JP2000013654A - Digital camera - Google Patents

Digital camera

Info

Publication number
JP2000013654A
JP2000013654A JP10170986A JP17098698A JP2000013654A JP 2000013654 A JP2000013654 A JP 2000013654A JP 10170986 A JP10170986 A JP 10170986A JP 17098698 A JP17098698 A JP 17098698A JP 2000013654 A JP2000013654 A JP 2000013654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
lens
digital camera
optical
finder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10170986A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Hiroaki Kubo
広明 久保
Katsuhito Shinkawa
勝仁 新川
Toshihiro Hamamura
俊宏 濱村
Kenji Nakamura
健二 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Minolta Co Ltd
Original Assignee
Minolta Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Minolta Co Ltd filed Critical Minolta Co Ltd
Priority to JP10170986A priority Critical patent/JP2000013654A/en
Publication of JP2000013654A publication Critical patent/JP2000013654A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To obtain an appropriate angle of view in the same manner as a silver halide camera without making a body large by making object light that is made incident through a photographic lens reflect against a quick return mirror and to turn to an image pickup device through a relay lens optical system. SOLUTION: A body 20 is formed by utilizing the body of a silver halide single-lens reflex camera and has an image pickup unit 22. A quick return mirror M1 which turns an optical path from a photographic lens 301 by 90 deg. upwards so as to direct into the unit 22 is provided in a body main part 20A through a pivoting part 24 in a turnable way. Also, a fixed mirror M2 is provided in the unit 22 and a CCD 303 that is an image pickup device is arranged at the back of the optical path direction of the mirror M2. In this camera, the CCD 303 is arranged at the position of a finder means and object light that is made incident through the lens 301 is reflected by the mirror M1 and is turned to the CCD 303 through a relay lens optical system.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、銀塩一眼レフカ
メラ、即ち銀塩フィルムを用いる一眼レフカメラを利用
する等して構成したデジタルカメラに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a digital camera constituted by using a silver halide single-lens reflex camera, that is, a single-lens reflex camera using a silver halide film.

【0002】なお、この明細書において、銀塩一眼レフ
カメラを単に銀塩カメラと記すこともある。
In this specification, a silver halide single-lens reflex camera may be simply referred to as a silver halide camera.

【0003】[0003]

【従来の技術】従来より知られている銀塩一眼レフカメ
ラのボディは、ボディ本体内のフィルムの長手方向の一
端部が、パトローネを収容するパトローネ室として、他
端部がフィルム巻き上げ機構を配置されたスプール室と
して、それぞれ構成されており、また、上記他端部の前
部にグリップ部が形成され、ボディ本体の中央前面に撮
影レンズの装着用マウント部が設けられている。また、
通常、上記グリップ部の上面にシャッターボタンが配置
されている。
2. Description of the Related Art In a body of a conventionally known silver halide single-lens reflex camera, one end of a film in a body in a longitudinal direction is a patrone chamber for accommodating a patrone, and the other end is provided with a film winding mechanism. In addition, a grip portion is formed at a front portion of the other end portion, and a mount portion for mounting a photographing lens is provided at a central front surface of the body main body. Also,
Usually, a shutter button is arranged on the upper surface of the grip portion.

【0004】また、上記フィルムの前側にフォーカルプ
レーンシャッターが配設され、さらに、その前方に位置
して上記撮影レンズからの光路上に、枢支部を介して上
下方向に回動可能なクイックリターンミラーが配設され
ている。上記クイックリターンミラーの上方において、
上記ボディには、プリズムなどを有するファインダー部
が設けられている。
[0004] A focal plane shutter is disposed in front of the film, and a quick return mirror which is located in front of the film and is rotatable up and down via a pivot on an optical path from the photographing lens. Are arranged. Above the quick return mirror,
The body is provided with a finder having a prism and the like.

【0005】上記シャッターボタンを押すと、クイック
リターンミラーが、ファインダーのフォーカシングスク
リーンに沿う位置まで回動変位した後に、フォーカルプ
レーンシャッターが開き、撮影レンズによる光学像がフ
ィルム面に結像記録される。ところで、近年、半導体技
術の進歩によって、被写体像を電気的に処理できるデジ
タルカメラが普及の途にある。このデジタルカメラは、
基本的に、被写体の光学像を光電変換する撮像素子とし
ての電荷結合素子(以下、CCDと称する)で光電変換
してデジタル画像データとし、この画像データをメモリ
カードなどの記録媒体に記録し、記録画像をパーソナル
コンピュータ(以下、パソコンと称する)などで再生表
示できるもので、現像やプリントの手間も要らずに、撮
影画像を見ることができる。
When the shutter button is pressed, the quick return mirror is pivotally displaced to a position along the focusing screen of the finder, and then the focal plane shutter is opened, and an optical image formed by the photographing lens is formed and recorded on the film surface. By the way, in recent years, with the advance of semiconductor technology, digital cameras that can electrically process a subject image are becoming popular. This digital camera is
Basically, a charge-coupled device (hereinafter, referred to as a CCD) as an image pickup device that photoelectrically converts an optical image of a subject is photoelectrically converted into digital image data, and this image data is recorded on a recording medium such as a memory card. The recorded image can be reproduced and displayed by a personal computer (hereinafter, referred to as a personal computer) or the like, and the photographed image can be viewed without the need for development and printing.

【0006】このようなデジタルカメラにおいて、銀塩
フィルムを用いる一眼レフカメラを利用したデジタルカ
メラが提案されている。その場合、従来システムの交換
レンズやフラッシュ等をそのまま利用することができる
ため、資産活用の面からみて好都合であった。
As such a digital camera, a digital camera using a single-lens reflex camera using a silver halide film has been proposed. In that case, the interchangeable lens, flash, etc. of the conventional system can be used as it is, which is convenient from the viewpoint of asset utilization.

【0007】つまり、そのデジタルカメラ1は、図5お
よび図6に示すように、フィルム室21ならびに電池E
1〜E4を格納したグリップ部Gを有するボディ本体2
0Aの上部にファインダー22を設けた銀塩一眼レフカ
メラのボディ20を利用し、このボディ本体20Aの全
面のマウント部25に装着された撮影レンズ301から
の光路上に、枢支部24に回動可能に枢支されたクイッ
クリターンミラーM1を配設し、その後方のフィルムゲ
ート29の配置部所にCCD303を配置し、さらに、
ボディ本体20Aの適所に上記撮影レンズ301を駆動
して自動的に合焦させるAFアクチュエータ215など
を設置したものである。
That is, the digital camera 1 has a film chamber 21 and a battery E as shown in FIGS.
Body body 2 having grip portion G storing 1 to E4
Using the body 20 of the silver halide single-lens reflex camera provided with a finder 22 at the upper part of the camera body 0A, the pivot support 24 rotates on the optical path from the taking lens 301 mounted on the mount 25 on the entire surface of the body 20A. A quick return mirror M1 pivotally supported is disposed, and a CCD 303 is disposed at a position where the film gate 29 is disposed behind the mirror.
An AF actuator 215 for driving the photographing lens 301 and automatically focusing is installed at an appropriate position of the body 20A.

【0008】このデジタルカメラ1では、シャッターボ
タン9の押し込みにより、上記クイックリターンミラー
M1が図6の点線位置まで回動変位するとともに、フォ
ーカルプレーンシャッター26が開き、被写体の光学像
が上記CCD303で光電変換される。
In this digital camera 1, when the shutter button 9 is pressed, the quick return mirror M1 is pivotally displaced to the position shown by the dotted line in FIG. 6, and the focal plane shutter 26 is opened. Is converted.

【0009】[0009]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このようなデ
ジタルカメラ1では、ボディ本体20Aに撮影レンズ3
01を装着した状態で、銀塩カメラ2の場合と同じ画角
を確保させるためには、CCD303の外形サイズを、
銀塩カメラ2のフィルムのサイズと同等にしないといけ
ない。しかし、上記フィルムに相当する大形のCCD3
03は、現在の技術では、歩留りが非常に悪く、製作が
難しい。
However, in such a digital camera 1, the taking lens 3 is attached to the body 20A.
01 in order to secure the same angle of view as that of the silver halide camera 2,
It must be equivalent to the film size of the silver halide camera 2. However, a large CCD3 equivalent to the above film
03 has a very low yield and is difficult to manufacture with current technology.

【0010】これを解決するため、図7、図8に示すよ
うに、上記ボディ本体20Aを背部スペースが後方に張
り出すように設計し、上記撮影レンズ301の合焦位置
より後方にリレーレンズ302を介してCCD303を
配置し、光学像をリレーレンズ302を介して合焦させ
ることにより、小形のCCD303でも使用可能にした
ものが提案されている。
In order to solve this problem, as shown in FIGS. 7 and 8, the body main body 20A is designed so that the back space protrudes rearward, and the relay lens 302 is positioned rearward from the in-focus position of the photographing lens 301. A CCD 303 has been proposed in which a CCD 303 is arranged via a relay lens 302 and an optical image is focused through a relay lens 302 so that a small-sized CCD 303 can be used.

【0011】しかし、この構成では、ボディ本体20A
が後方に出っ張る形状となり、カメラのホールディング
が極めて悪くなり、撮影時のカメラ振れなどを起こしや
すいといった難点がある。
However, in this configuration, the body main body 20A
Has a shape that protrudes rearward, the holding of the camera becomes extremely poor, and the camera shakes easily during photographing.

【0012】この発明は、上記事情に鑑みてなされたも
ので、従来からある銀塩フィルムを用いる一眼レフカメ
ラを利用し、小形のCCDを用いてデジタルカメラを構
成する場合においても、ボディを大型化することなく、
銀塩カメラと同様に適正画角が得られるともに、操作性
の良いデジタルカメラを提供することを目的としてい
る。
The present invention has been made in view of the above circumstances. Even when a conventional single-lens reflex camera using a silver halide film is used to form a digital camera using a small CCD, the body can be made large. Without becoming
It is an object of the present invention to provide a digital camera which can obtain an appropriate angle of view similarly to a silver halide camera and has good operability.

【0013】[0013]

【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、この発明に係るデジタルカメラは、撮影レンズと、
ファインダー光学系を含むファインダー手段と、前記撮
影レンズを介して入射する被写体光をファインダー光学
系に反射するためのクイックリターンミラーと、被写体
光を銀塩フィルムに露光するための露光開口部と、を少
なくとも有する銀塩カメラを利用して構成したデジタル
カメラにおいて、前記ファインダー手段の位置に配置さ
れ、クイックリターンミラーによる反射光に基づき被写
体像を光電変換して画像データを得るための撮像素子
と、該撮像素子より光路方向前方に配置されたリレーレ
ンズ光学系と、前記露光開口部の位置に配置され、被写
体像を確認可能とした光学ファインダー手段とを備えた
ことを特徴とする。
In order to achieve the above object, a digital camera according to the present invention comprises: a photographing lens;
Finder means including a finder optical system, a quick return mirror for reflecting the subject light incident through the taking lens to the finder optical system, and an exposure opening for exposing the subject light to the silver halide film. In a digital camera configured using a silver halide camera having at least, an imaging element arranged at the position of the finder means, for photoelectrically converting a subject image based on light reflected by a quick return mirror to obtain image data, It is characterized by comprising a relay lens optical system disposed in front of the image pickup device in the optical path direction, and an optical finder means disposed at the position of the exposure opening so that a subject image can be confirmed.

【0014】このデジタルカメラでは、銀塩カメラを利
用して構成してあり、また撮像素子はファインダー手段
の位置に配置されており、撮影レンズを介して入射する
被写体光はクイックリターンミラーにより反射され、リ
レーレンズ光学系を介して撮像素子に向かうから、小形
サイズの撮像素子でも適正画角で光学像を合焦させるこ
とができるうえ、ボディが後方に張り出すこともなく、
良好なホールド感が得られる。
In this digital camera, a silver halide camera is used, and the image pickup device is arranged at the position of the finder means. The subject light incident through the photographing lens is reflected by the quick return mirror. Since the image sensor is directed to the image sensor via the relay lens optical system, even a small-sized image sensor can focus an optical image at an appropriate angle of view, and the body does not protrude backward,
Good hold feeling is obtained.

【0015】また、請求項2の発明に係るデジタルカメ
ラのように、光学ファインダー手段の近傍に、前記撮像
素子により得られた画像データを記録するための記録手
段を装着可能としても良い。
Further, as in the digital camera according to the second aspect of the present invention, a recording unit for recording image data obtained by the image pickup device may be mounted near the optical finder unit.

【0016】このデジタルカメラでは、記録手段に撮影
画像を記録させるので、記録画像の再生を簡易に行え
る。
In this digital camera, the recorded image is recorded by the recording means, so that the recorded image can be easily reproduced.

【0017】さらにまた、請求項3の発明に係るデジタ
ルカメラのように、光学ファインダー手段内に視野絞り
機構を配設した構成を採用しても良い。
Further, as in the digital camera according to the third aspect of the present invention, a configuration in which a field stop mechanism is provided in the optical finder means may be employed.

【0018】このデジタルカメラによれば、光学ファイ
ンダー手段内に視野絞り機構を配設したので、上記光学
ファインダー手段による視野と撮影レンズによる写野と
を一致可能に調整することができる。
According to this digital camera, since the field stop mechanism is provided in the optical viewfinder, the field of view of the optical viewfinder and the field of view of the photographing lens can be adjusted to match.

【0019】また、請求項4の発明に係るデジタルカメ
ラは、撮影レンズと、該撮影レンズを通して入射する被
写体像を確認するために設けられ、前記撮影レンズの光
軸と同一の光軸を有するファインダー光学系と、前記撮
影レンズを介して入射する被写体像を反射するための反
射部材と、該反射部材によって反射された光路の後方に
設けられ、反射部材で反射された被写体像を光電変換し
て画像データを得るための撮像素子と、該撮像素子より
光路方向前方に配置されたリレーレンズ光学系とを備え
たことを特徴とする。
According to a fourth aspect of the present invention, there is provided a digital camera which is provided for confirming a photographing lens and an image of a subject entering through the photographing lens, and has a same optical axis as the optical axis of the photographing lens. An optical system, a reflecting member for reflecting a subject image incident through the photographing lens, and provided behind the optical path reflected by the reflecting member, and photoelectrically converting the subject image reflected by the reflecting member. An image pickup device for obtaining image data, and a relay lens optical system disposed forward of the image pickup device in the optical path direction are provided.

【0020】このデジタルカメラによっても、撮影レン
ズを介して入射する被写体像は反射部材によって反射さ
れ、リレーレンズ光学系を介して撮像素子に向かうか
ら、小形サイズの撮像素子でも適正画角で光学像を合焦
させることができるうえ、ボディが後方に張り出すこと
もなく、良好なホールド感が得られる。
According to this digital camera, the subject image incident through the photographing lens is reflected by the reflection member and travels to the image pickup device via the relay lens optical system. In addition, a good hold feeling can be obtained without the body protruding backward.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】図1、図2および図3は、この発
明の一実施形態であるデジタルカメラを示すものであ
る。
1, 2 and 3 show a digital camera according to an embodiment of the present invention.

【0022】図1〜図3において、デジタルカメラ1
は、ボディ20と撮影レンズ301とを備えている。上
記ボディ20は、銀塩一眼レフカメラのボディを利用し
て構成されており、ボディ本体20Aと、ファインダー
部を模した外観を有し上記ボディ本体20Aの上部に一
体化もしくはこの例のように着脱可能に装着された撮像
ユニット22とを有する。
In FIG. 1 to FIG.
Has a body 20 and a photographing lens 301. The body 20 is configured using the body of a silver halide single-lens reflex camera, and has a body main body 20A and an appearance simulating a finder portion, and is integrated with an upper portion of the body main body 20A or as in this example. And an imaging unit 22 detachably mounted.

【0023】上記ボディ本体20Aの前面に上記撮影レ
ンズ301の装着用マウント部25が形成され、また、
ボディ本体20Aの左右方向の一端部にカメラ把持用の
グリップ部Gが連成されている。
A mount 25 for mounting the photographing lens 301 is formed on the front surface of the body 20A.
A grip portion G for holding a camera is coupled to one end of the body body 20A in the left-right direction.

【0024】つまり、このデジタルカメラ1のボディ2
0は、既存の銀塩一眼レフカメラのボディを利用し、そ
のボディを多少、改変したものである。
That is, the body 2 of the digital camera 1
Reference numeral 0 denotes a case where the body of an existing silver halide single-lens reflex camera is used and the body is slightly modified.

【0025】上記ボディ本体20Aにおける裏蓋Bは、
ファインダーユニットを兼ねて構成されている。
The back cover B of the body 20A is
It is also configured as a finder unit.

【0026】上記撮影レンズ301には、たとえばオー
トフォーカス(AF)式のズームレンズが使用されてお
り、このレンズ301は、ボディ本体20A内に設置さ
れたAFアクチュエータ215により駆動される。
As the photographing lens 301, for example, an auto focus (AF) type zoom lens is used, and this lens 301 is driven by an AF actuator 215 installed in the body 20A.

【0027】上記ボディ本体20A内には、撮影レンズ
301からの光路Lを上記撮像ユニット22内に向かう
ように上方へ90度曲げる光路変換手段として、たとえ
ばクイックリターンミラーM1が枢支部24を介して回
動可能に配設されている。このクイックリターンミラー
M1は、後述する光学式のファインダー部の配設位置を
考慮して、その動作が銀塩一眼レフカメラのクイックリ
ターンミラーとは逆で、ファインダー使用時は図2の実
線位置にあり、後述するシャッターボタンを押した時に
は、点線位置まで回動変位するように設定されている。
In the body main body 20A, for example, a quick return mirror M1 is provided via a pivot 24 as an optical path changing means for bending the optical path L from the photographing lens 301 upward by 90 degrees toward the inside of the image pickup unit 22. It is arranged to be rotatable. The operation of the quick return mirror M1 is opposite to that of the quick return mirror of a silver halide single-lens reflex camera in consideration of the arrangement position of an optical finder section described later. In this case, when a shutter button, which will be described later, is pressed, it is set so as to rotate to the dotted line position.

【0028】上記撮像ユニット22内には、上記クイッ
クリターンミラーM1からの光路Lを後方に向かうよう
に90度曲げる固定ミラーM2が設けられている。この
固定ミラーM2の光路方向後方に、上記撮影レンズ30
1による光学像を光電変換して画像データを得るための
CCD303が配置され、さらに、CCD303の前方
には、光学像をCCD303に合焦させるリレーレンズ
302が配置されている。
In the image pickup unit 22, there is provided a fixed mirror M2 for bending the optical path L from the quick return mirror M1 backward by 90 degrees. Behind the fixed mirror M2 in the optical path direction, the photographing lens 30
A CCD 303 for photoelectrically converting the optical image of the CCD 1 to obtain image data is arranged, and a relay lens 302 for focusing the optical image on the CCD 303 is arranged in front of the CCD 303.

【0029】なお、撮像素子としてはCCDにかぎら
ず、CMOSセンサなどの導入も可能である。
The image pickup device is not limited to a CCD, but may be a CMOS sensor or the like.

【0030】また、上記ボディ本体20A内には、クイ
ックリターンミラーM1の後方に位置して、フォーカル
プレーンシャッター26が常時は開放状態で配設されて
いる。このフォーカルプレーンシャッター26の後方、
具体的には、上記裏蓋B内には、光路L上に位置して、
光学式ファインダー部31が装備されている。さらに、
このファインダー部31には、ボディ本体20A内のフ
ィルムゲート29の近傍に位置して、上記ファインダー
部31による視野と実際に撮像される写野とを一致させ
るための視野絞り機構30が設けられている。
In the body 20A, a focal plane shutter 26 is disposed at the back of the quick return mirror M1 and is always open. Behind the focal plane shutter 26,
Specifically, in the back cover B, the light source is located on the optical path L,
An optical viewfinder 31 is provided. further,
The viewfinder 31 is provided with a field stop mechanism 30 which is located near the film gate 29 in the body 20A and matches the field of view of the viewfinder 31 with a field actually picked up. I have.

【0031】上記裏蓋Bの背面右側部位には、カード装
填用のスロット4が形成されており、画像データを記録
する記録媒体としてのメモリカード8が挿脱可能に装着
されている。
A card loading slot 4 is formed on the right side of the back surface of the back cover B, and a memory card 8 as a recording medium for recording image data is removably mounted therein.

【0032】なお、記録媒体は、メモリカード以外のも
のであってもよい。
The recording medium may be other than a memory card.

【0033】また、上記裏蓋Bの背面には、デジタルカ
メラ1をパソコン19(図4)等の外部機器に電気的に
接続するためのコネクタ214が装備されており、メモ
リカード8の記録画像を上記パソコン19のモニタに再
生表示させるようになっている。勿論、デジタルカメラ
1のボディ20に液晶ディスプレイなどの表示部を設
け、これに記録画像を再生させるようにしてもよい。ま
た、このデジタルカメラ1とパソコン19との間は無線
式でデータの授受ができるようにしてもよい。
A connector 214 for electrically connecting the digital camera 1 to an external device such as a personal computer 19 (FIG. 4) is provided on the back of the back cover B. Is reproduced and displayed on the monitor of the personal computer 19. Of course, a display unit such as a liquid crystal display may be provided on the body 20 of the digital camera 1, and a recorded image may be reproduced on the display unit. Further, data may be exchanged between the digital camera 1 and the personal computer 19 by wireless.

【0034】さらに、上記裏蓋Bの背面には、上記コネ
クタ214の上部に位置して、メモリカード8に記録さ
れる画像データの圧縮率Kを切り換え可能なスライド式
の圧縮率設定スイッチ12が配置されている。このデジ
タルカメラ1は、1/8と1/20の2種類の圧縮率K
が選択設定可能であり、上記スイッチ12を、たとえば
右にスライドさせると、圧縮率Kが1/8に設定され、
左にスライドさせると、圧縮率Kが1/20に設定され
る。勿論、圧縮率Kの種類の増減は任意である。
Further, on the back side of the back cover B, a slide type compression ratio setting switch 12 which can switch the compression ratio K of the image data recorded on the memory card 8 is located above the connector 214. Are located. This digital camera 1 has two compression ratios K of 1/8 and 1/20.
When the switch 12 is slid to the right, for example, the compression ratio K is set to 1/8,
When sliding to the left, the compression ratio K is set to 1/20. Of course, the type of the compression ratio K can be increased or decreased arbitrarily.

【0035】また、上記ボディ本体20Aの上面には、
ロータリースイッチからなる電源スイッチPSが、ま
た、グリップ部Gの上面には、シャッターボタン9がそ
れぞれ設けられている。
On the upper surface of the body 20A,
A power switch PS composed of a rotary switch is provided, and a shutter button 9 is provided on the upper surface of the grip portion G.

【0036】なお、上記グリップ部G内には、各部品の
駆動用の電力源として、たとえば単三形乾電池E1〜E
4が格納されている。
In the grip portion G, for example, AA batteries E1-E are provided as power sources for driving the components.
4 is stored.

【0037】図4は、上記デジタルカメラ1の電気的構
成を示すものである。
FIG. 4 shows an electrical configuration of the digital camera 1.

【0038】図4において、211は全体制御部であ
り、たとえば、マイクロコンピュータからなり、上記裏
蓋Bの各部品の動作ならびに撮影レンズ301の合焦動
作を有機的に制御する。この全体制御部211は、カメ
ラ制御CPU220により制御される。
In FIG. 4, reference numeral 211 denotes an overall control unit, which comprises, for example, a microcomputer and organically controls the operation of each component of the back cover B and the focusing operation of the taking lens 301. The overall control unit 211 is controlled by the camera control CPU 220.

【0039】また、ボディ本体20A側の各部品、具体
的には、上記撮影レンズ301に対する絞り制御ドライ
バ221、上記AFアクチュエータ215、クイックリ
ターンミラー制御部216、フォーカルプレーンシャッ
ター制御部217、カメラ操作部218および時計回路
219などが上記カメラ制御CPU220により制御さ
れる。上記カメラ操作部218は、ボディ本体20A側
のシャッターボタン9や電源スイッチPSなどを含む。
上記時計回路219は、撮影日時などの管理に用いられ
る。
Each component on the body 20A side, specifically, the aperture control driver 221 for the photographing lens 301, the AF actuator 215, the quick return mirror control unit 216, the focal plane shutter control unit 217, the camera operation unit 218 and a clock circuit 219 are controlled by the camera control CPU 220. The camera operation unit 218 includes a shutter button 9 on the body main body 20A side, a power switch PS, and the like.
The clock circuit 219 is used for managing shooting date and time.

【0040】撮像ユニット22内の上記CCD303
は、撮影レンズ301により結像された被写体の光像
を、R(赤)、G(緑)、B(青)の色成分の画像信号
(各画素で受光された画素信号の信号列からなる信号)
に光電変換して出力する。
The CCD 303 in the image pickup unit 22
Represents a light image of a subject formed by the photographing lens 301, which is composed of image signals of R (red), G (green), and B (blue) color components (a signal sequence of pixel signals received by each pixel). signal)
And outputs the result.

【0041】タイミングジェネレータ314は、タイミ
ング制御回路202から送信される基準クロックに基づ
きCCD303の駆動制御信号を生成するものである。
タイミングジェネレータ314は、例えば積分開始/終
了(露出開始/終了)のタイミング信号、各画素の受光
信号の読出制御信号(水平同期信号、垂直同期信号、転
送信号等)等のクロック信号を生成し、CCD303に
出力する。
The timing generator 314 generates a drive control signal for the CCD 303 based on the reference clock transmitted from the timing control circuit 202.
The timing generator 314 generates clock signals such as integration start / end (exposure start / end) timing signals and light-receiving signal readout control signals (horizontal synchronization signal, vertical synchronization signal, transfer signal, etc.) for each pixel. Output to the CCD 303.

【0042】信号処理回路313は、CCD303から
出力される画像信号(アナログ信号)に所定のアナログ
信号処理を施すものである。信号処理回路313は、C
DS(相関二重サンプリング)回路とAGC(オートゲ
インコントロール)回路とを有し、CDS回路により画
像信号のノイズの低減を行い、AGC回路のゲインを調
整することにより画像信号のレベル調整を行う。
The signal processing circuit 313 performs predetermined analog signal processing on an image signal (analog signal) output from the CCD 303. The signal processing circuit 313
It has a DS (correlated double sampling) circuit and an AGC (auto gain control) circuit. The CDS circuit reduces the noise of the image signal, and the level of the image signal is adjusted by adjusting the gain of the AGC circuit.

【0043】A/D変換器205は、画像信号の各画素
信号を10ビットのデジタル信号に変換するものであ
る。A/D変換器205は、タイミング制御回路202
から入力されるA/D変換用のクロックに基づいて各画
素信号(アナログ信号)を10ビットのデジタル信号に
変換する。タイミング制御回路202は、基準クロッ
ク、タイミングジェネレータ314、A/D変換器20
5に対するクロックを生成する回路であり、全体制御部
211により制御される。
The A / D converter 205 converts each pixel signal of the image signal into a 10-bit digital signal. The A / D converter 205 includes a timing control circuit 202
Each pixel signal (analog signal) is converted into a 10-bit digital signal based on the A / D conversion clock input from the CPU. The timing control circuit 202 includes a reference clock, a timing generator 314, and an A / D converter 20.
5 is a circuit that generates a clock for the clock 5 and is controlled by the overall control unit 211.

【0044】黒レベル補正回路206は、A/D変換器
205でA/D変換された画素信号(以下、画素データ
という。)の黒レベルを基準の黒レベルに補正するもの
である。また、ホワイトバランス回路(以下、WB回路
という)207は、γ補正後にホワイトバランスも合わ
せて調整されるように、R、G、Bの各色成分の画素デ
ータのレベル変換を行うものである。WB回路207
は、全体制御部211内にあるレベル変換テーブルを用
いてR、G、Bの各色成分の画素データのレベルを変換
する。なお、レベル変換テーブルの各色成分の変換係数
(特性の傾き)は全体制御部211により撮影画像毎に
設定される。
The black level correction circuit 206 corrects the black level of the pixel signal (hereinafter referred to as pixel data) A / D converted by the A / D converter 205 to a reference black level. A white balance circuit (hereinafter, referred to as a WB circuit) 207 performs level conversion of pixel data of each of R, G, and B color components so that the white balance is adjusted after the γ correction. WB circuit 207
Converts the level of the pixel data of each of the R, G, and B color components using the level conversion table in the overall control unit 211. The conversion coefficient (gradient of the characteristic) of each color component in the level conversion table is set by the overall control unit 211 for each captured image.

【0045】γ補正回路208は、画素データのγ特性
を補正するものである。γ補正回路208は、γ特性の
異なる例えば6種類のγ補正テーブルを有し、撮影シー
ンや撮影条件に応じて所定のγ補正テーブルにより画素
データのγ補正を行う。
The γ correction circuit 208 corrects the γ characteristics of the pixel data. The γ correction circuit 208 has, for example, six types of γ correction tables having different γ characteristics, and performs γ correction of pixel data using a predetermined γ correction table according to a shooting scene or shooting conditions.

【0046】画像メモリ209は、γ補正回路208か
ら出力される画素データを記憶するメモリである。画像
メモリ209は、1フレーム分の記憶容量を有してい
る。すなわち、画像メモリ209は、CCD303がn
行m列の画素を有している場合、n×m画素分の画素デ
ータの記憶容量を有し、各画素データが対応する画素位
置に記憶されるようになっている。
The image memory 209 is a memory for storing pixel data output from the gamma correction circuit 208. The image memory 209 has a storage capacity for one frame. That is, in the image memory 209, the CCD 303
In the case of having pixels in rows and m columns, it has a storage capacity for pixel data of n × m pixels, and each pixel data is stored in a corresponding pixel position.

【0047】裏蓋Bに配置されたカードI/F212
は、メモリカード8への画像データの書込み及び画像デ
ータの読出しを行うためのインターフェースである。ま
た、通信用I/F213は、デジタルカメラ1をパソコ
ン19等の外部機器へ通信可能に接続するための、US
B規格に準拠したインターフェースである。
Card I / F 212 arranged on back cover B
Is an interface for writing image data to the memory card 8 and reading image data. The communication I / F 213 is a US interface for communicatively connecting the digital camera 1 to an external device such as the personal computer 19.
The interface conforms to the B standard.

【0048】操作部250は、全体制御部211に対す
る入出力装置としてのものであり、上述した圧縮率設定
スイッチ12を含む。
The operation unit 250 is an input / output device for the overall control unit 211, and includes the above-described compression ratio setting switch 12.

【0049】上記全体制御部211は、上記撮影画像の
記録処理を行うために、フィルタリング処理を行うフィ
ルタ部と、サムネイル画像および圧縮画像を生成する記
録画像生成部を備えている。
The overall control section 211 includes a filter section for performing a filtering process and a recorded image generating section for generating a thumbnail image and a compressed image in order to perform the recording process of the photographed image.

【0050】上記フィルタ部は、デジタルフィルタによ
り記録すべき画像の高周波成分を補正して、輪郭に関す
る画質の補正を行うものである。フィルタ部は、圧縮率
Kが1/8,1/20のそれぞれについて、標準的な輪
郭補正を行うデジタルフィルタと、この標準的な輪郭補
正に対して、輪郭を強める2種類のデジタルフィルタ
と、輪郭を弱める2種類のデジタルフィルタの合計5種
類のデジタルフィルタを備えている。
The filter section corrects the high-frequency component of the image to be recorded by the digital filter, and corrects the image quality related to the outline. The filter unit includes a digital filter that performs standard contour correction for each of the compression ratios K of 8 and 1/20, and two types of digital filters that enhance the contour with respect to the standard contour correction. A total of five types of digital filters, two types of digital filters for weakening the contour, are provided.

【0051】上記記録画像生成部は、画像メモリ209
から画像データを読みだして、メモリカード8に記録す
べきサムネイル画像と圧縮画像とを生成する。この記録
画像生成部は、画像メモリ209からラスタ走査方向に
走査しつつ、横方向および縦方向の両方向でそれぞれ一
定間隔で画素データを読み出し、順次、メモリカード8
に転送することにより、サムネイル画像を生成しつつメ
モリカード8に記録する。
The recording image generation unit includes an image memory 209
, And generates a thumbnail image and a compressed image to be recorded on the memory card 8. The recording image generation unit reads pixel data from the image memory 209 at regular intervals in both the horizontal direction and the vertical direction while scanning in the raster scanning direction, and sequentially reads the memory card 8.
, The thumbnail image is generated and recorded on the memory card 8.

【0052】また、記録画像生成部は、画像メモリ20
9から全画素データを読み出し、これらの画素データに
2次元DCT変換、ハフマン符号化等のJPEG方式に
よる所定の圧縮処理を施して圧縮画像の画像データを生
成し、この圧縮画像データをメモリカード8の本画像エ
リアに記録する。
Further, the recording image generation unit is provided with an image memory 20
9, all pixel data are read out, and these pixel data are subjected to a predetermined compression process according to the JPEG method such as two-dimensional DCT conversion and Huffman coding to generate image data of a compressed image. In the main image area.

【0053】全体制御部211は、撮影にあたり、前記
シャッターボタン9が操作されて撮影が指示されると、
その後に画像メモリ209に取り込まれたサムネイル画
像と、圧縮率設定スイッチ12で設定された圧縮率Kに
よりJPEG方式に基づいて圧縮された圧縮画像とを生
成し、撮影画像に関するタグ情報(コマ番号、露出値、
シャッタースピード、圧縮率K、撮影日、シーン情報、
画像の判定結果等の情報)とともに、両画像をメモリカ
ード8に記録する。
In photographing, when the shutter button 9 is operated and photographing is instructed,
Thereafter, a thumbnail image captured in the image memory 209 and a compressed image compressed based on the JPEG method using the compression rate K set by the compression rate setting switch 12 are generated, and tag information (frame number, frame number, Exposure value,
Shutter speed, compression ratio K, shooting date, scene information,
Both images are recorded on the memory card 8 together with information such as image determination results).

【0054】デジタルカメラ1によって記録された画像
は、メモリカード8の容量を64MBとしたときに、圧
縮率1/20で230コマの画像が記憶可能であり、各
コマはタグの部分とJPEG方式で圧縮された高解像度
の画像データ(1600×1200画素)とサムネイル
表示用の画像データ(160×120画素)が記録され
ている。各コマ単位で、たとえばEXIF形式の画像フ
ァイルとして扱うことが可能である。
As for the images recorded by the digital camera 1, 230 frames of images can be stored at a compression ratio of 1/20 when the capacity of the memory card 8 is 64 MB. , High-resolution image data (1600 × 1200 pixels) and image data for thumbnail display (160 × 120 pixels) are recorded. For example, each frame can be handled as an image file in the EXIF format.

【0055】上記構成において、撮像ユニット22がボ
ディ本体20A上部に装着されて電気的接続関係が成立
すると、これを上記カメラ制御CPU220が検出し、
カメラはデジタルカメラとして機能するように設定され
る。これにより、カメラの部材は次のように動きが変わ
る。
In the above configuration, when the image pickup unit 22 is mounted on the upper portion of the body main body 20A and an electrical connection is established, the camera control CPU 220 detects this, and
The camera is set to function as a digital camera. Thereby, the movement of the camera member changes as follows.

【0056】即ち、シャッターボタン9を押すまでは、
クイックリターンミラー制御部216によりクイックリ
ターンミラーM1は図2の実線で示す位置に設定保持さ
れる。また、フォーカルプレーンシャッター制御部21
7により、フォーカルプレーンシャッター26を開放状
態に設定する。このため、ファインダーユニットを構成
する裏蓋Bにおける光学式ファインダー部31を覗くこ
とにより、被写体を視認できる。
That is, until the shutter button 9 is pressed,
The quick return mirror M1 is set and held at the position indicated by the solid line in FIG. 2 by the quick return mirror control unit 216. Also, the focal plane shutter control unit 21
7, the focal plane shutter 26 is set to the open state. For this reason, the subject can be visually recognized by looking into the optical finder section 31 on the back cover B constituting the finder unit.

【0057】上記シャッターボタン9を押すと、クイッ
クリターンミラー制御部216が上記クイックリターン
ミラーM1を図2の点線で示す位置まで回動変位させ
る。このため、撮影レンズ301による被写体の光学像
は、上記光路Lで示すように、クイックリターンミラー
M1によって上方に直角状に反射されたのち、さらに固
定ミラーM2で後方水平状に反射され、リレーレンズ3
02で合焦されてCCD303で光電変換される。そし
て、得られた画像データは所定の信号処理を施されてメ
モリカード8に記録される。
When the shutter button 9 is pressed, the quick return mirror control section 216 turns the quick return mirror M1 to the position shown by the dotted line in FIG. For this reason, as shown by the optical path L, the optical image of the subject by the photographing lens 301 is reflected upward by a quick return mirror M1 at right angles, and further horizontally reflected by a fixed mirror M2, and is relayed by a relay lens. 3
02 is focused and photoelectrically converted by the CCD 303. Then, the obtained image data is subjected to predetermined signal processing and recorded on the memory card 8.

【0058】以上のように、本デジタルカメラ1は、銀
塩一眼レフカメラのボディを利用したボディ本体20の
上部に、外観がペンタ形の撮像ユニット22を設けたも
のを用いてあるので、従来からあるレンズ、フラッシュ
等の一眼レフシステムを利用することができ資産活用の
面で好都合である。
As described above, the present digital camera 1 employs a penta-shaped image pickup unit 22 on the upper part of a body main body 20 using the body of a silver halide single-lens reflex camera. A single-lens reflex system such as a lens or a flash can be used, which is advantageous in terms of asset utilization.

【0059】また、上記ボディ本体20A内のクイック
リターンミラーM1により、撮影レンズ301からの光
路Lを上方に90度曲げて撮像ユニット22内に向かわ
せ、さらに、光路Lを撮像ユニット22内の固定ミラー
M2で後方へ90度曲げて、リレーレンズ302を介し
てCCD303に向かわせるように構成したので、撮影
レンズ301からCCD303に至る光学像の光路Lを
長く設定できる。このため、歩留り良く生産できる小形
サイズのCCD303を使用しても、上記リレーレンズ
302の倍率の選択により、容易に適正な画角が得られ
る。
The optical path L from the photographing lens 301 is bent upward by 90 degrees toward the image pickup unit 22 by the quick return mirror M1 in the body 20A, and the optical path L is fixed in the image pickup unit 22. Since the mirror M2 is bent backward by 90 degrees and directed to the CCD 303 via the relay lens 302, the optical path L of the optical image from the photographing lens 301 to the CCD 303 can be set long. Therefore, even if a small-sized CCD 303 that can be produced with a high yield is used, an appropriate angle of view can be easily obtained by selecting the magnification of the relay lens 302.

【0060】しかも、上記リレーレンズ302やCCD
3O3をボディ本体20A上部の撮像ユニット22に内
蔵させてあるので、上記リレーレンズ302やCCD3
03などの配置によってボディ本体20Aの形状が背面
側で突出することもなく、見栄えが良いうえ、カメラの
ホールディング性に優れ、いわゆるカメラ振れなどが起
こりにくくなる。
In addition, the relay lens 302 and the CCD
3O3 is built in the imaging unit 22 on the upper part of the body 20A, so that the relay lens 302 and the CCD 3
With the arrangement of 03 or the like, the shape of the body 20A does not protrude on the back side, the appearance is good, the holding properties of the camera are excellent, and so-called camera shake is unlikely to occur.

【0061】なお、上記実施形態では、ボディ20の形
態、たとえば、撮像ユニット22の外観が一眼レフカメ
ラのファインダを模してペンタ形としてあるが、他の外
観形状であってもよい。また、上記光路変換手段は、ク
イックリターンミラーに限らず、固定式のハーフミラー
などの採用も可能である。
In the above embodiment, the shape of the body 20, for example, the appearance of the image pickup unit 22 is a pentagonal shape imitating the viewfinder of a single-lens reflex camera, but may have another external shape. Further, the optical path changing means is not limited to the quick return mirror, and a fixed half mirror or the like can be employed.

【0062】さらに、撮像ユニット22をファインダー
ユニットと、裏蓋部Bをフィルム圧板等を有する裏蓋部
と交換することで、銀塩カメラとして使用することも可
能になる。その際には、裏蓋部の交換を検知して、クイ
ックリターンミラー及びフォーカルプレーンシャッター
の動作を切り換えてやるようにすればよい。
Further, by replacing the image pickup unit 22 with a finder unit and the back cover B with a back cover having a film pressure plate or the like, the camera can be used as a silver halide camera. In this case, the operation of the quick return mirror and the focal plane shutter may be switched by detecting the replacement of the back cover.

【0063】なお、本実施形態では、銀塩一眼レフカメ
ラのボディを利用しているが、これに限られず、専用の
ボディを構成しても良い。その際、銀塩一眼レフカメラ
のシステムを利用できるようにすれば、上記実施形態と
同様に、資産を活用できるとともに、小形化が可能とな
る。
In this embodiment, the body of the silver halide single-lens reflex camera is used. However, the present invention is not limited to this, and a dedicated body may be used. At this time, if the system of the silver halide single-lens reflex camera can be used, the assets can be utilized and the size can be reduced as in the above embodiment.

【0064】[0064]

【発明の効果】以上のように、請求項1の発明によれ
ば、銀塩一眼レフカメラを利用して構成してあり、また
撮像素子はファインダー手段の位置に配置されており、
撮影レンズを介して入射する被写体光はクイックリター
ンミラーにより反射され、リレーレンズ光学系を介して
撮像素子に向かうから、撮影レンズから撮像素子までの
光路長が大となり、小形サイズの撮像素子でも適正な画
角を確保できるとともに、ボディが後方に張り出すこと
もなく、良好なホールド感が得られる。
As described above, according to the first aspect of the present invention, the camera is constructed using the silver halide single-lens reflex camera, and the image pickup device is arranged at the position of the finder means.
The subject light that enters through the taking lens is reflected by the quick return mirror and travels to the image sensor through the relay lens optical system, so the optical path length from the taking lens to the image sensor increases, making it suitable for small-sized image sensors. A good angle of view can be ensured, and a good hold feeling can be obtained without the body protruding backward.

【0065】また、請求項2の発明によれば、光学ファ
インダー手段の近傍に、前記撮像素子により得られた画
像データを記録するための記録手段を装着可能に構成し
たので、記録画像をパーソナルコンピュータ等で容易に
再生することができる。
According to the second aspect of the present invention, the recording means for recording the image data obtained by the image pickup device can be mounted in the vicinity of the optical finder means, so that the recorded image can be transferred to a personal computer. And so on.

【0066】また、請求項3の発明によれば、光学ファ
インダー手段内に視野絞り機構を配設したから、上記光
学ファインダー手段による視野と撮影レンズによる写野
とを一致可能に調整することができる。
According to the third aspect of the present invention, since the field stop mechanism is provided in the optical viewfinder, the field of view of the optical viewfinder and the field of view of the photographing lens can be adjusted to be coincident. .

【0067】また、請求項4の発明によれば、撮影レン
ズを介して入射する被写体像は反射部材によって反射さ
れ、リレーレンズ光学系を介して撮像素子に向かうか
ら、請求項1の発明と同様に、小形サイズの撮像素子で
も適正画角で光学像を合焦させることができるうえ、ボ
ディが後方に張り出すこともなく、良好なホールド感が
得られる。
According to the fourth aspect of the present invention, the subject image incident through the photographing lens is reflected by the reflection member and travels to the image sensor through the relay lens optical system. In addition, an optical image can be focused at an appropriate angle of view even with a small-sized image sensor, and a good holding feeling can be obtained without the body protruding backward.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の一実施形態であるデジタルカメラを
示す概略平断面相当図である。
FIG. 1 is a schematic plan sectional view showing a digital camera according to an embodiment of the present invention.

【図2】同デジタルカメラを示す概略左側断面相当図で
ある。
FIG. 2 is a schematic left sectional view corresponding to the digital camera.

【図3】同デジタルカメラを示す概略背面図である。FIG. 3 is a schematic rear view showing the digital camera.

【図4】同デジタルカメラの電気的構成を示すブロック
図である。
FIG. 4 is a block diagram showing an electrical configuration of the digital camera.

【図5】銀塩カメラのボディを利用した従来のデジタル
カメラを示す概略平断面相当図である。
FIG. 5 is a schematic plan sectional view showing a conventional digital camera using a body of a silver halide camera.

【図6】同従来のデジタルカメラを示す概略左側断面相
当図である。
FIG. 6 is a schematic left side sectional equivalent view showing the conventional digital camera.

【図7】銀塩カメラのボディを利用した別の従来のデジ
タルカメラを示す概略平断面相当図である。
FIG. 7 is a schematic plan cross-sectional equivalent view showing another conventional digital camera using a body of a silver halide camera.

【図8】同別の従来のデジタルカメラを示す概略左側断
面相当図である。
FIG. 8 is a schematic left side sectional equivalent view showing another conventional digital camera.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 デジタルカメラ 2 銀塩カメラ 8 記録媒体 20 ボディ 20A ボディ本体 22 撮像ユニット 26 フォーカルプレーンシャッター 30 視野絞り機構 31 光学式ファインダー部 301 撮影レンズ 302 リレーレンズ 303 撮像素子 L 光路 M1 クイックリターンミラー(反射部材) M2 固定ミラー DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Digital camera 2 Silver halide camera 8 Recording medium 20 Body 20A Body main body 22 Imaging unit 26 Focal plane shutter 30 Field stop mechanism 31 Optical finder section 301 Shooting lens 302 Relay lens 303 Image sensor L Optical path M1 Quick return mirror (reflective member) M2 fixed mirror

フロントページの続き (72)発明者 濱村 俊宏 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 (72)発明者 中村 健二 大阪府大阪市中央区安土町二丁目3番13号 大阪国際ビル ミノルタ株式会社内 Fターム(参考) 2H054 BB07 CD03 2H100 CC05 5C022 AA13 AB12 AB22 AC02 AC03 AC22 AC31 AC32 AC42 AC52 AC54 AC56 AC69 AC73 AC77 AC80 Continuation of the front page (72) Inventor Toshihiro Hamamura 2-3-13 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka Inside Osaka International Building Minolta Co., Ltd. (72) Inventor Kenji Nakamura 2-3-3 Azuchicho, Chuo-ku, Osaka-shi, Osaka No. 13 Osaka International Building Minolta Co., Ltd. F term (reference) 2H054 BB07 CD03 2H100 CC05 5C022 AA13 AB12 AB22 AC02 AC03 AC22 AC31 AC32 AC42 AC52 AC54 AC56 AC69 AC73 AC77 AC80

Claims (4)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 撮影レンズと、ファインダー光学系を含
むファインダー手段と、前記撮影レンズを介して入射す
る被写体光をファインダー光学系に反射するためのクイ
ックリターンミラーと、被写体光を銀塩フィルムに露光
するための露光開口部と、を少なくとも有する銀塩一眼
レフカメラを利用して構成したデジタルカメラにおい
て、 前記ファインダー手段の位置に配置され、クイックリタ
ーンミラーによる反射光に基づき被写体像を光電変換し
て画像データを得るための撮像素子と、 該撮像素子より光路方向前方に配置されたリレーレンズ
光学系と、 前記露光開口部の位置に配置され、被写体像を確認可能
とした光学ファインダー手段とを備えたことを特徴とす
るデジタルカメラ。
1. A photographing lens, a finder means including a finder optical system, a quick return mirror for reflecting object light incident through the photographing lens to the finder optical system, and exposing the object light to a silver halide film. An exposure opening for performing, and a digital camera configured using a silver halide single-lens reflex camera having at least a finder means, which is disposed at a position of the finder means, and photoelectrically converts a subject image based on light reflected by a quick return mirror. An image sensor for obtaining image data, a relay lens optical system arranged in front of the image sensor in the optical path direction, and an optical finder means arranged at the position of the exposure opening so that a subject image can be confirmed. A digital camera characterized in that:
【請求項2】 前記光学ファインダー手段の近傍に、前
記撮像素子により得られた画像データを記録するための
記録手段を装着可能にした請求項1に記載のデジタルカ
メラ。
2. The digital camera according to claim 1, wherein a recording unit for recording image data obtained by said image sensor can be mounted near said optical finder unit.
【請求項3】 前記光学ファインダー手段内に視野絞り
機構を配設した請求項1に記載のデジタルカメラ。
3. The digital camera according to claim 1, wherein a field stop mechanism is provided in said optical finder means.
【請求項4】 撮影レンズと、 該撮影レンズを通して入射する被写体像を確認するため
に設けられ、前記撮影レンズの光軸と同一の光軸を有す
るファインダー光学系と、 前記撮影レンズを介して入射する被写体像を反射するた
めの反射部材と、 該反射部材によって反射された光路の後方に設けられ、
反射部材で反射された被写体像を光電変換して画像デー
タを得るための撮像素子と、 該撮像素子より光路方向前方に配置されたリレーレンズ
光学系とを備えたことを特徴とするデジタルカメラ。
4. A photographing lens, a finder optical system provided for confirming a subject image incident through the photographing lens, and having a same optical axis as an optical axis of the photographing lens; A reflecting member for reflecting an object image to be reflected, and a reflecting member provided behind an optical path reflected by the reflecting member;
A digital camera, comprising: an image sensor for photoelectrically converting an image of a subject reflected by a reflecting member to obtain image data; and a relay lens optical system disposed forward of the image sensor in the optical path direction.
JP10170986A 1998-06-18 1998-06-18 Digital camera Pending JP2000013654A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170986A JP2000013654A (en) 1998-06-18 1998-06-18 Digital camera

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10170986A JP2000013654A (en) 1998-06-18 1998-06-18 Digital camera

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000013654A true JP2000013654A (en) 2000-01-14

Family

ID=15915016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10170986A Pending JP2000013654A (en) 1998-06-18 1998-06-18 Digital camera

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000013654A (en)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006380A (en) * 2000-06-21 2002-01-09 Canon Inc Camera and image pickup system
US7166883B2 (en) 2001-01-05 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Capacitor structures
JP2009175607A (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Olympus Corp Imaging body and imaging device having the same
WO2009096286A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Olympus Corp. Imaging body and imaging device having the same
CN101932972B (en) * 2008-02-14 2012-05-30 奥林巴斯株式会社 Imaging body and imaging device having the same
US8390727B2 (en) 2008-01-28 2013-03-05 Olympus Corporation Optical unit, imaging unit, imaging body, and imaging device having the imaging body

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002006380A (en) * 2000-06-21 2002-01-09 Canon Inc Camera and image pickup system
JP4548903B2 (en) * 2000-06-21 2010-09-22 キヤノン株式会社 Camera and imaging system
US7166883B2 (en) 2001-01-05 2007-01-23 Micron Technology, Inc. Capacitor structures
JP2009175607A (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Olympus Corp Imaging body and imaging device having the same
WO2009096286A1 (en) * 2008-01-28 2009-08-06 Olympus Corp. Imaging body and imaging device having the same
US8390727B2 (en) 2008-01-28 2013-03-05 Olympus Corporation Optical unit, imaging unit, imaging body, and imaging device having the imaging body
CN101932972B (en) * 2008-02-14 2012-05-30 奥林巴斯株式会社 Imaging body and imaging device having the same
US8226307B2 (en) 2008-02-14 2012-07-24 Olympus Corporation Imaging body and imaging device having the same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102668538B (en) Image capturing device, method for controlling image capturing device, and program
JP3945052B2 (en) Interchangeable lens electronic camera, interchangeable lens unit and camera body
JP2008141518A (en) Imaging apparatus
JP2000175089A5 (en)
JP2000050141A (en) Digital camera
US6704053B1 (en) Digital camera
JP3956431B2 (en) Electronic camera with composite photo function
JP2009089037A (en) Photographing controller, photographing control method, photographing control program and photographing device
JP2000013654A (en) Digital camera
JPH10229541A (en) Accessory for digital camera
JP4306341B2 (en) Image shooting device
JP2000023016A (en) Digital camera
JP2000134525A (en) Digital camera
JP2000059655A (en) Digital camera
JP4393177B2 (en) Imaging apparatus and imaging method
JP3840121B2 (en) Digital camera
JP2010135963A (en) Imaging apparatus, and control method of imaging apparatus
JP4838644B2 (en) Imaging apparatus, control method thereof, and program
JPH11112841A (en) Digital camera
JP2000013663A (en) Digital camera
JP2001281533A (en) Digital camera
JP2002014405A (en) Lens adapter for electronic camera and electronic camera
JP2003189160A (en) Digital camera
JP2000236460A (en) Digital camera
JP2000023009A (en) Digital camera

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040305