WO2007099825A1 - プリフォーム用の強化繊維基材など、およびその強化繊維基材の積層体の製造方法など - Google Patents

プリフォーム用の強化繊維基材など、およびその強化繊維基材の積層体の製造方法など Download PDF

Info

Publication number
WO2007099825A1
WO2007099825A1 PCT/JP2007/053157 JP2007053157W WO2007099825A1 WO 2007099825 A1 WO2007099825 A1 WO 2007099825A1 JP 2007053157 W JP2007053157 W JP 2007053157W WO 2007099825 A1 WO2007099825 A1 WO 2007099825A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
reinforcing fiber
laminate
fiber base
preform
base material
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/053157
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Tomoyuki Shinoda
Satoru Nagaoka
Nobuo Asahara
Original Assignee
Toray Industries, Inc.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries, Inc. filed Critical Toray Industries, Inc.
Priority to JP2007511011A priority Critical patent/JP5309561B2/ja
Priority to CN200780006892.4A priority patent/CN101389457B/zh
Priority to US12/280,903 priority patent/US8236410B2/en
Priority to BRPI0708377-7A priority patent/BRPI0708377A2/pt
Priority to CA2635855A priority patent/CA2635855C/en
Priority to EP07714657.9A priority patent/EP1990169B1/en
Priority to ES07714657T priority patent/ES2705448T3/es
Publication of WO2007099825A1 publication Critical patent/WO2007099825A1/ja

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B5/00Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts
    • B32B5/22Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed
    • B32B5/24Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer
    • B32B5/26Layered products characterised by the non- homogeneity or physical structure, i.e. comprising a fibrous, filamentary, particulate or foam layer; Layered products characterised by having a layer differing constitutionally or physically in different parts characterised by the presence of two or more layers which are next to each other and are fibrous, filamentary, formed of particles or foamed one layer being a fibrous or filamentary layer another layer next to it also being fibrous or filamentary
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B11/00Making preforms
    • B29B11/14Making preforms characterised by structure or composition
    • B29B11/16Making preforms characterised by structure or composition comprising fillers or reinforcement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/20Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres
    • B29C70/202Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in a single direction, e.g. roofing or other parallel fibres arranged in parallel planes or structures of fibres crossing at substantial angles, e.g. cross-moulding compound [XMC]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/06Fibrous reinforcements only
    • B29C70/10Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres
    • B29C70/16Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length
    • B29C70/22Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure
    • B29C70/226Fibrous reinforcements only characterised by the structure of fibrous reinforcements, e.g. hollow fibres using fibres of substantial or continuous length oriented in at least two directions forming a two dimensional structure the structure comprising mainly parallel filaments interconnected by a small number of cross threads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/44Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding
    • B29C70/443Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using isostatic pressure, e.g. pressure difference-moulding, vacuum bag-moulding, autoclave-moulding or expanding rubber-moulding and impregnating by vacuum or injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/50Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of indefinite length, e.g. prepregs, sheet moulding compounds [SMC] or cross moulding compounds [XMC]
    • DTEXTILES; PAPER
    • D04BRAIDING; LACE-MAKING; KNITTING; TRIMMINGS; NON-WOVEN FABRICS
    • D04HMAKING TEXTILE FABRICS, e.g. FROM FIBRES OR FILAMENTARY MATERIAL; FABRICS MADE BY SUCH PROCESSES OR APPARATUS, e.g. FELTS, NON-WOVEN FABRICS; COTTON-WOOL; WADDING ; NON-WOVEN FABRICS FROM STAPLE FIBRES, FILAMENTS OR YARNS, BONDED WITH AT LEAST ONE WEB-LIKE MATERIAL DURING THEIR CONSOLIDATION
    • D04H3/00Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length
    • D04H3/02Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments
    • D04H3/04Non-woven fabrics formed wholly or mainly of yarns or like filamentary material of substantial length characterised by the method of forming fleeces or layers, e.g. reorientation of yarns or filaments in rectilinear paths, e.g. crossing at right angles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3644Vacuum bags; Details thereof, e.g. fixing or clamping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C43/00Compression moulding, i.e. applying external pressure to flow the moulding material; Apparatus therefor
    • B29C43/32Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C43/36Moulds for making articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C43/3642Bags, bleeder sheets or cauls for isostatic pressing
    • B29C2043/3652Elastic moulds or mould parts, e.g. cores or inserts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C70/00Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts
    • B29C70/04Shaping composites, i.e. plastics material comprising reinforcements, fillers or preformed parts, e.g. inserts comprising reinforcements only, e.g. self-reinforcing plastics
    • B29C70/28Shaping operations therefor
    • B29C70/40Shaping or impregnating by compression not applied
    • B29C70/42Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles
    • B29C70/46Shaping or impregnating by compression not applied for producing articles of definite length, i.e. discrete articles using matched moulds, e.g. for deforming sheet moulding compounds [SMC] or prepregs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/06Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts
    • B29K2105/08Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns
    • B29K2105/0854Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing reinforcements, fillers or inserts of continuous length, e.g. cords, rovings, mats, fabrics, strands or yarns in the form of a non-woven mat
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24942Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including components having same physical characteristic in differing degree

Definitions

  • the present invention relates to a reinforcing fiber substrate used when a fiber-reinforced composite material is produced by a resin transfer molding method (hereinafter sometimes referred to as RTM molding method).
  • the present invention also relates to a reinforcing fiber base laminate in which a plurality of the reinforcing fiber bases are laminated and partially bonded to be integrated.
  • the present invention relates to a preform made of a body, and further to a fiber reinforced plastic obtained by injecting a matrix resin into the preform and curing it.
  • FR fiber reinforced plastic
  • Reinforced fiber base material suitable for manufacturing (which may be referred to as PJ)
  • PJ Reinforced fiber base material suitable for manufacturing
  • a laminate of the reinforcing fiber base material a preform that also has a laminated body strength of the reinforcing fiber base material
  • the present invention relates to FRPs and their manufacturing methods.
  • Structural members constituting transportation equipment such as airplanes are sufficiently satisfied with mechanical characteristics and are required to be thoroughly light weighted and cost-reduced.
  • FRP is also being studied for primary structural members such as the tail, fuselage, etc.
  • a pre-preder in which reinforcing fibers are impregnated with matrix resin is preliminarily laminated, and the pre-preda is laminated on a member-shaped molding die and heated and subjected to calorie pressure to mold FRP. .
  • the pre-preda used here has a high reinforcing fiber volume content Vf as its characteristics. It is possible to obtain an FRP that can be controlled and has excellent mechanical properties, and thus has an advantage.
  • the prepredder itself is an expensive material, refrigeration equipment is required for storage, and the productivity is low due to the use of an autoclave, there is a problem that the cost of the molded product becomes high. And it was something.
  • the pre-predator or the laminated material laminated with the pre-predder is substantially required only for out-of-plane deformation, whereas the shape of the molded product is spherical or In the case of part or box shape, in-plane shear deformation is required in addition to out-of-plane deformation.
  • in-plane shear deformation is virtually impossible because the reinforcing fibers are constrained by the matrix resin, and the pre-preda is applied to a complicated shape having a secondary curvature. The shape is extremely difficult.
  • examples of molding methods that can improve FRP productivity and reduce molding costs include resin injection molding methods such as the resin transfer molding method (RTM molding method).
  • RTM molding method the resin injection molding method
  • the matrix resin is impregnated, and after the reinforcing fibers are placed in the mold, the matrix resin is injected, and the reinforcing fibers are impregnated with the matrix resin and the FRP is added. Mold.
  • Matrix resin is cured by heating in an oven [0012]
  • This resin transfer molding method has the advantage that the cost of the material can be reduced because a dry reinforcing fiber base is used, and that the molding cost can be reduced because no autoclave is used.
  • a matrix resin is impregnated, and a preform that maintains the shape of the final product composed of a dry reinforcing fiber base material is prepared. After the preform is placed in a mold, a matrix resin is injected to mold FRP.
  • the preform is formed by forming a reinforcing fiber base material based on a predetermined laminated structure using a shaping die or a shaping die having the shape of the final product, and the laminated material is shaped or molded. It can be obtained by shaping along the mold.
  • a reinforcing fiber base material or a laminated material in which a reinforcing fiber base material is laminated requires only out-of-plane deformation. In the case of a part or box shape, in-plane shear deformation is also required.
  • a multiaxial woven base material such as a woven base material in which yarns are arranged in biaxial directions is known.
  • reinforcing fiber yarns cross to form a reinforcing fiber base, and the angle at which the reinforcing fibers cross is not restricted by an auxiliary yarn or the like. It is possible to change and in-plane shear deformation is possible.
  • the reinforcing fiber yarns are arranged in multiaxial directions, for example, in the case of a biaxial fabric substrate, the number of reinforcing fiber yarns in each direction is essentially halved. As a result, there is a problem that the mechanical properties are low although the shapeability is excellent as compared with the unidirectional reinforcing fiber base material.
  • the reinforcing fiber base material is changed to a shaping mold or a molding mold having a final shape.
  • a method for maintaining the shape of the preform by laminating and shaping the reinforcing fiber bases by using the adhesive properties of the thermosetting resin and the thermoplastic resin is known. .
  • the laminate of the reinforcing fiber base is compressed at a pressure sufficient to maintain the product shape even after the pressure is released, so that the laminate is deformed after the pressure is applied. It is extremely difficult. For this reason, it is necessary to prepare the preform by applying pressure after shaping the reinforcing fiber substrate into a product shape mold before applying pressure.
  • trying to form a non-integrated multilayer laminate into a mold having a complicated shape has the disadvantage that the reinforcing fiber base material is scattered during shaping, which causes problems in handling. It was.
  • Patent Document 2 In response to the problem of shaping the reinforcing fiber substrate into a complex shape, for example, a method of forming a preform having an arbitrary shape by applying reinforcing fibers to a large number of pins arranged in parallel has been proposed ( Patent Document 2). In this method, by adjusting the position of the pins on which the reinforcing fibers are hung, the reinforcing fibers are arranged in a predetermined laminated configuration, and the distance between the pins is adjusted to adjust the position of the pins of any width. Disclosure can be obtained.
  • the FRP can be used by using a preform in which the reinforcing fiber base materials are bonded in the thickness direction.
  • Patent Document 3 a method of forming a sheet.
  • the thickness direction yarn is not arranged in the portion that needs to be deformed, but the thickness direction yarn is arranged in the portion that does not need to be deformed. Can be improved.
  • this method uses a bi-directional fabric, and the bi-directional fabric weaves reinforcing fibers in two directions, so that the amount of reinforcing fibers in each direction is essentially halved.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Publication No. 9-508082
  • Patent Document 2 Japanese Patent Application Laid-Open No. 2004-218133
  • Patent Document 3 JP 2004-36055 A
  • the object of the present invention is to provide a unidirectionally arranged reinforcing fiber base material excellent in formability, mechanical properties, knoWn and ring characteristics, and shaping of the reinforcing fiber base material, in view of the problems of the prior art It is intended to provide laminates and preforms and FRPs that are integrated by laminating a plurality of reinforcing fiber bases that maintain their properties, and to provide powerful preforms and FRPs with high productivity and low cost. It is intended to provide a manufacturing method for the strike.
  • the unidirectionally reinforced fiber base material of the present invention has the following configuration (1).
  • a unidirectionally arranged reinforcing fiber base material having a woven structure in which reinforcing fiber yarns are arranged in parallel in the direction and auxiliary yarns are arranged in at least the other direction, and the auxiliary fibers are arranged in the other direction.
  • the length L of the yarn over one reinforcing fiber yarn, the width H of the reinforcing fiber yarn, and the amount of in-plane shear strain ⁇ are represented by the following equations (1) and (II), and the least one surface also in the direction sequence reinforcing fiber base, adhesive resin having a glass transition temperature Tg of 0 ° C or below over 95 ° C is being deposited within the deposition amount 2GZm 2 more 40GZm 2 or less.
  • the unidirectionally arranged reinforcing fiber base material characterized in that the attached form is a dot, a line or a discontinuous line.
  • L H / cos 0
  • the reinforcing fiber base laminate of the present invention that solves the above-mentioned problems has the following configuration (2).
  • a planar reinforcing fiber base material laminate in which a plurality of unidirectionally aligned reinforcing fiber base materials described in (1) are laminated, and adheres to each unidirectionally aligned reinforcing fiber base material.
  • the adhesive resin is partially bonded over the entire surface of the unidirectionally arranged reinforcing fiber substrate facing each other, and the maximum length of each bonded portion is not less than lmm and the width of the reinforcing fiber yarn is not more than H.
  • Reinforced fiber substrate laminate characterized by being.
  • the reinforcing fiber base laminate of the present invention that has strength, more specifically, preferably has the following configuration (3).
  • the powerful preform of the present invention preferably has the following configuration (5).
  • a reinforced fiber plastic molded article of the present invention that solves the above-mentioned problems has the following configuration (6).
  • the method for producing a reinforced fiber base laminate of the present invention that solves the above-described problems has the following configuration (7).
  • a method for producing a reinforced fiber substrate laminate comprising producing a laminate through at least the following steps (A) to (F).
  • the reinforcing fiber base material cut in the cutting step (A) is used with a robot arm, and the angle deviation of the reinforcing fiber base material is within 1 ° and the same.
  • Heating step (D) In the heating step (D), the adhesive resin is attached to the surfaces on both sides of the reinforcing fiber base, and the heating temperature of the reinforcing fiber base laminate is set to the glass of the adhesive resin.
  • the interval between the pressure parts adjacent to the bonding jig is set to be not less than H and not more than 30 mm.
  • the cross-sectional shape of the pressure portion of the bonding jig is circular, the circular diameter is not more than the width H of the reinforcing fiber yarn, and is closest
  • the preform manufacturing method of the present invention that solves the above-described problems has the following configuration (17).
  • a preform manufacturing method wherein a preform is manufactured through at least the following steps (a) to (d).
  • a method for producing a reinforced fiber plastic according to the present invention that solves the above-described problems is as follows.
  • the preform according to (4) or (5) is disposed in a molding die having a resin injection port and a vacuum suction port, and the matrix resin is vacuum-sucked in the molding die. After the matrix resin is discharged from the vacuum suction locusr, the matrix resin injection from the resin injection port is stopped, and the matrix resin discharge amount of the vacuum suction locker is adjusted.
  • a method for producing a reinforced fiber plastic comprising molding the reinforcing fiber volume content Vf of the reinforced fiber plastic to 45% or more and 72% or less.
  • the matrix injection of the matrix resin having both the injection port and the vacuum suction port can be performed by vacuum suction from the resin injection port.
  • the reinforcing fiber base material and the reinforcing fiber base material laminate obtained by laminating a plurality of reinforcing fiber base materials of the present invention are excellent in formability. Therefore, a preform comprising the reinforcing fiber base material laminate is: To provide FRP with high mechanical properties, and to make such FRP highly productive. A method for manufacturing at low cost can be provided.
  • FIG. 1 is a schematic plan view showing an example of a unidirectionally reinforced fiber base material according to the present invention. However, the adhesive resin is not shown.
  • FIG. 2 is a schematic plan view showing an enlarged example of the unidirectionally reinforced fiber base material according to the present invention shown in FIG. 1.
  • FIG. please show the adhesive grease.
  • FIG. 3 is a schematic plan view showing a state when the unidirectionally reinforced fiber base material shown in FIG. 1 undergoes in-plane shear deformation. However, it should be noted that the adhesive grease is not shown.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing how the reinforcing fiber yarns move when the unidirectionally reinforced fiber base material shown in FIG. 1 is subjected to in-plane shear deformation. However, the adhesive grease is not shown!
  • FIG. 5 is a schematic plan view showing an example of an apparatus for producing a unidirectionally reinforced fiber base material laminate according to the present invention.
  • FIG. 6 is a schematic diagram showing an example of a pressure bonding process in the method for producing a reinforced fiber material laminate according to the present invention.
  • FIG. 7 is a schematic explanatory view for explaining the situation when the preform according to the present invention is manufactured by the vacuum pugging method.
  • FIG. 8 is a schematic diagram showing an adhesion state between unidirectionally arranged reinforcing fiber substrates in the reinforcing fiber substrate laminate according to the present invention.
  • the present invention is made up of the above-mentioned problems, that is, a unidirectionally aligned reinforcing fiber base material excellent in formability, mechanical characteristics, and handling characteristics, and is composed of reinforcing fiber yarns and auxiliary yarns bundled together.
  • a unidirectionally aligned reinforcing fiber base material excellent in formability, mechanical characteristics, and handling characteristics and is composed of reinforcing fiber yarns and auxiliary yarns bundled together.
  • the reinforcing fiber substrate of the present invention is a unidirectionally arranged reinforcing fiber substrate having a form in which reinforcing fiber yarns are arranged in the-direction as described above and having a woven structure in which auxiliary yarns are arranged in at least the other direction.
  • the length L of the auxiliary yarns arranged in the other direction across one reinforcing fiber yarn (hereinafter sometimes simply referred to as the auxiliary yarn length L) is the width H of the reinforcing fiber yarn.
  • In-plane shear strain ⁇ force L H / cos ⁇ , and 3 ° ⁇ ⁇ ⁇ 30 °, and at least one surface of the unidirectionally reinforced fiber substrate has glass
  • An adhesive resin having a transition temperature Tg of 0 ° C or higher and 95 ° C or lower is attached.
  • the reinforcing fiber base material of the present invention is a base material that can be subjected to in-plane shear deformation so that it can be well shaped into a shape having a secondary curvature such as a spherical surface or a box shape.
  • FIG. 1 is a schematic plan view illustrating an embodiment of the unidirectionally reinforced fiber base material of the present invention.
  • This example shows a unidirectionally arranged reinforcing fiber base material in which reinforcing fiber yarns 2 aligned in one direction are bundled by a warp auxiliary yarn 3 and a weft auxiliary yarn 4.
  • the configuration of the unidirectionally reinforced fiber base material of the present invention is not limited to the configuration shown in Fig. 1.
  • the auxiliary yarn 3 of the weft yarn is not used but the auxiliary yarn 4 of the weft yarn is used.
  • a twisted unidirectional reinforcing fiber substrate may be used.
  • the use of the warp auxiliary yarn 3 makes it possible to minimize the crimp of the weft auxiliary yarn 4, and the reinforcing fiber base material is more easily deformed out of plane. This is preferable because the conformability to the shape is good.
  • the unidirectionally arranged reinforcing fiber base material 1 has a high straightness of the reinforcing fiber yarn 2, excellent composite properties can be obtained.
  • the auxiliary wefts used in the present invention are nylon 6 fibers, nylon 66 fibers, nylon 11 fibers, nylon 12 fibers, polyester fibers, polyaramid fibers, polyphenylene sano-reflective fibers, polyetherimide fibers, polyether sulfone.
  • a weft of an auxiliary yarn whose main component is at least one selected from fiber, polyketone fiber, polyetherketone fiber, polyetheretherketone fiber and glass fiber force is preferable.
  • nylon 66 fibers are preferred because they have good adhesion to rosin and can provide finer yarns by drawing.
  • the weft yarn of the auxiliary yarn of the unidirectionally arranged reinforcing fiber base material in the present invention is preferably a multifilament yarn.
  • the fineness (diameter) of the filament single yarn can be reduced. If this is used in a substantially untwisted state, the weft yarn of the auxiliary yarn in the fabric will be in a form where the filament single yarns are arranged in parallel without overlapping each other in the thickness direction. The thickness is reduced and crimp fiber is formed by the crossing or crossing of the reinforcing fiber yarn and the weft yarn of the auxiliary yarn, and the straightness of the reinforcing fiber yarn is increased in the fiber reinforced plastic, resulting in high mechanical properties.
  • the weft yarn of the auxiliary yarn is as thin as possible.
  • the fineness of the weft yarn of the auxiliary yarn is preferably more than 6 dtex and less than 70 dtex. More preferably, it is more than 15 decitex and less than 50 decitex.
  • the weft density of the auxiliary yarn is more than 0.3 Zcm and more preferably less than 6.0 Zcm, more preferably more than 2.0 Zcm and less than 4.0 Zcm. If the weaving density of the auxiliary yarn is small, it is not preferable because the weaving of the auxiliary yarn occurs in the middle of weaving or in the powder spraying process, and the weft of the auxiliary yarn is disturbed.
  • the warp yarn of the auxiliary yarn used in the present invention is preferably a glass fiber yarn that does not shrink due to heating at the time of curing of the resin adhering to the reinforcing fiber substrate of the adhesive resin.
  • the fineness that does not need to be increased is preferably more than 100 dtex and less than 470 dtex.
  • the reinforcing fiber yarns 2 constituting the unidirectionally arranged reinforcing fiber base material of the present invention include high strength such as carbon fiber, glass fiber, aramid fiber and PBO (polyparaphenylene-benzobisoxazole) fiber, High elastic modulus fibers are preferably used. Among these fibers, carbon fibers are more preferable because they have higher strength and higher elastic modulus than these fibers, and thus FRP having excellent mechanical properties can be obtained. A carbon fiber having a tensile strength of 4500 MPa or more and a tensile modulus of 250 GPa or more is more preferable because a better composite property can be obtained.
  • FIG. 2 is a schematic plan view in which a space between adjacent reinforcing fiber yarns 2 of the unidirectional reinforcing fiber base 1 shown in FIG. 1 is enlarged.
  • a gap S is provided between the adjacent reinforcing fiber yarns 2 by the length L of the weft auxiliary yarn 4.
  • the width of the reinforcing fiber yarn 2 is H.
  • the reinforcing fiber yarn 2 can move in parallel to the reinforcing fiber yarn 2 by the gap S, and the movable distance is controlled by the length L of the auxiliary yarn 4 of the weft yarn over the reinforcing fiber yarn 2. It is done.
  • the length L of the auxiliary yarn 4 of the weft yarn strictly depends on the cross-sectional shape of the reinforcing fiber yarn 2.
  • the length L of the auxiliary yarn 4 of the weft yarn is a length measured in a state where the reinforcing fiber yarns 2 are integrated only by the auxiliary yarn 4 of the weft yarn.
  • the unidirectionally reinforced fiber base material of the present invention has an adhesion amount of 2 g / m 2 or more and 40 g / m 2 or less on at least one surface of the adhesive resin having a glass transition temperature Tg of 0 ° C to 95 ° C.
  • the reinforcing fiber yarns 2 are integrated with each other by the adhesive resin in addition to the auxiliary yarn 4 of the weft yarn.
  • the weft yarn 4 does not sag and the gap S between the adjacent reinforcing fiber yarns 2 is maximized, so that they are mutually in the width direction of the reinforcing fiber yarns.
  • a measuring microscope that can measure with an accuracy of 0. Olmm in the pulled state, measure the weft thread auxiliary thread length L at 50 power points and use the average value as the weft thread auxiliary thread L length. .
  • the adjacent reinforcing fiber yarns 2 of the unidirectional reinforcing fiber base material are in a state where the adhering by the adhesive grease is removed. Thus, it can be measured in the same manner as described above.
  • the width H of the reinforcing fiber yarn 2 was also measured by measuring the width H of the reinforcing fiber yarn at 50 power points using a measuring microscope capable of measuring with an accuracy of 0. Olmm. The value was defined as the width H of the reinforcing fiber yarn.
  • FIG. 3 shows that the reinforcing fiber yarn 2 is moved by the gap S in the direction parallel to the fiber direction. The state is shown.
  • FIG. 4 is a schematic plan view showing how the reinforcing fiber yarn 2 moves.
  • FIG. 4 (a) a gap S adjusted by the length L of the auxiliary yarn 4 of the weft yarn is provided between the adjacent reinforcing fiber yarns 2. 2 shows that it can move in parallel to the adjacent reinforced fiber yarn.
  • FIG. 4B shows that the gap S between the adjacent reinforcing fiber yarns 2 becomes narrower as the reinforcing fiber yarns 2 move.
  • FIG. 4 (c) shows that the reinforcing fiber yarn 2 can be moved until it comes into contact with the adjacent reinforcing fiber yarn!
  • the unidirectionally aligned reinforcing fiber substrate 1 has the in-plane shear deformation because the reinforcing fiber yarns 2 constituting the unidirectionally aligned reinforcing fiber substrate 1 can move relative to each other.
  • It is a base material that can be used.
  • the auxiliary yarn 3 for warp is arranged between the reinforcing fiber yarns 2 so that the reinforcing fiber yarns 2 move and the interval between the adjacent reinforcing fiber yarns 2 is increased. Even if it is narrow, it is preferable because a resin injection path can be secured between the reinforcing fiber yarns 2 that are not in close contact with each other.
  • the in-plane shear strain of the unidirectionally reinforced fiber base material of the present invention is the angle shown in (c) of FIG.
  • the in-plane shear strain amount is an amount representing the distance that the reinforcing fiber yarn 2 has moved in parallel within the gap S. Specifically, in the adjacent reinforcing fiber yarn 2 in the state before moving (Fig. 4 (a)), A and A ', which are substantially the same locations, are moved after moving. In the state (Fig. 4 (c)), when A and B, the angle between the straight line connecting A and A 'and the straight line connecting A and B is the in-plane shear strain amount ⁇ .
  • the in-plane shear strain amount ⁇ may be measured in the unidirectional reinforcing fiber base material before adhesion of the adhesive resin.
  • the weft yarns 4 are not slackened, and the reinforcing fiber yarns are mutually connected so that the gap S between the adjacent reinforcing fiber yarns 2 is maximized.
  • the line connecting the longitudinal ends A and B of the reinforcing fiber yarn and the line connecting the longitudinal ends A and A 'of the reinforcing fiber yarn before moving the reinforcing fiber yarn was measured, and the average value was defined as the in-plane shear strain ⁇ .
  • the tilt angle of the weft yarn is also possible to measure the tilt angle of the weft yarn as the in-plane shear strain amount ⁇ . .
  • the adhesive resin glass transition temperature Tg of 0 ° C or below over 95 ° C is attached by adhesion amount 2GZm 2 more 40GZm 2 or less It is characterized in that the attached form is a dot, line or discontinuous line.
  • the adhesion of the adhesive resin to the cover allows the reinforcing fiber base material to be laminated based on a predetermined lamination structure, and then reinforced when forming a preform with a predetermined shape.
  • peeling between the reinforcing fiber substrate layers can be suppressed, and the handleability of the preform can be greatly improved.
  • adheresion means that the adhesive resin is applied prior to the lamination of the fiber-arranged reinforced fiber base material having no adhesive resin.
  • "" Means that the unidirectionally arranged reinforcing fiber bases to which the above-mentioned adhesive resin is applied are laminated, and then the reinforcing fiber base layers of the laminate are integrated via an adhesive resin. If the Tg of the adhesive resin is less than 0 ° C., the adhesive resin is sticky at room temperature, which makes it difficult to handle a unidirectionally reinforced fiber base material.
  • the glass transition temperature Tg of the adhesive resin exceeds 95 ° C, there is no stickiness at room temperature, but it is necessary to increase the heating temperature for bonding the reinforcing fiber substrates to each other. It will be difficult to do.
  • the glass transition temperature Tg mentioned here refers to a value measured by a differential scanning calorimetry (DSC).
  • the material for the primary structural material of the aircraft is preferably the residual compressive strength after impact so that it is not easily affected by the impact of the flying object or the damage of the tool during the repair. (Compression After Impact, hereinafter referred to as CAI) is required to be high.
  • the adhesive resin adheres to the surface of the reinforcing fiber base, it is contained between the layers of the reinforcing fiber base constituting the FRP even after the FRP is formed. Interlayers are easier to form than when not used. Since this interlayer contains the adhesive resin in addition to the matrix resin, it is possible to selectively make the interlayer highly tough when a high-toughness thermoplastic resin is used for the adhesive resin. It is. CAI can be improved by absorbing the energy by deforming or breaking the interlayer when the shock is applied to FR p due to the strong toughness between the layers. For this reason, it is possible to improve not only the adhesiveness but also the shock-absorbing property by optimizing the adhesive resin adhered to the surface of the reinforcing fiber substrate.
  • the adhesion amount of the adhesive resin is less than 2 gZm 2 , the adhesion amount is too small and sufficient adhesiveness is not exhibited. On the other hand, if the amount of adhesion is greater than 0 g / m 2 , the amount of adhesion will be too large, increasing the weight of FRP and impairing weight reduction.
  • thermosetting resin As the adhesive resin that adheres to the surface of the reinforcing fiber substrate, a thermosetting resin, a thermoplastic resin, or a mixture thereof can be used. When only adhesiveness as a preform is required, it is possible to use thermosetting resin or thermoplastic resin alone as a coverable adhesive resin, such as CAI. When impact resistance is required! When using a mixture of a thermoplastic resin with excellent toughness and a thermosetting resin that is easily reduced in viscosity and easily bonded to a reinforcing fiber substrate, It has adhesiveness to the reinforcing fiber substrate while having appropriate toughness.
  • thermosetting resin examples include epoxy resin, unsaturated polyester resin, vinyl ester resin, and phenol resin.
  • Thermoplastic resins include poly (vinyl acetate), polycarbonate, polyacetal, poly (phenoxide), poly (vinyl acetate).
  • ⁇ ⁇ ⁇ -lenssulfide, polyarylate, polyester, polyamide, polyamideimide, polyimide, polyetherimide, polysulfone, polyethersulfone, polyetheretherketone, polyaramid, polybenzimidazole, polyethylene, polypropylene, cellulose acetate, etc. can do.
  • the adhesion form of the adhesive resin to be adhered to the reinforcing fiber base is a dot, a line, or a discontinuous line.
  • a continuous fiber cloth such as a nonwoven fabric or a woven fabric is bonded to the surface of the reinforcing fiber base and then heat-sealed.
  • the unidirectionally aligned reinforcing fiber base material of the present invention is shaped by forming the unidirectionally aligned reinforcing fiber base material by allowing the reinforcing fiber yarns to move by providing a gap between the reinforcing fiber yarns. It improves the performance. For this reason, as described above, even if a dotted, linear, or discontinuous linear adhesive resin is adhered to the entire surface of the reinforcing fiber base, the shape that requires in-plane shear deformation on the reinforcing fiber base In the case of sizing, the binding between the reinforcing fiber yarns due to the adhesive resin can be easily removed, and the reinforcing fiber yarns can move between the predetermined gaps. It is preferable because the shaping performance can be expressed. Therefore, the maximum adhesion amount of the adhesive resin is preferably 40 g / m 2 or less. From the same viewpoint, it is more preferably 30 gZm 2 or less.
  • the present invention is preferably used as a planar reinforcing fiber substrate laminate obtained by laminating a plurality of the unidirectionally arranged fiber reinforced substrates based on a predetermined lamination configuration.
  • the reinforcing fiber base laminate of the present invention is a material used for producing a preform.
  • the reinforcing fiber base material of the present invention There is no problem in using the laminated body by wrapping the laminated body around a paper tube or the like in order to improve the handleability as a material.
  • the planar laminated body may be wound around a paper tube or the like, but may return to a flat shape when unwound (unwinding the state wound around the paper tube or the like).
  • a reinforcing fiber base laminate is wound around a paper tube and then unwound, a slight amount of curling remains, and it is assumed that it will not be a strict flat surface.
  • the substrate laminate has a primary curved surface shape and is more than a paper tube with a radius of curvature at 50% or more, it shall be regarded as a flat surface.
  • the unidirectionally reinforced fiber base material of the present invention is used by forming a preform by forming and shaping a plurality of sheets based on a predetermined laminated structure that is not used alone.
  • the laminated body is shaped using a shaping mold.
  • the workability of the surface is also preferable, but the conventional unidirectionally reinforced fiber base material has poor shaping performance, so it is possible to form a planar laminate using a shaping mold having a complicated shape.
  • the preforms were molded by placing them one by one along the shaping mold based on a predetermined lamination structure. Since the reinforcing fiber base material of the present invention has excellent shaping performance as described above, it is possible to form a laminated body in which a plurality of layers are laminated using a shaping mold even in a complicated shape. Become. Thus, the use of the reinforcing fiber base laminate of the present invention is preferable because workability during preform molding can be greatly improved and working time can be shortened.
  • a planar reinforcing fiber substrate laminate is a normal unidirectionally arranged reinforcing fiber that is not a preform obtained by shaping a reinforcing fiber substrate into a desired shape and laminating it.
  • a planar reinforcing fiber obtained by laminating a base material is a base material laminate, which is a precursor of a preform.
  • the adhesive resin adhering to the strong reinforcing fiber base laminate is partially bonded over the entire surface of the reinforcing fiber base on the opposite side (opposite side), and each adhesive part has The maximum length is not less than lmm and the width of reinforcing fiber yarn is not more than H. is there.
  • the reinforcing fiber base laminate of the present invention a part of the adhesive resin adhering to the entire surface of the unidirectionally arranged reinforcing fiber base material in the form of dots, lines, or discontinuous lines is facing.
  • the reinforcing fiber is formed by being integrated, that is, bonded to the base material, and has a maximum length force S 1 mm of the bonded portion and a width H of the reinforcing fiber yarn or less.
  • FIG. Fig. 8 (a) shows a reinforced fiber made by laminating 4 ply of the reinforcing fiber base material of the present invention in which the adhesive resin 33 is adhered in the form of dots, lines, or discontinuous lines over the entire surface of the unidirectionally arranged reinforcing fiber base material 32.
  • a state in which the base material laminate 19 is disposed between the upper and lower bonding jigs 22 and 23 having a plurality of independent pressure parts 24 is shown.
  • the adhesive resin 33 adheres to the unidirectionally reinforced reinforcing fiber base material 32 located at the upper portion and V.
  • the unidirectionally aligned reinforcing fiber base material 32 is bonded, and therefore, when the unidirectionally aligned reinforcing fiber base material 32 is lifted, It can be confirmed that the adhesive resin 33 adheres to the entire back surface.
  • the bonding jig upper 22 and the bonding jig lower 23 and the reinforcing fiber substrate laminate 19 before bonding the bonding jig upper 22 and the bonding jig are bonded.
  • the reinforcing fiber base laminate 19 is pressed and integrated. More preferably, the heating temperature is at least + 5 ° C of the glass transition temperature of the adhesive resin used.
  • the adhesive resin is attached to the fiber substrate 32 in the form of dots, lines, or discontinuous lines, all the adhesive resin adheres to the fiber array substrate 32 Of the adhesive resin Adhesion to the reinforcing fiber base material is only partially performed over the entire surface, which means that only the adhesive resin 34 is adhered to the unidirectionally arranged reinforcing fiber base material 35.
  • the reinforcing fiber base laminate of the present invention is preferably partially bonded over the entire surface of the reinforcing fiber base as described above.
  • the reinforcing fiber yarns cannot move during shaping, which is not preferable because the shaping performance of the reinforcing fiber substrate of the present invention cannot be expressed sufficiently.
  • the adhesive resin adhered to the surface of the reinforcing fiber substrate of the present invention is partially bonded, and the maximum length of each bonded portion is 1 mm or more and the reinforcing fiber yarns are It is preferable that the width H or less. If the maximum length is less than lmm, the length of the bonded part is too short and the bonding is not sufficient.
  • the bonded portion when the length of the bonded portion is larger than the width H of the reinforcing fiber yarn, the bonded portion often spans between the reinforcing fiber yarns. In the bonded portion, the reinforcing fiber yarn is formed during shaping. This is not preferable because it is hindered from moving, and sufficient shaping performance cannot be exhibited.
  • the interval between the bonded portions is preferably not less than the width H of the reinforcing fiber yarn and not more than 100 mm. If the distance between the bonded portions is less than the width H of the reinforcing fiber yarn, even if the maximum length of the bonded portion is H or less, the bonded portion often extends between the reinforcing fiber yarns, and the reinforcing fiber base There is a concern that the shaping performance of the material, that is, the shaping performance of the reinforcing fiber substrate laminate, may not be fully expressed. On the other hand, if the interval between the bonded portions is larger than 100 mm, the bonding interval is too wide, so that the effect of partial bonding is not sufficiently exhibited.
  • the reinforced fiber substrate laminate of the present invention preferably has a laminated structure constituting the FRP, but if the number of laminated layers constituting the FRP is very large, the reinforcing fiber
  • the base material laminate may be a laminated structure constituting a part of the laminated structure constituting the FRP. For example, if the stacked configuration of FRP is [(45Z0Z— 45Z90)] (X
  • the reinforcing fiber base laminate of the present invention is excellent in formability and handleability.
  • a preform is a plane.
  • it means an intermediate that is shaped like a shape of the final product or a shape close to it using a shaping mold or similar mold.
  • the preform of the present invention is obtained by shaping a reinforced fiber substrate laminate that also serves as a unidirectionally aligned reinforced fiber substrate of the present invention, and has a reinforcing fiber volume content Vpf of 45% or more. It is preferable to be within the range of% or less.
  • the reinforcing fiber volume content Vpf is less than 45%, the preform becomes bulky, which is not preferable because the reinforcing fiber volume content of the FRP as a molded product is lowered. Also, when trying to reduce the bulk of the preform and compressing it before injecting the matrix resin, especially where the curvature is present, a part where the thread snakes partially occurs, resulting in a molded product. This is not preferable because the physical properties of FRP are reduced. On the other hand, when the reinforcing fiber volume content Vpf is larger than 62%, it is difficult to impregnate the matrix resin, and defects such as voids are likely to occur when not impregnated.
  • the reinforcing fiber volume content of the preform is such that the reinforcing fiber base laminate is shaped using a shaping mold and then heated to a temperature higher than the glass transition temperature of the adhesive resin. It can be improved by applying pressure for a certain period of time. In this case, the reinforcing fiber volume content can be improved as the heating temperature and the heating with higher pressure and the pressurizing time are longer. By appropriately controlling the heating temperature, pressure, and heating / pressing time, the reinforcing fiber volume content of the preform can be controlled.
  • the preform of the present invention is characterized in that the reinforcing fiber base material layer is bonded over substantially the entire surface.
  • a preform is formed by arranging the reinforcing fiber base laminate in a shaping mold, and then covering the entire laminate with a paguinda film, and vacuuming between the pugging film and the laminate to form the entire laminate. By applying atmospheric pressure, the stack is made in close contact with the shaping mold.
  • a preform can be produced by applying pressure to the laminate using a shaping mold and a press.
  • the preform Since it can be adjusted to the final product or a shape close to it, once the shape is adjusted, the shape must be maintained until Matrix resin is injected and formed into FRP.
  • the reinforcing fiber base layer is bonded substantially over the entire surface. This is preferable because the shape of the preform can be easily maintained.
  • the reinforcing fiber base material layer is bonded over the entire surface before the preform (an intermediate product having the shape of the final product or a shape close thereto) as defined in the present invention is formed, the reinforcing fiber Since the movement between yarns is restricted, sufficient shaping performance cannot be achieved and a good preform cannot be obtained! /.
  • the strong planar reinforcing fiber substrate laminate is shaped into the shape of the preform (the shape of the final product or an intermediate having a shape close thereto) as referred to in the present invention.
  • the adhesive resin does not adhere to the entire surface of the reinforcing fiber base, and the maximum length of lmm or more of the reinforcing fiber yarn It is characterized in that it is partially bonded with a width of H or less, and after forming into a preform shape, the reinforcing fiber substrate layer is bonded over the entire surface to maintain the preform shape.
  • the method for producing a reinforced fiber base laminate of the present invention is characterized in that it is produced through at least the following steps (A) to (F).
  • the ⁇ predetermined shape of the unidirectionally reinforced fiber base material '' in (A) means a shape in which the unidirectionally reinforced fiber base material has a fiber orientation at a stacking angle of each layer, and has a constant width and a continuous length. is there.
  • the "predetermined laminated structure" in (B) is a common laminated structure for each member to which the reinforcing fiber base laminate is applied. This is because the reinforcing fiber base laminate can be used for more members by manufacturing the reinforcing fiber base laminate having a common laminated configuration.
  • FIG. 5 shows an embodiment of the manufacturing apparatus of the present invention, and the manufacturing method will be described.
  • a commercially available automatic cutting machine 5 can be used for the cutting of the unidirectionally reinforced fiber base material in the cutting step (A).
  • the cut unidirectionally arranged reinforcing fiber base material 6 is preferably transported and arranged at a predetermined position on the conveyor 8 using the robot arm 7.
  • a hand device 9 capable of holding the unidirectionally reinforced fiber base material 6 is attached to the tip of the robot arm 7.
  • the hand device 9 is not particularly limited as long as it has a function capable of carrying and arranging without damaging the quality of the unidirectionally reinforced fiber base material 6.
  • a hand device using a vacuum suction device or a blower device is preferable because there is no concern of degrading the quality of the reinforcing fiber base material that does not hook the reinforcing fiber base material with pins or the like.
  • a reinforcing fiber substrate having a lamination angle of 45 ° having a continuous length is prepared by arranging a reinforcing fiber substrate having a lamination angle of 45 ° in a space adjacent to the unidirectionally arranged reinforcing fiber substrate 6.
  • a reinforcing fiber substrate having a lamination angle of 0 ° is arranged on the reinforcing fiber substrate having a lamination angle of 45 ° based on the lamination configuration.
  • the 0 ° reinforcing fiber substrate is preferably arranged and laminated directly from the raw material roll 10 without cutting.
  • the conveyor is operated in the same way, and the 45 ° / 0 ° reinforcing fiber base material is laminated, and then the 45 ° one direction cut by the automatic cutter 11
  • the array reinforcing fiber substrate 12 is conveyed and laminated.
  • a 90 ° unidirectionally reinforced fiber base material 14 cut by an automatic cutter 13 a 45 ° unidirectional reinforced fiber base material 16 cut by an automatic cutter 15, and a roll 17 at 0 °.
  • the reinforcing fiber base material is cut, transported, and laminated based on the laminated structure.
  • each reinforcing fiber substrate can be conveyed to a predetermined position on the conveyor.
  • reinforcing fiber bases may be cut by a single automatic cutter, the reinforcing fiber bases of each lamination angle are cut using a plurality of automatic cutters as shown in Fig. 5. This is preferable because the time required for the cutting process can be shortened.
  • the reinforced fiber base material based on a predetermined laminated configuration is automatically cut with an automatic cutter, conveyed with a robot arm, laminated, and moved with a conveyor repeatedly, automatically and continuously with high accuracy. Since a reinforcing fiber base material can be laminated on the substrate, it is preferable. As such accuracy, it is preferable that the deviation of the fiber orientation angle of the unidirectionally reinforced fiber base material is within ⁇ 1 °, and the gap between adjacent reinforcing fiber bases in the same laminate is not less than Omm and not more than 3 mm.
  • the reinforcing fiber orientation angle of the reinforcing fiber substrate deviates by more than 1 ° with respect to the stacking angle specified by the predetermined stacking configuration, the mechanical properties may not be exhibited as desired, which is not preferable.
  • the laminate configuration it is necessary to arrange the reinforcing fiber bases adjacent to each other in the same stack. In this case, the gap between the reinforcing fiber bases is smaller than 0 mm. In other words, it is not preferable to overlap, because the number of stacked layers increases and the thickness increases.
  • the gap is larger than 3 mm, there is no reinforcing fiber only in that part, so that the mechanical properties are deteriorated, or there is a part where the composition ratio of the resin is significantly larger than the part where the reinforcing fiber is normally present. Inconvenience such as formation may occur, which is not preferable.
  • the laminate obtained in the lamination process (B) is transported to the heating process (D).
  • the reinforced fiber base material laminate 19 having a predetermined laminated configuration arranged on the conveyor 8 is conveyed into the oven 20 by intermittently operating the conveyor 8 in the traveling direction. Is done. Since the laminated bodies laminated in a predetermined laminated structure are not yet integrated, it is difficult to carry a laminated body having a continuous length without shifting the lamination angle. After laminating the materials, it is preferable to convey the material continuously and evenly. By adopting a forceful means, it is possible to transfer to a heating process and a pressure bonding process that can shift the stacking angle.
  • the end portion or the like may be temporarily sewn with a sewing machine or the like.
  • Temporarily fixing is one of the preferable modes.
  • the reinforcing fiber base material laminate of the present invention is removed by bonding a predetermined portion over the entire surface of the laminate in the subsequent pressure bonding process and then cutting off and removing the temporarily stitched end. You can get a body.
  • the laminate obtained in the lamination step (B) is heated at a predetermined temperature described later.
  • a hot-air oven is preferable because it can heat the reinforcing fiber base without contact.
  • the range to be bonded is selectively heated using an oven 20 as shown in FIG.
  • an oven 20 to selectively heat the area to be bonded, the heating conditions not only improve heating efficiency but also reduce the size of the heating equipment and attach it to the conveyor. However, it is preferable because it has advantages such as easy.
  • the heating is uniformly performed in the entire pressure bonding portion after the laminate.
  • the temperature is not uniform in the thickness direction, and it is not preferable because the heating of the adhesive resin that adheres to the surface of the reinforcing fiber substrate does not become uniform and the adhesiveness in the thickness direction varies.
  • uniform means within ⁇ 5 ° C. More preferably, it is within ⁇ 3 ° C.
  • the measurement method is not particularly limited, but a thermocouple is placed between the surface layer and the lamination layer of the laminate at a typical heating location of the laminate, heat treatment is performed, and the overheating state of the laminate is monitored. Can be measured.
  • the predetermined temperature at the time of heating is that the adhesive resin adheres only to the surface on one side of the reinforcing fiber base! / ,!
  • the glass transition temperature of the adhesive resin is preferably higher than Tg.
  • the heating temperature is higher than the glass transition temperature of the adhesive resin, the adhesive resin is softened. Therefore, in the pressure bonding step (E), bonding can be performed more reliably at a lower pressure, which is preferable.
  • the glass transition temperature is Tg + (5 to 20) ° C.
  • the adhesive resin is attached only to the surface of one side of the reinforcing fiber base, the adhesive resin is a reinforcing fiber constituting the reinforcing fiber base in the laminated body of the reinforcing fiber base. It will adhere to the surface of the yarn. Heating below the glass transition temperature Tg makes it difficult to bond well in the pressure bonding process (E) after the adhesive resin has insufficient adhesion to the reinforced fiber yarn. It is preferable to heat it to a temperature higher than the glass transition temperature Tg of the adhesive resin in the case where V adheres only to the surface on one side of the fiber base material.
  • the heating temperature of the reinforcing fiber substrate laminate may be equal to or lower than the glass transition temperature Tg of the adhesive resin.
  • the heating temperature of the reinforcing fiber base laminate is the glass transition temperature of the adhesive resin ( Tg-30) ° C or higher and glass transition temperature Tg or lower.
  • FIG. 6 shows an example of the pressure bonding process of the present invention.
  • FIG. 6 shows a cross section of the pressure bonding jig 21, the reinforcing fiber base laminate 19 and the conveyor 8 installed in the oven 20 shown in FIG.
  • the reinforcing fiber substrate laminate 19 on the conveyor 8 is transported to the pressure bonding jig 21 installed in the oven by operating the conveyor 8.
  • the pressure bonding jig 21 includes a bonding jig upper part 22 and a bonding jig lower part 23, and the pressure bonding jig upper part 22 has a plurality of independent pressing parts 24 having a convex shape over the entire surface. preferable.
  • the heating conditions in the heating step (D) and the pressure conditions of the pressure bonding jig 21 are controlled, whereby each of the reinforcing fiber base material laminates can be formed.
  • Directional alignment Adhesive resin adhering to the reinforcing fiber substrate can be partially glued to the facing unidirectionally aligned reinforcing fiber substrate.
  • each independent pressure part 24 is such that the maximum length of the cross-section is 1 mm or more and the width H or less of the reinforcing fiber yarn, so that the maximum length of each bonded portion of the reinforcing fiber base laminate is Can be less than lmm and less than width H of reinforcing fiber yarn.
  • the cross-sectional shape of the pressurizing unit 24 various shapes such as a circular shape, a square shape, a rectangular shape and the like which are not particularly specified can be used.
  • the distance between the pressure parts 24 is set to be not less than the width H of the reinforcing fiber yarn and not more than 30 mm. If the interval between the pressurizing parts 24 is less than H, too many bonded portions of the reinforcing fiber base laminate are formed, which is not preferable. On the other hand, if the interval between the pressure parts 24 is larger than 30 mm, there are too few bonded portions, which is not preferable.
  • the pressure bonding jig 21 is preferably made of metal and has a heat generating function.
  • the heat generation method is not particularly limited, but examples thereof include an electric heater or a hot water or hot oil line in the pressure bonding jig 21. It is preferable to make the pressure bonding jig 21 made of metal, because the heating efficiency by the heat generation method or the oven 20 can be improved. Further, it is preferable that the pressurizing unit 24 be removable from the standpoints of adjusting maintenance and changing the pressurizing conditions. [0141] Further, the cross-sectional shape of the pressure part 24 in the pressure bonding jig 22 is circular, the diameter is equal to or less than the width H of the reinforcing fiber yarn, and the distance between the adjacent pressure parts is H. It is preferable that it is 30 mm or less.
  • the cross-sectional shape of the pressure part is a square or a triangle, it is not preferable because there is a concern that the reinforcing fiber yarn may be damaged at the apex edge of the cross-sectional shape of the pressure part in the pressure bonding process.
  • the pressing portion of the bonding jig has a heating function.
  • a pipe for the heat medium flow path is installed in the bonding jig, and the heat treatment heated by the mold temperature controller is passed through the pipe for the heat medium flow path, thereby fixing the adhesive. For example, heating the pressurizing part of the tool.
  • the heating time can be shortened compared with the case of heating with hot air such as an oven, and More preferable, because the temperature control of heating is easy.
  • the adhesive resin bonding the reinforcing fiber substrates heated in the heating step (D) and the pressure bonding step (E) is cooled.
  • a cooling space 26 for cooling the reinforcing fiber substrate laminate at room temperature is provided between the oven 20 and the take-up roll 25, so that the bonding is completed by cooling at room temperature.
  • it is a step of winding with a roll 25 for winding.
  • the winding tool 25 is not particularly limited as long as it can wind up the reinforcing fiber base laminate, and can be used with a paper tube having an appropriate diameter. The diameter is 50 to 150 cm. It is preferable.
  • steps (A) to (F) are preferably carried out continuously using a conveyor because a reinforcing fiber substrate laminate having a continuous length can be produced.
  • the reinforcing fiber substrate laminate obtained as described above can be wound around a roll 25 as necessary.
  • the end of the reinforcing fiber base laminate can be sewn with a sewing machine, etc. It is possible to prevent the reinforcing fiber base laminate from being scattered.
  • the reinforcing fiber base laminate can exhibit a predetermined shaping performance by removing the sewn end as necessary. As a matter of course, it is possible to store it in the state of a flat reinforcing fiber substrate laminate and use it in the next process without winding.
  • the preform production method of the present invention is to produce a preform through at least the following steps (a) to (d).
  • a reinforcing fiber substrate laminate obtained by laminating a plurality of reinforcing fiber substrates made of unidirectionally arranged reinforcing fiber substrates is cut into a predetermined shape. After that, place it on the shaping mold.
  • a plurality of the reinforcing fiber substrate laminates can be arranged and laminated. It is also possible to arrange and laminate a reinforcing fiber substrate laminate and a reinforcing fiber substrate alone.
  • a surface pressure is applied to the reinforcing fiber base laminate to give the shaping mold Shape it.
  • the method of applying the surface pressure is not particularly limited, but the reinforcing fiber substrate laminate and the shaping mold are sealed with a sheet made of a plastic film or various rubbers, and the sealed interior is vacuum-sucked to obtain the surface pressure. It is preferable to use a vacuum pugging method in which a film or the sheet is brought into close contact with the reinforcing fiber base laminate and the reinforcing fiber base laminate is shaped into a shaping mold by atmospheric pressure.
  • the reinforcing fiber base laminate 28 is placed on the shaping mold 27.
  • the surface of the shaping mold 27 is subjected to mold release treatment as necessary.
  • the shaping mold is covered with a plastic film or a sheet 29 made of various rubber covers, and the reinforcing fiber base laminate 28 is covered, and the end portion and the shaping mold are sealed with a sealant 30 or the like.
  • the space 31 formed by the film or sheet and the shaping mold is depressurized by vacuum suction using a vacuum pump or the like, and the atmospheric pressure is applied to the reinforcing fiber substrate laminate through the sheet 29 and shaped. To do.
  • the method of forming the reinforcing fiber base laminate 28 by applying atmospheric pressure to the reinforcing fiber base laminate 28 using the plastic film or the sheet 29 having various rubber forces as described above is performed by using the reinforcing fiber base laminate 28. Since uniform pressure can be applied, disorder of reinforcing fiber yarns and variation in preform thickness can be suppressed during press forming, which is preferable.
  • the pressurizing and heating bonding step (c) surface pressure is applied to the reinforcing fiber substrate laminate that has been formed into a preform shape in the pressurizing and shaping step (b) and heated.
  • the adhesive fiber base material between the laminated layers of the reinforcing fiber base material laminate is adhered to the entire surface using an adhesive resin that adheres to the surface of the reinforcing fiber base material.
  • the shape of the reinforcing fiber base laminate can be utilized to make a preform shape, and then the reinforcing fiber base can be bonded. It is possible to produce a preform that can be shaped into a shape and has excellent shape retention.
  • the whole of the reinforcing fiber base laminate is oven-treated as it is.
  • a method of heating and pressurizing the entire reinforced fiber base material laminate by heating in, for example, is mentioned.
  • the preform can be formed by heating in an oven or the like as it is.
  • the heating temperature is preferably equal to or higher than the glass transition temperature of the adhesive resin that adheres to the surface of the reinforcing fiber substrate.
  • the adhesive resin is softened, so that it is possible to bond more reliably at a lower pressure, which is preferable.
  • the glass transition temperature is Tg + (5 to 20) ° C. More preferably, the temperature is higher than the heating temperature in the heating step of the reinforcing fiber base laminate.
  • the preform is cooled in the cooling step (d).
  • the cooling temperature is preferably equal to or lower than the glass transition temperature of the adhesive resin adhering to the surface of the reinforcing fiber substrate.
  • the adhesive resin when heated to a temperature higher than the glass transition temperature of the adhesive resin, the adhesive resin softens. If there is a gap between the layers, or if the adhesive resin is shaped so that it touches the shaping mold, the adhesive resin is likely to be in close contact with the shaping mold. Since there is a concern that it is difficult to remove from the shaping mold, it is not preferable.
  • a method for cooling it is possible to use a method such as exposing the preform to room temperature after the pressurizing and heating adhesion step (c), or cooling the shaped mold through cold water.
  • matrix resin is injected into a preform having a reinforcing fiber volume content Vpf of 45% or more and 62% or less of the present invention.
  • the injection of the matrix resin is stopped and the discharge amount of the matrix resin from the vacuum suction port is adjusted so that the FRP reinforcing fiber volume content Vf is 45% or more. % Or less.
  • the FRP needs a thickness in order to exhibit the predetermined mechanical properties with low strength and elastic modulus, resulting in a light weight. Since there is a concern that the effect of acupuncture will be small, it is preferable.
  • the reinforcing fiber volume content Vf is higher than 72%, it is not preferable because defects such as voids are liable to occur because the amount of the matrix resin is too small.
  • the number of laminated layers of reinforcing fiber bases constituting the FRP is 20 or more, and the number of laminated layers is
  • a preform with a high reinforcing fiber volume content Vf is used to mold an FRP with a relatively high reinforcing fiber volume content Vf, the preform reinforcing fiber density increases, so that the matrix fiber is impregnated. Tend to decrease. Even in this case, it is preferable to reduce the viscosity by heating the matrix resin, and to inject and impregnate it.
  • the suction loca connected to the injection port is also vacuum-suctioned, and both the suction port and the conventional vacuum suction port are subjected to the vacuum.
  • Tricks fat is sucked and discharged, and the volume of matrix fiber is discharged to adjust the FRP reinforcing fiber volume content Vf to 45% or more and 72% or less.
  • the matrix resin When discharging the matrix resin to the suction port and Z or the conventional vacuum suction roller connected to the injection port, the matrix resin can be discharged in a shorter time by pressurizing the preform from the outside. I like it.
  • the reinforcing fiber volume content Vf of the FRP is preferably adjusted to the reinforcing fiber volume content Vpf of the preform to Vpf + 20% or less.
  • the volume content of reinforcing fiber in FRP is determined by the time and temperature at which the matrix resin is sucked from the suction port and Z or vacuum suction port after the matrix resin is injected into the preform, as well as external pressure applied to the preform. It is possible to control the discharge amount of matrix resin.
  • the "reinforcing fiber volume content Vpf of the preform" in the present invention is a value defined and measured by the following, and the preform is a state before the injection of the matrix resin. Say.
  • the reinforcing fiber volume content Vpf of the preform can be expressed by the following equation from the thickness (t) of the preform when a pressure equivalent to atmospheric pressure 0. IMPa is applied to the preform. it can.
  • the pressure is changed to 0. IMPa by the thickness measuring method described in the carbon fiber fabric test method described in JIS R 7602 and measured. Can be obtained.
  • the matrix resin is injected and impregnated in a state where atmospheric pressure is applied to the preform, so that the preform is strengthened when pressure of 0. IMPa equivalent to atmospheric pressure is applied. It is preferable to control the fiber volume content. If the preform has a complicated shape and cannot be measured according to JIS R 7602! / ⁇ , a sample may be cut out from the preform and measured. In this case, it is necessary to cut out the sample with care so that the thickness of the preform does not change.
  • the "FRP reinforcing fiber volume content Vf" in the present invention is a value defined and measured by the following, and a state after injecting and curing a matrix resin to the preform The thing in. That is, the measurement of the reinforcing fiber volume content Vf of FRP can be expressed from the thickness (t) of FRP using the following formula in the same manner as described above.
  • t is the thickness (mm) of the FRP, but the other parameters are the same as the parameter values for obtaining the reinforcing fiber volume content Vpf of the preform.
  • a specific method for measuring the thickness of FRP is not particularly limited as long as it is a method that can correctly measure the thickness of FRP.
  • the method conforms to JIS B 7502. It is preferable to measure with a specified micrometer or one having an accuracy equivalent to or better than that. If the FRP has a complicated shape and measurement is not possible, cut out a sample (a sample with a certain shape and size for measurement) from the FRP force, Good.
  • the reinforcing fiber substrate used in the present invention has an adhesive resin attached to the surface, and the adhesive resin adheres the reinforcing fiber substrates to each other to form a reinforcing fiber substrate laminate and a preform. In addition to functions that improve handling properties such as shape retention, it also exhibits functions that improve impact resistance such as CAI. When the impact-resistant resin is expected to improve impact resistance, it is preferable that a layer containing adhesive resin is formed between the reinforcing fiber layers after molding FRP.
  • the FRP reinforcing fiber volume content Vf can be improved by increasing the amount of matrix resin discharged during the production of FRP.
  • the matrix resin and Z or preform are heated and injected. The heating temperature adheres to the surface of the reinforcing fiber base! When the temperature exceeds the glass transition temperature, the adhesive resin softens and falls off the surface of the reinforcing fiber base, and is placed in a matrix resin that forms the interlayer of the reinforcing fiber base. There is a case.
  • the FRP reinforcing fiber volume content Vf is 45% or more and 72% or less. It is also preferable.
  • a suction loci connected to the injection port is also preferable because it can reduce the matrix resin discharge time by sucking and discharging the matrix resin.
  • the sample size was 300 ⁇ 300 mm, a preform was prepared as described in each example, and the reinforcing fiber volume content Vpf of the preform was determined as follows.
  • the basis weight F (g / m 2 ) was measured as follows.
  • the density p (g / cm 3 ) of the reinforcing fiber is the density of the reinforcing fiber yarn used in the base material and is measured in accordance with the A method of JIS R 7603.
  • Preform thickness t is determined by placing the preform in a shaping mold, sealing it with a nog film, vacuuming the sealed space, and applying a pressure of 4 to the preform. Then, using a height gauge and a micrometer, the thickness and 5 thickness points at the center and 4 corners of the preform were measured to 0. Olmm.
  • the thickness of the center of the preform is measured by measuring the height of the center of the preform from above the nogg film in a state where atmospheric pressure is applied to the preform. Measured by subtracting height and bag film thickness.
  • the thickness of the four corners of the preform was measured in advance by measuring the combined thickness of the shaping mold, preform, and nogg film with a micrometer in a state where atmospheric pressure was applied to the preform. The thickness of the mold and the thickness of the bag film Measured by subtracting.
  • FRP was prepared as described in the Examples, and the reinforcing fiber volume content of FRP was as follows:
  • Vf was obtained.
  • the basis weight F and the density p of the reinforcing fiber are the same as above.
  • the thickness t (mm) of the FRP was determined by removing the FRP from the mold and then using the micrometer around the epoxy resin inlet and around the vacuum suction port and between the inlet and the vacuum suction port. The thickness of the three central power stations was measured to the unit of 0. Olmm.
  • Reinforcing fiber volume content Vf of FRP is the base material weight F (g / m 2 ), the number of laminated base materials p (sheets), the density of reinforcing fibers p (g / cm 3 ) measured by the above method.
  • a carbon fiber yarn of 2 decitex is used as a warp yarn and a 25.6 decitex coupling agent is applied to the glass fiber yarn, and 17 decitex nylon 66 filament yarn is twisted 250 times Zm
  • the weft density of the weft auxiliary yarn is 3 Zcm
  • the weft length L of one carbon fiber yarn is 5.6 mm
  • the carbon fiber basis weight is 190 gZm 2 in a one-way non-crimp carbon fiber fabric. It produced and used as a unidirectional array reinforcement fiber base material.
  • the amount of in-plane shear strain ⁇ shown in Fig. 4 of the carbon fiber woven fabric was measured as follows. First, this carbon fiber woven fabric was cut into a 100 ⁇ 100 mm square (each side was cut parallel and perpendicular to the carbon fiber yarn), and placed on the base of the optical microscope. The carbon fiber woven fabric was observed at a magnification of 25 times, and the shape of the carbon fiber woven fabric was adjusted so that the weft auxiliary yarn was not perpendicular to the carbon fiber yarn and had no slack. Next, one carbon fiber yarn was fixed, and the carbon fiber yarn adjacent to the carbon fiber yarn was slid upward to cause in-plane shear deformation.
  • the carbon fiber yarn When the carbon fiber yarn is slid, it is arranged in a direction perpendicular to the arrangement direction of these two carbon fiber yarns, and the weft yarn is inclined with respect to the arrangement of the carbon fiber yarns, The gap between the fiber yarns narrowed, and finally the carbon fiber yarns came into contact with each other. This state was photographed, and the angle ⁇ (in-plane shear strain amount) formed by the direction in which the inclined weft yarns and the carbon fiber yarns were arranged and perpendicular was measured, and ⁇ was 15 °.
  • This fabric substrate is cut into a fabric substrate having a width of lm and a length of lm having a fiber direction angle of 45 °, 0 °, 45 °, 90 °, and 45 ° direction.
  • Laminates were prepared by sequentially laminating in the 0 °, 45 °, 90 °, 90 °, –45 °, 0 °, and 45 ° directions. This laminate was placed on a flat plate made of aluminum alloy and heated in an oven having an ambient temperature of 80 ° C.
  • the pitch cross section of one of the pressing is at lmm 2 is arranged an adhesion jig made of aluminum alloy 10mm on the stacked body on the adhesive jig further, one A load was applied so that the pressure applied to the pressurizing part of the wire was 0. IMPa, and the part corresponding to the pressurizing part of the bonding jig was pressed to adhere to the surface of the fabric substrate.
  • the woven fabric base materials in the pressurizing part were bonded to each other in the thickness direction by slagging.
  • a laminate of carbon fiber woven fabric base material was obtained.
  • the laminated body obtained in Example 1 was placed in an iron shaping mold having a shape of a part of a sphere having a length of a string having a secondary curvature of 350 mm and a curvature of 800 mm, and a silicon rubber having a thickness of 1.5 mm.
  • the end of the silicon rubber is adhered to the shaping mold using a sealant, and the space formed by the shaping mold and the silicon rubber is vacuum sucked with a vacuum pump to form the laminate. Pressurized to form.
  • the obtained preform was bonded between the carbon fiber woven fabric base material, and the shaped shape was well maintained.
  • a preform was produced in the same manner as in Example 2 except that an iron shaping die having a shape of a part of a sphere having a length of 350 mm and a curvature of 400 mm was used as the shaping die. did.
  • the preform reinforcing fiber volume content Vpf was measured in the same manner as in Example 2. As a result, the preform reinforcing fiber volume content Vpf was 52%.
  • Example 2 The preform produced in Example 2 was placed in a mold, and epoxy resin was injected to perform RTM molding.
  • the epoxy resin is injected until the entire epoxy resin is impregnated with the epoxy resin. After the epoxy resin is discharged from the vacuum suction roller, the injection port is closed and the epoxy resin is injected. Canceled. A vacuum suction line was connected to the inlet, vacuum suction was performed together with the conventional vacuum suction port, and extra epoxy resin was discharged by injecting extra.
  • the vacuum suction port prepared by newly connecting the conventional vacuum suction port and injection port to the vacuum suction line was measured by measuring the thickness of the preform impregnated with epoxy resin. This was performed until the reinforcing fiber volume content Vf after molding reached a thickness corresponding to 55%. The thickness of the preform impregnated with epoxy resin was measured around the injection port and the vacuum suction port, and at the center between the injection port and the vacuum suction port.
  • the epoxy resin impregnated into the preform was primarily cured at a temperature of 130 ° C for 2 hours, and then secondarily cured at a temperature of 180 ° C for 2 hours. RTM molding was performed.
  • Example 4 RTM molding was performed in the same manner as in Example 4 to obtain a carbon fiber reinforced plastic.
  • the reinforcing fiber volume content Vf of the FRP was measured, and as a result, the reinforcing fiber volume content Vf of the FRP was uniform at 55% at the misaligned portions.
  • the surface appearance there was no noticeable wrinkles or meandering of fibers, and the surface quality was good.
  • cut the carbon fiber reinforced plastic As a result, no meandering voids and voids were observed in the fiber, and the fiber was sufficiently usable as a structural material.
  • Example 2 Use only the same carbon fiber reinforced yarn and weft yarn as in Example 1 without using the warp auxiliary yarn, the weft density is 3 Zcm, and the weft length over one carbon fiber yarn is 5.
  • Example 2 As in Example 1, as a result of measuring the in-plane shear strain amount of this carbon fiber fabric, it was a fabric configuration with no gaps between the carbon fiber yarns. When the carbon fiber yarns cannot move and are forced to deform, the adjacent carbon fiber yarns are crushed, resulting in wrinkling.
  • thermoplastic resin as in Example 1 was adhered to the upper surface of the fabric in the same manner to produce a fabric substrate.
  • the thickness of the reinforcing fiber plastic was measured in the same manner as in Example 4, and the reinforcing fiber volume content Vf of the FRP was determined. As a result, the portions other than the heel portion were the reinforcing fiber volume content V f of the FRP. Was 55%. On the other hand, in the cocoon part, a part or void having a remarkably large composition ratio of slag was found in the cocoon compared to the part where the reinforcing fiber was normally present. It was impossible to determine the fiber volume content

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Moulding By Coating Moulds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

明 細 書
プリフォーム用の強化繊維基材など、およびその強化繊維基材の積層体 の製造方法など
技術分野
[0001] 本発明は、繊維強化複合材料をレジントランスファーモールディング法 (以下、 RT M成形法と記すこともある)によって製造する際に用いられる強化繊維基材に関する
[0002] また、本発明は、該強化繊維基材を複数枚積層して部分的に接着して一体化をし た強化繊維基材積層体に関し、さら〖こは、該強化繊維基材積層体からなるプリフォ ームに関し、さらには、該プリフォームにマトリックス榭脂を注入、硬化することによつ て得られる繊維強化プラスチックに関するものである。
[0003] 詳しくは、特に、輸送機器、中でも航空機の構造体や部品などのように、複雑な形 状を有し、かつ高強度、高弾性性能が要求される繊維強化プラスチック(以下、「FR PJと記すことがある)を製造するのに適した強化繊維基材、および該強化繊維基材 の積層体、および該強化繊維基材の積層体力もなるプリフォーム、および該プリフォ ームを用いた FRP、およびそれらの製造方法に関する。
背景技術
[0004] 航空機等の輸送機器を構成する構造部材は、機械的特性を十分に満足し、かつ 徹底的な軽量ィ匕およびコストダウンが求められており、中でも軽量ィ匕を達成するため 、主翼、尾翼、胴体などの 1次構造部材においても、 FRP化が検討されている。
[0005] また、最近では自動車の構造部材にお!/、ても軽量ィ匕を求めて FRP化の動きがあり 、航空機以上にコストダウンの要求が強くなつてきている。
[0006] これら FRPの代表的な製造方法としては、オートクレーブ成形が知られている。
[0007] このオートクレーブ成形では、 FRPの材料として、予め強化繊維にマトリックス榭脂 を含浸させたプリプレダを用い、プリプレダを部材形状の成形型に積層して加熱'カロ 圧することにより、 FRPを成形する。
[0008] ここで用いられるプリプレダは、その特性として、強化繊維体積含有率 Vfを高度に 制御することが可能であり、力学特性に優れる FRPを得ることができると 、う利点を有 するものである。しかし、該プリプレダ自体が高価な材料であることや、保管には冷蔵 設備が必要であることおよびオートクレープを用いるため生産性が低いことなどから、 成形品が高コストとなると 、う問題を含んで 、るものであった。
[0009] また、成形品の形状が C型などの場合は、プリプレダもしくはプリプレダを積層した 積層材は、実質的に面外変形しか求められないのに対し、成形品の形状が球面や 球面の一部もしくは箱形など場合には、面外変形の他に、面内剪断変形も求められ る。し力しながら、プリプレダは、強化繊維がマトリックス榭脂により拘束されているもの であるため、面内剪断変形は実質的に不可能であり、 2次曲率を有するような複雑形 状への賦形は極めて困難である。
[0010] このようなプリプレダを、面内剪断変形が求められるような形状へ賦形する場合には 、熱をかけてマトリックス榭脂の粘度を低下させることによってマトリックス榭脂による強 化繊維の拘束力を低下させて、賦形性を向上させる方法が知られている。しかしなが ら、通常、プリプレダは、均一かつ高密度に強化繊維が配置されているものであるた め、熱によりマトリックス榭脂の粘度が低下しても、強化繊維は強化繊維同士の摩擦 により、ほとんど移動することができない。そのため、熱をかけることにより、 C型などの 面外変形が必要な形状への賦形は改善することができても、球面や箱形などのよう に、面内剪断変形が求められる形状への賦形はほとんど改善することができない問 題があった。そのため、 2次曲率を有する形状へ賦形する必要がある場合には、プリ プレダに切り込みを入れるなどの加工が必要であった。し力しながら、切り込みを入 れると強化繊維の連続性が失われ、弾性率、強度が低下するという新たな問題もあつ た。
[0011] 一方、 FRPの生産性を向上し、成形コストを低減できる成形法としては、レジントラ ンスファーモールディング法 (RTM成形法)等の榭脂注入成形法が挙げられる。この 榭脂注入成形法では、マトリックス榭脂が含浸されて 、な 、強化繊維を成形型の中 に配置した後、マトリックス榭脂を注入し、強化繊維にマトリックス榭脂を含浸させて F RPを成形する。マトリックス榭脂はオーブンなどを用いて加熱することにより硬化する [0012] このレジントランスファーモールディング法は、ドライな強化繊維基材を用いるため、 材料のコスト低減ができること、さらにオートクレーブを使用しないため、成形コストを 低減できると ヽぅ利点を有する。
[0013] 通常、レジントランスファーモールディング法においては、まずマトリックス榭脂が含 浸されて 、な 、ドライな強化繊維基材力 構成される最終製品の形状を保持して ヽ るプリフォームを準備し、該プリフォームを成形型の中に配置後、マトリックス榭脂を注 入して、 FRPを成形するものである。
[0014] プリフォームは、最終製品の形状をしている賦形型や成形型などを用いて、強化繊 維基材を所定の積層構成に基づいて積層し、その積層材を賦形型もしくは成形型に 沿わせて賦形することによって得られる。
[0015] プリフォームの形状力 型などの場合は、強化繊維基材もしくは強化繊維基材を積 層した積層材は、実質的に面外変形しか求められないのに対し、球面や球面の一部 もしくは箱形など場合には面内剪断変形も求められる。
[0016] 面内剪断変形が可能となる強化繊維基材としては、 2軸方向に糸条が配置されて なる織物基材などの多軸織物基材が知られている。このような織物基材は、強化繊 維糸条同士が交叉して強化繊維基材を形成しており、該強化繊維が交叉している角 度は、補助糸などで拘束されていない限り、変化することが可能であり、面内剪断変 形が可能となる。し力しながら、強化繊維糸条が多軸方向に配列しているため、例え ば、 2軸の織物基材の場合、それぞれ一方向における強化繊維糸条の数量は本質 的に半分となることにより、一方向強化繊維基材に比べて、賦形性に優れるものの、 力学特性が低 、と 、う問題があった。
[0017] また、強化繊維基材カもなるプリフォームが最終製品形状もしくは最終製品に近い 形状を保持するために、強化繊維基材を、最終形状をなしている賦形型もしくは成 形型に積層、賦形した後、強化繊維基材同士を熱硬化性榭脂ゃ熱可塑性榭脂の粘 着性を利用して一体化することにより、プリフォームの形状を維持する方法が知られ ている。
[0018] 例えば、熱硬化性榭脂を含んで構成された粘着性付与剤を強化繊維基材に付与 し、強化繊維基材を所定の積層構成に基づき積層した後、積層体に十分な圧力を 力けることにより、圧力解放後も製品形状を維持できるプリフォームを用いて FRPを 得る方法が提案されて ヽる (特許文献 1)。
[0019] しかしながら、上記提案によると、圧力を解放した後も製品形状を維持できる十分な 圧力にて強化繊維基材の積層体を圧縮するため、圧力をかけた後に該積層体を変 形させることは極めて困難である。そのため、圧力をかける前に強化繊維基材を製品 形状の型などに賦形して形状を整えた後に、圧力をかけてプリフォームを準備する必 要がある。しかし、このような方法では、特に複雑な形状に強化繊維基材を賦形する 場合には、強化繊維基材を一枚ずつ積層する必要があるため、賦形工程に時間を 要するという問題があった。また、一体化されていない多層積層体を複雑な形状を有 する型に賦形しょうとしても、賦形中に強化繊維基材がばらけてしまうなどの不都合 があり、取扱い性に問題があった。
[0020] この強化繊維基材を複雑な形状に賦形する課題に対して、例えば、並列した多数 のピンに強化繊維を掛けて、任意形状のプリフォームを成形する方法が提案されて いる (特許文献 2)。この方法では、強化繊維を掛けるピンの位置を調整することによ り、所定の積層構成に強化繊維を配置し、また、ピンの間の距離を調整することによ り、任意の幅のプリフォームを得ることができる。
[0021] しかし、この方法では、航空機用構造材などのように、広面積でかつ厚みを有する ような部材に用いる場合、多数のピンを並べかつそのピンに何回も強化繊維を掛ける 必要があるため、非常に労力と時間を要するという問題があった。
[0022] また、二方向性織物の強化繊維基材を積層した積層体の厚さ方向に糸を配列させ ることにより、強化繊維基材を厚さ方向に結合したプリフォームを用 ヽて FRPを成形 するという方法も提案されている(特許文献 3)。この方法では、変形が必要な部分に は厚さ方向糸を配列せずに、変形が不要な部分に厚さ方向糸を配列させることによ り、賦形性を確保しつつ、ハンドリング性を向上させることができる。しかし、この方法 では、二方向性織物を用いていて、そして、二方向性織物では強化繊維を二方向に 組織織するため、それぞれ一方向における強化繊維量は本質的に半分となること、 また、たて糸とよこ糸とがほぼ同じ繊度であるため、たて糸とよこ糸の交錯点では、糸 の屈曲に基づく強化繊維の大きな屈曲(タリンプ)が発生することにより、一方向に強 化繊維を配列したプリプレダと比較して、約半分のレベルの力学特性し力発現しえな いという不都合な点がある。
[0023] 中でも、航空機の一次構造部材においては、非常に高い力学特性が要求されるた め、二方向性織物は、賦形性、ハンドリング性には優れる一方、力学特性が不十分 であるという問題があった。
[0024] このように、賦形性、力学特性、ハンドリング性を兼ね備えた一方向強化繊維基材、 および強化繊維基材を複数枚積層し一体化した積層体、およびそれらからなるプリ フォームおよび FRPは得られておらず、これら要求を満たす技術が要請されて ヽた。 特許文献 1:特表平 9— 508082号公報
特許文献 2:特開 2004 - 218133号公報
特許文献 3:特開 2004 - 36055号公報
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0025] 本発明の目的は、力かる従来技術の問題点に鑑み、賦形性、力学特性、ノ、ンドリン グ特性に優れた一方向配列強化繊維基材、および強化繊維基材の賦形性を保持し た強化繊維基材を複数枚積層して一体化された積層体およびプリフォーム、 FRPを 提供せんとするものであり、また、力かるプリフォームおよび FRPを高い生産性で低コ ストに製造する方法を提供せんとするものである。
課題を解決するための手段
[0026] 上述した課題を解決するため、本発明の一方向配列強化繊維基材は、下記(1)の 構成を有する。
[0027] (1)強化繊維糸条がー方向に平行に配列し、少なくとも他方向に補助糸が配列した 織組織を有する一方向配列強化繊維基材であって、前記他方向に配列した補助糸 の 1本の強化繊維糸条にわたる長さ L、前記強化繊維糸条の幅 H、面内剪断歪み量 Θが、下記式 (1)、式 (II)の関係を有し、かつ該ー方向配列強化繊維基材の少なくと も片側の表面に、ガラス転移温度 Tgが 0°C以上 95°C以下である接着樹脂が、付着 量 2gZm2以上 40gZm2以下の範囲内で付着されており、その付着形態が点状、 線状または不連続線状であることを特徴とする一方向配列強化繊維基材。 L = H/cos 0 · · · (I)
3° ≤ 0≤30° · · · (II)
[0028] また、上述した課題を解決する本発明の強化繊維基材積層体は、下記 (2)の構成 を有するものである。
[0029] (2)前記(1)記載の一方向配列強化繊維基材が複数枚積層されてなる平面状の強 化繊維基材積層体であり、各一方向配列強化繊維基材に付着している接着樹脂が 、対面の一方向配列強化繊維基材の全面にわたり部分的に接着しており、かつそれ ぞれの接着部分の最大長さは lmm以上かつ強化繊維糸条の幅 H以下であることを 特徴とする強化繊維基材積層体。
[0030] さらに、力かる本発明の強化繊維基材積層体において、より具体的に好ましくは、 下記(3)の構成を有する。
[0031] (3)それぞれの接着部分の間隔が、強化繊維糸条の幅 H以上かつ 100mm以下で あることを特徴とする前記 (2)記載の強化繊維基材積層体。
[0032] また、上述した課題を解決する本発明のプリフォームは、下記 (4)の構成を有する ものである。
[0033] (4)前記(2)または(3)の 、ずれかに記載の強化繊維基材積層体が賦形されてなる プリフォームであり、かつ強化繊維体積含有率 Vpfが 45%以上 62%以下の範囲内 であることを特徴とするプリフォーム。
[0034] さらに、力かる本発明のプリフォームにおいて、より具体的に好ましくは、下記(5)の 構成を有する。
[0035] (5)該強化繊維基材層間の全面にわたり、接着榭脂によって接着されていることを特 徴とする前記 (4)記載のプリフォーム。
[0036] また、上述した課題を解決する本発明の強化繊維プラスチック成形品は、下記 (6) の構成を有するものである。
[0037] (6)前記 (4)または(5)に記載のプリフォームに、マトリックス榭脂を注入、含浸、硬化 して得られるプラスチック成形品であって、該プラスチック成形品における強化繊維 体積含有率 Vfが 45%以上 72%以下の範囲内であることを特徴とする強化繊維ブラ スチック成形品。 [0038] また、上述した課題を解決する本発明の強化繊維基材積層体の製造方法は、下記 (7)の構成を有する。
[0039] (7)少なくとも次の工程 (A)から (F)を経て積層体を製造することを特徴とする強化 繊維基材積層体の製造方法。
(A)前記(1)に記載の一方向配列強化繊維基材を所定の形状に裁断する裁断工程
(B)前記所定形状に裁断された一方向配列強化繊維基材を、所定の積層構成に基 づいて、順次、平面上に搬送'配置する積層工程、
(C)前記積層工程 (B)で得られた積層体を加熱工程へ間欠的に搬送する搬送工程
(D)前記搬送工程 (C)で搬送された積層体を加熱する加熱工程、
(E)該積層体の所定の箇所のみを接着治具により加圧し、強化繊維基材の表面に 付着している接着榭脂により、被加圧部の強化繊維基材同士を、厚み方向にわたり 接着する加圧接着工程、
(F)該積層体を冷却する冷却工程、
さらに、力かる本発明の強化繊維基材積層体の製造方法において、具体的により 好ましくは、以下の(8)〜(17)のいずれかに記載の構成を有するものである。
[0040] (8)前記積層工程 (B)において、平面上の強化繊維基材の長手方向の端部に同一 の方向に強化繊維が配向した層を構成する別の強化繊維基材の長手方向の端部を 一致させるように搬送'配置することにより連続した強化繊維基材積層体を作製する ことを特徴とする前記 (7)記載の強化繊維基材積層体の製造方法。
[0041] (9)積層工程 (B)において、裁断工程 (A)で裁断された強化繊維基材をロボットァ ームを用いて、強化繊維基材の角度のズレを 1° 以内、かつ、同一積層層内の隣接 する強化繊維基材間の隙間を 3mm以内にして、搬送'配置することを特徴とする前 記 (7)または (8)記載の強化繊維基材積層体の製造方法。
[0042] (10)加熱工程 (D)において、温風により、加圧接着工程 (E)において接着する強化 繊維基材積層体の部分を加熱することを特徴とする前記 (7)〜(9)の ヽずれかに記 載の強化繊維基材積層体の製造方法。 [0043] (11)加熱工程 (D)において、接着樹脂が強化繊維基材の片側の表面にだけ付着し ているものを用い、かつ、強化繊維基材積層体の加熱温度を、接着樹脂のガラス転 移温度 Tgより高温とすることを特徴とする前記(10)記載の強化繊維基材積層体の 製造方法。
[0044] (12)加熱工程 (D)において、接着樹脂が強化繊維基材の両側の表面に付着してい るものを用い、かつ、強化繊維基材積層体の加熱温度を、接着樹脂のガラス転移温 度 Tg以下とすることを特徴とする前記(11)記載の強化繊維基材積層体の製造方法
[0045] (13)加圧接着工程 (E)において、接着治具が独立した加圧部を複数有しかつそれ ぞれの加圧部の最大長さが前記強化繊維糸条の幅 H以下であることを特徴とする前 記 (7)〜(12)の ヽずれかに記載の強化繊維基材積層体の製造方法。
[0046] (14)加圧接着工程 (E)において、接着治具の最隣接の加圧部の間隔を、 H以上 30 mm以下として行うことを特徴とする前記(7)〜(13)のいずれかに記載の強化繊維 基材積層体の製造方法。
[0047] (15)加圧接着工程 (E)において、接着治具の加圧部の断面形状が円形であり、該 円形の直径が前記強化繊維糸条の幅 H以下であり、かつ最隣接の加圧部の間隔が H以上 30mm以下として行うことを特徴とする前記(13)または(14)に記載の強化繊 維基材積層体の製造方法。
[0048] (16)加圧接着工程 (E)において、接着治具の加圧部が加熱機能を有しているもの を用いて行うことを特徴とする前記(13)〜(15)のいずれかに記載の強化繊維基材 積層体の製造方法。
[0049] また、上述した課題を解決する本発明のプリフォームの製造方法は、下記(17)の 構成を有する。
[0050] (17)少なくとも次の工程 (a)〜(d)を経てプリフォームを製造することを特徴とするプ リフォームの製造方法。
(a)前記 (2)または (3)に記載の強化繊維基材積層体を賦形型に配置する配置ェ 程、
(b)該強化繊維基材積層体に面圧をかけて賦形する加圧賦形工程、 (c)面圧をかけた状態で強化繊維基材積層体を加熱して、強化繊維基材積層体の 積層層間を接着する加圧加熱接着工程、
(d)強化繊維基材積層体の積層層間を接着した強化繊維基材積層体を冷却する冷 却工程、
さらに、力かる本発明のプリフォームの製造方法において、具体的により好ましくは
、下記(18)記載の構成を有するものである。
[0051] (18)加圧賦形工程 (b)において、賦形をするに際してバッグ材を用いてその内部に 強化繊維基材積層体を入れ、該バッグ材の内部を真空吸引することにより、強化繊 維基材積層体に 0. 03MPa以上大気圧以下の圧力をかけて、強化繊維基材積層体 を賦形することを特徴とする前記(17)に記載のプリフォームの製造方法。
[0052] また、上述した課題を解決する本発明の強化繊維プラスチックの製造方法は、下記
(19)の構成を有する。
[0053] (19)前記 (4)または(5)記載のプリフォームを、榭脂注入口および真空吸引口を有 する成形型内に配置し、該成形型内を真空吸引下、マトリックス榭脂を注入し、前記 真空吸引ロカゝらマトリックス榭脂が排出された後に、前記榭脂注入口からのマトリック ス榭脂の注入を中止し、真空吸引ロカものマトリックス榭脂の排出量を調整して、強 化繊維プラスチックの強化繊維体積含有率 Vfを 45%以上 72%以下に成形すること を特徴とする強化繊維プラスチックの製造方法。
[0054] さらに、力かる本発明の強化繊維プラスチックの製造方法において、具体的により 好ましくは、下記(20)記載の構成を有するものである。
[0055] (20)榭脂注入ロカゝらマトリックス榭脂の注入を中止した後、該榭脂注入口からも真 空吸引することにより、注入口および真空吸引口の両方力ものマトリックス榭脂の排 出量を調整することを特徴とする前記(19)に記載の強化繊維プラスチックの製造方 法。
発明の効果
[0056] 本発明の強化繊維基材および強化繊維基材を複数枚積層してなる強化繊維基材 積層体は、賦形性に優れ、そのため、該強化繊維基材積層体からなるプリフォーム は、高い力学特性を有する FRPを提供すること、またそのような FRPを高い生産性で 低コストに製造する方法を提供することができる。
図面の簡単な説明
[0057] [図 1]図 1は、本発明にかかる一方向配列強化繊維基材の一例を示す概略平面図で ある。ただし接着榭脂は示していない。
[図 2]図 2は、図 1に示した本発明にかかる一方向配列強化繊維基材の一例を拡大し て示した概略平面図である。ただし接着榭脂は示して 、な!、。
[図 3]図 3は、図 1に示した一方向配列強化繊維基材が面内剪断変形したときの状態 を示した概略平面図である。ただし接着榭脂は示して ヽな ヽ。
[図 4]図 4は、図 1に示した一方向配列強化繊維基材を面内剪断変形したときに強化 繊維糸条が移動する様子を示した概略平面図である。ただし接着榭脂は示して!/、な い。
[図 5]図 5は、本発明にかかる一方向配列強化繊維基材積層体を製造する装置の一 例を示す概略模式平面図である。
[図 6]図 6は、本発明にかかる強化繊維機材積層体の製造方法における加圧接着工 程の一例を示す概略模式図である。
[図 7]図 7は、本発明にかかるプリフォームを真空パギング法により製造する際の状況 を説明する概略説明図である。
[図 8]図 8は、本発明にかかる強化繊維基材積層体における一方向配列強化繊維基 材間の接着状況を示した概略模式図である.
符号の説明
[0058] 1 一方向配列強化繊維基材
2 強化繊維糸条
3 たて糸の補助糸
4 よこ糸の補助糸
L よこ糸の補助糸 4の長さ
S 隣り合う強化繊維糸条 2の間の隙間
H 強化繊維糸条 2の幅
Θ 面内剪断歪み量 5 自動裁断機
6 一方向配列強化繊維基材
7 ロボットアーム
8 コンベア
9 ハンド装置
10 ロール
11 45° の一方向配列強化繊維基材の裁断用自動裁断機
12 45° の一方向配列強化繊維基材
13 90° の一方向配列強化繊維基材の裁断用自動裁断機
14 90° の一方向配列強化繊維基材
15 — 45° の一方向配列強化繊維基材の裁断用自動裁断機
16 45° の一方向配列強化繊維基材
17 ローノレ
18 スライダー
19 強化繊維基材積層体
20 オーブン
21 加圧接着治具
22 接着治具上
23 接着治具下
24 加圧部
25 巻き取り用のロール
26 冷却用スペース
27 賦形型
28 強化繊維基材積層体
29 シート
30 シーラント
31 空間
32 一方向配列強化繊維基材 33 一方向配列強化繊維基材に付着して!ヽる接着榭脂
34 対面の一方向配列強化繊維基材に接着した接着榭脂
35 対面の一方向配列強化繊維基材
発明を実施するための最良の形態
[0059] 本発明は、前記課題、つまり賦形性、力学特性、ハンドリング特性に優れた一方向 配列強化繊維基材について、鋭意検討し、強化繊維糸条とこれを束ねる補助糸とで 構成される織組織からなる一方向配列強化繊維基材において、該補助糸の長さを特 定な範囲に制御してみたところ、力かる課題を一挙に解決することを究明したもので ある。
[0060] 本発明の強化繊維基材につ!/ヽて説明する。本発明の強化繊維基材は、前述したよ うに強化繊維糸条がー方向に配列した形態を有し、少なくとも他方向に補助糸が配 列した織組織を有する一方向配列強化繊維基材であって、前記他方向に配列した 補助糸の 1本の強化繊維糸条にわたる長さ L (以降、単に、補助糸の長さ Lと記すこと もある)は、前記強化繊維糸条の幅 H、面内剪断歪み量 Θ力 L = H/cos Θ、およ び、 3° ≤ Θ≤30° の関係を有し、かつ該ー方向配列強化繊維基材の少なくとも片 面の表面に、ガラス転移温度 Tgが 0°C以上 95°C以下である接着樹脂が付着されて いるものである。
[0061] まず、本発明の目的の一つである強化繊維基材の賦形性の向上について説明す る。
[0062] 本発明の強化繊維基材は、球面や箱形などの 2次曲率を有する形状にも良好に賦 形できるように、面内剪断変形ができる基材となって 、る。
[0063] 図面を用いて本発明をさらに詳しく説明する。
[0064] まず、図 1は、本発明の一方向配列強化繊維基材のー態様を説明する概略平面図 である。この例では、一方向に引き揃えられて配列された強化繊維糸条 2が、たて糸 の補助糸 3およびよこ糸の補助糸 4によって束ねられてなる一方向配列強化繊維基 材を示している。
[0065] 本発明の一方向配列強化繊維基材の構成は、図 1に示した構成に限定されるもの ではなぐ例えば、たて糸の補助糸 3を使わずに、よこ糸の補助糸 4によってのみ束 ねられている一方向配列強化繊維基材であってもよい。ただし、図 1のようにすると、 たて糸の補助糸 3を用いていることにより、よこ糸の補助糸 4のクリンプを極力小さくす ることができ、強化繊維基材がより面外変形しやすく賦形形状への追従性が良好とな るため好ましい。
[0066] 力かる一方向配列強化繊維基材 1は、強化繊維糸条 2の伸直性が大きいことから、 優れたコンポジット特性を得ることができる。
[0067] 本発明で使用する補助糸のよこ糸は、ナイロン 6繊維、ナイロン 66繊維、ナイロン 1 1繊維ナイロン 12繊維、ポリエステル繊維、ポリアラミド繊維、ポリフエ二レンサノレファ イド繊維、ポリエーテルイミド繊維、ポリエーテルスルフォン繊維、ポリケトン繊維、ポリ エーテルケトン繊維、ポリエーテルエーテルケトン繊維やガラス繊維力ら選ばれる少 なくとも 1種を主成分とする補助糸のよこ糸であることが好ましい。なかでもナイロン 66 繊維は榭脂との接着が良ぐまた延伸により細繊度の糸が得られるので好ましい。
[0068] また、本発明における一方向配列強化繊維基材の補助糸のよこ糸としては、マル チフィラメント糸であることが好ましい。マルチフィラメント糸であると、フィラメント単糸 の繊度 (直径)を小さくすることが可能となる。これを実質的に撚りのない状態で使用 すると織物中での補助糸のよこ糸は、フィラメントの単糸が厚み方向にそれぞれ重な らずに、平行に並んでいる形態となり、補助糸のよこ糸の厚さが薄くなり、強化繊維糸 条と補助糸のよこ糸の交錯または交差によるクリンプカ 、さくなり、繊維強化プラスチ ックにおいて強化繊維糸条の真直性を高め、高い機械的特性となる。
[0069] 同様の観点で、補助糸のよこ糸の太さもできるだけ細い方がよぐ補助糸のよこ糸 の繊度は 6デシテックスを超え 70デシテックス未満が好ましい。より好ましくは 15デシ テックスを超え 50デシテックス未満である。また、補助糸のよこ糸の織密度は 0. 3本 Zcmを超え 6. 0本 Zcm未満が好ましぐより好ましくは 2. 0本 Zcmを超え 4. 0本 Z cm未満である。補助糸のよこ糸の織密度が小さいと製織途中や粉末散布工程で、 織物がロールやガイドバーなどに接触し、補助糸のよこ糸の配列乱れが発生するの で好ましくない。また、補助糸のよこ糸の織密度が大きくなると、補助糸のたて糸の強 化繊維糸条のクリンブが大きくなり、また、補助糸のよこ糸の繊維量が多くなり、吸湿 などによって繊維強化プラスチックの耐熱性を低下させるので好ましくない。 [0070] また、本発明で使用する補助糸のたて糸は、接着樹脂の強化繊維基材への付着 ゃ榭脂の硬化成形時の加熱により、収縮しないガラス繊維糸が好ましい。また、補助 糸のたて糸は実質的に繊維強化プラスチックに対する補強効果はないので、太くす る必要はなぐ繊度は 100デシテックスを超え 470デシテックス未満が好ましい。なお 、榭脂流路を確保する観点から、補助糸のたて糸にカバーリングを行い、カバーリン グ糸の撚りによって榭脂流路を確保することも好まし 、。カバーリング糸に使用する 糸は、ナイロン 6繊維、ナイロン 66繊維、ナイロン 11繊維ナイロン 12繊維、ポリエステ ル繊維、ポリアラミド繊維、ポリフエ二レンサルファイド繊維、ポリエーテルイミド繊維、 ポリエーテルスルフォン繊維、ポリケトン繊維、ポリエーテルケトン繊維、ポリエーテル エーテルケトン繊維、中でもナイロン 66は榭脂との接着がよぐ繊度は 15デシテック スを超え 50デシテックス以下であることが好ましい。
[0071] 本発明の一方向配列強化繊維基材を構成する強化繊維糸条 2としては、炭素繊維 やガラス繊維、ァラミド繊維や PBO (ポリパラフエ-レンベンゾビスォキサゾール)繊維 などの高強度、高弾性率繊維が好ましく用いられる。なかでも炭素繊維は、これらの 繊維の中でもより高強度、高弾性率であることから、優れた機械的特性の FRPが得ら れることから、より好ましい。引張強さが 4500MPa以上で、かつ、引張弾性率が 250 GPa以上の炭素繊維であるとより優れたコンポジット特性が得られることから、さらに 好ましい。
[0072] 図 2、図 3、図 4を用いて、本発明の一方向配列強化繊維基材の一例である一方向 配列強化繊維基材 1が面内剪断変形をする機構を詳しく説明する。
[0073] 図 2は、図 1に示した一方向配列強化繊維基材 1の隣り合う強化繊維糸条 2の間を 拡大した概略平面図である。隣り合う強化繊維糸条 2の間には、よこ糸の補助糸 4の 長さ Lによって隙間 Sが設けられている。ここで強化繊維糸条 2の幅は Hである。強化 繊維糸条 2は隙間 Sの分だけ強化繊維糸条 2に平行に移動することが可能であり、そ の移動可能距離は強化繊維糸条 2にわたるよこ糸の補助糸 4の長さ Lによって制御さ れる。ここで、よこ糸の補助糸 4の長さ Lは、強化繊維糸条 2の幅 Hと隣り合う強化繊 維糸条 2との間に形成される隙間 Sを足した長さ L=H + Sである。
[0074] よこ糸の補助糸 4の長さ Lは、厳密には強化繊維糸条 2の断面形状に依存する。例 えば円形の断面形状を有する強化繊維糸条 2を束ねる場合、一本の強化繊維糸条 2にわたるよこ糸の補助糸 4の最低長さは、円の半径を rとすれば L= π ΐ:となる。しか しながら、本発明で重要なのは、よこ糸の補助糸 4の長さによって形成される強化繊 維糸条 2の間の隙間 Sであるため、本発明で示すところの Lは、強化繊維糸条 2の幅 方向と長手方向によって作られる面に対して、垂直方向から見た場合に測定されるよ こ糸の補助糸 4の長さである。すなわち、よこ糸の補助糸 4の長さ Lは、 L=H + Sで 求められる長さとする。
[0075] さらに、よこ糸の補助糸 4の長さ Lは、該強化繊維糸条 2同士が該よこ糸の補助糸 4 によってのみ一体化された状態で測定した長さである。本発明の一方向配列強化繊 維基材は、その少なくとも片面の表面に、ガラス転移温度 Tgが 0°C以上 95°C以下で ある接着樹脂が、付着量 2g/m2以上 40g/m2以下で付着されていることを特徴と するものであるため、強化繊維糸条 2同士が該よこ糸の補助糸 4の他に、該接着樹脂 によっても一体化されており、一方向配列強化繊維基材の表面全体は、該接着樹脂 が付着して覆っているため、隣り合う強化繊維糸条 2の間の隙間 Sおよびよこ糸の補 助糸の長さ Lを測定することが困難である場合には、該接着樹脂の付着前の一方向 配列強化繊維基材にお ヽて測定してもよ ヽ。
[0076] この場合、図 2に示すように、よこ糸 4にたるみが生じず、かつ隣り合う強化繊維糸 条 2の間の隙間 Sが最大になるように、互いに強化繊維糸条の幅方向に引っ張った 状態にて、 0. Olmmの精度で測定可能な測定顕微鏡を用いて、 50力所のよこ糸の 補助糸の長さ Lを測定し、その平均値をよこ糸の補助糸 Lの長さとする。
[0077] 測定顕微鏡で測定不能な場合には、実体顕微鏡で測定することもできる。
[0078] 該接着樹脂の付着前の一方向強化繊維基材において測定ができない場合には、 一方向強化繊維基材の隣り合う強化繊維糸条 2同士の接着榭脂による固着を外した 状態にて、上記と同様に測定することもできる。
[0079] 強化繊維糸条 2の幅 Hも上記と同様に、 0. Olmmの精度で測定可能な測定顕微 鏡を用いて、 50力所の強化繊維糸条の幅 Hを測定し、その平均値を強化繊維糸条 の幅 Hとした。
[0080] 図 3は、強化繊維糸条 2が、繊維方向と平行な方向に、隙間 Sの間隔分だけ移動し た状態を示したものである。
[0081] 図 4は、強化繊維糸条 2が移動する様子を概略平面図で示したものである。
[0082] すなわち、図 4 (a)では、隣り合う強化繊維糸条 2の間には、よこ糸の補助糸 4の長 さ Lにより調整された隙間 Sが設けられているので、強化繊維糸条 2は隣り合う強化繊 維糸条に対して平行に移動することができることを示している。
[0083] また、図 4 (b)では、隣り合う強化繊維糸条 2の間の隙間 Sは、強化繊維糸条 2が移 動するに伴 、狭くなることを示して 、る。
[0084] また、図 4 (c)では、強化繊維糸条 2は、隣り合う強化繊維糸条に接触するまで移動 することがでさることを示して!/ヽる。
[0085] このように、一方向配列強化繊維基材 1は、該ー方向配列強化繊維基材 1を構成し ている強化繊維糸条 2が、互いに移動することができることにより、面内剪断変形がで きる基材となっている。この場合、本例のように強化繊維糸条 2の間に、たて糸の補 助糸 3が配されることにより、強化繊維糸条 2が移動して、隣り合う強化繊維糸条 2の 間隔が狭くなつても、強化繊維糸条 2同士が密着することなぐ強化繊維糸条間に榭 脂注入路を確保することができるため、好ましい。
[0086] 本発明の一方向配列強化繊維基材の面内剪断歪みは、図 4の(c)に記載の角度
Θで表すことができる。この面内剪断歪み Θは、強化繊維糸条の幅 Hと 1本の強化繊 維糸条にわたる補助糸の長さ Lとの間に、 L=HZcos 0 (ここで、 0は 3° 以上 30° 以下)の関係を有することが重要である。ここで、面内剪断歪み量とは、強化繊維糸 条 2が隙間 Sの範囲内で平行に移動した距離を表す量である。具体的には、移動す る前の状態(図 4 (a) )の隣り合う強化繊維糸条 2にお 、て、実質的に同一の箇所であ る Aと A'が、移動した後の状態(図 4 (c) )において、 Aと Bになった場合、 Aと A'を結 んだ直線と Aと Bを結んだ直線の成す角度を面内剪断歪み量 Θとする。
[0087] 図 4に示すような強化繊維糸条 2の間にたて糸の補助糸 3を有するような強化繊維 基材の場合、厳密には、たて糸の補助糸 3の太さの分だけ、強化繊維糸条 2の移動 できる距離が短くなるので、上記関係式は、 L= (H + D) /cos Θとなる。ここで Θ力 S 3° よりも小さいと、強化繊維基材の面内剪断変形量が小さぐ賦形性能が乏しくなる ため、好ましくない。一方、 Θ力 30° よりも大きいと、強化繊維糸条間の隙間 Sが大き くなりすぎて、取り扱い性に支障を来すだけでなぐ FRPの成形時に強化繊維糸条 の伸直性が損なわれ、 FRPとしての物性低下を招く懸念があるため、好ましくない。
[0088] 面内剪断歪み量 Θは、接着樹脂の付着前の一方向強化繊維基材において測定し てもよい。この場合、図 2もしくは図 4 (a)に示すように、よこ糸 4にたるみが生じず、か つ隣り合う強化繊維糸条 2の間の隙間 Sが最大になるように、互いに強化繊維糸条の 幅方向に引っ張った状態にて、それぞれの強化繊維糸条 2の長手方向の端部 A、 A ' を揃え、次に、図 4 (b)のように、一方の強化繊維糸条 2を互いに上に移動し、図 4 (c)のように、強化繊維糸条 2を隙間 Sがなくなるように配置する。この場合の、強化 繊維糸条の長手方向の端部 Aと Bを結んだ線と強化繊維糸条を移動する前の強化 繊維糸条の長手方向の端部 Aと A' を結んだ線で挟まれる角度 Θを、 0. 01° の精 度で測定可能な測定顕微鏡を用いて、 50力所の面内剪断歪み量 Θを測定し、その 平均値を面内剪断歪み量 Θとした。また、図 4の (c)に示すように、強化繊維糸条の 移動に合わせてよこ糸も移動する場合には、よこ糸の傾いた角度を面内剪断歪み量 Θとして測定することも可能である。
[0089] さらに本発明の強化繊維基材は、少なくとも片面の表面に、ガラス転移温度 Tgが 0 °C以上 95°C以下である接着樹脂が、付着量 2gZm2以上 40gZm2以下で付着し ているおり、その付着形態が点状、線状または不連続線状であることを特徴とする。
[0090] カゝかる接着樹脂が付着していることにより、強化繊維基材を所定の積層構成に基 づき積層し、所定の形状の型に賦形してプリフォームを形成するときに、強化繊維基 材同士を接着させることにより、強化繊維基材層間での剥離を抑制することができ、 プリフォームの取り扱い性を大幅に向上することができる。
[0091] ここで、「付着」とは、接着榭脂を有しな!/ヽー方向配列強化繊維基材を積層するの に先立ち、接着榭脂を付与することを意味しており、「接着」とは、前述の接着樹脂が 付与された一方向配列強化繊維基材を積層した後、その積層体の強化繊維基材層 間を接着榭脂を介して一体化させることを意味する。該接着樹脂の Tgが 0°C未満で あると、常温でベたつくため、取り扱いにくい一方向配列強化繊維基材となってしまう 。一方、該接着樹脂のガラス転移温度 Tgが 95°Cを越えると、常温でベたつきはない ものの、強化繊維基材同士を接着させるための加熱温度を高くする必要があり、接着 させにくいものとなる。なお、ここで言うガラス転移温度 Tgとは、示差走査熱量分析計 DSC (Differential scanning calorimetry)により測定した値をいう。
[0092] また、中でも、航空機の一次構造材用の材料にぉ ヽては、飛翔物の衝突や修理中 における工具の落下による損傷の影響を受けにくいように、好ましくは衝撃後の残存 圧縮強さ(Compression After Impact、以下 CAIと記す。)が高いことが要求さ れる。
[0093] 前記接着榭脂は、強化繊維基材の表面に付着して ヽるため、 FRPの成形後にお いても、 FRPを構成する強化繊維基材の層間に含まれ、前記接着榭脂を用いない 場合に比べて、層間を形成しやすい。この層間は、マトリックス榭脂の他に前記接着 榭脂を含むため、前記接着樹脂に高靱性な熱可塑性榭脂などを用いた場合には、 層間を選択的に高靱性ィ匕することが可能である。力かる層間の高靱性ィ匕により、 FR pに衝撃をカ卩えたときに、層間が変形もしくは破壊することにより、エネルギーを吸収 することができるため、 CAIを向上することができる。そのため、強化繊維基材の表面 に付着させる接着榭脂を最適化することにより、接着性のみならず、耐衝撃吸収特性 ち向上させることがでさる。
[0094] 接着樹脂の付着量が 2gZm2未満であると、付着量が少なすぎて、十分な接着性 が発現されない。一方、付着量力 0g/m2よりも多いと、付着量が多すぎて、 FRP の重量が増加し、軽量化を損なう。
[0095] この強化繊維基材の表面に付着して!/ヽる接着榭脂は、熱硬化性榭脂あるいは熱可 塑性榭脂またはそれらの混合物を使用することができる。プリフォームとしての接着性 のみが要求されている場合においては、カゝかる接着榭脂として、熱硬化性榭脂ある いは熱可塑性榭脂をそれぞれ単独で用いてもょ ヽが、 CAIなどの耐衝撃性が要求さ れる場合にお!、ては、靱性の優れた熱可塑性榭脂と低粘度化しやすく強化繊維基 材への接着が容易な熱硬化性榭脂との混合物を用いると、適度の靱性を有しながら 強化繊維基材への接着性を有することができる。
[0096] カゝかる熱硬化性榭脂としては、エポキシ榭脂、不飽和ポリエステル榭脂、ビニルェ ステル樹脂、フエノール榭脂などを使用することができる。また、熱可塑性榭脂として は、ポリ酢酸ビュル、ポリカーボネイト、ポリアセタール、ポリフエ-レンォキシド、ポリフ ヱ-レンスルフイド、ポリアリレート、ポリエステル、ポリアミド、ポリアミドイミド、ポリイミド 、ポリエーテルイミド、ポリスルホン、ポリエーテルスルホン、ポリエーテルエーテルケト ン、ポリアラミド、ポリべンゾイミダゾール、ポリエチレン、ポリプロピレン、酢酸セルロー スなどを使用することができる。
[0097] カゝかる接着樹脂の強化繊維基材への付着形態は、点状、線状または不連続線状 であることが重要である。点状に付着させるためには、粉体形状の接着榭脂を強化 繊維基材の表面に散布し、熱融着させるとよい。また、線状または不連続線状に付 着させるためには、不織布や織物などの連続繊維カゝらなる布帛を強化繊維基材の表 面に貼り合わせた後、熱融着させるとよい。
[0098] 本発明の一方向配列強化繊維基材は、強化繊維糸条間に隙間を設けることにより 、強化繊維糸条を移動可能とすることにより、一方向配列強化繊維基材の形状賦形 性を向上させるものである。そのため、前述のように、点状、線状または不連続線状 の接着榭脂を、強化繊維基材の表面全体に付着させたとしても、強化繊維基材に面 内剪断変形が必要な形状へ賦形する場合に、接着榭脂による強化繊維糸条間の拘 束が簡単に外れ、強化繊維糸条が所定の隙間の間を移動することが可能となり、強 化繊維基材が十分な賦形性能を発現することができるため好ましい。そのため、接着 榭脂の最大付着量は、 40g/m2以下であることが好ましい。同様の観点から、より 好ましくは 30gZm2以下であることがより好ましい。
[0099] 一方、接着樹脂の強化繊維基材への付着形態がフィルム状などの接着榭脂を全 面に熱融着させると、強化繊維糸条間に隙間を設けたとしても、強化繊維糸条が移 動しにくぐ賦形性能を十分に発現することができないため、好ましくない。
[0100] また、接着榭脂を力かる形態および量にて付着することにより、プリフォーム作製時 において、適度な接着性を発現するとともに、 FRPの成形時には強化繊維基材の厚 み方向への榭脂の含浸を阻害することがな 、ため、好まし 、。
[0101] さらに本発明は、上記一方向配列繊維強化基材を所定の積層構成に基づいて複 数枚積層して得られる平面状の強化繊維基材積層体として用いるのが好ま Uヽ。本 発明の強化繊維基材積層体は、最終成形品の形状を有するプリフォームとは異なり 、プリフォームを作製するために用いる材料である。なお、本発明の強化繊維基材積 層体は、材料としての取り扱い性を向上するなどのために、紙管などに積層体を巻い て使用することは何ら問題ない。ここでいう平面状の積層体とは、紙管などに巻かれ ていたとしても、解反 (紙管などに巻かれていた状態を解くこと)したときに平面状に 戻ればよいのである。このように、紙管などに強化繊維基材積層体を巻き、解反した 場合においては、多少の巻き癖が残り、厳密な平面とはならないことも想定される力 かかる場合においては、強化繊維基材積層体が一次曲面形状であり、かつ、その 50 %以上の部分において曲率半径力 卷いていた紙管以上のものであれば、平面とみ なすものとする。
[0102] 通常、本発明の一方向配列強化繊維基材は、一枚で用いるのではなぐ所定の積 層構成に基づき、複数枚を積層'賦形してプリフォームを成形して用いられる。プリフ オームを成形する場合には、所定の積層構成に基づき、複数枚の強化繊維基材を 積層した平面状の積層体とした後、該積層体を賦形型を用いて賦形することは、作 業性の面力も好ましいが、従来の一方向配列強化繊維基材は、賦形性能に乏しい ため、平面状の積層体を複雑な形状を有する賦形型を用いて賦形することが困難で あることから、一枚毎に所定の積層構成に基づいて賦形型に沿わせて配置して積層 し、プリフォームを成形していた。本発明の強化繊維基材は、前述のように優れた賦 形性能を有するため、複雑な形状であっても複数枚を積層した積層体を賦形型を用 いて賦形することが可能となる。このように、本発明の強化繊維基材積層体を用いる ことにより、プリフォーム成形時の作業性を大幅に向上し、作業時間を短縮することが できるため、好ましい。
[0103] すなわち、一方向配列強化繊維基材を複数枚積層して、平面状の強化繊維基材 積層体を形成したものである。つまり、本発明でいうところの平面状の強化繊維基材 積層体とは、強化繊維基材を所望の形状に賦形して積層して得られたプリフォーム ではなぐ通常の一方向配列強化繊維基材を積層して得られた平面状の強化繊維 基材積層体であり、いわば、プリフォームの前駆体というべきものである。
[0104] さらに、力かる強化繊維基材積層体に付着している接着樹脂が、対面 (相対する面 )の強化繊維基材の全面にわたり部分的に接着しており、かつそれぞれの接着部分 の最大長さは lmm以上強化繊維糸条の幅 H以下である形に構成されているもので ある。
[0105] すなわち、本発明の強化繊維基材積層体は、一方向配列強化繊維基材の全面に 、点状、線状または不連続線状に付着している接着樹脂の一部が対面の強化繊維 基材に一体化、つまり接着することによって構成されており、該接着部分の最大長さ 力 S lmm以上強化繊維糸条の幅 H以下であることを特徴とする。強化繊維基材積層 体の断面を観察することにより、強化繊維基材に予め点状、線状または不連続線状 に付着していた接着榭脂および後の接着工程により、対面の強化繊維基材の全面 にわたり部分的に接着された接着榭脂を判別することができる。
[0106] 力かる接着の状況の判別について、図 8を用いて説明する。図 8 (a)は、一方向配 列強化繊維基材 32の全面にわたり接着榭脂 33を点状、線上または不連続線状に 付着した本発明の強化繊維基材を 4プライ積層した強化繊維基材積層体 19を、独 立した加圧部 24を複数、有する接着治具上 22と接着治具下 23の間に配置した状 態を示す。接着榭脂 33は上部に位置する一方向配列強化繊維基材 32に付着して V、る。図 8 (a)の状態では、一方向配列強化繊維基材 32間の接着は行って 、な ヽた め、一方向配列強化繊維基材 32を持ち上げると、一方向配列強化繊維基材 32の裏 面全体に、接着榭脂 33が付着していることを確認することができる。次に、接着治具 上 22と接着治具下 23および接着前の強化繊維基材積層体 19を用いた接着樹脂の ガラス転移温度以上の温度に加熱した後、接着治具上 22と接着治具下 23にて、強 化繊維基材積層体 19をプレスし、一体化する。加熱温度は、用いた接着樹脂のガラ ス転移温度の + 5°C以上であることがより好ま 、。かかる一体化した後の強化繊維 基材積層体を表したのが図 8 (b)である。加熱'プレスした結果、接着治具上 22の加 圧部 24のみが、強化繊維基材積層体 19を加圧するため、該当箇所に位置する接着 榭脂 33が、対面の一方向配列強化繊維基材 35に押しつけられ一体化、すなわち、 接着することができる。そのため、繊維強化基材積層体 28中の接着樹脂の存在形態 には、接着前に予め強化繊維基材に付着していた接着榭脂 33と、対面の強化繊維 基材 35にも接着している接着榭脂 34の 2種類がある。接着榭脂は一方向配列強化 繊維基材 32に点状、線状または不連続線状に付着されたものであるため、すべての 接着榭脂がー方向配列強化繊維基材 32に付着しているが、該接着樹脂の対面の 強化繊維基材への接着は、全面にわたり部分的にしかなされないため、接着榭脂 34 のみが一方向配列強化繊維基材 35に接着していることがわ力る。
[0107] 本発明の強化繊維基材積層体は、前述のごとぐ強化繊維基材の全面にわたり部 分的に接着していることが好ましい。一方、全面が接着していると、賦形時に強化繊 維糸条が移動することができないため、本発明の強化繊維基材の賦形性能を十分に 発現できないため好ましくない。この観点から、本発明の強化繊維基材の表面に付 着している接着榭脂は、部分的に接着しており、かつそれぞれの接着部分の最大長 さは lmm以上かつ強化繊維糸条の幅 H以下であることが好ましいのである。最大長 さが lmm未満であると、接着部分の長さが短すぎて、接着が十分でない。一方、接 着部分の長さが強化繊維糸条の幅 Hよりも大きいと、接着部分が強化繊維糸条間に またがることが多くなり、該接着部分においては、賦形時に、強化繊維糸条の移動が 妨げられ、十分な賦形性能を発現することができないため、好ましくない。
[0108] さらに同様の観点から、接着部分の間隔は強化繊維糸条の幅 H以上 100mm以下 であることが好ましい。接着部分の間隔が強化繊維糸条の幅 H未満であると、接着部 分の最大長さが H以下であっても、接着部分が強化繊維糸条間にまたがることが多く なり、強化繊維基材の賦形性能つまりは強化繊維基材積層体の賦形性能が十分に 発現されない懸念がある。一方、接着部分の間隔が 100mmよりも大きいと、接着間 隔が広すぎるために、部分的に接着する効果が十分に発現されないため好ましくな い。
[0109] 本発明の強化繊維基材積層体は、 FRPを構成する積層構成となっていることが好 ましいが、 FRPを構成する積層構成の積層枚数が非常に多い場合には、強化繊維 基材積層体は、 FRPを構成する積層構成の一部を構成する積層構成であっても構 わない。例えば、 FRPを構成する積層構成が [ (45Z0Z— 45Z90) ] の場合 (X
X S
は任意の整数)、(ここで、 Sは鏡面対称を意味する)、繰り返しの積層単位である(45 ,0,-45,90)の積層構成を有する強化繊維基材積層体を必要分だけ積層して も構わない。
[0110] このように本発明の強化繊維基材積層体は賦形性および取り扱い性に優れるため
、高品質なプリフォームを得ることができる。本発明においてプリフォームとは、平面 状の積層体ではなぐ賦形型もしくはそれに類似の型などを用いて最終製品の成形 品の形状もしくはそれに近い形状のように整えた中間体のことを意味する。
[0111] 本発明のように、プリフォームにマトリックス榭脂を注入して FRPを成形する方法に おいては、 FRPの品質の善し悪しはプリフォームで決まると言っても過言ではないた め、高品質なプリフォームを得ることができる強化繊維基材および強化繊維基材積層 体は、非常に重要である。
[0112] 本発明のプリフォームは、上記本発明の一方向配列強化繊維基材カもなる強化繊 維基材積層体を賦形して得られ、かつ強化繊維体積含有率 Vpfが 45%以上 62% 以下の範囲内であることが好ましい。
[0113] 該強化繊維体積含有率 Vpfが 45%未満であると、プリフォームが嵩高となるので、 成形品である FRPの強化繊維体積含有率が低下するため好ましくない。また、マトリ ックス榭脂の注入前に、プリフォームの嵩を小さくしょうとして、圧縮するなどすると、 特に曲率を有する箇所においては、部分的に糸が蛇行したりする箇所が発生し、成 形品である FRPの物性が低下するため、好ましくない。一方、該強化繊維体積含有 率 Vpfが 62%よりも大きいと、マトリックス榭脂が含浸しにくくなり、未含浸ゃボイドなど の欠陥が発生しやすくなるため好ましくな 、。プリフォームの強化繊維体積含有率は 、強化繊維基材積層体を賦形型などを用いて賦形した後、接着樹脂のガラス転移温 度以上に加熱した状態において、真空圧やプレス圧などの圧力を一定時間かけるこ とにより、向上することができる。この場合、加熱温度、圧力が高ぐ加熱、加圧時間 が長いほど、強化繊維体積含有率を向上させることができる。これらの加熱温度、圧 力、加熱加圧時間を適切に制御することにより、プリフォームの強化繊維体積含有率 を制御することが可能である。
[0114] さらに本発明のプリフォームは、強化繊維基材層間が実質的に全面にわたり接着し ていることを特徴とするものである。かかるプリフォームは、例えば、該強化繊維基材 積層体を賦形型などに配置した後、積層体全体をパギンダフイルムで覆い、パギング フィルムと積層体との間を真空吸引して、積層体全体に大気圧をかけることにより、積 層体を賦形型に密着させて作製する。もしくは、賦形型とプレス機を用いて、積層体 に圧力をかけて、プリフォームを作製することも可能である。このように、プリフォーム は最終製品もしくはそれに近い形状に整えられるため、一度形状を整えた後は、マト リックス榭脂を注入して FRPに成形するまで、形状を保持している必要がある。その ため、該強化繊維基材もしくは該強化繊維基材積層体を賦形型などに賦形して、プ リフォーム形状に整えた後、該強化繊維基材層間を実質的に全面にわたり接着させ ることにより、プリフォームの形状を保持しやすくなるため好ましい。前記したように、 本発明で言うプリフォーム (最終製品の形状もしくはそれに近 、形状を有する中間体 )形状に整える前に、該強化繊維基材層間を全面にわたり接着してしまうと、強化繊 維糸条間の移動を拘束するため、十分な賦形性能を発現することがでず、良好なプ リフォームを得ることができな!/、。
[0115] このように、本発明においては、力かる平面状の強化繊維基材積層体は、本発明 で言うプリフォーム (最終製品の形状もしくはそれに近 、形状を有する中間体)形状 に賦形するときに、十分な賦形性能、すなわち面内剪断歪みを発現するために、接 着榭脂が強化繊維基材の全面にわたり接着しておらず、最大長さ lmm以上強化繊 維糸条の幅 H以下で部分的に接着しており、プリフォーム形状に賦形した後に、強 化繊維基材層間を全面にわたり接着して、プリフォーム形状を保持することを特徴と するものである。
[0116] 本発明の強化繊維基材積層体の製造方法は、少なくとも次の工程 (A)から (F)を 経て製造することを特徴とするものである。
(A)請求項 1に記載の一方向配列強化繊維基材を所定の形状に裁断する裁断工程
(B)前記所定形状に裁断された一方向配列強化繊維基材を、所定の積層構成に基 づいて、順次、平面上に搬送'配置する積層工程、
(C) (B)で得られた積層体を加熱工程へ間欠的に搬送する搬送工程、
(D)搬送された積層体を加熱する加熱工程、
(E)該積層体の所定の箇所のみを接着治具により加圧し、強化繊維基材の表面に 付着している接着榭脂により、加圧部の強化繊維基材同士を、厚み方向にわたり接 着する加圧接着工程、
(F)該積層体を冷却する冷却工程、 (A)で言う「一方向配列強化繊維基材の所定の形状」とは、各層の積層角度に一 方向配列強化繊維基材が繊維配向を有し、一定幅で連続長さを有する形状である。 一定幅で連続長さを有する強化繊維基材積層体を得ることにより、得られた強化繊 維基材積層体を紙管などに巻いて、効率よく保管することができ、後に適用する部材 の幅が該強化繊維基材積層体の幅以内である場合、部材の形状に合わせて裁断す ることにより、あらゆる部材に適用することができるためである。
[0117] また (B)で言う「所定の積層構成」とは、該強化繊維基材積層体を適用する各部材 に共通の積層構成であることを ヽぅ。共通の積層構成の強化繊維基材積層体を製造 することにより、より多くの部材に強化繊維基材積層体を使用することができるためで ある。
[0118] 次に、図 5により、本発明の製造装置の一形態を示し、製造方法を説明する。
[0119] すなわち、図 5では、例として、積層構成 [45Z0Z— 45Z90] (ここで、 Sは鏡面
S
対称を意味する)の強化繊維基材積層体を作製する装置の一例を示す。
[0120] 裁断工程 (A)における一方向配列強化繊維基材の裁断は、市販されている自動 裁断機 5を用いることが可能である。積層工程 (B)においては、裁断した一方向配列 強化繊維基材 6をロボットアーム 7を用いて、コンベア 8の所定の位置に搬送、配置す ることが好ましい。ロボットアーム 7の先端には、前記一方向配列強化繊維基材 6を保 持できるハンド装置 9が取り付けられている。ハンド装置 9は、前記一方向配列強化 繊維基材 6の品質を損なうことなぐ搬送'配置することのできる機能を有していれば よぐ特に限定されない。例えば、真空吸引装置やブロア装置をハンド装置につない で、吸引により前記一方向配列強化繊維基材 6を保持する方式や、ピンにより前記 一方向配列強化繊維基材 6を引っかけて保持する方法、およびこれら二つの方法を 組み合わせた方法などが適用可能である。
[0121] 特に、真空吸引装置やブロア装置を用いたハンド装置は、強化繊維基材をピンな どにより引っかけることもなぐ強化繊維基材の品質を低下させる懸念がないため、好 ましい。
[0122] 積層角度 45° の前記一方向配列強化繊維基材 6をコンベア 8の所定の位置に配 置した後、コンベアを稼働させて進行方向に移動させ、先に配置した積層角度 45° の前記一方向配列強化繊維基材 6の隣のスペースに同様に積層角度 45° の強化 繊維基材を配置することにより、連続長さを有する積層角度 45° の強化繊維基材を 準備する。その積層角度 45° の強化繊維基材の上に、積層構成に基づき、積層角 度 0° の強化繊維基材を配置する。 0° の強化繊維基材は、裁断することなぐ原料 のロール 10から直接配置、積層するのが好ましい。 0° の強化繊維基材を積層した 後、同様にコンベアを稼働させて、 45° /0° の強化繊維基材が積層された上に、 自動裁断機 11によって裁断された 45° の一方向配列強化繊維基材 12を搬送、 積層する。以下、同様に自動裁断機 13によって裁断された 90° の一方向配列強化 繊維基材 14、自動裁断機 15によって裁断された 45° の一方向配列強化繊維基 材 16、ロール 17によって 0° の強化繊維基材を積層構成に基づいて、裁断、搬送、 積層する。
[0123] このように各層を構成する強化繊維基材を配置しては、コンベアで移動するという、 間欠的な積層基材の移動を行う。また、移動した先でさらにその上に積層される強化 繊維基材を配置するため、ロボットアーム 7はコンベア 8の進行に伴い、同一の方向 に移動することのできるスライダー 18の上に設置され、それぞれの強化繊維基材をコ ンベア上の所定の位置に搬送できることが好まし 、。
[0124] すべての強化繊維基材を 1台の自動裁断機により裁断しても構わないが、図 5のよ うに複数の自動裁断機を用いてそれぞれの積層角度の強化繊維基材を裁断するこ とにより、裁断工程に力かる時間を短縮することができるため好ましい。
[0125] このように所定の積層構成に基づく強化繊維基材を、自動裁断機にて裁断、ロボッ トアームにて搬送、積層、コンベアにて移動を繰り返すことにより、自動でかつ精度良 ぐ連続的に強化繊維基材を積層することができるため、好ましい。かかる精度として は、一方向配列強化繊維基材の繊維配向角度のズレを ± 1° 以内、かつ同一積層 内の隣接する強化繊維基材間の隙間は Omm以上 3mm以内であることが好ましい。 所定の積層構成により指定された積層角度に対して、強化繊維基材の強化繊維配 向角度が 1° よりも大きくずれると、力学特性を所望のとおりに発現できない場合もあ り好ましくない。また、積層構成によっては、同一積層内において、強化繊維基材を 隣接して配置する必要があるが、その場合に、強化繊維基材間の隙間が 0mmより小 さい、すなわち重なっていると、その重なっている箇所は、積層枚数が増え、厚みが 増すため、好ましくない。一方、該隙間が 3mmよりも大きいと、その箇所だけ強化繊 維がないため、力学特性が低下する、もしくは、強化繊維が正常に存在する箇所に 比べて榭脂の構成比率が著しく大きな部分が形成されるなどの不都合が発生するこ とがあり、好ましくないのである。
[0126] 搬送工程 (C)においては、積層工程 (B)にて得られた積層体を加熱工程 (D)へ搬 送する。図 5においては、コンベア 8上に配置されている所定の積層構成を有する強 化繊維基材積層体 19は、コンベア 8を間欠的に進行方向に稼働させることにより、ォ ーブン 20の中に搬送される。所定の積層構成に積層された積層体は、まだ一体化さ れていないため、連続長さを有する積層体を積層角度をずらすことなく持ち運ぶこと は困難であり、したがって、コンベア上で強化繊維基材を積層した後、連続的にォー ブンに搬送するのが好ましい。力かる手段を採用することにより、積層角度をずらすこ となぐ加熱工程および加圧接着工程に移送することができる。
[0127] また、加圧接着工程 (E)での接着一体化の前に、コンベア上での移動により、積層 角度等がずれる懸念のある場合は、端部などをミシンなどにより仮縫いするなどして、 仮止めすることも好ましい様態の一つである。仮縫いした場合には、後の加圧接着工 程にて、積層体の全面にわたり所定の箇所を接着した後、仮縫いした端部を切り落と して除去することにより、本発明の強化繊維基材積層体を得ることができる。
[0128] 加熱工程 (D)においては、積層工程 (B)にて得られた積層体を、後述する所定の 温度において、加熱する。加熱装置としては、強化繊維基材に非接触で加熱するこ とができるため、熱風オーブンが好ましい。
[0129] 図 5に記載されているようなオーブン 20を用いて、後の加圧接着工程 (E)において 、接着する範囲を選択的に加熱する。このようなオーブン 20を用いて、接着する範囲 を選択的に加熱することにより、加熱効率が向上するだけでなぐ加熱条件をコント口 ールしゃすぐさらに加熱設備の小型化、コンベアに併設することが容易などのメリッ トがあるため、好ましい。
[0130] 加熱は積層体の後の加圧接着箇所全体において、均一に加熱されることが好まし い。特に、加圧接着する箇所の厚み方向に均一な温度に加熱することが好ましい。 厚み方向に均一な温度でな!ヽと、強化繊維基材の表面に付着して!/ヽる接着樹脂の 加熱が均一にならず、厚み方向の接着性にばらつきが生じるため好ましくないのであ る。ここで均一とは、 ± 5°C以内を意味する。より好ましくは ± 3°C以内である。測定方 法は、特に限定されるものではないが、積層体の代表的な加熱箇所において、積層 体の表層および積層層間に熱電対を配置し、加熱処理を行い、積層体の過熱状況 をモニターすることによって測定することができる。
[0131] また、加熱する際の所定の温度は、接着樹脂が強化繊維基材の片側の表面にしか 付着して!/、な!、場合は、強化繊維基材の表面に付着して 、る接着樹脂のガラス転移 温度 Tgよりも高 、温度であることが好ま Uヽ。加熱温度を接着樹脂のガラス転移温 度よりも高くすることにより、接着樹脂が軟化するため、加圧接着工程 (E)において、 より低圧でより確実に接着することができるため好ましい。より好ましくは、ガラス転移 温度 Tg+ (5〜20) °Cである。
[0132] また、接着樹脂が強化繊維基材の片側の表面にしか付着していないため、強化繊 維基材の積層体にお!ヽて、接着榭脂は強化繊維基材を構成する強化繊維糸条の 表面に接着することになる。ガラス転移温度 Tg以下の加熱では、接着樹脂の強化繊 維糸条に対する接着性が十分でなぐ後の加圧接着工程 (E)において、良好に接着 することが困難であるため、接着樹脂が強化繊維基材の片側の表面にしか付着して V、な 、場合には、接着樹脂のガラス転移温度 Tgよりも高温に加熱することが好まし いのである。
[0133] 一方、接着樹脂が強化繊維基材の両側の表面に付着して!/ヽる場合は、強化繊維 基材積層体の加熱温度は、接着樹脂のガラス転移温度 Tg以下であることが好ま ヽ
[0134] 接着樹脂が強化繊維基材の両側の表面に付着して!/ヽる場合には、強化繊維基材 の積層体において、接着榭脂は強化繊維基材の表面に付着している接着樹脂に接 着すること〖こなる。この場合、接着榭脂同士の接着になるため、ガラス転移温度 Tg以 下の加熱であっても、十分な接着性を発現することができ、より低い温度での強化繊 維基材積層体を製造することができるため、好まし 、のである。
[0135] より好ましくは、強化繊維基材積層体の加熱温度は、接着樹脂のガラス転移温度( Tg- 30) °C以上ガラス転移温度 Tg以下である。
[0136] 加圧接着工程 (E)においては、積層体を構成する強化繊維基材の表面に付着し ている接着榭脂を、対面の強化繊維基材の全面にわたり部分的に接させる必要があ る。図 6を用いて、本発明の加圧接着工程の一例を示す。
[0137] すなわち、図 6は、図 5で示したオーブン 20内に設置されている加圧接着治具 21 および強化繊維基材積層体 19、コンベア 8の一断面を示す。
[0138] コンベア 8上の強化繊維基材積層体 19は、コンベア 8を稼働させることにより、ォー ブン内に設置されて ヽる加圧接着治具 21に搬送される。
[0139] 加圧接着治具 21は、接着治具上 22と接着治具下 23から構成され、加圧接着治具 上 22は全面にわたり凸形状の独立した加圧部 24を複数有することが好ましい。この ような加圧接着治具 21を用いて、加熱工程 (D)における加熱条件と加圧接着治具 2 1の加圧条件を制御することにより、強化繊維基材積層体を構成する各一方向配列 強化繊維基材に付着して ヽる接着榭脂を、対面の一方向配列強化繊維基材に部分 的〖こ接着させることができる。さらに独立した加圧部 24のそれぞれの断面サイズは、 断面の最大長さを lmm以上強化繊維糸条の幅 H以下にすることにより、強化繊維 基材積層体のそれぞれの接着部分の最大長さを lmm以上強化繊維糸条の幅 H以 下にすることができる。加圧部 24の断面形状は、特に指定するものではなぐ円形、 正方形、長方形他のさまざまな形状を使用することが可能である。
[0140] さらに、加圧接着治具上 22における加圧部 24の配列は、加圧部 24の間隔を強化 繊維糸条の幅 H以上 30mm以下にすることが好ましい。加圧部 24の間隔が H未満 であると、強化繊維基材積層体の接着箇所を多く形成しすぎるため、好ましくない。 一方、加圧部 24の間隔が 30mmよりも大きいと、接着箇所が少なすぎるため好ましく ないのである。また、加圧接着治具 21は金属製で発熱機能を有することが好ましい。 発熱方法は特に限定されるものではな 、が、加圧接着治具 21内に電熱ヒーターもし くは温水もしくは温油ラインを併設するなどの方法が挙げられる。加圧接着治具 21を 金属製にすることにより、上記発熱方法もしくはオーブン 20による昇温効率を向上す ることができるため好ましい。また、加圧部 24は、メンテナンス、加圧条件の変更など の調整をするなどの観点から取り外し可能とすることが好ましい。 [0141] また、加圧接着治具 22における加圧部 24の断面形状は円形であり、その直径が 前記強化繊維糸条の幅 H以下であり、かつ最隣接の加圧部の間隔が H以上 30mm 以下であることが好ましい。
[0142] たとえば、加圧部の断面形状が四角形や三角形の場合、加圧接着工程において、 加圧部の断面形状の頂点のエッジで、強化繊維糸条を傷つける懸念があるため好ま しくない。
[0143] 一方、加圧部の断面形状が円形の場合、頂点がないため、頂点のエッジにて、強 化繊維を傷つけることなぐ加圧接着工程を行うことができるため、好ましいのである。
[0144] さらに接着治具の加圧部が加熱機能を有していることが好ましい。加熱機能の機構 としては、接着治具に熱媒流路用の配管が設置され、金型温度調節器により加熱さ れた熱媒を該熱媒流路用の配管に流すことにより、接着治具の加圧部を加熱するな どが挙げられる。
[0145] このように加熱した加圧部により、強化繊維基材の積層体の加圧する箇所を加熱 することにより、オーブンなどの熱風により加熱する場合に比べて、加熱時間が短くて すみ、かつ加熱の温度制御が容易であるためより好ま 、。
[0146] 冷却工程 (F)にお ヽては、加熱工程 (D)、加圧接着工程 (E)にて加熱された各強 化繊維基材を接着している接着榭脂を冷却することにより、接着を完了させる。図 5 においては、オーブン 20と巻き取り用のロール 25の間に、強化繊維基材積層体を室 温にて冷却する冷却用スペース 26を設けることにより、室温にて冷却して、接着を完 了させた後、巻き取り用のロール 25にて巻き取る工程となっている。巻き取り用の口 ール 25は強化繊維基材積層体を巻き取れるものであれば特に限定されるものでは なぐ適切な径を有する紙管などを用いることができる力 直径が 50〜 150cmであれ ば好ましい。
[0147] これら (A)〜(F)の各工程をコンベアを用いて、連続で行うことにより、連続長さを 有する強化繊維基材積層体を製造することができるため好ましい。
[0148] このようにして得られた強化繊維基材積層体は、必要に応じて、ロール 25に巻き取 ることも可能である。また、必要に応じて強化繊維基材積層体を巻き取る前に、強化 繊維基材積層体の端部をミシンなどを用いて縫うことにより、巻き取り時の変形により 、強化繊維基材積層体がばらけることを抑制することができる。この場合、必要に応じ て縫った端部を取り除くことにより、強化繊維基材積層体は所定の賦形性能を発現さ せることができる。当然のことであるが、巻き取らずに、平板状の強化繊維基材積層 体の状態で保管、次工程に使用することも可能である。
[0149] 本発明のプリフォームの製造方法は、少なくとも、次の工程 (a)〜(d)を経てプリフォ ームを製造するものである。
すなわち、
(a)前記強化繊維基材積層体を賦形型に配置する配置工程、
(b)該強化繊維基材積層体に面圧をかけて、賦形型に賦形する加圧賦形工程、
(c)面圧をかけた状態で該強化繊維基材積層体を加熱して、強化繊維基材積層体 の積層層間を接着する加圧加熱接着工程、
(d)加圧加熱接着工程 (c)で得られた強化繊維基材積層体からなるプリフォームを 冷却する冷却工程。
[0150] ここで、配置工程 (a)においては、一方向配列強化繊維基材からなる強化繊維基 材を複数積層して得られた強化繊維基材積層体を、所定の賦形形状に裁断後、賦 形型に配置する。製造するプリフォームの積層構成によっては、複数の該強化繊維 基材積層体を配置し積層することも可能である。また、カゝかる強化繊維基材積層体と 強化繊維基材単独を配置し積層することも可能である。
[0151] 加圧賦形工程 (b)においては、所定の積層構成に基づき、該強化繊維基材積層 体を配置した後、該強化繊維基材積層体に面圧をかけて、賦形型に賦形する。面圧 をかける方法は、特に限定されないが、プラスチック製のフィルムもしくは各種ゴムか らなるシートにより、該強化繊維基材積層体と賦形型を密閉し、密閉内部を真空吸引 することにより、該フィルムもしくは該シートを該強化繊維基材積層体に密着させ、大 気圧により、強化繊維基材積層体を賦形型に賦形する真空パギング法を用いること が好ましい。中でも、シリコンゴムや-トリルゴムなど各種ゴム力もなるシートを用いて 賦形すると、フィルムを用いた場合に比べて、シヮが形成されにくいため、表面平滑 性に優れたプリフォームを製造することができるため、好ま 、。
[0152] 以下に図 7を用いて、該真空パギング法によりプリフォームを製造する方法を詳細 に説明する。
[0153] まず、賦形型 27の上に該強化繊維基材積層体 28を配置する。賦形型 27の表面 は必要に応じて離型処理が施されている。配置後、プラスチック製フィルムもしくは各 種ゴムカゝらなるシート 29で賦形型、該強化繊維基材積層体 28を覆い、その端部と賦 形型をシーラント 30などを用いて密閉する。フィルムもしくはシートと賦形型により形 成された空間 31を、真空ポンプなどを用いて、真空吸引することにより減圧し、シート 29を介して、大気圧を該強化繊維基材積層体にかけて賦形する。
[0154] 中でも、各種ゴム力もなるシートを用いると、シートが大気圧により引っ張られて伸び るため、フィルムにくらべてシヮの発生が抑制され、表面平滑性に優れたプリフォーム を形成することができるため、より好ましい。
[0155] また、この加圧賦形工程 (b)時に、成形の榭脂注入時に必要な各種副資材を同時 に配置できるように準備しておくことにより、一連の賦形工程が終了後、そのまま榭脂 注入をすることができるため、好ましい。
[0156] このようにプラスチック製フィルムや各種ゴム力もなるシート 29を用いて、該強化繊 維基材積層体 28に大気圧をかけて賦形する方法は、該強化繊維基材積層体 28〖こ 均一な圧力をかけることができるため、加圧賦形時に強化繊維糸条の乱れ、プリフォ ームの厚みのばらつきなどを抑制することができ、好ましい。
[0157] 加圧加熱接着工程 (c)にお 、ては、加圧賦形工程 (b)にてプリフォーム形状となつ た該強化繊維基材積層体に面圧をかけるとともに加熱することにより、強化繊維基材 の表面に付着して!/ヽる接着榭脂を用いて、強化繊維基材積層体の積層層間の強ィ匕 繊維基材同士を全面に接着させる。このため、加圧賦形工程 (b)において、該強化 繊維基材積層体の賦形性能を活かして、プリフォーム形状とした後、強化繊維基材 間を接着することができるため、複雑な形状に賦形可能で、かつ形状の保持性に優 れたプリフォームを製造することが可能である。
[0158] 好ましい加圧加熱方法として、プラスチック製フィルムや各種ゴム力 なるシートを 用いて該強化繊維基材積層体を賦形した後、そのままの状態で、該強化繊維基材 積層体全体をオーブン等に入れて加熱することにより、該強化繊維基材積層体全体 を加熱加圧する方法が挙げられる。この方法によれば、加圧賦形工程 (b)の後、その ままオーブンなどに入れて加熱することにより、プリフォームを形成することができるた め好ましい。
[0159] また、加熱する温度は、強化繊維基材の表面に付着して!/ヽる接着樹脂のガラス転 移温度以上であることが好ま ヽ。加熱温度を接着樹脂のガラス転移温度よりも高く することにより、接着樹脂が軟化するため、より低圧でより確実に接着することができ るため好ましい。より好ましくは、ガラス転移温度 Tg+ (5〜20) °Cである。また、より好 ましくは、強化繊維基材積層体の加熱工程における加熱温度以上の温度であること が好ましい。加圧加熱接着工程 (c)の後、冷却工程 (d)にて、プリフォームを冷却す る。冷却する温度は、強化繊維基材の表面に付着している接着樹脂のガラス転移温 度以下であることが好ましい。特に、加圧加熱工程 (c)において、接着樹脂のガラス 転移温度以上に加熱した場合には、接着樹脂が軟化するため、榭脂が軟化した状 態でプリフォームを取り扱うと、強化繊維基材層間において、ズレが発生したり、また 、接着樹脂が賦形型に接するように賦形した場合には、接着樹脂が賦形型に密着し て 、る可能性が高 、ため、プリフォームを賦形型から取り外しにくい懸念があるため、 好ましくない。
[0160] 冷却する方法としては、加圧加熱接着工程 (c)後にプリフォームを室温に曝す、も しくは、賦形型に冷水を通して冷却するなどの、方法を用いることが可能である。
[0161] 次に、本発明の FRPの製造方法は、本発明の強化繊維体積含有率 Vpfが 45%以 上 62%以下のプリフォームにマトリックス榭脂を注入し、真空吸引ロカもマトリックス 榭脂が排出された後に、注入ロカゝらマトリックス榭脂の注入を中止し、真空吸引口か らのマトリックス榭脂の排出量を調整して、 FRPの強化繊維体積含有率 Vfが 45%以 上 72%以下に成形することを特徴とするものである。
[0162] すなわち、 FRPの強化繊維体積含有率 Vfが 45%よりも低いと、 FRPとして強度、 弾性率が低ぐ所定の力学特性を発現するためには、厚みが必要となり、結果として 軽量ィ匕の効果が小さくなると 、う懸念があるため、好ましくな 、。
[0163] 一方、強化繊維体積含有率 Vfが 72%よりも高いと、マトリックス榭脂の量が少なす ぎることにより、ボイドなどの欠陥が発生しやすいため好ましくない。
[0164] また、 FRPを構成する強化繊維基材の積層枚数が 20枚以上のように、積層枚数が 多い FRPを成形する場合においては、マトリックス榭脂の硬化特性を考慮し、プリフ オームへの注入時間を確保した上で、マトリックス榭脂を加熱、粘度を低下させて注 入することも好ましい。また、同時にマトリックス榭脂を注入するプリフォームを加熱し ておくことも好ま ヽ。比較的高 ヽ強化繊維体積含有率 Vfの FRPを成形するために 、高強化繊維体積含有率 Vfのプリフォームを使用する場合、プリフォームの強化繊 維密度が高くなるため、マトリックス榭脂の含浸性が低下する傾向にある。この場合に おいても、マトリックス榭脂を加熱することにより粘度を低下させて、注入、含浸させる ことが好ましい。
[0165] より好ましくは、注入ロカもマトリックス榭脂の注入を中止した後、該注入口につな 力 Sつている吸引ロカも真空吸引し、該吸引口および従来の真空吸引口の両方力もマ トリックス榭脂を吸引、排出し、かつマトリックス榭脂の排出量を調整して、 FRPの強 化繊維体積含有率 Vfが 45%以上 72%以下に成形する。
[0166] マトリックス榭脂を注入口につながっている吸引口および Zもしくは従来の真空吸 引ロカ 排出させるときに、プリフォームに外部より加圧して、より短時間でマトリックス 榭脂を排出することも好まし ヽ。
[0167] また、 FRPの強化繊維体積含有率 Vfは、プリフォームの強化繊維体積含有率 Vpf 以上 Vpf+ 20%以下に調節することが好ましい。 FRPの強化繊維体積含有率は、プ リフォームにマトリックス榭脂を注入した後、吸引口および Zもしくは真空吸引口から マトリックス榭脂を吸引する時間や温度、さらにはプリフォームへの外部からの加圧な どにより、マトリックス榭脂の排出量を制御することが可能である。
[0168] なお、本発明における「プリフォームの強化繊維体積含有率 Vpf」とは、以下により 定義されて測定される値であり、プリフォームとはマトリックス榭脂を注入する以前の 状態のものをいう。
[0169] すなわち、プリフォームの強化繊維体積含有率 Vpfは、プリフォームに大気圧相当 の圧力 0. IMPaをかけた状態におけるプリフォームの厚み(t)から、次の式を用いて 表すことができる。
プリフォームの強化繊維体積含有率 Vpf =F X pZ /t/10 (%) F :基材目付 (gZm2 )
P :基材の積層枚数 (枚)
P:強化繊維の密度 (gZcm3 )
t:プリフォームの厚み(mm)
[0170] 具体的なプリフォームの厚みの測定方法としては、 JIS R 7602に記載の炭素繊 維織物試験方法に記載の厚さの測定方法にて圧力を 0. IMPaに変更して、測定す ることにより得ることができる。真空圧を利用した VaRTM成形方法においては、プリ フォームに大気圧をかけた状態において、マトリックス榭脂を注入、含浸させるため、 大気圧相当の 0. IMPaの圧力をかけたときのプリフォームの強化繊維体積含有率を 制御しておくことが好ましいのである。プリフォームが複雑な形状をしていて、 JIS R 7602に基づ!/、て測定ができな!/ヽ場合には、プリフォームからサンプルを切り出して、 測定してもよい。この場合、切り出すことにより、プリフォームの厚みが変化しないよう に注意してサンプルを切り出すことが必要である。また、サンプルの切り出しも不可能 な場合は、プリフォームを賦形した金型ごとパギングフィルムを用いて、真空バッグす ることにより、プリフォームに大気圧をかけた状態にて、プリフォーム、金型、パギング フィルムの合計の総厚みを測定し、総厚みから金型、パギンダフイルムの厚みを差し 引くことにより、プリフォームの厚みを測定することも可能である。
[0171] また、本発明における「FRPの強化繊維体積含有率 Vf」とは、以下により定義され て測定される値であり、プリフォームに対してマトリックス榭脂を注入、硬化した後の状 態でのものをいう。すなわち、 FRPの強化繊維体積含有率 Vfの測定は、 FRPの厚み (t)から、上記と同様に下記する式を用いて表すことができる。
FRPの強化繊維体積含有率 Vf = F X p/ p /t/10 (%)
[0172] ここで、 tは FRPの厚み(mm)であるが、他のパラメータは、上記のプリフォームの強 化繊維体積含有率 Vpfを求めるときのパラメータ値と同様である。
F :基材目付 (gZm2 )
P :基材の積層枚数 (枚)
P:強化繊維の密度 (g/cm3 )
t : FRPの厚み(mm) [0173] なお、基材目付 Fや基材の積層枚数、強化繊維の密度が明らかでない場合は、 JI S K 7075に基づく燃焼法もしくは硝酸分解法、硫酸分解法のいずれかにより、 F RPの強化繊維体積含有率を測定する。この場合に用いる強化繊維の密度は、 JIS R 7603に基づき測定した値を用いる。
[0174] 具体的な FRPの厚みの測定方法としては、 FRPの厚みを正しく測定できる方法で あれば、特に限定されるものではないが、 JIS K 7072に記載されているように JIS B 7502に規定のマイクロメーターまたはこれと同等以上の精度をもつもので測定す ることが好ましい。 FRPが複雑な形状をしていて、測定ができない場合には、 FRP力 らサンプル (測定用としてのある程度の形と大きさを有して 、るサンプル)を切り出して 、柳』定してちよい。
[0175] 本発明に用いられる強化繊維基材には、表面に接着樹脂が付着しており、接着榭 脂は強化繊維基材同士を接着して、強化繊維基材積層体およびプリフォームの形 状保持性などの取り扱い性を向上させる機能の他に、 CAIなどの耐衝撃性能を向上 させる機能を発現する。カゝかる接着樹脂に耐衝撃性能の向上を期待する場合には、 FRPを成形後に、強化繊維層間に、接着榭脂を含む層が形成されていることが好ま しい。
[0176] 一方、 FRPの製造時に、マトリックス榭脂の排出量を増加することにより、 FRPの強 化繊維体積含有率 Vfを向上させることができるが、マトリックス榭脂を注入するときに は、前述のようにマトリックス榭脂および Zもしくはプリフォームを加熱して注入する場 合がある。加熱温度が強化繊維基材の表面に付着して!/ヽる接着樹脂のガラス転移 温度を超える場合は、接着樹脂が軟化して、強化繊維基材の表面カゝら脱落し、強化 繊維基材の層間を形成するマトリックス榭脂の中に配置する場合がある。
[0177] カゝかる場合には、 FRPの強化繊維体積含有率 Vfをプリフォームの強化繊維体積 含有率 Vpf + 20%を越えるような高強化繊維体積含有率 Vf化するために、マトリック ス榭脂の排出量を増やすと、強化繊維基材の表面に付着して 、た接着樹脂が脱落 してマトリックス榭脂内に配置、もしくはマトリックス榭脂に相溶するなどして、マトリック ス榭脂内に含まれている場合に、マトリックス榭脂の排出に伴い、多量の接着榭脂も 排出してしまう懸念がある。 [0178] このような、マトリックス榭脂の排出に伴う接着樹脂の排出は、接着樹脂の機能が、 FRPを成形するまでの強化繊維基材積層体および Zもしくはプリフォームの取り扱 い性他を向上させることのみで、 FRPを構成する要素としての機能がない場合には 問題はな!/ヽが、接着榭脂は FRPの耐衝撃特性を向上させるなどの機能を発現するこ とを期待する場合には、好ましくない。
[0179] 一方、接着樹脂の機能が、 FRPを成形するまでの強化繊維基材および Zもしくは プリフォームの取り扱い性他を向上させるのみで、 FRPを構成する要素としての機能 を期待しない場合には、マトリックス榭脂、プリフォームを加熱して、接着榭脂を強化 繊維基材の表面カゝら脱落もしくはマトリックス榭脂に相溶させるなどして、マトリックス 榭脂を排出するとともに、接着榭脂を積極的に排出することも好ましい様態の一つで ある。上述のように、接着榭脂は FRPを構成する強化繊維基材の層間を形成しやす いため、 FRPの耐衝撃特性を向上させる反面、 FRPの強化繊維体積含有率 Vfの向 上を阻害する懸念があり、 FRPの高強化繊維体積含有率 Vfィヒによる圧縮および Z もしくは引張特性の向上を阻害する懸念がある。そのため、接着榭脂を積極的に排 出して、層間の厚みの増加を抑制し、高強化繊維体積含有率 Vf化することによって 、圧縮および Zもしくは引張特性を向上することが可能となる。
[0180] また、プリフォームにマトリックス榭脂を注入し、真空吸引ロカ マトリックス榭脂が排 出された後に、注入口からマトリックス榭脂の注入を中止し、注入口につながっている 吸引口からも真空吸引することにより、注入口につながっている吸引口および従来の 真空吸引口からのマトリックス榭脂の排出量を調整して、 FRPの強化繊維体積含有 率 Vfが 45%以上 72%以下にすることも好ましい。
[0181] 従来の真空吸引口に加え、注入口につながっている吸引ロカもマトリックス榭脂を 吸引、排出することにより、マトリックス榭脂の排出時間を短縮することができるため好 ましい。
[0182] また、従来の真空吸引ロカものみマトリックス榭脂を吸引、排出する場合、真空吸 引口に近い箇所のプリフォーム内に含浸しているマトリックス榭脂を吸引しやすいが、 注入口に近いプリフォーム内に含浸しているマトリックス榭脂は、吸引しにくいため、 排出することが困難である。そのため、結果として、注入口に近い箇所の FRPの強化 繊維体積含有率は、真空吸引口に近い箇所の FRPの強化繊維体積含有率に比べ て、低くなる懸念がある。そのため、マトリックス榭脂をプリフォームに注入後、注入口 につながって吸引口からもマトリックス榭脂を吸引、排出することにより、 FRPの各箇 所における強化繊維体積含有率のばらつきを向上することができ、好ましい。
実施例
[0183] 以下に、本発明を実施例と比較例を用いて、さらに詳細に説明する。
[0184] なお、各パラメータの値は、下記する方法により求めたものである。
[0185] (1)プリフォームの強化繊維体積含有率 Vpf
試料サイズは 300 X 300mmとし、各実施例に記載のようにプリフォームを作製して 、下記のようにプリフォームの強化繊維体積含有率 Vpfを求めた。
[0186] 基材目付 F (g/m2 )は、以下のように測定した。
[0187] 基材を 125 X 125mmに裁断し、たて糸およびよこ糸の補助糸をピンセットにて除 去した後、塩化メチレンを入れた容器に、裁断した基材を入れて、塩化メチレンに浸 潰し、基材に付着している接着榭脂を溶解、除去する。接着榭脂を溶解.除去した後 、基材を乾燥機の中で 110°C± 5°Cにて 1時間乾燥し、デシケータ内で室温まで冷 却する。冷却した基材を電子天秤にて、重量 W(g)を 0. lg単位まで測定し、基材目 付 F (gZm2 ) =W(g) /0. 125 X 0. 125 (m2 )として求めた。
[0188] 強化繊維の密度 p (g/cm3 )は、基材に使用している強化繊維糸条の密度であり 、 JIS R 7603の A法に準拠して測定したものである。
[0189] プリフォームの厚み t (mm)は、プリフォームを賦形型に配置し、ノッグフィルムで密 閉して、密閉空間を真空吸引し、プリフォームに大気圧を力 4ナた状態にて、ハイトゲ ージおよびマイクロメーターを用いて、プリフォームの中心および 4隅の厚み計 5力所 を 0. Olmm単位まで測定した。プリフォームの中心の厚みは、上記のプリフォームに 大気圧をかけた状態にて、ノ ッグフィルムの上から、プリフォームの中心位置の高さ を測定し、予め測定しておいた賦形型の高さおよびバッグフィルムの厚みを差し引く ことにより測定した。プリフォームの 4隅の厚みは、上記のプリフォームに大気圧をか けた状態にて、マイクロメーターにて、賦形型、プリフォーム、ノ ッグフィルムを合わせ た厚みを測定し、予め測定してぉ 、た賦形型の厚みおよびバッグフィルムの厚みを 差し引くことにより、測定した。
[0190] プリフォームの強化繊維体積含有率 Vpfは、上記方法により測定した基材目付 F (g /m2 )、基材の積層枚数 p (枚)、強化繊維の密度 p (g/cm3 )、プリフォームの厚 み t (mm)を用いて、プリフォームの厚みを測定した 5個所の Vpfを Vpf =F X pZ P /t/10 (%)として求め、 5力所の平均値をプリフォームの強化繊維体積含有率 Vpf として求めた。
[0191] 実施例に記載のように FRPを作製して、下記のように FRPの強化繊維体積含有率
Vfを求めた。基材目付 Fおよび強化繊維の密度 pは上記と同様である。
[0192] FRPの厚み t (mm)は、 FRPを成形型から脱型した後、マイクロメーターを用いて、 エポキシ榭脂の注入口および真空吸引ェの周辺および注入口と真空吸引口間の中 央の 3力所の厚みを 0. Olmm単位まで測定した。
[0193] FRPの強化繊維体積含有率 Vfは、上記方法により測定した基材目付 F (g/m2 ) 、基材の積層枚数 p (枚)、強化繊維の密度 p (g/cm3 )、 FRPの厚み t (mm)を用 いて、 Vf=F X pZ /o ZtZlO (%)として求めた。
[0194] (2) FRPの強化繊維体積含有率 Vf
本文中に記載した方法により求めた。
[0195] (3)補助糸の 1本の強化繊維糸条にわたる長さ L
本文中に記載した方法により求めた。
[0196] (4)強化繊維糸条の幅 H
本文中に記載した方法により求めた。
[0197] (5)面内剪断歪み量 0
本文中に記載した方法により求めた。
[0198] 実施例 1
強化繊維糸条としてフィラメント数が 24, 000本、幅 5. 4mm,引張強度が 5. 8GP a、引張弾性率が 290GPa、サイジング付着量が 0. 5重量%、撚数が実質的に零回 の炭素繊維糸条をたて糸とし、たて糸の補助糸として 22. 5デシテックスのカップリン グ剤を付着させたガラス繊維糸に精鍊加工を施した 17デシテックスのナイロン 66フィ ラメント糸を撚数 250回 Zmでカバーリング (被覆)したカバーリング糸を用い、よこ糸 の補助糸として精鍊加工を施した撚数が実質的に零回の 17デシテックスのナイロン 66フィラメント糸を用い、炭素繊維糸条、および、たて糸の補助糸の織密度が各々 1 . 84本 Zcmで、よこ糸の補助糸の織密度が 3本 Zcm、かつ 1本の炭素繊維糸条に わたるよこ糸の長さ Lを 5. 6mmとして、炭素繊維の目付が 190gZm2の一方向ノン クリンプ炭素繊維織物を作製し一方向配列強化繊維基材として使用した。
[0199] この炭素繊維織物の、図 4に示した面内剪断歪み量 Θを以下のように測定した。ま ず、この炭素繊維織物を 100 X 100mmの正方形に切り出し (それぞれの辺は、炭素 繊維糸条に平行および垂直になるように切り出した)、光学顕微鏡の台座に上に配 置した。倍率 25倍にて炭素繊維織物を観察し、よこ糸の補助糸が炭素繊維糸条に 対して直角でありかったるみがないように炭素繊維織物の形状を整えた。次に、 1本 の炭素繊維糸条を固定し、それに隣接する炭素繊維糸条を上方へスライドし、面内 剪断変形させた。炭素繊維糸条をスライドさせると、これら 2本の炭素繊維糸条の配 列方向に対して直角方向に配列して 、たよこ糸が、炭素繊維糸条の配列に対して傾 斜するとともに、炭素繊維糸条間の隙間が狭くなり、ついに炭素繊維糸条同士が接 触するに至った。その状態を写真撮影し、傾斜したよこ糸と炭素繊維糸条の配列方 向と直交方向とのなす角 Θ (面内剪断歪み量)を測定した結果、 Θ = 15° であった。
[0200] この織物の上面に平均径が 120 μ mでガラス転移温度が 70°Cの熱可塑性榭脂を 含む粒子を接着榭脂として、 27g/m2を均一に散布し、 200°Cに加熱することによ つて織物表面に付着させ織物基材を作製した。ここで、平均径は散乱式レーザー粒 度分布測定器を用いて測定された粒度分布カゝら得られたメジアン径である。
[0201] この織物基材を 45° 方向、 0° 方向、 45° 方向、 90° 方向の繊維方向の角度 を有する、幅 lm、長さ lmの織物基材に裁断して、 45° 方向、 0° 方向、 45° 方 向、 90° 方向、 90° 方向、—45° 方向、 0° 方向、 45° 方向に順次積層し、積層 体を準備した。この積層体をアルミ合金製の平板の上に配置して、雰囲気温度が 80 °Cのオーブンの中に入れて加熱した。充分に加熱した後、 1つの加圧部の断面積が lmm2でピッチが 10mmのアルミ合金製の接着治具を積層体の上に配置して、さら に接着治具の上に、 1本の加圧部に力かる圧力が 0. IMPaになるように荷重を加え て、接着治具の加圧部に相当する箇所を加圧し、織物基材の表面に付着している接 着榭脂により、加圧部の織物基材同士を、厚み方向にわたり接着した。
[0202] 接着した後、オーブン力も取り出し、室温にて放置することにより積層体を冷却して
、炭素繊維織物基材の積層体を得た。
[0203] 実施例 2
実施例 1で得た積層体を、二次曲率を有する弦の長さ 350mm、曲率 800mmの球 体の一部の形状を有する鉄製の賦形型に配置し、厚み 1. 5mmのシリコンラバーに て覆い、シリコンラバーの端部をシーラントを用いて賦形型に密着させた後、賦形型 とシリコンラバーによって形成されている空間を真空ポンプにて真空吸引して、積層 体を賦形型に加圧して賦形した。
[0204] 積層体を賦形型に加圧した状態でオーブン内に入れ、温度 80°Cにて 2時間の加 熱をすることにより、積層体の炭素繊維織物基材間を接着させた後、オーブンから取 り出し、室温にて冷却することによりプリフォームを作製した。賦形型力もシリコンラバ 一を剥がした後、ノ ギンダフイルムにて、再度プリフォームを覆い、ノ ギンダフイルム の端部をシーラントを用 、て賦形型に密着させた後、賦形型とパギングフィルムによ つて形成されている空間を真空ポンプにて真空吸引して、プリフォームに真空圧をか けた。プリフォームに真空圧を付加した状態で、パギンダフイルムの上力もハイトゲー ジにより高さを測定し、賦形型およびパギングフィルムの厚みを差し引くことにより、プ リフォームの厚みを測定し、プリフォームの強化繊維体積含有率である嵩 Vfを測定し た結果、プリフォームの強化繊維体積含有率 Vpfは 52%であった。
[0205] 得られたプリフォームは、全面において皺もなぐ炭素繊維織物基材間が接着され 、賦形形状を良好に保持しているものであった。
[0206] 実施例 3
賦形型として、二次曲率を有する弦の長さ 350mm、曲率 400mmの球体の一部の 形状を有する鉄製の賦形型を用いた以外は実施例 2と同様にして、プリフォームを作 製した。実施例 2と同様にしてプリフォームのプリフォームの強化繊維体積含有率 Vp fを測定した結果、該プリフォームの強化繊維体積含有率 Vpfは 52%であった。
[0207] 得られたプリフォームは、全面において皺もなぐ炭素繊維織物基材間が接着され 、賦形形状を良好に保持しているものであった。 [0208] 実施例 4
実施例 2で作製したプリフォームを成形型に配置して、エポキシ榭脂を注入し、 RT M成形を行った。
[0209] エポキシ榭脂の注入は、エポキシ榭脂がプリフォーム全体に含浸するまで行 ヽ、真 空吸引ロカゝらエポキシ榭脂が排出された後、注入口を閉じて、エポキシ榭脂の注入 を中止した。注入口に真空吸引ラインを繋いで、従来の真空吸引口とともに、真空吸 引を行 、、余分に注入して 、るエポキシ榭脂の排出を行った。
[0210] 従来の真空吸引口と注入口を新たに真空吸引ラインに繋いで準備した真空吸引口 力ものエポキシ榭脂の排出は、エポキシ榭脂が含浸されたプリフォームの厚みを測 定し、成形後の強化繊維体積含有率 Vfが 55%に相当する厚みになるまで行った。 エポキシ榭脂が含浸されたプリフォームの厚みの測定は、注入口と真空吸引口の周 辺および注入口と真空吸引口間の中央の 3力所を測定した。
[0211] エポキシ榭脂を排出した後、プリフォームに含浸したエポキシ榭脂を、温度 130°C、 2時間にて一次硬化させ、引き続き温度 180°C、 2時間にて二次硬化させて、 RTM 成形を行った。
[0212] 得られた炭素繊維強化プラスチックの注入口および真空吸引口の周辺および注入 口と真空吸引口間の中央の 3力所の厚みを測定して、該 FRPの強化繊維体積含有 率 Vfを測定した結果、該 FRPの強化繊維体積含有率 Vfは ヽずれの箇所も 55%で 均一であった。表面外観を観察した結果、顕著な皺や繊維の蛇行などは認められず 、良好な表面品位を有していた。更に、炭素繊維強化プラスチックを切断して、断面 観察をした結果、繊維の蛇行ゃボイド、空隙などは認められず、構造材として十分使 用可能な状態であった。
[0213] 実施例 5
実施例 3で作製したプリフォームを用いて、実施例 4と同様に RTM成形を行い、炭 素繊維強化プラスチックを得た。実施例 4と同様に、該 FRPの強化繊維体積含有率 Vfを測定した結果、該 FRPの強化繊維体積含有率 Vfは 、ずれの箇所も 55%で均 一であった。表面外観を観察した結果、顕著な皺や繊維の蛇行などは認められず、 良好な表面品位を有していた。更に、炭素繊維強化プラスチックを切断して、断面観 察をした結果、繊維の蛇行ゃボイド、空隙などは認められず、構造材として十分使用 可能な状態であった。
[0214] 比較例 1
たて糸の補助糸は用いずに、実施例 1と同じ炭素繊維強化糸条とよこ糸のみを用 い、よこ糸の密度が 3本 Zcm、かつ 1本の炭素繊維糸条にわたるよこ糸の長さを 5. 4 mmとして、実質的に炭素繊維糸条間に隙間を生じさせないようにして、炭素繊維目 付が 190gZm2の一方向ノンクリンプ炭素繊維織物を作製した。
[0215] 実施例 1と同様に、この炭素繊維織物の面内剪断歪み量を測定した結果、炭素繊 維糸条間に隙間のない織物構成であるため、面内剪断変形させようとしても、炭素繊 維糸条が動くことができず、無理に変形させようとすると、隣り合う炭素繊維糸条同士 が押しつぶし合い、結果として、皺を発生させるに至った。
[0216] この織物の上面に、実施例 1と同じ熱可塑性榭脂を同様に付着させて、織物基材 を作製した。
[0217] 比較例 2
比較例 1で得られた織物基材を用いて、実施例 1と同様に積層体を準備し、同様に 接着治具を用いて、織物基材同士を厚み方向にわたり接着して、積層体を得た。
[0218] この積層体を用いて、実施例 2と同様にプリフォームを作製した。得られたプリフォ ームには、積層体の端部の 2力所に顕著な皺が発生し、皺の部分は繊維が屈曲して いることが確認され、プリフォーム品位は不良であった。
[0219] 比較例 3
比較例 2で得られたプリフォームを用いて、実施例 4と同様に RTM成形を行った。
[0220] プリフォームで皺が発生していた部分は、成形後の繊維強化プラスチックにも皺の 形状が残っており、皺の内部に、強化繊維が正常に存在する箇所に比べて榭脂の 構成比率が著しく大きな部分や空隙などが確認された。
[0221] 実施例 4と同様に強化繊維プラスチックの厚みを測定して該 FRPの強化繊維体積 含有率 Vfを求めた結果、皺の部分以外の箇所は、該 FRPの強化繊維体積含有率 V fが 55%であった。一方、皺の部分は、皺の内部に、強化繊維が正常に存在する箇 所に比べて榭脂の構成比率が著しく大きな部分や空隙が確認されたため、強化繊 維体積含有率を求めることは不可能であった

Claims

請求の範囲
[1] 強化繊維糸条がー方向に平行に配列し、少なくとも他方向に補助糸が配列した織 組織を有する一方向配列強化繊維基材であって、前記他方向に配列した補助糸の
1本の強化繊維糸条にわたる長さ L、前記強化繊維糸条の幅 H、面内剪断歪み量 Θ 力 下記式 (1)、式 (II)の関係を有し、かつ該ー方向配列強化繊維基材の少なくとも 片側の表面に、ガラス転移温度 Tgが 0°C以上 95°C以下である接着樹脂が、付着量 2g/m2以上 40g/m2以下の範囲内で付着されており、その付着形態が点状、線 状または不連続線状であることを特徴とする一方向配列強化繊維基材。
L = H/cos 0 · · · (I)
3° ≤ 0≤30° · · · (II)
[2] 請求項 1に記載の一方向配列強化繊維基材が複数枚積層されてなる平面状の強 化繊維基材積層体であり、各一方向配列強化繊維基材に付着している接着樹脂が 、対面の一方向配列強化繊維基材の全面にわたり部分的に接着しており、かつそれ ぞれの接着部分の最大長さは lmm以上かつ強化繊維糸条の幅 H以下であることを 特徴とする強化繊維基材積層体。
[3] それぞれの接着部分の間隔が、強化繊維糸条の幅 H以上かつ 100mm以下であ ることを特徴とする請求項 2記載の強化繊維基材積層体。
[4] 請求項 2または 3の 、ずれかに記載の強化繊維基材積層体が賦形されてなるプリ フォームであり、かつ強化繊維体積含有率 Vpfが 45%以上 62%以下の範囲内であ ることを特徴とするプリフォーム。
[5] 該強化繊維基材層間の全面にわたり、接着榭脂によって接着されていることを特徴 とする請求項 4記載のプリフォーム。
[6] 請求項 4または 5記載のプリフォームに、マトリックス榭脂を注入、含浸、硬化して得 られるプラスチック成形品であって、該プラスチック成形品における強化繊維体積含 有率 Vfが 45%以上 72%以下の範囲内であることを特徴とする強化繊維プラスチック 成形品。
[7] 少なくとも次の工程 (A)から (F)を経て積層体を製造することを特徴とする強化繊 維基材積層体の製造方法。 (A)請求項 1に記載の一方向配列強化繊維基材を所定の形状に裁断する裁断工程
(B)前記所定形状に裁断された一方向配列強化繊維基材を、所定の積層構成に基 づいて、順次、平面上に搬送'配置する積層工程、
(C)前記積層工程 (B)で得られた積層体を加熱工程へ間欠的に搬送する搬送工程
(D)前記搬送工程 (C)で搬送された積層体を加熱する加熱工程、
(E)該積層体の所定の箇所のみを接着治具により加圧し、強化繊維基材の表面に 付着している接着榭脂により、被加圧部の強化繊維基材同士を、厚み方向にわたり 接着する加圧接着工程、
(F)該積層体を冷却する冷却工程、
[8] 積層工程 (B)において、平面上の強化繊維基材の長手方向の端部に同一の方向 に強化繊維が配向した層を構成する別の強化繊維基材の長手方向の端部を一致さ せるように搬送'配置することにより連続した強化繊維基材積層体を作製することを特 徴とする請求項 7記載の強化繊維基材積層体の製造方法。
[9] 積層工程 (B)において、裁断工程 (A)で裁断された強化繊維基材をロボットアーム を用いて、強化繊維基材の角度のズレを 1° 以内、かつ、同一積層層内の隣接する 強化繊維基材間の隙間を 3mm以内にして、搬送'配置することを特徴とする請求項 7または 8記載の強化繊維基材積層体の製造方法。
[10] 加熱工程 (D)において、温風により、加圧接着工程 (E)において接着する強化繊 維基材積層体の部分を選択的に加熱することを特徴とする請求項 7〜9のいずれか に記載の強化繊維基材積層体の製造方法。
[11] 加熱工程 (D)において、接着樹脂が強化繊維基材の片側の表面にだけ付着して いるものを用い、かつ、強化繊維基材積層体の加熱温度を、接着樹脂のガラス転移 温度 Tgより高温にして加熱を行うことを特徴とする請求項 10記載の強化繊維基材積 層体の製造方法。
[12] 加熱工程 (D)において、接着樹脂が強化繊維基材の両側の表面に付着しているも のを用い、かつ、強化繊維基材積層体の加熱温度を、接着樹脂のガラス転移温度 T g以下にして加熱を行うことを特徴とする請求項 11に記載の強化繊維基材積層体の 製造方法。
[13] 加圧接着工程 (E)にお ヽて、接着治具が独立した加圧部を複数有しかつそれぞれ の加圧部の最大長さが前記強化繊維糸条の幅 H以下であることを特徴とする請求項 7〜 12のいずれかに記載の強化繊維基材積層体の製造方法。
[14] 加圧接着工程 (E)において、接着治具の最隣接の加圧部の間隔を H以上 30mm 以下として行うことを特徴とする請求項 7〜13のいずれかに記載の強化繊維基材積 層体の製造方法。
[15] 加圧接着工程 (E)において、接着治具の加圧部の断面形状が円形であり、該円形 の直径が前記強化繊維糸条の幅 H以下であり、かつ最隣接の加圧部の間隔が H以 上 30mm以下として行うことを特徴とする請求項 13または 14に記載の強化繊維基材 積層体の製造方法。
[16] 加圧接着工程 (E)において、接着治具の加圧部が加熱機能を有しているを用いて 行うことを特徴とする請求項 13〜15のいずれかに記載の強化繊維基材積層体の製 造方法。
[17] 少なくとも次の工程 (a)〜 (d)を経てプリフォームを製造することを特徴とするプリフ オームの製造方法。
(a)請求項 2または 3に記載の強化繊維基材積層体を賦形型に配置する配置工程、
(b)該強化繊維基材積層体に面圧をかけて賦形する加圧賦形工程、
(c)面圧をかけた状態で強化繊維基材積層体を加熱して、強化繊維基材積層体の 積層層間を接着する加圧加熱接着工程、
(d)強化繊維基材積層体の積層層間を接着した強化繊維基材積層体を冷却する冷 却工程。
[18] 加圧賦形工程 (b)において、賦形をするに際してバッグ材を用いてその内部に強 化繊維基材積層体を配し、該バッグ材の内部を真空吸引することにより、強化繊維 基材積層体に 0. 03MPa以上大気圧以下の圧力をかけて、強化繊維基材積層体を 賦形することを特徴とする請求項 17記載のプリフォームの製造方法。
[19] 請求項 4または 5記載のプリフォームを、榭脂注入口および真空吸引口を有する成 形型内に配置し、該成形型内を真空吸引下、マトリックス榭脂を注入し、前記真空吸 引ロカもマトリックス榭脂が排出された後に、前記榭脂注入口からのマトリックス榭脂 の注入を中止し、該真空吸引ロカものマトリックス榭脂の排出量を調整して、強化繊 維プラスチックの強化繊維体積含有率 Vfを 45%以上 72%以下に成形することを特 徴とする強化繊維プラスチックの製造方法。
榭脂注入ロカゝらマトリックス榭脂の注入を中止した後、該榭脂注入口からも真空吸 引することにより、該榭脂注入口および真空吸引口の両方力ものマトリックス榭脂の 排出量を調整することを特徴とする請求項 19記載の強化繊維プラスチックの製造方 法。
PCT/JP2007/053157 2006-02-28 2007-02-21 プリフォーム用の強化繊維基材など、およびその強化繊維基材の積層体の製造方法など WO2007099825A1 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007511011A JP5309561B2 (ja) 2006-02-28 2007-02-21 プリフォーム用の強化繊維基材積層体の製造方法、プリフォームの製造方法および強化繊維プラスチックの製造方法
CN200780006892.4A CN101389457B (zh) 2006-02-28 2007-02-21 预成型体用强化纤维基材等、以及该强化纤维基材的层合体的制造方法等
US12/280,903 US8236410B2 (en) 2006-02-28 2007-02-21 Reinforcing fiber base material for preforms, process for the production of laminates thereof, and so on
BRPI0708377-7A BRPI0708377A2 (pt) 2006-02-28 2007-02-21 material de base de fibra de reforço para pré-formas, processo para a produção de laminados a partir do mesmo, e assim por diante
CA2635855A CA2635855C (en) 2006-02-28 2007-02-21 Reinforcing fiber base material for preforms, process for the production of laminates thereof, and so on
EP07714657.9A EP1990169B1 (en) 2006-02-28 2007-02-21 Process for the production of laminates of reinforcing fiber base material
ES07714657T ES2705448T3 (es) 2006-02-28 2007-02-21 Proceso para la producción de laminados de material base de fibra de refuerzo

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006052460 2006-02-28
JP2006-052460 2006-02-28

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007099825A1 true WO2007099825A1 (ja) 2007-09-07

Family

ID=38458936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/053157 WO2007099825A1 (ja) 2006-02-28 2007-02-21 プリフォーム用の強化繊維基材など、およびその強化繊維基材の積層体の製造方法など

Country Status (9)

Country Link
US (1) US8236410B2 (ja)
EP (1) EP1990169B1 (ja)
JP (1) JP5309561B2 (ja)
CN (1) CN101389457B (ja)
BR (1) BRPI0708377A2 (ja)
CA (1) CA2635855C (ja)
ES (1) ES2705448T3 (ja)
RU (1) RU2419540C2 (ja)
WO (1) WO2007099825A1 (ja)

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007260925A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック並びにプリフォーム
JP2007276453A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Toray Ind Inc 強化繊維基材積層体およびその製造方法
JP2009062639A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nets 101 Kk 織物と織機
US20100285265A1 (en) * 2008-01-11 2010-11-11 Toray Industries, Inc. Reinforcing fiber substrate of curved shape, layered product using the same, preform, fiber-reinforced resin composite material, and processes for producing those
US20120107596A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Premium Aerotec Gmbh Partially Fixated Semi-Finished Textile
JP2012224084A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Siemens Ag 繊維強化構造体を製造する方法
US20140186575A1 (en) * 2009-02-02 2014-07-03 Toray Industries, Inc. Process and apparatus for producing reinforcing-fiber strip substrate having circular-arc part, and layered structure, preform, and fiber-reinforced resin composite material each comprising or produced using the substrate
JP2014522334A (ja) * 2011-06-16 2014-09-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ドレープ成形及びプレス成形工具、並びにプリフォーム及び繊維プラスチック複合部品の製造方法
JP2016539029A (ja) * 2013-11-22 2016-12-15 アールストロム コーポレイション 一方向強化材、一方向強化材の製造方法、及びそれらの使用
JP2017014367A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 三菱航空機株式会社 複合材料の製造に用いられる繊維織物および当該繊維織物を用いた複合材料製造方法
WO2017159567A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック
KR20170129715A (ko) * 2015-03-19 2017-11-27 도레이 카부시키가이샤 시트상 강화 섬유 기재, 프리폼 및 섬유 강화 수지 성형품
JP2018516790A (ja) * 2015-06-12 2018-06-28 セントレ テクニーク デ インダストリーズ メカニークスCentre Technique Des Industries Mecaniques 熱可塑性複合プリフォーム(preform)の製造ユニットおよび製造方法
US11768193B2 (en) 2019-12-20 2023-09-26 The Research Foundation For The State University Of New York System and method for characterizing the equibiaxial compressive strength of 2D woven composites
JP7395219B1 (ja) * 2023-05-23 2023-12-11 株式会社The MOT Company 繊維強化樹脂中空又は複合成形体

Families Citing this family (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2007126040A1 (ja) * 2006-04-28 2007-11-08 Toray Industries, Inc. 炭素繊維織物の製造方法
FR2951664B1 (fr) * 2009-10-23 2011-12-16 Hexcel Reinforcements Empilement multiaxial solidarise par des soudures ponctuelles realisees grace a des voiles thermoplastiques intercalaires
CN103097008B (zh) 2010-09-15 2015-12-09 Bl科技公司 围绕可溶芯体制造纱增强式中空纤维膜的方法
JP5533743B2 (ja) * 2010-09-24 2014-06-25 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法
CN102061570A (zh) * 2010-11-09 2011-05-18 中国航空工业集团公司北京航空材料研究院 一种纬线强化定型的织物预制体的制备方法
US8529814B2 (en) 2010-12-15 2013-09-10 General Electric Company Supported hollow fiber membrane
EP2482142B1 (fr) * 2011-01-27 2013-08-28 ETA SA Manufacture Horlogère Suisse Masse oscillante
US20140339036A1 (en) * 2011-11-28 2014-11-20 Teijin Limited Shock Absorption Member
US9321014B2 (en) 2011-12-16 2016-04-26 Bl Technologies, Inc. Hollow fiber membrane with compatible reinforcements
US9022229B2 (en) 2012-03-09 2015-05-05 General Electric Company Composite membrane with compatible support filaments
US8999454B2 (en) 2012-03-22 2015-04-07 General Electric Company Device and process for producing a reinforced hollow fibre membrane
TW201341266A (zh) * 2012-04-11 2013-10-16 xiao-mei Zhang 改良式船體結構
US9227362B2 (en) 2012-08-23 2016-01-05 General Electric Company Braid welding
FR2998209B1 (fr) 2012-11-19 2015-05-22 Hexcel Reinforcements Procede de depot d'un materiau intermediaire permettant d'assurer la cohesion de ce dernier et procede de constitution d'un empilement destine a la fabrication de pieces composites
DE102012111761A1 (de) * 2012-12-04 2014-06-05 Rehau Ag + Co. Verfahren zum Herstellen eines zweilagigen oder mehrlagigen bahnförmigen Halbzeugmaterials mit wenigstens einer unidirektional faserverstärkten Lage und System zum Durchführen des Verfahrens
US10104792B2 (en) * 2013-10-31 2018-10-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Anti-slip substrates
RU2562274C1 (ru) * 2014-06-18 2015-09-10 Федеральное государственное бюджетное образовательное учреждение высшего профессионального образования Московский авиационный институт (национальный исследовательский университет) (МАИ) Способ изготовления гофрированного листа для теплообменника из композиционных материалов
DE102015216253A1 (de) * 2015-08-26 2017-03-02 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zur Herstellung einer Faserbandanordnung mit einer Mehrzahl von weitgehend parallel zueinander angeordneten Multifilamentgarnen
EP3390018B1 (de) * 2015-12-17 2021-06-09 Covestro Intellectual Property GmbH & Co. KG Vorrichtung mit mehreren verbindeeinrichtungen zur herstellung von halbzeugbahnen und verfahren zur herstellung dieser halbzeugbahnen
CN105625041B (zh) * 2015-12-25 2018-10-09 广东生益科技股份有限公司 一种聚酰亚胺定型布及其制作方法
KR102329442B1 (ko) * 2016-03-31 2021-11-22 도레이 카부시키가이샤 강화 섬유 적층 시트 및 섬유 강화 수지 성형체 및 강화 섬유 적층 시트의 제조 방법
CN106037119A (zh) * 2016-07-25 2016-10-26 信泰(福建)科技有限公司 一体鞋面制造方法及一体编织鞋面
EP3505892B1 (en) * 2016-09-27 2021-11-24 Mitsui Chemicals, Inc. Piezoelectric substrate attachment structure and sensor module
CN106738951A (zh) * 2016-11-22 2017-05-31 沈阳黎明航空发动机(集团)有限责任公司 一种大型氟橡胶金属粘接件的成型方法
US11913148B2 (en) 2018-08-21 2024-02-27 Owens Corning Intellectual Capital, Llc Hybrid reinforcement fabric
WO2020041107A1 (en) 2018-08-21 2020-02-27 Ocv Intellectual Capital, Llc Multiaxial reinforcing fabric with a stitching yarn for improved fabric infusion
WO2020111091A1 (ja) * 2018-11-28 2020-06-04 三菱ケミカル株式会社 クロスプリプレグ、クロスプリプレグの製造方法、繊維強化樹脂成形品、繊維強化樹脂成形品の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509280A (ja) * 1996-10-25 1999-08-17 ジヴィディ イタリア ソシエタ ペル アチオニ 一方向ガラス繊維を用いた印刷回路用ラミネート
JP2003082117A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Toray Ind Inc 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料
JP2005029781A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Toray Ind Inc 強化繊維基材および繊維強化複合材料
JP2005280348A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Toray Ind Inc 強化繊維基材の製造方法および該基材を用いた複合材料の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0653984B1 (en) * 1993-05-04 2007-01-24 Foster-Miller, Inc. Truss reinforced foam core sandwich structure
JPH09508082A (ja) 1994-10-28 1997-08-19 ザ ダウ ケミカル カンパニー 改良された樹脂トランスファー成形法
JP3915614B2 (ja) 2002-07-05 2007-05-16 株式会社豊田自動織機 変形部分を有する繊維構造体及び複合材
AU2003262050B2 (en) * 2002-11-14 2009-07-02 Toray Industries, Inc. Reinforcing fiber substrate, composite material and method for producing the same
JP4090892B2 (ja) 2003-01-14 2008-05-28 シキボウ株式会社 複合材料用ドライプリフォームの製造方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11509280A (ja) * 1996-10-25 1999-08-17 ジヴィディ イタリア ソシエタ ペル アチオニ 一方向ガラス繊維を用いた印刷回路用ラミネート
JP2003082117A (ja) * 2001-07-04 2003-03-19 Toray Ind Inc 炭素繊維強化基材、それからなるプリフォームおよび複合材料
JP2005029781A (ja) * 2003-06-16 2005-02-03 Toray Ind Inc 強化繊維基材および繊維強化複合材料
JP2005280348A (ja) * 2004-03-04 2005-10-13 Toray Ind Inc 強化繊維基材の製造方法および該基材を用いた複合材料の製造方法

Cited By (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007276453A (ja) * 2006-03-15 2007-10-25 Toray Ind Inc 強化繊維基材積層体およびその製造方法
JP2007260925A (ja) * 2006-03-27 2007-10-11 Toray Ind Inc 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック並びにプリフォーム
JP2009062639A (ja) * 2007-09-05 2009-03-26 Nets 101 Kk 織物と織機
US20100285265A1 (en) * 2008-01-11 2010-11-11 Toray Industries, Inc. Reinforcing fiber substrate of curved shape, layered product using the same, preform, fiber-reinforced resin composite material, and processes for producing those
US20140186575A1 (en) * 2009-02-02 2014-07-03 Toray Industries, Inc. Process and apparatus for producing reinforcing-fiber strip substrate having circular-arc part, and layered structure, preform, and fiber-reinforced resin composite material each comprising or produced using the substrate
US10221511B2 (en) * 2010-10-29 2019-03-05 Premium Aerotec Gmbh Partially fixated semi-finished textile
US20120107596A1 (en) * 2010-10-29 2012-05-03 Premium Aerotec Gmbh Partially Fixated Semi-Finished Textile
US10487428B2 (en) 2010-10-29 2019-11-26 Premium Aerotec Gmbh Partially fixated semi-finished textile
US9333712B2 (en) 2011-04-14 2016-05-10 Siemens Aktiengesellschaft Method of producing a fibre reinforced structure
JP2012224084A (ja) * 2011-04-14 2012-11-15 Siemens Ag 繊維強化構造体を製造する方法
JP2014522334A (ja) * 2011-06-16 2014-09-04 ダイムラー・アクチェンゲゼルシャフト ドレープ成形及びプレス成形工具、並びにプリフォーム及び繊維プラスチック複合部品の製造方法
JP2016539029A (ja) * 2013-11-22 2016-12-15 アールストロム コーポレイション 一方向強化材、一方向強化材の製造方法、及びそれらの使用
KR102496240B1 (ko) 2015-03-19 2023-02-06 도레이 카부시키가이샤 시트상 강화 섬유 기재, 프리폼 및 섬유 강화 수지 성형품
KR20170129715A (ko) * 2015-03-19 2017-11-27 도레이 카부시키가이샤 시트상 강화 섬유 기재, 프리폼 및 섬유 강화 수지 성형품
JPWO2016147646A1 (ja) * 2015-03-19 2017-12-28 東レ株式会社 シート状強化繊維基材、プリフォームおよび繊維強化樹脂成形品
JP2018516790A (ja) * 2015-06-12 2018-06-28 セントレ テクニーク デ インダストリーズ メカニークスCentre Technique Des Industries Mecaniques 熱可塑性複合プリフォーム(preform)の製造ユニットおよび製造方法
JP2017014367A (ja) * 2015-06-30 2017-01-19 三菱航空機株式会社 複合材料の製造に用いられる繊維織物および当該繊維織物を用いた複合材料製造方法
JPWO2017159567A1 (ja) * 2016-03-16 2019-01-17 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック
WO2017159567A1 (ja) * 2016-03-16 2017-09-21 東レ株式会社 繊維強化プラスチックの製造方法および繊維強化プラスチック
US11768193B2 (en) 2019-12-20 2023-09-26 The Research Foundation For The State University Of New York System and method for characterizing the equibiaxial compressive strength of 2D woven composites
JP7395219B1 (ja) * 2023-05-23 2023-12-11 株式会社The MOT Company 繊維強化樹脂中空又は複合成形体

Also Published As

Publication number Publication date
ES2705448T3 (es) 2019-03-25
RU2008138598A (ru) 2010-04-10
CA2635855A1 (en) 2007-09-07
CA2635855C (en) 2014-05-20
EP1990169A1 (en) 2008-11-12
US20090068428A1 (en) 2009-03-12
JPWO2007099825A1 (ja) 2009-07-16
EP1990169B1 (en) 2018-07-04
EP1990169A4 (en) 2013-01-23
JP5309561B2 (ja) 2013-10-09
CN101389457A (zh) 2009-03-18
RU2419540C2 (ru) 2011-05-27
BRPI0708377A2 (pt) 2011-06-07
US8236410B2 (en) 2012-08-07
CN101389457B (zh) 2014-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007099825A1 (ja) プリフォーム用の強化繊維基材など、およびその強化繊維基材の積層体の製造方法など
AU2003262050B2 (en) Reinforcing fiber substrate, composite material and method for producing the same
KR101260088B1 (ko) 강화 섬유 직물과 그의 제조 방법
JP4899692B2 (ja) 強化繊維織物とその製造方法
JP5429599B2 (ja) 湾曲形状強化繊維積層体、プリフォーム、繊維強化樹脂複合材料の製造方法
JP5547886B2 (ja) 製造方法および装置
WO2009088029A1 (ja) 湾曲形状強化繊維基材、およびそれを用いた積層体、プリフォーム、繊維強化樹脂複合材料とそれらの製造方法
JP4254158B2 (ja) 炭素繊維基材の製造方法、プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法
JP4168734B2 (ja) プリフォーム基材、プリフォームおよび繊維強化プラスチックの成形方法
US8257537B2 (en) Manufacturing device and manufacturing method of laminate
JPWO2012067063A1 (ja) 構造用経編シートおよびその積層体
JP4304948B2 (ja) 強化繊維基材、プリフォームおよびそれよりなる繊維強化樹脂成形体ならびに繊維強化樹脂成形体の製造方法
JP2001064406A (ja) 繊維強化複合材用プリフォームおよびこれを用いてなる繊維強化複合材ならびにこれらの製造方法
JP4341419B2 (ja) プリフォームの製造方法および複合材料の製造方法
JPWO2020031771A1 (ja) 強化繊維テープ材料およびその製造方法、強化繊維テープ材料を用いた強化繊維積層体および繊維強化樹脂成形体
JP2005262818A (ja) 強化繊維基材、プリフォームおよび強化繊維基材の製造方法
JP2006104649A (ja) 棒状予備賦形物およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007511011

Country of ref document: JP

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2007714657

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2635855

Country of ref document: CA

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780006892.4

Country of ref document: CN

Ref document number: 12280903

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

ENP Entry into the national phase

Ref document number: 2008138598

Country of ref document: RU

Kind code of ref document: A

ENP Entry into the national phase

Ref document number: PI0708377

Country of ref document: BR

Kind code of ref document: A2

Effective date: 20080828