WO2022208929A1 - 回転電機の固定子、回転電機 - Google Patents

回転電機の固定子、回転電機 Download PDF

Info

Publication number
WO2022208929A1
WO2022208929A1 PCT/JP2021/032029 JP2021032029W WO2022208929A1 WO 2022208929 A1 WO2022208929 A1 WO 2022208929A1 JP 2021032029 W JP2021032029 W JP 2021032029W WO 2022208929 A1 WO2022208929 A1 WO 2022208929A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
stator
slot
electric machine
conductor
rotary electric
Prior art date
Application number
PCT/JP2021/032029
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
実紅 高橋
祐二 小林
泰行 齋藤
徳昭 日野
慎司 山崎
拓弥 宮城
啓輔 立野
Original Assignee
日立Astemo株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日立Astemo株式会社 filed Critical 日立Astemo株式会社
Priority to CN202180092751.9A priority Critical patent/CN116830428A/zh
Priority to JP2023510185A priority patent/JPWO2022208929A1/ja
Priority to DE112021006414.2T priority patent/DE112021006414T5/de
Priority to US18/264,338 priority patent/US20240120793A1/en
Publication of WO2022208929A1 publication Critical patent/WO2022208929A1/ja

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/12Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors arranged in slots
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K21/00Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets
    • H02K21/12Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets
    • H02K21/14Synchronous motors having permanent magnets; Synchronous generators having permanent magnets with stationary armatures and rotating magnets with magnets rotating within the armatures
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K3/00Details of windings
    • H02K3/04Windings characterised by the conductor shape, form or construction, e.g. with bar conductors
    • H02K3/28Layout of windings or of connections between windings

Definitions

  • the present invention relates to a stator of a rotating electrical machine and a rotating electrical machine.
  • Patent Document 1 when the wave winding direction of the coil is unified with only one type of slot pitch on the opposite connection side, four parallel circuits are used to increase the number of parallel circuits per phase. , there is a problem that a phase difference occurs in the circuit. Further, under the same conditions, if the wave winding direction of the coil is not unified, there is a problem that the number of connecting parts for connecting the coil ends increases and the cost increases.
  • the vehicle 100 is equipped with an engine 120 , a first rotating electric machine 200 , a second rotating electric machine 202 , and a battery 180 .
  • the vehicle 100 is also equipped with a battery (not shown) for supplying low-voltage power such as 14-volt power. supply power.
  • the battery 180 is connected to the rotating electric machines 200 and 202 via the DC terminals of the power conversion device 600. Supply DC power.
  • the power conversion device 600 is provided with a power semiconductor (described later in FIG. 2) that constitutes an inverter for driving the rotating electric machines 200 and 202 . Based on the torque control command from the integrated control device 170, the power conversion device 600 controls the switching operation of the power semiconductor so as to generate the torque output or generated power as commanded. Due to the switching operation of the power semiconductors, rotating electric machines 200 and 202 are operated as electric motors or as generators.
  • a power semiconductor described later in FIG. 2
  • the power conversion device 600 controls the switching operation of the power semiconductor so as to generate the torque output or generated power as commanded. Due to the switching operation of the power semiconductors, rotating electric machines 200 and 202 are operated as electric motors or as generators.
  • the power modules 610 and 620 have a three-phase bridge circuit, and series circuits corresponding to three phases are electrically connected in parallel between the positive and negative sides of the battery 180, respectively.
  • Each series circuit includes a power semiconductor 21 forming an upper arm and a power semiconductor 21 forming a lower arm, and these power semiconductors 21 are connected in series.
  • the power module 610 and the power module 620 have substantially the same circuit configuration, and the power module 610 will be representatively described below.
  • the control circuit 648 constitutes a control section of each inverter device, and is composed of a microcomputer that calculates a control signal (control value) for operating (turning on/off) a plurality of switching power semiconductor elements. .
  • a control circuit 648 receives a torque command signal (torque command value) from a host controller, sensor outputs of current sensors 660 and 662, and sensor outputs of rotation sensors mounted on rotating electric machines 200 and 202.
  • FIG. Control circuit 648 calculates control values based on these input signals and outputs control signals for controlling switching timings to drive circuits 652 and 656 .
  • FIG. 3 shows a cross-sectional view of the rotating electric machine 200 of FIG. Note that the rotating electrical machine 200 and the rotating electrical machine 202 have substantially the same structure, and the structure of the rotating electrical machine 200 will be described below as a representative example. However, the structure described below need not be employed in both rotating electric machines 200 and 202, and may be employed in only one of them.
  • a stator 230 is held inside the housing 212 .
  • Stator 230 comprises a stator core 232 and stator windings 238 .
  • a rotor 250 is rotatably held on the inner peripheral side of the stator core 232 via a gap 222 .
  • the permanent magnets 254 act as field poles of the rotor 250 and have an 8-pole configuration in this embodiment.
  • the circumferential width of the hole 253 is set larger than the circumferential width of the permanent magnets 254 (254a, 254b), and the hole spaces 257 on both sides of the permanent magnets 254 function as magnetic gaps.
  • the hole space 257 may be filled with an adhesive, or may be integrally fixed with the permanent magnet 254 with molding resin.
  • the first star connection, the second star connection, the third star connection, and the fourth star connection are electrically connected between U phases, between V phases, and between W phases, respectively. It is connected.
  • FIG. 8 is a first connection layout diagram according to one embodiment of the present invention. Note that slot number 46 to slot number 13 are shown in the horizontal direction of FIG. 8, and the rotation direction of the rotor is from left to right in the drawing.
  • the coil end portions 241a to 241d connecting the slot conductors 233 of the layers 1 and 2 are also connected in the same manner as the connection method of the layers 5 and 6. Therefore, the description is omitted.
  • an output line connecting the slot conductor 233 and another device, and 2n from the inner peripheral side of the rotary electric machine 200 (202) where n is a natural number. and a jumper conductor 243 connecting the slot conductor 233 arranged on the th layer and the slot conductor 233 arranged on the 2n+1-th layer. Since it did in this way, embodiment of this invention can be employ
  • a rotating electrical machine 200 (202) that employs the embodiment of the present invention includes a stator 230 and a rotor 250 facing the stator of the rotating electrical machine with a predetermined gap therebetween. With this configuration, it is possible to provide rotating electrical machine 200 (202) that achieves both reduction in the number of connection parts 243 and improvement in output.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Windings For Motors And Generators (AREA)

Abstract

回転電機の固定子および回転電機は、固定子コアと、スロット導体と一対のスロット導体の同一側端部同士を接続する渡り導体とを有する複数相の固定子巻線と、を備え、前記固定子巻線は、相ごとに複数の並列回路をそれぞれ構成する複数の相巻線群を有し、スロットピッチをNp、所定の自然数をN1、毎極毎相のスロット数をNsppとした場合、一方の前記コイルエンドにおいて、同一の前記相巻線群における前記渡り導体は、Np=N1で前記スロット導体間を接続する第1渡り導体と、Np=N1+Nsppで前記スロット導体間を接続する第2渡り導体と、を含み、前記第1渡り導体と前記第2渡り導体とは、前記固定子コアの周方向に交互に配置される。

Description

回転電機の固定子、回転電機
 本発明は、回転電機の固定子および回転電機に関する。
 車両の駆動用として用いられる回転電機において、複数のティース部と隣接するティース部の間にそれぞれ形成された複数のスロットを有する環状のステータコアに対しての巻線技術は、さらなる連続定格での高出力の要求に応える必要がある。そのため、たとえば、巻回させるコイルの導体面積を大きくする(太くする)手段や、1相当たりの並列回路数を増やすという手段を用いて、電流密度増加防止しつつ高出力化を図る改善が日々なされている。
 本願発明の背景技術として、下記の特許文献1では、複数のセグメントコイルにおいて、接続側コイルエンドでは、複数のセグメント同士を接続する複数の端末部が設けられる第1接続群と、第1接続群とは異なる層間を接続しかつ複数の端末部が設けられる第2接続群と、を有する構成の回転電機によって、工程の簡略化が工程の簡略化ができる技術が開示されている。
国際公開2017/168971号
 特許文献1に記載の技術では、たとえば、反接続側のスロットピッチが1種類だけの構成でコイルの波巻き方向が統一される場合、1相当たりの並列回路数を増やすために4つの並列回路を形成していると、回路内で位相差が発生する課題がある。また同様の条件で、コイルの波巻き方向が統一されない場合は、コイルエンド同士をつなぐ結線部品が増加してコストアップする課題がある。
 以上を鑑みて、本発明は、結線部品数の低減と出力の向上とを両立させた回転電機の固定子および回転電機を提供することが目的である。
 本発明の回転電機の固定子および回転電機は、複数のスロットが形成された固定子コアと、前記固定子コアの各スロットに挿通されて複数のレイヤのうちいずれか一つを構成するスロット導体と、異なるスロットに挿通された一対の前記スロット導体の同一側端部同士を接続してコイルエンドを構成する渡り導体と、を有する波巻の周回巻線を複数有する複数相の固定子巻線と、を備えた回転電機の固定子であって、前記固定子巻線は、相ごとに複数の並列回路をそれぞれ構成する複数の相巻線群を有し、スロットピッチをNp、所定の自然数をN1、毎極毎相のスロット数をNsppとした場合、一方の前記コイルエンドにおいて、同一の前記相巻線群における前記渡り導体は、Np=N1で前記スロットを跨いで前記スロット導体間を接続する第1渡り導体と、Np=N1+Nsppで前記スロットを跨いで前記スロット導体間を接続する第2渡り導体と、を含み、前記第1渡り導体と前記第2渡り導体とは、前記固定子コアの周方向に交互に配置される。
 本発明によれば、結線部品の低減と出力の向上とを両立させた回転電機の固定子を提供できる。
本発明の一実施形態に係る、ハイブリッド型電気自動車の概略構成を示す図。 電力変換装置の回路図。 図1の回転電機の断面図。 固定子および回転子の断面図。 固定子の斜視図。 本発明の一実施形態に係る、固定子の接続側を示す図。 固定子巻線の結線図。 本発明の一実施形態に係る、第1の結線配置図。 本発明の一実施形態に係る、第2の結線配置図。 本発明の一実施形態に係る、第3の結線配置図。 本発明の一実施形態に係る、第4の結線配置図。 本発明の一実施形態に係る、第5の結線配置図。 図8に示した、第1の結線配置のトルク波形図。 図9に示した、第2の結線配置のトルク波形図。 図10に示した、第3の結線配置のトルク波形図。 図11に示した、第4の結線配置のトルク波形図。 図12に示した、第5の結線配置のトルク波形図。 図13に示した、第1~第5の結線配置のトルク波形の比較。 図9のコイルの配列例。
 以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。以下の記載および図面は、本発明を説明するための例示であって、説明の明確化のため、適宜、省略および簡略化がなされている。本発明は、他の種々の形態でも実施する事が可能である。特に限定しない限り、各構成要素は単数でも複数でも構わない。
 図面において示す各構成要素の位置、大きさ、形状、範囲などは、発明の理解を容易にするため、実際の位置、大きさ、形状、範囲などを表していない場合がある。このため、本発明は、必ずしも、図面に開示された位置、大きさ、形状、範囲などに限定されない。
(一実施形態および全体構成)
 本発明による回転電機の固定子及び回転電機は、回転電機のみによって走行する純粋な電気自動車や、エンジンと回転電機の双方によって駆動されるハイブリッド型の電気自動車にも適用できるが、以下ではハイブリッド型の電気自動車を例に説明する。
 図1は、本発明の一実施形態の回転電機を搭載したハイブリッド型電気自動車の概略構成を示す図である。
 車両100には、エンジン120と第1の回転電機200と第2の回転電機202とバッテリ180とが搭載されている。また、車両100には、高電圧のバッテリ180とは別に、例えば14ボルト系電力の低電圧電力を供給するためのバッテリ(図示せず)が搭載されており、以下に説明する制御回路に直流電力を供給する。
 バッテリ180は、リチウムイオン電池あるいはニッケル水素電池などの2次電池で構成され、250ボルトから600ボルト、あるいはそれ以上の高電圧の直流電力を出力する。
 バッテリ180は、回転電機200,202を電動機として運転させる場合、つまり、回転電機200,202による駆動力が必要な場合には、電力変換装置600の直流端子を介して、回転電機200,202に直流電力を供給する。
 一方で、回転電機200,202を発電機として運転させる場合、つまり、回生走行時には、回転電機200,202の回転子が外部から加えられる回転トルクで回転駆動され、これにより、回転電機200,202の固定子巻線には3相交流電力が発生する。発生した3相交流電力は電力変換装置600で直流電力に変換され、その直流電力がバッテリ180に供給されることにより、バッテリ180が充電される。
 バッテリ制御装置184は、バッテリ180を制御し、バッテリ180の充放電状況やバッテリ180を構成する各単位セル電池の状態を、通信回線174を介して統合制御装置170に出力する。統合制御装置170は、バッテリ制御装置184からの情報に基づいて、バッテリ180の充電が必要と判断すると、電力変換装置600に発電運転の指示を出す。
 エンジン120は、エンジン制御装置124により制御され、変速機130は、変速機制御装置134により制御される。エンジン120および回転電機200,202による回転トルクは、変速機130とデファレンシャルギア160を介して前輪110に伝達される。
 統合制御装置170は、エンジン制御装置124、変速機制御装置134、電力変換装置600およびバッテリ制御装置184よりも上位の制御装置であり、各制御装置が制御している各機能部の状態を表す情報を、通信回線174を介して、各制御装置からそれぞれ受信する。統合制御装置170は、受信したそれぞれの情報に基づき、各制御装置の制御指令を演算する。演算処理された制御指令は、通信回線174を介して各制御装置へ送信される。
 統合制御装置170は、主に、エンジン120および回転電機200,202の出力トルクの管理、エンジン120の出力トルクと回転電機200,202の出力トルクとの総合トルクやトルク分配比の演算処理を行う。その演算処理結果に基づくトルク制御指令は、変速機制御装置134、エンジン制御装置124および電力変換装置600へ送信される。
 電力変換装置600には、回転電機200,202を運転するためのインバータを構成するパワー半導体(図2で後述)が設けられている。電力変換装置600は、統合制御装置170からのトルク制御指令に基づき、指令通りのトルク出力あるいは発電電力が発生するようにパワー半導体のスイッチング動作を制御する。このパワー半導体のスイッチング動作により、回転電機200,202は電動機としてあるいは発電機として運転される。
 図2は、図1の電力変換装置600の回路図である。
 電力変換装置600には、回転電機200のための第1のインバータ装置と、回転電機202のための第2のインバータ装置と、が設けられている。
 第1のインバータ装置は、パワーモジュール610と、パワーモジュール610の各パワー半導体21のスイッチング動作を制御する第1の駆動回路652と、回転電機200の電流を検知する電流センサ660と、が備えられている。駆動回路652は、駆動回路基板650に設けられている。
 一方、第2のインバータ装置は、パワーモジュール620と、パワーモジュール620の各パワー半導体21のスイッチング動作を制御する第2の駆動回路656と、回転電機202の電流を検知する電流センサ662と、が備えられている。駆動回路656は、駆動回路基板654に設けられている。
 パワーモジュール610,620は、それぞれ対応する駆動回路652,656から出力された駆動信号によって動作する。パワーモジュール610,620は、それぞれバッテリ180から供給された直流電力を三相交流電力に変換し、対応する回転電機200,202の電機子巻線である固定子巻線にその電力を供給する。また、パワーモジュール610,620は、回転電機200,202の固定子巻線に誘起された交流電力を直流に変換し、高電圧バッテリ180に供給する。
 パワーモジュール610,620は3相ブリッジ回路を備えており、3相に対応した直列回路が、それぞれバッテリ180の正極側と負極側との間に電気的に並列に接続されている。各直列回路は上アームを構成するパワー半導体21と下アームを構成するパワー半導体21とを備え、それらのパワー半導体21は直列に接続されている。パワーモジュール610とパワーモジュール620とは、回路構成がほぼ同じであり、以下ではパワーモジュール610で代表して説明する。
 本実施形態では、パワーモジュール610に、スイッチング用パワー半導体素子としてIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)21を用いている。IGBT21は、コレクタ電極,エミッタ電極及びゲート電極の3つの電極を備えている。IGBT21のコレクタ電極とエミッタ電極との間にはダイオード38が電気的に接続されている。
 ダイオード38は、カソード電極及びアノード電極の2つの電極を備えており、IGBT21のエミッタ電極からコレクタ電極に向かう方向が順方向となるように、カソード電極がIGBT21のコレクタ電極に、アノード電極がIGBT21のエミッタ電極にそれぞれ電気的に接続されている。
 なお、スイッチング用パワー半導体素子として、MOSFET(金属酸化物半導体型電界効果トランジスタ)を用いてもよい。MOSFETは、ドレイン電極、ソース電極及びゲート電極の3つの電極を備えている。MOSFETの場合には、ソース電極とドレイン電極との間に、ドレイン電極からソース電極に向かう方向が順方向となる寄生ダイオードを備えているので、ダイオード38を設ける必要がない。
 各相のアームは、IGBT21のエミッタ電極とIGBT21のコレクタ電極とが電気的に直列に接続されて構成されている。なお、本実施形態では、各相の各上下アームのIGBTを1つしか図示していないが、制御する電流容量が大きいので、実際には複数のIGBTが電気的に並列に接続されて構成されている。
 図2に示す例では、各相の各上下アームはそれぞれ3個のIGBTによって構成されている。各相の各上アームのIGBT21のコレクタ電極はバッテリ180の正極側に、各相の各下アームのIGBT21のソース電極はバッテリ180の負極側にそれぞれ電気的に接続されている。各相の各アームの中点(上アーム側IGBTのエミッタ電極と下アーム側のIGBTのコレクタ電極との接続部分)は、対応する回転電機200,202の対応する相の電機子巻線(固定子巻線)に電気的に接続されている。
 制御回路基板646に設けられた制御回路648と、コンデンサモジュール630およびコネクタ基板642に実装された送受信回路644とは、駆動回路652,656を介して、第1のインバータ装置と第2のインバータ装置とで共通に使用される。
 駆動回路652,656は、対応するインバータ装置を制御するための駆動部を構成しており、制御回路648から出力された制御信号に基づいて、IGBT21を駆動させるための駆動信号を発生する。それぞれの駆動回路652,656で発生した駆動信号は、対応するパワーモジュール610,620の各パワー半導体素子のゲートにそれぞれ出力される。駆動回路652,656には、各相の各上下アームのゲートに供給する駆動信号を発生する集積回路がそれぞれ6個設けられており、6個の集積回路を1ブロックとして構成されている。
 制御回路648は、各インバータ装置の制御部を構成しており、複数のスイッチング用パワー半導体素子を動作(オン・オフ)させるための制御信号(制御値)を演算するマイクロコンピュータによって構成されている。制御回路648には、上位制御装置からのトルク指令信号(トルク指令値)、電流センサ660,662のセンサ出力、回転電機200,202に搭載された回転センサのセンサ出力が入力される。制御回路648は、それらの入力信号に基づいて制御値を演算し、駆動回路652,656にスイッチングタイミングを制御するための制御信号を出力する。
 コネクタ基板642に実装された送受信回路644は、電力変換装置600と外部の制御装置との間を電気的に接続するためのもので、通信回線174を介して他の装置と情報の送受信を行う。
 コンデンサモジュール630は、IGBT21のスイッチング動作によって生じる直流電圧の変動を抑制するための平滑回路を構成するもので、第1のパワーモジュール610や第2のパワーモジュール620における直流側の端子に電気的に並列に接続されている。
 図3は、図1の回転電機200の断面図を示す。なお、回転電機200と回転電機202とはほぼ同じ構造を有しており、以下では回転電機200の構造を代表例として説明する。ただし、以下に示す構造は回転電機200,202の双方に採用されている必要はなく、一方だけに採用されていても良い。
 ハウジング212の内部には固定子230が保持されている。固定子230は固定子コア232と固定子巻線238とを備えている。固定子コア232の内周側には、回転子250が空隙222を介して回転可能に保持されている。
 回転子250は、シャフト218に固定された回転子コア252と、永久磁石254と、非磁性体のあて板226とを備えている。ハウジング212は軸受216が設けられた一対のエンドブラケット214を有しており、シャフト218はこれらの軸受216により回転自在に保持されている。
 シャフト218には、回転子250の極の位置や回転速度を検出するレゾルバ224が設けられている。このレゾルバ224からの出力は、制御回路648(図2)に取り込まれる。
 パワーモジュール610(図2)は、制御信号に基づきスイッチング動作を行い、バッテリ180から供給される直流電力を3相交流電力に変換するが、この3相交流電力は固定子巻線238に供給され、回転磁界が固定子230に発生する。3相交流電力の周波数は、レゾルバ224の出力値に基づいて制御され、3相交流電力の回転子250に対する位相も同じくレゾルバ224の出力値に基づいて制御される。
 図4は、固定子230および回転子250の断面図である。なお、図4は、図3のA-A断面図を示したものであり、ハウジング212、シャフト218および固定子巻線238の記載を省略した。
 固定子コア232の内周側には、多数のスロット237とティース236とが全周に渡って均等に配置形成されている。図4では、スロットおよびティースの全てに符号を付すことはせず、代表して一部のティースとスロットにのみに符号を付した。スロット237内にはスロット絶縁材(図示省略)が設けられ、固定子巻線238(図3)を構成するU相、V相、W相の複数の相巻線が装着されている。本実施形態では、スロット237は等間隔に48個形成されている。
 また、回転子コア252の外周近傍には、矩形の磁石を挿入するための複数の穴253が周方向に沿って等間隔に8個配設されている。各穴253は軸方向に沿って形成されており、その穴253には永久磁石254がそれぞれ埋め込まれ、接着剤などで固定されている。
 永久磁石254は回転子250の界磁極として作用し、本実施形態では8極構成となっている。穴253の円周方向の幅は、永久磁石254(254a,254b)の円周方向の幅よりも大きく設定されており、永久磁石254の両側の穴空間257は磁気的空隙として機能する。なお、この穴空間257には接着剤を埋め込んでも良いし、成型用樹脂で永久磁石254と一体に固めても良い。
 永久磁石254の磁化方向は径方向を向いており、界磁極毎に磁化方向の向きが反転している。すなわち、永久磁石254aの固定子側面がN極、軸側の面がS極であったとすれば、隣の永久磁石254bの固定子側面はS極、軸側の面はN極となっている。そして、これらの永久磁石254a,254bが円周方向に交互に配置されている。
 永久磁石254は、磁化した後に穴253に挿入しても良いし、回転子コア252の穴253に挿入した後に強力な磁界を与えて磁化するようにしても良い。ただし、磁化後の永久磁石254は強力な磁石なので、回転子250に永久磁石254を固定する前に磁石を着磁すると、永久磁石254の固定時に回転子コア252との間に強力な吸引力が生じて組み付け作業の妨げとなる。また、永久磁石254の強力な吸引力により、永久磁石254に鉄粉などのごみが付着するおそれもある。そのため、回転電機の生産性を考慮した場合、永久磁石254を回転子コア252に挿入した後に磁化するのが好ましい。
 なお、永久磁石254には、ネオジウム系,サマリウム系の焼結磁石やフェライト磁石,ネオジウム系のボンド磁石などを用いることができる。永久磁石254の残留磁束密度は0.4~1.4T程度である。
 3相交流電流を固定子巻線238(図3)に流すことにより回転磁界が固定子230に発生すると、この回転磁界が回転子250の永久磁石254a,254bに作用してトルクが生じる。このトルクは、永久磁石254から出される磁束のうち各相巻線に鎖交する成分と、各相巻線に流れる交流電流の鎖交磁束に直交する成分の積で表される。
 ここで、交流電流は正弦波状になるように制御されているので、鎖交磁束の基本波成分と交流電流の基本波成分の積がトルクの時間平均成分となり、鎖交磁束の高調波成分と交流電流の基本波成分の積がトルクの高調波成分であるトルクリプルとなる。つまり、トルクリプルを低減するには、鎖交磁束の高調波成分を低減すればよい。言い換えれば、鎖交磁束と回転子の回転する角速度の積が誘起電圧であるから、鎖交磁束の高調波成分を低減することは、誘起電圧の高調波成分を低減することに等しい。
 図5は固定子230の斜視図である。
 本実施形態では、固定子巻線238は固定子コア232に波巻で巻き回されている。固定子コア232の両端面には、固定子巻線238のコイルエンド241が形成されている。また、固定子コア232の一方の端面側には、固定子巻線238の口出し線242が引き出されている。口出し線242は、U相、V相、W相のそれぞれに対応して引き出されている。
 図6は、一実施形態に係る、固定子の接続側を示す図である。
 図6の固定子230は、図5の固定子230を裏側から見たものであり、接続側のコイルエンド241である。接続側のコイルエンド241には一部に結線部品(ジャンパー導体)243が取り付けられている。結線部品243は、固定子コア232のスロットに挿通されているスロット導体と他の装置とを接続する出力線につながる部品であり、コイルの端部同士をつなぐ部品を指す。
 本発明は、図6に示した接続側のコイルエンドとは反対側(反接続側)のコイルエンド241において、スロット間の接続に2種類のスロットピッチを混在させて適用する(後述)。そうすることで、結線部品243を増加させることがない。
 図7は、固定子巻線238の結線図であり、結線方式および各相巻線の電気的な位相関係を示したものである。
 固定子巻線238にはダブルスター結線方式が採用されており、本実施形態のU1相巻線群、V1相巻線群、W1相巻線群から成る第1のスター結線と、U2相巻線群、V2相巻線群、W2相巻線群から成る第2のスター結線と、U3相巻線群、V3相巻線群、W3相巻線群から成る第3のスター結線と、U4相巻線群、V4相巻線群、W4相巻線群から成る第4のスター結線と、が並列に接続されている。すなわち、固定子巻線238がこれらの相巻線群を有することにより、相ごとに複数の並列回路がそれぞれ構成される。
 第1のスター結線、第2のスター結線、第3のスター結線、第4のスター結線は、それぞれU相同士、V相同士、W相同士が電気的に接続されており、電流センサ660に接続されている。
 U1,V1,W1相巻線群およびU2,V2,W2相巻線群は、それぞれ6つの周回巻線で構成されており、U1相巻線群は周回巻線U11~U16を有し、V1相巻線群は周回巻線V11~V16を有し、W1相巻線群は周回巻線W11~W16を有している。U2相巻線群は周回巻線U21~U26を有し、V2相巻線群は周回巻線V21~V26を有し、W2相巻線群は周回巻線W21~W26を有している。U3相巻線群は周回巻線U31~U36を有し、V3相巻線群は周回巻線V31~V36を有し、W3相巻線群は周回巻線W31~W36を有している。U4相巻線群は周回巻線U41~U46を有し、V4相巻線群は周回巻線V41~V46を有し、W4相巻線群は周回巻線W41~W46を有している。
 V相,W相,U相は互いにほぼ同様の構成であり、それぞれに誘起される電圧の位相が電気角で120度ずれるように配置されている。また、それぞれの周回巻線の角度が相対的な位相を表している。なお、結線方式は、回転電機の駆動電圧によってはそれらを直列につないでシングルスター(1Y)結線としても良い。
 図8は、本発明の一実施形態に係る、第1の結線配置図である。なお、図8の横方向にスロット番号46~スロット番号13までを示しており、回転子の回転方向は図の左から右の方向である。
 固定子コア232には、2極分、つまり電気角360度にスロット237が12個配置されており、例えば、スロット番号01からスロット番号12までは2極分(電気角360度)に相当する。そのため、毎極スロット数Nは6、毎極毎相スロット数Nsppは2(毎極スロット数6を相数の3で割った)である。各スロット237には、固定子巻線238のスロット導体233が6本ずつ挿通されている。
 各スロット導体233は、固定子コア232の各スロットに挿通されて複数のレイヤのうちいずれか一つを構成する導体であり、矩形で示されているが、その矩形の中には、U相、V相、W相を示す符号U1~U4,V,Wと、口出し線がある側(接続側=図の手前側)から反対側(反接続側=図の奥側)への電流方向を示すクロス印「×」、その逆(図の手前から奥へ)の電流方向を示す黒丸印「●」をそれぞれ図示した。
 また、スロット237の最も内周側(スロット開口側)にあるスロット導体233をレイヤ1と呼び、外周側(スロット底側)にかけて順にレイヤ2、レイヤ3、レイヤ4、レイヤ5、レイヤ6と呼ぶことにする。
 なお、U相のスロット導体233のみ相巻線群を表す符号U1~U4で示し、V相およびW相のスロット導体233に関しては、相を表す符号V,Wだけで示した。U相のスロット導体233の相巻線群を表す符号U1~U4は、本発明の特徴である、並列回路数を4にしていることで設けた符号である。以下、U相を代表して実施形態の詳細を説明する。
 本発明のコイルの反接続側のスロットピッチは、スロットピッチNp=Nと、スロットピッチNp=N+2の2種類のスロットピッチを混在させる構成になっている。
 図8では、渡り導体241a~241dを図示している。渡り導体241a~241dは、異なるスロットに挿通されたスロット導体233の同一側端部同士を接続してコイルエンド241を構成する。また、渡り導体241a,241bはU3相巻線群に含まれ、渡り導体241c,241dはU1相巻線群に含まれる。また、渡り導体241a,241cは反接続側のコイルエンド241の一部であり、コイルエンド部241b,241dは接続側のコイルエンド241の一部である。
 U3相巻線群における反接続側のコイルエンドの渡り導体241aは、7スロットピッチでスロット導体233同士を接続している。具体的には、レイヤ5、レイヤ6に配置された渡り導体241aは、スロット番号01のレイヤ5とスロット番号08のレイヤ6を接続している。一方で、U1相巻線群における反接続側のコイルエンドの渡り導体241cは、5スロットピッチでスロット導体233同士を接続している。具体的には、レイヤ5、レイヤ6に配置された渡り導体241cは、スロット番号02のレイヤ5とスロット番号07のレイヤ6を接続している。
 また、接続側のコイルエンドの渡り導体241bと渡り導体241dは、U相において違う相巻線群にそれぞれ含まれているが、どちらも6スロットピッチでスロット導体233同士を接続している。具体的には、レイヤ5、レイヤ6に配置された渡り導体241bは、スロット番号08のレイヤ6とスロット番号14のレイヤ5を接続している。一方で、レイヤ5、レイヤ6に配置された渡り導体241dは、スロット番号07のレイヤ6とスロット番号13のレイヤ5を接続している。
 レイヤ1、レイヤ2のスロット導体233同士を接続するコイルエンド部241a~241dも、レイヤ5、レイヤ6の接続方法と同様である。そのため、記載を省略する。
 このように、反接続側のコイルエンドでは、所定数の自然数N1を定義すると、スロットピッチNp=N1(第1渡り導体)と、スロットピッチNp=N1+2(第2渡り導体)の2種類の渡り導体241a,241cを混在させて固定子コア232の周方向に交互に配置している。
 具体的には、N1=5としたときに、渡り導体241cはスロットピッチNp=5で、渡り導体241aはスロットピッチNp=7でスロットをそれぞれ跨いで、複数のスロット導体233間を接続している。一方で、接続側のコイルエンドでは所定数をN2と定義すると、スロットピッチNp=N2(第3渡り導体)の渡り導体241b,241dを固定子コア232の周方向に配置している。具体的には、N2=6としたときに、渡り導体241b,241dはいずれも同一のスロットピッチNp=6でスロットを跨いで、複数のスロット導体233間を接続している。このようにしたことで、4並列回路であっても、位相差が発生せず、かつ、図6で前述したように結線部品243を増加させない回転電機の固定子を提供できる。
 本発明の原理を説明する。モータ出力を向上させる手段として、モータ出力が入力から損失を差し引いたものであることを踏まえると、入力を増やすか、損失を減らすか、のどちらかの手段を取る必要がある。
 本発明では、入力を増やすことでモータ出力を向上させる方法として、並列回路数を2から4に増やす手段を採用した。これにより、1回路当たりの電流が相電流の1/2から1/4まで低下する。このようにしたことで、電流密度を上げることなく相電流を増やすことができ、導体面積を保ったまま入力を増やすことができ、モータ出力を向上させられる。さらに、この並列回路数を増やす手段は、銅損を減らすことにもつながる。従来は導体面積を増やすのみであったが、並列回路数を増やすことにより1回路あたりのコイル長さが低下する。よって、損失を低下させることができ、同様に、モータ出力を向上させられる。
 しかし、並列回路数増加に伴う循環電流発生を防止するため、並列回路内の位相差が発生しないように固定子にコイルを配列する必要がある。循環電流が発生すると、余計な電流が流れることになるためモータ起動時に、制御性悪化、発熱、騒音・振動数増加、トルクの不安定性の増加、損失の増加、等の懸念がある。
 従来のように、反接続側のコイルエンドにおいて、スロットピッチを統一させたコイル配列の場合、位相差を発生させないようにするために、固定子コア232の半周分のコイルを巻いた段階で、スロットにおいて次のレイヤにジャンパー接続させる必要がある。このとき、同じレイヤ同士を接続させる必要がある部分が1回路につき一箇所発生する。そのため、接続のための結線部品が増加してしまう課題があった。
 しかし、本発明のように、同一の相巻線群において、反接続側のスロットピッチを、第1渡り導体としてNp=N1、第2渡り導体としてNp=N1+2の2種類混在させることにより、固定子コア232の1周分のコイルを巻いてジャンパー接続させる構造が可能となり、従来に比べて結線部品の増加を防止できる。また、並列回路数を増やしても、導体面積を保ったまま、電流密度を上げずに大電流を流すことができ、モータ出力が向上する。
 なお、本実施形態を採用する場合、この結線部品は、nを自然数としたときに、回転電機の内周側から2n番目のレイヤに配置されるスロット導体と2n+1レイヤ目に配置されるスロット導体とを接続する手段を取っている。
 また、接続側のコイルエンドにおいて、出力線と接続する第1スロット導体と、結線部品と接続する第2スロット導体と、が同一のスロット番号内に配置され、第1スロット導体は、レイヤの最外周側であるレイヤ6に配置される。
 図9~図12は、第2~第5の結線配置図である。
 図9~図12の結線配置の特徴について説明する。なお、図9~図12は、いずれも反接続側のスロットピッチを、図8と同様にNp=N1、Np=N1+2の2種類混在させる構成の変形例であり、図8と同様の構成の説明になる部分については割愛する。
 図9、図11は、反接続側のコイルエンドの渡り導体241aが8スロットピッチでスロット導体233同士を接続し、渡り導体241cが6スロットピッチでスロット導体233同士を接続している。それに対して、接続側のコイルエンドの渡り導体241b,241dは、同一の5スロットピッチでスロット導体233同士を接続している。
 つまり、反接続側のコイルエンドでは、N1=6として、渡り導体241cのスロットピッチNp=N1と、渡り導体241aのスロットピッチNp=N1+2都が決まっている。このとき、N1は毎極毎スロット数Nと等しい。一方、接続側のコイルエンドでは、N2=5として、渡り導体241b,241dのスロットピッチNp=N2が決まっている。また、N2=N1-1である。
 図10、図12は、反接続側のコイルエンドの渡り導体241aが7スロットピッチでスロット導体233同士を接続し、渡り導体241cが5スロットピッチでスロット導体233同士を接続している。それに対して、接続側のコイルエンドの渡り導体241b,241dは、同一の6スロットピッチでスロット導体233同士を接続している。
 つまり、反接続側のコイルエンドでは、N1=5として、渡り導体241cのスロットピッチNp=N1と、渡り導体241aのスロットピッチNp=N1+2とが決まっている。一方、接続側のコイルエンドでは、N2=6として、渡り導体241b,241dのスロットピッチNp=N2が決まっている。また、N2=N1+1である。
 図13~図17は、それぞれ図8~図12の結線配置を実施したときのトルク波形例である。図8~図12をそれぞれ実施例1~実施例5として図示している。また、図18は、図13~図17に示すトルク波形例の比較図である。なお、縦軸をトルク量、横軸を回転角度(電気角)で表している。
 図19は、図9に示した第2の結線配置図のコイル配列例である。なお、図9の配列は、図19の最左列のパターンである。
 本発明の実施形態を採用する場合、並列回路数をLとすると、回転電機の軸方向からみたときの本発明の結線部品は、結線部品と回転電機の回転軸の中心とを結んだ仮想線と、出力線と回転軸中心とを結んだ仮想線と、の間の角度が(360°/L)×Nspp×2となる位置に配置される。
 以上説明した本発明の一実施形態によれば、以下の作用効果を奏する。
(1)本発明の回転電機200(202)の固定子230は、複数のスロット237が形成された固定子コア232と、固定子コア232の各スロット237に挿通されて複数のレイヤのうちいずれか一つを構成するスロット導体233と、異なるスロット237に挿通された一対のスロット導体233の同一側端部同士を接続してコイルエンド241を構成する渡り導体241a~241dと、を有する波巻の周回巻線を複数有する複数相の固定子巻線238と、を備えた回転電機200(202)の固定子230を採用する。この回転電機200(202)の固定子230の固定子巻線238は、複数の並列回路をそれぞれ構成する複数の相巻線群を有し、スロットピッチをNp、所定の自然数をN1、毎極毎相のスロット数をNsppとした場合、一方の前記コイルエンドにおいて、同一の前記相巻線群における渡り導体は、Np=N1で前記スロットを跨いでスロット導体間を接続する第1渡り導体241cと、Np=N1+Nsppで前記スロット237を跨いでスロット導体233間を接続する第2渡り導体241aと、を含み、第1渡り導体241cと第2渡り導体241aとは、固定子コア232の周方向に交互に配置される。このようにしたことで、結線部品243の低減と出力の向上とを両立させた回転電機200(202)の固定子230を提供できる。
(2)固定子コア232の他方のコイルエンド241において、所定の自然数をN2としたとき、同一の相巻線群における渡り導体は、Np=N2でスロット237を跨いでスロット導体233間を接続する第3渡り導体241b,241dを含む。このようにしたことで、固定子コア232の1周分のコイルを巻いてジャンパー接続させる構造が可能となる。
(3)固定子コア232の他方のコイルエンド241(接続側コイルエンド)の毎極スロット数N2=N1-1である。このようにしたことで、固定子コア232の1周分のコイルを巻いてジャンパー接続させる構造が可能となる。
(4)固定子コア232の他方のコイルエンド241(接続側コイルエンド)の毎極スロット数N2=N1+1である。このようにしたことで、固定子コア232の1周分のコイルを巻いてジャンパー接続させる構造が可能となる。
(5)固定子コア232の毎極毎スロット数をNとした場合、N1=Nである。このようにしたので、本発明の実施形態を採用することができ、結線部品243の低減と出力の向上とを両立させた回転電機200(202)の固定子230を提供できる。
(6)固定子コア232の他方のコイルエンド241において、スロット導体233と他の装置とを接続する出力線と、nを自然数としたときに、回転電機200(202)の内周側から2n番目のレイヤに配置されるスロット導体233と2n+1レイヤ目に配置されるスロット導体233とを接続するジャンパー導体243と、を備える。このようにしたので、本発明の実施形態を採用することができ、結線部品243の低減と出力の向上とを両立させた回転電機200(202)の固定子230を提供できる。
(7)回転電機200(202)の軸方向からみた場合、並列回路数をLとすると、ジャンパー導体243は、ジャンパー導体243と回転電機の回転軸の中心とを結んだ仮想線と、出力線と回転軸中心とを結んだ仮想線と、の間の角度が(360°/L)×Nspp×2となる位置に配置される。このようにしたことで、本発明の実施形態を採用することができ、結線部品243の低減と出力の向上とを両立させた回転電機200(202)の固定子230を提供できる。
(8)出力線と接続する第1スロット導体と、ジャンパー導体243と接続する第2スロット導体と、が同一のスロット237内に配置され、第1スロット導体は、レイヤの最外周側に配置される。このようにしたことで、本発明の実施形態を採用することができ、結線部品243の低減と出力の向上とを両立させた回転電機200(202)の固定子230を提供できる。
(9)本発明の実施形態を採用した回転電機200(202)は、固定子230と、回転電機の固定子とは所定の隙間を介して対向する回転子250と、を備える。このようにしたので、結線部品243の低減と出力の向上とを両立させた回転電機200(202)を提供できる。
 なお、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲内で様々な変形や他の構成を組み合わせることができる。また本発明は、上記の実施形態で説明した全ての構成を備えるものに限定されず、その構成の一部を削除したものも含まれる。
100・・・車両
200,202・・・回転電機
212・・・ハウジング
214・・・エンドブラケット
218・・・シャフト
222・・・空隙
224・・・レゾルバ
226・・・あて板
230・・・固定子
232・・・固定子コア
233・・・スロット導体
236・・・ティース
237・・・スロット
238・・・固定子巻線
241・・・コイルエンド
 241a・・・反接続側渡り導体
 241b・・・接続側渡り導体
 241c・・・反接続側渡り導体
 241d・・・接続側渡り導体
242・・・口出し線
243・・・結線部品(ジャンパー導体)
250・・・回転子
252・・・回転子鉄心
253・・・穴
254,254a,254b・・・永久磁石
257・・・穴空間
600・・・電力変換装置
610,620・・・パワーモジュール
660・・・電流センサ

Claims (9)

  1.  複数のスロットが形成された固定子コアと、
     前記固定子コアの各スロットに挿通されて複数のレイヤのうちいずれか一つを構成するスロット導体と、異なるスロットに挿通された一対の前記スロット導体の同一側端部同士を接続してコイルエンドを構成する渡り導体と、を有する波巻の周回巻線を複数有する複数相の固定子巻線と、を備えた回転電機の固定子であって、
     前記固定子巻線は、相ごとに複数の並列回路をそれぞれ構成する複数の相巻線群を有し、
     スロットピッチをNp、所定の自然数をN1、毎極毎相のスロット数をNsppとした場合、一方の前記コイルエンドにおいて、同一の前記相巻線群における前記渡り導体は、Np=N1で前記スロットを跨いで前記スロット導体間を接続する第1渡り導体と、Np=N1+Nsppで前記スロットを跨いで前記スロット導体間を接続する第2渡り導体と、を含み、
     前記第1渡り導体と前記第2渡り導体とは、前記固定子コアの周方向に交互に配置される
     回転電機の固定子。
  2.  請求項1に記載の回転電機の固定子であって、
     所定の自然数をN2としたとき、
     他方の前記コイルエンドにおいて、同一の前記相巻線群における前記渡り導体は、Np=N2で前記スロットを跨いで前記スロット導体間を接続する第3渡り導体を含む
     回転電機の固定子。
  3.  請求項2に記載の回転電機の固定子であって、
     N2=N1-1である
     回転電機の固定子。
  4.  請求項2に記載の回転電機の固定子であって、
     N2=N1+1である
     回転電機の固定子。
  5.  請求項1に記載の回転電機の固定子であって、
     毎極毎スロット数をNとした場合、N1=Nである
     回転電機の固定子。
  6.  請求項1乃至5のいずれかに記載の回転電機の固定子であって、
     他方の前記コイルエンドにおいて、前記スロット導体と他の装置とを接続する出力線と、
     nを自然数としたときに、前記回転電機の内周側から2n番目の前記レイヤに配置される前記スロット導体と2n+1レイヤ目に配置される前記スロット導体とを接続するジャンパー導体と、を備える
     回転電機の固定子。
  7.  請求項6に記載の回転電機の固定子であって、
     前記回転電機の軸方向からみた場合、並列回路数をLとすると、
     前記ジャンパー導体は、当該ジャンパー導体と前記回転電機の回転軸の中心とを結んだ仮想線と、前記出力線と前記回転軸中心とを結んだ仮想線と、の間の角度が(360°/L)×Nspp×2となる位置に配置される
     回転電機の固定子。
  8.  請求項6に記載の回転電機の固定子であって、
     前記出力線と接続する第1スロット導体と、
     前記ジャンパー導体と接続する第2スロット導体と、が同一の当該スロット内に配置され、
     前記第1スロット導体は、前記レイヤの最外周側に配置される
     回転電機の固定子。
  9.  請求項1乃至8のいずれかに記載の回転電機の固定子と、
     当該回転電機の固定子とは所定の隙間を介して対向する回転子と、を備える
     回転電機。
PCT/JP2021/032029 2021-03-29 2021-08-31 回転電機の固定子、回転電機 WO2022208929A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202180092751.9A CN116830428A (zh) 2021-03-29 2021-08-31 旋转电机的定子、旋转电机
JP2023510185A JPWO2022208929A1 (ja) 2021-03-29 2021-08-31
DE112021006414.2T DE112021006414T5 (de) 2021-03-29 2021-08-31 Stator für eine drehende elektrische maschine und drehende elektrische maschine
US18/264,338 US20240120793A1 (en) 2021-03-29 2021-08-31 Stator for rotary electric machine and rotary electric machine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021056206 2021-03-29
JP2021-056206 2021-03-29

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2022208929A1 true WO2022208929A1 (ja) 2022-10-06

Family

ID=83457563

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2021/032029 WO2022208929A1 (ja) 2021-03-29 2021-08-31 回転電機の固定子、回転電機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20240120793A1 (ja)
JP (1) JPWO2022208929A1 (ja)
CN (1) CN116830428A (ja)
DE (1) DE112021006414T5 (ja)
WO (1) WO2022208929A1 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145976A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ構造
WO2018012554A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社デンソー 回転電機の固定子
WO2020195129A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社デンソー 回転電機、およびその固定子

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6585826B2 (ja) 2016-03-31 2019-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 回転電機の固定子及びそれを用いた回転電機

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013145976A1 (ja) * 2012-03-29 2013-10-03 本田技研工業株式会社 回転電機のステータ構造
WO2018012554A1 (ja) * 2016-07-15 2018-01-18 株式会社デンソー 回転電機の固定子
WO2020195129A1 (ja) * 2019-03-28 2020-10-01 株式会社デンソー 回転電機、およびその固定子

Also Published As

Publication number Publication date
DE112021006414T5 (de) 2023-09-21
US20240120793A1 (en) 2024-04-11
CN116830428A (zh) 2023-09-29
JPWO2022208929A1 (ja) 2022-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6920504B2 (ja) 回転電機の固定子、回転電機、および、その回転電機を備えた車両
US10056794B2 (en) Rotating electric machine and vehicle equipped with the rotating electric machine
US9735640B2 (en) Rotating electrical machine and vehicle equipped with rotating electrical machine
JP7159131B2 (ja) 回転電機の固定子の製造方法、回転電機の製造方法
JP6513831B2 (ja) 回転電機および車両
JP7113003B2 (ja) 回転電機の回転子及びこれを備えた回転電機
JP2014221003A (ja) 回転電機、およびその回転電機を備えた車両
JP2020174529A (ja) 回転電機の回転子、回転電機、及び車両
US11735968B2 (en) Rotary electric machine and vehicle provided with the same
WO2022208929A1 (ja) 回転電機の固定子、回転電機
JP6626768B2 (ja) 回転電機の固定子、及びこれを備えた回転電機
JP2022180915A (ja) 電動駆動システム

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 21935088

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2023510185

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 202180092751.9

Country of ref document: CN

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 18264338

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 112021006414

Country of ref document: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 21935088

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1