WO2006104156A1 - 携帯端末 - Google Patents

携帯端末 Download PDF

Info

Publication number
WO2006104156A1
WO2006104156A1 PCT/JP2006/306320 JP2006306320W WO2006104156A1 WO 2006104156 A1 WO2006104156 A1 WO 2006104156A1 JP 2006306320 W JP2006306320 W JP 2006306320W WO 2006104156 A1 WO2006104156 A1 WO 2006104156A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
sound
sound emitting
output
housing
emitting unit
Prior art date
Application number
PCT/JP2006/306320
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Kenji Fukazawa
Hiroshi Yoshida
Original Assignee
Nec Corporation
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nec Corporation filed Critical Nec Corporation
Priority to EP06730268.7A priority Critical patent/EP1865690B1/en
Priority to US11/887,316 priority patent/US8340708B2/en
Priority to CN2006800098747A priority patent/CN101151875B/zh
Publication of WO2006104156A1 publication Critical patent/WO2006104156A1/ja
Priority to US13/724,929 priority patent/US8768405B2/en

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/02Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein
    • H04R1/021Casings; Cabinets ; Supports therefor; Mountings therein incorporating only one transducer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/03Constructional features of telephone transmitters or receivers, e.g. telephone hand-sets
    • H04M1/035Improving the acoustic characteristics by means of constructional features of the housing, e.g. ribs, walls, resonating chambers or cavities
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R1/00Details of transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R1/20Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics
    • H04R1/32Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only
    • H04R1/34Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means
    • H04R1/345Arrangements for obtaining desired frequency or directional characteristics for obtaining desired directional characteristic only by using a single transducer with sound reflecting, diffracting, directing or guiding means for loudspeakers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/0206Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings
    • H04M1/0208Portable telephones comprising a plurality of mechanically joined movable body parts, e.g. hinged housings characterized by the relative motions of the body parts
    • H04M1/0214Foldable telephones, i.e. with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/11Transducers incorporated or for use in hand-held devices, e.g. mobile phones, PDA's, camera's
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/15Transducers incorporated in visual displaying devices, e.g. televisions, computer displays, laptops

Definitions

  • the present invention relates to various mobile terminals such as mobile phones, PHS (Personal Handyphon System), and other information mobile terminals.
  • mobile terminals such as mobile phones, PHS (Personal Handyphon System), and other information mobile terminals.
  • PHS Personal Handyphon System
  • a cellular phone contains a receiving speaker inside a casing, and a through hole is formed to communicate with the outside from a receiving location of the receiving speaker.
  • the user places his / her ear on the through-hole and listens to the output sound from the receiving speaker through the through-hole to make a call.
  • the following has been proposed for the structure of the through hole.
  • the earpiece portion has a bulging structure that projects the housing force, and a first through hole provided in a direction facing the ear canal when the auricle is faced, and the ear canal
  • a technique for providing a second through-hole (pre-leak portion) that is released to a non-corresponding outer space by force is disclosed in Document 1 (Japanese Patent Laid-Open No. 10-304036). According to this technology, since the pre-leak portion that appropriately generates sound leakage is provided in the earpiece portion, the effect can be reduced even if the gap between the earpiece portion and the ear is different. Has been.
  • a folding portable telephone having a through-hole penetrating from the receiver speaker to the earpiece portion, and having a groove extending from the opening of the through-hole to the end of the housing.
  • Document 2 Japanese Patent Laid-Open No. 2000-244618.
  • the ringer function can be provided, and by forming a groove extending from the opening of the through hole to the end of the housing, appropriate sound leakage can be generated, and sound quality can be stabilized. It is stated that it is possible.
  • the first through-hole formed in the front housing of the receiving speaker (sound source) and the voice derivation that derives the sound of the surface force other than the front direction of the receiving speaker to the outside A technology that includes a structure and a second through-hole provided so as to release the outside of the housing and emits sound generated from two directions to the outside is disclosed in Reference 3 (Japanese Patent Laid-Open No. 2001-230841). issue) Is disclosed. According to this technology, it is possible to efficiently release the sound from the receiving speaker without increasing the power of the receiving speaker or increasing the voltage applied to the receiving force to the outside of the housing, thereby increasing the sound pressure of the sound. It states that it can be done.
  • the through hole is used as a frame part or earlobe of the user's ear (hereinafter simply referred to as "ear frame part etc.”). May block. In such a case, there arises a problem that the output volume is significantly reduced.
  • a method for solving this problem a method of providing a plurality of through holes from the receiving speaker can be considered. In addition, it is conceivable to increase the size of the receiving speaker itself.
  • the present invention has been made in view of the above background, and the object thereof is to achieve an output sound irrespective of the position of the earpiece portion facing the user's auricle while achieving a reduction in size and thickness.
  • An object of the present invention is to provide a portable terminal that can be stably discharged.
  • a portable terminal includes a housing in which a display unit and a reception speaker are incorporated, an earpiece unit for listening to output sound from the reception speaker, and output sound from the reception speaker to the earpiece unit.
  • a first sound emitting part and a second sound emitting part for guiding the sound, a sound introducing hole communicating the first sound emitting part and the second sound emitting part, and a screen for protecting the display part.
  • the first sound emitting unit is formed at a position facing the output sound main generation surface of the receiving speaker, and the second sound emitting unit is a position facing the output sound main generating surface of the receiving speaker.
  • a groove portion formed on the housing so as to connect the first sound emitting portion and the second sound emitting portion is covered with the screen. It is formed by the way.
  • the second sound emitting unit is provided in an adjacent part at a position facing the output sound main generation surface of the receiving speaker. For this reason, even if the first sound emission part located at the position facing the output sound main generation surface is blocked by the frame part of the user's pinna, etc., the user The output sound can be heard from the second sound emitting unit through the hole.
  • the first sound emitting unit and the second sound emitting unit are provided at positions facing the receiving speaker and the second sound emitting unit adjacent to the position facing the receiving speaker. Appropriate part within earpiece Can be arranged apart from each other. As a result, it is possible to provide a portable terminal that can stably emit output sound regardless of the position of the user's pinnae facing the earpiece portion.
  • the sound introduction hole for guiding to the second sound emitting portion is formed only by covering the screen with a groove provided on the surface of the housing, the thickness of the mobile phone is not changed. Can be installed.
  • the second sound emitting unit is provided at a place other than the facing surface of the receiving speaker, the receiving speaker can be further reduced in size. Furthermore, by providing the second sound emitting part, the degree of freedom in designing the position where the receiving speaker can be formed is also increased.
  • a portable terminal capable of stably emitting output sound regardless of the position of the user's auricle facing the earpiece portion while achieving downsizing and thinning. If it can be provided! /, It has an excellent effect.
  • FIG. 1A is an external view of the display side in a state where the surface of the display unit side body and the surface of the input unit side body are opened in the mobile phone according to the first embodiment of the present invention. It is.
  • FIG. 1B is an external view of the cellular phone according to the first embodiment of the present invention when viewed from the opposite side force of FIG. 1A.
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the display unit side housing of the mobile phone shown in FIGS. 1A and 1B.
  • FIG. 3A is a cross-sectional view showing a state where the first sound emitting portion and the second sound emitting portion are opposed to an internal space formed by the user's auricle.
  • FIG. 3B In FIG. 3B, the first sound emitting part is blocked by the frame part of the user's auricle and the second sound emitting part is formed in the internal space formed by the user's auricle. It is sectional drawing which shows the state facing.
  • FIG. 4A shows a state in which the first sound emitting unit and the second sound emitting unit are opposed to the internal space formed by the user's auricle in the second embodiment of the present invention. It is a sectional view
  • FIG. 4B In FIG. 4B, in the second embodiment of the present invention, the first sound emitting part is blocked by the frame part of the user's auricle and the second sound emitting part is the user. In the internal space formed by the pinna It is sectional drawing which shows the state opposed.
  • FIG. 5 is an external view of a mobile phone including a plurality of second sound emitting units.
  • FIG. 6 is a diagram in which sound pressure is plotted against frequency in a mobile phone according to a specific example of the present invention.
  • FIG. 7 is a diagram plotting sound pressure against frequency in a mobile phone as a comparative example.
  • FIG. 1A and FIG. 1B are front and rear external views of a foldable mobile phone with a camera function as a mobile terminal according to the first embodiment of the present invention. More specifically, FIG. 1A is an external view of the display side with the display unit side housing surface and the input unit side housing surface open, and FIG. 1B is an external view from the opposite side of FIG. 1A. It is. As shown in FIGS. 1A and 1B, the foldable mobile phone 1 includes a display unit side housing 2, an input unit side housing 3, a hinge 4, a display unit 5, a receiving speech force 6, a camera unit 7, A sound emission part 8, a second sound emission part 9 and the like are provided. In addition, although not shown, there are also provided a speaker for ringing a knotter, ringing melody, etc., a microphone for collecting sound and the like.
  • the display unit side body 2 and the input unit side body 3 have a structure that is rotatably connected by a hinge 4. By rotating the hinge 4, the display unit side body 2 is rotated. Is opened and closed with respect to the input unit side body 3.
  • the input unit side body 3 is provided with buttons for inputting letters, numbers, and symbols, operation units such as a power ON / OFF button, a circuit board, and a knottery.
  • the display unit side body 2 is provided with a display unit 5, a receiving speaker 6, a camera unit 7, and the like.
  • the display unit 5 plays a role of displaying information such as data such as images, telephone numbers, various menus, operation explanations, and is configured by, for example, an LCD (Liquid Clysatl Display).
  • Received speech power 6 is installed at the position indicated by the dotted line in Fig. 1A and rings the received voice. To play a role.
  • the output sound from the reception speaker 6 is released to the outside from the first sound emitting unit 8 and the second sound emitting unit 9.
  • the sound output method according to this embodiment employs a leak tolerant method. This will be described later.
  • the camera unit 7 is disposed at the position indicated by the dotted line in FIG. 1B. It is equipped with a solid-state image sensor (CCD, etc.) and a circuit that converts the image signals of the optical system that are input during operation into digital signals.
  • CCD solid-state image sensor
  • FIG. 2 is an exploded perspective view of the display unit side housing of the mobile phone shown in FIGS. 1A and 1B.
  • the display unit side body 2 is also configured with members such as a front case 10, a rear case 11, a screen 12, a display unit frame 13, and the like.
  • a receiving speaker 6 and a camera unit 7 are disposed on the display unit frame 13.
  • Each of the reception speaker 6 and the camera unit 7 is provided in the vicinity of one side opposite to one side that engages with the hinge 4.
  • the camera unit 7 is provided in a substantially central part near one side thereof, and the reception speaker 6 is arranged side by side adjacent to the camera unit 7.
  • the camera unit 7 has an autofocus function and the like, and occupies a larger area than the receiving speaker 6.
  • reception speaker 6 and the camera unit 7 are formed at positions facing the earpiece unit 20 as shown in FIG. 1A.
  • the earpiece 20 is an area where the user puts his ears on a call.
  • the camera part 7 is formed at the substantially central part of the earpiece part 20.
  • the display unit 5 is provided from the adjacent part of the camera unit 7 and the reception speaker 6 to the vicinity of one side engaged with the hinge 4.
  • the front housing 10 and the rear housing 11 sandwich the display unit frame 13 and are fitted together to function as the display unit side body 2.
  • As a method of fitting for example, as shown in FIG.
  • the rear housing 11 is provided with a camera lens and the like.
  • the front housing 10 includes a first through hole 21, a third through hole 22, a groove 23, a screen attaching seat surface 24, an opening 25, and the like.
  • the first through hole 21 and the third through hole 22 are holes that penetrate the front housing 10.
  • the first through-hole 21 is provided at a position facing the receiving speaker 6 on the display unit frame 13 when the front case 10 and the rear case 11 sandwich the display unit frame 13.
  • the third through hole 22 is formed by the front housing 10 and the rear housing 1 1 is provided at a position facing the camera unit 7 on the display unit frame 13 when the display unit frame 13 is sandwiched.
  • the groove portion 23 is formed on the front surface side of the front housing 10 so that the first through hole 21 and the third through hole 22 communicate with each other.
  • the groove 23 is disposed at a facing position from the reception speaker 6 to the power camera portion 7 when the front case 10 and the rear case 11 sandwich the display unit frame 13.
  • the screen affixing seat surface 24 is a portion that is fixed to the screen 12 via a double-sided tape.
  • the opening 25 is provided to make the display unit 5 visible.
  • the screen 12 serves to protect the display unit 5 by covering the surface of the front housing 10.
  • the sound guide hole 26 is covered with the screen 12 in addition to the display unit 5.
  • the screen 12 includes a second through hole 31 and a fourth through hole 32 that are holes that penetrate the screen 12.
  • the second through-hole 31 and the fourth through-hole 32 are formed with the first through-hole 21 and the third through-hole 22 provided in the front housing 10 when the screen 12 is covered with the front housing 10. They are arranged at positions where the through holes are formed overlapping each other.
  • As a material of the screen 12 it is preferable to use a member having excellent transparency in at least a region facing the display unit 5 so that an image displayed by the display unit 5 can be visually recognized.
  • the first sound emitting section 8 is formed by forming the first through hole 21 of the front housing 10 and the second through hole 31 of the screen 12 into a single body.
  • the second sound emitting portion 9 is formed by integrating the third through hole 22 of the front housing 10 and the fourth through hole 34 of the screen 12.
  • the first sound emitting unit 8 and the second sound emitting unit 9 play a role for releasing the output sound of the receiving speaker 6 force to the outside.
  • the second sound emitting unit 9 plays a role of a leak hole for constituting a leak tolerant system that is a mounting system of the reception speaker 6.
  • the non-Lee-reelant system is usually separated to reduce the acoustic effect caused by air leakage between the receiving speaker and the ear!
  • the earpiece unit 20 has a sound emitting unit (first sound emitting unit 8) that generates an output sound of the output sound main generating surface force, and a surface opposite to the output sound main generating surface. And a leak portion (second sound emitting portion 9) for leaking the output sound.
  • the sound guide hole 26 is formed in the groove portion 23 of the front case 10 when the screen 12 is covered with the front case 10.
  • the sound guide hole 26 communicates the first sound emitting unit 8 and the second sound emitting unit 9 and allows the output sound from the output sound main generation surface to be emitted also from the second sound emitting unit. Is responsible. Therefore, the second sound emitting section 9 is configured to play the role of a leak hole and to emit the output sound from the output sound main generation surface.
  • FIGS. 3A and 3B are schematic cross-sectional views for explaining a situation in which a user applies an ear to the earpiece portion 20 of the foldable mobile phone 1 and observes the output sound from the reception speaker 6. It is. In the same figure, the output sound from the receiving speaker 6 is also schematically shown.
  • the reception speaker 6 is mounted by being abutted against the front housing 10 via a cushion 15 fixed to the peripheral edge thereof.
  • the cushion 15 plays a role in preventing the output sound from the main output sound generation surface 6a from leaking, and preventing water from entering from the sound emitting part or the like from entering the inside of the device.
  • a space 16 is provided between the reception speaker 6 and the front case 10.
  • FIG. 3A shows a state in which the first sound emitting unit 8 and the second sound emitting unit 9 provided in the earpiece unit 20 are opposed to the internal space formed by the user's auricle. ing. Most of the output sound output from the output sound main generation surface 6a of the receiving speaker 6 is perceived through the first sound emitting unit 8 toward the user's pinna and through the ear canal 29 to the eardrum. .
  • the output sound output from the rear surface opposite to the output sound main generation surface 6a (hereinafter referred to as “output sound sub-generation surface 6b”) Released through 9. Further, a small part of the output sound output from the output sound main generation surface 6 a of the reception speaker 6 is emitted from the second sound emitting unit 9 through the sound guide hole 26.
  • FIG. 3B shows an internal space in which the first sound emitting portion 8 is closed by a frame portion of the user's pinna and the second sound emitting portion 9 is formed by the user's pinna. It shows the state of being opposed to.
  • the output sound output from the output sound main generation surface 6a of the reception speaker 6 is directed to the user's auricle from the second sound emitting portion 9 through the sound guide hole 26, and passes through the external auditory canal 29 to the eardrum. To be perceived. This allows the user to Sufficient output sound can be obtained even when the sound emitting part 8 is blocked by the frame part of its pinna.
  • the first sound emitting unit 8 is provided on the facing surface of the reception speaker 6, and on the facing surface of the second sound emitting unit force S camera unit. Even if one of the sound emitting parts is blocked by the frame part of the auricle or the like, the output sound from the receiving speaker 6 can be perceived by the other sound emitting part. .
  • the second sound emitting unit is provided at the center of the earpiece 20 and the first sound emitting unit 8 is provided at a position shifted from the center, so that the first sound emitting unit 8 is used. There is a high possibility that it will be blocked by a frame of a person's auricle.
  • the user can listen to the output sound comfortably with the above configuration even when making a profit.
  • the output sound output from the output sound sub-generation surface 6b can be received from the earpiece part (leak tolerant structure), high-quality output sound can be provided.
  • the sound guide hole 26 is formed by providing the front casing 10 with a groove 23 and covering the groove 12 with the screen 12, the earpiece portion as in the mobile phone described in the above-mentioned document 1. There is no need to bulge. For this reason, the front housing 10 can be made thin, and there is no design restriction on the surface of the mobile phone.
  • the second sound emitting section 9 is provided at a position adjacent to the portion facing the reception speech force 6, there is no need to sacrifice downsizing without having to increase the reception speech force 6 itself. . Since the output sound from the main output surface 6a of the output sound can also be heard from the second sound output section 9 that does not face the reception speaker power 6, the degree of freedom of the formation position of the reception speaker 6 is increased. Is possible. For this reason, it is particularly suitable for a digital mobile phone with a camera that has to be placed at a position where the center force of the receiving speaker 6 is shifted and a W-CDMA information communication terminal! it can.
  • FIGS. 4A and 4B are schematic explanatory diagrams for explaining how the user listens to the output sound of the reception speaker 6 in the mobile phone according to the present embodiment.
  • the mobile phone has the same basic configuration and operation as the first embodiment except for the following points.
  • the leak tolerant structure was adopted in the first embodiment, but the leak tolerant structure was not adopted in this embodiment, and only the output sound from the output sound main generation surface 6a side in the earpiece part 20 was observed.
  • the difference is in the possible configuration.
  • the second sound emitting portion 9 in the first embodiment has a force formed by a through hole.
  • the second sound emitting portion 109 in the present embodiment has a groove structure. Different.
  • the second sound emitting unit 9 in the first embodiment is configured by the third through hole 22 and the fourth through hole 32, but the second sound emitting unit 109 in the present example is 109. Is constituted by a groove 122 connected to the groove portion 23 constituting the sound guide hole 26 and a fourth through hole 32.
  • FIG. 4A shows a state in which the first sound emitting unit 8 and the second sound emitting unit 109 are opposed to the internal space formed by the user's pinna.
  • the output sound output from the output sound main generation surface 6a of the receiving speaker 6 is directed to the user's pinna via the first sound emitting unit 8, and reaches the eardrum through the external auditory canal 29 and is perceived.
  • the output sound output from the output sound main generation surface 6a of the reception speaker 6 is transmitted to the user through the sound guide hole 26 and the second sound output section 109 communicated with the first sound output section 8. Heading to the pinna, passing through the external auditory canal 29, reaching the eardrum and being perceived.
  • FIG. 4B shows an internal space in which the first sound emitting unit 8 is closed by a frame part of the user's pinna and the second sound emitting unit 109 is formed by the user's pinna. It shows the state of being opposed to.
  • the output sound output from the output sound main generation surface 6a of the reception speaker 6 mainly includes the sound guide holes 26 and 26.
  • the second sound emitting unit 109 Through the second sound emitting unit 109, the user's ears are urged to pass through the external auditory canal 29 and reach the eardrum to be perceived.
  • the first sound emitting unit 8 is provided on the facing surface of the reception speaker 6, and the second sound emitting unit 109 is provided on the facing surface of the camera unit 7. Even if one of the sound emission parts is blocked by the frame part of the auricle, the other sound emission part can perceive the output sound from the receiving speaker 6 .
  • the second sound emitting portion 109 is provided at the center of the earpiece portion 20, and the first sound emitting portion 8 is provided at a position shifted from the center. Therefore, the first sound emitting portion 8
  • the user can listen to the output sound comfortably by the above configuration even when making a profit. It can be done.
  • the second sound emitting unit 209 can include three through holes.
  • the reception system of the reception speaker 6 of the mobile phone 1 according to the first example was used (see FIGS. 3A and 3B).
  • the leak-tolerant structure is adopted, and the first sound emitting unit 8 facing the receiving speaker 6 and the second sound emitting unit 9 for leaking the output sound generated from the output sound sub-generating surface 6b of the receiving speaker 6 are provided as earpieces.
  • the first sound emitting unit 8 and the second sound emitting unit 9 are communicated with each other through the sound introduction hole 26.
  • the sound guide hole 26 has a depth of 0.25 mm, a width of 1.2 mm, and a length of 7 mm.
  • the mobile phone as a comparative example has the same configuration as the above specific example except that the sound guide hole 26 is not provided.
  • the sound pressure frequency characteristic output from the reception speaker 6 to the outside was measured.
  • the first sound emitting part 8 and the second sound emitting part 9 provided in the earpiece part 20 are opposed to the internal space formed by the user's auricle.
  • the first sound emitting unit 8 is blocked by the frame of the user's pinna and the second sound emitting unit 9 is formed by the user's pinna. The test was performed under the conditions to reproduce the state facing the internal space.
  • FIG. 6 shows the results of measuring the sound pressure frequency characteristics of the reception speaker 6 of the mobile phone 1 according to this specific example.
  • sound pressure is plotted against frequency.
  • (A) in FIG. 6 is a result of measurement in a state where both the first sound emitting unit 8 and the second sound emitting unit 9 are not blocked, and (b) is the first sound emitting unit. This is the result of measurement with only part 8 closed.
  • the sound pressure was about 103 dB spl at 1 kHz as shown in (a).
  • the sound pressure was about lOOdBspl at 1 kHz as shown in (b).
  • the first sound emission part 8 is blocked.
  • the sound pressure that drops when compared to the case where both the first sound emission part 8 and the second sound emission part 9 are not blocked is about 3 dB, which is a level that is not particularly problematic in practical use. It was confirmed.
  • FIG. 7 shows the result of measuring the sound pressure frequency characteristics of the reception speaker 6 of the mobile phone as a comparative example by the same method as the above example.
  • (A) in FIG. 7 is a result of measurement in a state where both the first sound emitting unit 8 and the second sound emitting unit 9 are not blocked, and (b) is the first sound emitting unit. This is the result of measurement in a state where only part 8 is closed. In the state where the first sound emitting section 8 was blocked, the sound pressure was about lOOdBspl at 1 kHz as shown in (a). On the other hand, when the first sound emission part 8 was closed, the sound pressure was about 50 dBspl at 1 kHz, as shown in (b).
  • the sound pressure drop can be reduced to 1Z10 or less compared to the comparative example, and there is no problem with the output sound at the practical level. It was found that can be released.

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)

Abstract

 本発明に係る携帯電話機は、表示部及び受話スピーカ(6)が内蔵された筐体(10)と、受話スピーカから筐体の外部に出力音を導く第1の放音部(8)及び第2の放音部(9)と、第1の放音部と第2の放音部とを連通する導音孔(26)と、表示部を保護するスクリーン(12)とを備えている。ここで、第1の放音部は、受話スピーカの出力音主発生面(6a)と対向する位置に形成され、第2の放音部は、出力音主発生面と対向する位置の隣接部に形成されている。さらに、導音孔は、第1の放音部と第2の放音部とを繋ぐように筐体上に形成された溝部(23)がスクリーンにより被覆されることにより形成されている。このような構成とすることにより、携帯電話機の小型化、薄型化を犠牲にすることなく、出力音を聞き取るためのイヤーピース部における使用者の耳介の対向位置によらず、出力音を安定して放出することが可能となる。                                                                                 

Description

明 細 書
携帯端末
技術分野
[0001] 本発明は、携帯電話機、 PHS (Personal Handyphon System)、その他の情報携帯 端末等の各種携帯端末に関する。 背景技術
[0002] 携帯電話機は、一般に筐体内部に受話スピーカが収容され、受話スピーカの収容 箇所から外部に連通する貫通孔が形成されている。そして、通話時には、使用者は 耳を上記貫通孔にあてがい、受話スピーカが発する出力音を上記貫通孔を通じて傍 聴して通話を行う。上記貫通孔の構造については、以下のようなものが提案されてい る。
[0003] 第 1の従来例として、ィヤーピース部を筐体力 突出させる膨出構造とし、耳介を対 向させたときに耳孔に向力う方向に設けられた第 1の貫通孔と、耳孔に対応しない外 側空間に向力つて解放される第 2の貫通孔 (プレリーク部)とを設ける技術が、文献 1 ( 特開平 10— 304036号)に開示されている。この技術によれば、ィヤーピース部に適 切に音漏れを生じさせるプレリーク部を設けているので、ィヤーピース部と耳との間の 隙間が異なっても、その影響を緩和することができる旨が記載されている。
[0004] 第 2の従来例として、受話スピーカからィヤーピース部に貫通する貫通孔を備え、こ の貫通孔の開口部から筐体の端部に至る溝が形成されている折りたたみ式携帯電 話機の技術が、文献 2 (特開 2000— 244618号)に開示されている。この技術によれ ば、リンガーの機能を兼ね備えさせることができ、貫通孔の開口部から筐体の端部に 至る溝を形成することにより適切な音漏れを生じさせ、音質の安定化を図ることができ る旨が記載されている。
[0005] 第 3の従来例として、受話スピーカ(音源)の前方向の筐体に構成された第 1の貫通 孔と、受話スピーカの前方向以外の面力 の音声を外部に導出する音声導出構造と 、これを筐体外部に放出するように設けられた第 2の貫通孔とを備え、 2方向の面から 発生した音声をそれぞれ外部に放出する技術が、文献 3 (特開 2001— 230841号) に開示されている。この技術によれば、受話スピーカの電力を大きくしたり、受話スピ 一力に印加する電圧を上げることなぐ受話スピーカからの音声を効率よく筐体外部 へ放出し、音声の音圧を高めることができる旨が記載されている。
発明の開示
発明が解決しょうとする課題
[0006] ところで、使用者が通話のためにィヤーピース部に耳をあてがう際に、上記貫通孔 を使用者の耳の枠体部若しくは耳たぶ等 (以降、単に「耳の枠体部等」という)により 塞いでしまう場合がある。かかる場合、出力音量が著しく低下してしまうという問題が 生じる。この問題を解決する方法として、受話スピーカからの貫通孔を複数設ける手 段が考えられる。また、受話スピーカと対向する貫通孔の形成領域を大きくすべぐ 受話スピーカ自体を大きくすることが考えられる。
[0007] しかしながら、昨今、携帯電話機等に代表される携帯端末の小型化への要求は著 しぐこれらに搭載する電子部品の小型化が強く要求されている。受話スピーカにつ いても例外ではなぐ小型化が強く要求されている。このため、受話スピーカを大きく することは困難である。また、小型化された受話スピーカにおいて、貫通孔を複数設 けたとしても、これらの複数の貫通孔のすべてを耳の枠体部等により塞 、でしまう恐 れがある。
[0008] さらに、近時においては、カメラと携帯電話機との複合機能を備えたカメラ付携帯電 話機が普及してきている。例えば、電話機本体の正面に CCD (Charge Coupled Devi ce)カメラと液晶画面とが配置され、 CCDカメラで使用者の顔を撮影し、この画像を相 手側に送信することができる技術が提案されている。また、使用者が撮影した動画を 通話相手に送付する W— CDMA方式(Wideband Code Division Multiple Access) の携帯電話機も提案されて!、る。 SDカード等の記憶媒体を搭載した携帯電話機の 普及に伴い、携帯電話機に搭載されるカメラの性能は飛躍的に向上してきた。画素 数においては、 100万画素を超えて 200万画素にもなり、オートフォーカス機能を持 つたカメラを搭載した製品も市場に出できている。
[0009] このような背景から、携帯電話機に搭載されるカメラは、携帯電話機の小型化への 要求に反して大型化する傾向にある。それに伴って、従来筐体の中心付近に配置さ れていた受話用スピーカを、筐体の外側に配置せざるを得ない状況となっている。す なわち、従来ィヤーピースの略中央部に対向配置されていた受話スピーカを、ィヤー ピース部の端部に配置せざるを獲な 、状況となって!/、る。かかる状況下にお!/、ては、 上記ィヤーピース部に耳をあてがって通話する際、貫通孔を使用者の耳の枠体部等 により塞!、でしま!、、出力音が使用者に十分な音量で届力な 、恐れが従来にも増し て懸念される。
なお、上記文献 1に記載の技術では、ィヤーピース部を膨出させる必要があるため 、携帯電話機が厚くなつてしまう。
[0010] 本発明は、上記背景に鑑みてなされたものであり、その目的は、小型化、薄型化を 達成しつつ、ィヤーピース部における使用者の耳介の対向位置によらず、出力音を 安定して放出可能な携帯端末を提供することにある。
課題を解決するための手段
[0011] 本発明に係る携帯端末は、表示部及び受話スピーカが内蔵された筐体と、前記受 話スピーカからの出力音を聞き取るためのィヤーピース部と、前記受話スピーカから 前記ィヤーピース部に出力音を導く第 1の放音部及び第 2の放音部と、前記第 1の放 音部と前記第 2の放音部とを連通する導音孔と、前記表示部を保護するスクリーンと を備え、前記第 1の放音部は、前記受話スピーカの出力音主発生面と対向する位置 に形成され、前記第 2の放音部は、前記受話スピーカの出力音主発生面と対向する 位置の隣接部に形成され、前記導音孔は、前記第 1の放音部と前記第 2の放音部と を繋ぐように前記筐体上に形成された溝部が前記スクリーンにより被覆されることによ り形成されて ヽるちのである。
発明の効果
[0012] 本発明では、受話スピーカの出力音主発生面と対向する位置の隣接部に、第 2の 放音部が設けられている。このため、出力音主発生面と対向する位置にある第 1の放 音部が仮に使用者の耳介の枠体部等により塞がれてしまった場合であっても、使用 者は導音孔を介して第 2の放音部より出力音を傍聴することができる。第 1の放音部 は、受話スピーカと対向する位置に、第 2の放音部は、受話スピーカと対向する位置 の隣接部に設けることにより、第 1の放音部と第 2の放音部をィヤーピース内で適切 に離間させて配置させることができる。その結果、ィヤーピース部への使用者の耳介 の対向位置如何によらず、出力音を安定して放出可能な携帯端末を提供することが できる。
[0013] また、第 2の放音部に導くための導音孔は、筐体表面に設けられた溝にスクリーン を被覆することのみにより形成されているので、携帯電話機の厚みを変更せずに設 置可能である。また、第 2の放音部は、受話スピーカの対向面以外のところに設けて いるので、受話スピーカのさらなる小型化も可能である。さらに、第 2の放音部を設け ることにより、受話スピーカの形成可能位置の設計自由度も増加する。
[0014] 従って、本発明によれば、小型化、薄型化を達成しつつ、ィヤーピース部への使用 者の耳介の対向位置如何によらず、出力音を安定して放出可能な携帯端末を提供 することができると!/、う優れた効果がある。
図面の簡単な説明
[0015] [図 1A]図 1Aは、本発明の第 1の実施例に係る携帯電話機において、表示部側筐体 の面と入力部側筐体の面を開いた状態のディスプレイ側の外観図である。
[図 1B]図 1Bは、本発明の第 1の実施例に係る携帯電話機を図 1Aの反対側力もみた 外観図である。
[図 2]図 2は、図 1 A及び図 1Bに示した携帯電話機の表示部側筐体の分解斜視図で ある。
[図 3A]図 3Aは、第 1の放音部及び第 2の放音部が、使用者の耳介により形成される 内部空間に対向された状態を示す断面図である。
[図 3B]図 3Bは、第 1の放音部が、使用者の耳介の枠体部等により塞がれ、第 2の放 音部が使用者の耳介により形成される内部空間に対向された状態を示す断面図で ある。
[図 4A]図 4Aは、本発明の第 2の実施例において、第 1の放音部及び第 2の放音部 力 使用者の耳介により形成される内部空間に対向された状態を示す断面図である
[図 4B]図 4Bは、本発明の第 2の実施例において、第 1の放音部が、使用者の耳介の 枠体部等により塞がれ、第 2の放音部が使用者の耳介により形成される内部空間に 対向された状態を示す断面図である。
[図 5]図 5は、第 2の放音部を複数備える携帯電話機の外観図である。
[図 6]図 6は、本発明の具体例に係る携帯電話機において、周波数に対して音圧を プロットした図である。
[図 7]図 7は、比較例としての携帯電話機において、周波数に対して音圧をプロットし た図である。
発明を実施するための最良の形態
[0016] 以下、本発明を適用した実施例について、図面を参照しながら詳細に説明する。な お、本発明の趣旨に合致する限り、他の実施例も本発明の範疇に属し得ることは言う までもない。
[0017] [第 1の実施例]
図 1A及び図 1Bは、本発明の第 1の実施例に係る携帯端末たるカメラ機能付の折り たたみ式携帯電話機の正背面外観図である。より詳しくは、図 1Aは、表示部側筐体 の面と入力部側筐体の面を開いた状態のディスプレイ側の外観図であり、図 1Bは、 図 1 Aの反対側からみた外観図である。図 1A及び図 1Bに示すように、折りたたみ式 携帯電話機 1は、表示部側筐体 2、入力部側筐体 3、ヒンジ 4、表示部 5、受話スピー 力 6、カメラ部 7、第 1の放音部 8、第 2の放音部 9等を備えている。また、図示を省略 するがノ ッテリー、着信メロディー等を鳴動するスピーカ、音声等を集音するための マイク等も設けられている。
[0018] 表示部側筐体 2と入力部側筐体 3とは、ヒンジ 4により回動可能に連結された構造と なっており、ヒンジ 4を回動させることにより、表示部側筐体 2が入力部側筐体 3に対し て開閉されるようになっている。入力部側筐体 3には、文字や数字、記号を入力する ボタン、電源の ONZOFFボタン等の操作部、回路基板、ノ ッテリー等が備えられて いる。一方、表示部側筐体 2には、表示部 5、受話スピーカ 6、カメラ部 7等が備えられ ている。
[0019] 表示部 5は、画像、電話番号等のデータ、各種メニュー、操作説明等の情報を表示 する役割を担い、例えば、 LCD (Liquid Clysatl Display)等により構成される。受話ス ピー力 6は、図 1A中の点線で示されている位置に実装されており、受話音声を鳴動 する役割を担う。受話スピーカ 6からの出力音は、第 1の放音部 8及び第 2の放音部 9 力 外部に開放される。本実施例に係る音声出力方式は、リークトレラント方式を採 用している。これについては、後述する。カメラ部 7は、図 1Bの点線で示されている位 置に配置されている。固体撮像素子 (CCD等)と作動時に入力される光学系の画像 信号を画像データとしてデジタル信号に変換する回路を備えている。
[0020] 図 2は、図 1 A及び図 1Bに示した携帯電話機の表示部側筐体の分解斜視図である 。同図に示すように、表示部側筐体 2は、フロント筐体 10、リア筐体 11、スクリーン 12 、表示部フレーム 13等の部材カも構成されている。
[0021] 表示部フレーム 13には、表示部 5の他、受話スピーカ 6及びカメラ部 7が配設されて いる。受話スピーカ 6及びカメラ部 7のそれぞれは、ヒンジ 4と係合する側の一辺と対 向する一辺近傍に設けられている。カメラ部 7は、その一辺近傍の略中央部に設けら れ、受話スピーカ 6は、カメラ部 7の隣接部に並んで配設されている。カメラ部 7には、 オートフォーカス機能等が搭載され、受話スピーカ 6に比して大きな面積を占有して いる。
また、これら受話スピーカ 6とカメラ部 7とは、図 1 Aに示すようにィヤーピース部 20と 対向した位置に形成されている。ィヤーピース部 20とは、使用者が通話時に耳をあ てがう領域をいう。カメラ部 7は、このィヤーピース部 20の略中心部に形成されている 。表示部 5は、カメラ部 7及び受話スピーカ 6の隣接部から、ヒンジ 4と係合する側の一 辺近傍までに亘つて設けられて 、る。
[0022] フロント筐体 10及びリア筐体 11は、表示部フレーム 13を挟持し、互いに勘合され て表示部側筐体 2として機能する。勘合する方法としては、例えば図 2に示すように、 ビスにより固定する方法を挙げることができる。リア筐体 11には、カメラレンズなどが 備えられている。
[0023] フロント筐体 10は、第 1の貫通孔 21、第 3の貫通孔 22、溝部 23、スクリーン貼付座 面 24、及び開口部 25等を備えている。第 1の貫通孔 21及び第 3の貫通孔 22は、フ ロント筐体 10を貫通する孔である。第 1の貫通孔 21は、フロント筐体 10とリア筐体 11 とが表示部フレーム 13を挟持したときに、表示部フレーム 13上の受話スピーカ 6と対 向する位置に設けられている。また、第 3の貫通孔 22は、フロント筐体 10とリア筐体 1 1とが表示部フレーム 13を挟持したときに、表示部フレーム 13上のカメラ部 7と対向 する位置に設けられている。溝部 23は、フロント筐体 10の表面側に第 1の貫通孔 21 と第 3の貫通孔 22を連通させるように形成されている。従って、溝部 23は、フロント筐 体 10とリア筐体 11とが表示部フレーム 13を挟持したときには、受話スピーカ 6から力 メラ部 7に亘る対向位置に配設されている。スクリーン貼付座面 24は、両面テープを 介してスクリーン 12と固着する部分である。開口部 25は、表示部 5を視認可能にする ために設けられている。
[0024] スクリーン 12は、フロント筐体 10の表面を被覆して表示部 5を保護する役割を担う。
本実施例においては、スクリーン 12により表示部 5の他、導音孔 26が被覆されるよう に構成されている。スクリーン 12は、このスクリーン 12を貫通する孔である第 2の貫通 孔 31及び第 4の貫通孔 32を備えている。第 2の貫通孔 31及び第 4の貫通孔 32は、 スクリーン 12をフロント筐体 10に被覆したときに、フロント筐体 10に設けられた第 1の 貫通孔 21及び第 3の貫通孔 22とそれぞれ重なって貫通孔が形成される位置に配設 されている。スクリーン 12の材質としては、表示部 5により表示された画像を視認可能 なように少なくとも表示部 5と対向する領域は、透明性に優れた部材を用いることが好 ましい。
[0025] 上記第 1の放音部 8は、フロント筐体 10の第 1の貫通孔 21及びスクリーン 12の第 2 の貫通孔 31がー体となることにより形成せしめられる。また、上記第 2の放音部 9は、 フロント筐体 10の第 3の貫通孔 22及びスクリーン 12の第 4の貫通孔 34とが一体とな ることにより形成せしめられる。第 1の放音部 8及び第 2の放音部 9は、受話スピーカ 6 力 の出力音を外部に放出するための役割を担う。第 2の放音部 9は、受話スピーカ 6の実装方式であるリークトレラント方式を構成するためのリーク孔の役割を担ってい る。リー外レラント方式とは、受話スピーカと耳との間の空気漏れによる音響的な影 響を小さくするために、通常分離されて!、る出力音主発生面と出力音主発生面とは 反対側の面 (背面)とを音響的に結合させ、受話スピーカの音響出力インピーダンス を下げる方式を言う。本実施例においては、ィヤーピース部 20に、出力音主発生面 力 の出力音を発生する放音部 (第 1の放音部 8)と、出力音主発生面とは反対側の 面からの出力音をリークさせるためのリーク部(第 2の放音部 9)とを備えている。 [0026] 導音孔 26は、スクリーン 12がフロント筐体 10に被覆されることにより、フロント筐体 1 0の溝部 23の部分に形成せしめられる。導音孔 26は、第 1の放音部 8と第 2の放音 部 9とを連通させ、出力音主発生面からの出力音を第 2の放音部からも放出可能とす る役割を担っている。従って、第 2の放音部 9は、リーク孔の役割を担うとともに、出力 音主発生面からの出力音も放出されるように構成されて 、る。
[0027] 図 3A及び図 3Bは、折りたたみ式携帯電話機 1のィヤーピース部 20に使用者が耳 をあてカ^、、受話スピーカ 6からの出力音を傍聴する様子を説明するための模式的 断面図である。同図には、受話スピーカ 6からの出力音の出方も模式的に図示して いる。
受話スピーカ 6は、その周縁部に固設されたクッション 15を介して、フロント筐体 10 に突き当てられ実装されている。クッション 15は、出力音主発生面 6aからの出力音を 漏らさないための役割、放音部等から水等が浸入した場合に、装置内部に侵入しな いための役割を担う。また、受話スピーカ 6とフロント筐体 10との間には空間部 16が 設けられている。
[0028] 図 3Aは、ィヤーピース部 20に設けられた第 1の放音部 8及び第 2の放音部 9が、使 用者の耳介により形成される内部空間に対向された状態を示している。受話スピーカ 6の出力音主発生面 6aから出力された出力音の大部分は、第 1の放音部 8を介して 使用者の耳介に向かい、外耳道 29を通り鼓膜に達して知覚される。一方、第 2の放 音部からは、出力音主発生面 6aの反対側の背面 (以降、「出力音副発生面 6b」とい う)から出力された出力音が、第 2の放音部 9を介して放出される。また、受話スピーカ 6の出力音主発生面 6aから出力された出力音のごく一部が導音孔 26を介して第 2の 放音部 9から放出される。
[0029] 図 3Bは、第 1の放音部 8が、使用者の耳介の枠体部等により塞がれ、第 2の放音部 9が使用者の耳介により形成される内部空間に対向された状態を示している。この場 合には、第 1の放音部 8が使用者の耳介により塞がれているので、第 1の放音部 8か らはほとんど出力音が放出されない。その代わりに、受話スピーカ 6の出力音主発生 面 6aから出力された出力音は、導音孔 26を介して第 2の放音部 9から使用者の耳介 に向かい、外耳道 29を通り鼓膜に達して知覚される。これにより、使用者は、第 1の 放音部 8を自らの耳介の枠体部等により塞いでしまった場合においても、十分な出力 音を得ることができる。
[0030] 本実施例によれば、第 1の放音部 8が、受話スピーカ 6の対向面に、第 2の放音部 力 Sカメラ部の対向面に設けられている。どちらか一方の放音部が耳介の枠体部等に より塞がれてしまった場合であっても、他の一方の放音部により受話スピーカ 6からの 出力音を知覚することができる。本実施例においては、ィヤーピース部 20の中心部 に第 2の放音部を設け、中心からずれた位置に第 1の放音部 8を設けているので、第 1の放音部 8が使用者の耳介の枠体等により塞がれてしまう可能性が高い。しかしな がら、カゝかる場合であっても上記構成により、使用者は出力音を快適に傍聴すること ができる。また、出力音副発生面 6bから出力される出力音を、ィヤーピース部から受 話できる構造 (リークトレラント構造)としているので、高音質な出力音を提供すること ができる。
[0031] また、導音孔 26は、フロント筐体 10に溝部 23を設け、この溝部 23にスクリーン 12を 被覆させることにより形成するので、上記文献 1に記載の携帯電話機のようにィヤー ピース部を膨出させる必要がない。このため、フロント筐体 10を薄くすることが可能と なるとともに、携帯電話機の表面におけるデザインの制約がない。また、受話スピー 力 6と対向する部分と隣接する位置に第 2の放音部 9を設けているので、受話スピー 力 6自体を大きくしたりする必要がなぐ小型化を犠牲にする必要がない。受話スピー 力 6と対向しない第 2の放音部 9からも出力音主発生面 6aからの出力音を傍聴可能 なように構成しているので、受話スピーカ 6の形成位置の自由度を上げることができる 。このため、受話スピーカ 6の配置を中心力もずれた位置に配置せざるを得ないカメ ラ付のデジタル式携帯電話機や、 W— CDMA方式の情報通信端末に特に好適に 用!/、ることができる。
[0032] [第 2の実施例]
次に、本発明の第 2の実施例について説明する。なお、以降の説明において、第 1 の実施例と同一の要素部材には、同一の符号を付し、適宜その説明を省略する。
[0033] 図 4A及び図 4Bは、本実施例に係る携帯電話機において、受話スピーカ 6の出力 音を使用者が傍聴する様子を説明するための模式的説明図である。本実施例に係 る携帯電話機は、下記の点を除く基本的な構成、動作は第 1の実施例と同様である。 すなわち、第 1の実施例においてはリークトレラント構造を採用していたが、本実施例 ではリークトレラント構造を採用せず、ィヤーピース部 20において出力音主発生面 6 a側からの出力音のみを傍聴可能な構成になっている点が異なる。具体的には、第 1 の実施例における第 2の放音部 9は貫通孔により構成されていた力 本実施例にお ける第 2の放音部 109は溝構造により構成されている点が異なる。すなわち、第 1の 実施例における第 2の放音部 9は、第 3の貫通孔 22と第 4の貫通孔 32とにより構成さ れていたが、本実施例における第 2の放音部 109は、導音孔 26を構成する溝部 23 に繋がる溝 122と第 4の貫通孔 32とから構成されている。
[0034] 図 4Aは、第 1の放音部 8及び第 2の放音部 109が、使用者の耳介により形成される 内部空間に対向された状態を示している。受話スピーカ 6の出力音主発生面 6aから 出力された出力音は、第 1の放音部 8を介して使用者の耳介に向力い、外耳道 29を 通り鼓膜に達して知覚される。また、受話スピーカ 6の出力音主発生面 6aから出力さ れた出力音は、第 1の放音部 8と連通された導音孔 26及び第 2の放音部 109を介し て使用者の耳介に向かい、外耳道 29を通り鼓膜に達して知覚される。
[0035] 図 4Bは、第 1の放音部 8が、使用者の耳介の枠体部等により塞がれ、第 2の放音部 109が使用者の耳介により形成される内部空間に対向された状態を示している。この 場合には、第 1の放音部 8が使用者の耳介により塞がれているので、受話スピーカ 6 の出力音主発生面 6aから出力された出力音は、主として導音孔 26及び第 2の放音 部 109を介して、使用者の耳介に向力ぃ、外耳道 29を通り鼓膜に達して知覚される ことになる。
[0036] 本実施例によれば、第 1の放音部 8が、受話スピーカ 6の対向面に、第 2の放音部 1 09がカメラ部 7の対向面に設けられている。どちらか一方の放音部が耳介の枠体部 等により塞がれてしまった場合であっても、他の一方の放音部により受話スピーカ 6か らの出力音を知覚することができる。本実施例においては、ィヤーピース部 20の中心 部に第 2の放音部 109を設け、中心からずれた位置に第 1の放音部 8を設けているの で、第 1の放音部 8が使用者の耳介の枠体等により塞がれてしまう可能性が高い。し 力しながら、カゝかる場合であっても上記構成により、使用者は出力音を快適に傍聴す ることがでさる。
[0037] 上記第 1及び第 2の実施例においては、第 1の放音部 8及び第 2の放音部 9 (109) がそれぞれ、一つずっ配設された例について説明した力 これに限定されるもので はなぐそれぞれにおいて複数備えていてもよい。例えば図 5に示すように、第 2の放 音部 209として、貫通孔を 3つ備えることができる。
[0038] [具体例]
次に、上述した実施例をさらに具体的に説明するが、本発明の範囲は下記の具体 例に何ら限定されるものではな 、。
[0039] 具体例に係る携帯電話機として、第 1の実施例に係る携帯電話機 1の受話スピーカ 6の受話システムを用いた(図 3A及び図 3B参照)。すなわち、リークトレラント構造を 採用し、受話スピーカ 6と対向する第 1の放音部 8、受話スピーカ 6の出力音副発生 面 6bから発生する出力音をリークさせる第 2の放音部 9をィヤーピース部 20に設け、 第 1の放音部 8と第 2の放音部 9とを導音孔 26で連通させた。導音孔 26は、深さ 0. 2 5mm,幅 1. 2mm,長さ 7mmとした。一方、比較例としての携帯電話機は、導音孔 2 6を設けない以外は上記具体例と同様の構成とした。
[0040] 上記具体例及び比較例のそれぞれについて、受話スピーカ 6から外部に出力され る音圧周波数特性を測定した。測定は、図 3Aに示すように、ィヤーピース部 20に設 けられた第 1の放音部 8及び第 2の放音部 9が、使用者の耳介により形成される内部 空間に対向された状態と、図 3Bに示すように、第 1の放音部 8が、使用者の耳介の枠 体部等により塞がれ、第 2の放音部 9が使用者の耳介により形成される内部空間に対 向された状態を再現する条件下で行った。
[0041] 図 6に、本具体例に係る携帯電話機 1の受話スピーカ 6の音圧周波数特性を測定し た結果を示す。同図は、周波数に対して、音圧をプロットしたものである。図 6中の(a )は、第 1の放音部 8と第 2の放音部 9の両方が塞がれていない状態で測定した結果 であり、(b)は、第 1の放音部 8のみを塞いだ状態で測定した結果である。第 1の放音 部 8が塞がれていない状態では、(a)に示すように、 1kHzにおいて音圧が約 103dB splであった。一方、第 1の放音部 8を塞いだ場合には、(b)に示すように、 1kHzにお いて音圧が約 lOOdBsplであった。この結果より、第 1の放音部 8を塞いだ場合であつ ても、第 1の放音部 8及び第 2の放音部 9の両者を塞がない場合に比して低下する音 圧は 3dB程度であり、実用上特に問題とならな 、レベルであることを確認した。
[0042] 図 7に、比較例としての携帯電話機の受話スピーカ 6の音圧周波数特性を上記具 体例と同様の方法により測定した結果を示す。図 7中の (a)は、第 1の放音部 8と第 2 の放音部 9の両方が塞がれていない状態で測定した結果であり、(b)は、第 1の放音 部 8のみを塞 、だ状態で測定した結果である。第 1の放音部 8が塞がれて 、な 、状 態では、(a)に示すように、 1kHzにおいて音圧が約 lOOdBsplであった。一方、第 1 の放音部 8を塞いだ場合には、(b)に示すように、 1kHzにおいて音圧は約 50dBspl となった。これは、第 1の放音部 8を塞いだ場合、第 1の放音部 8及び第 2の放音部 9 をともに塞がない場合に比して 50dBの音圧低下が起こることを示している。さらに、 5 00Hzの周波数においては、およそ 64dBの音圧低下が起こることが判明した。 500 Hzの周波数において第 1の放音部 8を塞いだ状態の実際の音圧は、約 36dBspl程 度であり、使用者が無音であると感じる程度の出力音しか出ていな力つた。
[0043] 本具体例によれば、第 1の放音部 8を塞いだ場合であっても、音圧低下量を比較例 に比して 1Z10以下に低減でき、実用レベルにおいて問題ない出力音を放出できる ことがわかった。

Claims

請求の範囲
[1] 表示部及び受話スピーカが内蔵された筐体と、
前記受話スピーカからの出力音を聞き取るためのィヤーピース部と、
前記受話スピーカから前記ィヤーピース部に出力音を導く第 1の放音部及び第 2の 放音部と、
前記第 1の放音部と前記第 2の放音部とを連通する導音孔と、
前記表示部を保護するスクリーンと
を備え、
前記第 1の放音部は、前記受話スピーカの出力音主発生面と対向する位置に形成 され、
前記第 2の放音部は、前記受話スピーカの出力音主発生面と対向する位置の隣接 部に形成され、
前記導音孔は、前記第 1の放音部と前記第 2の放音部とを繋ぐように前記筐体上に 形成された溝部が前記スクリーンにより被覆されることにより形成されていることを特 徴とする携帯端末。
[2] 請求項 1に記載の携帯端末において、
前記第 2の放音部は、前記受話スピーカの出力音主発生面から発生した出力音を 外部に放出するとともに、前記受話スピーカの出力音主発生面以外の他の面から発 生した出力音を外部に放出するように形成されていることを特徴とする携帯端末。
[3] 請求項 1に記載の携帯端末において、
前記第 2の放音部は、前記ィヤーピース部の略中央部にあることを特徴とする携帯 端末。
[4] 請求項 1に記載の携帯端末において、
前記第 1の放音部は、
前記筐体を貫通する第 1の貫通孔と、
前記スクリーンを貫通する第 2の貫通孔と
からなることを特徴とする携帯端末。
[5] 請求項 4に記載の携帯端末において、 前記第 2の放音部は、
前記筐体を貫通する第 3の貫通孔と、
前記スクリーンを貫通する第 4の貫通孔と
からなることを特徴とする携帯端末。
[6] 請求項 4に記載の携帯端末において、
前記第 2の放音部は、
前記筐体上に形成され、前記溝部に繋がる溝構造と、
前記スクリーンを貫通する第 4の貫通孔と
からなることを特徴とする携帯端末。
[7] 請求項 1に記載の携帯端末において、
前記第 1の放音部及び前記第 2の放音部の少なくとも一方は、複数あることを特徴 とする携帯端末。
[8] 請求項 1に記載の携帯端末において、
前記筐体内に内蔵されたカメラ部をさらに備え、
前記ィヤーピース部は、前記筐体内に内蔵された前記受話スピーカ及び前記カメ ラ部と対向し、
前記カメラ部は、前記ィヤーピース部の略中央部に配置され、
前記第 2の放音部は、前記カメラ部と対向していることを特徴とする携帯端末。
PCT/JP2006/306320 2005-03-28 2006-03-28 携帯端末 WO2006104156A1 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP06730268.7A EP1865690B1 (en) 2005-03-28 2006-03-28 Portable terminal
US11/887,316 US8340708B2 (en) 2005-03-28 2006-03-28 Portable terminal
CN2006800098747A CN101151875B (zh) 2005-03-28 2006-03-28 便携式终端
US13/724,929 US8768405B2 (en) 2005-03-28 2012-12-21 Portable terminal with first and second sound emission portions

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005-092145 2005-03-28
JP2005092145A JP2006279260A (ja) 2005-03-28 2005-03-28 携帯端末

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US11/887,316 A-371-Of-International US8340708B2 (en) 2005-03-28 2006-03-28 Portable terminal
US13/724,929 Continuation US8768405B2 (en) 2005-03-28 2012-12-21 Portable terminal with first and second sound emission portions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006104156A1 true WO2006104156A1 (ja) 2006-10-05

Family

ID=37053412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2006/306320 WO2006104156A1 (ja) 2005-03-28 2006-03-28 携帯端末

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8340708B2 (ja)
EP (1) EP1865690B1 (ja)
JP (1) JP2006279260A (ja)
CN (1) CN101151875B (ja)
WO (1) WO2006104156A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111614824A (zh) * 2020-05-20 2020-09-01 维沃移动通信有限公司 电子设备

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008096351A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tlv Co Ltd 振動計
JP2008096350A (ja) * 2006-10-13 2008-04-24 Tlv Co Ltd 振動計
JP4747086B2 (ja) * 2006-12-26 2011-08-10 Necカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 携帯端末機
US8118134B2 (en) 2009-08-20 2012-02-21 Research In Motion Limited Front resonator for a speaker of a wireless device
EP2595409A3 (en) * 2009-08-20 2013-08-07 Research In Motion Limited A front resonator for a speaker of a wireless device
EP2606407A2 (en) * 2010-08-19 2013-06-26 Apple Inc. Portable electronic device
US9602914B2 (en) * 2010-08-27 2017-03-21 Apple Inc. Porting audio using a connector in a small form factor electronic device
CN102480891B (zh) * 2010-11-30 2014-10-08 富泰华工业(深圳)有限公司 电子装置
JP5695919B2 (ja) * 2011-01-26 2015-04-08 京セラ株式会社 携帯電話機
KR101991504B1 (ko) 2012-02-24 2019-09-30 삼성전자주식회사 휴대 기기용 스피커 모듈 및 덕트 방사 구조를 구비하는 휴대 기기
KR101900282B1 (ko) * 2012-10-22 2018-09-19 삼성전자주식회사 전자 장치를 위한 마이크로폰 장치
US8807409B2 (en) * 2012-12-12 2014-08-19 Htc Corporation Car holder
JP6175261B2 (ja) * 2013-03-27 2017-08-02 京セラ株式会社 マイクロフォンを搭載した電子機器
CN104580612B (zh) * 2013-10-22 2019-02-05 联想(北京)有限公司 通讯终端的听筒装置及包括该听筒装置的通讯终端
TWI602441B (zh) * 2016-07-11 2017-10-11 宏碁股份有限公司 具泛音之揚聲器及應用其之電子裝置
KR102644176B1 (ko) 2016-11-09 2024-03-07 삼성전자주식회사 전자 장치
DK3565224T3 (da) * 2018-05-04 2020-08-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp Ltd Mobilterminal
CN108965522B (zh) * 2018-07-10 2020-10-16 维沃移动通信有限公司 一种受话器模组及终端设备
KR102593275B1 (ko) 2018-11-15 2023-10-25 삼성전자주식회사 디스플레이장치
CN109951582B (zh) * 2019-02-28 2021-02-19 维沃移动通信有限公司 一种移动终端及声音输出控制方法
CN110113453B (zh) * 2019-04-24 2021-04-06 维沃移动通信有限公司 一种移动终端
CN110166587B (zh) * 2019-04-24 2021-08-03 维沃移动通信有限公司 一种移动终端

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224640A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末
WO2004054211A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless terminal providing sound pressure level dissipation through channeled porting of sound
JP2004328047A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2005033723A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 携帯端末装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5790679A (en) * 1996-06-06 1998-08-04 Northern Telecom Limited Communications terminal having a single transducer for handset and handsfree receive functionality
JPH10304036A (ja) 1997-04-23 1998-11-13 Hosiden Corp 受話用電気音響変換装置
FI115108B (fi) 1997-10-06 2005-02-28 Nokia Corp Menetelmä ja järjestely kuulokkeen vuotosiedon parantamiseksi radiolaitteessa
US6134336A (en) * 1998-05-14 2000-10-17 Motorola, Inc. Integrated speaker assembly of a portable electronic device
DK173789B1 (da) * 1998-10-05 2001-10-22 Kirk Acoustics As Elektroakustisk kommunikationsenhed
JP3266132B2 (ja) 1999-02-24 2002-03-18 日本電気株式会社 折り畳み式携帯電話機
GB2355128B (en) * 1999-10-08 2003-04-09 Nokia Mobile Phones Ltd Portable electronics device
JP2001230841A (ja) 2000-02-18 2001-08-24 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末
US20020127974A1 (en) 2001-03-09 2002-09-12 Song Chang June Shielded speaker for wireless telephones
JP2003319027A (ja) 2002-04-23 2003-11-07 Nec Corp カメラ付き携帯通信端末
JP2004170575A (ja) 2002-11-19 2004-06-17 Nippon Zeon Co Ltd 撮像装置付き携帯電子機器
US7197332B2 (en) * 2003-04-23 2007-03-27 Nokia Corporation Multi-function two panel electronic device with 360° relative motion
JP2005006205A (ja) * 2003-06-13 2005-01-06 Fujitsu Ltd 携帯端末
KR100595705B1 (ko) * 2003-12-10 2006-06-30 엘지전자 주식회사 휴대용 단말기의 사운드 출력 보강장치
JP2006060398A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fujitsu Ltd 携帯端末装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003224640A (ja) * 2002-01-30 2003-08-08 Mitsubishi Electric Corp 携帯端末
WO2004054211A1 (en) * 2002-12-09 2004-06-24 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Wireless terminal providing sound pressure level dissipation through channeled porting of sound
JP2004328047A (ja) * 2003-04-21 2004-11-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 携帯端末装置
JP2005033723A (ja) * 2003-07-11 2005-02-03 Toshiba Corp 携帯端末装置

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1865690A4 *

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111614824A (zh) * 2020-05-20 2020-09-01 维沃移动通信有限公司 电子设备
CN111614824B (zh) * 2020-05-20 2021-07-13 维沃移动通信有限公司 电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
US20090137268A1 (en) 2009-05-28
CN101151875A (zh) 2008-03-26
CN101151875B (zh) 2012-02-08
JP2006279260A (ja) 2006-10-12
US20130114844A1 (en) 2013-05-09
EP1865690A1 (en) 2007-12-12
EP1865690B1 (en) 2014-09-17
US8340708B2 (en) 2012-12-25
EP1865690A4 (en) 2011-05-04
US8768405B2 (en) 2014-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2006104156A1 (ja) 携帯端末
US6052464A (en) Telephone set having a microphone for receiving or an earpiece for generating an acoustic signal via a keypad
US6137883A (en) Telephone set having a microphone for receiving an acoustic signal via keypad
JP4344342B2 (ja) 携帯電子機器
JP6282025B2 (ja) 携帯電話
WO2012090947A1 (ja) 送受話ユニット及び受話ユニット
WO2007083442A1 (ja) 携帯端末及びスピーカ
JP3553916B2 (ja) 携帯電話機
JP6133534B2 (ja) 携帯電話およびその集積回路
JP2005006205A (ja) 携帯端末
EP1583391A1 (en) A communications unit with arrangment for loud reproduction of sound
CN114466097A (zh) 防漏音的移动终端及移动终端的声音输出方法
JP2008141694A (ja) スピーカー装置、およびそれを備えた携帯電話端末
JP5878002B2 (ja) 携帯電話
JP5901304B2 (ja) 音声出力装置
CN110995900B (zh) 电子设备
JP4393750B2 (ja) 開閉式携帯端末装置
JP4153352B2 (ja) 携帯端末装置
KR100834640B1 (ko) 공명 공간을 제공하는 슬림형 휴대 단말기의 스피커 장치
JPH11266489A (ja) レシーバー内蔵構造
JP5926948B2 (ja) 携帯電話
JP5911248B2 (ja) 携帯電話
JP4281110B2 (ja) 携帯電話用音導構造
KR101432588B1 (ko) 휴대 단말기
JP2007282292A (ja) 開閉式携帯端末装置

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200680009874.7

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2006730268

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11887316

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: RU

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2006730268

Country of ref document: EP