WO2008059570A1 - Appareil de terminal de communication, système de communication, et procédé de transfert continu - Google Patents

Appareil de terminal de communication, système de communication, et procédé de transfert continu Download PDF

Info

Publication number
WO2008059570A1
WO2008059570A1 PCT/JP2006/322773 JP2006322773W WO2008059570A1 WO 2008059570 A1 WO2008059570 A1 WO 2008059570A1 JP 2006322773 W JP2006322773 W JP 2006322773W WO 2008059570 A1 WO2008059570 A1 WO 2008059570A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
call
radio
call control
handover
radio interface
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/322773
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomohiro Iwama
Original Assignee
Panasonic Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corporation filed Critical Panasonic Corporation
Priority to JP2008544033A priority Critical patent/JPWO2008059570A1/ja
Priority to EP06823421A priority patent/EP2083576A1/en
Priority to US12/515,258 priority patent/US20100062776A1/en
Priority to PCT/JP2006/322773 priority patent/WO2008059570A1/ja
Publication of WO2008059570A1 publication Critical patent/WO2008059570A1/ja

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W36/00Hand-off or reselection arrangements
    • H04W36/0005Control or signalling for completing the hand-off
    • H04W36/0011Control or signalling for completing the hand-off for data sessions of end-to-end connection

Definitions

  • the present invention relates to a communication terminal device, a communication system, and a seamless handover method for performing seamless handover between wireless mobile communication networks having different call control protocols.
  • Non-Patent Document 1 shows a mobility management method between different networks of a 3G network and a WLAN network using mopile IP.
  • Non-Patent Document 2 describes a seamless handover method that seamlessly switches between voice calls for circuit-switched calls and packet-switched calls.
  • QoS Quality of service
  • throughput related information such as bit rate in the network before handover, authentication in the network before handover, etc.
  • management control information information related to communication terminal equipment that performs handover, such as information and IP address information used before handover, between networks.
  • Patent Document 1 discloses a session maintenance method for passing session parameters (bandwidth, codec, etc.) between interfaces in order to continue a session at the time of handover of a heterogeneous network.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system using a conventional heterogeneous network.
  • the communication system of the 3G network includes: 3G network 1, IP—CAN 2, IMS (IP Multimedia Sub-System) 3, handover control device 4, wireless mobile terminal 10, SIP (Session Initiation Protocol) Server 5 and GGSNZSGSN (Gateway GPRS Support System / Serving GPRS Support System) 6 are configured.
  • the 3G network 1 is a cellular mobile communication network.
  • IP—CAN2 is a network that can communicate with IP packets.
  • IMS3 is a system for realizing IP multimedia communication in cellular mobile communication networks.
  • the handover control device 4 is installed on the IMS 3 and controls seamless handover between different networks.
  • the wireless mobile terminal 10 is a mobile terminal capable of communication via the 3G network 1 and IP-CAN2.
  • SIP server 5 is installed on IMS3 and is a SIP call control server in the IP network.
  • GGSNZSGSN6 is a call control server and signaling gateway in the 3G network 110.
  • FIGS. 2 and 3 are diagrams showing a sequence when an incoming call is made using the first and second wireless interfaces.
  • FIG. 2 is an incoming call sequence using the first wireless interface
  • FIG. 4 is a diagram showing a handover sequence in the case of seamless handover using the existing 3GPP TR23.806 scheme.
  • IN VITE is transmitted from the handover control device 4 via IP-CAN2,
  • the first radio interface sends 100trying, 180ringing and 200 OK.
  • INVITE is transmitted from the handover controller 4 via the 3G network 1, and the 3G network 1 Upon receiving INVITE, Setup is transmitted to the second wireless interface.
  • the second wireless interface returns Call Proceeding, Alerting, and Connect to the 3G network 1, and the 3G network 1 converts these into 100trying, 180ringing, and 2000 OK and transmits them.
  • the existing call control shown in FIGS. 2 and 3 is not changed. Therefore, as shown in FIG. 4, the first wireless interface (for example, WLAN) makes an incoming call as usual (similar to FIG. 2).
  • normal 3GPP call control similar to Fig.
  • 3GPP-side session can be used to establish a 3GPP-side session and BYE the WLAN side.
  • the 3GPP side and the WLAN side are connected instantaneously, and one side (here, the WLAN side) is disconnected, so that normal connection is obtained from each interface.
  • Non-Patent Document 2 3GPP TR23.806 V7.0.0 Voice Call Continuity between CS and IMS Study (Release7)
  • Patent Document 1 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-265154
  • Patent Document 1 is a technology that aims to maintain sessions in the same protocol and to continue sessions with different bandwidths and codecs as session parameters, and for seamless handovers that occur during call control. There is no description.
  • Non-Patent Document 1 describes a seamless session continuation method between the cellular network and the IMS network, V !, but this is also a seamless handover method after session establishment (see Fig. 4). Therefore, seamless handover that occurs during call control cannot be handled.
  • the present invention has been made in view of the above, and in the implementation of seamless handover between wireless mobile communication networks having different call control protocols, the call control protocol is implemented with outgoing and incoming calls!
  • An object of the present invention is to provide a communication terminal device, a communication system, and a seamless handover method capable of continuing the call control protocol for outgoing and incoming calls even when seamless handover occurs.
  • the communication terminal device of the present invention has a first radio interface and a second radio interface, and communicates using different call control protocol stacks in the first and second radio interfaces, respectively.
  • the communication terminal device performs the call control using the first radio interface, and the first radio interface force also performs the handover to the second radio interface when the handover is performed to the second radio interface.
  • a configuration is adopted in which the call state of the call control protocol stack is implemented by the call control protocol stack implemented by using the second radio interface and the call state of the call control protocol stack implemented by using the first radio interface.
  • the communication terminal apparatus of the present invention has a first radio interface and a second radio interface, and communicates using different call control protocol stacks in the first and second radio interfaces, respectively.
  • a communication terminal device for performing call control using the first radio interface even when the first radio interface force satisfies a condition for handover to the second radio interface.
  • a configuration is adopted in which the handover from the first radio interface to the second radio interface is performed after call control using the first interface is completed without performing handover.
  • the communication system of the present invention includes a plurality of different networks and a wireless interface, and includes a communication terminal device that performs communication with each of the plurality of networks, and the communication terminal device includes the wireless interface.
  • a communication system that performs call control by activating the call state protocol stack message of the communication terminal device and the call state protocol stack method used in a network among the plurality of networks.
  • a call state mapping table that maps messages in association with each other, and refers to the call state mapping table, obtains another predetermined message mapped by the predetermined message, and sets the state to the other predetermined It adopts a configuration comprising call control means for performing the subsequent processing after changing to a message.
  • the seamless handover method of the present invention includes a communication terminal having a first radio interface and a second radio interface and holding different call control protocol stacks in the first and second radio interfaces, respectively.
  • Ace force When a handover to the second radio interface is performed, the first radio interface is used as V, and the call state of the call control protocol stack is used as the second radio interface as V ⁇ . The call state is continued by the call control protocol stack implemented.
  • the seamless handover method of the present invention has a first radio interface and a second radio interface, and the first and second radio interfaces communicate with each other using different call control protocol stacks.
  • the communication terminal apparatus performs handover from the first radio interface to the second radio interface when the call control is performed using the first radio interface.
  • Radio interface power Handover is not performed even when the condition for handover to the second radio interface is satisfied, and after the call control using the first interface is completed, the first radio interface performs the first radio interface. Hand over to the second radio interface.
  • seamless handover in a seamless handover between mobile communication networks with different call control protocols, seamless handover is possible even when a seamless handover occurs during call control, and a session is established or continued. Can be made.
  • seamless handover can be realized without waiting for a normal session to be established, connection time can be shortened. [0025] Furthermore, even when a seamless handover occurs during a call control sequence such as hold after session establishment, it is possible to cope with it.
  • FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a communication system using a conventional heterogeneous network.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of a communication system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • FIG. 6 A block diagram showing functions of a radio mobile terminal of the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 7 A block diagram showing functions of a 3G network of the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 9 is a block diagram showing functions of the handover control device of the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 10 is a diagram showing a call state mapping table of the first radio IZF unit and the second radio IZF unit of the radio mobile terminal in the communication system according to the embodiment.
  • FIG. 11 is a diagram showing a call state mapping table between a wireless mobile terminal and a 3G network in the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 12 is a diagram showing a call state mapping table between the wireless mobile terminal and the IP-CAN in the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 13 is a sequence diagram of seamless handover when seamless handover occurs during outgoing call control in the first wireless IZF unit of the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 14 is a sequence diagram when seamless hand-over occurs immediately after lOOtrying reception of the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 15 Sequence diagram when seamless hand-over occurs immediately after 180ringing reception in the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 16 Originating in second radio IZF unit of communication system according to embodiment 2 of the present invention. Sequence diagram of seamless handover when seamless handover occurs during call control
  • FIG. 17 is a sequence diagram when seamless handover occurs immediately after receiving Call Proceeding in the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 18 Sequence diagram when seamless handover occurs immediately after receiving Alerting of the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 19 is a sequence diagram of seamless handover when seamless handover occurs during incoming call control in the first radio IZF unit of the communication system according to Embodiment 3 of the present invention.
  • FIG. 20 is a diagram showing an example of a handover notification message in the communication system according to the above embodiment
  • FIG. 21 is a sequence diagram when a seamless hand-over occurs immediately after lOOtrying transmission in the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 22 Sequence diagram when seamless hand-over occurs immediately after 180ringing transmission of the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 23 is a sequence diagram when no handover notification is made for seamless handover during an incoming call of the communication system according to the above embodiment! /
  • FIG. 24 is a sequence diagram of seamless handover when seamless handover occurs during incoming call control in the second radio IZF unit of the communication system according to Embodiment 4 of the present invention.
  • FIG. 25 is a sequence diagram when seamless handover occurs immediately after Call Proceeding transmission of the communication system according to the embodiment.
  • FIG. 26 is a sequence diagram when seamless handover occurs immediately after Alerting transmission of the communication system according to the above embodiment.
  • FIG. 27 is a sequence diagram of a case where V is not notified in a seamless handover during an incoming call of the communication system according to the above embodiment! /
  • FIG. 28 shows a seamless handover scenario when seamless handover occurs during hold call control in the first radio IZF unit of the communication system according to Embodiment 5 of the present invention. Illustration showing a can
  • FIG. 29 is a diagram showing the sequence details of seamless handover execution in FIG.
  • FIG. 30 is a diagram showing a sequence of seamless handover when seamless handover occurs during hold call control in the second radio IZF unit of the communication system according to Embodiment 6 of the present invention.
  • FIG. 31 is a diagram showing the sequence details of seamless handover in FIG.
  • FIG. 5 is a block diagram showing a schematic configuration of the communication system according to Embodiment 1 of the present invention.
  • the present embodiment is an example applied to a 3G network communication system.
  • a communication system 100 includes a 3G network (3G network) 110, an IP—CAN 120, an IMS (IP Multimedia Sub-System) 130, a handover control device 140, a wireless mobile terminal 200, a SIP (Session Initiation). Protocol) server 150 and GGSNZSGSN (Gateway GPRS Support System / Serving GPRS Support System) 160.
  • 3G network 3G network
  • IP—CAN 120 an IP—CAN 120
  • IMS IP Multimedia Sub-System
  • handover control device 140 a handover control device 140
  • a wireless mobile terminal 200 a SIP (Session Initiation). Protocol) server 150 and GGSNZSGSN (Gateway GPRS Support System / Serving GPRS Support System) 160.
  • SIP Session Initiation
  • Protocol Session Initiation
  • GGSNZSGSN Gateway GPRS Support System / Serving GPRS Support System
  • the 3G network 110 is a cellular mobile communication network.
  • a 2G network is a cellular mobile communication network.
  • IP—CAN 120 is a network capable of communication using IP packets.
  • IMS 130 is a system for realizing IP multimedia communication in a cellular mobile communication network.
  • the handover control device 140 is installed on the IMS 130 and controls seamless handover between different networks.
  • the wireless mobile terminal 200 is a mobile terminal capable of communication via the 3G network 110 and the IP-CAN 120.
  • the SIP server 150 is installed on the IMS 130 and is a SIP call control server in the IP network.
  • the GGSNZSGSN160 is a call control server and signal in the 3G network 110. Gateway.
  • FIG. 6 is a block diagram showing functions of radio mobile terminal 200.
  • a radio mobile terminal 200 includes a seamless handover control unit 210, a first radio interface (IZF) unit 211, a second radio IZF unit 212, and a first radio iZF call control protocol unit 221. , A second wireless IZF call control protocol unit 222, and a call state mapping table 230.
  • IZF radio interface
  • the seamless handover control unit 210 triggers seamless handover.
  • first radio IZF call control protocol unit 221 and the second radio IZF call control protocol unit 222 are instructed to perform seamless handover, and the first radio I / F unit 211 or the second radio IZF call control protocol unit 222 A handover notification message is transmitted to the handover control device using the IZF unit 212.
  • First wireless IZF unit 211 transmits and receives data using the first wireless interface.
  • the second wireless IZF unit 212 transmits and receives data using the second wireless interface.
  • the first wireless IZF call control protocol unit 221 performs call control for performing data transmission / reception using the first wireless interface. Also, when a seamless handover occurs, the second wireless IZF call control protocol unit 222 is notified of the call state.
  • the call state mapping table 230 is referred to, the call state corresponding to the first radio IZF call control protocol unit 221 is acquired, and the state is changed to that state. Transition.
  • the second radio IZF call control protocol unit 222 performs call control for performing data transmission / reception using the second radio. Also, when a seamless handover occurs, the call status is notified to the first radio IZF call control protocol unit 221.
  • the call state mapping table 230 is referred to, the call state corresponding to the second radio IZF call control protocol is acquired, and the state is changed. To do.
  • the call state mapping table 230 maps the call state protocol stack message of the first wireless IZF unit 211 and the call state protocol stack message of the second wireless I / F unit 212 in association with each other. It is a table to do. For example, the call of the first wireless IZF unit 211 “INVITE transmitted” in the protocol stack in the state is mapped to “Setup transmitted” in the protocol stack in the call state of the second radio IZF unit 212. Details of the call state mapping table 230 will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 7 is a block diagram showing functions of the 3G network 110.
  • the 3G network 110 includes a call control protocol unit 111, a wireless IZF unit 112, a wired 1 unit 113, a handover notification message transmission / reception unit 114, and a call state mapping table 115.
  • the call control protocol unit 111 performs call control for data transmission / reception using the wireless IZF unit 112. Also, when a seamless handover notification is received, the call state mapping table 115 is referred to, and the call state corresponding to the 3G network 110 call control protocol is obtained from the call state of the wireless mobile terminal described in the handover notification message. , Transition to that state.
  • the radio IZF unit 112 performs radio communication with the second radio IZF unit 212 of the radio mobile terminal 200.
  • the wired 17 unit 113 performs data transmission / reception with the handover control device 140.
  • the handover notification message transmission / reception unit 114 transmits and receives a handover notification message.
  • the call state mapping table 115 is a table that maps the call state protocol stack message of the wireless mobile terminal 200 and the call state protocol stack message of the 3G network 110 in association with each other. Details of the call state mapping table 115 will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 8 is a block diagram showing functions of the IP-CAN 120.
  • the IP-CAN 120 includes a call control protocol unit 121, a wireless IZF unit 122, a wired IZF unit 123, a handover notification message transmission / reception unit 124, and a call state mapping table 125. .
  • the call control protocol unit 121 performs call control for data transmission / reception using the wireless IZF unit 122.
  • call state mapping table 125 is referred to, and the call state corresponding to the call control protocol of IP-CAN 120 is obtained from the call state of the wireless mobile terminal described in the handover notification message. And its state Transition to.
  • the radio IZF unit 122 performs radio communication with the first radio IZF unit 211 of the radio mobile terminal 200.
  • the wired IZF unit 123 performs data transmission / reception with the handover control device 140.
  • the handover notification message transmission / reception unit 124 transmits and receives a handover notification message.
  • the call state mapping table 125 is a table that maps the call state protocol stack message of the wireless mobile terminal 200 and the IP-CAN 120 call state protocol stack message in association with each other. Details of the call state mapping table 125 will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 9 is a block diagram showing functions of the handover control apparatus 140.
  • the handover control device 140 is configured to include a call control protocol unit 141, a wired IZF unit 143, and a node over notification message transmission / reception unit 144.
  • the call control protocol unit 141 performs call control for performing seamless handover.
  • the wired IZF unit 143 performs data communication with the 3G network 110 and the IP-CAN 120.
  • the handover notification message transmission / reception unit 144 transmits the handover notification message received from the 3G network 110 to the IP—CAN 120 and also transmits the handover notification message 300 (see FIG. 20) received from the IP—CAN 120 to the 3G network. Send to 110.
  • a handover notification message is transmitted to the 3G network 110.
  • An example of the handover notification message 300 will be described later with reference to FIG.
  • FIG. 10 is a diagram showing a call state mapping table 230 of the first radio IZF unit 211 and the second radio IZF unit 212.
  • the call state mapping table 230 of the first radio IZF unit 211 and the second radio IZF unit 212 is the same as that of the first radio IZF unit 211 when the first radio IZF unit 211 makes a call.
  • "IN VITE already transmitted” is set to “transmitted” in the second radio IZF unit 212, and "100 trying received” in the first radio 1 unit 211 is "Call Proceeding received” in the second radio IZF unit 212.
  • “180 ringing received” is mapped to “A1 erting received” in the second wireless IZF unit 212.
  • first wireless IZF unit 211 receives an incoming call
  • “INVITE received” of the first wireless IZF unit 211 is changed to “Setup received” of the second wireless iZF unit 212
  • “100 trying transmitted” of the first wireless IZF unit 211 is changed to the second wireless IZF.
  • the first wireless iZF unit 211 “180 ringing transmitted” is mapped to the “alreading transmitted” of the second wireless I / F unit 212 in the “Call Proceeding transmitted” of the unit 212.
  • the second radio IZF unit 211 uses the second radio IZF unit 211.
  • the call control protocol 212 refers to the call state mapping table 230 and obtains “Setup sent” mapped to “INVITE sent”.
  • FIG. 11 is a diagram showing a call state mapping table 115 between the wireless mobile terminal 200 and the 3G network 110.
  • the call state mapping table 115 between the wireless mobile terminal 200 and the 3G network 110 indicates that “INVITE received” of the call state of the wireless mobile terminal 200 is awaiting reception of “Call Proceeding” of the 3G network 110. "While the call state of the wireless mobile terminal 200 is" 100 trying transmitted “is” Alerting reception waiting “of the 3G network 110," 180ringing transmission “of the wireless mobile terminal 200 is” Connect reception “of the 3G network 110 In the “waiting” state, "INVITE (on hold) sent" for the wireless mobile terminal 200 is set to "Hold received” for the 3G network 110, and “200 OK (hold) received” for the wireless mobile terminal 200 call state is set to The “Ack (hold) transmitted” of the call state of the wireless mobile terminal 200 is mapped to “Hold Ack received” of the 3G network 110 to “Hold received” of the 3G network 110, respectively.
  • FIG. 12 is a diagram showing a call state mapping table 125 between the wireless mobile terminal 200 and the IP-CAN 120.
  • the call state mapping table 125 of the wireless mobile terminal 200 and the IP—CAN 120 indicates that the call state of the wireless mobile terminal 200 is “Setup received” and the IP—CAN 120 “10 0 trying to receive”
  • the call status “Call Proceeding Sent” of the wireless mobile terminal 200 is set to “18013 ⁇ 4 ⁇ ⁇ 3 ⁇ 4 waiting for reception” in IP-800
  • the call status “Alerting Sent” of the mobile radio terminal 200 is set to IP.
  • the first radio 17 unit 211 ( 1 ⁇ ⁇ 1 ⁇ rule) to the second radio 17? Unit 212 (3
  • FIG. 13 is a sequence diagram showing seamless handover during transmission, and shows the first wireless I
  • a sequence diagram of seamless handover when seamless handover occurs during outgoing call control in the ZF unit 211 is shown.
  • the call control protocol used in first radio IZF unit 211 is SIP (Sessi on Initiation Protocol), and the call control protocol used in second radio IZF unit 212 is 3GP.
  • Radio mobile terminal 200 transmits INVITE using first radio IZF unit 211. At this time, the conditions for handover from the first radio IZF unit 211 to the second radio IZF unit 212 are met, and the handover is performed from the first radio IZF unit 211 to the second radio IZF unit 212.
  • the wireless mobile terminal 200 transmits INVITE as a call message using the first wireless IZF unit 211 to the handover control device 140 via the IP-CAN 120.
  • the call control protocol used in the first radio IZF unit 211 notifies the call control protocol used in the second radio IZF unit 2 12 of the call state, here, the INVITE transmission completed state. . That is, the first radio IZF unit 211 notifies the second radio IZF unit 212 of a “call state: I NVITE transmitted” message.
  • the call control protocol of the second radio IZF unit 212 refers to the call state mapping table 230 of the first radio IZF unit 211 and the second radio IZF unit 212 shown in FIG. Get "Setup sent” mapped to "done". Thereby, the call control protocol of the second radio IZ F unit 212 determines that its call state is “Setup transmitted”, Change the state to “Setup sent” and execute the subsequent processing.
  • the call control protocol of the second wireless IZF unit 212 is in a state in which Setup has already been transmitted, so that it waits to receive Call Proceeding from the second wireless IZF unit 212.
  • the wireless mobile terminal 200 cannot receive 100 trying sent from the IP-CAN 120 using the first wireless IZF unit 211. Therefore, in the second wireless IZF unit 212, the Call Proceeding reception timer expires and the Setup is retransmitted. Thereafter, normal call control is performed using the second radio IZF unit 212.
  • the wireless mobile terminal 20 performs the above described seamless handover occurrence during outgoing call control.
  • radio mobile terminal 200 transmits 1? ⁇ E using first radio IZF unit 211.
  • the conditions for handing over from the first wireless IZF unit 211 to the second wireless IZF unit 212 are met, and the handover is performed from the first wireless IZF unit 211 to the second wireless IZF unit 212.
  • the second radio IZF unit 212 knows that the switching has occurred from an internal signal of the radio mobile terminal 200.
  • the handover controller 140 sends 100 trying to the transmitted INVITE, and before this 100 trying arrives at the first wireless IZF unit 211, the handover by the first wireless IZF unit 211 is performed. Occurs and switches the transmission path. Up to this point, the operation is normal (similar to the conventional example). In the present embodiment, the following operation is newly performed inside radio mobile terminal 200 when “handover occurs” shown in FIG. When “handover occurs”, the call control protocol used in the first radio IZF unit 211 is the same as the call control protocol used in the second radio IZF unit 212. The second wireless IZF unit 212 transmits “Setup transmitted”.
  • the call control protocol of the second radio IZF unit 21 2 refers to the call state mapping table 230 of the first radio IZF unit 211 and the second radio IZF unit 21 2 shown in FIG. Get “Setup sent” mapped to “Done”.
  • the method of moving the signaling state is the same, but paying attention to the fact that the message is different and notifying only the state, the same state on the receiving side can be created according to that state.
  • the call state mapping table 230 (FIG. 10) is required.
  • the call control protocol stack of second radio IZF unit 212 moves its own call control state to “Setup transmitted”. The rest is the normal operation of the call control protocol stack.
  • the device enters the state of “Setup sent”, it waits for reception of the next Call Proceeding. This is normal operation. If you wait here, you will not arrive. That is, a handover has already occurred, and 100 trying itself is being transmitted. Since the radio mobile terminal 200 has already switched by a handover, only the second radio IZF unit 212 (3GPP side) is received as data. I can't. For call control of the second radio IZF unit 212 (3GPP side), after sending Setup, Call Proceeding must be returned, but it does not come.
  • “Timer Expire” in FIG. 13 is displayed, the timeout occurs, and Setup is updated again.
  • the processing after sending this Setup uses normal 3GPP.
  • the sequence is exactly the same as the established call establishment (for example, the seamless handover sequence in FIG. 4).
  • a handover occurs immediately after INVITE transmission, but the same processing can be used when a handover occurs immediately after transmitting 100 0 trying or 180 ringing.
  • the sequence is shown when seamless handover occurs immediately after receiving 100 trying, 180 ringing.
  • FIG. 14 and FIG. 15 are sequence diagrams when seamless handover occurs during transmission
  • FIG. 14 is a sequence diagram when seamless handover occurs immediately after receiving lOOtrying
  • FIG. 15 shows immediately after 180 ringing reception
  • FIG. 5 is a sequence diagram when seamless handover occurs.
  • call state mapping table 230 of first radio IZF unit 211 and second radio IZF unit 212 shown in FIG. 10 is used.
  • communication terminal apparatus 200 of the present embodiment includes a message in the call state protocol stack of first radio IZF unit 211 and a call state of second radio IZF unit 212. It has a call state mapping table 230 that maps messages in the protocol stack, and the call control protocol power used by the first radio IZF unit 211.
  • the call control protocol of the second radio IZF unit 212 refers to the call state mapping table 230, acquires "Setup sent” mapped with “INVIT E sent”, and sets the state to "Setup Since it is changed to a “Sent” message and the subsequent processing is performed, seamless handover is performed during call control in a seamless handover between mobile communication networks with different call control protocols. There is also a seamless handover can upon occurrence, it is possible to establish or continue the session.
  • connection time can be shortened.
  • the transmission path on which the session is established is bad, and seamless handover is performed on the other transmission path.
  • the transmission path deteriorates during the process and seamless handover is to be performed on the other transmission path.
  • the call is disconnected and the user must perform the call operation.
  • This embodiment has a unique effect that it can prevent it as much as possible and can start a session on another transmission path as it is even if a seamless handover occurs during a call.
  • Embodiment 2 is an example of seamless handover occurring during outgoing call control from the second radio IZF unit 212 to the first radio IZF unit 211.
  • FIG. 16 is a sequence diagram showing seamless handover during transmission, and shows a sequence diagram of seamless handover when seamless handover occurs during outgoing call control in the second radio IZF unit 212. .
  • the call control protocol used in first radio IZF unit 211 is SIP
  • the call control protocol used in second radio IZF unit 212 is 3GPP.
  • Radio mobile terminal 200 transmits Setup using second radio IZF unit 212. At this time, the conditions for handover from the second radio IZF unit 212 to the first radio IZF unit 211 are met, and the handover is performed from the second radio IZF unit 212 to the first radio IZF unit 211.
  • the call control protocol used in the second radio IZF unit 212 is notified of the call state, in this case, the Setup transmission completed state, relative to the call control protocol used in the first radio IZF unit 211. To do. That is, the second radio IZF unit 212 notifies the first radio IZF unit 211 of a “call state: set up transmitted” message.
  • the call control protocol of the first radio IZF unit 211 refers to the call state mapping table 230 of the first radio IZF unit 211 and the second radio IZF unit 212 shown in FIG. Get "INVITE Sent" mapped to "Setup Sent”.
  • the call control protocol of the first wireless IZF unit 211 determines that its own call state is “INVITE transmitted”, changes the state to INVITE transmitted, and performs the subsequent processing.
  • the call control protocol of the first wireless IZF unit 211 is in the INVITE transmission completed state, so that it waits to receive 100 trying from the first wireless IZF unit 211.
  • the wireless mobile terminal 200 cannot receive Call Proceeding sent from the 3G network 110 using the second wireless IZF unit 212. Accordingly, in the first wireless IZF unit 211, the 100 trying reception timer expires and the INV ITE is retransmitted. Thereafter, normal call control is performed using the first radio IZF unit 211.
  • FIGS. 17 and 18 are sequence diagrams when seamless handover occurs during transmission.
  • FIG. 17 is a sequence diagram when seamless handover occurs immediately after receiving Call Proceeding.
  • FIG. 18 shows Alerting. A sequence diagram when seamless handover occurs immediately after reception is shown.
  • the mapping of each call control state uses the call state mapping table 230 of the first radio IZF unit 211 and the second radio IZF unit 212 shown in FIG.
  • Embodiments 3 and 4 are examples of the occurrence of seamless handover during an incoming call
  • Embodiment 3 is an example of a case where seamless handover occurs during incoming call control in the first radio IZF unit 211. is there.
  • FIG. 19 is a sequence diagram showing a seamless handover during an incoming call.
  • the ZF unit 211 shows a seamless handover sequence when seamless handover occurs during incoming call control.
  • the call control protocol used by first radio IZF unit 211 is SIP
  • the call control protocol used by second radio IZF unit 212 is 3GPP.
  • Radio mobile terminal 200 receives INVITE using first radio IZF unit 211. At this time, the conditions for handover from the first radio IZF unit 211 to the second radio IZF unit 212 are met, and the handover is performed from the first radio IZF unit 211 to the second radio IZF unit 212.
  • the call control protocol of the first radio IZF unit 211 transmits a handover notification message notifying that the handover is to be performed to the handover control apparatus 140.
  • FIG. 20 is a diagram illustrating an example of a handover notification message.
  • a handover notification message 300 includes a handover execution notification 301, a wireless mobile terminal identifier 302 that uniquely identifies the wireless mobile terminal 200, and handover control.
  • a session identifier 303 that uniquely identifies a session between the device 140 and the wireless mobile terminal 200, and a call state 304 (here, INVITE has been received) of the call control protocol in the first wireless IZF unit 211 of the wireless mobile terminal 200 .
  • the handover control apparatus 140 that has received the handover notification message 300 notifies the 3G network 110 that the radio mobile terminal 200 is to be handed over. Since the 3G network 110 that has received the handover notification message 300 has already received the IN VITE call state, the wireless mobile terminal 200 refers to the call state mapping table 115 between the wireless mobile terminal and the 3G network 110 shown in FIG. Transitions to "Call Proceeding reception waiting state" from.
  • the call control protocol used in the first radio IZF unit 211 notifies the call control protocol used in the second radio IZF unit 212 of the call state, here, the INVITE received state. That is, the first radio IZF unit 211 notifies the second radio IZF unit 212 of a “call state: INVITE received” message.
  • the call control protocol of the second radio IZF unit 212 refers to the call state mapping table 230 of the first radio IZF unit 211 and the second radio IZF unit 212 shown in FIG. Get “Setup received” mapped to “INVITE received”. Accordingly, the call control protocol of the second radio IZF unit 212 determines that its own call state is “Setup received”, changes the state to “Setup received”, and performs the subsequent processing.
  • the 3G network 110 since the 3G network 110 is in a Call Proceeding reception waiting state, it is possible to receive Call Proceeding from the wireless mobile terminal 200.
  • FIG. 21 and FIG. 22 are sequence diagrams showing seamless handover during an incoming call.
  • FIG. 21 shows a sequence when seamless handover occurs immediately after lOOtrying transmission.
  • Fig. 22 and Fig. 22 show a sequence diagram when seamless handover occurs immediately after 180ringing transmission.
  • Call state mapping table 230 is used.
  • the call state mapping table 115 of the wireless mobile terminal 200 and the 3G network 110 shown in FIG. 11 is used. To do.
  • FIG. 23 shows the sequence diagram in that case.
  • FIG. 23 is a sequence diagram in the case of V in which handover notification is not performed in a seamless handover during an incoming call, and a seamless handover occurs during incoming call control in the first radio IZF unit 211. Shows the sequence of seamless handover.
  • seamless handover is possible even when seamless handover occurs during call control, and a session can be established or continued.
  • seamless handover can be realized without waiting for a normal session to be established, thereby shortening the connection time.
  • a seamless handover occurs during a call control sequence such as hold after session establishment, it can be handled.
  • Embodiment 4 is an example in the case where seamless handover occurs during incoming call control in second radio IZF unit 212.
  • FIG. 24 is a sequence diagram showing a seamless handover during an incoming call, and shows a seamless handover sequence when a seamless handover occurs during incoming call control in the second radio I ZF unit 212.
  • the call control protocol used in first radio IZF unit 211 is SIP
  • the call control protocol used in second radio IZF unit 212 is 3GPP.
  • Radio mobile terminal 200 receives Setup using second radio IZF unit 212. At this time, the conditions for handover from the second radio IZF unit 212 to the first radio IZF unit 211 are met, and the handover is performed from the second radio IZF unit 212 to the first radio IZF unit 211.
  • the call control protocol of the second radio IZF unit 212 transmits a handover notification message 300 (see FIG. 20) notifying that the handover is to be performed to the handover control device 140.
  • “Setup received” is added to the call state 304 of the call control protocol of the handover notification message 300!
  • the handover control apparatus 140 that has received the handover notification message 300 (call state 304 “Setup received”) notifies the IP-CAN 120 that the wireless mobile terminal 200 is handed over.
  • the call state has already been setup, so the wireless mobile terminal 200 and the IP-CAN 120 call state mapping table 125 shown in FIG. The state is changed to “100 trying reception waiting state” from the mobile terminal 200.
  • the call control protocol used in the second radio IZF unit 212 notifies the call control protocol used in the first radio IZF unit 211 of the call state, in this case, the Setup received state. That is, the second radio IZF unit 212 notifies the first radio IZF unit 211 of a “call state: Setup received” message.
  • the call control protocol of the first radio IZF unit 211 refers to the call state mapping table 230 of the first radio IZF unit 211 and the second radio IZF unit 212 shown in FIG. Get “INVITE received” mapped to “Setup received”.
  • the call control protocol of the first wireless IZF unit 211 determines that its own call state is “INVITE received”, changes the state to “INVITE received”, and performs the subsequent processing.
  • IP-CAN 120 since IP-CAN 120 is in a state of waiting for 100 trying reception, it can receive 100 trying from wireless mobile terminal 200.
  • FIG. 25 is a sequence diagram when seamless handover occurs immediately after Call Proceeding transmission
  • FIG. 26 shows a sequence diagram when seamless handover occurs immediately after Alerting transmission.
  • Call state mapping table 230 is used. Further, for mapping the call control state of the wireless mobile terminal 200 and the call control state of the IP CAN 120, the call state mapping table 125 of the wireless mobile terminal 200 and the IP-CAN 120 shown in FIG. 12 is used. To do.
  • FIG. 27 is a sequence diagram in the case of V in which handover notification is not performed in a seamless handover during an incoming call. A handover sequence is shown.
  • the same effect as in the third embodiment can be obtained in the call state protocol stack used in radio mobile terminal 200 and IP-CAN 120.
  • Embodiments 5 and 6 are examples in the case where seamless handover occurs during hold, and Embodiment 5 is a case where seamless handover is performed during hold call control in the first radio IZF unit 211. It is an example when it occurs.
  • FIG. 28 is a diagram showing a seamless handover sequence when seamless handover occurs during hold call control in the first radio IZF unit 211.
  • FIG. 29 is a diagram showing details of a sequence for performing the seamless handover in FIG.
  • the call control protocol used in first radio IZF unit 211 is SIP
  • the call control protocol used in second radio IZF unit 212 is 3GPP.
  • Radio mobile terminal 200 has already established a session using first radio IZF unit 211. Call control for holding the call.
  • the first wireless IZF unit 211 is used to transmit an INVITE (hold) requesting the hold.
  • the IP CAN 120 that has received INVITE (hold) notifies the handover controller 140 of INVITE (hold).
  • the handover control apparatus receives an INVITE (hold) from the wireless mobile terminal, and therefore uses a call state notification message in the same format as the handover notification message shown in FIG. Then, the call status of “INVITE (on hold) sent” is sent to the 3G network 110.
  • the 3G network 110 that has received the call state notification message refers to the call state mapping table 115 of the wireless mobile terminal 200 and the 3G network 110 shown in Fig. 11, and enters the "INVIT E (hold) sent" state. Mapped to transition to the "Hold received” state. Thereby, the 3G network 110 transmits Hold Ack to the radio mobile terminal 200, and the hold sequence is completed.
  • Embodiment 6 is an example in the case where seamless handover occurs during hold call control in second radio IZF unit 212.
  • FIG. 30 is a diagram showing a sequence of seamless handover when seamless handover occurs during second call control in second radio IZF unit 212.
  • FIG. 31 is a diagram showing details of a sequence for performing seamless handover in FIG. Form of this implementation
  • the call control protocol used in the first radio IZF unit 211 is SIP
  • the call control protocol used in the second radio IZF unit 212 is 3GPP.
  • Radio mobile terminal 200 has already established a session using second radio IZF unit 212 and performs call control for holding the call.
  • second radio IZF unit 2 12 is used to transmit a hold requesting a hold.
  • the 3G network that has received Hold notifies the handover controller of INVITE (hold).
  • the wireless mobile terminal 200 After that, in the wireless mobile terminal 200, the conditions for handover from the second wireless IZF unit 212 to the first wireless IZF unit 211 are met, and the second wireless IZF unit 212 is handed over to the first wireless IZF unit 211. To implement. Note that this seamless handover is performed by a method according to Non-Patent Document 1, for example.
  • the handover control device 140 receives an INVITE (hold) from the wireless mobile terminal 200. Therefore, the handover control device 140 sends a call state notification message in the same format as the handover notification message shown in FIG. Use “INVITE Sent” call state to send to IP—CAN 120.
  • IP-CAN 120 Upon receiving the call state notification message, IP-CAN 120 refers to the call state mapping table 115 of wireless mobile terminal 200 and 3G network 110 shown in FIG. 11 and maps to "INVITE (hold) transmission state". Then, the state transits to the "INVITE (pending) sent” state. As a result, the IP-CAN 120 transmits 200 OK (hold) to the wireless mobile terminal 200, and the wireless mobile terminal 200 receives 200 OK (hold) and transmits Ack (hold). The sequence is complete.
  • the call control protocol used in the first radio IZF unit 211 is SIP
  • the call control protocol used in the second radio IZF unit 212 is 3GPP.
  • Implementation of seamless handover between different wireless mobile communication networks is not limited to WLAN / SIP and 3GPP.
  • the names communication terminal device, communication system, and seamless handover method are used. Of course, it may be a system, a handover method, or the like.
  • any part of the communication terminal device, the network, and the communication system for example, the type, number, and connection method of the radio interface units of the radio mobile terminal may be used. Also, call state mapping table data, pine pink type 'method is also used.
  • the present invention is not limited to FIGS.
  • the seamless handover method described above is also realized by a program for causing this seamless handover method to function.
  • This program is stored in a computer-readable recording medium.
  • the communication terminal device, communication system, and seamless handover method according to the present invention can realize seamless handover between IP subnets in the WL AN, and are composed of heterogeneous networks of the 3G network and the WL AN network. It can be applied to the system.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

通信端末装置、通信システム及びシームレスハンドオーバ方法
技術分野
[0001] 本発明は、呼制御プロトコルが異なる無線移動体通信網間のシームレスハンドォー バを実施する通信端末装置、通信システム及びシームレスハンドオーバ方法に関す る。
背景技術
[0002] 近年、第 4世代移動通信システムへの移行技術として、現在の第 3世代(3G)移動 通信システムと無線ローカルエリアネットワーク(Wireless Local Area Network :WLA N)とを融合させて、 3Gシステムの有する広範囲に及ぶ通信エリアと、 WLANシステ ムの持つ広帯域のアクセスとをユーザに提供する 3GZWL ANインターワーキング技 術が注目されている。そして、 3GZWLAN間の異なる無線アクセス方式をユーザが 意識することなく移動することを可能にするシームレスハンドオーバ技術が非特許文 献 1等に提案されている。非特許文献 1には、モパイル IPを利用した 3Gネットワーク と WLANネットワークとの異種網間の移動管理方法が示されている。
[0003] また、非特許文献 2には、回線交換呼とパケット交換呼の音声通話をシームレスに 切替えるシームレスハンドオーバ方式が記載されている。
[0004] 異種ネットワーク間をハンドオーバする場合、ハンドオーバ前のネットワークでの Qo s (Quality of service)情報、ハンドオーバ前のネットワークでのビットレート等のスルー プット関連情報、ハンドオーバ前のネットワークでの認証等の情報及びハンドオーバ 前に用いていた IPアドレス情報等のようなハンドオーバを行う通信端末装置に関する 情報 (以下、これを管理制御情報と称する)のやりとりをネットワーク間で行う必要があ る。
[0005] 例えば、特許文献 1には、異種網ハンドオーバ時のセッション継続のために、セッシ ヨンパラメータ(帯域、コーディックなど)をインタフェース間で受け渡しするセッション 維持方法が開示されている。
[0006] 従来の異種ネットワーク間をノヽンドオーバについて説明する。 [0007] 図 1は、従来の異種ネットワークによる通信システムの構成を示す図である。
[0008] 図 1において、 3Gネットワークの通信システムは、 3Gネットワーク 1、 IP— CAN2、 I MS (IP Multimedia Sub-System) 3、ハンドオーバ制御装置 4、無線移動端末 10、 SI P (Session Initiation Protocol)サーバ 5、及び GGSNZSGSN (Gateway GPRS Supp ort System/Serving GPRS Support System) 6を備えて構成される。
[0009] 3Gネットワーク 1は、セルラ系移動体通信ネットワークである。 IP— CAN2は、 IPパ ケットにより通信可能なネットワークである。 IMS3は、セルラ系移動体通信ネットヮー クにお 、て IPマルチメディア通信を実現するためのシステムである。ハンドオーバ制 御装置 4は、 IMS3上に設置され、異種網間のシームレスハンドオーバの制御を行う 。無線移動端末 10は、 3Gネットワーク 1及び IP— CAN2を介して通信が可能な移動 端末である。 SIPサーバ 5は、 IMS3上に設置され、 IPネットワークにおける SIP呼制 御サーバである。 GGSNZSGSN6は、 3Gネットワーク 110における呼制御サーバ 及びシグナリングゲートゥ イである。
[0010] 図 2及び図 3は、第 1及び第 2の無線インタフェースを用いて着信する場合のシーケ ンスを示す図であり、図 2は、第 1の無線インタフェースを用いた着信シーケンス、図 3 は、第 2の無線インタフェースを用いた着信シーケンスを示す。また、図 4は、既存の 3GPP TR23.806方式を用いてシームレスハンドオーバする場合のハンドオーバシ 一ケンスを示す図である。
[0011] 図 2に示すように、既存の第 1の無線インタフェース(例えば WLAN)を使用した SI Pの着信のシーケンスでは、ハンドオーバ制御装置 4から IP— CAN2を経由して IN VITEが送信され、第 1の無線インタフェースは、 100trying、 180ringing及び 200 O Kを送信する。
[0012] また、図 3に示すように、既存の第 2の無線インタフェースを使用した 3GPPの着信 のシーケンスでは、ハンドオーバ制御装置 4から 3Gネットワーク 1を経由して INVITE が送信され、 3Gネットワーク 1は INVITEを受けて Setupを第 2の無線インタフェース に送信する。第 2の無線インタフェースは、 Call Proceeding, Alerting及び Connectを 3 Gネットワーク 1に返信し、 3Gネットワーク 1は、これらを 100trying、 180ringing及び 2 00 OKに変換して送信する。 [0013] 3GPPの規格ィ匕では、図 2及び図 3に示す既存の呼制御をなるベく変更しない。そ こで、図 4に示すように、第 1の無線インタフェース(例えば WLAN)の方で通常通り( 図 2と同様)着信をする。セッションが確立し、シームレスハンドオーバが発生すると、 通常の 3GPPの呼制御(図 3と同様)を使用し、 3GPP側のセッションを確立しておい て WLAN側を、 BYEできる。すなわち、 3GPP側と WLAN側を瞬間的に繋いでおい て一方(ここでは WLAN側)を切ることで、それぞれのインタフェースから見ると通常 の接続となる。
特干文献 1 :Apostolis K. Sakintzis, し had Fors and Rajesh Pazhyannur, WLAN— GPRb integration for next-generation mobile data networks , IEEE Wireless Commu nications, vol.9, no.5 October 2002, pp.112 - 124
非特許文献 2 : 3GPP TR23.806 V7.0.0 Voice Call Continuity between CS and IMS S tudy (Release7)
特許文献 1:特開 2004 - 265154号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0014] しかしながら、このような従来の異種ネットワークによるシームレスハンドオーバ技術 にあっては、セッション確立後に発生したシームレスハンドオーバのセッション継続で あり、呼制御中に発生したシームレスハンドオーバに対応することができない。すなわ ち、特許文献 1は、同一プロトコルにおけるセッション維持と、セッションパラメータとし て、使用帯域、コーディックが異なるセッションの継続を目的とする技術であり、呼制 御中に発生したシームレスハンドオーバにつ 、ては何らの記載もな 、。
[0015] また、非特許文献 1は、セルラ網と IMS網とのシームレスなセッション継続方法につ V、て記載されて!、るが、こちらもセッション確立後のシームレスハンドオーバ方法(図 4参照)であり、呼制御中に発生したシームレスハンドオーバには対応することができ ない。
[0016] 一般的に、セッションを確立している伝送路状態が悪ィ匕して、他方の伝送路に対し てシームレスハンドオーバを実施する。し力し、タイミングによってはセッションを確立 しょうとしている呼制御中に、シームレスハンドオーバを実施する必要がある。ところ 1S 現状の方法では、呼制御中のシームレスハンドオーバに対応することができない ため、セッション確立に時間を要したり、セッションそのものを確立できない可能性が 高い。
[0017] 本発明は、上記に鑑みてなされたものであり、呼制御プロトコルが異なる無線移動 体通信網間のシームレスハンドオーバの実施にぉ 、て、発信や着信と!/、つた呼制御 プロトコル実施中にシームレスハンドオーバが発生しても、発信や着信の呼制御プロ トコルを継続することができる通信端末装置、通信システム及びシームレスハンドォ ーバ方法を提供することを目的とする。
課題を解決するための手段
[0018] 本発明の通信端末装置は、第 1の無線インタフェースと第 2の無線インタフェースを 有し、前記第 1及び第 2の無線インタフェースにおいて、それぞれ異なる呼制御プロト コルスタックを用 、て通信を行う通信端末装置であって、前記第 1の無線インタフエ一 スを用いて呼制御を行っているとき、前記第 1の無線インタフェース力も前記第 2の無 線インタフェースへハンドオーバを実施する際に、前記第 1の無線インタフェースを用 V、て実施して 、る呼制御プロトコルスタックの呼状態を前記第 2の無線インタフェース を用いて実施する呼制御プロトコルスタックにより呼状態を継続する構成を採る。
[0019] 本発明の通信端末装置は、第 1の無線インタフェースと第 2の無線インタフェースを 有し、前記第 1及び第 2の無線インタフェースにおいて、それぞれ異なる呼制御プロト コルスタックを用 、て通信を行う通信端末装置であって、前記第 1の無線インタフエ一 スを用いて呼制御を行っているとき、前記第 1の無線インタフェース力も前記第 2の無 線インタフェースへハンドオーバする条件を満たした場合でもハンドオーバを実施せ ず、前記第 1のインタフェースを用いた呼制御が完了後に、前記第 1の無線インタフ エースから前記第 2の無線インタフェースへハンドオーバする構成を採る。
[0020] 本発明の通信システムは、異なる複数のネットワークと、無線インタフェースを有し、 前記複数のネットワークに対してそれぞれ通信を行う通信端末装置とを備え、前記通 信端末装置は、前記無線インタフェースを起動して呼制御を行う通信システムであつ て、前記通信端末装置の呼状態のプロトコルスタックのメッセージと前記複数のネット ワークのなかの、あるネットワークにおいて用いられる呼状態のプロトコルスタックのメ ッセージとを対応づけてマッピングする呼状態マッピングテーブルと、前記呼状態の マッピングテーブルを参照し、前記所定のメッセージでマッピングされる他の所定のメ ッセージを取得して、ステートを前記他の所定のメッセージに変更して以降の処理を 実施する呼制御手段とを備える構成を採る。
[0021] 本発明のシームレスハンドオーバ方法は、第 1の無線インタフェースと第 2の無線ィ ンタフェースを有し、前記第 1及び第 2の無線インタフェースにおいて、それぞれ異な る呼制御プロトコルスタックを保持する通信端末装置にお ヽて前記第 1の無線インタ フェースから前記第 2の無線インタフェースにハンドオーバする方法であって、前記 第 1の無線インタフェースを用いて呼制御を行っているとき、前記第 1の無線インタフ エース力 第 2の無線インタフェースへハンドオーバを実施する際に、前記第 1の無 線インタフェースを用 V、て実施して 、る呼制御プロトコルスタックの呼状態を前記第 2 の無線インタフェースを用 Vヽて実施する呼制御プロトコルスタックにより呼状態を継続 する。
[0022] 本発明のシームレスハンドオーバ方法は、第 1の無線インタフェースと第 2の無線ィ ンタフェースを有し、前記第 1及び第 2の無線インタフェースにおいて、それぞれ異な る呼制御プロトコルスタックを用 、て通信する通信端末装置にお 、て前記第 1の無線 インタフェースから前記第 2の無線インタフェースにハンドオーバする方法であって、 前記第 1の無線インタフェースを用いて呼制御を行っているとき、前記第 1の無線イン タフエース力 前記第 2の無線インタフェースへハンドオーバする条件を満たした場 合でもハンドオーバを実施せず、前記第 1のインタフェースを用いた呼制御が完了後 に、前記第 1の無線インタフェースから前記第 2の無線インタフェースへハンドオーバ する。
発明の効果
[0023] 本発明によれば、呼制御プロトコルが異なる移動体通信網間のシームレスハンドォ ーバにおいて、呼制御中にシームレスハンドオーバが発生した際にもシームレスハン ドオーバ可能とし、セッションを確立又は継続させることができる。
[0024] また、通常のセッションが確立するのを待つことなぐシームレスハンドオーバを実 現可能であるため、接続時間を短縮することができる。 [0025] さらに、セッション確立後の保留といった呼制御シーケンス中に、シームレスハンド オーバが発生した場合でも対応することができる。
図面の簡単な説明
[0026] [図 1]従来の異種ネットワークによる通信システムの構成を示す図
[図 2]従来の通信システムの第 1の無線インタフェースを用いた着信シーケンス図 [図 3]従来の通信システムの第 2の無線インタフェースを用いた着信シーケンス図 [図 4]既存の 3GPP TR23.806方式を用いてシームレスハンドオーバする場合のハ ンドオーバシーケンスを示す図
[図 5]本発明の実施の形態 1に係る通信システムの概略構成を示すブロック図
[図 6]上記実施の形態に係る通信システムの無線移動端末の機能を示すブロック図 [図 7]上記実施の形態に係る通信システムの 3Gネットワークの機能を示すブロック図 [図 8]上記実施の形態に係る通信システムの IP— CANの機能を示すブロック図 [図 9]上記実施の形態に係る通信システムのハンドオーバ制御装置の機能を示すブ ロック図
[図 10]上記実施の形態に係る通信システムの無線移動端末の第 1の無線 IZF部と 第 2の無線 IZF部の呼状態のマッピングテーブルを示す図
[図 11]上記実施の形態に係る通信システムの無線移動端末と 3Gネットワークの呼状 態のマッピングテーブルを示す図
[図 12]上記実施の形態に係る通信システムの無線移動端末と IP— CANの呼状態の マッピングテーブルを示す図
[図 13]上記実施の形態に係る通信システムの第 1の無線 IZF部において発信呼制 御中に、シームレスハンドオーバが発生した場合のシームレスハンドオーバのシーケ ンス図
[図 14]上記実施の形態に係る通信システムの lOOtrying受信直後にシームレスハン ドオーバが発生した場合のシーケンス図
[図 15]上記実施の形態に係る通信システムの 180ringing受信直後にシームレスハン ドオーバが発生した場合のシーケンス図
[図 16]本発明の実施の形態 2に係る通信システムの第 2の無線 IZF部において発信 呼制御中に、シームレスハンドオーバが発生した場合のシームレスハンドオーバのシ 一ケンス図
[図 17]上記実施の形態に係る通信システムの Call Proceeding受信直後にシームレス ハンドオーバが発生した場合のシーケンス図
[図 18]上記実施の形態に係る通信システムの Alerting受信直後にシームレスハンドォ ーバが発生した場合のシーケンス図
[図 19]本発明の実施の形態 3に係る通信システムの第 1の無線 IZF部において着信 呼制御中にシームレスハンドオーバが発生した場合のシームレスハンドオーバのシ 一ケンス図
[図 20]上記実施の形態に係る通信システムのハンドオーバ通知メッセージの一例を 示す図
[図 21]上記実施の形態に係る通信システムの lOOtrying送信直後にシームレスハン ドオーバが発生した場合のシーケンス図
[図 22]上記実施の形態に係る通信システムの 180ringing送信直後にシームレスハン ドオーバが発生した場合のシーケンス図
[図 23]上記実施の形態に係る通信システムの着信中のシームレスハンドオーバにお Vヽて、ハンドオーバ通知を行わな!/、場合のシーケンス図
[図 24]本発明の実施の形態 4に係る通信システムの第 2の無線 IZF部において着信 呼制御中にシームレスハンドオーバが発生した場合のシームレスハンドオーバのシ 一ケンス図
[図 25]上記実施の形態に係る通信システムの Call Proceeding送信直後にシームレス ハンドオーバが発生した場合のシーケンス図
[図 26]上記実施の形態に係る通信システムの Alerting送信直後にシームレスハンドォ ーバが発生した場合のシーケンス図
[図 27]上記実施の形態に係る通信システムの着信中のシームレスハンドオーバにお Vヽて、ハンドオーバ通知を行わな!/、場合のシーケンス図
[図 28]本発明の実施の形態 5に係る通信システムの第 1の無線 IZF部において保留 呼制御中にシームレスハンドオーバが発生した場合のシームレスハンドオーバのシ 一ケンスを示す図
[図 29]図 28中のシームレスハンドオーバ実施のシーケンス詳細を示す図
[図 30]本発明の実施の形態 6に係る通信システムの第 2の無線 IZF部において保留 呼制御中にシームレスハンドオーバが発生した場合のシームレスハンドオーバのシ 一ケンスを示す図
[図 31]図 30中のシームレスハンドオーバ実施のシーケンス詳細を示す図
発明を実施するための最良の形態
[0027] 以下、本発明の実施の形態について図面を参照して詳細に説明する。
[0028] (実施の形態 1)
図 5は、本発明の実施の形態 1に係る通信システムの概略構成を示すブロック図で ある。本実施の形態は、 3Gネットワークの通信システムに適用した例である。
[0029] 図 5において、通信システム 100は、 3Gネットワーク(3G Network) 110、 IP— CA N120、 IMS (IP Multimedia Sub-System) 130、ハンドオーバ制御装置 140、無線移 動端末 200、 SIP (Session Initiation Protocol)サーバ 150、及び GGSNZSGSN (G ateway GPRS Support System/ Serving GPRS Support System) 160を他 て構成 れる。
[0030] 3Gネットワーク 110は、セルラ系移動体通信ネットワークである。 2Gネットワークで ちょい。
[0031] IP— CAN120は、 IPパケットにより通信可能なネットワークである。
[0032] IMS130は、セルラ系移動体通信ネットワークにおいて IPマルチメディア通信を実 現するためのシステムである。
[0033] ハンドオーバ制御装置 140は、 IMS130上に設置され、異種網間のシームレスハ ンドオーバの制御を行う。
[0034] 無線移動端末 200は、 3Gネットワーク 110及び IP—CAN120を介して通信が可 能な移動端末である。
[0035] SIPサーバ 150は、 IMS130上に設置され、 IPネットワークにおける SIP呼制御サ ーバである。
[0036] GGSNZSGSN160は、 3Gネットワーク 110における呼制御サーバ及びシグナリ ングゲートウェイである。
[0037] 図 6は、無線移動端末 200の機能を示すブロック図である。
[0038] 図 6において、無線移動端末 200は、シームレスハンドオーバ制御部 210、第 1の 無線インタフ ース (IZF)部 211、第 2の無線 IZF部 212、第 1の無線 iZF呼制御 プロトコル部 221、第 2の無線 IZF呼制御プロトコル部 222、及び呼状態マッピング テーブル 230を備えて構成される。
[0039] シームレスハンドオーバ制御部 210は、シームレスハンドオーバのトリガをかける。
また、第 1の無線 IZF呼制御プロトコル部 221と第 2の無線 IZF呼制御プロトコル部 222に対して、シームレスハンドオーバの実施を指示するとともに、第 1の無線 I/F 部 211又は第 2の無線 IZF部 212を用いてハンドオーバ制御装置にハンドオーバ通 知メッセージを送信する。
[0040] 第 1の無線 IZF部 211は、第 1の無線インタフェースを用いてデータの送受信を行 う。第 2の無線 IZF部 212は、第 2の無線インタフェースを用いてデータの送受信を 行う。
[0041] 第 1の無線 IZF呼制御プロトコル部 221は、第 1の無線インタフェースを用いてデ ータ送受信を行うための呼制御を行う。また、シームレスハンドオーバが発生した際、 第 2の無線 IZF呼制御プロトコル部 222へ呼状態を通知する。第 2の無線 IZF呼制 御プロトコル部 222から呼状態を受けたとき、呼状態マッピングテーブル 230を参照 し、第 1の無線 IZF呼制御プロトコル部 221に該当する呼状態を取得し、その状態に 遷移する。
[0042] 第 2の無線 IZF呼制御プロトコル部 222は、第 2の無線を用いてデータ送受信を行 うための呼制御を行う。また、シームレスハンドオーバが発生した際、第 1の無線 IZF 呼制御プロトコル部 221へ呼状態を通知する。第 1の無線 IZF呼制御プロトコル部 2 21から呼状態を受けたとき、呼状態マッピングテーブル 230を参照し、第 2の無線 IZ F呼制御プロトコルに該当する呼状態を取得し、その状態に遷移する。
[0043] 呼状態マッピングテーブル 230は、第 1の無線 IZF部 211の呼状態のプロトコルス タックのメッセージと第 2の無線 I/F部 212の呼状態のプロトコルスタックのメッセージ とを対応づけてマッピングするテーブルである。例えば、第 1の無線 IZF部 211の呼 状態のプロトコルスタックの" INVITE送信済み"は、第 2の無線 IZF部 212の呼状態 のプロトコルスタックの "Setup送信済み"にマッピングされる。上記呼状態マッピングテ 一ブル 230の詳細については、図 10により後述する。
[0044] 図 7は、 3Gネットワーク 110の機能を示すブロック図である。
[0045] 図 7において、 3Gネットワーク 110は、呼制御プロトコル部 111、無線 IZF部 112、 有線1 部113、ハンドオーバ通知メッセージ送受信部 114、及び呼状態のマツピ ングテーブル 115を備えて構成される。
[0046] 呼制御プロトコル部 111は、無線 IZF部 112を用いてデータ送受信するための呼 制御を行う。また、シームレスハンドオーバ通知を受信した際、呼状態マッピングテー ブル 115を参照し、ハンドオーバ通知メッセージに記載されている無線移動端末の 呼状態から 3Gネットワーク 110の呼制御プロトコルに該当する呼状態を取得し、その 状態に遷移する。
[0047] 無線 IZF部 112は、無線移動端末 200の第 2の無線 IZF部 212との無線通信を 行う。有線17 部113は、ハンドオーバ制御装置 140とデータ送受信を行う。
[0048] ハンドオーバ通知メッセージ送受信部 114は、ハンドオーバ通知メッセージの送受 信を行う。
[0049] 呼状態のマッピングテーブル 115は、無線移動端末 200の呼状態のプロトコルスタ ックのメッセージと 3Gネットワーク 110の呼状態のプロトコルスタックのメッセージとを 対応づけてマッピングするテーブルである。上記呼状態マッピングテーブル 115の詳 細については、図 11により後述する。
[0050] 図 8は、 IP— CAN120の機能を示すブロック図である。
[0051] 図 8において、 IP— CAN120は、呼制御プロトコル部 121、無線 IZF部 122、有線 IZF部 123、ハンドオーバ通知メッセージ送受信部 124、及び呼状態のマッピングテ 一ブル 125を備えて構成される。
[0052] 呼制御プロトコル部 121は、無線 IZF部 122を用いてデータ送受信するための呼 制御を行う。また、シームレスハンドオーバ通知を受信した際、呼状態マッピングテー ブル 125を参照し、ハンドオーバ通知メッセージに記載されている無線移動端末の 呼状態から IP - CAN 120の呼制御プロトコルに該当する呼状態を取得し、その状態 に遷移する。
[0053] 無線 IZF部 122は、無線移動端末 200の第 1の無線 IZF部 211との無線通信を 行う。有線 IZF部 123は、ハンドオーバ制御装置 140とデータ送受信を行う。
[0054] ハンドオーバ通知メッセージ送受信部 124は、ハンドオーバ通知メッセージの送受 信を行う。
[0055] 呼状態のマッピングテーブル 125は、無線移動端末 200の呼状態のプロトコルスタ ックのメッセージと IP - CAN 120の呼状態のプロトコルスタックのメッセージとを対応 づけてマッピングするテーブルである。上記呼状態マッピングテーブル 125の詳細に ついては、図 12により後述する。
[0056] 図 9は、ハンドオーバ制御装置 140の機能を示すブロック図である。
[0057] 図 9において、ハンドオーバ制御装置 140は、呼制御プロトコル部 141、有線 IZF 部 143、及びノヽンドオーバ通知メッセージ送受信部 144を備えて構成される。
[0058] 呼制御プロトコル部 141は、シームレスハンドオーバを実施するための呼制御を行
[0059] 有線 IZF部 143は、 3Gネットワーク 110及び IP— CAN120とデータ通信を行う。
[0060] ハンドオーバ通知メッセージ送受信部 144は、 3Gネットワーク 110から受信したハ ンドオーバ通知メッセージを IP— CAN 120に送信するとともに、 IP— CAN 120から 受信したハンドオーバ通知メッセージ 300 (図 20参照)を 3Gネットワーク 110に送信 する。ハンドオーバ通知メッセージを 3Gネットワーク 110に送信する。上記ハンドォ ーバ通知メッセージ 300の一例については、図 20により後述する。
[0061] 図 10は、第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212の呼状態のマッピングテ 一ブル 230を示す図である。
[0062] 図 10において、第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212の呼状態マツピン グテーブル 230は、第 1の無線 IZF部 211の発信時、第 1の無線 IZF部 211の" IN VITE送信済み"を第 2の無線 IZF部 212の' 送信済み"に、第1の無線1 部 211の" 100 trying受信済み"を第 2の無線 IZF部 212の" Call Proceeding受信済み "に、第 1の無線 IZF部 211の" 180ringing受信済み"を第 2の無線 IZF部 212の "A1 erting受信済み"にそれぞれマッピングする。また、第 1の無線 IZF部 211の着信時、 第 1の無線 IZF部 211の "INVITE受信済み"を第 2の無線 iZF部 212の" Setup受 信済み"に、第 1の無線 IZF部 211の" 100 trying送信済み"を第 2の無線 IZF部 21 2の" Call Proceeding送信済み"に、第 1の無線 iZF部 211の" 180ringing送信済み" を第 2の無線 I/F部 212の" Alerting送信済み"にそれぞれマッピングする。
[0063] 例えば、第 1の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコル力 第 2の無線 IZF部 21 2で用いる呼制御プロトコルに対して" INVITE送信済み"メッセージを通知すると、 第 2の無線 IZF部 212の呼制御プロトコルは、呼状態のマッピングテーブル 230を参 照し、 "INVITE送信済み"にマッピングされる" Setup送信済み"を取得する。
[0064] 図 11は、無線移動端末 200と 3Gネットワーク 110の呼状態のマッピングテーブル 1 15を示す図である。
[0065] 図 11において、無線移動端末 200と 3Gネットワーク 110の呼状態のマッピングテ 一ブル 115は、無線移動端末 200の呼状態の" INVITE受信済み"を 3Gネットヮー ク 110の" Call Proceeding受信待ち"に、無線移動端末 200の呼状態の" 100 trying 送信済み"を 3Gネットワーク 110の "Alerting受信待ち "に、無線移動端末 200の呼 状態の" 180ringing送信済み"を 3Gネットワーク 110の" Connect受信待ち"に、無線 移動端末 200の呼状態の" INVITE (保留)送信済み"を 3Gネットワーク 110の" Hold 受信済み"に、無線移動端末 200の呼状態の" 200 OK (保留)受信済み"を 3Gネッ トワーク 110の" Hold受信済み"に、無線移動端末 200の呼状態の" Ack (保留)送信 済み"を 3Gネットワーク 110の" Hold Ack受信済み"にそれぞれマッピングする。
[0066] 図 12は、無線移動端末 200と IP— CAN120の呼状態のマッピングテーブル 125 を示す図である。
[0067] 図 12において、無線移動端末 200と IP— CAN120の呼状態のマッピングテープ ル 125は、無線移動端末 200の呼状態の" Setup受信済み"を IP— CAN120の" 10 0 trying受信待ち"に、無線移動端末 200の呼状態の" Call Proceeding送信済み"を I P—じ八?^120の"1801¾§^¾受信待ち"に、無線移動端末 200の呼状態の" Alerting 送信済み"を IP— CAN 120の" 200 OK受信待ち"に、無線移動端末 200の呼状態 の" INVITE (保留)送信済み"を IP— CAN 120の" INVITE (保留)送信済み"にそ れぞれマッピングする。 [0068] 以下、上述のように構成された通信システムの動作を説明する。
[0069] 実施の形態 1は、第1の無線17 部211 (1\^1^^則)から第2の無線17?部212 (3
GPP側)に発信呼制御中のシームレスハンドオーバ発生の例である。
[0070] 図 13は、発信中のシームレスハンドオーバを示すシーケンス図であり、第 1の無線 I
ZF部 211にお 、て発信呼制御中に、シームレスハンドオーバが発生した場合のシ ームレスハンドオーバのシーケンス図を示す。
[0071] 本実施の形態では、第 1の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコルを SIP (Sessi on Initiation Protocol)とし、第 2の無線 IZF部 212で用いる呼制御プロトコルを 3GP
Pとする。
[0072] 無線移動端末 200は、第 1の無線 IZF部 211を用いて INVITEを送信する。このと き、第 1の無線 IZF部 211から第 2の無線 IZF部 212へハンドオーバする条件が揃 い、第 1の無線 IZF部 211から第 2の無線 IZF部 212にハンドオーバを実施する。
[0073] より詳細には、無線移動端末 200は、第 1の無線 IZF部 211を用いて発呼メッセ一 ジとして INVITEを IP - CAN 120を経由してハンドオーバ制御装置 140に送信する 。 IP— CAN 120を経由して送信された INVITEに対して、ハンドオーバ制御装置 14 0力 00 tryingを送付し、この 100 tryingが第 1の無線 IZF部 211に到着する前に、 第 1の無線 IZF部 211がシームレスハンドオーバを発生して伝送路を切り替える(図 13の 印参照)。
[0074] 第 1の無線 IZF部 211から第 2の無線 IZF部 212へハンドオーバする条件が揃い 、第 1の無線 IZF部 211から第 2の無線 IZF部 212にハンドオーバを実施する。
[0075] このとき、第 1の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコルは、第 2の無線 IZF部 2 12で用いる呼制御プロトコルに対して、呼状態、ここでは、 INVITE送信済み状態を 通知する。すなわち、第 1の無線 IZF部 211は、第 2の無線 IZF部 212に"呼状態: I NVITE送信済み"メッセージを通知する。
[0076] 第 2の無線 IZF部 212の呼制御プロトコルは、図 10に示す第 1の無線 IZF部 211 と第 2の無線 IZF部 212の呼状態のマッピングテーブル 230を参照し、 "INVITE送 信済み"にマッピングされる "Setup送信済み"を取得する。これにより、第 2の無線 IZ F部 212の呼制御プロトコルは、自身の呼状態が" Setup送信済み"であると判断し、 ステートを Setup送信済みに変更して以降の処理を実施する。
[0077] これを受けて、第 2の無線 IZF部 212の呼制御プロトコルは、 Setup送信済み状態 であるので Call Proceedingを第 2の無線 IZF部 212から受信することを待機する。
[0078] 上記ハンドオーバによって、無線移動端末 200は、第 1の無線 IZF部 211を用い て IP— CAN120から送付されてくる 100 tryingを受信することはできない。したがつ て、第 2の無線 IZF部 212では、 Call Proceedingの受信タイマが Expireし、 Setupを再 送することになる。その後、第 2の無線 IZF部 212を用いて通常の呼制御を実施する
[0079] これにより、第 2の無線 IZF部 212を用いてセッションを確立することが可能となる。
[0080] 上述した発信呼制御中のシームレスハンドオーバ発生について、無線移動端末 20
0の呼状態継続動作について更に詳細に説明する。以下の説明は上記説明と一部 重複する。
[0081] 図 13に示すように、無線移動端末 200は、第 1の無線 IZF部 211を用ぃて1?^ Eを送信する。このとき、第 1の無線 IZF部 211から第 2の無線 IZF部 212へハンド オーバする条件が揃い、第 1の無線 IZF部 211から第 2の無線 IZF部 212にハンド オーバを実施する。なお、第 2の無線 IZF部 212は、切り替えが発生したことを無線 移動端末 200の内部的な信号により知る。
[0082] 送信された INVITEに対して、ハンドオーバ制御装置 140が 100 tryingを送付し、 この 100 tryingが第 1の無線 IZF部 211に到着する前に、第 1の無線 IZF部 211に よるハンドオーバが発生して伝送路を切り替える。ここまでは、通常動作 (従来例と同 様の動作)である。本実施の形態では、図 13に示す「ハンドオーバ発生」時、無線移 動端末 200の内部で以下の動作が新たに実施される。「ハンドオーバ発生」時、第 1 の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコルは、第 2の無線 IZF部 212で用いる呼 制御プロトコルに対して、呼状態 (ここでは、 INVITE送信済み状態)のときには、第 2 の無線 IZF部 212が "Setup送信済み"を送信する。すなわち、第 2の無線 IZF部 21 2の呼制御プロトコルは、図 10に示す第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 21 2の呼状態のマッピングテーブル 230を参照し、 "INVITE送信済み"にマッピングさ れる" Setup送信済み"を取得する。 [0083] 本発明は、シグナリングのステートの移動の仕方は同じだが、メッセージが違うこと に着目し、ステートだけ通知すれば、その状態に応じた、受け取った側の同じ状態を 作ることができる。但し、第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212のプロトコル スタックのメッセージが異なるので、呼状態のマッピングテーブル 230 (図 10)が必要 になる。
[0084] 呼状態のマッピングテーブル 230を参照して、第 2の無線 IZF部 212 (3GPP側)の 呼制御プロトコルスタックが自己の呼制御のステートを、 "Setup送信済み"に移動させ る。あとは、呼制御プロトコロスタックの通常の動作になる。 自己が" Setup送信済み" のステートになると、次 Call Proceedingを受信する、という受信待ちになる。これは通 常の動作になる。ここで待っていても、当然到着しない。それは既にハンドオーバが 発生していて、 100 trying自体は送信されている力 無線移動端末 200としては既に ハンドオーバで切り替えてしまっているので、データとしては第 2の無線 IZF部 212 ( 3GPP側)しか受け取られない。第 2の無線 IZF部 212 (3GPP側)の呼制御的には 、 Setupを送った後に、本来であれば Call Proceedingが返ってこなければいけないが 、それが来ない。そこで本実施の形態では、図 13の「Timer Expire]〖こ示すよう〖こ、タ ィムアウトが発生して、もう一度 Setupを更新し直す。この Setupを送った以降の処理は 、通常の 3GPPを用いた呼確立と全く同様のシーケンス(例えば、前記図 4のシーム レスハンドオーバシーケンス)になる。
[0085] 以上、呼状態として、 INVITE送信直後にハンドオーバが発生した例であるが、 10 0 trying又は 180ringingを送信した直後にハンドオーバが発生した場合も同じ様な 処理で対応できる。 100 trying, 180ringingを受信した直後にシームレスハンドォー バが発生した場合にっ 、てシーケンスを示す。
[0086] 図 14及び図 15は、発信中にシームレスハンドオーバが発生した場合のシーケンス 図であり、図 14は、 lOOtrying受信直後にシームレスハンドオーバが発生した場合の シーケンス図、図 15は、 180ringing受信直後にシームレスハンドオーバが発生した 場合のシーケンス図である。
[0087] 各呼制御の状態のマッピングについては、図 10に示す第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212の呼状態のマッピングテーブル 230を利用する。 [0088] 以上詳細に説明したように、本実施の形態の通信端末装置 200は、第 1の無線 IZ F部 211の呼状態のプロトコルスタックのメッセージと第 2の無線 IZF部 212の呼状態 のプロトコルスタックのメッセージとをマッピングする呼状態マッピングテーブル 230を 備え、第 1の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコル力 第 2の無線 IZF部 212で 用いる呼制御プロトコルに対して" INVITE送信済み"を通知すると、第 2の無線 IZF 部 212の呼制御プロトコルは、呼状態のマッピングテーブル 230を参照し、 "INVIT E送信済み"でマッピングされる" Setup送信済み"を取得して、ステートを" Setup送信 済み"のメッセージに変更して以降の処理を実施するので、呼制御プロトコルが異な る移動体通信網間のシームレスハンドオーバにおいて、呼制御中にシームレスハン ドオーバが発生した際にもシームレスハンドオーバ可能とし、セッションを確立又は継 続させることができる。
[0089] また、通常のセッションが確立するのを待つことなぐシームレスハンドオーバを実 現可能であるため、接続時間を短縮することができる。
[0090] さらに、セッション確立後の保留といった呼制御シーケンス中に、シームレスハンド オーバが発生した場合でも対応することができる。
[0091] このように、本実施の形態によれば、呼制御中に発生したシームレスハンドオーバ に対応することができる。一般に、セッションが確立している伝送路が悪ィ匕して他方の 伝送路にシームレスハンドオーバを実施する。しかし、タイミングによってはセッション を確立しょうとして 、る最中に伝送路が悪化して他方の伝送路にシームレスハンドォ ーバを実施したい場合がある。従来では、この場合は一旦、発呼の場合だと発呼が 切れて、利用者が発呼作業を行わなければならない。本実施の形態は、それをでき るだけ防ぎ、発呼中にシームレスハンドオーバが発生したとしても、そのまま別の伝送 路にセッションを開始できるという特有の効果がある。
[0092] (実施の形態 2)
実施の形態 2は、第 2の無線 IZF部 212から第 1の無線 IZF部 211に発信呼制御 中のシームレスハンドオーバ発生の例である。
[0093] 以下、各実施の形態において通信システムのハード的構成及び各部の機能ブロッ クは、図 5乃至図 9と同様であるため説明を省略する。 [0094] 図 16は、発信中のシームレスハンドオーバを示すシーケンス図であり、第 2の無線 I ZF部 212において発信呼制御中に、シームレスハンドオーバが発生した場合のシ ームレスハンドオーバのシーケンス図を示す。
[0095] 本実施の形態では、第 1の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコルを SIPとし、 第 2の無線 IZF部 212で用いる呼制御プロトコルを 3GPPとする。
[0096] 無線移動端末 200は、第 2の無線 IZF部 212を用いて Setupを送信する。このとき、 第 2の無線 IZF部 212から第 1の無線 IZF部 211へハンドオーバする条件が揃い、 第 2の無線 IZF部 212から第 1の無線 IZF部 211にハンドオーバを実施する。
[0097] このとき、第 2の無線 IZF部 212で用いる呼制御プロトコルは、第 1の無線 IZF部 2 11で用いる呼制御プロトコルに対して、呼状態、ここでは、 Setup送信済み状態を通 知する。すなわち、第 2の無線 IZF部 212は、第 1の無線 IZF部 211に"呼状態: Set up送信済み"メッセージを通知する。
[0098] ここで、第 1の無線 IZF部 211の呼制御プロトコルは、前記図 10に示す第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212の呼状態のマッピングテーブル 230を参照し、 " Setup送信済み"にマッピングされる" INVITE送信済み"を取得する。これにより、第 1の無線 IZF部 211の呼制御プロトコルは、自身の呼状態が" INVITE送信済み"で あると判断し、ステートを INVITE送信済みに変更して以降の処理を実施する。
[0099] これを受けて、第 1の無線 IZF部 211の呼制御プロトコルは、 INVITE送信済み状 態であるので 100 tryingを第 1の無線 IZF部 211から受信することを待機する。
[0100] 上記ハンドオーバによって、無線移動端末 200は、 3Gネットワーク 110から送付さ れてくる Call Proceedingを、第 2の無線 IZF部 212を用いて受信することはできない 。したがって、第 1の無線 IZF部 211では、 100 tryingの受信タイマが Expireし、 INV ITEを再送することになる。その後、第 1の無線 IZF部 211を用いて通常の呼制御を 実施する。
[0101] これにより、第 1の無線 IZF部 211を用いてセッションを確立することが可能となる。
[0102] 以上、 Setupを送信した直後にシームレスハンドオーバが発生した場合の説明を記 述している力 Call Proceeding, Alertingを受信した直後にシームレスハンドオーバが 発生した場合も同様である。 [0103] 図 17及び図 18は、発信中にシームレスハンドオーバが発生した場合のシーケンス 図であり、図 17は、 Call Proceeding受信直後にシームレスハンドオーバが発生した場 合のシーケンス図、図 18は、 Alerting受信直後にシームレスハンドオーバが発生した 場合のシーケンス図を示す。
[0104] 各呼制御の状態のマッピングについては、前記図 10に示す第 1の無線 IZF部 211 と第 2の無線 IZF部 212の呼状態のマッピングテーブル 230を利用する。
[0105] したがって、本実施の形態によれば、実施の形態 1と同様の効果、すなわち呼制御 プロトコルが異なる移動体通信網間のシームレスハンドオーバにおいて、呼制御中 にシームレスハンドオーバが発生した際にもシームレスハンドオーバ可能とし、セッシ ヨンを確立又は継続させることができる。
[0106] (実施の形態 3)
実施の形態 3及び実施の形態 4は、着信中のシームレスハンドオーバ発生の例で あり、実施の形態 3は、第 1の無線 IZF部 211において着信呼制御中にシームレス ハンドオーバが発生した場合の例である。
[0107] 図 19は、着信中のシームレスハンドオーバを示すシーケンス図であり、第 1の無線 I
ZF部 211にお 、て着信呼制御中にシームレスハンドオーバが発生した場合のシー ムレスハンドオーバのシーケンスを示す。
[0108] 本実施の形態では、第 1の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコルを SIPとし、 第 2の無線 IZF部 212で用いる呼制御プロトコルを 3GPPとする。
[0109] 無線移動端末 200は、第 1の無線 IZF部 211を用いて INVITEを受信する。このと き、第 1の無線 IZF部 211から第 2の無線 IZF部 212へハンドオーバする条件が揃 い、第 1の無線 IZF部 211から第 2の無線 IZF部 212にハンドオーバを実施する。
[0110] これにより、第 1の無線 IZF部 211の呼制御プロトコルは、ハンドオーバを実施する ことを通知するハンドオーバ通知メッセージを、ハンドオーバ制御装置 140に対して 送信する。
[0111] 図 20は、ハンドオーバ通知メッセージの一例を示す図である。
[0112] 図 20において、ハンドオーバ通知メッセージ 300は、ハンドオーバ実施通知 301、 無線移動端末 200を一意に識別する無線移動端末識別子 302、ハンドオーバ制御 装置 140と無線移動端末 200でセッションを一意に識別するセッション識別子 303、 及び無線移動端末 200の第 1の無線 IZF部 211における呼制御プロトコルの呼状 態 304 (ここでは、 INVITE受信済み)を有する。
[0113] 上記、ハンドオーバ通知メッセージ 300を受信したハンドオーバ制御装置 140は、 3Gネットワーク 110に対して、無線移動端末 200がハンドオーバすることを通知する 。ハンドオーバ通知メッセージ 300を受信した 3Gネットワーク 110では、呼状態が IN VITE受信済みであるため、前記図 11に示す無線移動端末と 3Gネットワーク 110の 呼状態のマッピングテーブル 115を参照し、無線移動端末 200からの" Call Proceedi ng受信待ち状態"に状態を遷移させる。
[0114] 第 1の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコルは、第 2の無線 IZF部 212で用い る呼制御プロトコルに対して、呼状態、ここでは、 INVITE受信済み状態を通知する 。すなわち、第 1の無線 IZF部 211は、第 2の無線 IZF部 212に"呼状態: INVITE 受信済み"メッセージを通知する。
[0115] ここで、第 2の無線 IZF部 212の呼制御プロトコルは、前記図 10に示す第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212の呼状態のマッピングテーブル 230を参照し、 " INVITE受信済み"にマッピングされる" Setup受信済み"を取得する。これにより、第 2の無線 IZF部 212の呼制御プロトコルは、自身の呼状態が" Setup受信済み"であ ると判断し、ステートを Setup受信済みに変更して以降の処理を実施する。
[0116] これを受けて、第 2の無線 IZF部 212の呼制御プロトコルは、 Setup受信済み状態 であるので Call Proceedingを第 2の無線 IZF部 212を用いて送信する。
[0117] 一方、 3Gネットワーク 110では、 Call Proceeding受信待ち状態であるため、無線移 動端末 200からの Call Proceedingを受信することが可能である。
[0118] これにより、第 2の無線 IZF部 212を用いてセッションを確立することが可能となる。
[0119] 以上、 INVITEを受信した直後にシームレスハンドオーバが発生した場合の説明を 記述している力 100 trying, 180ringingを送信した直後にシームレスハンドオーバ が発生した場合も同様である。
[0120] 図 21及び図 22は、着信中のシームレスハンドオーバを示すシーケンス図であり、 図 21は、 lOOtrying送信直後にシームレスハンドオーバが発生した場合のシーケン ス図、図 22は、 180ringing送信直後にシームレスハンドオーバが発生した場合のシ 一ケンス図を示す。
[0121] 第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212の各呼制御の状態のマッピングに ついては、前記図 10に示す第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212の呼状 態のマッピングテーブル 230を利用する。また、無線移動端末 200の呼制御状態と 3 Gネットワーク 110の呼制御状態のマッピングにつ 、ては、前記図 11に示す無線移 動端末 200と 3Gネットワーク 110の呼状態のマッピングテーブル 115を利用する。
[0122] ここで、着信中のシームレスハンドオーバ発生において、ハンドオーバ通知を行わ な ヽ場合でも構わな ヽ。その場合のシーケンス図を図 23に示す。
[0123] 図 23は、着信中のシームレスハンドオーバにおいて、ハンドオーバ通知を行わな V、場合のシーケンス図であり、第 1の無線 IZF部 211にお 、て着信呼制御中にシー ムレスハンドオーバが発生した場合のシームレスハンドオーバのシーケンスを示す。
[0124] したがって、本実施の形態によれば、無線移動端末 200と 3Gネットワーク 110で用 いられる呼状態のプロトコルスタックにおいて実施の形態 1, 2と同様の効果、すなわ ち呼制御プロトコルが異なる移動体通信網間のシームレスハンドオーバにおいて、呼 制御中にシームレスハンドオーバが発生した際にもシームレスハンドオーバ可能とし 、セッションを確立又は継続させることができる。また、通常のセッションが確立するの を待つことなぐシームレスハンドオーバを実現可能であるため、接続時間を短縮す ることができる。さらに、セッション確立後の保留といった呼制御シーケンス中に、シー ムレスハンドオーバが発生した場合でも対応することができる。
[0125] (実施の形態 4)
実施の形態 4は、第 2の無線 IZF部 212において着信呼制御中にシームレスハン ドオーバが発生した場合の例である。
[0126] 図 24は、着信中のシームレスハンドオーバを示すシーケンス図であり、第 2の無線 I ZF部 212において着信呼制御中にシームレスハンドオーバが発生した場合のシー ムレスハンドオーバのシーケンスを示す。
[0127] 本実施の形態では、第 1の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコルを SIPとし、 第 2の無線 IZF部 212で用いる呼制御プロトコルを 3GPPとする。 [0128] 無線移動端末 200は、第 2の無線 IZF部 212を用いて Setupを受信する。このとき、 第 2の無線 IZF部 212から第 1の無線 IZF部 211へハンドオーバする条件が揃い、 第 2の無線 IZF部 212から第 1の無線 IZF部 211にハンドオーバを実施する。
[0129] これにより、第 2の無線 IZF部 212の呼制御プロトコルは、ハンドオーバを実施する ことを通知するハンドオーバ通知メッセージ 300 (図 20参照)をハンドオーバ制御装 置 140に対して送信する。いま、このハンドオーバ通知メッセージ 300の呼制御プロト コルの呼状態 304には、 "Setup受信済み"が付与されて!、る。
[0130] 上記、ハンドオーバ通知メッセージ 300 (呼状態 304"Setup受信済み")を受信した ハンドオーバ制御装置 140は、 IP— CAN 120に対して、無線移動端末 200がハンド オーバすることを通知する。ハンドオーバ通知メッセージ 300を受信した IP— CAN 1 20では、呼状態が Setup受信済みであるため、前記図 12に示す無線移動端末 200 と IP - CAN 120の呼状態のマッピングテーブル 125を参照し、無線移動端末 200か らの" 100 trying受信待ち状態"に状態を遷移させる。
[0131] 第 2の無線 IZF部 212で用いる呼制御プロトコルは、第 1の無線 IZF部 211で用い る呼制御プロトコルに対して、呼状態、ここでは、 Setup受信済み状態を通知する。す なわち、第 2の無線 IZF部 212は、第 1の無線 IZF部 211に"呼状態: Setup受信済 み"メッセージを通知する。
[0132] ここで、第 1の無線 IZF部 211の呼制御プロトコルは、前記図 10に示す第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212の呼状態のマッピングテーブル 230を参照し、 " Setup受信済み"にマッピングされる" INVITE受信済み"を取得する。これにより、第 1の無線 IZF部 211の呼制御プロトコルは、自身の呼状態が" INVITE受信済み"で あると判断し、ステートを INVITE受信済みに変更して以降の処理を実施する。
[0133] これを受けて、第 1の無線 IZF部 211の呼制御プロトコルは、 INVITE受信済み状 態であるので 100 tryingを第 1の無線 IZF部 211を用 、て送信する。
[0134] 一方、 IP— CAN120では、 100 trying受信待ち状態であるため、無線移動端末 2 00力らの 100 tryingを受信することが可能である。
[0135] これにより、第 1の無線 IZF部 211を用いてセッションを確立することが可能となる。
[0136] 以上、 Setupを受信した直後にシームレスハンドオーバが発生した場合の説明を記 述している力 Call Proceeding, Alertingを送信した直後にシームレスハンドオーバが 発生した場合も同様である。
[0137] 図 25は、 Call Proceeding送信直後にシームレスハンドオーバが発生した場合のシ 一ケンス図、図 26は、 Alerting送信直後にシームレスハンドオーバが発生した場合の シーケンス図を示す。
[0138] 第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212の各呼制御の状態のマッピングに ついては、前記図 10に示す第 1の無線 IZF部 211と第 2の無線 IZF部 212の呼状 態のマッピングテーブル 230を利用する。また、無線移動端末 200の呼制御状態と I P CAN 120の呼制御状態のマッピングにつ 、ては、前記図 12に示す無線移動端 末 200と IP - CAN 120の呼状態のマッピングテーブル 125を利用する。
[0139] ここで、着信中のシームレスハンドオーバ発生において、ハンドオーバ通知を行わ ない場合でも構わない。その場合のシーケンス図を図 27に示す。
[0140] 図 27は、着信中のシームレスハンドオーバにおいて、ハンドオーバ通知を行わな V、場合のシーケンス図であり、第 2の無線 IZF部 212にお 、て着信中にシームレス ハンドオーバが発生した場合のシームレスハンドオーバのシーケンスを示す。
[0141] したがって、本実施の形態によれば、無線移動端末 200と IP— CAN120で用いら れる呼状態のプロトコルスタックにおいて実施の形態 3と同様の効果を得ることができ る。
[0142] (実施の形態 5)
実施の形態 5及び実施の形態 6は、保留中にシームレスハンドオーバが発生した場 合の例であり、実施の形態 5は、第 1の無線 IZF部 211において保留呼制御中にシ ームレスハンドオーバが発生した場合の例である。
[0143] 図 28は、第 1の無線 IZF部 211において保留呼制御中にシームレスハンドオーバ が発生した場合のシームレスハンドオーバのシーケンスを示す図である。図 29は、図 28中のシームレスハンドオーバ実施のシーケンス詳細を示す図である。本実施の形 態では、第 1の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコルを SIPとし、第 2の無線 IZ F部 212で用いる呼制御プロトコルを 3GPPとする。
[0144] 無線移動端末 200は、第 1の無線 IZF部 211を用いて既にセッションが確立してお り、呼を保留するための呼制御を実施する。本実施の形態では、第 1の無線 IZF部 2 11を用いて、保留を要求する INVITE (保留)を送信する。このとき、 INVITE (保留) を受信した IP— CAN120は、ハンドオーバ制御装置 140に INVITE (保留)を通知 する。
[0145] その後、無線移動端末 200にお 、て、第 1の無線 IZF部 211から第 2の無線 IZF 部 212へハンドオーバする条件が揃い、第 1の無線 IZF部 211から第 2の無線 IZF 部 212にハンドオーバを実施する。なお、このシームレスハンドオーバは、例えば、非 特許文献 1に従う方式で実施する。
[0146] 上記シームレスハンドオーバ実施後に、ハンドオーバ制御装置は無線移動端末か ら INVITE (保留)を受信しているため、前記図 20に示すハンドオーバ通知メッセ一 ジと同様のフォーマットの呼状態通知メッセージを利用して" INVITE (保留)送信済 み"の呼状態を 3Gネットワーク 110に対して送信する。
[0147] 呼状態通知メッセージを受信した 3Gネットワーク 110は、図 11に示す無線移動端 末 200と 3Gネットワーク 110の呼状態のマッピングテーブル 115を参照し、 "INVIT E (保留)送信済み"状態にマッピングされて!/、る "Hold受信済み"状態に遷移する。 これにより、 3Gネットワーク 110は、無線移動端末 200に対して Hold Ackを送信し、 保留シーケンスが完了する。
[0148] 以上、 INVITE (保留)を送信した直後にシームレスハンドオーバが発生した場合 の説明を記述したが、 200 OK (保留)の受信、 Ack (保留)の送信の直後にシームレ スハンドオーバが発生した場合も同様である。無線移動端末 200の呼制御状態と 3G ネットワーク 110の呼制御状態のマッピングにつ 、ては、前記図 11に示す無線移動 端末 200と 3Gネットワーク 110の呼状態のマッピングテーブル 115を利用する。
[0149] (実施の形態 6)
実施の形態 6は、第 2の無線 IZF部 212において保留呼制御中にシームレスハン ドオーバが発生した場合の例である。
[0150] 図 30は、第 2の無線 IZF部 212において保留呼制御中にシームレスハンドオーバ が発生した場合のシームレスハンドオーバのシーケンスを示す図である。図 31は、図 30中のシームレスハンドオーバ実施のシーケンス詳細を示す図である。本実施の形 態では、第 1の無線 IZF部 211で用いる呼制御プロトコルを SIPとし、第 2の無線 IZ F部 212で用いる呼制御プロトコルを 3GPPとする。
[0151] 無線移動端末 200は、第 2の無線 IZF部 212を用いて既にセッションが確立してお り、呼を保留するための呼制御を実施する。本実施の形態では、第 2の無線 IZF部 2 12を用いて、保留を要求する Holdを送信する。このとき、 Holdを受信した 3Gネット ワークは、ハンドオーバ制御装置に INVITE (保留)を通知する。
[0152] その後、無線移動端末 200において、第 2の無線 IZF部 212から第 1の無線 IZF 部 211へハンドオーバする条件が揃い、第 2の無線 IZF部 212から第 1の無線 IZF 部 211にハンドオーバを実施する。なお、このシームレスハンドオーバは、例えば、非 特許文献 1に従う方式で実施する。
[0153] 上記シームレスハンドオーバ実施後に、ハンドオーバ制御装置 140は無線移動端 末 200から INVITE (保留)を受信して 、るため、前記図 20に示すハンドオーバ通知 メッセージと同様のフォーマットの呼状態通知メッセージを利用して" INVITE (保留) 送信済み"の呼状態を IP— CAN 120に対して送信する。
[0154] 呼状態通知メッセージを受信した IP— CAN120は、図 11に示す無線移動端末 20 0と 3Gネットワーク 110の呼状態のマッピングテーブル 115を参照し、 "INVITE (保 留)送信状態"にマッピングされて 、る" INVITE (保留)送信済み"状態に遷移する。 これにより、 IP— CAN120は、無線移動端末 200に対して 200 OK (保留)を送信し 、無線移動端末 200は、 200 OK (保留)を受信して Ack (保留)を送信することにより 、保留シーケンスが完了する。
[0155] 以上の説明は本発明の好適な実施の形態の例証であり、本発明の範囲はこれに 限定されることはない。例えば、本実施の形態では、第 1の無線 IZF部 211で用いる 呼制御プロトコルを SIPとし、第 2の無線 IZF部 212で用いる呼制御プロトコルを 3G PPにつ 、て説明した力 呼制御プロトコルが異なる無線移動体通信網間のシームレ スハンドオーバの実施であればよぐ WLAN/SIP, 3GPPに限定されるものではな い。
[0156] また、本実施の形態では、通信端末装置、通信システム、シームレスハンドオーバ 方法という名称を用いたが、これは説明の便宜上であり、無線移動端末、ネットワーク システム、ハンドオーバ方法等であってもよ 、ことは勿論である。
[0157] さらに、上記通信端末装置、ネットワーク、通信システムを構成する各部、例えば無 線移動端末の無線インタフェース部の種類、その数及び接続方法などはどのようなも のでもよい。また、呼状態のマッピングテーブルのデータ、マツピンクの種類'方法は
、図 10乃至図 12に限定されない。
[0158] 以上説明したシームレスハンドオーバ方法は、このシームレスハンドオーバ方法を 機能させるためのプログラムでも実現される。このプログラムはコンピュータで読み取 り可能な記録媒体に格納されて 、る。
産業上の利用可能性
[0159] 本発明に係る通信端末装置、通信システム及びシームレスハンドオーバ方法は、 WL AN内の IPサブネット間などのシームレスなハンドオーバを実現することができ、 3Gネットワークと WL ANネットワークとの異種網からなるシステムに適用することがで きる。

Claims

請求の範囲
[1] 第 1の無線インタフェースと第 2の無線インタフェースを有し、前記第 1及び第 2の無 線インタフェースにお 、て、それぞれ異なる呼制御プロトコルスタックを用いて通信を 行う通信端末装置であって、
前記第 1の無線インタフェースを用いて呼制御を行っているとき、前記第 1の無線ィ ンタフェース力も前記第 2の無線インタフェースへハンドオーバを実施する際に、前 記第 1の無線インタフェースを用 V、て実施して 、る呼制御プロトコルスタックの呼状態 を前記第 2の無線インタフェースを用いて実施する呼制御プロトコルスタックにより呼 状態を継続する通信端末装置。
[2] 第 1の無線インタフェースと第 2の無線インタフェースを有し、前記第 1及び第 2の無 線インタフェースにお 、て、それぞれ異なる呼制御プロトコルスタックを用いて通信を 行う通信端末装置であって、
前記第 1の無線インタフェースを用いて呼制御を行っているとき、前記第 1の無線ィ ンタフェース力 前記第 2の無線インタフェースへハンドオーバする条件を満たした 場合でもハンドオーバを実施せず、
前記第 1のインタフェースを用 V、た呼制御が完了後に、前記第 1の無線インタフエ ース力 前記第 2の無線インタフェースへハンドオーバする通信端末装置。
[3] 前記第 1の無線インタフェースの呼状態のプロトコルスタックのメッセージと前記第 2 の無線インタフェースの呼状態のプロトコルスタックのメッセージとをマッピングする呼 状態マッピングテーブルを備え、
前記第 1の無線インタフェースで用いる呼制御プロトコル力 前記第 2の無線インタ フェースで用いる呼制御プロトコルに対して所定のメッセージを通知すると、前記第 2 の無線インタフェースの呼制御プロトコルは、前記呼状態のマッピングテーブルを参 照し、前記所定のメッセージでマッピングされる他の所定のメッセージを取得して、ス テートを前記他の所定のメッセージに変更して以降の処理を実施する請求項 1記載 の通信端末装置。
[4] 前記呼制御プロトコルスタックの呼状態は、 INVITE送信直後、 100 trying受信直 後、又は 180ringing受信直後にハンドオーバが発生した場合である請求項 1記載の 通信端末装置 。
[5] 前記呼制御プロトコルスタックの呼状態は、 INVITE受信直後、 lOOtrying送信直 後、又は 180ringing送信直後にハンドオーバが発生した場合である請求項 1記載の 通信端末装置。
[6] 前記呼制御プロトコルスタックの呼状態は、 Setup送信直後、 Call Proceeding受信直 後、又は Alerting受信直後にハンドオーバが発生した場合である請求項 1記載の通 信端末装置。
[7] 前記呼制御プロトコルスタックの呼状態は、 Setup受信直後、 Call Proceeding送信直 後、又は Alerting送信直後にハンドオーバが発生した場合である請求項 1記載の通 信端末装置。
[8] 前記呼制御プロトコルスタックは、 SIP、又は 3GPPである請求項 1記載の通信端末 装置。
[9] 異なる複数のネットワークと、
無線インタフェースを有し、前記複数のネットワークに対してそれぞれ通信を行う通 信端末装置とを備え、前記通信端末装置は、前記無線インタフェースを起動して呼 制御を行う通信システムであって、
前記通信端末装置の呼状態のプロトコルスタックのメッセージと前記複数のネットヮ ークのなかの、あるネットワークにおいて用いられる呼状態のプロトコルスタックのメッ セージとを対応づけてマッピングする呼状態マッピングテーブルと、
前記呼状態のマッピングテーブルを参照し、前記所定のメッセージでマッピングさ れる他の所定のメッセージを取得して、ステートを前記他の所定のメッセージに変更 して以降の処理を実施する呼制御手段と
を備える通信システム。
[10] 第 1の無線インタフェースと第 2の無線インタフェースを有し、前記第 1及び第 2の無 線インタフェースにお 、て、それぞれ異なる呼制御プロトコルスタックを用いて通信を 行う通信端末装置において前記第 1の無線インタフェースから前記第 2の無線インタ フェースにハンドオーバする方法であって、
前記第 1の無線インタフェースを用いて呼制御を行っているとき、前記第 1の無線ィ ンタフェース力も第 2の無線インタフェースへハンドオーバを実施する際に、前記第 1 の無線インタフェースを用いて実施して ヽる呼制御プロトコルスタックの呼状態を前記 第 2の無線インタフェースを用 Vヽて実施する呼制御プロトコルスタックにより呼状態を 継続するシームレスハンドオーバ方法。
[11] 第 1の無線インタフェースと第 2の無線インタフェースを有し、前記第 1及び第 2の無 線インタフェースにお 、て、それぞれ異なる呼制御プロトコルスタックを用いて通信を 行う通信端末装置において前記第 1の無線インタフェースから前記第 2の無線インタ フェースにハンドオーバする方法であって、
前記第 1の無線インタフェースを用いて呼制御を行っているとき、前記第 1の無線ィ ンタフェース力 前記第 2の無線インタフェースへハンドオーバする条件を満たした 場合でもハンドオーバを実施せず、前記第 1のインタフェースを用いた呼制御が完了 後に、前記第 1の無線インタフェースから前記第 2の無線インタフェースへハンドォー バするシームレスハンドオーバ方法。
[12] 前記第 1の無線インタフェースの呼状態のプロトコルスタックのメッセージと前記第 2 の無線インタフェースの呼状態のプロトコルスタックのメッセージとをマッピングする呼 状態マッピングテーブルをあら力じめ設定し、
前記第 1の無線インタフェースで用いる呼制御プロトコル力 前記第 2の無線インタ フェースで用いる呼制御プロトコルに対して所定のメッセージを通知すると、前記第 2 の無線インタフェースの呼制御プロトコルは、前記呼状態のマッピングテーブルを参 照し、前記所定のメッセージでマッピングされる他の所定のメッセージを取得して、ス テートを前記他の所定のメッセージに変更して以降の処理を実施する請求項 10記載 のシームレスハンドオーバ方法。
[13] 前記呼制御プロトコルスタックの呼状態は、 INVITE送信直後、 100 trying受信直 後、又は 180ringing受信直後にハンドオーバが発生した場合である請求項 10記載 のシームレスハンドオーバ方法。
PCT/JP2006/322773 2006-11-15 2006-11-15 Appareil de terminal de communication, système de communication, et procédé de transfert continu WO2008059570A1 (fr)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008544033A JPWO2008059570A1 (ja) 2006-11-15 2006-11-15 通信端末装置、通信システム及びシームレスハンドオーバ方法
EP06823421A EP2083576A1 (en) 2006-11-15 2006-11-15 Communication terminal apparatus, communication system and seamless handover method
US12/515,258 US20100062776A1 (en) 2006-11-15 2006-11-15 Communication terminal apparatus, communication system and seamless handover method
PCT/JP2006/322773 WO2008059570A1 (fr) 2006-11-15 2006-11-15 Appareil de terminal de communication, système de communication, et procédé de transfert continu

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2006/322773 WO2008059570A1 (fr) 2006-11-15 2006-11-15 Appareil de terminal de communication, système de communication, et procédé de transfert continu

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2008059570A1 true WO2008059570A1 (fr) 2008-05-22

Family

ID=39401385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/322773 WO2008059570A1 (fr) 2006-11-15 2006-11-15 Appareil de terminal de communication, système de communication, et procédé de transfert continu

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20100062776A1 (ja)
EP (1) EP2083576A1 (ja)
JP (1) JPWO2008059570A1 (ja)
WO (1) WO2008059570A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008199475A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンドオーバ方法および移動通信装置
WO2009148173A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 日本電気株式会社 移動体通信システム、ノード装置及び網間移行制御方法
WO2010109269A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Nokia Corporation Systems, methods, apparatuses, and computer program products for facilitating voice call continuity in intersystem handover
US8265618B2 (en) 2005-10-24 2012-09-11 Wavemarket, Inc. Mobile service maintenance management
US8463285B2 (en) 2005-04-08 2013-06-11 Wavemarket, Inc. Systems and methods for mobile terminal location determination using profiles of radio signal parameter measurements
JPWO2014057691A1 (ja) * 2012-10-11 2016-09-05 株式会社Nttドコモ ハンドオーバ判定装置、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ判定方法、ハンドオーバ制御方法、ハンドオーバ判定プログラム、ハンドオーバ制御プログラム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2601159A1 (en) 2005-03-18 2006-09-21 Seeker Wireless Pty Limited Enhanced mobile location method and system
CA2601161A1 (en) 2005-03-18 2006-09-21 Seeker Wireless Pty Limited Enhanced mobile location
KR101421590B1 (ko) * 2007-04-02 2014-07-24 삼성전자주식회사 이동통신 시스템에서 도메인 이동에 따른 호 설정 장치 및방법
EP2191681A4 (en) 2007-09-17 2012-04-18 Wavemarket Inc D B A Location Labs SYSTEMS AND METHOD FOR TRIGGERING ON-LOCATION LANGUAGE AND / OR DATA COMMUNICATION TO OR FROM MOBILE OPERATING DEVICES
US8737985B2 (en) 2007-11-26 2014-05-27 Wavemarket, Inc. Methods and systems for zone creation and adaption
EP2269390A4 (en) 2008-04-07 2012-04-04 Wavemarket Inc D B A Location Labs LOCATION OF WIRELESS MOBILE TERMINALS
US8244236B2 (en) 2010-04-29 2012-08-14 Wavemarket, Inc. System and method for aggregating and disseminating mobile device tag data
US8504077B2 (en) 2010-12-04 2013-08-06 Wavemarket, Inc. System and method for monitoring and disseminating mobile device location information
EP3435708B1 (en) * 2011-08-04 2021-02-24 BlackBerry Limited Methods to enable efficient use of multiple radio access technologies
US8649788B1 (en) * 2012-08-13 2014-02-11 Sprint Communications Company L.P. Dynamic wireless transceiver selection in a wireless communication device
US11812515B2 (en) 2018-05-01 2023-11-07 Intermetro Communications, Inc. Multiple active network wireless device using a shadow number
KR102474973B1 (ko) 2018-05-01 2022-12-05 인터메트로 커뮤니케이션즈, 인코포레이티드 다중 액티브 네트워크 무선 디바이스

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177857A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Canon Inc 無線電話装置
JP2004265154A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Motorola Inc ヘテロジニアスネットワークにおけるセッション維持方法及びその移動ノード
JP2005136553A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末及び通信管理装置
JP2005311702A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ方法
JP2006109181A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nec Corp ソフトハンドオーバー制御方法、制御プログラム及び移動通信端末装置
JP2006222616A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異種網間移動制御システム

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI107313B (fi) * 1998-11-04 2001-06-29 Nokia Networks Oy Monipuhelun ohjaus tietoliikennejärjestelmässä
US6721565B1 (en) * 2000-08-07 2004-04-13 Lucent Technologies Inc. Handover of wireless calls between systems supporting circuit and packet call models
US6826154B2 (en) * 2001-05-24 2004-11-30 3Com Corporation Method and apparatus for seamless mobility between different access technologies
JP3873891B2 (ja) * 2003-01-22 2007-01-31 株式会社日立製作所 パケット通信装置
EP1695589A4 (en) * 2003-11-20 2007-04-18 Research In Motion Ltd SEAMLESS CONNECTING IN A DOUBLE-MODE ENVIRONMENT
JP2005167421A (ja) * 2003-11-28 2005-06-23 Toshiba Corp 音声通信システム及びこの音声通信システムの通信装置、電話交換装置
ATE434361T1 (de) * 2004-11-03 2009-07-15 Nokia Corp Inter-system-weiterreichung eines mobilen endgeräts, das mit einem ersten und zweiten funkzugangsnetz betreibbar ist
JP4639257B2 (ja) * 2005-05-18 2011-02-23 テルコーディア ライセンシング カンパニー, リミテッド ライアビリティ カンパニー サービス制御ポイントのハンドオフコントローラを使用する異機種アクセスネットワーク間のシームレスハンドオフ
CN1881958B (zh) * 2005-08-08 2011-12-07 华为技术有限公司 一种用户设备从分组域向电路域切换的方法及装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001177857A (ja) * 1999-12-20 2001-06-29 Canon Inc 無線電話装置
JP2004265154A (ja) 2003-02-28 2004-09-24 Motorola Inc ヘテロジニアスネットワークにおけるセッション維持方法及びその移動ノード
JP2005136553A (ja) * 2003-10-29 2005-05-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 移動体通信端末及び通信管理装置
JP2005311702A (ja) * 2004-04-21 2005-11-04 Mitsubishi Electric Corp ハンドオーバ方法
JP2006109181A (ja) * 2004-10-06 2006-04-20 Nec Corp ソフトハンドオーバー制御方法、制御プログラム及び移動通信端末装置
JP2006222616A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 異種網間移動制御システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
APOSTOLIS K. SALKINTZIS; CHAD FORS; RAJESH PAZHYANNUR: "WLAN-GPRS integration for next-generation mobile data networks", IEEE WIRELESS COMMUNICATIONS, vol. 9, no. 5, October 2002 (2002-10-01), pages 112 - 124

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8463285B2 (en) 2005-04-08 2013-06-11 Wavemarket, Inc. Systems and methods for mobile terminal location determination using profiles of radio signal parameter measurements
US8265618B2 (en) 2005-10-24 2012-09-11 Wavemarket, Inc. Mobile service maintenance management
JP2008199475A (ja) * 2007-02-15 2008-08-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd ハンドオーバ方法および移動通信装置
WO2009148173A1 (ja) * 2008-06-03 2009-12-10 日本電気株式会社 移動体通信システム、ノード装置及び網間移行制御方法
US10375607B2 (en) 2008-06-03 2019-08-06 Lenovo Innovations Limited (Hong Kong) Mobile communication system, node apparatus, and inter-network handover control method
WO2010109269A1 (en) 2009-03-23 2010-09-30 Nokia Corporation Systems, methods, apparatuses, and computer program products for facilitating voice call continuity in intersystem handover
CN102362524A (zh) * 2009-03-23 2012-02-22 诺基亚公司 用于促进***间切换中的语音呼叫连续性的***、方法、装置和计算机程序产品
US9155003B2 (en) 2009-03-23 2015-10-06 Nokia Technologies Oy Systems, methods, apparatuses, and computer program products for facilitating voice call continuity in intersystem handover
JPWO2014057691A1 (ja) * 2012-10-11 2016-09-05 株式会社Nttドコモ ハンドオーバ判定装置、ハンドオーバ制御装置、ハンドオーバ判定方法、ハンドオーバ制御方法、ハンドオーバ判定プログラム、ハンドオーバ制御プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
EP2083576A1 (en) 2009-07-29
US20100062776A1 (en) 2010-03-11
JPWO2008059570A1 (ja) 2010-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2008059570A1 (fr) Appareil de terminal de communication, système de communication, et procédé de transfert continu
EP2560437B1 (en) Process method, device and system for reverse single radio voice call continuity
JP4763723B2 (ja) 回線交換無線ネットワークとパケット交換データ無線ネットワークとの間における呼ハンドオフのためのシステムと方法
CA2608721C (en) Seamless handoff across heterogeneous access networks using a handoff controller
US7697480B2 (en) Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
US7983679B2 (en) Method and apparatus for inter-system active handoff of a hybrid subscriber unit
KR101332769B1 (ko) 원격통신 장치 및 방법
EP2254370B1 (en) Method of handling Single Radio Voice Call Continuity (SRVCC) handover in wireless communication system
JP4654834B2 (ja) 移動通信システム、交換局サーバ、移動端末装置及びそれらに用いるハンドオーバ方法
CA2607380A1 (en) Wlan-to-wwan handover methods and apparatus using a wlan support node having a wwan interface
JP2009509479A (ja) コールの継続を支援する無線通信方法およびシステム
JP2008532345A (ja) 異種ネットワークにわたるコンテキスト転送方法およびコンテキスト転送システム
WO2007043180A1 (ja) アクセスネットワーク選択方法
KR101514955B1 (ko) Wifi-dect 무선 원격통신 네트워크 내의 단말과 관련된 무선 액세스 포인트를 변경하는 방법
JP2009296077A (ja) 移動体通信システム、ノード装置および網間移行制御方法
EP3379792A1 (en) Method and system for converting session control signaling
EP2564634B1 (en) Improvements to handover
WO2011023054A1 (zh) 一种ip多媒体子***中多会话能力同步方法及***
JP4912833B2 (ja) 無線通信システムおよび移動端末
KR100696334B1 (ko) 인터넷 프로토콜 기반 차세대 이동통신 시스템에서기지국(비티에스)간 다이버시티 장치 및 소프트 핸드오프방법
JP2012257261A (ja) 移動体通信システム、ノード装置および網間移行制御方法
JP5695175B2 (ja) 移動体通信システム、ノード装置および網間移行制御方法
CN100450298C (zh) 漫游切换的方法及装置
CN110915291B (zh) 语音会话建立方法、装置、设备及存储介质
JP6282964B2 (ja) 移動通信システム、呼制御装置、及び呼制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 06823421

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2008544033

Country of ref document: JP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006823421

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12515258

Country of ref document: US