WO2010146845A1 - ソフトカプセル及びその製造方法 - Google Patents

ソフトカプセル及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2010146845A1
WO2010146845A1 PCT/JP2010/003995 JP2010003995W WO2010146845A1 WO 2010146845 A1 WO2010146845 A1 WO 2010146845A1 JP 2010003995 W JP2010003995 W JP 2010003995W WO 2010146845 A1 WO2010146845 A1 WO 2010146845A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
capsule
acid
soft capsule
carrageenan
oil
Prior art date
Application number
PCT/JP2010/003995
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
渡辺和彦
井上隆
増田幸司
Original Assignee
富士カプセル株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=43356176&utm_source=***_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=WO2010146845(A1) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by 富士カプセル株式会社 filed Critical 富士カプセル株式会社
Priority to JP2010546567A priority Critical patent/JP4822299B2/ja
Publication of WO2010146845A1 publication Critical patent/WO2010146845A1/ja

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61JCONTAINERS SPECIALLY ADAPTED FOR MEDICAL OR PHARMACEUTICAL PURPOSES; DEVICES OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR BRINGING PHARMACEUTICAL PRODUCTS INTO PARTICULAR PHYSICAL OR ADMINISTERING FORMS; DEVICES FOR ADMINISTERING FOOD OR MEDICINES ORALLY; BABY COMFORTERS; DEVICES FOR RECEIVING SPITTLE
    • A61J3/00Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms
    • A61J3/07Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use
    • A61J3/071Devices or methods specially adapted for bringing pharmaceutical products into particular physical or administering forms into the form of capsules or similar small containers for oral use into the form of telescopically engaged two-piece capsules
    • A61J3/077Manufacturing capsule shells
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A24TOBACCO; CIGARS; CIGARETTES; SIMULATED SMOKING DEVICES; SMOKERS' REQUISITES
    • A24DCIGARS; CIGARETTES; TOBACCO SMOKE FILTERS; MOUTHPIECES FOR CIGARS OR CIGARETTES; MANUFACTURE OF TOBACCO SMOKE FILTERS OR MOUTHPIECES
    • A24D3/00Tobacco smoke filters, e.g. filter-tips, filtering inserts; Filters specially adapted for simulated smoking devices; Mouthpieces for cigars or cigarettes
    • A24D3/06Use of materials for tobacco smoke filters
    • A24D3/061Use of materials for tobacco smoke filters containing additives entrapped within capsules, sponge-like material or the like, for further release upon smoking
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/48Preparations in capsules, e.g. of gelatin, of chocolate
    • A61K9/4816Wall or shell material

Definitions

  • the present invention relates to a soft capsule having carrageenan in the composition of the capsule shell and a method for producing the same.
  • Soft capsules are widely used in the fields of medicines, cosmetics, health foods and the like.
  • its use has been expanded, and not only a technique for increasing the strength of the capsule film to make it hard to break but also a technique for making it easy to break, as in the past, has been sought.
  • As a use of the technique to make it easy to break for example, burying the capsule which contains the perfume etc in the filter of the cigarette, breaking the capsule at the time of smoking etc to enjoy the smell and enjoying the sound and feel when the capsule breaks Etc.
  • the technique to make it easy to break for example, burying the capsule which contains the perfume etc in the filter of the cigarette, breaking the capsule at the time of smoking etc to enjoy the smell and enjoying the sound and feel when the capsule breaks Etc.
  • Patent Document 1 discloses that, in a soft capsule having a joint, the bonding surface of the joint is inclined, or a special mold is used to provide a fringe to thicken only the bonding portion.
  • Patent Document 2 discloses that, in a jointed soft capsule for a bath agent, suppression of local thinning of a bonded part of a film is disclosed.
  • thinning the capsule shell lowers the hardness, the capsule shell deforms comfortably without cracking because the capsule shell itself has adequate plasticity.
  • carrageenan As a gelling agent for films.
  • carrageenan has a high thickening effect and a high gelation rate, containing a large amount of carrageenan hinders encapsulation. That is, when the content of carrageenan is high, due to high viscosity and quick gelation, the formability of the capsule is bad, such as sphericity is bad and easiness of solidification at the tip of the injection nozzle, and preferred capsule could not be manufactured .
  • carrageenan is blended with starch, dextrin, non-gelling polysaccharide or the like as a base or filler to increase the solid content concentration of the film to lower viscosity and gelation. It is disclosed to reduce the speed.
  • starch, dextrin, and non-gelling are often used even when carrageenan, which is considered to be less hygroscopic than gelatin, is adopted for the film.
  • saccharides and the like are blended, they are easily affected by humidity, and it is not possible to stably obtain temporally stable added value such as fragility with fingers after drying and sound and feel at the time of cracking.
  • Patent Documents 4 to 5 also disclose a capsule shell having a high content of carrageenan, but there is no particular mention of the function and effect thereof.
  • Patent Document 4 describes that sodium citrate and the like and a carbonate neutralizer and the like are used, and the acid promotes the decomposition of carrageenan, but the neutralizer is disclosed as one that suppresses the deterioration. It has stayed.
  • patent document 6 describes adding potassium citrate etc. to carrageenan, it is only indicated as what adjusts viscosity and elasticity.
  • Patent Documents 7 to 14 disclose that the capsule is embedded in a filter of cigarette, but the manufacturability of the capsule, the preservability, the easiness of cracking with fingers after drying, the sound at the time of cracking, The added value such as feeling is not considered.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2001-288075 JP-A-5-51315 US6214376 B1 Special Feature 2002-517378 JP 2007-526210
  • Patent document 1 JP 2008-235752 Special table 2009-504175 Special Table 2008-528053 Special feature 2008-546400 JP 2008-43347 Special Feature 2007-507230 Special Features 2007-520204 Japanese Patent Application Publication No. 2003-304856 JP-A-64-60363
  • the present invention maintains the hardness by increasing the content of carrageenan in the composition of the capsule shell, but relaxes the thickening effect and gelation rate by carrageenan, and stabilizes the manufacturability of the capsule and preserves it.
  • An object of the present invention is to provide a soft capsule which can obtain added value such as a crack easily with fingers after drying and a sound and a feeling when cracking and a manufacturing method thereof.
  • the soft capsule of the present invention is characterized in that the composition of the capsule shell at least contains carrageenan, an acidic pH adjuster, and a neutralizing agent.
  • the composition of the capsule shell may contain any of a plasticizer, an alginate, a saccharide, a dextrin, a starch, and a processed starch.
  • plasticizers contribute to the improvement of formability
  • alginates contribute to the improvement of the durability to humidity.
  • the alginate may be merely added, but may be subjected to a gelling treatment in an aqueous solution containing calcium ions.
  • carrageenan it may be made to contribute to improvement of moldability using what viscosity was adjusted by decomposition with an acidic pH regulator.
  • the content of carrageenan in the composition of the capsule shell may be 50% or more, preferably 70% or more.
  • this content rate is a value except water.
  • the coating rate may be 5 to 20%, preferably 7 to 15%.
  • this film ratio is a ratio of the mass of the capsule film to the whole capsule.
  • the thickness of the capsule coating may be 40 ⁇ m or less, preferably 30 ⁇ m or less.
  • the hardness of the capsule shell is preferably 5 to 40 N. If it is smaller than 5N, it tends to cause inconvenience during the manufacturing process, and if it exceeds 40N, it becomes difficult to crush with a finger. More preferably, it may be 10 to 20N.
  • the hardness measurement in this case can use a general "Kiya type hardness meter.”
  • the "Kiya-type hardness tester” is to place a sample on a sample table, gradually lower a cylindrical presser from above, and record the pressure when it ruptures. In the examination in the present invention, "Kiya type digital hardness tester KHT-20N type manufactured by Fujiwara Seisakusho Co., Ltd.” was used.
  • This apparatus is of a type in which a cylindrical presser descends at a constant speed electrically, and has an elevation speed of 1 mm / sec, a diameter of 5 mm of a pressure surface, and a diameter of 25 mm of a sample stage.
  • the diameter of the capsule is preferably 0.5 to 15 mm. If it is smaller than 0.5 mm in diameter, it becomes difficult to grasp because it is crushed with a finger. If the diameter is more than 15 mm, the internal volume is increased, and there is a risk of contaminating the surroundings when crushed with a finger. More preferably, it may be 1 to 8 mm.
  • the seamless capsule can be produced, for example, by a conventionally known dropping method.
  • a typical example of the dropping method is using a concentric double nozzle, a coating liquid containing an aqueous solution of gelling agent and the like from the outer nozzle, a content from the inner nozzle simultaneously as double droplets, and the coating liquid as a gel.
  • the solution is dropped into the solution to be solidified, and the outer film solution is gelled and cured to form a capsule film, thereby forming a seamless capsule without seams.
  • liquid hardening method or orifice method instead of double nozzles, it is also possible to use triple or more multiple nozzles.
  • the excess viscosity may be suppressed by setting the content of alginate to 50% or less of carrageenan.
  • Coatings consisting of waxes or waxes may be applied to contribute moisture resistance.
  • the method for producing a soft capsule according to the present invention comprises the steps of: decomposing carrageenan, which is the composition of the capsule coating, with an acidic pH adjuster; and stopping the decomposition with a neutralizing agent in the method of preparing the coating. It features. That is, the decomposition by the acid reduces the molecular weight and the viscosity, and the neutralization by the alkali stops the decomposition to set the desired viscosity.
  • the degree of degradation of carrageenan may be adjusted to a preferable viscosity depending on the contents of the capsule.
  • the preferable viscosity in this case is 30 to 150 mPa ⁇ s, more preferably 50 to 100 mPa ⁇ s.
  • rotor No In the viscosity measurement, if the liquid temperature is 75 ° C. and the viscosity is 100 mPa ⁇ s or less with “C-type viscometer C type C made by Tokimec Co., Ltd.”, rotor No. When 0 is used, and when it exceeds 100 mPa ⁇ s, rotor No. 1 is used. It can be measured using 1.
  • Alginates may be added as a composition of the capsule shell, and the alginates may be gelled in an aqueous solution of a gelation aid containing calcium ions to contribute to moisture resistance.
  • An aqueous solution of gelation aid may be used containing ethanol to contribute to washing of the capsule.
  • carrageenan can be adjusted to the desired viscosity by decomposing it with an acidic pH adjuster and stopping its decomposition with a neutralizing agent.
  • the rate of gelation by carrageenan is also relaxed, and the processability of the capsule can be stabilized.
  • the hardness can be maintained by increasing the content of carrageenan, and it is possible to provide added value such as sound and feel when the finger is easily broken and broken.
  • the soft capsule according to the present invention comprises at least a carrageenan, an acidic pH adjuster, and a neutralizing agent in the composition of the capsule shell.
  • the main component carrageenan can be subdivided according to the type of ⁇ , ⁇ , ⁇ , etc. or raw materials, but basically, of these, ⁇ type is essential, and both ⁇ and ⁇ can be appropriately used. .
  • purified carrageenan, processed Eugema algae and Eugema algae are defined as carrageenans usable as food additives, but any of these can be used, and use as food additives
  • there are many that have gelatin as a main component but those having carrageenan as a main component have advantages such as low adhesion and little influence by humidity.
  • carrageenan is characterized by its high thickening effect and quick gelation. Therefore, when the content is increased, it is difficult to mold the capsule, such as solidification near the injection nozzle and deterioration of sphericity. become. On the other hand, when the content is reduced, the solid content of the film decreases, the capsule strength decreases, and disadvantages such as inability to withstand the drying process occur. Also, in general, if the coating rate is low, molding of the capsule becomes difficult.
  • the inclusion of any one or both of the inorganic acid and the organic acid and various cations improves the problems caused by carrageenan, and the obtained capsule has a humidity condition
  • the hardness was 40 N or less without a constant hardness, and it could be easily broken with fingers, and the sound and feel of the snapping that occurred when the capsule broke became comfortable.
  • a substantially spherical seamless capsule can be obtained, preferred molding is easy in view of aesthetics.
  • the content of carrageenan in the composition of the capsule shell is 50% or more, preferably 70% or more.
  • the film ratio is as low as 5 to 20%, preferably 7 to 15%. Even with such a low coating ratio, good capsules free of rupture and deformation were obtained in the drying process and the transportation process.
  • the capsule coating has a hardness of 5 to 40 N, preferably 10 to 20 N, and the capsule coating has a thickness of 40 ⁇ m or less, preferably 30 ⁇ m or less, in terms of manufacturability and fragility, etc. From the point of point of view, the diameter of the capsule is suitably 0.5 to 15 mm, preferably 1 to 8 mm.
  • the production of soft capsules includes the steps of decomposing carrageenan, which is the composition of the capsule shell, with an acidic pH adjuster, and stopping the degradation with a neutralizing agent. That is, the molecular weight and the viscosity are reduced by the acid decomposition, and the decomposition is stopped by the alkali neutralization to set the desired viscosity.
  • the degree to which carrageenan is decomposed is adjusted to a desirable viscosity by, for example, the balance with the contents of the capsule.
  • acidic pH adjusters examples include citric acid, malic acid, acetic acid, formic acid, oxalic acid, lactic acid, phytic acid, hydrochloric acid, etc., weak acids, strong acids, organic acids, inorganic acids, of course, potassium hydrogen phosphate, etc. Any solution that can convert the solution of the area to an acid area can be used.
  • an alkali corresponding to the acidic pH adjusting agent to be used can be used, for example, one capable of neutralizing a solution in an acidic region, such as dipotassium hydrogen phosphate, sodium citrate, sodium hydrogen carbonate and the like You can use anything.
  • plasticizer is added to improve formability.
  • Preferred plasticizers include glycerin, polyhydric alcohols such as polyethylene glycol, propylene glycol and polypropylene glycol, glucose, monosaccharides such as fructose, glucose and galactose, sucrose, maltose, trehalose, coupling sugar and the like 2
  • Sugars and oligosaccharides, polysaccharides such as pullulan, gum arabic, arabinogalactan and cellulose, and sugar alcohols such as sorbitol, maltitol, lactitol, palatinit, xylitol, mannitol, galactitol and the like can be mentioned.
  • alginate may be included.
  • Alginates include alginic acid, sodium alginate, potassium alginate, ammonium alginate and the like.
  • the alginate contained in the capsule may be subjected to a gelation treatment in an aqueous solution containing calcium ions (eg, an aqueous solution of calcium chloride, an aqueous solution of calcium lactate, etc. hereinafter referred to as an aqueous solution of gelling aid).
  • calcium alginate is not suitable for use as a raw material, it can be changed from various alginates to calcium alginate by subsequent reaction with calcium ions in the aqueous solution of gelation aid, so in the final capsule May be included.
  • alginic acid salt is not an essential component, and is merely an optional additive for the purpose of preventing moisture absorption.
  • any method of said (1) (2) (3) is applicable to the method of making the alginate contained in the capsule gel in this invention, the method of said (3) is optimal.
  • the immersion treatment time in the case of treatment by the method (3) is not particularly limited, but the effect is not enhanced even if the treatment is carried out for a long time, so 10 minutes or less is preferable, and 1 to 3 minutes. The degree is most preferred.
  • the aqueous solution of gelation aid may be any solution that generates calcium ions when made into an aqueous solution, for example, calcium chloride aqueous solution, calcium lactate aqueous solution, calcium hydrogencarbonate aqueous solution, calcium acetate aqueous solution, calcium nitrate aqueous solution, etc. Can.
  • the optimum aqueous solution concentration when using a calcium chloride aqueous solution is 1% by mass or less.
  • the aqueous solution of gelation aid may contain ethanol.
  • the washing step of the capsule can also be performed, which enhances the convenience of the production.
  • blends an alginate is not specifically limited, It is preferable that it is 50% or less of mass of carrageenan. If the content of alginate is too high, the viscosity may increase and may affect the moldability of the capsule.
  • coating may be performed with various coating agents such as waxes and waxes described later.
  • a coating method a method in which a dried or dried capsule is sprayed or coated with a solution or solution of a coating agent dissolved or dispersed in a volatile solvent or the like to volatilize the volatile solvent (overcoating method), a coating agent is a volatile solvent or the like Immerse the dried capsule in a solution dissolved or dispersed in water, and volatilize the volatile solvent (dip method).
  • an emulsifying agent may be appropriately blended in order to enhance the dispersibility and the suspension.
  • dextrins, starch, processed starch or the like may be added as a base to adjust the susceptibility to cracking. Conversely, dextrins, starches and processed starches may not be added at all.
  • the capsule can contain various things. Below, what can be contained in a capsule is illustrated. Each of these components can be contained in any part in the capsule.
  • Waxes and waxes such as shellac wax, beeswax, carnauba wax, spermaceti wax, lanolin, liquid lanolin, reduced lanolin, hard lanolin, cyclic lanolin, lanolin wax, cannollola wax, mokurow, montan wax, shellac wax, rice wax, etc. It is.
  • a hardened oil a plant hardened oil obtained by hydrogenating vegetable oil and fat, a beef tallow hardened oil, a pork fat hardened oil and the like can be contained.
  • mineral oil liquid paraffin, petrolatum, paraffin, ozoceride, ceresin, microcrystalline wax etc. can be contained.
  • fatty acids lauric acid, myristic acid, palmitic acid, stearic acid, behenic acid, oleic acid, linoleic acid, conjugated linoleic acid, linolenic acid, docosahexaenoic acid, eicosapentaenoic acid, 12-hydroxystearic acid, undecylenic acid, tall oil Natural fatty acids such as lanolin fatty acids, synthetic fatty acids such as isononanoic acid, caproic acid, 2-ethylbutanoic acid, isopentanoic acid, 2-methylpentanoic acid, 2-ethylhexanoic acid, isopentanoic acid and fats and oils containing these fatty acids as fatty acid compositions Etc. can be contained.
  • vitamin A retinol, retinal (vitamin A1), dehydroretinal (vitamin A 2), carotene, lycopene (provitamin A), vitamin B: flusultiamine, thiamine hydrochloride, thiamine sulfate (vitamin B1 ), Riboflavin (vitamin B2), pyridoxine (vitamin B6), cyanocobalamin, methylcobalamin (vitamin B12), folates, nicotinic acids, pantothenic acids, biotins, choline, inositols, vitamin C group: ascorbic acid or derivatives thereof, Vitamin D: Ergocalciferol (Vitamin D2), Cholecalciferol (Vitamin D3), Dihydrotachysterol, Vitamin E: Vitamin E or derivatives thereof, Ubiquinones, Vitamin K: Phytonadione Min K 1), menaquinone (vitamin K 2), menatetrenone,
  • capsicum tincture As a stimulant, capsicum tincture, capsicum oil, nonylic acid vanilamide, cantalicinoic acid, camphoricus tincture, camphor oil, peppermint oil, 1-menthol, camphor, benzyl nicotinate and the like can be contained.
  • Benzophenone derivatives (2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonic acid, sodium 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone-5-sulfonate, dihydroxydimethoxyphen) as ultraviolet light absorbing or blocking agents
  • Benzophenone, dihydroxydimethoxybenzophenone-sodium sulfonate, 2,4-dihydroxybenzophenone, tetrahydroxybenzophenone etc. paraaminobenzoic acid derivatives (paraaminobenzoic acid, ethyl paraaminobenzoate, glyceryl paraaminobenzoate, amyl paradimethylaminobenzoate, para Octyl dimethylaminobenzoate etc.), methoxycinnamic acid derivatives (ethyl paramethoxycinnamate, isopropyl paramethoxycinnamate, octyl paramethoxycinnamate,
  • paraaminobenzoic acid derivatives As a whitening agent, paraaminobenzoic acid derivatives, salicylic acid derivatives, anthranilic acid derivatives, coumarin derivatives, amino acid compounds, benzotriazole derivatives, tetrazole derivatives, imidazoline derivatives, pyrimidine derivatives, dioxane derivatives, camphor derivatives, furan derivatives, pyrone derivatives, nucleic acids Derivative, allantoin derivative, nicotinic acid derivative, vitamin C or derivative thereof (vitamin C phosphate ester magnesium salt, vitamin C glucoside, etc.), vitamin E or derivative thereof, kojic acid or derivative thereof, oxybenzone, benzophenone, arbutin, guaiazulene, shikonin , Baicalin, baicalein, berberine, placenta extract, ellagic acid, rucinol, etc. can be contained.
  • vitamin C or its derivative vitamin C phosphate magnesium salt, vitamin C glucoside, etc.
  • hydroquinone or its derivative hydroquinone benzyl ether etc.
  • kojic acid or its derivative vitamin E or its derivative
  • glutathione hydrogen peroxide
  • zinc peroxide placenta extract
  • ellagic acid arbutin, rucinol
  • silk extract botanical extract (camomile, mulberry, gardenia, toucan, weeping locust, Clara, welsh, honeysuckle, Yellowfin moth, matsuhodo, stalk-head moth, oyster spinach, hop, hawthorn, eucalyptus, sturgeon,retea, kishi, mankeissi, hamamelis, karaguwa or yamaguwa, long-lived grass, bellflower, to
  • melanin pigment reduction or decomposition substance phenylmercuric hexachlorophene, mercuric oxide, mercuric chloride, hydrogen peroxide water, zinc peroxide, hydroquinone or a derivative thereof can be contained.
  • Hydroquinone lactic acid bacteria extract, placenta extract, Ginseng extract, vitamin A, vitamin E, allantoin, spleen extract, thymus extract, yeast extract, fermented milk extract, plant extract (aloe, augon) , Japanese cedar, gentian, burdock, silicon, carrots, hamamelis, hops, yokinin, odrikosou, sageli, toucan, toucan senka, amacha, stinging, cucumber, persimmon, mannen low, parsley) and the like.
  • succinic acid As astringents, succinic acid, allantoin, zinc chloride, zinc sulfate, zinc oxide, calamine, zinc paraphenol sulfonate, potassium aluminum sulfate, resorcinol, ferric chloride, tannic acid (including catechin compounds), etc. is there.
  • reactive oxygen scavenger SOD, catalase, glutathione peroxidase and the like can be contained.
  • beta-carotene As a lipid peroxide formation inhibitor, beta-carotene, plant extract (sesame cultured cells, macula cells, vitiligo, hyperglossia, hamamelis, clove, melissa, emmee, birch, salvia, manen's low, south heaven, agez, ginkgo, green tea) etc can be included It is.
  • anti-inflammatory agents ictamol, indomethacin, kaolin, salicylic acid, sodium salicylate, methyl salicylate, acetylsalicylic acid, diphenhydramine hydrochloride, d-camphor, dl-camphor, hydrocortisone, guaiazulene, camazulene, chlorpheniramine maleate, glycyrrhizinic acid or a salt thereof And glycyrrhetinic acid or a salt thereof, licorice extract, shikon extract, Agetsu extract, propolis and the like.
  • glycerin As a humectant, glycerin, propylene glycol, 1,3-butylene glycol, polyethylene glycol, glycerin tricaprylic caprate, glycolic acid (alpha-hydroxy acid), hyaluronic acid or a salt thereof, chondroitin sulfate or a salt thereof, water-soluble chitin or a salt thereof Derivative or chitosan derivative, pyrrolidone carboxylic acid or salt thereof, sodium lactate, urea, sorbitol, amino acid or derivative thereof (valine, leucine, isoleucine, threonine, methionine, phenylalanine, tryptophan, lysine, glycine, alanine, asparagine, glutamine, serine, Cysteine, cystine, tyrosine, proline, hydroxyproline, aspartic acid, glutamic acid, hydroxylysine, arginine, orni
  • glycolic acid citric acid, malic acid, tartaric acid, lactic acid, ferulic acid, phytic acid and the like can be contained.
  • natural animal flavors such as musk, civet, kathrium, ambergris, anise essential oil, angelica essential oil, ylang ylang essential oil, iris essential oil, fennel essential oil, orange essential oil, cananga essential oil, caraway essential oil, cardamom essential oil, guaiac wood essential oil, cumin Essential oil, black letter essential oil, cinnabar essential oil, cinnamone essential oil, geranium essential oil, copaiba balsam essential oil, coriander essential oil, coriander essential oil, shiso essential oil, citronella essential oil, jasmine essential oil, gingergrass essential oil, cedar essential oil, spearmint essential oil, pearl pepper essential oil, large Squid oil essential oil, tuberose essential oil, clove essential oil, orange flower essential oil, winter green essential oil, torubalsam essential oil, batuuri essential oil, rose essential oil, palma rosa essential oil, persimmon essential oil, hiba essential oil, white camellia essential oil
  • a capsule containing a spice or the like is embedded in a filter attached to a cigarette or a filter for attaching to a cigarette, a noise, a touch and a smell that a capsule is crushed by a finger can be obtained at the time of smoking.
  • a capsule containing a component such as menthol which volatilizes or evaporates or sublimes to improve the passage of the nose
  • the capsule can be crushed at the time of nasal congestion to improve nasal congestion.
  • a capsule containing a flavor is placed on a grating card, the recipient can squeeze the capsule to obtain sound, feel and smell.
  • it can be applied to medical supplies, daily food products such as health food, food, cosmetics, cleaning products and the like.
  • Example 1 is a table
  • a seamless capsule was manufactured by filling 1-menthol 30% MCT solution into a capsule having a coating ratio of 8.0%, a coating thickness of 25.0 ⁇ m, and a diameter of 4 mm.
  • calcium alginate was not treated to replace sodium alginate with calcium alginate.
  • the hardness after drying was measured, it was 15N (Kiya-type digital hardness tester KHT-20N type manufactured by Fujiwara Seisakusho Co., Ltd., number of samples: 20).
  • KHT-20N type manufactured by Fujiwara Seisakusho Co., Ltd., number of samples: 20.
  • the obtained soft capsule was buried in a cigarette filter after drying, it was easily snapped with a finger and cracked, and the sound and feel of cracking of the capsule were enjoyed. I also enjoyed the refreshing scent of menthol.
  • the same test is conducted. was gotten.
  • a seamless capsule was manufactured by filling 1-menthol 30% MCT solution into a capsule having a coating ratio of 9.0%, a coating thickness of 45.0 ⁇ m, and a diameter of 4 mm.
  • a gelatin film when the film ratio was lower than 9.0%, it was difficult to obtain a good capsule.
  • the hardness after drying was measured, it was 40N (Kiya-type digital hardness tester KHT-20N type manufactured by Fujiwara Seisakusho Co., Ltd., number of samples: 20).
  • Example 2 When the obtained soft capsule composition was embedded in a tobacco filter and sandwiched with fingers in the same manner as in Example 1, it was broken, but it was difficult to be broken, causing pain in the fingers, and the feeling of cracking or sound was not enjoyed. Further, in the same manner as in Example 1, when the tobacco in which the capsule was embedded in the filter was allowed to stand in an environment of 25 ° C. and 85% RH for 10 minutes, the capsule was softened and it became more difficult to break although deformed.
  • 1-menthol 30% MCT solution was used to form a seamless capsule having a film rate of 9.0% and a diameter of 4 mm.
  • the capsule was broken at the time of drying, and the product could not be manufactured.
  • Comparative example 3 When the film ratio was changed to 30% under the same conditions as Comparative Example 2, a seamless capsule having a diameter of 4 mm could be produced.
  • the hardness after drying was 40N. However, it was difficult to split by hand.
  • Example 2 The capsule obtained in Example 1 was subjected to gelation treatment in an aqueous solution containing calcium ions to improve durability against humidity, and then the immersion treatment time was examined for the redried sample. did.
  • Table 4 is a table which shows evaluation of the influence by immersion treatment time.
  • the dried capsules are subjected to gelation treatment using a 5% aqueous solution of calcium chloride as a gelling aid aqueous solution, and then the redried samples are stored for a certain time under storage conditions of 40 ° C and 75%.
  • Storage the lid of the storage container was in an open state, hereinafter, this is referred to as "capsule release").
  • a numerical value such as 1/10 in Table 5 indicates the ratio of the number of capsules that did not snap after storage with a finger.
  • As the immersion treatment time as a result of comparing 1 minute, 10 minutes and 60 minutes, 1 minute was optimum. When the immersion time is long, the redrying time is long and the effect of the calcium treatment is also weakened.
  • Example 3 Similarly, using the capsule obtained in Example 1, the calcium concentration of the redried sample after gelation treatment in an aqueous solution containing calcium ions to improve durability against humidity It was investigated. Table 5 shows the evaluation of the effect of calcium concentration. The fraction in the lower two rows of the table represents the proportion (NG number / n number) of the samples having a bad collapse method as a result of the test of crushing the capsule with a finger.
  • Example 1 After the capsule formation of Example 1 described above, the dried capsule is subjected to gelation treatment for an immersion treatment time of 1 minute using an aqueous solution of calcium chloride and calcium lactate pentahydrate as a gelling aid aqueous solution, and then redried. It was stored (released capsule) for 12.5 hours and 21.5 hours at a storage condition of 25 ° C. and 90%. As a result of comparing 0 (control), 0.2, 0.5, 1, 3, 5% by mass (ratio to external water) as calcium chloride concentration, the one with more than 0% and 1% or less is optimum there were. In addition, the concentration of calcium lactate pentahydrate equivalent to these optimum results was externally attached at 5% by mass.
  • Example 4 Similarly, using the capsule obtained in Example 1, after immersion treatment in a calcium-containing ethanol solution to improve durability against humidity, a liquid to be immersed in a sample from which ethanol has been removed
  • Tables 7 and 8 show the evaluation of the effects of storage conditions
  • Table 7 shows the results of the crushing test with fingers (fractions of the tests for crushing capsules with fingers
  • number of NG / number of n is shown.
  • the hardness in Table 8 is a unit N, and represents the average value of 10 samples, MAX, MIN, and R, respectively.
  • Samples 4A-C are comparative examples. Sample 4A was not treated with calcium, sample 4B was soaked in ethanol containing calcium chloride and lecithin, and sample 4C was soaked in a mixed solution of calcium chloride aqueous solution and ethanol. It is. Sample 4D was subjected to gelation treatment (primary treatment) in an aqueous solution of calcium chloride (0.5 mass% (ratio attached to the solvent)) for 1 minute in immersion treatment time, then subjected to redrying treatment with air, 1 It is the one from which the ethanol on the capsule surface has been removed by immersion (secondary treatment). As a method of removing ethanol, methods such as natural volatilization, volatilization by air blowing, and centrifugation can be used.
  • centrifugation is preferably used.
  • Samples 4E to K are immersed (1 minute) in a mixture of calcium chloride aqueous solution (0.25, 0.5% by mass) and ethanol (ethanol 30, 50, 60% by mass), and subsequently in ethanol or ethanol After immersion (2 minutes) in a solution in which calcium chloride (0.5 mass%) is dissolved, ethanol on the capsule surface is removed. All were stored at 25 ° C. and 90% high humidity (capsule release).
  • samples 4D to K were good. Samples 4D to K were also good in terms of hardness.
  • the immersion treatment is carried out with a calcium aqueous solution, re-drying after the treatment is necessary.
  • the immersion treatment is carried out with a solution in which calcium is dissolved in ethanol, the effect of the hardening treatment with calcium is diminished. It tended to
  • primary immersion treatment is performed with a mixed solution of calcium aqueous solution and ethanol, then secondary immersion treatment is performed with ethanol or ethanol containing calcium chloride, and then capsule surfaces
  • the method of removing ethanol is preferred in terms of working efficiency, capsule finish and moisture resistance.
  • Example 5 Similarly, in order to improve durability against humidity, alginate was added, gelation was performed in an aqueous solution containing calcium ions, and then in the redried sample, the blending amounts of alginate and plasticizer were examined.
  • Table 9 is a table which shows evaluation of the influence by the compounding quantity of an alginate and a plasticizer.
  • composition of the capsule shell 1.0 and 5.0 mass% of sodium alginate and 3.0, 6.0 and 10.0 mass% of plasticizer as plasticizer are used.
  • the dried capsule is subjected to an immersion treatment using calcium chloride aqueous solution (concentration of calcium chloride as 0.5, 1% by mass (the ratio of external attachment to water)) as an aqueous solution for gelation, and then redried
  • the stored sample was stored (released capsule) for 13, 38, 60 and 92 hours under storage conditions of 25 ° C. and 90%.
  • the capsule according to the present invention has good storage stability and is easily broken by fingers, it can obtain added value such as sound and feel when broken and can be applied to various uses, so it is practical and industrially useful. high.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • General Preparation And Processing Of Foods (AREA)
  • Cosmetics (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)
  • Cigarettes, Filters, And Manufacturing Of Filters (AREA)
  • Fats And Perfumes (AREA)
  • Formation And Processing Of Food Products (AREA)
  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

【課題】カプセル皮膜の組成物におけるカラギナンの含有率を高くして硬度を維持する反面、カラギナンによる増粘効果やゲル化速度を緩和して、カプセルの製造性を安定させ、保存性や、乾燥後における手指での割れやすさや、割れる際の音や感触などの付加価値の得られるソフトカプセルと、その製造方法を提供すること。 【解決手段】ソフトカプセルにおいて、カプセル皮膜の組成物に、カラギナンと、酸性pH調整剤、中和剤とを少なくとも含有させる。カラギナンを酸性pH調整剤によって分解する工程と、その分解を中和剤によって停止する工程とを備える。

Description

ソフトカプセル及びその製造方法
 本発明は、カプセル皮膜の組成物にカラギナンを有するソフトカプセルと、その製造方法に関する。
 ソフトカプセルは、医薬品・化粧品・健康食品などの分野で広く使用されている。近年、その用途は広がり、従来のように、カプセル皮膜の強度を上げて割れにくくする技術のみではなく、逆に割れやすくする技術も求められてきている。
 割れやすくする技術の用途としては、例えば、香料等を内包したカプセルをタバコのフィルターに埋設して、喫煙時などにカプセルを割って香りを楽しんだり、カプセルが割れる際の音や感触を楽しむことなどが挙げられる。しかし、それを好適に実現する従来技術はない。
 一般に、カプセルを割れやすくするためには、カプセル皮膜を薄くしていた。例えば、特許文献1には、継ぎ目のあるソフトカプセルにおいて、その継ぎ目の接着面を斜めにしたり、特殊な金型を用いてフリンジを設けて接着部分のみを厚くすることが開示されている。特許文献2には、入浴剤用の継ぎ目のあるソフトカプセルにおいて、皮膜の接着部分が局部的に薄くなることを抑えることが開示されている。
 しかし、カプセル皮膜を薄くすると硬度は低くなるが、カプセル皮膜自体に相応の可塑性があるため、カプセルは心地よく割れずに変形してしまう。
 その問題を避けるために、カプセル皮膜におけるゲル化剤の含有率を増やすと、高粘度になり、カプセル製造が困難になってしまう。
 例えば皮膜のゲル化剤として、カラギナンを使用することが公知である。しかし、カラギナンは増粘効果が高く、かつ、ゲル化速度も速いので、多量のカラギナンを含有することはカプセル化の妨げになる。すなわち、カラギナンの含有率が高い場合、高粘度と早いゲル化のために、真球性の悪さや射出ノズル先端での固まりやすさなど、カプセルの成形性が悪く、好ましいカプセルが製造できなかった。
 この対策として、例えば特許文献3には、カラギナンに、皮膜の固形分濃度を高くする基剤や充填剤として、デンプンや、デキストリン、非ゲル化多糖類などを配合して、低粘性とゲル化速度の緩和を図ることが開示されている。
 しかし、吸湿性が高いことが周知であるゼラチンを皮膜に採用した場合は勿論、ゼラチンより吸湿性が低いとされているカラギナンを採用した場合であっても、デンプンや、デキストリン、非ゲル化多糖類などを配合すると、湿度の影響を受けやすくなり、乾燥後における手指での割れやすさ、割れる際の音や感触などの付加価値を、経時的に安定して得ることはできない。
 なお、特許文献4~5には、カプセル皮膜におけるカラギナンの含有率が高いものも開示されているが、それによる作用効果については特に言及がない。特許文献4には、クエン酸ナトリウム等と炭酸塩中和剤等を用いることが記載され、酸はカラギナンの分解を助長するものであるが、中和剤は劣化を抑止するものとしての開示にとどまっている。
 また、特許文献6には、カラギナンにクエン酸カリウム等を加えることが記載されているが、粘性及び弾性を調整するものとしての開示にとどまっている。
 また、特許文献7~14には、タバコのフィルターにカプセルを埋設することが開示されているが、カプセルの製造性や、保存性、乾燥後における手指での割れやすさ、割れる際の音や感触などの付加価値については考慮されていない。
特開2001-288075 特開平5-51315 US6214376B1 特表2002-517378 特表2007-526210 特開2008-237572 特表2009-504175 特表2008-528053 特表2008-546400 特開2008-43347 特表2007-507230 特表2007-520204 特開2003-304856 特開昭64-60363
 そこで、本発明は、カプセル皮膜の組成物におけるカラギナンの含有率を高くして硬度を維持する反面、カラギナンによる増粘効果やゲル化速度を緩和して、カプセルの製造性を安定させ、保存性や、乾燥後における手指での割れやすさや、割れる際の音や感触などの付加価値を得られるソフトカプセルと、その製造方法を提供することを課題とする。
 上記課題を解決するために、本発明のソフトカプセルは、カプセル皮膜の組成物に、カラギナンと、酸性pH調整剤、中和剤とを少なくとも有することを特徴とする。
 ここで、カプセル皮膜の組成物に、可塑剤、アルギン酸塩類、糖類、デキストリン類、でん粉、加工でん粉のいずれかを含有させてもよい。
 例えば、可塑剤は、成形性の向上、アルギン酸塩類は、湿度に対する耐久性の向上に寄与する。なお、アルギン酸塩類は、ただ単に添加するのみでもかまわないが、カルシウムイオンを含む水溶液中でゲル化処理を施してもよい。
 カラギナンとして、酸性pH調整剤による分解で粘度の調整されたものを用いて、成形性の向上に寄与させてもよい。
 カプセル皮膜の組成物におけるカラギナンの含有率は、50%以上、好ましくは70%以上としてもよい。なお、この含有率は、水分を除いての値である。
 皮膜率は、5~20%、好ましくは7~15%としてもよい。なお、この皮膜率は、カプセル全体に占めるカプセル皮膜の質量の割合である。
 カプセル皮膜の厚さは、40μm以下、好ましくは30μm以下としてもよい。
 カプセル皮膜の硬度は、5~40Nとするのが好ましい。5Nより小さいと、製造工程中に不都合が生じやすく、40Nを超えると、指でつぶす場合に困難性が高まるからである。より好ましくは10~20Nとしてもよい。なお、この場合の硬度測定は、一般的な「木屋式硬度計」を使用できる。「木屋式硬度計」は、試料を試料台の上に置き、上方から円柱形の加圧子を徐々に降ろし、破裂したときの圧力を記録するものである。本発明における検討では、「(株)藤原製作所製、木屋式デジタル硬度計KHT-20N型」を使用した。この装置は、円筒状の加圧子が電動で一定速度で降りるタイプで、昇降速度1mm/秒、加圧面の直径5mm、試料台の直径25mmというものである。
 カプセルの直径は、0.5~15mmが好ましい。直径0.5mmより小さいと、指でつぶすために掴むことが困難となる。直径15mmを超えると、内容量が大きくなり、指でつぶした際に周囲を汚染するおそれがある。より好ましくは1~8mmとしてもよい。
 カプセルとしては、シームレスカプセルに有用に適用できる。
 シームレスカプセルは、例えば、従来公知の滴下法によって製造できる。滴下法の典型例は、同心二重ノズルを用いて、外側ノズルからはゲル化剤水溶液等を含む皮膜液を、内側ノズルからは内容物を、各々同時に二重液滴として、皮膜液がゲル化する液の中へ滴下し、外側の皮膜液をゲル化、硬化させてカプセル皮膜とし、継目の無いシームレスカプセルとする製法である。液中硬化法やオリフィス法とも呼ばれることがある。二重ノズルの代わりに三重以上の多重ノズルを用いることも可能である。
 アルギン酸塩類の含有率をカラギナンの50%以下として、過剰な粘度を抑制してもよい。
 ロウ類またはワックス類から成るコーティングを施して、耐湿性に寄与させてもよい。
 本発明のソフトカプセルの製造方法は、その皮膜の調製方法において、カプセル皮膜の組成物となるカラギナンを酸性pH調整剤によって分解する工程と、その分解を中和剤によって停止する工程とを備えることを特徴とする。すなわち、酸による分解で、分子量と粘度を低減させ、アルカリによる中和で分解を停止させて、所望の粘度に設定させられる。
 ここで、カラギナンを分解する程度を、カプセルの内容物に応じ、好ましい粘度までに調整してもよい。この場合の好ましい粘度とは、30~150mPa・s、より好ましくは50~100mPa・sである。なお、粘度測定は、「(株)トキメック製、C型粘度計・CVR-20」で液温75℃にて、100mPa・s以下の場合はロータNo.0を使用し、100mPa・sを超えるときはロータNo.1を使用して測定できる。
 カプセル皮膜の組成物としてアルギン酸塩類を加え、アルギン酸塩類は、カルシウムイオンを含むゲル化助剤水溶液中でゲル化処理し、耐湿性に寄与させてもよい。
 ゲル化助剤水溶液に、エタノールを含有させて用いて、カプセルの洗浄に寄与させてもよい。
 本発明によると、カラギナンを、酸性pH調整剤によって分解すると共に、その分解を中和剤によって停止させて、所望の粘度に調整できる。また、カラギナンによるゲル化速度も緩和し、カプセルの製造性を安定させられる。カラギナンの含有率を高くして硬度を維持することができ、手指で割れやすく、割れる際の音や感触などの付加価値も提供可能である。
 以下に、本発明の実施形態を、表1~8に示す実施例を基に説明する。なお、実施形態は下記の例示に限らず、本発明の趣旨から逸脱しない範囲で、前記文献など従来公知の技術を用いて適宜設計変更可能である。
 本発明者は、ソフトカプセルの製造にあたって、カラギナンを酸で処理することで有用な結果が得られた知見を基に、本発明に至った。
 本発明によるソフトカプセルは、カプセル皮膜の組成物に、カラギナンと、酸性pH調整剤、中和剤とを少なくとも有する。
 主成分のカラギナンは、κ,ι,λ等のタイプや原料などによって細分類され得るが、基本的にはこれらの内、κタイプが必須であり、ι,λはいずれも適宜利用可能である。
 また、例えば日本の食品衛生法では、食品添加物として使用できるカラギナンとして、精製カラギナン・加工ユーケマ藻類・ユーケマ藻類が規定されているが、これらのいずれも使用可能であり、食品添加物としての利用は提供先となる各国の法規による。
 従来技術では、ゼラチンを主成分とするものが多いが、カラギナンを主成分とするものには、付着性の低さや、湿度による影響が少ないなどの利点がある。
 一方、カラギナンには、増粘効果が高くゲル化が速い特徴があるので、含有率を高くすると、射出ノズル付近で固化してしまったり真球性が劣化したりするなど、カプセルの成形が困難になる。逆に、含有率を低くすると、皮膜固形分が減少し、カプセル強度が下がり、乾燥工程に耐えられないなどの難点が生じてしまう。また一般に、皮膜率が低いと、カプセルの成形が困難になる。
 それに対し、本発明では、無機酸・有機酸のいずれか一方または両方と、各種カチオンを含有させることで、カラギナンに起因する問題点を改善し、しかも、得られたカプセルは、湿度条件によらずに硬さが一定の硬度40N以下であり、手指で簡単に割ることができ、カプセルが割れるときに生じるパチンという音及び感触が心地よいものとなった。また、略球形のシームレスカプセルが得られるので、美観の点でも好ましい成形が容易である。
 カプセル皮膜の組成物におけるカラギナンの含有率は、50%以上、好ましくは70%以上にする。また、皮膜率は、5~20%、好ましくは7~15%の低さにする。
 このように低い皮膜率であっても、乾燥工程や輸送過程においても、破裂や変形のない良好なカプセルが得られた。
 また、製造性や割れやすさなどの点から、カプセル皮膜の硬度は、5~40N、好ましくは10~20N、カプセル皮膜の厚さは、40μm以下、好ましくは30μm以下、掴みやすさや内容量などの点から、カプセルの直径は、0.5~15mm、好ましくは1~8mmであることが好適である。
 ソフトカプセルの製造には、カプセル皮膜の組成物となるカラギナンを酸性pH調整剤によって分解する工程と、その分解を中和剤によって停止する工程とを含む。すなわち、酸による分解で、分子量と粘度を低減させ、アルカリによる中和で分解を停止させて、所望の粘度に設定する。
 カラギナンを分解する程度は、カプセルの内容物との兼ね合いなどによって、好ましい粘度までに調整する。
 酸性pH調整剤としては、クエン酸や、リンゴ酸、酢酸、ギ酸、シュウ酸、乳酸、フィチン酸、塩酸など、弱酸・強酸、有機酸・無機酸は勿論、リン酸水素一カリウムなど、中性域の液を酸性域に変えられるものであれば何でも使用可能である。
 中和剤としては、使用する酸性pH調整剤に対応させたアルカリが使用でき、例えば、リン酸水素2カリウムや、クエン酸ナトリウム、炭酸水素ナトリウムなど、酸性域の液を中和できるものであれば何でも使用可能である。
 通常は、成形性の向上のために、可塑剤を加える。好適な可塑剤としては、グリセリンや、ポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ポリプロピレングリコール等の多価アルコール、ブドウ糖や、果糖、グルコース、ガラクトースなどの単糖類、ショ糖、麦芽糖、トレハロース、カップリングシュガーなどの2糖類及びオリゴ糖、プルラン、アラビアガム、アラビノガラクタン、セルロースなどの多糖類、ソルビトール、マルチトール、ラクチトール、パラチニット、キシリトール、マンニトール、ガラクチトールなどの糖アルコールなどが挙げられる。
 また、湿度に対する耐久性を向上させるために、アルギン酸塩類を含んでいてもよい。アルギン酸塩類としては、アルギン酸、アルギン酸ナトリウム、アルギン酸カリウム、アルギン酸アンモニウムなどが挙げられる。
 なお、カプセル中に含まれているアルギン酸塩類は、カルシウムイオンを含む水溶液(例:塩化カルシウム水溶液、乳酸カルシウム水溶液など。以下、ゲル化助剤水溶液という。)中でゲル化処理を施してもよい。
 アルギン酸カルシウムは、原料としての使用には適さないが、その後のゲル化助剤水溶液中のカルシウムイオンとの反応によって、各種アルギン酸塩類からアルギン酸カルシウムに変化し得るので、最終的なカプセルの中には含まれ得る。ゲル化処理の方法としては、(1)皮膜液調製時にアルギン酸ナトリウムを溶解後にゲル化助剤水溶液を添加する方法、(2)カプセル形成後、乾燥前に(カプセル皮膜に水分が含まれている状態で)ゲル化助剤水溶液に浸漬する方法、(3)カプセル形成後、乾燥したカプセルをゲル化助剤水溶液に浸漬する方法などを例示することができる。
 なお、本発明において、アルギン酸塩類は必須成分ではなく、あくまでも吸湿防止目的の任意的添加物である。
 本発明においてカプセル中に含まれているアルギン酸塩類をゲル化させる方法は、前記(1)(2)(3)のいずれの方法も適用できるが、前記(3)の方法が最適である。
 前記(3)の方法で処理する場合の浸漬処理時間に関しては、特に限定されるものではないが、あまり長時間処理を行っても効果が増強されないため、10分以内が好ましく、1~3分程度が最も好ましい。
 浸漬するゲル化助剤水溶液としては、水溶液にした時にカルシウムイオンを生ずるものであればよく、例えば、塩化カルシウム水溶液、乳酸カルシウム水溶液、炭酸水素カルシウム水溶液、酢酸カルシウム水溶液、硝酸カルシウム水溶液などを挙げることができる。
 塩化カルシウム水溶液を用いた場合の最適な水溶液濃度は1質量%以下である。
 ゲル化助剤水溶液には、エタノールを含有させてもよい。エタノールを多く含んだ場合には、カプセルの洗浄工程も合わせて行えるため、製造の利便性が高まる。
 アルギン酸塩類を配合する分量は特に限定されないが、カラギナンの50%以下の質量であることが好ましい。アルギン酸塩類の含有量が多過ぎると、粘度が増し、カプセルの成形性に影響を及ぼすことがあり得る。
 また、さらに、吸湿防止性を高めるために、後述のロウ類及びワックス類などの各種コーティング剤でコーティングを施してもよい。
 コーティング方法としては、乾燥後のカプセルに、コーティング剤を揮発性溶媒などに溶解または分散したものを噴霧または塗布し、揮発性溶媒を揮散させる方法(上掛け法)、コーティング剤を揮発性溶媒などに溶解または分散させたものに乾燥後のカプセルを浸漬し、揮発性溶媒を揮散させる方法(ディップ法)、カプセル皮膜液調製時に予め分散・懸濁させておく方法(練り込み法)などを挙げることができ、特にその方法に制限はない。
 なお、コーティング剤をカプセル皮膜に導入する場合には、分散性や懸濁性を高めるために、乳化剤を適宜配合してもよい。
 また、割れやすさの調整のために、基剤として、デキストリン類や、でん粉、加工でん粉などを加えてもよい。逆に、デキストリン類や、でん粉、加工でん粉を一切加えなくてもよい。
 カプセルには、様々なものを含有できる。
 以下に、カプセルに含有し得るものを例示する。これら各成分は、カプセル剤中のいかなる部分にも含有可能である。
 油脂類として、アボカド油、アーモンド油、亜麻仁油、ウイキョウ油、エゴマ油、オリーブ油、オリーブスクワレン、オレンジ油、オレンジラファー油、ゴマ油、ガーリックオイル、カカオ脂、カボチャ種子オイル、カミツレ油、カロット油、キューカンバー油、牛脂脂肪酸、ククイナッツ油、クランベリー種子油、玄米胚芽油、米油、小麦胚芽油、サフラワー油、シア脂、液状シア脂、シソ油、大豆油、月見草油、ツバキ油、トウモロコシ油、ナタネ油、ノコギリヤシエキスオイル、ハトムギ油、パーシック油、パセリ種子油、ヒマシ油、ヒマワリ油、ブドウ種子油、ボラージ油、マカデミアナッツ油、メドウホーム油、綿実油、落花生油、タートル油、ミンク油、卵黄油、魚油、パーム油、パーム核油、モクロウ、ヤシ油、長鎖・中鎖・短鎖の脂肪酸トリグリセリド、ジアシルグリセライド、牛脂、豚脂、スクワレン、スクワラン、プリスタン、並びに、これら油脂類の水素添加物などが含有可能である。
 ロウ類及びワックス類として、シェラックロウ、ミツロウ、カルナバロウ、鯨ロウ、ラノリン、液状ラノリン、還元ラノリン、硬質ラノリン、環状ラノリン、ラノリンワックス、キャンデリラロウ、モクロウ、モンタンロウ、セラックロウ、ライスワックスなどが含有可能である。硬化油として、植物油脂を水素添加して得られる植物硬化油、牛脂硬化油、豚脂硬化油などが含有可能である。
 鉱物油として、流動パラフィン、ワセリン、パラフィン、オゾケライド、セレシン、マイクロクリスタリンワックスなどが含有可能である。
 脂肪酸類として、ラウリン酸、ミリスチン酸、パルミチン酸、ステアリン酸、ベヘン酸、オレイン酸、リノール酸、共役リノール酸、リノレン酸、ドコサヘキサエン酸、エイコサペンタエン酸、12-ヒドロキシステアリン酸、ウンデシレン酸、トール油、ラノリン脂肪酸等の天然脂肪酸、イソノナン酸、カプロン酸、2-エチルブタン酸、イソペンタン酸、2-メチルペンタン酸、2-エチルヘキサン酸、イソペンタン酸等の合成脂肪酸および、これら脂肪酸を脂肪酸組成として含む油脂などが含有可能である。
 ビタミン類として、ビタミンA群:レチノール、レチナール(ビタミンA1)、デヒドロレチナール(ビタミンA2)、カロチン、リコピン(プロビタミンA)、ビタミンB群:フルスルチアミン、チアミン塩酸塩、チアミン硫酸塩(ビタミンB1)、リボフラビン(ビタミンB2)、ピリドキシン(ビタミンB6)、シアノコバラミン、メチルコバラミン(ビタミンB12)、葉酸類、ニコチン酸類、パントテン酸類、ビオチン類、コリン、イノシトール類、ビタミンC群:アスコルビン酸またはその誘導体、ビタミンD群:エルゴカルシフェロール(ビタミンD2)、コレカルシフェロール(ビタミンD3)、ジヒドロタキステロール、ビタミンE群:ビタミンEまたはその誘導体、ユビキノン類、ビタミンK群:フィトナジオン(ビタミンK1)、メナキノン(ビタミンK2)、メナテトレノン、メナジオン(ビタミンK3)、メナジオール(ビタミンK4)、その他、必須脂肪酸(ビタミンF)、カルニチン、フェルラ酸、γ-オリザノール、オロット酸、ビタミンP類(ルチン、エリオシトリン、ヘスペリジン)、ビタミンUなどが含有可能である。
 刺激剤として、トウガラシチンキ、トウガラシオイル、ノニル酸バニルアミド、カンタリスチンキ、ショウキョウチンキ、ショウキョウ油、ハッカ油、l-メントール、カンフル、ニコチン酸ベンジルなどが含有可能である。
 紫外線吸収や遮断剤として、ベンゾフェノン誘導体(2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸、2-ヒドロキシ-4-メトキシベンゾフェノン-5-スルホン酸ナトリウム、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン、ジヒドロキシジメトキシベンゾフェノン-スルホン酸ナトリウム、2,4-ジヒドロキシベンゾフェノン、テトラヒドロキシベンゾフェノン等)、パラアミノ安息香酸誘導体(パラアミノ安息香酸、パラアミノ安息香酸エチル、パラアミノ安息香酸グリセリル、パラジメチルアミノ安息香酸アミル、パラジメチルアミノ安息香酸オクチル等)、メトキシ桂皮酸誘導体(パラメトキシ桂皮酸エチル、パラメトキシ桂皮酸イソプロピル、パラメトキシ桂皮酸オクチル、パラメトキシ桂皮酸2-エトキシエチル、パラメトキシ桂皮酸ナトリウム、パラメトキシ桂皮酸カリウム、ジパラメトキシ桂皮酸モノ-2-エチルヘキサン酸グリセリル等)、サリチル酸誘導体(サリチル酸オクチル、サリチル酸フェニル、サリチル酸ホモメンチル、サリチル酸ジプロピレングリコール、サリチル酸エチレングリコール、サリチル酸ミリスチル、サリチル酸メチル等)、アントラニル酸誘導体(アントラニル酸メチル等)、ウロカニン酸誘導体(ウロカニン酸、ウロカニン酸エチル等)、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、ビタミンB6誘導体、ウンベリフェロン、エスクリン、桂皮酸ベンジル、シノキサート、オキシベンゾン、ジオキシベンゾン、オクタベンゾン、スリソベンゾン、ベンゾレソルシノール、アルブチン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリン、ネオヘリオパン、エスカロール、酸化亜鉛、タルク、カオリンなどが含有可能である。
 美白剤として、パラアミノ安息香酸誘導体、サルチル酸誘導体、アントラニル酸誘導体、クマリン誘導体、アミノ酸系化合物、ベンゾトリアゾール誘導体、テトラゾール誘導体、イミダゾリン誘導体、ピリミジン誘導体、ジオキサン誘導体、カンファー誘導体、フラン誘導体、ピロン誘導体、核酸誘導体、アラントイン誘導体、ニコチン酸誘導体、ビタミンCまたはその誘導体(ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ビタミンEまたはその誘導体、コウジ酸またはその誘導体、オキシベンゾン、ベンゾフェノン、アルブチン、グアイアズレン、シコニン、バイカリン、バイカレイン、ベルベリン、胎盤エキス、エラグ酸、ルシノールなどが含有可能である。
 チロシナーゼ活性阻害剤として、ビタミンCまたはその誘導体(ビタミンCリン酸エステルマグネシウム塩、ビタミンCグルコシド等)、ハイドロキノンまたはその誘導体(ハイドロキノンベンジルエーテル等)、コウジ酸またはその誘導体、ビタミンEまたはその誘導体、N-アセチルチロシンまたはその誘導体、グルタチオン、過酸化水素、過酸化亜鉛、胎盤エキス、エラグ酸、アルブチン、ルシノール、シルク抽出物、植物エキス(カミツレ、クワ、クチナシ、トウキ、ワレモコウ、クララ、ヨモギ、スイカズラ、キハダ、ドクダミ、マツホド、ハトムギ、オドリコソウ、ホップ、サンザシ、ユーカリ、セイヨウノコギリソウ、アルテア、ケイヒ、マンケイシ、ハマメリス、カラグワまたはヤマグワ、延命草、桔梗、トシシ、続随子、射干、麻黄、センキュウ、ドッカツ、サイコ、ボウフウ、ハマボウフウ、オウゴン、牡丹皮、シャクヤク、ゲンノショウコ、葛根、甘草、五倍子、アロエ、ショウマ、紅花、緑茶、紅茶、阿仙薬)などが含有可能である。
 メラニン色素還元や分解物質として、フェニル水銀ヘキサクロロフェン、酸化第二水銀、塩化第一水銀、過酸化水素水、過酸化亜鉛、ハイドロキノンまたはその誘導体などが含有可能である。
 ターンオーバーの促進作用や細胞賦活物質として、ハイドロキノン、乳酸菌エキス、胎盤エキス、霊芝エキス、ビタミンA、ビタミンE、アラントイン、脾臓エキス、胸腺エキス、酵母エキス、発酵乳エキス、植物エキス(アロエ、オウゴン、スギナ、ゲンチアナ、ゴボウ、シコン、ニンジン、ハマメリス、ホップ、ヨクイニン、オドリコソウ、センブリ、トウキ、トウキンセンカ、アマチャ、オトギリソウ、キュウリ、タチジャコウソウ、マンネンロウ、パセリ)などが含有可能である。
 収斂剤として、コハク酸、アラントイン、塩化亜鉛、硫酸亜鉛、酸化亜鉛、カラミン、パラフェノールスルホン酸亜鉛、硫酸アルミニウムカリウム、レゾルシン、塩化第二鉄、タンニン酸(カテキン化合物を含む)などが含有可能である。
 活性酸素消去剤として、SOD、カタラーゼ、グルタチオンパーオキシダーゼなどが含有可能である。
 抗酸化剤として、ビタミンCまたはその塩、ステアリン酸エステル、ビタミンEまたはその誘導体、ノルジヒドログアセレテン酸、ブチルヒドロキシトルエン(BHT)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、ヒドロキシチロソール、パラヒドロキシアニソール、没食子酸プロピル、セサモール、セサモリン、ゴシポール、プロポリスなどが含有可能である。
 過酸化脂質生成抑制剤として、β-カロチン、植物エキス(ゴマ培養細胞、アマチャ、オトギリソウ、ハマメリス、チョウジ、メリッサ、エンメイソウ、シラカバ、サルビア、マンネンロウ、南天実、エイジツ、イチョウ、緑茶)などが含有可能である。
 抗炎症剤として、イクタモール、インドメタシン、カオリン、サリチル酸、サリチル酸ナトリウム、サリチル酸メチル、アセチルサリチル酸、塩酸ジフェンヒドラミン、d-カンフル、dl-カンフル、ヒドロコルチゾン、グアイアズレン、カマズレン、マレイン酸クロルフェニラミン、グリチルリチン酸またはその塩、グリチルレチン酸またはその塩、甘草エキス、シコンエキス、エイジツエキス、プロポリスなどが含有可能である。
 抗菌・殺菌・消毒薬として、アクリノール、イオウ、グルコン酸カルシウム、グルコン酸クロルヘキシジン、スルファミン、マーキュロクロム、ラクトフェリンまたはその加水分解物、塩化アルキルジアミノエチルグリシン液、トリクロサン、次亜塩素酸ナトリウム、クロラミンT、サラシ粉、ヨウ素化合物、ヨードホルム、ソルビン酸またはその塩、プロピオン酸またはその塩、サルチル酸、デヒドロ酢酸、パラヒドロキシ安息香酸エステル類、ウンデシレン酸、チアミンラウリル硫酸塩、チアミンラウリル硝酸塩、フェノール、クレゾール、p-クロロフェノール、p-クロロ-m-キシレノール、p-クロロ-m-クレゾール、チモール、フェネチルアルコール、O-フェニルフェノール、イルガサンCH3565、ハロカルバン、ヘキサクロロフェン、クロロヘキシジン、エタノール、メタノール、イソプロピルアルコール、ベンジルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、2-フェノキシエタノール、1,2-ペンタンジオール、ジンクピリジオン、クロロブタノール、イソプロピルメチルフェノール、非イオン界面活性剤(ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル等)、両性界面活性剤、アニオン界面活性剤(ラウリル硫酸ナトリウム、ラウロイルサルコシンカリウム等)、カチオン界面活性剤(臭化セチルトリメチルアンモニウム、塩化ベンザルコニウム、塩化ベンゼトニウム、塩化メチルロザニリン)、ホルムアルデヒド、ヘキサミン、ブリリアントグリーン、マラカイトグリーン、クリスタルバイオレット、ジャーマル、感光素101号、感光素201号、感光素401号、N-長鎖アシル塩基性アミノ酸誘導体及びその酸附加塩、酸化亜鉛、ヒノキチオール、クジン、プロポリスなどが含有可能である。
 保湿剤として、グリセリン、プロピレングリコール、1,3-ブチレングリコール、ポリエチレングリコール、トリカプリルカプリン酸グリセリン、グリコール酸(αーヒドロキシ酸)、ヒアルロン酸またはその塩、コンドロイチン硫酸またはその塩、水溶性キチンまたはその誘導体或いはキトサン誘導体、ピロリドンカルボン酸またはその塩、乳酸ナトリウム、尿素、ソルビトール、アミノ酸またはその誘導体(バリン、ロイシン、イソロイシン、トレオニン、メチオニン、フェニルアラニン、トリプトファン、リジン、グリシン、アラニン、アスパラギン、グルタミン、セリン、システイン、シスチン、チロシン、プロリン、ヒドロキシプロリン、アスパラギン酸、グルタミン酸、ヒドロキシリジン、アルギニン、オルニチン、ヒスチジンや、それらの硫酸塩、リン酸塩、硝酸塩、クエン酸塩、或いはピロリドンカルボン酸)などが含有可能である。
 各種有機酸として、グリコール酸、クエン酸、リンゴ酸、酒石酸、乳酸、フェルラ酸、フィチン酸などが含有可能である。
 頭髪用剤として、二硫化セレン、臭化アルキルイソキノリニウム液、ジンクピリチオン、ビフェナミン、チアントール、カスタリチンキ、ショウキョウチンキ、トウガラシチンキ、塩酸キニーネ、強アンモニア水、臭素酸カリウム、臭素酸ナトリウム、チオグリコール酸などが含有可能である。
 香料として、ジャコウ、シベット、カストリウム、アンバーグリス等の天然動物性香料、アニス精油、アンゲリカ精油、イランイラン精油、イリス精油、ウイキョウ精油、オレンジ精油、カナンガ精油、カラウェー精油、カルダモン精油、グアヤクウッド精油、クミン精油、黒文字精油、ケイ皮精油、シンナモン精油、ゲラニウム精油、コパイババルサム精油、コリアンデル精油、シソ精油、シダーウッド精油、シトロネラ精油、ジャスミン精油、ジンジャーグラス精油、杉精油、スペアミント精油、西洋ハッカ精油、大茴香精油、チュベローズ精油、丁字精油、橙花精油、冬緑精油、トルーバルサム精油、バチュリー精油、バラ精油、パルマローザ精油、桧精油、ヒバ精油、白檀精油、プチグレン精油、ベイ精油、ベチバ精油、ベルガモット精油、ペルーバルサム精油、ボアドローズ精油、芳樟精油、マンダリン精油、ユーカリ精油、ライム精油、ラベンダー精油、リナロエ精油、レモングラス精油、レモン精油、ローズマリー(マンネンロウ)精油、和種ハッカ精油等の植物性香料、その他コーヒーフレーバー、ヨーグルトフレーバー等の合成香料などが含有可能である。
 このような含有物に応じて、様々な用途が可能である。
 例えば、たばこに付属しているフィルターや、たばこに取り付けるためのフィルターの内部に、香料等を内包したカプセルを埋設すれば、喫煙時に指でつぶしてカプセルがつぶれる音や感触と香りが得られる。また、マスク内に、揮発または蒸発または昇華して、鼻のとおりが良くなるメントール等の成分を内包したカプセルを埋設すれば、鼻づまり時にカプセルをつぶして鼻づまりを改善できる。また、グレーティングカードにフレーバーを内包したカプセルを設置すれば、受取人がカプセルをつぶして音や感触と香りを得られる。
 その他、医薬品や、健康食品、食品、化粧品、清掃用品等の日用品などに適用可能である。
 (実施例1)
 表1は、本発明による実施例のカプセル皮膜の組成を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000001
 カプセル内容物としてl-メントール30%MCT溶液を、皮膜率8.0%、皮膜厚25.0μm、直径4mmのカプセルに充填してシームレスカプセルを製造した。ただし、本実施例では、カルシウム処理によりアルギン酸ナトリウムをアルギン酸カルシウムに置換する処理を行っていない。
 乾燥後の硬度を測定すると、15N((株)藤原製作所製 木屋式デジタル硬度計KHT-20N型、サンプル数20)であった。
 得られたソフトカプセルを、乾燥後にタバコフィルターに埋設したところ、手指で容易にパチンと音を立てて割れ、カプセルが割れる音と感触を楽しめた。またメントールの爽快な香りも楽しめた。
 更に、高湿条件下での安定性のテストとして、カプセルをフィルターに埋設したタバコを、25℃85%RHの環境下に10分間放置後、同様のテストをしたところ、前記とほぼ同様の結果が得られた。
 (比較例1)
 表2は、比較例1のカプセル皮膜の組成を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000002
 カプセル内容物としてl-メントール30%MCT溶液を、皮膜率9.0%、皮膜厚45.0μm、直径4mmのカプセルに充填してシームレスカプセルを製造した。なお、ゼラチン皮膜の場合、皮膜率9.0%よりも低い場合、良好なカプセルを得られにくかった。
 乾燥後の硬度を測定すると、40N((株)藤原製作所製 木屋式デジタル硬度計KHT-20N型、サンプル数20)であった。
 得られたソフトカプセル組成物を、実施例1と同様にタバコフィルターに埋設し手指で挟んだところ、割れたが、割れにくく、指に痛みを生じ、割れる感触や音は楽しめなかった。
 また、実施例1と同様に、カプセルをフィルターに埋設したタバコを、25℃85%RHの環境下に10分間放置したところ、カプセルが軟化して、変形はするものの一層割れにくくなった。
 (比較例2)
 表3は、比較例2のカプセル皮膜の組成を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000003
 
 カプセル内容物としてl-メントール30%MCT溶液を、皮膜率9.0%、直径4mmのシームレスカプセル形成を試みた。
 しかし、乾燥時にカプセルが割れてしまい、製品は製造できなかった。
 (比較例3)
 比較例2と同様の条件で、皮膜率を30%に変えたところ、直径4mmのシームレスカプセルを製造できた。乾燥後の硬度は40Nであった。
 しかし、手指で割ることは困難であった。
 (比較例4)
 比較例2と同様の条件で、皮膜率を20%に変えたところ、直径4mmのシームレスカプセルを成形できた。
 しかし、乾燥時に2割程のカプセルが割れてしまい、収率が悪く、安定した製造はできなかった。また、デキストリンの吸湿性に起因して、形状がいびつで、球状のカプセルは製造できなかった。
 数少ない良品を選別して試験に供したところ、製造品の乾燥後の硬度は25Nであった。手指で割ると、割れたが、割れにくく、指に痛みを生じた。また、25℃85%RHの環境下に10分間放置したところ、カプセルは皺だらけになると共に軟化し、押してもプスッとつぶれるだけであった。
 (実施例2)
 前記実施例1で得られたカプセルを使用して、湿度に対する耐久性を向上させるためにカルシウムイオンを含む水溶液中でゲル化処理を施した後、再乾燥したサンプルにおいて、その浸漬処理時間を検討した。
 表4は、浸漬処理時間による影響の評価を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000004
 前期実施例1のカプセル形成後、乾燥したカプセルをゲル化助剤水溶液として塩化カルシウム5%水溶液を用いゲル化処理を行った後、再乾燥したサンプルを、40℃75%の保存条件で一定時間保存(保存容器の蓋は開放状態にした。以下、このことを「カプセル開放」と記載する。)した。表5における1/10などの数値は、保存後のカプセルが手指でパチンとつぶれなかった数の割合を示す。
 浸漬処理時間として、1分、10分、60分を比較した結果、1分のものが最適であった。浸漬時間が長時間になると、再乾燥時間が長時間化し、カルシウム処理の効果も薄れていく結果となった。
 (実施例3)
 同様に、前記実施例1で得られたカプセルを使用して、湿度に対する耐久性を向上させるためにカルシウムイオンを含む水溶液中でゲル化処理を施した後、再乾燥したサンプルにおいて、そのカルシウム濃度を検討した。
 表5は、カルシウム濃度による影響の評価を示す表である。なお、表の下部2行における分数は、手指によりカプセルをつぶす試験の結果、不良なつぶれ方をしたサンプルの割合(NG数/n数)を表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000005
 前記実施例1のカプセル形成後、乾燥したカプセルをゲル化助剤水溶液として塩化カルシウム及び乳酸カルシウム五水和物の水溶液を用い、浸漬処理時間1分でゲル化処理し、その後再乾燥したサンプルを、25℃90%の保存条件で12.5時間及び21.5時間保存(カプセル開放)した。
 塩化カルシウムの濃度として、0(対照)、0.2、0.5、1、3、5質量%(水に対する外付け割合)を比較した結果、0%を超え1%以下のものが最適であった。また、これらの最適な結果と同等な乳酸カルシウム五水和物の濃度は、5質量%外付けのものであった。
 (実施例4)
 同様に、前記実施例1で得られたカプセルを使用して、湿度に対する耐久性を向上させるためにカルシウムを含むエタノール溶液中に浸漬処理を施した後、エタノールを除去したサンプルにおいて、浸漬させる液の組成の差などによる効果の差を検討した。
 表6は、処理条件を示す表であり、表7及び8は、保存条件による影響の評価を示す表であり、表7は手指によりつぶす試験の結果(分数は、手指によりカプセルをつぶす試験の結果、不良なつぶれ方をしたサンプルの割合(NG数/n数)を表す。)、表8は硬度を表す。なお、表8における硬度は、単位Nであり、サンプル数10の平均値、MAX、MIN、Rをそれぞれ表す。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000006
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000007
 
 
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000008
 サンプル4A~Cは比較例である。サンプル4Aは、カルシウムによる処理を行っていないものであり、サンプル4Bは、塩化カルシウム及びレシチンを含有するエタノールに浸漬したものであり、サンプル4Cは、塩化カルシウム水溶液とエタノールとの混液に浸漬したものである。
 サンプル4Dは、塩化カルシウム水溶液(0.5質量%(溶媒に対する外付け割合))に浸漬処理時間1分でゲル化処理(一次処理)した後、送風による再乾燥処理を行い、エタノール中に1分浸漬(二次処理)し、カプセル表面のエタノールを除去したものである。エタノールの除去の方法としては、自然揮発、送風による揮発、遠心分離などの方法が利用できる。工業的には、遠心分離が好ましく使用される。
 サンプル4E~Kは、塩化カルシウム水溶液(0.25、0.5質量%)とエタノールとの混液(エタノール30、50、60質量%)に浸漬(1分)し、続けてエタノールまたはエタノール中に塩化カルシウム(0.5質量%)を溶解した液に浸漬(2分)した後、カプセル表面のエタノールを除去したものである。
 いずれも、25℃90%の高湿度条件で保存(カプセル開放)した。
 手指によりつぶす試験の結果は、サンプル4D~Kは良好であった。サンプル4D~Kは、硬度の点でも良好であった。
 カルシウム水溶液で浸漬処理を行った場合には、処理後の再乾燥が必要であり、一方、エタノール中にカルシウムを溶かした液で浸漬処理を行った場合には、カルシウムによる硬化処理の効果が薄れてしまう傾向があった。それに対し、本実施例の特にサンプル4E~Kのように、カルシウム水溶液とエタノールの混液で一次浸漬処理を行い、その後、エタノールまたは塩化カルシウム入りエタノールで二次浸漬処理を行い、次いで、カプセル表面のエタノールを除去する方法は、作業効率と、カプセルの仕上がり及び耐湿性の点で好ましい。
 (実施例5)
 同様に、湿度に対する耐久性を向上させるためにアルギン酸塩類を加え、カルシウムイオンを含む水溶液中でゲル化処理を施した後、再乾燥したサンプルにおいて、アルギン酸塩類と可塑剤の配合量を検討した。
 表9は、アルギン酸塩類と可塑剤の配合量による影響の評価を示す表である。
Figure JPOXMLDOC01-appb-T000009
 カプセル皮膜の組成には、アルギン酸ナトリウムの配合量として、1.0及び5.0質量%、可塑剤のグリセリンの配合量として、3.0、6.0、10.0質量%のものを用い、カプセル形成後、乾燥したカプセルを、ゲル化助剤水溶液として塩化カルシウム水溶液(塩化カルシウムの濃度として、0.5、1質量%(水に対する外付け割合))を用いて浸漬処理後、再乾燥したサンプルを、25℃90%の保存条件で13、38、60、92時間保存(カプセル開放)した。
 その結果、アルギン酸ナトリウムの配合量による差も、可塑剤のグリセリンの配合量による差も認められなかった。
 本発明によるカプセルは、保存性が良好であり、手指で割れやすいので、割れる際の音や感触などの付加価値を得られ、様々な用途に適用できるので、実用的であり産業上利用価値が高い。

Claims (14)

  1.  ソフトカプセルにおいて、そのカプセル皮膜の組成物に、カラギナンと、酸性pH調整剤、中和剤とを少なくとも有することを特徴とするソフトカプセル。
  2.  カプセル皮膜の組成物に、可塑剤、アルギン酸塩類、糖類、デキストリン類、でん粉、加工でん粉の少なくともいずれかを有する請求項1に記載のソフトカプセル。
  3.  カラギナンが、酸性pH調整剤による分解で粘度の調整されたものである請求項1または2に記載のソフトカプセル。
  4.  カプセル皮膜の組成物におけるカラギナンの含有率が、50%以上、好ましくは70%以上である請求項1ないし3のいずれかに記載のソフトカプセル。
  5.  皮膜率が、5~20%、好ましくは7~15%である請求項1ないし4のいずれかに記載のソフトカプセル。
  6.  カプセル皮膜の厚さが、40μm以下、好ましくは30μm以下である請求項1ないし5のいずれかに記載のソフトカプセル。
  7.  カプセル皮膜の硬度が、5~40N、好ましくは10~20Nである請求項1ないし6のいずれかに記載のソフトカプセル。
  8.  カプセルの直径が0.5~15mm、好ましくは1~8mmである請求項1ないし7のいずれかに記載のソフトカプセル。
  9.  カプセルがシームレスカプセルである請求項1ないし8のいずれかに記載のソフトカプセル。
  10.  アルギン酸塩類の含有率が、カラギナンの50%以下である請求項2ないし9のいずれかに記載のソフトカプセル。
  11.  ロウ類、ワックス類または硬化油から選ばれる一種以上から成るコーティングを有する請求項1ないし10のいずれかに記載のソフトカプセル。
  12.  ソフトカプセルの皮膜を調製する方法において、カプセル皮膜の組成物となるカラギナンを酸性pH調整剤によって分解する工程と、その分解を中和剤によって停止する工程とを備えることを特徴とするソフトカプセルの製造方法。
  13.  カプセル皮膜の組成物としてアルギン酸塩類を加え、アルギン酸塩類は、カルシウムイオンを含むゲル化助剤水溶液中でゲル化処理する請求項12に記載のソフトカプセルの製造方法。
  14.  ゲル化助剤水溶液に、エタノールを含有させて用いる請求項12または13に記載のソフトカプセルの製造方法。
PCT/JP2010/003995 2009-06-19 2010-06-16 ソフトカプセル及びその製造方法 WO2010146845A1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010546567A JP4822299B2 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 ソフトカプセル及びその製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009147020 2009-06-19
JP2009-147020 2009-06-19
JP2010024206 2010-02-05
JP2010-024206 2010-02-05

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2010146845A1 true WO2010146845A1 (ja) 2010-12-23

Family

ID=43356176

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2010/003995 WO2010146845A1 (ja) 2009-06-19 2010-06-16 ソフトカプセル及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (5) JP4822299B2 (ja)
KR (1) KR101038696B1 (ja)
WO (1) WO2010146845A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031437A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Morishita Jintan Co Ltd シガレット用フィルター及びそれを用いたシガレット
WO2014034548A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 フロイント産業株式会社 シームレスカプセル製造方法
KR20140088547A (ko) * 2011-11-07 2014-07-10 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 액체 전달 재료를 가지는 흡연물품
CN104363779A (zh) * 2012-05-30 2015-02-18 日本烟草产业株式会社 香烟及包装部件
WO2015052969A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 フロイント産業株式会社 植物性シームレスカプセル、及びその利用
JP2015086158A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社ファンケル 放出制御型ソフトカプセル剤
JP2015519883A (ja) * 2012-04-12 2015-07-16 イドキャプスIdcaps 酸化性の活性物質を含むマイクロカプセル、および、その製造方法
WO2016056229A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 富士カプセル株式会社 腸溶性シームレスソフトカプセルの製造方法
WO2018011660A1 (en) 2016-07-11 2018-01-18 Philip Morris Products S.A. Hydrophobic capsule
CN107683094A (zh) * 2015-08-06 2018-02-09 韩国烟草人参公社 香烟的香味胶囊制造方法及制造装置
JP2018523476A (ja) * 2015-08-13 2018-08-23 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 喫煙物品用風味カプセル
CN110200938A (zh) * 2019-06-06 2019-09-06 上海海洋大学 一种定位输送营养物质/药物至肠或胃的毫米级静电喷雾胶囊及其制备方法和应用
US10694777B2 (en) 2015-03-31 2020-06-30 Kt & G Corporation Method and apparatus for manufacturing flavor capsule of tobacco
WO2020170017A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-27 Raoufi Arastou An effervescent tablet as an absorbent of toxic substances in hookah smokes
CN112273712A (zh) * 2019-07-10 2021-01-29 云南巴菰生物科技有限公司 一种烟用水溶性物质爆珠及其制备方法

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4822299B2 (ja) * 2009-06-19 2011-11-24 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル及びその製造方法
KR101494825B1 (ko) * 2014-09-18 2015-02-23 (주) 한불화농 전분을 주성분으로 하는 소프트 캡슐 및 그 제조 방법
KR101708564B1 (ko) * 2015-08-06 2017-02-20 주식회사 케이티앤지 담배의 향 캡슐 제조 방법 및 제조 장치
US10711119B2 (en) * 2018-01-10 2020-07-14 Cp Kelco Aps Carrageenan-based compositions for films and capsules
KR102454036B1 (ko) 2022-06-29 2022-10-14 에이치비티 주식회사 아미노산 혼합물을 포함하는 심리스 캡슐용 피막액 조성물 및 심리스 캡슐 제조 방법
JP7488949B2 (ja) 2022-09-29 2024-05-22 かどや製油株式会社 ソフトカプセル剤

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557241A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Nippon Carbide Ind Co Ltd Artificial granules and their preparation
JPH03170406A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Toyo Jozo Co Ltd カラギーナンの酸加水分解物を有効成分とする抗菌剤
JPH0436159A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Fuji Capsule Kk ローヤルゼリー軟カプセル
JPH06157604A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Fushimi Seiyakushiyo:Kk 高分子多糖類の低分子化法
JPH07330587A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Eisai Co Ltd 被覆軟カプセル剤
JP2002517378A (ja) * 1997-08-08 2002-06-18 ローランス パリ 軟または硬カプセル製造用の、透明または不透明、水性、粘性組成物及びこのようなカプセル用のフィルム製造方法
JP2003504326A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ インコーポレイテッド 改質澱粉とイオタ−カラギーナンとを含有するフィルム形成性組成物およびこれを用いる軟質カプセルの製造方法
JP2005508648A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 ベクター・タバコ・インコーポレーテッド 炭でフィルターされた巻きタバコのメントール化のための組成物及び方法
JP2006524743A (ja) * 2003-04-14 2006-11-02 エフ エム シー コーポレーション 均一熱可逆性アルギネートフィルム及びそれからつくったソフトカプセル

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2709077B2 (ja) * 1987-05-29 1998-02-04 日本たばこ産業株式会社 煙草用フィルター
JPH11155480A (ja) * 1997-12-02 1999-06-15 Riken Vitamin Co Ltd デザート乳製品
JP4610727B2 (ja) * 1999-12-20 2011-01-12 中外製薬株式会社 シームレスカプセルの製造方法
ATE544440T1 (de) * 2000-08-17 2012-02-15 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Verfahren zur herstellung einer nahtlosen kapsel
EP1693049A1 (en) * 2003-12-09 2006-08-23 Sunstar Inc. Capsule-containing oral composition
WO2006121098A1 (ja) * 2005-05-11 2006-11-16 Mochida Pharmaceutical Co., Ltd. 軟カプセル皮膜組成物
JP2008017957A (ja) * 2006-07-12 2008-01-31 Aroma Space:Kk 芳香発生マスクの製造方法
JP2008237572A (ja) 2007-03-27 2008-10-09 Sankyo:Kk 非動物由来のソフトカプセル外皮並びにこれを有したソフトカプセル
JP4822299B2 (ja) * 2009-06-19 2011-11-24 富士カプセル株式会社 ソフトカプセル及びその製造方法

Patent Citations (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS557241A (en) * 1978-06-30 1980-01-19 Nippon Carbide Ind Co Ltd Artificial granules and their preparation
JPH03170406A (ja) * 1989-11-29 1991-07-24 Toyo Jozo Co Ltd カラギーナンの酸加水分解物を有効成分とする抗菌剤
JPH0436159A (ja) * 1990-05-31 1992-02-06 Fuji Capsule Kk ローヤルゼリー軟カプセル
JPH06157604A (ja) * 1992-11-26 1994-06-07 Fushimi Seiyakushiyo:Kk 高分子多糖類の低分子化法
JPH07330587A (ja) * 1994-06-13 1995-12-19 Eisai Co Ltd 被覆軟カプセル剤
JP2002517378A (ja) * 1997-08-08 2002-06-18 ローランス パリ 軟または硬カプセル製造用の、透明または不透明、水性、粘性組成物及びこのようなカプセル用のフィルム製造方法
JP2003504326A (ja) * 1999-07-07 2003-02-04 アール.ピー. シェーラー テクノロジーズ インコーポレイテッド 改質澱粉とイオタ−カラギーナンとを含有するフィルム形成性組成物およびこれを用いる軟質カプセルの製造方法
JP2005508648A (ja) * 2001-11-09 2005-04-07 ベクター・タバコ・インコーポレーテッド 炭でフィルターされた巻きタバコのメントール化のための組成物及び方法
JP2006524743A (ja) * 2003-04-14 2006-11-02 エフ エム シー コーポレーション 均一熱可逆性アルギネートフィルム及びそれからつくったソフトカプセル
JP2007525551A (ja) * 2003-04-14 2007-09-06 エフ エム シー コーポレーション カッパ−2カラゲニンを含有する均一で熱可逆性のゲルフィルム及びそれからつくったソフトカプセル
JP2007526210A (ja) * 2003-04-14 2007-09-13 エフ エム シー コーポレーション 低粘度カラゲニンを含む均一な熱可逆性ゲル及びそれから製造される製品

Cited By (33)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013031437A (ja) * 2011-06-30 2013-02-14 Morishita Jintan Co Ltd シガレット用フィルター及びそれを用いたシガレット
KR102039330B1 (ko) 2011-11-07 2019-11-01 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 액체 전달 재료를 가지는 흡연물품
KR20140088547A (ko) * 2011-11-07 2014-07-10 필립모리스 프로덕츠 에스.에이. 액체 전달 재료를 가지는 흡연물품
JP2014532435A (ja) * 2011-11-07 2014-12-08 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 液体送出材料を有する喫煙物品
US9986759B2 (en) 2011-11-07 2018-06-05 Philip Morris Products S.A. Smoking article with liquid delivery material
JP2015519883A (ja) * 2012-04-12 2015-07-16 イドキャプスIdcaps 酸化性の活性物質を含むマイクロカプセル、および、その製造方法
EP2856891A4 (en) * 2012-05-30 2016-03-02 Japan Tobacco Inc CIGARETTE AND PACKAGING ELEMENTS
EP3847907A1 (en) * 2012-05-30 2021-07-14 Japan Tobacco Inc. Cigarette and packaging member
CN110522073A (zh) * 2012-05-30 2019-12-03 日本烟草产业株式会社 香烟及包装部件
CN104363779A (zh) * 2012-05-30 2015-02-18 日本烟草产业株式会社 香烟及包装部件
WO2014034548A1 (ja) * 2012-08-29 2014-03-06 フロイント産業株式会社 シームレスカプセル製造方法
WO2015052969A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 フロイント産業株式会社 植物性シームレスカプセル、及びその利用
JPWO2015052969A1 (ja) * 2013-10-07 2017-03-09 フロイント産業株式会社 植物性シームレスカプセル、及びその利用
JP2015086158A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 株式会社ファンケル 放出制御型ソフトカプセル剤
WO2016056229A1 (ja) * 2014-10-06 2016-04-14 富士カプセル株式会社 腸溶性シームレスソフトカプセルの製造方法
JPWO2016056229A1 (ja) * 2014-10-06 2017-06-01 富士カプセル株式会社 腸溶性シームレスソフトカプセルの製造方法
US9820947B2 (en) 2014-10-06 2017-11-21 Fuji Capsule Co., Ltd. Method of manufacturing enteric seamless soft capsule
AU2015329445B2 (en) * 2014-10-06 2017-11-30 Fuji Capsule Co., Ltd. Method of manufacturing enteric seamless soft capsule
US10694777B2 (en) 2015-03-31 2020-06-30 Kt & G Corporation Method and apparatus for manufacturing flavor capsule of tobacco
US11957164B2 (en) 2015-03-31 2024-04-16 Kt&G Corporation Nozzle for manufacturing flavor capsule of tobacco
JP2018516574A (ja) * 2015-08-06 2018-06-28 ケイティー アンド ジー コーポレイション タバコの香りカプセル製造方法及び製造装置
CN107683094A (zh) * 2015-08-06 2018-02-09 韩国烟草人参公社 香烟的香味胶囊制造方法及制造装置
US10874135B2 (en) 2015-08-06 2020-12-29 Kt & G Corporation Method and apparatus for manufacturing flavor capsule of tobacco
US20210051996A1 (en) * 2015-08-06 2021-02-25 Kt & G Corporation Method and apparatus for manufacturing flavor capsule of tobacco
JP2018523476A (ja) * 2015-08-13 2018-08-23 フィリップ・モーリス・プロダクツ・ソシエテ・アノニム 喫煙物品用風味カプセル
US11147307B2 (en) 2015-08-13 2021-10-19 Philip Morris Products S.A. Flavor capsules for smoking articles
WO2018011660A1 (en) 2016-07-11 2018-01-18 Philip Morris Products S.A. Hydrophobic capsule
US11064730B2 (en) 2016-07-11 2021-07-20 Philip Morris Products S.A. Hydrophobic capsule
US11865495B2 (en) 2019-02-18 2024-01-09 Arastou Raoufi Filtering product
WO2020170017A1 (en) * 2019-02-18 2020-08-27 Raoufi Arastou An effervescent tablet as an absorbent of toxic substances in hookah smokes
CN110200938A (zh) * 2019-06-06 2019-09-06 上海海洋大学 一种定位输送营养物质/药物至肠或胃的毫米级静电喷雾胶囊及其制备方法和应用
CN110200938B (zh) * 2019-06-06 2022-03-15 上海海洋大学 一种定位输送营养物质/药物至肠或胃的毫米级静电喷雾胶囊及其制备方法和应用
CN112273712A (zh) * 2019-07-10 2021-01-29 云南巴菰生物科技有限公司 一种烟用水溶性物质爆珠及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015163716A (ja) 2015-09-10
JP2012001553A (ja) 2012-01-05
JP2017039724A (ja) 2017-02-23
JP2018075488A (ja) 2018-05-17
JP5754777B2 (ja) 2015-07-29
KR20110007081A (ko) 2011-01-21
JP4822299B2 (ja) 2011-11-24
KR101038696B1 (ko) 2011-06-02
JPWO2010146845A1 (ja) 2012-11-29
JP6291539B2 (ja) 2018-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6291539B2 (ja) ソフトカプセル及びその製造方法
KR102362610B1 (ko) 연질 캡슐 피막용 조성물
KR102317611B1 (ko) 연캡슐 피막
JP5889126B2 (ja) 抗菌性組成物
JPH11246336A (ja) 活性酸素消去剤及び美肌化粧料組成物
JPH11279069A (ja) 活性酸素消去剤
JPWO2013100013A1 (ja) 軟カプセル皮膜
US9125825B2 (en) Freeze-dried molded article containing magnesium ascorbyl phosphate
JP6646993B2 (ja) 発泡性皮膚外用剤
JP4658631B2 (ja) 入浴剤組成物
EP2243470A1 (de) Gefriergetrockneter beschichteter Formkörper
KR101494825B1 (ko) 전분을 주성분으로 하는 소프트 캡슐 및 그 제조 방법
EP3023096A1 (en) Soft capsule coating
JP2004115483A (ja) 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する保湿外用剤、化粧料、浴用剤および洗剤組成物
JPH11240827A (ja) γ−ポリグルタミン酸と植物エキスを併用した外用剤組成物
EP1551373B1 (de) Verwendung von formkörpern zur äusseren anwendung
JPH09323915A (ja) N−アセチルチロシン誘導体を有効成分とするメラニン生成抑制剤、および皮膚外用剤又は浴用剤への応用
JP7093973B2 (ja) ソフトカプセル集合体の製造方法及びソフトカプセル集合体
JPH09301884A (ja) ヒオウギ抽出物及びα−ヒドロキシ酸を含有するテストステロン5α−リダクターゼ阻害剤とその応用
JPH09301883A (ja) ヒオウギ抽出物とα−ヒドロキシ酸を含有する細胞賦活剤とその応用
PL229611B1 (pl) Maseczka kosmetyczna do twarzy w formie musu
WO2019198835A1 (ja) ソフトカプセル集合体及びこれを含む経口投与用組成物
KR20100056877A (ko) 베타하이드록시산 및 트리클로산을 함유하는 각질 박리 촉진용 화장수 조성물의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
ENP Entry into the national phase

Ref document number: 20107015934

Country of ref document: KR

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2010546567

Country of ref document: JP

Kind code of ref document: A

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 10789224

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 10789224

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1