化合物(I)のラセミ体、各々の
ジアステレオマー、ジアステレオマー混合物、光学異性
体もすべて包含される。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明化合物(I)は、その基本
骨格や基の特徴を考慮して種々の合成法を適用して製造
することが可能であり、以下にその代表的な製造法を示
す。
【0017】製造法A
【0018】
【化3】
【0019】(式中、R1、R2、R3、R4及びnは前記
と同意義を示す。)
【0020】製造法B 本発明化合物(I)は、製造法Aで得た化合物(A)及
び(B)から以下の方法に従って製造することもでき
る。
【0021】
【化4】
【0022】(式中、R1、R2、R3、R4及びnは前記
と同意義を示す。)
【0023】なお、本発明化合物(I)はR3が低級ア
ルキル基である場合には、さらに常法により酸又はアル
カリで加水分解することにより、R3が水素原子である
本発明化合物(I)に導くことができる。
【0024】かくして製造された本発明化合物(I)
は、遊離のまま又は塩として単離され、精製される。単
離、精製は抽出、濃縮、留去、結晶化、濾過、再結晶、
粉砕、クロマトグラフィー等の通常の操作を適宜選択し
て行う。また、遊離のまま単離され精製された本発明化
合物(I)は、常法により酸又は塩基と混合し加熱溶解
等を行うことにより、酸又は塩基との塩とすることがで
きる。さらに、本発明化合物(I)の光学活性体は、適
当な原料化合物を用いることにより製造することができ
るが、一般的なラセミ分割法、例えばジベンゾイル酒石
酸等の一般的な光学活性酸とのジアステレオマー塩に導
き光学分割する方法、又はジアステレオマー化合物に誘
導した後分離し、エドマン分解反応を行う方法等によっ
ても製造することができる。
【0025】本発明化合物(I)又はその塩は、経口的
にも非経口的にも投与することができ、経口投与形態と
しては、本発明化合物を適当な添加剤、例えば乳糖、マ
ンニット、トウモロコシデンプン、結晶セルロースなど
の賦形剤、セルロース誘導体、アラビアゴム、ゼラチン
などの結合剤、カルボキシメチルセルロースカルシウム
などの崩壊剤、タルク、ステアリン酸マグネシウムなど
の滑沢剤等々と適当に組み合わせることにより錠剤、散
剤、カプセル剤のごとき固形製剤とすることができ、ま
た液剤、懸濁剤、乳濁剤のごとき液体製剤とすることも
できる。非経口投与の形態としては、例えば水、エタノ
ール、グリセリンなどと組み合わせることにより注射用
液剤とすることができる。前記疾患の治療又は予防効果
に必要な本発明化合物(I)又はその塩の投与量は、そ
の製剤形態、投与形態、年齢及び症状によって異なる
が、通常成人に対する1日の経口投与量は1〜1000
mgであり、好ましくは5〜500mgである。投与方法と
しては、1日1回又は2〜3回に分けて投与することが
好ましい。
【0026】本発明化合物(I)又はその塩は、後述の
如く、強いガストリン及び/又はCCK−B受容体拮抗
作用並びに強い胃酸分泌抑制作用を有するので、それら
の作用に関与する疾患、例えば胃潰瘍、十二指腸潰瘍、
胃炎、逆流性食道炎、膵炎、Zollinger-Ellison症候
群、空洞G細胞過形成、基底部粘膜過形成、胆嚢炎、胆
石発作、消化管運動障害、感応性腸症候群、ある種の腫
瘍、摂食障害、不安、パニック障害、うつ病、精神***
病、パーキンソン病、遅発性ジスキネジア、ジル・ド・
ラ・トゥレット症候群、薬物摂取による依存症、退薬症
候などの治療、緩和、予、及び鎮痛の誘導若しくはオピ
オイド系薬物による鎮痛誘導の増強などに有用である。
【0027】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳しく説明する
が、本発明はこれらによって限定されるものではない。
【0028】実施例1 (±)−2−[3−[3−(1−tert−ブチルカルボニ
ルメチル−2−オキソ−5−シクロヘキシル−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル)ウレイド]フェニル]−2−メチルプロ
ピオン酸の製造
【0029】
【化5】
【0030】工程1 (±)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ベ
ンジルオキシカルボニルアミノプロピオン酸の製造
【0031】炭酸ナトリウム2.05gの水溶液100
mlに、公知の方法(Chem.Pharm.Bull.,Vol.7,616(195
9))に従って製造した(±)−2−アミノ−3−ベンジ
ルオキシカルボニルアミノプロピオン酸4.6gを加
え、次いでジ−tert−ブチルジカーボネート4.68g
のテトラヒドロフラン100ml溶液を加え、室温で一夜
攪拌した。反応液を酢酸エチルで洗浄し、水層に1N塩
酸を加えpHを3に調整した後、塩化メチレンで抽出し
た。有機層を無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧
留去することにより、標記化合物6.51gを得た。1 H−NMR(CDCl3) δ:1.43(9H,s),3.45〜3.70(2H,
m),4.20〜4.42(1H,m),5.08(2H,s),5.50(1H,brs),5.73(1
H,brs),7.32(5H,s),8.27(1H,brs)
【0032】工程2 (±)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−
(2−ニトロフェニル)アミノプロピオン酸の製造
【0033】(±)−2−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−3−ベンジルオキシカルボニルアミノプロピオン
酸1.06gをメタノール50mlに溶解し、10%パラ
ジウム炭素100mgを加え、水素雰囲気下、室温で2時
間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮すること
により、(±)−3−アミノ−2−tert−ブトキシカル
ボニルアミノプロピオン酸540mgを得た。これをエタ
ノール50mlに溶解し、炭酸カリウム365mg及び2−
フルオロニトロベンゼン377mgを加え、3時間加熱還
流した。反応液を減圧濃縮し、残留物に水を加え、ジエ
チルエーテルで洗浄した。水層に1N塩酸を加えpHを
3に調整した後、塩化メチレンで抽出し、有機層を無水
硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧留去することによ
り、標記化合物530mgを得た。1 H−NMR(CDCl3) δ:1.44(9H,s),3.60〜3.95(2H,
m),4.50〜4.70(1H,m),5.37(1H,brs),6.67〜6.73(1H,m),
6.96〜7.03(1H,m),7.43〜7.49(1H,m),8.13〜8.19(1H,
m),8.26(1H,brs),11.50(1H,brs)
【0034】工程3 (±)−2−オキソ−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−
ベンゾジアゼピンの製造
【0035】(±)−2−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−3−(2−ニトロフェニル)アミノプロピオン酸
325mgをメタノール50mlに溶解し、10%パラジウ
ム炭素50mgを加え、水素雰囲気下、室温で1時間攪拌
した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮することによ
り、(±)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3
−(2−アミノフェニル)アミノプロピオン酸を得た。
これをトルエン30mlに懸濁し、3時間Dean-Starkを用
い水を除きながら加熱還流した。この液を減圧濃縮し、
残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロ
ホルム:メタノール=20:1)で精製した後、ジイソ
プロピルエーテルを加えて結晶化させ濾取することによ
り、標記化合物210mgを得た。収率76%。 融点:185〜187℃1 H−NMR(CDCl3) δ:1.44(9H,s),3.39〜3.47(1H,
m),3.80〜3.98(2H,m),4.44〜4.55(1H,m),5.73(1H,brs),
6.71〜6.88(3H,m),6.97〜7.03(1H,m),7.82(1H,brs)
【0036】工程4 (±)−2−オキソ−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−5−(2−シクロヘキセン−1−イル)−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジア
ゼピンの製造
【0037】(±)−2−オキソ−3−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2
H−1,5−ベンゾジアゼピン28.6gのN,N−ジ
メチルホルムアミド50ml溶液に炭酸水素ナトリウム1
7.3g及び3−ブロモシクロヘキセン33.2gを加
え、50℃で1時間攪拌した。反応液を放冷し、氷水を
加えた後、塩化メチレンで抽出した。有機層を飽和食塩
水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を
減圧留去した。残留物にジイソプロピルエーテルを加え
結晶化し濾取した。エタノールで洗浄後、乾燥すること
により、標記化合物30.1gを得た。収率82%。1 H−NMR(CDCl3) δ:1.41(9H,s),1.55〜2.08(6H,
m),3.23〜3.37(1H,m),3.69〜3.82(1H,m),3.87〜4.12(1
H,m),4.42〜4.55(1H,m),5.47〜5.54(1H,m),5.62〜6.01
(2H,m),6.90〜6.99(2H,m),7.08〜7.22(2H,m),7.47(1H,b
rs)
【0038】工程5 (±)−2−オキソ−3−tert−ブトキシカルボニルア
ミノ−5−シクロヘキシル−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピンの製造
【0039】(±)−2−オキソ−3−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−5−(2−シクロヘキセン−1−イ
ル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−
ベンゾジアゼピン4.5gのエタノール200ml溶液
に、10%パラジウム炭素1gを加え、水素雰囲気下、
室温で2時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃
縮した後、残留物をエタノールから再結晶して、標記化
合物3.35gを得た。収率74%。 融点:207〜208℃1 H−NMR(CDCl3) δ:1.11〜2.07(19H,m),3.15〜
3.27(1H,m),3.33(1H,dd),3.68(1H,dd),4.38〜4.49(1H,
m),5.53(1H,d),6.91〜6.96(2H,m),7.11〜7.16(2H,m),7.
45(1H,brs)
【0040】工程6 (±)−1−tert−ブチルカルボニルメチル−2−オキ
ソ−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ−5−シクロ
ヘキシル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,
5−ベンゾジアゼピンの製造
【0041】(±)−2−オキソ−3−tert−ブトキシ
カルボニルアミノ−5−シクロヘキシル−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン
3.35gのジメチルスルホキシド30ml溶液に、ブロ
モメチル−tert−ブチルケトン2g、炭酸カリウム1.
55g、ヨウ化カリウム125mg及びテトラn−ブチル
アンモニウムブロミド120mgを加え、室温で1時間攪
拌した。反応液を氷水に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去し、残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
3)で精製して、標記化合物2.3gを得た。 融点:155〜156℃1 H−NMR(CDCl3) δ:1.15〜2.07(28H,m),3.13〜
3.24(1H,m),3.26(1H,dd),3.61(1H,dd),4.11(1H,d),4.39
〜4.50(1H,m),5.17(1H,d),5.57(1H,d),6.92〜7.03(2H,
m),7.12〜7.20(2H,m)
【0042】工程7 (±)−1−tert−ブチルカルボニルメチル−2−オキ
ソ−3−アミノ−5−シクロヘキシル−1,3,4,5
−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピンの製
【0043】(±)−1−tert−ブチルカルボニルメチ
ル−2−オキソ−3−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−5−シクロヘキシル−1,3,4,5−テトラヒドロ
−2H−1,5−ベンゾジアゼピン2.2gのエタノー
ル10ml溶液に4N塩酸−ジオキサン溶液10mlを加
え、50℃で30分間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、
残留物に飽和重曹水を加え中和し、塩化メチレンで抽出
した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウ
ムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残さにジイソプ
ロピルエーテルを加え結晶化し濾取することにより、標
記化合物1.1gを得た。 融点:124〜125℃1 H−NMR(CDCl3) δ:1.11〜2.08(21H,m),3.12〜
3.27(2H,m),3.40(1H,dd),3.53〜3.62(1H,m),4.01(1H,
d),5.29(1H,d),6.92〜7.04(2H,m),7.15〜7.19(2H,m)
【0044】工程8 (±)−1−(1−tert−ブチルカルボニルメチル−2
−オキソ−5−シクロヘキシル−1,3,4,5−テト
ラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−3−イ
ル)−3−[3−(1−メチル−1−メトキシカルボニ
ル)エチルフェニル]ウレアの製造
【0045】2−(3−アミノフェニル)−2−メチル
プロピオン酸メチル142mgの乾燥テトラヒドロフラン
50ml溶液に、氷冷下でトリホスゲン81.7mgを加
え、次いでトリエチルアミン335μlを67μlずつ5
回に分けて15分かけて加えた。室温とし5分間攪拌し
た後、この液に氷冷下で(±)−1−tert−ブチルカル
ボニルメチル−2−オキソ−3−アミノ−5−シクロヘ
キシル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5
−ベンゾジアゼピン250mgを加え、室温とし1時間攪
拌した。反応液に水を加え、析出した結晶を濾取した。
この結晶をメタノールに懸濁し、加熱した。放冷し、結
晶を濾取することにより標記化合物250mgを得た。収
率62%。1 H−NMR(DMSO-d6) δ:1.10〜1.82(24H,m),1.94
〜2.05(1H,m),3.16〜3.45(3H,m),3.56(3H,s),4.30〜4.4
3(2H,m),5.12(1H,d),6.52(1H,d),6.80〜6.85(1H,m),6.9
8〜7.35(7H,m),8.87(1H,s)
【0046】工程9 (±)−2−[3−[3−(1−tert−ブチルカルボニ
ルメチル−2−オキソ−5−シクロヘキシル−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル)ウレイド]フェニル]−2−メチルプロ
ピオン酸の製造
【0047】(±)−1−(1−tert−ブチルカルボニ
ルメチル−2−オキソ−5−シクロヘキシル−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル)−3−[3−(1−メチル−1−メトキ
シカルボニル)エチルフェニル]ウレア250mgの水−
テトラヒドロフラン(1:1)10ml溶液に、水酸化リ
チウム1水和物91mgを加え、6時間加熱還流した。反
応液を放冷し、1N塩酸を加え酸性とした後酢酸エチル
で抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナ
トリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残留物を
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(クロロホルム:
メタノール=10:1)で精製し、イソプロピルアルコ
ールから再結晶して、標記化合物128mgを得た。 融点:215〜216℃(分解)1 H−NMR(DMSO-d6) δ:1.10〜1.82(24H,m),1.94
〜2.05(1H,m),3.16〜3.45(3H,m),4.30〜4.43(2H,m),5.1
2(1H,d),6.52(1H,d),6.84〜6.88(1H,m),6.98〜7.39(7H,
m),8.85(1H,s),12.20(1H,brs) MS(FAB)m/z:563(MH+)
【0048】実施例2 (R)−(−)−2−[3−[3−(1−tert−ブチル
カルボニルメチル−2−オキソ−5−シクロヘキシル−
1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾ
ジアゼピン−3−イル)ウレイド]フェニル]−2−メ
チルプロピオン酸の製造
【0049】
【化6】
【0050】工程1 (R)−(−)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ
−3−(2−ニトロフェニルアミノ)プロピオン酸の製
【0051】2−フルオロニトロベンゼン3.45gの
N,N−ジメチルホルムアミド60ml溶液に(R)−
(−)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3−ア
ミノプロピオン酸5g及び炭酸カリウム6.77gを加
え、70℃で一夜攪拌した。放冷後、反応液を氷水に注
ぎ、酢酸エチルで抽出した。水層に1N塩酸を加えpH
を3とし、酢酸エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水
で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減
圧留去した。残留物にn−ヘキサンを加え結晶化し濾取
することにより、標記化合物7.9gを得た。収率99
%。 融点:141〜142℃(分解) [α]D25(C=1.00,CHCl3):-145°
【0052】工程2 (R)−(+)−2−オキソ−3−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−
1,5−ベンゾジアゼピンの製造
【0053】(R)−(−)−2−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−3−(2−ニトロフェニルアミノ)プロ
ピオン酸7.6gのテトラヒドロフラン100ml溶液に
10%パラジウム炭素1gを加え、水素雰囲気下、室温
で3時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮し
て、(R)−2−tert−ブトキシカルボニルアミノ−3
−(2−アミノフェニルアミノ)プロピオン酸を得た。
これをトルエン100mlに溶解し、一夜加熱還流した。
放冷後、反応液を減圧濃縮し、残留物をシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=
1:1)で精製し、標記化合物5.16gを得た。収率
80%。 融点:158〜160℃ [α]D25(C=1.01,CHCl3):+7.21° 光学純度:98%ee(液体クロマトグラフィーで測定)
【0054】工程3 (3R)−(−)−2−オキソ−3−tert−ブトキシカ
ルボニルアミノ−5−(2−シクロヘキセン−1−イ
ル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−
ベンゾジアゼピンの製造
【0055】(R)−(+)−2−オキソ−3−tert−
ブトキシカルボニルアミノ−1,3,4,5−テトラヒ
ドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン6.08gの乾
燥N,N−ジメチルホルムアミド50ml溶液に炭酸水素
ナトリウム3.68g及び3−ブロモシクロヘキセン
7.06gを加え、50℃で1時間攪拌した。反応液を
放冷し、氷水を加えた後、酢酸エチルで抽出した。有機
層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し
た後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
3)で精製して、標記化合物7.84gを得た。 [α]D25(C=1.00,CHCl3):-179°
【0056】工程4 (R)−(−)−2−オキソ−3−tert−ブトキシカル
ボニルアミノ−5−シクロヘキシル−1,3,4,5−
テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピンの製造
【0057】(3R)−(−)−2−オキソ−3−tert
−ブトキシカルボニルアミノ−5−(2−シクロヘキセ
ン−1−イル)−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H
−1,5−ベンゾジアゼピン7.7gのテトラヒドロフ
ラン200ml溶液に、酸化白金200mgを前還元した後
に加え、水素雰囲気下、室温で2時間攪拌した。反応液
をセライト濾過し、濾液を減圧濃縮した後、残留物をシ
リカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−
ヘキサン=1:3)で精製した。残さにジイソプロピル
エーテルを加え結晶化し濾取することにより、標記化合
物5.16gを得た。収率67%。 [α]D23(C=1.00,CHCl3):-184°
【0058】工程5 (R)−(−)−2−オキソ−3−アミノ−5−シクロ
ヘキシル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,
5−ベンゾジアゼピンの製造
【0059】(R)−(−)−2−オキソ−3−tert−
ブトキシカルボニルアミノ−5−シクロヘキシル−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジア
ゼピン5.11gのエタノール15ml溶液に、4N塩酸
−ジオキサン溶液10mlを加え、50℃で1時間攪拌し
た。放冷後、反応液を減圧濃縮し、残留物に飽和重曹水
を加え中和し、クロロホルムで抽出した。有機層を飽和
食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒
を減圧留去し、残さの結晶をジイソプロピルエーテルで
洗浄し濾取し、エタノールとジイソプロピルエーテルの
混合溶媒から再結晶することにより、標記化合物2.1
gを得た。 融点:180〜182℃1 H−NMR(CDCl3) δ:1.06〜2.07(12H,m),3.17〜
3.32(2H,m),3.49〜3.62(2H,m),6.90〜6.99(2H,m),7.09
〜7.18(2H,m),7.45(1H,s) [α]D25(C=1.04,CHCl3):-163° 光学純度:99%ee以上(液体クロマトグラフィーで測
定)
【0060】工程6 (R)−(−)−1−(2−オキソ−5−シクロヘキシ
ル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベ
ンゾジアゼピン−3−イル)−3−[3−(1−メチル
−1−tert−ブトキシカルボニル)エチルフェニル]ウ
レアの製造
【0061】2−(3−アミノフェニル)−2−メチル
プロピオン酸tert−ブチル1.88gの乾燥テトラヒド
ロフラン100ml溶液に、氷冷下でトリホスゲン890
mgを加え、次いでトリエチルアミン3.45mlを690
μlずつ5回に分けて15分かけて加えた。室温とし5
分間攪拌した後、この液に氷冷下で(R)−(−)−2
−オキソ−3−アミノ−5−シクロヘキシル−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン2.0gを加え、室温とし1時間攪拌した。反応液を
減圧濃縮し、残留物に水を加え、塩化メチレンで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残さをアセトニト
リルから再結晶して、標記化合物2.64gを得た。収
率64%。 融点:185〜187℃ [α]D23(C=1.03,CHCl3):-159°
【0062】工程7 (R)−(−)−1−(1−tert−ブチルカルボニルメ
チル−2−オキソ−5−シクロヘキシル−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−
3−イル)−3−[3−(1−メチル−1−tert−ブト
キシカルボニル)エチルフェニル]ウレアの製造
【0063】(R)−(−)−1−(2−オキソ−5−
シクロヘキシル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H
−1,5−ベンゾジアゼピン−3−イル)−3−[3−
(1−メチル−1−tert−ブトキシカルボニル)エチル
フェニル]ウレア2.6gのジメチルスルホキシド50
ml溶液に、ブロモメチルtert−ブチルケトン1.34
g、炭酸カリウム1.04g、ヨウ化カリウム62mg及
びテトラn−ブチルアンモニウムブロミド73mgを加
え、室温で2時間攪拌した。反応液に氷水を加え、酢酸
エチルで抽出した。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧留去し、残留物
をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:
n−ヘキサン=1:2)で精製して、標記化合物2.8
gを得た。収率90%。 融点:159〜161℃ [α]D21(C=1.2,CHCl3):-69°
【0064】工程8 (R)−(−)−2−[3−[3−(1−tert−ブチル
カルボニルメチル−2−オキソ−5−シクロヘキシル−
1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾ
ジアゼピン−3−イル)ウレイド]フェニル]−2−メ
チルプロピオン酸の製造
【0065】(R)−(−)−1−(1−tert−ブチル
カルボニルメチル−2−オキソ−5−シクロヘキシル−
1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾ
ジアゼピン−3−イル)−3−[3−(1−メチル−1
−tert−ブトキシカルボニル)エチルフェニル]ウレア
2.6gの塩化メチレン10ml溶液に、トリフルオロ酢
酸10mlを加え、室温で1時間攪拌した。反応液を減圧
濃縮し、残留物にジイソプロピルエーテルを加え結晶化
し、濾取することにより、標記化合物960mgを得た。 融点:139〜144℃ [α]D23(C=1.03,CHCl3):-111°
【0066】実施例3 (R)−2−[3−[3−(1−tert−ブチルカルボニ
ルメチル−2−オキソ−5−シクロヘキシル−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル)ウレイド]フェニル]−2−メチルプロ
ピオン酸・トランス−4−アミノシクロヘキサノール塩
の製造
【0067】
【化7】
【0068】(R)−(−)−2−[3−[3−(1−
tert−ブチルカルボニルメチル−2−オキソ−5−シク
ロヘキシル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−
1,5−ベンゾジアゼピン−3−イル)ウレイド]フェ
ニル]−2−メチルプロピオン酸42mgをアセトニトリ
ル0.5mlに溶解し、トランス−4−アミノシクロヘキ
サノール8mgを加え、加熱溶解した。一夜放置した後、
析出晶を濾取し乾燥することにより、標記化合物39mg
を得た。収率77%。 融点:180〜182℃1 H−NMR(DMSO-d6) δ:1.09〜1.97(22H,m),1.17
(9H,s),1.35(6H,s),2.63(1H,m),3.18〜3.42(5H,m),4.34
(2H,m),5.11(1H,d),6.64(1H,d),6.86〜7.31(8H,m),8.95
(1H,s)
【0069】実施例4 (R)−2−[3−[3−(1−tert−ブチルカルボニ
ルメチル−2−オキソ−5−シクロヘキシル−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル)ウレイド]フェニル]−2−メチルプロ
ピオン酸・N,N’−ジベンジルエチレンジアミン塩の
製造
【0070】
【化8】
【0071】(R)−(−)−2−[3−[3−(1−
tert−ブチルカルボニルメチル−2−オキソ−5−シク
ロヘキシル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−
1,5−ベンゾジアゼピン−3−イル)ウレイド]フェ
ニル]−2−メチルプロピオン酸158mgとN,N’−
ジベンジルエチレンジアミン67mgをアセトニトリル2
mlに加え、加熱溶解した。静置し、析出した結晶を濾取
し乾燥することにより、標記化合物200mgを得た。収
率89%。 融点:105〜106℃1 H−NMR(DMSO-d6) δ:1.17(9H,s),1.20〜1.99(1
0H,m),1.40(6H,s),2.58(4H,s),3.17〜3.44(5H,m),3.67
(4H,s),4.34〜4.43(2H,m),5.12(1H,d),6.53(1H,d),6.87
〜7.37(18H,m),8.87(1H,s)
【0072】実施例5 (R)−2−[3−[3−(1−tert−ブチルカルボニ
ルメチル−2−オキソ−5−シクロヘキシル−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル)ウレイド]フェニル]−2−メチルプロ
ピオン酸ナトリウムの製造
【0073】
【化9】
【0074】(R)−(−)−2−[3−[3−(1−
tert−ブチルカルボニルメチル−2−オキソ−5−シク
ロヘキシル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−
1,5−ベンゾジアゼピン−3−イル)ウレイド]フェ
ニル]−2−メチルプロピオン酸960mgのメタノール
10ml溶液に1N水酸化ナトリウム1.79mlを加え
た。この溶液を減圧濃縮し、残留物を水及びメタノール
を用いてHP−20(ダイヤイオン、三菱化学社製)に
通導して精製し、凍結乾燥することにより、標記化合物
900mgを得た。1 H−NMR(DMSO-d6) δ:1.10〜1.83(24H,m),1.90
〜2.05(1H,m),3.15〜3.50(3H,m),4.34〜4.43(2H,m),5.0
9(1H,d),6.85〜6.95(2H,m),6.97〜7.12(3H,m),7.20〜7.
30(4H,m),9.20(1H,s)
【0075】実施例6 (R)−(−)−2−[3−[3−(1−tert−ブチル
カルボニルメチル−2−オキソ−5−フェニル−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジア
ゼピン−3−イル)ウレイド]フェニル]−2−メチル
プロピオン酸の製造
【0076】
【化10】
【0077】工程1 (3R)−(−)−2−オキソ−3−アミノ−5−フェ
ニル−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−
ベンゾジアゼピンの製造
【0078】(3R)−2−オキソ−3−ブトキシカル
ボニルアミノ−5−(2−シクロヘキセン−1−イル)
−1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベン
ゾジアゼピン12.87gのキシレン200ml溶液にニ
トロベンゼン22.16g、10%パラジウム炭素6g
を加え、1時間30分間加熱還流した。反応液を放冷
し、濾過し、濾液を減圧濃縮した。残さをエタノール3
0mlに溶解し、4N塩酸−ジオキサン溶液20mlを加え
50℃で1時間攪拌した。放冷後、析出結晶を濾取し、
2−プロパノールで洗浄し、標記化合物の塩酸塩を得
た。これをメタノール−水の混合溶液に加熱溶解させ、
放冷後、飽和重曹水を加え、中和させ、析出結晶を濾取
し、水で洗浄した。乾燥させ、標記化合物5.55gを
得た。1 H−NMR(DMSO-d6) δ:1.83(2H,brs),3.41〜3.53
(2H,m),3.89(1H,ABq),6.62〜6.68(2H,m),6.74〜6.81(1
H,m),7.08〜7.25(6H,m),9.87(1H,s) [α]D23(C=1.00,DMSO):-66.0°
【0079】工程2 (R)−(−)−1−(2−オキソ−5−フェニル−
1,3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾ
ジアゼピン−3−イル)−3−[3−(1−メチル−1
−tert−ブトキシカルボニル)エチルフェニル]ウレア
の製造
【0080】2−(3−アミノフェニル)−2−メチル
プロピオン酸tert−ブチル941mgの乾燥テトラヒドロ
フラン100ml溶液に、氷冷下でトリホスゲン445mg
を加え攪拌し、次いでトリエチルアミン1.7mlを0.
34mlずつ5回に分けて15分かけて加えた。室温とし
5分間攪拌した後、この液に氷冷下で(R)−(−)−
2−オキソ−3−アミノ−5−フェニル−1,3,4,
5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン1
gを加え、室温とし1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮
し、残留物に水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層
を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を減圧留去した。残さにアセトニトリルを加え
結晶化し濾取することにより、標記化合物850mgを得
た。 融点:166〜168℃(分解)1 H−NMR(CDCl3) δ:1.32(9H,s),1.50(3H,s),1.5
3(3H,s),3.74(1H,dd),4.44(1H,dd),4.97(1H,dt),6.22(1
H,d),6.72〜6.98(4H,m),7.14〜7.33(8H,m),7.67〜7.71
(1H,m),8.30(1H,s),8.43(1H,s) [α]D21(C=1.00,CHCl3):-191°
【0081】工程3 (R)−(−)−1−(1−tert−ブチルカルボニルメ
チル−2−オキソ−5−フェニル−1,3,4,5−テ
トラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピン−3−イ
ル)−3−[3−(1−メチル−1−tert−ブトキシカ
ルボニル)エチルフェニル]ウレアの製造
【0082】60%水素化ナトリウム75mgの乾燥N,
N−ジメチルホルムアミド20ml溶液に氷冷下で(R)
−(−)−1−(2−オキソ−5−フェニル−1,3,
4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジアゼピ
ン−3−イル)−3−[3−(1−メチル−1−tert−
ブトキシカルボニル)エチルフェニル]ウレア800mg
を加え、1時間攪拌した後、クロロメチル−tert−ブチ
ルケトン251mgを加え1時間攪拌し、室温とし30分
間攪拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサ
ン=1:2)で精製して、標記化合物920mgを得た。
収率97%。1 H−NMR(CDCl3) δ:1.23(9H,s),1.36(9H,s),1.4
8(6H,s),3.65(1H,dd),4.26(1H,dd),4.39(1H,d),4.90(1
H,dt),5.14(1H,d),6.77〜6.89(4H,m),6.95〜7.00(1H,
m),7.10〜7.33(10H,m) [α]D21(C=1.02,CHCl3):-108°
【0083】工程4 (R)−(−)−2−[3−[3−(1−tert−ブチル
カルボニルメチル−2−オキソ−5−フェニル−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジア
ゼピン−3−イル)ウレイド]フェニル]−2−メチル
プロピオン酸の製造
【0084】(R)−(−)−1−(1−tert−ブチル
カルボニルメチル−2−オキソ−5−フェニル−1,
3,4,5−テトラヒドロ−2H−1,5−ベンゾジア
ゼピン−3−イル)−3−[3−(1−メチル−1−te
rt−ブトキシカルボニル)エチルフェニル]ウレア85
0mgのアセトン10ml溶液に濃塩酸2mlを加え、50℃
で1時間攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物に水を
加え酢酸エチルで抽出した。抽出液を飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した後、溶媒を減圧留去
した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(ク
ロロホルム:メタノール=10:1)で精製して、標記
化合物760mgを得た。収率98%。1 H−NMR(DMSO-d6) δ:1.17(9H,s),1.42(6H,s),
3.57(1H,dd),3.97〜4.07(2H,m),4.58(1H,dt),4.79(1H,
d),5.12(1H,d),6.63(1H,d),6.78〜6.92(4H,m),7.13〜7.
33(8H,m),7.42(1H,s),8.94(1H,s),12.25(1H,brs) [α]D25(C=1.01,CHCl3):-160°
【0085】参考製造例1 2−(3−アミノフェニル)−2−メチルプロピオン酸
メチルの製造
【0086】工程1 3−ニトロフェニルアセトニトリル2gのメタノール5
0ml溶液に氷冷下で塩化水素ガスを吹き込み飽和させ
た。この液を室温で1時間攪拌した後水0.4mlを加
え、1時間加熱還流した。反応液を放冷後減圧濃縮し、
残留物に飽和重曹水を加え中和し、酢酸エチルで抽出し
た。有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。溶媒を減圧留去することにより、3−ニト
ロフェニル酢酸メチル2.31gを得た。1 H−NMR(CDCl3) δ:3.73(3H,s),3.75(2H,s),7.4
8〜7.55(1H,m),7.61〜7.65(1H,m),8.10〜8.19(2H,m)
【0087】工程2 60%水素化ナトリウム1.04gの乾燥N,N−ジメ
チルホルムアミド50ml懸濁液に氷冷下で3−ニトロフ
ェニル酢酸メチル2.3gのN,N−ジメチルホルムア
ミド10ml溶液を滴下し、10分間攪拌した後、ヨウ化
メチル1.62mlを滴下し、室温とし2時間攪拌した。
反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。有機層を
飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した
後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:
5)で精製して、2−(3−ニトロフェニル)−2−メ
チルプロピオン酸メチル1.8gを得た。1 H−NMR(CDCl3) δ:1.65(6H,s),3.68(3H,s),7.4
7〜7.55(1H,m),7.65〜7.70(1H,m),8.10〜8.15(1H,m),8.
22〜8.25(1H,m)
【0088】工程3 2−(3−ニトロフェニル)−2−メチルプロピオン酸
メチル1.8gのメタノール50ml溶液に、10%パラ
ジウム炭素200mgを加え、水素雰囲気下、室温で2時
間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮した。残
留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチ
ル:n−ヘキサン=1:2)で精製して、2−(3−ア
ミノフェニル)−2−メチルプロピオン酸メチル1.5
gを得た。1 H−NMR(CDCl3) δ:1.54(6H,s),3.65(3H,s),3.7
0(2H,brs),6.54〜6.59(1H,m),6.63〜6.67(1H,m),6.70〜
6.75(1H,m),7.11(1H,t)
【0089】参考製造例2 2−(3−アミノフェニル)−2−メチルプロピオン酸
tert−ブチルの製造
【0090】工程1 3−ニトロフェニル酢酸2.9gの乾燥tert−ブチルア
ルコール−テトラヒドロフラン(1:1)40ml溶液に
ジtert−ブチルジカーボネート5.24g及び4−ジメ
チルアミノピリジン0.5gを加え、室温で発泡が止む
まで攪拌した。反応液を減圧濃縮し、残留物に酢酸エチ
ルを加え抽出し、10%クエン酸水溶液、飽和重曹水、
水、飽和食塩水で順次洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。溶媒を減圧留去して、3−ニトロフェニル酢酸
tert−ブチル3.8gを得た。1 H−NMR(CDCl3) δ:1.46(9H,s),3.65(3H,s),7.4
7〜7.54(1H,m),7.59〜7.64(1H,m),8.11〜8.17(2H,m)
【0091】工程2 60%水素化ナトリウム1.41gの乾燥N,N−ジメ
チルホルムアミド50ml溶液に氷冷下で3−ニトロフェ
ニル酢酸tert−ブチル3.8gの乾燥N,N−ジメチル
ホルムアミド10ml溶液を滴下し、10分間攪拌した
後、ヨウ化メチル2.2mlを滴下し、室温とし2時間攪
拌した。反応液に氷水を加え、酢酸エチルで抽出した。
有機層を飽和食塩水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾
燥した後、溶媒を減圧留去した。残留物をシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(酢酸エチル:n−ヘキサン=
1:5)で精製して、2−(3−ニトロフェニル)−2
−メチルプロピオン酸tert−ブチル3.6gを得た。1 H−NMR(CDCl3) δ:1.39(9H,s),1.59(6H,s),7.4
5〜7.53(1H,m),7.64〜7.71(1H,m),8.08〜8.14(1H,m),8.
22〜8.26(1H,m)
【0092】工程3 2−(3−ニトロフェニル)−2−メチルプロピオン酸
tert−ブチル3.6gのエタノール100ml溶液に、1
0%パラジウム炭素400mgを加え、水素雰囲気下、室
温で2時間攪拌した。反応液を濾過し、濾液を減圧濃縮
した。残留物をシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(酢酸エチル:n−ヘキサン=1:5)で精製して、2
−(3−アミノフェニル)−2−メチルプロピオン酸te
rt−ブチル2.87gを得た。1 H−NMR(CDCl3) δ:1.38(9H,s),1.48(6H,s),3.6
2(2H,brs),6.52〜6.57(1H,m),6.65〜6.68(1H,m),6.71〜
6.76(1H,m),7.09(1H,t)
【0093】試験例1 <CCK−Bレセプター結合試験>ハートレイ系雄性モ
ルモットより大脳皮質を摘出し、50倍量の50mMトリ
ス塩酸緩衝液(pH7.4)にてホモジナイズ後、50
000gで10分間遠心分離した。得られた沈さに対し
て同量の同緩衝液の添加と遠沈を2回繰り返した。最終
的に得られた沈さを5mM塩化マグネシウム、1mMEGT
A、0.25mg/mlバシトラシン、130mM塩化ナトリ
ウムを含む10mMHEPES緩衝液(pH6.5、以下
「溶媒」という。)でホモジナイズしたものをレセプタ
ー標品とした。結合実験は、溶媒、終濃度1μMのCC
K−8溶液又は試験化合物溶液50μlに、終濃度1.
0nMの[3H]CCK−8溶液50μl及びレセプター標
品(蛋白量800μg/tube)900μlを加え、25℃
で2時間反応させた。反応終了後、反応液を0.1%B
SA処置したワットマンGF/Bフィルターで吸引濾過し、
直ちにフィルターを氷冷した50mMトリス塩酸緩衝液
(pH7.4)3mlで4回洗浄した。フィルター上の放
射能濃度は、ACS-IIシンチレーターを加え、一昼夜放置
後、液体シンチレーションカウンターで測定した。1μ
MCCK−8存在下での結合量を非特異的結合量とし、
全結合量(CCK−8の代わりに溶媒を用いたもの)か
ら非特異的結合量を差し引いた値を特異的結合量とし
た。[3H]CCK−8の特異的結合より化合物の結合
阻害定数(Ki値)を算出した。その結果、実施例2の
化合物においてはKi値が0.74nMであった。
【0094】試験例2 <ペンタガストリン刺激胃酸分泌抑制試験>雄性Spragu
e-Dawley(SD)系ラットを用いた。エーテル麻酔下に
て、ラットに幽門結紮、十二指腸内カテーテル並びに胃
瘻管の設置手術を行った。手術終了後、ラットをボール
マンケージに入れ、ペンタガストリン15μg/kg/hrを
尾静脈から持続注入した。試験化合物は0.5%カルボ
キシメチルセルロースナトリウム液(以下、「溶媒」と
いう。)を用いて懸濁液とした。ペンタガストリン注入
開始より1時間後に、溶媒又は試験化合物を十二指腸内
カテーテルより投与した。採取した胃液の酸度をオート
タイトレーターを用いて測定し、これと胃液量との積を
酸排出量とした。試験化合物投与1時間後から4時間後
までの3時間の酸排出量について、次式を用いて酸排出
抑制率を求めた。その結果、実施例5の化合物において
は、0.1mg/kg投与で48%の胃酸分泌抑制効果を示
した。
【0095】
【数1】
【0096】試験例3 <CCK−Aレセプター結合試験>ハートレイ系雄性モ
ルモットより膵臓を摘出し、40倍量の1mMEGTA、
30mM塩化マグネシウム、0.02%バシトラシン、
0.02%大豆トリプシンインヒビター及び0.3Mシ
ョ糖を含む10mMPIPES緩衝液(pH6.5、以下
「溶媒」という。)でホモジナイズし、ガーゼで濾過し
た後、50000gで10分間遠心分離した。得られた
沈さに対し、再度同量の溶媒を加え遠心分離した。得ら
れた沈さに40倍量の溶媒を加えホモジナイズしたもの
をレセプター標品とした。結合実験は、溶媒、終濃度1
μMのL−364,718(ディバゼパイド)溶液又は
試験化合物溶液50μlに、終濃度0.2nMの[3H]L
−364,718溶液50μl及びレセプター標品(蛋
白量50μg/tube)900μlを加え、25℃で2時間
反応させた。反応終了後、反応液を0.1%BSA(ウ
シ血清アルブミン)処置したワットマンGF/Bフィルター
で吸引濾過し、直ちにフィルターを氷冷した10mMPI
PES緩衝液(pH6.5)3mlで3回洗浄した。フィ
ルター上の放射能濃度は、ACS-IIシンチレーターを加
え、一昼夜放置後、液体シンチレーションカウンターで
測定した。1μMのL−364,718存在下での結合
量を非特異的結合量とし、全結合量(L−364,71
8の代わりに溶媒を用いたもの)から非特異的結合量を
差し引いた値を特異的結合量とした。[3H]L−36
4,718の特異的結合より化合物の結合阻害定数(K
i値)を算出した。その結果、実施例2の化合物におい
ては、Ki値が438nMであった。
【0097】製剤例1 実施例5の化合物 20g 乳糖 315g トウモロコシデンプン 125g 結晶セルロース 25g 上記成分を均一に混合し、 7.5%ヒドロキシプロピルセ
ルロース水溶液 200mlを加え、押出し造粒機により、直
径 0.5mmスクリーンを用いて顆粒とし、直ちにマルメラ
イザーにより丸めた後、乾燥して顆粒剤とした。
【0098】製剤例2 実施例2の化合物 20g 乳糖 100g トウモロコシデンプン 36g 結晶セルロース 30g カルボキシメチルセルロースカルシウム 10g ステアリン酸マグネシウム 4g 上記組成の成分を均一に混合し、単発打錠機にて直径
7.5mmの杵で1錠 200mgの錠剤とした。
【0099】 製剤例3 実施例6の化合物 100mg 酢酸ナトリウム 2mg 酢酸( pH5.8に調整用) 適量 蒸留水 適量 計10ml/バイアル 上記処方で常法により注射剤とした。
【0100】
【発明の効果】本発明の化合物は、優れたガストリン及
び/又はCCK−B受容体拮抗作用並びに強い胃酸分泌
抑制作用を有し、かつ安全性も高いことから、それらの
作用に関与する疾患、例えば胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胃
炎、逆流性食道炎、膵炎、Zollinger-Ellison症候群、
空洞G細胞過形成、基底部粘膜過形成、胆嚢炎、胆石発
作、消化管運動障害、感応性腸症候群、ある種の腫瘍、
摂食障害、不安、パニック障害、うつ病、精神***病、
パーキンソン病、遅発性ジスキネジア、ジル・ド・ラ・
トゥレット症候群、薬物摂取による依存症、退薬症候な
どの治療、緩和、予防、及び鎮痛の誘導若しくはオピオ
イド系薬物による鎮痛誘導の増強などの医療分野におい
て広範に利用することができる。
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61K 31/55 ACJ A61K 31/55 ACJ ACL ACL ADR ADR AED AED AGZ AGZ (72)発明者 三浦 直良 埼玉県大里郡江南町大字押切字沼上2512− 1 ゼリア新薬工業株式会社中央研究所内 (72)発明者 前田 清人 埼玉県大里郡江南町大字押切字沼上2512− 1 ゼリア新薬工業株式会社中央研究所内 Fターム(参考) 4C086 AA01 AA02 AA03 BC56 MA01 MA04 NA14 ZA02 ZA05 ZA12 ZA18 ZA66 ZA68 ZC02 ZC39 ZC42

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 (式中、R1は低級アルキル基を示し、R2、R3は同一
    又は異なって水素原子、低級アルキル基を示し、R4は
    シクロヘキシル基又はフェニル基を示し、nは1〜3の
    整数を示す。)で表される1,5−ベンゾジアゼピン誘
    導体又はその塩。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の1,5−ベンゾジアゼピ
    ン誘導体又はその塩を有効成分とする胃酸分泌抑制剤。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の1,5−ベンゾジアゼピ
    ン誘導体又はその塩を有効成分とするガストリン受容体
    拮抗剤。
  4. 【請求項4】 請求項1記載の1,5−ベンゾジアゼピ
    ン誘導体又はその塩を有効成分とするCCK−B受容体
    拮抗剤。
  5. 【請求項5】 請求項1記載の1,5−ベンゾジアゼピ
    ン誘導体又はその塩を有効成分とする摂食障害、不安、
    パニック障害、うつ病、精神***病、パーキンソン病、
    遅発性ジスキネジア、ジル・ド・ラ・トゥレット症候群
    又は薬物摂取による依存症の予防・治療剤。
  6. 【請求項6】 請求項1記載の1,5−ベンゾジアゼピ
    ン誘導体又はその塩を有効成分とする胃潰瘍、十二指腸
    潰瘍、胃炎、逆流性食道炎又はZollinger-Ellison症候
    群の予防・治療剤。
JP10172127A 1998-06-05 1998-06-05 新規1,5−ベンゾジアゼピン誘導体 Pending JP2000026434A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172127A JP2000026434A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 新規1,5−ベンゾジアゼピン誘導体
PCT/JP1999/002835 WO1999064403A1 (fr) 1998-06-05 1999-05-28 Derives 1,5-benzodiazepine
AU39557/99A AU742498B2 (en) 1998-06-05 1999-05-28 1,5-benzodiazepine derivatives
KR1020007013789A KR20010052597A (ko) 1998-06-05 1999-05-28 1,5-벤조디아제핀 유도체
EP99922552A EP1085014A1 (en) 1998-06-05 1999-05-28 1,5-benzodiazepine derivatives
CA002334798A CA2334798A1 (en) 1998-06-05 1999-05-28 1,5-benzodiazepine derivatives
CNB998079863A CN1150172C (zh) 1998-06-05 1999-05-28 1,5-苯并二氮杂�类衍生物
US09/701,562 US6344452B1 (en) 1998-06-05 1999-08-29 1,5-benzodiazepine derivatives

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10172127A JP2000026434A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 新規1,5−ベンゾジアゼピン誘導体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000026434A true JP2000026434A (ja) 2000-01-25

Family

ID=15936072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10172127A Pending JP2000026434A (ja) 1998-06-05 1998-06-05 新規1,5−ベンゾジアゼピン誘導体

Country Status (8)

Country Link
US (1) US6344452B1 (ja)
EP (1) EP1085014A1 (ja)
JP (1) JP2000026434A (ja)
KR (1) KR20010052597A (ja)
CN (1) CN1150172C (ja)
AU (1) AU742498B2 (ja)
CA (1) CA2334798A1 (ja)
WO (1) WO1999064403A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008569A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 ゼリア新薬工業株式会社 1,5-ベンゾジアゼピン化合物カルシウム塩の製造法

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ES2228633T3 (es) 1999-12-02 2005-04-16 Zeria Pharmaceutical Co., Ltd. Sales de calcio de derivados de 1,5-benzodiazepina, procedimiento de fabricacion de estas sales y medicamentos que las incluyen.
WO2002092096A1 (fr) * 2001-05-11 2002-11-21 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Agents antitumoraux
US20040167146A1 (en) * 2002-01-22 2004-08-26 Karen Jackson Method of treatment
US6713470B2 (en) * 2002-01-22 2004-03-30 Ml Laboratories Plc Method of treatment
US20040043990A1 (en) * 2002-04-09 2004-03-04 Karen Jackson Method of treatment
EP1789391B1 (en) 2004-07-23 2017-06-28 Endocyte, Inc. Bivalent linkers and conjugates thereof
SI1839662T1 (sl) * 2005-01-19 2010-07-30 Zeria Pharm Co Ltd Antitumorsko sredstvo
US20070016262A1 (en) * 2005-07-13 2007-01-18 Betastim, Ltd. Gi and pancreatic device for treating obesity and diabetes
EP2176293B1 (en) 2007-06-25 2019-04-03 Endocyte, Inc. Conjugates containing hydrophilic spacer linkers
US9877965B2 (en) 2007-06-25 2018-01-30 Endocyte, Inc. Vitamin receptor drug delivery conjugates for treating inflammation
RU2011143755A (ru) 2009-03-31 2013-05-10 Зериа Фармасьютикал Ко., Лтд. Способ получения производного 1,5-бензодиазепина
WO2013126797A1 (en) 2012-02-24 2013-08-29 Purdue Research Foundation Cholecystokinin b receptor targeting for imaging and therapy

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08508743A (ja) 1993-04-15 1996-09-17 グラクソ、ウェルカム、インコーポレーテッド Cckおよび/またはガストリン拮抗作用を有する1,5−ベンゾジアゼピン誘導体
GB9308431D0 (en) 1993-04-23 1993-06-09 Glaxo Spa Chemical compounds
EP0728748B1 (en) * 1993-12-28 2002-03-06 Shionogi & Co., Ltd. Benzodiazepine derivatives
AU720378B2 (en) * 1995-06-07 2000-06-01 Merck & Co., Inc. Novel N-(4-oxo-2,3,4,5-tetrahydro-1H-1, 5-benzodiazepin-3yl)-3-amides
DE69724644D1 (de) * 1996-12-10 2003-10-09 Zeria Pharm Co Ltd 1,5-benzodiazepinderivate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2018008569A1 (ja) * 2016-07-04 2018-01-11 ゼリア新薬工業株式会社 1,5-ベンゾジアゼピン化合物カルシウム塩の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
CN1307567A (zh) 2001-08-08
AU742498B2 (en) 2002-01-03
AU3955799A (en) 1999-12-30
CA2334798A1 (en) 1999-12-16
KR20010052597A (ko) 2001-06-25
EP1085014A1 (en) 2001-03-21
WO1999064403A1 (fr) 1999-12-16
US6344452B1 (en) 2002-02-05
CN1150172C (zh) 2004-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3253723B2 (ja) 1,5‐ベンゾジアゼピン誘導体
JP3999819B2 (ja) 1,5―ベンゾジアセピン誘導体
JPH02215774A (ja) 新規な2,4―ジオキソ―5―フェニル―2,3,4,5―テトラヒドロ―1h―1,5―ベンゾジアゼピン誘導体、その製造方法並びに、中間体、その薬物としての用途および該薬物を含有する組成物
US5451582A (en) Benzodiazepine derivatives, compositions containing them and their use in therapy
EP0636123A1 (en) 3-ureido substituted benzodiazepin-2-ones having cholecystokinin and/or gastrin antagonistic activity and their use in therapy
CZ286695B6 (en) 1,5-Benzodiazepine derivatives, process of their preparation, their use and pharmaceutical preparations in which they are comprised
EP0755394A1 (en) A method of inducing cholecystokinin agonist activity using 1,4-benzodiazepine compounds
JP2000026434A (ja) 新規1,5−ベンゾジアゼピン誘導体
JPH08504200A (ja) 1,4‐ベンゾジアゼピン誘導体およびcck‐調節剤としてのその用途
US5521175A (en) Benzodiazepine derivatives
ES2203616T3 (es) Derivados de benzodiazepina utiles como antagonistas receptores de cck.
JP3922024B2 (ja) 1,5−ベンゾジアゼピン誘導体カルシウム塩及びその製造法並びに該化合物を有効成分とする医薬
JPH09504005A (ja) ベンゾジアゼピン誘導体
CZ286764B6 (en) 5-Heterocyclo-1,5-benzodiazepine derivatives, process of their preparation and pharmaceutical preparation containing thereof
JPH08509237A (ja) ガストリンまたはcck拮抗剤として有用な1,5‐ベンゾジアゼピン類
EP0383690A1 (fr) Nouveaux dérivés de l'acide 2-amino pentanedioique, leur procédé et les intermédiaires de préparation, leur application comme médicaments et les compositons les renfermant
CZ267695A3 (en) 1,5-benzodiazepine derivatives, process of their preparation, their use and pharmaceutical preparations containing thereof
US5486514A (en) Carbamate derivatives
JPH08509236A (ja) ガストリンまたはcck拮抗剤として有用な3‐フェニルウレイド‐1,5‐ベンゾジアゼピン‐ジオン