JP2000026272A - 甘い白色ルピンの種子から植物活性成分を抽出する方法、得られた抽出液および該抽出液の少なくとも一部分を用いる組成物 - Google Patents

甘い白色ルピンの種子から植物活性成分を抽出する方法、得られた抽出液および該抽出液の少なくとも一部分を用いる組成物

Info

Publication number
JP2000026272A
JP2000026272A JP11133790A JP13379099A JP2000026272A JP 2000026272 A JP2000026272 A JP 2000026272A JP 11133790 A JP11133790 A JP 11133790A JP 13379099 A JP13379099 A JP 13379099A JP 2000026272 A JP2000026272 A JP 2000026272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solution
skin
extract
protein
active ingredient
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11133790A
Other languages
English (en)
Inventor
Jean Jacques Paufique
シャン−ジュック.パウフィック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Societe Industrielle Limousine dApplication Biologique SA SILAB
Original Assignee
Societe Industrielle Limousine dApplication Biologique SA SILAB
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Societe Industrielle Limousine dApplication Biologique SA SILAB filed Critical Societe Industrielle Limousine dApplication Biologique SA SILAB
Publication of JP2000026272A publication Critical patent/JP2000026272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q17/00Barrier preparations; Preparations brought into direct contact with the skin for affording protection against external influences, e.g. sunlight, X-rays or other harmful rays, corrosive materials, bacteria or insect stings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/96Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution
    • A61K8/97Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing materials, or derivatives thereof of undetermined constitution from algae, fungi, lichens or plants; from derivatives thereof
    • A61K8/9783Angiosperms [Magnoliophyta]
    • A61K8/9789Magnoliopsida [dicotyledons]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P17/00Drugs for dermatological disorders
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • A61Q19/08Anti-ageing preparations

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Botany (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Gerontology & Geriatric Medicine (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Apparatuses For Bulk Treatment Of Fruits And Vegetables And Apparatuses For Preparing Feeds (AREA)
  • Medicines Containing Plant Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は環境が皮膚に及ぼす有害な作用を低
減するために、角層の厚みを増加するように活性成分を
抽出する方法である。 【解決手段】 本発明は、 −甘い白色ルピンの種子を粉砕し粉末を得る工程と、 −得られた粉末を水性溶液中で濃度5〜20容量%に溶
解する工程と、 −プロテアーゼの存在下に蛋白質を加水分解する工程
と、 −溶液を濾過して、粒子のない透明な溶液を得る工程
と、 −微生物、酵母、かびならびに全部の中温性フロラを保
持するように濾液を蒸留する工程と、 からなることを特徴とする。本発明はまた、上記方法に
より得られた抽出液、該抽出液を含む組成物およびこれ
らを組合わせた処理方法を含むものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、甘い白色ルピン
(white lupin)の種子から植物活性成分を
抽出する方法、得られた抽出液および該抽出液のうち少
なくとも一部分を用いる組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ルピンの種子はよく知られた産物で、特
に動物飼料として栽培されているが、少くとも特に有害
な物質の物質であるルピニンは除かれる。本発明に使用
される品種は、特に甘い白色ルピンの種子である。この
甘い白色ルピンの種子の定義は、本明細書の残部におい
て、アルカロイドを含まない全種類のルピンを含むもの
である。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、環境
の有害な作用に対する皮膚の保護作用を再生する抽出液
を提供することである。この理由によりこの抽出液は、
皮膚への日照の作用(effect)の低減を間接的に
助けるものである。この抽出液は実用的には、例えば化
粧品、クリーム、軟膏、粉末、溶液などと組合せること
ができる。
【0004】角層(stratum corneum)
を厚くすることは、微生物における主な防御手段の1つ
であり、また環境に対する皮膚の防御機能の再生の手段
である。この防御法の反応時間は比較的遅く、皮膚の肥
厚が効果的な保護を生じるまでに数日を要する。したが
って防御的手段として表皮を保護することが必要であ
る。本発明の目的は、表皮の保護、厚みの増加に有利な
抽出液の提供を目的としている。この抽出液は、特に日
照を受けた軽い皮膚を持つ人々に有利であることが判明
した。
【0005】このケラチン化(keratinisat
ion)反応は、良く知られた複雑な皮膚の反応を刺激
し、結果から明らかなように肥厚による表皮構造の補強
効果を支持する。この反応は皮膚の組織の、複雑な成熟
法としてよく知られている。これによって、ケラチノサ
イテス(keratinocytes)は、死んだ、角
質化された細胞に変形する。この細胞は、水分の損失お
よび有害な外部条件に対する保護に特に有益である。
【0006】コルネオサイテス(corneocyte
s)は、絡み合う蛋白質からなる封筒形状をなしてい
る。それは角層をなすケラチンの網状組織で囲まれてい
る。蛋白質は凝固して角層、特にインヴォルクリン(i
nvolucrin)を生じる。
【0007】−インヴォルクリン:エッカルトの報告
(Eckert R.L. M.B.Crifh J.
F.−Journal of Investigati
veDermatology,1993,Vol.5,
p.613〜617)によると、この蛋白は、グルタミ
ンを含む残基に富み(40%グルタミンおよびグルタミ
ン酸)、その結果目的とされた封筒形状に重要な役目を
果たしている。封筒形状は、遅く進行し、インヴォルク
リンはこの方法を初め、かつ目的への展開を促進する。
封筒形状は、架橋された蛋白質(e−(g−グルタイ
ル)リシン)の網状組織の発展と連動している。これは
封筒の分子を組立てる構造を作り、全体の構造に安定性
を与える。
【0008】−フィラググリン(filaggri
n):この細胞蛋白質は、表皮の粒状層の中に合成さ
れ、燐酸化された先駆物質の形をなし、ケラチンフィラ
メントを集合させる能力を有する。さらにこの蛋白質
は、代謝能を有し、ある文献(Weidenthale
rB.Hauber I.,Anton−Lanpre
cht I.:Dermatological Res
earch,285,p.111〜120)によると、
角層の物性を維持するのに役立つ。この蛋白質の有効寿
命は比較的短く、角層の更新速度は早いが、その減少は
日照、その他の有害な要素に対する保護に役立つ。蛋白
質分解は実際に早く、自由なアミノ酸の濃縮された集団
を蛋白質分解する。この集団は紫外線に対するスクリー
ンとしておよび/またはPCA(ピロリドン・カルボン
酸)のような水容器として重要である。
【0009】本発明の方法により、これらの2つの構造
的蛋白質の合成を特に刺激する活性成分を抽出すること
ができる。この活性成分は、これらの2つの構造的蛋白
質の合成を促進する。その結果合理的な日照時間を制限
することにより、皮膚を保護できるので、日照の危険を
避けることができる。
【0010】本発明の方法により、前の成分と異なる性
質および効果を有する活性成分を抽出することができ
る。これは、得られた抽出液が保護的効果を有する他
に、角層の修復を助け、さらに水分損失を助ける表皮の
脂質の代謝(lipid metabolism)を助
ける作用を有する理由である。
【0011】
【課題を解決するための手段】この目的のために本発明
の方法は、有害な外部の要素から皮膚を保護するため
に、角層の厚みを増加するように活性成分の厚みを増加
するための、活性成分抽出法に関する。この方法は、 −甘い白色ルピンを研磨して粉末を得る工程と、 −こうして得られた粉を水性溶液中で濃度5〜20容量
%に溶解する工程と、 −プロテアーゼの存在下に蛋白質を加水分解する工程
と、 −溶液を濾過して、粒子のない透明な溶液を得る工程
と、 −微生物、酵母、かび、ならびに全部の中温性フロラ
(mesophilicflora)を保持するように
溶液を殺菌する工程と、 からなるものである。
【0012】更に詳しくは加水分解条件は、pHを6.
0〜9.0とし、温度を50〜80℃とする。この方法
により、溶液を滅菌濾過以前に濃縮でき、また最後の溶
液を凍結乾燥することができる。
【0013】こうして得られた抽出液も本発明の範囲に
属し、角層の厚みを増し、皮膚の環境の有害な作用を低
減することを目的とする。この抽出液は、 −乾燥物比率が20g/l以上、好ましくは20〜20
0g/l、特に好ましくは40〜60g/lであり、 −pHが2〜10、好ましくは5〜9、特に好ましくは
6.5〜7.5であり、 −蛋白質比が、10g/l以上、好ましくは10〜10
0g/l、特に好ましくは20〜40g/lであり、 −全糖比が3g/l以上、好ましくは3〜100g/
l、特に好ましくは20〜40g/lであり、 −異なる分子種の分子量が1300ダルトンにピークを
示し、ついでファースト蛋白(Fast Protei
n)液体クロマトグラフィー(F・P・L・C)による
分子濾過試験が続く、 ことを特徴とするものである。そして単糖は本質的にグ
ルコースおよびサッカロースで、多糖またはオリゴ糖類
の比率は全糖類部分中30%を占める。
【0014】本発明の他の目的は、上記の抽出液の一部
分以上を含む化粧品組成物の提供であって、角層の厚み
を増加し、皮膚に及ぼす環境の有害な作用をなくすこと
ができる。
【0015】本発明のさらに他の目的は、角層の厚みを
増加することのできる皮膚の処理法である。前記化粧品
組成物を皮膚に与えると、角層の厚みを増加することが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明による抽出法はつぎの通り
である。この説明は、抽出液に含まれる活性物質の具体
的効果を示す効果も含んでいる。ルピンの種子を調製し
粉砕して、純粋なルピン粉末を得る。この粉末は濃度5
〜20容量%まで水性溶液に溶解される。この溶液の溶
解性を改善するために、温度を調節してもよい。
【0017】つぎに蛋白質を加水分解する。特にpH
6.0〜9.0、温度50〜80℃とする。加水分解さ
れた溶液は、粉状粒子を除き、きれいな溶液を得るため
に濾過される。
【0018】つぎに溶液を濃縮する。活性を強化するた
めに必要なら、溶液を濾過する。脱水または凍結乾燥す
ることもできる。
【0019】最後に、微生物、全中温フロラ、酵母およ
びかびの存在を制限するために膜上で滅菌濾過する。
【0020】得られた抽出液の特徴はつぎの通りであ
る。 (1)乾燥物の比が、20g/l以上、好ましくは20
〜200g/l、特に好ましくは40〜60g/lであ
る。この比は、重量一定になるまでオーブンで加熱して
得らた。 (2)pHが2〜10、好ましくは5〜9、特に好まし
くは65.〜7.5である。この値は電位差計で得られ
た。 (3)蛋白質の比が10g/l以上、好ましくは10〜
100g/l、特に好ましくは20〜40g/lであ
る。この値はBuret法で得られた。 (4)全糖分の比が3g/l、好ましくは3〜100g
/l、特に好ましくは5〜20g/lである。この比率
は1956 DUBOIS法(Analytical
Chemistry,29、No.3、p.35〜35
6)で得られた。 単糖は本質的にグルコースおよびサッカロースである。
全糖分中の多糖またはオリゴ糖の比は全糖分の30%で
ある。
【0021】解糖された(glycosylated)
鎖の長さを決定することは有益である。使用できる方法
はこの抽出液のシリカゲル上の薄膜クロマトグラフィー
で、この抽出液を対照液と比較する: ガラクトーゼ グルコース サッカロース ガラクチュロニック酸 b−グルカン ラムノース
【0022】移行溶媒(migration solv
ent)はブタノール+酢酸+浸透した水である。展開
する溶液は、オルシノール+硫酸からなる。結果を図1
に示す。抽出液はオリゴ糖類、モノおよびジ糖類の存在
を示す。
【0023】(5)アミノ酸の組成 つぎの100g当たりの数値は、主なアミノ酸の濃度を
示す。 アスパラギン酸 5g、 スレオニン 2g、 セリン 3g、 グルタミン酸 10g、 アラニン 2g、 ロイシン 4g、 アルギニン 5g
【0024】(6)異なる分子種からの分子量。 図2はF・P・L・C分子濾過試験の結果で、主なピー
クは1300ダルトンである。得られた抽出液の特徴に
より、具体的な効果を実証することができる。
【0025】(I)脂質の代謝に対する得られた抽出液
の効果。 下記する動作説明は、本発明による抽出液で処理された
皮膚の外植体(explants)を培養することから
なり、該皮膚の外植体は増殖培地中に置かれた生きた微
生物から取られた断片である。抽出液は水性溶液の形
で、その濃度は2容量%であった。これを5%のCO
雰囲気で37℃で48時間培養した。48時間培養後、
真皮(dermis)と表皮(epidermis)と
を分離した。表皮の種々の種類および性質を薄膜クロマ
トグラフィーで区別した。下記する表1は、脂質の型を
示す。
【0026】
【表1】
【0027】2%抽出液の濃縮の結果から特に顕著な増
加が認められた。 −セラミド(+70%) −コレストロール(+30%) −ジおよびトリグリセリド(+20%)
【0028】(II)角層の修復可能性。 この試験は、2%乳酸を用いた化学的施行後に行われ
た。その結果を図3に示す。線1は乳酸で処理し、つぎ
に本発明の方法で得た抽出液で48時間処理した後の厚
みである。90μmへの復帰が認められたが満足であっ
た。線2は、本発明の方法で得た抽出液で48時間保存
処理した時の厚みを示す。この保存処理後、乳酸処理し
たところ、乳酸の効果に拘らず厚みは少なくとも対照品
の厚みに等しかった。線3は、乳酸処理後の厚みで、6
0μmへの減少が見られた。線4は、対照品の厚みで、
80μmであった。
【0029】(III)表皮のケラチン化(kerat
inisation)または角層の肥厚化。 再構成された表皮がEpiskin(商品名)で販売さ
れていた。これは増殖培地で作られた人工表皮に類似で
あったので試験に用いた。細胞増殖相(cell pr
oliferation phase)間に再構成され
た表皮を処理した。すなわち培地に5%抽出液を加え
て、48時間処理した。
【0030】成育をブロックするために固定液を通過し
た後、対照表皮および処理済表皮は脱水され、樹脂に加
えられ、極めて薄い切片に切られ、ヘマチン、エリスロ
シンおよびサフロンで3色に染められ、つぎに顕微鏡お
よび写真で観察された。図4(A)および図4(B)
は、それぞれ対照表皮および処理済表皮を示す。
【0031】表2は測定結果である。特に興味があるの
は、厚みの37%増加である。写真は表皮層および角層
の肥大を示している。表の数値は暗示的で、縮尺を無視
して写真から直接に測られた。
【0032】
【表2】
【0033】(IV)水分損失。 皮膚の障壁の役割は、皮膚内の水分と何かの病変(それ
は知覚できない水分の損失と呼ばれる要素の増加を生じ
る何かの病変)との間のバランスを維持することであ
る。この要素は、皮膚の周囲の水蒸気の圧力の勾配を測
定することによって調べることができる。しかし知覚で
きない水分の損失は極めて小さいので、洗浄液、例えば
10%ソジウム・ラウリル・サルフェイトを与えること
によって、この水分損失を増加させることができる。
【0034】人体試験を行い、本発明の方法で得た70
%抽出液を含むクリームを1日2回投与した。結果を表
3、表4および表5に示す。そこではD0(初日)とD
14(14日経過後)のボランティア6名を用いた。
【0035】
【表3】
【0036】表3は未処理であるが、水洗した部分の平
均値およびこの平均値の標準偏差値を示し、知覚できな
い水分の損失が時間とともに増加することを示してい
る。
【0037】
【表4】
【0038】表4は水洗し、抽出液を含むクリームで処
理した部分の平均値およびこの平均値の標準偏差値を示
す。
【0039】
【表5】
【0040】表5は平均値およびこの平均値の標準偏差
値までの変化を百分率で示す。抽出液の投与によって、
角層の再構成および強化が可能となり、皮膚の脱水の積
極的な規制と制御とが可能になった。
【0041】(V)蛋白質合成。 蛋白質、特にフィラググリンのレベルを調べた。このた
めにメッセンジャーRNAモニターを用いた。人のケラ
チノサイテスを、本発明による抽出液の存在下または参
考分子の存在下に培養した。後者はケラチノサイテスの
分化(differentiation)を活性化す
る。ここでは塩化カルシウムであった。全部のmRNA
は、抽出液の存在下に単離され、つぎにレバース−トラ
ンスクリップターゼおよび補助的なDNAを分析した。
【0042】図5は本発明の抽出液が3.9の因数で示
されるフィラグリンmRNAを増加させることを示す。
ただし塩化ナトリウムは2.8において同じ因数を増加
させる。表は結果の要約を示す。抽出液は蛋白質の合成
を刺激する。
【0043】本発明の方法で得られた抽出液は、多くの
特徴を有するので便利である。実際に抽出液はオリゴ糖
および低分子量のグルタミンを含有するペプチドに富む
ので、浸透性に富み、ケラチノサイテスの活性を高め、
フィラグリン型の構成蛋白質の合成を刺激する。結果と
して得られる角層の肥厚は水分損失を減じ、脱水を助
け、日射により皮膚を乾燥させる。
【0044】
【発明の効果】上記の通り本発明により、活性成分を抽
出することができる。この成分は特に上記の2つの構造
的蛋白質の合成を促進する。つぎに予防的処理を可能に
し、これによって合理的な日照の危険を制限するよう皮
膚を整える。
【図面の簡単な説明】
【図1】離糖された鎖の特性を示す説明図である。
【図2】各種の分子種に対する試験のグラフである。
【図3】各種の修復可能性を示すグラフである。
【図4】表皮の条件を示す図で、(A)は対照の表皮を
示す図、(B)は処理済の表皮を示す図である。
【図5】処理の関数としてのフィラググリンmRNAの
グラフである。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 環境が皮膚に及ぼす有害な作用を低減す
    るために、角層の厚みを増加するように活性成分を抽出
    する方法において、 −甘い白色ルピンの種子を粉砕し粉末を得る工程と、 −得られた粉末を水性溶液中で濃度5〜20容量%に溶
    解する工程と、 −プロテアーゼの存在下に蛋白質を加水分解する工程
    と、 −溶液を濾過して粒子のない透明な溶液を得る工程と、 −微生物、酵母、かびならびに全部の中温性フロラを保
    持するように濾液を蒸留する工程と、からなることを特
    徴とする植物活性成分を抽出する方法。
  2. 【請求項2】 前記加水分解の条件としてpHを6.0
    〜9.0の範囲に保つことを特徴とする請求項1記載の
    植物活性成分を抽出する方法。
  3. 【請求項3】 前記加水分解の条件として温度を50〜
    80℃の範囲に保つことを特徴とする請求項1または2
    記載の植物活性成分を抽出する方法。
  4. 【請求項4】 前記溶液は蒸留濾過以前に濃縮されるこ
    とを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項記載の植物
    活性成分を抽出する方法。
  5. 【請求項5】 最終溶液を凍結乾燥することを特徴とす
    る請求項4記載の植物活性成分を抽出する方法。
  6. 【請求項6】 環境が皮膚に及ぼす有害な作用を低減す
    る目的で、角層の厚みを増加するため請求項1〜5のい
    ずれか1項記載の抽出方法によって得られた抽出液であ
    って、 −乾燥物の比が20g/l以上、好ましくは20〜20
    0g/l、特に好ましくは40〜60g/lであり、 −pHが2〜10で、好ましくは5〜9、特に好ましく
    は6.5〜7.5であり、 −蛋白質の比が10g/l以上、好ましくは10〜10
    0g/l、特に好ましくは20〜40g/lであり、 −全糖分の比が3g/l以上、好ましくは3〜100g
    /l、特に好ましくは5〜20g/lであり、 −異なる分子種の分子量が1300ダルトンに主なピー
    クを示し、つぎにファースト蛋白液体クロマトグラフィ
    ーによる分子濾過試験が続く、ことを特徴とする抽出
    液。
  7. 【請求項7】 単糖が本質的にグルコースまたはサッカ
    ロースであることを特徴とする請求項6記載の抽出液。
  8. 【請求項8】 多糖またはオリゴ糖類が全糖類部分の3
    0%を占めることを特徴とする請求項6または7記載の
    抽出液。
  9. 【請求項9】 環境が皮膚に及ぼす有害な作用を低減す
    る目的で、角層の厚みを増加するための化粧品組成物で
    あって、請求項6、7または8記載の抽出液の一部分以
    上を含むことを特徴とする化粧品組成物。
  10. 【請求項10】 角層の厚みを増加するために皮膚を処
    理する方法において、請求項9記載の化粧品組成物を皮
    膚に適用することを特徴とする皮膚を処理する方法。
JP11133790A 1998-05-14 1999-05-14 甘い白色ルピンの種子から植物活性成分を抽出する方法、得られた抽出液および該抽出液の少なくとも一部分を用いる組成物 Pending JP2000026272A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9806332A FR2778565B1 (fr) 1998-05-14 1998-05-14 Procede d'extraction de principes actifs vegetaux a partir de graines de lupin blanc doux, extrait obtenu et composition utilisant au moins une fraction de cet extrait
FR98/06332 1998-05-14

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000026272A true JP2000026272A (ja) 2000-01-25

Family

ID=9526520

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11133790A Pending JP2000026272A (ja) 1998-05-14 1999-05-14 甘い白色ルピンの種子から植物活性成分を抽出する方法、得られた抽出液および該抽出液の少なくとも一部分を用いる組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2000026272A (ja)
FR (1) FR2778565B1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002302444A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Shiseido Co Ltd 乾燥による皮膚傷害の抑制剤もしくは修復剤
JP2002542199A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 ラボラトワール ファルマシアンス ルピンのペプチド抽出物およびそれを含有する医薬組成物、化粧品組成物または栄養組成物
KR100849019B1 (ko) * 2006-06-28 2008-07-29 (주)더페이스샵코리아 화이트 루핀 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR20170026401A (ko) * 2014-07-03 2017-03-08 라보라토이레즈 익스펜사이언스 루핀 펩타이드 추출물들 및 피부 견실도

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2797184B1 (fr) * 1999-08-02 2003-07-04 Silab Sa Procede d'obtention d'un principe actif anti-chute des cheveux, principe actif obtenu, composition et procede de lutte contre la chute des cheveux
FR2802418B1 (fr) * 1999-12-16 2002-02-15 Silab Sa Procede d'obtention d'un principe actif a effet tenseur pour lutter contre le vieillissement de la peau, tenseur obtenu et composition utilisant un tel tenseur
FR2808442B1 (fr) * 2000-05-04 2002-07-05 Silab Sa Procede d'extraction d'un principe actif a partir de teguments de pomme, principe actif obtenu et composition adaptee pour lutter contre les consequences du stress oxydatif de la peau
FR2811894B1 (fr) * 2000-07-19 2003-01-10 Serobiologiques Lab Sa Utilisation de fractions proteiniques solubles pour la stimulation de la synthese de filaggrine
FR2813018B1 (fr) * 2000-08-21 2004-02-06 Boots Co Plc Compositions cosmetiques renfermant au moins un compose stimulant la neosynthese des laminines, et/ou de l'integrine alpha-2 beta-1 et/ou du collagene iv de la jonction dermo- epidermique
FR2814676B1 (fr) * 2000-10-02 2002-12-20 Silab Sa Procede d'obtention d'un principe actif a effet tenseur immediat de la peau et principe actif obtenu
FR2856298B1 (fr) * 2003-06-19 2007-08-17 Expanscience Lab Extrait de maca et composition cosmetique comprenant un tel extrait
FR2857596B1 (fr) * 2003-07-18 2006-02-03 Expanscience Lab Utilisation d'une composition cosmetique ou pharmaceutique comprenant un extrait riche en lupeol, a titre de principe actif, pour stimuler la synthese des proteines de stress
JP4680571B2 (ja) * 2003-12-25 2011-05-11 カルピス株式会社 経口摂取用保湿剤
FR2868703B1 (fr) * 2004-04-08 2008-06-13 Expanscience Sa Lab Extrait total de lupin constitue d'un extrait de sucres de lupin et d'un extrait peptidique de lupin, procede d'obtention et utilisation
FR2876903B1 (fr) * 2004-10-25 2007-08-03 Silab Sa Utilisation d'un principe actif pour lutter contre l'alopecie, et compositions associees
FR2953135B1 (fr) 2009-11-30 2012-05-11 Expanscience Lab Extrait de graines d'acacia macrostachya et compositions cosmetiques, pharmaceutiques, dermatologiques, nutraceutiques ou alimentaires le comprenant
FR3015280B1 (fr) * 2013-12-19 2017-01-06 Soc Ind Limousine D'application Biologique Principe actif a application cutanee obtenu a partir de reseda luteola et utilisation cosmetique

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1446965A (en) * 1974-02-14 1976-08-18 Agricultural Vegetable Prod Preparation of food products
DE3271366D1 (en) * 1981-08-06 1986-07-03 Mittex Ag Method and device for extracting bitter substances from bitter lupins
LU86021A1 (fr) * 1985-07-24 1987-02-04 Oreal Utilisation de pourdre de graines de lupin dans la realisation de compositions cosmetiques ou dermopharmaceutiques,et compositions ainsi obtenues
US4828432A (en) * 1986-11-04 1989-05-09 Pmc, Inc. Apparatus for forming a continuous plastic sheet

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002542199A (ja) * 1999-04-19 2002-12-10 ラボラトワール ファルマシアンス ルピンのペプチド抽出物およびそれを含有する医薬組成物、化粧品組成物または栄養組成物
US7029713B2 (en) * 1999-04-19 2006-04-18 Laboratoires Pharmascience Peptide extract of lupine and pharmaceutical or cosmetic or nutritional composition comprising the same
US7638149B2 (en) * 1999-04-19 2009-12-29 Laboratoires Expanscience Peptide extract of lupine and pharmaceutical or cosmetic or nutritional composition comprising same
JP2002302444A (ja) * 2001-04-02 2002-10-18 Shiseido Co Ltd 乾燥による皮膚傷害の抑制剤もしくは修復剤
JP4540872B2 (ja) * 2001-04-02 2010-09-08 株式会社資生堂 乾燥による皮膚傷害の抑制剤もしくは修復剤
KR100849019B1 (ko) * 2006-06-28 2008-07-29 (주)더페이스샵코리아 화이트 루핀 추출물을 함유하는 화장료 조성물
KR20170026401A (ko) * 2014-07-03 2017-03-08 라보라토이레즈 익스펜사이언스 루핀 펩타이드 추출물들 및 피부 견실도
KR102450968B1 (ko) 2014-07-03 2022-10-04 라보라토이레즈 익스펜사이언스 루핀 펩타이드 추출물들 및 피부 견실도

Also Published As

Publication number Publication date
FR2778565A1 (fr) 1999-11-19
FR2778565B1 (fr) 2000-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000026272A (ja) 甘い白色ルピンの種子から植物活性成分を抽出する方法、得られた抽出液および該抽出液の少なくとも一部分を用いる組成物
WO2012157734A1 (ja) 胎盤由来成分を含有するシワ改善用組成物
KR102450968B1 (ko) 루핀 펩타이드 추출물들 및 피부 견실도
CN108977488B (zh) 皮肤密集修复用弹性蛋白及其制备方法
JP2521853B2 (ja) 化粧料
JPH10510432A (ja) ヒドロキシプロリンに富んだタンパク質、並びにそれらを含んでいる医薬製剤及び化粧的調製物
JP2023175749A (ja) 植物体抽出方法
CN111135118A (zh) 一种可抗衰老的多肽组合物
KR20190001105A (ko) 수경재배한 인삼의 지상부 유래의 진세노사이드 f5와 황금누에고치 유래의 황금세리신을 포함하는 두피보호 및 모발개선용 화장료 조성물
CN115154363B (zh) 一种桑资源低聚糖保湿组合物及其制备方法和应用
CN111643392A (zh) 一种具有多效美白抗敏作用的生物寡肽精华液及其制备方法
JPH11255657A (ja) 線維芽細胞増殖剤及びこれを配合した皮膚外用剤
CN113730289B (zh) 一种具有多重修护功效的眼唇护理组合物及其应用
CN107669525B (zh) 具有亮白作用的茯苓提取液的应用及其制备方法
JPH07242561A (ja) 脂肪分解活性物質及びその調製方法
US10391050B2 (en) Dermatological, cosmetic or cosmeceutical compositions intended for skin treatment
KR101618726B1 (ko) 명태껍질로부터 엘라스틴을 포함하는 단백질추출물을 제조하는 방법
JPH11171784A (ja) 皮膚外用剤
CN111905095B (zh) 一种蚯蚓多肽及其制备方法和应用
JP3172599B2 (ja) 細胞賦活剤
CH692408A5 (de) Wasserlösliche Organextrakte mit verbessertem biochemischem Wirkungsgrad, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung.
WO1989006538A1 (en) Process for producing a therapeutically active ingredient, in particular for cicatrization or for treatment in geriatry, and a therapeutic preparation containing said active ingredient
TWI726634B (zh) 樹番茄的萃取方法及其組合物
CN113604529B (zh) 一种鸡羽毛低聚肽及其提取方法与应用
JP7241212B2 (ja) 酵母加水分解物を含む化粧品組成物