JP2000023241A - 無線通信システム - Google Patents

無線通信システム

Info

Publication number
JP2000023241A
JP2000023241A JP10184682A JP18468298A JP2000023241A JP 2000023241 A JP2000023241 A JP 2000023241A JP 10184682 A JP10184682 A JP 10184682A JP 18468298 A JP18468298 A JP 18468298A JP 2000023241 A JP2000023241 A JP 2000023241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
base station
wireless
radio
subscriber
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10184682A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoshi Kojima
敏 小島
Akira Hirao
彰 平尾
Junichi Kimura
潤一 木村
Katsushi Koyama
克志 小山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP10184682A priority Critical patent/JP2000023241A/ja
Priority to US09/340,902 priority patent/US6640100B1/en
Priority to BR9902472-1A priority patent/BR9902472A/pt
Priority to CN99109612.6A priority patent/CN1132484C/zh
Publication of JP2000023241A publication Critical patent/JP2000023241A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W84/00Network topologies
    • H04W84/02Hierarchically pre-organised networks, e.g. paging networks, cellular networks, WLAN [Wireless Local Area Network] or WLL [Wireless Local Loop]
    • H04W84/10Small scale networks; Flat hierarchical networks
    • H04W84/14WLL [Wireless Local Loop]; RLL [Radio Local Loop]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ワイヤレスローカルループの加入者とマイク
ロセルの携帯通信端末用の基地局とを同じ基地局の通信
エリア内で混在可能とすることにより、効果的な無線に
よる通信インフラを構築可能な無線通信システムを提供
すること。 【解決手段】 ワイヤレスローカルループ基地局である
大容量のWLL基地局7には、種々のPHS端末12が
接続可能な15チャンネル程度のPHS無線基地局10
と、固定式の電話機13を複数収容可能な固定加入者用
加入者装置11とが、PHS端末12とは別のPHS帯
域を使用して無線リンクで接続される。このように大容
量のWLL基地局7の同じ通信エリア内にPHS無線基
地局10と固定加入者用加入者装置11とを共用配置す
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は無線通信システム、
より具体的にはWLL(ワイヤレスローカルループ)シ
ステムを利用した無線通信システムに関する。
【0002】
【従来の技術】通信インフラを構築する技術として、近
年、ワイヤレスローカルループシステムが注目を集めて
いる。このシステムは、通信インフラを経済的かつ早期
に構築できるとともに、設備の保守・管理が容易であ
り、需要にも柔軟に対応でき、耐災害性にも優れたこと
を特徴としている。
【0003】具体的には、このワイヤレスローカルルー
プシステムでは、加入者であるエンドユーザと電気通信
事業者のノードポイントを結ぶアクセス設備として、従
来のメタリックケーブル等の有線アクセス設備の代わり
に無線アクセス設備を導入している。このように無線ア
クセス設備を導入することにより、加入電話サービスの
提供可能なアクセス網を経済的にかつ短期間で構築する
ことが可能になるとともに、設備の保守・管理が容易に
行え、加入者の需要に柔軟に対応できる。
【0004】例えば特表平8−506471号公報また
は特開平6−177832号公報には、この種の従来技
術が開示されている。図5はこのような従来技術におけ
るワイヤレスローカルループシステムを示したシステム
構成図である。図5において、公衆交換電話ネットワー
ク(PSTN)105は、加入者ラインを介してワイヤ
レスアクセスネットワーク111(111a,111
b)に接続され、このワイヤレスアクセスネットワーク
111はそれぞれデジタル無線送受信機RP101(1
01a〜101c)に接続されている。
【0005】デジタル無線送受信機RP101は、比較
的狭い範囲の無線通信をカバーする送受信機であり、家
庭の宅内電話機と接続される無線固定アクセスユニット
107(107a,107b)または携帯用無線電話1
10(110a,110b)と無線リンクにより接続さ
れる。このようにこの従来技術では、無線固定アクセス
ユニット107を用いることで、従来有線で接続されて
いた家庭内の電話機を無線により接続することを可能に
している。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術は、WL
Lシステムが固定加入者だけで無く、移動加入者も収容
するものである(移動加入者は、移動可能範囲について
様々な制限がある場合があるが、それは本発明とは直接
関係ない。)。上記従来技術を、例えばPHSの様なマ
イクロセルを基本とした無線システムに適用した場合の
WLL(PHS−WLL)について言及する。
【0007】一般的なPHS−WLL方式による通話可
能距離(基地局と加入者間の距離)は、固定加入者の場
合は3〜5kmであり、移動加入者の場合は100m〜5
00m程度である。つまり、移動加入者は基本的に基地
局の周辺でしか利用することができない。もし移動加入
者の通話可能エリアを十分に確保したい場合は、基地局
の設置を少なくても200m〜1000mの間隔(通話
可能距離の2倍)で設置しなければならない。この場合
は、固定加入者はそれぞれの200〜1000mのセル
に収容することになる。
【0008】このように固定加入者と移動加入者とを同
じ基地局に収容をした場合には以下の問題が発生する。 1)基地局の設置数が多くなるため、交換機から基地局
までの接続が多くなる。もしその間の接続がワイヤであ
れば、WLLの基本概念である、電線を少なくするとい
うことから逆行してしまう。 2)一般的に、固定加入者の通話品質を高めるために、
固定加入者無線装置に指向性アンテナを使用するなどし
て無線区間の品質を上げるが、隣接するセルに対する無
線の影響を考慮すると使用できなくなり、品質が確保で
きなくなる。 3)移動加入者の呼があるセルに集中した場合に、固定
加入者の呼が無線チャネルを取ることができないことが
発生し、結果として通話ができなくなる。
【0009】
【課題を解決するための手段】これらの問題を解決する
ために、以下の手段をほどこす。 1)固定加入者を収容する基地局は、そのカバー半径を
3〜5kmとして、通常のPHS−WLLと同様の配置を
する。当然ではあるが、固定加入者無線装置に指向性ア
ンテナを使用するなどして固定加入者の通話品質を高め
る。 2)移動加入者用の基地局は、そのカバー半径を100
〜500mとして、通常のPHSと同様の配置をする。 3)移動加入者用の基地局は、固定加入者用の基地局に
無線で接続され、移動加入者用の基地局がリピータの働
きをし、主に無線周波数の変換をさせる。 4)固定加入者用無線周波数と移動加入者用無線周波数
を分離し、お互いの無線による影響をなくす。 5)固定加入者用基地局は、収容する呼量が大きくなる
ので、基地局の最大同時通話能力(通話チャネル数)を
大きくする。 6)固定加入者用基地局は、その全通話チャネル数を、
固定加入者との通話用チャネル数と移動加入者との通話
用チャネル数をあらかじめ固定させ、移動加入者がこの
セル内に集中しても固定加入者の接続品質に影響を与え
ないように制限する。
【0010】ここで示したカバー半径に関する値は、P
HSシステムにおける一般的な数値であり、説明のため
に使用したものである。本発明では、その概念を主張す
るものであり、本発明はこれらの数値に限定されるもの
ではない。
【0011】
【発明の実施の形態】次に添付図面を参照して本発明に
よる無線通信システムの実施の形態を詳細に説明する。
本発明の実施の形態を説明するにあたって、はじめに図
1により本発明に基づく無線ゾーンの構成例を示す。
【0012】図1において、ネットワークに接続する固
定加入者用基地局CS−Fはカバー半径3kmのエリアを
有する。この固定加入者用基地局CS−Fのカバー半径
3kmのエリア内には、それぞれカバー半径500mの3
7台の移動加入者用基地局CS−Mがそれぞれ蜂の巣状
(セルを六角形)に配置されている。
【0013】複数の固定加入者用無線装置SUB−Fは
固定された電話機を有し、専用の無線周波数帯域の固定
加入者用無線周波数で固定加入者用基地局CS−Fに無
線接続することで通話やデータ通信を行う。また固定加
入者用基地局CS−Fは、同じ無線周波数帯域の固定加
入者用無線周波数で各移動加入者用基地局CS−Mと無
線接続する。
【0014】自由に移動しながら無線通信を行える移動
加入者端末PSは、現在位置するエリアの移動加入者用
基地局CS−Mと、分離された専用の無線周波数帯域の
周波数で無線接続し、移動加入者用基地局CS−Mがリ
ピータの働きをして固定加入者用基地局CS−Fと接続
し通話やデータ通信を行う。
【0015】以下、この例における呼量の計算をトラヒ
ック理論の公式のうち代表的なアーランB式(erla
ng−B式)に従って説明を行う。移動加入者用基地局
CS−Mの最大同時通話能力(通話チャネル数)を3と
した場合には、移動加入者の利用可能な呼量は、0.4
6 erlang/CS ×37台 =17 erlang であり、
その呼量を収容するために必要な、固定加入者用基地局
CS−Fの通話チャネル資源は約27chである。移動加
入者の加入者当たりの呼量を0.05 erlang/subscr
iber 、呼損率を1%とした場合には、約330加入者
を収容できる。
【0016】また、固定加入者用基地局CS−Fの最大
同時通話能力(通話チャネル数)を100とした場合に
は、移動用の27chを差し引いた73chを固定加入者用
として使用することができる。固定加入者の加入者当た
りの呼量を0.1 erlang/subscriber 、呼損率を1
%とした場合には、固定加入者用の73chは約590加
入者を収容できる。
【0017】また、この例の場合に必要な周波数割当の
例を以下に示す。移動加入者用として同時には最大27
chの資源があれば良い。PHSのキャリア周波数間隔
を、隣接チャネルを使用しないで、600kHzとして
も、PHSはTDMA方式でキャリア当たりに4通話が
可能であるから、27chの場合には7キャリア、4.2
MHzの帯域が必要となる。
【0018】また、固定加入者用として同時には最大7
3chを使用するので、移動加入者の場合と同様の計算に
より、19キャリア、11.4MHzの帯域が必要であ
る。固定加入者用基地局CS−Fは、移動加入者用のチ
ャネルも収容するために、合計15.6MHzの帯域が
必要となる。
【0019】なお、固定加入者用基地局CS−Fおよび
その加入者無線装置SUB−Fについて、既存の技術で
ある空間的多重システムを利用すれば、これに必要な帯
域である11.4MHzは更に狭くすることが可能であ
る。この技術については本発明とは直接関係ない。
【0020】固定加入者用無線装置SUB−Fのアンテ
ナおよび移動加入者用基地局CS−Mの固定加入者用基
地局方向のアンテナは、指向性アンテナ等を使用するこ
とで、この区間の通話品質を向上させることができる。
【0021】移動加入者用基地局CS−Mの動作につい
て説明する。移動加入者端末PSから移動加入者用基地
局CS−Mに対して発呼要求があった場合、移動加入者
用基地局CS−Mはその要求を固定加入者用基地局CS
−Fに転送する。固定加入者用基地局CS−Fが通話チ
ャネルを割り当てられると判断した場合は、移動加入者
用基地局CS−Mに対してその旨を通知し、固定加入者
用基地局CS−Fおよび移動加入者用基地局CS−M間
の通話リンクを確立させる。その後、移動加入者用基地
局CS−Mから移動加入者端末PSに対しても同様にし
て通話リンクを確立させる。その後のメッセージ交換お
よび音声情報転送は、移動加入者端末PSおよび固定加
入者用基地局CS−Fから受信するメッセージおよび音
声情報を反対方向に転送することが基本である。また、
チャネルを解放する状況が発生した場合は、双方のチャ
ネルをそれぞれ解放する。
【0022】着呼の場合は、着呼呼出を転送し、移動加
入者端末PSからの応答があればそれを転送する。発呼
の場合と同様に、メッセージを転送する途中において、
無線リンクを確立または解放する状況に従ってその制御
をする。
【0023】発生する呼が、固定加入者か移動加入者か
の判断は、呼が発生する毎に、あらかじめ登録しておく
加入者情報(例えば発着信の電話番号や電話番号とは異
なる加入者識別番号)との照合により、容易に判断でき
る。この判断は固定加入者用基地局またはそれを管理す
る基地局制御装置によって行われ、移動加入者による呼
量を制限させることができる。
【0024】図2を参照すると、本発明による無線通信
システムをPHSワイヤレスローカルループに適用した
ときのシステム構成の実施の形態が示されている。地方
交換機3は、加入者線を介して直接またはデジタル変換
して電話機等の端末を収容する交換機であり、一般公衆
通信網における端局または加入者線交換機に相当する。
地方交換機3は例えばITU等で勧告されているV5回
線等を介して基地局制御装置5が接続される。
【0025】基地局制御装置5は、地方交換機3側のイ
ンタフェースと、マイクロウェーブ無線リンク等で接続
される後述するWLL基地局7(図1の固定加入者用基
地局CS−F相当)のインタフェースとのインタフェー
ス変換を行う装置である。基地局制御装置5には統合管
理システム6が接続されている。なお、基地局制御装置
5とWLL基地局7間の接続手段はマイクロウェーブの
他にメタリックケーブルまたは光ケーブル等であっても
よい。
【0026】統合管理システム6は、基地局制御装置5
に関する全ての通信設備を集中管理するためのシステム
である。具体的には、統合管理システム6は、設備の運
用状況、故障解析、試験、加入者情報の登録およびソフ
トウェア管理等を行う。
【0027】WLL基地局7は、例えば通信エリアが3
〜5km、チャネル数が数百チャネル〜数千チャネルの
ワイヤレスローカルループ基地局であり、PHS端末1
2(図1の移動加入者端末PS相当)とは異なるPHS
帯域によりPHS端末12のPHS無線基地局10(図
1の移動加入者用基地局CS−M相当)および固定加入
者用加入者装置11(図1の固定加入者用無線装置SU
B−F相当)と無線リンクで接続される。
【0028】PHS無線基地局10は、ワイヤレスロー
カルループの基地局であるWLL基地局7と無線リンク
で接続されるPHS無線基地局であり、リピータ用加入
者装置8およびPHS端末用基地局9により構成されて
いる。リピータ用加入者装置8は、WLL基地局7と異
なるPHS帯域で無線リンクで接続され、PHS端末用
基地局9に適したデジタルインタフェースを提供する装
置である。PHS端末用基地局9は、例えば通信エリア
のカバー半径が100〜500m、チャネル数が3チャ
ネル〜15チャネルであり、公衆PHSの帯域でPHS
端末12と無線リンクで接続されるPHS端末用の無線
基地局である。
【0029】図3はPHS無線基地局10のより詳細な
機能ブロック図を示したものである。図3に示すように
リピータ用加入者装置8は、WLL基地局7と電波の送
受信を行うアンテナ8a、ワイヤレスローカルループシ
ステムの送受信部8b,変復調部8cおよびインタフェ
ース変換部8dにより構成されている。送受信部8b
は、ワイヤレスローカルループ基地局であるWLL基地
局7との間で送受信を行い、無線リンクを形成する。変
復調部8cは、インタフェース変換部8dを介して入力
した信号を無線で出力できるように変調するとともに、
送受信部8bより入力した信号を復調してインタフェー
ス変換部8dに出力する。インタフェース変換部8d
は、変復調部8cおよび送受信部8bを介してWLL基
地局7より受信した信号をPHS端末用基地局9のイン
タフェースに変換するとともに、PHS端末用基地局9
からの送信信号をWLL基地局7のインタフェースに変
換する。
【0030】PHS端末用基地局9はワイヤレスローカ
ルループインタフェースシステムのインタフェース部9
a、変復調部9b、送受信部9cおよびアンテナ9dに
より構成されている。インタフェース部9aはリピータ
用加入者装置8とのインタフェースをとるインタフェー
ス部である。変復調部9bは、インタフェース部9aを
介して入力した信号を無線で出力できるように変調する
とともに、送受信部9cより入力した信号を復調してイ
ンタフェース部9aに出力する。送受信部9cはアンテ
ナ9dを介してPHS端末12と信号の送受信を行う。
【0031】図2に戻って固定加入者用加入者装置11
は、ワイヤレスローカルループの基地局であるWLL基
地局7と異なるPHS帯域で無線リンクで接続される無
線端末局である。固定加入者用加入者装置11は、有線
の加入者線を介して接続される固定式の電話機13a〜
13nを収容できるようにこれら電話機に対して加入者
インタフェースを提供する装置である。
【0032】図4は図2に示した無線通信システムを上
から見たときの鳥瞰図である。図4において図2と同じ
構成要素には同一の符号を記している。すなわち、図4
における基地局(BS)7は図1に示したWLL基地局
7である。また、図4における電話局20は、図1に示
した地方交換機3、PHS接続装置5および統合管理シ
ステム6により構成された電話局である。
【0033】図4より明らかなように本実施の形態で
は、固定加入者用加入者装置11とPHS無線基地局1
0とをWLL基地局7の同一セル内で混在させることが
可能であり、WLL基地局7の全エリアをカバーするよ
うにPHS無線基地局10が配置される。このように、
WLL基地局7に多チャンネルの大容量基地局を使用す
るので高トラフィック量の無線通信システムを実現でき
る。
【0034】また、WLL基地局7はPHS無線基地局
10および固定加入者用加入者装置11に対して同一の
無線システムを使用でき、共有したネットワークシステ
ムを構築することが可能となる。したがって、無線通信
システムのシステム構成が簡単になるとともに設置が容
易にできるので、効果的に無線による通信インフラの構
築が可能となる。
【0035】
【発明の効果】このように本発明の無線通信システムに
よれば、PHS方式などのマイクロセルを基本とした無
線通信システムにおいて、本発明を適用することによ
り、固定加入者用無線システムと移動加入者用無線シス
テムとを同様に扱うことができ、さらに、固定加入者の
通話品質および接続品質を低下させることなく、移動加
入者も同時に収容できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に基づく無線ゾーン構成例。
【図2】本発明による無線通信システムをPHSワイヤ
レスローカルループに適用したときのシステム構成の実
施の形態を示すシステム構成図。
【図3】図2に示したPHS無線基地局10のより詳細
な機能ブロック図。
【図4】図2に示した無線通信システムを上から見たと
きの鳥瞰図。
【図5】従来技術におけるワイヤレスローカルループシ
ステムを示したシステム構成図。
【符号の説明】
CS−F 固定加入者用基地局 CS−M 移動加入者用基地局 SUB−F 固定加入者用無線装置 PS 移動加入者端末 3 地方交換機 5 基地局制御装置 6 統合管理システム 7 WLL基地局 10 PHS無線基地局 11 固定加入者用加入者装置 12 PHS端末 13 電話機
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 潤一 神奈川県横浜市都筑区加賀原2丁目1番1 号 京セラ株式会社横浜事業所内 (72)発明者 小山 克志 神奈川県横浜市都筑区加賀原2丁目1番1 号 京セラ株式会社横浜事業所内 Fターム(参考) 5K051 AA01 BB01 DD15 HH01 KK01 5K067 AA22 BB04 DD02 EE02 EE10 EE16 EE54 GG01 GG11 HH05 HH12 JJ12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 有線または無線により交換機および基地
    局制御装置と接続される第1の無線基地局と、 前記第1の無線基地局と第1の無線リンクにより接続さ
    れ、この第1の無線リンクとは別帯域の周波数で移動体
    通信端末と第2の無線リンクにより接続する第2の無線
    基地局と、 前記第1の無線基地局と第1の無線リンクにより接続さ
    れ、固定配置された電話機を収容する第3の無線端末局
    とを有することを特徴とする無線通信システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の無線通信システムにお
    いて、前記第2の無線基地局は、ワイヤレスローカルル
    ープシステム送受信部と、インタフェース変換部と、移
    動端末インタフェース部とを有することを特徴とする無
    線通信システム。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の無線通信システムにお
    いて、前記第3の無線端末局は、複数の電話機を収容す
    る固定加入者用加入者装置であることを特徴とする無線
    通信システム。
  4. 【請求項4】 有線または無線により交換機および基地
    局制御装置と接続される大容量の第1の無線基地局と、 前記第1の無線基地局のエリアに複数配置されたマイク
    ロセル方式の第2の無線基地局と、 前記第1の無線基地局のエリア内に配置され、固定配置
    された電話機を収容する固定加入者局とを有し、 前記第2の無線基地局と無線リンクで接続される移動体
    通信端末はこの第2の無線基地局を介して前記第1の無
    線基地局と接続され、前記固定加入者局に固定配置され
    た電話機はこの固定加入者局により前記第1の無線基地
    局と直接無線リンクで接続されることを特徴とする無線
    通信システム。
JP10184682A 1998-06-30 1998-06-30 無線通信システム Pending JP2000023241A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184682A JP2000023241A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 無線通信システム
US09/340,902 US6640100B1 (en) 1998-06-30 1999-06-28 Radio communication system
BR9902472-1A BR9902472A (pt) 1998-06-30 1999-06-29 Sistema de comunicação por radio
CN99109612.6A CN1132484C (zh) 1998-06-30 1999-06-30 利用无线本地回路***的无线电通信***

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10184682A JP2000023241A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 無線通信システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000023241A true JP2000023241A (ja) 2000-01-21

Family

ID=16157535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10184682A Pending JP2000023241A (ja) 1998-06-30 1998-06-30 無線通信システム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6640100B1 (ja)
JP (1) JP2000023241A (ja)
CN (1) CN1132484C (ja)
BR (1) BR9902472A (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020016965A (ko) * 2000-08-28 2002-03-07 서평원 무선랜과 무선가입자망을 결합한 인터넷 접속 시스템
US7003313B2 (en) * 2001-06-27 2006-02-21 Ricochet Networks, Inc. Method for enhancing mobility in a wireless mesh network
US20050201342A1 (en) * 2002-03-27 2005-09-15 Randy Wilkinson Wireless access point network and management protocol
US6831921B2 (en) * 2002-03-27 2004-12-14 James A. Higgins Wireless internet access system
US20050271128A1 (en) * 2004-06-02 2005-12-08 Williams Jeffery D Distributed SCADA system for remote monitoring and control of access points utilizing an intelligent uninterruptible power supply system for a WISP network
US7209739B1 (en) * 2004-12-28 2007-04-24 Sprint Spectrum L.P. Method and system for processing calls within a local micro network
US7881752B1 (en) * 2006-06-19 2011-02-01 Sprint Communications Company L.P. Hybrid architecture that combines a metropolitan-area network fiber system with a multi-link antenna array
US7642988B1 (en) 2006-06-19 2010-01-05 Sprint Communications Company L.P. Multi-link antenna array configured for cellular site placement
US8385293B2 (en) * 2007-08-31 2013-02-26 Samsung Electronics Co., Ltd. Cell base station neighbor list self configuration

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5265150A (en) * 1991-01-30 1993-11-23 At&T Bell Laboratories Automatically configuring wireless PBX system
CA2103986C (en) 1992-08-13 2001-04-24 Pradeep Kaul Radio telephony system using a multisubscriber unit
SE516173C2 (sv) * 1993-02-16 2001-11-26 Ericsson Telefon Ab L M Anordning för telekommunikation
US5724665A (en) * 1993-11-24 1998-03-03 Lucent Technologies Inc. Wireless communication base station
US5475735A (en) 1993-12-02 1995-12-12 Motorola, Inc. Method of providing wireless local loop operation with local mobility for a subscribed unit
US5953676A (en) * 1994-11-10 1999-09-14 Hughes Electronics Corporation Fixed wireless communication system and method for originating a call
US6128512A (en) * 1995-09-06 2000-10-03 Cisco Systems, Inc. Cellular communication system with dedicated repeater channels

Also Published As

Publication number Publication date
CN1132484C (zh) 2003-12-24
CN1248876A (zh) 2000-03-29
US6640100B1 (en) 2003-10-28
BR9902472A (pt) 2000-08-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726014A (en) Cellular mobile radio service telephone system
AU685643B2 (en) Tranceiver sharing between acces and backhaul in a wireless digital communication system
EP0113662B1 (en) Cellular mobile radio service telephone system
US4399555A (en) Cellular high capacity mobile radiotelephone system with fleet-calling arrangement for dispatch service
US5564072A (en) Fixed cellular communications system
CA1250900A (en) Private cellular system
JP3628016B2 (ja) 電気通信構成
US6240077B1 (en) Dynamic wireless multiplexing — switching hub for providing two-way communications with subscriber units
US6487392B1 (en) Assign channel distributing system and distributing method therefor
CN110730029A (zh) 多模无线卫星通信终端、***及通信方法
JP2000023241A (ja) 無線通信システム
WO1992008300A1 (en) Private calling in a multi mode communication system
RU2108674C1 (ru) Ячеистая система радиосвязи
KR0159320B1 (ko) 디지탈 셀룰러 무선 통신 시스템의 무선 원격 리피터를 위한 방법 및 장치
JP2581438B2 (ja) 移動無線通信方法
JPS63232533A (ja) 移動無線通信方法及び移動無線通信システム
JPH06178345A (ja) 通話路迂回方式
Hattori et al. A new mobile communication system using autonomous radio link control with decentralized base stations
JP3332685B2 (ja) Catv網を用いた簡易型携帯電話システム
WO1992021215A1 (en) Cell-type telephone system with extended cell
CN210958368U (zh) 一种多模无线卫星通信终端及***
JPH0722272B2 (ja) 分散基地局tdma移動通信方式
KR100267275B1 (ko) 유선 통신망을 이용한 무선통신 시스템
JPH02285824A (ja) 加入者無線通信方式
KR0171275B1 (ko) 셀룰라 폰과 가정용 무선전화기를 이용한 제2세대 사설무선전화기 시스템

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20041124