JP2000010880A - Electronic mail transfer device - Google Patents

Electronic mail transfer device

Info

Publication number
JP2000010880A
JP2000010880A JP17509798A JP17509798A JP2000010880A JP 2000010880 A JP2000010880 A JP 2000010880A JP 17509798 A JP17509798 A JP 17509798A JP 17509798 A JP17509798 A JP 17509798A JP 2000010880 A JP2000010880 A JP 2000010880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mail
phrase
source address
received
electronic mail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17509798A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Atsushi Tanzawa
淳 丹澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17509798A priority Critical patent/JP2000010880A/en
Publication of JP2000010880A publication Critical patent/JP2000010880A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make a user of an electronic mail system unnecessary to receive an electronic mail having undesirable contents like a Spammail. SOLUTION: A control part 14 of the electronic mail transfer device 11 reads the body of an electronic mail received from an internet router 4, temporarily stores it in a spool 16, compares words and phrases in the body stored in the spool 16 with words and phrases representing the contents of electronic mails, which are not transferred to an electronic mail server, stored in a word and phrase memory table in a memory 15 to judge whether or not there is a matching word or phrase, and discards the body stored in the spool 16 when judging that there is a matching word or phrase, so that the received electronic mail is not transferred to an electronic mail server 6.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、インターネット
上の電子メールシステムにおけるインターネットルータ
から受信した電子メールを電子メールサーバへ転送する
電子メール転送装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an electronic mail transfer device for transferring an electronic mail received from an Internet router in an electronic mail system on the Internet to an electronic mail server.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、受信した電子メールを相手先へ転
送し、その転送先で電子メールを読んだり返事を出した
りしたことを管理できるようにした電子メールシステム
(例えば、特開平9−307584号公報参照)があっ
た。
2. Description of the Related Art Conventionally, an e-mail system (e.g., Japanese Patent Laid-Open No. 9-307584) has been known which transfers received e-mails to a destination and manages reading or replying to e-mails at the destination. Reference).

【0003】ところで、電子メールシステムにおいて
は、通常、電子メールメッセージを特定した相手先へ送
信するのが一般的である。しかし、近年では、不特定多
数の電子メールユーザにダイレクトメールを送り付け
る、いわゆるスパムメール(Spammail)が問題
視されている。このスパムメールは、受信者が要求する
ものではなく、全く一方的に送られてくるものである。
In an electronic mail system, an electronic mail message is generally transmitted to a specified destination. However, in recent years, so-called spam mail, which sends direct mail to an unspecified number of e-mail users, has been regarded as a problem. This spam mail is not requested by the recipient, but is sent completely unilaterally.

【0004】インターネットサービスプロバイダ(In
ternet Service Provider:I
SP)への接続方法がダイヤルアップ接続は、一般ユー
ザに利用され、もっとも加入者の多い層である。
An Internet service provider (In)
ternet Service Provider: I
The connection method to SP) is a dial-up connection which is used by general users and is the layer with the most subscribers.

【0005】一般ユーザにとっては、POPサーバから
電子メールを読み出すための通信費は自己負担なので、
受信した電子メールの件数が多ければ多いほど通信費負
担が増えることになり、上述したスパムメールのような
自ら望まない不要な電子メールは通信費がかさむので、
利用者から敬遠されている。
For general users, communication costs for reading e-mail from the POP server are at their own expense.
As the number of received e-mails increases, the burden of communication costs increases, and unnecessary e-mails such as the spam mails described above that do not want to be used increase communication costs.
Avoided by users.

【0006】また、スパムメールは、利用者の経費的な
負担の増大だけが問題視されるのではなく、電子メール
システムの本来の利便性に反し、未成年の利用者に対す
る性的に不健全な内容のものや、ネズミ講のような類の
ものも多数あり、社会問題化している。したがって、上
記のようなスパムメールを利用者が受け取らないで済む
ようにする手立てが強く望まれている。
[0006] Spam mails are not only considered to be an increase in the cost burden of users, but are sexually unhealthy for underage users, contrary to the original convenience of the e-mail system. There are many kinds of contents, such as mouse lectures, which are becoming social issues. Therefore, there is a strong demand for measures to prevent users from receiving such spam mails.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述の
ような電子メールシステムでは、スパムメールでも相手
先へ転送してしまうので、利用者が望まない電子メール
を拒否できないという問題があった。
However, the above-described electronic mail system has a problem in that spam mail is forwarded to the other party, so that the user cannot reject unwanted e-mail.

【0008】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、電子メールシステム上の利用者がスパムメール
のような望まない内容の電子メールを受け取らなくて済
むようにすることを目的とする。
[0008] The present invention has been made in view of the above points, and it is an object of the present invention to prevent a user on an electronic mail system from receiving an electronic mail of undesired contents such as a spam mail. .

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、インターネットに接続するインターネッ
トルータと、そのインターネットルータによって受信し
た電子メールを蓄積する電子メールサーバとの間のLA
N上のパスに介在し、上記インターネットルータから受
信した電子メールを上記電子メールサーバへ転送する電
子メール転送装置であって、上記インターネットルータ
から受信した電子メールの本文を読み込んで一時的に記
憶するメール本文一時記憶手段と、上記電子メールサー
バへ転送しない電子メールの内容を表わす語句を記憶す
る語句記憶手段と、上記メール本文一時記憶手段に記憶
された本文中の語句と上記語句記憶手段に記憶された語
句を比較して一致する語句の有無を判断する一致語句有
無判断手段と、その手段によって一致する語句が有ると
判断されたとき、上記受信した電子メールを上記電子メ
ールサーバへ転送しないようにする電子メール不転送制
御手段を設けたものである。
SUMMARY OF THE INVENTION In order to achieve the above object, the present invention provides an LA router between an Internet router connected to the Internet and an electronic mail server for storing electronic mail received by the Internet router.
An e-mail transfer device that intervenes in a path on N and transfers the e-mail received from the Internet router to the e-mail server, and reads and temporarily stores the text of the e-mail received from the Internet router E-mail text temporary storage means, phrase storage means for storing a phrase representing the content of the e-mail not to be transferred to the e-mail server, words in the text stored in the e-mail text temporary storage means, and storage in the phrase storage means A matched word presence / absence determining means for comparing the received words to determine the presence / absence of a matching word, and when the means determines that there is a matching word, the received email is not transferred to the email server. An electronic mail non-transfer control means is provided.

【0010】また、上記一致語句有無判断手段によって
一致する語句が有ると判断されたとき、上記受信した電
子メールの送信元アドレスを登録する不転送対象送信元
アドレス登録手段と、上記インターネットルータから受
信した電子メールの送信元アドレスが上記不転送対象送
信元アドレス登録手段に登録されているか否かを判断す
る不転送対象送信元アドレス判断手段と、その手段によ
って上記不転送対象送信元アドレス登録手段に登録され
た送信元アドレスであったとき、上記受信した電子メー
ルを上記電子メールサーバへ転送しないようにする手段
を設けるとよい。
When the matching word presence / absence determining means determines that there is a matching word / phrase, the non-transfer target source address registering means for registering the source address of the received e-mail; The non-transfer target source address determining means for determining whether or not the source address of the e-mail is registered in the non-transfer target source address register means; It is preferable to provide a means for preventing the received e-mail from being transferred to the e-mail server when the registered source address is found.

【0011】さらに、上記受信した電子メールを上記電
子メールサーバへ転送しないとき、その電子メールの送
信先アドレスと上記不転送対象送信元アドレス登録手段
に登録された送信元アドレスを取得し、上記送信先アド
レスで上記送信元アドレスとそのアドレスの電子メール
の受信を拒否したことを示す内容の電子メールを作成
し、その電子メールを上記電子メールサーバへ転送する
手段を設けるとよい。
Further, when the received e-mail is not transferred to the e-mail server, a destination address of the e-mail and a source address registered in the non-transfer target source address registration means are obtained, and It is preferable to provide a means for creating an e-mail with the destination address indicating that the reception of the e-mail of the source address and the e-mail of the address is refused, and transferring the e-mail to the e-mail server.

【0012】また、外部制御装置から受信したコマンド
を解釈し、そのコマンドが語句登録を示していたとき、
上記外部制御装置から受信した語句を上記語句記憶手段
に登録する語句登録手段を設けるとよい。
When a command received from an external control device is interpreted and the command indicates a phrase registration,
It is preferable to provide a phrase registration unit that registers the phrase received from the external control device in the phrase storage unit.

【0013】さらに、上記不転送対象送信元アドレス登
録手段に登録された送信元アドレスに対して電子メール
を送信しないように警告する旨の内容の電子メールを作
成し、その電子メールを上記送信元アドレスへ返送する
手段を設けるとよい。
[0013] Further, an e-mail is generated to warn the user not to transmit the e-mail to the transmission source address registered in the non-transfer target transmission source address registration means, and the e-mail is sent to the transmission source address. Means for returning to the address may be provided.

【0014】[0014]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態を図
面に基づいて具体的に説明する。図2は、この発明の電
子メール転送装置を設ける一般的な電子メールシステム
の概略構成図である。
Embodiments of the present invention will be specifically described below with reference to the drawings. FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a general electronic mail system provided with the electronic mail transfer device of the present invention.

【0015】図2に示す電子メールシステムは、一般的
に広く普及しているUNIXメールシステムである。P
STN,ISDN等の公衆電話網,オープンコンピュー
タネットワーク(Open Computer Net
work:OCN)等の光ファイバーアクセス網等のイ
ンターネット1には、モデムやターミナルアダプタ等の
回線終端装置(DCE)2a〜2nを介してそれぞれユ
ーザクライアント装置3a〜3nが接続されている。
The e-mail system shown in FIG. 2 is a UNIX mail system which is generally widely used. P
Public telephone networks such as STN and ISDN, and open computer networks (Open Computer Net)
User clients 3a to 3n are connected to the Internet 1 such as an optical fiber access network (work: OCN) via line terminators (DCEs) 2a to 2n such as modems and terminal adapters.

【0016】また、インターネット1にはインターネッ
トルータ4を介してローカルエリアネットワーク(LA
N)5が接続されており、LAN5には電子メールサー
バ6及び管理者用のクライアント装置7が接続されてい
る。その電子メールサーバ6はユーザクライアント装置
3b,3c用のメールボックスを有している。
A local area network (LA) is connected to the Internet 1 via an Internet router 4.
N) 5 is connected, and an e-mail server 6 and a client device 7 for an administrator are connected to the LAN 5. The e-mail server 6 has mailboxes for the user client devices 3b and 3c.

【0017】そして、インターネットルータ4はLAN
5上のユーザクライアント装置3aから他のユーザクラ
イアント装置3b,3cへ送信された電子メールを受信
し、電子メールサーバ6がインターネットルータ4によ
って受信した電子メールを蓄積して、各ユーザクライア
ント装置3b,3cは電子メールサーバ6の自装置用に
割り当てられたメールボックスに蓄積された電子メール
を読み出すことによって自装置宛の電子メールを受信す
ることができる。
The Internet router 4 is connected to a LAN
5 receives an e-mail transmitted from the user client device 3a to the other user client devices 3b and 3c, and stores the e-mail received by the Internet router 4 by the e-mail server 6; 3c can receive an e-mail addressed to the own device by reading out the e-mail stored in the mailbox assigned to the own device of the e-mail server 6.

【0018】なお、図示を省略するが、図2のLAN5
上には3台のユーザクライアント装置3a〜3cの他に
多くのユーザクライアント装置がDCEを介して接続さ
れており、その各ユーザクライアント装置はユーザクラ
イアント装置3a〜3cと同じようにインターネット1
上の電子メール通信等のサービスを利用することができ
る。
Although not shown, the LAN 5 in FIG.
On the top, in addition to the three user client devices 3a to 3c, many user client devices are connected via the DCE, and each of the user client devices is connected to the Internet 1 in the same manner as the user client devices 3a to 3c.
Services such as the above e-mail communication can be used.

【0019】図2では、後述の説明の為、ユーザクライ
アントAのユーザクライアント装置3aにはマシン名
「kimura.x.co.jp」と送信元アドレス
「kimura@x.co.jp」が、ユーザクライア
ントBのユーザクライアント装置3bにはマシン名「s
atou.rrrr.co.jp」と送信元アドレス
「satou@rrrr.co.jp」が、ユーザクラ
イアントCのユーザクライアント装置3cにはマシン名
「tanaka.rrrr.co.jp」と送信元アド
レス「tanaka@rrrr.co.jp」が、それ
ぞれ定義されている。
In FIG. 2, the machine name “kimura.x.co.jp” and the source address “[email protected]” are stored in the user client device 3a of the user client A for the following description. The user client device 3b of the client B has the machine name "s
atou. rrrr. co. jp "and the source address" [email protected] ", and the user client device 3c of the user client C has the machine name" tanaka.rrrr.co.jp "and the source address" [email protected] ". Are defined respectively.

【0020】また、電子メールサーバ6の管理者である
クライアントDのクライアント装置7にはマシン名「m
anager1.rrrr.co.jp」と送信元アド
レス「manager1@rrrr.co.jp」が定
義されている。
The client device 7 of the client D who is the administrator of the electronic mail server 6 has a machine name "m".
analog1. rrrr. co. jp "and a source address" [email protected] "are defined.

【0021】例えば、ユーザクライアント装置3aの利
用者が電子メールを他の利用者に対して送るには、自己
のユーザクライアント装置3aからメールプロトコル部
8によるメールプロトコルを電子メールサーバ6と交わ
すことによって電子メールデータを送信し、電子メール
サーバ6上で常時稼働しているデーモンプロセス:se
ndmailは電子メールを受信すると、自らの子プロ
セスを生成し、受信した電子メールデータをシステムメ
ールボックス9に書き込む。
For example, a user of the user client device 3a sends an e-mail to another user by exchanging a mail protocol by the mail protocol unit 8 from the user client device 3a with the e-mail server 6. A daemon process that sends email data and is always running on the email server 6: se
Upon receiving the e-mail, ndmail generates its own child process and writes the received e-mail data to the system mailbox 9.

【0022】電子メールを受信した利用者は、この場
合、ユーザクライアント装置3b,3cの利用者は、受
信のメールプロトコルを電子メールサーバ6と交わすこ
とにより、システムメールボックス9に蓄積された自装
置宛の電子メールのデータを受信し、自己のユーザクラ
イアント装置3b,3cに取り込む。
In this case, the user who has received the e-mail exchanges the e-mail protocol with the e-mail server 6 with the user of the user client device 3b, 3c, thereby causing the user device stored in the system mailbox 9 The data of the e-mail addressed to is received and taken into its own user client device 3b, 3c.

【0023】現在、UNIXメールシステムで用いられ
ている最も一般的なメールプロトコルは、送信時はシン
プルメールトランスファプロトコル(Simple M
ail Transfer Protocol:SMT
P)であり、受信時はポストオフィスプロトコル(Po
st Office Protocol:POP)3で
ある。SMTP,POP3は、TCP/IPの上位層
(アプリケーション層,プレゼンテーション層,アプリ
ケーション層)に位置するプロトコルである。以下、S
MTPプロトコルの場合で説明する。
At present, the most common mail protocol used in the UNIX mail system is a simple mail transfer protocol (Simple M) at the time of transmission.
aail Transfer Protocol: SMT
P), and at the time of reception, the post office protocol (Po
st Office Protocol (POP) 3. SMTP and POP3 are protocols located in upper layers (application layer, presentation layer, application layer) of TCP / IP. Hereinafter, S
The case of the MTP protocol will be described.

【0024】UNIXメールシステムでは、sendm
ailデーモンが電子メールを受信すると、メーリング
リスト10を参照し、宛先メールアドレスがメーリング
リストに該当すれば、メーリングリスト10に登録され
ている複数の利用者のメールアドレスに対して、その電
子メールを配信する。このようにして、同報通知を実現
することができる。
In the UNIX mail system, sendm
When the e-mail is received by the aile daemon, the mailing list 10 is referred to, and if the destination mail address corresponds to the mailing list, the e-mail is delivered to the mail addresses of a plurality of users registered in the mailing list 10. In this way, a broadcast notification can be realized.

【0025】例えば、メールアドレス「groupl@
rrrr.co.jp」という代表アドレスを持つメー
リングリストに複数の利用者B,Cのそれぞれのメール
アドレス「satou@rrrr.co.jp」と「t
anaka@rrrr.co.jp」が登録されている
場合、メールアドレス「groupl@rrrr.c
o.jp」宛の電子メールは、メールアドレス「sat
ou@rrrr.co.jp」と「tanaka@rr
rr.co.jp」宛とみなされ、システムメールボッ
クス9のそれぞれのメールボックスファイル「usr/
spool/mail/satou」と「usr/sp
ool/mail/tanaka」に電子メールのデー
タが書き込まれる。
For example, the mail address "group @
rrrr. co. jp "and mail addresses" [email protected] "and" t "of the plurality of users B and C respectively.
anaka @ rrrr. co. jp ”is registered, the e-mail address“ [email protected]
o. jp ”, the email address“ sat
ou @ rrrr. co. jp ”and“ tanaka @ rr ”
rr. co. jp ”, and the respective mailbox file“ usr /
"spool / mail / satou" and "usr / sp"
The data of the e-mail is written in “ool / mail / tanaka”.

【0026】図1は、図2に示した電子メールシステム
にこの発明の電子メール転送装置を設けたときの構成を
示す図である。この電子メール転送装置11は、インタ
ーネットルータ4と電子メールサーバ6との間のLAN
5のパスに介在するように接続されており、ポートA
(portA)12にインターネットルータ側のLAN
系統Aを接続し、ポートB(portB)13に電子メ
ールサーバ6側のLAN系統Bを接続する。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration when the electronic mail transfer device of the present invention is provided in the electronic mail system shown in FIG. This electronic mail transfer device 11 is a LAN between the Internet router 4 and the electronic mail server 6.
5 is connected so as to intervene in the path of port 5 and port A
(PortA) 12 on the Internet router side LAN
The system A is connected, and the LAN system B on the electronic mail server 6 side is connected to the port B (portB) 13.

【0027】そして、制御部14は、CPU,ROM,
及びRAM等からなるマイクロコンピュータによって実
現され、SMTPプロトコルによって電子メールの送受
信を実施し、インターネットルータ4から受信した電子
メールを電子メールサーバ6へ転送する。
The control unit 14 includes a CPU, a ROM,
And a microcomputer including a RAM and the like, and transmits and receives an e-mail according to the SMTP protocol, and transfers the e-mail received from the Internet router 4 to the e-mail server 6.

【0028】その際、電子メールのデータの内容を後述
するパターンマッチング手段で比較抽出し、予め設定さ
れている該当語句を発見した場合にはその電子メールを
電子メールサーバ6へ転送しないようにするフィルタ動
作を実施する。そのフィルタ動作のため、メモリ15に
は予め設定する各種条件や電子メールの本文を一時的に
記憶する。このメモリ15は、図3に示すFLASHメ
モリ及びRAMに相当する。
At this time, the contents of the data of the e-mail are compared and extracted by a pattern matching means to be described later, and if a predetermined word or phrase is found, the e-mail is not transferred to the e-mail server 6. Perform a filter operation. For the filtering operation, various conditions set in advance and the text of the e-mail are temporarily stored in the memory 15. This memory 15 corresponds to the FLASH memory and the RAM shown in FIG.

【0029】スプール16は、インターネットルータ4
から受信した電子メールのデータの全情報を一時的に蓄
積する記憶装置である。また、クライアント装置7は、
CPU,ROM,及びRAM等からなるマイクロコンピ
ュータによって実現され、この電子メール転送装置11
に対する各種条件や語句等の設定を行なう装置でもあ
る。その設定の際、電子メール転送装置11に対して特
定されたポート番号のUDPパケットで各種設定用コマ
ンドを発光するが、それについては後述する。
The spool 16 is connected to the Internet router 4
This is a storage device for temporarily storing all information of the data of the e-mail received from. In addition, the client device 7
This electronic mail transfer device 11 is realized by a microcomputer including a CPU, a ROM, a RAM, and the like.
It is also a device for setting various conditions, phrases, and the like for. At the time of the setting, various setting commands are emitted by a UDP packet of the port number specified to the electronic mail transfer device 11, which will be described later.

【0030】図3は、電子メール転送装置の内部構成を
示すブロック図である。制御部14は、CPU20,及
びROM21からなり、ROM21に記憶された各種の
プログラムに基づいて後述するSMTPプロトコル処理
やパターンマッチング処理を実行する。メモリ15は、
RAM22,及びフラッシュメモリ(FLASHメモ
リ)23からなる。オペレーションパネル24は、IP
アドレス等の設定の際の入力手段である。
FIG. 3 is a block diagram showing the internal configuration of the electronic mail transfer device. The control unit 14 includes a CPU 20 and a ROM 21 and executes an SMTP protocol process and a pattern matching process described later based on various programs stored in the ROM 21. The memory 15
A RAM 22 and a flash memory (FLASH memory) 23 are provided. The operation panel 24 has an IP
This is an input means for setting an address or the like.

【0031】すなわち、上記電子メール転送装置の各部
が、それぞれインターネットルータから受信した電子メ
ールの本文を読み込んで一時的に記憶するメール本文一
時記憶手段と、上記電子メールサーバへ転送しない電子
メールの内容を表わす語句を記憶する語句記憶手段と、
上記メール本文一時記憶手段に記憶された本文中の語句
と上記語句記憶手段に記憶された語句を比較して一致す
る語句の有無を判断する一致語句有無判断手段と、その
手段によって一致する語句が有ると判断されたとき、上
記受信した電子メールを上記電子メールサーバへ転送し
ないようにする電子メール不転送制御手段の機能を果た
す。
That is, each part of the electronic mail transfer device reads the text of the electronic mail received from the Internet router and temporarily stores the text of the electronic mail, and the contents of the electronic mail not transferred to the electronic mail server. Phrase storage means for storing a phrase representing
A matched word presence / absence determining means for comparing the words in the body text stored in the mail body temporary storage means with the words stored in the word / phrase storage means to determine the presence / absence of a matched word; When it is determined that there is, the function of the electronic mail non-transfer control means for preventing the received electronic mail from being transferred to the electronic mail server is performed.

【0032】また、上記一致語句有無判断手段によって
一致する語句が有ると判断されたとき、上記受信した電
子メールの送信元アドレスを登録する不転送対象送信元
アドレス登録手段と、上記インターネットルータから受
信した電子メールの送信元アドレスが上記不転送対象送
信元アドレス登録手段に登録されているか否かを判断す
る不転送対象送信元アドレス判断手段と、その手段によ
って上記不転送対象送信元アドレス登録手段に登録され
た送信元アドレスであったとき、上記受信した電子メー
ルを上記電子メールサーバへ転送しないようにする手段
の機能も果たす。
Further, when the matching word presence / absence determining means determines that there is a matching word / phrase, the non-transfer target source address registering means for registering the source address of the received e-mail; The non-transfer target source address determining means for determining whether or not the source address of the e-mail is registered in the non-transfer target source address register means; When the source address is a registered source address, it also functions as a means for preventing the received electronic mail from being transferred to the electronic mail server.

【0033】さらに、上記受信した電子メールを上記電
子メールサーバへ転送しないとき、その電子メールの送
信先アドレスと上記不転送対象送信元アドレス登録手段
に登録された送信元アドレスを取得し、上記送信先アド
レスで上記送信元アドレスとそのアドレスの電子メール
の受信を拒否したことを示す内容の電子メールを作成
し、その電子メールを上記電子メールサーバへ転送する
手段の機能も果たす。
Further, when the received e-mail is not transferred to the e-mail server, a destination address of the e-mail and a source address registered in the non-transfer target source address registration means are acquired, and the transmission is performed. It also functions as means for creating an e-mail with the destination address indicating that the reception of the e-mail of the source address and the e-mail of the address has been refused, and transferring the e-mail to the e-mail server.

【0034】また、クライアント装置7(外部制御装
置)から受信したコマンドを解釈し、そのコマンドが語
句登録を示していたとき、上記外部制御装置から受信し
た語句を上記語句記憶手段に登録する語句登録手段の機
能も果たす。
Also, the command received from the client device 7 (external control device) is interpreted, and when the command indicates the phrase registration, the phrase received from the external control device is registered in the phrase storage means. It also serves as a means.

【0035】さらに、上記不転送対象送信元アドレス登
録手段に登録された送信元アドレスに対して電子メール
を送信しないように警告する旨の内容の電子メールを作
成し、その電子メールを上記送信元アドレスへ返送する
手段の機能も果たす。
Further, an e-mail is generated to warn the user not to send an e-mail to the source address registered in the non-transfer target source address registration means, and the e-mail is sent to the source. Also functions as a means for returning to the address.

【0036】次に、図2に示した一般的な電子メールシ
ステムのユーザクライアント装置から電子メールサーバ
へ直接電子メールを送信するときの処理について説明す
る。ここでは、図1に示したユーザクライアント装置3
aからユーザクライアント装置3bへ電子メールを送信
する場合のSMTPプロトコルによる電子メールの一般
的な送受信のコマンド/レスポンスについて説明する。
Next, a process when an electronic mail is directly transmitted from the user client device of the general electronic mail system shown in FIG. 2 to the electronic mail server will be described. Here, the user client device 3 shown in FIG.
A general command / response for transmitting / receiving an e-mail according to the SMTP protocol when the e-mail is transmitted from a to the user client device 3b will be described.

【0037】図4は、図1に示したユーザクライアント
装置3aからユーザクライアント装置3bへSMTPプ
ロトコルで電子メールを送信するときの送受信のコマン
ド/レスポンスを示すタイムチャート図である。
FIG. 4 is a time chart showing transmission / reception commands / responses when an electronic mail is transmitted from the user client device 3a shown in FIG. 1 to the user client device 3b by the SMTP protocol.

【0038】まず、処理1(図中にP1で示す)で、最
初にクライアントAのユーザクライアント装置3aは、
電子メールサーバ6宛に接続要求のTCPパケットのコ
マンドを送信する。この際のポート番号はWell−K
nownポート番号25を用い、SMTPのサービスを
識別させる。
First, in process 1 (indicated by P1 in the figure), first, the user client device 3a of the client A
A TCP packet command for a connection request is transmitted to the electronic mail server 6. The port number at this time is Well-K
Using the now port number 25, the SMTP service is identified.

【0039】処理2(P2)で、電子メールサーバ6
は、ユーザクライアント装置3aからのコマンドに対し
てレスポンス“220”を返送し、ユーザクライアント
装置3aに対してSMTPのサービスを受付可能である
ことを返答する。
In processing 2 (P2), the e-mail server 6
Returns a response "220" to the command from the user client device 3a, and replies to the user client device 3a that the SMTP service can be accepted.

【0040】次に、処理3(P3)で、ユーザクライア
ント装置3aは、電子メールサーバ6へ“HELO:”
コマンドでクライアントAのマシン名「kimura.
x.co.jp」を知らせる。処理4(P4)で、電子
メールサーバ6は、ユーザクライアント装置3aからの
“HELO:”コマンドに対して、“250”でマシン
名を認識した旨を返答する。
Next, in process 3 (P 3), the user client device 3 a sends “HELO:” to the electronic mail server 6.
The client A's machine name "kimura.
x. co. jp ". In processing 4 (P4), the e-mail server 6 replies to the "HELO:" command from the user client device 3a that "250" has recognized the machine name.

【0041】次に、処理5(P5)で、ユーザクライア
ント装置3aは、電子メールサーバ6へ“MAIL F
ROM:”コマンドでクライアントAの電子メールアド
レス(送信元アドレス)「kimura@x.co.j
p」を知らせる。処理6(P6)で、電子メールサーバ
6は、ユーザクライアント装置3aからの“MAIL
FROM:”コマンドに対して、“250”で電子メー
ルアドレスを認識した旨を返答する。
Next, in process 5 (P 5), the user client device 3 a sends “MAIL F” to the electronic mail server 6.
ROM: “command sends e-mail address of client A (source address)“ [email protected]
p ". In process 6 (P6), the e-mail server 6 sends “MAIL” from the user client device 3a.
In response to the "FROM:" command, "250" is returned to the effect that the e-mail address was recognized.

【0042】次に、処理7(P7)で、ユーザクライア
ント装置3aは、電子メールサーバ6へ“RCPT T
O:”コマンドで受取人の電子メールアドレス(送信先
アドレス)「satou@rrrr.co.jp」を知
らせる。処理8(P8)で、電子メールサーバ6は、ユ
ーザクライアント装置3aからの“RCPT TO:”
コマンドに対して、“250”で受取人の電子メールア
ドレスを認識した旨を返答する。
Next, in process 7 (P 7), the user client device 3 a sends “RCPT T” to the electronic mail server 6.
O: Informs the recipient's e-mail address (transmission destination address) "[email protected]" by a command. In process 8 (P8), the e-mail server 6 sends “RCPT TO:” from the user client device 3a.
In response to the command, "250" is returned indicating that the recipient's e-mail address has been recognized.

【0043】このとき、電子メールサーバ6は、もしも
ユーザクライアント装置3aから知らされた電子メール
アドレスが存在しない場合、ユーザクライアント装置3
aに“550”を応答して受付拒否の旨を返答する。こ
の処理は公知技術なので詳細な説明を省略する。
At this time, if the e-mail address notified from the user client device 3a does not exist, the electronic mail server 6
"550" is responded to "a" to indicate that the reception has been rejected. Since this processing is a known technique, detailed description will be omitted.

【0044】次に、処理9(P9)で、ユーザクライア
ント装置3aは、電子メールサーバ6へ“DATA”コ
マンドでこれから電子メールのデータを送信する旨を知
らせる。処理10(P10)で、電子メールサーバ6
は、ユーザクライアント装置3aからの“DATA”コ
マンドに対して、“354”で返答し、電子メールの送
信を促す。このとき、<CR><LF>,<CR><L
F>を電子メールデータの終端識別子として用いるよう
に指示する内容を送信する。図中「end with
“.”on a line itself」の部分がそ
れに相当する。
Next, in process 9 (P9), the user client device 3a notifies the e-mail server 6 that the data of the e-mail will be transmitted by a "DATA" command. In process 10 (P10), the e-mail server 6
Responds to the "DATA" command from the user client device 3a with "354" to urge the transmission of an e-mail. At this time, <CR><LF>,<CR><L
F> is transmitted as an instruction to use F> as the end identifier of the e-mail data. In the figure, "end with"
“.” On a line itself ”corresponds to this.

【0045】次に、処理11(P11)で、ユーザクラ
イアント装置3aは、電子メールサーバ6へ電子メール
のデータを連続して送信する。処理12(P12)で、
ユーザクライアント装置3aは、データの終わりには上
記約束通りに終端識別子<CR><LF>,<CR><
LF>を付加する。処理13(P13)で、電子メール
サーバ6は、ユーザクライアント装置3aからの電子メ
ールのデータを受け取ると、ユーザクライアント装置3
aに“250”で電子メールを受け取った旨を送信す
る。
Next, in process 11 (P 11), the user client device 3 a continuously sends the e-mail data to the e-mail server 6. In process 12 (P12),
At the end of the data, the user client device 3a sends the termination identifiers <CR><LF>,<CR><
LF> is added. In process 13 (P13), the e-mail server 6 receives the e-mail data from the user client device 3a,
"a" is transmitted to e.

【0046】次に、処理14(P14)で、ユーザクラ
イアント装置3aは、電子メールサーバ6へ“QUI
T”コマンドで電子メールアドレス(送信先アドレス)
「satou@rrrr.co.jp」への電子メール
のデータ送信が終了した旨を送信する。処理15(P1
5)で、電子メールサーバ6は、ユーザクライアント装
置3aからの電子メール送信終了の通知に対して、“2
21”で返答し、電子メール送信終了に合意した旨を送
信する。
Next, in process 14 (P14), the user client device 3a sends a "QUI
E-mail address (destination address) by T ”command
A notification that the data transmission of the e-mail to "[email protected]" has been completed is transmitted. Process 15 (P1
In 5), the e-mail server 6 responds to the notification of the end of the e-mail transmission from the user client device 3a with “2”.
21 ", and sends a message to the effect that the e-mail transmission has been terminated.

【0047】そして、処理16(P16)で、電子メー
ルサーバ6は、sendmailデーモン子プロセスに
より、メールボックスファイル:usr/spool/
mail/satouに電子メールデータを追加書きす
る。その後、処理17(P17)でユーザクライアント
装置3a及び電子メールサーバ6は、TCPポート25
を切断し、双方ともSMTPによるコネクションを終了
する。
Then, in process 16 (P16), the e-mail server 6 sends the mailbox file: usr / spool /
Write additional email data to mail / satou. Thereafter, in process 17 (P17), the user client device 3a and the
Is disconnected, and both ends the connection by SMTP.

【0048】図5は、図4に示したタイミングチャート
によるシーケンスで最終的に電子メールサーバ6のメー
ルボックスファイルに書き込まれた電子メールデータの
フォーマット例を示す図である。
FIG. 5 is a diagram showing an example of the format of the electronic mail data finally written in the mailbox file of the electronic mail server 6 in the sequence according to the timing chart shown in FIG.

【0049】図中矩形枠30で示す領域に記載されてい
るデータが、sendmailデーモン子プロセスによ
る1件分の電子メールの書き込みデータであり、破線矩
形枠31で示す領域に記載されているデータはヘッダ部
である。
The data described in the area indicated by the rectangular frame 30 in the figure is the write data of one e-mail by the sendmail daemon child process, and the data described in the area indicated by the dashed rectangular frame 31 is This is the header part.

【0050】その1行目の「From kimura@
x.co.jp」と5行目の「From:kimura
@x.co.jp」は、“MAIL FROM:”コマ
ンドで指定した発信元利用者の電子メールアドレス(送
信元アドレス)を示している。
In the first line, “From kimura @
x. co. jp "and" From: kimura in the fifth line "
{X. co. “jp” indicates the electronic mail address (source address) of the source user specified by the “MAIL FROM:” command.

【0051】また、2行目の「Received:fr
om kimura.x.co.jp」は、“HEL
O:”コマンドで指定された発信元利用者のユーザクラ
イアント装置のマシン名「kimura.x.co.j
p」を示している。
In the second line, “Received: fr
om kimura. x. co. jp ”is“ HEL
O: The machine name of the user client device of the source user specified by the command “kimura.x.co.j
p ".

【0052】さらに、7行目の「To:satou@r
rrrr.co.jp」は、“RCPT TO:”コマ
ンドで指定した宛先アドレス(送信先アドレス)「sa
tou@rrrrr.co.jp」を示している。
Further, “To: satou @ r” in the seventh line
rrrr. co. jp ”is the destination address (transmission destination address)“ sa specified by the “RCPT TO:” command.
tou @ rrrrrr. co. jp ".

【0053】そして、8行目以下のデータが“DAT
A”コマンドで指定した電子メールの本文のデータであ
る。矩形枠32で示す領域に記載されているデータ
は“”DATA”コマンドによる電子メールのメッセー
ジデータである。
The data on the eighth line and below is "DAT
This is the data of the body of the e-mail specified by the "A" command. The data described in the area indicated by the rectangular frame 32 is the message data of the e-mail by the "" DATA "command.

【0054】また、矩形枠32内の矩形枠33の領域に
記載されているデータは、クライアント(送信元のユー
ザクライアント装置)のメールソフトによる添付ヘッダ
であり、矩形枠34の領域はメッセージデータ部であ
る。
The data described in the area of the rectangular frame 33 in the rectangular frame 32 is an attached header by the mail software of the client (the user client device of the transmission source), and the area of the rectangular frame 34 is the message data portion. It is.

【0055】以上のようにして、この発明による電子メ
ール転送装置11を用いないときには、非常に直線的に
SMTPプロトコルが実施され、ユーザクライアント装
置3aからのスパムメールが電子メールサーバ6を介し
てユーザクライアント装置3bへ送られてしまう。
As described above, when the e-mail transfer device 11 according to the present invention is not used, the SMTP protocol is implemented very linearly, and spam mail from the user client device 3a is transmitted to the user via the e-mail server 6 via the e-mail server 6. It is sent to the client device 3b.

【0056】そこで、上記のような電子メール転送装置
11をインターネットルータ4と電子メールサーバ6の
間に介在させ、電子メールサーバ6へ送信される全電子
メールの内容をチェックし、その内容がスパムメール等
の電子メールの場合は電子メールサーバ6へ転送しない
ようにするフィルタ処理を行なうものである。
Therefore, the above-mentioned electronic mail transfer device 11 is interposed between the Internet router 4 and the electronic mail server 6 to check the contents of all the electronic mails transmitted to the electronic mail server 6 and to check the contents of the electronic mail. In the case of an e-mail such as an e-mail, a filtering process for preventing the e-mail from being transferred to the e-mail server 6 is performed.

【0057】スパムメールはある特徴を備えているもの
である。上記図5に示したフォーマットを例にして説明
すると、スパムメールにはデータのヘッダ部とメッセー
ジ内容本文に記載された内容にある程度の特徴が有り、
さらに、ヘッダ部中の表題(Subject)にはスパ
ムメールの内容が要約されていることが多い。また、メ
ッセージの本文にもそれと判る特徴を備えた語句が用い
られている。
The spam mail has certain characteristics. Explaining the format shown in FIG. 5 as an example, spam mail has some features in the contents described in the header part of the data and the body of the message content.
Furthermore, the title (Subject) in the header often summarizes the contents of the spam mail. In addition, words having characteristics recognizable therefrom are used in the body of the message.

【0058】そこで、電子メール中のメッセージデータ
を解読し、そのメッセージデータ中にスパムメールの特
徴を示す語句が有るか否かを判断し、有ったときにはこ
れを破棄して電子メールサーバ6への転送をしないよう
にすることにより、クライアントが未成年に不健全な内
容等のスパムメールを受信しなくても済み、通信費負担
の増加を抑止することができる。
Accordingly, the message data in the e-mail is decrypted, and it is determined whether or not the message data contains a phrase indicating the characteristics of the spam mail. By not transferring the client, it is not necessary for the client to receive spam mail such as unhealthy contents in a minor, and it is possible to suppress an increase in communication cost burden.

【0059】そこで、まず、クライアント装置7から電
子メール転送装置11にスパムメールに特徴的な語句を
登録する。電子メール転送装置11の制御部14は、外
部制御装置である管理者用のクライアント装置7から受
信したコマンドを解釈し、そのコマンドが語句登録を示
していたとき、クライアント装置7から受信したコマン
ド中の語句をフラッシュメモリ23の語句メモリテーブ
ルに登録する。
Therefore, first, words characteristic of spam mail are registered in the electronic mail transfer device 11 from the client device 7. The control unit 14 of the electronic mail transfer device 11 interprets the command received from the client device 7 for the administrator, which is an external control device, and when the command indicates word / phrase registration, the command received from the client device 7 Is registered in the phrase memory table of the flash memory 23.

【0060】次に、電子メール転送装置11に転送を拒
否する電子メールの内容を表わす語句を登録する処理に
ついてさらに具体的に説明する。電子メール転送装置1
1に各種条件を設定するため、LAN系統Bに接続され
たサーバ管理者用のクライアントDのクライアント装置
7は、電子メール転送装置11に対して特定された非W
ellKnownポート番号(8451)のUDPパケ
ットで各種コマンドを発行する。
Next, the process of registering a phrase indicating the content of an e-mail to be rejected to the e-mail transfer device 11 will be described more specifically. Email transfer device 1
1 to set various conditions, the client device 7 of the client D for the server administrator connected to the LAN system B sends the non-W
Various commands are issued by a UDP packet of the well-known port number (8451).

【0061】図6は、UDPパケットのデータ部フォー
マット例を示す図である。UDPはネットワーク層IP
の上位に位置するトランスポート層のプロトコルの一つ
であり、UDPパケットは、1バイトの機能番号と、1
バイトのオペランド1と、100バイトのオペランド2
の各データを格納する。
FIG. 6 is a diagram showing an example of a data part format of a UDP packet. UDP is network layer IP
Is one of the transport layer protocols located on the upper layer of the UDP. The UDP packet has a 1-byte function number and a 1-byte function number.
Byte operand 1 and 100 byte operand 2
Each data is stored.

【0062】図7は、電子メール転送装置11に各種条
件を設定するためのコマンドの機能一覧を示す図であ
る。機能番号1は、転送を拒否する電子メールの内容を
表わす語句を登録する機能である限定語句登録のコマン
ドを示し、そのコマンドは電子メール転送装置の語句メ
モリテーブルに語句を設定する指示内容である。
FIG. 7 is a diagram showing a function list of commands for setting various conditions in the electronic mail transfer device 11. The function number 1 indicates a command for registering a limited word, which is a function of registering a word representing the content of the e-mail to be rejected for transfer. .

【0063】すなわち、クライアント端末装置7は、U
DPパケットに上記機能番号1と、設定する語句を格納
し、LAN系統Bを介して電子メール転送装置11へ送
信する。
That is, the client terminal device 7
The function number 1 and the phrase to be set are stored in the DP packet and transmitted to the electronic mail transfer device 11 via the LAN system B.

【0064】図8は、電子メール転送装置11における
各種条件の登録処理を示すフローチャートである。この
処理は、ステップ(図中「S」で示す)1でパケットの
FCSにエラー無しか否かを判断して、エラー無しな
ら、ステップ2へ進んでUDPパケットか否かを判断
し、UDPパケットなら、ステップ3へ進んでポート番
号=8451か否かを判断する。
FIG. 8 is a flowchart showing a process for registering various conditions in the electronic mail transfer device 11. In this process, it is determined in step (indicated by "S" in the figure) 1 whether or not there is no error in the FCS of the packet. If there is no error, the process proceeds to step 2 to determine whether or not the packet is a UDP packet. If so, the process proceeds to step 3, where it is determined whether or not the port number is 8451.

【0065】ステップ3の判断でポート番号=8451
なら、ステップ4へ進んでUDPパケット中の機能番号
が“1”か否かを判断して、機能番号=1なら、ステッ
プ9へ進んでフラッシュメモリ23の語句メモリテーブ
ルのレコード番号n(n:オペランド1に格納されたデ
ータ)にオペランド2に格納された内容、すなわち、語
句をセットし、処理を終了する。
The port number = 8451 in the judgment of step 3
If so, the process proceeds to step 4 to determine whether or not the function number in the UDP packet is "1". If the function number = 1, the process proceeds to step 9 and the record number n (n: The content stored in operand 2, that is, a word, is set in (data stored in operand 1), and the process ends.

【0066】ステップ4の判断で機能番号が“1”でな
ければ、ステップ5へ進んで機能番号が“4”か否かを
判断して、機能番号が“4”でなければ処理を終了する
が、機能番号=4なら、ステップ10へ進んでUDPパ
ケットのオペランド1に“0”と“1”のいずれが格納
されているかを判断する。
If it is determined in step 4 that the function number is not "1", the flow advances to step 5 to determine whether or not the function number is "4". If the function number is not "4", the process is terminated. However, if the function number is 4, the process proceeds to step 10 to determine which of "0" and "1" is stored in the operand 1 of the UDP packet.

【0067】ステップ10の判断でオペランド1に
“0”が格納されていれば、ステップ11へ進んでオペ
ランド2に格納されているマシン名を本装置(電子メー
ル転送装置)のものとし、フラッシュメモリに記憶し、
処理を終了する。ステップ10の判断でオペランド1に
“1”が格納されていれば、ステップ12へ進んでオペ
ランド2に格納されているemailアドレス(電子メ
ールアドレス)を管理者クライアント(管理者用のクラ
イアント装置)のものとし、フラッシュメモリに記憶
し、処理を終了する。
If it is determined in step 10 that "0" is stored in the operand 1, the process proceeds to step 11 in which the machine name stored in the operand 2 is set to that of the present device (e-mail transfer device), and the flash memory To remember
The process ends. If "1" is stored in the operand 1 in the determination in the step 10, the process proceeds to the step 12, and the e-mail address (e-mail address) stored in the operand 2 is changed to the administrator client (client device for the administrator). It is stored in the flash memory, and the process is terminated.

【0068】一方、ステップ1の判断でパケットのFC
Sにエラーが有ったら、ステップ6へ進んで当パケット
を破棄し、ステップ7へ進んでクライアント装置への再
送要求処理を実行し、処理を終了する。また、ステップ
2の判断でUDPパケットでなかったとき、及びステッ
プ3でポート番号=8451でなかったとき、ステップ
8へ進んで当パケットを破棄し、処理を終了する。
On the other hand, the FC of the packet
If there is an error in S, the process proceeds to step 6 to discard this packet, and proceeds to step 7 to execute a retransmission request process to the client device, and ends the process. If the packet is not a UDP packet in the determination in step 2 and if the port number is not 8451 in step 3, the process proceeds to step 8 where the packet is discarded, and the process ends.

【0069】電子メール転送装置11の制御部14は、
ポートB13を介してクライアント装置7からUDPパ
ケットを受信すると、ステップ1で受信データのエラー
有無を確認する。これはUDPパケットのフレームチェ
ックシーケンス(FlameCheck Sequen
ce:FCS)によるチェックサム値を検証することで
行なう。
The control unit 14 of the electronic mail transfer device 11
When a UDP packet is received from the client device 7 via the port B13, it is checked in step 1 whether there is an error in the received data. This is a frame check sequence (FrameCheck Sequence) of a UDP packet.
ce: FCS) by verifying the checksum value.

【0070】このエラーの有無の確認処理で、エラーが
有ればクライアント装置7から受信したUDPパケット
を破棄し、クライアント装置7に対してポートB13を
介して同じUDPパケットの再送要求を送信する。これ
は、機能番号7のUDPパケットを「manager
1.rrrrr.co.jp」宛に発行する。
In the error checking process, if there is an error, the UDP packet received from the client device 7 is discarded, and a retransmission request for the same UDP packet is transmitted to the client device 7 via the port B13. This means that the UDP packet of function number 7 is
1. rrrrrr. co. jp ”.

【0071】また、ステップ2で受信したパケットがU
DPパケットでなかったり、ステップ3でポート番号=
8451でなかったとき、そのパケットを単純に破棄す
る。このポート番号“8451”は電子メール転送装置
11のコマンド処理用に特定された非WellKnow
nポート番号である。そして、ステップ4で機能番号1
の場合、語句メモリテーブルへの語句登録を行ない、ス
テップ5で機能番号4の場合、他の必要な設定情報を記
録する。
The packet received in step 2 is U
It is not a DP packet, or the port number =
If it is not 8451, the packet is simply discarded. This port number “8451” is the non-well known specified for the command processing of the electronic mail transfer device 11.
n port number. Then, in step 4, function number 1
In the case of, the word is registered in the word memory table, and in the case of the function number 4 in step 5, other necessary setting information is recorded.

【0072】このようにして、電子メール転送装置11
の制御部14は、外部制御装置である管理者用のクライ
アント装置7から受信したUDPパケットのコマンドを
解釈し、そのコマンドが語句登録を示す限定語句登録で
あったとき、UDPパケットのオペランド2に格納され
た語句をフラッシュメモリ23に登録する。すなわち、
上記制御部14が語句登録手段の機能を果たし、上記フ
ラッシュメモリ23が語句記憶手段に相当する。
Thus, the electronic mail transfer device 11
The control unit 14 interprets the command of the UDP packet received from the client device 7 for the administrator, which is the external control device, and when the command is the qualifying word registration indicating the word registration, the command is added to the operand 2 of the UDP packet. The stored phrase is registered in the flash memory 23. That is,
The control unit 14 functions as a phrase registration unit, and the flash memory 23 corresponds to a phrase storage unit.

【0073】図9は、語句メモリテーブルのフォーマッ
ト例を示す図である。語句メモリテーブルには、各レコ
ード毎に、電子メールサーバ6へ転送しない電子メール
の内容を示す各種の語句として、スパムメール等に多用
される語句が登録される。例えば、レコード番号1には
「突然のemail失礼いたします」の語句が登録され
ている。
FIG. 9 is a diagram showing a format example of the phrase memory table. In the word / phrase memory table, words / phrases frequently used in spam mails and the like are registered for each record as various words indicating the contents of the e-mail not transferred to the e-mail server 6. For example, the phrase “suddenly e-mail is rude” is registered in record number 1.

【0074】次に、この電子メール転送装置における電
子メールの転送処理について説明する。ここでは、クラ
イアントAのユーザクライアント装置3aから受信した
電子メールの転送処理を示す。
Next, a description will be given of an electronic mail transfer process in this electronic mail transfer device. Here, a transfer process of an e-mail received from the user client device 3a of the client A is shown.

【0075】この処理は、電子メール転送装置11の制
御部14が、ポートA12によってインターネットルー
タ4からLAN系統Aを介して送信される電子メールを
ポートA12によって受信し、ポートB13からLAN
系統Bを介して電子メールサーバ6へ送信するとき、ス
パムメール等の電子メールは電子メールサーバ6へ転送
しないようにするときの制御処理である。
In this process, the control unit 14 of the e-mail transfer device 11 receives the e-mail transmitted from the Internet router 4 via the LAN system A via the port A12 via the port A12, and receives the e-mail via the port B13 from the port B13.
This is a control process for preventing an e-mail such as a spam mail from being transferred to the e-mail server 6 when the e-mail is transmitted to the e-mail server 6 via the system B.

【0076】制御部14は、ポートA12によってイン
ターネットルータ4から受信した電子メールの本文を読
み込んで一時的にスプール16(メール本文一時記憶手
段)に記憶し、そのスプール16に記憶された本文中の
語句とフラッシュメモリ23の語句メモリテーブルに記
憶された語句を比較して一致する語句の有無を判断し、
一致する語句が有ると判断されたとき、スプール16に
記憶した本文を破棄して受信した電子メールを電子メー
ルサーバ6へ転送しないようにする。
The control unit 14 reads the text of the e-mail received from the Internet router 4 through the port A12 and temporarily stores the text in the spool 16 (mail text temporary storage means). Comparing the phrase with the phrase stored in the phrase memory table of the flash memory 23 to determine whether there is a matching phrase;
When it is determined that there is a matching word, the text stored in the spool 16 is discarded so that the received e-mail is not transferred to the e-mail server 6.

【0077】また、制御部14は、一致する語句が有る
と判断されたとき、受信した電子メールの送信元アドレ
スをフラッシュメモリ23のアドレスメモリテーブルに
登録し、以後、インターネットルータ4から電子メール
を受信したときには、その送信元アドレスがアドレスメ
モリテーブルに登録されているか否かを判断し、アドレ
スメモリテーブルに登録された送信元アドレスであった
とき、受信した電子メールを破棄して電子メールサーバ
6へ転送しないようにする。
When it is determined that there is a matching word, the control unit 14 registers the source address of the received e-mail in the address memory table of the flash memory 23, and thereafter, transmits the e-mail from the Internet router 4. When it is received, it is determined whether or not the source address is registered in the address memory table. When the source address is registered in the address memory table, the received e-mail is discarded and the e-mail server 6 Do not forward to.

【0078】さらに、制御部14は、受信した電子メー
ルを電子メールサーバ6へ転送しないとき、その電子メ
ールの送信先アドレスとアドレスメモリテーブルに登録
された送信元アドレスを取得し、送信先アドレスで送信
元アドレスとそのアドレスの電子メールの転送を拒否し
たことを示す内容の電子メールを作成し、電子メールサ
ーバ6へ転送する。
Further, when the received e-mail is not transferred to the e-mail server 6, the control unit 14 obtains the transmission destination address of the e-mail and the transmission source address registered in the address memory table, and uses the transmission destination address as a reference. An e-mail having a content indicating that the transfer of the e-mail of the source address and the e-mail is rejected is created and transferred to the e-mail server 6.

【0079】さらに、電子メール転送装置11における
電子メール転送処理について詳しく説明する。図10及
び図11は、電子メール転送装置の電子メール転送処理
時のSMTPプロトコル制御遷移を示す図である。図1
2は、電子メール転送装置における語句チェック処理を
示すフローチャートである。
Further, the e-mail transfer processing in the e-mail transfer device 11 will be described in detail. FIG. 10 and FIG. 11 are diagrams showing the SMTP protocol control transition at the time of e-mail transfer processing of the e-mail transfer device. FIG.
2 is a flowchart showing a phrase check process in the electronic mail transfer device.

【0080】電子メール転送装置11は、インターネッ
トルータ4によって受信した電子メールについては、基
本的には“DATA”コマンドで宣言する電子メールの
本文のSMTPデータ以外は全てポートA12から受信
して後述する語句のチェック処理を行なった後、転送す
べき電子メールのみをポートB13を介して電子メール
サーバ6へ転送し、転送しない電子メールについては後
述の電子メールの宛先変更等のメッセージ加工処理を施
す。
The e-mail transfer device 11 basically receives all of the e-mail received by the Internet router 4 from the port A12 except for the SMTP data of the text of the e-mail declared by the "DATA" command. After the word checking process, only the e-mail to be transferred is transferred to the e-mail server 6 via the port B13, and the e-mail not to be transferred is subjected to a message processing process such as a change in destination of the e-mail, which will be described later.

【0081】電子メール転送装置11の制御部14は、
図10の処理20(図中「P20」で示す)でクライア
ントAが送信元の電子メールアドレス(送信元アドレ
ス)の「kimura@x.co.jp」を一時的にR
AM22に記憶し、処理21(P21)で宛先(送信
先)の電子メールアドレス「satou@x.co.j
p」を一時的にRAM22に記憶する。なお、図中には
“HELO:”コマンド/レスポンスを省略している。
The control unit 14 of the electronic mail transfer device 11
In a process 20 (indicated by “P20” in FIG. 10) of the client A, the client A temporarily sets “[email protected]” of the electronic mail address (source address) of the source to R.
It is stored in the AM 22, and the e-mail address “[email protected]” of the destination (transmission destination) is stored in process 21 (P 21).
p ”is temporarily stored in the RAM 22. It should be noted that "HELO:" command / response is omitted in the figure.

【0082】次に、処理22(P22)でLAN系統A
から受信した“DATA”コマンド移行の電子メールの
本文データをスプール16に退避させて、LAN系統B
への送出を一旦見合わせる。そして、終端子を受信して
スプール16に電子メールの本文を格納し終えると、図
12に示すフローチャートによる電子メールの本文の語
句チェック処理を実行する。
Next, in process 22 (P22), the LAN system A
The e-mail body data of the “DATA” command transfer e-mail received from the
Is once suspended. When the terminator is received and the text of the e-mail is stored in the spool 16, a word / phrase check process of the text of the e-mail according to the flowchart shown in FIG. 12 is executed.

【0083】図12に示すように、制御部14は、ステ
ップ(図中「S」で示す)21で[MAIL FRO
M:]のアドレスがフラッシュメモリ23のアドレスメ
モリテーブルに登録されているか否かを判断する。
As shown in FIG. 12, the control unit 14 executes [MAIL FRO] in step (indicated by “S” in the figure) 21.
M:] is registered in the address memory table of the flash memory 23.

【0084】このステップ21の処理は、現在受信して
いる電子メール送信元アドレスがアドレスメモリテーブ
ルに登録されているか否かを判断することにより、過去
に語句チェック処理で一致する語句が発見された電子メ
ールの送信元アドレスと同じであるか否かをチェックす
るものである。
In the process of step 21, it is determined whether or not the currently received e-mail transmission source address is registered in the address memory table, and a matching phrase has been found in the phrase checking process in the past. This is to check whether the address is the same as the source address of the e-mail.

【0085】ステップ21の判断でフラッシュメモリ2
3のアドレスメモリテーブルに送信元アドレス「Kim
ura@x.co.jp」が登録されていなければ、ス
テップ22へ進んで語句チェック処理であるパターンマ
ッチング処理を実行する。このパターンマッチング処理
では、メモリに一時記憶した電子メールの本文中の語句
と語句メモリテーブルに登録された語句に一致するか否
かを比較する。この比較処理では、一致語句が有った場
合にはコンディションコード:cc=1が得られ、一致
語句が無かった場合には、cc=0が得られる。
In the determination of step 21, the flash memory 2
3 is stored in the address memory table of the source address "Kim
ura @ x. co. If “jp” is not registered, the process proceeds to step 22 to execute a pattern matching process as a word / phrase check process. In this pattern matching process, a comparison is made between words in the text of the e-mail temporarily stored in the memory and words registered in the word memory table. In this comparison processing, if there is a matching phrase, condition code: cc = 1 is obtained, and if there is no matching phrase, cc = 0 is obtained.

【0086】ステップ22のパターンマッチング処理の
後、ステップ23へ進んで上記パターンマッチング処理
の比較結果に基づいて、語句メモリテーブルに登録され
た語句と一致する語句がスプール退避中の電子メール本
文データ中に有るか否かを判断する。
After the pattern matching process in step 22, the process proceeds to step 23, where words matching the words registered in the word memory table are included in the e-mail text data being spooled based on the comparison result of the pattern matching process. It is determined whether or not there is.

【0087】このステップ23の処理では、上記比較結
果に基づいてスプール16に退避中の電子メールの本文
データ中に、語句メモリテーブルに登録された語句と一
致する語句(文字データ)が存在するか否かを判断す
る。つまり、比較結果がcc=1のときは、一致語句が
有ったと判断する。また、比較結果がcc=0のときは
一致語句が無かったと判断する。
In the process of step 23, based on the result of the comparison, in the body data of the e-mail evacuated to the spool 16, is there a phrase (character data) that matches the phrase registered in the phrase memory table? Determine whether or not. That is, when the comparison result is cc = 1, it is determined that there is a matching phrase. When the comparison result is cc = 0, it is determined that there is no matching phrase.

【0088】ステップ23の判断で一致する語句が有っ
たら、ステップ24へ進んでRAMに一時記憶されてい
る送信元アドレス「Kimura@x.co.jp」を
アドレスメモリテーブルに追加登録し、ステップ25へ
進んでRAMに一時記憶したクライアントAの送信元ア
ドレス「Kimura@x.co.jp」をクリアし、
処理を終了する。
If a match is found in step 23, the flow advances to step 24 to additionally register the source address "[email protected]" temporarily stored in the RAM in the address memory table. 25, clear the source address “[email protected]” of the client A temporarily stored in the RAM,
The process ends.

【0089】図13は、アドレスメモリテーブルのフォ
ーマット例を示す図である。このアドレスメモリテーブ
ルには、上記パターンマッチング処理で一致する語句が
あった電子メールのemailアドレス(送信元アドレ
ス)をその都度登録する。
FIG. 13 is a diagram showing a format example of the address memory table. In this address memory table, the e-mail address (source address) of an e-mail having a matching phrase in the pattern matching process is registered each time.

【0090】このように、上記パターンマッチング処理
で一致する語句があった電子メールの送信元アドレスを
保持し、電子メールの受信時に送信元アドレスをチェッ
クすることにより、以後、同じ送信元アドレスの電子メ
ールを受信した場合、上記パターンマッチング処理を施
さなくても転送しないものと判断することができる。
As described above, the source address of the electronic mail having the matching phrase in the pattern matching process is held, and the source address is checked when the electronic mail is received. When an e-mail is received, it can be determined that the e-mail is not forwarded without performing the pattern matching processing.

【0091】また、図11のステップ23の判断で一致
する語句が無かったら、図12のメッセージ無加工の処
理を実行し、ポートB13から電子メールサーバ6へス
プール16に退避させた電子メールの本文データを全て
送信し、LAN系統Bの電子メールサーバ6へ電子メー
ルを転送する。その後は、全て透過的にSMTPプロト
コルを実施する。
If there is no matching phrase in the judgment in step 23 of FIG. 11, the message processing of FIG. 12 is executed, and the body of the e-mail saved to the spool 16 from the port B 13 to the e-mail server 6 is executed. All data is transmitted, and the e-mail is transferred to the e-mail server 6 of the LAN system B. After that, the SMTP protocol is implemented transparently.

【0092】一方、ステップ21の判断でアドレスメモ
リテーブルに同じ送信元アドレスが登録されているな
ら、ステップ24へ進んでメッセージ置換処理を実行
し、ステップ25へ進んでRAMに一時記憶したクライ
アントAの送信元アドレス「Kimura@x.co.
jp」をクリアし、処理を終了する。
On the other hand, if the same source address is registered in the address memory table in the judgment of step 21, the process proceeds to step 24 to execute the message replacement process, and proceeds to step 25 to execute the client A temporarily stored in the RAM. The source address “[email protected].
jp ”is cleared, and the process ends.

【0093】このように、一度転送しなかった電子メー
ルの送信元アドレスから再度受信したとき、直ちに転送
しないものと判断することができ、転送するか否かの判
断処理を効率良く行なえる。
As described above, when an e-mail that has not been transferred once is received again from the source address, it can be immediately determined that the e-mail should not be transferred, and the process of determining whether to transfer the e-mail can be performed efficiently.

【0094】また、電子メールの受信時に、まず、送信
元アドレスがアドレスメモリテーブルに登録されている
か否かによって過去に転送しなかった送信元か否かを判
断することにより、アドレスメモリテーブルに同じ送信
元アドレスを重複して登録せずに済み、メモリ領域を節
約することができる。
When an electronic mail is received, first, it is determined whether or not the source address has been registered in the address memory table to determine whether or not the source address has not been transmitted in the past. It is not necessary to register the transmission source address redundantly, and the memory area can be saved.

【0095】次に、上記ステップ25のメッセージ置換
処理について説明する。図14は、電子メール転送装置
のメッセージ置換処理時のSMTPプロトコル制御遷移
を示す図である。
Next, the message replacement process in step 25 will be described. FIG. 14 is a diagram showing the SMTP protocol control transition at the time of message replacement processing of the electronic mail transfer device.

【0096】制御部14は、このメッセージ置換処理
時、RAM22に一時記憶した送信元の電子メールアド
レス「kimura@x.co.jp」を用いて置換メ
ッセージを作成し、その置換メッセージから構成される
電子メールをポートB13から電子メールサーバ6へ転
送する。その後、スプール16に退避させた元々の電子
メールの本文データを全て破棄する。
At the time of this message replacement processing, the control unit 14 creates a replacement message using the electronic mail address “[email protected]” of the transmission source temporarily stored in the RAM 22, and is composed of the replacement message. The e-mail is transferred from the port B13 to the e-mail server 6. Thereafter, all the text data of the original e-mail saved to the spool 16 is discarded.

【0097】このようにして、電子メール転送装置は、
スパムメール等のクライアントが受信したくない電子メ
ールを電子メールサーバ6へ転送しないようにするフィ
ルタ機能を実現する。
Thus, the electronic mail transfer device
A filter function is implemented to prevent e-mail such as spam mails that the client does not want to receive from being transferred to the e-mail server 6.

【0098】図15は、上記メッセージ置換処理によっ
て作成された電子メールのフォーマット例を示す図であ
る。矩形枠40の領域に、転送を拒否した電子メールの
“DATA”コマンドによる本文データを、受信を無効
にする電子メールだったので転送しなかったこととその
他の通知のメッセージからなる。
FIG. 15 is a diagram showing an example of the format of an e-mail created by the message replacement process. The area of the rectangular frame 40 is composed of a message indicating that the body data of the e-mail for which transfer was rejected by the "DATA" command was not transferred because the e-mail invalidated the reception, and other notification messages.

【0099】さらに、制御部14は、アドレスメモリテ
ーブルに登録された送信元アドレスに対してスパムメー
ル等の迷惑な電子メールを送信しないように警告する旨
の内容の電子メールを作成し、その電子メールを上記送
信元アドレスへ返送する。このようにして、スパムメー
ル等の電子メールの発信者に対して注意を促すことがで
きる。
Further, the control unit 14 creates an e-mail with a content to warn not to send unsolicited e-mail such as spam to the source address registered in the address memory table, Return the mail to the above sender address. In this way, the sender of an e-mail such as a spam mail can be alerted.

【0100】次に、上記パターンマッチング処理につい
て詳述する。図16及び図17は、電子メール転送装置
におけるパターンマッチング処理を示すフローチャート
である。
Next, the pattern matching process will be described in detail. FIG. 16 and FIG. 17 are flowcharts showing a pattern matching process in the electronic mail transfer device.

【0101】この処理は、図16のステップ(図中
「S」で示す)31でコンディションコード:ccを
“0”にセットし、ステップ32へ進んでカウンタNと
Mをゼロクリアし、N=0,M=0にセットし、ステッ
プ33へ進んで抽出結果ファイルを新規オープンし、ス
テップ34へ進んでMに“1”を加算し、ステップ35
へ進んで語句メモリテーブルの参照語句が終わりか否か
を判断する。
In this process, the condition code: cc is set to "0" in step (indicated by "S" in FIG. 16) 31 of FIG. 16, the process proceeds to step 32, and the counters N and M are cleared to zero. , M = 0, and proceeds to step 33 to newly open the extraction result file, proceeds to step 34 and adds “1” to M, and proceeds to step 35
Then, it is determined whether or not the reference phrase in the phrase memory table ends.

【0102】ステップ35の判断で語句メモリテーブル
の参照語句が終了なら、ステップ41へ進んで全ファイ
ルをクローズし、処理を終了する。ステップ35の判断
で語句メモリテーブルの参照語句が終了でなければ、ス
テップ36へ進んで語句メモリテーブルからレコードM
の語句を取りだし、文字列patとする。
If it is determined in step 35 that the reference phrase in the phrase memory table has been completed, the flow advances to step 41 to close all files and terminate the processing. If it is determined in step 35 that the reference phrase in the phrase memory table is not completed, the process proceeds to step 36, where record M is stored in the phrase memory table.
Is taken out as a character string pat.

【0103】その後、ステップ37へ進んでNに“1”
を加算し、ステップ38へ進んでスプールに格納された
電子メール本文の参照すべき語句のレコードが終わりか
否かを判断して、終わりなら、ステップ42へ進んでN
をゼロクリアし、ステップ34へ戻って上記の処理を繰
り返す。
Thereafter, the flow advances to step 37 to set N to "1".
The process proceeds to step 38, where it is determined whether or not the record of the phrase to be referred to in the e-mail text stored in the spool is completed.
Is cleared to zero, and the process returns to step 34 to repeat the above processing.

【0104】ステップ38の判断で参照すべき語句のレ
コードが終わりでなければ、ステップ39へ進んでスプ
ールからレコードNの語句を取りだし、文字列bufと
し、ステップ40へ進んでポインタ変数sptrをbu
fの先頭にセットする。
If it is determined in step 38 that the record of the phrase to be referred to is not the end, the flow advances to step 39 to take out the word of the record N from the spool, to make it a character string buf, and to flow to step 40 to change the pointer variable sptr to bu.
Set to the beginning of f.

【0105】次に、図17のステップ43へ進んでポイ
ンタ変数ptr1をpatの先頭にセットし、ステップ
44へ進んでポインタ変数ptr2にsptrをセット
し、ステップ45へ進んでpat(ptr1)=buf
(ptr2)か否かを判断する。
Next, the routine proceeds to step 43 in FIG. 17, where the pointer variable ptr1 is set at the head of pat, the routine proceeds to step 44, where sptr is set to the pointer variable ptr2, and the routine proceeds to step 45, where pat (ptr1) = buf
(Ptr2) is determined.

【0106】ステップ45の判断でpat(ptr1)
=buf(ptr2)なら、ステップ46へ進んでpt
r1に“1”を加算し、ステップ47へ進んでptr2
に“1”を加算し、ステップ48へ進んでbuf(pt
r2)=NULLか否かを判断する。
According to the judgment at step 45, pat (ptr1)
= Buf (ptr2), the routine proceeds to step 46, where pt
"1" is added to r1 and the routine proceeds to step 47, where ptr2
Is added to the value, and the process proceeds to step 48 where buf (pt
It is determined whether or not r2) = NULL.

【0107】ステップ48の判断でbuf(ptr2)
=NULLでないとき、ステップ49へ進んでpat
(ptr1)=NULLか否かを判断し、pat(pt
r1)=NULLでなければ、ステップ45へ戻って上
記処理を繰り返す。
In the determination of step 48, buf (ptr2)
If not = NULL, go to step 49 and pat
It is determined whether (ptr1) = NULL, and pat (pt
If not r1) = NULL, the process returns to step 45 and the above processing is repeated.

【0108】ステップ45の判断でpat(ptr1)
=buf(ptr2)でなければ、ステップ51へ進ん
でsptrに“1”を加算し、ステップ52へ進んでb
uf(stpr)=NULLか否かを判断し、NULL
でなければステップ43へ戻って上記の処理を繰り返
す。また、ステップ52の判断でbuf(stpr)=
NULLなら、図16のステップ37へ戻って上述の処
理を繰り返す。
According to the judgment at step 45, pat (ptr1)
= Buf (ptr2), the process proceeds to step 51, where “1” is added to sptr, and the process proceeds to step 52, where b
It is determined whether or not uf (stpr) = NULL, and NULL is determined.
If not, it returns to step 43 and repeats the above processing. Also, in the determination of step 52, buf (stpr) =
If NULL, the process returns to step 37 in FIG. 16 to repeat the above processing.

【0109】ステップ48の判断でbuf(ptr2)
=NULLのときと、ステップ52のbuf(stp
r)=NULLのときは、ステップ37へ戻って上記の
処理を繰り返す。ステップ49の判断でpat(ptr
1)=NULLのとき、ステップ50へ進んでコンディ
ションコード:ccに“1”をセットし、図16のステ
ップ37へ戻り、上述の処理を繰り返す。
In the determination of step 48, buf (ptr2)
= NULL and buf (stp
If r) = NULL, the process returns to step 37 and repeats the above processing. In the judgment of step 49, pat (ptr
When 1) = NULL, the process proceeds to step 50, where "1" is set in the condition code: cc, and the process returns to step 37 in FIG. 16 to repeat the above-described processing.

【0110】図18は、上記パターンマッチング処理時
のバッファ領域内のデータ内容の変化を示す説明図であ
る。このパターンマッチング処理は、ステップ36で語
句メモリテーブルから1レコードずつ語句データを取り
出し、ステップ39の処理でスプール16から退避した
電子メールのデータファイルのレコードを1件ずつ取り
出し、図18の(a)に示すように、フェーズ(PHA
SE1)でそれぞれRAM22の文字列バッファ領域p
atとbufに格納する。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing changes in data contents in the buffer area during the pattern matching processing. In this pattern matching process, the phrase data is retrieved one record at a time from the phrase memory table in step 36, and the records of the e-mail data files saved from the spool 16 in the process of step 39 are retrieved one by one, as shown in FIG. As shown in the figure, the phase (PHA
In SE1), the character string buffer area p in the RAM 22
Store in at and buf.

【0111】ここで、フェーズ1のレコード読み込み直
後は、それぞれバッファの先頭をアドレスし、各バッフ
ァの終端はNULL(=00h)で終端されるものと
し、文字列バッファ領域bufとpatのポインタをそ
れぞれstpr(及びptr2),ptr1とする。
Here, immediately after reading the record in phase 1, the head of each buffer is addressed, the end of each buffer is assumed to be terminated by NULL (= 00h), and the pointers of the character string buffer areas buf and pat are respectively set. stpr (and ptr2) and ptr1.

【0112】次に、ステップ45で両ポインタでアドレ
スされるバッファ内容を比較し、一致しなければ、ステ
ップ51で文字列バッファ領域bufのポインタを進
め、図18の(b)に示すように、もう一度先頭データ
同士を比較する。この比較処理を続けて、ステップ52
でポインタstprがアドレスする文字列バッファ領域
bufの内容がNULLであれば、スプールのそのレコ
ードには該当語句が無かったので、ステップ39で次の
レコードのデータを読み、上記の処理を繰り返して行な
う。
Next, at step 45, the contents of the buffer addressed by both pointers are compared, and if they do not match, the pointer of the character string buffer area buf is advanced at step 51, as shown in FIG. The first data is compared again. Continuing with this comparison processing, step 52
If the content of the character string buffer area buf addressed by the pointer stpr is NULL, there is no corresponding phrase in the record of the spool, so the data of the next record is read in step 39, and the above processing is repeated. .

【0113】ステップ45で語句が一致したら、ステッ
プ46〜47で現在のポインタsptrをptr2と
し、ptr1とptr2を1つずつ増やして、図18の
(c)に示すように、フェーズ(PHASE3)で両ポ
インタがアドレスするデータ内容を順次比較していく。
If the words and phrases match in step 45, the current pointer sptr is set to ptr2 in steps 46 to 47, and ptr1 and ptr2 are incremented by one. As shown in FIG. The data contents addressed by both pointers are sequentially compared.

【0114】ステップ48と49の判断で両バッファの
内容が完全に一致すれば、ステップ50でコンディショ
ンコード:ccに“1”をセットし、ステップ37へ戻
って次のスプールのレコードを取り出し、上記と同様の
比較処理を行なう。もし、ステップ38の判断でスプー
ルが終わりであれば、ステップ42でNをゼロ“0”ク
リアし、次の語句による比較を行なうために語句メモリ
テーブルから次のレコードを取り出し、ステップ35で
語句メモリテーブルに記憶された語句レコードが終了す
るまで上記の処理を繰り返す。
If the contents of both buffers completely match in the judgments of steps 48 and 49, "1" is set in the condition code: cc in step 50, and the process returns to step 37 to fetch the next spool record. The same comparison processing as described above is performed. If it is determined in step 38 that the spool is completed, N is cleared to "0" in step 42, the next record is taken out from the phrase memory table for comparison with the next phrase, and in step 35 the phrase memory is read out. The above processing is repeated until the phrase record stored in the table is completed.

【0115】このようにして、フラッシュメモリ23の
語句メモリテーブルに登録された語句と、スプール16
に待避させた電子メールの本文データ中の語句を比較
し、一致する語句が1つでもあれば、電子メール中に転
送しない内容の語句が有ることを示すコンディションコ
ード:cc=1をセットする。
Thus, the words registered in the word memory table of the flash memory 23 and the spool 16
Then, if there is at least one matching phrase, the condition code: cc = 1 indicating that there is a phrase not to be transferred in the electronic mail is set.

【0116】この電子メール転送装置は、クライアント
ユーザに受信させたくない内容の電子メールに含まれる
特徴的な語句を語句メモリテーブルに登録し、この語句
を含む電子メールのメッセージデータを電子メールサー
バへ転送しないように抑止するので、クライアントユー
ザがクライアントマシンによって電子メールサーバから
POP3等の読み込みプロトコルによるスパムメール等
の受信したくない電子メールの取り込みを行なわずに済
む。
This electronic mail transfer device registers a characteristic word included in the electronic mail of contents that the client user does not want to receive in the word memory table, and sends the message data of the electronic mail including this word to the electronic mail server. Since the transfer is suppressed, the client user does not need to use the client machine to fetch e-mails that he does not want to receive, such as spam mails, from the e-mail server using a read protocol such as POP3.

【0117】また、電子メールサーバによるクライアン
トが必要としない電子メールの配信を抑止することがで
きるので、電子メールサーバが接続されているLAN上
の電子メールトラヒックの増加を抑制することができ
る。
[0117] Further, since the distribution of e-mail that the client does not need by the e-mail server can be suppressed, the increase in e-mail traffic on the LAN to which the e-mail server is connected can be suppressed.

【0118】さらに、宛先電子メールアドレスがメーリ
ングリストである場合、そのメーリングリストに登録さ
れている全てのクライアント宛のメールアドレスへの配
信を抑えられるので、不要なメールによるLAN上のト
ラヒックの増加をより一層抑止することができる。
Further, when the destination e-mail address is a mailing list, distribution to mail addresses addressed to all clients registered in the mailing list can be suppressed, so that an increase in traffic on the LAN due to unnecessary mail is further reduced. Can be deterred.

【0119】また、スパムメール等の電子メールを受信
したとき、オリジナルの電子メールのメッセージデータ
を受信できない旨の説明のメッセージデータに置換し、
発信元の電子メールアドレスの情報付きで電子メールサ
ーバ6へ発行するので、送信先の利用者に対して受信無
効な電子メールが有ったことをアピールすることができ
る。したがって、利用者に電子メールシステムの運用の
健全性を訴え、利用者に広くスパムメール等の電子メー
ルの送信者を告知し、注意を呼び掛けることができ、サ
ービス性を向上させることができる。
When an e-mail such as a spam mail is received, the message data of the original e-mail is replaced with message data indicating that the message data cannot be received.
Since the e-mail is issued to the e-mail server 6 with the information of the e-mail address of the transmission source, it is possible to appeal to the destination user that there is an e-mail that is not received. Therefore, it is possible to complain to the user about the soundness of the operation of the e-mail system, widely notify the user of the sender of the e-mail such as spam mail, call attention, and improve the serviceability.

【0120】さらに、スパムメール等の電子メールの送
信元へ警告メッセージを発行することができるので、イ
ンターネットの不健全な利用に対して注意を促すことが
できる。
Further, since a warning message can be issued to the sender of an e-mail such as a spam mail, attention can be given to unhealthy use of the Internet.

【0121】そして、この電子メール転送装置を、複数
のクライアントがインターネットを経由して電子メール
の読み込みを行なうインターネットサービスプロバイダ
(Internet Service Provide
r:ISP)に設ければ、電子メール業務でメーリング
リストをサービスしている場合、インターネット経由で
クライアント宛にスパムメール等の不要な電子メールを
配信せずに済むので、インターネットのトラヒックの増
加を抑制し、公共正の高いインターネットの適切な運用
に貢献することができる。
Then, this electronic mail transfer device is connected to an Internet service provider (Internet Service Provider) that allows a plurality of clients to read electronic mail via the Internet.
r: ISP), if a mailing list is provided in the e-mail business, unnecessary e-mails such as spam mails are not delivered to the client via the Internet, thereby suppressing an increase in Internet traffic. And contribute to the proper operation of the Internet with high public positivity.

【0122】[0122]

【発明の効果】以上説明してきたように、この発明によ
る電子メール転送装置によれば、電子メールシステム上
の利用者に対してスパムメールのような望まない内容の
電子メールを受け取らせいないようにすることができ
る。
As described above, the electronic mail transfer device according to the present invention prevents a user on the electronic mail system from receiving unwanted electronic mail such as spam mail. can do.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明の電子メール転送装置を利用した電子
メールシステムの概要図である。
FIG. 1 is a schematic diagram of an electronic mail system using an electronic mail transfer device of the present invention.

【図2】図1に示した電子メール転送装置を設ける一般
的な電子メールシステムの概略構成図である。
FIG. 2 is a schematic configuration diagram of a general electronic mail system provided with the electronic mail transfer device shown in FIG.

【図3】図1に示した電子メール転送装置の内部構成を
示すブロック図である。
FIG. 3 is a block diagram showing an internal configuration of the electronic mail transfer device shown in FIG.

【図4】図1に示したユーザクライアント装置3aから
ユーザクライアント装置3bへSMTPプロトコルで電
子メールを送信するときの送受信のコマンド/レスポン
スを示すタイムチャート図である。
FIG. 4 is a time chart showing transmission / reception commands / responses when sending an e-mail by the SMTP protocol from the user client device 3a to the user client device 3b shown in FIG.

【図5】図4に示したタイミングチャートによるシーケ
ンスで最終的に電子メールサーバ6のメールボックスフ
ァイルに書き込まれた電子メールデータのフォーマット
例を示す図である。
5 is a diagram showing an example of a format of electronic mail data finally written in a mailbox file of the electronic mail server 6 in a sequence according to the timing chart shown in FIG.

【図6】図1に示したクライアント装置から送信される
UDPパケットのデータ部フォーマット例を示す図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of a data format of a UDP packet transmitted from the client device illustrated in FIG. 1;

【図7】図1に示した電子メール転送装置に各種条件を
設定するためのコマンドの機能一覧を示す図である。
FIG. 7 is a diagram showing a list of functions of commands for setting various conditions in the electronic mail transfer device shown in FIG. 1;

【図8】図1に示した電子メール転送装置における各種
条件の登録処理を示すフローチャートである。
FIG. 8 is a flowchart showing a registration process of various conditions in the electronic mail transfer device shown in FIG.

【図9】図1に示した電子メール転送装置の語句メモリ
テーブルのフォーマット例を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a format example of a phrase memory table of the electronic mail transfer device shown in FIG. 1;

【図10】図1に示した電子メール転送装置の電子メー
ル転送処理時のSMTPプロトコル制御遷移を示す図で
ある。
FIG. 10 is a diagram showing SMTP protocol control transition at the time of e-mail transfer processing of the e-mail transfer device shown in FIG. 1;

【図11】図10に示した続きのSMTPプロトコル制
御遷移を示す図である。
FIG. 11 is a diagram showing a transition of control of the SMTP protocol following the one shown in FIG. 10;

【図12】図1に示した電子メール転送装置における語
句チェック処理を示すフローチャートである。
FIG. 12 is a flowchart showing a phrase check process in the electronic mail transfer device shown in FIG. 1;

【図13】図1に示した電子メール転送装置のアドレス
メモリテーブルのフォーマット例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram showing a format example of an address memory table of the electronic mail transfer device shown in FIG. 1;

【図14】図1に示した電子メール転送装置のメッセー
ジ置換処理時のSMTPプロトコル制御遷移を示す図で
ある。
FIG. 14 is a diagram showing an SMTP protocol control transition at the time of message replacement processing of the electronic mail transfer device shown in FIG. 1;

【図15】図1に示した電子メール転送装置におけるメ
ッセージ置換処理によって作成された電子メールのフォ
ーマット例を示す図である。
FIG. 15 is a diagram showing an example of a format of an e-mail created by a message replacement process in the e-mail transfer device shown in FIG. 1;

【図16】図1に示した電子メール転送装置におけるパ
ターンマッチング処理を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart showing a pattern matching process in the electronic mail transfer device shown in FIG.

【図17】図16に示したパターンマッチング処理の続
きの処理を示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart showing processing subsequent to the pattern matching processing shown in FIG. 16;

【図18】図16及び図17に示したパターンマッチン
グ処理時のバッファ領域内のデータ内容の変化を示す説
明図である。
FIG. 18 is an explanatory diagram showing a change in data content in a buffer area during the pattern matching processing shown in FIGS. 16 and 17;

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1:インターネット 2a〜2c:回線終端装置 3a〜3c:ユーザクライアント装置 4:インターネットルータ 5:LAN 6:電子メールサーバ 7:クライアント装置 8:メールプロトコル部 9:システムメールボックス 10:メーリングリスト 11:電子メール転送装置 12:ポートA 13:ポートB 14:制御部 15:メモリ 16:スプール 20:CPU 21:ROM 22:RAM 23:フラッシュメモリ 24:オペレーションパネル 1: Internet 2a-2c: Line termination device 3a-3c: User client device 4: Internet router 5: LAN 6: E-mail server 7: Client device 8: Mail protocol unit 9: System mailbox 10: Mailing list 11: E-mail Transfer device 12: Port A 13: Port B 14: Control unit 15: Memory 16: Spool 20: CPU 21: ROM 22: RAM 23: Flash memory 24: Operation panel

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 インターネットに接続するインターネッ
トルータと、該インターネットルータによって受信した
電子メールを蓄積する電子メールサーバとの間のLAN
上のパスに介在し、前記インターネットルータから受信
した電子メールを前記電子メールサーバへ転送する電子
メール転送装置であって、 前記インターネットルータから受信した電子メールの本
文を読み込んで一時的に記憶するメール本文一時記憶手
段と、 前記電子メールサーバへ転送しない電子メールの内容を
表わす語句を記憶する語句記憶手段と、 前記メール本文一時記憶手段に記憶された本文中の語句
と前記語句記憶手段に記憶された語句を比較して一致す
る語句の有無を判断する一致語句有無判断手段と、 該手段によって一致する語句が有ると判断されたとき、
前記受信した電子メールを前記電子メールサーバへ転送
しないようにする電子メール不転送制御手段とを設けた
ことを特徴とする電子メール転送装置。
1. A LAN between an Internet router connected to the Internet and an electronic mail server for storing electronic mail received by the Internet router.
An e-mail transfer device interposed in the above path and transferring an e-mail received from the Internet router to the e-mail server, wherein the e-mail is configured to read a text of the e-mail received from the Internet router and temporarily store the e-mail. Text body temporary storage means, word storage means for storing a phrase representing the content of the e-mail which is not transferred to the e-mail server, words in the text stored in the mail text temporary storage means, and the phrase stored in the word storage means Means for determining the presence or absence of a matching word by comparing the words matched with each other; and when it is determined that there is a matching word by the means,
An e-mail non-transfer control means for preventing the received e-mail from being transferred to the e-mail server;
【請求項2】 請求項1記載の電子メール転送装置にお
いて、 前記一致語句有無判断手段によって一致する語句が有る
と判断されたとき、前記受信した電子メールの送信元ア
ドレスを登録する不転送対象送信元アドレス登録手段
と、 前記インターネットルータから受信した電子メールの送
信元アドレスが前記不転送対象送信元アドレス登録手段
に登録されているか否かを判断する不転送対象送信元ア
ドレス判断手段と、 該手段によって前記不転送対象送信元アドレス登録手段
に登録された送信元アドレスであったとき、前記受信し
た電子メールを前記電子メールサーバへ転送しないよう
にする手段とを設けたことを特徴とする電子メール転送
装置。
2. The non-transfer target transmission according to claim 1, wherein when the matching phrase presence / absence determining unit determines that there is a matching phrase, the source address of the received email is registered. Source address registering means; non-forwarding target source address determining means for determining whether a source address of an e-mail received from the Internet router is registered in the non-forwarding target source address registering means; Means for preventing the received e-mail from being forwarded to the e-mail server when the source address registered in the non-transfer target source address registration means is provided. Transfer device.
【請求項3】 請求項1又は2記載の電子メール転送装
置において、 前記受信した電子メールを前記電子メールサーバへ転送
しないとき、該電子メールの送信先アドレスと前記不転
送対象送信元アドレス登録手段に登録された送信元アド
レスを取得し、前記送信先アドレスで前記送信元アドレ
スとそのアドレスの電子メールの受信を拒否したことを
示す内容の電子メールを作成し、該電子メールを前記電
子メールサーバへ転送する手段を設けたことを特徴とす
る電子メール転送装置。
3. The e-mail transfer device according to claim 1, wherein, when the received e-mail is not transferred to the e-mail server, a destination address of the e-mail and a non-forwarding target source address registration unit. A source address registered in the e-mail server, creating an e-mail with the destination address indicating that the e-mail has been refused to receive the e-mail at the source address and the e-mail, and transmitting the e-mail to the e-mail server. An electronic mail transfer device, comprising means for transferring to an electronic mail.
【請求項4】 請求項1乃至3のいずれか一項に記載の
電子メール転送装置において、 外部制御装置から受信したコマンドを解釈し、該コマン
ドが語句登録を示していたとき、前記外部制御装置から
受信した語句を前記語句記憶手段に登録する語句登録手
段を設けたことを特徴とする電子メール転送装置。
4. The electronic mail transfer device according to claim 1, wherein a command received from an external control device is interpreted, and when the command indicates a phrase registration, the external control device. An e-mail transfer device provided with a phrase registration unit for registering the phrase received from the computer into the phrase storage unit.
【請求項5】 請求項1乃至4のいずれか一項に記載の
電子メール転送装置において、 前記不転送対象送信元アドレス登録手段に登録された送
信元アドレスに対して電子メールを送信しないように警
告する旨の内容の電子メールを作成し、該電子メールを
前記送信元アドレスへ返送する手段を設けたことを特徴
とする電子メール転送装置。
5. The electronic mail transfer device according to claim 1, wherein the electronic mail is not transmitted to the transmission source address registered in the non-transfer target transmission source address registration unit. An e-mail transfer device, comprising: means for creating an e-mail having a warning content and returning the e-mail to the source address.
JP17509798A 1998-06-22 1998-06-22 Electronic mail transfer device Pending JP2000010880A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17509798A JP2000010880A (en) 1998-06-22 1998-06-22 Electronic mail transfer device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17509798A JP2000010880A (en) 1998-06-22 1998-06-22 Electronic mail transfer device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2000010880A true JP2000010880A (en) 2000-01-14

Family

ID=15990209

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17509798A Pending JP2000010880A (en) 1998-06-22 1998-06-22 Electronic mail transfer device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2000010880A (en)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010073517A (en) * 2000-01-17 2001-08-01 정관선 A inverted select method with e-mail or equipment in internet
JP2003208365A (en) * 2001-10-16 2003-07-25 Microsoft Corp Virtual network with adaptive dispatcher
WO2004010662A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Fujitsu Limited Electronic mail server, electronic mail delivery relaying method, and computer program
GB2397139A (en) * 2003-01-07 2004-07-14 Intellprop Ltd Telecommunications services apparatus for countering spam
KR100452910B1 (en) * 2002-02-22 2004-10-14 주식회사 네오위즈 Method and Apparatus for Filtering Spam Mails
KR100474598B1 (en) * 2003-04-15 2005-03-10 손영철 Method and system for managing web-mail service
JP2005518173A (en) * 2002-02-19 2005-06-16 ポスティーニ コーポレイション Email management service
EP1613103A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-04 Société Française du Radiotéléphone Method for detection of redundant messages in a message stream
JP2008250983A (en) * 2007-03-05 2008-10-16 Yahoo Japan Corp Transmission content monitoring device
US7596601B2 (en) 2002-08-26 2009-09-29 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication terminal, detection condition distribution server and detected mail notification receiving server
JP2011259458A (en) * 2000-01-21 2011-12-22 Nokia Corp Method and apparatus for selective acknowledgement scheme
JP2014039270A (en) * 2007-01-30 2014-02-27 Datasci Llc Systems and methods for filtering cellular telephone messages
US8712397B2 (en) 2003-02-10 2014-04-29 Guang Feng Method and apparatus for controllable communication

Cited By (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010073517A (en) * 2000-01-17 2001-08-01 정관선 A inverted select method with e-mail or equipment in internet
JP2011259458A (en) * 2000-01-21 2011-12-22 Nokia Corp Method and apparatus for selective acknowledgement scheme
JP4503225B2 (en) * 2001-10-16 2010-07-14 マイクロソフト コーポレーション Virtual network with adaptive dispatcher
JP2003208365A (en) * 2001-10-16 2003-07-25 Microsoft Corp Virtual network with adaptive dispatcher
JP2005518173A (en) * 2002-02-19 2005-06-16 ポスティーニ コーポレイション Email management service
KR100452910B1 (en) * 2002-02-22 2004-10-14 주식회사 네오위즈 Method and Apparatus for Filtering Spam Mails
WO2004010662A1 (en) * 2002-07-22 2004-01-29 Fujitsu Limited Electronic mail server, electronic mail delivery relaying method, and computer program
US7596601B2 (en) 2002-08-26 2009-09-29 Ntt Docomo, Inc. Mobile communication terminal, detection condition distribution server and detected mail notification receiving server
GB2397139A (en) * 2003-01-07 2004-07-14 Intellprop Ltd Telecommunications services apparatus for countering spam
US8712397B2 (en) 2003-02-10 2014-04-29 Guang Feng Method and apparatus for controllable communication
KR100474598B1 (en) * 2003-04-15 2005-03-10 손영철 Method and system for managing web-mail service
FR2872601A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-06 Radiotelephone Sfr METHOD FOR DETECTING REDUNDANT MESSAGES IN A MESSAGE FLOW
EP1613103A1 (en) * 2004-07-02 2006-01-04 Société Française du Radiotéléphone Method for detection of redundant messages in a message stream
JP2014039270A (en) * 2007-01-30 2014-02-27 Datasci Llc Systems and methods for filtering cellular telephone messages
JP4704413B2 (en) * 2007-03-05 2011-06-15 ヤフー株式会社 Transmission content monitoring device
JP2008250983A (en) * 2007-03-05 2008-10-16 Yahoo Japan Corp Transmission content monitoring device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7194515B2 (en) Method and system for selectively blocking delivery of bulk electronic mail
US7827244B2 (en) Storing message rules in global form for transfer between servers
US6779022B1 (en) Server that obtains information from multiple sources, filters using client identities, and dispatches to both hardwired and wireless clients
US8769020B2 (en) Systems and methods for managing the transmission of electronic messages via message source data
US7689654B2 (en) Email address verification
US6088720A (en) Self-cleaning and forwarding feature for electronic mailboxes
US7962558B2 (en) Program product and system for performing multiple hierarchical tests to verify identity of sender of an e-mail message and assigning the highest confidence value
US7801960B2 (en) Monitoring electronic mail message digests
US20030220978A1 (en) System and method for message sender validation
US20100332601A1 (en) Real-time spam look-up system
JP2001168903A (en) Method for operating electronic mail sent out already and corresponding server
EP1195028A1 (en) System and method for re-routing of e-mail messages
WO2002082270A1 (en) Method and system for scanning electronic mail to detect and eliminate computer viruses using a group of email-scanning servers and a recipient&#39;s email gateway
WO2005119483A2 (en) Method and system for segmentation of a message inbox
WO2008116419A1 (en) An email tracking system and a method and server thereof
JP2000010880A (en) Electronic mail transfer device
US20060265459A1 (en) Systems and methods for managing the transmission of synchronous electronic messages
CN1437146A (en) Method for writing, browsing, answering and transmitting E-mail and E-mail customer machine
US20020004820A1 (en) Really simple mail transport protocol
WO2005001733A1 (en) E-mail managing system and method thereof
JP2000092114A (en) Electronic mail transfer device
US20060195537A1 (en) Systems and methods for managing directory harvest attacks via electronic messages
JP3672165B2 (en) Mail distribution device
JP2002063116A (en) Electronic mail proxy server
JP2004523012A (en) A system to filter out unauthorized email